JP2022068148A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022068148A
JP2022068148A JP2022005617A JP2022005617A JP2022068148A JP 2022068148 A JP2022068148 A JP 2022068148A JP 2022005617 A JP2022005617 A JP 2022005617A JP 2022005617 A JP2022005617 A JP 2022005617A JP 2022068148 A JP2022068148 A JP 2022068148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
transistor
film
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022005617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274618B2 (ja
Inventor
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
宏樹 大原
Hiroki Ohara
淳一郎 坂田
Junichiro Sakata
俊成 佐々木
Toshinari Sasaki
みゆき 細羽
Miyuki Hosohane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022068148A publication Critical patent/JP2022068148A/ja
Priority to JP2023075378A priority Critical patent/JP2023101513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274618B2 publication Critical patent/JP7274618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous

Abstract

【課題】安定した電気特性を有する薄膜トランジスタを有する、信頼性のよい半導体装置を作製し、提供することを課題の一とする。【解決手段】チャネル形成領域を含む半導体層を酸化物半導体膜とする薄膜トランジスタを有する半導体装置の作製方法において、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜を形成した後に、不純物である水分などを低減する加熱処理(脱水化または脱水素化のための加熱処理)を行って、ソース電極層、ドレイン電極層、ゲート絶縁層中、及び酸化物半導体膜中に加え、上下に接して設けられる膜と酸化物半導体膜の界面に存在する水分などの不純物を低減する。【選択図】図1

Description

酸化物半導体を用いる半導体装置及びその作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数~数百nm程度)を用
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチ
ング素子として開発が急がれている。また、金属酸化物の一例である酸化インジウムは、
液晶ディスプレイなどで必要とされる透明電極材料として用いられている。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物としては
、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがある。このよう
な半導体特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタが既に知られ
ている(特許文献1乃至4、非特許文献1)。
ところで、金属酸化物は一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例えば、
ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は、In、Ga及びZn
を有する多元系酸化物半導体(In-Ga-Zn-O系酸化物ともいう。)として知られ
ている(非特許文献2乃至4)。
また、上記のようなIn-Ga-Zn-O系酸化物で構成される酸化物半導体を薄膜トラ
ンジスタのチャネル層に適用可能であることが確認されている(特許文献5、非特許文献
5及び6)。
特開昭60-198861号公報 特開平8-264794号公報 特表平11-505377号公報 特開2000-150900号公報 特開2004-103957号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse-Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin-film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650-3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3-Ga2ZnO4-ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298-315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single-Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3-ZnGa2O4-ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170-178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317-327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin-film transistor fabricated in single-crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269-1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room-temperature fabrication of transparent flexible thin-film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488-492
安定した電気特性を有する薄膜トランジスタを有する、信頼性のよい半導体装置を作製す
ることを課題の一とする。
チャネル形成領域を含む半導体層を酸化物半導体膜とする薄膜トランジスタを有する半導
体装置の作製方法において、酸化物半導体膜の純度を高め、不純物である水分などを低減
する加熱処理(脱水化または脱水素化のための加熱処理)を行う。また、酸化物半導体膜
内だけでなく、ソース電極層、ドレイン電極層及びゲート絶縁層内に存在する水分などの
不純物を加熱処理によって低減し、酸化物半導体膜とその上下に接して設けられる膜の界
面に存在する水分などの不純物を加熱処理によって低減する。
酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜を形成した
後に、脱水化または脱水素化のための加熱処理を行う。加熱処理は、窒素、酸素または希
ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性気体雰囲気下、或いは減圧下での200℃以上
700℃以下、好ましくは350℃以上基板の歪み点未満の加熱処理を行い、ソース電極
層、ドレイン電極層、ゲート絶縁層及び酸化物半導体膜の含有水分等を低減する。また、
この加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜を形
成する際に酸化物半導体層が受けるプラズマダメージを回復させることができる。また、
この加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減するこ
とができる。
加熱処理によって膜中の含有水分等を低減させ、プラズマダメージを回復させた酸化物半
導体層を用いて、薄膜トランジスタの電気特性を向上させるとともに、量産性と高性能の
両方を備えた薄膜トランジスタを実現する。
本明細書では、窒素、酸素、または希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性気体雰囲
気下、或いは減圧下での加熱処理を脱水化または脱水素化のための加熱処理と呼ぶ。本明
細書では、この加熱処理によってHとして脱離させていることのみを脱水素化と呼んで
いるわけではなく、H、OHなどを脱離することを含めて脱水化または脱水素化と便宜上
呼ぶこととする。
なお、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜は、水分や、水素イオンや、O
などの不純物をブロックする無機絶縁膜を用いる。代表的には酸化珪素膜、窒化酸化
珪素膜、酸化アルミニウム膜または酸化窒化アルミニウム膜を用いる。また、酸化物絶縁
膜の上に窒化珪素膜または窒化アルミニウム膜を積層してもよい。
本明細書で開示する本発明の一態様は、耐熱性導電性材料を含むゲート電極層を形成し、
ゲート電極層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、酸
化物半導体層上に、耐熱性導電性材料を含む、ソース電極層及びドレイン電極層を形成し
、接続電極層をゲート電極層または、ソース電極層及びドレイン電極層と同じ工程で形成
し、ゲート絶縁層、酸化物半導体層、接続電極層、ソース電極層及びドレイン電極層上に
酸化物半導体層の一部と接する酸化物絶縁膜を形成し、酸化物絶縁膜を形成した後、酸化
物半導体層を脱水化または脱水素化することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
上記構成は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
また、本発明の他の一態様は、絶縁表面を有する基板上に、耐熱性導電性材料を含むゲー
ト電極層を形成し、ゲート電極層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に酸化物半
導体層を形成し、酸化物半導体層上に、耐熱性導電性材料を含む、ソース電極層及びドレ
イン電極層を形成し、接続電極層をゲート電極層または、ソース電極層及びドレイン電極
層と同じ工程で形成し、ゲート絶縁層、酸化物半導体層、接続電極層、ソース電極層及び
ドレイン電極層上に酸化物半導体層の一部と接する酸化物絶縁膜を形成し、酸化物絶縁膜
を形成した後、酸化物半導体層を脱水化または脱水素化し、酸化物絶縁膜の一部を除去し
て、ソース電極層に達する第1のコンタクトホールと、接続電極層の両端部に達する第3
のコンタクトホール及び第4のコンタクトホールとを形成し、酸化物絶縁膜及びゲート絶
縁層の一部を除去して、ゲート電極層に達する第2のコンタクトホールを形成し、酸化物
絶縁膜上に、第1のコンタクトホールを介してソース電極層と接続するソース配線と、第
2のコンタクトホールを介してゲート電極層と接続し、第3のコンタクトホールを介して
接続電極層と接続する第1のゲート配線と、第4のコンタクトホールを介して接続電極層
と接続する第2のゲート配線とを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である
また、本発明の他の一態様は、絶縁表面を有する基板上に、耐熱性導電性材料を含むゲー
ト電極層を形成し、ゲート電極層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に酸化物半
導体層を形成し、酸化物半導体層上に、耐熱性導電性材料を含む、ソース電極層及びドレ
イン電極層を形成し、接続電極層をゲート電極層または、ソース電極層及びドレイン電極
層と同じ工程で形成し、ゲート絶縁層、酸化物半導体層、接続電極層、ソース電極層及び
ドレイン電極層上に酸化物半導体層の一部と接する酸化物絶縁膜を形成し、酸化物絶縁膜
を形成した後、酸化物半導体層を脱水化または脱水素化し、酸化物絶縁膜の一部を除去し
て、ソース電極層に達する第1のコンタクトホールと、接続電極層の両端部に達する第3
のコンタクトホール及び第4のコンタクトホールとを形成し、酸化物絶縁膜及びゲート絶
縁層の一部を除去して、ゲート電極層に達する第2のコンタクトホールを形成し、酸化物
絶縁膜上に、第1のコンタクトホールを介してソース電極層と接続し、第3のコンタクト
ホールを介して接続電極層と接続する第1のソース配線と、第4のコンタクトホールを介
して接続電極層と接続する第2のソース配線と、第2のコンタクトホールを介してゲート
電極層と接続するゲート配線とを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である
上記作製方法の構成において、脱水化または脱水素化は窒素雰囲気、酸素雰囲気、または
希ガス雰囲気、或いは減圧下の加熱であることが好ましく、酸化物半導体層を、350℃
以上基板の歪み点未満の温度で加熱することがさらに好ましい。加熱後は徐冷することが
好ましい。
また、耐熱性導電性材料として、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム
、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、または元素を成分とする合金、または元素
を成分とする窒化物のいずれかを単層または積層で用いることが好ましい。また、ソース
配線及びゲート配線を、ソース電極層及びドレイン電極層より抵抗率の低い低抵抗導電性
材料を用いて形成することが好ましい。また、低抵抗導電性材料として、アルミニウムま
たは銅を用いることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、絶縁表面を有する基板上に、第1のマスクを用いて形成さ
れたゲート電極層と、ゲート電極層上にゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に第2のマスク
を用いて形成された酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に、第3のマスクを用いて形成
されたソース電極層及びドレイン電極層と、ゲート電極層、またはソース電極層及びドレ
イン電極層と同じ層に形成された接続電極層と、ゲート絶縁層、酸化物半導体層、ソース
電極層及びドレイン電極層を覆い、且つ、酸化物半導体層の一部と接する酸化物絶縁膜と
、酸化物絶縁膜上に第4のマスクを用いて形成されたゲート配線、第1のソース配線及び
第2のソース配線とを有し、第1のソース配線は、ソース電極層と電気的に接続し、ゲー
ト配線は、ゲート電極層と電気的に接続し、第1のソース配線及び第2のソース配線は、
接続電極層と電気的に接続し、接続電極層は、酸化物絶縁膜を介してゲート配線と重なる
半導体装置である。ここでマスクとは、フォトマスクのことを指す。
また、本発明の他の一態様は、絶縁表面を有する基板上に、第1のマスクを用いて形成さ
れたゲート電極層と、ゲート電極層上にゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に第2のマスク
を用いて形成された酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に、第3のマスクを用いて形成
されたソース電極層及びドレイン電極層と、ゲート電極層、またはソース電極層及びドレ
イン電極層と同じ層に形成された接続電極層と、ゲート絶縁層、酸化物半導体層、ソース
電極層及びドレイン電極層を覆い、且つ、酸化物半導体層の一部と接する酸化物絶縁膜と
、酸化物絶縁膜上に第4のマスクを用いて形成されたゲート配線、第1のソース配線及び
第2のソース配線とを有し、第1のソース配線は、ソース電極層と電気的に接続し、ゲー
ト配線は、ゲート電極層と電気的に接続し、第1のソース配線及び第2のソース配線は、
接続電極層と電気的に接続し、接続電極層は、酸化物絶縁膜を介してゲート配線と重なる
半導体装置である。ここでマスクとは、フォトマスクのことを指す。
上記半導体装置の構成において、ゲート電極層、接続電極層、ソース電極層及びドレイン
電極層は、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジ
ウムから選ばれた元素、または元素を成分とする合金、または元素を成分とする窒化物の
いずれかを単層または積層で用いることが好ましい。また、ソース配線及びゲート配線は
、ソース電極層及びドレイン電極層より抵抗率の低い低抵抗導電性材料であることが好ま
しく、アルミニウムまたは銅であることがさらに好ましい。
本明細書中で用いる酸化物半導体は、InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄
膜を形成し、その薄膜を酸化物半導体層として用いた薄膜トランジスタを作製する。ただ
し、mは必ずしも整数にはならない。なお、Mは、Ga、Fe、Ni、Mn及びCoから
選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Gaの場合がある
ことの他、GaとNiまたはGaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が含まれる場合が
ある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素
としてFe、Niその他の遷移金属元素、または該遷移金属の酸化物が含まれているもの
がある。本明細書においては、InMO(ZnO)(m>0)で表記される構造の酸
化物半導体層のうち、MとしてGaを含む構造の酸化物半導体をIn-Ga-Zn-O系
酸化物半導体とよび、その薄膜をIn-Ga-Zn-O系非単結晶膜とも呼ぶ。
また、酸化物半導体層に適用する酸化物半導体として上記の他にも、In-Sn-Zn-
O系、In-Al-Zn-O系、Sn-Ga-Zn-O系、Al-Ga-Zn-O系、S
n-Al-Zn-O系、In-Zn-O系、Sn-Zn-O系、Al-Zn-O系、In
-O系、Sn-O系、Zn-O系の酸化物半導体を適用することができる。また上記酸化
物半導体層に酸化珪素を含ませてもよい。酸化物半導体層に結晶化を阻害する酸化珪素(
SiOx(X>0))を含ませることで、製造プロセス中において酸化物半導体層の形成
後に加熱処理した場合に、結晶化してしまうのを抑制することができる。なお、酸化物半
導体層は非晶質な状態であることが好ましく、一部結晶化していてもよい。
また、加熱処理の条件または酸化物半導体層の材料によっては、酸化物半導体層が非晶質
な状態から微結晶状態または多結晶状態となる場合もある。
また、薄膜トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、ゲート配線またはソー
ス配線に対して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護
回路は、酸化物半導体を用いた非線形素子を用いて構成することが好ましい。
また、ゲート絶縁層、及び酸化物半導体膜を大気に触れさせることなく連続的に処理(連
続処理、インサイチュ(insitu)工程、連続成膜とも呼ぶ)してもよい。大気に触
れさせることなく連続処理することで、ゲート絶縁層と酸化物半導体膜の界面が、水やハ
イドロカーボンなどの、大気成分や大気中に浮遊する不純物に汚染されることなく各積層
界面を形成することができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減することがで
きる。
本明細書中で連続処理とは、PCVD法またはスパッタリング法で行う第1の処理工程か
らPCVD法またはスパッタリング法で行う第2の処理工程までの一連のプロセス中、被
処理基板の置かれている雰囲気が大気等の汚染雰囲気に触れることなく、常に真空中また
は不活性ガス雰囲気(窒素雰囲気または希ガス雰囲気)で制御されていることを言う。連
続処理を行うことにより、清浄化された被処理基板の水分等の再付着を回避して成膜など
の処理を行うことができる。
同一チャンバー内で第1の処理工程から第2の処理工程までの一連のプロセスを行うこと
は本明細書における連続処理の範囲にあるとする。
また、異なるチャンバーで第1の処理工程から第2の処理工程までの一連のプロセスを行
う場合、第1の処理工程を終えた後、大気にふれることなくチャンバー間を基板搬送して
第2の処理を施すことも本明細書における連続処理の範囲にあるとする。
なお、第1の処理工程と第2の処理工程の間に、基板搬送工程、アライメント工程、徐冷
工程、または第2の工程に必要な温度とするため基板を加熱または冷却する工程等を有し
ても、本明細書における連続処理の範囲にあるとする。
ただし、洗浄工程、ウェットエッチング、レジスト形成といった液体を用いる工程が第1
の処理工程と第2の処理工程の間にある場合、本明細書でいう連続処理の範囲には当ては
まらないとする。
安定した電気特性を有する薄膜トランジスタを作製することができる。また、電気特性が
良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを有する半導体装置を作製することができる。
本発明の一態様を示す作製工程の断面図である。 本発明の一態様を示す作製工程の平面図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図である。 本発明の一態様を示す作製工程の断面図である。 本発明の一態様を示す作製工程の平面図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図である。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する平面図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する平面図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する平面図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する平面図。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図。 電気炉の断面図を示す図である。 電気炉の断面図を示す図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図である。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図である。 表示装置のブロック図を説明する図。 信号線駆動回路の構成を説明する図。 シフトレジスタの構成を示す回路図。 シフトレジスタの等価回路を示す図及び該シフトレジスタの動作を説明するタイミングチャート。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置の画素等価回路を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 電子書籍の一例を示す外観図。 テレビジョン装置およびデジタルフォトフレームの例を示す外観図。 遊技機の例を示す外観図。 携帯型のコンピュータおよび携帯電話機の一例を示す外観図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
(実施の形態1)
図3(A)は半導体装置の有する薄膜トランジスタ461の平面図であり、図3(B)は
図3(A)の線C1-C2における断面図である。薄膜トランジスタ461は逆スタガ型
の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板である基板400上にゲート電極層4
01が設けられ、ゲート電極層401の上にゲート絶縁層402が設けられ、ゲート絶縁
層402の上に酸化物半導体層403が設けられ、酸化物半導体層403の上にソース電
極層またはドレイン電極層405a、405bが設けられている。また、ゲート絶縁層4
02、酸化物半導体層403、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bを覆い
、酸化物半導体層403の一部と接する酸化物絶縁膜407が設けられている。
また、酸化物絶縁膜407には、ソース電極層405aに達する第1のコンタクトホール
421と、ゲート電極層401に達する第2のコンタクトホール422と、接続電極層4
20の両端部に達する第3のコンタクトホール423及び第4のコンタクトホール424
が設けられている。ここで、本実施の形態では、ソース配線及びゲート配線を同じ層に形
成するので、第1のゲート配線426と第2のゲート配線427は、ソース配線425を
挟むように形成される。第1のゲート配線426と第2のゲート配線427は、ソース配
線425と重なるように形成された接続電極層420を介して電気的に接続される。ここ
で、ソース配線425は、第1のコンタクトホール421を介してソース電極層405a
と電気的に接続される。また、第1のゲート配線426は、第2のコンタクトホール42
2を介してゲート電極層401と電気的に接続される。また、第1のゲート配線426及
び第2のゲート配線427は、第3のコンタクトホール423及び第4のコンタクトホー
ル424を介して接続電極層420と電気的に接続される。また、ソース配線425、第
1のゲート配線426及び第2のゲート配線427は酸化物半導体層403の外周部より
外側に延在している。
酸化物半導体層403は、酸化物半導体層403に接して保護膜として機能する酸化物絶
縁膜407の形成後に不純物である水分などを低減する加熱処理(脱水化または脱水素化
のための加熱処理)が行われる。
また、酸化物半導体層403内だけでなく、ゲート絶縁層402、ソース電極層405a
及びドレイン電極層405b内、及び酸化物半導体層403とその上下に接して設けられ
る膜との界面、具体的にはゲート絶縁層402と酸化物半導体層403の界面、及び酸化
物絶縁膜407と酸化物半導体層403の界面に存在する水分などの不純物を低減する。
加熱処理によって酸化物半導体層403内の含有水分等を低減させることで、薄膜トラン
ジスタの電気特性を向上させることができる。
また、この加熱処理により酸化物半導体層403において、酸化物絶縁膜407を形成す
る際に酸化物半導体層403が受けるプラズマダメージが回復されている。
ゲート電極層401、接続電極層420、ソース電極層またはドレイン電極層405a、
405bは、耐熱性導電性材料を含むことが好ましい。耐熱性導電性材料としては、チタ
ン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれ
た元素、または元素を成分とする合金、または元素を成分とする窒化物のいずれかを用い
ることができる。また、ゲート電極層401、接続電極層420、ソース電極層またはド
レイン電極層405a、405bは、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、ク
ロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、または元素を成分とする合金、または
元素を成分とする窒化物のいずれかの積層構造としてもよい。例えば、第1層目に窒化タ
ングステン、第2層目にタングステンという組み合わせや、第1層目に窒化モリブデン、
第2層目にタングステンという組み合わせや、第1層目に窒化チタン、第2層目にチタン
という組み合わせにすればよい。
また、接続電極層420、ソース電極層またはドレイン電極層405a、405bに用い
る耐熱性導電性材料としては、インジウム、スズまたは亜鉛のいずれかを含む透明導電性
酸化物を用いてもよい。例えば、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化ス
ズ合金(In―SnO、ITOと略記する)を用いるのが好ましい。また、透明
導電性酸化物に酸化シリコンのような絶縁性酸化物を加えた物を用いてもよい。
透明導電性酸化物に酸化シリコンのような絶縁性酸化物を含ませることにより、該透明導
電性酸化物の結晶化を抑制し、非晶質構造とすることができる。透明導電性酸化物の結晶
化を抑制し、非晶質構造とすることにより、加熱処理を行っても、透明導電性酸化物の結
晶化又は微結晶粒の生成を防ぐことができる。
ゲート電極層401、接続電極層420、ソース電極層またはドレイン電極層405a、
405bに上記のような耐熱性導電材料を含ませることにより、ゲート電極層401、接
続電極層420、ソース電極層またはドレイン電極層405a、405bは、酸化物絶縁
膜407形成後に行う加熱処理に耐えることができる。
ソース配線425、第1のゲート配線426及び第2のゲート配線427は、ソース電極
層405a及びドレイン電極層405bより抵抗率の低い低抵抗導電性材料であることが
好ましく、特にアルミニウムまたは銅が好ましい。ソース配線425、第1のゲート配線
426及び第2のゲート配線427として低抵抗導電性材料を用いることによって、配線
抵抗の低減等を図ることができる。
アルミニウムまたは銅などの低抵抗導電性材料は、耐熱性が低いが、上記のように、酸化
物絶縁膜形成後の加熱処理の後にソース配線425、第1のゲート配線426及び第2の
ゲート配線427を設けることにより、ソース配線425、第1のゲート配線426及び
第2のゲート配線427に上記のような低抵抗導電性材料を使用することができる。
チャネル形成領域を含む酸化物半導体層403としては、半導体特性を有する酸化物材料
を用いればよく、代表的には、In-Ga-Zn-O系非単結晶を用いる。
また、図3(C)に示すように、第1のソース配線428と第2のソース配線429が、
ゲート配線430を挟むように形成され、ゲート配線430と重なるように形成された接
続電極層420を介して電気的に接続されるようにしても良い。ここで、第1のソース配
線428は、第1のコンタクトホール421を介してソース電極層405aと電気的に接
続される。また、ゲート配線430は、第2のコンタクトホール422を介してゲート電
極層401と電気的に接続される。また、第1のソース配線428及び第2のソース配線
429は、接続電極層420の両端部に達する第3のコンタクトホール423及び第4の
コンタクトホール424を介して接続電極層420と電気的に接続される。他の部分に関
しては、上述した図3(A)及び図3(B)に示す薄膜トランジスタと同様である。
また、図3(D)に示すように、ソース電極層405aがゲート配線430と重なるよう
に形成され、第1のソース配線428と第2のソース配線429が、ソース電極層405
aを介して電気的に接続されるようにしても良い。ここで、第1のソース配線428は、
第1のコンタクトホール421を介してソース電極層405aと電気的に接続される。第
2のソース配線429は、ソース電極層405a上に設けられた第3のコンタクトホール
490を介してソース電極層405aと電気的に接続される。他の部分に関しては、上述
した図3(C)に示す薄膜トランジスタと同様である。
図3(A)及び図3(B)に示す薄膜トランジスタ461の作製工程の断面図を図1(A
)乃至図1(E)に、作製工程の平面図を図2(A)乃至図2(D)に示す。
まず、絶縁表面を有する基板である基板400上に、フォトマスクを用いてフォトリソグ
ラフィ工程によりゲート電極層401を設ける。
使用することができるガラス基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐
えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。透光性を有する基板400にはバリ
ウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができ
る。
また、基板400としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上
のものを用いると良い。また、基板400には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられる。な
お、ホウ酸と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱
ガラスが得られる。このため、BよりBaOを多く含むガラス基板を用いることが
好ましい。
なお、上記の基板400に代えて、セラミック基板、石英ガラス基板、石英基板、サファ
イア基板などの絶縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いるこ
とができる。
下地膜となる絶縁膜を基板400とゲート電極層401の間に設けてもよい。下地膜は、
基板400からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒
化酸化珪素膜、または酸化窒化珪素膜から選ばれた一または複数の膜による積層構造によ
り形成することができる。
後の工程で加熱処理を行うため、ゲート電極層401の材料は、耐熱性導電性材料を含む
ことが好ましい。耐熱性導電性材料としては、チタン、タンタル、タングステン、モリブ
デン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、または元素を成分とする合金
、または元素を成分とする窒化物のいずれかを用いることができる。また、ゲート電極層
401は、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジ
ウムから選ばれた元素、または元素を成分とする合金、または元素を成分とする窒化物の
いずれかの単層または積層構造としてもよい。例えば、第1層目に窒化タングステン、第
2層目にタングステンという組み合わせや、第1層目に窒化モリブデン、第2層目にタン
グステンという組み合わせや、第1層目に窒化チタン、第2層目にチタンという組み合わ
せにしてもよい。ただし、ゲート電極層401の材料は、少なくとも、後の加熱処理に耐
えうる程度の耐熱性を有していることが好ましい。
また、このとき、ゲート電極層401と同時に、後の工程でソース電極層405a及びド
レイン電極層405bと同時に形成する接続電極層420を形成してもよい。その場合、
ソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成する際に接続電極層420を形
成しなくてもよい。
次いで、ゲート電極層401上にゲート絶縁層402を形成する。
ゲート絶縁層は、プラズマCVD法またはスパッタリング法等を用いて、酸化珪素層、窒
化珪素層、酸化窒化珪素層または窒化酸化珪素層を単層でまたは積層して形成することが
できる。例えば、成膜ガスとして、SiH、酸素及び窒素を用いてプラズマCVD法に
より酸化窒化珪素層を形成すればよい。
次いで、ゲート絶縁層402上に、酸化物半導体膜を形成する。
なお、酸化物半導体膜をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導入して
プラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層402の表面に付着している成膜
時に発生する粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆ス
パッタとは、アルゴン雰囲気下で基板にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラ
ズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウ
ムなどを用いてもよい。
酸化物半導体膜は、In-Ga-Zn-O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリ
ング法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気
下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパ
ッタリング法により形成することができる。
ゲート絶縁層402、及び酸化物半導体膜を大気に触れさせることなく連続的に形成して
もよい。大気に触れさせることなく成膜することで、界面が、水やハイドロカーボンなど
の、大気成分や大気中に浮遊する不純物元素に汚染されることなく各積層界面を形成する
ことができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減することができる。
フォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体膜を島状の酸化物半
導体層に加工する。
次いで、ゲート絶縁層402、及び酸化物半導体層上に第1の導電膜を形成する。
後の工程で加熱処理を行うため、第1の導電膜の材料は、耐熱性導電性材料を含むことが
好ましい。耐熱性導電性材料としては、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、
クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、または元素を成分とする合金、また
は元素を成分とする窒化物のいずれかを用いることができる。また、第1の導電膜は、チ
タン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ば
れた元素、または元素を成分とする合金、または元素を成分とする窒化物のいずれかの単
層または積層構造としてもよい。例えば、第1層目に窒化タングステン、第2層目にタン
グステンという組み合わせや、第1層目に窒化モリブデン、第2層目にタングステンとい
う組み合わせや、第1層目に窒化チタン、第2層目にチタンという組み合わせにしてもよ
い。ただし、第1の導電膜の材料は、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性
を有していることが好ましい。
また、第1の導電膜に用いる耐熱性導電性材料としては、インジウム、スズまたは亜鉛の
いずれかを含む透明導電性酸化物を用いてもよい。例えば、酸化インジウム(In
)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)を用いる
のが好ましい。また、透明導電性酸化物に酸化シリコンのような絶縁性酸化物を加えた物
を用いてもよい。
透明導電性酸化物に酸化シリコンのような絶縁性酸化物を含ませることにより、該透明導
電性酸化物の結晶化を抑制し、非晶質構造とすることができる。透明導電性酸化物の結晶
化を抑制し、非晶質構造とすることにより、加熱処理を行っても、透明導電性酸化物の結
晶化又は微結晶粒の生成を防ぐことができる。
フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体層及び第1の導電膜
を、酸化物半導体層432、ソース電極層またはドレイン電極層405a、405b、及
び接続電極層420を形成する(図1(A)及び図2(A)参照。)。なお、酸化物半導
体層は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層432となる。
また、ゲート電極層401と同時に接続電極層420を形成した場合、接続電極層420
を形成しなくてもよい。また、図3(D)に示すような構造とする場合も、接続電極層4
20を形成しなくてもよい。
ゲート絶縁層402、酸化物半導体層432、ソース電極層405a及びドレイン電極層
405bを覆い、酸化物半導体層432の一部と接する酸化物絶縁膜407を形成する(
図1(B)参照。)。酸化物絶縁膜407は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、CVD
法、スパッタリング法など、酸化物絶縁膜407に水、水素等の不純物を混入させない方
法を適宜用いて形成することができる。ここでは、酸化物絶縁膜407は、スパッタリン
グ法を用いて形成する。酸化物半導体層432の一部と接して形成される酸化物絶縁膜4
07は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵入す
ることをブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化
アルミニウム膜又は酸化窒化アルミニウム膜を用いる。また、酸化物絶縁膜407の上に
接して窒化珪素膜又は窒化アルミニウム膜を積層してもよい。窒化珪素膜は水分や、水素
イオンや、OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする
また、後で行う加熱処理後に酸素雰囲気下で徐冷することによって酸化物半導体層の表面
近傍に酸素を高濃度に含む領域を形成でき、酸化物半導体層を十分に高抵抗化できる場合
には、酸化物絶縁膜407に代えて窒化珪素膜を形成してもよい。例えば、基板の温度が
加熱時の最高温度から少なくとも50℃~100℃程度低くなるまで徐冷すれば良い。
本実施の形態では、酸化物絶縁膜407として膜厚300nmの酸化珪素膜を成膜する。
成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃と
する。酸化珪素膜のスパッタリング法による成膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲
気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下において行
うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲットまたは珪素ターゲットを用
いることができる。例えば、珪素ターゲットを用いて、酸素、及び窒素雰囲気下でスパッ
タリング法により酸化珪素膜を形成することができる。
次いで、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、ゲート絶縁層402、酸化物
絶縁膜407及び酸化物半導体層432に酸素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気(窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下或いは減圧下において加熱処理を行って、酸化
物半導体層403を形成する。(図1(C)及び図2(B)参照。)。加熱処理の温度は
、200℃以上700℃以下、好ましくは350℃以上基板400の歪み点未満とする。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、ゲート絶縁層402、酸化物絶縁膜4
07及び酸化物半導体層403を上記雰囲気下で加熱処理することで、ソース電極層40
5a、ドレイン電極層405b、ゲート絶縁層402、酸化物半導体層403及び酸化物
半導体層403とその上下に接して設けられる膜との界面に含まれる水素及び水などの不
純物を除去することができる。加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては
、酸化物半導体層が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。
酸化物半導体層432に接して保護膜となる酸化物絶縁膜407を形成する際に、酸化物
半導体層432がプラズマダメージを受ける危険性があるが、この加熱処理を行うことに
より、酸化物半導体層432が受けたプラズマダメージを回復させることができる。
また、この熱処理によって、酸化物絶縁膜407中の酸素が固相拡散によって、酸化物半
導体層403に供給される。よって、酸化物半導体層403が高抵抗化されるので、電気
特性が良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを作製することができる。
また、この加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減
することができる。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水
、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、または
ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ま
しくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは
0.1ppm以下)とすることが好ましい。また、加熱処理後は、酸素雰囲気下で徐冷す
ることが好ましい。例えば、基板の温度が加熱時の最高温度から少なくとも50℃~10
0℃程度低くなるまで徐冷すれば良い。
また、加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を用いるGRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(La
mp Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いる
ことができる。
ここで、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、ゲート絶縁層402、酸化物
絶縁膜407及び酸化物半導体層432の加熱処理の一形態として、電気炉601を用い
た加熱方法について、図15を用いて説明する。
図15は、電気炉601の概略図である。チャンバー602の外側にはヒーター603が
設けられており、チャンバー602を加熱する。また、チャンバー602内には、基板6
04を搭載するサセプター605が設けられており、チャンバー602内に基板604を
搬入または搬出する。また、チャンバー602にはガス供給手段606及び排気手段60
7が設けられている。ガス供給手段606により、チャンバー602にガスを導入する。
また、排気手段607により、チャンバー602内を排気する、またはチャンバー602
内を減圧にする。なお、電気炉601の昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min
以下とすることが好ましい。また、電気炉601の降温特性を0.1℃/min以上15
℃/min以下とすることが好ましい。
ガス供給手段606は、ガス供給源611a、ガス供給源611b、圧力調整弁612a
、圧力調整弁612b、精製器613a、精製器613b、マスフローコントローラ61
4a、マスフローコントローラ614b、ストップバルブ615a、ストップバルブ61
5bを有する。本実施の形態では、ガス供給源611a、ガス供給源611bとチャンバ
ー602の間に精製器613a、精製器613bを設けることが好ましい。精製器613
a、精製器613bを設けることで、ガス供給源611a、ガス供給源611bからチャ
ンバー602内に導入されるガスの、水、水素などの不純物を、当該精製器613a、精
製器613bによって除去することで、チャンバー602内への水、水素などの侵入を低
減することができる。
本実施の形態では、ガス供給源611a、ガス供給源611bから、窒素または希ガスを
チャンバー602に導入し、チャンバー内を酸素、窒素または希ガス雰囲気とし、200
℃以上700℃以下、好ましくは350℃以上基板400の歪み点未満に加熱されたチャ
ンバー602において、基板400上に形成された酸化物半導体層432を加熱すること
で、酸化物半導体層432の脱水化または脱水素化を行うことができる。
または、排気手段によって減圧下で、200℃以上700℃以下、好ましくは350℃以
上基板400の歪み点未満に加熱されたチャンバー602において、基板400上に形成
された酸化物半導体層432を加熱することで、酸化物半導体層432の脱水化または脱
水素化を行うことができる。
次に、ガス供給源611aから、窒素または希ガスをチャンバー602への導入を止める
と共に、ヒーターをオフ状態にする。次に、ガス供給源611bから酸素をチャンバー6
02内に導入し、加熱装置のチャンバー602を徐々に冷却する。即ち、チャンバー60
2内を酸素雰囲気とし、基板604を徐々に冷却する。ここでは、ガス供給源611bか
らチャンバー602内に導入する酸素に、水、水素などの不純物が含まれないことが好ま
しい。または、ガス供給源611bからチャンバー602内に導入する酸素の純度を6N
(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち、酸素
中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
この結果、後に形成される薄膜トランジスタの信頼性を高めることができる。
なお、減圧下で加熱処理を行った場合は、加熱処理後にチャンバー602に酸素を流して
圧力を大気圧に戻して冷却すればよい。
また、ガス供給源611bから酸素をチャンバー602に導入すると同時に、ヘリウム、
ネオン、アルゴンなどの希ガスまたは窒素の一方または両方をチャンバー602内に導入
してもよい。
また、加熱装置のチャンバー602内の基板604を300℃まで冷却した後、基板60
4を室温の雰囲気に移動してもよい。この結果、基板604の冷却時間を短縮することが
できる。
また、加熱装置がマルチチャンバーの場合、加熱処理と冷却処理を異なるチャンバーで行
うことができる。代表的には、酸素、窒素または希ガスが充填され、且つ200℃以上7
00℃以下、好ましくは350℃以上基板400の歪み点未満に加熱された第1のチャン
バーにおいて、基板上の酸化物半導体層を加熱する。次に、窒素または希ガスが導入され
た搬送室を経て、酸素が充填され、且つ100℃以下、好ましくは室温である第2のチャ
ンバーに、上記加熱処理された基板を移動し、冷却処理を行う。以上の工程により、スル
ープットを向上させることができる。
また、不活性ガス雰囲気下或いは減圧下の加熱処理後の酸化物半導体層432の状態は、
非晶質な状態であることが好ましいが、一部結晶化してもよい。
以上のように、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜形成後の加熱処理を行
うことによってソース電極層、ドレイン電極層、ゲート絶縁層、酸化物絶縁膜及び酸化物
半導体層内に含まれる不純物(HO、H、OHなど)を低減することができる。また、
上記加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜を形
成する際に酸化物半導体層が受けるプラズマダメージを回復させることができる。また、
上記加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減するこ
とができる。以上より、薄膜トランジスタ461の電気特性及び信頼性を向上することが
できる。
次に、酸化物絶縁膜407に第1のコンタクトホール421、第2のコンタクトホール4
22、第3のコンタクトホール423および第4のコンタクトホール424を形成する(
図1(D)及び図2(C)参照。)。まず、エッチングによって酸化物絶縁膜407の一
部を除去することにより、ソース電極層405aに達する第1のコンタクトホール421
と、ゲート電極層401に達する第2のコンタクトホール422の一部と、接続電極層4
20の両端部に達する第3のコンタクトホール423及び第4のコンタクトホール424
とを形成する。さらに、エッチングによってゲート絶縁層402の一部を除去することに
より、ゲート電極層401に達する第2のコンタクトホール422を形成する。
次に、酸化物絶縁膜407上に第2の導電膜を成膜する。ここで、第2の導電膜は、第1
のコンタクトホール421、第2のコンタクトホール422、第3のコンタクトホール4
23および第4のコンタクトホール424を介して、ソース電極層405a、ゲート電極
層401及び接続電極層420と接続される。
第2の導電膜は、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bより抵抗率の低い低
抵抗導電性材料であることが好ましく、特にアルミニウムまたは銅が好ましい。第2の導
電膜として低抵抗導電性材料を用いることによって、配線抵抗の低減等を図ることができ
る。
アルミニウムまたは銅などの低抵抗導電性材料は、耐熱性が低いが、第2の導電膜は加熱
処理後に設けることができるため、アルミニウムまたは銅などの低抵抗導電性材料を用い
ることができる。
次に、フォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程により、第2の導電膜を加工し、酸
化物絶縁膜407上にソース配線425、第1のゲート配線426及び第2のゲート配線
427を形成する(図1(E)及び図2(D)参照。)。ソース配線425は接続電極層
420と重なり、第1のコンタクトホール421を介してソース電極層405aと接続す
るように形成される。ソース配線425を挟むように第1のゲート配線426と第2のゲ
ート配線427が形成される。ここで、第1のゲート配線426は、第2のコンタクトホ
ール422を介してゲート電極層401と接続され、第3のコンタクトホール423を介
して接続電極層420と接続されるように形成される。また、第2のゲート配線427は
、第4のコンタクトホール424を介して接続電極層420と接続されるように形成され
る。よって、第1のゲート配線426と第2のゲート配線427は、接続電極層420を
介して電気的に接続される。
以上の工程より、薄膜トランジスタ461を形成することができる。また、図3(C)及
び図3(D)に示す構造についても同様の工程で作製することができる。
上述のように、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜形成後の加熱処理を行
うことによってソース電極層、ドレイン電極層、ゲート絶縁層及び酸化物半導体層内に含
まれる不純物(HO、H、OHなど)を低減することができる。また、上述の加熱処理
を行うことにより、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜を形成する際に酸
化物半導体層が受けるプラズマダメージを回復させることができる。また、上述の加熱処
理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる
。よって、薄膜トランジスタ461の信頼性を向上することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
半導体装置及び半導体装置の作製方法を図4乃至図6を用いて説明する。実施の形態1と
同一部分または同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態1と同様に行うことが
でき、繰り返しの説明は省略する。
図6(A)は半導体装置の有する薄膜トランジスタ460の平面図であり、図6(B)は
図6(A)の線D1-D2における断面図である。薄膜トランジスタ460は逆スタガ型
の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板である基板450上にゲート電極層4
51が設けられ、ゲート電極層451の上にゲート絶縁層452が設けられ、ゲート絶縁
層452の上にソース電極層またはドレイン電極層455a、455bが設けられ、ソー
ス電極層またはドレイン電極層455a、455b及びゲート絶縁層452の上に酸化物
半導体層453が設けられている。また、ゲート絶縁層452、酸化物半導体層453、
ソース電極層455a及びドレイン電極層455bを覆い、酸化物半導体層453と接す
る酸化物絶縁膜457が設けられている。酸化物半導体層453は、In-Ga-Zn-
O系非単結晶を用いる。
また、酸化物絶縁膜457には、ソース電極層455aに達する第1のコンタクトホール
471と、ゲート電極層451に達する第2のコンタクトホール472と、接続電極層4
70の両端部に達する第3のコンタクトホール473及び第4のコンタクトホール474
が設けられている。ここで、本実施の形態では、ソース配線及びドレイン配線を同じ層に
形成するので、第1のゲート配線476と第2のゲート配線477は、ソース配線475
を挟むように形成される。第1のゲート配線476と第2のゲート配線477は、ソース
配線475と重なるように形成された接続電極層470を介して電気的に接続される。こ
こで、ソース配線475は、第1のコンタクトホール471を介してソース電極層455
aと電気的に接続される。また、第1のゲート配線476は、第2のコンタクトホール4
72を介してゲート電極層451と電気的に接続される。また、第1のゲート配線476
及び第2のゲート配線477は、第3のコンタクトホール473及び第4のコンタクトホ
ール474を介して接続電極層470と電気的に接続される。また、ソース配線475、
第1のゲート配線476及び第2のゲート配線477は酸化物半導体層453の外周部よ
り外側に延在している。
酸化物半導体層453は、酸化物半導体層453に接して保護膜として機能する酸化物絶
縁膜457の形成後に不純物である水分などを低減する加熱処理(脱水化または脱水素化
のための加熱処理)が行われる。
また、酸化物半導体層453内だけでなく、ゲート絶縁層452、ソース電極層455a
及びドレイン電極層455b内、及び上下に接して設けられる膜と酸化物半導体層453
の界面、具体的にはゲート絶縁層452と酸化物半導体層453の界面、及び酸化物絶縁
膜457と酸化物半導体層453の界面に存在する水分などの不純物を低減する。加熱処
理によって酸化物半導体層453内の含有水分等を低減させることで、薄膜トランジスタ
の電気特性を向上させることができる。
また、この加熱処理により酸化物半導体層453において、酸化物絶縁膜457を形成す
る際に酸化物半導体層453が受けるプラズマダメージが回復されている。
ゲート電極層451、接続電極層470、ソース電極層またはドレイン電極層455a、
455bは、耐熱性導電性材料を含むことが好ましい。耐熱性導電性材料としては、チタ
ン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれ
た元素、または元素を成分とする合金、または元素を成分とする窒化物のいずれかを用い
ることができる。また、ゲート電極層451、接続電極層470、ソース電極層またはド
レイン電極層455a、455bは、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、ク
ロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、または元素を成分とする合金、または
元素を成分とする窒化物のいずれかの積層構造としてもよい。例えば、第1層目に窒化タ
ングステン、第2層目にタングステンという組み合わせや、第1層目に窒化モリブデン、
第2層目にタングステンという組み合わせや、第1層目に窒化チタン、第2層目にチタン
という組み合わせにすればよい。
また、接続電極層470、ソース電極層またはドレイン電極層455a、455bに用い
る耐熱性導電性材料としては、インジウム、スズまたは亜鉛のいずれかを含む透明導電性
酸化物を用いてもよい。例えば、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化ス
ズ合金(In―SnO、ITOと略記する)を用いるのが好ましい。また、透明
導電性酸化物に酸化シリコンのような絶縁性酸化物を加えた物を用いてもよい。
透明導電性酸化物に酸化シリコンのような絶縁性酸化物を含ませることにより、該透明導
電性酸化物の結晶化を抑制し、非晶質構造とすることができる。透明導電性酸化物の結晶
化を抑制し、非晶質構造とすることにより、加熱処理を行っても、透明導電性酸化物の結
晶化又は微結晶粒の生成を防ぐことができる。
ゲート電極層451、接続電極層470、ソース電極層またはドレイン電極層455a、
455bに上記のような耐熱性導電材料を含ませることにより、ゲート電極層451、接
続電極層470、ソース電極層またはドレイン電極層455a、455bは酸化物絶縁膜
457形成後に行う加熱処理に耐えることができる。
ソース配線475、第1のゲート配線476及び第2のゲート配線477は、ソース電極
層455a及びドレイン電極層455bより抵抗率の低い低抵抗導電性材料であることが
好ましく、特にアルミニウムまたは銅が好ましい。ソース配線475、第1のゲート配線
476及び第2のゲート配線477として低抵抗導電性材料を用いることによって、配線
抵抗の低減等を図ることができる。
アルミニウムまたは銅などの低抵抗導電性材料は、耐熱性が低いが、上記のように、ソー
ス配線475、第1のゲート配線476及び第2のゲート配線477を設けることにより
、酸化物絶縁膜形成後の加熱処理の後でソース配線475、第1のゲート配線476及び
第2のゲート配線477を形成することができる。よって、ソース配線475、第1のゲ
ート配線476及び第2のゲート配線477として、アルミニウムまたは銅などの低抵抗
導電性材料を用いることができる。
チャネル形成領域を含む酸化物半導体層453としては、半導体特性を有する酸化物材料
を用いればよく、代表的には、In-Ga-Zn-O系非単結晶を用いる。
また、図6(C)に示すように、第1のソース配線478と第2のソース配線479が、
ゲート配線480を挟むように形成され、ゲート配線480と重なるように形成された接
続電極層470を介して電気的に接続されるようにしても良い。ここで、第1のソース配
線478は、第1のコンタクトホール471を介してソース電極層455aと電気的に接
続される。また、ゲート配線480は、第2のコンタクトホール472を介してゲート電
極層451と電気的に接続される。また、第1のソース配線478及び第2のソース配線
479は、接続電極層470の両端部に達する第3のコンタクトホール473及び第4の
コンタクトホール474を介して接続電極層470と電気的に接続される。他の部分に関
しては、上述した図6(A)及び図6(B)に示す薄膜トランジスタと同様である。
また、図6(D)に示すように、ソース電極層455aがゲート配線480と重なるよう
に形成され、第1のソース配線478と第2のソース配線479が、ソース電極層455
aを介して電気的に接続されるようにしても良い。ここで、第1のソース配線478は、
第1のコンタクトホール471を介してソース電極層455aと電気的に接続される。第
2のソース配線479は、ソース電極層455a上に設けられた第3のコンタクトホール
491を介してソース電極層455aと電気的に接続される。他の部分に関しては、上述
した図6(C)に示す薄膜トランジスタと同様である。
図6(A)及び図6(B)に示す薄膜トランジスタ460の作製工程の断面図を図4(A
)乃至図4(E)に、作製工程の平面図を図5(A)乃至図5(D)に示す。
絶縁表面を有する基板である基板450上にゲート電極層451を設ける。なお、下地膜
となる絶縁膜を基板450とゲート電極層451の間に設けてもよい。ゲート電極層45
1の材料は、実施の形態1に示すゲート電極層401と同様に形成することができる。
また、実施の形態1と同様に、ゲート電極層451と同時に、後の工程でソース電極層4
55a及びドレイン電極層455bと同時に形成する接続電極層470を形成してもよい
。その場合、ソース電極層455a及びドレイン電極層455bを形成する際に接続電極
層470を形成しなくてもよい。
ゲート電極層451上にゲート絶縁層452を形成する。ゲート絶縁層452は、実施の
形態1に示すゲート絶縁層402と同様に形成することができる。
ゲート絶縁層452上に、第1の導電膜を形成し、フォトリソグラフィ工程により島状の
ソース電極層またはドレイン電極層455a、455b及び接続電極層470に加工する
。第1の導電膜の材料は、実施の形態1に示す第1の導電膜の材料と同様のものを用いる
ことができる。ソース電極層またはドレイン電極層455a、455bは、実施の形態1
に示すソース電極層またはドレイン電極層405a、405bと同様に形成することがで
きる。
また、ゲート電極層451と同時に接続電極層470を形成した場合、ここで接続電極層
470を形成しなくてもよい。また、図6(D)に示すような構造とする場合も、接続電
極層470を形成しなくてもよい。
次に、ゲート絶縁層452、及びソース電極層またはドレイン電極層455a、455b
上に酸化物半導体膜を形成し、フォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層48
2に加工する(図4(A)及び図5(A)参照。)。
酸化物半導体層482は、チャネル形成領域となるため、実施の形態1の酸化物半導体層
432と同様に形成する。
なお、酸化物半導体層482をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層452の表面に付着してい
る成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい
次いで、スパッタリング法またはPCVD法により、ゲート絶縁層452、酸化物半導体
層482、ソース電極層455a及びドレイン電極層455bを覆い、酸化物半導体層4
82の一部と接する酸化物絶縁膜457を形成する(図4(B)参照。)。酸化物絶縁膜
457も実施の形態1で示す酸化物絶縁膜407と同様に形成することができる。本実施
の形態では、酸化物絶縁膜457として膜厚300nmの酸化珪素膜を成膜する。成膜時
の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃とする。
次いで、ソース電極層455a、ドレイン電極層455b、ゲート絶縁層452、酸化物
絶縁膜457及び酸化物半導体層482に酸素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気(窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下或いは減圧下において加熱処理を行って、酸化
物半導体層453を形成する。(図4(C)及び図5(B)参照。)。加熱処理の温度は
、200℃以上700℃以下、好ましくは350℃以上基板450の歪み点未満とする。
ソース電極層455a、ドレイン電極層455b、ゲート絶縁層452、酸化物絶縁膜4
57及び酸化物半導体層453を上記雰囲気下で加熱処理することで、ソース電極層45
5a、ドレイン電極層455b、ゲート絶縁層452、酸化物半導体層453、酸化物絶
縁膜457及び酸化物半導体層453とその上下に接して設けられる膜との界面に含まれ
る水素及び水などの不純物を除去することができる。加熱処理の条件、または酸化物半導
体層の材料によっては、酸化物半導体層が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合
もある。
酸化物半導体層482に接して保護膜となる酸化物絶縁膜457を形成する際に、酸化物
半導体層482がプラズマダメージを受ける危険性があるが、この加熱処理を行うことに
より、酸化物半導体層482が受けたプラズマダメージを回復させることができる。
また、この熱処理によって、酸化物絶縁膜407中の酸素が固相拡散によって、酸化物半
導体層403に供給される。よって、酸化物半導体層403が高抵抗化されるので、電気
特性が良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを作製することができる。
また、この加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減
することができる。
なお、脱水化または脱水素化のための加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオ
ン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処
理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(
99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃
度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。また、加熱処
理後は、酸素雰囲気下で徐冷することが好ましい。例えば、基板の温度が加熱時の最高温
度から少なくとも50℃~100℃程度低くなるまで徐冷すれば良い。
また、加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を用いるGRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(La
mp Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いる
ことができる。
ここで、酸化物半導体層482の加熱処理の一形態として、電気炉1601を用いた加熱
方法について、図16を用いて説明する。
図16は、電気炉1601の概略図である。チャンバー1602の外側にはヒーター16
03が設けられており、チャンバー1602を加熱する。また、チャンバー1602内に
は、基板1604を搭載するサセプター1605が設けられており、チャンバー1602
内に基板1604を搬入または搬出する。また、チャンバー1602にはガス供給手段1
606及び排気手段1607が設けられている。ガス供給手段1606により、チャンバ
ー1602にガスを導入する。また、排気手段1607により、チャンバー602内を排
気する、またはチャンバー1602内を減圧にする。なお、電気炉1601の昇温特性を
0.1℃/min以上20℃/min以下とすることが好ましい。また、電気炉1601
の降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが好ましい。
ガス供給手段1606は、ガス供給源1611、圧力調整弁1612、精製器1613、
マスフローコントローラ1614、ストップバルブ1615を有する。本実施の形態では
、ガス供給源1611とチャンバー1602の間に精製器1613を設けることが好まし
い。精製器1613を設けることで、ガス供給源1611からチャンバー1602内に導
入されるガスの、水、水素などの不純物を、当該精製器1613によって除去することが
可能であり、チャンバー1602内への水、水素などの侵入を低減することができる。
本実施の形態では、ガス供給源1611から、酸素、窒素または希ガスをチャンバー16
02に導入し、チャンバー内を窒素または希ガス雰囲気とし、200℃以上700℃以下
、好ましくは350℃以上基板450の歪み点未満に加熱されたチャンバー1602にお
いて、基板450上に形成された酸化物半導体層を加熱することで、酸化物半導体層の脱
水化または脱水素化を行うことができる。
または、排気手段によって減圧下で、200℃以上700℃以下、好ましくは350℃以
上基板450の歪み点未満に加熱されたチャンバー1602において、基板450上に形
成された酸化物半導体層を加熱することで、酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行
うことができる。
次に、ヒーターをオフ状態にし、加熱装置のチャンバー1602を徐々に冷却する。
この結果、後に形成される薄膜トランジスタの信頼性を高めることができる。
なお、減圧下で加熱処理を行った場合は、加熱後に不活性ガスを流して大気圧に戻して冷
却すればよい。
また、加熱装置のチャンバー1602内の基板1604を300℃まで冷却した後、基板
1604を室温の雰囲気に移動してもよい。この結果、基板1604の冷却時間を短縮す
ることができる。
また、加熱装置がマルチチャンバーの場合、加熱処理と冷却処理を異なるチャンバーで行
うことができる。代表的には、酸素、窒素または希ガスが充填され、且つ200℃以上7
00℃以下、好ましくは350℃以上基板450の歪み点未満に加熱された第1のチャン
バーにおいて、基板上の酸化物半導体層を加熱する。次に、窒素または希ガスが導入され
た搬送室を経て、窒素または希ガスが充填され、且つ100℃以下、好ましくは室温であ
る第2のチャンバーに、上記加熱処理された基板を移動し、冷却処理を行う。以上の工程
により、スループットを向上させることができる
また、不活性ガス雰囲気下或いは減圧下の加熱処理後の酸化物半導体層482の状態は、
非晶質な状態であることが好ましいが、一部結晶化してもよい。
以上のように、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜形成後の加熱処理を行
うことによってソース電極層、ドレイン電極層、ゲート絶縁層、酸化物絶縁膜及び酸化物
半導体層内に含まれる不純物(HO、H、OHなど)を低減することができる。また、
上記加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜を形
成する際に酸化物半導体層が受けるプラズマダメージを回復させることができる。また、
上記加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減するこ
とができる。よって、薄膜トランジスタ460の電気特性及び信頼性を向上することがで
きる。
次に、酸化物絶縁膜457に第1のコンタクトホール471、第2のコンタクトホール4
72、第3のコンタクトホール473および第4のコンタクトホール474を形成する(
図4(D)及び図5(C)参照。)。まず、エッチングによって酸化物絶縁膜457の一
部を除去することにより、ソース電極層455aに達する第1のコンタクトホール471
と、ゲート電極層451に達する第2のコンタクトホール472の一部と、接続電極層4
70の両端部に達する第3のコンタクトホール473及び第4のコンタクトホール474
とを形成する。さらに、エッチングによってゲート絶縁層452の一部を除去することに
より、ゲート電極層451に達する第2のコンタクトホールを形成する。
次に、酸化物絶縁膜457上に第2の導電膜を成膜する。ここで、第2の導電膜は、第1
のコンタクトホール471、第2のコンタクトホール472、第3のコンタクトホール4
73および第4のコンタクトホール474を介して、ソース電極層455a、ゲート電極
層451及び接続電極層470と接続される。
第2の導電膜は、ソース電極層455a及びドレイン電極層455bより抵抗率の低い低
抵抗導電性材料であることが好ましく、特にアルミニウムまたは銅が好ましい。第2の導
電膜として低抵抗導電性材料を用いることによって、配線抵抗の低減等を図ることができ
る。
アルミニウムまたは銅などの低抵抗導電性材料は、耐熱性が低いが、第2の導電膜は加熱
処理後に設けることができるため、アルミニウムまたは銅などの低抵抗導電性材料を用い
ることができる。
次に、第2の導電膜をエッチング工程によりエッチングし、酸化物絶縁膜457上にソー
ス配線475、第1のゲート配線476及び第2のゲート配線477を形成する(図4(
E)及び図5(D)参照。)。ソース配線475は接続電極層470と重なり、第1のコ
ンタクトホール471を介してソース電極層455aと接続するように形成される。ソー
ス配線475を挟むように第1のゲート配線476と第2のゲート配線477が形成され
る。ここで、第1のゲート配線476は、第2のコンタクトホール472を介してゲート
電極層451と接続され、第3のコンタクトホール473を介して接続電極層470と接
続されるように形成される。また、第2のゲート配線477は、第4のコンタクトホール
474を介して接続電極層470と接続されるように形成される。よって、第1のゲート
配線476と第2のゲート配線477は、接続電極層470を介して電気的に接続される
以上の工程より、薄膜トランジスタ460を形成することができる。また、図6(C)及
び図6(D)に示す構造についても同様の工程で作製することができる。
上述のように、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜形成後の加熱処理を行
うことによってソース電極層、ドレイン電極層、ゲート絶縁層及び酸化物半導体層内に含
まれる不純物(HO、H、OHなど)を低減することができる。また、上述の加熱処理
を行うことにより、酸化物半導体層に接して保護膜となる酸化物絶縁膜を形成する際に酸
化物半導体層が受けるプラズマダメージを回復させることができる。また、上述の加熱処
理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる
。よって、薄膜トランジスタ460の信頼性を向上することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
薄膜トランジスタを含む半導体装置の作製工程について、図7乃至図13を用いて説明す
る。図7乃至図9は作製工程の断面図を、図10乃至図13は作製工程の平面図を示す。
図7(A)において、透光性を有する基板100にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミ
ノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。なお、上記の基板100に
代えて、セラミック基板、石英ガラス基板、石英基板、サファイア基板などの絶縁体でな
る基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
次いで、導電層を基板100全面に形成した後、第1のフォトリソグラフィ工程を行い、
レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配線及び電極(ゲート
電極層101、容量配線108、及び第1の端子121)を形成する。このとき少なくと
もゲート電極層101の端部にテーパー形状が形成されるようにエッチングする。
ゲート電極層101、容量配線108、端子部の第1の端子121は、実施の形態1に示
すゲート電極層401に示す材料を適宜用いることができる。ゲート電極層101、容量
配線108、端子部の第1の端子121は、後の工程の加熱処理に耐えられるように、耐
熱性導電性材料で形成するのが好ましく、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングス
テン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(
Sc)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み
合わせた合金膜、または上述した元素を成分とする窒化物を用いて単層または積層で形成
する。
また、このとき、ゲート電極層101と同時に、後の工程でソース電極層105a及びド
レイン電極層105bと同時に形成する接続電極層220を形成してもよい。その場合、
ソース電極層105a及びドレイン電極層105bを形成する際に接続電極層220を形
成しなくてもよい。
次いで、ゲート電極層101上にゲート絶縁層102を全面に成膜する。ゲート絶縁層1
02はスパッタリング法、PCVD法などを用い、膜厚を50~250nmとする。
例えば、ゲート絶縁層102としてスパッタリング法により酸化珪素膜を用い、100n
mの厚さで形成する。勿論、ゲート絶縁層102はこのような酸化珪素膜に限定されるも
のでなく、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などの他
の絶縁膜を用い、これらの材料から成る単層または積層構造として形成しても良い。
次に、ゲート絶縁層102上に、酸化物半導体膜(In-Ga-Zn-O系非単結晶膜)
を成膜する。プラズマ処理後、大気に曝すことなくIn-Ga-Zn-O系非単結晶膜を
成膜することは、ゲート絶縁層と半導体膜の界面にゴミや水分を付着させない点で有用で
ある。ここでは、直径8インチのIn、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(
In-Ga-Zn-O系酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1
:1:1))を用いて、基板とターゲットの間との距離を170mm、圧力0.4Pa、
直流(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、またはアルゴン及び酸素雰囲気
下で成膜する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も
均一となるために好ましい。In-Ga-Zn-O系非単結晶膜の膜厚は、5nm~20
0nmとする。酸化物半導体膜として、In-Ga-Zn-O系酸化物半導体ターゲット
を用いてスパッタリング法により膜厚50nmのIn-Ga-Zn-O系非単結晶膜を成
膜する。
スパッタリング法にはスパッタリング用電源に高周波電源を用いるRFスパッタリング法
と、DCスパッタリング法があり、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッ
タリング法もある。RFスパッタリング法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DC
スパッタリング法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタリング装置もある。多元ス
パッタリング装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャン
バーで複数種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタリング法を用いるスパッ
タリング装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるE
CRスパッタリング法を用いるスパッタリング装置がある。
また、スパッタリング法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタリ
ングガス成分とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタリ
ング法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法もある。
次に、第2のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、酸化物半導体膜
をエッチングする。例えば燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェットエッチングに
より、不要な部分を除去して酸化物半導体層133を形成する(図7(A)及び図10参
照)。なお、ここでのエッチングは、ウェットエッチングに限定されずドライエッチング
を用いてもよい。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例え
ば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CC
)など)が好ましい。
また、ドライエッチングに用いるエッチングガスとして、フッ素を含むガス(フッ素系ガ
ス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリ
フルオロメタン(CHF)など)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)や
アルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法などを用いることができる。所望の加工形状にエッチング
できるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印
加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウエットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液など
を用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
また、ウエットエッチング後のエッチング液はエッチングされた材料とともに洗浄によっ
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
なお、所望の加工形状にエッチングできるように、材料に合わせてエッチング条件(エッ
チング液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
次に、酸化物半導体層133上に金属材料からなる第1の導電膜132をスパッタリング
法や真空蒸着法で形成する(図7(B)参照。)。
第1の導電膜132の材料としては、実施の形態1に示すソース電極層またはドレイン電
極層405a、405bと同様の材料を適宜用いることができる。第1の導電膜132は
、後の工程の加熱処理に耐えられるように、耐熱性導電性材料で形成するのが好ましく、
チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム
(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、または上述した
元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、または上述した元素を成
分とする窒化物を用いて単層または積層で形成する。
また、第1の導電膜132に用いる耐熱性導電性材料としては、インジウム、スズまたは
亜鉛のいずれかを含む透明導電性酸化物を用いてもよい。例えば、酸化インジウム(In
)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)を
用いるのが好ましい。また、透明導電性酸化物に酸化シリコンのような絶縁性酸化物を加
えた物を用いてもよい。
透明導電性酸化物に酸化シリコンのような絶縁性酸化物を含ませることにより、該透明導
電性酸化物の結晶化を抑制し、非晶質構造とすることができる。透明導電性酸化物の結晶
化を抑制し、非晶質構造とすることにより、加熱処理を行っても、透明導電性酸化物の結
晶化又は微結晶粒の生成を防ぐことができる。
次に、第3のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングによ
り不要な部分を除去してソース電極層またはドレイン電極層105a、105b、接続電
極層220及び第2の端子122を形成する(図7(C)及び図11参照。)。この際の
エッチング方法としてウェットエッチングまたはドライエッチングを用いる。例えば、ア
ンモニア過水(過酸化水素:アンモニア:水=5:2:2)を用いたウェットエッチング
により、第1の導電膜132をエッチングしてソース電極層またはドレイン電極層105
a、105bを形成してもよい。このエッチング工程において、酸化物半導体層133の
露出領域も一部エッチングされ、酸化物半導体層135となる。よってソース電極層また
はドレイン電極層105a、105bの間の酸化物半導体層135は膜厚の薄い領域とな
る。膜厚の薄い領域の厚さは約30nmとなり、さらに結晶化しにくい膜厚となるため、
チャネルとなる部分を非晶質状態に保ちたい場合には有用である。図7(C)においては
、ソース電極層またはドレイン電極層105a、105b、酸化物半導体層135のエッ
チングをドライエッチングによって一度に行うため、ソース電極層またはドレイン電極層
105a、105b及び酸化物半導体層135の端部は一致し、連続的な構造となってい
る。
また、この第3のフォトリソグラフィ工程において、ソース電極層またはドレイン電極層
105a、105bと同じ材料である第2の端子122を端子部に残す。なお、第2の端
子122は後の工程で形成されるソース配線と電気的に接続される。
また、ゲート電極層401と同時に接続電極層420を形成した場合、ここで接続電極層
420を形成しなくてもよい。
また、多階調マスクにより形成した複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジ
ストマスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低
コスト化が図れる。
次に、レジストマスクを除去し、ゲート絶縁層102、酸化物半導体層135、ソース電
極層またはドレイン電極層105a、105bを覆う保護絶縁層107を形成する(図7
(D)参照。)。保護絶縁層107は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、CVD法、ス
パッタリング法など、保護絶縁層107に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜
用いて形成することができる。ここでは、保護絶縁層107は、スパッタリング法を用い
て形成する。酸化物半導体層135の一部と接して形成される保護絶縁層107は、水分
や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロ
ックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム
膜または酸化窒化アルミニウム膜を用いる。また、保護絶縁層107の上に接して窒化珪
素膜または窒化アルミニウム膜を積層してもよい。窒化珪素膜は水分や、水素イオンや、
OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする。
また、酸化物半導体層135に接してスパッタリング法またはPCVD法などにより保護
絶縁層107を形成すると、酸化物半導体層135において少なくとも保護絶縁層107
と接する領域を高抵抗化(キャリア濃度が低まる、好ましくは1×1018/cm未満
)し、高抵抗化酸化物半導体領域とすることもできる。
次いで、ソース電極層105a、ドレイン電極層105b、ゲート絶縁層102及び酸化
物半導体層135に酸素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオ
ン、アルゴン等)下或いは減圧下において加熱処理を行って、酸化物半導体層103を形
成する。(図8(A)参照。)。加熱処理の温度は、200℃以上700℃以下、好まし
くは350℃以上基板100の歪み点未満とする。ソース電極層105a、ドレイン電極
層105b、ゲート絶縁層102及び酸化物半導体層103を上記雰囲気下で加熱処理す
ることで、ソース電極層105a、ドレイン電極層105b、ゲート絶縁層102、酸化
物半導体層103及び上下に接して設けられる膜と酸化物半導体層103の界面に含まれ
る水素及び水などの不純物を除去することができる。加熱処理の条件、または酸化物半導
体層の材料によっては、酸化物半導体層が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合
もある。
また、酸化物半導体層133に接して保護膜となる保護絶縁層107を形成する際に、酸
化物半導体層133がプラズマダメージを受ける危険性があるが、この加熱処理を行うこ
とにより、酸化物半導体層133が受けたプラズマダメージを回復させることができる。
また、この熱処理によって、保護絶縁層107中の酸素が固相拡散によって、酸化物半導
体層103に供給される。よって、酸化物半導体層103が高抵抗化されるので、電気特
性が良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを作製することができる。
また、この加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減
することができる。また、加熱処理後は、酸素雰囲気下で徐冷することが好ましい。例え
ば、基板の温度が加熱時の最高温度から少なくとも50℃~100℃程度低くなるまで徐
冷すれば良い。
次に、第4のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、保護絶縁層10
7及びゲート絶縁層102のエッチングによりに第1のコンタクトホール221、第2の
コンタクトホール222、第3のコンタクトホール223および第4のコンタクトホール
224を形成する(図8(B)及び図12参照。)。まず、エッチングによって保護絶縁
層107の一部を除去することにより、ソース電極層105aに達する第1のコンタクト
ホール221と、ゲート電極層101に達する第2のコンタクトホール222の一部と、
接続電極層220の両端部に達する第3のコンタクトホール223及び第4のコンタクト
ホール224とを形成する。さらに、エッチングによってゲート絶縁層102の一部を除
去することにより、ゲート電極層101に達する第2のコンタクトホール222を形成す
る。
また、反射型の表示装置を作製する場合、ここで、ドレイン電極層105bに達するコン
タクトホールを形成し、ソース配線及びゲート配線を形成するときに同時に画素電極層1
10を形成するような構成としてもよい。
次に、保護絶縁層107上に金属材料からなる第2の導電膜をスパッタリング法や真空蒸
着法で成膜する。ここで、第2の導電膜は、第1のコンタクトホール221、第2のコン
タクトホール222、第3のコンタクトホール223および第4のコンタクトホール22
4を介して、ソース電極層105a、ゲート電極層101及び接続電極層220と接続さ
れる。
第2の導電膜の材料としては、実施の形態1に示す第2の導電膜と同様の材料を適宜用い
ることができる。ソース電極層105a及びドレイン電極層105bより抵抗率の低い低
抵抗導電性材料であることが好ましく、特にアルミニウムまたは銅が好ましい。第2の導
電膜として低抵抗導電性材料を用いることによって、配線抵抗の低減等を図ることができ
る。
次に、第5のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、第2の導電膜の
エッチングにより、保護絶縁層107上にソース配線225、第1のゲート配線226及
び第2のゲート配線227を形成する(図8(C)及び図12参照。)。ソース配線22
5は接続電極層220と重なり、第1のコンタクトホール221を介してソース電極層1
05aと接続するように形成される。ソース配線225を挟むように第1のゲート配線2
26と第2のゲート配線227が形成される。ここで、第1のゲート配線226は、第2
のコンタクトホール222を介してゲート電極層101と接続され、第3のコンタクトホ
ール223を介して接続電極層220と接続されるように形成される。また、第2のゲー
ト配線227は、第4のコンタクトホール224を介して接続電極層220と接続される
ように形成される。よって、第1のゲート配線226と第2のゲート配線427は、接続
電極層220を介して電気的に接続される。
以上の工程で薄膜トランジスタ170を作製することができる。
次に、第6のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、保護絶縁層10
7のエッチングによりドレイン電極層105bに達するコンタクトホール125を形成す
る。また、ここでのエッチングにより第2の端子122に達するコンタクトホール127
、第1の端子121に達するコンタクトホール126も形成する。この段階での断面図を
図9(A)に示す。なお、コンタクトホール125、コンタクトホール126およびコン
タクトホール127の形成は、上述した第4のフォトリソグラフィ工程において同時に行
うこともできる。
次いで、レジストマスクを除去した後、透明導電膜を成膜する。透明導電膜の材料として
は、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO
、ITOと略記する)などをスパッタリング法や真空蒸着法などを用いて形成する。こ
のような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチ
ングは残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化
亜鉛合金(In―ZnO)を用いても良い。また、透明導電膜を低抵抗化させるた
めの加熱処理を行う場合、酸化物半導体層103を高抵抗化させてトランジスタの電気特
性の向上および、電気特性のばらつきを軽減する熱処理と兼ねることができる。
次に、第7のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングによ
り不要な部分を除去して画素電極層110を形成する。
また、この第7のフォトリソグラフィ工程において、容量部におけるゲート絶縁層102
及び保護絶縁層107を誘電体として、容量配線108と画素電極層110とで保持容量
が形成される。
また、この第7のフォトリソグラフィ工程において、第1の端子121及び第2の端子1
22をレジストマスクで覆い端子部に形成された透明導電膜128、129を残す。透明
導電膜128、129はFPCとの接続に用いられる電極または配線となる。第1の端子
121上に形成された透明導電膜128は、ゲート配線の入力端子として機能する接続用
の端子電極となる。第2の端子122上に形成された透明導電膜129は、ソース配線の
入力端子として機能する接続用の端子電極である。
次いで、レジストマスクを除去し、この段階での断面図を図9(B)に示す。なお、この
段階での平面図が図13に相当する。
また、図14(A1)、図14(A2)は、この段階でのゲート配線端子部の平面図及び
断面図をそれぞれ図示している。図14(A1)は図14(A2)中のE1-E2線に沿
った断面図に相当する。図14(A1)において、保護絶縁膜154上に形成される透明
導電膜155は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図14(A1
)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される第1の端子151と、ソー
ス配線と同じ材料で形成される接続電極層153とがゲート絶縁層152を介して重なり
、透明導電膜155で導通させている。なお、図9(B)に図示した透明導電膜128と
第1の端子121とが接触している部分が、図14(A1)の透明導電膜155と第1の
端子151が接触している部分に対応している。
また、図14(B1)、及び図14(B2)は、図9(B)に示すソース配線端子部とは
異なるソース配線端子部の平面図及び断面図をそれぞれ図示している。また、図14(B
1)は図14(B2)中のF1-F2線に沿った断面図に相当する。図14(B1)にお
いて、保護絶縁膜154上に形成される透明導電膜155は、入力端子として機能する接
続用の端子電極である。また、図14(B1)において、端子部では、ゲート配線と同じ
材料で形成される電極層156が、ソース配線と電気的に接続される第2の端子150の
下方にゲート絶縁層152を介して重なる。電極層156は第2の端子150とは電気的
に接続しておらず、電極層156を第2の端子150と異なる電位、例えばフローティン
グ、GND、0Vなどに設定すれば、ノイズ対策のための容量または静電気対策のための
容量を形成することができる。また、第2の端子150は、保護絶縁膜154を介して透
明導電膜155と電気的に接続している。
ゲート配線、ソース配線、及び容量配線は画素密度に応じて複数本設けられるものである
。また、端子部においては、ゲート配線と同電位の第1の端子、ソース配線と同電位の第
2の端子、容量配線と同電位の第3の端子などが複数並べられて配置される。それぞれの
端子の数は、それぞれ任意な数で設ければ良いものとし、実施者が適宣決定すれば良い。
こうして7回のフォトリソグラフィ工程により、7枚のフォトマスクを使用して、ボトム
ゲート型のスタガ構造の薄膜トランジスタである薄膜トランジスタ170を有する画素薄
膜トランジスタ部、保持容量を完成させることができる。そして、これらを個々の画素に
対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の
表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このよう
な基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板
と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と
対向基板とを固定する。なお、対向基板に設けられた対向電極と電気的に接続する共通電
極をアクティブマトリクス基板上に設け、共通電極と電気的に接続する第4の端子を端子
部に設ける。この第4の端子は、共通電極を固定電位、例えばGND、0Vなどに設定す
るための端子である。
また、容量配線を設けず、画素電極を隣り合う画素のゲート配線と保護絶縁膜及びゲート
絶縁層を介して重ねて保持容量を形成してもよい。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極
を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素
電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極
と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターン
として観察者に認識される。
液晶表示装置の動画表示において、液晶分子自体の応答が遅いため、残像が生じる、また
は動画のぼけが生じるという問題がある。液晶表示装置の動画特性を改善するため、全面
黒表示を1フレームおきに行う、所謂、黒挿入と呼ばれる駆動技術がある。
また、通常の垂直同期周波数を1.5倍若しくは2倍以上にすることで動画特性を改善す
る、所謂、倍速駆動と呼ばれる駆動技術もある。
また、液晶表示装置の動画特性を改善するため、バックライトとして複数のLED(発光
ダイオード)光源または複数のEL光源などを用いて面光源を構成し、面光源を構成して
いる各光源を独立して1フレーム期間内で間欠点灯駆動する駆動技術もある。面光源とし
て、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光のLEDを用いてもよい。独立して
複数のLEDを制御できるため、液晶層の光学変調の切り替えタイミングに合わせてLE
Dの発光タイミングを同期させることもできる。この駆動技術は、LEDを部分的に消灯
することができるため、特に一画面を占める黒い表示領域の割合が多い映像表示の場合に
は、消費電力の低減効果が図れる。
これらの駆動技術を組み合わせることによって、液晶表示装置の動画特性などの表示特性
を従来よりも改善することができる。
本明細書に開示するnチャネル型のトランジスタは、酸化物半導体膜をチャネル形成領域
に用いており、良好な動特性を有するため、これらの駆動技術を組み合わせることができ
る。
また、発光表示装置を作製する場合、有機発光素子の一方の電極(カソードとも呼ぶ)は
、低電源電位、例えばGND、0Vなどに設定するため、端子部に、カソードを低電源電
位、例えばGND、0Vなどに設定するための第4の端子が設けられる。また、発光表示
装置を作製する場合には、ソース配線、及びゲート配線に加えて電源供給線を設ける。従
って、端子部には、電源供給線と電気的に接続する第5の端子を設ける。
また、発光表示装置を作製する際、各有機発光素子の間に有機樹脂層を用いた隔壁を設け
る場合がある。その場合には、有機樹脂層を加熱処理するため、酸化物半導体層103を
高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減する熱
処理と兼ねることができる。
加熱処理によって、不純物である水分などを低減して酸化物半導体膜の純度を高めること
ができるため、成膜チャンバー内の露点を下げた特殊なスパッタ装置や超高純度の酸化物
半導体ターゲットを用いなくとも、電気特性が良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを有
する半導体装置を作製することができる。
チャネル形成領域の酸化物半導体層は高抵抗化領域であるので、薄膜トランジスタの電気
特性は安定化し、オフ電流の増加などを防止することができる。よって、電気特性が良好
で信頼性のよい薄膜トランジスタを有する半導体装置とすることが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
半導体装置及び半導体装置の作製方法を、図17を用いて説明する。実施の形態1と同一
部分または同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態1と同様に行うことができ
、繰り返しの説明は省略する。
図17に示す薄膜トランジスタ462は、ゲート電極層401及び酸化物半導体層403
のチャネル領域に重なるように酸化物絶縁膜407を介してソース配線425と同じ層に
導電層409を設ける例である。
図17は半導体装置の有する薄膜トランジスタ462の断面図である。薄膜トランジスタ
462はボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板である基板4
00上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、酸化物半導体層403、ソース電
極層またはドレイン電極層405a、405b、酸化物絶縁膜407、ソース配線425
及び導電層409を含む。導電層409は、ゲート電極層401と重なるように、酸化物
絶縁膜407上に設けられている。なお、図17には示していないが、実施の形態1と同
様にゲート配線、接続電極層も設けられている。
導電層409は、実施の形態1に示すソース配線425と同様な材料、方法を用いて形成
することができる。画素電極層を設ける場合は、画素電極層と同様な材料、方法を用いて
形成してもよい。本実施の形態では、導電層409としてアルミニウムまたは銅などの低
抵抗導電性材料を用いる。
導電層409は、電位がゲート電極層401と同じでもよいし、異なっていても良く、第
2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層409がフローティング
状態であってもよい。
導電層409を酸化物半導体層403と重なる位置に設けることによって、薄膜トランジ
スタの信頼性を調べるためのバイアス-熱ストレス試験(以下、BT試験という)におい
て、BT試験前後における薄膜トランジスタ462のしきい値電圧の変化量を低減するこ
とができる。特に、基板温度を150℃まで上昇させた後にゲートに印加する電圧を-2
0Vとする-BT試験において、しきい値電圧の変動を抑えることができる。
本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態5)
半導体装置及び半導体装置の作製方法を、図18を用いて説明する。実施の形態1と同一
部分または同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態1と同様に行うことができ
、繰り返しの説明は省略する。
図18に示す薄膜トランジスタ463は、ゲート電極層401及び酸化物半導体層403
のチャネル領域に重なるように、酸化物絶縁膜407及び絶縁層410を介して導電層4
19が設けられる形態である。
図18は、半導体装置が有する薄膜トランジスタ463の断面図である。薄膜トランジス
タ463はボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板である基板
400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、酸化物半導体層403、ソース
領域またはドレイン領域404a、404b、ソース電極層またはドレイン電極層405
a、405b、酸化物絶縁膜407、絶縁層410、ソース配線425及び導電層419
を含む。導電層419は、ゲート電極層401と重なるように、絶縁層410上に設けら
れている。なお、図18には示していないが、実施の形態1と同様にゲート配線、接続電
極層も設けられている。
本実施の形態では、ゲート絶縁層402上に酸化物半導体層を形成した後、酸化物半導体
層上にソース領域及びドレイン領域404a、404bを形成する。それからソース電極
層405a、405bを形成し、酸化物絶縁膜407を形成する。実施の形態1と同様に
、酸化物絶縁膜407形成後に、脱水化または脱水素化の加熱処理を行って酸化物半導体
層403を形成する。加熱処理は、酸素ガス雰囲気下または不活性ガス雰囲気(窒素、ま
たはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下或いは減圧下において200℃以上700℃以下
、好ましくは350℃以上基板400の歪み点未満とする。加熱処理を行った後、不活性
雰囲気下または酸素雰囲気下において徐冷を行うのが好ましい。また、この加熱処理によ
り、酸化物絶縁膜407形成時のプラズマダメージを回復することができる。それから、
酸化物絶縁膜407にコンタクトホールを形成し、ソース電極層405aと接続されるソ
ース配線425を形成する。
本実施の形態では、ソース領域及びドレイン領域404a、404bは、Zn-O系多結
晶膜またはZn系微結晶膜であり、酸化物半導体層403の成膜条件とは異なる成膜条件
で形成され、酸化物半導体層より低抵抗な膜である。また、本実施の形態では、ソース領
域及びドレイン領域404a、404bは、多結晶状態または微結晶状態であり、酸化物
半導体層403も多結晶状態または微結晶状態である。酸化物半導体層403は第2の加
熱処理によって結晶化させて多結晶状態または微結晶状態とすることができる。
本実施の形態で示す薄膜トランジスタは、酸化物絶縁膜407上に平坦化膜として機能す
る絶縁層410を積層し、酸化物絶縁膜407及び絶縁層410にソース電極層またはド
レイン電極層405bに達する開口を有する酸化物絶縁膜407及び絶縁層410に形成
された開口に導電膜を形成し、所望の形状にエッチングして導電層419及び画素電極層
411を形成する。このように画素電極層411を形成する工程で、導電層419を形成
することができる。本実施の形態では、画素電極層411、導電層419として酸化珪素
を含む酸化インジウム酸化スズ合金(酸化珪素を含むIn-Sn-O系酸化物)を用いる
また、導電層419は、ゲート電極層401、ソース電極層またはドレイン電極層405
a、405b、ソース配線425と同様な材料及び作製方法を用いて形成してもよい。
導電層419は、電位がゲート電極層401と同じでもよい。または、異なっていても良
い。導電層419は、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層
419がフローティング状態であってもよい。
導電層419を酸化物半導体層403と重なる位置に設けることによって、薄膜トランジ
スタ463のしきい値電圧の制御を行うことができる。
本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、チャネルストップ型の薄膜トランジスタ1430の一例について図1
9(A)、図19(B)及び図19(C)を用いて説明する。また、図19(C)は薄膜
トランジスタの上面図の一例であり、図中Z1―Z2の鎖線で切断した断面図が図19(
B)に相当する。また、薄膜トランジスタ1430の酸化物半導体層にガリウムを含まな
い酸化物半導体材料を用いる形態を示す。
図19(A)において、基板1400上にゲート電極層1401を形成する。ここで、ゲ
ート電極層は、後の工程で行う加熱処理に耐えることができるように、実施の形態1に示
すような耐熱性導電性材料を用いるのが好ましい。次いで、ゲート電極層1401を覆う
ゲート絶縁層1402を形成する。次いで、ゲート絶縁層1402上に、酸化物半導体層
1403を形成する。
本実施の形態では、酸化物半導体層1403としてスパッタリング法を用いたSn-Zn
-O系の酸化物半導体を用いる。酸化物半導体層にガリウムを用いないことによって、価
格の高いターゲットを用いずに形成することが可能であるため、コストを低減できる。
次いで、酸化物半導体層1403に接して、チャネル保護層1418を形成する。酸化物
半導体層1403上にチャネル保護層1418を形成することによって、後のソース領域
及びドレイン領域1406a、1406b形成工程時におけるダメージ(エッチング時の
プラズマやエッチング剤による膜減りなど)を防ぐことができる。従って薄膜トランジス
タ1430の信頼性を向上させることができる。
また、酸化物半導体層1403の形成後、大気に触れることなく連続的にチャネル保護層
1418を形成することもできる。大気に触れさせることなく連続的に処理することで、
界面が、水やハイドロカーボンなどの、大気成分や大気中に浮遊する不純物元素に汚染さ
れることなく各積層界面を形成することができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつき
を低減することができる。
チャネル保護層1418としては、酸素を含む無機材料(酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化
酸化珪素など)を用いることができる。作製法としては、プラズマCVD法や熱CVD法
などの気相成長法やスパッタリング法を用いることができる。チャネル保護層1418は
成膜後にエッチングにより形状を加工する。ここでは、スパッタ法により酸化シリコン膜
を形成し、フォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチング加工することでチャネル
保護層1418を形成する。
次いで、チャネル保護層1418及び酸化物半導体層1403上にソース領域及びドレイ
ン領域1406a、1406bを形成する。本実施の形態では、ソース領域及びドレイン
領域1406a、1406bは、Zn-O系微結晶膜またはZn-O系多結晶膜であり、
酸化物半導体層1403の成膜条件とは異なる成膜条件で形成され、より低抵抗な膜であ
る。
次いで、ソース領域1406a上にソース電極層1405a、ドレイン領域1406b上
にドレイン電極層1405bをそれぞれ形成して薄膜トランジスタ1430を作製する(
図19(B)参照)。ソース電極層1405a及びドレイン電極層1405bは、実施の
形態1に示すソース電極層405a及びドレイン電極層405bと同様に形成することが
でき、耐熱性導電性材料を用いるのが好ましい。また、このとき同時にゲート配線を接続
するための接続電極層1420を形成する。
ソース領域及びドレイン領域1406a、1406bを酸化物半導体層1403と、ソー
ス電極層1405a及びドレイン電極層1405bとの間に設けることにより、金属層で
あるソース電極層1405a、ドレイン電極層1405bと、酸化物半導体層1403と
の間を良好な接合とすることが可能であり、ショットキー接合に比べて熱的にも安定な動
作をする。また低抵抗化により、高いドレイン電圧でも良好な移動度を保持することがで
きる。
また、上述したソース領域及びドレイン領域1406a、1406bを有する構造に限定
されず、例えば、ソース領域及びドレイン領域を設けない構造としてもよい。
次に、ソース電極層1405a及びドレイン電極層1405b及びチャネル保護層141
8を覆うように、酸化物絶縁膜1407を形成する。酸化物絶縁膜1407は、少なくと
も1nm以上の膜厚とし、CVD法、スパッタリング法など、酸化物絶縁膜1407に水
、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。酸化物絶縁膜
1407は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これらが外部から侵
入することをブロックする無機絶縁膜を用いる。代表的には酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜
、酸化アルミニウム膜または酸化窒化アルミニウム膜を用いる。また、酸化物絶縁膜14
07の上に接して窒化珪素膜または窒化アルミニウム膜を積層してもよい。
次に、脱水化または脱水素化するため、酸素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気(窒素、ま
たはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下、或いは減圧下において加熱処理を行う。加熱処
理は、200℃以上700℃以下、好ましくは350℃以上基板1400の歪み点未満と
する。また、加熱処理後は、酸素雰囲気下で徐冷することが好ましい。例えば、基板の温
度が加熱時の最高温度から少なくとも50℃~100℃程度低くなるまで徐冷すれば良い
。本実施の形態では酸化物半導体層1403は、微結晶状態または多結晶状態とする。ま
た、この加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減す
ることができる。
次に、酸化物絶縁膜1407に第1のコンタクトホール、第2のコンタクトホール、第3
のコンタクトホールおよび第4のコンタクトホールを形成する。まず、エッチングによっ
て酸化物絶縁膜1407の一部を除去することにより、ソース電極層1405aに達する
第1のコンタクトホールと、ゲート電極層1401に達する第2のコンタクトホールの一
部と、接続電極層1420の両端部に達する第3のコンタクトホール及び第4のコンタク
トホールとを形成する。さらに、エッチングによってゲート絶縁層1402の一部を除去
することにより、ゲート電極層1401に達する第2のコンタクトホールを形成する。
次に、酸化物絶縁膜1407上に第2の導電膜を成膜し、酸化物絶縁膜1407上にソー
ス配線1425、第1のゲート配線1426及び第2のゲート配線1427を形成する(
図19(C)参照。)。第2の導電膜は、実施の形態1に示す第2の導電膜と同様の材料
で形成するのが好ましく、アルミニウムまたは銅などの低抵抗導電性材料を用いることが
好ましい。ソース配線1425は接続電極層1420と重なり、第1のコンタクトホール
を介してソース電極層1405aと接続するように形成される。ソース配線1425を挟
むように第1のゲート配線1426と第2のゲート配線1427が形成される。ここで、
第1のゲート配線1426は、第2のコンタクトホールを介してゲート電極層1401と
接続され、第3のコンタクトホールを介して接続電極層1420と接続されるように形成
される。また、第2のゲート配線1427は、第4のコンタクトホールを介して接続電極
層1420と接続されるように形成される。よって、第1のゲート配線1426と第2の
ゲート配線1427は、接続電極層1420を介して電気的に接続される。
以上の工程より、薄膜トランジスタ1430を形成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態7)
半導体装置及び半導体装置の作製方法を、図20(A)及び図20(B)を用いて説明す
る。実施の形態6と同一部分または同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態6
と同様に行うことができ、繰り返しの説明は省略する。
図20(A)に示す薄膜トランジスタ1431はゲート電極層1401及び酸化物半導体
層1403のチャネル領域に重なるようにチャネル保護層1418及び酸化物絶縁膜14
07を介して導電層1409を設ける例である。
図20(A)は半導体装置の有する薄膜トランジスタ1431の断面図である。薄膜トラ
ンジスタ1431はボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板で
ある基板1400上に、ゲート電極層1401、ゲート絶縁層1402、酸化物半導体層
1403、ソース領域またはドレイン領域1406a、1406b、及びソース電極層ま
たはドレイン電極層1405a、1405b、酸化物絶縁膜1407、ソース配線142
5、導電層1409を含む。導電層1409は、ゲート電極層1401と重なるように、
酸化物絶縁膜1407上に設けられている。なお、図20(A)には示していないが、実
施の形態1と同様にゲート配線、接続電極層も設けられている。
実施の形態6と同様に、酸化物絶縁膜1407を形成した後、加熱処理を行って脱水化ま
たは脱水素化した酸化物半導体層1403を形成する。
本実施の形態において、酸化物半導体層上に形成されるソース領域及びドレイン領域14
06a、1406bは、Zn-O系微結晶膜またはZn-O系多結晶膜であり、酸化物半
導体層1403の成膜条件とは異なる成膜条件で形成され、酸化物半導体層1403より
低抵抗な酸化物半導体層である。また、酸化物半導体層1403は非晶質状態である。
導電層1409は、実施の形態1に示すソース配線1425と同様な材料、方法を用いて
形成することができる。画素電極層を設ける場合は、画素電極層と同様な材料、方法を用
いて形成してもよい。本実施の形態では、導電層1409としてアルミニウムまたは銅な
どの低抵抗導電性材料を用いる。
導電層1409は、電位がゲート電極層1401と同じでもよいし、異なっていても良く
、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層1409がフローテ
ィング状態であってもよい。
導電層1409を酸化物半導体層1403と重なる位置に設けることによって、薄膜トラ
ンジスタの信頼性を調べるためのバイアス-熱ストレス試験(以下、BT試験という)に
おいて、BT試験前後における薄膜トランジスタ1431のしきい値電圧の変化量を低減
することができる。
また、図20(B)に図20(A)と一部異なる例を示す。図20(A)と同一部分また
は同様な機能を有する部分、及び工程は、図20(A)と同様に行うことができ、繰り返
しの説明は省略する。
図20(B)に示す薄膜トランジスタ1432はゲート電極層1401及び酸化物半導体
層1403のチャネル領域に重なるようにチャネル保護層1418、酸化物絶縁膜140
7及び絶縁層1408を介して導電層1409を設ける例である。
薄膜トランジスタ1432は、実施の形態1と同様に、酸化物絶縁膜1407形成後に、
脱水化または脱水素化の加熱処理を行って酸化物半導体層1403を形成する。加熱処理
は、酸素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等
)下或いは減圧下において200℃以上700℃以下、好ましくは350℃以上基板14
00の歪み点未満とする。加熱処理を行った後、不活性雰囲気下または酸素雰囲気下にお
いて徐冷を行うのが好ましい。それから、酸化物絶縁膜1407にコンタクトホールを形
成し、ソース電極層1405aと接続されるソース配線1425を形成する。
図20(B)では、酸化物絶縁膜1407上に平坦化膜として機能する絶縁層1408を
積層する。
また、図20(B)では、ソース領域またはドレイン領域を設けず、酸化物半導体層14
03とソース電極層またはドレイン電極層1405a、1405bが直接接する構造とな
っている。
図20(B)の構造においても、導電層1409を酸化物半導体層1403と重なる位置
に設けることによって、薄膜トランジスタの信頼性を調べるためのBT試験において、B
T試験前後における薄膜トランジスタ1432のしきい値電圧の変化量を低減することが
できる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態1と構造が一部異なる例を図21に示す。実施の形態1と
同一部分または同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態1と同様に行うことが
でき、繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、第1の酸化物半導体層形成後、第1の酸化物半導体層上に、薄膜トラ
ンジスタのソース領域及びドレイン領域(n層、バッファ層ともいう)として用いる第
2の酸化物半導体膜を形成した後、導電膜を形成する。
次いで、第1の酸化物半導体層、及び第2の酸化物半導体膜、導電膜をエッチング工程に
より選択的にエッチングし、酸化物半導体層403、及びソース領域またはドレイン領域
404a、404b、及びソース電極層またはドレイン電極層405a、405bを形成
する。なお、酸化物半導体層403は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する
次いで、酸化物半導体層403に接してスパッタリング法またはPCVD法による酸化珪
素膜を酸化物絶縁膜407として形成する。低抵抗化した酸化物半導体層に接して形成す
る酸化物絶縁膜407は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これら
が外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、具体的には酸化珪素膜、窒化
酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜または酸化窒化アルミニウム膜を用いる。さらに酸化物
絶縁膜407上に窒化珪素膜または窒化アルミニウム膜を積層してもよい。
実施の形態1と同様に、酸化物絶縁膜407形成後に、脱水化または脱水素化の加熱処理
を行って酸化物半導体層403を形成する。加熱処理は、酸素ガス雰囲気下または不活性
ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下或いは減圧下において20
0℃以上700℃以下、好ましくは350℃以上基板400の歪み点未満以上とする。加
熱処理を行った後、不活性雰囲気下または酸素雰囲気下において徐冷を行うのが好ましい
。また、この加熱処理により、酸化物絶縁膜407形成時のプラズマダメージを回復する
ことができる。それから、酸化物絶縁膜407にコンタクトホールを形成し、ソース電極
層405aと接続されるソース配線425を形成する。このようにして薄膜トランジスタ
464を作製することができる(図21参照。)。
図21における構造において、ソース領域またはドレイン領域404a、404bとして
In-Ga-Zn-O系非単結晶を用いる。また、ソース領域及びドレイン領域404a
、404bは、Al-Zn-O系非晶質膜を用いることができる。また、ソース領域及び
ドレイン領域404a、404bは、窒素を含ませたAl-Zn-O系非晶質膜、即ちA
l-Zn-O-N系非晶質膜(AZON膜とも呼ぶ)を用いてもよい。
また、酸化物半導体層403とソース電極層の間にソース領域を、酸化物半導体層とドレ
イン電極層との間にドレイン領域を有する。
また、薄膜トランジスタ464のソース領域またはドレイン領域404a、404bとし
て用いる第2の酸化物半導体層は、チャネル形成領域として用いる第1の酸化物半導体層
403の膜厚よりも薄く、且つ、より高い導電率(電気伝導度)を有するのが好ましい。
またチャネル形成領域として用いる第1の酸化物半導体層403は非晶質構造を有し、ソ
ース領域及びドレイン領域として用いる第2の酸化物半導体層は非晶質構造の中に結晶粒
(ナノクリスタル)を含む場合がある。このソース領域及びドレイン領域として用いる第
2の酸化物半導体層中の結晶粒(ナノクリスタル)は直径1nm~10nm、代表的には
2nm~4nm程度である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態9)
本実施の形態では、同一基板上に少なくとも駆動回路の一部と、画素部に配置する薄膜ト
ランジスタを作製する例について以下に説明する。
画素部に配置する薄膜トランジスタは、実施の形態1乃至実施の形態8に従って形成する
。また、実施の形態1乃至実施の形態8に示す薄膜トランジスタはnチャネル型TFTで
あるため、駆動回路のうち、nチャネル型TFTで構成することができる駆動回路の一部
を画素部の薄膜トランジスタと同一基板上に形成する。
アクティブマトリクス型表示装置のブロック図の一例を図22(A)に示す。表示装置の
基板5300上には、画素部5301、第1の走査線駆動回路5302、第2の走査線駆
動回路5303、信号線駆動回路5304を有する。画素部5301には、複数の信号線
が信号線駆動回路5304から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路
5302、及び第2の走査線駆動回路5303から延伸して配置されている。なお走査線
と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に配置されてい
る。また、表示装置の基板5300はFPC(Flexible Printed Ci
rcuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路5305(コントローラ、制御I
Cともいう)に接続されている。
図22(A)では、第1の走査線駆動回路5302、第2の走査線駆動回路5303、信
号線駆動回路5304は、画素部5301と同じ基板5300上に形成される。そのため
、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。ま
た、基板5300外部に駆動回路を設けた場合の配線を延伸させることによる接続部での
接続数を減らすことができ、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
なお、タイミング制御回路5305は、第1の走査線駆動回路5302に対し、一例とし
て、第1の走査線駆動回路用スタート信号(GSP1)、走査線駆動回路用クロック信号
(GCK1)を供給する。また、タイミング制御回路5305は、第2の走査線駆動回路
5303に対し、一例として、第2の走査線駆動回路用スタート信号(GSP2)(スタ
ートパルスともいう)、走査線駆動回路用クロック信号(GCK2)を供給する。信号線
駆動回路5304に、信号線駆動回路用スタート信号(SSP)、信号線駆動回路用クロ
ック信号(SCK)、ビデオ信号用データ(DATA)(単にビデオ信号ともいう)、ラ
ッチ信号(LAT)を供給するものとする。なお各クロック信号は、周期のずれた複数の
クロック信号でもよいし、クロック信号を反転させた信号(CKB)とともに供給される
ものであってもよい。なお、第1の走査線駆動回路5302と第2の走査線駆動回路53
03との一方を省略することが可能である。
図22(B)では、駆動周波数が低い回路(例えば、第1の走査線駆動回路5302、第
2の走査線駆動回路5303)を画素部5301と同じ基板5300に形成し、信号線駆
動回路5304を画素部5301とは別の基板に形成する構成について示している。当該
構成により、単結晶半導体を用いたトランジスタと比較すると電界効果移動度が小さい薄
膜トランジスタによって、基板5300に形成する駆動回路を構成することができる。し
たがって、表示装置の大型化、工程数の削減、コストの低減、又は歩留まりの向上などを
図ることができる。
また、実施の形態1乃至実施の形態8に示す薄膜トランジスタは、nチャネル型TFTで
ある。図23(A)、図23(B)ではnチャネル型TFTで構成する信号線駆動回路の
構成、動作について一例を示し説明する。
信号線駆動回路は、シフトレジスタ5601、及びスイッチング回路5602を有する。
スイッチング回路5602は、スイッチング回路5602_1~5602_N(Nは自然
数)という複数の回路を有する。スイッチング回路5602_1~5602_Nは、各々
、薄膜トランジスタ5603_1~5603_k(kは自然数)という複数のトランジス
タを有する。薄膜トランジスタ5603_1~5603_kが、Nチャネル型TFTであ
る例を説明する。
信号線駆動回路の接続関係について、スイッチング回路5602_1を例にして説明する
。薄膜トランジスタ5603_1~5603_kの第1端子は、各々、配線5604_1
~5604_kと接続される。薄膜トランジスタ5603_1~5603_kの第2端子
は、各々、信号線S1~Skと接続される。薄膜トランジスタ5603_1~5603_
kのゲートは、配線5605_1と接続される。
シフトレジスタ5601は、配線5605_1~5605_Nに順番にHレベル(H信号
、高電源電位レベル、ともいう)の信号を出力し、スイッチング回路5602_1~56
02_Nを順番に選択する機能を有する。
スイッチング回路5602_1は、配線5604_1~5604_kと信号線S1~Sk
との導通状態(第1端子と第2端子との間の導通)に制御する機能、即ち配線5604_
1~5604_kの電位を信号線S1~Skに供給するか否かを制御する機能を有する。
このように、スイッチング回路5602_1は、セレクタとしての機能を有する。また薄
膜トランジスタ5603_1~5603_kは、各々、配線5604_1~5604_k
と信号線S1~Skとの導通状態を制御する機能、即ち配線5604_1~5604_k
の電位を信号線S1~Skに供給する機能を有する。このように、薄膜トランジスタ56
03_1~5603_kは、各々、スイッチとしての機能を有する。
なお、配線5604_1~5604_kには、各々、ビデオ信号用データ(DATA)が
入力される。ビデオ信号用データ(DATA)は、画像情報又は画像信号に応じたアナロ
グ信号である場合が多い。
次に、図23(A)の信号線駆動回路の動作について、図23(B)のタイミングチャー
トを参照して説明する。図23(B)には、信号Sout_1~Sout_N、及び信号
Vdata_1~Vdata_kの一例を示す。信号Sout_1~Sout_Nは、各
々、シフトレジスタ5601の出力信号の一例であり、信号Vdata_1~Vdata
_kは、各々、配線5604_1~5604_kに入力される信号の一例である。なお、
信号線駆動回路の1動作期間は、表示装置における1ゲート選択期間に対応する。1ゲー
ト選択期間は、一例として、期間T1~期間TNに分割される。期間T1~TNは、各々
、選択された行に属する画素にビデオ信号用データ(DATA)を書き込むための期間で
ある。
期間T1~期間TNにおいて、シフトレジスタ5601は、Hレベルの信号を配線560
5_1~5605_Nに順番に出力する。例えば、期間T1において、シフトレジスタ5
601は、ハイレベルの信号を配線5605_1に出力する。すると、薄膜トランジスタ
5603_1~5603_kはオンになるので、配線5604_1~5604_kと、信
号線S1~Skとが導通状態になる。このとき、配線5604_1~5604_kには、
Data(S1)~Data(Sk)が入力される。Data(S1)~Data(Sk
)は、各々、薄膜トランジスタ5603_1~5603_kを介して、選択される行に属
する画素のうち、1列目~k列目の画素に書き込まれる。こうして、期間T1~TNにお
いて、選択された行に属する画素に、k列ずつ順番にビデオ信号用データ(DATA)が
書き込まれる。
以上のように、ビデオ信号用データ(DATA)が複数の列ずつ画素に書き込まれること
によって、ビデオ信号用データ(DATA)の数、又は配線の数を減らすことができる。
よって、外部回路との接続数を減らすことができる。また、ビデオ信号用データ(DAT
A)が複数の列ずつ画素に書き込まれることによって、書き込み時間を長くすることがで
き、ビデオ信号用データ(DATA)の書き込み不足を防止することができる。
なお、シフトレジスタ5601及びスイッチング回路5602としては、実施の形態1乃
至実施の形態8に示す薄膜トランジスタで構成される回路を用いることが可能である。こ
の場合、シフトレジスタ5601が有する全てのトランジスタの極性をNチャネル型、又
はPチャネル型のいずれかの極性のみで構成することができる。
走査線駆動回路及び/または信号線駆動回路の一部に用いるシフトレジスタの一形態につ
いて図24及び図25を用いて説明する。
走査線駆動回路は、シフトレジスタを有している。また場合によってはレベルシフタやバ
ッファ等を有していても良い。走査線駆動回路において、シフトレジスタにクロック信号
(CK)及びスタートパルス信号(SP)が入力されることによって、選択信号が生成さ
れる。生成された選択信号はバッファにおいて緩衝増幅され、対応する走査線に供給され
る。走査線には、1ライン分の画素のトランジスタのゲート電極が接続されている。そし
て、1ライン分の画素のトランジスタを一斉にONにしなくてはならないので、バッファ
は大きな電流を流すことが可能なものが用いられる。
シフトレジスタは、第1のパルス出力回路10_1乃至第Nのパルス出力回路10_N(
Nは3以上の自然数)を有している(図24(A)参照)。図24(A)に示すシフトレ
ジスタの第1のパルス出力回路10_1乃至第Nのパルス出力回路10_Nには、第1の
配線11より第1のクロック信号CK1、第2の配線12より第2のクロック信号CK2
、第3の配線13より第3のクロック信号CK3、第4の配線14より第4のクロック信
号CK4が供給される。また第1のパルス出力回路10_1では、第5の配線15からの
スタートパルスSP1(第1のスタートパルス)が入力される。また2段目以降の第nの
パルス出力回路10_n(nは、2以上N以下の自然数)では、一段前段のパルス出力回
路からの信号(前段信号OUT(n-1)という)(nは2以上の自然数)が入力される
。また第1のパルス出力回路10_1では、2段後段の第3のパルス出力回路10_3か
らの信号、または2段目以降の第nのパルス出力回路10_nでは、2段後段の第(n+
2)のパルス出力回路10_(n+2)からの信号(後段信号OUT(n+2)という)
が入力される。また各段のパルス出力回路からは、前段及び/または後段のパルス出力回
路に入力するための第1の出力信号OUT(1)(SR)、別の配線等に入力される第2
の出力信号OUT(1)が出力される。なお、図24(A)に示すように、シフトレジス
タの最終段の2つの段には、後段信号OUT(n+2)が入力されないため、一例として
は、別途第2のスタートパルスSP2、第3のスタートパルスSP3をそれぞれ入力する
構成とすればよい。
なお、クロック信号(CK)は、一定の間隔でHレベルとLレベル(L信号、低電源電位
レベル、ともいう)を繰り返す信号である。ここで、第1のクロック信号(CK1)~第
4のクロック信号(CK4)は、順に1/4周期分遅延している。本実施の形態では、第
1のクロック信号(CK1)~第4のクロック信号(CK4)を利用して、パルス出力回
路の駆動の制御等を行う。なお、クロック信号は、入力される駆動回路に応じて、GCK
、SCKということもあるが、ここではCKとして説明を行う
第1の入力端子21、第2の入力端子22及び第3の入力端子23は、第1の配線11
~第4の配線14のいずれかと電気的に接続されている。例えば、図24(A)において
、第1のパルス出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1の配線11と電気的に接
続され、第2の入力端子22が第2の配線12と電気的に接続され、第3の入力端子23
が第3の配線13と電気的に接続されている。また、第2のパルス出力回路10_2は、
第1の入力端子21が第2の配線12と電気的に接続され、第2の入力端子22が第3の
配線13と電気的に接続され、第3の入力端子23が第4の配線14と電気的に接続され
ている。
第1のパルス出力回路10_1~第Nのパルス出力回路10_Nの各々は、第1の入力端
子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子24、第5の入力端
子25、第1の出力端子26、第2の出力端子27を有しているとする(図24(B)参
照)。第1のパルス出力回路10_1において、第1の入力端子21に第1のクロック信
号CK1が入力され、第2の入力端子22に第2のクロック信号CK2が入力され、第3
の入力端子23に第3のクロック信号CK3が入力され、第4の入力端子24にスタート
パルスが入力され、第5の入力端子25に後段信号OUT(3)が入力され、第1の出力
端子26より第1の出力信号OUT(1)(SR)が出力され、第2の出力端子27より
第2の出力信号OUT(1)が出力されていることとなる。
次に、図24(B)に示したパルス出力回路の具体的な回路構成の一例について、図24
(C)で説明する。
図24(C)に示したパルス出力回路は、第1のトランジスタ31~第13のトランジス
タ43を有している。また、上述した第1の入力端子21~第5の入力端子25、及び第
1の出力端子26、第2の出力端子27に加え、第1の高電源電位VDDが供給される電
源線51、第2の高電源電位VCCが供給される電源線52、低電源電位VSSが供給さ
れる電源線53から、第1のトランジスタ31~第13のトランジスタ43に信号、また
は電源電位が供給される。ここで図24(C)の各電源線の電源電位の大小関係は、第1
の電源電位VDDは第2の電源電位VCC以上の電位とし、第2の電源電位VCCは第3
の電源電位VSSより大きい電位とする。なお、第1のクロック信号(CK1)~第4の
クロック信号(CK4)は、一定の間隔でHレベルとLレベルを繰り返す信号であるが、
HレベルのときVDD、LレベルのときVSSであるとする。なお電源線51の電位VD
Dを、電源線52の電位VCCより高くすることにより、動作に影響を与えることなく、
トランジスタのゲート電極に印加される電位を低く抑えることができ、トランジスタのし
きい値のシフトを低減し、劣化を抑制することができる。
図24(C)において第1のトランジスタ31は、第1端子が電源線51に電気的に接続
され、第2端子が第9のトランジスタ39の第1端子に電気的に接続され、ゲート電極が
第4の入力端子24に電気的に接続されている。第2のトランジスタ32は、第1端子が
電源線53に電気的に接続され、第2端子が第9のトランジスタ39の第1端子に電気的
に接続され、ゲート電極が第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続されてい
る。第3のトランジスタ33は、第1端子が第1の入力端子21に電気的に接続され、第
2端子が第1の出力端子26に電気的に接続されている。第4のトランジスタ34は、第
1端子が電源線53に電気的に接続され、第2端子が第1の出力端子26に電気的に接続
されている。第5のトランジスタ35は、第1端子が電源線53に電気的に接続され、第
2端子が第2のトランジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極
に電気的に接続され、ゲート電極が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第6
のトランジスタ36は、第1端子が電源線52に電気的に接続され、第2端子が第2のト
ランジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続さ
れ、ゲート電極が第5の入力端子25に電気的に接続されている。第7のトランジスタ3
7は、第1端子が電源線52に電気的に接続され、第2端子が第8のトランジスタ38の
第2端子に電気的に接続され、ゲート電極が第3の入力端子23に電気的に接続されてい
る。第8のトランジスタ38は、第1端子が第2のトランジスタ32のゲート電極及び第
4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第2の入力端子2
2に電気的に接続されている。第9のトランジスタ39は、第1端子が第1のトランジス
タ31の第2端子及び第2のトランジスタ32の第2端子に電気的に接続され、第2端子
が第3のトランジスタ33のゲート電極及び第10のトランジスタ40のゲート電極に電
気的に接続され、ゲート電極が電源線51に電気的に接続されている。第10のトランジ
スタ40は、第1端子が第1の入力端子21に電気的に接続され、第2端子が第2の出力
端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第9のトランジスタ39の第2端子に電気的
に接続されている。第11のトランジスタ41は、第1端子が電源線53に電気的に接続
され、第2端子が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第2のトランジ
スタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続されてい
る。第12のトランジスタ42は、第1端子が電源線53に電気的に接続され、第2端子
が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第7のトランジスタ37のゲー
ト電極に電気的に接続されている。第13のトランジスタ43は、第1端子が電源線53
に電気的に接続され、第2端子が第1の出力端子26に電気的に接続され、ゲート電極が
第7のトランジスタ37のゲート電極に電気的に接続されている。
図24(C)において、第3のトランジスタ33のゲート電極、第10のトランジスタ4
0のゲート電極、及び第9のトランジスタ39の第2端子の接続箇所をノードAとする。
また、第2のトランジスタ32のゲート電極、第4のトランジスタ34のゲート電極、第
5のトランジスタ35の第2端子、第6のトランジスタ36の第2端子、第8のトランジ
スタ38の第1端子、及び第11のトランジスタ41のゲート電極の接続箇所をノードB
とする。
図25(A)に、図24(C)で説明したパルス出力回路を第1のパルス出力回路10_
1に適用した場合に、第1の入力端子21乃至第5の入力端子25と第1の出力端子26
及び第2の出力端子27に入力または出力される信号を示している。
具体的には、第1の入力端子21に第1のクロック信号CK1が入力され、第2の入力端
子22に第2のクロック信号CK2が入力され、第3の入力端子23に第3のクロック信
号CK3が入力され、第4の入力端子24にスタートパルスが入力され、第5の入力端子
25に後段信号OUT(3)が入力され、第1の出力端子26より第1の出力信号OUT
(1)(SR)が出力され、第2の出力端子27より第2の出力信号OUT(1)が出力
される。
なお、薄膜トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの
端子を有する素子である。また、ゲートと重畳した領域にチャネル領域が形成される半導
体を有しており、ゲートの電位を制御することで、チャネル領域を介してドレインとソー
スの間に流れる電流を制御することが出来る。ここで、ソースとドレインとは、薄膜トラ
ンジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインである
かを限定することが困難である。そこで、ソース及びドレインとして機能する領域を、ソ
ースもしくはドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例としては、それぞれを第1
端子、第2端子と表記する場合がある。
なお図24(C)、図25(A)において、ノードAを浮遊状態とすることによりブート
ストラップ動作を行うための、容量素子を別途設けても良い。またノードBの電位を保持
するため、一方の電極をノードBに電気的に接続した容量素子を別途設けてもよい。
ここで、図25(A)に示したパルス出力回路を複数具備するシフトレジスタのタイミン
グチャートについて図25(B)に示す。なおシフトレジスタが走査線駆動回路である場
合、図25(B)中の期間61は垂直帰線期間であり、期間62はゲート選択期間に相当
する。
なお、図25(A)に示すように、ゲートに第2の電源電位VCCが印加される第9のト
ランジスタ39を設けておくことにより、ブートストラップ動作の前後において、以下の
ような利点がある。
ゲート電極に第2の電位VCCが印加される第9のトランジスタ39がない場合、ブート
ストラップ動作によりノードAの電位が上昇すると、第1のトランジスタ31の第2端子
であるソースの電位が上昇していき、第1の電源電位VDDより大きくなる。そして、第
1のトランジスタ31のソースが第1端子側、即ち電源線51側に切り替わる。そのため
、第1のトランジスタ31においては、ゲートとソースの間、ゲートとドレインの間とも
に、大きなバイアス電圧が印加されるために大きなストレスがかかり、トランジスタの劣
化の要因となりうる。そこで、ゲート電極に第2の電源電位VCCが印加される第9のト
ランジスタ39を設けておくことにより、ブートストラップ動作によりノードAの電位は
上昇するものの、第1のトランジスタ31の第2端子の電位の上昇を生じないようにする
ことができる。つまり、第9のトランジスタ39を設けることにより、第1のトランジス
タ31のゲートとソースの間に印加される負のバイアス電圧の値を小さくすることができ
る。よって、本実施の形態の回路構成とすることにより、第1のトランジスタ31のゲー
トとソースの間に印加される負のバイアス電圧も小さくできるため、ストレスによる第1
のトランジスタ31の劣化を抑制することができる。
なお、第9のトランジスタ39を設ける箇所については、第1のトランジスタ31の第2
端子と第3のトランジスタ33のゲートとの間に第1端子と第2端子を介して接続される
ように設ける構成であればよい。なお、本実施形態でのパルス出力回路を複数具備するシ
フトレジスタの場合、走査線駆動回路より段数の多い信号線駆動回路では、第9のトラン
ジスタ39を省略してもよく、トランジスタ数を削減することが利点がある。
なお第1のトランジスタ31乃至第13のトランジスタ43の半導体層として、酸化物半
導体を用いることにより、薄膜トランジスタのオフ電流を低減すると共に、オン電流及び
電界効果移動度を高めることが出来ると共に、劣化の度合いを低減することが出来るため
、回路内の誤動作を低減することができる。また酸化物半導体を用いたトランジスタ、ア
モルファスシリコンを用いたトランジスタに比べ、ゲート電極に高電位が印加されること
によるトランジスタの劣化の程度が小さい。そのため、第2の電源電位VCCを供給する
電源線に、第1の電源電位VDDを供給しても同様の動作が得られ、且つ回路間を引き回
す電源線の数を低減することができるため、回路の小型化を図ることが出来る。
なお、第7のトランジスタ37のゲート電極に第3の入力端子23によって供給されるク
ロック信号、第8のトランジスタ38のゲート電極に第2の入力端子22によって供給さ
れるクロック信号は、第7のトランジスタ37のゲート電極に第2の入力端子22によっ
て供給されるクロック信号、第8のトランジスタ38のゲート電極に第3の入力端子23
によって供給されるクロック信号となるように、結線関係を入れ替えても同様の作用を奏
する。なお、図25(A)に示すシフトレジスタにおいて、第7のトランジスタ37及び
第8のトランジスタ38が共にオンの状態から、第7のトランジスタ37がオフ、第8の
トランジスタ38がオンの状態、次いで第7のトランジスタ37がオフ、第8のトランジ
スタ38がオフの状態と順次変化することによって、ノードBの電位の低下は、第2の入
力端子22の電位が低下することで第7のトランジスタ37のゲート電極に印加される電
位の低下及び第3の入力端子23の電位が低下することで第8のトランジスタ38のゲー
ト電極に印加される電位の低下に起因して、2回生じることとなる。一方、図25(A)
に示すシフトレジスタを図25(B)に示された期間のように、第7のトランジスタ37
及び第8のトランジスタ38が共にオンの状態から、第7のトランジスタ37がオン、第
8のトランジスタ38がオフの状態、次いで、第7のトランジスタ37がオフ、第8のト
ランジスタ38がオフの状態と順次変化することによって、第2の入力端子22及び第3
の入力端子23の電位が低下することで生じるノードBの電位の低下は、第8のトランジ
スタ38のゲート電極に印加される電位の低下による1回に低減することができる。その
ため、第7のトランジスタ37のゲート電極に第3の入力端子23からクロック信号が供
給され、第8のトランジスタの38のゲート電極に第2の入力端子22からクロック信号
が供給される結線関係とすることが好適である。なぜならば、ノードBの電位の変動回数
を低減され、ノイズを低減することが出来るからである。
このように、第1の出力端子26及び第2の出力端子27の電位をLレベルに保持する期
間に、ノードBに定期的にHレベルの信号が供給される構成とすることにより、パルス出
力回路の誤動作を抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態10)
薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表
示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製することができる。また、薄膜ト
ランジスタを用いた駆動回路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、シ
ステムオンパネルを形成することができる。
表示装置は表示素子を含む。表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光
素子(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によ
って輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electr
o Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気
的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、該表示装置を作製する
過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素子基板は
、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、具体的に
は、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電膜
を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても良いし、
あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible pr
inted circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bon
ding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り
付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュ
ール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回
路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
半導体装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図26を用いて
説明する。図26(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成された実施の形態1
乃至実施の形態8で示した酸化物半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタ4010
、4011、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材4005に
よって封止した、パネルの平面図であり、図26(B)は、図26(A1)(A2)のM
-Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。また第1の基板4001上のシール
材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶
半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図26(A1)
は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図26(A2)は、
TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
薄膜トランジスタを複数有しており、図26(B)では、画素部4002に含まれる薄膜
トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011
とを例示している。薄膜トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、402
1が設けられている。
薄膜トランジスタ4010、4011は、実施の形態1乃至実施の形態8で示した酸化物
半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタを適用することができる。本実施の形態に
おいて、薄膜トランジスタ4010、4011はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、薄膜トランジスタ4010と電
気的に接続されている。そして液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板40
06上に形成されている。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層4008と
が重なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、対向
電極層4031はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、
絶縁層4032、4033を介して液晶層4008を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはス
テンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては
、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)板、PV
F(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィ
ルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステル
フィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
またスペーサ4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサ
であり、画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御
するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極層
4031は、薄膜トランジスタ4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に
接続される。共通接続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電
極層4031と共通電位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシー
ル材4005に含有させる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層4008に
用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec
以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
なお透過型液晶表示装置の他に、反射型液晶表示装置でも半透過型液晶表示装置でも適用
できる。
また、液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に着色層(カラー
フィルター)、表示素子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内
側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光
板及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、ブラックマトリ
クスとして機能する遮光膜を設けてもよい。
また、薄膜トランジスタの表面凹凸を低減するため、及び薄膜トランジスタの信頼性を向
上させるため、上記実施の形態で得られた薄膜トランジスタを保護膜や平坦化絶縁膜とし
て機能する絶縁層(絶縁層4020、絶縁層4021)で覆う構成となっている。なお、
保護膜は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐため
のものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタ法を用いて、酸化珪素膜、窒化
珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、
酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよ
い。保護膜をスパッタ法で形成する例を示すが、特に限定されず種々の方法で形成すれば
よい。
ここでは、保護膜として積層構造の絶縁層4020を形成する。ここでは、絶縁層402
0の一層目として、スパッタ法を用いて酸化珪素膜を形成する。保護膜として酸化珪素膜
を用いると、ソース電極層及びドレイン電極層として用いるアルミニウム膜のヒロック防
止に効果がある。
また、保護膜の二層目として絶縁層を形成する。ここでは、絶縁層4020の二層目とし
て、スパッタ法を用いて窒化珪素膜を形成する。保護膜として窒化珪素膜を用いると、ナ
トリウム等の可動イオンが半導体領域中に侵入して、TFTの電気特性を変化させること
を抑制することができる。
また、保護膜を形成した後に、窒素雰囲気下、又は大気雰囲気下で加熱処理(300℃以
下)を行ってもよい。
また、平坦化絶縁膜として絶縁層4021を形成する。絶縁層4021としては、ポリイ
ミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機
材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low-k材料)
、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いる
ことができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層
4021を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi-O-S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。絶縁層4021の焼成工程と半導体層のアニールを
兼ねることで効率よく半導体装置を作製することが可能となる。
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、
インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する
導電性材料を用いることができる。
また、画素電極層4030、対向電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマー
ともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形
成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率
が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗
率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
接続端子電極4015が、液晶素子4013が有する画素電極層4030と同じ導電膜か
ら形成され、端子電極4016は、薄膜トランジスタ4011のソース電極層及びドレイ
ン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
また図26においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実
装している例を示しているがこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実
装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して
実装しても良い。
図27は、本明細書に開示する作製方法により作製されるTFT基板2600を用いて半
導体装置として液晶表示モジュールを構成する一例を示している。
図27は液晶表示モジュールの一例であり、TFT基板2600と対向基板2601がシ
ール材2602により固着され、その間にTFT等を含む画素部2603、液晶層を含む
表示素子2604、着色層2605が設けられ表示領域を形成している。着色層2605
はカラー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応し
た着色層が各画素に対応して設けられている。TFT基板2600と対向基板2601の
外側には偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設されている。光源は冷
陰極管2610と反射板2611により構成され、回路基板2612は、フレキシブル配
線基板2609によりTFT基板2600の配線回路部2608と接続され、コントロー
ル回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。また偏光板と、液晶層との間に位
相差板を有した状態で積層してもよい。
液晶表示モジュールには、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(I
n-Plane-Switching)モード、FFS(Fringe Field S
witching)モード、MVA(Multi-domain Vertical A
lignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alig
nment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro-cell)モード、OCB(Optical Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどを用いることができる。
以上の工程により、半導体装置として信頼性の高い液晶表示パネルを作製することができ
る。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態11)
半導体装置として電子ペーパーの例を示す。
スイッチング素子と電気的に接続する素子を利用して電子インクを駆動させる電子ペーパ
ーに用いてもよい。電子ペーパーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)も呼ば
れており、紙と同じ読みやすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とする
ことが可能という利点を有している。
電気泳動ディスプレイは、様々な形態が考えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の粒
子と、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質に
複数分散されたものであり、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロ
カプセル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示す
るものである。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合におい
て移動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を
含む)とする。
このように、電気泳動ディスプレイは、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、
いわゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。なお、電気泳動ディスプレイは
、液晶表示装置には必要な偏光板は必要ない。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、こ
の電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また
、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
また、アクティブマトリクス基板上に適宜、二つの電極の間に挟まれるように上記マイク
ロカプセルを複数配置すればアクティブマトリクス型の表示装置が完成し、マイクロカプ
セルに電界を印加すれば表示を行うことができる。例えば、実施の形態1乃至実施の形態
8に示す薄膜トランジスタによって得られるアクティブマトリクス基板を用いることがで
きる。
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子および第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、
半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレク
トロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を
用いればよい。
図28は、半導体装置の例としてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを示す。半導体
装置に用いられる薄膜トランジスタ581としては、実施の形態1乃至実施の形態8で示
す薄膜トランジスタと同様に作製でき、酸化物半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジ
スタである。
図28の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた表示装置の例である。ツイス
トボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層であ
る第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差
を生じさせての球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。
基板580上に形成された薄膜トランジスタ581はボトムゲート構造の薄膜トランジス
タであり、半導体層と接する絶縁膜583に覆われている。薄膜トランジスタ581のソ
ース電極層又はドレイン電極層によって第1の電極層587と、絶縁層585に形成する
開口で接しており電気的に接続している。第1の電極層587と基板596上に形成され
た第2の電極層588との間には黒色領域590a及び白色領域590bを有し、周りに
液体で満たされているキャビティ594を含む球形粒子589が設けられており、球形粒
子589の周囲は樹脂等の充填材595で充填されている。第1の電極層587が画素電
極に相当し、第2の電極層588が共通電極に相当する。第2の電極層588は、薄膜ト
ランジスタ581と同一基板580上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。共
通接続部を用いて、基板580と基板596の間に配置される導電性粒子を介して第2の
電極層588と共通電位線とを電気的に接続することができる。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることも可能である。透明な液体
と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm~20
0μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層との間に設けられ
るマイクロカプセルは、第1の電極層と第2の電極層によって、電場が与えられると、白
い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この
原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子であり、一般的に電子ペーパーとよばれてい
る。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要で
あり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また
、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能で
あるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置(単に表示装置、又は表示装置を具備
する半導体装置ともいう)を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておくこと
が可能となる。
以上の工程により、半導体装置として信頼性の高い電子ペーパーを作製することができる
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態12)
半導体装置として発光表示装置の例を示す。表示装置の有する表示素子としては、ここで
はエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレクトロルミネッセン
スを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって
区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー-ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
図29は、半導体装置の例としてデジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示
す図である。
デジタル時間階調駆動を適用可能な画素の構成及び画素の動作について説明する。ここで
は酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いるnチャネル型のトランジスタを1つの画素
に2つ用いる例を示す。
画素6400は、スイッチング用トランジスタ6401、発光素子駆動用トランジスタ6
402、発光素子6404及び容量素子6403を有している。スイッチング用トランジ
スタ6401はゲートが走査線6406に接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン
電極の一方)が信号線6405に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他
方)が発光素子駆動用トランジスタ6402のゲートに接続されている。発光素子駆動用
トランジスタ6402は、ゲートが容量素子6403を介して電源線6407に接続され
、第1電極が電源線6407に接続され、第2電極が発光素子6404の第1電極(画素
電極)に接続されている。発光素子6404の第2電極は共通電極6408に相当する。
共通電極6408は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
なお、発光素子6404の第2電極(共通電極6408)には低電源電位が設定されてい
る。なお、低電源電位とは、電源線6407に設定される高電源電位を基準にして低電源
電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設
定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子6404に印加
して、発光素子6404に電流を流して発光素子6404を発光させるため、高電源電位
と低電源電位との電位差が発光素子6404の順方向しきい値電圧以上となるようにそれ
ぞれの電位を設定する。
なお、容量素子6403は発光素子駆動用トランジスタ6402のゲート容量を代用して
省略することも可能である。発光素子駆動用トランジスタ6402のゲート容量について
は、チャネル領域とゲート電極との間で容量が形成されていてもよい。
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、発光素子駆動用トランジスタ6402のゲー
トには、発光素子駆動用トランジスタ6402が十分にオンするか、オフするかの二つの
状態となるようなビデオ信号を入力する。つまり、発光素子駆動用トランジスタ6402
は線形領域で動作させる。発光素子駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させる
ため、電源線6407の電圧よりも高い電圧を発光素子駆動用トランジスタ6402のゲ
ートにかける。なお、信号線6405には、(電源線電圧+発光素子駆動用トランジスタ
6402のVth)以上の電圧をかける。
また、デジタル時間階調駆動に代えて、アナログ階調駆動を行う場合、信号の入力を異な
らせることで、図29と同じ画素構成を用いることができる。
アナログ階調駆動を行う場合、発光素子駆動用トランジスタ6402のゲートに発光素子
6404の順方向電圧+発光素子駆動用トランジスタ6402のVth以上の電圧をかけ
る。発光素子6404の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少
なくとも順方向しきい値電圧を含む。なお、発光素子駆動用トランジスタ6402が飽和
領域で動作するようなビデオ信号を入力することで、発光素子6404に電流を流すこと
ができる。発光素子駆動用トランジスタ6402を飽和領域で動作させるため、電源線6
407の電位は、発光素子駆動用トランジスタ6402のゲート電位よりも高くする。ビ
デオ信号をアナログとすることで、発光素子6404にビデオ信号に応じた電流を流し、
アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、図29に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図29に示す画素に新た
にスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。
次に、発光素子の構成について、図30を用いて説明する。ここでは、発光素子駆動用T
FTがn型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図30(A)(B)
(C)の半導体装置に用いられる発光素子駆動用TFTであるTFT7001、7011
、7021は、実施の形態1乃至実施の形態8で示す画素に配置される薄膜トランジスタ
と同様に作製でき、酸化物半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタである。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよい。そ
して、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取
り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対
側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、画素構成はどの射出構造の発
光素子にも適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図30(A)を用いて説明する。
図30(A)に、発光素子駆動用TFTであるTFT7001がn型で、発光素子700
2から発せられる光が陽極7005側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図30(A
)では、発光素子7002の陰極7003と発光素子駆動用TFTであるTFT7001
が電気的に接続されており、陰極7003上に発光層7004、陽極7005が順に積層
されている。陰極7003は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば様
々の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、MgAg、AlLi等が望ましい
。そして発光層7004は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように
構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陰極7003上に電
子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なおこれ
らの層を全て設ける必要はない。陽極7005は光を透過する透光性を有する導電性材料
を用いて形成し、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物
、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電膜を用いても良い
また、陰極7003の一部を覆って隔壁7009を設ける。隔壁7009は、ポリイミド
、アクリル、ポリアミド、エポキシ等の有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサ
ンを用いて形成する。隔壁7009は、特に感光性の樹脂材料を用い、隔壁7009の側
面が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。隔壁
7009として感光性の樹脂材料を用いる場合、レジストマスクを形成する工程を省略す
ることができる。
陰極7003及び陽極7005で発光層7004を挟んでいる領域が発光素子7002に
相当する。図30(A)に示した画素の場合、発光素子7002から発せられる光は、矢
印で示すように陽極7005側に射出する。
次に、下面射出構造の発光素子について図30(B)を用いて説明する。発光素子駆動用
TFT7011がn型で、発光素子7012から発せられる光が陰極7013側に射出す
る場合の、画素の断面図を示す。図30(B)では、発光素子駆動用TFT7011と電
気的に接続された透光性を有する導電膜7017上に、発光素子7012の陰極7013
が成膜されており、陰極7013上に発光層7014、陽極7015が順に積層されてい
る。なお、陽極7015が透光性を有する場合、陽極上を覆うように、光を反射または遮
蔽するための遮蔽膜7016が成膜されていてもよい。陰極7013は、図30(A)の
場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。
ただしその膜厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm~30nm程度)とする。例
えば20nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極7013として用いることができる
。そして発光層7014は、図30(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数
の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7015は光を透過する
必要はないが、図30(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成すること
ができる。そして遮蔽膜7016は、例えば光を反射する金属等を用いることができるが
、金属膜に限定されない。例えば黒の顔料を添加した樹脂等を用いることもできる。
また、導電膜7017の一部を覆って隔壁7019を設ける。隔壁7019は、ポリイミ
ド、アクリル、ポリアミド、エポキシ等の有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキ
サンを用いて形成する。隔壁7019は、特に感光性の樹脂材料を用い、隔壁7019の
側面が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。隔
壁7019として感光性の樹脂材料を用いる場合、レジストマスクを形成する工程を省略
することができる。
陰極7013及び陽極7015で、発光層7014を挟んでいる領域が発光素子7012
に相当する。図30(B)に示した画素の場合、発光素子7012から発せられる光は、
矢印で示すように陰極7013側に射出する。
次に、両面射出構造の発光素子について、図30(C)を用いて説明する。図30(C)
では、発光素子駆動用TFT7021と電気的に接続された透光性を有する導電膜702
7上に、発光素子7022の陰極7023が成膜されており、陰極7023上に発光層7
024、陽極7025が順に積層されている。陰極7023は、図30(A)の場合と同
様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしそ
の膜厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAlを、陰極702
3として用いることができる。そして発光層7024は、図30(A)と同様に、単数の
層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
陽極7025は、図30(A)と同様に、光を透過する透光性を有する導電性材料を用い
て形成することができる。
また、導電膜7027の一部を覆って隔壁7029を設ける。隔壁7029は、ポリイミ
ド、アクリル、ポリアミド、エポキシ等の有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキ
サンを用いて形成する。隔壁7029は、特に感光性の樹脂材料を用い、隔壁7029の
側面が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。隔
壁7029として感光性の樹脂材料を用いる場合、レジストマスクを形成する工程を省略
することができる。
陰極7023と、発光層7024と、陽極7025とが重なっている部分が発光素子70
22に相当する。図30(C)に示した画素の場合、発光素子7022から発せられる光
は、矢印で示すように陽極7025側と陰極7023側の両方に射出する。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機E
L素子を設けることも可能である。
なお、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(発光素子駆動用TFT)と発光素子
が電気的に接続されている例を示したが、発光素子駆動用TFTと発光素子との間に電流
制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
なお半導体装置は、図30に示した構成に限定されるものではなく、本明細書に開示する
技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
次に、半導体装置の一形態に相当する発光表示パネル(発光パネルともいう)の外観及び
断面について、図31を用いて説明する。図31は、第1の基板上に形成された薄膜トラ
ンジスタ及び発光素子を、第2の基板との間にシール材によって封止した、パネルの平面
図であり、図31(B)は、図31(A)のH-Iにおける断面図に相当する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、450
3b、及び走査線駆動回路4504a、4504bを囲むようにして、シール材4505
が設けられている。また画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び
走査線駆動回路4504a、4504bの上に第2の基板4506が設けられている。よ
って画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路45
04a、4504bは、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506と
によって、充填材4507と共に密封されている。このように外気に曝されないように気
密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィル
ム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
また第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4
503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、薄膜トランジスタを複数有し
ており、図31(B)では、画素部4502に含まれる薄膜トランジスタ4510と、信
号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ4509とを例示している。
薄膜トランジスタ4509、4510は、実施の形態1乃至実施の形態8で示した酸化物
半導体層を含む信頼性の高い薄膜トランジスタを適用することができる。薄膜トランジス
タ4509、4510はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また4511は発光素子に相当し、発光素子4511が有する画素電極である第1の電極
層4517は、薄膜トランジスタ4510のソース電極層またはドレイン電極層と電気的
に接続されている。なお発光素子4511の構成は、第1の電極層4517、電界発光層
4512、第2の電極層4513の積層構造であるが、示した構成に限定されない。発光
素子4511から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4511の構成は適宜変え
ることができる。
隔壁4520は、有機樹脂膜、無機絶縁膜または有機ポリシロキサンを用いて形成する。
特に感光性の材料を用い、第1の電極層4517上に開口部を形成し、その開口部の側壁
が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4512は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成
されていてもどちらでも良い。
発光素子4511に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層
4513及び隔壁4520上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化珪素膜、
窒化酸化珪素膜、DLC膜等を形成することができる。
また、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、4504b
、または画素部4502に与えられる各種信号及び電位は、FPC4518a、4518
bから供給されている。
接続端子電極4515が、発光素子4511が有する第1の電極層4517と同じ導電膜
から形成され、端子電極4516は、薄膜トランジスタ4509が有するソース電極層及
びドレイン電極層と同じ導電膜から形成されている。
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電膜4519を介
して電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する、第2の基板4506は透光性でな
ければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまた
はアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4507としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹
脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、
ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEV
A(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。例えば充填材4507として窒
素を用いればよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、
位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよ
い。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により
反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは
、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜によって形成された駆動回
路で実装されていてもよい。また、信号線駆動回路のみ、或いは一部、又は走査線駆動回
路のみ、或いは一部のみを別途形成して実装しても良く、図31の構成に限定されない。
以上の工程により、半導体装置として信頼性の高い発光表示装置(表示パネル)を作製す
ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態13)
本明細書に開示する半導体装置は、電子ペーパーとして適用することができる。電子ペー
パーは、情報を表示するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である
。例えば、電子ペーパーを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り
物の車内広告、クレジットカード等の各種カードにおける表示等に適用することができる
。電子機器の一例を図32に示す。
図32は、電子書籍2700の一例を示している。例えば、電子書籍2700は、筐体2
701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体27
03は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行
うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み
込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図32では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部
(図32では表示部2707)に画像を表示することができる。
また、図32では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2
701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている
。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキー
ボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や
側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSB
ケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成
としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成とし
てもよい。
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、
電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすること
も可能である。
(実施の形態14)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン
受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメ
ラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型
ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられ
る。
図33(A)は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置96
00は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映
像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601
を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図33(B)は、デジタルフォトフレーム9700の一例を示している。例えば、デジタ
ルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示
部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影
した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、US
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に
備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒
体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像デー
タを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい
。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図34(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成さ
れており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部
9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図
34(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部988
6、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9
888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備え
ている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本明細書
に開示する半導体装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成
とすることができる。図34(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプ
ログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信
を行って情報を共有する機能を有する。なお、図34(A)に示す携帯型遊技機が有する
機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図34(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロット
マシン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロット
マシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン
投入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述の
ものに限定されず、少なくとも本明細書に開示する半導体装置を備えた構成であればよく
、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図35(A)は携帯型のコンピュータの一例を示す斜視図である。
図35(A)の携帯型のコンピュータは、上部筐体9301と下部筐体9302とを接続
するヒンジユニットを閉状態として表示部9303を有する上部筐体9301と、キーボ
ード9304を有する下部筐体9302とを重ねた状態とすることができ、持ち運ぶこと
が便利であるとともに、使用者がキーボード入力する場合には、ヒンジユニットを開状態
として、表示部9303を見て入力操作を行うことができる。
また、下部筐体9302はキーボード9304の他に入力操作を行うポインティングデバ
イス9306を有する。また、表示部9303をタッチ入力パネルとすれば、表示部の一
部に触れることで入力操作を行うこともできる。また、下部筐体9302はCPUやハー
ドディスク等の演算機能部を有している。また、下部筐体9302は他の機器、例えばU
SBの通信規格に準拠した通信ケーブルが差し込まれる外部接続ポート9305を有して
いる。
上部筐体9301には更に上部筐体9301内部にスライドさせて収納可能な表示部93
07を有しており、広い表示画面を実現することができる。また、収納可能な表示部93
07の画面の向きを使用者は調節できる。また、収納可能な表示部9307をタッチ入力
パネルとすれば、収納可能な表示部の一部に触れることで入力操作を行うこともできる。
表示部9303または収納可能な表示部9307は、液晶表示パネル、有機発光素子また
は無機発光素子などの発光表示パネルなどの映像表示装置を用いる。
また、図35(A)の携帯型のコンピュータは、受信機などを備えた構成として、テレビ
放送を受信して映像を表示部に表示することができる。また、上部筐体9301と下部筐
体9302とを接続するヒンジユニットを閉状態としたまま、表示部9307をスライド
させて画面全面を露出させ、画面角度を調節して使用者がテレビ放送を見ることもできる
。この場合には、ヒンジユニットを開状態として表示部9303を表示させず、さらにテ
レビ放送を表示するだけの回路の起動のみを行うため、最小限の消費電力とすることがで
き、バッテリー容量の限られている携帯型のコンピュータにおいて有用である。
また、図35(B)は、腕時計のように使用者の腕に装着可能な形態を有している携帯電
話の一例を示す斜視図である。
この携帯電話は、少なくとも電話機能を有する通信装置及びバッテリーを有する本体、本
体を腕に装着するためのバンド部9204、腕に対するバンド部の固定状態を調節する調
節部9205、表示部9201、スピーカ9207、及びマイク9208から構成されて
いる。
また、本体は、操作スイッチ9203を有し、電源入力スイッチや、表示切り替えスイッ
チや、撮像開始指示スイッチの他、例えばボタンを押すとインタネット用のプログラムが
起動されるなど、各ファンクションを対応づけることができる。
この携帯電話の入力操作は、表示部9201に指や入力ペンなどで触れること、又は操作
スイッチ9203の操作、またはマイク9208への音声入力により行われる。なお、図
35(B)では、表示部9201に表示された表示ボタン9202を図示しており、指な
どで触れることにより入力を行うことができる。
また、本体は、撮影レンズを通して結像される被写体像を電子画像信号に変換する撮像手
段を有するカメラ部9206を有する。なお、特にカメラ部は設けなくともよい。
また、図35(B)に示す携帯電話は、テレビ放送の受信機などを備えた構成として、テ
レビ放送を受信して映像を表示部9201に表示することができ、さらにメモリーなどの
記憶装置などを備えた構成として、テレビ放送をメモリーに録画できる。また、図35(
B)に示す携帯電話は、GPSなどの位置情報を収集できる機能を有していてもよい。
表示部9201は、液晶表示パネル、有機発光素子または無機発光素子などの発光表示パ
ネルなどの映像表示装置を用いる。図35(B)に示す携帯電話は、小型、且つ、軽量で
あるため、バッテリー容量の限られており、表示部9201に用いる表示装置は低消費電
力で駆動できるパネルを用いることが好ましい。
なお、図35(B)では”腕”に装着するタイプの電子機器を図示したが、特に限定され
ず、携行できる形状を有しているものであればよい。
11 配線
12 配線
13 配線
14 配線
15 配線
21 端子
22 端子
23 端子
24 端子
25 端子
26 端子
27 端子
31 トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
51 電源線
52 電源線
53 電源線
61 期間
62 期間
100 基板
101 ゲート電極層
102 ゲート絶縁層
103 酸化物半導体層
105a ソース電極層
105b ドレイン電極層
107 保護絶縁層
108 容量配線
110 画素電極層
121 端子
122 端子
125 コンタクトホール
126 コンタクトホール
127 コンタクトホール
128 透明導電膜
129 透明導電膜
132 導電膜
133 酸化物半導体層
135 酸化物半導体層
150 端子
151 端子
152 ゲート絶縁層
153 接続電極層
154 保護絶縁膜
155 透明導電膜
156 電極層
170 薄膜トランジスタ
220 接続電極層
221 第1のコンタクトホール
222 第2のコンタクトホール
223 第3のコンタクトホール
224 第4のコンタクトホール
225 ソース配線
226 第1のゲート配線
227 第2のゲート配線
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体層
404a ソース領域
404b ドレイン領域
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
407 酸化物絶縁膜
409 導電層
410 絶縁層
411 画素電極層
419 導電層
420 接続電極層
421 第1のコンタクトホール
422 第2のコンタクトホール
423 第3のコンタクトホール
424 第4のコンタクトホール
425 ソース配線
426 第1のゲート配線
427 第2のゲート配線
428 第1のソース配線
429 第2のソース配線
430 ゲート配線
432 酸化物半導体層
450 基板
451 ゲート電極層
452 ゲート絶縁層
453 酸化物半導体層
455a ソース電極層
455b ドレイン電極層
457 酸化物絶縁膜
460 薄膜トランジスタ
461 薄膜トランジスタ
462 薄膜トランジスタ
463 薄膜トランジスタ
464 薄膜トランジスタ
470 接続電極層
471 第1のコンタクトホール
472 第2のコンタクトホール
473 第3のコンタクトホール
474 第4のコンタクトホール
475 ソース配線
476 第1のゲート配線
477 第2のゲート配線
478 第1のソース配線
479 第2のソース配線
480 ゲート配線
482 酸化物半導体層
490 第3のコンタクトホール
491 第3のコンタクトホール
580 基板
581 薄膜トランジスタ
583 絶縁膜
585 絶縁層
587 電極層
588 電極層
589 球形粒子
590a 黒色領域
590b 白色領域
594 キャビティ
595 充填材
596 基板
601 電気炉
602 チャンバー
603 ヒーター
604 基板
605 サセプター
606 ガス供給手段
607 排気手段
611a ガス供給源
611b ガス供給源
612a 圧力調整弁
612b 圧力調整弁
613a 精製器
613b 精製器
614a マスフローコントローラ
614b マスフローコントローラ
615a ストップバルブ
615b ストップバルブ
1400 基板
1401 ゲート電極層
1402 ゲート絶縁層
1403 酸化物半導体層
1405a ソース電極層
1405b ドレイン電極層
1406a ソース領域
1406b ドレイン領域
1407 酸化物絶縁膜
1408 絶縁層
1409 導電層
1418 チャネル保護層
1420 接続電極層
1425 ソース配線
1426 第1のゲート配線
1427 第2のゲート配線
1430 薄膜トランジスタ
1431 薄膜トランジスタ
1432 薄膜トランジスタ
1601 電気炉
1602 チャンバー
1603 ヒーター
1604 基板
1605 サセプター
1606 ガス供給手段
1607 排気手段
1611 ガス供給源
1612 圧力調整弁
1613 精製器
1614 マスフローコントローラ
1615 ストップバルブ
2600 TFT基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 画素部
2604 表示素子
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカ
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 薄膜トランジスタ
4011 薄膜トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 スペーサ
4501 基板
4502 画素部
4503a 信号線駆動回路
4503b 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4504b 走査線駆動回路
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 電界発光層
4513 電極層
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極層
4518a FPC
4518b FPC
4519 異方性導電膜
4520 隔壁
5300 基板
5301 画素部
5302 走査線駆動回路
5303 走査線駆動回路
5304 信号線駆動回路
5305 タイミング制御回路
5601 シフトレジスタ
5602 スイッチング回路
5603 薄膜トランジスタ
5604 配線
5605 配線
6400 画素
6401 スイッチング用トランジスタ
6402 駆動用トランジスタ
6403 容量素子
6404 発光素子
6405 信号線
6406 走査線
6407 電源線
6408 共通電極
7001 駆動用TFT
7002 発光素子
7003 陰極
7004 発光層
7005 陽極
7009 隔壁
7011 駆動用TFT
7012 発光素子
7013 陰極
7014 発光層
7015 陽極
7016 遮蔽膜
7017 導電膜
7019 隔壁
7021 駆動用TFT
7022 発光素子
7023 陰極
7024 発光層
7025 陽極
7027 導電膜
7029 隔壁
9201 表示部
9202 表示ボタン
9203 操作スイッチ
9204 バンド部
9205 調節部
9206 カメラ部
9207 スピーカ
9208 マイク
9301 上部筐体
9302 下部筐体
9303 表示部
9304 キーボード
9305 外部接続ポート
9306 ポインティングデバイス
9307 表示部
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部
9881 筐体
9882 表示部
9883 表示部
9884 スピーカ部
9885 入力手段(操作キー
9886 記録媒体挿入部
9887 接続端子
9888 センサ
9889 マイクロフォン
9890 LEDランプ
9891 筐体
9893 連結部
9900 スロットマシン
9901 筐体
9903 表示部

Claims (4)

  1. トランジスタのチャネル形成領域を有する半導体層と、
    第1の絶縁層を介して前記半導体層と重なる領域を有し、前記トランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電層と、
    第2の絶縁層の上面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第1の開口部を介して前記第1の導電層の上面と接する領域と、を有する第2の導電層と、
    前記第2の絶縁層の下面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第2の開口部を介して前記第2の導電層と接する領域と、を有する第3の導電層と、
    前記第2の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第2の絶縁層を介して前記第3の導電層との重なりを有する第4の導電層と、
    前記半導体層の上方に重なり且つ前記第2の絶縁層の下面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第3の開口部を介して前記第4の導電層と接する領域と、を有する第5の導電層と、
    前記第2の導電層の上面と接する領域と、前記第4の導電層の上面と接する領域と、を有する第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層の上方に位置し、前記トランジスタと電気的に接続された画素電極と、を有し、
    前記第4の導電層は、前記トランジスタのチャネル長方向と交差する方向に延在する領域を有し、
    前記第5の導電層は、前記第1の導電層との重なりを有し、
    前記第1の開口部、前記第2の開口部及び前記第3の開口部は、前記半導体層との重なりを有さない半導体装置。
  2. トランジスタのチャネル形成領域を有する半導体層と、
    第1の絶縁層を介して前記半導体層と重なる領域を有し、前記トランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電層と、
    第2の絶縁層の上面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第1の開口部を介して前記第1の導電層の上面と接する領域と、を有する第2の導電層と、
    前記第2の絶縁層の下面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第2の開口部を介して前記第2の導電層と接する領域と、を有する第3の導電層と、
    前記第2の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第2の絶縁層を介して前記第3の導電層との重なりを有する第4の導電層と、
    前記半導体層の上方に重なり且つ前記第2の絶縁層の下面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第3の開口部を介して前記第4の導電層と接する領域と、を有する第5の導電層と、
    前記第2の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第2の絶縁層の第4の開口部を介して前記第3の導電層と電気的に接続された第6の導電層と、
    前記第2の導電層の上面と接する領域と、前記第4の導電層の上面と接する領域と、前記第6の導電層の上面と接する領域と、を有する第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層の上方に位置し、前記トランジスタと電気的に接続された画素電極と、を有し、
    前記第4の導電層は、前記トランジスタのチャネル長方向と交差する方向に延在する領域を有し、
    前記第5の導電層は、前記第1の導電層との重なりを有し、
    前記第1の開口部、前記第2の開口部及び前記第3の開口部は、前記半導体層との重なりを有さない半導体装置。
  3. トランジスタのチャネル形成領域を有する半導体層と、
    第1の絶縁層を介して前記半導体層と重なる領域を有し、前記トランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電層と、
    第2の絶縁層の上面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第1の開口部を介して前記第1の導電層の上面と接する領域と、を有する第2の導電層と、
    前記第2の絶縁層の下面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第2の開口部を介して前記第2の導電層と接する領域と、を有する第3の導電層と、
    前記第2の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第2の絶縁層を介して前記第3の導電層との重なりを有する第4の導電層と、
    前記第2の絶縁層の下面と接し且つ前記半導体層の上方に重なりを有する領域と、前記第2の絶縁層の第3の開口部を介して前記第4の導電層と接する領域と、を有する第5の導電層と、
    前記第2の絶縁層の下面と接し且つ前記半導体層の上方に重なりを有する領域を有する第7の導電層と、
    前記第2の導電層の上面と接する領域と、前記第4の導電層の上面と接する領域と、を有する第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層の上方に位置し、前記トランジスタと電気的に接続された画素電極と、を有し、
    前記第4の導電層は、前記トランジスタのチャネル長方向と交差する方向に延在する領域を有し、
    前記第5の導電層は、前記第1の導電層との重なりを有し、
    前記第1の開口部、前記第2の開口部及び前記第3の開口部は、前記半導体層との重なりを有さない半導体装置。
  4. トランジスタのチャネル形成領域を有する半導体層と、
    第1の絶縁層を介して前記半導体層と重なる領域を有し、前記トランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電層と、
    第2の絶縁層の上面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第1の開口部を介して前記第1の導電層の上面と接する領域と、を有する第2の導電層と、
    前記第2の絶縁層の下面と接する領域と、前記第2の絶縁層の第2の開口部を介して前記第2の導電層と接する領域と、を有する第3の導電層と、
    前記第2の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第2の絶縁層を介して前記第3の導電層との重なりを有する第4の導電層と、
    前記第2の絶縁層の下面と接し且つ前記半導体層のソース領域及びドレイン領域の一方の上方に重なりを有する領域と、前記第2の絶縁層の第3の開口部を介して前記第4の導電層と接する領域と、を有する第5の導電層と、
    前記第2の絶縁層の上面と接する領域を有し、前記第2の絶縁層の第4の開口部を介して前記第3の導電層と電気的に接続された第6の導電層と、
    前記第2の絶縁層の下面と接し且つ前記半導体層のソース領域及びドレイン領域の他方の上方に重なりを有する領域を有する第7の導電層と、
    前記第2の導電層の上面と接する領域と、前記第4の導電層の上面と接する領域と、前記第6の導電層の上面と接する領域と、を有する第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層の上方に位置し、前記トランジスタと電気的に接続された画素電極と、を有し、
    前記第4の導電層は、前記トランジスタのチャネル長方向と交差する方向に延在する領域を有し、
    前記第5の導電層は、前記第1の導電層との重なりを有し、
    前記第1の開口部、前記第2の開口部及び前記第3の開口部は、前記半導体層との重なりを有さない半導体装置。
JP2022005617A 2009-07-10 2022-01-18 半導体装置 Active JP7274618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023075378A JP2023101513A (ja) 2009-07-10 2023-05-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164197 2009-07-10
JP2009164197 2009-07-10
JP2020115322A JP7012787B2 (ja) 2009-07-10 2020-07-03 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115322A Division JP7012787B2 (ja) 2009-07-10 2020-07-03 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023075378A Division JP2023101513A (ja) 2009-07-10 2023-05-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068148A true JP2022068148A (ja) 2022-05-09
JP7274618B2 JP7274618B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=43426797

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154476A Withdrawn JP2011035387A (ja) 2009-07-10 2010-07-07 半導体装置およびその作製方法
JP2015022063A Active JP5913658B2 (ja) 2009-07-10 2015-02-06 半導体装置の作製方法
JP2016063111A Active JP6126264B2 (ja) 2009-07-10 2016-03-28 半導体装置の作製方法
JP2017075641A Expired - Fee Related JP6417440B2 (ja) 2009-07-10 2017-04-06 半導体装置の作製方法
JP2018189667A Active JP6695398B2 (ja) 2009-07-10 2018-10-05 半導体装置
JP2019181793A Active JP6731103B2 (ja) 2009-07-10 2019-10-02 半導体装置
JP2020115322A Active JP7012787B2 (ja) 2009-07-10 2020-07-03 表示装置
JP2022005617A Active JP7274618B2 (ja) 2009-07-10 2022-01-18 半導体装置
JP2023075378A Pending JP2023101513A (ja) 2009-07-10 2023-05-01 半導体装置

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154476A Withdrawn JP2011035387A (ja) 2009-07-10 2010-07-07 半導体装置およびその作製方法
JP2015022063A Active JP5913658B2 (ja) 2009-07-10 2015-02-06 半導体装置の作製方法
JP2016063111A Active JP6126264B2 (ja) 2009-07-10 2016-03-28 半導体装置の作製方法
JP2017075641A Expired - Fee Related JP6417440B2 (ja) 2009-07-10 2017-04-06 半導体装置の作製方法
JP2018189667A Active JP6695398B2 (ja) 2009-07-10 2018-10-05 半導体装置
JP2019181793A Active JP6731103B2 (ja) 2009-07-10 2019-10-02 半導体装置
JP2020115322A Active JP7012787B2 (ja) 2009-07-10 2020-07-03 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023075378A Pending JP2023101513A (ja) 2009-07-10 2023-05-01 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US8294147B2 (ja)
JP (9) JP2011035387A (ja)
KR (3) KR101791370B1 (ja)
TW (2) TWI580054B (ja)
WO (1) WO2011004723A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201403913PA (en) 2009-07-10 2014-10-30 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
CN105070761B (zh) 2009-07-31 2019-08-20 株式会社半导体能源研究所 显示装置
WO2011145467A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011145634A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102906882B (zh) 2010-05-21 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
WO2011145633A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI559409B (zh) 2010-08-16 2016-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置之製造方法
US8883555B2 (en) 2010-08-25 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, manufacturing method of electronic device, and sputtering target
US8685787B2 (en) 2010-08-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8728860B2 (en) * 2010-09-03 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5189674B2 (ja) * 2010-12-28 2013-04-24 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜層を有する積層構造、積層構造の製造方法、薄膜トランジスタ及び表示装置
KR101770969B1 (ko) * 2011-01-21 2017-08-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센싱 기판 및 이의 제조 방법
TWI657580B (zh) 2011-01-26 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI570920B (zh) 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5743064B2 (ja) * 2011-02-17 2015-07-01 株式会社Joled 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US8643007B2 (en) * 2011-02-23 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8841664B2 (en) * 2011-03-04 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI624878B (zh) * 2011-03-11 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9219159B2 (en) * 2011-03-25 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
US8927329B2 (en) 2011-03-30 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide semiconductor device with improved electronic properties
TWI455322B (zh) * 2011-04-22 2014-10-01 Au Optronics Corp 薄膜電晶體及其製造方法
CN105931967B (zh) 2011-04-27 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US8673426B2 (en) 2011-06-29 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
KR102089505B1 (ko) * 2011-09-23 2020-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8716708B2 (en) 2011-09-29 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101506303B1 (ko) 2011-09-29 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2013087962A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Panasonic Corp 加熱調理装置
KR20130043063A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102067051B1 (ko) 2011-10-24 2020-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6125211B2 (ja) * 2011-11-25 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8951899B2 (en) * 2011-11-25 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Method for manufacturing semiconductor device
CN103197785B (zh) * 2012-01-06 2016-07-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
JP6257900B2 (ja) * 2012-02-23 2018-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6259575B2 (ja) * 2012-02-23 2018-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8703365B2 (en) 2012-03-06 2014-04-22 Apple Inc. UV mask with anti-reflection coating and UV absorption material
TW201340181A (zh) * 2012-03-30 2013-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 觸控面板及其觸碰感應層的製造方法
KR20230157542A (ko) 2012-04-13 2023-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9166054B2 (en) 2012-04-13 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8658444B2 (en) 2012-05-16 2014-02-25 International Business Machines Corporation Semiconductor active matrix on buried insulator
US8704232B2 (en) 2012-06-12 2014-04-22 Apple Inc. Thin film transistor with increased doping regions
US9065077B2 (en) 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
JP2014045175A (ja) 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8823003B2 (en) 2012-08-10 2014-09-02 Apple Inc. Gate insulator loss free etch-stop oxide thin film transistor
US9685557B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Apple Inc. Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process
US8987027B2 (en) 2012-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes
US8748320B2 (en) 2012-09-27 2014-06-10 Apple Inc. Connection to first metal layer in thin film transistor process
US8999771B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Apple Inc. Protection layer for halftone process of third metal
US9201276B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Apple Inc. Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display
US9601557B2 (en) 2012-11-16 2017-03-21 Apple Inc. Flexible display
US9001297B2 (en) 2013-01-29 2015-04-07 Apple Inc. Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display
US9088003B2 (en) 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
JP6124668B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-10 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US9293480B2 (en) 2013-07-10 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
US9590111B2 (en) * 2013-11-06 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
CN103700354B (zh) * 2013-12-18 2017-02-08 合肥京东方光电科技有限公司 栅极驱动电路及显示装置
US9257290B2 (en) * 2013-12-25 2016-02-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Low temperature poly-silicon thin film transistor and manufacturing method thereof
KR102257978B1 (ko) 2014-03-17 2021-05-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2015204368A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 日本放送協会 薄膜トランジスタおよび表示装置
TWI666776B (zh) 2014-06-20 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置
US9600112B2 (en) 2014-10-10 2017-03-21 Apple Inc. Signal trace patterns for flexible substrates
TWI686870B (zh) * 2015-03-03 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、顯示裝置及使用該顯示裝置之電子裝置
JP6539464B2 (ja) * 2015-03-19 2019-07-03 国立大学法人東北大学 半導体素子の製造方法
CN105632896B (zh) * 2016-01-28 2018-06-15 深圳市华星光电技术有限公司 制造薄膜晶体管的方法
KR20180075733A (ko) 2016-12-26 2018-07-05 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102587185B1 (ko) * 2017-01-16 2023-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
KR102343573B1 (ko) * 2017-05-26 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
CN111615744A (zh) 2018-01-19 2020-09-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
CN108982600B (zh) * 2018-05-30 2021-07-09 杨丽娜 基于氧化镓/镓酸锌异质结纳米阵列的柔性气敏传感器及其制备方法
US20230024248A1 (en) * 2021-07-26 2023-01-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Array substrate and manufacturing method thereof, display panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128486A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 表示装置
JP2003045966A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器
JP2004271824A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Casio Comput Co Ltd 表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (174)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0426825Y2 (ja) 1986-01-16 1992-06-26
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2628928B2 (ja) * 1990-05-22 1997-07-09 株式会社フロンテック 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH08274195A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Chem Corp 強誘電体fet素子
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
EP1049167A3 (en) 1999-04-30 2007-10-24 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4115654B2 (ja) * 1999-04-30 2008-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4402197B2 (ja) * 1999-05-24 2010-01-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
TW472384B (en) * 1999-06-17 2002-01-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001168344A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sony Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法と加熱装置並びに表示装置
JP5408829B2 (ja) * 1999-12-28 2014-02-05 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー アクティブマトリックス基板の製造方法
US7023021B2 (en) 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW507258B (en) 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
JP2001264810A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nec Kagoshima Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US6580475B2 (en) 2000-04-27 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001311965A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US7804552B2 (en) 2000-05-12 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device with light shielding portion comprising laminated colored layers, electrical equipment having the same, portable telephone having the same
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6952023B2 (en) * 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003330388A (ja) 2002-05-15 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100915231B1 (ko) * 2002-05-17 2009-09-02 삼성전자주식회사 저유전율 절연막의 증착방법, 이를 이용한 박막트랜지스터및 그 제조방법
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
KR100900542B1 (ko) * 2002-11-14 2009-06-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
WO2004057411A2 (en) * 2002-12-21 2004-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method for driving liquid crystal display apparatus
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2004311965A (ja) 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR100624428B1 (ko) * 2003-12-30 2006-09-19 삼성전자주식회사 다결정 실리콘 반도체소자 및 그 제조방법
US7414264B2 (en) 2003-12-30 2008-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly crystalline silicon semiconductor device and method of fabricating the same
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7382421B2 (en) 2004-10-12 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film transistor with a passivation layer
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP2006189667A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
CN101030536B (zh) * 2006-03-02 2010-06-23 株式会社半导体能源研究所 电路图案、薄膜晶体管及电子设备的制造方法
JP5016831B2 (ja) 2006-03-17 2012-09-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US7608308B2 (en) 2006-04-17 2009-10-27 Imra America, Inc. P-type semiconductor zinc oxide films process for preparation thereof, and pulsed laser deposition method using transparent substrates
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5197058B2 (ja) * 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
WO2008126879A1 (en) 2007-04-09 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5215589B2 (ja) 2007-05-11 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及び表示装置
JP5102535B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-19 三菱電機株式会社 表示装置と表示装置の製造方法
KR101334182B1 (ko) * 2007-05-28 2013-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR101446251B1 (ko) * 2007-08-07 2014-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 이 표시 장치를 구비한 전자기기 및 그 제조 방법
JP4759598B2 (ja) * 2007-09-28 2011-08-31 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置
JP2009099847A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Canon Inc 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置
JP2009103732A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP5068149B2 (ja) * 2007-11-29 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサ素子、光センサ素子の駆動方法、表示装置、および表示装置の駆動方法
KR101270174B1 (ko) * 2007-12-03 2013-05-31 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법
JP5292066B2 (ja) * 2007-12-05 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5190275B2 (ja) * 2008-01-09 2013-04-24 パナソニック株式会社 半導体メモリセル及びそれを用いた半導体メモリアレイ
TWI467761B (zh) * 2008-01-17 2015-01-01 Idemitsu Kosan Co Field effect transistor, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5264197B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
US8586979B2 (en) * 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
JP2010032838A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
TWI770659B (zh) 2008-07-31 2022-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR20110050580A (ko) * 2008-08-04 2011-05-16 파나소닉 주식회사 플렉시블 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5525778B2 (ja) * 2008-08-08 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5608347B2 (ja) 2008-08-08 2014-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8129718B2 (en) 2008-08-28 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide semiconductor and thin film transistor using the same
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20220110330A (ko) * 2008-09-19 2022-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101761108B1 (ko) * 2008-10-03 2017-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
EP2172977A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101671660B1 (ko) * 2008-11-21 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기
JP5663214B2 (ja) * 2009-07-03 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102618171B1 (ko) * 2009-09-16 2023-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP2011091386A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の作製方法
KR102378013B1 (ko) 2009-11-06 2022-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR101370301B1 (ko) * 2009-11-20 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101108176B1 (ko) * 2010-07-07 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 더블 게이트형 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치
JP5806043B2 (ja) * 2010-08-27 2015-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8647919B2 (en) * 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
TWI438539B (zh) * 2010-12-16 2014-05-21 Innolux Corp 陣列基板的形成方法
JP2012191008A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
US9478668B2 (en) * 2011-04-13 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
JP6111398B2 (ja) * 2011-12-20 2017-04-12 株式会社Joled 表示装置および電子機器
US9018624B2 (en) * 2012-09-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
JP2015115469A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器、および薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128486A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 表示装置
JP2003045966A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器
JP2004271824A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Casio Comput Co Ltd 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6695398B2 (ja) 2020-05-20
US20120319106A1 (en) 2012-12-20
JP2017130689A (ja) 2017-07-27
JP2011035387A (ja) 2011-02-17
TWI580054B (zh) 2017-04-21
JP2020178130A (ja) 2020-10-29
JP7012787B2 (ja) 2022-01-28
US20150228667A1 (en) 2015-08-13
KR101460868B1 (ko) 2014-11-11
JP6126264B2 (ja) 2017-05-10
TW201130137A (en) 2011-09-01
WO2011004723A1 (en) 2011-01-13
JP2015133497A (ja) 2015-07-23
US8294147B2 (en) 2012-10-23
JP2023101513A (ja) 2023-07-21
TW201717410A (zh) 2017-05-16
US20160307925A1 (en) 2016-10-20
KR20120049873A (ko) 2012-05-17
KR20140059306A (ko) 2014-05-15
JP6731103B2 (ja) 2020-07-29
TWI608625B (zh) 2017-12-11
KR101791370B1 (ko) 2017-10-27
JP2016157957A (ja) 2016-09-01
US8513053B2 (en) 2013-08-20
US9269794B2 (en) 2016-02-23
JP2020017750A (ja) 2020-01-30
KR20160087916A (ko) 2016-07-22
JP7274618B2 (ja) 2023-05-16
KR101642620B1 (ko) 2016-07-25
US8395153B2 (en) 2013-03-12
US20140048798A1 (en) 2014-02-20
JP5913658B2 (ja) 2016-04-27
US20130149813A1 (en) 2013-06-13
JP2019016810A (ja) 2019-01-31
US9379141B2 (en) 2016-06-28
US20110006301A1 (en) 2011-01-13
JP6417440B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012787B2 (ja) 表示装置
JP6847296B2 (ja) 半導体装置
JP7030223B2 (ja) 表示装置
JP6905020B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6345840B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6397083B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP2022063270A (ja) 半導体装置
JP2020115565A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2020170849A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150