JP5371144B2 - 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5371144B2
JP5371144B2 JP2008165928A JP2008165928A JP5371144B2 JP 5371144 B2 JP5371144 B2 JP 5371144B2 JP 2008165928 A JP2008165928 A JP 2008165928A JP 2008165928 A JP2008165928 A JP 2008165928A JP 5371144 B2 JP5371144 B2 JP 5371144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
film
resist
substrate
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008165928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033134A (ja
JP2009033134A5 (ja
Inventor
雅晴 永井
隆文 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008165928A priority Critical patent/JP5371144B2/ja
Publication of JP2009033134A publication Critical patent/JP2009033134A/ja
Publication of JP2009033134A5 publication Critical patent/JP2009033134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371144B2 publication Critical patent/JP5371144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその作製方法に関する。特に、ソース領域及びドレイン領域よりチャネル形成領域の膜厚が薄い半導体装置及びその作製方法に関する。より詳細には、ソース領域及びドレイン領域よりチャネル形成領域の膜厚が薄く且つチャネル形成領域とドレイン領域との間に低ドープドレイン(Lightly Doped Drain:以下、LDDと言う)領域を有する半導体装置及びその作製方法に関する。また、そのような半導体装置を用いた電子機器に関する。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTという)では、チャネル形成領域を薄くすることで、トランジスタのスイッチング特性(サブスレッショルド特性)を示すS値を改善することができることが知られている。ここで、S値とはソース電極とドレイン電極との間の電流(サブスレッショルド電流)が一桁増加するために必要なゲート電圧であり、S値が小さいほどゲート電圧に対するサブスレッショルド電流の傾きが大きく、スイッチング特性に優れている。S値の小さいTFTを用いることで、動作電圧の低減による消費電力の抑制やオフリーク電流の低減といった利点が得られる。しかしながら、チャネル形成領域を薄くするべくチャネル形成領域が形成される半導体膜全体を薄くするとソース領域及びドレイン領域も薄くなってしまい、ソース領域及びドレイン領域におけるシート抵抗の増加、並びにソース領域及びドレイン領域とソース電極及びドレイン電極との界面におけるコンタクト抵抗の増加という問題が生じる。従って、ソース領域及びドレイン領域の適切な厚さを確保しつつチャネル形成領域の厚さを薄くすることが好ましい。
そのようなチャネル形成領域のみを薄膜化する技術の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術によると、チャネル形成領域は次のような手順で薄膜化される。まず、絶縁基板上のチャネル形成領域に対応する箇所に突起を形成する。このような突起は絶縁基板の表面の一部をエッチングにより除去することで形成することができる。続いて、突起を含む絶縁基板上にシリコン等からなる半導体層を所定の厚さに堆積して半導体層の突起に対応する部分が隆起状になるようにした後、この半導体層上に表面が平坦な絶縁膜を形成する。そして、突起に対応する位置の絶縁膜上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして半導体層にイオンを注入することで突起の両側の半導体層にソース領域及びドレイン領域を形成し、その後フォトレジスト膜を除去する。そうして、絶縁膜とともに半導体層の隆起状部分(即ちチャネル形成領域)の上層部をエッチングして除去し半導体層の表面を平坦化することで、チャネル形成領域が薄膜化される。絶縁膜と半導体層のエッチングはSFとCHFとの混合ガス雰囲気中でプラズマエッチングによりなされる。このような特許文献1に記載の技術では、絶縁体表面上の突部に対応した半導体層の隆起状部分を薄膜化する際、半導体層の表面全体が露出し平坦化されるまでエッチングがなされる。そのため、隆起状部分(チャネル形成領域)と一緒にソース領域及びドレイン領域もエッチングされる恐れがある。またプラズマエッチングを用いているため、半導体層の上部の損傷、非晶質化及びそれによる抵抗の増大といった特性の劣化が生じ得る。
特許文献2にはチャネル形成領域を薄膜化するための別の技術が開示されている。それによると、ハーフトーンマスクを用いて半導体層(動作層)の上方に設けられた感光性レジストを露光し、TFT形成領域のうちチャネル形成領域の感光性レジストの膜厚が、チャネル形成領域以外の領域の感光性レジストの膜厚よりも薄くなるようにする。そして、感光性レジストを更に処理してチャネル形成領域上の感光性レジストを除去し、残った感光性レジストをマスクとしてウェットエッチングまたはドライエッチングすることでチャネル形成領域を薄膜化する。しかしながら、そのようなハーフトーンマスクを用いた感光性レジストの選択的な露光は工程を複雑化し、製造コストの増加につながり得る。
一方、TFTのオフ電流値を低減し、ホットキャリアによる劣化を防いだりするため、チャネル形成領域とドレイン領域及び/またはソース領域との間に低濃度不純物領域(またはLDD領域)を設けた、LDD構造のTFTが知られている。そのようなLDD領域は、ソース領域及びドレイン領域への不純物ドーピングを2回に分けて行うことで形成することができる。より具体的には、まずゲート電極をマスクとした低濃度ドーピングを行う。そして、ゲート電極の側面にサイドウォール(例えば酸化シリコン)を形成し、ゲート電極及びサイドウォールをマスクとして高濃度ドーピングを行うことで、サイドウォールの下に位置する半導体層の部分をLDD領域とすることができる。しかしながら、LDD領域形成のためにサイドウォールを形成すると、その分TFTの製造工程数が増加する。また、サイドウォールとゲート絶縁膜は、通常、同じ主成分なので、サイドウォール形成のためのエッチングによりゲート絶縁膜も同時にエッチングされ、ゲート絶縁膜が不所望に薄くなりリーク電流が発生するという問題が発生することがある。また、LDD領域を設けた分、TFTのサイズ(面積)が増大し、集積度が低下するという問題がある。
特許文献3には、サイドウォールを設けることなくLDD領域を形成することができ、且つ素子サイズの増大を防止可能な技術の一例が記載されている。それによると、石英基板上に遮光層を所定の隙間をおいて形成し、これら石英基板及び遮光層上に多結晶Si層を成膜することで、凹凸形状を有する半導体層を形成する。次いで、この半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を順に形成する。次いで、ゲート電極上にレジストを塗布し、遮光層をマスクとして石英基板の裏面から裏面露光を行い遮光層が存在しない領域にのみレジストを残存させる。続いて、残ったレジストをマスクとして用いゲート電極及びゲート絶縁膜をエッチングして不要な部分を除去して、石英基板上部の凹部の半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する。そして、このゲート電極をマスクとして用いてイオンシャワー法により半導体層に不純物を打ち込む。このとき、高濃度で浅い打ち込みと低濃度で深い打ち込みの2回のイオン打ち込みを行う。それにより、遮光層上の凸部の半導体層(ソース領域及びドレイン領域)には高濃度に不純物が注入される。また、ゲート電極の下の凹部の半導体層(チャネル形成領域)と凸部の半導体層(ソース領域及びドレイン領域)とを結ぶ段差部には、注入された不純物が表面から深さ方向に次第に低濃度となる濃度勾配が形成され、その結果、段差部がLDD領域となる。
しかしながら、特許文献3に記載の半導体装置及びその製造方法では、チャネル形成領域が半導体層の凹部に形成されソース領域及びドレイン領域が半導体層の凸部に形成されることから、チャネル形成領域よりもソース領域及びドレイン領域が高い位置にあるため、ソース領域及びドレイン領域に悪影響を与えることなくチャネル形成領域のみを薄膜化するのが困難である。
特許文献4には、TFT形成のため半導体膜にレーザ光を照射する際の温度上昇を適切に制御して半導体膜中の結晶粒の位置と大きさを制御する目的で、基板の所望の領域に熱伝導性に優れる島状絶縁膜を形成し、この島状絶縁膜上に位置する半導体膜の段差領域(凸部)をチャネル形成領域とすることが記載されている。また特許文献5には、チャネル形成領域の上側と下側の両方にゲート電極を設けたデュアルゲート構造のTFTが記載されている。特許文献6には、基板表面に多数の凹凸を設けその上に多結晶半導体膜を形成することが記載されている。
特開平5−110099号公報 特開2004−281687号公報 特開平5−198594号公報 特開2001−230420号公報 特開2002−359376号公報 特開平7−288227号公報
本発明の第1の目的は、簡単な工程でソース領域及びドレイン領域に悪影響を与えることなくチャネル形成領域の薄膜化が可能な半導体装置及びその作製方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、簡単な工程でソース領域及びドレイン領域に悪影響を与えることなくチャネル形成領域の薄膜化及びLDD領域の形成が可能な半導体装置及びその作製方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一側面に基づくと、半導体装置の作製方法であって、表面に凸部が設けられた基板を形成する工程と、前記凸部が設けられた基板表面に、厚さが前記凸部の高さより小さい半導体膜を成膜する工程と、前記基板の凸部及びその両側に隣接する領域を覆う前記半導体膜の部分の上にレジストを形成する工程と、前記レジストをマスクとして前記半導体膜をエッチングし、前記基板の前記凸部及びその両側に隣接する前記領域を覆う島状半導体膜を形成する工程と、前記レジストをエッチングして前記基板の前記凸部の上面を覆う前記半導体膜の部分を露出させるとともに、前記基板の前記凸部の両側に隣接する前記領域上に位置する前記半導体膜の部分は前記レジストで覆われたままとする工程と、前記凸部の前記上面を覆う露出された前記半導体膜の前記部分をエッチングして薄膜化する工程と、前記レジストを除去する工程と、前記基板の前記凸部の両側に隣接する前記領域上に位置する前記半導体膜の前記部分に不純物を注入してソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、前記凸部の前記上面を覆う前記半導体膜の前記部分に絶縁膜を介して近接するゲート電極を形成し、前記凸部の前記上面を覆う前記半導体膜の前記部分をチャネル形成領域とする工程とを有する半導体装置の作製方法が提供される。尚、基板は、表面に凸部が設けられ、且つ、その上に半導体膜を成膜可能なように表面が絶縁性を有していればよく、その作製方法は様々である。
上記のような本発明の半導体装置の作製方法によれば、凸部を有する絶縁性基板の表面に凸部の高さより小さい厚さを有する半導体膜を形成し、この半導体膜をレジストをマスクにして島状にエッチングした後、レジストをエッチングして凸部上面を覆う半導体膜の部分を露出し、この露出された半導体膜の部分をエッチングにより薄膜化する際、凸部の両側に隣接する部分を覆う半導体膜がレジストに覆われたままとすることにより、チャネル形成領域となる凸部上面の半導体膜を薄膜化し、ソース領域及びドレイン領域となる凸部の両側に隣接する領域の半導体膜を不所望に薄膜化するのを防止することができる。従って、ソース領域及びドレイン領域に悪影響を与えることなくチャネル形成領域を薄膜化して、S値の小さいスイッチング特性に優れた低動作電圧の半導体装置(TFT)を作製することができる。また上記方法によれば、ハーフトーンマスク等の特殊なマスクを用いることなく、簡単な工程で半導体膜のチャネル形成領域の薄膜化が可能であるので、製造コストを抑制することができる。
好ましくは、前記凸部の前記上面を覆う前記半導体膜の前記部分を薄膜化する工程の後、少なくとも前記薄膜化された半導体膜を覆う絶縁膜を形成する工程を更に有し、前記ゲート電極は前記絶縁膜上に形成され、前記不純物の注入は前記ゲート電極をマスクとして行われ、前記絶縁膜の厚さ及び前記ゲート電極の幅は、前記ゲート電極をマスクとした不純物の注入において、前記凸部の側面に沿って延在する前記半導体膜の少なくとも一部に前記絶縁膜を介して不純物が注入されるように定められているとよい。これにより、基板の凸部の側面に沿って延在する半導体膜の部分を、低濃度に不純物が注入されたLDD領域とすることができるため、LDD領域を設けても素子面積の増大を抑制することができる。また凸部の高さを変えることでLDD領域の長さを容易に調節することも可能である。更に、サイドウォールを形成することなく一度の不純物注入でLDD領域を形成することができることから工程数を低減し歩留りを向上することができる。サイドウォールの形成が不要であることから、サイドウォール形成のためのエッチング時にゲート電極と半導体膜の間の絶縁膜が同時にエッチングされ、絶縁膜が不所望に薄くなりリーク電流が発生するという問題を回避することができる。尚、凸部の側面は基板の主面(即ち水平方向)に対して垂直でもよく、或いは、傾斜したテーパ形状となっていてもよい。
一実施例では、表面に凸部が設けられた絶縁性基板を形成する前記工程が、平坦な表面を有する基板上に下地膜を形成する工程と、前記下地膜上に更なるゲート電極を形成する工程と、前記更なるゲート電極を覆う絶縁膜を形成する工程とを有してもよい。これにより、デュアルゲート構造の半導体装置とすることができる。デュアルゲート構造とすることで半導体膜の厚さを半分にしたのと同等の効果を得ることができ、S値を一層改善する(即ち、低下させる)ことができる。また、半導体装置の閾値電圧のばらつきを小さくするとともに、オフ電流を低減する効果も得られる。S値を低下させることで、低い閾値電圧で半導体装置を動作させることができる。従って、半導体装置の動作速度を維持したまま電源電圧を下げることで消費電力を抑制することができる。
別の実施例では、表面に凸部が設けられた絶縁性基板を形成する前記工程が、平坦な表面を有する基板上に下地膜を形成する工程と、前記下地膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を覆う絶縁膜を形成する工程とを有するものとしてもよい。これにより、ボトムゲート構造の半導体装置とすることができる。
ボトムゲート構造の半導体装置とする場合、前記方法は、前記凸部の前記上面を覆う前記半導体膜の前記部分を薄膜化する工程の後、少なくとも前記薄膜化された半導体膜を覆う絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上にレジストを形成する工程とを有し、前記不純物の注入は前記絶縁膜上の前記レジストをマスクとして行われ、前記絶縁膜の厚さ及び前記レジストの幅は、前記レジストをマスクとした不純物の注入において、前記凸部の側面に沿って延在する前記半導体膜の少なくとも一部に前記絶縁膜を介して不純物が注入されるように定められているものとすることができる。この場合も、基板の凸部の側面に沿って延在する半導体膜の部分を、低濃度に不純物が注入されたLDD領域とすることができるので、LDD領域を設けても素子面積の増大を抑制することが可能である。尚、このようなレジストをマスクとした不純物の注入は、ボトムゲート構造の場合に限らず、凸部を覆う半導体膜の上方にゲート電極が形成される場合(トップゲート構造)にも用いることが可能である。
また、ボトムゲート構造の半導体装置とする場合、前記絶縁膜上への前記レジストの形成工程が、前記絶縁膜上に堆積された前記レジストを前記凸部内に形成された前記ゲート電極をマスクとして裏面露光する工程と、前記レジストの露光された部分を除去する工程とを有するものとすると、レジストをパターニングするためのマスクを別途必要としないため製造プロセスを簡略化しコストを低減できる。
本発明の別の側面に基づくと、半導体装置であって、表面に凸部を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板の前記凸部とその両側に隣接する領域を覆う、厚さが前記凸部の高さより小さい島状半導体膜と、前記基板の前記凸部の上面を覆う前記半導体膜の部分に絶縁膜を介して近接するゲート電極と、前記基板の前記凸部の両側に隣接する前記領域を覆う前記半導体膜の部分に不純物を注入することにより形成されたソース領域及びドレイン領域とを有し、前記基板の前記凸部の上面を覆う前記半導体膜の部分は、前記基板の前記凸部の両側に隣接する前記領域を覆う前記半導体膜の部分より薄いことを特徴とする半導体装置が提供される。
このように、ゲート電極に近接しチャネル形成領域として機能する基板の凸部の上面を覆う半導体膜の部分が、基板の凸部の両側に隣接する領域を覆うソース領域及びドレイン領域より薄いことにより、S値を低減してスイッチング特性に優れた半導体装置を実現することができる。また、凸部を有する絶縁性基板上に成膜される半導体膜の厚さが凸部の高さより小さいことから、凸部の両側に隣接する部分を覆う半導体膜の部分は、凸部上面よりも低い位置にあるので、凸部上面を覆う半導体膜の部分(即ち、チャネル形成領域)を薄膜化する際、凸部の両側に隣接する領域を覆う半導体膜の部分(即ち、ソース領域及びドレイン領域)をレジストで覆った状態とすることが容易に可能である。従って、ソース領域及びドレイン領域に悪影響を与えることなく(即ち、不所望に薄膜化することなく)チャネル形成領域のみが薄膜化された半導体装置を実現することができる。
好適には、本半導体装置は、前記凸部の側面に沿って延在する前記半導体膜の少なくとも一部に前記ソース領域及びドレイン領域より低濃度に不純物が注入されたLDD領域を有する。このように凸部の側面に沿って延在する半導体膜の部分をLDD領域とすることで、素子面積を増大することなくLDD領域を設けて半導体装置の信頼性を高めることができる。また凸部の高さを変えることでLDD領域の長さを容易に調節することが可能である。
ゲート電極は、凸部上面の上方に設けてもよく、凸部内に設けてもよく(ボトムゲート構造)、或いは凸部上面の上方と凸部内の両方に設けてもよい(デュアルゲート構造)。
また本発明に基づく半導体装置は、様々な電子機器に用いることが可能である。例えば電子機器の液晶表示装置の画素トランジスタや周辺駆動回路のスイッチング用TFTとして用いることができる。それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を機器の大型化を伴うことなく実現することができる。
本発明に基づく半導体装置の作製方法によれば、ソース領域及びドレイン領域に悪影響を与えることなくチャネル形成領域を薄膜化して、S値の小さいスイッチング特性に優れた低動作電圧の半導体装置(TFT)を作製することができる。また、ハーフトーンマスク等の特殊なマスクを用いることなく、簡単な工程で半導体膜のチャネル形成領域の薄膜化が可能であるので、製造コストを抑制することができる。
また本発明に基づく半導体装置によれば、ソース領域及びドレイン領域に悪影響を与えることなく(即ち、不所望に薄膜化することなく)チャネル形成領域のみが薄膜化された半導体装置を実現することができる。
図1(a)〜(j)は、本発明の好適実施例に基づく半導体装置(TFT)の作製方法を示す断面図である。
まず図1(a)に示すように、表面に凸部が設けられた絶縁性基板1を形成する。図では3つの凸部4が形成され、隣接する凸部4の間に凹部5が形成されている。即ち、中央の凸部4の両側に隣接して凹部5が位置している。このような凸部4を有する絶縁性基板1は、例えば表面が平坦な基板2の上面に下地膜(絶縁膜)3を形成し、下地膜3の上に凸部4をなす材料を成膜することで形成することができる。表面が平坦な基板2としては、例えば、ガラス基板、石英基板、シリコン単結晶基板、金属基板、耐熱性プラスチック基板などを用いることができる。絶縁性基板1は、後の工程でその上に半導体膜を成膜できるように表面(凸部4の表面を含む)が絶縁性であればよく、絶縁性基板1の全体が絶縁性材料からなる必要はない。
下地膜3は後の成膜プロセスで求められる耐熱性及び耐薬品性を有し且つ絶縁性の材料であればよく、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiO)、酸化シリコン(SiO)等を用いることができる。これらは例えばCVD法(化学気相成長法)により好適に形成することができる。また単層ではなく複数層からなる積層膜としてもよい。例えば、ソース領域やドレイン領域が形成される半導体層が多結晶シリコンからなる場合、多結晶シリコンと窒化シリコンの整合性が悪いため、基板表面に窒化シリコン膜を形成した後、その上に酸化シリコン膜を形成し、この酸化シリコン膜の上に多結晶シリコン膜を形成するとよい。下地膜3の厚さは通常30nm〜300nmが好ましい。尚、石英基板のように不純物が半導体層に入り込む心配がない場合など、表面が平坦な基板2の種類によっては下地膜の形成を省略することもできる。
凸部4を形成する材料としては、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン等を用いることができる。これらを例えばCVD法により下地膜3上に成膜した後、パターニングされたフォトレジスト(単にレジストとも言う)などをマスクとして用いてエッチングすることで所定の位置に凸部4を形成することができる。凸部4の高さは形成すべきTFTの大きさ(特に、後に説明するようにLDD領域の長さ)に依存するが、例えば100nm〜1.5μmとすることができる。
続いて図1(b)に示すように、凸部4が設けられた基板表面に結晶性の半導体膜6を成膜する。この半導体膜6の材料としては様々なものを用いることができるが、例えば多結晶シリコンを用いることができる。多結晶シリコンはシラン(SiH)等の半導体材料ガスを用いてCVD法等でアモルファスシリコン膜を形成した後、このアモルファスシリコン膜をレーザ結晶化法などにより結晶化することにより得ることができる。そのようなレーザ結晶化法では、半導体膜6の膜厚が変化しないように半導体膜6が完全溶融することなく部分溶融状態となるようにまたは溶融しないようにレーザを照射する必要がある。そのためのレーザとしてはパルス発振のレーザ、例えばエキシマレーザを用いることが好ましい。尚、完全溶融状態とは、半導体膜6の表面から底面まで溶融し、溶融した部分が全て液体になっている状態をいい、部分溶融状態とは、半導体膜6の上面からある一定の厚さまでが溶融し、主に底面部分に固体の部分が残っている状態を言う。基板2として石英基板を用いた場合のように基板の耐熱性が高い場合、レーザ結晶化法の代わりに熱結晶化法を用いることもできる。結晶化を促進するためのNi等の触媒元素を用いて固相成長させることもできる。半導体膜6の膜厚は通常50nm以上であるが、後に述べるように凸部4の高さより小さいことが好ましい。
続いて図1(c)に示すように、半導体膜6上にレジスト7を被着し露光装置等を用いてパターニングして、基板1の凸部4及びその両側に隣接する領域(この実施例では凹部5)を覆う半導体膜6の部分の上にのみレジスト7を形成した後、このレジスト7をマスクとして半導体膜6をエッチングすることで島状の半導体膜6にする。島状の半導体膜6において、凸部4の上面を覆う部分と凸部4の両側に隣接する領域5を覆う部分は、凸部4の側面に沿って垂直に延在する部分を介してつながっている。
島状の半導体膜6を形成した後、図1(d)に示すように、レジスト7をエッチバックして、基板1の凸部4の上面を覆う半導体膜6の部分を露出させる。このとき、基板1の凹部5上の半導体膜6はレジスト7に覆われたままとなるように、凹部5内のレジスト7が除去される前にエッチングを停止する。本発明によれば、島状の半導体膜6の厚さが基板1の凸部4の高さより小さく、凸部4の両側に隣接する凹部5を覆う島状の半導体膜6の部分は、凸部4の上面よりも低い位置にあるので、レジスト7をエッチングして凸部4の上面を覆う半導体膜6が露出されたとき凹部5上の半導体膜6上には十分な厚さのレジスト7が残っている。従って、基板1の凸部4の上面を覆う半導体膜6の部分のみを露出させつつ、基板1の凹部5上の半導体膜6はレジスト7に覆われたままとすることが容易且つ確実に実現できる。
図1(e)に示す工程では、基板1の凸部4の上面を覆う露出された半導体膜6の部分をエッチングして薄膜化し、薄膜化後の膜厚が概ね10nm〜50nmとなるようにする。このとき基板1の凹部5上の半導体膜6はレジスト7に覆われているため、エッチングにより不所望に薄膜化される心配がない。尚、この半導体膜6の薄膜化工程では、まずドライエッチングによりエッチバックした後、表面に形成されるダメージを含む部分をウェットエッチングにより除去することが好ましい。後に説明するように、中央の凸部4上の薄膜化された半導体膜6はTFTのチャネル形成領域となる。
続いて、図1(f)に示すように、凹部5内のレジスト7を除去し、中央の凸部4上の薄膜化した半導体膜6の上面を覆うべく絶縁膜(ゲート絶縁膜)8を形成し、凹部5上の絶縁膜8を除去する。その結果、凸部4上の半導体膜6の上面は絶縁膜8で覆われ、中央の凸部4の両側に隣接する領域(凹部5)上の半導体膜6の表面は露出される。この絶縁膜8は下地膜3について上記したのと同様の材料から形成することができ、その膜厚はリーク電流が生じない範囲で薄いほど好ましい。例えば1nm程度とすることも可能である。下地膜3とは異なる絶縁材料で絶縁膜8を形成することも勿論可能である。尚、図1(f)では、上面の薄膜化された半導体膜6がチャネル形成領域となる中央の凸部4だけでなくチャネル形成領域が形成されない両端の凸部4上にも絶縁膜8が形成されているが、絶縁膜8は半導体膜6のチャネル形成領域となる部分とLDD領域となる部分とを覆っていればよく、チャネル形成領域が形成されない凸部4(図1(f)の両端の凸部4)上は絶縁膜8で覆わないものとしてもよい。または、凹部5内のレジスト7を除去することなく絶縁膜8を形成し、その後レジスト7を除去してもよい。
続いて、図1(g)に示すように、中央の凸部4上の半導体膜6を覆う絶縁膜8上にゲート電極9を形成する。ゲート電極9は導電性を有する材料から形成することができる。例えば、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金若しくは化合物材料から形成することができる。導電性を有する結晶性シリコンを用いることも可能である。また、これらの材料は単層で形成しても良いし、積層して形成してもよい。ゲート電極9を形成するには、まず上記の材料を例えばスパッタリング法で成膜する。続いて、その上にフォトレジスト(図示せず)を塗布し露光・現像してパターニングした後、パターニングされたフォトレジストをマスクとしてドライエッチングまたはウェットエッチング等でゲート材料の膜をエッチングする。エッチング後フォトレジストは除去される。フォトレジストを露光・現像する代わりにインクジェット装置等を用いてパターニングを行うこともできる。ゲート電極9の厚さは、通常、概ね100nm〜400nmである。またゲート電極9のチャネル長方向の寸法L1(即ち、図における水平方向の寸法)は基板1の凸部4のチャネル長方向の寸法L2と同じ、即ち、基板1の凸部4の側面に沿って垂直に延在する半導体膜6の厚みだけゲート絶縁膜8のチャネル長方向の寸法L3より小さいことが好ましい。
図1(h)に示す工程では、ゲート電極9をマスクとして、例えばプラズマドーピング法やイオンプランテーション法により、半導体膜6への不純物の注入を行う。基板1の凹部5上に位置する半導体膜6は露出されているため不純物が高濃度に注入されソース領域10及びドレイン領域11を形成する。一方、基板1の中央の凸部4の側面に沿って垂直に延在する半導体膜6には上部の絶縁膜8を介して不純物が注入されるため、不純物が低濃度に注入されたLDD領域12が形成される。ゲート電極9下方の半導体膜6の部分(即ち、薄膜化された半導体膜6)には不純物は注入されず、この部分はチャネル形成領域13となる。半導体膜6に導入する不純物は、所望の導電型に適した材料とする。N型を付与する不純物元素としては、15族に属する元素を用いればよく、例えばリン(P)、砒素(As)を用いることができる。P型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)を用いるのが一般的である。尚、基板1の凹部5上に位置する半導体膜6は十分な濃度で不純物が注入できれば、自然酸化膜等の極薄の酸化膜が表面に形成されていてもよい。
続いて図1(i)に示すように、表面に層間絶縁膜15を形成した後、例えばエッチングにより基板1の凹部5上の半導体膜6(ソース領域10及びドレイン領域11)まで達する開口部(コンタクトホール)16を形成する。この層間絶縁膜15は例えば下地膜3やゲート絶縁膜8について述べたのと同様の材料により形成することができる。或いは、液滴吐出法(インクジェット法)やスピンコート法により有機材料(例えば、ポリイミドやポリアミド等)から形成することもできる。スピンコート法を用いると層間絶縁膜15の表面を容易に平坦化できるという利点がある。CVD法により無機材料を層間絶縁膜15として被着した後、CMP法(化学機械研磨法)により層間絶縁膜15の表面を平坦化することも可能である。または、無機材料と有機材料とを積層で形成して層間絶縁膜15を設けてもよい。液滴吐出法を用いると開口部16を直接形成することができるため、別途開口部16を形成する工程を省略することができる。層間絶縁膜15の膜厚は概ね750nm〜3μmとするのが一般的である。
そして、図1(j)に示すように、ソース領域10及びドレイン領域11に接続する配線をなす導電層17を形成することでTFT20が得られる。この導電層17の材料は導電性を有していればよく、例えばゲート電極9について上記した材料をスパッタリング法により被着し適切にパターニングすることで導電層17を形成することができる。
このように本発明の好適実施例によると、凸部4を有する絶縁性基板1の表面に厚さが凸部4の高さより小さい半導体膜6を形成して、チャネル形成領域13となる半導体膜6の部分が絶縁性基板1の凸部4の上面に配置され、ソース領域10及びドレイン領域11となる半導体膜6の部分が絶縁性基板1の凸部4の両側に隣接する領域5上に配置されるようにし、チャネル形成領域13となる半導体膜6をエッチングにより薄膜化する際、ソース領域10及びドレイン領域11となる半導体膜6がレジスト7で覆われるようにしたので、ソース領域10及びドレイン領域11となる半導体膜6を不所望に薄膜化することなく、チャネル形成領域13となる部分を薄膜化し、S値の小さいスイッチング特性に優れた低動作電圧の半導体装置(TFT)20を作製することができる。またハーフトーンマスク等の特殊なマスクを用いることなく、簡単な工程で半導体膜6のチャネル形成領域13の薄膜化が可能であるので、製造コストを抑制することができる。
また、半導体膜6とゲート電極9を隔離するゲート絶縁膜8及びゲート電極9の大きさが、ゲート電極9をマスクとした半導体膜6への不純物の注入において、基板1の凸部4の側面に沿って延在する半導体膜6の少なくとも一部に絶縁膜8を介して不純物が注入されるように定められているため、凸部4の側面に沿って延在する半導体膜6をLDD領域12とすることができる。これにより、LDD領域12を設けてもTFT20の面積を増大することがなく、従って、小形で信頼性の高いTFT20を実現することができる。また凸部4の高さを変えることでLDD領域12の長さを容易に調節することも可能である。更に、サイドウォールを形成することなく一度の不純物注入でLDD領域12を形成することができることから工程数を低減し歩留りを向上させることができる。サイドウォールの形成が不要であることから、サイドウォール形成のためのエッチング時にゲート絶縁膜8が同時にエッチングされ、ゲート絶縁膜8が不所望に薄くなりリーク電流が発生するという問題を回避することができる。また、ゲート電極をマスクとして不純物の注入を行うことで、別途マスクを設ける必要がなく、プロセスを簡略化できる。
図1(a)〜(j)の実施例では、凸部4を有する絶縁性基板1を、表面が平坦な基板2の上面に下地膜(絶縁膜)3を形成し、下地膜3の上に凸部4をなす材料を被着することで形成した。しかしながら、凸部を有する絶縁性基板を別の方法で形成することも可能である。図2(a)〜(c)は、凸部を有する絶縁性基板の別の形成方法を示す断面図である。
まず図2(a)に示すように表面が平坦な絶縁材料からなる基板22上にレジスト23を塗布し、レジスト23をパターニングして凸部を形成すべき領域上にレジスト23が残るようにする。続いて図2(b)に示すようにレジスト23をマスクとして基板22をエッチングし凹部25を形成すると、凹部25に隣接して凸部24が形成される。そして図2(c)に示すようにレジスト23を除去する。このようにして表面に凸部24を有する絶縁性基板26を形成することができる。このような凸部24の製造方法に適した基板22としては、例えば、ガラス基板、石英基板、シリコン基板が含まれる。尚、ガラス基板を用いる場合、エッチングにより生じたガラス中の不純物(例えば、Na等のアルカリ金属)が、後の工程で形成される半導体膜内に進入する可能性があるため、加工後に基板の洗浄を入念に行う必要がある。また、図2(a)〜(c)の工程で形成した凸部を有する基板26の表面に下地膜を形成してもよい。このように表面に凸部を有する絶縁性基板は様々な方法により形成することが可能である。
図3は、図1(j)に示したTFT20の変形実施例を示す断面図である。図1(j)のTFT20は、絶縁性基板表面の凸部4は基板表面に対して垂直な側面を有しているのに対し、図3のTFT40では、凸部4の側面が傾斜したテーパ形状となっている点が異なる。図3のTFT40は、図1(a)の工程で基板表面の凸部4を形成する際に凸部4の側面が傾斜するようにエッチング等を行うことを除いて、図1(a)〜(j)に示したのと同様のプロセスで作製することができる。従って、ソース領域10及びドレイン領域11の膜厚を不所望に薄くする心配なしにチャネル形成領域13を薄膜化してトランジスタ特性の向上を図ることができる。また、図3のTFT40も、基板1の凸部4の上面を覆う絶縁膜8のチャネル長方向の寸法L3よりゲート電極9のチャネル長方向の寸法L1が小さいため、ゲート電極9をマスクとした不純物の注入工程において、凸部4の側面に沿って延在する半導体膜6の一部に絶縁膜8を通じて不純物が低濃度に注入され、LDD領域12が形成される。従って、LDD領域12を設けても素子サイズの増大を抑制することができる。このように、本発明は基板表面の凸部4の側面が傾斜したテーパ形状の場合にも適用可能である。尚、凸部4の側面の傾斜が小さいと側面に沿った半導体膜6に絶縁膜8を通過せずに直接進入する不純物が増えLDD領域が形成されにくくなるため、LDD領域形成のためには側面の傾斜が大きいほど(即ち垂直に近いほど)好ましい。
図4(a)及び(b)は、凸部を有する絶縁性基板の更に別の形成方法を示す断面図である。
図4(a)及び(b)の実施例では、まず図4(a)に示すように、表面が平坦な基板52上に形成された下地膜53上に導電膜54を形成し、エッチング等によりパターニングして互いに離間した島状の導電膜54を形成する。基板52及び下地膜53は図1(a)に示した基板2及び下地膜3と同様である。導電膜54の材料としては、例えば、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金若しくは化合物材料を用いることができる。これらの材料は単層で形成しても良いし、積層して形成してもよい。
続いて図4(b)に示すように、島状導電膜54のそれぞれを覆うように絶縁膜55を形成することで、凸部56を有する表面が絶縁性の絶縁性基板51が得られる。導電膜54を覆う絶縁膜55の材料としては下地膜53と同様(即ち、図1(a)の下地膜3と同様)の材料を用いることができる。絶縁膜55の膜厚は概ね1nm〜10nmであり、1nm〜5nmとすることが好ましい。尚、絶縁膜55を積層膜とすることも可能であるが、積層した界面において電荷のトラップが生じ得るため、単層膜とすることが好ましい。
その後、図4(b)に示した凸部56を有する絶縁性基板51を用いて、図1(a)〜(j)に示したのと同様の工程を行うことにより、図4(c)に示すTFT60が得られる。尚、図4(c)において図1(j)と共通する部分については同じ符号を付した。図4(c)のTFT60では、各凸部56内の導電膜54はボトムゲートとして働き、凸部4上のゲート電極9と共にデュアルゲート構造をなしている。このようにデュアルゲート構造とすることで半導体膜6の厚さを半分にしたのと同等の効果を得ることができ、S値を一層改善する(即ち、低下させる)ことができる。また、TFT60の閾値電圧のばらつきを小さくするとともに、オフ電流を低減する効果も得られる。S値を低下させることで、低い閾値電圧でTFT60を動作させることができる。従って、TFT60の動作速度を維持したまま電源電圧を下げることで消費電力を抑制することができる。
尚、図4(c)のTFT60では各凸部56内に導電膜54が形成されているが、必ずしも各凸部56内に導電膜54を形成する必要はない。例えば、図5に示すTFT60aのように、上面の半導体膜6にチャネル形成領域13が形成される凸部(この例では中央の凸部)56内にのみ導電膜54を形成し、他の凸部56は図1(a)の凸部4と同様に窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン等の絶縁材料で形成し内部に導電膜54を有さないものとしてもよい。
図4(b)に示した凸部56内に導電膜54を有する絶縁性基板51を用いて、凸部56上のゲート電極9を有さない、いわゆるボトムゲート構造のTFTを形成することもできる。図6は、そのようなボトムゲート構造のTFT60bを示す。
図6のTFT60bを形成するには、まず、図4(b)に示した凸部56を有する絶縁性基板上51に、図1(b)〜(f)の工程を用いて、島状半導体膜6を形成し、チャネル形成領域となる部分を薄膜化し、凸部56上の薄膜化された半導体膜6の上面を覆う絶縁膜8を形成する(図7(a))。次に、図7(b)に示すように、表面にレジスト61を堆積した後、凸部56内の導電膜(ゲート電極)54をマスクとして下面から光を照射する裏面露光によりレジスト61をパターニングする。続いて図7(c)に示すように、露光されたレジスト61の部分を除去して絶縁膜8上において導電膜54と整合した位置にのみレジスト61が残るようにする。このような裏面露光によりレジスト61をパターニングするためのマスクを別途用意するのを不要とすることができる。そして図7(d)に示すように、残ったレジスト61をマスクとして半導体膜6への不純物の注入を行いソース領域10、ドレイン領域11、LDD領域12及びチャネル形成領域13を形成する。その後、図7(e)の工程で、レジスト61を除去して層間絶縁膜15を塗布し、コンタクト開口16を形成する。最後に、図7(f)の工程でコンタクト開口16を通じてソース領域10及びドレイン領域11に接続する導電膜17を形成する。これら図7(e)及び(f)に示した工程は、図1(i)及び(j)に示した工程と同様である。
このように凸部56内の導電膜(ゲート電極)54をマスクとして裏面露光によりレジスト61をパターニングすることにより、自己整合的にレジスト61のサイズを凸部56内のゲート電極54と概ね同じサイズとすることができる。即ち、レジスト61のチャネル長方向の寸法L4は凸部56上面の半導体膜6上の絶縁膜8のチャネル長方向の寸法L3よりも、半導体膜6の厚さ及び凸部56内のゲート電極54を覆う絶縁膜55の厚さの分だけ小さい。これにより、レジスト61をマスクとして不純物を注入する際、半導体膜6上の絶縁膜8を通じて凸部56の側面に沿って延在する半導体膜6に不純物を注入し、LDD領域12を形成することができる。
図6に示したTFT60bでは各凸部56内に導電膜54が形成されているが、必ずしも各凸部56内に導電膜54を形成する必要はない。例えば、図8に示すTFT60cのように、上面の半導体膜6にチャネル形成領域13が形成される凸部(この例では中央の凸部)56内にのみ導電膜54を形成し、他の凸部56は図1(a)の凸部4と同様に窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン等の絶縁材料で形成し内部に導電膜54を有さないものとしてもよい。この図8のTFT60cは、図5のTFT60aにおいて上側のゲート電極9を除いたボトムゲート型の変形実施例と言うこともできる。
図9(a)は、図6に示したTFT60bの変形実施例を示す断面図である。図9(a)のTFT60dでは、凸部56の側面が傾斜したテーパ形状となっている点が図6のTFT60bと異なる。図9(a)のTFT60dは、図4(a)の工程で島状導電膜54を側面が傾斜したテーパ形状となるように形成することを除いて、図4(a)及び(b)、図1(b)〜(f)、及び図7(b)〜(e)に示したのと同様の工程で作製することができる。尚、凸部56内の導電膜(ゲート電極)54の底部のチャネル長方向の寸法と凸部56の上面上の半導体膜6を覆う絶縁膜8のチャネル長方向の寸法とが概ね同じとなる場合は、図7(c)に示したような裏面露光を用いて絶縁膜8より小さいチャネル長方向の寸法を有するように不純物注入時のマスクとして働くレジスト61をパターニングすることが困難である。従って、その場合、凸部56の側面に沿って延在する半導体膜6の一部をLDD領域12とするには、不純物注入時のマスクとして働くレジスト61を露光・現像するためのマスクを別途用意する必要がある。
図9(b)は図9(a)のTFT60dの変形実施例を示す断面図である。図9(b)のTFT60eでは、上面の半導体膜6にチャネル形成領域13が形成される中央の凸部56内にのみ導電膜54を形成し、他の凸部56は図1(a)の凸部4と同様に窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン等の絶縁材料で形成し内部に導電膜54を有さない点が、図9(a)のTFT60dと異なる。尚、内部に導電膜54を有さない凸部56はテーパ形状にしなくてもよく、側面が基板52の平坦な表面(主面)に対して垂直であってもよい。
図1(j)のTFT20、図3のTFT40、図4(c)のTFT60及び図5のTFT60aは、凸部4、56の上方にゲート電極9が設けられているが、このような上部ゲート電極9を側面が傾斜したテーパ形状としてもよい。図10(a)のTFT20a、図10(b)のTFT40a、図10(c)のTFT60f及び図10(d)のTFT60gは、それぞれ、図1(j)のTFT20、図3のTFT40、図4(c)のTFT60及び図5のTFT60aの変形実施例であり、中央の凸部4または56上に、側面が傾斜したテーパ形状のゲート電極9aを有している。このようなテーパ形状のゲート電極9aは、例えば図1(g)に示した工程において、導電性を有する材料を成膜した後に、パターニングされたフォトレジストをマスクとしてエッチングする際、側面が傾斜するように適切なエッチング剤を用いることで形成することができる。このようなテーパ形状の上部ゲート電極9aは、その上に設けられる絶縁膜との接合性がよくなるという利点を有する。
本発明の半導体装置(TFT)及びその作製方法は、例えば、液晶表示装置の画素トランジスタや周辺駆動回路のスイッチング用TFTとして用いることができる。他の一般的な半導体集積回路内のスイッチングTFTとして用いることもできる。本発明を適用可能な電子機器として、デスクトップ、床置き、または壁掛け型ディスプレイ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体に記録された映像や静止画を再生し、それを表示し得るディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図11(A)〜図11(H)に示す。
図11(A)はデスクトップ、床置き、または壁掛け型ディスプレイであり、筐体301、支持台302、表示部303、スピーカー部304、ビデオ入力端子305等を含む。このようなディスプレイは、パーソナルコンピュータ用、テレビジョン放送受信用、広告表示用など任意の情報表示用表示装置として用いることができる。本発明の半導体装置は、このようなディスプレイの画素トランジスタ及び周辺駆動回路のスイッチングトランジスタとして用いることができ、それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を装置の大型化を伴うことなく実現することができる。
図11(B)はデジタルカメラであり、本体311、表示部312、受像部313、操作キー314、外部接続ポート315、シャッター316等を有する。本発明の半導体装置は、このようなデジタルカメラの表示部の画素トランジスタ及び周辺駆動回路のスイッチングトランジスタとして用いることができ、それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を装置の大型化を伴うことなく実現することができる。
図11(C)はコンピュータであり、本体321、筐体322、表示部323、キーボード324、外部接続ポート325、ポインティングマウス326等を有する。なおコンピュータには、中央演算装置(CPU)、記録媒体等を搭載した所謂ノート型コンピュータ、別体化された所謂デスクトップ型コンピュータが含まれる。本発明の半導体装置は、このようなコンピュータの表示部の画素トランジスタ及び周辺駆動回路のスイッチングトランジスタとして用いることができ、それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を装置の大型化を伴うことなく実現することができる。
図11(D)はモバイルコンピュータであり、本体331、表示部332、スイッチ333、操作キー334、赤外線ポート335等を有する。本発明の半導体装置は、このようなモバイルコンピュータの表示部の画素トランジスタ及び周辺駆動回路のスイッチングトランジスタとして用いることができ、それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を装置の大型化を伴うことなく実現することができる。
図11(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体341、筐体342、第1表示部343、第2表示部344、記録媒体(DVD等)読み込み部345、操作キー346、スピーカー部347等を有する。第1表示部343は主として画像情報を表示し、第2表示部344は主として文字情報を表示する。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。本発明の半導体装置は、このような携帯型画像再生装置の第1及び第2表示部の画素トランジスタ及び周辺駆動回路のスイッチングトランジスタとして用いることができ、それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を装置の大型化を伴うことなく実現することができる。
図11(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体351、表示部352、アーム部353等を有する。本発明の半導体装置は、このようなゴーグル型ディスプレイの表示部の画素トランジスタ及び周辺駆動回路のスイッチングトランジスタとして用いることができ、それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を装置の大型化を伴うことなく実現することができる。
図11(G)はビデオカメラであり、本体361、表示部362、筐体363、外部接続ポート364、リモコン受信部365、受像部366、バッテリー367、音声入力部368、操作キー369等を有する。本発明の半導体装置は、このようなビデオカメラの表示部の画素トランジスタ及び周辺駆動回路のスイッチングトランジスタとして用いることができ、それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を装置の大型化を伴うことなく実現することができる。
図11(H)は携帯電話機であり、本体371、筐体372、表示部373、音声入力部374、音声出力部375、操作キー376、外部接続ポート377、アンテナ378等を有する。本発明の半導体装置は、このような携帯電話機の表示部の画素トランジスタ及び周辺駆動回路のスイッチングトランジスタとして用いることができ、それによって動作電圧低下による消費電力の低減、信頼性の向上を装置の大型化を伴うことなく実現することができる。
尚、上記したような電子機器の表示部は、例えば各画素にLEDや有機ELなどの発光素子を用いた自発光型とすることも、或いは、液晶ディスプレイのようにバックライトなど別の光源を用いたものとすることもできるが、自発光型の場合、バックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配信された情報を表示し、TV受像器として用いられたりすることが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増してきている。表示部が自発光型の場合、有機EL等の発光材料の応答速度は液晶に比べて非常に速いため、そのような動画表示に好適である。また、時間分割駆動を行う上でも好ましい。発光材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。
自発光型の表示部では発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部を自発光型とする場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の作製方法の一実施例を示す断面図。 表面に凸部を有する絶縁性基板の形成方法の別実施例を示す断面図。 表面に凸部を有する絶縁性基板の形成方法の別実施例を示す断面図。 表面に凸部を有する絶縁性基板の形成方法の別実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の別の実施例を示す断面図。 表面に凸部を有する絶縁性基板の形成方法の更に別実施例を示す断面図。 表面に凸部を有する絶縁性基板の形成方法の更に別実施例を示す断面図。 図4(b)に示した表面に凸部を有する絶縁性基板を用いて作製した半導体装置の断面図。 図4(c)に示した半導体装置の変形実施例を示す断面図。 本発明に基づく半導体装置の更に別の実施例を示す断面図。 図6に示した半導体装置の作製プロセスの一工程を示す断面図。 図6に示した半導体装置の作製プロセスの一工程を示す断面図。 図6に示した半導体装置の作製プロセスの一工程を示す断面図。 図6に示した半導体装置の作製プロセスの一工程を示す断面図。 図6に示した半導体装置の作製プロセスの一工程を示す断面図。 図6に示した半導体装置の作製プロセスの一工程を示す断面図。 図5に示した半導体装置の変形実施例を示す断面図。 図6に示した半導体装置の変形実施例を示す断面図。 図8に示した半導体装置の変形実施例を示す断面図。 図1(j)に示した半導体装置の変形実施例を示す断面図。 図3に示した半導体装置の変形実施例を示す断面図。 図4(c)に示した半導体装置の変形実施例を示す断面図。 図5に示した半導体装置の変形実施例を示す断面図。 本発明が適用される電子機器を示す斜視図。
符号の説明
1、26、51 凸部を有する絶縁性基板
4、24、56 凸部
5、25 凹部
2、22、52 表面が平坦な基板
3、53 下地膜
6 半導体膜
7、23、61 レジスト
8 絶縁膜
9 ゲート電極
10 ソース領域
11 ドレイン領域
12 LDD領域
13 チャネル形成領域
15 層間絶縁膜
16 開口部
17 導電層
54 導電膜
55 絶縁膜
20、20a、40、40a、60、60a〜60g TFT

Claims (8)

  1. 半導体装置の作製方法であって、
    表面に、導電膜及び前記導電膜を覆う第1の絶縁膜を有する凸部が設けられた絶縁性基板を形成する工程と、
    前記凸部が設けられた基板表面に、厚さが前記凸部の高さより薄い半導体膜を成膜する工程と、
    前記基板の凸部及びその両側に隣接する領域を覆う前記半導体膜の上に第1のレジストを形成する工程と、
    前記第1のレジストをマスクとして前記半導体膜をエッチングし、前記基板の前記凸部及びその両側に隣接する前記領域を覆う島状半導体膜を形成する工程と、
    前記第1のレジストをエッチングして前記基板の前記凸部の上面を覆う前記半導体膜を露出させるとともに、前記基板の前記凸部の両側に隣接する前記領域上に位置する前記半導体膜は前記第1のレジストで覆われたままとする工程と、
    前記凸部の前記上面を覆う露出された前記半導体膜をエッチングして薄膜化する工程と、
    前記第1のレジストを除去する工程と、
    前記基板の前記凸部の両側に隣接する前記領域上に位置する前記半導体膜に不純物を注入してソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 前記第1のレジストを除去する工程の後、
    少なくとも前記薄膜化された半導体膜を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に第2のレジストを形成する工程とを有し、
    前記不純物の注入は前記第2の絶縁膜上の前記第2のレジストをマスクとして行われ、
    前記第2の絶縁膜の厚さ及び前記第2のレジストの幅は、前記第2のレジストをマスクとした不純物の注入において、前記凸部の側面に沿って延在する前記半導体膜の少なくとも一部に前記第2の絶縁膜を介して不純物が注入されるように定められていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の作製方法。
  3. 前記第2の絶縁膜上への前記第2のレジストの形成工程は、
    前記第2の絶縁膜上に堆積された前記第2のレジストを前記凸部が有する前記導電膜をマスクとして裏面露光する工程と、
    前記第2のレジストの露光された部分を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の作製方法。
  4. 前記絶縁性基板を形成する工程において、
    前記導電膜を、側面がテーパ形状となるように形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の作製方法。
  5. 半導体装置であって、
    表面に、導電膜及び前記導電膜を覆う第1の絶縁膜を有する凸部が設けられた絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板の前記凸部とその両側に隣接する領域を覆う島状半導体膜と、
    前記基板の前記凸部の両側に隣接する前記領域を覆う前記半導体膜に不純物を注入することにより形成されたソース領域及びドレイン領域とを有し、
    前記半導体膜は、その全体の厚さが前記凸部の高さより小さく、且つ前記絶縁性基板の前記凸部の上面を覆う部分の厚さは、前記絶縁性基板の前記凸部の両側に隣接する領域を覆う部分より薄いことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記凸部の側面に沿って延在する前記半導体膜の少なくとも一部に前記ソース領域及びドレイン領域より低濃度に不純物が注入された領域を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記導電膜は、側面がテーパ形状であることを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2008165928A 2007-06-29 2008-06-25 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP5371144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165928A JP5371144B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-25 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172646 2007-06-29
JP2007172646 2007-06-29
JP2008165928A JP5371144B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-25 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009033134A JP2009033134A (ja) 2009-02-12
JP2009033134A5 JP2009033134A5 (ja) 2011-07-28
JP5371144B2 true JP5371144B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40159346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165928A Expired - Fee Related JP5371144B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-25 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8034674B2 (ja)
JP (1) JP5371144B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5739257B2 (ja) * 2010-08-05 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5626726B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ、表示装置、及び液晶表示装置
US8916868B2 (en) 2011-04-22 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8932913B2 (en) 2011-04-22 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9006803B2 (en) 2011-04-22 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
US8878288B2 (en) 2011-04-22 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8847233B2 (en) 2011-05-12 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a trenched insulating layer coated with an oxide semiconductor film
JP5959296B2 (ja) 2011-05-13 2016-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその製造方法
TWI567985B (zh) * 2011-10-21 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR102103913B1 (ko) * 2012-01-10 2020-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN103915483B (zh) * 2012-12-28 2019-06-14 瑞萨电子株式会社 具有被改造以减少漏电流的沟道芯部的场效应晶体管及制作方法
US10400897B2 (en) * 2013-04-22 2019-09-03 Dezurik, Inc. Orbital seat in a butterfly valve
JP6920785B2 (ja) * 2015-08-19 2021-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106128963B (zh) * 2016-09-23 2019-07-23 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制备方法、阵列基板及制备方法、显示面板
CN113745344B (zh) * 2021-08-25 2024-01-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117782A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS63237577A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp Misfet製造方法
JPS63299278A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05110099A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05198594A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH06188266A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5498904A (en) 1994-02-22 1996-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Polycrystalline semiconductive film, semiconductor device using the same and method of manufacturing the same
JP3229750B2 (ja) 1994-02-22 2001-11-19 三洋電機株式会社 多結晶半導体膜、それを用いた半導体装置及び太陽電池
JPH09283761A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3942699B2 (ja) * 1997-08-29 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100290899B1 (ko) * 1998-02-06 2001-06-01 김영환 반도체소자및이의제조방법
JP2000299465A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sony Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JP2001007342A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
CN1217417C (zh) 1999-12-10 2005-08-31 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP4776773B2 (ja) 1999-12-10 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7189997B2 (en) 2001-03-27 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6982194B2 (en) 2001-03-27 2006-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002359376A (ja) 2001-03-27 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US6933527B2 (en) 2001-12-28 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device production system
JP2003204067A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP4011344B2 (ja) 2001-12-28 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6841797B2 (en) 2002-01-17 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion
US7749818B2 (en) 2002-01-28 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4137460B2 (ja) 2002-02-08 2008-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6884668B2 (en) 2002-02-22 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
TWI267131B (en) 2002-03-05 2006-11-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor element and semiconductor device using the same
US6847050B2 (en) 2002-03-15 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and semiconductor device comprising the same
US6812491B2 (en) 2002-03-22 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
US6841434B2 (en) 2002-03-26 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6930326B2 (en) 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same
US6875998B2 (en) 2002-03-26 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing the same, and method of designing the same
US6906343B2 (en) 2002-03-26 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
JP4723787B2 (ja) * 2002-07-09 2011-07-13 シャープ株式会社 電界効果型トランジスタ、その製造方法及び画像表示装置
JP4522660B2 (ja) 2003-03-14 2010-08-11 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US6756643B1 (en) * 2003-06-12 2004-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Dual silicon layer for chemical mechanical polishing planarization
JP4628004B2 (ja) * 2004-03-26 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP2006278358A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp トランジスタ、その製造方法、及び電気光学装置用基板
TWI316759B (en) * 2006-01-09 2009-11-01 Univ Nat Chiao Tung Mothod for fabricatng a straggered source/drain and thin-channel tft

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009033134A (ja) 2009-02-12
US20110315990A1 (en) 2011-12-29
US8034674B2 (en) 2011-10-11
US20090001467A1 (en) 2009-01-01
US8426945B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371144B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器
JP5244364B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5650879B2 (ja) 画素と駆動領域の異なる電気特性を有する薄膜トランジスタデバイスを有するディスプレイ、およびその製造方法
US6864134B1 (en) Manufacturing method of thin film transistor substrate
US6891270B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7319236B2 (en) Semiconductor device and electronic device
KR20090093926A (ko) 반도체장치
JPH1197705A (ja) 半導体集積回路
US8653426B2 (en) Heat treatment apparatus and method for manufacturing SOI substrate using the heat treatment apparatus
US20090085039A1 (en) Image display system and fabrication method thereof
JP2006190836A (ja) 半導体装置、液晶装置、電子デバイス及び半導体装置の製造方法
US6518104B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device by thermal oxidation of an impurity doped amorphous semiconductor film
JP2005328016A (ja) 半導体装置及びその製造方法、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP5412066B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4387090B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI269372B (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same, integrated circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2010147269A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2000040812A (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP4128428B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2904188B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4954497B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2004327977A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP2005252112A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに前記薄膜トランジスタを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees