JP5090658B2 - 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5090658B2
JP5090658B2 JP2006104886A JP2006104886A JP5090658B2 JP 5090658 B2 JP5090658 B2 JP 5090658B2 JP 2006104886 A JP2006104886 A JP 2006104886A JP 2006104886 A JP2006104886 A JP 2006104886A JP 5090658 B2 JP5090658 B2 JP 5090658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductive barrier
barrier layer
opening
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006104886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281155A (ja
Inventor
一志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006104886A priority Critical patent/JP5090658B2/ja
Priority to TW096111768A priority patent/TW200805670A/zh
Priority to US11/697,073 priority patent/US7550771B2/en
Publication of JP2007281155A publication Critical patent/JP2007281155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090658B2 publication Critical patent/JP5090658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス表示装置に関し、特に、金属基板上に設けられた薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えるアクティブマトリクス表示装置に関する。
近年、高度な映像・情報化社会の本格的な進展やマルチメディアシステムの急速な普及に伴い、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置などの重要性はますます増大している。これらの表示装置は、低消費電力・薄型・軽量などの利点を有することから、従来から広く採用されてきたCRT(Cathode ray tube)に代わって、携帯端末機器などの表示装置として幅広く用いられている。
液晶表示装置や有機EL表示装置などの画素の駆動方式としては、基板上にアレイ状に配列されたTFT(Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス方式が広く採用されている。液晶表示装置等のアクティブマトリクス型表示装置に用いられるTFTは、一般に、ガラス基板上に形成されたシリコン層にソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域を設けた構成を有している。このTFTアレイ基板を利用した表示装置は、形状のフレキシビリティがなく曲面には対応できない。
そこで、表示装置の形状のフレキシビリティを向上させるため、プラスチック基板や金属基板などの上にTFTを形成したものが提案されている。しかしながら、プラスチック基板を用いた場合、耐熱性が低いという問題がある。このため、プラスチック基板上に形成するシリコン層の加工が難しく、製造工程が複雑となる。したがって、形状のフレキシビリティのある表示装置を比較的シンプルな製造方法で得るために、金属基板を用いたものが注目されている(非特許文献1、2参照)。特に、有機EL表示素子は固体型の発光素子を用いているため、フレキシブルな金属基板の使用に好適である。
これらの文献に示すように、金属基板上に形成されるTFTは、ガラス基板上に設けた従来のTFTと略同一の構成を有している。また、金属基板上に絶縁保護膜を形成し、その上にTFTを形成している。この絶縁保護膜としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜が用いられている。
Y. R. Luo et al.,"The Electrical Characteristics of Low Temperature Polycrystalline Silicon Thin Film Transistor Fabricated on Stainless Foil", Proceedings of AM-LCD'05, (2005), p.231 N. Young et al.,"LTPS on Passivated Stainless Steel Substrate for AMOLEDs and Other Applications", Proceedings of AM-LCD'05, (2005), p.239
従来の金属基板上に形成した複数のTFTは、それぞれのTFTを構成するシリコン層の電位が一定にされていない。そのため、金属基板上にTFTを形成すると、TFTの電気特性が安定しない。例えば、電子の衝突により正孔電子対が発生し、シリコン層に電荷が蓄積されていってしまう。これにより、バッグゲートの影響を受けて、スレッショルド電圧が変動してしまう。このような不安定な特性のTFTを用いた場合、表示特性が劣化してしまう。このような、TFT特性の劣化は、特に低温ポリシリコンTFTで顕著に表れる。さらに、有機EL表示装置は、電流駆動方式であるため、TFTに要求される特性がより厳しいものとなっている。
金属基板を共通電位配線として利用することにより、TFTの共通電位を金属基板電位に固定することができる。しかし、金属基板とTFTのシリコン層とを直接接続すると、金属基板とシリコン層との界面において、合金化や相互拡散が大きくなる。このため、チャネル領域が金属基板物質で汚染され、TFTの特性が劣化し、アクティブマトリクス型表示装置としての信頼性が低下してしまう。
また、アクティブマトリクス型表示装置では、金属基板上に形成された絶縁膜の上にTFTを含む回路を形成する。このため、TFTの共通電位を取るための配線が必要となる。画素数の増加に伴う負荷増に対して、この共通電位配線の低抵抗化が重要となる。例えば、有機EL表示装置などのような自発光のアクティブマトリクス型発光表示装置は、これらの回路上に画像信号を伝送する画素電極と発光層を挟んで対向する対向電極などから構成される。この対向電極の電位固定及び電流供給にも配線が必要であり、この配線の低抵抗化が重要である。このアクティブマトリクス型発光表示装置の対向電極を金属基板に接触させて電位固定することができるが、対向電極に使用する透明電極は金属基板との電気的接続が難しい。また、金属基板と、共通電位を供給する配線との界面においても合金化や相互拡散の問題がある。そのため、表示装置の品質が低下してしまう。
本発明は、上記のような事情を背景としてなされたものであり、本発明の目的は、安定な特性を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置を提供することである。
本発明の第1の態様にかかる薄膜トランジスタは、金属基板と、前記金属基板上に直接接触して設けられ、前記金属基板物質の拡散を防ぐ第1の導電性バリア層と、前記第1の導電性バリア層上に設けられた保護絶縁膜と、前記保護絶縁膜上に設けられ、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域を含む半導体層と、前記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上に設けられたゲート電極とを備え、前記保護絶縁膜の前記半導体層の下に対応する位置に設けられた第1の開口部を介して前記第1の導電性バリア層と前記半導体層のチャネル領域とが直接接触し、前記金属基板と前記半導体層とが電気的に接続されているものである。
本発明によれば、安定した特性を有する薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス型表示装置を提供することである。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態の説明をする。以下の説明は、本発明の実施形態についてのものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1にかかる薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型表示装置について図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態にかかるアクティブマトリクス型表示装置の構成を示す断面図である。ここでは、アクティブマトリクス型表示装置の一例として、コプラナ型のTFTを有する有機EL表示装置について説明する。ここでは、有機EL表示装置に用いられる駆動用TFT、及びその周辺の構成について説明する。もちろん、本実施の形態にかかるTFTは、有機EL表示装置の駆動用TFTに対する使用に限られるものではない。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置は、金属基板1、第1の導電性バリア層2、保護絶縁膜3、半導体層4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、第1のキャパシタ電極7、キャパシタ絶縁膜8、第2のキャパシタ電極9、第1の層間絶縁膜10、コンタクトホール11、配線12、第2の層間絶縁膜13、コンタクトホール14、画素電極15、開口絶縁膜16、発光層17、対向電極18、コンタクトホール19を有している。配線12は、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eからなる。図1に示すように、有機EL表示装置の一画素中には、TFTとキャパシタとが形成されている。図1中、上側が視認側(表側)であり、下側が反視認側(裏側)である。
金属基板1としては、いくつかの選択肢がある。金属基板1の優位性の一つとして、形状のフレキシビリティがある。このフレキシビリティや、加工安定性、低コストなどの面を重視して選択する場合は、Al系やその合金系の金属基板を選択することができる。さらに、製造プロセス中の熱処理による歪などの劣化安定性を考慮した場合には、金属基板1上に形成される半導体層4の線膨張係数(〜5×10−6/℃)に近い線膨張係数の金属基板が好ましい。ただし、半導体層4が常温で引張応力を受ける状態よりも圧縮応力を受ける状態のほうが好ましい。これらの点を考慮すると、コバールや、インバーなどの低膨張合金、低膨張ステンレスなどを選択することができる。また、有機EL表示装置自体を軽量化する場合には、金属基板1の重量が軽いものが好ましい。この場合には、Al合金や、Ti合金などを選択することができる。さらには、ステンレス基板などを用いてもよい。
金属基板1の表面は、電界砥粒研磨等で平坦及び平滑処理されていることが望ましい。金属基板1の平坦性は、通常50μm以下とすることが望ましい。金属基板1の平滑性は、表面ラフネスで、RMS(Root Mean Square)値で、20nm以下であることが望ましい。
金属基板1上には、第1の導電性バリア層2が設けられている。第1の導電性バリア層2は、金属基板1の物質が拡散して上部に形成される半導体層4が汚染されないように、金属基板1の物質の拡散を抑制する。これにより、半導体層4のチャネル領域が汚染されることがなく、TFT特性の劣化を防止することができる。
第1の導電性バリア層2の材料としては、次の文献に詳細に記述されている。
・武山他、「ULSIにおける置換型複合窒化物合金バリヤを用いた一体型極微細Cu配線に関する研究」、NEDO平成14年度研究助成事業(2事業合同)成果報告会予稿集、情報通信技術、B−2、(プロジェクトID:00A22021a)
この文献を考慮して、第1の導電性バリア層2の材料として、高融点金属又は導電性の高融点金属窒化物であるTi、Ta、W、Mo、TiN、TaN、WN、MoN、ZrN、VN、HfN、NbN、TiZrN、ZrVNなどを選択することができる。
しかしながら、第1の導電性バリア層2は、第1の導電性バリア層2と金属基板1との合金化による金属物質の拡散と同時に、半導体層4との合金化による半導体層4への金属物質の拡散を抑制することが必要である。したがって、金属基板1との合金化による拡散速度が低く、半導体層4との合金化拡散を考慮すると、次の文献に示すように、TiN、TaN、ZrN、VNを選択することが好ましい。
・M. Taketama et al., "Solid-Phase Reaction of Diffusion Barriers of Ti and TiN to Copper Layers on SiO2", Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 35 (1996), p.4027-4033
・K. Huseyin et al., "TiN and TaN diffusion Brriers in copper interconnect technology: Towards a consistent testing methodology", Jounal of Electronic Materials,Apr 2001
したがって、第1の導電性バリア層2としては、TiN、TaN、ZrN、VNの単層膜や、TiN、TaN、ZrN、VNを上層として積層される複合膜を用いることが好ましい。
第1の導電性バリア層2上には、保護絶縁膜3が設けられている。この保護絶縁膜3は、下地の第1の導電性バリア層2や金属基板1の金属物質の上部への拡散を抑制する。保護絶縁膜3としては、上部に設けられる半導体層4、特に後述するチャネル領域4bの界面で、電子や正孔のトラップ準位を作らない材質が必要である。シリコン窒化膜は、金属拡散の抑制には効果が高いが、トラップ準位を作りやすい。シリコン酸化膜は、トラップ準位を作りにくいが、金属拡散の抑制には効果が低い。したがって、保護絶縁膜3として、シリコン窒化膜やシリコン酸化窒化膜を下層とし、シリコン酸化膜を上層とした複合膜を用いることが好ましい。
また、保護絶縁膜3上に形成されるゲート電極6や、ソース領域4c、ドレイン領域4aと金属基板1との間に発生する寄生容量が、TFTの特性及びTFTを含む回路を劣化させてしまうことがある。このため、この寄生容量を低減させる必要がある。したがって、保護絶縁膜3の膜厚は、シリコン酸化膜の誘電率換算で1μm以上とすることが好ましい。
保護絶縁膜3上には、TFTとキャパシタとが形成される。ここで、まずTFT部の構造について説明する。保護絶縁膜3の一部には第1の開口部3aが設けられている。第1の開口部3a上には、TFTを構成する半導体層4が設けられている。半導体層4としては、アモルファスシリコン膜、マイクロクリスタルシリコン膜又は多結晶シリコン膜などを用いることができる。もちろん、半導体層4はシリコン以外の材料であってもよい。半導体層4は、第1の開口部3a内を埋め込むように設けられている。したがって、半導体層4は、第1の開口部3aを介して第1の導電性バリア層2と電気的に接続されている。半導体層4には、ドレイン領域4a、チャネル領域4b、ソース領域4cが設けられている。チャネル領域4bの一部が、保護絶縁膜3に形成された第1の開口部3aを介して第1の導電性バリア層2と電気的に接続されている。ここで、第1の開口部3aは、TFTのドレイン領域4aとソース領域4cとの間で電流がリークしない程度の大きさで形成される。
半導体層4の上には、ゲート絶縁膜5が設けられている。ゲート絶縁膜5は、半導体層4との界面で、電子や正孔のトラップ準位をつくらないことが重要である。このため、半導体層4の熱酸化膜が好ましい。熱処理温度を下げる必要がある場合には、CVD法により形成したシリコン酸化膜を用いることができる。よりトラップ準位を形成しにくいCVD膜は、例えば、TEOS系の材料により形成したり、成膜後に湿式の熱処理をすることにより得ることができる。
ゲート絶縁膜5上には、ゲート電極6が設けられている。ゲート電極6は、金属又は不純物ドーピングした多結晶シリコンを用いることができる。半導体層4に含まれるソース領域4c、ドレイン領域4a、チャネル領域4bは、ゲート電極6を整合させることにより、TFTの寄生容量を減らすことができる。TFTは、半導体層4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6を備えている。
次に、キャパシタ部の構造について説明する。保護絶縁膜3の開口部3a以外の領域上に第1のキャパシタ電極7が設けられている。第1のキャパシタ電極7としては、上述した半導体層4と同一の材料を用い、同時に形成することができる。例えば、半導体層4がポリシリコン膜から形成される場合、第1のキャパシタ電極7もそのポリシリコン膜により形成される。第1のキャパシタ電極7には、後述する第2のキャパシタ電極9から電圧を印加してチャネル導電層を形成するか、又はドーピングにより導電性を持たせることもできる。
また、第1のキャパシタ電極7上には、キャパシタ絶縁膜8が設けられている。キャパシタ絶縁膜8は、ゲート絶縁膜5と同一の材料で同時に形成されている。そして、キャパシタ絶縁膜8上には、第2のキャパシタ電極9が設けられている。第2のキャパシタ電極9は、ゲート電極6と同一の材料で同時に形成されている。キャパシタは、第1のキャパシタ電極7、キャパシタ絶縁膜8、第2のキャパシタ電極9を備えている。なお、キャパシタ絶縁膜8の膜質及び膜厚をゲート絶縁膜5と異ならせて、キャパシタ容量を制御することも可能である。
このTFT及びキャパシタを覆うように、第1の層間絶縁膜10が設けられている。第1の層間絶縁膜10は、その上に形成される配線12との間の電気的絶縁性、この配線12とゲート電極6との間の寄生容量の低減、第1の層間絶縁膜10の下の膜中の水素や水などの水素成分の拡散を抑えることなどが重要である。したがって、第1の層間絶縁膜10としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜などを用いることが好ましい。また、第1の層間絶縁膜10の膜厚は、シリコン酸化膜の場合は300nm以上、シリコン窒化膜の場合は600nm以上とすることが好ましい。
第1の層間絶縁膜10にはコンタクトホール11が設けられている。このコンタクトホール11上には、配線12が設けられている。上述したように、配線12は、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eからなる。配線12aは、第2のキャパシタ電極9と接続されている。また、配線12b、配線12cはそれぞれ、半導体層4のソース領域4c、ドレイン領域4aと接続されている。配線12cは、後述する画素電極15と接続されている。従って、配線12cは、半導体層4のドレイン領域4aと画素電極15とを接続している。
また、配線12d、配線12eは、第1の層間絶縁膜10のコンタクトホール11及び保護絶縁膜3に設けられたコンタクトホール23を介して、第1の導電性バリア層2と電気的に接続されている。配線12dは、後述する対向電極18と接続されている。従って、配線12dは、第1の導電性バリア層2と対向電極18とを接続している。
すなわち、ドレイン領域4aと接続される配線12cと、ソース領域4cと接続される配線12bと、第2のキャパシタ電極9と接続される配線12aと、第1の導電性バリア層2と接続される配線12eと、第1の導電性バリア層2及び後述する対向電極18と接続される配線12dが設けられている。
例えば、ソース領域4cと接続される配線12bには、外部の駆動回路から画像信号が供給される。一方、ドレイン領域4aと接続される配線12cは、後述する画素電極15に駆動電流を供給する。対向電極18と接続された配線12dは、画素電極15からの駆動電流を金属基板1に流す。また、第2のキャパシタ電極9と接続される配線12aは、例えば、スイッチング用TFT(図示せず)等と接続される。
ここで、第1の導電性バリア層2は、金属基板1の略全面に形成されている。従って、金属基板1を共通電位とすることで、安定して共通電位を供給することができる。すなわち、金属基板1の略全面に形成された第1の導電性バリア層2を共通電位とする。この第1の導電性バリア層2を利用することによって、複雑な配線を形成することなく、各画素の配線12dに共通電位を供給することができる。従って、簡便な構成で、対向電極18に共通電位を供給することができる。また、対向電極18だけでなく、他のトランジスタ(図示せず)や他のキャパシタ(図示せず)などに第1の導電性バリア層2を介して共通電位を供給してもよい。従って、画素内に設けられたスイッチングTFT等の回路素子に対して、簡便に共通電位を供給することができる。
そして、配線12上には、第2の層間絶縁膜13が設けられている。第2の層間絶縁膜13の上には画素電極15と対向電極18とが、発光層17を挟んで対向して設けられている。画素電極15と対向電極18との間に駆動電流を供給し、発光層17に電流を流すことによって、発光層17が発光する。このように発光した光は、対向電極18を通過して視認側から出射される。
画素電極15と対向電極18とは、発光層17の膜厚劣化部が存在するとその部分から電気的リークが発生してしまう。発光層17の膜厚は、100nm程度であり、画素電極15表面の凹凸で膜劣化が生じやすい。このため、第2の層間絶縁膜13の表面を平滑とし、その表面粗さは100μm領域のRMS値が50nm以下であることが好ましい。第2の層間絶縁膜13の表面を平滑にする方法の1つとして、スピンオンガラス(SOG)膜をスピンコートする方法がある。このSOG膜としては、シロキサン系の材料を用いることができる。
また、第2の層間絶縁膜13をCVD絶縁膜を用いて形成し、これを化学的機械研磨(CMP)処理により平滑にする方法を用いることも可能である。この場合は、第2の層間絶縁膜13の平滑性のみならず平坦性でも優れる。また、上述したSOG膜上にさらにCVD絶縁膜を形成し、このCVD絶縁膜をCMP処理してもよい。これにより、より平坦でかつ平滑な表面を有する第2の層間絶縁膜13を形成することができる。
ただし、第2の層間絶縁膜13の膜質として、成膜後の水分放出が発生すると発光層17が汚染され劣化してしまう。したがって、第2の層間絶縁膜13は平滑な表面で水分放出の少ない膜である必要がある。これらの理由から、第2の層間絶縁膜13は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜若しくはこれらの積層膜が好ましい。なお、シリコン窒化膜を上層にすることにより、下層の水分放出をより抑えることができる。
第2の層間絶縁膜13の上には、画素電極15が設けられている。画素電極15は、第2の層間絶縁膜13に設けられたコンタクトホール14を介して配線12cに接続されている。これにより、画素電極15はドレイン領域4aと電気的に接続されている。この画素電極15としては、AgやAlなど、反射率が高い金属を用いることが好ましい。これにより、画素電極15の上部に形成される発光層17から反視認側(画素電極15側)に出射される光を視認側に反射して、発光効率を向上させることができる。また、画素電極15としては、発光層17にキャリアを注入する注入効率がよいことが必要であるため、キャリア種(正孔又は電子)に応じて注入効率のよい膜を積層する。
また、上述した第2の層間絶縁膜13と同様の理由により、画素電極15の表面が平滑であることが重要である。画素電極15の表面粗さは100μm領域のRMS値が50nm以下であることが好ましい。
画素電極15上には、開口絶縁膜16が形成されている。開口絶縁膜16としては、ポリイミド系樹脂などを用いることができる。開口絶縁膜16には、画素電極15の一部を露出するよう矩形状の開口部が設けられている。そして、複数の開口部は、マトリクス状に配置されている。すなわち、開口絶縁膜16は格子状にパターニングされる。この開口部において、後述するように画素電極15と対向電極18の間に発光層17が設けられる。素子基板101上に順次積層された画素電極15、発光層17、対向電極18が有機EL素子となる。この1つの有機EL素子が1つの画素となる。すなわち、それぞれの開口部が1つの画素となる。したがって、マトリクス状に設けられた開口部に対応して表示領域が形成される。
開口絶縁膜16の開口部において、画素電極15の上には発光層17が設けられている。発光層17は、用いる有機発光層の材料により構造が異なる。例えば、低分子型の有機EL系では、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、電子注入層などの積層膜を蒸着する。また、高分子型の有機EL系では、有機発光層をインクジェット法により形成する。
そして、この発光層17の上には対向電極18が設けられている。対向電極18としては、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明性導電材料を用いる。これにより発光層17から出射される光は対向電極18を透過して、視認側に出射される。対向電極18は、第2の層間絶縁膜13に設けられたコンタクトホール19を介して、配線12dと電気的に接続されている。上述したように、配線12dは第1の層間絶縁膜10のコンタクトホール11及び保護絶縁膜3に設けられたコンタクトホール23を介して第1の導電性バリア層2と接続されている。したがって、配線12dを介して、対向電極18と第1の導電性バリア層2とを接続することができるため、対向電極18を金属基板1の電位に固定することができる。これにより、対向電極18を共通電位にすることができる。
従来は、透明性導電材料からなる対向電極18と金属基板1との電気的接続が難しい。そのため、対向電極18の電位を固定するためには、金属基板1と対向電極18との間にAlなどの導電層が別途必要であり、製造工程が複雑となっていた。しかしながら、本実施の形態によればコンタクトホール19、11を介して金属基板1上に設けられた第1の導電性バリア層2と対向電極18とを接続している。従って、対向電極18の電位を金属基板1の電位に容易に固定することができる。このため、配線12の構成を簡略化することができ、製造工程を簡略化することが可能である。
このように、第1の導電性バリア層2により金属基板1から不純物が半導体層4に拡散するのを抑制することができる。このため、安定した特性を有するTFTを備えた有機EL表示装置を提供することができる。また、基板1と保護絶縁膜3との間に第1の導電性バリア層2を形成することにより、TFTの半導体層4の電位が第1の導電性バリア層2を介して金属基板1に固定される。すなわち、第1の開口部3aの少なくとも一部に埋設された半導体層4を介して、共通電位を供給することができる。従って、TFTの半導体層4の電位を安定させることができ、TFT特性を向上することができる。
また、コンタクトホール11を介して第1の導電層バリア層2と配線12eとが接続されている。従って、金属基板1上に形成したTFTを含む回路の共通電位が容易に金属基板1から得られる。さらには、金属基板1の裏面からの電流供給も可能である。例えば、配線12dを介して第1の導電性バリア層2と対向電極18を接続することができる。これにより、有機EL表示装置の対向電極18の電位を金属基板1の電位に容易に固定することができる。このため、電位の安定した対向電極18を備える有機EL表示装置を提供することが可能である。また、上記のような構成とすることによって、金属基板1上のTFTを含む回路を簡略化することができ、キャパシタなどの配線抵抗を低くすることができる。このように、金属基板1の略全面に設けられた第1の導電性バリア層2を利用して、共通電位を供給している。これにより、各画素に対して共通電位を容易に供給することができる。すなわち、画素内に第1の導電性バリア層2までのコンタクトホールを形成することで、容易に共通電位を供給することができる。また、第1の導電性バリア層2を利用しているため、製造工程の増加を防ぐことができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2にかかるアクティブマトリクス型表示装置について図2を参照して説明する。図2は、本実施の形態にかかる有機EL表示装置の構成を示す断面図である。本実施の形態において、実施の形態1と異なる点は、保護絶縁膜3に形成された第1の開口部3aが第1の導電性バリア層2により埋め込まれている点である。図2において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置は、金属基板1、第1の導電性バリア層2、保護絶縁膜3、半導体層4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、第1のキャパシタ電極7、キャパシタ絶縁膜8、第2のキャパシタ電極9、第1の層間絶縁膜10、コンタクトホール11、配線12、第2の層間絶縁膜13、コンタクトホール14、画素電極15、開口絶縁膜16、発光層17、対向電極18、コンタクトホール19を有している。実施の形態1では第1の開口部3aにシリコン材料が埋め込まれていたが、本実施の形態では、第1の開口部3aに導電性バリア層材料が埋め込まれている。なお、実施の形態1において説明したように、配線12は、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eからなる。
図2に示すように、第1の導電性バリア層2は、保護絶縁膜3に設けられた第1の開口部3a内の一部又は全部を埋め込むように、保護絶縁膜3の下から延在して設けられている。したがって、TFTを構成する半導体層4は、第1の開口部3a内の第1の導電性バリア層2と電気的に接続される。このような場合も、上述したように、半導体層4の電位を金属基板1に固定することができる。また、金属基板1物質の拡散によるTFTの特性劣化を抑制することができる。
例えば、保護絶縁膜3に第1の開口部3aを形成した後に、保護絶縁膜3の上から保護絶縁膜3の厚みに対応する第1の導電性バリア層2をさらに形成する。そして、第1の開口部3a以外の第1の導電性バリア層2を除去することによって、上記の構成を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、第1の導電性バリア層2により第1の開口部3a内を埋める構成としたが、これに限定されない。保護絶縁膜3の下の第1の導電性バリア層2とは異なる材料により、第1の開口部3aを埋めるようにしてよい。この場合、第1の開口部3a中に配置する導電性バリア材料は、半導体層4への拡散が少ないこと、第1の導電性バリア層との電気的接続性が良いことなどを考慮して決定することができる。また、保護絶縁膜3の第1の開口部3aを当該導電性バリア材料で埋めた後、CMP処理などの平坦化処理を行いやすいことも重要である。これらを考慮して、TiN、TaN、ZrN、VNなどの単層膜や、TiN、TaN、ZrN、VNなどを上層として積層される複合膜を用いることが好ましい。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3にかかるアクティブマトリクス型表示装置について図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態にかかる有機EL表示装置の構成を示す断面図である。本実施の形態において、実施の形態1、2と異なる点は、保護絶縁膜3に形成された第1の開口部3aの一部又は全部が第1の導電性バリア層2により埋め込まれ、さらに、保護絶縁膜3の上まで延在して設けられている点である。図3において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置は、金属基板1、第1の導電性バリア層2、保護絶縁膜3、半導体層4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、第1のキャパシタ電極7、キャパシタ絶縁膜8、第2のキャパシタ電極9、第1の層間絶縁膜10、コンタクトホール11、配線12、第2の層間絶縁膜13、コンタクトホール14、画素電極15、開口絶縁膜16、発光層17、対向電極18、コンタクトホール19、第2の導電性バリア層20を有している。なお、実施の形態1において説明したように、配線12は、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eからなる。
図3に示すように、保護絶縁膜3に形成された第1の開口部3aの一部又は全部が第1の導電性バリア層2により埋め込まれ、さらに、保護絶縁膜3の上まで延在して設けられている。また、第1の導電性バリア層2は、半導体層4の下の一部又は全領域にわたって設けられている。このとき、第1の導電性バリア層2は、保護絶縁膜3の上面の全面を覆うと、TFT間のショートになるため、第1の開口部3a及びその周囲の半導体層4の下に局在して配置されている。
また、キャパシタ部の第1のキャパシタ電極7の下には、第2の導電性バリア層20が設けられている。このように、第2の導電性バリア層20を配置することによって、キャパシタの導電性を向上することができる。この第2の導電性バリア層20は、保護絶縁膜3の上の第1の導電性バリア層2と同じ工程で形成することができる。
例えば、保護絶縁膜3に第1の開口部3aを形成した後に、保護絶縁膜3の上から第1の導電性バリア層2をさらに形成する。そして、半導体層4及び第1のキャパシタ電極7に対応する位置以外の第1の導電性バリア層2を除去することによって、上記の構成を得ることができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4にかかるアクティブマトリクス型表示装置について図4を参照して説明する。図4は、本実施の形態にかかる有機EL表示装置の構成を示す断面図である。本実施の形態において、実施の形態1と異なる点は、キャパシタの構造である。図4において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置は、金属基板1、第1の導電性バリア層2、保護絶縁膜3、半導体層4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、キャパシタ絶縁膜8、第2のキャパシタ電極9、第1の層間絶縁膜10、コンタクトホール11、配線12、第2の層間絶縁膜13、コンタクトホール14、画素電極15、開口絶縁膜16、発光層17、対向電極18、コンタクトホール19を有している。なお、実施の形態1において説明したように、配線12は、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eからなる。
図4に示すように、キャパシタ部において、保護絶縁膜3には第2の開口部3bが形成されている。第2の開口部3bはキャパシタ絶縁膜8により埋め込まれている。また、キャパシタ絶縁膜8上には、第2のキャパシタ電極9が設けられている。したがって、第2の開口部3bに対応する位置にキャパシタが形成される。本実施の形態においては、キャパシタは、第1の導電性バリア層2とキャパシタ絶縁膜8と第2のキャパシタ電極9とにより構成されている。すなわち、キャパシタの下側の電極が第1の導電性バリア層2と兼用されている。キャパシタ絶縁膜8の膜質及び膜厚をゲート絶縁膜5と異ならせて、キャパシタの容量を制御することも可能である。なお、本実施の形態におけるTFT部の構造は、実施の形態1において説明した構造と同一である。例えば、保護絶縁膜3に第1の開口部3a及び第2の開口部3bを形成した後に、半導体層4を形成することによって、上記の構成を得ることができる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5にかかるアクティブマトリクス型表示装置について図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態にかかる有機EL表示装置の構成を示す断面図である。本実施の形態において、実施の形態2と異なる点は、キャパシタの構造である。図5において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置は、金属基板1、第1の導電性バリア層2、保護絶縁膜3、半導体層4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、キャパシタ絶縁膜8、第2のキャパシタ電極9、第1の層間絶縁膜10、コンタクトホール11、配線12、第2の層間絶縁膜13、コンタクトホール14、画素電極15、開口絶縁膜16、発光層17、対向電極18、コンタクトホール19を有している。なお、実施の形態1において説明したように、配線12は、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eからなる。
図5に示すように、キャパシタ部において、保護絶縁膜3には第2の開口部3bが形成されている。第2の開口部3bの一部又は全部は、第1の導電性バリア層2により埋め込まれている。したがって、第1の導電性バリア層2は、保護絶縁膜3の下から第2の開口部3bの内部まで延在して設けられている。第2の開口部3bの上において、第1の導電性バリア層2上にはキャパシタ絶縁膜8が設けられている。また、キャパシタ絶縁膜8上には第2のキャパシタ電極9が設けられている。したがって、第2の開口部3bに対応する位置にキャパシタが形成される。本実施の形態においては、キャパシタは、保護絶縁膜3の下から第2の開口部3bの内部まで延在して設けられた第1の導電性バリア層2とキャパシタ絶縁膜8と第2のキャパシタ電極9とから構成される。すなわち、本実施の形態においても、上記の実施の形態4と同様にキャパシタの下側の電極が第1の導電性バリア層2と兼用されている。
なお、本実施の形態におけるTFT部の構造は、実施の形態2において説明した構造と同一である。すなわち、保護絶縁膜3の第1の開口部3a内にも、第1の導電性バリア層2が設けられている。例えば、第1の開口部3a及び第2の開口部3bを形成した後に、保護絶縁膜3の上から保護絶縁膜3の厚みに対応する第1の導電性バリア層2をさらに形成する。そして、第1の開口部3a及び第2の開口部3b以外の第1の導電性バリア層2を除去することによって、上記の構成を得ることができる。
本実施の形態においては、第1の導電性バリア層2を第2の開口部3b内に延在して形成したが、これに限定されない。例えば、第2の開口部3b内を第1の導電性バリア層2とは異なる導電性バリア材料で形成しても良い。この場合、第1の導電性バリア層2との電気接続性が良いこと及び保護絶縁膜3の第2の開口部3bを導電性バリア材料で埋めた後に、例えばCMP処理などの平坦化処理を行いやすいことが重要である。また、保護絶縁膜3の第1の開口部3aにおいても、第2の開口部3b内に配置する導電性バリア材料と同一のものを配置しても良い。このとき、第2の半導体層4への拡散が少ないことが重要である。これらを考慮して、TiN、TaN、ZrN、VNの単層膜や、これらを上層として積層される複合膜を用いることが好ましい。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6にかかるアクティブマトリクス型表示装置について図6を参照して説明する。図6は、本実施の形態にかかる有機EL表示装置の構成を示す断面図である。本実施の形態において、実施の形態3と異なる点は、キャパシタの構造である。図6において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態にかかる有機EL表示装置は、金属基板1、第1の導電性バリア層2、保護絶縁膜3、半導体層4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、キャパシタ絶縁膜8、第2のキャパシタ電極9、第1の層間絶縁膜10、コンタクトホール11、配線12、第2の層間絶縁膜13、コンタクトホール14、画素電極15、開口絶縁膜16、発光層17、対向電極18、コンタクトホール19、第2の導電性バリア層20を有している。なお、実施の形態1において説明したように、配線12は、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eからなる。
図6に示すように、キャパシタ部において、保護絶縁膜3には第2の開口部3bが形成されている。第2の開口部3bの一部又は全部は、第1の導電性バリア層2により埋め込まれている。したがって、第1の導電性バリア層2は、保護絶縁膜3の下から第2の開口部3bの内部まで延在して設けられている。さらに、第1の導電性バリア層2は、保護絶縁膜3の上まで延在して設けられている。このとき、第1の導電性バリア層2は、保護絶縁膜3の上面の全面を覆うとTFT間のショートになるため、第2の開口部3b及びその周囲に局在して配置されている。
第2の開口部3bの上において、第1の導電性バリア層2上にはキャパシタ絶縁膜8が設けられている。また、キャパシタ絶縁膜8上には第2のキャパシタ電極9が設けられている。したがって、第2の開口部3bに対応する位置にキャパシタが形成される。本実施の形態においては、キャパシタは、保護絶縁膜3の下から第2の開口部3bの上部周辺まで延在して設けられた第1の導電性バリア層2とキャパシタ絶縁膜8と第2のキャパシタ電極9とから構成される。すなわち、本実施の形態においても上記の実施の形態4及び5と同様にキャパシタの下側の電極が第1の導電性バリア層2と兼用されている。
なお、本実施の形態におけるTFT部の構造は、実施の形態3において説明した構造と同一である。すなわち、保護絶縁膜3の第1の開口部3a内及び第1の開口部3a上部周辺にも、第1の導電性バリア層2が設けられている。例えば、保護絶縁膜3に第1の開口部3a及び第2の開口部3bを形成した後に、保護絶縁膜3の上から第1の導電性バリア層2をさらに形成する。そして、半導体層4及び第2のキャパシタ電極9以外の第1の導電性バリア層2を除去することによって、上記の構成を得ることができる。
本実施の形態においては、第1の導電性バリア層2を第2の開口部3bの上部周辺まで延在して形成したが、これに限定されない。例えば、第2の開口部3b内を第1の導電性バリア層2とは異なる導電性バリア材料で形成しても良い。この場合、第1の導電性バリア層2との電気接続性が良いことが重要である。また、保護絶縁膜3の第1の開口部3aにおいても、第2の開口部3b内に配置する導電性バリア材料と同一のものを配置しても良い。このとき、第2の半導体層4への拡散が少ないことが重要である。これらを考慮して、TiN、TaN、ZrN、VNの単層膜や、これらを上層とする複合膜を用いることが好ましい。
他の実施の形態.
本発明の他の実施の形態にかかるアクティブマトリクス型表示装置について図7〜12を参照して説明する。TFT及びキャパシタの構造については、図7〜12はそれぞれ図1〜6に示す構造と略一致しており、異なる点は対向電極18が配線12dを介さず、直接第1の導電性バリア層2と電気的に接続されている点である。従って、図7〜12においては、実施の形態1において説明した配線12dが設けられていない構成となる。
図7〜12に示すように、第2の層間絶縁膜13に設けられたコンタクトホール19及び第1の層間絶縁膜10に設けられたコンタクトホール11及びその下層の絶縁膜に設けられたコンタクトホールは、対向電極18から第1の導電性バリア層2まで連続して設けられている。したがって、対向電極18はこれらのコンタクトホールを介して、導電性バリア層2と直接接続されている。
対向電極18としては透明性導電膜を用いている。このため、導電性バリア層2は、この透明性導電膜との電気的接続性が重要である。したがって、対向電極18と接続される導電性バリア層2の表面は、TiN、TaN、ZrN、VN、Moなどの材料を用いることが好ましい。これにより、配線12をさらに簡略化できるとともに、対向電極18の電位を導電性バリア層2を介して、金属基板1に固定することができる。
以上説明したように、第1の導電性バリア層2により金属基板1から不純物が半導体層4に拡散するのを抑制することができる。このため、安定した特性を有するTFTを備えたアクティブマトリクス型表示装置を提供することができる。また、基板1と保護絶縁膜3との間に第1の導電性バリア層2を利用することにより、TFTの半導体層の電位を安定することができる。さらに、金属基板1の略全面に設けられた第1の導電性バリア層2を利用することによりTFTを含む回路の共通電位を金属基板1に固定することができる。このため、高品位の表示特性を有するアクティブマトリクス型表示装置を提供することが可能である。
なお、本実施の形態においては、アクティブマトリクス型表示装置の一例として、自発光の有機EL表示装置について説明したが、これに限定されるものではない。本発明は、例えば、反射型液晶表示装置についても適用可能である。反射型液晶表示装置の場合は、発光層17はなく、画素電極15が別の透明基板上にある対向電極との間に充填された液晶を駆動する。無機EL表示装置などの電流駆動方式のアクティブマトリクス型表示装置についても適用可能である。この場合においても、安定した特性を有するTFTを金属基板上に形成することができ、TFTを構成するシリコン層の電位を簡単な構成で金属基板に固定することができる。
また、本実施の形態においては、コプラナ型のTFTを有する場合について説明したが、正スタガ型のTFTの場合においても、同様の効果を奏する。すなわち、半導体層4の下にソース電極とドレイン電極とが設けられている構成であってもよい。例えば、スタガ型のTFTで、実施の形態1のように開口部3aにシリコン材料を埋め込む構成を採用すると、図13に示すようになる。ドレイン領域4aと保護絶縁膜3の間に、ドレイン電極21が配置され、ソース領域4cと保護絶縁膜3との間に、ソース電極22が形成される。ここで、第1の開口部3aに埋め込まれた第1の導電性バリア層2が、ソース電極22、及びドレイン電極21と接触しないように、第1の開口部3aが形成される。また、実施の形態2のように第1の開口部3aに第1の導電性バリア層2材料を埋め込む構成を採用すると、図14に示すようになる。このように、正スタガ型のTFTであっても、同様の効果が得られる。
なお、上記の薄膜トランジスタの製造方法について、図15を用いて説明する。図15は、本実施の形態にかかる薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。なお、図15では、トランジスタ部分のみの断面図を示している。また、ここでは、TFTの製造工程の1例として実施の形態1で示したTFTの製造工程を主として説明する。
まず、金属基板1を用意する。金属基板1の材質としては、上記したものを用いることができる。金属基板1にTFTを形成する際に重要な点は、基板表面の平滑性、及び平坦性である。表面の平坦性は、基板上に、所定形状の層を重ねる際に重要となる。金属基板1上にパターンを形成するため、通常、例えば、フォトリソグラフィ等の転写法が用いられる。従って、金属基板1上に所定の薄膜を成膜した後、様々な転写法を用いて所定形状にエッチング加工する際、転写法にあった平坦性を満足する必要がある。例えば、プロジェクション方式の転写法を用いる場合、焦点深度内の平坦性が必要となる。そのため、金属基板1の平坦性は、通常、50μm以下とすることが望ましい。
平滑性は、金属基板1上に形成する層間の電気的特性を安定化する際に重要になる。表面粗さ(ラフネス)が大きいと、例えば、ゲート絶縁膜5の膜厚が局部的に劣化して、ゲート絶縁膜5の耐圧が低下する。従って、表面ラフネスは、RMS(Root Mean Square)値で、20nm以下であることが望ましい。このような、表面ラフネスの良好な平面を得るには、化学的機械研磨(CMP)法、や電界砥粒研磨法を用いることが望ましい。
金属基板1上に第1の導電性バリア層2を形成する。第1の導電性バリア層2には、金属基板物質が拡散して、上部の半導体層4を劣化しないよう、拡散を防止する材料を用いる。具体的には、第1の導電性バリア層2として、上記の材料を用いることができる。第1の導電性バリア層2としては、例えば、スパッタ法や、反応性スパッタ法を用いることができる。例えば、窒化膜を成膜する場合は、窒素ガスを供給する反応性スパッタ法を用いる。第1の導電性バリア層2は、例えば、金属基板1の略全面に形成される。
第1の導電性バリア層2に上に、保護絶縁膜3を形成する。これにより、図15(a)に示す構成となる。保護絶縁膜3は第1の導電性バリア層2を覆うよう、金属基板1の略全面に形成する。保護絶縁膜3は、下地金属の上部拡散とを抑止するだけでなく、上部の半導体層4、特にチャネル領域4bの界面で電子や正孔のトラップ順位を作らない材料とする必要がある。保護絶縁膜3には、上記の材料を用いることができる。具体的には、第1の導電性バリア層2の上に膜厚50nm以上の窒化シリコン膜を形成する。これにより金属基板1からの汚染を防止することができる。さらに、窒化シリコン膜の上に、300nm以上の酸化シリコン膜を形成して、積層構造とする。これにより、金属基板1、及び第1の導電層による容量を低減することができ、容量カップリングを抑制することができる。
保護絶縁膜3の形成には、例えば、CVD法が用いられる。金属基板1の表面ラフネスが大きいときは、所定の膜厚以上の酸化シリコン膜をCVDで形成した後、CMP法により平滑化することができる。また、シリコン窒化膜や、シリコン酸化膜の下に、シリコン酸化膜材料をスピンコートすることによって、表面ラフネスを向上することも可能である。
次に、保護絶縁膜3の一部に、第1の開口部3aを形成する。第1の開口部3aは、例えば、フォトリソグラフィ法により形成することができる。これにより、図3(b)に示す構成となる。また、実施の形態5等では、この工程で第2の開口部3bが形成される。次に、保護絶縁膜3の上に、半導体層4を設けるためのシリコン材料を形成する。半導体層4は、例えば、アモルファスシリコン膜、マイクロクリスタルシリコン膜、又はポリシリコン膜により形成することができる。半導体層4の形成には、CVD法を利用することができる。これにより、第1の開口部3aの中に半導体層4が埋め込まれる。
ポリシリコン膜の場合、例えば、CVD法により直接ポリシリコン膜を形成することができる。あるいは、アモルファスシリコン膜をCVDで形成した後、熱処理により多結晶を固層成長させることができる。さらには、アモルファスシリコン膜をCVDで形成した後、レーザによるアニーリングで多結晶化することができる。なお、プロセス温度を下げるためには、レーザによるアニーリングが最も好ましく、熱処理により固層成長がその次に好ましい。また、レーザアニーリングによって表面ラフネスが劣化してしまった場合、表面にCMP処理を行うことが好ましい。これにより、表面ラフネスの劣化を抑制することができ、TFTの特性を向上することができる。
そして、シリコン膜をフォトリソグラフィによりパターニングする。これにより、半導体4のパターンが形成される。半導体層4は第1の開口部3aの上に形成される。従って、半導体層4と第1の導電性バリア層2とが接続される。なお、半導体層4は第1の開口部3aを覆うよう、第1の開口部3aよりも大きいサイズでパターニングされる。また、この工程で第1のキャパシタ電極7を形成してもよい。この場合、第1のキャパシタ電極7と半導体層4とが同一材料により形成される。次に、半導体層4の上に、半導体層4を覆うようゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、上記の材料を用いることができる。これにより、図15(c)に示す構成となる。また、このゲート絶縁膜5と同じ工程でキャパシタ絶縁膜8が形成される。この場合、ゲート絶縁膜5とキャパシタ絶縁膜8とが同一材料により形成される。
ゲート絶縁膜5の上に、ゲート電極6を形成する。ゲート電極6は、例えば、金属膜やドーピングしたポリシリコン膜を用いることができる。そして、金属膜やポリシリコン膜6をフォトリソグラフィ法でパターニングする。また、この工程で第2のキャパシタ電極9を形成さすることができる。この場合、第2のキャパシタ電極9とゲート電極6とが同一材料により形成される。半導体層4に含まれるソース領域4c、チャネル領域4b、及びドレイン領域4aをゲート電極6と整合させることにより、TFTの寄生容量を低減することができる。このため、ゲート電極6を形成した後、ゲート電極6をマスクにして、ソース領域4c、及びドレイン領域4aに不純物を注入、又はドーピングすることが望ましい。これにより、図15(d)に示す構成のTFTが形成される。そして、この後、上述した第1の層間絶縁膜10、コンタクトホール11、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eからなる配線12、第2の層間絶縁膜13、コンタクトホール14、画素電極15、開口絶縁膜16、発光層17、及び対向電極18が形成される。
コンタクトホール11を開口して第1の導電性バリア層2を露出させる際には、第1の層間絶縁膜10、ゲート絶縁膜5及び保護絶縁膜3を貫通するが、ドレイン領域4aやソース領域4cを貫通しないような選択性を有するエッチングを行うのが好ましい。例えば、フロン系のガスを用いたドライエッチングが好適である。また、配線12a、配線12b、配線12c、配線12d、配線12eは、コンタクトホール11及びコンタクトホール23を形成した後に、金属膜を成膜してパターニングすることにより、同時に形成される。
なお、実施の形態2で示した薄膜トランジスタの場合、例えば、第1の開口部3aに対応する箇所をレジストで保護した状態で、第1の導電性バリア層2の一部をエッチングする。これにより、第1の導電性バリア層2に第1の開口部3aに対応する突出部が形成される。そして、第1の導電性バリア層2の上から保護絶縁膜3を成膜した後、第1の開口部3aを形成する。これにより、第1の開口部3aの中に第1の導電性バリア層2を埋め込むことができる。
あるいは、第1の開口部3aを形成した後、導電性バリア材料を形成する。そして、フォトリソグラフィ法によって、第1の開口部3aに対応する箇所以外の箇所の第1の導電性バリア層2を除去する。あるいは、フォトリソグラフィ法を用いず、導電性バリア材料体積後CMP処理を行う。CMP処理により、保護絶縁層3上に堆積した導電性バリア材料を研磨除去する。これらの処理より、第1の開口部3aに第1の導電性バリア層2を埋設することができる。この場合、第1の開口部3aの中と、保護絶縁膜3の下とで、異なる材料の導電性バリア膜を形成してもよい。また、実施の形態3にかかるTFTでは、第1の開口部3aを形成した後、第1の導電性バリア層2を形成する。そして、フォトリソグラフィ法で第1の導電性バリア層2をパターニングする。これにより、第1の導電性バリア層2と半導体層4を所定の領域で接触させることができる。この場合も、保護絶縁膜3の上下の導電性バリア層を異なる材料で形成してもよく、同一の材料で形成してもよい。第1の導電性バリア層2と半導体層4を接続するための第1の開口部3aには、第1の導電性バリア層2の材料及び半導体層4の材料の少なくとも一方を埋設することができる。
実施の形態1にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態6にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成を示す断面図である。 他の実施の形態にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の構成を示す断面図である。 他の実施の形態にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の他の構成を示す断面図である。 他の実施の形態にかかるアクティブマトリスク型有機EL表示装置の他の構成を示す断面図である。 他の実施の形態にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の他の構成を示す断面図である。 他の実施の形態にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の他の構成を示す断面図である。 他の実施の形態にかかるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の他の構成を示す断面図である。 他の実施の形態にかかる正スタガ型の薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。 他の実施の形態にかかる正スタガ型の薄膜トランジスタの他の構成を示す断面図である。 本実施の形態1にかかる薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。
符号の説明
1 金属基板
2 第1の導電性バリア層
3 保護絶縁膜
3a 第1の開口部
3b 第2の開口部
4 半導体層
4a ドレイン領域
4b チャネル領域
4c ソース領域
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 第1のキャパシタ電極
8 キャパシタ絶縁膜
9 第2のキャパシタ電極
10 第1の層間絶縁膜
11 コンタクトホール
12 配線
13 第2の層間絶縁膜
14 コンタクトホール
15 画素電極
16 開口絶縁膜
17 発光層
18 対向電極
19 コンタクトホール
20 第2の導電性バリア層
21 ドレイン電極
22 ソース電極
23 コンタクトホール

Claims (22)

  1. 金属基板と、
    前記金属基板上に直接接触して設けられ、前記金属基板物質の拡散を防ぐ第1の導電性バリア層と、
    前記第1の導電性バリア層上に設けられた保護絶縁膜と、
    前記保護絶縁膜上に設けられ、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域を含む半導体層と、
    前記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記保護絶縁膜の前記半導体層の下に対応する位置に設けられた第1の開口部を介して前記第1の導電性バリア層と前記半導体層のチャネル領域とが直接接触し、前記金属基板と前記半導体層とが電気的に接続されている薄膜トランジスタ。
  2. 前記金属基板が共通電位とされる請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記保護絶縁膜に設けられた前記第1の開口部の少なくとも一部に、前記第1の導電性バリア層が埋め込まれている請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記第1の開口部に埋め込まれた前記第1の導電性バリア層が、前記保護絶縁膜の上に延在して設けられている請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記第1の導電性バリア層は、高融点金属又は導電性の高融点金属窒化物を含んでいる請求項1乃至4のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記第1の導電性バリア層は、Ti、Ta、W、Mo、TiN、TaN、W、MoN、ZrN、VN、HfN、NbN、TiZrN、ZrVNのうちの一つ以上を含む膜である請求項1乃至のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記保護絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン窒化酸化膜の内の一つ以上を含む単層膜又は複合膜である請求項1乃至のいずれか1項記載の薄膜トランジスタ。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタと、
    前記金属基板上に設けられ、第1のキャパシタ電極と第2のキャパシタ電極とを有するキャパシタとを備えるアクティブマトリクス型表示装置。
  9. 前記第1のキャパシタ電極が前記半導体層と同一の材料で形成されている請求項に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  10. 前記第1のキャパシタ電極と前記保護絶縁膜との間に、第2の導電性バリア層が設けられている請求項8又は9に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  11. 前記保護絶縁膜には、前記半導体層の直下を除き、かつ前記第1の導電性バリア層の上に対応する位置に第2の開口部が設けられ、
    前記第2の開口部に対応する位置に前記キャパシタが形成され、第1のキャパシタ電極が前記第1の導電性バリア層により形成されている請求項7に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  12. 前記第1の開口部及び前記第2の開口部それぞれの少なくとも一部には、前記第1の導電性バリア層が埋め込まれている請求項11に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  13. 前記第1のキャパシタ電極と前記第2のキャパシタ電極との間に配置されたキャパシタ絶縁膜が、前記ゲート絶縁膜と同一の物質で形成されている請求項8乃至12のいずれかに記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  14. 前記ゲート電極と前記第2のキャパシタ電極とは同一の物質で構成されている請求項8乃至13のいずれかに記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  15. 前記薄膜トランジスタ及び前記キャパシタを覆う第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記第1の導電性バリア層と電気的に接続されている配線と、
    前記第1の層間絶縁膜及び前記配線を覆う第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ドレイン領域と電気的に接続された画素電極とをさらに備える請求項8乃至14のいずれかに記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  16. 前記第2の層間絶縁膜の表面粗さは100μm2領域のRMS値で50nm以下である請求項15に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  17. 前記画素電極の表面粗さは100μm2領域のRMS値で50nm以下である請求項14又は15に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  18. 前記画素電極に対して発光層を挟んで対向する対向電極を備え、
    前記対向電極は前記第2の層間絶縁膜に形成された第3の開口部を介して前記配線若しくは前記第1の導電性バリア層と電気的に接続されている請求項15乃至17のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  19. 金属基板上に直接接触して前記金属基板物質の拡散を防ぐ第1の導電性バリア層を形成し、
    前記第1の導電性バリア層の上に、第1の開口部を有する保護絶縁層を形成し、
    前記保護絶縁層の第1の開口部の上に、当該第1の開口部を介して前記第1の導電性バリア層と直接接触するチャネル領域を含む半導体層を形成し、
    前記半導体層の上に、ゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する薄膜トランジスタの製造方法。
  20. 前記保護絶縁膜に設けられた第1の開口部の一部に前記第1の導電性バリア層が埋め込まれている請求項19に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  21. 前記保護絶縁膜に設けられた第1の開口部の一部、前記半導体層の一部が埋め込まれている請求項19に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  22. 前記第1の開口部は、前記チャネル領域の下に対応する位置に設けられている請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ。
JP2006104886A 2006-04-06 2006-04-06 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置 Expired - Fee Related JP5090658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104886A JP5090658B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置
TW096111768A TW200805670A (en) 2006-04-06 2007-04-03 Thin film transistor, its manufacturing method, and active matrix display device
US11/697,073 US7550771B2 (en) 2006-04-06 2007-04-05 Thin film transistor, manufacturing method thereof, and active matrix display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104886A JP5090658B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281155A JP2007281155A (ja) 2007-10-25
JP5090658B2 true JP5090658B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38574292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104886A Expired - Fee Related JP5090658B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7550771B2 (ja)
JP (1) JP5090658B2 (ja)
TW (1) TW200805670A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781306B2 (en) * 2007-06-20 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate and method for manufacturing the same
CN101796619B (zh) * 2007-11-02 2013-03-06 夏普株式会社 电路基板和显示装置
KR100942555B1 (ko) * 2008-02-29 2010-02-12 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 기판, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터
SG175709A1 (en) * 2009-05-28 2011-12-29 Kovio Inc Semiconductor devices on diffusion barrier coated substrates and methods of making the same
US9183973B2 (en) 2009-05-28 2015-11-10 Thin Film Electronics Asa Diffusion barrier coated substrates and methods of making the same
KR101065412B1 (ko) * 2009-10-06 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101074803B1 (ko) 2009-11-24 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101193197B1 (ko) * 2010-07-07 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2012181445A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置
TWI451179B (zh) * 2011-11-17 2014-09-01 Au Optronics Corp 畫素結構及其製造方法
WO2013080247A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JP5981157B2 (ja) * 2012-02-09 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105336871A (zh) * 2014-08-12 2016-02-17 群创光电股份有限公司 显示面板
KR102329267B1 (ko) * 2014-09-29 2021-11-22 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판, 이를 구비한 디스플레이 장치, 박막트랜지스터 기판 제조방법 및 디스플레이 장치 제조방법
TWI575732B (zh) * 2016-05-25 2017-03-21 友達光電股份有限公司 畫素結構及其顯示面板
KR20180004488A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN111886702A (zh) 2018-03-28 2020-11-03 堺显示器制品株式会社 有机el显示装置以及有机el显示装置的制造方法
JP6926169B2 (ja) * 2018-03-28 2021-08-25 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JP6564965B1 (ja) 2018-03-28 2019-08-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US11742363B2 (en) 2018-10-22 2023-08-29 Ensurge Micropower Asa Barrier stacks for printed and/or thin film electronics, methods of manufacturing the same, and method of controlling a threshold voltage of a thin film transistor
KR102578350B1 (ko) * 2018-11-27 2023-09-13 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2020173309A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 シャープ株式会社 液晶パネル
JP6865249B2 (ja) * 2019-05-15 2021-04-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP6802887B2 (ja) * 2019-07-29 2020-12-23 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
KR20210086347A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 이용한 표시 장치
CN111446264B (zh) * 2020-04-15 2023-03-24 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制造方法
CN113555279A (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 Asm Ip私人控股有限公司 形成含氮化钒的层的方法及包含其的结构
KR20220115708A (ko) * 2021-02-09 2022-08-18 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3831028B2 (ja) 1996-12-03 2006-10-11 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
US6300241B1 (en) * 1998-08-19 2001-10-09 National Semiconductor Corporation Silicon interconnect passivation and metallization process optimized to maximize reflectance
US6568978B2 (en) * 2000-03-31 2003-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode substrate, method for producing the same, and display device including the same
JP4583568B2 (ja) 2000-09-19 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US6956324B2 (en) * 2000-08-04 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4566475B2 (ja) 2000-08-04 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2002093586A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US6455370B1 (en) * 2000-08-16 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Method of patterning noble metals for semiconductor devices by electropolishing
US6906344B2 (en) * 2001-05-24 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with plural channels and corresponding plural overlapping electrodes
JP2003152086A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6743643B2 (en) * 2001-11-29 2004-06-01 Symetrix Corporation Stacked memory cell having diffusion barriers
KR100604762B1 (ko) * 2004-04-23 2006-07-26 일진디스플레이(주) 액정 디스플레이 패널 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070235777A1 (en) 2007-10-11
US7550771B2 (en) 2009-06-23
TW200805670A (en) 2008-01-16
JP2007281155A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090658B2 (ja) 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置
JP5266188B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US7208873B2 (en) Organic electroluminescence display device and method for fabricating the same
KR101309863B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US10580799B2 (en) Thin film transistor and display device comprising the same
US8278665B2 (en) Organic light emitting diode display
US20050045882A1 (en) Organic electroluminescent display
US8227808B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor (TFT) and OLED display having TFTS manufactured by the same
US8008857B2 (en) Organic light emitting display with reflective electrode
KR100647102B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 집적 회로, 전기 광학 장치및 전자 기기
EP2144291B1 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
KR100647599B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
TW201145522A (en) Semiconductor device
KR101506671B1 (ko) 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
US11018263B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20070210353A1 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same
US6850000B1 (en) Thin film transistor organic light emitting diode structure
JP4479006B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109638050B (zh) 显示面板及其制作方法
KR100748309B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100623720B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
US9224988B2 (en) Method for manufacturing display device
US20080054268A1 (en) Display device and method of manufacturing the display device
KR102596361B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR100722103B1 (ko) 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees