JPH07111962B2 - 選択平坦化ポリッシング方法 - Google Patents

選択平坦化ポリッシング方法

Info

Publication number
JPH07111962B2
JPH07111962B2 JP4318904A JP31890492A JPH07111962B2 JP H07111962 B2 JPH07111962 B2 JP H07111962B2 JP 4318904 A JP4318904 A JP 4318904A JP 31890492 A JP31890492 A JP 31890492A JP H07111962 B2 JPH07111962 B2 JP H07111962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polishing
insulating film
interlayer insulating
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4318904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163489A (ja
Inventor
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4318904A priority Critical patent/JPH07111962B2/ja
Publication of JPH06163489A publication Critical patent/JPH06163489A/ja
Publication of JPH07111962B2 publication Critical patent/JPH07111962B2/ja
Priority to US08/773,995 priority patent/US5880003A/en
Priority to US09/104,392 priority patent/US6180510B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体の製造方法に関す
るものであり、詳しくはポリッシングによる半導体表面
の完全平坦化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体基板上の多数の超微細素
子からなる半導体集積回路は、素子を構成する薄膜材料
の成長、露光によるレジストパターンの形成、レジスト
パターンをマスクとする薄膜材料のドライエッチング、
薄膜材料上の層間絶縁膜形成からなる工程を繰り返すこ
とにより形成される。ところで、レジストパターン形成
に縮小投影露光装置を利用する場合、レジストパターン
の実用解像度Rおよび露光する表面の段差に対するフォ
ーカスマージンMは、それぞれ式(1)および式(2)
で与えられる。
【0003】R=k・λ/NA・・・・・(1) M=k’・λ/(NA)2 ・・・・・(2) NA;光学系の開口数、λ;露光波長 k,k’=1〜0.5 このため、微細なレジストパターン形成には使用光源の
短波長化および光学系の開口数の増大化が必要とされ
る。一方、その光学系の開口数の増大化にともなって露
光表面の段差に対するフォーカスマージンMが急激に減
少する。このフォーカスマージンの減少のため、下地層
間絶縁膜表面の完全平坦化が必要とされている。
【0004】層間絶縁膜の平坦化技術として、BPSG
膜のリフロー法(例えば、カーンら、ソリッドステート
・テクノロジー(Solid State Techn
ology)6月号、1985年、171頁〜179
頁)やスピンコーティングによる塗布膜のなめらかな表
面トポロジーの転写を利用するエッチバック法(例え
ば、1988年6月号、日経マイクロデバイス、pp3
3−46)が広く知られているが、これらの方法では局
所的な層間絶縁膜表面の平坦化、例えば凸パターンの密
集領域内部の平坦化を行うことはできるが、凸パターン
密集領域と凸パターンのない周辺領域との境界部分の段
差や孤立凸パターンによる段差を効果的に除去すること
はできない。
【0005】近年、層間絶縁膜表面を完全平坦化する手
段として、原則的にすべての表面凸パターンを機械的に
除去する層間絶縁膜の平坦化ポリッシング法が注目され
ている。例えば、ウッテチトゥらは金属配線上の層間絶
縁膜を平坦化する方法として図4に示したポリッシング
技術を利用している(1991年、ウッテチトゥら、ア
イ・イー・イーイー,ブイ・ミック会議 予稿集、(P
roc.1991 VMIC Conferenc
e.)第20頁〜26頁、R.R.Uttechら)。
これは、下地金属配線パターン3の存在に対応した凸部
のある層間絶縁膜8の表面をポリッシングパッドの張ら
れている回転ポリッシング定盤に押し当てポリッシング
を行っている。層間絶縁膜表面の凸部の加工圧力は平坦
部と比較して局部的に大きくなるため、凸部の加工速度
が相対的に大きくなり、ポリッシング時間の経過ととも
に層間絶縁膜表面が平坦化される。
【0006】この平坦化ポリッシング法の場合、凸部3
の幅が大きくなると、その相対加工速度が低下し平坦部
の加工速度に近づく。すなわち、幅広い凸部を除去する
際には、平坦部の層間絶縁膜のかなりの部分をも加工さ
れてしまう。このため、下地凸パターン(ここでは、金
属配線パターン)上に凸パターンの高さよりも十分に厚
い(たとえば、2〜3倍程度)層間絶縁膜を予め形成
し、その大部分をポリッシングすることにより表面が平
坦な層間絶縁膜を得ていた。このような平坦化法は効率
が悪いのみならず、所定膜厚を残すように層間絶縁膜を
加工しなければならないといった技術的困難をも伴って
いた。
【0007】そこで、下地凸パターン表面を層間絶縁膜
よりも加工速度の遅い絶縁膜材料からなるポリッシング
ストッパー層で予め覆い、その上に層間絶縁膜を形成し
た方法が特開平3−295239号公報に開示されてい
る。図5に示すように、層間絶縁膜8を平坦化ポリッシ
ングすると、下地ポリッシングストッパー層9が現れた
時点で加工速度が減少するように工夫がなされている。
この発明により、平坦化ポリッシング後の層間絶縁膜の
膜厚制御性は改善される。しかしながら、幅の大きな孤
立凸部とその周辺部(図6(a))や凸パターンの密集
領域と周辺領域との段差を有効に除去することはできな
い(図6(b))。
【0008】このような背景のもと、筆者は層間絶縁膜
の平坦化ポリッシングの効率および膜厚制御性の向上を
目的として図7に示した新しい平坦化ポリッシング法を
開発した。(特願平4−94677号明細書)。この方
法では、凸部3のある層間絶縁膜6上にCVD法により
シリコン窒化膜15からなるポリッシング保護膜を形成
し(図7(a))、フォトリソグラフィー(図7
(b))とドライエッチングとにより凸部上のポリッシ
ング保護膜を取り除く(図7(c))。このような層間
絶縁膜表面をポリッシングすると(図7(d))、層間
絶縁膜表面凸部が効率良く選択的に除去される。一方、
平坦部表面がポリッシング保護膜15で覆われているた
め、ポリッシング後でも平坦部の層間絶縁膜厚は初期膜
厚と変化はなく、ポリッシング後の層間絶縁膜厚の制御
性に優れている。すなわち、この発明により、高効率・
高加工精度の表面平坦化ポリッシングが可能となった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリコ
ン窒化膜からなるポリッシング保護膜を用いる特願平4
−94677号明細書に述べた発明では、層間絶縁膜平
坦部上にシリコン窒化膜を形成するためのマスク設計、
フォトリソグラフィー工程とドライエッチング工程とを
必要とした。この工数の増加にともなって、製造コスト
が増加してしまうといった欠点があった。また、表面凸
部が完全に除去された後、長時間ポリッシングを続けた
場合、図8に示すように、ポリッシング保護膜よりも層
間絶縁膜表面がへこんでしまうオーバーポリッシングが
認められた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は工程の短
い、オーバーポリッシングのないようなポリッシング方
法を提供することである。
【0011】本発明は、半導体素子あるいは配線層から
なる凸パターンを有する半導体基板上に形成された絶縁
膜をポリッシングして平坦化する方法において、絶縁膜
よりもポリッシング速度の遅い第1のポリッシング保護
膜を前記凸パターン上に形成する工程と、第1のポリッ
シング保護膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜
よりもポリッシング速度の遅い第2のポリッシング保護
膜を前記絶縁膜上に形成する工程と、前記凸パターン上
に位置する第2のポリッシング保護膜をポリッシングで
選択的に除去し、次いで、露出した前記凸パターン上の
絶縁膜をポリッシングし前記第1のポリッシング保護膜
でポリッシングをストップする工程を有することを特徴
とする選択平坦化ポリッシング方法。
【0012】また、絶縁体のかわりに素子分離シリコン
酸化膜を用いて、この表面のすべてを、少なくとも素子
分離シリコン酸化膜よりもポリッシング速度が遅い材料
からなるポリッシング保護薄膜で覆っても同様な選択平
坦化ポリッシングが可能である。
【0013】
【実施例】(実施例1)Al配線上に形成された層間絶
縁膜の表面平坦化する実施例について、図1を用いて説
明する。
【0014】まず、トランジスタ等のデバイス(図示せ
ず)が形成されているシリコン基板1上に、CVD法に
より下地層間絶縁膜2を成膜する。下地層間絶縁膜2へ
のコンタクトホール(図示せず)形成およびAl配線3
(厚さ:0.5〜0.8μm程度)の形成後、例えばプ
ラズマCVD法によりシリコン酸化膜4(厚さ:0.1
〜0.2μm程度)を成膜する(図1(a))。後に詳
しく説明するように、このシリコン酸化膜4は第1のポ
リッシング保護膜として作用する。しかる後(図1
(b))、O3 −TEOS−TMP−TMB(O3 :オ
ゾン、TEOS:テトラテトキシシラン、TMP;トリ
エチルフォスフェイト、TMB;トリエチルボレイト)
をガス源として用いる常圧CVD法により、ボロン燐ガ
ラス(BPSG)層6(厚さ:0.5〜1.0μm程
度)の層間絶縁膜を形成し、引き続きプラズマCVD法
等によりシリコン酸化膜5からなる第2のポリッシング
保護膜(厚さ:0.1〜0.3μm程度)を成長する。
【0015】このデバイス層の形成されているシリコン
基板1を図9に示した実験装置の石英製真空チャック2
1に保持し、シリコン基板1を回転させながら研磨布
(研磨パッド)の張られている回転研磨定盤上に押し付
けて、ポリッシングする。この際、pH11〜12程度
のアルカリ水溶液にコロイダルシリカ(粒径:0.03
μm程度)を分散させたスラリーを加工液として用い
る。図1(c)に示すように、下地Al配線パターン上
に位置する凸部の第2のポリッシング保護膜5は、下地
Al配線のない領域上の平坦部と比較してポリッシング
速度が速い。例えば、下地Al配線パターン幅が1μm
の場合、凸部のポリッシング速度は平坦部の20倍程度
であり、またAl配線パッド部のように幅が100μm
程度の場合、2〜5倍程度である。従って、平坦部に第
2のポリッシング保護膜5が残された状態で、Al配線
パターン上のポリッシング保護膜が完全に除去され、凸
部のBPSG膜6が現れる。
【0016】ところで、BPSG膜6のポリッシング速
度は今回の実施例で用いたポリッシング保護膜であるシ
リコン酸化膜の約3倍大きい。従って、ポリッシング保
護膜5の除去されたBPSG膜凸部が実質上選択的にポ
リッシングされ、BPSG膜の凸部の高さが減少する。
この際、平坦部のポリッシング保護膜5も僅かながらポ
リッシングされるが、シリコン酸化膜5の初期膜厚を適
切に選べば、BPSG膜の凸部が完全に除去されるまで
平坦部のポリッシング保護膜7を存在させることができ
る。と同時に、下地Al配線パターン上に形成された第
1のポリッシング膜であるシリコン酸化膜4が現れるた
め、ポリッシング速度が自動的に低下する。この様にし
て、アルミ配線上に第1および第2のポリッシング保護
膜(4および5)とBPSG膜6とから構成される完全
に平坦な表面層7が得られる(図1(d))。さらに、
必要とあれば、この表面層7上にシリコン酸化膜をさら
に成膜し、層間絶縁膜を増加させることもできる。こ
の層間絶縁膜へのビアホール形成、第2アルミ配線形
成、層間絶縁膜形成および本発明による層間絶縁膜の平
坦化工程を繰り返すことにより、多層アルミ配線が形成
される。配線材料としてAl−Ge、Al−Cu−S
i、ポリシリ配線、Cu配線等でもよいことは自明であ
る。
【0017】さらに、ここではポリッシング保護膜とし
てシリコン酸化膜を用いた場合を示したが、BPSG膜
よりもポリッシング速度の遅い材料ならば何でもよく、
たとえば窒化シリコン、窒化アルミや酸化アルミ等の絶
縁材料でもよいことは自明である。また、その形成方法
もCVD法に限るものではなく、スパッタリング法でも
よい。また、ここでは層間絶縁膜としてCVD法による
BPSGを用いたが、ポリッシング速度の速い絶縁材料
であれば何でもよく、CVD法による燐ガラス(PS
G)やスピンコーティング法によるスピンオングラスあ
るいはひ素、燐やボロンを添加したスピンオンガラス
(SOG)でもよい。
【0018】(実施例2)第2の実施例では、メモリデ
バイス上の層間絶縁膜の平坦化に本発明を利用した場合
を示す。メモリデバイスとして、たとえばDRAMを例
に取ると、電気信号を記憶するメモリセルの密集したメ
モリセルアレー領域とそれらを制御する周辺回路領域と
が繰り返された構造を有している。例えば、メモリセル
にスタックタイプのポリシリコンを形成した後、CVD
法により層間絶縁膜を形成すると、メモリセルアレー領
域が周辺回路領域に比べて盛り上がった状態となる。超
高密度・大容量DRAMを製造する上では、メモリセル
アレー領域と周辺回路領域との境界に存在する段差がデ
ィープサブミクロン露光焦点深度以下にする層間絶縁膜
の平坦化が必要となる。この層間絶縁膜の平坦化に本発
明によるポリッシング法を用いた(図2)。
【0019】まず、トランスファーゲートやデコーダ等
の周辺回路用のトランジスタ、ワード線やビット線等の
ポリシリコン配線層あるいはシリサイド配線層の形成さ
れたシリコン基板1上に下地層間絶縁膜2を形成し、コ
ンタクトホール(図示せず)を形成した後、スタックポ
リシリコン容量11を形成する。容量プレート電極(図
示せず)を形成した後、第1のポリッシング保護膜とし
てCVD法によりシリコン酸化膜4を形成し、さらに常
圧CVD法によりBPSG膜6を形成する。その後、8
00°C〜900°C程度でBPSG膜6のリフローを
行うことにより、局所的なBPSG膜表面凹凸をなだら
かにする。その結果、メモリセルアレー領域内部12お
よび周辺回路領域内部13のBPSG膜表面は平滑化さ
れる。ただし、メモリセルアレー領域上12のBPSG
膜表面が周辺回路領域13に対して盛り上がり、それら
の領域の境界部に大きな段差が存在する。このようなB
PSG膜6上に第2のポリッシング保護膜としてシリコ
ン窒化膜15をCVD法により形成する(図2
(a))。
【0020】コロイダルシリカをアルカリ系水溶液に分
散させたスラリーを加工液に用いて、ポリッシングを行
なうと(図2(b))、周辺回路領域13よりも盛り上
がっているメモリセルアレー領域12上の第2のポリッ
シング保護膜であるシリコン窒化膜15がまず除去さ
れ、BPSG膜6が現れる。この時、周辺回路領域13
上のBPSG膜表面にはシリコン窒化膜15が残ってい
ることが肝要である。BPSG膜6はシリコン窒化膜1
5よりも5倍程度ポリッシング速度が大きい性質から、
さらに続けてポリッシングを行うと実質上メモリセルア
レー領域上のBPSG膜6が選択的に除去され、周辺回
路領域13との段差が低減されて行く。周辺回路領域1
3上のBPSG膜にはポリッシング保護膜であるシリコ
ン窒化膜15が残留しているため、その部分のBPSG
膜厚が変化することはない。さらにポリッシングを続け
て、メモリセルアレー領域12と周辺回路領域13のB
PSG膜段差が完全に除去されると、BPSG膜よりも
ポリッシング速度の遅い第1のポリッシング保護膜4が
現れて、ポリッシング速度が自動的に遅くなる(図2
(c))。
【0021】この状態でポリッシングを終え、熱燐酸で
第2のポリッシング保護膜であるシリコン窒化膜15を
選択的にエッチングする(図2(d))。その結果、メ
モリセルアレー領域から周辺回路領域にいたる全面に対
してBPSG膜6とシリコン酸化膜4とから構成される
表面の平坦な表面絶縁膜層14が得られる。さらに、必
要に応じて得られた絶縁膜層さらにCVD法によりシリ
コン酸化膜を形成し、コンタクト形成およびAl配線形
成を行う。なお、ここに示した実施例では、第2のポリ
ッシング保護膜であるシリコン窒化膜15を熱燐酸によ
り除去したが、ドライエッチングあるいはポリッシング
をさらに続けることによっても除去できることは自明で
ある。又、第2のポリッシング保護膜として、BPSG
膜よりもポリッシング速度の遅いシリコン酸化膜を用い
ることも可能である。
【0022】また、図2(a)に示したスタックポリシ
リコン容量11としたパターンを狭ピッチのAl配線が
多数平行に走るバスライン形成領域と見なせば、上述し
た実施例における一連の工程からBPSG膜6のリフロ
ー工程を除けば、バスライン形成領域上が周辺領域に対
して盛り上がっているBPSG膜6の平坦化に本発明を
適用できることも自明である。
【0023】(実施例3)第3の実施例では、図3を用
いてSOI素子間の埋め込み分離層形成に本発明を適用
した場合を述べる。
【0024】SOI基板とは、シリコン酸化膜層2の形
成されたシリコン基板1上に薄膜単結晶シリコン層16
(SOI層:シリコン・オン・インシュレータ層)が形
成されている基板であり、薄膜単結晶シリコン層16の
厚さは5μm〜0.5μm程度である(図3(a))。
【0025】この薄膜単結晶シリコン層16表面に熱酸
化膜(図示せず)を形成した後、シリコン窒化膜17を
形成する(図3(b))。後に述べるが、このシリコン
窒化膜17は第1のポリッシング保護膜として用いられ
るが、その厚さは0.1μm程度である。フォトリソグ
ラフィーとドライエッチングによりSOI基板を加工し
て、シリコン窒化膜17で上面が覆われている島状の薄
膜単結晶シリコン層16を形成し、さらにシリコン窒化
膜をマスクとして島状の薄膜単結晶シリコン層16の側
面に熱酸化膜18を形成する(図3(c))。しかる
後、CVD法により素子分離シリコン酸化膜19および
第2のポリッシング保護膜であるシリコン窒化膜20を
形成する(図3(d))。この時、素子分離シリコン酸
化膜19の厚さは島状の薄膜単結晶シリコン層16と同
じか、あるいはわずかに厚い程度とする。
【0026】この様な構造のデバイスをポリッシングす
ると(図3(e))、島状の薄膜単結晶シリコン層16
の存在のため凸状となっている領域の第2のポリッシン
グ保護膜20が除去され、素子分離シリコン酸化膜19
が現れる。ここで、島状の薄膜単結晶シリコン層17の
存在しない領域上の素子分離シリコン酸化膜19には、
第2のポリッシング保護膜20が残っていることが肝要
である。従って、さらにポリッシングを続けると(図3
(f))、シリコン酸化膜のポリッシング速度がシリコ
ン窒化膜の約2〜3倍である性質から、実質上島状の薄
膜単結晶シリコン層16上の素子分離シリコン酸化膜1
9が選択的にポリッシングされ、さらに完全に除去され
ると同時に、第1のポリッシング保護膜であるシリコン
窒化膜17が現れて、ポリッシング速度が自動的に低下
する。しかる後(図3(g))、熱燐酸によりシリコン
窒化膜17、20を除去することにより、島状の薄膜単
結晶シリコン層16間が平坦な素子分離シリコン酸化膜
19で埋め込まれた構造が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上示したように、本発明による層間絶
縁膜の平坦化ポリッシングは、表面に凸部のある層間絶
縁膜全面を、少なくとも前記絶縁膜よりもポリッシング
速度の遅い材料のポリッシング保護膜で覆い、しかる後
ポリッシングにより凸部上のポリッシング保護膜の選択
的除去とそれに続く前記層間絶縁膜凸部の選択的除去と
を特徴としている。従って、従来の選択平坦化ポリッシ
ング法の課題となっていた凸部上のポリッシング保護膜
を取り除くためのマスクの設計、フォトリソグラフィー
工程とドライエッチング工程とが不用であるため、平坦
化処理時間の大幅短縮を可能ならしめ、層間絶縁膜平坦
化の製造コストを大幅に引き下げるものである。また、
層間絶縁膜の下地に予め形成しておいた下地ポリッシン
グ保護膜の存在のため、平坦化終了と同時にポリッシン
グが自動的に停止するため、オーバーポリッシングが生
じえないといった優れた加工精度を有している。
【0028】本発明による選択平坦化ポリッシング法
は、メモリデバイス上の層間絶縁膜の完全平坦化やマイ
クロプロセッサーの製造で必要となる多層金属配線形成
用層間絶縁膜の平坦化、あるいはSOIデバイスの素子
分離酸化膜埋め込み平坦化を短時間・低コスト・高加工
精度で行うのに特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1および第2のポリッシング保護膜を用いた
本発明により平坦化ポリッシング方法を説明するための
断面模式図である。
【図2】第1および第2のポリッシング保護膜を用いる
本発明により、メモリデバイスのメモリセルアレー領域
と周辺回路領域上の層間絶縁膜の平坦化ポリッシングの
実施例を説明するための断面模式図である。
【図3】第1および第2のポリッシング保護膜を用いる
本発明により、SOIデバイスの素子分離酸化膜の埋め
込み平坦化に適用した実施例を説明するための断面模式
図である。
【図4】従来の層間絶縁膜の平坦化ポリッシング方法を
説明するための断面模式図である。
【図5】ポリッシング保護膜を用いる従来の層間絶縁膜
の平坦化ポリッシング方法を説明するための断面模式図
である。
【図6】ポリッシング保護膜を用いる従来の層間絶縁膜
の平坦化ポリッシング方法の課題を説明するための断面
模式図である。
【図7】ポリッシング保護膜を用いる従来の選択平坦化
ポリッシング方法を説明するための断面模式図である。
【図8】ポリッシング保護膜を用いる従来の選択平坦化
ポリッシング方法の課題を説明するための断面模式図で
ある。
【図9】ポリッシングを行う装置の概略図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 下地層間絶縁膜 3 金属(アルミ)配線パターン(凸パターン) 4 シリコン酸化膜(第1のポリッシング保護膜) 5 シリコン酸化膜(第2のポリッシング保護膜) 6 層間絶縁膜(BPSG膜) 7 表面層 8 層間絶縁膜 9 ポリッシングストッパー層 10 レジスト 11 スタック容量ポリシリコン 12 メモリセルアレー領域 13 周辺回路領域 14 表面絶縁膜層 15 シリコン窒化膜 16 薄膜シリコン層 17 シリコン窒化膜(第1のポリッシング保護マス
ク) 18 側壁シリコン酸化膜 19 素子分離シリコン酸化膜 20 シリコン窒化膜(第2のポリッシング保護マス
ク) 21 石英性真空チャック 22 加工液 23 滴下チューブ 24 パッド 25 研磨定盤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子あるいは配線層からなる凸パタ
    ーンを有する半導体基板上に形成された絶縁膜をポリッ
    シングして平坦化する方法において、絶縁膜よりもポリ
    ッシング速度の遅い第1のポリッシング保護膜を前記凸
    パターン上に形成する工程と、第1のポリッシング保護
    膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜よりもポリ
    ッシング速度の遅い第2のポリッシング保護膜を前記絶
    縁膜上に形成する工程と、前記凸パターン上に位置する
    第2のポリッシング保護膜をポリッシングで選択的に除
    去し、次いで、露出した前記凸パターン上の絶縁膜をポ
    リッシングし前記第1のポリッシング保護膜でポリッシ
    ングをストップする工程を有することを特徴とする選択
    平坦化ポリッシング方法。
  2. 【請求項2】 シリコン酸化膜層の形成されたシリコン
    基板上に薄膜単結晶シリコン層が形成されているSOI
    基板を用いた素子分離において、前記薄膜単結晶シリコ
    ン層表面に第1のポリッシング保護膜を形成する工程
    と、島状の前記薄膜単結晶シリコン層を形成する工程
    と、前記島状の薄膜単結晶シリコン層形成領域を含む前
    記SOI基板全面を素子分離シリコン酸化膜および第2
    のポリッシング保護膜で覆う工程と、ポリッシングによ
    り前記島状単結晶シリコン層上に位置する第2のポリッ
    シング保護膜を除去して、島状の薄膜単結晶シリコン層
    上の素子分離シリコン酸化膜を選択的にポリッシングす
    る工程とを特徴とする素子分離シリコン酸化膜の平坦化
    埋め込み方法。
JP4318904A 1992-11-27 1992-11-27 選択平坦化ポリッシング方法 Expired - Lifetime JPH07111962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318904A JPH07111962B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 選択平坦化ポリッシング方法
US08/773,995 US5880003A (en) 1992-11-27 1996-12-26 Method of giving a substantially flat surface of a semiconductor device through a polishing operation
US09/104,392 US6180510B1 (en) 1992-11-27 1998-06-25 Method of manufacturing a substantially flat surface of a semiconductor device through a polishing operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318904A JPH07111962B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 選択平坦化ポリッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163489A JPH06163489A (ja) 1994-06-10
JPH07111962B2 true JPH07111962B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18104275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4318904A Expired - Lifetime JPH07111962B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 選択平坦化ポリッシング方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5880003A (ja)
JP (1) JPH07111962B2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069081A (en) * 1995-04-28 2000-05-30 International Buiness Machines Corporation Two-step chemical mechanical polish surface planarization technique
JP3438446B2 (ja) * 1995-05-15 2003-08-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3265199B2 (ja) * 1996-09-30 2002-03-11 株式会社東芝 化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法
US6004653A (en) * 1997-02-18 1999-12-21 Winbond Electronics Corp. Planarization process by applying a polish-differentiating technique utilizing an ultraviolet-light sensitive organic oxide layer
US6140160A (en) 1997-07-28 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a simplified CMOS polysilicon thin film transistor and resulting structure
KR100457340B1 (ko) * 1997-09-30 2005-01-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
US6025244A (en) * 1997-12-04 2000-02-15 Fujitsu Limited Self-aligned patterns by chemical-mechanical polishing particularly suited to the formation of MCM capacitors
KR100306240B1 (ko) * 1998-09-16 2001-11-02 한신혁 반도체소자의다층배선형성방법
US6660618B1 (en) * 1999-08-18 2003-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. Reverse mask and oxide layer deposition for reduction of vertical capacitance variation in multi-layer metallization systems
TW429579B (en) * 1999-08-23 2001-04-11 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of inter-layer dielectric
KR100340882B1 (ko) * 2000-06-30 2002-06-20 박종섭 반도체 소자의 제조방법
US6896776B2 (en) * 2000-12-18 2005-05-24 Applied Materials Inc. Method and apparatus for electro-chemical processing
US7323416B2 (en) * 2001-03-14 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US6811680B2 (en) 2001-03-14 2004-11-02 Applied Materials Inc. Planarization of substrates using electrochemical mechanical polishing
US6899804B2 (en) * 2001-12-21 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Electrolyte composition and treatment for electrolytic chemical mechanical polishing
US7232514B2 (en) * 2001-03-14 2007-06-19 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7582564B2 (en) * 2001-03-14 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Process and composition for conductive material removal by electrochemical mechanical polishing
US20060169597A1 (en) * 2001-03-14 2006-08-03 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7128825B2 (en) 2001-03-14 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7160432B2 (en) 2001-03-14 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
WO2002080262A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 The Penn State Research Foundation Lateral nanostructures by vertical processing
US6884724B2 (en) * 2001-08-24 2005-04-26 Applied Materials, Inc. Method for dishing reduction and feature passivation in polishing processes
US20070295611A1 (en) * 2001-12-21 2007-12-27 Liu Feng Q Method and composition for polishing a substrate
US7390429B2 (en) * 2003-06-06 2008-06-24 Applied Materials, Inc. Method and composition for electrochemical mechanical polishing processing
US7716288B2 (en) * 2003-06-27 2010-05-11 Microsoft Corporation Organization-based content rights management and systems, structures, and methods therefor
US7390744B2 (en) * 2004-01-29 2008-06-24 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US20060021974A1 (en) * 2004-01-29 2006-02-02 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
JP4449076B2 (ja) * 2004-04-16 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7084064B2 (en) * 2004-09-14 2006-08-01 Applied Materials, Inc. Full sequence metal and barrier layer electrochemical mechanical processing
TW200727356A (en) * 2005-01-28 2007-07-16 Applied Materials Inc Tungsten electroprocessing
US20060169674A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Daxin Mao Method and composition for polishing a substrate
US20060219663A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Applied Materials, Inc. Metal CMP process on one or more polishing stations using slurries with oxidizers
US20060249395A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Applied Material, Inc. Process and composition for electrochemical mechanical polishing
US20060249394A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Applied Materials, Inc. Process and composition for electrochemical mechanical polishing
US20070254485A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Daxin Mao Abrasive composition for electrochemical mechanical polishing
KR20080088987A (ko) * 2007-03-30 2008-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 절연막 평탄화 방법
JP5070969B2 (ja) * 2007-07-20 2012-11-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100871539B1 (ko) * 2007-08-30 2008-12-05 주식회사 동부하이텍 금속 배선 형성 방법
FR2964245A1 (fr) * 2010-08-30 2012-03-02 Soitec Silicon On Insulator Procede d'aplanissement
US9603257B2 (en) * 2010-10-22 2017-03-21 Sony Corporation Pattern substrate, method of producing the same, information input apparatus, and display apparatus
US9048410B2 (en) * 2013-05-31 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Memory devices comprising magnetic tracks individually comprising a plurality of magnetic domains having domain walls and methods of forming a memory device comprising magnetic tracks individually comprising a plurality of magnetic domains having domain walls
CN104078346A (zh) * 2014-07-23 2014-10-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的平坦化方法
KR101884238B1 (ko) * 2017-01-20 2018-08-02 에스케이하이닉스 주식회사 연마 시스템 및 이를 이용한 평탄화 방법
CN110534483B (zh) * 2019-07-25 2022-04-12 南通通富微电子有限公司 封装结构
CN110504174A (zh) * 2019-07-25 2019-11-26 南通通富微电子有限公司 封装结构的形成方法
CN110534440A (zh) * 2019-07-25 2019-12-03 南通通富微电子有限公司 封装结构及其形成方法
CN110517959B (zh) * 2019-07-25 2022-04-12 南通通富微电子有限公司 封装结构的形成方法
CN110534441B (zh) * 2019-07-25 2022-04-12 南通通富微电子有限公司 封装结构及其形成方法
CN110534484B (zh) * 2019-07-25 2022-04-12 南通通富微电子有限公司 封装结构
CN115951450B (zh) * 2022-12-29 2024-04-16 上海铭锟半导体有限公司 一种大马士革氮化硅波导化学机械抛光方法
CN116313775B (zh) * 2023-05-12 2023-07-21 武汉楚兴技术有限公司 一种半导体结构的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142714A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd 多層導体膜構造体の製造方法
US4671851A (en) * 1985-10-28 1987-06-09 International Business Machines Corporation Method for removing protuberances at the surface of a semiconductor wafer using a chem-mech polishing technique
US4735679A (en) * 1987-03-30 1988-04-05 International Business Machines Corporation Method of improving silicon-on-insulator uniformity
JPH01209727A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4962064A (en) * 1988-05-12 1990-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
JP3077990B2 (ja) * 1990-04-12 2000-08-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5290396A (en) * 1991-06-06 1994-03-01 Lsi Logic Corporation Trench planarization techniques
US5246884A (en) * 1991-10-30 1993-09-21 International Business Machines Corporation Cvd diamond or diamond-like carbon for chemical-mechanical polish etch stop
JP3060714B2 (ja) * 1992-04-15 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体集積回路の製造方法
US5344797A (en) 1992-10-30 1994-09-06 At&T Bell Laboratories Method of forming interlevel dielectric for integrated circuits
US5262346A (en) * 1992-12-16 1993-11-16 International Business Machines Corporation Nitride polish stop for forming SOI wafers
US5356513A (en) * 1993-04-22 1994-10-18 International Business Machines Corporation Polishstop planarization method and structure
US5585661A (en) * 1993-08-18 1996-12-17 Harris Corporation Sub-micron bonded SOI by trench planarization
US5395801A (en) * 1993-09-29 1995-03-07 Micron Semiconductor, Inc. Chemical-mechanical polishing processes of planarizing insulating layers
US5399533A (en) * 1993-12-01 1995-03-21 Vlsi Technology, Inc. Method improving integrated circuit planarization during etchback

Also Published As

Publication number Publication date
US6180510B1 (en) 2001-01-30
US5880003A (en) 1999-03-09
JPH06163489A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111962B2 (ja) 選択平坦化ポリッシング方法
KR100301599B1 (ko) 반도체소자및그제조방법
JPH06232366A (ja) 半導体素子の積層キャパシター製造方法
JP2838992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100211540B1 (ko) 반도체소자의 층간절연막 형성방법
JP3111924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3605493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10116905A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4306852B2 (ja) 広域平坦化された半導体装置の製造方法
US6323102B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3047343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960001339B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR0165353B1 (ko) 반도체 장치의 얼라인 키 패턴 형성방법
JPH10284702A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09293689A (ja) 接続孔の形成方法
WO2022088781A1 (zh) 半导体结构及其形成方法
KR20070056672A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 패턴 형성 방법
KR100513364B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR960013638B1 (ko) 반도체장치의 접촉창 형성방법
TW383423B (en) Chemical mechanical polishing method with controllable polishing depth
JP3331627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970011676B1 (ko) 반도체 소자의 적층 캐패시터 형성방법
JPH06163711A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0151078B1 (ko) 반도체 장치의 평탄화 방법
KR20080112526A (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법 및 이를 이용한 플래시메모리의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term