JP2001311965A - アクティブマトリクス基板及びその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001311965A
JP2001311965A JP2000129820A JP2000129820A JP2001311965A JP 2001311965 A JP2001311965 A JP 2001311965A JP 2000129820 A JP2000129820 A JP 2000129820A JP 2000129820 A JP2000129820 A JP 2000129820A JP 2001311965 A JP2001311965 A JP 2001311965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
photoresist
gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000129820A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Hiroyuki Uchida
宏之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18639030&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001311965(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000129820A priority Critical patent/JP2001311965A/ja
Priority to US09/841,074 priority patent/US6468840B2/en
Priority to TW090110057A priority patent/TW533327B/zh
Priority to KR10-2001-0023218A priority patent/KR100445791B1/ko
Publication of JP2001311965A publication Critical patent/JP2001311965A/ja
Priority to US10/235,493 priority patent/US6800872B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 製造工程数を3回のPR工程に削減し、低コ
スト化を実現した継電界方式液晶表示装置とその製造方
法。 【解決手段】 透明絶縁性基板101上にゲート電極、
アイランド201b及び画素電極209が形成された、
ゲートアイランドは、積層されたゲート電極102、ゲ
ート絶縁膜、半導体膜を備え、更に各々の膜はゲート電
極102と同一か小さい平面形状に形成されてチャネル
保護膜により被覆される。ハーフトーン露光法を用い、
ゲートバスライン202とゲート電極、アイランド20
1bを同一PR工程、チャネル保護膜の開口部と画素電
極209を同一PR工程で形成でき、3回のPR工程で
の製造が可能になる。また、チャネル保護膜によってア
イランド201bの側面が被覆でき、不純物が拡散や電
界により半導体膜中に入ることが防止され、TFTの特
性を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTと略称する)を用いたアクティブマトリ
クス型液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス
基板とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】TFTを用いたアクティブマトリクス液
晶表示装置は、画素電極と、前記画素電極に印加する電
圧を制御するためのTFTとがマトリクス配置されたア
クティブマトリクス基板を有しており、このアクティブ
マトリクス基板と対向基板との間に液晶を挟み込み、画
素電極と他方の電極間に印加した電圧で液晶を駆動する
構成とされている。この場合、アクティブマトリクス基
板の画素電極を透明電極で構成し、他方の電極として対
向基板に形成した透明な共通電極との間に電圧を印加し
て液晶を駆動する縦電界方式の液晶表示装置、あるいは
アクティブマトリクス基板の画素電極と共通電極とを対
をなす櫛歯状の電極で構成し、これらの電極間に電圧を
印加して液晶を駆動する横電界方式の液晶表示装置があ
る。いずれにしても、アクティブマトリクス基板には、
前記TFTと画素電極とを微細に形成することが必要で
あり、現在ではこれらTFTと画素電極とをフォトリソ
グラフィ技術によって形成している。
【0003】図48は、縦電界方式のアクティブマトリ
クス基板の等価回路図であり、透明絶縁性基板101上
に、互いに直交する方向にそれぞれ所要の間隔をおいて
平行に延在する複数本のゲートバスライン202及びド
レインバスライン203と、これらのバスラインで囲ま
れた領域に形成される画素電極209と、前記ゲートバ
スライン202と前記ドレインバスライン203の交差
近傍領域に形成されるTFT200とで構成されてい
る。ここで、前記画素電極209は前記TFT200の
ソース電極に接続されるとともに、隣接するゲートバス
ライン202とでストレージ容量212を構成してい
る。また、前記ゲートバスライン202の一端部は走査
信号が入力されるゲート端子部210として、前記ドレ
インバスライン203の一端部はデータ信号が入力され
るドレイン端子部211として構成され、それぞれ前記
透明絶縁膜基板101の側縁部に沿って配列され、図外
のドライバに接続されているテープ状配線が接続され
る。なお、同図中、225は保護素子、220は共通端
子部である。
【0004】図49は前記アクティブマトリクス基板に
設けられる従来構造のTFTと画素電極の1画素領域の
断面図である。ここでは、特開平10−268353号
公報に記載の技術を示している。このTFT及び画素電
極の製造においては、透明な絶縁性基板300上に第1
の金属薄膜を形成し、1回目のフォトレジストを用いた
フォトリソグラフィ工程(以下、PR工程と称する)で
前記第1の金属薄膜をパターニングしてゲート電極30
1及びこれにつながるゲートバスライン302を形成す
る。次いで、前記絶縁性基板300上にゲート絶縁膜と
しての第1の絶縁膜303、真性アモルファスシリコン
膜(以下、真性a−Si膜と称する)304、不純物を
導入したa−Si膜からなるオーミックコンタクト膜3
05を順次積層する。次いで、前記オーミックコンタク
ト膜305と真性a−Si膜304を2回目のPR工程
でパターニングする。さらに、第2の金属薄膜を形成
し、前記第2の金属薄膜を3回目のPR工程によりパタ
ーニングしてドレインバスラインにつながるドレイン電
極306と、ソース電極307を形成する。次いで、全
面に第2の絶縁膜308を形成し、4回目のPR工程に
より、前記第2の絶縁膜308にはソース電極307及
びドレインバスラインの表面にまで貫通する画素コンタ
クトホール309とドレインバスラインコンタクトホー
ル(図示せず)を開口し、前記第1及び第2の絶縁膜3
03,308には前記ゲートバスラインの表面にまで貫
通するゲートバスラインコンタクトホール(図示せず)
を開口する。さらに、全面に透明電極膜、例えばITO
(Indium Tin Oxide)膜を形成し、前記透明電極膜を5
回目のPR工程によりパターニングして前記ソース電極
307に接続される画素電極310を形成する。また、
図には表れないが、同時に図48に示したような、ゲー
トバスラインに接続されたゲート端子部と、ドレインバ
スラインに接続されたドレイン端子部が形成される。
【0005】このような従来のアクティブマトリクス基
板は、前記したようにTFT、画素電極、及びゲート端
子部とドレイン端子部を形成するために5回のPR工程
が必要であり、製造工程にかかるコストを削減してアク
ティブマトリクス基板を低価格に製造する際の障害にな
っている。そこで、製造工程数の削減、特にPR工程数
を削減することが検討されており、例えば、特開昭63
−218925号公報では、画素電極とゲート電極及び
ゲートバスラインを1つのPR工程で形成することによ
り、PR工程を4工程に削減した技術が提案されてい
る。あるいは、月刊FPD Inteligence 1999,p31〜
35や特開2000−66240号公報には、ハーフトー
ン露光法を利用することで、1回のPR工程で異なる層
の膜のパターニングを実現し、これによりアクティブマ
トリクス基板のPR工程を削減する技術が記載されてい
る。
【0006】これらの改善された技術のうち、前者の技
術はゲート電極と画素電極を同一PR工程で形成すると
いう工程上の制約と、ゲート電極と画素電極が同一層に
形成されるという構造上の制約があり、特に画素電極を
下層に形成するという構造上の制約は、既存のアクティ
ブマトリクス基板の構造を大幅に変更することが要求さ
れることになる。また、この構造では、真性a−Si層
の側面がチャネル保護膜によって覆われずに露出される
ため、液晶表示装置を構成したときにポリイミド配向膜
のような粗な膜しか介せずに液晶層が存在することにな
り、液晶層内に存在する不純物が拡散や電界により真性
a−Si膜中に入り、TFTの特性を著しく劣化させる
という問題も生じる。この点、後者の技術は、構造上及
び製造工程上の制約は少なく、特に画素電極を既存のア
クティブマトリクス基板と同様な層構造として製造でき
る点で有利である。
【0007】この後者のハーフトーン露光法を利用した
技術は、図50にTFT部分の概略図を示すように、先
ず、同図(a)のように、絶縁性基板400上にゲート
電極401を形成し、その上にゲート絶縁膜402、真
性a−Si膜403、オーミックa−Si膜404、金
属膜405を順次積層する。次いで、その上にフォトレ
ジスト膜406を塗布し、所要のパターンの露光を行
い、かつフォトレジスト406を現像する。このとき、
TFTのチャネル領域に相当する部分はハーフトーン露
光を行うことにより、現像されたフォトレジスト406
の膜厚は露光されない領域よりも薄くなる。次いで、同
図(b)のように、前記フォトレジスト406を利用し
て前記金属膜405、オーミックa−Si膜404、真
性a−Si膜403をパターニングし、金属膜405と
a−Si膜404の各アイランドを形成する。その上
で、同図(c)のように、O2 ガスを利用してフォト
レジスト406をアッシングすることで、ハーフトーン
露光された領域のフォトレジストを除去し、この領域に
前記金属膜405を露出させる。そして、同図(d)の
ように、前記アッシングされたフォトレジスト406を
用いて金属膜405をエッチングしてソース電極及びド
レイン電極として形成し、続いてオーミックa−Si膜
404をエッチングしてチャネル領域を形成する。その
後、前記フォトレジスト406を除去することにより同
図(e)のようにTFTが完成される。このように、前
記文献に記載の技術では、図39で説明した製造工程の
うち、2回目のPR工程と3回目のPR工程を1つのP
R工程で製造することが可能であり、結果として、ハー
フトーン露光を利用することで、従来と同様な構造のア
クティブマトリクス基板を4回のPR工程で製造できる
ことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
製造方法では、5回のPR工程を4回のPR工程にまで
削減することは可能であるが、それ以上にPR工程を削
減することは困難であり、アクティブマトリクス基板の
製造工程数をさらに削減して、さらなる低コスト化を図
ることが望まれる。
【0009】本発明の目的は、以上の問題を解決し、製
造工程数を3回のPR工程に削減することを実現し、さ
らなる低コスト化を実現した液晶表示装置のアクティブ
マトリクス基板とその製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明絶縁性基
板上に薄膜トランジスタ及び画素電極が形成された縦電
界方式液晶表示装置のアクティブマトリクス基板におい
て、前記薄膜トランジスタは、前記透明絶縁性基板に形
成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に積層された
ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導
体膜とを備え、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体膜は前
記ゲート電極と同一もしくはこれよりも小さい平面形状
に形成されて前記ゲート電極と共にチャネル保護膜によ
り被覆され、前記チャネル保護膜に設けられた開口を通
して前記半導体膜にドレイン電極及びソース電極が形成
され、前記画素電極は前記チャネル保護膜上に形成され
て前記ソース電極に接続されていることを特徴とする。
【0011】また、本発明は、透明絶縁性基板上に薄膜
トランジスタと、共通電極及び画素電極が形成された横
電界方式液晶表示装置のアクティブマトリクス基板にお
いて、前記薄膜トランジスタは、前記透明絶縁性基板に
形成されたゲート電極と、前記ゲート電極上に積層され
たゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半
導体膜とを備え、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体膜は
前記ゲート電極と同一もしくはこれよりも小さい平面形
状に形成されて前記ゲート電極と共にチャネル保護膜に
より被覆され、前記チャネル保護膜に設けられた開口を
通して前記半導体膜にドレイン電極及びソース電極が形
成され、前記共通電極は前記チャネル保護膜の下層に形
成され、前記画素電極は前記チャネル保護膜上に形成さ
れて前記ソース電極に接続されていることを特徴とす
る。
【0012】本発明のアクティブマトリクス基板におい
ては、半導体膜とゲート絶縁膜がゲート電極と同一もし
くは小さい平面形状であるため、その上層に形成するチ
ャネル保護膜によって半導体膜とゲート絶縁膜の側面を
被覆することが可能になり、液晶表示装置を構成したと
きに、液晶層内に存在する不純物が拡散や電界により半
導体膜中に入ることが防止され、TFTの特性を改善す
ることが可能になる。
【0013】一方、本発明の製造方法は、縦電界方式の
アクティブマトリクス基板の製造方法として、第1ない
し第4の製造方法を有するものであり、2つのPR工程
にハーフトーン露光法を使用することで、ゲート電極と
アイランドを第1PR工程で形成し、チャネル保護膜の
み、あるいはチャネル保護膜と画素電極を第2PR工程
で形成し、画素電極とドレイン電極及びソース電極、あ
るいはドレイン電極及びソース電極のみを第3PR工程
で形成することにより、3回のPR工程でアクティブマ
トリクス基板の製造を実現する。
【0014】また、本発明の製造方法は、横電界方式の
アクティブマトリクス基板の製造方法として、第5ない
し第8の製造方法を有するものであり、少なくとも1つ
のPR工程にハーフトーン露光法を使用することで、ゲ
ート電極、共通電極、アイランドを第1PR工程で形成
し、チャネル保護膜のみ、あるいはチャネル保護膜と画
素電極を第2PR工程で形成し、画素電極とドレイン電
極及びソース電極、あるいはドレイン電極及びソース電
極のみを第3PR工程で形成することにより、3回のP
R工程でアクティブマトリクス基板の製造を実現する。
【0015】本発明の製造方法によれば、縦電界方式の
アクティブマトリクス基板においては、ハーフトーン露
光法を利用した2つのPR工程を備えることで、3回の
PR工程のみで当該アクティブマトリクス基板の製造が
可能になる。また、横電界方式のアクティブマトリクス
基板では、ハーフトーン露光法を利用した少なくとも1
つのPR工程を備えることで、3回のPR工程のみで当
該アクティブマトリクス基板の製造が可能になる。ま
た、従来構造では図39に示したゲート絶縁膜303と
パッシベーション膜308の積層でストレージ容量を設
けているが、本発明によれば、チャネル保護膜のみでス
トレージ容量を設けることが可能になる。通常、ゲート
絶縁膜はSiNを用いた場合で5500 、パッシベー
ション絶縁膜はSiNを使用した場合で1500 、チ
ャネル保護膜はSiNを使用した場合で1500 必要
である。従来構造ではSiNの7000 で容量を設け
ているが、本発明ではSiNの1500 で容量を設け
ることが可能になる。そのため、同容量のストレージ容
量を設ける場合、画素電極と走査線のオーバラップ量を
約20%にまで低減でき、それに伴い開口率が向上す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明を縦電界型液晶表示装
置に適用した第1の実施形態の製造方法のフロー図であ
り、ハーフトーン露光を利用して3回のPR工程でアク
ティブマトリクス基板を製造する。この3回のPR工程
として、図38の等価回路を参照すると、第1PR工程
では、ゲートバスライン202及びゲート電極及びゲー
ト電極上の真性a−Si膜を含むゲートアイランドで構
成されるTFT200をハーフトーン露光を利用して形
成する。第2PR工程では、画素電極209、ゲート端
子部210、ドレイン端子部211、および図外のチャ
ネル保護膜に対して開口するソース開口部、ドレイン開
口部をハーフトーン露光を利用して形成する。その上
で、第3PR工程では、ドレインバスライン203及び
図外のドレイン電極、ソース電極、及びゲート端子コン
タクト部とドレイン端子コンタクト部を形成する。
【0017】次に、第1の実施形態を前記した図1のフ
ロー図と、図2〜図9を参照して説明する。なお、図2
〜図9の各図において、(a)はアクティブマトリクス
基板の1画素相当領域と、当該アクティブマトリクス基
板の端部に設けられる各端子部を含む領域を便宜的に示
す平面図、(b)は(a)図のAA’線に沿うゲートア
イランド部の断面図、(c)は(a)図のBB’線に沿
うゲート端子部の断面図、(d)は(a)図のCC’線
に沿うゲート・ドレイン交差部の断面図、(e)は
(a)図のDD’線に沿うドレイン端子部の断面図、
(f)は(a)図のEE’線に沿うゲートストレージ部
の断面図である。先ず、図2に示すように、ガラス等の
透明絶縁性基板101上に、TiとAlを積層したTi
/Al膜102をスパッタ法により0.1〜0.3μm
の厚さに形成する。また、その上にゲート絶縁膜として
SiN膜103を0.3〜0.5μmの厚さに、さらに
その上に真性a−Si膜104を0.05〜0.2μm
の厚さにそれぞれプラズマCVD法により形成する。そ
して、前記真性a−Si膜104上に第1フォトレジス
ト105を塗布する。前記膜102はTi/Alに限ら
ず、Cr、Mo等でも構わない。
【0018】次いで、前記第1フォトレジスト105に
対して図外の第1フォトマスクを用いてハーフトーン露
光を行う。このハーフトーン露光で用いる第1フォトマ
スクは、TFT200を構成しているゲート電極201
a、アイランド201bに相当する領域、走査線として
構成されるゲートバスライン202の一部の後述するド
レインバスライン203と交差するゲート・ドレイン交
差部204に対応する部分は光をほぼ完全に遮断するフ
ルマスク部として形成されるが、前記ゲートバスライン
202の他の部分と、遮光部205に対応する部分はハ
ーフトーン部として構成されている。前記ハーフトーン
部は、微細な遮光パターンが適宜な間隔をおいて配列さ
れた構成とされ、あるいは図示は省略するが光透過率の
低い材料で構成されている。そのため、フォトレジスト
にポジ型フォトレジストを用いたときには、ハーフトー
ン部ではフォトレジストに対して微小な光量での露光が
行われることになり、当該フォトレジストを現像したと
きには、ハーフトーン部に対応する領域のフォトレジス
トの膜厚はフルマスク部の膜厚よりも薄くなる。したが
って、前記第1フォトマスクを用いてハーフトーン露光
し、かつ現像した前記第1フォトレジスト105は、図
2に示すようにフルマスク部で露光した膜厚の厚い領域
と、ハーフトーン部で露光した膜厚の薄い領域が混在す
る断面構造となる。そして、この第1フォトレジスト1
05を用いて前記真性a−Si膜104、SiN膜10
3、Ti/Al膜102を順次ドライエッチングするこ
とで、図3に示すように、ゲート電極201a、アイラ
ンド201b及びゲートバスライン202、さらに遮光
部205の各形状にパターニングされる。
【0019】しかる上で、前記第1フォトレジスト10
5をO2 アッシングして表面側から膜厚を低減する
と、図4のように、第1フォトレジスト105は薄く形
成されているゲートバスライン202及び遮光部205
に相当するハーフトーン部においては完全に除去され、
下側の真性a−Si膜104が露出されることになる。
また、第1フォトレジスト105の厚く形成されていた
部分は薄くされるが、依然として前記真性a−Si膜1
04上にマスクとして残されている。次いで、前記残さ
れている第1フォトレジスト105を用いて前記真性a
−Si膜104及びSiN膜(ゲート絶縁膜)103を
ドライエッチングすることにより、図5のように、ゲー
トバスライン202上の前記真性a−Si膜104及び
SiN膜103が選択的にエッチングされ、エッチング
されずに残されたTi/Al膜102によりゲートバス
ライン202が形成される。このとき、第1フォトレジ
スト105に覆われている領域では、Ti/Al膜10
2上にSiN膜103と真性a−Si膜104はエッチ
ングされずに残されており、これらの積層膜からなるゲ
ート電極201a、アイランド201bと、ゲートバス
ライン202上の後述するドレインバスライン203と
交差する領域のゲート・ドレイン交差部204が形成さ
れることになる。なお、その後前記第1フォトレジスト
105は剥離する。これにより、第1PR工程により、
ゲート電極201a、アイランド201b、ゲートバス
ライン202、ゲート・ドレイン交差部204、遮光部
205が形成されることになる。
【0020】次いで、図6のように、全面にチャネル保
護膜となるSiN膜106をプラズマCVD法によって
0.1〜0.4μmの厚さに形成する。さらに、その上
に透明電極材料のITO膜107をスパッタ法により3
0〜100nmの厚さに形成する。そして、前記ITO
膜107上に第2フォトレジスト108を塗布する。次
いで、前記第2フォトレジスト108に対して図外の第
2フォトマスクを用いてハーフトーン露光を行う。この
ハーフトーン露光で用いる第2フォトマスクは、後述す
るドレイン開口部206、ソース開口部207、ゲート
バスラインコンタクトホール208に対応するパターン
形状を有するマスクパターンであり、そのうち画素電極
209、ゲート端子部210、ドレイン端子部211以
外の領域がハーフトーン部として構成されている。
【0021】したがって、図6に示すように、前記した
第2フォトマスクを用いてハーフトーン露光し、かつ現
像した第2フォトレジスト108を用いて前記ITO膜
107をウェットエッチングすることで、ドレイン開口
部206、ソース開口部207、ゲートバスラインコン
タクトホール208の領域の各ITO膜107がエッチ
ング除去される。さらに、その下層のSiN膜(チャネ
ル保護膜)106をドライエッチングし、前記ドレイン
開口部206及びソース開口部207では前記真性a−
Si膜104を、前記ゲートバスラインコンタクトホー
ル208では前記ゲートバスライン202のTi/Al
膜102をそれぞれ露出する。しかる上で、前記第2フ
ォトレジスト108をO2 アッシングして表面側から
膜厚を低減すると、図7のように、第2フォトレジスト
108は薄く形成されている画素電極209、ゲート端
子部210、ドレイン端子部211以外の領域のハーフ
トーン部においては完全に除去され、下側のITO膜1
07が露出されることになる。次いで、再び前記第2フ
ォトレジスト108を用いて前記ITO膜107をウェ
ットエッチングすることで、第2フォトレジスト108
で覆われている領域にエッチングされずに残された前記
ITO膜107により、画素電極209、ゲート端子部
210、ドレイン端子部211が形成されることにな
る。第2フォトレジスト108はその後剥離する。これ
により、第2PR工程により、ドレイン開口部206、
ソース開口部207、ゲートバスラインコンタクトホー
ル208と、画素電極209、ゲート端子部210、ド
レイン端子部211がそれぞれ形成されることになる。
なお、前記画素電極209の一部は前記チャネル保護膜
106を介して隣接する画素の前記ゲートバスライン2
02の一部と重なっており、ゲートストレージ部212
が同時に形成されることになる。
【0022】次いで、図8に示すように、前記ドレイン
開口部206及びソース開口部207を通して露出され
ている前記真性a−Si膜104の表面をPH3 処理
してn+ 層、すなわちオーミックコンタクト層109
を形成する。その上で、全面にCr膜110を0.1〜
0.3μm程度にスパッタ形成する。さらにその上に、
配線保護膜としてSiN膜111を0.1〜0.3μm
の厚さにCVD法により形成する。そして、第3フォト
レジスト112を塗布する。次いで、前記第3フォトレ
ジスト112に対して図外の第3フォトマスクを用いて
パターン露光を行う。ここではハーフトーン露光ではな
く、通常の露光を行う。前記第3フォトマスクは、一部
が前記ドレイン開口部206を覆うドレイン電極213
及びこれにつながるドレインバスライン203、一部が
前記ソース開口部207を覆うソース電極214、前記
ゲート端子部210と前記ゲートバスラインコンタクト
ホール208の間にわたるゲート端子コンタクト部21
5、前記ドレインバスライン203の一端部において前
記ドレイン端子部211につながるドレイン端子コンタ
クト部216に対応するパターン形状を有するフォトマ
スクである。膜110はCrに限らず、Mo、Al/T
i等でも構わない。特にAl/Tiを用いた場合は、パ
ターン形成後に表面酸化を行えば配線保護膜が不要とな
る。
【0023】そして、前記第3フォトマスクにより露光
された前記第3フォトレジスト112を用いて前記Si
N膜(配線保護膜)111をドライエッチングし、さら
に前記Cr膜110をウェットエッチングすることによ
り、図9のように、ドレイン電極213とこれにつなが
るドレインバスライン203及びドレイン端子コンタク
ト部216と、ソース電極214と、ゲート端子コンタ
クト部215が形成される。なお、第3フォトレジスト
112は剥離する。これにより、ドレイン電極213は
前記真性a−Si膜104のドレインとしてのオーミッ
クコンタクト層109をドレインバスライン203に電
気接続し、ソース電極214は前記真性a−Si膜10
4のソースとしてのオーミックコンタクト層109を前
記画素電極209(ITO膜107)に電気接続し、前
記ゲート端子コンタクト部215は前記ゲートバスライ
ンコンタクトホール208を介して前記ゲートバスライ
ン202を前記ゲート端子部210(ITO膜107)
に電気接続し、前記ドレイン端子コンタクト部216は
前記ドレインバスライン203を前記ドレイン端子部2
11(ITO膜107)に電気接続することになる。
【0024】ここで、前記オーミックコンタクト層10
9を形成する工程として、図示は省略するが、前記Cr
膜110の下層にリン等の不純物を導入した高濃度n+
型a−Si膜をCVD法により20〜100nmの膜
厚に形成し、この高濃度n+型a−Si膜をドレイン開
口部206、ソース開口部207において前記真性a−
Si膜104に接触させた構成としてもよい。そして、
前記第3のPR工程において、前記SiN膜(配線保護
膜)111及びCr膜110のパターン形成と同時にパ
ターン形成する。なお、この工程を採用する場合には、
前記ドレイン電極213、ソース電極214はもとよ
り、前記ドレインバスライン203及びゲート端子コン
タクト部215、ドレイン端子コンタクト部216の各
Cr膜110の下層に前記高濃度n+ 型a−Si膜が
存在されることになる。
【0025】そして、この第3PR工程によって、アク
ティブマトリクス基板が形成された以降は、図示は省略
するが、これまでと同様に、表面に配向膜を形成すると
ともに、カラーフィルタ、共通電極、配向膜等が形成さ
れた対向基板を微小間隔で対向配置して一体化し、当該
アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に液晶
を充填しかつ封止することでカラー液晶表示装置が完成
されることになる。ここで、前記ゲート・ドレイン交差
部204では、ゲートバスライン202とドレインバス
ライン203との間にゲート絶縁膜103、真性a−S
i膜104、チャネル保護膜106が存在されるため、
両バスライン間での交差部の容量を低減及び両配線のシ
ョート発生率を低減する。また、遮光部205は液晶表
示装置を組み立てた際に、対向基板側から洩れる光が画
素電極209の縁部に入射することを防止する。
【0026】以上のように、本発明の第1の実施形態の
アクティブマトリクス基板では、第1PR工程におい
て、ハーフトーン露光を利用することで、ゲート電極2
01a、アイランド201b、ゲートバスライン20
2、ゲート・ドレイン交差部204、遮光部205が形
成される。また、第2PR工程において、ハーフトーン
露光を利用することで、画素電極209とドレイン開口
部206、ソース開口部207、ゲートバスラインコン
タクトホール208、ゲート端子部210、ドレイン端
子部211が形成される。その後、第3PR工程におい
てドレイン電極213、ソース電極214、ドレインバ
スライン203、ゲート端子コンタクト部215、ドレ
イン端子コンタクト部216が形成される。したがっ
て、第1ないし第3のPR工程のみで、本発明のアクテ
ィブマトリクス基板の製造が可能になる。これにより、
従来の5回のPR工程、あるいは改善された4回のPR
工程の製造方法に比較してPR工程を削減することが可
能になり、製造工程にかかるコストを削減してアクティ
ブマトリクス基板を低価格に製造することが可能にな
る。
【0027】また、本発明方法により製造されるアクテ
ィブマトリクス基板の構造では、特にアイランド201
において、真性a−Si膜104、ゲート絶縁膜として
のSiN膜103、ゲート電極201aとしてのTi/
Al膜102が同一パターンとして形成されているた
め、その上層にチャネル保護膜106を形成したときに
は、当該チャネル保護膜106はゲート電極201a、
アイランド201bの側面、特に真性a−Si膜104
の側面を覆うことになる。なお、O2 アッシングによ
り第1フォトレジスト105は横方向に寸法が縮小され
るため、前記真性a−Si膜104とSiN膜103
は、ゲート電極としてのTi/Al膜102よりも若干
平面形状が小さくなることもある。これにより、真性a
−Si膜104は緻密なSiNにより保護されるため、
前記したようなカラー液晶表示装置を構成したときに、
液晶層内に存在する不純物が拡散や電界により真性a−
Si膜104中に入り、TFTの特性を著しく劣化させ
るという問題も解消される。
【0028】次に、本発明の第2の実施形態を説明す
る。前記第1の実施形態では、画素電極とドレインバス
ラインとはチャネル保護膜の表面上に形成されているた
め、隣接するドレインバスラインと画素電極との間隔を
縮小すると、PR工程において両者が短絡し、製造歩留
りが低下されるおそれがある。そのため、製造歩留りを
向上すべくドレインバイスラインと画素電極との間隔を
大きくするためには、ドレインバスラインのピッチ寸法
は拡大できないため、画素電極を縮小せざるを得ず、そ
のために液晶表示装置の開口率が低減されることにな
る。そこで、この第2の実施形態では、開口率を増大す
ることが可能なアクティブマトリクス基板を提案する。
なお、以降の説明において、工程の一部を除く断面構造
は前記第1の実施形態と同様であるので、各実施形態に
おいては、第1ないし第3の各PR工程について図示し
ている。また、等価な部分には同一符号を付してある。
【0029】図10は本発明の第2の実施形態のフロー
図である。また、図11〜図13は各工程の平面図と断
面図であり、これらの図において、(a)は平面図、
(b),(c),(d),(e)はそれぞれ(a)のA
A’線に沿うアイランド、BB’線に沿うゲート端子
部、CC’線に沿うドレイン端子部、DD’線に沿うゲ
ートストレージ部またはコモンストレージ部の各断面図
である。また、(b)〜(e)においてハーフトーン露
光を行う場合の各フォトレジスト105の断面図を理解
容易なように、基板から離して模擬的に併せて図示して
いる。なお、以降の実施形態についても同様である。先
ず、図11において、前記第1の実施形態と同様に、T
i/Al膜102、SiN膜103、真性a−Si膜1
04を順次積層した上で、ハーフトーン露光を利用した
第1PR工程を行ない、Ti/Al膜102からなるゲ
ートバスライン202と、その上のSiN膜103と真
性a−Si膜104の積層構造のゲート電極201a、
アイランド201b、およびゲート・ドレイン交差部2
04を形成する。なお、前記Ti/Alに代えて、C
r、Moを用いてもよい。このとき、この第2の実施形
態では、第1のフォトマスクのハーフトーン部として、
隣接する画素のゲートバスライン202間にドレインバ
スラインの一部に相当するパターンを形成しておくこと
で、分離ドレインバスライン203Aを同時に形成す
る。前記分離ドレインバスライン203Aは、ゲートバ
スライン202と短絡しないように、ゲートバスライン
202と交差する領域において長さ方向に分断されたパ
ターン形状であることは言うまでもない。
【0030】次いで、図12に示すように、前記第1の
実施形態と同様にSiN膜106、ITO膜107を積
層した上でハーフトーン露光を利用した第2PR工程を
行うが、第2フォトレジスト108を露光する第2フォ
トマスクに、前記分離ドレインバスライン203Aの両
端部の位置にドレインバスラインコンタクトホール21
7に相当するパターンを形成しておくことで、前記第1
の実施形態において前記チャネル保護膜106に対して
形成する前記ドレイン開口部206、ソース開口部20
7、ゲートバスラインコンタクトホール208ととも
に、前記ドレインバスラインコンタクトホール217を
形成し、前記分離ドレインバスライン203Aの両端部
を前記チャネル保護膜106から露出させる。また、I
TO膜107により画素電極209、ゲート端子部21
0、ドレイン端子部211を形成することも第1の実施
形態と同じである。
【0031】しかる上で、図13に示すように、前記第
1の実施形態と同様にPH3 処理によるオーミックコ
ンタクト層を形成する。あるいは、図示は省略するが、
リンを高濃度に含む高濃度n+ 型a−Si膜をCVD
法により形成してオーミックコンタクト層109を形成
する。そして、Cr膜110、SiN膜111を形成し
た上で第3PR工程を行うが、第3フォトレジスト11
2を露光する第3フォトマスクに、前記分離ドレインバ
スライン203Aの各対向する端部を相互に接続する接
続ドレインバスライン203Bに相当するパターンを形
成しておくことで、前記第1の実施形態で形成する前記
ドレイン電極213、ソース電極214、ゲート端子コ
ンタクト部215、ドレイン端子コンタクト部216と
ともに、前記ゲートバスライン202を跨ぐように接続
ドレインバスライン203Bを形成する。なお、前記C
rに代えて、Mo、Al/Tiを用いてもよい。これに
より、この接続ドレインバスライン203Bによって前
記分離ドレインバスライン203Aはドレインバスライ
ンコンタクトホール217を介して相互に電気接続さ
れ、さらに前記ドレイン端子コンタクト部216、ない
しドレイン端子部211に電気接続され、連続したドレ
インバスライン203が形成されることになる。なお、
この第2実施形態では、前記第3PR工程において、前
記Cr膜110の一部で画素電極209の縁部に重なる
遮光部205を同時に形成している。
【0032】この第2の実施形態のアクティブマトリク
ス基板では、ドレインバスライン203は、画素電極2
09に隣接される部分が分離ドレインバスライン203
Aとしてゲートバスライン202と同じ層に形成されて
おり、画素電極209とは異なる層に形成されているた
め、画素電極209の寸法をドレインバスライン203
に向けて拡大することが可能となり、液晶表示装置とし
ての開口効率を高めることが可能になる。なお、この第
2の実施形態では、第1PRにおいて、ドレインバスラ
インが分断されているが、第1PRでドレインバスライ
ンを分断せずにゲートバスラインを分断し、第3PRで
ゲートバスラインを接続する構造でも可能である。
【0033】次に、本発明の第3の実施形態を説明す
る。この第3の実施形態では、第2PR工程では通常の
パターン露光を行い、第3PR工程においてハーフトー
ン露光を行っている。また、同時に画素電極とドレイン
バスラインとの短絡を防止して製造歩留りの向上を図っ
ている。なお、前記第1の実施形態と同じ工程について
は、詳細な説明は省略する。図14は工程フロー図であ
り、図15〜図16は各工程の平面図と断面図である。
先ず、図15において、前記第1の実施形態と同様に、
Ti/Al膜102、SiN膜103、真性a−Si膜
104を積層した上でハーフトーン露光を利用した第1
フォトレジスト105による第1PR工程を行い、ゲー
ト電極201a、アイランド201b、ゲートバスライ
ン202、ゲート・ドレイン交差部204を形成する。
なお、この第3実施形態では、第1の実施形態と同様
に、後工程で形成する画素電極の両側縁部、すなわちド
レインバスラインに隣接する領域の前記ゲートバスライ
ン間にそれぞれ遮光部205を形成する。また、前記T
i/Alに代えて、Cr、Moを用いてもよい。
【0034】次いで、図16のように、全面にチャネル
保護膜としてSiN膜106を形成した後、通常の露光
用フォトマスクを用いて露光した第2フォトレジストに
よる第2PR工程を行い、ドレイン開口部206、ソー
ス開口部207、ゲートバスラインコンタクトホール2
08を形成する。これにより、ドレイン開口部206及
びソース開口部207では真性a−Si膜104の表面
が露出され、ゲートバスラインコンタクトホール208
ではゲートバスライン202のTi/Al膜102の表
面が露出される。
【0035】次いで、図17のように、前記露出された
真性a−Si膜104の表面をPH3 処理してオーミ
ックコンタクト層109を形成する。次いで、全面にI
TO膜107をスパッタ法により形成し、その上にCr
膜110をスパッタ法により形成し、さらにその上に配
線保護膜としてSiN膜111をCVD法により形成す
る。そして、その上に第3フォトレジスト112を形成
し、第3フォトマスクによりハーフトーン露光する。こ
の第3フォトマスクでは、ドレイン電極213、ソース
電極214、ドレインバスライン203、ゲート端子コ
ンタクト部215、ドレイン端子コンタクト部216に
対応する領域をフルパターン部とし、これ以外の画素電
極209の領域、ゲート端子部210、ドレイン端子部
211に対応する領域をハーフトーン部として形成す
る。
【0036】したがって、前記第3フォトレジスト11
2を現像した後、これを利用して前記SiN膜111を
ドライエッチングし、Cr膜110及びITO膜107
を順次ウェットエッチングし、さらに、前記第3フォト
レジスト112をO2 アッシングして前記ハーフトー
ン部においてSiN膜111を露出してドライエッチン
グし、さらにCr膜110をウェットエッチングするこ
とにより、当該ハーフトーン部に対応する領域において
ITO膜107のみが残され、画素電極209、ゲート
端子部210、ドレイン端子部211が形成される。ま
た、同時にエッチングされずに残されたCr膜とITO
膜の積層膜によって、ドレイン電極213、ソース電極
214、ドレインバスライン203、さらにゲート端子
コンタクト部215、ドレイン端子コンタクト部216
が形成される。なお、前記Crに代えてMoを用いても
よい。
【0037】このように第3の実施形態では、第1PR
工程において、ハーフトーン露光を利用することで、ゲ
ートバスライン202、ゲート電極201a、アイラン
ド201b、ゲート・ドレイン交差部204、遮光部2
05が形成でき、第2PR工程においてドレイン開口部
206、ソース開口部207、ゲートバスラインコンタ
クトホール208が形成される。さらに、第3PR工程
において、画素電極209、ゲート端子部210、ドレ
イン端子部211と、ドレイン電極213、ソース電極
214、ドレインバスライン203、ゲート端子コンタ
クト部215、ドレイン端子コンタクト部216が形成
される。これにより、3回のPR工程によりアクティブ
マトリクス基板が製造されることになる。また、製造さ
れたアクティブマトリクス基板では、画素電極209の
両側縁部が遮光部205に重ねられるため、この領域で
の遮光効果が確保される。さらに、この第3の実施形態
の構造だと、トランジスタ寸法を決定するソース・ドレ
イン開口のPR工程に、パターン精度の良い通常PR工
程(ハーフトーン露光ではないPR工程)を用いている
為、正確な寸法でトランジスタを形成できる。
【0038】次に、本発明の第4の実施形態を説明す
る。この第4の実施形態は、前記第2の実施形態におけ
る開口率の向上技術を、前記第3の実施形態に適用した
実施形態であると言える。なお、前記第1の実施形態と
同じ工程については、詳細な説明は省略する。図18は
工程フロー図であり、図19〜図20は各工程の平面図
と断面図である。先ず、図19において、前記第2の実
施形態と同様に、Ti/Al膜102、SiN膜10
3、真性a−Si膜104を形成した上で、ハーフトー
ン露光した第1フォトレジスト105を利用した第1P
R工程を行い、ゲート電極201a、アイランド201
b、ゲートバスライン202、ゲート・ドレイン交差部
204、さらに分離ドレインバスライン203Aを形成
する。なお、前記Ti/Alに代えて、Cr、Moを用
いてもよい。
【0039】次いで、図20のように、全面にチャネル
保護膜としてSiN膜を形成した後、通常の露光用フォ
トマスクで露光した第2フォトレジストを用いた第2P
R工程を行い、ドレイン開口部206、ソース開口部2
07、ゲートバスラインコンタクトホール208、ドレ
インバスラインコンタクトホール217を形成する。こ
れにより、ドレイン開口部206及びソース開口部20
7では真性a−Si膜104の表面が露出され、ゲート
バスラインコンタクトホール208ではゲートバスライ
ン202の表面が露出され、ドレインバスラインコンタ
クトホール217では分離ドレインバスライン203A
の表面が露出される。
【0040】次いで、図21のように、前記露出された
真性a−Si膜104の表面をPH3 処理し、オーミ
ックコンタクト層109を形成する。次いで、全面にI
TO膜107をスパッタ法により形成し、その上にCr
膜110をスパッタ法により形成し、さらにその上に配
線保護膜としてSiN膜111をCVD法により形成す
る。そして、その上に第3フォトレジスト112を形成
し、第3フォトマスクによりハーフトーン露光する。こ
の第3フォトマスクでは、ドレイン電極213、ソース
電極214、接続ドレインバスライン203B、ゲート
端子コンタクト部215、ドレイン端子コンタクト部2
16に対応する領域をフルパターン部とし、これ以外の
画素電極209、ゲート端子部210、ドレイン端子部
211に対応する領域をハーフトーン部として形成す
る。
【0041】したがって、前記第3フォトレジストを現
像した後、これを利用して前記SiN膜111をドライ
エッチングし、Cr膜110及びITO膜107を順次
ウェットエッチングし、さらに、前記第3フォトレジス
トをO2 アッシングして前記ハーフトーン部において
SiN膜111を露出してドライエッチングし、さらに
Cr膜110をウェットエッチングすることにより、当
該ハーフトーン部に対応する領域においてITO膜10
7のみが残され、画素電極209、ゲート端子部21
0、ドレイン端子部211が形成される。また、同時に
エッチングされずに残されたCr膜110とITO膜1
07の積層膜によって、ドレイン電極213、ソース電
極214、接続ドレインバスライン203B、ゲート端
子コンタクト部215、ドレイン端子コンタクト部21
6が形成される。特に、接続ドレインバスライン203
Bはドレインバスラインコンタクトホール217を介し
て、ゲートバスライン202を挟んだ各分離ドレインバ
スライン203Aを相互に電気接続して連続したドレイ
ンバスライン203を構成することになる。なお、Cr
に代えてMoを用いてもよい。
【0042】このように第4の実施形態では、第1PR
工程において、ハーフトーン露光を利用することで、ゲ
ート電極201a、アイランド201b、ゲートバスラ
イン202、ゲート・ドレイン交差部204及び分離ド
レインバスライン203Aが形成され、第2PR工程に
おいてドレイン開口部206、ソース開口部207、ゲ
ートバスラインコンタクトホール208、ドレインバス
ラインコンタクトホール217が形成される。さらに、
第3PR工程において、画素電極209、ゲート端子部
210、ドレイン端子部211と、ドレイン電極21
3、ソース電極214、接続ドレインバスライン203
B、ゲート端子コンタクト部215、ドレイン端子コン
タクト部216が形成される。これにより、3回のPR
工程によりアクティブマトリクス基板が製造できること
になる。また、製造されたアクティブマトリクス基板で
は、ドレインバスライン203を異なる層の分離ドレイ
ンバスライン203Aと接続ドレインバスライン203
Bとで構成することにより、画素電極209の寸法をド
レインバスライン203側に向けて拡大することが可能
となり、液晶表示装置としての開口効率を高めることが
可能になる。この第4の実施形態においても、前記した
第2の実施形態と同様に、ドレインバスラインを分断す
る代わりにゲートバスラインを分断する方法も可能であ
る。また、第3の実施形態と同様に、通常PR工程を用
いることで、トランジスタ寸法の精度を高めることが可
能である。
【0043】次に、本発明の第5の実施形態を説明す
る。この第5の実施形態は、本発明を横電界方式のアク
ティブマトリクス基板に適用した実施形態である。図2
2は工程フロー図であり、図23〜図25は各工程の平
面図と断面図である。先ず、図23において、透明絶縁
性基板101上にTi/Al膜102をスパッタ法によ
り0.1〜0.3μmの厚さに形成する。さらに、その
上にSiN膜(チャネル保護膜)103、真性a−Si
膜104をそれぞれ0.3〜0.5μm、0.05〜
0.2μmの厚さに形成する。その上に第1フォトレジ
スト105を形成し、第1フォトマスクによりハーフト
ーン露光する。ここでは、前記第1フォトマスクは、ゲ
ート電極201a、アイランド201b、ゲート・ドレ
イン交差部204を形成する領域がフルパターン部とし
て形成され、その他の櫛歯状(複数枠状)の共通電極2
18及びゲートバスライン202を形成する領域がハー
フトーン部として形成される。したがって、前記第1フ
ォトレジスト105を現像して、前記真性a−Si膜1
04、SiN膜103、Ti/Al膜102をドレイエ
ッチングし、しかる後、第1フォトレジスト105をO
2 アッシングしてハーフトーン部の真性a−Si膜1
04、SiN膜103を露出して真性a−Si膜104
及びSiN膜103をエッチングすることで、ゲート電
極201a、アイランド201b、共通電極218、ゲ
ートバスライン202、ゲート・ドレイン交差部204
が形成されることになる。前記Ti/Alに代えてC
r、Moを用いてもよい。
【0044】次いで、図24に示すように、全面にチャ
ネル保護膜となるSiN膜106をプラズマCVD法に
よって0.1〜0.4μmの厚さに形成する。さらに、
その上にITO膜107をスパッタ法により30〜10
0nmの厚さに形成する。そして、前記ITO膜107
上に第2フォトレジスト108を塗布する。次いで、前
記第2フォトレジスト108に対して第2フォトマスク
を用いてハーフトーン露光を行う。このハーフトーン露
光で用いる第2フォトマスクは、ドレイン開口部20
6、ソース開口部207、ゲートバスラインコンタクト
ホール208、共通電極コンタクトホール219に対応
するパターン形状のマスクパターンであり、さらにゲー
ト端子部210、ドレイン端子部211、共通電極端子
部220以外の領域がハーフトーン部として構成されて
いる。したがって、前記第2フォトマスクを用いてハー
フトーン露光した第2フォトレジスト108を用いて前
記ITO膜107をウェットエッチングすることで、ド
レイン開口部206、ソース開口部207、ゲートバス
ラインコンタクトホール208、共通電極コンタクトホ
ール219の領域の各ITO膜107がエッチング除去
される。さらに、その下層のSiN膜(チャネル保護
膜)106をドライエッチングし、前記ドレイン開口部
206及びソース開口部207では前記真性a−Si膜
104を、前記ゲートバスラインコンタクトホール20
8では前記ゲートバスライン202を、前記共通電極コ
ンタクトホール219では前記共通電極218をそれぞ
れ表面露出する。
【0045】しかる上で、前記第2フォトレジスト10
8をO2 アッシングして表面側から膜厚を低減する
と、第2フォトレジスト108は薄く形成されているゲ
ート端子部210、ドレイン端子部211、共通電極端
子部220以外の領域のハーフトーン部においては完全
に除去され、下側のITO膜107が露出されることに
なる。次いで、再び前記第2フォトレジスト108を用
いて前記ITO膜107をウェットエッチングすること
で、第2フォトレジスト108で覆われている領域にゲ
ート端子部210、ドレイン端子部211、共通電極端
子部220が形成されることになる。第2フォトレジス
トはその後剥離する。これにより、第2PR工程によ
り、ドレイン開口部206、ソース開口部207、ゲー
トバスラインコンタクトホール208、共通電極コンタ
クトホール219と、ゲート端子部210、ドレイン端
子部211、共通電極端子部220がそれぞれ形成され
ることになる。なお、前記ITOに代えてTiNを用い
てもよい。
【0046】次いで、図25に示すように、前記ドレイ
ン開口部206及びソース開口部207を通して露出さ
れている前記真性a−Si膜104の表面をPH3 処
理してn+ 層、すなわちオーミックコンタクト層10
9を形成する。その上で、全面にCr膜110を0.1
〜0.3μm程度にスパッタ形成する。そして、その上
に図外の第3フォトレジストを塗布する。次いで、前記
第3フォトレジストに対して第3フォトマスクを用いて
パターン露光を行う。ここではハーフトーン露光ではな
く、通常の露光を行う。前記第3フォトマスクは、一部
が前記ドレイン開口部206を覆うドレイン電極213
及びこれにつながるドレインバスライン203、一部が
前記ソース開口部207を覆うソース電極214および
これにつながる前記共通電極に対して1/2ピッチずれ
た位置に形成される枠状の画素電極209、前記共通電
極コンタクトホール219上に延在される共通配線結束
線221、前記ゲート端子部210と前記ゲートバスラ
インコンタクトホール208の間にわたるゲート端子コ
ンタクト部215、前記ドレインバスライン203の一
端部において前記ドレイン端子部211につながるドレ
イン端子コンタクト部216、前記共通配線結束線22
1の一部において前記共通電極端子部220につながる
共通電極端子コンタクト部222のパターン形状を有す
るフォトマスクである。
【0047】そして、前記第3フォトレジストを用いて
前記Cr膜110をウェットエッチングすることによ
り、ドレイン電極213、これにつながるドレインバス
ライン203及びドレイン端子コンタクト部216と、
ソース電極214及びこれにつながる枠状の画素電極2
09と、前記共通配線結束線221及びこれにつながる
共通電極コンタクト部222と、ゲート端子コンタクト
部215とが形成される。なお、前記画素電極209の
一部は前記共通電極218の一部と重ねられ、コモンス
トレージ部212が形成される。その後、第3フォトレ
ジストは剥離する。これにより、ドレイン電極213は
前記真性a−Si膜104のドレインとしてのオーミッ
クコンタクト層109をドレインバスライン203に電
気接続し、ソース電極214は前記真性a−Si膜10
4のソースとしてのオーミックコンタクト層109を前
記画素電極209に電気接続し、共通配線結束線221
は前記共通電極218を共通電極端子コンタクト部22
2を介して共通電極端子部220に電気接続し、前記ゲ
ート端子コンタクト部215は前記ゲートバスラインコ
ンタクトホール208を介して前記ゲートバスライン2
02を前記ゲート端子部210に電気接続し、前記ドレ
イン端子コンタクト部216は前記ドレインバスライン
203を前記ドレイン端子部211に電気接続すること
になる。
【0048】ここで、前記オーミックコンタクト層10
9を形成する工程として、前記Cr膜110の下層にリ
ン等の不純物を導入した高濃度n+ 型a−Si膜をC
VD法により20〜100nmの膜厚に形成した構成と
してもよい。また、Crに代えて、Mo、Al/Tiを
用いてもよい。以上の工程により形成されたアクティブ
マトリクス基板に対して、表面に配向膜を形成するとと
もに、カラーフィルタ、配向膜等が形成された対向基板
を微小間隔で対向配置して一体化し、当該アクティブマ
トリクス基板と前記対向基板との間に液晶を充填しかつ
封止することでカラー液晶表示装置が完成されることも
言うまでもない。
【0049】以上のように、本発明の第5の実施形態の
アクティブマトリクス基板では、第1PR工程におい
て、ハーフトーン露光を利用することで、ゲートアイラ
ンド201とゲートバスライン202、及び共通電極2
18が形成される。また、第2PR工程において、ハー
フトーン露光を利用することで、ドレイン開口部20
6、ソース開口部207、ゲートバスラインコンタクト
ホール208、共通電極コンタクトホール219、ゲー
ト端子部210、ドレイン端子部211、共通電極端子
部220が形成される。その後、第3PR工程において
ドレイン電極213、ソース電極214、ドレインバス
ライン203、ゲート端子コンタクト部215、ドレイ
ン端子コンタクト部216、共通配線結束線221、共
通電極端子コンタクト部222が形成される。したがっ
て、第1ないし第3のPR工程のみで、本発明のアクテ
ィブマトリクス基板の製造が可能になり、製造工程にか
かるコストを削減してアクティブマトリクス基板を低価
格に製造することが可能になる。
【0050】また、製造されるアクティブマトリクス基
板の構造では、前記第1ないし第4の実施形態と同様
に、ゲートアイランド201において、真性a−Si膜
104、ゲート絶縁膜としてのSiN膜103が、ゲー
ト電極としてのTi/Al膜102と同一若しくはこれ
よりも小さい平面形状パターンとして形成されているた
め、その上層にチャネル保護膜106を形成したときに
は、当該チャネル保護膜106はゲート電極201a、
アイランド201bの側面、特に真性a−Si膜104
の側面を覆うことになる。これにより、真性a−Si層
104は緻密なSiNにより保護されるため、前記した
ようなカラー液晶表示装置を構成したときに、液晶層内
に存在する不純物が拡散や電界により真性a−Si膜1
04中に入り、TFTの特性を著しく劣化させるという
問題も解消されることは言うまでもない。また、ゲート
・ドレイン交差部204をSiN/a−Si/SiN構
造とすることで、ゲートとドレイン間の容量を低減し、
かつショート発生率を低減することが可能である。
【0051】次に、前記第5の実施形態の変形例である
第6の実施形態を説明する。図26は工程フロー図であ
り、図27〜図29は各工程の平面図と断面図である。
図27において、第1PR工程は第5の実施形態と全く
同様である。しかる上で、図28に示すように、全面に
チャネル保護膜となるSiN膜106をプラズマCVD
法によって0.1〜0.4μmの厚さに形成する。そし
て、前記SiN膜106上に図外の第2フォトレジスト
を塗布し、この第2フォトレジストに対して第2フォト
マスクを用いた通常の露光を行い、かつ前記SiN膜1
06をドライエッチングし、ドレイン開口部206、ソ
ース開口部207、ゲートバスラインコンタクトホール
208、共通電極コンタクトホール219を開口し、前
記ドレイン開口部206及びソース開口部207では前
記真性a−Si膜104を、前記ゲートバスラインコン
タクトホール208では前記ゲートバスライン202
を、前記共通電極コンタクトホール219では前記共通
電極218をそれぞれ表面露出する。
【0052】次いで、図29に示すように、前記ドレイ
ン開口部206及びソース開口部207を通して露出さ
れている前記真性a−Si膜104の表面をPH3 処
理してn+ 層、すなわちオーミックコンタクト層10
9を形成する。あるいは、リン等の不純物を導入した高
濃度n+ 型a−Si膜をCVD法により形成したオー
ミックコンタクト層を形成する。その上で、全面にTi
N/Al/Tiの積層膜113をスパッタ形成する。あ
るいは、ITO/Crの積層膜をスパッタ形成してもよ
い。この積層膜113では、表面の金属膜がコンタクト
性のある金属で構成されることが肝要である。そして、
図外の第3フォトレジストを塗布し、前記第3フォトレ
ジストに対して第3フォトマスクを用いて通常の露光に
よるパターン露光を行う。前記第3フォトマスクは、一
部が前記ドレイン開口部206を覆うドレイン電極21
3及びこれにつながるドレインバスライン203、一部
が前記ソース開口部207を覆うソース電極214およ
びこれにつながる前記共通電極に対して1/2ピッチず
れて形成される枠状の画素電極209、前記共通電極コ
ンタクトホール219上に延在される共通配線結束線2
21、ゲート端子部210、ドレイン端子部211、前
記共通配線結束線221につながる共通電極端子部22
0のパターン形状を有するフォトマスクである。
【0053】そして、前記第3フォトレジストを用いて
前記TiN/Al/Tiの積層膜113をドライエッチ
ングし、あるいは前記ITO/Crの積層膜をウェット
エッチングすることにより、ドレイン電極213、これ
につながるドレインバスライン203及びドレイン端子
部211と、ソース電極214及びこれにつながる枠状
の画素電極209と、前記共通配線結束線221及びこ
れにつながる共通電極端子部220と、ゲート端子部2
10とが形成される。その後、第3フォトレジストは剥
離する。これにより、ドレイン電極213は前記真性a
−Si膜104のドレインとしてのオーミックコンタク
ト層109をドレインバスライン203に電気接続し、
ソース電極214は前記真性a−Si膜104のソース
としてのオーミックコンタクト層109を前記画素電極
209に電気接続し、共通配線結束線221は共通配線
を共通電極端子部220に電気接続し、前記ゲート端子
部210は前記ゲートバスラインコンタクトホール20
8を介して前記ゲートバスライン202に電気接続さ
れ、前記ドレイン端子部211は前記ドレインバスライ
ン203に電気接続されることになる。
【0054】以上のように、本発明の第6の実施形態の
アクティブマトリクス基板では、第1PR工程におい
て、ハーフトーン露光を利用することで、ゲート電極2
01a、アイランド201bとゲートバスライン20
2、及び共通電極218が形成される。また、第2PR
工程においては、ドレイン開口部206、ソース開口部
207、ゲートバスラインコンタクトホール208、共
通電極コンタクトホール219が形成される。その後、
第3PR工程においてドレイン電極213、ソース電極
214、ドレインバスライン203、画素電極209、
共通配線結束線221、ゲート端子部210、ドレイン
端子部211、共通電極端子部220が形成される。し
たがって、1回のハーフトーン露光を利用した第1ない
し第3のPR工程のみで、本発明のアクティブマトリク
ス基板の製造が可能になり、製造工程にかかるコストを
削減してアクティブマトリクス基板を低価格に製造する
ことが可能になる。この実施形態でも、第3、4の実施
形態と同様に通常PR工程を用いるため、トランジスタ
寸法の精度が高くなる。
【0055】次に、前記第5の実施形態の他の変形例で
ある第7の実施形態を説明する。図30は工程フロー図
であり、図31〜図32は各工程の平面図と断面図であ
る。図31において、ハーフトーン露光を利用した第1
PR工程は第5の実施形態と全く同様である。また、図
32に示すように、ハーフトーン露光を利用した第2P
R工程についても第5の実施形態と同様である。ただ
し、ここでは第2PR工程において、第2フォトマスク
のパターン形状を第5の実施形態とは相違させ、チャネ
ル保護膜としてのSiN膜をドライエッチングし、ドレ
イン開口部206、ソース開口部207、ゲートバスラ
インコンタクトホール208、共通電極コンタクトホー
ル219を開口し、さらに、ITO膜により、ゲート端
子部210、ドレイン端子部211、共通電極端子部2
20と共に、画素電極209を同時に形成している。
【0056】さらに、図33に示すように、前記第5の
実施形態と同様に、前記ドレイン開口部206及びソー
ス開口部207を通して露出されている前記真性a−S
i膜104の表面をPH3 処理してn+ 層、すなわち
オーミックコンタクト層109を形成する。あるいは、
高濃度n+ 型a−Si膜をCVD法により形成してオ
ーミックコンタクト層を形成する。その上で、全面にC
r膜110を0.1〜0.3μm程度にスパッタ形成
し、これを第3フォトマスクにより通常露光した図外の
第3フォトレジストによりウェットエッチングし、ドレ
イン電極213、これにつながるドレインバスライン2
03及びドレイン端子コンタクト部216と、前記画素
電極209につながるソース電極214と、前記共通配
線結束線221及びこれにつながる共通電極コンタクト
部222と、ゲート端子コンタクト部215とが形成さ
れる。これにより、ドレイン電極213は前記真性a−
Si膜104のドレインとしてのオーミックコンタクト
層109をドレインバスライン203に電気接続し、ソ
ース電極214は前記真性a−Si膜104のソースと
してのオーミックコンタクト層109を前記画素電極2
09に電気接続し、共通配線結束線221は共通配線を
共通電極端子コンタクト部222を介して共通電極端子
部220に電気接続し、前記ゲート端子コンタクト部2
15は前記ゲートバスラインコンタクトホール208を
介して前記ゲートバスライン202を前記ゲート端子部
210に電気接続し、前記ドレイン端子コンタクト部2
16は前記ドレインバスライン203を前記ドレイン端
子部211に電気接続することになる。なお、前記Cr
に代えて、Mo、Al/Tiを用いてもよい。
【0057】以上のように、本発明の第7の実施形態の
アクティブマトリクス基板では、第2PR工程におい
て、ITO膜107により画素電極209を形成し、そ
の後に形成するソース電極214を画素電極209に電
気接続した構成としているので、第6の実施形態に比較
して画素電極209を薄く形成することが可能になる。
【0058】次に、前記第5の実施形態のさらに他の変
形例である第8の実施形態を説明する。図34は工程フ
ロー図であり、図35〜図37は各工程の平面図と断面
図である。図35において、ハーフトーン露光を利用し
た第1PR工程は第5の実施形態と全く同様である。ま
た、図36に示すように、通常の露光を利用した第2P
R工程については第6の実施形態と同様である。これ
ら、第1及び第2PR工程により、ゲートアイランド2
01、ゲートバスライン202、共通電極218が形成
され、さらにその上のチャネル保護膜としてのSiN膜
106に、ドレイン開口部206、ソース開口部20
7、ゲートバスラインコンタクトホール208、共通電
極コンタクトホール219が開口される。
【0059】次いで、図37に示すように、前記ドレイ
ン開口部206及びソース開口部207を通して露出さ
れている前記真性a−Si膜104の表面をPH3 処
理してn+ 層、すなわちオーミックコンタクト層10
9を形成する。あるいは、高濃度n+ 型a−Si膜を
CVD法により形成してオーミックコンタクト層を形成
する。その上で、ITO膜107をスパッタ法により3
0〜100nmの厚さに形成する。なお、ITO膜に代
えてTiN膜でもよい。さらに、その上に、Cr膜11
0を0.1〜0.3μm程度にスパッタ形成する。そし
て、第3フォトマスクによりハーフトーン露光を行った
第3フォトレジスト112により、先ず、前記Cr膜1
10とITO膜107を順次ウェットエッチングし、次
いで第3フォトレジストをO2 アッシングした上でC
r膜110のみをウェットエッチングする。これによ
り、前記ITO膜107のみが残された領域で、画素電
極209、ゲート端子部210、ドレイン端子部21
1、共通電極端子部220が形成され、また、前記Cr
膜110とITO膜107が積層された領域で、ドレイ
ン電極213、これにつながるドレインバスライン20
3及びドレイン端子コンタクト部216と、前記画素電
極209につながるソース電極214と、前記共通配線
結束部221及びこれにつながる共通電極コンタクト部
222と、ゲート端子コンタクト部215とが形成され
る。なお、前記Cr/ITOに代えて、Mo/ITO、
Cr/TiN、Mo/TiN、Al/TiNを用いても
よい。
【0060】以上のように、本発明の第8の実施形態の
アクティブマトリクス基板では、第3PR工程におい
て、ハーフトーン露光を利用することで、コンタクト性
のあるITO膜107により画素電極209及び各端子
部210,211,220と、低抵抗なCr膜110に
よる各バスライン203,221と各コンタクト部21
5,216,221とが同時に形成されることになる。
この実施形態でも、第3、4の実施形態と同様に通常P
R工程を用いるため、トランジスタ寸法の精度が高くな
る。
【0061】次に、前記第5の実施形態のさらに他の変
形例である第9の実施形態を説明する。図38は工程フ
ロー図であり、図39〜図41は各工程の平面図と断面
図である。図39において、ハーフトーン露光を利用し
た第1PR工程は第5の実施形態と同様であるが、ここ
では共通電極は形成せず、共通配線223のみを形成す
る。また、図40に示すように、ハーフトーン露光を利
用した第2PR工程においては、チャネル保護膜として
のSiN膜をドライエッチングし、ドレイン開口部20
6、ソース開口部207、ゲートバスラインコンタクト
ホール208、共通電極コンタクトホール219、共通
配線コンタクトホール224を開口し、さらに、ITO
膜により、ゲート端子部210、ドレイン端子部21
1、共通電極端子部220を形成している。
【0062】さらに、図41に示すように、前記ドレイ
ン開口部206及びソース開口部207を通して露出さ
れている前記真性a−Si膜104の表面をPH3 処
理してn+ 層、すなわちオーミックコンタクト層10
9を形成する。あるいは、高濃度n+ 型a−Si膜を
CVD法により形成してオーミックコンタクト層を形成
する。その上で、全面にCr膜110を0.1〜0.3
μm程度にスパッタ形成し、これを第3フォトマスクに
より通常露光した図外の第3フォトレジストによりウェ
ットエッチングし、ドレイン電極213、これにつなが
るドレインバスライン203及びドレイン端子コンタク
ト部216と、画素電極209及びこの画素電極209
につながるソース電極214と、前記共通配線223に
前記共通配線コンタクトホール219aを介してつなが
る共通電極218と、前記共通配線223に前記共通電
極コンタクトホール219を介してつながる共通配線結
束線221及び共通電極コンタクト部222と、ゲート
端子コンタクト部215とが形成される。これにより、
ドレイン電極213は前記真性a−Si膜104のドレ
インとしてのオーミックコンタクト層109をドレイン
バスライン203に電気接続し、ソース電極214は前
記真性a−Si膜104のソースとしてのオーミックコ
ンタクト層109を前記画素電極209に電気接続し、
共通配線結束線221は共通配線223ないし共通電極
218を共通電極端子コンタクト部222を介して共通
電極端子部220に電気接続し、前記ゲート端子コンタ
クト部215は前記ゲートバスラインコンタクトホール
208を介して前記ゲートバスライン202を前記ゲー
ト端子部210に電気接続し、前記ドレイン端子コンタ
クト部216は前記ドレインバスライン203を前記ド
レイン端子部211に電気接続することになる。なお、
前記Crに代えて、Mo、Al/Tiを用いてもよい。
【0063】次に、前記第9の実施形態の変形例である
第10の実施形態を説明する。図42は工程フロー図で
あり、図43〜図45は各工程の平面図と断面図であ
る。図43において、ハーフトーン露光を利用した第1
PR工程は第9の実施形態と同様であり、共通配線22
3を形成する。また、図44に示すように、ハーフトー
ン露光を利用した第2PR工程においては、チャネル保
護膜としてのSiN膜をドライエッチングし、ドレイン
開口部206、ソース開口部207、ゲートバスライン
コンタクトホール208、共通電極コンタクトホール2
19、共通配線コンタクトホール224を開口し、さら
に、ITO膜により、ゲート端子部210、ドレイン端
子部211、共通電極端子部220を形成し、さらに前
記共通配線コンタクトホール224を介して前記共通配
線223に接続される共通電極218を形成している。
【0064】さらに、図45に示すように、前記ドレイ
ン開口部206及びソース開口部207を通して露出さ
れている前記真性a−Si膜104の表面をPH3 処
理してn+ 層、すなわちオーミックコンタクト層10
9を形成する。あるいは、高濃度n+ 型a−Si膜を
CVD法により形成してオーミックコンタクト層を形成
する。その上で、全面にCr膜110を0.1〜0.3
μm程度にスパッタ形成し、これを第3フォトマスクに
より通常露光した図外の第3フォトレジストによりウェ
ットエッチングし、ドレイン電極213、これにつなが
るドレインバスライン203及びドレイン端子コンタク
ト部216と、画素電極209及びこの画素電極209
につながるソース電極214と、前記共通配線223に
前記共通電極コンタクトホール219を介してつながる
共通配線結束線221及び共通電極コンタクト部222
と、ゲート端子コンタクト部215とが形成される。こ
れにより、ドレイン電極213は前記真性a−Si膜1
04のドレインとしてのオーミックコンタクト層109
をドレインバスライン203に電気接続し、ソース電極
214は前記真性a−Si膜104のソースとしてのオ
ーミックコンタクト層109を前記画素電極209に電
気接続し、共通配線結束線221は共通配線223ない
し共通電極218を共通電極端子コンタクト部222を
介して共通電極端子部220に電気接続し、前記ゲート
端子コンタクト部215は前記ゲートバスラインコンタ
クトホール208を介して前記ゲートバスライン202
を前記ゲート端子部210に電気接続し、前記ドレイン
端子コンタクト部216は前記ドレインバスライン20
3を前記ドレイン端子部211に電気接続することにな
る。なお、前記Crに代えて、Mo、Al/Tiを用い
てもよい。
【0065】ここで、前記各実施形態には、図48に示
した保護素子225を有している。この保護素子を形成
する場合に、ゲート金属とドレイン金属を電気的に接続
する必要がある。このゲート・ドレイン接続部の構造に
ついては、詳細な説明は省略するが、前記各実施形態の
各ゲート・ドレイン接続部の構造は図46に示す通りで
ある。同図(a)は実施形態1,2の構造、同図(b)
は実施形態3,4の構造、同図(c)は実施形態5,
6,7,9,10の構造、同図(d)は実施形態8の構
造である。
【0066】また、前記各実施形態においては、フォト
レジストを異なる厚さにパターン形成する技術としてハ
ーフトーン露光法を用いているが、二重露光法を用いて
もよい。この二重露光法は、図47に示すように、先ず
(a)のように、フォトレジストを厚く形成する領域を
マスクしたマスクM1で通常の露光量未満、例えば1/
2で1回目の露光を行う。次に(b)のように、フォト
レジストを薄く形成する領域を含む領域をマスクしたマ
スクM2で通常の露光量での露光を行う。その後、フォ
トレジストを現像することにより、(c)のように、異
なる厚さのパターンをしたフォトレジストが形成され
る。この二重露光法では、露光回数は2回になるが、2
回のPR工程を行う場合に比較してPR塗布、現像、剥
離工程が1回ずつ削減できる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明のアクティブ
マトリクス基板では、薄膜トランジスタを構成するため
のゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体膜の積層構造から
なるゲートアイランドの構成として、前記ゲート絶縁膜
及び前記半導体膜はゲート電極と同一もしくはこれより
も小さい平面形状に形成されてチャネル保護膜により被
覆され、かつチャネル保護膜に設けられた開口を通して
前記半導体膜にドレイン電極及びソース電極が形成され
ているので、上層に形成されるチャネル保護膜によって
半導体膜とゲート絶縁膜の側面をチャネル保護膜によっ
て被覆することが可能になり、液晶層内に存在する不純
物が拡散や電界により半導体膜中に入ることが防止さ
れ、TFTの特性を改善することが可能になる。
【0068】また、本発明の製造方法では、縦電界方式
のアクティブマトリクス基板の製造方法では、2つのP
R工程にハーフトーン露光法を使用し、横電界方式のア
クティブマトリクス基板の製造に際しては、少なくとも
1つのPR工程にハーフトーン露光法を使用すること
で、3回のPR工程のみで当該アクティブマトリクス基
板の製造が可能になり、アクティブマトリクス基板のさ
らなる低コスト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の工程を示すフロー図
である。
【図2】本発明の第1の実施形態の第1PR工程の平面
図と断面図のその1である。
【図3】本発明の第1の実施形態の第1PR工程の平面
図と断面図のその2である。
【図4】本発明の第1の実施形態の第1PR工程の平面
図と断面図のその3である。
【図5】本発明の第1の実施形態の第1PR工程の平面
図と断面図のその4である。
【図6】本発明の第1の実施形態の第2PR工程の平面
図と断面図のその1である。
【図7】本発明の第1の実施形態の第2PR工程の平面
図と断面図のその2である。
【図8】本発明の第1の実施形態の第3PR工程の平面
図と断面図のその1である。
【図9】本発明の第1の実施形態の第3PR工程の平面
図と断面図のその2である。
【図10】本発明の第2の実施形態の工程を示すフロー
図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の第1PR工程の平
面図と断面図である。
【図12】本発明の第2の実施形態の第2PR工程の平
面図と断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態の第3PR工程の平
面図と断面図である。
【図14】本発明の第3の実施形態の工程を示すフロー
図である。
【図15】本発明の第3の実施形態の第1PR工程の平
面図と断面図である。
【図16】本発明の第3の実施形態の第2PR工程の平
面図と断面図である。
【図17】本発明の第3の実施形態の第3PR工程の平
面図と断面図である。
【図18】本発明の第4の実施形態の工程を示すフロー
図である。
【図19】本発明の第4の実施形態の第1PR工程の平
面図と断面図である。
【図20】本発明の第4の実施形態の第2PR工程の平
面図と断面図である。
【図21】本発明の第4の実施形態の第3PR工程の平
面図と断面図である。
【図22】本発明の第5の実施形態の工程を示すフロー
図である。
【図23】本発明の第5の実施形態の第1PR工程の平
面図と断面図である。
【図24】本発明の第5の実施形態の第2PR工程の平
面図と断面図である。
【図25】本発明の第5の実施形態の第3PR工程の平
面図と断面図である。
【図26】本発明の第6の実施形態の工程を示すフロー
図である。
【図27】本発明の第6の実施形態の第1PR工程の平
面図と断面図である。
【図28】本発明の第6の実施形態の第2PR工程の平
面図と断面図である。
【図29】本発明の第6の実施形態の第3PR工程の平
面図と断面図である。
【図30】本発明の第7の実施形態の工程を示すフロー
図である。
【図31】本発明の第7の実施形態の第1PR工程の平
面図と断面図である。
【図32】本発明の第7の実施形態の第2PR工程の平
面図と断面図である。
【図33】本発明の第7の実施形態の第3PR工程の平
面図と断面図である。
【図34】本発明の第8の実施形態の工程を示すフロー
図である。
【図35】本発明の第8の実施形態の第1PR工程の平
面図と断面図である。
【図36】本発明の第8の実施形態の第2PR工程の平
面図と断面図である。
【図37】本発明の第9の実施形態の第3PR工程の平
面図と断面図である。
【図38】本発明の第9の実施形態の工程を示すフロー
図である。
【図39】本発明の第9の実施形態の第1PR工程の平
面図と断面図である。
【図40】本発明の第9の実施形態の第2PR工程の平
面図と断面図である。
【図41】本発明の第9の実施形態の第3PR工程の平
面図と断面図である。
【図42】本発明の第10の実施形態の工程を示すフロ
ー図である。
【図43】本発明の第10の実施形態の第1PR工程の
平面図と断面図である。
【図44】本発明の第10の実施形態の第2PR工程の
平面図と断面図である。
【図45】本発明の第10の実施形態の第3PR工程の
平面図と断面図である。
【図46】各実施形態のゲート・ドレイン接続部の断面
図である。
【図47】二重露光法を説明するための工程図である。
【図48】本発明にかかるアクティブマトリクス基板の
一部の等価回路図である。
【図49】従来のTFTの断面図である。
【図50】ハーフトーン露光法によりTFTを形成する
従来方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
101 透明絶縁性基板 102 Ti/Al膜(ゲート電極膜) 103 SiN膜(ゲート絶縁膜) 104 真性a−Si膜(半導体膜) 105 第1フォトレジスト 106 SiN膜(チャネル保護膜) 107 ITO膜(透明電極膜) 108 第2フォトレジスト 109 高濃度n+ 型a−Si膜(オーミックコンタ
クト層) 110 Cr膜 111 SiN膜(配線保護膜) 112 第3フォトレジスト 113 TiN/Al/Ti積層膜 200 TFT(薄膜トランジスタ) 201a ゲート電極 201b アイランド 202 ゲートバスライン 203 ドレインバスライン 203A 分離ドレインバスライン 203B 接続ドレインバスライン 204 ゲート・ドレイン交差部 205 遮光部 206 ドレイン開口部 207 ソース開口部 208 ゲートバスラインコンタクトホール 209 画素電極 210 ゲート端子部 211 ドレイン端子部 212 ゲートストレージ,コモンストレージ 213 ドレイン電極 214 ソース電極 215 ゲート端子コンタクト部 216 ドレイン端子コンタクト部 217 ドレインバスラインコンタクトホール 218 共通電極 219 共通電極コンタクトホール 220 共通電極端子部 221 共通電極バスライン 222 共通電極端子コンタクト部 223 共通配線 224 共通配線コンタクトホール 225 保護素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 宏之 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA26 JA29 JA30 JA36 JA38 JA40 JA42 JA44 JA46 JA47 JB05 JB23 JB24 JB32 JB33 JB51 JB57 KA05 KA07 KA12 KA18 MA05 MA08 MA14 MA16 MA18 MA41 NA27 PA09 5C094 AA13 AA43 AA44 BA03 BA43 CA19 EA04 EA05 EA07 GB10 5F110 AA16 AA26 BB01 CC07 CC08 DD02 EE03 EE04 EE14 EE44 FF03 FF30 GG02 GG15 GG35 GG45 HJ01 HJ17 HL01 HL03 HL04 HL07 HL08 HL11 HL12 HL23 HL24 HL27 HM19 NN04 NN24 NN35 NN72 QQ01 QQ09 5G435 AA17 BB12 CC09 KK05 KK09 KK10

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁性基板上に複数の直交する走査
    線及び信号線と、前記走査線と前記信号線に囲まれた領
    域に薄膜トランジスタ及び画素電極とが形成された縦電
    界方式液晶表示装置のアクティブマトリクス基板におい
    て、前記薄膜トランジスタは、前記透明絶縁性基板に形
    成され走査線に接続するゲート電極と、前記ゲート電極
    上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に
    形成された半導体膜と、前記半導体膜上に対向して形成
    された前記信号線に接続するドレイン電極及び前記画素
    電極に接続するソース電極とを備え、前記ゲート絶縁膜
    及び前記半導体膜は前記ゲート電極と同一もしくはこれ
    よりも小さい平面形状に形成されてチャネル保護膜によ
    り被覆され、前記ドレイン電極及びソース電極は前記チ
    ャネル保護膜に設けられた開口を通して前記半導体膜に
    接続され、前記画素電極は前記チャネル保護膜上に形成
    されていることを特徴とするアクティブマトリクス基
    板。
  2. 【請求項2】 透明絶縁性基板上に複数の直交する走査
    線及び信号線と、前記走査線に平行な複数の共通配線
    と、前記走査線と前記信号線に囲まれた領域に薄膜トラ
    ンジスタと、前記共通配線に接続する共通電極及び画素
    電極とが形成された横電界方式液晶表示装置のアクティ
    ブマトリクス基板において、前記薄膜トランジスタは、
    前記透明絶縁性基板に形成され走査線に接続するゲート
    電極と、前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜
    と、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体膜と、前記
    半導体膜上に対向して形成された前記信号線に接続する
    ドレイン電極及び前記画素電極に接続するソース電極と
    を備え、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体膜は前記ゲー
    ト電極と同一もしくはこれよりも小さい平面形状に形成
    されてチャネル保護膜により被覆され、前記ドレイン電
    極及びソース電極は前記チャネル保護膜に設けられた開
    口を通して前記半導体膜に接続され、前記共通配線は前
    記チャネル保護膜の下層に形成され、前記画素電極は前
    記チャネル保護膜上に形成されていることを特徴とする
    アクティブマトリクス基板。
  3. 【請求項3】 前記半導体膜は真性アモルファスシリコ
    ン膜で構成され、前記ソース電極及びドレイン電極との
    接触部にはオーミックコンタクト層が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のアクティブマ
    トリクス基板。
  4. 【請求項4】 前記走査線は前記ゲート電極と同一導電
    層で形成されていることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 【請求項5】 前記信号線は前記ドレイン電極及びソー
    ス電極と同一導電層で形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載のアクティブマトリ
    クス基板。
  6. 【請求項6】 前記信号線は前記ドレイン電極及びソー
    ス電極と同一導電層で形成されている接続信号線と、前
    記ゲート電極と同一導電層で形成されている分離信号線
    とで構成され、前記チャネル保護膜に設けたコンタクト
    ホールを介して相互に接続されていることを特徴とする
    請求項1,3,4のいずれかに記載のアクティブマトリ
    クス基板。
  7. 【請求項7】 前記共通電極は前記ゲート電極と同一導
    電層で形成されていることを特徴とする請求項2に記載
    のアクティブマトリクス基板。
  8. 【請求項8】 前記共通電極は画素電極と同一導電層で
    形成され、その基部が前記チャネル保護膜に設けられた
    コンタクトホールを介して、前記ドレイン電極と同一導
    電層で形成された接続電極により共通電極に接続されて
    いることを特徴とする請求項2に記載のアクティブマト
    リクス基板。
  9. 【請求項9】 前記共通電極は前記ドレイン電極及びソ
    ース電極と同一導電層で形成され、その基部が前記チャ
    ネル保護膜に設けたコンタクトホールを介して、共通電
    極に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の
    アクティブマトリクス基板。
  10. 【請求項10】 前記共通配線はその端部が前記チャネ
    ル保護膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ド
    レイン電極及びソース電極と同一導電層で形成された共
    通配線結束部で相互に接続され、前記共通配線結束部に
    は外部接続端子としての共通配線端子が設けられ、前記
    共通配線端子は前記画素電極または、前記ドレイン電極
    及びソース電極と同一導電層で形成されていることを特
    徴とする請求項2、3、4、5、8、9のいずれかに記
    載のアクティブマトリクス基板。
  11. 【請求項11】 前記走査線には外部接続端子としての
    ゲート端子が設けられ、前記信号線には外部接続端子と
    してのドレイン端子が設けられ、前記ゲート端子及び前
    記ドレイン端子は前記画素電極または前記ドレイン電極
    及びソース電極と同一導電層で形成されていることを特
    徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のアクティ
    ブマトリクス基板。
  12. 【請求項12】 透明絶縁性基板に第1導電膜、ゲート
    絶縁膜、真性半導体膜を積層し、ハーフトーン露光法を
    用いた第1フォトレジストにより前記真性半導体膜、ゲ
    ート絶縁膜及び第1導電膜を所要のパターンにエッチン
    グし、さらにアッシングした前記第1フォトレジストに
    より前記真性半導体膜及びゲート絶縁膜を所要のパター
    ンにエッチングする第1フォトリソグラフィ工程と、全
    面にチャネル保護膜、透明導電膜を積層し、ハーフトー
    ン露光法を用いた第2フォトレジストにより前記透明導
    電膜及びチャネル保護膜を所要のパターンにエッチング
    し、さらにアッシングした前記第2フォトレジストによ
    り前記透明導電膜を所要のパターンにエッチングする第
    2フォトリソグラフィ工程と、全面にV価元素のプラズ
    マ処理を施すかまたはV価元素が導入された半導体膜を
    形成した後、第2導電膜または第2導電膜とパッシベー
    ション絶縁膜とを積層して形成し、第3フォトレジスト
    により前記第2導電膜または前記第2導電膜及びパッシ
    ベーション絶縁膜を所要のパターンにエッチングする第
    3フォトリソグラフィ工程とを含み、前記第1フォトリ
    ソグラフィ工程において少なくともゲート電極及びこれ
    に接続される走査線と、ゲート絶縁膜及び真性半導体膜
    とを形成し、前記第2フォトリソグラフィ工程において
    少なくとも前記真性半導体膜を露出するドレイン開口部
    及びソース開口部と、前記画素電極とを形成し、前記第
    3フォトリソグラフィ工程において少なくともドレイン
    電極及びこれに接続される信号線と、前記画素電極に接
    続されるソース電極とを形成することを特徴とするアク
    ティブマトリクス基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 透明絶縁性基板に第1導電膜、ゲート
    絶縁膜、真性半導体膜を積層し、ハーフトーン露光法を
    用いた第1フォトレジストにより前記真性半導体膜、ゲ
    ート絶縁膜及び第1導電膜を所要のパターンにエッチン
    グし、さらにアッシングした前記第1フォトレジストに
    より前記真性半導体膜及びゲート絶縁膜を所要のパター
    ンにエッチングする第1フォトリソグラフィ工程と、全
    面にチャネル保護膜、透明導電膜を積層し、ハーフトー
    ン露光法を用いた第2フォトレジストにより前記透明導
    電膜及びチャネル保護膜を所要のパターンにエッチング
    し、さらにアッシングした前記第2フォトレジストによ
    り前記透明導電膜を所要のパターンにエッチングする第
    2フォトリソグラフィ工程と、全面にV価元素のプラズ
    マ処理を施すかまたはV価元素が導入された半導体膜を
    形成した後、第2導電膜または第2導電膜とパッシベー
    ション絶縁膜とを積層してを形成し、第3フォトレジス
    トにより前記第2導電膜または前記第2導電膜及びパッ
    シベーション絶縁膜を所要のパターンにエッチングする
    第3フォトリソグラフィ工程とを含み、前記第1フォト
    リソグラフィ工程において少なくともゲート電極、これ
    に接続される走査線、及び分離信号線と、ゲート絶縁膜
    及び真性半導体膜とを形成し、前記第2フォトリソグラ
    フィ工程において少なくとも前記真性半導体膜を露出す
    るドレイン開口部及びソース開口部と、前記画素電極と
    を形成し、前記第3フォトリソグラフィ工程において少
    なくともドレイン電極及び前記分離信号線を相互に接続
    する接続信号線と、前記画素電極に接続されるソース電
    極とを形成することを特徴とするアクティブマトリクス
    基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 透明絶縁性基板に第1導電膜、ゲート
    絶縁膜、真性半導体膜を積層し、ハーフトーン露光法を
    用いた第1フォトレジストにより前記真性半導体膜、ゲ
    ート絶縁膜及び第1導電膜を所要のパターンにエッチン
    グし、さらにアッシングした前記第1フォトレジストに
    より前記真性半導体膜及びゲート絶縁膜を所要のパター
    ンにエッチングする第1フォトリソグラフィ工程と、全
    面にチャネル保護膜を形成し、第2フォトレジストによ
    り前記チャネル保護膜を所要のパターンにエッチングす
    る第2フォトリソグラフィ工程と、全面にV価元素のプ
    ラズマ処理を行った後、透明導電膜及び第2導電膜を積
    層し、ハーフトーン露光法を用いた第3フォトレジスト
    により前記第2導電膜及び透明導電膜を所要のパターン
    にエッチングし、さらにアッシングした前記第3フォト
    レジストにより前記第2導電膜を所要のパターンにエッ
    チングする第3フォトリソグラフィ工程とを含み、前記
    第1フォトリソグラフィ工程において少なくともゲート
    電極及びこれに接続される走査線と、ゲート絶縁膜及び
    真性半導体膜とを形成し、前記第2フォトリソグラフィ
    工程において少なくとも前記真性半導体膜を露出するド
    レイン開口部及びソース開口部を形成し、前記第3フォ
    トリソグラフィ工程において少なくとも画素電極と、ド
    レイン電極及びこれに接続される信号線と、前記画素電
    極に接続されるソース電極とを形成することを特徴とす
    るアクティブマトリクス基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 透明絶縁性基板に第1導電膜、ゲート
    絶縁膜、真性半導体膜を積層し、ハーフトーン露光法を
    用いた第1フォトレジストにより前記真性半導体膜、ゲ
    ート絶縁膜及び第1導電膜を所要のパターンにエッチン
    グし、さらにアッシングした前記第1フォトレジストに
    より前記真性半導体膜及びゲート絶縁膜を所要のパター
    ンにエッチングする第1フォトリソグラフィ工程と、全
    面にチャネル保護膜を形成し、第2フォトレジストによ
    り前記チャネル保護膜を所要のパターンにエッチングす
    る第2フォトリソグラフィ工程と、全面にV価元素のプ
    ラズマ処理を行った後、透明導電膜及び第2導電膜を積
    層し、ハーフトーン露光法を用いた第3フォトレジスト
    により前記第2導電膜及び透明導電膜を所要のパターン
    にエッチングし、さらにアッシングした前記第3フォト
    レジストにより前記第2導電膜を所要のパターンにエッ
    チングする第3フォトリソグラフィ工程とを含み、前記
    第1フォトリソグラフィ工程において少なくともゲート
    電極、これに接続される走査線、及び分離信号線と、ゲ
    ート絶縁膜及び真性半導体膜とを形成し、前記第2フォ
    トリソグラフィ工程において少なくとも前記真性半導体
    膜を露出するドレイン開口部及びソース開口部を形成
    し、前記第3フォトリソグラフィ工程において少なくと
    も画素電極と、ドレイン電極及び前記分離信号線を相互
    に接続する接続信号線と、前記画素電極に接続されるソ
    ース電極とを形成することを特徴とするアクティブマト
    リクス基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 透明絶縁性基板に第1導電膜、ゲート
    絶縁膜、真性半導体膜を積層し、ハーフトーン露光法を
    用いた第1フォトレジストにより前記真性半導体膜、ゲ
    ート絶縁膜及び第1導電膜を所要のパターンにエッチン
    グし、さらにアッシングした前記第1フォトレジストに
    より前記真性半導体膜及びゲート絶縁膜を所要のパター
    ンにエッチングする第1フォトリソグラフィ工程と、全
    面にチャネル保護膜、第2導電膜を積層し、ハーフトー
    ン露光法を用いた第2フォトレジストにより前記第2導
    電膜及びチャネル保護膜を所要のパターンにエッチング
    し、さらにアッシングした前記第2フォトレジストによ
    り前記第2導電膜を所要のパターンにエッチングする第
    2フォトリソグラフィ工程と、全面にV価元素のプラズ
    マ処理を施すかまたはV価元素が導入された半導体膜を
    形成した後、第3導電膜を形成し、第3フォトレジスト
    により前記第3導電膜を所要のパターンにエッチングす
    る第3フォトリソグラフィ工程とを含み、前記第1フォ
    トリソグラフィ工程において少なくともゲート電極及び
    これに接続される走査線と、共通配線と、ゲート絶縁膜
    及び真性半導体膜とを形成し、前記第2フォトリソグラ
    フィ工程において少なくとも前記真性半導体膜を露出す
    るドレイン開口部及びソース開口部と、前記共通配線端
    部を露出する共通配線開口部と、走査線、信号線、共通
    配線結束線の各端子とを形成し、前記第3フォトリソグ
    ラフィ工程において少なくともドレイン電極及びこれに
    接続される信号線と、ソース電極及びこれに接続される
    櫛歯状の画素電極と、前記共通配線を相互に接続する共
    通配線結束線とを形成することを特徴とするアクティブ
    マトリクス基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 透明絶縁性基板に第1導電膜、ゲート
    絶縁膜、真性半導体膜を積層し、ハーフトーン露光法を
    用いた第1フォトレジストにより前記真性半導体膜、ゲ
    ート絶縁膜及び第1導電膜を所要のパターンにエッチン
    グし、さらにアッシングした前記第1フォトレジストに
    より前記真性半導体膜及びゲート絶縁膜を所要のパター
    ンにエッチングする第1フォトリソグラフィ工程と、全
    面にチャネル保護膜を形成し、第2フォトレジストによ
    り前記チャネル保護膜を所要のパターンにエッチングす
    る第2フォトリソグラフィ工程と、全面にV価元素のプ
    ラズマ処理を施すかまたはV価元素が導入された半導体
    膜を形成した後、第2導電膜を形成し、第3フォトレジ
    ストにより前記第2導電膜を所要のパターンにエッチン
    グする第3フォトリソグラフィ工程とを含み、前記第1
    フォトリソグラフィ工程においてゲート電極及びこれに
    接続される走査線と、共通配線と、ゲート絶縁膜及び真
    性半導体膜とを形成し、前記第2フォトリソグラフィ工
    程において前記半導体膜を露出するドレイン開口部及び
    ソース開口部と、前記共通配線端子部を露出する共通配
    線開口部とを形成し、前記第3フォトリソグラフィ工程
    においてドレイン電極及びこれに接続される信号線と、
    前記ソース電極及びこれに接続される櫛歯状の画素電極
    と、前記共通配線を相互に接続する共通配線結束線とを
    形成することを特徴とするアクティブマトリクス基板の
    製造方法。
  18. 【請求項18】 透明絶縁性基板に第1導電膜、ゲート
    絶縁膜、真性半導体膜を積層し、ハーフトーン露光法を
    用いた第1フォトレジストにより前記真性半導体膜、ゲ
    ート絶縁膜及び第1導電膜を所要のパターンにエッチン
    グし、さらにアッシングした前記第1フォトレジストに
    より前記真性半導体膜及びゲート絶縁膜を所要のパター
    ンにエッチングする第1フォトリソグラフィ工程と、全
    面にチャネル保護膜、第2導電膜を積層し、ハーフトー
    ン露光法を用いた第2フォトレジストにより前記第2導
    電膜及びチャネル保護膜を所要のパターンにエッチング
    し、さらにアッシングした前記第2フォトレジストによ
    り前記第2導電膜を所要のパターンにエッチングする第
    2フォトリソグラフィ工程と、全面にV価元素のプラズ
    マ処理を施すかまたはV価元素が導入された半導体膜を
    形成した後、第3導電膜を形成し、第3フォトレジスト
    により前記第3導電膜を所要のパターンにエッチングす
    る第3フォトリソグラフィ工程とを含み、前記第1フォ
    トリソグラフィ工程において少なくともゲート電極及び
    これに接続される走査線と、共通配線と、ゲート絶縁膜
    及び真性半導体膜とを形成し、前記第2フォトリソグラ
    フィ工程において少なくとも前記半導体膜を露出するド
    レイン開口部及びソース開口部と、前記共通配線端部を
    露出する共通配線開口部と、櫛歯状の画素電極とを形成
    し、前記第3フォトリソグラフィ工程において少なくと
    もドレイン電極及びこれに接続される信号線と、前記画
    素電極に接続されるソース電極と、前記共通線配を相互
    に接続する共通配線結束線とを形成することを特徴とす
    るアクティブマトリクス基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 透明絶縁性基板に第1導電膜、ゲート
    絶縁膜、真性半導体膜を積層し、ハーフトーン露光法を
    用いた第1フォトレジストにより前記真性半導体膜、ゲ
    ート絶縁膜及び第1導電膜を所要のパターンにエッチン
    グし、さらにアッシングした前記第1フォトレジストに
    より前記真性半導体膜及びゲート絶縁膜を所要のパター
    ンにエッチングする第1フォトリソグラフィ工程と、全
    面にチャネル保護膜を形成し、第2フォトレジストによ
    り前記チャネル保護膜を所要のパターンにエッチングす
    る第2フォトリソグラフィ工程と、全面にV価元素のプ
    ラズマ処理を施すかまたはV価元素が導入された半導体
    膜を形成した後、第2導電膜及び第3導電膜を積層し、
    ハートトーン露光法を用いた第3フォトレジストにより
    前記第3導電膜及び前記第2導電膜を所要のパターンに
    エッチングし、アッシングした前記第3フォトレジスト
    膜により前記第2導電膜をエッチングする第3フォトリ
    ソグラフィ工程とを含み、前記第1フォトリソグラフィ
    工程において少なくともゲート電極及びこれに接続され
    る走査線と、共通配線と、ゲート絶縁膜及び真性半導体
    膜とを形成し、前記第2フォトリソグラフィ工程におい
    て少なくとも前記真性半導体膜を露出するドレイン開口
    部及びソース開口部と、前記共通配線端部を露出する共
    通配線開口部とを形成し、前記第3フォトリソグラフィ
    工程において少なくともドレイン電極及びこれに接続さ
    れる信号線と、前記第2導電膜のみで構成される櫛歯状
    の画素電極及びこれに接続されるソース電極と、前記共
    通配線を相互に接続する共通配線結束線とを形成するこ
    とを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 第1フォトリソグラフィ工程において
    共通電極を形成することを特徴とする請求項16ないし
    19のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 第2フォトリソグラフィ工程において
    共通電極を形成することを特徴とする請求項16または
    18に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  22. 【請求項22】 第3フォトリソグラフィ工程において
    共通電極を形成することを特徴とする請求項16ないし
    19のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製
    造方法。
JP2000129820A 2000-04-28 2000-04-28 アクティブマトリクス基板及びその製造方法 Pending JP2001311965A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129820A JP2001311965A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US09/841,074 US6468840B2 (en) 2000-04-28 2001-04-25 Active matrix substrate and manufacturing method thereof
TW090110057A TW533327B (en) 2000-04-28 2001-04-26 Active matrix substrate and manufacturing method thereof
KR10-2001-0023218A KR100445791B1 (ko) 2000-04-28 2001-04-28 능동 매트릭스 기판 및 그의 제조방법
US10/235,493 US6800872B2 (en) 2000-04-28 2002-09-06 Active matrix thin film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129820A JP2001311965A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001311965A true JP2001311965A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18639030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129820A Pending JP2001311965A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6468840B2 (ja)
JP (1) JP2001311965A (ja)
KR (1) KR100445791B1 (ja)
TW (1) TW533327B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088722A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及び反射型tft基板並びにそれらの製造方法
US7259045B2 (en) 2003-03-14 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a thin film transistor using a half-tone mask
JP2007235102A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2007241295A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2007258675A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及び反射型tft基板並びにそれらの製造方法
JP2007294970A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft−lcdアレー基板及びその製造方法
JP2008015511A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Philips Lcd Co Ltd 横電界型の液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2008175930A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
US7602456B2 (en) 2006-05-19 2009-10-13 Mikuni Electoron Co. Ltd Method of manufacturing LCD apparatus by using halftone exposure method
US7671958B2 (en) 2006-08-21 2010-03-02 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
WO2012172985A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、表示装置、および、表示装置を備えたテレビジョン受像機
CN104965324A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置的制造方法
JP2015195399A (ja) * 2010-06-01 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器の作製方法
US9209203B2 (en) 2013-12-11 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and method for manufacturing the same
US10128270B2 (en) 2013-06-27 2018-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and manufacturing method of the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020002052A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치의 제조방법
AU2003212558A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display devices, and their manufacture
ATE396500T1 (de) * 2002-03-20 2008-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Elektrolumineszente anzeigevorrichtungen mit aktiver matrix und ihre herstellungsverfahren
US7385651B2 (en) * 2002-12-26 2008-06-10 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100971950B1 (ko) * 2003-06-30 2010-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
JP5174322B2 (ja) * 2003-11-28 2013-04-03 日本ゼオン株式会社 アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JP2005215275A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Quanta Display Japan Inc 液晶表示装置とその製造方法
KR101201017B1 (ko) * 2005-06-27 2012-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101225440B1 (ko) * 2005-06-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8149346B2 (en) 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR100818887B1 (ko) * 2005-12-14 2008-04-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 및 그 제조 방법
KR101226444B1 (ko) 2005-12-21 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
TWI305420B (en) * 2006-06-20 2009-01-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array substrate and method for fabricating the same
CN100397622C (zh) * 2006-09-25 2008-06-25 友达光电股份有限公司 主动组件阵列基板的制造方法
KR100920483B1 (ko) * 2007-07-20 2009-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP5137798B2 (ja) * 2007-12-03 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP2256814B1 (en) 2009-05-29 2019-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101460868B1 (ko) * 2009-07-10 2014-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102237305B (zh) * 2010-05-06 2013-10-16 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示器
CN102629576A (zh) * 2011-09-26 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法
TWI479663B (zh) * 2011-12-22 2015-04-01 Au Optronics Corp 陣列基板及其製作方法
US9530808B2 (en) * 2013-09-12 2016-12-27 Boe Technology Group Co., Ltd. TFT array substrate, manufacturing method thereof, and display device
CN105097949B (zh) * 2015-08-18 2017-12-29 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
CN109427287B (zh) * 2017-08-29 2020-12-22 昆山国显光电有限公司 适用于高像素密度的像素驱动电路、像素结构和制作方法
CN109524419A (zh) * 2018-10-11 2019-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板的制作方法
CN111474776B (zh) * 2020-05-11 2021-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185783A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6329976A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Komatsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05175506A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH08250747A (ja) * 1991-05-16 1996-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JPH0954342A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示パネル及びその製造方法
JPH0992838A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218925A (ja) 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US6011607A (en) * 1995-02-15 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Active matrix display with sealing material
JP3646999B2 (ja) * 1995-09-28 2005-05-11 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
US6136632A (en) * 1995-12-26 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, method of producing an active matrix substrate, liquid crystal display device, and electronic equipment
JP3148129B2 (ja) * 1996-08-07 2001-03-19 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス基板とその製法および液晶表示装置
JP3208658B2 (ja) 1997-03-27 2001-09-17 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 電気光学素子の製法
JP4264675B2 (ja) 1998-08-17 2009-05-20 栄 田中 液晶表示装置とその製造方法
US6697210B2 (en) * 1999-12-22 2004-02-24 Rohm Co., Ltd Disk device
JP4357689B2 (ja) * 2000-03-28 2009-11-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2002122887A (ja) 2000-06-12 2002-04-26 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
TW511147B (en) * 2000-06-12 2002-11-21 Nec Corp Pattern formation method and method of manufacturing display using it
JP2002026333A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp アクティブマトリクス基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61185783A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6329976A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Komatsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08250747A (ja) * 1991-05-16 1996-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JPH05175506A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0954342A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示パネル及びその製造方法
JPH0992838A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259045B2 (en) 2003-03-14 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a thin film transistor using a half-tone mask
US7763490B2 (en) 2003-03-14 2010-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate and method for fabricating the same
JP2007235102A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びtft基板の製造方法
WO2007088722A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及び反射型tft基板並びにそれらの製造方法
JP2007258675A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及び反射型tft基板並びにそれらの製造方法
JP2007241295A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US8143621B2 (en) 2006-03-10 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Active type display device
JP2011155303A (ja) * 2006-04-21 2011-08-11 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft−lcdアレー基板及びその製造方法
JP2007294970A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft−lcdアレー基板及びその製造方法
US8642404B2 (en) 2006-04-21 2014-02-04 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd Thin film transistor liquid crystal display array substrate and manufacturing method thereof
US7952099B2 (en) 2006-04-21 2011-05-31 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin film transistor liquid crystal display array substrate
US7602456B2 (en) 2006-05-19 2009-10-13 Mikuni Electoron Co. Ltd Method of manufacturing LCD apparatus by using halftone exposure method
JP2008015511A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Philips Lcd Co Ltd 横電界型の液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US8687158B2 (en) 2006-06-30 2014-04-01 Lg Display Co. Ltd. IPS LCD having a first common electrode directly extending from the common line and a second common electrode contacts the common line only through a contact hole of the gate insulating layer
KR101264789B1 (ko) 2006-06-30 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
US7671958B2 (en) 2006-08-21 2010-03-02 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2008175930A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2015195399A (ja) * 2010-06-01 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器の作製方法
JP2017050572A (ja) * 2010-06-01 2017-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器の作製方法
US9812560B2 (en) 2010-06-01 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and method for manufacturing the same
WO2012172985A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、表示装置、および、表示装置を備えたテレビジョン受像機
US10128270B2 (en) 2013-06-27 2018-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and manufacturing method of the same
US9209203B2 (en) 2013-12-11 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and method for manufacturing the same
US9461077B2 (en) 2013-12-11 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Active matrix substrate and method for manufacturing the same
CN104965324A (zh) * 2015-07-23 2015-10-07 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置的制造方法
CN104965324B (zh) * 2015-07-23 2018-05-29 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010098962A (ko) 2001-11-08
US6468840B2 (en) 2002-10-22
US20010035527A1 (en) 2001-11-01
US6800872B2 (en) 2004-10-05
KR100445791B1 (ko) 2004-08-25
TW533327B (en) 2003-05-21
US20030008436A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001311965A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
WO2017166341A1 (zh) Tft基板的制作方法及制得的tft基板
US20100157233A1 (en) Liquid crystal display device
JP2002277889A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001296557A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2004199049A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
TW200935153A (en) Liquid crystal display device and process for manufacturing the same
US20010040663A1 (en) Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display and method for fabricating the same
US6309903B2 (en) Method for manufacturing fringe field switching mode liquid crystal display device
KR20110076372A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20060079033A (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
JPH0954342A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル及びその製造方法
JP2002343970A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法並びにそのような製造方法を用いて製造された薄膜トランジスタ及び液晶表示パネル
JP2000214481A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20070115370A (ko) 개구율이 향상된 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI490615B (zh) 用於邊緣電場切換模式液晶顯示裝置的陣列基板及其製造方法
KR20130033676A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
KR101799032B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR100626600B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2004004558A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
KR20070115235A (ko) 개구율이 향상된 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3377003B2 (ja) アクティブ素子アレイ基板の製造方法
JP2910656B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル及びその製造方法
CN113589612B (zh) 阵列基板及制作方法、显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914