JP2005328016A - 半導体装置及びその製造方法、集積回路、電気光学装置、電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、集積回路、電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328016A
JP2005328016A JP2004206954A JP2004206954A JP2005328016A JP 2005328016 A JP2005328016 A JP 2005328016A JP 2004206954 A JP2004206954 A JP 2004206954A JP 2004206954 A JP2004206954 A JP 2004206954A JP 2005328016 A JP2005328016 A JP 2005328016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor
semiconductor film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004206954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449076B2 (ja
Inventor
Daisuke Abe
大介 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004206954A priority Critical patent/JP4449076B2/ja
Priority to KR1020050021283A priority patent/KR100647102B1/ko
Priority to US11/088,973 priority patent/US7384827B2/en
Priority to TW094112105A priority patent/TWI278009B/zh
Priority to CNB2005100673110A priority patent/CN100447949C/zh
Publication of JP2005328016A publication Critical patent/JP2005328016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449076B2 publication Critical patent/JP4449076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/0209Ducting arrangements characterised by their connecting means, e.g. flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/0245Manufacturing or assembly of air ducts; Methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜トランジスタ等の半導体装置において半導体膜のエッジ部分における電界集中を回避して信頼性を向上させることを可能とする技術を提供すること。
【解決手段】 半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造を用いる電界効果型の半導体装置の製造方法であって、少なくとも一面が絶縁性となっている基板(10)の当該一面上に島状の半導体膜(12)を形成する第1工程と、基板の一面上に、第1の絶縁膜(14)を、半導体膜を覆い、かつ半導体膜の上側以外の部分の膜厚が当該半導体膜の膜厚と略同じかそれ以上となるように形成する第2工程と、第1の絶縁膜の少なくとも半導体膜の上側の領域の膜厚を減少させる第3工程と、膜厚を減少させた後の第1の絶縁膜の上側であって半導体膜の所定位置の上側を通るように電極(18)を形成する第4工程と、を含む。
【選択図】 図6

Description

本発明は、MOSトランジスタ等の電界効果型の半導体装置の改良技術に関する。
近年、低温プロセスによって形成された結晶性半導体膜(例えば、多結晶シリコン膜)を用いて、電流駆動能力の高い薄膜トランジスタを形成する技術の研究、開発が進められている。一般に、多結晶シリコン膜は非晶質シリコン膜に対してレーザ照射を行って結晶化することにより形成される。ところが、このようにして形成される多結晶シリコン膜は、結晶化の際に各所で成長した結晶粒同士の境界(粒界)が隆起して突起状となり、表面の凹凸が大きくなる傾向にある。この多結晶シリコン膜の上側にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成した電界効果型の薄膜トランジスタでは、多結晶シリコン膜の表面の突起部分に電界が集中してゲート絶縁膜の絶縁破壊を生じやすい。このような問題に対して、特開2000−40828号公報(特許文献1)には、多結晶シリコン膜を成膜した後にその表面を研磨して平坦化することにより、薄膜トランジスタにおけるゲート絶縁膜の絶縁破壊を回避する技術が開示されている。
ところで、薄膜トランジスタの微細化を進めるためにゲート絶縁膜の膜厚をより薄くした場合には、半導体膜のエッジ部分におけるゲート絶縁膜が薄くなりやすい。特に、スパッタ法やCVD法などの段差被覆性(ステップカバレッジ)が低い成膜法を用いてゲート絶縁膜を形成する場合にこの傾向が顕著となる。かかるエッジ部分を横切るようにゲート電極が形成されるとその部分で電界集中が生じ、絶縁破壊に至ることが多くなる。これにより、薄膜トランジスタの信頼性が低下するという不都合が生じる。上述した従来技術では、このような半導体膜のエッジ部分における電界集中の緩和を達成することは難しく、更なる改良技術が望まれていた。
特開2000−40828号公報
そこで、本発明は、薄膜トランジスタ等の半導体装置において半導体膜のエッジ部分における電界集中を回避して信頼性を向上させることを可能とする技術を提供することを目的とする。
第1の態様の本発明は、半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造(MIS構造、MOS構造等)を用いる電界効果型の半導体装置の製造方法であって、少なくとも一面が絶縁性となっている基板の当該一面上に島状の半導体膜を形成する第1工程と、上記基板の一面上に、第1の絶縁膜を、上記半導体膜を覆い、かつ上記半導体膜の上側以外の部分の膜厚が当該半導体膜の膜厚と略同じかそれ以上となるように形成する第2工程と、上記第1の絶縁膜の少なくとも上記半導体膜の上側の領域の膜厚を減少させる第3工程と、膜厚を減少させた後の上記第1の絶縁膜の上側であって上記半導体膜の所定位置の上側を通るように電極を形成する第4工程と、を含むものである。
かかる製造方法では、半導体膜の周囲に該当する部分における膜厚が十分に確保されるように厚膜に第1の絶縁膜の成膜がなされ、その後、半導体膜の上側部分の絶縁膜についてはデバイス特性上の都合に合わせて所望の膜厚に調整される。したがって、半導体装置として必要な特性を損なうことなく、半導体膜のエッジ部分における電界集中を回避して信頼性を向上させることが可能となる。
好ましくは、上記第2工程は、液体材料を塗布し、固化させることによって上記第1の絶縁膜を形成する。
液体材料を用いた成膜方法を採用することにより、第1の絶縁膜を厚膜に成膜することが容易となる。
好ましくは、上記第4工程に先立って、上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第5工程を更に含み、上記第4工程は、上記第2の絶縁膜の上側に上記電極を形成する。
これにより、必要なデバイス特性を達成するために必要な絶縁膜の特性は主に第2の絶縁膜が担い、第1の絶縁膜については主に半導体膜のエッジ部分における電極との相互間を絶縁する機能を担うように機能分離することができる。したがって、第1の絶縁膜については厚膜に成膜するのにより適した成膜条件を選択し、第2の絶縁膜については必要な特性を確保するのにより適した成膜条件を選択することが可能となり、製造プロセスの選択の幅が広がる利点がある。
好ましくは、上記第3工程は、上記半導体膜の上面が露出するまで上記第1の絶縁膜の膜厚を減少させる処理を行い、上記第5工程は、露出した上記半導体膜の上面が覆われるようにして上記第2の絶縁膜を形成する。
これにより、半導体膜の上面に形成される絶縁膜、すなわちデバイス特性に特に関係する絶縁膜が第2の絶縁膜のみとなるので、必要な特性を確保するための製造条件の設定が更に容易となる。
好ましくは、上記第3工程は、上記半導体膜の上面の凹凸を平坦化するようにして上記第1の絶縁膜の膜厚を減少させる処理を行う。
これにより、半導体膜の上面における電界集中による絶縁耐性の低下も回避することが容易となる。また、凹凸が平坦化されることにより、その後に成膜される第2の絶縁膜の膜厚をより薄くすることが可能となる。
好ましくは、上記第3工程は化学的機械的研磨法によって行われる。
これにより、膜厚を減少させる工程を容易に行うことができる。特に、半導体膜の上面の凹凸を平坦化する場合に都合がよい。
好ましくは、上記半導体膜は多結晶半導体膜(例えば、多結晶シリコン膜)である。
本発明にかかる製造方法は、特に半導体膜として多結晶半導体膜を採用する際に効果的であり、信頼性の良好な半導体装置が得られる。
第2の態様の本発明は、半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造を用いる電界効果型の半導体装置の製造方法であって、少なくとも一面が絶縁性となっている基板の当該一面上に半導体膜を形成すべき領域を開口した第1の絶縁膜を形成する第1工程と、上記基板の一面上に、半導体膜を少なくとも上記第1の絶縁膜の開口部を埋め込むように形成する第2工程と、上記第1の絶縁膜の上面と上記半導体膜の上面とが同一面となるように少なくとも該半導体膜の膜厚を減少させる第3工程と、を含むものである。
かかる製造方法では、半導体膜の上面と(素子分離の)絶縁膜の上面とが同一面となるように形成される。あるいは半導体膜と(素子分離の)絶縁膜とが同一膜厚となるように形成される。したがって、この後のプロセスにおける半導体膜の上面及びエッジ部におけるゲート絶縁膜等の膜形成を平坦に行うことが出来、従来の半導体膜のエッジ部におけるステップカバレッジ低下を回避することが出来る。半導体膜のエッジ部分における電界集中を回避して信頼性を向上させることが可能となる。
好ましくは、上記半導体膜の上に第2の絶縁膜を形成する第4工程と、上記第2の絶縁膜の上側であって上記半導体膜の所定位置の上側を通るように電極を形成する第5工程と、を更に含む。
これにより、半導体膜及び素子分離絶縁膜上にゲート絶縁膜(第2の絶縁膜)を平坦に形成することが出来、半導体膜中及びゲート絶縁膜中の電界の集中する部分をなくすことか可能となるため、トランジスタ特性が向上し、ゲート絶縁膜の信頼性も向上する。また、ゲート絶縁膜の形成方法としてスパッタやECR−CVD等の段差被覆率の低いプロセスも適用可能となる利点がある。
好ましくは、上記第3工程を化学的機械的研磨法によって行う。
これにより、膜厚を減少させる工程を容易に行うことができる。特に、半導体膜の上面の凹凸を平坦化する場合に都合がよい。
第2の態様の本発明は、上述した発明にかかる製造方法により製造される半導体装置に関するものであり、以下のような構造を備える。
すなわち、第3の態様の本発明は、半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造を用いる電界効果型の半導体装置であって、少なくとも一面が絶縁性となっている基板上に形成される島状の半導体膜と、上記基板の一面上に、上記半導体膜の周囲を囲むとともに当該半導体の上面を露出させるように形成される第1の絶縁膜と、上記半導体膜の上面を覆うようにして上記第1の絶縁膜上に形成される第2の絶縁膜と、上記第2の絶縁膜の上側であって上記半導体膜の所定位置の上側を通るように形成される電極と、を備えるものである。
かかる構成によれば、半導体装置として必要な特性を損なうことなく、半導体膜のエッジ部分における電界集中を回避して信頼性を向上させることが可能となる。また、必要なデバイス特性を達成するために必要な絶縁膜の特性は主に第2の絶縁膜が担い、第1の絶縁膜については主に半導体膜のエッジ部分における電極との相互間を絶縁する機能を担うように機能分離することができる利点もある。かかる機能分離により、半導体膜の上面に形成される絶縁膜、すなわちデバイス特性に特に関係する絶縁膜が第2の絶縁膜のみとなるので、必要な特性を確保するためのデバイス設計がより容易となる。
好ましくは、上記第1の絶縁膜と上記半導体膜とがほぼ同じ膜厚に形成される。
これにより、平坦面に第2の絶縁膜を形成することができるようになり、第2の絶縁膜の薄膜化がより容易になる。
好ましくは、上記第1の絶縁膜の上面と前記半導体膜の上面とがほぼ同一面となるように形成されている。
これにより、平坦面に第2の絶縁膜を形成することができるようになり、第2の絶縁膜の薄膜化がより容易になる。
好ましくは、上記第1の絶縁膜と上記第2の絶縁膜とは材質が異なる。
これにより、各絶縁膜をそれぞれに要求される特性に応じた材料を選択して形成し得る。
好ましくは、上記半導体膜は多結晶半導体膜である。
第4の態様の本発明は、上述した発明にかかる製造方法により製造される半導体装置に関するものであり、以下のような構造を備える。
すなわち、第4の態様の本発明は、半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造を用いる電界効果型の半導体装置であって、少なくとも一面が絶縁性となっている基板上に形成される島状の半導体膜と、上記基板の一面上に、上記半導体膜を覆い、かつ上記半導体膜の上側領域以外に対応する第1の膜厚が当該半導体膜の膜厚と同じかそれ以上となり、上記半導体の上側領域の第2の膜厚が上記第1の膜厚よりも小さくなるように形成される第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜の上側であって上記半導体膜の所定位置の上側を通るように形成される電極と、を備えるものである。
かかる構成によれば、半導体装置として必要な特性を損なうことなく、半導体膜のエッジ部分における電界集中を回避して信頼性を向上させることが可能となる。
好ましくは、上記第1の絶縁膜上に形成される第2の絶縁膜を更に含み、上記電極は上記第2の絶縁膜の上側に形成される。
これにより、半導体膜と電極との間の絶縁性をより高めることが可能となる。
好ましくは、上記第1の絶縁膜と上記第2の絶縁膜とは材質が異なる。
これにより、各絶縁膜をそれぞれに要求される特性に応じた材料を選択して形成し得る。
好ましくは、上記半導体膜は多結晶半導体膜である。
第5の態様の本発明は、上記した発明にかかる半導体装置を備える集積回路である。ここで「集積回路」とは、一定の機能を奏するように半導体装置及び関連する配線等が集積され配線された回路(チップ)をいう。なお、本発明においては、この回路(チップ)が基板上の所定の一箇所あるいは複数箇所に配置された回路基板も提供することができる。
第6の態様の本発明は、上記した発明にかかる半導体装置を備える電気光学装置である。ここで「電気光学装置」とは、本発明にかかる半導体装置を備えた、電気的作用によって発光するあるいは外部からの光の状態を変化させる電気光学素子を備えた装置一般をいい、自ら光を発するものと外部からの光の通過を制御するもの双方を含む。例えば、電気光学素子として、液晶素子、電気泳動粒子が分散した分散媒体を有する電気泳動素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、電界の印加により発生した電子を発光板に当てて発光させる電子放出素子を備えたアクティブマトリクス型の表示装置等をいう。
第7の態様の本発明は、上記した発明にかかる半導体装置を備える電子機器である。ここで「電子機器」とは、本発明に係る半導体装置を備えた一定の機能を奏する機器一般をいい、例えば電気光学装置やメモリを備えて構成される。その構成に特に限定が無いが、例えば、ICカード、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、リア型またはフロント型のプロジェクター、さらに表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ等が含まれる。
以下、本発明の実施の態様について説明する。
図1は、本実施形態の薄膜トランジスタの構造を説明する平面図である。図2は、薄膜トランジスタの図1に示すII−II線方向(チャネル幅方向)における断面図である。図3は、薄膜トランジスタの図1に示すIII−III線方向(チャネル長方向)における断面図である。各図に示す薄膜トランジスタは、例えば、有機EL表示装置や液晶表示装置などの画素駆動素子として用いられるものである。
図1〜図3に示すように、薄膜トランジスタ1は、少なくとも一面が絶縁性となっている基板(例えば、ガラス基板)10上に形成されるものであり、島状の半導体膜12、絶縁膜(第1の絶縁膜)14、ゲート絶縁膜(第2の絶縁膜)16、ゲート電極18、ソース電極20、ドレイン電極22、絶縁膜24を含んで構成されている。本実施形態の薄膜トランジスタ1は、半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造(MOS構造)を用いる電界効果型トランジスタである。
半導体膜12は、薄膜トランジスタの活性領域を担うものであり、結晶性半導体膜が用いられる。本実施形態では、半導体膜12として多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)を用いている。
絶縁膜14は、基板10の一面上に、半導体膜12の周囲を囲むとともに当該半導体膜12の上面を露出させるように形成されている。この絶縁膜14は、半導体膜12とほぼ同じ膜厚に形成されている。また、絶縁膜14の上面と半導体膜12の上面とはほぼ同じ面になるように、面一に形成されている。絶縁膜14としては、例えば酸化シリコン(SiO2)膜、シリコン窒化物(Si34)膜、リンシリケートガラス(PSG)膜などが好適に用いられる。詳細は後述するが本実施形態では、当該絶縁膜14は、比較的に厚膜に形成する必要がある反面、ゲート絶縁膜16ほどには絶縁耐圧、固定電荷密度等の特性を要求されないことから、高速成膜に適した製造条件を採用して形成される。
ゲート絶縁膜16は、半導体膜12の上面を覆うようにして絶縁膜14上に形成されている。ゲート絶縁膜16としても、例えば酸化シリコン(SiO2)膜、シリコン窒化物(Si34)膜、リンシリケートガラス(PSG)膜などが好適に用いられる。詳細は後述するが、ゲート絶縁膜16は、厚膜に形成する必要性は少ないが、絶縁耐圧、固定電荷密度等について高い特性を要求されることから、より良好な膜質が得られる製造条件(一般には低速成膜)を採用して形成される。
ゲート電極18は、絶縁膜14及びゲート絶縁膜16の上側であって、半導体膜12の所定位置の上側を通るように形成されている。詳細には、ゲート電極18は、図1又は図2に示すように半導体膜12の平行な二辺を横切るように形成されている。このゲート電極18は、例えば、タンタル、クロム、アルミニウム等の導電体膜からなる。
ソース電極20及びドレイン電極22は、それぞれともに、絶縁膜24、ゲート絶縁膜16を貫通して半導体膜12に接続されている。これらのソース電極20等は、例えば、アルミニウム等の導電体膜からなる。
絶縁膜24は、ゲート電極18等の上面を覆うようにしてゲート絶縁膜16上に形成されている。この絶縁膜24としても、例えば酸化シリコン(SiO2)膜、シリコン窒化物(Si34)膜、リンシリカゲートガラス(PSG)膜などが好適に用いられる。
なお、図1〜図3に示す薄膜トランジスタでは、半導体膜12の上面が露出するようにして第1の絶縁膜(絶縁膜14)を形成していたが、半導体膜12の上面を露出させないようにして第1の絶縁膜を形成してもよい。
図4及び図5は、半導体膜12の上面を露出させない場合の薄膜トランジスタの構造を説明する断面図である。図4は上記図2と同方向における断面、図5は上記図3と同方向における断面をそれぞれ示している。なお、薄膜トランジスタの平面配置については上記図1と同様であり、図示を省略する。
図4及び図5に示す薄膜トランジスタ1aは、基本的には上述した薄膜トランジスタ1と同様な構成を備えているが、第1の絶縁膜として機能する絶縁膜14aの構成が異なっている。本例における絶縁膜14aは、半導体膜12を覆い、かつ半導体膜12の上側領域以外に対応する第1の膜厚が当該半導体膜12の膜厚と同じかそれ以上となり、半導体12の上側領域に対応する第2の膜厚が第1の膜厚よりも小さくなるように形成されている。換言すれば、絶縁膜14aは、半導体膜12の周囲が厚く、半導体膜12の上面が薄くなるように形成されている。そして、この絶縁膜14a上に第2の絶縁膜としてのゲート絶縁膜16が形成されており、ゲート電極は当該ゲート絶縁膜16の上側に形成されている。なお、原理上は、この第2の絶縁膜としてのゲート絶縁膜16を省略し、第1の絶縁膜としての絶縁膜14aがゲート絶縁膜としての機能を兼ねるように構成することも可能である。
本実施形態の薄膜トランジスタはこのような構成を備えており、次に当該薄膜トランジスタの製造方法の好適な一例について説明する。
図6及び図7は、薄膜トランジスタ1の製造方法を説明する図である。図6が上記図2と同方向の断面図を示し、図7が上記図3と同方向の断面図を示す。
(半導体膜形成工程)
まず、図6(A)及び図7(A)に示すように、基板10上に島状の半導体膜12を形成する。例えば、基板10上の略全面に、PECVD法、LPCVD法、常圧化学気相堆積法(APCVD法)、スパッタリング法などの成膜法によって非晶質シリコン膜を成膜する。次に、この非晶質シリコン膜に対してエキシマレーザ等を照射する処理(レーザアニール処理)を行うことにより、非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に変換する。その後、フォトリソグラフィ及びエッチングによるパターン形成処理を行うことにより、多結晶シリコン膜からなる島状の半導体膜12を得る。このとき、レーザ照射による結晶化処理を行って得られる多結晶シリコン膜の表面には、各結晶粒の境界(粒界)が隆起することによる凹凸30が生じることが多い。
(第1の絶縁膜形成工程)
次に、図6(B)及び図7(B)に示すように、基板10の一面上に、半導体膜12を覆い、かつ半導体膜12の上側以外の部分の膜厚が当該半導体膜12の膜厚と略同じかそれ以上となるように、絶縁膜14を形成する。上述したように本実施形態では、比較的に短時間で厚く成膜できる条件を採用して絶縁膜14を形成する。かかる高速成膜の方法としては、例えば、スピンコート法により基板10の略全面に液体材料を塗布し、その後この塗布された液体材料を焼成して固化させる手法を採用できる。例えば、液体材料として、ポリシラザン(例えばペルヒドロポリシラザン)を有機溶媒(例えば20%キシレン溶液)に溶かしたものを用い、当該液体材料をスピンコート法(例えば、2000rpm、20秒間)で塗布した後、450℃程度の温度で大気中で焼成することにより、厚膜の酸化シリコン膜が得られる。ここで上述した「ペルヒドロポリシラザン」とは、無機ポリシラザンの一種であり、大気中で焼成することによって酸化シリコン膜に転化するものである。また、基板10上に液体材料として感光性ポリシラザンを適量滴下した後に、スピンコート法(例えば、1000rpm、20秒間)で塗布し、100℃程度で焼成することによっても酸化シリコン膜が得られる。
なお、上述した液体材料を用いる手法以外の手法によっても、絶縁膜を高速成膜することが可能であり、例えばCVD法を適用して成膜を行うことができる。CVD法を用いる場合には、特にプラズマ励起CVD法(PECVD法)が好適であり、以下のような成膜条件を適用可能である。例えば、原料ガスとしてテトラエトキシシラン(TEOS)及び酸素(O2)を用い、それぞれの流量を200sccm、5slmとし、雰囲気温度を350℃、RFパワーを1.3kW、圧力を200Paという条件にすることにより、約300nm/minという高速な成膜速度で酸化シリコン膜を成膜することが可能である。また、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)、亜酸化窒素(N2O)及びアルゴン(Ar)を用い、それぞれの流量を160sccm、3slm、5slmとし、雰囲気温度を400℃、RFパワーを800W、圧力を170Paという条件にすることによっても、約300nm/minという高速な成膜速度で酸化シリコン膜を成膜することが可能である。絶縁膜としては、窒化シリコン膜(SiN)を使用しても良い。
(膜厚減少工程)
次に、図6(C)及び図7(C)に示すように、半導体膜12の上面が露出して表面の凹凸30が平坦化されるまで絶縁膜14を研磨し、膜厚を減少させる。本実施形態では、CMP法(化学的機械的研磨法)を採用して本工程を行う。これにより、図示のように、絶縁膜14の上面と半導体膜12の上面との高さが揃い、平坦性の高い面が得られる。CMP法による研磨の好適な条件としては、例えば、軟質ポリウレタン製のパッドと、アンモニア系又はアミン系のアルカリ溶液にシリカ粒子を分散させた研磨剤(スラリー)を組み合わせて用い、圧力30000Pa、回転数50回転/分、研磨剤の流量を200sccm、という条件を採用できる。
なお、上述した図4及び図5に示した薄膜トランジスタ1aを製造する場合には、本工程において、絶縁膜14の少なくとも半導体膜12の上側の領域を所望の膜厚(ゲート絶縁膜として好適な膜厚)になるように膜厚を減少させつつ、半導体膜12の上面は露出しないようにして絶縁膜14を研磨するとよい。
(第2の絶縁膜形成工程)
次に、図6(D)及び図7(D)に示すように、露出した半導体膜12の上面が覆われるようにして、ゲート絶縁膜16を形成する。例えば、PECVD法によって酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜16を形成する。例えば、原料ガスとしてテトラエトキシシラン(TEOS)及び酸素(O2)を用い、それぞれの流量を50sccm、5slmとし、雰囲気温度を350℃、RFパワーを1.3kW、圧力を200Paという条件にして酸化シリコン膜を成膜する。この場合には、成膜速度が30nm/min程度となり、ゲート絶縁膜に適した耐圧特性等を備える良好な酸化シリコン膜を得ることができる。
(電極形成工程)
次に、図6(E)及び図7(E)に示すように、タンタル、アルミニウム等の金属薄膜をスパッタリング法により形成した後、パターニングすることによって、ゲート絶縁膜16上の所定位置にゲート電極18を形成する。
なお、上述した図4及び図5に示した薄膜トランジスタ1aにおいて、更に第2の絶縁膜としてのゲート絶縁膜を省略する場合には、第1の絶縁膜としての絶縁膜14a上の所定位置にゲート電極18が形成される。
(ソース電極・ドレイン電極形成工程)
次に、ゲート電極18をマスクとして半導体膜12に対してドナーまたはアクセプターとなる不純物イオンを打ち込む。これにより、ゲート電極18の下側にチャネル形成領域が形成され、それ以外の部分(イオン注入がされた部分)にソース/ドレイン領域が形成される。NMOSトランジスタを作製する場合、例えば、不純物元素としてリン(P)を1×1016cm-2の濃度でソース/ドレイン領域に打ち込む。その後、XeClエキシマレーザを照射エネルギー密度200〜400mJ/cm2程度で照射するか、250℃〜450℃程度の温度で熱処理することにより不純物元素の活性化を行う。その後、図6(F)及び図7(F)に示すように、絶縁膜16及びゲート電極18の上面に絶縁膜24を形成する。絶縁膜24として、例えば、PECVD法で約500nmの酸化シリコン膜を形成する。そして、絶縁膜16、24を貫通し、半導体膜12のソース/ドレイン領域に至るコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホール内及び絶縁膜24上にソース電極20及びドレイン電極22を形成する。ソース電極20及びドレイン電極22は、例えばスパッタリング法によりアルミニウムを堆積し、パターニングすることにより形成可能である。
以上の工程を経て、半導体膜、絶縁膜及び電極を積層したMOS構造を用いる電界効果型の薄膜トランジスタ1(又は1a)が得られる。
このように、本実施形態によれば、電界効果型の薄膜トランジスタとして必要な特性を損なうことなく、半導体膜のエッジ部分における電界集中を回避して信頼性を向上させることが可能となる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の他の実施例(トランジスタの製造方法)について図8を参照して説明する。図8において、図6と対応する部分には同一符号を付している。
この実施例では、絶縁基板上に絶縁膜で素子分離領域を形成した後、半導体膜を形成する。この半導体膜をエッチバックすることによって、半導体膜の上面と素子分離領域の絶縁膜の上面とがほぼ同一面(面一)となるように形成する。それにより、半導体膜のエッジ部の露出をなくし、ゲート絶縁膜が半導体膜のエッジ部で曲がらないように(平坦に)に形成される。
(絶縁膜形成工程)
まず、図8(A)に示すように、基板10上に絶縁膜14を形成する。前述したように、比較的に短時間で厚く成膜できる条件を採用する場合には、例えば、スピンコート法により基板10の略全面に液体材料を塗布し、その後この塗布された液体材料を焼成して固化させる手法を採用できる。例えば、液体材料として、ポリシラザン(例えばペルヒドロポリシラザン)を有機溶媒(例えば20%キシレン溶液)に溶かしたものを用い、当該液体材料をスピンコート法(例えば、2000rpm、20秒間)で塗布した後、450℃程度の温度で大気中で焼成することにより、厚膜の酸化シリコン膜が得られる。ここで上述した「ペルヒドロポリシラザン」とは、無機ポリシラザンの一種であり、大気中で焼成することによって酸化シリコン膜に転化するものである。また、基板10上に液体材料として感光性ポリシラザンを適量滴下した後に、スピンコート法(例えば、1000rpm、20秒間)で塗布し、100℃程度で焼成することによっても酸化シリコン膜が得られる。
なお、上述した液体材料を用いる手法以外の手法によっても、絶縁膜を高速成膜することが可能であり、例えばCVD法を適用して成膜を行うことができる。CVD法を用いる場合には、特にプラズマ励起CVD法(PECVD法)が好適であり、以下のような成膜条件を適用可能である。例えば、原料ガスとしてテトラエトキシシラン(TEOS)及び酸素(O2)を用い、それぞれの流量を200sccm、5slmとし、雰囲気温度を350℃、RFパワーを1.3kW、圧力を200Paという条件にすることにより、約300nm/minという高速な成膜速度で酸化シリコン膜を成膜することが可能である。また、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)、亜酸化窒素(N2O)及びアルゴン(Ar)を用い、それぞれの流量を160sccm、3slm、5slmとし、雰囲気温度を400℃、RFパワーを800W、圧力を170Paという条件にすることによっても、約300nm/minという高速な成膜速度で酸化シリコン膜を成膜することが可能である。絶縁膜としては、窒化シリコン膜(SiN)を使用しても良い。
次に、図8(B)に示すように、基板10上に形成された絶縁膜14を半導体形成領域を開口するマスクを用いてエッチングし、絶縁膜14を開口して基板10上に半導体形成領域(素子形成領域)を露出させる。絶縁膜14は素子分離膜となる。
(半導体膜形成工程)
次に、図8(C)に示すように、基板10上の絶縁膜14上面及び絶縁膜14に開口した半導体形成領域に半導体膜12を形成し、絶縁膜14に開口した半導体形成領域を半導体膜12で埋め込む。前述したように、例えば、基板10上の略全面に、PECVD法、LPCVD法、常圧化学気相堆積法(APCVD法)、スパッタリング法などの成膜法によって非晶質シリコン膜を成膜する。次に、この非晶質シリコン膜に対してエキシマレーザ等を照射する処理(レーザアニール処理)を行うことにより、非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に変換する。レーザ照射による結晶化処理を行って得られる多結晶シリコン膜の表面には、各結晶粒の境界(粒界)が隆起することによる凹凸30が生じることが多い。
(膜厚減少工程)
次に、図8(D)に示すように、半導体膜12の上面が露出して表面の凹凸30が平坦化されるまで絶縁膜14を研磨し、膜厚を減少させる。本実施形態では、CMP法(化学的機械的研磨法)を採用して本工程を行う。これにより、図示のように、絶縁膜14の上面と半導体膜12の上面との高さが揃い、平坦性の高い面が得られる。CMP法による研磨の好適な条件としては、例えば、軟質ポリウレタン製のパッドと、アンモニア系又はアミン系のアルカリ溶液にシリカ粒子を分散させた研磨剤(スラリー)を組み合わせて用い、圧力30000Pa、回転数50回転/分、研磨剤の流量を200sccm、という条件を採用できる。
この後は、前述した図6(D)〜同(F)に示される、第2の絶縁膜(ゲート絶縁膜)形成工程、ゲート電極形成工程、ソース電極・ドレイン電極形成工程、保護膜(絶縁膜)形成工程を行なうことによって、半導体装置(トランジスタ)が製造される。
なお、半導体膜としてはシリコン膜に限られない。また、液体シリコンを用いた半導体膜形成プロセスであっても良い。
このように、本実施形態によれば、半導体膜12とゲート絶縁膜16の平坦化を行うことが出来、半導体膜及びゲート絶縁膜中の電界の集中する部分をなくすることが出来るためトランジスタ特性が向上する。また、ゲート絶縁膜の形成に段差被覆率の低いプロセスを使用することも可能となって都合がよい。
次に、上述した半導体装置を含んで構成される集積回路、電気光学装置、電子機器の具体例について説明する。
図9は、半導体装置を含んで構成される電気光学装置100の回路図である。本実施形態の電気光学装置(表示装置)100は、各画素領域に電界発光効果により発光可能な発光層OELD、それを駆動するための電流を記憶する保持容量を備え、さらに本発明にかかる半導体装置(薄膜トランジスタT1〜T4)を備えて構成されている。ドライバ101からは、走査線Vsel及び発光制御線Vgpが各画素領域に供給されている。ドライバ102からは、データ線Idataおよび電源線Vddが各画素領域に供給されている。走査線Vselとデータ線Idataとを制御することにより、各画素領域に対する電流プログラムが行われ、発光部OELDによる発光が制御可能になっている。
なお、上記駆動回路は、発光要素に電界発光素子を使用する場合の回路の一例であり他の回路構成も可能である。また、ドライバ101、102のそれぞれを構成する集積回路を本発明に係る半導体装置によって形成することも好適である。
図10は、上述した電気光学装置を含んで構成される電子機器の具体例を説明する図である。図10(A)は携帯電話への適用例であり、当該携帯電話530はアンテナ部531、音声出力部532、音声入力部533、操作部534、および本発明の電気光学装置100を備えている。このように本発明に係る電気光学装置は表示部として利用可能である。図10(B)はビデオカメラへの適用例であり、当該ビデオカメラ540は受像部541、操作部542、音声入力部543、および本発明の電気光学装置100を備えている。図10(C)はテレビジョンへの適用例であり、当該テレビジョン550は本発明の電気光学装置100を備えている。なお、パーソナルコンピュータ等に用いられるモニタ装置に対しても同様に本発明に係る電気光学装置を適用し得る。図10(D)はロールアップ式テレビジョンへの適用例であり、当該ロールアップ式テレビジョン560は本発明の電気光学装置100を備えている。また、電子機器はこれらに限定されず、表示機能を有する各種の電子機器に適用可能である。例えばこれらの他に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなども含まれる。なお、本発明にかかる半導体装置は、電気光学装置の構成部品として上記のような電子機器に含まれる場合の他に、単独で電子機器の構成部品としても適用し得る。
また、上記例に限らず本発明にかかる半導体装置の製造方法は、あらゆる電子機器の製造に適用可能である。例えば、この他に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ、ICカードなどにも適用することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されることなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、半導体膜の一例として多結晶シリコン膜を採り上げて説明していたが、半導体膜はこれに限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、電界効果型の半導体素子の一例として薄膜トランジスタを採り上げていたが、他にも、単結晶SOI(silicon on insulator)トランジスタにおいて各トランジスタの相互間をエッチング等によって素子分離する構造の半導体装置などに対しても同様にして本発明を適用することが可能である。
本実施形態の薄膜トランジスタの構造を説明する平面図である。 薄膜トランジスタの図1に示すII−II線方向(チャネル幅方向)における断面図である。 薄膜トランジスタの図1に示すIII−III線方向(チャネル長方向)における断面図である。 半導体膜の上面を露出させない場合の薄膜トランジスタの構造を説明する断面図である。 半導体膜の上面を露出させない場合の薄膜トランジスタの構造を説明する断面図である。 薄膜トランジスタの製造方法を説明する図である。 薄膜トランジスタの製造方法を説明する図である。 薄膜トランジスタの製造方法を説明する図である。 半導体装置を含んで構成される電気光学装置の回路図である。 電子機器の具体例を説明する図である。
符号の説明
1…薄膜トランジスタ、 10…基板、 12…半導体膜、 14…第1の絶縁膜、 16…第2の絶縁膜(ゲート絶縁膜)、 18…ゲート電極、 20…ソース電極、 22…ドレイン電極

Claims (20)

  1. 半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造を用いる電界効果型の半導体装置の製造方法であって、
    少なくとも一面が絶縁性となっている基板の当該一面上に島状の半導体膜を形成する第1工程と、
    前記基板の一面上に、第1の絶縁膜を、前記半導体膜を覆い、かつ前記半導体膜の上側以外の部分の膜厚が当該半導体膜の膜厚と略同じかそれ以上となるように形成する第2工程と、
    前記第1の絶縁膜の少なくとも前記半導体膜の上側の領域の膜厚を減少させる第3工程と、
    膜厚を減少させた後の前記第1の絶縁膜の上側であって前記半導体膜の所定位置の上側を通るように電極を形成する第4工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2工程は、液体材料を塗布し、固化させることによって前記第1の絶縁膜を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4工程に先立って、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第5工程を更に含み、
    前記第4工程は、前記第2の絶縁膜の上側に前記電極を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第3工程は、前記半導体膜の上面が露出するまで前記第1の絶縁膜の膜厚を減少させる処理を行い、
    前記第5工程は、露出した前記半導体膜の上面が覆われるようにして前記第2の絶縁膜を形成する、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3工程は、前記半導体膜の上面の凹凸を平坦化するようにして前記第1の絶縁膜の膜厚を減少させる処理を行う、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3工程を化学的機械的研磨法によって行う、請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体膜が多結晶半導体膜である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造を用いる電界効果型の半導体装置の製造方法であって、
    少なくとも一面が絶縁性となっている基板の当該一面上に半導体膜を形成すべき領域を開口した第1の絶縁膜を形成する第1工程と、
    前記基板の一面上に、半導体膜を少なくとも前記第1の絶縁膜の開口部を埋め込むように形成する第2工程と、
    前記第1の絶縁膜の上面と前記半導体膜の上面とが同一面となるように少なくとも該半導体膜の膜厚を減少させる第3工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体膜の上に第2の絶縁膜を形成する第4工程と、
    前記第2の絶縁膜の上側であって前記半導体膜の所定位置の上側を通るように電極を形成する第5工程と、
    を更に含む、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3工程を化学的機械的研磨法によって行う、請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造を用いる電界効果型の半導体装置であって、
    少なくとも一面が絶縁性となっている基板上に形成される島状の半導体膜と、
    前記基板の一面上に、前記半導体膜の周囲を囲むとともに当該半導体の上面を露出させるように形成される第1の絶縁膜と、
    前記半導体膜の上面を覆うようにして前記第1の絶縁膜上に形成される第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜の上側であって前記半導体膜の所定位置の上側を通るように形成される電極と、
    を備える、半導体装置。
  12. 前記第1の絶縁膜と前記半導体膜とがほぼ同じ膜厚に形成されている、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の絶縁膜の上面と前記半導体膜の上面とがほぼ同一面となるように形成されている、請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とは材質が異なる、請求項11に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体膜が多結晶半導体膜である、請求項11乃至14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 半導体膜、絶縁膜及び電極を積層した構造を用いる電界効果型の半導体装置であって、
    少なくとも一面が絶縁性となっている基板上に形成される島状の半導体膜と、
    前記基板の一面上に、前記半導体膜を覆い、かつ前記半導体膜の上側領域以外に対応する第1の膜厚が当該半導体膜の膜厚と同じかそれ以上となり、前記半導体の上側領域の第2の膜厚が前記第1の膜厚よりも小さくなるように形成される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上側であって前記半導体膜の所定位置の上側を通るように形成される電極と、
    を備える、半導体装置。
  17. 前記第1の絶縁膜上に形成される第2の絶縁膜を更に含み、
    前記電極は前記第2の絶縁膜の上側に形成される、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 請求項11乃至17のいずれかに記載の半導体装置を備える集積回路。
  19. 請求項11乃至17のいずれかに記載の半導体装置を備える電気光学装置。
  20. 請求項11乃至17のいずれかに記載の半導体装置を備える電子機器。


JP2004206954A 2004-04-16 2004-07-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4449076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206954A JP4449076B2 (ja) 2004-04-16 2004-07-14 半導体装置の製造方法
KR1020050021283A KR100647102B1 (ko) 2004-04-16 2005-03-15 반도체 장치와 그 제조 방법, 집적 회로, 전기 광학 장치및 전자 기기
US11/088,973 US7384827B2 (en) 2004-04-16 2005-03-24 Method of manufacturing semiconductor device using liquid phase deposition of an interlayer dielectric
TW094112105A TWI278009B (en) 2004-04-16 2005-04-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof, integrated circuit, electro-optic device, and electronic equipment
CNB2005100673110A CN100447949C (zh) 2004-04-16 2005-04-18 半导体装置以及其制造方法、电光学装置、电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122050 2004-04-16
JP2004206954A JP4449076B2 (ja) 2004-04-16 2004-07-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328016A true JP2005328016A (ja) 2005-11-24
JP4449076B2 JP4449076B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35096824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206954A Expired - Fee Related JP4449076B2 (ja) 2004-04-16 2004-07-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7384827B2 (ja)
JP (1) JP4449076B2 (ja)
KR (1) KR100647102B1 (ja)
CN (1) CN100447949C (ja)
TW (1) TWI278009B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170794A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP2018503981A (ja) * 2014-12-31 2018-02-08 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Ltps tft画素ユニット及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW504846B (en) * 2000-06-28 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20070096107A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Brown Dale M Semiconductor devices with dielectric layers and methods of fabricating same
KR20130006945A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
US8956912B2 (en) * 2012-01-26 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102110226B1 (ko) * 2013-09-11 2020-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
JP6559444B2 (ja) 2014-03-14 2019-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6744108B2 (ja) 2015-03-02 2020-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、トランジスタの作製方法、半導体装置および電子機器
KR102619722B1 (ko) * 2016-10-27 2024-01-02 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 표시판의 제조 방법 및 이에 이용되는 연마 슬러리
KR102544980B1 (ko) * 2018-03-08 2023-06-20 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판, 이를 구비한 디스플레이 장치, 박막트랜지스터 기판 제조방법 및 디스플레이 장치 제조방법
US10991702B2 (en) * 2019-05-15 2021-04-27 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method of preparing the same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735679A (en) * 1987-03-30 1988-04-05 International Business Machines Corporation Method of improving silicon-on-insulator uniformity
JPH07111962B2 (ja) * 1992-11-27 1995-11-29 日本電気株式会社 選択平坦化ポリッシング方法
KR0162510B1 (ko) * 1993-07-12 1999-02-01 가네꼬 히사시 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2654607B2 (ja) * 1994-09-22 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6060387A (en) * 1995-11-20 2000-05-09 Compaq Computer Corporation Transistor fabrication process in which a contact metallization is formed with different silicide thickness over gate interconnect material and transistor source/drain regions
US5858865A (en) * 1995-12-07 1999-01-12 Micron Technology, Inc. Method of forming contact plugs
JP4027447B2 (ja) 1996-04-24 2007-12-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5683941A (en) * 1996-07-02 1997-11-04 National Semiconductor Corporation Self-aligned polycide process that utilizes a planarized layer of material to expose polysilicon structures to a subsequently deposited metal layer that is reacted to form the metal silicide
US5843834A (en) * 1996-08-08 1998-12-01 National Semiconductor Corporation Self-aligned POCL3 process flow for submicron microelectronics applications using amorphized polysilicon
US5928960A (en) * 1996-10-24 1999-07-27 International Business Machines Corporation Process for reducing pattern factor effects in CMP planarization
US5885887A (en) * 1997-04-21 1999-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an igfet with selectively doped multilevel polysilicon gate
US5930634A (en) * 1997-04-21 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a multilevel gate
US6074921A (en) * 1997-06-30 2000-06-13 Vlsi Technology, Inc. Self-aligned processing of semiconductor device features
US5966597A (en) * 1998-01-06 1999-10-12 Altera Corporation Method of forming low resistance gate electrodes
TW374227B (en) * 1998-04-18 1999-11-11 United Microelectronics Corp Method for manufacturing a metal-oxide semiconductor transistor of a metal gate
US6265315B1 (en) * 1998-06-24 2001-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for improving chemical/mechanical polish uniformity over rough topography for semiconductor integrated circuits
JP2000040828A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US6194253B1 (en) * 1998-10-07 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method for fabrication of silicon on insulator substrates
US6258651B1 (en) * 1999-12-21 2001-07-10 United Microelectronics Corp. Method for forming an embedded memory and a logic circuit on a single substrate
TWI246755B (en) * 2001-01-29 2006-01-01 Seiko Epson Corp Semiconductor device, circuit board, electro-optical device, and electronic apparatus
US6558994B2 (en) * 2001-03-01 2003-05-06 Chartered Semiconductors Maufacturing Ltd. Dual silicon-on-insulator device wafer die
JP4091304B2 (ja) * 2002-01-07 2008-05-28 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路
US6815353B2 (en) * 2002-02-05 2004-11-09 Micrel, Incorporated Multi-layer film stack polish stop
JP2003298065A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
TW578273B (en) * 2003-01-23 2004-03-01 Macronix Int Co Ltd Memory device that comprises self-aligned contact and fabrication method thereof
US7005330B2 (en) * 2003-06-27 2006-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for forming the gate electrode in a multiple-gate transistor
US20050056881A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Yee-Chia Yeo Dummy pattern for silicide gate electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170794A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP2018503981A (ja) * 2014-12-31 2018-02-08 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Ltps tft画素ユニット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100447949C (zh) 2008-12-31
JP4449076B2 (ja) 2010-04-14
US20050233575A1 (en) 2005-10-20
CN1684230A (zh) 2005-10-19
TW200539287A (en) 2005-12-01
KR20060043631A (ko) 2006-05-15
TWI278009B (en) 2007-04-01
US7384827B2 (en) 2008-06-10
KR100647102B1 (ko) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647102B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 집적 회로, 전기 광학 장치및 전자 기기
JP5090658B2 (ja) 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置
US7154119B2 (en) Thin film transistor with plural channels and corresponding plural overlapping electrodes
US6864508B2 (en) Light emitting device
JP5371144B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器
EP1005094A2 (en) Semiconductor devices having a thin film field-effect transistor and corresponding manufacturing methods
TW201041048A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7781308B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
TWI487117B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20080035933A1 (en) Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof and display device
US7800114B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4479006B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4839904B2 (ja) 半導体装置、集積回路、及び電子機器
JP2007109733A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7393724B2 (en) Reduced dielectric breakdown/leakage semiconductor device and a method of manufacturing the same, integrated circuit, electro-optical device, and electric apparatus
JP2006279015A (ja) 半導体装置の製造方法、集積回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4711042B2 (ja) 半導体膜の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2005340466A (ja) 半導体装置、電気光学装置、集積回路及び電子機器
JP2008109077A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005259883A (ja) 半導体膜の製造方法、半導体装置の製造方法、集積回路、電気光学装置、電子機器
JP2007189105A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、集積回路、電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees