JPS63218925A - 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63218925A
JPS63218925A JP62052519A JP5251987A JPS63218925A JP S63218925 A JPS63218925 A JP S63218925A JP 62052519 A JP62052519 A JP 62052519A JP 5251987 A JP5251987 A JP 5251987A JP S63218925 A JPS63218925 A JP S63218925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
thin film
film transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052519A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Minamino
裕 南野
Noriko Ookawa
大川 野里子
Takao Kawaguchi
隆夫 川口
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Seiichi Nagata
清一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62052519A priority Critical patent/JPS63218925A/ja
Publication of JPS63218925A publication Critical patent/JPS63218925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜トランジスタ(TPT)を用いたアクティ
ブマトリックス表示基板及びその製造方法に関し、特に
液晶ディスプレー用基板の製造方法に関する。
従来の技術 TPTを用いたアクティブマトリックス型表示基板を用
いたディスプレーは、単純マトリックス型表示装置に比
べて高い画質が得られるため盛んに研究されている。T
PTを用いたアクティブマトリックス型表示装置は第1
0図に示す構成である。透光性基板20に形成されたソ
ース又はドレーン電極母線21及びゲート電極母線22
とTFT23と絵素電極24を支持している表示基板2
5と対向電極26を有する対向基板27とから構成され
ており、これらの基板25と27の間に液晶が封入され
る。このようなTPTを用いたアクティブマトリックス
型表示基板は単純マトリックス型表示装置に対して工程
が多く高価になるという欠点があり、工程を減らす方法
が提案されている。例えば、特開昭59−501562
号にはマスク操作を2段階に減する方法が開示されてい
るが、この方法のTPTは半導体の上に絶縁物を形成す
る順スタガー型であり、良質のTPTを得るのは困難で
ある。
一方、絶縁物の上に半導体を形成する逆スタガー型TP
Tは良質のTPTが得られるが、マトリックス表示基板
の製造にはマスク操作5段階を必要とされていた。この
方法は第11図で説明する。TPTは絶縁基板30上に
堆積されたCrゲート31とSi3N3絶縁層32とa
si(アモルファスシリコン)層34とAIソース35
とAIドレーン36とで形成されている。絵素電極38
はITO(Ind ium−Tin−Oxide)で形
成されている。TFTと絵素電極38は絶縁層32に形
成されたコンタクトホール42に続(ドレーン36に結
合されている。この構造を形成するには次のパターン形
成工程が必要である。
(1)ITOを選択エツチングして絵素電極38を形成
する。
(2)ゲート金属を選択エツチングしてゲート電極母線
31を形成する。
(3)絶縁層32に開口部42を設ける(周辺部ゲート
電極母線取出部も形成する)。
(4)aS i半導体を選択エツチングして島状パター
ンのaSi層34とする。
(5)ソースドレーン金属を選択エツチングしてソース
電極母線35及びコンタクトホール42を介して絵素電
極38と接続されたドレーン36を形成する。
この方法は5枚のマスクを必要とする。上述した製造方
法ではソース・ドレーン電極と半導体層とのオーミック
をとるためのドープしたn+−aSi層が形成されてい
ない。このn+−aSi層を堆積する工程を加えるには
、ソース・ドレーンのパターンでn+−aSi層を除去
しかつ半導体層のaSi層4がエツチングされないよう
に881層上にあらかじめ(上述のパターン工程の(2
)と(3)の間で)チャンネル保護層を形成する工程が
必要となる。この場合6枚マスクが必要となる。
発明が解決しようとする問題点 上述のように絶縁層を堆積した後、半導体層を堆積する
逆スタガー型の良質のTPTを用いたアクティブマトリ
ックス表示基板を得るには5〜6枚のマスクが必要であ
り工程が多かった。
本発明は、TPTを用いたアクティブマトリックス基板
をより少ないマスク工程で作成可能とすることを目的と
する。
問題点を解決するための手段 本発明は、各絵素に薄膜トランジスタ及び表示用の絵素
電極を構成要素として含むアクティブマトリックス型表
示基板であって、ゲート電極母線が透明電極と透明電極
の少なくとも一部を金属で積層した多層膜から構成され
る表示基板である。
この表示基板は透明電極及び金属の多層膜を堆積形成後
、1段階のマスク操作でパターン形成を行う本発明の製
造方法でゲート電極及び表示用の絵素電極を同時に形成
できる。さらに上述したパターン形成後、別のマスクで
表示用の絵素電極上の金属の少なくとも一部を除去する
本発明の製造方法で透明な絵素電極が得られる。更にゲ
ート絶縁膜として金属の酸化物を用いることを特徴とし
ている。
作用 従来の技術で示した透明電極をエツチングして絵素電極
38を形成する工程とゲート金属をエツチングしてゲー
ト電極母線31を形成する工程を構成していた透明電極
及びゲート金属を積層し、同一パターンでゲート金属及
び透明電極をエツチングする。さらに絵素電極を透明に
したい場合は、別のプロセスで透明電極上の金属をエツ
チングすることができる。しかしながらこの場合には、
ゲート電極の一部として全部或は一部としてITOを用
いるために、ゲート絶縁層を形成する際に水素など還元
性の物質を含む絶縁層(たとえば5iHsとN H4混
合ガスのプラズマCVD法での窒化シリコン膜)ではI
TOとの間で良好な界面を形成することが困難となる。
ここでゲート絶縁膜として金属酸化物を用いることによ
り、ゲート電極の一部であるITOにゲート絶縁膜形成
時にダメージを与えることがなく良好なゲート電極−ゲ
ート絶縁層界面を持つTPTを作ることが出来る。
実施例 以下実施例に関して平面図、断面図を用いて説明する。
(実施例1) 第2図は工程を説明する平面図、第1図は工程断面図で
ある。
(1)ガラス基板10上にDCスパッタ法で透明電極I
TOを100OA、Cr金属層1000Aを堆積する。
(2)ITO,Crを、ITOlla、Cr12aより
なるゲート電極、ITOllb、Cr12bよりなる絵
素電極の形に残すようにエツチングを施す。第2図aは
Cr電極12a、12bのパターンを形成し、この下に
はTTOlla、11bが形成されている。
(3)次にDCスパッタ法で絶縁層としてのTaOx1
3を4000A、プラズマCVD法で半導体層としてa
Si層14を1000A堆積する。
(4)層13,14を第1図すに示すパターンの形に残
すように第2のマスクを用いてフォトリソ工程にてエツ
チングを施し、ゲート絶縁層とチャンネル領域となるa
sim&領域を形成する。
(5)次にDCスパッタ法でAIを7000A堆積する
(6)AIを第2図Cに示すパターンのソース(または
ドレーン)電極15a、ドレーン(またはソース)電極
15bの形に残すように第3のマスクを用いたフォトリ
ソ工程にてエツチングする。出来上がったアクティブマ
トリックス基板の第2図のA−A’ 、B−B’線部分
の断面図を第1図asbに示す。なおw%2図において
図示していないが、12a、12bの下にはITOII
a、llbが、asi14の下にはゲート絶縁層13が
それぞれ同一パターンで形成されている。
本実施例では3枚のマスクでアクティブマトリックス基
板を形成できる。絵素電極上にCrの絵素電極12bの
部分が残っているので反射型の液晶ディスプレー等に用
いることができる。なお第1.2図の基板ともう1枚の
ガラス基板(カラーの場合カラーフィルター形成)を対
向させ、これらの間に液晶を封入すれば液晶表示装置と
なる。
(実施例2) 本実施例は実施例1とほぼ同一である。共通の工程の説
明を省く。第4図はこの工程で形成された基板の平面図
、第3図a、bは第4図のC−C’ 、D−D’線断面
を示す。
実施例1の(1)、(2)に続いて、 (3)DCスパッタ法で絶縁層としてのTaOx13を
4000A、プラズマCVD法で半導体層としてasi
層14を1000A% n+aS i層500A16を
堆積する。
(4)層13.14.16を第2図すに示すパターンと
同じ形に残すようにエツチング形成する。
(5)DCスパッタ法でMoSi2を500A。
A1を7000A堆積する。
(6) A I N M o S i2を選択的にエツ
チングし、第3図に示すパターンのAtソース(または
ドレーン)電極15a、AIドレーン(またはソース)
電極15b、AIゲートバックアップ金属15cの形に
残すようにエツチングする。AIの下のMoSi217
をエツチングするとき、15a % 15 b s 1
5 cのパターンにおおわれていない露出している部分
のn+asi16およびaSi層の一部をエツチングす
る。さらに15a〜15 c s 14 aでおおわれ
ていないゲート電極、絵素電極上のCr金属12bをエ
ツチングすることにより、第4図、第3図に示すように
、透明なパターンlla、llbを露出させることが出
来絵素電極は光を透過する電極となる。
このようにして出来上がった第4図に示すアクティブマ
トリックス基板のC−C’ 、D−D’線の断面図を第
3図a、bに示す。本実施例では3枚のマスクでアクテ
ィブマトリックス基板が形成できる。絵素電極は透明で
あるので透過型液晶ディスプレー等に用いられる。
(実施例3) 本実施例はチャンネル保護層を設ける場合であり、第5
図に示す等価回路の絵素単位(破線内)をもつアクティ
ブマトリックス基板を実現する方法である。101はゲ
ートライン、15aはソースライン(またはドレーンラ
イン)、15dは共通電極、104はトランジスタ、1
05は液晶等の負荷容量、106は共通電極に接続され
た補助容量である。工程を第7図の最終平面図、第8図
の工程断面図を用いて説明する。第8図のXは第7図の
E−E’線部分の工程、Yは第7図に示していないが、
周辺部のゲート電極母線の取り出し部の断面工程である
実施例1の工程(1)、(2)は共通である。
この工程に引続き、 (3)DCスパッタ法で絶縁層としてのTaOx13を
4000A、プラズマCVD法で半導体層としてaSi
層14を500A、S iNx層18を100OA堆積
する。
(4)チャンネル保護層となる層18を第7図に示すパ
ターン18aの形に残すようエツチングする。(第8図
b) (5)プラズマCVD法で不純物ドープn+asi層1
6を500A堆積する。(第8図C)(6)層16.1
4.13.12を第7図の斜線部パターン50およびゲ
ート電極取り出し部をエツチングしてITOIIを露出
させる。(第8図d)このときゲート電極の取り出し部
分にはITOlldが露出される。
(7)DCスパッタ法でMoSi2を500A。
A115を7000A堆積する。
(8)層15.17を第7図に示すパターンのソース(
またはドレーン)電極15a1ドレーン(またはソース
)電極15b、共通電極15dのパターンに残すように
エツチングする。さらに15dのパターンに残すように
エツチングする。さらに15g、15b、15d、18
aにおおわれていない露出している贋16.14をエツ
チングする。(第8図e) このようにして出来上がったアクティブマトリックス基
板は、4枚マスクで完成することが出来る。
(実施例4) 本実施例もチャンネル保護層を設ける場合であり、第6
図に示す等価回路の絵素単位(破線内)をもつアクティ
ブマトリックス回路を実現する方法である。111はゲ
ートライン、112はソースライン(またはドレーンラ
イン)、113は次段のゲートライン、114はトラン
ジスタ、115は液晶等の負荷容量、116は次段ゲー
トラインに接続された補助容量である。これを実現する
アクティブマトリックス回路の工程を第9図の平面図に
示す。
本実施例では4枚マスクでTPTを実現できる。
上述した実施例ではゲート電極をITO上にCr金属で
ゲート配線を形成する方法を示したが、ITOの代わり
に透明電極としてS n 02 、CdOlZnO等が
ある。透明電極上の金属は半導体層及び絶縁層のエツチ
ング剤に耐えられる材料を選択すればよ(、AI、Cr
2Mo1シリサイド等がある。さらに金属はAIとM 
o S + 2 、A IとTi等の2種類以上の層か
らなっていてもかまわない。また、絶縁層としてはTa
Oxを例としたが、S 10* 、A 1202等酸化
−物であれば特に材料を選ぶものではない。またこの絶
縁層は単層である必要はな(、ゲート電極と接する部分
が酸化物であればよいので、例えばTaOx/SiNx
二重絶縁膜構造でも可能であることは自明である。半導
体層をaSiとしたが、CdSe、Te、polysi
等でも良い。またエツチングもウェットエツチング、ド
ライエツチング(反応性イオンエツチング、ケミカルド
ライエツチング)のどちらでも良い。
発明の効果 本発明によるプロセスをもちいると従来マスクが5から
6段階必要とされる逆スタガー型TPT用いたアクティ
ブマトリックス基板のマスク数を1枚減らすことができ
る。更に工夫を(わえると3から4段階までマスク枚数
を減らすことが出来、低コスト化、歩留まりの向上に大
きく寄与する構造及び製造方法を開示した。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はおのおの、本発明の実施例1の工程
を説明する断面図及び平面図、第3図及び第4図は本発
明の実施例2の工程を説明する断面図及び平面図、第5
図及び第6図は実施例3及び実施例4の等価回路図、第
7図及び第8図は本発明の実施例3の工程を説明する平
面図及び断面図、第9図は本発明実施例4の工程を説明
する平面図、第10図はTPTを用いた表示装置の分解
図、第11図は逆スタガー型TPTを用いた従来のプロ
セスを説明する図である。 11・・・透明電極、12・・・金属層、12a・・・
ゲートパスラインパターン、12b・・・絵素電極パタ
ーン。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第2図 (幻 第2図 (C〕 第3図 //α 箔4図 15図 第6図 第7図 第8図 X(E−E’避げ1面)         Y(ケニト
電オ々1耳に出合p第9図 第10図 ?1 il1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)信号を伝達するソース又はドレーン電極母線と信
    号を伝達するゲート電極母線と、前記ソース又はドレー
    ン電極母線及び前記ゲート電極母線の交叉部に形成され
    た薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのドレー
    ン又はソースと接続された電極とを構成要素として含み
    、前記ゲート電極母線が、少なくとも透明電極層を構成
    要素として含む層から構成され、ゲート絶縁膜が単層或
    は複層から構成されており、少なくともゲート電極と接
    する部分が酸化物より形成されることを特徴とする薄膜
    トランジスタアレイ基板。
  2. (2)信号を伝達するソース又はドレーン電極母線と、
    信号を伝達するゲート電極母線と、前記ソース又はドレ
    ーン電極母線及び前記ゲート電極母線の交叉部に形成さ
    れた薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのドレ
    ーン又はソースと接続された電極とを構成要素として含
    む基板の製造方法において、ゲート電極として絶縁性基
    板上に少なくとも透明電極層を構成要素として含む層を
    堆積し、前記層を同一マスクを用いて選択的に除去し、
    前記ゲート電極母線及び絵素電極のパターンを同時に分
    離形成する第1工程と、前記ゲート電極および絵素電極
    上にゲート絶縁膜が単層或は複層から構成されており、
    少なくともゲート電極と接する部分が酸化物よりなる絶
    縁層を形成し、前記ゲート電極上に薄膜トランジスタを
    形成する第2の工程を備えてなることを特徴とする薄膜
    トランジスタアレイ基板の製造方法。
  3. (3)第1の工程の後、前記絵素電極のパターン上の前
    記透明電極層を露出する工程を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の薄膜トランジスタアレイ基
    板の製造方法。
  4. (4)薄膜トランジスタの形成は、絶縁層及び半導体層
    を堆積する工程と、前記絶縁層と半導体層を同一マスク
    を用いて選択的に除去し、ゲート電極母線とソース又は
    ドレーン電極母線の交又する部分及び前記薄膜トランジ
    スタを形成する部分の前記半導体層及び前記絶縁層を残
    し、少なくとも前記ゲート電極母線の周辺取出部及び前
    記表示電極の部分の前記半導体層及び前記絶縁層を除去
    する工程よりなることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
JP62052519A 1987-03-06 1987-03-06 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 Pending JPS63218925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052519A JPS63218925A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052519A JPS63218925A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218925A true JPS63218925A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12916988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052519A Pending JPS63218925A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468840B2 (en) 2000-04-28 2002-10-22 Nec Corporation Active matrix substrate and manufacturing method thereof
US6788355B1 (en) 1999-10-26 2004-09-07 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix LCD panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788355B1 (en) 1999-10-26 2004-09-07 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix LCD panel
US6468840B2 (en) 2000-04-28 2002-10-22 Nec Corporation Active matrix substrate and manufacturing method thereof
US6800872B2 (en) 2000-04-28 2004-10-05 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix thin film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771820B2 (ja) アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
KR900004732B1 (ko) 박막 트랜지스터 배열기판의 제조방법
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US6562645B2 (en) Method of fabricating fringe field switching mode liquid crystal display
JP4522660B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US20030197187A1 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
JP2000164584A (ja) 薄膜の写真エッチング方法及びこれを用いた液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPH1068971A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置及びアクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法
JPH1062819A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6309903B2 (en) Method for manufacturing fringe field switching mode liquid crystal display device
KR100325072B1 (ko) 고개구율및고투과율액정표시장치의제조방법
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN110794630A (zh) 一种阵列基板及其制造方法
JPS60100173A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS61185724A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62286271A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPH0836192A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4034376B2 (ja) アクティブマトリクス方式液晶表示装置の製造方法
KR20050070325A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3200639B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPS63218925A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JPH02170135A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
KR100663288B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JP2629743B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07325321A (ja) 液晶表示装置の製造方法