JPS63299278A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63299278A
JPS63299278A JP13146487A JP13146487A JPS63299278A JP S63299278 A JPS63299278 A JP S63299278A JP 13146487 A JP13146487 A JP 13146487A JP 13146487 A JP13146487 A JP 13146487A JP S63299278 A JPS63299278 A JP S63299278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
source
polycrystalline silicon
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13146487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560669B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hazama
博顕 間
Minoru Takahashi
稔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP13146487A priority Critical patent/JPS63299278A/ja
Publication of JPS63299278A publication Critical patent/JPS63299278A/ja
Publication of JPH0560669B2 publication Critical patent/JPH0560669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に係わり、特にパンチスルーを防
ぎ、素子特性を向上させるようにしだ薄膜半導体装置の
製造方法に関する。
(従来の技術) 従来より絶縁膜基板上に半導体装置を形成することによ
っては■ラッチアップフリーで、■耐放射線性に優れ、
■奇生容量が少なく高速動作が可能な半導体装置を形成
することができる。又、薄膜トランジスタを容易に作成
することができる。
また素子を微細化するこ泥は回路の動作速度、消費電力
、集積度の点で非常に有利であることも知られている。
しかしながら、素子の微細化は、ショートチャネル効果
によるバンチスルーが現象の発生という問題を生じ、こ
れにより素子の特性の低下を招く。
又、薄膜トランジスタにおいてはソース・ドレインと接
続する電極等のコンタクトの突き後は等のつ薄膜トラン
ジスタで顕在化する問題であるソー。
ス、ドレインの突き汰は現象を無くし得るトランジスタ
の製造方法を提供するものである。
エネルギービームを照射して、溶融することにより、ト
ランジスタのソース、トレインを前記溝部に埋め込むよ
うに形成して、溝の間の絶縁膜上に形成されるチャネル
部分のみ薄膜化する事を特徴とするものである。
(作 用) 絶縁膜上の多結晶半導体膜または非晶質半導体膜をビー
ムアニールによって再結晶化させる場合に半導体膜は液
状に溶融しているために、絶縁膜上に形成された溝部に
半導体融液が流れ込み、溝部の半導体膜厚は他の部分に
比べて半導体の膜厚が増加する。絶縁膜上の前記溝部を
ソース、ドレイン領域とし、このソース、ドレイン間の
前記絶縁膜上の半導体膜をチャネル部とすると、前記チ
ャネル部の半導体膜は、エネルギービームによる溶融に
より、薄膜化することができる。チャネル部分のみを薄
膜化した電界効果形半導体素子形成が可能で必る。
(実施例) 以下、本発明の詳細についてNチャネルMO3FETを
例にとり、図面を用いて説明する。第1図は、本発明に
よる一実施例を示す製造工程断面図である。
まず、第1図■のように半導体基板■上にスパッタ法ま
たはCVD法によりシリコン酸化膜■を仝面に例えば1
μmの厚さに堆積した。次に第1図0の様に通常のパタ
ーンニング工程を用いて後述するMOSFETのソース
、ドレイン領域となる前記酸化膜■部分を溝■を例えば
5000人の深さに形成する。しかる後、前記酸化膜■
全面に多結晶シリコン膜に)を3000人の厚さに堆積
した。次いで第1図(C)のようにエネルギービームと
して加速電圧12KeV 、ビーム電流2mAの電子ビ
ーム0を図の左から右の方向に走査し、多結晶シリコン
膜に)を単結晶化シリコンII! (4a)とした。こ
の時、電子ビーム■により溶融した多結晶シリコンに)
はシリコン酸化膜■上に形成された溝■に流れ込み、シ
リコン酸化膜■′上の多結晶シリコン膜に)の膜厚は薄
くなる。溶融化した多結晶シリコンは、固化すると単結
晶シリコンとなるが、MOSFETのソース、ドレイン
部(4b)は7000人の厚さに、チャネル部(4C)
は2000人の厚さに形成される。
しかる後第1図ゆの様にシリコン窒化膜(へ)をMO3
FET形成予定領域にパターンニングする。
その後、水素燃焼酸化法等によりシリコン窒化膜をマス
クとしてMO3FET形成予定領域以外を酸化してフィ
ールド酸化膜■を形成した。
次に第1図(e)のように前記シリコン窒化膜(へ)を
剥離して酸素雰囲気中での熱酸化法によりゲート酸化膜
■を400人形成して、通常のNチャネル間O8FET
の形成方法に従い第1図(わの様にゲート電極(9)、
シリコン酸化膜0Φ、AI配線(6)を形成した。
この実施例によればMOSFETのチャネル部分の膜厚
を、例えば2000人の薄くでき、又、同時にソース、
ドレイン領域を例えば7000人の厚さに形成すること
ができるのでソース、トレインコンタクトの突き扱は等
もなく容易に薄膜トランジスタを形成できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、MoSトランジスタのチャネルとなる
部分の膜厚は薄くでき、ソース、ドレインの膜厚は厚く
できるので、ソース、トレインコンタクトの突き復けを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す製造工程断面図であ
る。 ■・・・・・・半導体基板、 ■・・・・・・シリコン酸化膜、 ■・・・・・・MOSFETのソース、ドレイン形成領
域の溝、 (イ)、 (4b)、 (4c)・・・・・・多結晶シ
リコン酸、■・・・・・・電子ビーム、 ■・・・・・・シリコン窒化膜、 ■・・・・・・フィールド酸化膜、 (8)・・・・・・ゲート酸化膜、 (9)・・・・・・ゲート電極、 0の・・・・・・シリコン酸化膜、 ■・・・・・・AI配線。 出願人 工業技術院長 飯 塚 幸 三第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成した絶縁膜の表面に少なくとも2つ
    以上の凹型の溝を形成し、その後、前記絶縁膜全面に多
    結晶半導体膜または非晶質半導体膜を堆積しする工程と
    、次いでビームアニール法を用いて前記多結晶半導体膜
    または非晶質半導体膜を溶融し、前記溝部に電界効果型
    半導体素子のソース・ドレイン領域となる前記溶解化さ
    れた半導体膜を埋め込み、かつ、前記凹型の溝の間の絶
    縁膜上の溶融化された前記半導体膜をチャンネル部とし
    て、前記チャンネル部を薄膜化するようにしたことを特
    徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP13146487A 1987-05-29 1987-05-29 薄膜半導体装置の製造方法 Granted JPS63299278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13146487A JPS63299278A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13146487A JPS63299278A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63299278A true JPS63299278A (ja) 1988-12-06
JPH0560669B2 JPH0560669B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=15058573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13146487A Granted JPS63299278A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63299278A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252068A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2009033134A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器
JP2009049398A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252068A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR101447020B1 (ko) * 2007-03-08 2014-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그 제작 방법
EP1968111A3 (en) * 2007-03-08 2014-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9130051B2 (en) 2007-03-08 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor layer over insulating layer and manufacturing method thereof
JP2009033134A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器
JP2009049398A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560669B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851858B2 (en) MOSFET having SOI and method
JPS63299278A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2729422B2 (ja) 半導体装置
JP3346284B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04323851A (ja) 半導体装置
JPH11121757A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2672596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61100967A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03173175A (ja) 半導体装置
JPH04233758A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06151854A (ja) Soi型mosトランジスタの製造方法
JPH06196689A (ja) 絶縁ゲート電界効果半導体装置およびその製造方法
JPS613461A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002033485A (ja) Tft型液晶表示装置およびその製造方法
JPH05235290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH069245B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH06181312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001148482A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPS62217668A (ja) 半導体装置
JPH0212837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0775237B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS62254470A (ja) 接合型薄膜トランジスタの製造方法
JPH0246761A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0588543B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term