JP4522660B2 - 薄膜トランジスタ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4522660B2
JP4522660B2 JP2003070504A JP2003070504A JP4522660B2 JP 4522660 B2 JP4522660 B2 JP 4522660B2 JP 2003070504 A JP2003070504 A JP 2003070504A JP 2003070504 A JP2003070504 A JP 2003070504A JP 4522660 B2 JP4522660 B2 JP 4522660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
bus line
tft substrate
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003070504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281687A (ja
Inventor
芳夫 出島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003070504A priority Critical patent/JP4522660B2/ja
Priority to US10/795,787 priority patent/US7259045B2/en
Publication of JP2004281687A publication Critical patent/JP2004281687A/ja
Priority to US11/825,973 priority patent/US7763490B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4522660B2 publication Critical patent/JP4522660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)基板の製造方法に関し、特に複数種のマスクを用いた複数回の露光工程を経て製造されるスタガー型のTFT基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置には、高精彩、高輝度、高品位などの表示性能の向上が強く求められており、特に搭載される液晶パネルのTFT基板について、その研究開発が進められている。さらに、今日では企業収益の点から、液晶表示装置の製造を、効率的に、かつ、より簡略化した製造プロセスで行なうことも求められる。また、製造に要する電力や原料についても環境に配慮した製造プロセスが地球規模で求められている。
【0003】
現在、TFT基板の製造は、主に逆スタガー型と呼ばれる方式で行なわれており、複数枚のマスクを用いて複数回の露光工程を経て形成される。その場合、TFT基板に形成すべきゲートバスライン層、動作アイランド層、ドレインバスライン層、保護膜層、画素電極層といった少なくとも5枚のマスクを用いてTFT基板の製造が行なわれている。すなわち、逆スタガー型のTFT基板製造には、露光工程だけでも5工程必要であった。そのため、このような逆スタガー型のTFT基板製造においては、その生産性向上のため、ハーフトーンマスクを用いて露光プロセスを3回に削減する方法などが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
ところで、TFT基板製造には、もうひとつスタガー型と呼ばれる方式があり、逆スタガー型とは異なる構造のTFT基板を形成することができる。スタガー型のTFT基板製造は、逆スタガー型の場合に比べ、例えばその構成層の連続成膜が可能である、製造過程での界面処理工程が不要である、といった利点を有している。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−311965号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなスタガー型のTFT基板製造においても、従来は5枚ないし8枚程度のマスクを用いた複数回の露光工程が必要であったため、その生産効率が悪く、TFT基板の完成までには多くの日数を要していた。また、マスク枚数(種類)が多く複数回の露光工程を経るため、ゴミなどによる表示欠陥が発生する確率が高くなってしまうという問題点があった。このように、スタガー型のTFT基板製造においては、その生産効率、歩留り、生産コストといった点で未だ課題が残されている。
【0007】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、TFT基板製造に要する露光工程数を削減し、生産性の良い高品質のスタガー型のTFT基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に例示するフローによって実現可能なTFT基板の製造方法が提供される。本発明のTFT基板の製造方法は、スタガー型のTFT基板の製造方法において、ハーフトーンマスクを用いて、レジストに対する1回の露光により、異なる領域に異なる膜厚のレジストパターンを形成する工程を有することを特徴とする。
【0009】
このようなTFT基板の製造方法によれば、例えばTFT基板のドレインバスライン(DB)を形成する領域およびTFT基板のTFTを形成する領域にレジストパターンを形成する際に、ハーフトーンマスクを用いた1回の露光でそれらの領域に目的のレジストパターンが形成される(ステップS1)。あるいは、TFT基板のゲートバスライン(GB)を形成する領域およびTFT基板の画素電極を形成する領域にレジストパターンを形成する際に、ハーフトーンマスクを用いた1回の露光でそれらの領域に目的のレジストパターンが形成される(ステップS4)。そのため、1枚のマスクでDBとTFTのチャネルを形成したりGBと画素電極を形成したりすることができるので(ステップS2,S5)、スタガー型TFT基板製造に要する露光工程数が削減されるようになる。
【0010】
特に本発明では、上記課題を解決するために、膜トランジスタ基板の製造方法において、基板上にアモルファスシリコンを用いて動作層を形成した後、N 層からなる活性層を形成し、さらにその上にドレインバスライン層を形成する工程と、前記ドレインバスライン層上のドレインバスライン形成領域と薄膜トランジスタ形成領域とをマスクするレジストパターンを形成した後に、エッチングにより、前記ドレインバスライン層と前記活性層と前記動作層の一部を削除して、薄膜トランジスタ基板のドレインバスラインを形成するとともに、前記薄膜トランジスタ形成領域のうちチャネル形成領域に残った前記動作層に前記薄膜トランジスタ基板の薄膜トランジスタのチャネルとなる部分を形成する工程と、前記薄膜トランジスタ基板上の全面に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜に前記ドレインバスライン層に達するコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールが形成された前記絶縁膜上に透明導電膜層とゲートバスライン層とを積層形成し、前記ゲートバスライン層上の一部に、ハーフトーンマスクを用いて、レジストに対する1回の露光により、前記薄膜トランジスタ基板のゲートバスラインを形成するゲートバスライン形成領域と前記薄膜トランジスタ基板の画素電極を形成する画素電極形成領域とに、前記画素電極形成領域のレジストの膜厚が前記ゲートバスライン形成領域のレジストの膜厚より薄いレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンを用いて前記ゲートバスライン層と前記透明導電膜層とをエッチングする工程と、前記画素電極形成領域の薄く形成されたレジストが除去されるまで前記レジストパターンをアッシングする工程と、アッシング後に残る前記レジストパターンを用いて前記画素電極形成領域の前記ゲートバスライン層をエッチングする工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず第1の実施の形態について説明する。
【0012】
図1は第1の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法のフローを示す図、図2から図21は各製造工程の説明図である。第1の実施の形態のスタガー型TFT基板製造は、大きく、図1のステップS1〜S5に示すフローで行なわれる。以下、各ステップについて、図2から図21を参照して説明する。
【0013】
まずステップS1について説明する。図2は連続成膜工程の要部断面図、図3は第1露光工程の要部断面図である。
【0014】
スタガー型TFT基板製造では、まず、図2に示すように、透明無アルカリガラスなどのガラス基板1上に、下地絶縁膜層2、動作層3、活性層4およびドレインバスライン(DB)層5を連続成膜する。これら下地絶縁膜層2、動作層3、活性層4およびDB層5は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて1つのチャンバ内で連続成膜される。下地絶縁膜層2は、Si,SiO,SiONなどを用いて、50nm〜200nm程度の膜厚になるよう形成し、動作層3および活性層4は、アモルファスシリコン(a−Si)を用いて、それぞれ10nm〜300nm程度の膜厚になるよう形成する。活性層4は、その後、ホスフィンなどで処理してn層とする。また、DB層5は、後にTFT基板に形成されるTFTのゲート絶縁膜が、動作層3の成膜などに比べて、プラズマCVD(P−CVD)装置などを用いた高温工程で形成されることを考慮して、Cr,Mo,Tiなどの高融点金属(合金を含む)を用いて形成する。DB層5は、100nm〜300nm程度の膜厚で形成する。なお、DB層5の形成にはスパッタ法を用いることも可能である。
【0015】
続いて、図3に示すように、DB層5上に形成した感光性レジスト6aに対してハーフトーンマスクを用いた第1露光を行ない、レジストパターンを形成する。ここで形成するレジストパターンは、TFT基板のDBを形成する領域(DB形成領域)とTFT基板のTFTを形成する領域(TFT形成領域)をマスクするように形成される。さらに、この第1露光工程では、ハーフトーンマスクを用いた露光により、TFT形成領域のうち、TFTのチャネルを形成する領域(チャネル形成領域)の感光性レジスト6aの膜厚が、チャネル形成領域以外の領域の感光性レジスト6aの膜厚よりも薄くなるようにして形成される。ハーフトーンマスクには、半透過膜を使用したタイプや多孔タイプのものを用いることができる。
【0016】
ここで、ハーフトーンマスクについて説明する。図4は半透過膜を用いたハーフトーンマスクの説明図、図5は多孔タイプのハーフトーンマスクの説明図である。ただし、図5では、図4に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0017】
図4に示す半透過膜を用いたハーフトーンマスク100は、マスク基板となる石英板101上に、入射光がある程度透過する半透過膜102が形成され、さらに、その半透過膜102上に部分的に、入射光の通過を遮断する遮光膜103が形成された構造を有している。半透過膜102には、クロム系(CrON),モリブデン系(MoSiON),タングステン系(WSiON),シリコン系(SiN)などの材料が用いられる。また、遮光膜103には、例えばCrなどの金属材料が用いられる。半透過膜102および遮光膜103は、石英板101上にそれぞれ適当なパターンと膜厚で形成される。石英板101上に半透過膜102のみが形成されている領域は、入射光の半透過領域となり、半透過膜102と遮光膜103が積層形成されている領域は、入射光の遮光領域となる。このようなハーフトーンマスク100を用いて、ガラス基板104上に被エッチング膜105を介して形成された感光性レジスト106を露光すると、半透過領域の感光性レジスト106aの膜厚が、遮光領域の感光性レジスト106bの膜厚よりも薄く形成されるようになる。
【0018】
また、図5に示す多孔タイプのハーフトーンマスク100aは、石英板101上にスリットを設けた遮光膜103aが1層形成されていて、そのスリットが形成された領域が入射光の半透過領域になる。感光性レジスト106に対して異なる膜厚のレジストパターンを形成することができる点は、図4の半透過膜を用いたハーフトーンマスク100と同じである。
【0019】
図4および図5に示したようなハーフトーンマスクを用いることにより、1回の露光で異なる領域に異なる膜厚のレジストパターンを形成することができる。また、半透過膜の膜厚や材質を変更するなどして、2種以上の異なる膜厚のレジストパターンを形成することもできる。
【0020】
このようなハーフトーンマスクを用いて、図3に示したように、感光性レジスト6aに対する第1露光により、DB形成領域およびTFT形成領域に、それぞれの領域に応じた膜厚のレジストパターンを形成する。図6は第1露光工程後のエッチング工程の要部断面図である。第1露光工程でのレジストパターン形成後は、図6に示すように、そのレジストパターンをマスクにして、DB層5、活性層4および動作層3を、ウェットエッチングまたはドライエッチングする。
【0021】
次にステップS2について説明する。ステップS2では、第1露光工程後に行なわれるエッチング工程に続き、レジストパターンのアッシング、チャネルエッチング、レジスト剥離が行なわれる。図7は第1アッシング工程の要部断面図、図8はチャネルエッチング工程の要部断面図、図9はチャネルエッチング工程後のレジスト剥離工程の要部断面図、図10はチャネルエッチング工程後のレジスト剥離工程におけるTFT基板の基本構造の要部平面図である。なお、図9は図10のA−A断面図である。また、図10には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。
【0022】
図6に示したDB層5、活性層4および動作層3のエッチング後は、感光性レジスト6aのレジストパターンに対してOを用いてアッシングを行ない、図7に示すように、チャネル形成領域のDB層5上の感光性レジスト6aを除去し、DB層5を露出させる。そして、図8に示すように、残った感光性レジスト6aをマスクにしてチャネル形成領域のDB層5および活性層4をウェットエッチングまたはドライエッチングする。チャネル形成領域の動作層3のエッチング(チャネルエッチング)は、動作層3をエッチオフせずにウェットエッチングまたはドライエッチングする。これにより、TFTのチャネルとなる部分が形成され、このチャネルエッチングは、そのチャネルとなる部分の動作層3の膜厚が、TFT基板に形成すべきTFTに要求される最適な膜厚となるように行なう。チャネルエッチング後は感光性レジスト6aを剥離し、これにより、図9および図10に示すようなTFT基板の基本構造が形成される。
【0023】
次にステップS3について説明する。図11は絶縁膜形成工程の要部断面図、図12は第2露光工程の要部断面図、図13は絶縁膜エッチング工程の要部断面図、図14は絶縁膜エッチング工程におけるTFT基板の基本構造の要部平面図、図15は透明導電膜層およびGB層の成膜工程の要部断面図である。なお、図13は図14のB−B断面図である。また、図14には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。
【0024】
図9および図10に示したTFT基板の基本構造形成後、図11に示すように、全面に、P−CVD装置を用いて絶縁膜7を形成する。ここで、絶縁膜7には、Si,SiO,SiONなどを用いることができる。この絶縁膜7のうちチャネル形成領域に形成された部分は、後に完成するTFTのゲート絶縁膜として機能するようになるため、P−CVD装置を用いて250℃〜300℃程度の高温条件で緻密な膜として形成される。また、絶縁膜7の膜厚は、その材質および形成するTFTの要求特性に応じて、100nm〜500nm程度の範囲で適当に設定する。
【0025】
絶縁膜7の形成後、図12に示すように、絶縁膜7上に感光性レジスト6bを形成して第2露光を行ない、絶縁膜7にコンタクトホールを形成する領域(コンタクトホール形成領域)を断面テーパ状に開口したレジストパターンを形成する。この第2露光工程後、そのレジストパターンをマスクにして絶縁膜7をウェットエッチングまたはドライエッチングし、その後、感光性レジスト6bを剥離する。これにより、図13および図14に示すように、最上層が絶縁膜7に覆われ、その絶縁膜7の一部にDB層5が露出するコンタクトホール7aが形成されたTFT基板の基本構造が形成される。
【0026】
感光性レジスト6bの剥離後は、図15に示すように、全面に、透明導電膜層8およびGB層9を、この順に成膜する。ここで、透明導電膜層8は、ITO(Indium Tin Oxide)などをCVD法やスパッタ法により30nm〜100nm程度の膜厚で形成する。また、GB層9には、膜の安定性、低抵抗性を考慮し、Cr,Mo,Ti,Alなどを用いることができ、GB層9は、CVD法やスパッタ法により100nm〜300nm程度の膜厚で形成する。この工程により、透明導電膜層8は、コンタクトホール7a内で露出していたDB層5と直接コンタクトされるようになる。
【0027】
次にステップS4について説明する。図16は第3露光工程の要部断面図、図17は透明導電膜層およびGB層のエッチング工程の要部断面図、図18は第2アッシング工程の要部断面図である。
【0028】
図15に示した透明導電膜層8およびGB層9の成膜後は、図16に示すように、感光性レジスト6cを形成し、再びハーフトーンマスクを用いて第3露光を行なう。この第3露光工程で、TFT基板のGBを形成する領域(GB形成領域)とTFT基板の画素電極を形成する領域(画素電極形成領域)をマスクするレジストパターンが形成される。その際、そのレジストパターンを形成している感光性レジスト6cは、画素電極形成領域の膜厚が、GB形成領域の膜厚よりも薄くなるようにして形成される。次いで、図17に示すように、そのレジストパターンをマスクにして、GB層9および透明導電膜層8をウェットエッチングまたはドライエッチングする。その後、図18に示すように、画素電極形成領域の感光性レジスト6cがなくなるまでOでアッシングを行ない、GB形成領域にのみ感光性レジスト6cを残す。
【0029】
次にステップS5について説明する。図19はGB層エッチング工程の要部断面図、図20はGB層エッチング工程後のレジスト剥離工程の要部断面図、図21はTFT基板の要部平面図である。なお、図20は図21のC−C断面図である。また、図21には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。
【0030】
図18のアッシング後には、図19に示すように、GB形成領域に残った感光性レジスト6cをマスクにして画素電極形成領域にあるGB層9をウェットエッチングまたはドライエッチングし、その後、感光性レジスト6cを剥離する。これにより、図20および図21に示すように、DBおよびGBとなる配線とともに、ガラス基板1上に下地絶縁膜層2を介してチャネル3aが形成された動作層3、動作層3上に活性層4を介して形成されたDB層5、およびチャネル3a上に絶縁膜7並びに透明導電膜層8を介して形成されたGB層9を有するTFT基板10が形成される。
【0031】
このTFT基板10において、露出する透明導電膜層8は画素電極として機能し、その透明導電膜層8の下側にコンタクトされたDB層5はTFTのソース電極として機能する。チャネル3aを挟んだもう一方のDB層5はTFTのドレイン電極として機能し、最上層にあるGB層9はTFTのゲート電極として機能する。ゲート電極とチャネル3aとの間にある絶縁膜7はTFTのゲート絶縁膜となる。
【0032】
以上説明したように、第1の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法では、第1露光工程におけるDB形成領域、TFT形成領域並びにチャネル形成領域の露光、および第3露光工程におけるGB形成領域並びに画素電極形成領域の露光を、それぞれ1枚のハーフトーンマスクを用いて行なう。すなわち、従来はDB形成領域とTFT形成領域の2つの領域、チャネル形成領域、GB形成領域および画素電極形成領域の各露光をそれぞれ別個の4枚のマスクを用いて行なう必要があったのに対し、この第1の実施の形態では、2枚のハーフトーンマスクを用いて行なう。これにより、従来4回必要であった露光工程を2回に削減することができ、TFT基板製造全体では、上記第2露光工程と合わせて、合計3回の露光工程で済むようになり、製造工程を簡略化して、その生産性を向上させることができる。また、このように露光工程を削減することにより、TFT基板製造の歩留りを向上させ、さらに、その生産コストも削減できるようになる。表示欠陥のない高品質のスタガー型のTFT基板が製造可能になる
なお、上記第1の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法においては、1回の露光工程にのみハーフトーンマスクを用いるようにしてもよい。すなわち、DB形成領域、TFT形成領域およびチャネル形成領域の1回の露光にのみハーフトーンマスクを用い、GB形成領域および画素電極形成領域については通常のマスクを用いてそれぞれ露光を行なうようにすることができる。また、GB形成領域および画素電極形成領域の1回の露光にのみハーフトーンマスクを用い、DB形成領域、TFT形成領域およびチャネル形成領域については通常のマスクを用いてそれぞれ露光を行なうようにすることもできる。
【0033】
また、上記第1の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法において、ガラス基板1はもともと絶縁性であるため、下地絶縁膜層2は必ずしも成膜する必要はない。下地絶縁膜層2を成膜しない場合には、ガラス基板1上に動作層3を成膜した後、以降上記手順に従い、TFT基板を製造すればよい。
【0034】
また、図8に示した上記チャネルエッチング工程においては、DB層5をエッチングした後、アッシングなどにより全ての感光性レジスト6aを除去し、露出したDB層5をマスクにして、活性層4および動作層3をエッチングするようにしてもよい。これにより、先の図7に示した上記第1アッシング工程でのアッシングによって感光性レジスト6aが収縮することによるエッチング後のチャネル幅の設計寸法からのずれの発生を抑制することができるようになり、より精度の良いチャネルエッチングが可能になる。
【0035】
また、図12および図13に示した上記第2露光工程および上記絶縁膜エッチング工程では、コンタクトホール7aの形成と同時に、DB層5の端子となる部分および蓄積容量バスライン(CB)層の端子となる部分(共に図12および図13には図示せず)についても、絶縁膜7にコンタクトホールを形成するようにしてもよい。
【0036】
ここで、TFT基板の端子構造について説明する。図22は第1の実施の形態のTFT基板の要部平面図、図23は図22のD−D断面図である。ただし、図22には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。第1の実施の形態のTFT基板製造においては、DB層5端部に形成されるドレイン端子は、図22および図23に示すように、透明導電膜層8が、DB層5上に絶縁膜7に一部オーバーラップして形成された構造を有している。このドレイン端子は、DB層5上の絶縁膜7にコンタクトホールを形成して、以下の図24から図29に示すような構造とすることも可能である。
【0037】
図24はドレイン端子構造を説明するTFT基板の要部平面図、図25は図24のE−E断面図である。ただし、図24には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。図24および図25に示すドレイン端子は、DB層5上の絶縁膜7に形成されたコンタクトホール7bを介して、DB層5、透明導電膜層8およびGB層9が接続されている。このような構造のドレイン端子は、まず、上記の図12および図13における絶縁膜7のエッチング工程の際、コンタクトホール7aの形成と同時に、ドレイン端子を形成する部分(ドレイン端子形成部分)にもコンタクトホール7bを形成する。そして、図15の透明導電膜層8およびGB層9の成膜工程を経て、図16の第3露光工程でドレイン端子形成部分をGB形成領域とみなして、GB形成領域と共にドレイン端子形成部分にも膜厚の厚い感光性レジスト6cを形成するようにする。以降は図17から図21に示した上記各工程と同様である。このように、ドレイン端子形成部分にもコンタクトホール7bを形成し、ドレイン端子のDB層5を透明導電膜層8からGB層9につなぎ替えた構成とすることもできる。
【0038】
図26は別のドレイン端子構造を説明するTFT基板の要部平面図、図27は図26のF−F断面図である。ただし、図26には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。図26および図27に示すドレイン端子は、DB層5上の絶縁膜7に形成されたコンタクトホール7cを介して、DB層5と透明導電膜層8が接続されている。このような構造のドレイン端子は、まず、上記の図12および図13における絶縁膜7のエッチング工程の際、コンタクトホール7aの形成と同時に、ドレイン端子形成部分にもコンタクトホール7cを形成する。そして、図15の透明導電膜層8およびGB層9の成膜工程を経て、図16の第3露光工程でドレイン端子形成部分を画素電極形成領域とみなして、画素電極形成領域と共にドレイン端子形成部分にも膜厚の薄い感光性レジスト6cを形成するようにする。以降は図17から図21に示した上記各工程と同様である。このように、ドレイン端子のDB層5をコンタクトホール7cを介して透明導電膜層8に接続するようにつなぎ替えた構成とすることもできる。
【0039】
図28はCBの端子構造を説明するTFT基板の要部平面図、図29は図28のG−G断面図である。ただし、図28には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。TFT基板にCBを形成する場合には、上記の図12および図13における絶縁膜7のエッチングの際、コンタクトホール7aの形成と同時に、CBを形成する部分(CB形成部分)にコンタクトホール7dを形成する。そして、図15の透明導電膜層8およびGB層9の成膜工程を経て、図16の第3露光工程で、CBの画素電極形成領域(透明導電膜層8を残す領域)は薄い膜厚で、CBのGB形成領域(GB層9を残す領域)は厚い膜厚で、感光性レジスト6cを形成するようにする。以降は図17から図21に示した上記各工程と同様にしてCBが形成される。これにより、透明導電膜層8は、コンタクトホール7dを介してDB層5にコンタクトされるようになる。
【0040】
このように、第1の実施の形態のTFT基板製造においては、TFT形成と同時にドレイン端子およびCBの端子を形成することができ、工程数を増加させることなく、端子構造を変更することも可能である。
【0041】
次に第2の実施の形態について説明する。
スタガー型のTFT基板の製造においては、ガラス基板と下地絶縁膜層との間に遮光膜を設けるようにすることもできる。図30は第2の実施の形態における第1露光工程の要部断面図、図31は第2の実施の形態における第1露光工程後のエッチング工程の要部断面図である。ただし、図30および図31では、図3および図6に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0042】
第2の実施の形態のTFT基板製造では、ガラス基板1上に各層を連続成膜する際、図30に示すように、まず、ガラス基板1上に遮光膜20が形成され、その上に下地絶縁膜層2、動作層3、活性層4およびDB層5が連続成膜される。遮光膜20には、例えば絶縁性樹脂材料を用いることができる。そして、第1の実施の形態と同様にして、感光性レジスト6aを形成してハーフトーンマスクを用いた第1露光を行ない、DB形成領域およびTFT形成領域に所定の膜厚のレジストパターンを形成する。この第1露光工程後のエッチング工程では、図31に示すように、感光性レジスト6aのレジストパターンをマスクにして、DB層5、活性層4、動作層3、下地絶縁膜層2および遮光膜20を、ウェットエッチングまたはドライエッチングする。以降、第1の実施の形態で述べた第1アッシング工程以降の工程と同様の工程を経て、TFT基板を形成する。
【0043】
これにより、形成されるTFT基板の動作層3の下には、遮光膜20が形成されるため、ガラス基板1側から光が入射したときにその光によって動作層3に電流が流れてしまうのを防止することができるようになる。このように、遮光膜20を有するスタガー型のTFT基板の製造においても、露光にハーフトーンマスクを用いることにより、TFT基板製造全体の露光工程数を従来よりも削減することができる。
【0044】
なお、この第2の実施の形態のTFT基板製造においても、その端子構造は、第1の実施の形態と同様に変更することが可能である。
次に第3の実施の形態について説明する。
【0045】
第3の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法においては、上記第1の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法において図2,図3,図6から図9に示した工程は同じである。それ以降の工程について、以下、図32から図43を参照して説明する。ただし、図32から図43では、第1の実施の形態で述べた要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0046】
図32は絶縁膜および透明導電膜層の成膜工程の要部断面図、図33は第3の実施の形態における第2露光工程の要部断面図、図34は透明導電膜層および絶縁膜のエッチング工程の要部断面図、図35はアッシング工程の要部断面図である。
【0047】
図9に示したレジスト剥離工程後、図32に示すように、全面に、絶縁膜7および透明導電膜層8を成膜する。続いて、図33に示すように、透明導電膜層8上に感光性レジスト6bを形成し、ハーフトーンマスクを用いて第2露光を行なう。この第2露光工程では、画素電極形成領域の感光性レジスト6bの膜厚がその他の領域の感光性レジスト6bに比べて厚くなるようにする。さらに、第2露光工程では、コンタクトホール形成領域を断面テーパ状に開口したレジストパターンを形成する。次いで、図34に示すように、感光性レジスト6bのレジストパターンをマスクにして、透明導電膜層8および絶縁膜7をエッチングしてコンタクトホール7eを形成し、図35に示すように、感光性レジスト6bをアッシングする。このアッシングにより、画素電極形成領域にのみ感光性レジスト6bが残るようにする。
【0048】
図36は透明導電膜層エッチング工程の要部断面図、図37は透明導電膜層エッチング工程後のレジスト剥離工程の要部断面図、図38は透明導電膜層エッチング工程後のレジスト剥離工程におけるTFT基板の基本構造の要部平面図である。ただし、図37は図38のH−H断面図である。また、図38には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。
【0049】
図35に示した感光性レジスト6bのアッシング後は、図36に示すように、残っている感光性レジスト6bのレジストパターンをマスクにして、透明導電膜層8をエッチングし、その後、感光性レジスト6bを剥離する。これにより、図37および図38に示すように、画素電極形成領域に透明導電膜層8が形成されたTFT基板の基本構造が形成される。なお、この段階では、DB層5はコンタクトホール7e内に露出し、まだDB層5と透明導電膜層8とはコンタクトされていない。
【0050】
図39はGB層成膜工程の要部断面図、図40は第3の実施の形態における第3露光工程の要部断面図、図41はGB層およびソースパッドの形成工程の要部断面図、図42はGB層およびソースパッドの形成工程後のレジスト剥離工程の要部断面図、図43は第3の実施の形態のTFT基板の要部平面図である。ただし、図42は図43のI−I断面図である。また、図43には、便宜上、DB層下層の動作層も図示している。
【0051】
画素電極形成領域に透明導電膜層8を形成した後は、図39に示すように、全面にGB層9を成膜し、その後、図40に示すように、感光性レジスト6cを形成して、GB形成領域および画素電極形成領域からコンタクトホール7eの領域をマスクするレジストパターンを形成する。この感光性レジスト6cのレジストパターンをマスクにして、図41に示すように、GB層9をエッチングする。その後、感光性レジスト6cを剥離して、図42および図43に示すTFT基板30を形成する。これにより、チャネル3a上には絶縁膜7を介して形成されたGB層9がTFTのゲート電極として形成され、かつ、DB層5と透明導電膜層8とをコンタクトするGB層9がソースパッド31として形成される。
【0052】
このように、第3の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法では、第1露光工程は第1の実施の形態と同じにし、第2の露光工程でハーフトーンマスクを用いて、コンタクトホール7e形成用の開口と画素電極形成領域の露光を行なう。この第3の実施の形態によっても、ハーフトーンマスクを第1,第2露光工程において2回用いることで、スタガー型TFT基板製造に要する露光工程数を削減でき、生産性向上、歩留り向上、生産コスト削減が可能になる。
【0053】
なお、上記第3の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法においても、第1の実施の形態で述べたのと同様、ハーフトーンマスクを用いる露光工程を1回のみにすることもできる。また、この第3の実施の形態のTFT基板製造においても、その端子構造は、第1の実施の形態と同様に変更することが可能である。
【0054】
次に第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法においては、上記第1の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法において図2,図3,図6から図13に示した工程は同じである。それ以降の工程について、以下、図44から図48を参照して説明する。ただし、図44から図48では、第1の実施の形態で述べた要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0055】
この第4の実施の形態のTFT基板は、液晶表示装置においてバックライトなどによる光の照射を要しない反射型TFT基板であり、TFT形成面側に、入射した光を乱反射させるための凹凸層が形成される。
【0056】
図44は凹凸層形成工程の要部断面図、図45はGB層成膜工程の要部断面図、図46は第4の実施の形態における第3露光工程の要部断面図である。
図13に示した絶縁膜7のエッチング工程後、図44に示すように、GB形成領域およびコンタクトホール7a部分を除く画素電極形成領域上に、表面を凹凸状にした凹凸層41を形成する。この凹凸層41は、アクリル樹脂などの樹脂材料を用いて形成することができる。次いで、図45に示すように、全面にGB層9を成膜し、その後、図46に示すように、感光性レジスト6cを形成して第3露光を行ない、GB形成領域および画素電極形成領域をマスクするレジストパターンを形成する。
【0057】
図47はGB層エッチング工程の要部断面図、図48はGB層エッチング工程後のレジスト剥離工程の要部断面図である。
レジストパターンの形成後、感光性レジスト6cをマスクにして、図47に示すように、GB層9をエッチングし、図48に示すように、感光性レジスト6cを剥離して、反射型TFT基板40を形成する。このTFT基板40において、GB形成領域にはGB層9がゲート電極として形成され、画素電極形成領域にはGB層9が反射膜としても機能する画素電極として形成される。
【0058】
このように、反射型TFT基板40の製造においては、ハーフトーンマスクを第1露光工程で1回用いることで、スタガー型TFT基板製造に要する露光工程数を削減することができるので、生産性向上、歩留り向上、生産コスト削減が可能になる。
【0059】
なお、この第4の実施の形態のTFT基板製造においても、その端子構造は、第1の実施の形態と同様に変更することが可能である。
図49は液晶表示装置の要部断面図である。
【0060】
上記第1〜第4の実施の形態に例示した製造方法により得られるTFT基板51は、そのTFT形成面側に配向膜が形成され、カラーフィルタ(CF)層、コモン電極および配向膜が形成されたCF基板52と貼り合わせられる。貼り合せたTFT基板51とCF基板52との間には液晶が封入され、それらの間に挟まれた液晶層53が形成される。そして、TFT基板51およびCF基板52の外面側にそれぞれ偏光フィルムが貼り付けられ、液晶表示装置50が形成される。
【0061】
TFT基板51は上記の例に従って露光工程数を削減して生産性良く製造することができ、それにより、このような構成の液晶表示装置50を効率的に低コストで製造することができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、スタガー型のTFT基板の製造に、レジストに対する1回の露光によってゲートバスライン形成領域と前記画素電極形成領域とに異なる膜厚のレジストパターンを形成することのできるハーフトーンマスクを用いるようにした。これにより、スタガー型のTFT基板製造に要する露光工程数を削減し、生産性、歩留りを向上させ、生産コストを削減することが可能になる。表示欠陥のない高品質のスタガー型のTFT基板が製造可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のスタガー型のTFT基板の製造方法のフローを示す図である。
【図2】連続成膜工程の要部断面図である。
【図3】第1露光工程の要部断面図である。
【図4】半透過膜を用いたハーフトーンマスクの説明図である。
【図5】多孔タイプのハーフトーンマスクの説明図である。
【図6】第1露光工程後のエッチング工程の要部断面図である。
【図7】第1アッシング工程の要部断面図である。
【図8】チャネルエッチング工程の要部断面図である。
【図9】チャネルエッチング工程後のレジスト剥離工程の要部断面図である。
【図10】チャネルエッチング工程後のレジスト剥離工程におけるTFT基板の基本構造の要部平面図である。
【図11】絶縁膜形成工程の要部断面図である。
【図12】第2露光工程の要部断面図である。
【図13】絶縁膜エッチング工程の要部断面図である。
【図14】絶縁膜エッチング工程におけるTFT基板の基本構造の要部平面図である。
【図15】透明導電膜層およびGB層の成膜工程の要部断面図である。
【図16】第3露光工程の要部断面図である。
【図17】透明導電膜層およびGB層のエッチング工程の要部断面図である。
【図18】第2アッシング工程の要部断面図である。
【図19】GB層エッチング工程の要部断面図である。
【図20】GB層エッチング工程後のレジスト剥離工程の要部断面図である。
【図21】TFT基板の要部平面図である。
【図22】第1の実施の形態のTFT基板の要部平面図である。
【図23】図22のD−D断面図である。
【図24】ドレイン端子構造を説明するTFT基板の要部平面図である。
【図25】図24のE−E断面図である。
【図26】別のドレイン端子構造を説明するTFT基板の要部平面図である。
【図27】図26のF−F断面図である。
【図28】CBの端子構造を説明するTFT基板の要部平面図である。
【図29】図28のG−G断面図である。
【図30】第2の実施の形態における第1露光工程の要部断面図である。
【図31】第2の実施の形態における第1露光工程後のエッチング工程の要部断面図である。
【図32】絶縁膜および透明導電膜層の成膜工程の要部断面図である。
【図33】第3の実施の形態における第2露光工程の要部断面図である。
【図34】透明導電膜層および絶縁膜のエッチング工程の要部断面図である。
【図35】アッシング工程の要部断面図である。
【図36】透明導電膜層エッチング工程の要部断面図である。
【図37】透明導電膜層エッチング工程後のレジスト剥離工程の要部断面図である。
【図38】透明導電膜層エッチング工程後のレジスト剥離工程におけるTFT基板の基本構造の要部平面図である。
【図39】GB層成膜工程の要部断面図である。
【図40】第3の実施の形態における第3露光工程の要部断面図である。
【図41】GB層およびソースパッドの形成工程の要部断面図である。
【図42】GB層およびソースパッドの形成工程後のレジスト剥離工程の要部断面図である。
【図43】第3の実施の形態のTFT基板の要部平面図である。
【図44】凹凸層形成工程の要部断面図である。
【図45】GB層成膜工程の要部断面図である。
【図46】第4の実施の形態における第3露光工程の要部断面図である。
【図47】GB層エッチング工程の要部断面図である。
【図48】GB層エッチング工程後のレジスト剥離工程の要部断面図である。
【図49】液晶表示装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1,104 ガラス基板
2 下地絶縁膜層
3 動作層
3a チャネル
4 活性層
5 DB層
6a,6b,6c,106,106a,106b 感光性レジスト
7 絶縁膜
7a,7b,7c,7d,7e コンタクトホール
8 透明導電膜層
9 GB層
10,30,40 TFT基板
20,103,103a 遮光膜
31 ソースパッド
41 凹凸層
100,100a ハーフトーンマスク
101 石英板
102 半透過膜
105 被エッチング膜

Claims (3)

  1. 膜トランジスタ基板の製造方法において、
    基板上にアモルファスシリコンを用いて動作層を形成した後、N 層からなる活性層を形成し、さらにその上にドレインバスライン層を形成する工程と、
    前記ドレインバスライン層上のドレインバスライン形成領域と薄膜トランジスタ形成領域とをマスクするレジストパターンを形成した後に、エッチングにより、前記ドレインバスライン層と前記活性層と前記動作層の一部を削除して、薄膜トランジスタ基板のドレインバスラインを形成するとともに、前記薄膜トランジスタ形成領域のうちチャネル形成領域に残った前記動作層に前記薄膜トランジスタ基板の薄膜トランジスタのチャネルとなる部分を形成する工程と、
    前記薄膜トランジスタ基板上の全面に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜に前記ドレインバスライン層に達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールが形成された前記絶縁膜上に透明導電膜層とゲートバスライン層とを積層形成し、前記ゲートバスライン層上の一部に、ハーフトーンマスクを用いて、レジストに対する1回の露光により、前記薄膜トランジスタ基板のゲートバスラインを形成するゲートバスライン形成領域と前記薄膜トランジスタ基板の画素電極を形成する画素電極形成領域とに、前記画素電極形成領域のレジストの膜厚が前記ゲートバスライン形成領域のレジストの膜厚より薄いレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンを用いて前記ゲートバスライン層と前記透明導電膜層とをエッチングする工程と、
    前記画素電極形成領域の薄く形成されたレジストが除去されるまで前記レジストパターンをアッシングする工程と、
    アッシング後に残る前記レジストパターンを用いて前記画素電極形成領域の前記ゲートバスライン層をエッチングする工程と、
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 前記基板上にアモルファスシリコンを用いて動作層を形成した後、N 層からなる活性層を形成し、さらにその上にドレインバスライン層を形成する工程においては、事前に前記基板と前記動作層との間に遮光膜を設けておくことを特徴とする請求項記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 前記薄膜トランジスタ基板上の全面に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜に前記ドレインバスライン層に達するコンタクトホールを形成する工程においては、前記ドレインバスライン層と前記透明導電膜層とをコンタクトするためのコンタクトホールと前記薄膜トランジスタ基板の端子のコンタクトホールとを形成することを特徴とする請求項記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2003070504A 2003-03-14 2003-03-14 薄膜トランジスタ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4522660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070504A JP4522660B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US10/795,787 US7259045B2 (en) 2003-03-14 2004-03-08 Method for fabricating a thin film transistor using a half-tone mask
US11/825,973 US7763490B2 (en) 2003-03-14 2007-07-10 Thin film transistor substrate and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070504A JP4522660B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281687A JP2004281687A (ja) 2004-10-07
JP4522660B2 true JP4522660B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=32959413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070504A Expired - Fee Related JP4522660B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7259045B2 (ja)
JP (1) JP4522660B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101086487B1 (ko) 2004-12-24 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 폴리 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101298940B1 (ko) * 2005-08-23 2013-08-22 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조방법
US8149346B2 (en) 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2007063966A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tft基板及びtft基板の製造方法
KR20070075808A (ko) * 2006-01-16 2007-07-24 삼성전자주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조한 표시 기판
JP2007310334A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Mikuni Denshi Kk ハーフトーン露光法を用いた液晶表示装置の製造法
JP2008147516A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008252068A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR101376073B1 (ko) * 2007-06-14 2014-03-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP5371144B2 (ja) 2007-06-29 2013-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器
US8048749B2 (en) 2007-07-26 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5244364B2 (ja) 2007-10-16 2013-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
TWI617029B (zh) 2009-03-27 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8201319B2 (en) * 2009-09-17 2012-06-19 Seagate Technology Llc Method for forming slider pad for contact mitigation
JP5717546B2 (ja) 2011-06-01 2015-05-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN102315167B (zh) * 2011-09-07 2013-09-25 信利半导体有限公司 广视角液晶显示器阵列基板制作方法
US20160048045A1 (en) * 2012-12-27 2016-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display component, display device, and method of producing display component
JP6230253B2 (ja) * 2013-04-03 2017-11-15 三菱電機株式会社 Tftアレイ基板およびその製造方法
CN103226286B (zh) * 2013-04-24 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种光屏障玻璃的制备方法
JP2015012048A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
CN103545378B (zh) * 2013-11-05 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 氧化物薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
JP6435651B2 (ja) * 2014-06-12 2018-12-12 大日本印刷株式会社 有機半導体素子
CN104022079A (zh) * 2014-06-19 2014-09-03 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管基板的制造方法
WO2017026741A1 (ko) * 2015-08-10 2017-02-16 에이피시스템 주식회사 복합 가공 방법을 이용한 섀도우 마스크의 제조방법 및 이에 의해 제조된 섀도우 마스크
CN105140181A (zh) * 2015-09-21 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板的制造方法、tft阵列基板及显示装置
CN106952823A (zh) * 2016-01-07 2017-07-14 中华映管股份有限公司 金属氧化物半导体薄膜晶体管的制作方法
KR102510394B1 (ko) * 2016-01-27 2023-03-16 삼성디스플레이 주식회사 도전 패턴의 형성 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN105892221B (zh) * 2016-06-07 2019-10-01 深圳市华星光电技术有限公司 半色调掩模板及tft基板的制作方法
CN106384714B (zh) * 2016-10-13 2018-07-10 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板
CN107086219B (zh) * 2017-04-20 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种tft基板的制作方法、tft基板及光罩
CN108735664A (zh) * 2018-05-21 2018-11-02 武汉华星光电技术有限公司 非晶硅tft基板的制作方法
CN109256397B (zh) * 2018-09-20 2021-09-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN109524419A (zh) * 2018-10-11 2019-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055363A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Nec Corp カラー液晶表示装置及びその製造方法
JP2002328396A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410222A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Asahi Glass Co Ltd Substrate for thin film passive element
JPS6410222U (ja) 1987-07-07 1989-01-19
JP2000012541A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001311965A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2002184999A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板の製造方法
KR100755645B1 (ko) * 2000-12-29 2007-09-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP2003114514A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sharp Corp マスクを用いたパターンの転写方法、ハーフトーンマスク、及びその製造方法、並びに回路基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055363A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Nec Corp カラー液晶表示装置及びその製造方法
JP2002328396A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040180480A1 (en) 2004-09-16
JP2004281687A (ja) 2004-10-07
US7763490B2 (en) 2010-07-27
US7259045B2 (en) 2007-08-21
US20070257262A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522660B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US8236628B2 (en) Array substrate and manufacturing method
JP4994014B2 (ja) フラットパネルディスプレイに使用される薄膜トランジスタの製造方法
US8289463B2 (en) Manufacturing method for a thin film transistor-liquid crystal display having an insulating layer exposing portions of a gate island
US8692258B2 (en) Array substrate of TFT-LCD including a black matrix and method for manufacturing the same
US7718994B2 (en) Array substrates for use in liquid crystal displays and fabrication methods thereof
KR101322885B1 (ko) 어레이 기판과 액정 디스플레이
JP4567589B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2006018295A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
KR101212554B1 (ko) Tft-lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법
US10663820B2 (en) Display substrate, its manufacturing method, and display device
JP2007171951A (ja) フォトマスク及びこれを利用した液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
KR20080000751A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100325072B1 (ko) 고개구율및고투과율액정표시장치의제조방법
US8003451B2 (en) Method of manufacturing array substrate of liquid crystal display device
JP3548711B2 (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法ならびにコンタクトホール形成方法
JP3706033B2 (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法
US20080024702A1 (en) Pixel structure and fabrication method thereof
JPH11119251A (ja) アクティブマトリックス基板の製造方法
WO2014015622A1 (zh) Tft阵列基板、制造方法及液晶显示装置
KR20020028014A (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JPH06118445A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100891070B1 (ko) 액정표시장치 제조방법
KR20070081900A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 및 그에 의해 제조된박막 트랜지스터 표시판
JPH0391248A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4522660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees