JP3060714B2 - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路の製造方法Info
- Publication number
- JP3060714B2 JP3060714B2 JP4094677A JP9467792A JP3060714B2 JP 3060714 B2 JP3060714 B2 JP 3060714B2 JP 4094677 A JP4094677 A JP 4094677A JP 9467792 A JP9467792 A JP 9467792A JP 3060714 B2 JP3060714 B2 JP 3060714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polishing
- insulating film
- convex portion
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 102
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 72
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 19
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 15
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 265
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910007277 Si3 N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Al-Gl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000167880 Hirundinidae Species 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N triethyl borate Chemical compound CCOB(OCC)OCC AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
方法に関するものであり、詳しくはコロイダルシリカス
ラリーを用いたポリッシングによる半導体集積回路の表
面平坦化方法に関するものである。
素子の微細化により、サブミクロンあるいはそれ以下の
パターン形成が必要とされている。例えば、64MbD
RAM用のパターン幅0.4μmのAl配線を形成する
場合を述べると、スパッタ装置を利用してAl膜をシリ
コン基板全面に成長した後、Al膜上にレジストを塗布
し、i線ステッパー(波長:365nm)を用いた露光
それに続く現像により0.4μm幅のレジストパターン
を形成する。さらに、このレジストパターンをマスクと
してAlスパッタ膜をドライエッチングし、Al配線膜
を形成している。
合、フォトリソグラフィー工程により得られるレジスト
パターンの実用解像度Rおよび露光する表面の段差に対
するフォーカスマージンMは、それぞれ式(1)および
式(2)で与えられる。
短波長化および光学系の開口数の増大化が必要とされ
る。一方、その光学系の開口数の増大化にともなって露
光表面の段差に対するフォーカスマージンMが急激に減
少する。実際の半導体集積回路表面には下地パターンに
依存したいろいろな大きさおよび高さの段差があるが、
このフォーカスマージンの減少のため、半導体集積回路
表面上への微細レジストパターンの形成が困難になる。
また、ここでは詳しくは述べないが、垂直に近いような
急な段差上の薄膜(たとえば、スパッタAl膜)をドラ
イエッチングすることも、微細化が進むほど著しく困難
になる。
6MbDRAMあるいは1GbDRAMと微細化が進む
に従って、パターンを形成しようとする表面に存在する
段差の低減、言い替えれば表面平坦化が必要となる。
従来技術として代表的なリフロー平坦化法およびエッチ
バック平坦化法について簡単にそれぞれの長短を説明し
た後、本発明と特に関係の深い平坦化ポリッシング法の
従来技術について詳細に述べる。 (a)リフロー平坦化法 図19〜図20に、BPSG膜をリフロー膜として用い
た場合の平坦化プロセス概略図を示す。まず、例えばス
タッフ容量ポリシリパターン15等の下地凸パターン2
上に、BPSG膜4を成膜する(図19)。BPSG膜
4の成長はステップカバーレッジの良さから、O3 −T
EOS−TMP−TMB(O3 :オゾン、TEOS:テ
トラテトキシシラン、TMP:トリエチルフォスフェイ
ト、TMB:トリエチルボレイト)をガス源として用い
る常圧CVD法を用いる場合が多い(沼沢ら、月刊Se
miconductor World 1989年 1
1月号、pp74−77)。次に、900℃程度で加熱
してBPSG膜をリフローさせる(図20)。このBP
SG膜が高温中で流動するメカニズムは、表面自由エネ
ルギーが最小になるようにBPSG膜表面の段差が平坦
化されていく物質移動の現象である(例えば、カーン
(W.Kern)ら、ソリッドステート・テクノロジー
(Solid State Technology)6
月号、1985年、171頁〜179頁)。
が、最大の長所である。しかしながら、リフローするの
に高温熱処理が必要なため、ディープサブミクロンまで
微細化が進むと、下層に存在するトランジスタ特性に悪
影響を及ぼす恐れがある。当然のことながら、多層金属
配線形成用層間絶縁膜の平坦化に適用することはできな
い。また、図20に示したように、リフロー後、凸パタ
ーン密集領域内部27の表面を平坦化することはできる
が、凸パターン密集領域と凸パターンのない周辺領域と
の境界部分の段差や孤立パターン28による段差を効果
的に除去することはできない(h0 =h)。 (b)エッチバック平坦化法 エッチバック法は、スピンコーティングによる塗布膜の
なめらかな表面トポロジーの転写を利用する(例えば、
1988年6月号、日経マイクロデバイス、pp33−
46)。図21から図23に、エッチバック法による平
坦化プロセスの概略図を示す。まず、下地デバイス層1
上にAl配線パターン18等の凸パターン2上に、CV
D法によりSiO2 膜3を成膜した後(図21)、レジ
ストあるいはSOG(スピン−オン−グラス)29をス
ピンコーティングする(図22)。このとき、塗布膜2
9はSiO2 膜3表面の段差を飲み込むなめらかな表面
トポロジーを持つ(例えば、スティルワゴン(L.E.
Stillwagou)ら、1987年、ジャーナル・
オブ・エレクトロケミカル・ソサイエティ(J.Ele
ctrochem.Soc.)第134巻 第8号、2
030頁。しかる後、SiO2 3と塗布膜29とのエッ
チング速度が等しくなるようなエッチングガス条件で、
ドライエッチングすることにより、塗布膜29のなめら
かな表面トポロジーをSiO2 膜3表面に転写する(図
23)。
しないため多層金属配線形成用層間絶縁膜の平坦化にも
適用できること等の特徴がある。しかしながら、エッチ
バック開始直後ではウェーハ全面が塗布膜29で覆われ
ていた状態から、エッチバック終了直前にはウェーハ全
面がSiO2 膜3で覆われている状態まで、塗布膜29
とSiO2 3の存在比が変化するため、SiO2 と塗布
膜とのエッチバック速度が常に等しくなるようなエッチ
ングガス条件の選定が難しいといった問題がある。さら
に、リフロー法と同じく、凸パターン密集領域27と凸
パターンのない周辺領域と境界部分の段差や孤立パター
ン28による段差を効果的に除去することはできない
(h0 =h)。 (c)平坦化ポリッシング技術 リフロー法やエッチバック法のように、BPSG膜ある
いはスピンコーティング膜の表面流動を利用する場合に
は、凸パターン密集領域27と凸パターンのない周辺領
域との境界部分の段差や孤立パターン28による段差を
効果的に除去することはできない(h0 =h)。すなわ
ち、すべての領域を平坦化するには、原則的にすべての
表面凸パターンを機械的にポリッシング除去するしかな
い。
シリカスラリーを用いるシリコン基板の鏡面処理技術
(アーノ・ヘンリー・ハーゾクら、特願昭49−136
65号)とともに、トレンチ素子分離埋め込み酸化膜層
形成に代表されるシリコン基板の凹部への酸化膜埋め込
みポリッシング技術(1991年、リンデンベルガー
(W.S.Liudenberger)ら、VLSIテ
クノロジー・シンポジューム、テクニカル・ダイジェス
ト(1991 VLSI TechnologySym
posium.Technical Digest)、
第89頁、あるいは、ダバリら、1989年 アイ・イ
ー・イーイー、インターナショナル・デバイス・ミーテ
ィング、テクニカル・ダイジェスト(IEEE 198
9 IEDM.Technical Digest)、
第61〜64頁、が広く知られているが、近年層間絶縁
膜表面の凸パターン平坦化にポリッシング技術を適用す
る試みが報告されている(1991年、ウッテチトゥ
(R.R.Uttecht)ら、アイ・イー・イーイ
ー、ブイ・ミック会議 予稿集(Proc.1991
VMIC Conference)、第20頁〜26
頁)。
リッシング工程を説明する工程断面図を示す。まず、シ
リコンデバイス上に金属配線層18を形成し(図24
(a))、プラズマCVD法により酸化膜19を成長さ
せる(図24(b))。この酸化膜表面には、下地金属
配線パターン18の存在に対応した凸部5がある。加重
を加えながら、このシリコン基板をポリッシングパッド
の張られている回転ポリッシング定盤に押し当てると同
時に、加工液としてコロイダルシリカスラリーを滴下す
る。この時、酸化膜表面凸部5の加工圧力が平坦部と比
較して局部的に大きくなるため、凸部5の加工速度が相
対的に大きくなる。この性質により、酸化膜表面が平坦
化される。酸化膜平坦化後、ビアホール21を形成し
(図24(c))、さらに新たな金属配線を形成する。
ポリッシング法は、絶縁膜表面凸パターンを機械的に除
去する方法である。また、高温熱処理を必要としない低
温プロセスであるため多層金属配線形成用層間絶縁膜の
平坦化を行うことができ、ドライエッチング装置や高度
のエッチング条件出しを必要としない比較的安価かつ容
易なプロセスであることがその最大の特徴である。
た従来の平坦化ポリッシング法にはいくつかの重大な問
題がある。重大な問題点とは、平坦化加工特性のパター
ンサイズ依存性、基板面内加工量ばらつきに関するもの
である。以下に、各々の問題点について説明する。 第1の課題:平坦化加工特性のパターンサイズ依存性 まず、ポリッシングによる酸化膜表面の平坦化は、酸化
膜凸部の加工圧力の局部的な増大に起因している。例え
ば、幅の等しい複数個のパターンを含む下地デバイス上
に形成されたシリコン酸化膜19をポリッシングする場
合(図25(a))、パターン上の酸化膜凸部5の加工
速度Vp はパターンのない平坦領域の加工速度V0 より
も等しく大きい。このため、加工速度の経過とともに酸
化膜表面は均一に平坦化されてゆく(図25(b))。
ここで、この従来の平坦化ポリッシング法の場合、加工
時間の経過とともにパターンのない平坦領域の酸化膜も
加工速度V0 で除去されることと、酸化膜表面凸部の平
坦化に必要な時間はV0 に対する凸部加工速度Vp の相
対加工速度(Vp /V0 )に依存することに注意する必
要がある。すなわち、この(Vp /V0 )が大きければ
大きいほど、短時間で凸部はポリッシング除去され、平
坦な酸化膜表面が得られる。
(Vp /V0 )はそのパターンサイズに依存する。図2
6に、実験により求めた凸部の相対加工速度(Vp /V
0 )のパターンサイズlの依存性を示す。ここでは、高
さ5000Aで、幅が1μm〜25μmのストライプ状
のポリシリコンパターン上のBPSG膜を、コロイダル
シリカスラリーを用いてポリッシングした場合の結果を
示した。パターン幅の増加により、凸部の相対加工速度
が低下していることがわかる。実験データの解析の結
果、{(Vp /V0 )−1}がl0 . 3 3 に比例し、例
えばパターン幅1μmでは(Vp /V0 )が20であっ
たものが、パターン幅10μmで10、パターン幅50
0μmでは3程度まで低下することが予測された。
ーンサイズに依存することは、すなわちポリッシングに
よる表面平坦化速度にパターンサイズ依存性があること
を意味する。この様子を模試的に示したのが、図27で
ある。パターンのない領域の酸化膜の加工速度をV0 、
パターンI、II、III上の加工速度をそれぞれ
V1 、V2 およびV3 とすると(図27(a))、V0
<V3 <V2 <V1 となる関係により、例えばパターン
I上の酸化膜が平坦化されるt1 時間加工したとしても
(図27(b))、パターンIIおよびIII上には依
然として表面段差が存在する。さらに、加工を続けてパ
ターンIIおよびIII上の段差を除去すると(図27
(c))、パターンのない領域の酸化膜が薄くなり、パ
ターンIの一部が酸化膜表面上に現れてしなう場合もあ
る。このように、実際の半導体集積回路表面のようにい
ろいろな大きさの凸パターンの依存する場合、加工時間
の最適化が非常に困難となる。
坦化の効率が低下することも、実用上問題を生じる場合
がある。図28に、DRAMの製造工程において、スタ
ック容量ポリシリコン15および容量プレート配線16
上のBPSG膜4をリフローした後の断面模試図であ
る。たとえば、64MbDRAMでは、高さ5000A
〜8000A程度のスタック容量セルの密集した幅46
0μm程度のメモリーセル領域と、幅50μm程度のセ
ンスアンプを含む周辺回路領域とが規則的に繰り返され
た構造を持つ。このような構造体上にBPSG膜を成長
後リフローさせると、メモリセル領域内あるいは周辺回
路領域内の凹凸は平坦化され、周辺回路領域に対してメ
モリーセル領域全体がなめらかに盛り上がった状態とな
る。このメモリーセル領域と周辺回路領域との大きな初
期段差(h0 )が、BPSG膜上にアルミ配線を形成を
困難なものにしている。ところで、従来の平坦化ポリッ
シングによりこの初期段差の除去を試みたとしても、メ
モリーセル領域17上の凸領域が大きいため平坦な周辺
回路領域16との相対加工速度(Vm e m o r y /V
p e r i m e t e r )が大きくならず、効率よく段差h
0 を除去することはできない。さらに、加工を続ける
と、周辺領域のBPSG膜厚(h’B P )が小さくなり
すぎる恐れがある。
面の平坦化が表面凹凸に対応する加工圧力の局部的な分
布に依存する結果、従来のポリッシング法では凸部のパ
ターンサイズが大きくなるほど平坦化速度が遅くなり、
いろいろな大きさのパターンから構成される集積回路表
面内すべての領域を平坦化することが困難であるという
重大な問題がある。 第2の課題:基板面内加工量のばらつき コロイダシリカスラリーを用いたポリッシングの場合、
一般に、ウェーハ周辺部の加工速度が中心部と比較して
5〜10%ほど大きい加工速度分布を示す。例えば(図
29)、シリコン基板上に形成された初期膜厚t0 のB
PSG膜4をポリッシングすると、周辺部の膜圧t
p e r i m e t e r は中心部の膜厚tc e nt e r より
も小さくなる。当然のことながら、周辺部に位置する段
差も中心部に位置するものよりも小さくなる。
は、必然的に膜厚および表面段差にウェーハ面内分布が
生じ、ポリッシング後のコンタクトホール形成のための
ドライエッチングが困難になる。特に、使用するシリコ
ン基板の大口径化に伴って、この基板面内の加工量およ
び平坦化効率のばらつきは、実用上ますます重大な問題
となる。
ク法にはない優れた特徴を有する平坦化ポリッシングに
おいて、平坦化速度のパターンサイズ依存性やウェーハ
面内分布や下地デバイスへの金属汚染を排除することに
ある。
ある絶縁膜上の前記凸部の存在しない領域を、少なくと
も前記絶縁膜よりもポリッシング速度の遅い材料でかつ
前記凸部の高さよりも薄いポリッシング保護膜で覆い、
しかる後前記絶縁膜が前記ポリッシング保護膜よりもポ
リッシング速度が速いことを利用して、選択的に前記絶
縁膜上の凸部を除去するポリッシング方法である。
ているメモリーセル領域と周辺回路領域とが繰り返し並
んでいるメモリー半導体素子上のBPSG膜をリフロー
する工程と、前記BPSG膜よりもポリッシング速度が
遅くしかも前記スタック容量セルの高さよりも薄いポリ
ッシング保護膜で前記メモリーセル領域以外を覆う工程
と、ポリッシングを施す工程を備えることを特徴とした
メモリ素子表面平坦化方法である。また本発明は、第1
の金属配線上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間
絶縁膜よりもポリッシング速度が遅くしかも前記金属配
線の高さよりも薄いポリッシング保護膜で前記配線部以
外の領域を覆う工程と、ポリッシングを施すことにより
前記層間絶縁膜表面を平坦化する工程と、前記層間絶縁
膜にビアホールを形成する工程と、第2の金属配線を形
成する工程とを備えることを特徴とする多層金属配線層
形成方法である。
面に凸部を有する絶縁膜の前記凸部以外の領域を、前記
絶縁膜よりもポリッシング速度が遅いポリッシング保護
膜で覆う工程と、前記基板をポリッシングして前記絶縁
膜の凸部を選択的に除去するポリッシング工程と、を有
する半導体集積回路の製造方法である。
表面に凸部を有する絶縁膜の前記凸部以外の領域を、前
記凸部と凸部以外の領域との段差よりも小さい所定の厚
さを有し、前記絶縁膜よりもポリッシング速度が遅いポ
リッシング保護膜で覆う工程と、前記基板をポリッシン
グして前記絶縁膜の凸部を選択的に薄層化し、前記絶縁
膜の前記凸部と凸部以外の領域との段差を前記ポリッシ
ング保護膜の前記所定の厚さ以下とするポリッシング工
程と、を有する半導体集積回路の製造方法である。
して説明する。本実施例は、コロイダルシリカスラリー
を用いたポリッシングにおいて、ポリッシングされる材
料の種類により、その加工速度が異なる性質を積極的に
利用して絶縁膜凸部を平坦化する方法である。
膜(850℃リフロー熱処理をしたもの)、シリコン熱
酸化膜およびLP−CVD法(減圧CVD)法によるS
i3N4 膜の加工時間と加工量の関係を示したものであ
る。なお、加工圧力が0.5kg/cm2 、ポリッシン
グ定盤およびウェーハ回転速度が35rpmとした場
合、Si3 N4 膜の加工速度は150[A/min]、
SiO2 膜は760[A/min]、BPSG膜は13
00[A/min]であり、すなわち、Si3 N4 膜の
加工速度はBPSG膜の約8分の1であった。
とSi3 N4 膜との加工速度の差を利用した平坦化ポリ
ッシングの原理を説明したものである。ここでは、デバ
イス層1上にポリシリコン配線層等の下地凸パターン2
上にCVD法によりSiO2膜3およびBPSG膜4が
形成されており、下地凸パターン2に対応したBPSG
膜表面の凸部5を平坦化除去する場合の実施例である。
まず、図2に示すようにBPSG膜4上にLP−CVD
法によりポリッシング保護膜としてSi3 N4膜6を形
成し、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングに
よりBPSG膜表面の凸部5上のSi3 N4 膜6を除去
する。このときSi3 N4 膜6が凸部5にかからないよ
う、少し広めにSi3 N4 膜6を除去するとよい。Si
3 N4 膜6の成長膜厚は、Si3 N4 膜とBPSG膜と
の相対加工速度およびBPSG膜表面の凸部の高さに依
存する。例えば、Si3 N4 膜の加工速度がBPSG膜
の約8分の1であり、かつ凸部5の高さが8000Aの
場合、Si3 N4 膜6の成長膜厚は1000A〜150
0A程度でよい。図2に示したシリコン基板をコロイダ
ルシリカスラリーを用いてポリッシングすると(図
3)、Si3 N4 膜6の存在しないBPSG膜表面の凸
部のみが選択的にポリッシング除去され、一方、BPS
G膜表面の凸部以外の領域はSi3 N4 膜6に保護され
ているため加工は進行しない。ポリッシング後、Si3
N4 膜6をエッチング除去して得られるBPSG膜表面
は平坦なものになる。
4 膜との加工速度の差を利用した平坦化ポリッシングに
より、従来のポリッシング技術が抱えていた3つの課題
をいかに解決したかについて述べる。
の課題であった平坦化加工特性のパターンサイズ依存性
を解決するために、本発明を適用した場合の実施例を示
したものである。まず、図4に示すがごとくパターンサ
イズの小さな凸部7とパターンサイズの大きな凸部8と
が存在するBPSG膜表面4において、凸部以外の領域
Si3 N4 膜6を形成する。このシリコン基板をポリッ
シングすると、図5に示すがごとく、パターンサイズの
小さな凸部7の加工速度が大きな凸部8よりも速いた
め、パターンサイズの小さな凸部7が先に除去される。
小さなBPSG膜表面の凸部7はSi3 N4 膜6に囲ま
れているため、その後小さなBPSG膜表面凸部7の加
工速度はSi3 N4 膜6と同じになる。さらに、ポリッ
シングを続けて行くと(図6)、大きなBPSG膜表面
凸部8が除去される。なお、表面凸部のない領域のBP
SG膜はSi3 N4 膜6に保護されているため、ポリッ
シングされない。その後Si3 N4 膜6をエッチング除
去することにより(図7)、いろいろな大きさの凸パタ
ーンがある場合であっても、一様に平坦なBPSG膜を
えることができるわけである。なお、ここに示した実施
例では、BPSG膜上のすべての凸部をポリッシングし
た後(図6)、BPSG膜表面に残るSi3 N4 膜6を
エッチングにより除去したが、このままポリッシングを
続けてSi3 N4 膜6を除去してもよい。
2の課題であったウェーハ面内加工量のばらつきが、本
発明でいかに解決されるかを示したものである。まず、
図8に示すようにシリコン基板の周辺部9および中心部
10の凸部のあるBPSG膜膜6の凸部以外の領域にポ
リッシング保護膜としてSi3 N4 膜6を形成する。一
般に、コロイダルシリカを用いたポリッシングでは基板
周辺部のポリッシング速度が相対的に速いため、まず周
辺部の凸部9が選択的に除去される(図9)。ただし、
周辺部の凸部9はSi3 N4 膜6に囲まれているため、
ポリッシングを続けたとしても、そのポリッシング速度
はSi3 N4 膜6と同じになる。さらに、ポリッシング
を続けると中心部の凸部が除去され(図10)、基板全
体に渡って一様に平坦化されたBPSG膜6を得ること
ができる。
て、デバイスのないシリコン基板の鏡面ポリッシングを
行う場合には、コロイダルシリカ粒子内部あるいは分散
媒中にアルカリ金属や遷移金属が含まれていたとして
も、ポリッシング後シリコンウェーハ表面層数ミクロン
をエッチング除去することによりシリコン基板への金属
汚染を完全に無くすことが可能であった。一般に、コロ
イダルシリカ粒子内部あるいは分散媒には、微量(数p
pm)程度のNaが含まれている。
(CVD−SiO2 膜等)を平坦化ポリッシングする場
合、デバイス形成シリコン基板のポリッシング表面をエ
ッチング除去できる量も限界がある。このため、アルカ
リ金属や遷移金属が層間絶縁膜である酸化膜を突き抜
け、MOSFETのしきい値電圧が移動する恐れがある
といった重大な問題がある。すなわち、コロイダルシリ
カスラリーを用いた多層金属配線形成用層間絶縁膜の平
坦化ポリッシングの場合、Na等の汚染物質のゲッタリ
ング層が必要になるが従来の方法ではいっさい考慮され
ていない。
る表面段差のある絶縁膜としてBPSG膜とすれば、B
PSG膜の持つ金属のゲッタリング効果により(カーン
W.Kern)ら、”Borophosphosili
cate Glassesfor Integrate
d Circuits”.ソリッド ステート テクノ
ロジ(Solid State Technolog
y)/June 1985.p171)、アルカリ金属
や遷移金属の酸化膜突き抜けの影響によるMOSFET
のしきい値電圧が移動する恐れを回避することができ
る。なお、BPSG膜が下地に埋めこまれているSiO
2 膜表面を本発明によるポリッシングを用いて平坦化し
た場合であっても、埋め込まれているBPSG膜のゲッ
タリング効果を利用できることは自明である。
にSiO2 、BSG、PSGあるいはそれらの積層膜等
でもよいことは自明である。
した実施例ではSi3 N4 膜を用いたが、ポリッシング
する絶縁膜よりも硬度が高く、その加工速度が遅い材料
ならばいいわけで、たとえばアルミナ膜(Al
2 O3 )、窒素チタン膜(TiN)、ダイアモンド膜で
もよいことは自明である。さらに、ポリッシング膜上に
Si3N4 膜、アルミナ膜(Al2 O3 )、窒素チタン
膜(TiN)あるいはダイアモンド膜を成膜した多層膜
等をポリッシング保護膜として用いてよいことも自明で
ある。また、本実施例ではBPSG膜をリフローした
が、必ずしもリフローは必要ではない。(その2)次
に、本発明による平坦化ポリッシングをメモリ半導体素
子に製造工程に適用した実施例について述べる。図11
は、例えば高さ8000Aのスタック容量ポリシリコン
15を利用するDRAMの製造工程のうち、容量プレー
トポリシリ配線15’まで形成したシリコン基板上にB
PSG膜(膜厚:hB P 1 =10000A〜12000
A)の形成工程およびそのリフロー工程まで終了した状
態の断面模試図である。実際のDRAMにおいて、スタ
ック容量ポリシリコン15の密集するメモリセル領域1
7と周辺回路領域16とが交互に繰り返された構造とな
っており、メモリセル領域上のBPSG膜4は、周辺回
路領域16上と比較して8000A〜10000A程度
盛り上がっている。まお、BPSG膜厚(hB P1 )は
8000A〜12000A程度である。このBPSG膜
4上に1000A〜1500AのSi3 N4 膜を成膜
し、メモリセル領域のSi3 N4 膜6を除去する。この
ような構造を持ったシリコン基板をポリッシングすると
(図12)、メモリセル領域17上のBPSG膜4のみ
が選択的に除去される。さらに、周辺回路領域上のSi
3 N4 膜6を除去することにより、DRAM全面に渡っ
て平坦なBPSG膜4を得ることができる。なお、周辺
回路領域16のBPSG膜4はSi3 N4 膜6の存在に
より加工されないため、周辺回路領域のBPSG膜
(h’B P 1 )は8000A〜12000Aと厚い。そ
こでSi3 N4 膜6を除去してBPSG膜4の表面を、
基板全面に渡って一様にエッチングあるいは通常のポリ
ッシングにより一部除去して薄くする工程を行ってもよ
い。なお、本実施例においてもBPSG膜のリフローは
必ずしも必要ではない。
て、メモリー半導体素子全面に成長するBPSGの膜厚
を6000A〜8000Aと少なくし、周辺回路領域上
のBPSG膜(hB P 2 )が厚くならないように配慮し
た実施例である。このため、周辺回路領域のBPSG膜
4上には図11〜12に示した実施例の場合よりも厚い
2000A〜3000AのSi3 N4 膜6’を形成す
る。なお、このような厚いポリッシング保護膜として、
膜厚1500Aのポリシリコン上に1500AのSi3
N4 膜を積層したような多層膜を用いてもよい。その
後、ポリッシングによりメモリセル領域上のBPSG膜
を選択的に除去し、さらにSi3 N4 膜6’を除去する
(図14)。これらの工程により、周辺領域に対して初
期段差としてh0 (8000A〜10000A)であっ
たものが、段差h(2000A〜3000A)にまで低
減される。この場合、周辺回路上のBPSG膜は600
0A〜8000Aとなる。
実施例からわかるように、メモリセル領域上および周辺
回路領域上の許容されるそれぞれのBPSG膜厚と、周
辺回路領域とメモリセル領域との段差の許容値により、
平坦化するBPSG膜4およびポリッシング保護膜であ
るSi3 N4 膜6の厚さを適宜変化させることが肝要で
ある。
域上のBPSG膜全面にポリッシング保護膜(Si3 N
4 膜)を形成したが、周辺回路領域内のゲート電極配線
12あるいはビット線14直上のポリッシング保護膜
(Si3 N4 膜)を除去しておけば、本発明によるポリ
ッシングによりメモリセル領域のBPSG膜を除去する
と同時に、周辺回路領域内のゲート電極配線12あるい
はビット線14の存在に起因したBPSG膜表面の凸部
を除去もできることは自明である。さらに、上述した実
施例では、リフロー後のBPSG膜をポリッシングした
場合を示したが、ポリッシング後BPSG膜のリフロー
を行ってもよい。
ッシングを3層アルミ配線形成に適用した実施例につい
て、図15〜図18を用いて説明する。図15は、第1
アルミ配線18上にプラズマCVD法により第1の層間
絶縁膜(SiO2 )19が形成されたシリコンデバイス
基板の断面模試図であり、下地に第1アルミ配線18な
い領域のBPSG膜表面にはポリッシング保護膜である
第1のSi3 N4 膜20が形成されている。このシリコ
ン基板に本発明による平坦化ポリッシングを施し(図1
6)、第1のアルミ配線18の存在に対応した第1の層
間絶縁膜19の凸部を選択的に除去する。第1のSi3
N4 膜20を除去した後、第1のビアホール21および
第2アルミ配線22を形成する。しかる後、第2の層間
絶縁膜23およびポリッシング保護膜である第2のSi
3 N4 膜24を形成する(図17)。さらに、平坦化ポ
リッシングを施して第2のアルミ配線22の存在に対応
した第2の層間絶縁膜23の凸部を除去し、第2のSi
3 N4 膜24を除去した後、第2のビアホール25およ
び第3のアルミ配線26を形成する(図18)。さらに
これらの工程を繰り返すことにより、さらに多層構造配
線形成が可能であることは自明である。
め平坦化ポリッシングを行う層間絶縁膜にプラズマCV
DによるSiO2 膜を用いた場合を示したが、コロイダ
ルシリカスラリー中に含まれるNaのゲッタリング効果
のあるBPSG膜を用いることも可能であるし、より実
用的にはプラズマCVDによるSiO2 膜下にBPSG
ゲッタリング層が埋め込まれた構造を有する層間絶縁膜
を平坦化ポリッシングすることも可能である。このよう
なBPSG膜等のゲッタリング層を多層配線形成用層間
絶縁膜に用いることにより、下地MOSFETのしきい
値電圧の変動を抑制することができる。
てアルミニウムを用いたが、Al−Si、Al−Si−
Cu、Al−Gl等のアルミ系配線ポリシリコン配線、
ポリサイド配線あるいは銅配線を用いた場合にも適用で
きることも自明である。
基板の製造方法は、表面に凸部のある絶縁膜上の前記凸
部以外の領域を、少なくとも前記絶縁膜よりもポリッシ
ング速度が遅くしかも前記凸部の高さよりも薄いポリッ
シング保護膜で覆い、しかる後前記絶縁膜が前記ポリッ
シング保護膜よりもポリッシング速度が速いことを利用
して、選択的に前記絶縁膜上の凸部を除去しているた
め、ポリッシングにともなうパターンサイズ依存性やウ
ェーハ面内分布を考慮することなく、容易に絶縁膜表面
を平坦化できる。
は、凸パターン密集領域と周辺領域との境界部分の段差
や孤立凸パターンによる段差を効果的に除去するといっ
た、リフロー法、エッチバック法や従来の平坦化ポリッ
シングにはない優れた効果を有し、次工程で絶縁膜上に
パターン形成する際の露光フォーカスマージンを確保で
きる等のLSI製造歩留まりを著しく改善できる効果も
ある。特に、スタック容量セルが密集しているメモリー
セル領域と周辺回路領域とが繰り返し並んでいるメモリ
ー半導体素子上の絶縁膜表面を平坦化において、メモリ
ーセル領域と周辺回路領域との段差を有効に除去する方
法に有利であり、次工程である絶縁膜上への微細配線を
著しく容易にし、大容量メモリデバイスの構造コストを
大幅に引き下げるものである。
る多層金属配線形成用層間絶縁膜の平坦化にも有効であ
り、特に本発明では、層間絶縁膜にBPSGゲッタリン
グ層を埋め込んだ構造としたため、コロイダルシリカス
ラリー中に含まれるNaのゲッタリングし、Naの拡散
に伴う下地MOSFETのしきい値電圧の移動を抑制す
ることができるという効果を有する。
示す図。
発明による平坦化ポリッシング方法を説明するための断
面模試図。
発明による平坦化ポリッシング方法を説明するための断
面模試図。
発明による平坦化ポリッシング方法の凸パターンサイズ
依存性回避効果を説明するための断面模試図。
発明による平坦化ポリッシング方法の凸パターンサイズ
依存性回避効果を説明するための断面模試図。
発明による平坦化ポリッシング方法の凸パターンサイズ
依存性回避効果を説明するための断面模試図。
発明による平坦化ポリッシング方法の凸パターンサイズ
依存性回避効果を説明するための断面模試図。
発明による平坦化ポリッシング方法の基板面内均一性改
善効果を説明するための断面模試図。
発明による平坦化ポリッシング方法の基板面内均一性改
善効果を説明するための断面模試図。
本発明による平坦化ポリッシング方法の基板面内均一性
改善効果を説明するための断面模試図。
本発明による平坦化ポリッシング方法によりメモリ半導
体素子表面の平坦化プロセスを説明するための断面模試
図。
本発明による平坦化ポリッシング方法によりメモリ半導
体素子表面の平坦化プロセスを説明するための断面模試
図。
本発明による平坦化ポリッシング方法によりメモリ半導
体素子表面の平坦化プロセスを説明するための断面模試
図。
本発明による平坦化ポリッシング方法によりメモリ半導
体素子表面の平坦化プロセスを説明するための断面模試
図。
本発明による平坦化ポリッシング方法により多層配線形
成プロセスを説明するための断面模試図。
本発明による平坦化ポリッシング方法により多層配線形
成プロセスを説明するための断面模試図。
本発明による平坦化ポリッシング方法により多層配線形
成プロセスを説明するための断面模試図。
本発明による平坦化ポリッシング方法により多層配線形
成プロセスを説明するための断面模試図。
プロセスを示す断面模試図。
プロセスを示す断面模試図。
断面模試図。
断面模試図。
断面模試図。
酸化膜の平坦化プロセスを示す断面模試図。
い凸パターンの平坦化プロセスを示す断面模試図。
(Vp /V0 )の依存性を示す図。 Vp :凸パターンの加工速度 V0 :平坦部の加工速度
なる凸パターンの平坦化プロセスを示す断面模試図。
ポリシリコン上のBPSG膜の平坦化プロセスを示す断
面模試図。
化加工速度分布を説明する断面模試図。
Claims (13)
- 【請求項1】 表面に凸部のある絶縁膜上の前記凸部以
外の領域を、少なくとも前記絶縁膜よりもポリッシング
速度が遅くしかも前記凸部の高さよりも薄いポリッシン
グ保護膜で覆い、しかる後前記絶縁膜が前記ポリッシン
グ保護膜よりもポリッシング速度が速いことを利用し
て、選択的に前記絶縁膜上の凸部を除去するポリッシン
グ方法。 - 【請求項2】 スタック容量セルが密集しているメモリ
ーセル領域と周辺回路領域とが繰り返し並んでいるメモ
リー半導体素子上のBPSG膜をリフローする工程と、
前記BPSG膜よりもポリッシング速度が遅くしかも前
記スタック容量セルの高さよりも薄いポリッシング保護
膜で前記メモリーセル領域以外を覆う工程と、ポリッシ
ングを施す工程を備えることを特徴としたメモリ素子表
面平坦化方法。 - 【請求項3】 第1の金属配線上に層間絶縁膜を形成す
る工程と、前記層間絶縁膜よりもポリッシング速度が遅
くしかも前記金属配線の高さよりも薄いポリッシング保
護膜で前記配線部以外の領域を覆う工程と、ポリッシン
グを施すことにより前記層間絶縁膜表面を平坦化する工
程と、前記層間絶縁膜にビアホールを形成する工程と、
第2の金属配線を形成する工程とを備えることを特徴と
する多層金属配線層形成方法。 - 【請求項4】 半導体基板上に形成された表面に凸部を
有する絶縁膜の前記凸部以外の領域を、前記絶縁膜より
もポリッシング速度が遅いポリッシング保護膜で覆う工
程と、 前記基板をポリッシングして前記絶縁膜の凸部を選択的
に除去するポリッシング工程と、 を有する半導体集積回路の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板上に形成された表面に凸部を
有する絶縁膜の前記凸部以外の領域を、前記凸部と凸部
以外の領域との段差よりも小さい所定の厚さを有し、前
記絶縁膜よりもポリッシング速度が遅いポリッシング保
護膜で覆う工程と、 前記基板をポリッシングして前記絶縁膜の凸部を選択的
に薄層化し、前記絶縁膜の前記凸部と凸部以外の領域と
の段差を前記ポリッシング保護膜の前記所定の厚さ以下
とするポリッシング工程と、 を有する半導体集積回路の製造方法。 - 【請求項6】 前記絶縁膜をリフローする工程をさらに
有する請求項4または5に記載の半導体集積回路の製造
方法。 - 【請求項7】 前記ポリッシング工程の後に、前記ポリ
ッシング保護膜を除去する工程をさらに有する請求項4
または5に記載の半導体集積回路の製造方法。 - 【請求項8】 前記絶縁膜は層間絶縁膜である請求項4
から請求項7のいずれかに記載の半導体集積回路の製造
方法。 - 【請求項9】 前記絶縁膜は容量セルが密集したメモリ
素子領域と周辺回路領域とを有する半導体基板上に形成
されたものであり、前記絶縁膜表面の凸部は前記メモリ
素子領域上に形成されたものである請求項4から請求項
7のいずれかに記載の半導体集積回路の製造方法。 - 【請求項10】 前記絶縁膜は第1の配線層を形成後の
半導体基板上に形成されたものであり、当該絶縁膜の表
面には前記第1の配線層において配線が存在する場所に
対応して凸部が形成されているものであることを特徴と
する請求項4から請求項7のいずれかに記載の半導体集
積回路の製造方法。 - 【請求項11】 前記絶縁膜はSiO2 膜、BSG膜、
PSG膜、BPSG膜、またはこれらの積層膜であるこ
とを特徴とする請求項4から請求項10のいずれかに記
載の半導体集積回路の製造方法。 - 【請求項12】 前記絶縁膜はゲッタリング効果を有す
る第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜とは異なる材料より
なる第2の絶縁膜との積層膜であることを特徴とする請
求項4から請求項10のいずれかに記載の半導体集積回
路の製造方法。 - 【請求項13】 前記ポリッシング保護膜はSi 3 N 4
膜、Al 2 O 3 膜、TiN膜、またはダイヤモンド膜であ
ることを特徴とする請求項4から請求項10のいずれか
に記載の半導体集積回路の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4094677A JP3060714B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 半導体集積回路の製造方法 |
KR1019930006198A KR100301599B1 (ko) | 1992-04-15 | 1993-04-14 | 반도체소자및그제조방법 |
US08/445,222 US5643837A (en) | 1992-04-15 | 1995-05-18 | Method of flattening the surface of a semiconductor device by polishing |
US08/626,755 US5688720A (en) | 1992-04-15 | 1996-04-02 | Method of flattening the surface of a semiconductor device by polishing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4094677A JP3060714B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 半導体集積回路の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05315308A JPH05315308A (ja) | 1993-11-26 |
JP3060714B2 true JP3060714B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=14116856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4094677A Expired - Lifetime JP3060714B2 (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 半導体集積回路の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5643837A (ja) |
JP (1) | JP3060714B2 (ja) |
KR (1) | KR100301599B1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07111962B2 (ja) | 1992-11-27 | 1995-11-29 | 日本電気株式会社 | 選択平坦化ポリッシング方法 |
JP2738291B2 (ja) * | 1994-02-14 | 1998-04-08 | 日本電気株式会社 | 機械・化学研磨方法および研磨装置 |
JP2914166B2 (ja) * | 1994-03-16 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 研磨布の表面処理方法および研磨装置 |
JP3300203B2 (ja) * | 1995-07-04 | 2002-07-08 | 松下電器産業株式会社 | 半導体マスク装置、その製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP3230986B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2001-11-19 | 株式会社東芝 | ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。 |
US5967030A (en) | 1995-11-17 | 1999-10-19 | Micron Technology, Inc. | Global planarization method and apparatus |
JP3027941B2 (ja) * | 1996-05-14 | 2000-04-04 | 日本電気株式会社 | 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法 |
KR100200713B1 (ko) * | 1996-06-25 | 1999-06-15 | 윤종용 | 반도체 장치의 제조 방법 |
JP3265199B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2002-03-11 | 株式会社東芝 | 化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法 |
US5792707A (en) * | 1997-01-27 | 1998-08-11 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Global planarization method for inter level dielectric layers of integrated circuits |
US6316363B1 (en) | 1999-09-02 | 2001-11-13 | Micron Technology, Inc. | Deadhesion method and mechanism for wafer processing |
US6331488B1 (en) * | 1997-05-23 | 2001-12-18 | Micron Technology, Inc. | Planarization process for semiconductor substrates |
US5915175A (en) * | 1997-06-27 | 1999-06-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Mitigation of CMP-induced BPSG surface damage by an integrated anneal and silicon dioxide deposition |
US6080672A (en) * | 1997-08-20 | 2000-06-27 | Micron Technology, Inc. | Self-aligned contact formation for semiconductor devices |
US5880007A (en) * | 1997-09-30 | 1999-03-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Planarization of a non-conformal device layer in semiconductor fabrication |
US6149696A (en) * | 1997-11-06 | 2000-11-21 | Komag, Inc. | Colloidal silica slurry for NiP plated disk polishing |
US6159076A (en) * | 1998-05-28 | 2000-12-12 | Komag, Inc. | Slurry comprising a ligand or chelating agent for polishing a surface |
US6036586A (en) * | 1998-07-29 | 2000-03-14 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method for reducing removal forces for CMP pads |
US6218316B1 (en) | 1998-10-22 | 2001-04-17 | Micron Technology, Inc. | Planarization of non-planar surfaces in device fabrication |
US7045435B1 (en) | 1998-11-03 | 2006-05-16 | Mosel Vitelic Inc | Shallow trench isolation method for a semiconductor wafer |
JP2000141215A (ja) | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Sony Corp | 平坦化研磨装置及び平坦化研磨方法 |
KR100508080B1 (ko) * | 1998-11-13 | 2005-10-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 자기정렬 실리사이드 형성 방법 |
TW429579B (en) * | 1999-08-23 | 2001-04-11 | Taiwan Semiconductor Mfg | Manufacturing method of inter-layer dielectric |
US6136688A (en) * | 1999-10-20 | 2000-10-24 | Vanguard International Semiconductor Corporation | High stress oxide to eliminate BPSG/SiN cracking |
US6518172B1 (en) | 2000-08-29 | 2003-02-11 | Micron Technology, Inc. | Method for applying uniform pressurized film across wafer |
US7307021B1 (en) * | 2000-10-02 | 2007-12-11 | National Semiconductor Corporation | Method for planarizing a thin film |
US6664188B2 (en) * | 2001-07-26 | 2003-12-16 | Terence M. Thomas | Semiconductor wafer with a resistant film |
US6548399B1 (en) * | 2001-11-20 | 2003-04-15 | Intel Corporation | Method of forming a semiconductor device using a carbon doped oxide layer to control the chemical mechanical polishing of a dielectric layer |
US7169696B2 (en) * | 2003-06-24 | 2007-01-30 | California Institute Of Technology | Method for making a system for selecting one wire from a plurality of wires |
KR20050008364A (ko) * | 2003-07-15 | 2005-01-21 | 삼성전자주식회사 | 층간절연막 평탄화 방법 |
KR100640525B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2006-10-31 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 금속 라인 형성 방법 |
KR100790869B1 (ko) * | 2006-02-16 | 2008-01-03 | 삼성전자주식회사 | 단결정 기판 및 그 제조방법 |
US20080157289A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Spansion Llc | Method to achieve a low cost transistor isolation dielectric process module with improved process control, process cost, and yield potential |
JP2009158749A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Ricoh Co Ltd | 化学機械研磨方法及び化学機械研磨装置 |
US8580690B2 (en) * | 2011-04-06 | 2013-11-12 | Nanya Technology Corp. | Process of planarizing a wafer with a large step height and/or surface area features |
JP6346124B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2018-06-20 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9997562B1 (en) * | 2017-03-14 | 2018-06-12 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Mram memory device and manufacturing method thereof |
KR20210063527A (ko) | 2019-11-22 | 2021-06-02 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 메모리 장치 |
KR102243082B1 (ko) | 2020-08-28 | 2021-04-21 | 주식회사 라원건설 | 차열성 방수제 조성물과 이를 이용한 차열성 구조물 방수공법 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3990925A (en) * | 1975-03-31 | 1976-11-09 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Removal of projections on epitaxial layers |
US4762728A (en) * | 1985-04-09 | 1988-08-09 | Fairchild Semiconductor Corporation | Low temperature plasma nitridation process and applications of nitride films formed thereby |
US4662064A (en) * | 1985-08-05 | 1987-05-05 | Rca Corporation | Method of forming multi-level metallization |
US4671851A (en) * | 1985-10-28 | 1987-06-09 | International Business Machines Corporation | Method for removing protuberances at the surface of a semiconductor wafer using a chem-mech polishing technique |
US4735679A (en) * | 1987-03-30 | 1988-04-05 | International Business Machines Corporation | Method of improving silicon-on-insulator uniformity |
JPS63269535A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-07 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体素子表面の平坦化法 |
JP2699359B2 (ja) * | 1987-11-20 | 1998-01-19 | ソニー株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
JPH01216537A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
GB2216336A (en) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Philips Nv | Forming insulating layers on substrates |
US4962064A (en) * | 1988-05-12 | 1990-10-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of planarization of topologies in integrated circuit structures |
JP2855639B2 (ja) * | 1989-03-09 | 1999-02-10 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH02271617A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体集積回路の製造方法 |
JPH0636414B2 (ja) * | 1989-08-17 | 1994-05-11 | 信越半導体株式会社 | 半導体素子形成用基板の製造方法 |
JP2779659B2 (ja) * | 1989-09-19 | 1998-07-23 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH03108356A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-08 | Fujitsu Ltd | 半導体基板の製造方法 |
US5173439A (en) * | 1989-10-25 | 1992-12-22 | International Business Machines Corporation | Forming wide dielectric-filled isolation trenches in semi-conductors |
JP2831745B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1998-12-02 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5094972A (en) * | 1990-06-14 | 1992-03-10 | National Semiconductor Corp. | Means of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric |
US5139608A (en) * | 1991-04-01 | 1992-08-18 | Motorola, Inc. | Method of planarizing a semiconductor device surface |
US5245213A (en) * | 1991-10-10 | 1993-09-14 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Planarized semiconductor product |
US5246884A (en) * | 1991-10-30 | 1993-09-21 | International Business Machines Corporation | Cvd diamond or diamond-like carbon for chemical-mechanical polish etch stop |
US5498565A (en) * | 1991-11-29 | 1996-03-12 | Sony Corporation | Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device |
JP2833305B2 (ja) * | 1991-12-05 | 1998-12-09 | 富士通株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
US5314843A (en) * | 1992-03-27 | 1994-05-24 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit polishing method |
US5204280A (en) * | 1992-04-09 | 1993-04-20 | International Business Machines Corporation | Process for fabricating multiple pillars inside a dram trench for increased capacitor surface |
US5334281A (en) * | 1992-04-30 | 1994-08-02 | International Business Machines Corporation | Method of forming thin silicon mesas having uniform thickness |
US5272117A (en) * | 1992-12-07 | 1993-12-21 | Motorola, Inc. | Method for planarizing a layer of material |
US5262346A (en) * | 1992-12-16 | 1993-11-16 | International Business Machines Corporation | Nitride polish stop for forming SOI wafers |
US5264395A (en) * | 1992-12-16 | 1993-11-23 | International Business Machines Corporation | Thin SOI layer for fully depleted field effect transistors |
-
1992
- 1992-04-15 JP JP4094677A patent/JP3060714B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-04-14 KR KR1019930006198A patent/KR100301599B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-05-18 US US08/445,222 patent/US5643837A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-02 US US08/626,755 patent/US5688720A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930022484A (ko) | 1993-11-24 |
US5688720A (en) | 1997-11-18 |
JPH05315308A (ja) | 1993-11-26 |
US5643837A (en) | 1997-07-01 |
KR100301599B1 (ko) | 2001-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3060714B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
US5302551A (en) | Method for planarizing the surface of an integrated circuit over a metal interconnect layer | |
US6180510B1 (en) | Method of manufacturing a substantially flat surface of a semiconductor device through a polishing operation | |
KR0133483B1 (ko) | 폴리시스톱(polishstop) 평탄화 방법 및 구조 | |
JP3638778B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US5502007A (en) | Method of forming flat surface of insulator film of semiconductor device | |
US4824521A (en) | Planarization of metal pillars on uneven substrates | |
US6924236B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US5696406A (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US5792707A (en) | Global planarization method for inter level dielectric layers of integrated circuits | |
US6046503A (en) | Metalization system having an enhanced thermal conductivity | |
US6239032B1 (en) | Polishing method | |
US20020086509A1 (en) | Method for fabricating a contact pad of semiconductor device | |
US6251788B1 (en) | Method of integrated circuit polishing without dishing effects | |
US6281115B1 (en) | Sidewall protection for a via hole formed in a photosensitive, low dielectric constant layer | |
JP2864982B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6294471B1 (en) | Method of eliminating dishing effect in polishing of dielectric film | |
JP3161425B2 (ja) | Stiの形成方法 | |
JP5600280B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2570166B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5872060A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US6835645B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
EP0664559B1 (en) | Process for planarizing surface of a semiconductor device | |
JPH11186274A (ja) | デュアル・ダマスク技術 | |
WO2002056343A2 (en) | Methods for improved planarization post cmp processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |