JP3265199B2 - 化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法 - Google Patents

化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3265199B2
JP3265199B2 JP25951296A JP25951296A JP3265199B2 JP 3265199 B2 JP3265199 B2 JP 3265199B2 JP 25951296 A JP25951296 A JP 25951296A JP 25951296 A JP25951296 A JP 25951296A JP 3265199 B2 JP3265199 B2 JP 3265199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polishing
polished
chemical mechanical
mechanical polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25951296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10106983A (ja
Inventor
裕之 大橋
剛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25951296A priority Critical patent/JP3265199B2/ja
Priority to US08/938,154 priority patent/US5981394A/en
Priority to KR1019970050207A priority patent/KR100282240B1/ko
Priority to TW086114330A priority patent/TW410395B/zh
Publication of JPH10106983A publication Critical patent/JPH10106983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265199B2 publication Critical patent/JP3265199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に係わり、特に化学的機械研磨(以下、CMP:
Chemical Mechanical Polishing という)法、およびこ
れに使用される研磨剤に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は、従来のCMP法を用いた平坦
化工程を示す図で、(A)図〜(E)図はそれぞれ断面
図である。まず、図12(A)に示すように、シリコン
基板1の上に、ポリッシングストッパー膜2としてシリ
コン酸化膜(SiO2 )もしくはシリコン窒化膜(Si
34 )を形成する。次いで、ストッパー膜2の上にホ
トレジストを塗布し、ホトレジスト層3を形成する。次
いで、ホトレジスト層3に、溝部形成パターンに対応し
た窓4を形成する。
【0003】次に、図12(B)に示すように、ホトレ
ジスト層3をマスクに用いてストッパー膜2およびシリ
コン基板1をエッチングし、シリコン基板1に溝部5を
形成する。次いで、ホトレジスト層3を除去する。
【0004】次に、図12(C)に示すように、溝部5
に露出したシリコン基板1の表面を酸化し、シリコン酸
化膜(SiO2 )6を形成する。次いで、シリコン基板
1の上方にシリコンを堆積し、溝部5の深さよりも厚い
シリコン膜7を形成する。これにより、溝部5は、シリ
コン膜7によって埋め込まれる。また、シリコン膜7の
表面は、シリコン基板1の凹凸を反映している。
【0005】次に、図12(D)に示すように、CMP
法によって、シリコン膜7の表面の凹凸を平坦化する。
具体的には、CMP装置のターンテーブル11の上に設
けられている研磨布12に研磨剤16を供給しながら、
シリコン膜7の表面を研磨布12に押し当てる。そし
て、ターンテーブル11と基板1とを互いに回転させる
ことで、シリコン膜7の凸部を、研磨布12と研磨剤1
6とによってポリッシングし、凸部を徐々に平坦にして
いく。研磨剤16は、研磨粒子(シリカ)を含有したア
ルカリ溶液(有機アミン)である。ポリッシングは、ス
トッパー膜2によりストップされる。ポリッシング終了
後の基板1の形状を図12(E)に示す。
【0006】図12(E)に示すように、従来からCM
P法では、ポリッシング終了後、被ポリッシング膜であ
るシリコン膜7の表面が、ストッパー膜2の表面の位置
8よりも低くなり、シリコン膜7の表面に窪み9を発生
する。これは“ディッシング”と呼ばれる現象である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】“ディッシング”に
は、次のような事情がある。例えばCMP法を使用して
素子分離領域を形成したときには、窪み9に、膜が残る
ことがある。特に窪み9に導電性の膜が残ると、残った
導電性の膜が配線どうしをショートさせる。この結果、
製造歩留りが悪化する。図13(A)〜(C)に、配線
間ショートの例を示す。
【0008】図13(A)は平面図、図13(B)は図
13(A)中のB−B線に沿う断面図、図13(C)は
図13(A)中のC−C線に沿う断面図である。図13
(A)〜(C)に示すように、シリコン基板1には、素
子分離領域40が、CMP法を使用して埋め込み形成さ
れている。素子分離領域40の表面には窪み9が生じて
いる。窪み9には導電性の膜41が残っている。このと
き、素子分離領域40の表面の上を介して互いに並行す
る配線42-1と配線42-2とが存在していると、これら
の配線42-1と配線42-2とは、導電性の膜41を介し
て、互いにショートする。
【0009】また、例えばCMP法を使用して半導体集
積回路装置の内部配線を形成したときには、窪み9が、
内部配線の断面積を小さくし、内部配線の抵抗を増加さ
せる。“配線の細り”と呼ばれる現象である。図14に
“配線の細り”の例を示す。
【0010】図14は、半導体集積回路装置の断面図で
ある。図14に示すように、シリコン基板1の上には、
層間絶縁膜43が形成されている。層間絶縁膜43に
は、内部配線44-1〜44-4が、CMP法を使用して埋
め込み形成されている。内部配線44-1〜44-4の表面
それぞれには、窪み9が生じている。窪み9によって、
内部配線44-1〜44-4の断面積は、図中、破線により
示されている本来の断面積よりも小さくなっている。
【0011】この発明は、上記の事情に鑑み、為された
もので、その目的は、被ポリッシング膜に発生する“デ
ィッシング”を抑制でき、平坦化後の表面に発生する凹
凸をより軽減できる化学的機械研磨法、およびその研磨
剤を提供することにある。また、他の目的は、上記目的
を達成する化学的機械研磨法を使用した、半導体装置を
歩留り良く製造できる半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る化学的機械研磨法では、表面に凹凸
を持つ被ポリッシング膜を、機械的にポリッシングしな
がら化学的にエッチングする化学的機械研磨法であっ
て、前記被ポリッシング膜の表面に、化学的なエッチン
グを阻止する被膜を形成し、前記被ポリッシング膜の凹
部を前記被膜により保護しつつ、前記被ポリッシング膜
の凸部に形成された前記被膜を、機械的なポリッシング
によって除去して前記被ポリッシング膜の凸部を露出さ
せ、前記被ポリッシング膜の凸部を機械的にポリッシン
グおよび化学的にエッチングすることを特徴とする。
【0013】上記請求項1に係る化学的機械研磨法によ
れば、被ポリッシング膜の凹部を、被膜により化学的な
エッチングから保護し、被ポリッシング膜の凸部を、機
械的にポリッシングおよび化学的にエッチングする。こ
れにより、被ポリッシング膜の凹部に化学的なエッチン
グが進行し難くなって、被ポリッシング膜に発生する
“ディッシング”を抑制することができる。
【0014】また、請求項2に係る発明では、請求項1
に係る発明において、前記被膜は、有機物を含むことを
特徴とする。上記請求項2に係る発明によれば、被ポリ
ッシング膜の凹部を、化学的なエッチングから保護する
被膜の一つの具体例が与えられる。
【0015】また、請求項3に係る発明では、請求項1
に係る発明において、前記被膜は、前記被ポリッシング
膜を機械的にポリッシングするための研磨粒子を含有
し、前記被ポリッシング膜を化学的にエッチングする研
磨剤に、前記被ポリッシング膜の表面に、前記化学的な
エッチングを阻止する被膜を形成する物質を添加して形
成することを特徴とする。
【0016】上記請求項3に係る発明によれば、被ポリ
ッシング膜の凹部を、化学的なエッチングから保護する
被膜の一つの具体的な形成方法が与えられる。また、請
求項4に係る発明では、請求項3に係る発明において、
前記被膜を形成する物質は、親水基多糖類であることを
特徴とする。
【0017】上記請求項4に係る発明によれば、被ポリ
ッシング膜の凹部を、化学的なエッチングから保護する
被膜を形成できる一つの具体的な物質が与えられる。ま
た、上記目的を達成するために、請求項5に係る研磨剤
では、表面に凹凸を持つ被ポリッシング膜を、機械的に
ポリッシングしながら化学的にエッチングする化学的機
械研磨法に用いる研磨剤であって、前記被ポリッシング
膜を機械的にポリッシングするための研磨粒子を含有
し、前記被ポリッシング膜を化学的にエッチングする研
磨剤に、前記被ポリッシング膜の表面に、前記化学的な
エッチングを阻止する被膜を形成する物質が添加されて
いることを特徴とする。
【0018】上記請求項5に係る研磨剤によれば、被ポ
リッシング膜の凹部を、化学的なエッチングから保護す
る被膜を形成できる一つの方法と、その研磨剤が与えら
れる。
【0019】また、請求項6に係る発明によれば、請求
項5に係る発明において、前記被膜を形成する物質は、
親水基多糖類であることを特徴とする。上記請求項6に
係る発明によれば、被ポリッシング膜の凹部を、化学的
なエッチングから保護する被膜を形成できる添加剤の、
一つの具体的な物質が与えられる。
【0020】また、上記他の目的を達成するために、請
求項7に係る半導体装置の製造方法によれば、基体の一
表面に溝を形成し、前記一表面の上に、前記溝を埋め込
む膜を形成し、前記膜を機械的にポリッシングするため
の研磨粒子を含有し、前記膜を化学的にエッチングする
研磨剤に、前記膜の表面に、前記化学的なエッチングを
阻止する被膜を形成する物質が添加された研磨剤を用い
て、前記膜の表面を平坦にすることを特徴とする。
【0021】上記請求項7に係る発明によれば、化学的
機械研磨法を用いて半導体装置を製造するとき、膜を化
学的にエッチングする研磨剤に、この膜の表面に、化学
的なエッチングを阻止する被膜を形成する物質が添加さ
れた研磨剤を用いることで、膜に発生する“ディッシン
グ”を抑制することができる。“ディッシング”が抑制
されることで、膜の表面に、他の膜が残り難くなり、例
えば他の膜を介した配線間ショートも少なくなる。この
結果、半導体装置を、より歩留り良く製造することがで
きるようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。図1は、この発明の第1の実施の形態に係る平
坦化工程を示す図で、(A)図〜(C)図はそれぞれ断
面図である。図1(A)〜(C)は、特にウェーハ工程
を示している。
【0023】まず、図1(A)に示すように、シリコン
基板1の上に、ポリッシングストッパー膜2としてシリ
コン酸化膜(SiO2 )もしくはシリコン窒化膜(Si
34 )を形成する。次いで、ストッパー膜2の上にホ
トレジストを塗布し、ホトレジスト層3を形成する。次
いで、ホトレジスト層3に、溝部形成パターンに対応し
た窓4を形成する。
【0024】次に、図1(B)に示すように、ホトレジ
スト層3をマスクに用いてストッパー膜2およびシリコ
ン基板1をエッチングし、シリコン基板1に溝部5を形
成する。溝部5のサイズは、幅0.3μm以上、深さ
0.5μmである。次いで、ホトレジスト層3を除去す
る。
【0025】次に、図1(C)に示すように、溝部5に
露出したシリコン基板1の表面を酸化し、シリコン酸化
膜(SiO2 )6を形成する。次いで、シリコン基板1
の上方にシリコンを堆積し、溝部5の深さよりも厚いシ
リコン膜7を形成する。これにより、溝部5は、シリコ
ン膜7によって埋め込まれる。また、シリコン膜7の表
面は、シリコン基板1の凹凸を反映しており、凹凸を持
つ。
【0026】次に、CMP装置を用いて、シリコン膜7
の表面の凹凸を平坦化する。図2は、CMP装置の概略
を示す斜視図である。図2に示すように、CMP装置
は、回転するターンテーブル11を有している。ターン
テーブル11の上には、研磨布12が接着されている。
ターンテーブル11の上方には、ウェーハを固定しつつ
回転するトップリング13、研磨剤供給用ノズル14お
よび添加剤供給用ノズル15がそれぞれ設けられてい
る。
【0027】図3は、この発明の第1の実施の形態に係
る平坦化工程のうちCMP工程を示す断面図である。図
3に示すように、基板1(ウェーハ)は、ポリッシング
面、すなわち、シリコン膜7の表面を研磨布12に相対
させた状態でトップリング13に固定される。そして、
シリコン膜7の表面を研磨布12に押し当て、加圧しな
がら回転させる。このとき、ノズル14からは研磨剤1
6が、また、ノズル15からは添加剤17がそれぞれ同
時に、研磨布12に滴下される。この第1の実施の形態
に使用される研磨剤16は、研磨粒子を含有したアルカ
リ溶液である。また、添加剤17は、親水基多糖類を含
む溶液である。より具体的には、研磨粒子は、シリコン
を機械的にポリッシングするもので、例えばシリカ、ア
ルカリ溶液はシリコンを化学的にエッチングするもの
で、例えば有機アミン、また、添加剤はシリコンの表面
に被膜を形成するもので、例えばセルロース系、特にヒ
ドロキシエチルセルロースである。また、ヒドロキシエ
チルセルロースを含む溶液である添加剤17が研磨剤1
6に調合される割り合いは、5〜10%である。
【0028】図4は、研磨の状態を示す図で、(A)図
および(B)図はそれぞれ断面図である。図4(A)に
示すように、ヒドロキシエチルセルロースが添加された
研磨剤18を使用して、シリコン膜7を化学的機械研磨
(CMP)すると、まず、凹凸を持つシリコン膜7の表
面に有機物が付着し、有機物の被膜19が形成される。
被膜19は、凸の部分から、研磨布12および研磨粒子
によって、機械的にポリッシング、除去される。この結
果、シリコン膜7の凸部のみが露出される。露出したシ
リコン膜7は、図4(B)に示すように、研磨布12お
よび研磨粒子によって、機械的にポリッシングされると
同時にアルカリ溶液によって、化学的にエッチングされ
ていく。一方、凹の部分に形成されている被膜19は、
除去されないで、そのまま残り、シリコン膜7の凹部を
覆う。残った被膜19は、シリコン膜7の凹部を、アル
カリ溶液による化学的なエッチングから保護する。
【0029】また、研磨布12には、圧縮率が低く、変
形し難いものを使用するのが好ましい。圧縮率の低い研
磨布12を用いると、シリコン膜7の凹部に形成された
被膜19を、研磨布12による機械的なポリッシングか
ら保護できるためである。
【0030】図5は、平坦化終了後の断面図である。図
5に示すように、第1の実施の形態に係る平坦化工程に
使用されたCMP法によれば、シリコン膜7の凹部を、
アルカリ溶液による化学的なエッチングから保護する有
機物の被膜19が覆うので、シリコン膜7の表面に発生
する窪み9(ディッシング)を、従来に比べて軽減する
ことができる。
【0031】図6は、従来の研磨剤を使用したときのデ
ィッシング量と、親水基多糖類を添加した研磨剤を使用
したときのディッシング量とを比較した図である。ま
た、図9は平坦化終了後の断面図で、(A)図は従来の
製造方法によって平坦化したときの断面図、(B)図は
第1の実施の形態に係る製造方法によって平坦化したと
きの断面図である。
【0032】図6に示すサンプルAでは従来の研磨剤
(親水基多糖類の添加無し)が使用され、サンプルBで
は親水基多糖類を添加した研磨剤が使用されている。図
6に示すように、従来の研磨剤を使用したCMP法で
は、3000オングストローム程度のディッシングを生
じていたが、親水基多糖類を添加した研磨剤18を使用
することによって、ディッシングは、500オングスト
ローム程度となり、約6分の1まで改善された。
【0033】なお、サンプルAおよびサンプルBは、図
9(A)および(B)に示すように、ともに同一のパタ
ーンを有したものが使用されている。また、図9(A)
および(B)中に示す破線8は、ストッパー膜2の表面
の位置を現している。
【0034】このように、第1の実施の形態に使用され
たCMP法によれば、シリコン膜7を溝部5に埋め込
み、平坦化する工程において、シリコン膜7の表面に発
生するディッシング量を減らすことができる。
【0035】また、第1の実施の形態に係るシリコン膜
7を埋め込み、平坦化する工程は、例えばバイポーラ型
ICで使用されているトレンチ型素子分離に使用され
る。トレンチ型素子分離に、上記CMP法を用いること
で、シリコン膜7の窪み9に、他の膜を残り難くするこ
とができ、配線間ショートが発生する確率を、より低く
できる。この結果、トレンチ型素子分離が用いられた半
導体集積回路装置の製造歩留りを向上できる。
【0036】また、シリコンの結晶構造としては、単結
晶、非晶質(アモルファスシリコン)、多結晶(ポリシ
リコン)のいずれであっても良い。さらにシリコンには
導電性不純物が含まれているもの(ドープトシリコ
ン)、導電性不純物が含まれていないもの(アンドープ
シリコン)のいずれにも使用することができる。
【0037】図7は、この発明の第2の実施の形態に係
る平坦化工程を示す図で、(A)図〜(E)図はそれぞ
れ断面図である。第2の実施の形態に係る平坦化工程
は、絶縁物を基板に形成された溝部の中に埋め込み、平
坦化することで素子分離領域を形成する、STI(Shal
low Trench Isolation)法に関している。
【0038】まず、図7(A)に示すように、シリコン
基板1の上に、ポリッシングストッパー膜22としてシ
リコン膜(Si)もしくはシリコン窒化膜(Si3
4 )を形成する。次いで、ストッパー膜22の上にホト
レジストを塗布し、ホトレジスト層23を形成する。次
いで、ホトレジスト層23に、STI形成パターンに対
応した窓24を形成する。
【0039】次に、図7(B)に示すように、ホトレジ
スト層23をマスクに用いてストッパー膜22およびシ
リコン基板1をエッチングし、シリコン基板1にSTI
形成パターンに対応した溝部25を形成する。溝部25
のサイズは、例えば幅0.3μm以上、深さ0.5μm
である。次いで、ホトレジスト層23を除去する。
【0040】次に、図7(C)に示すように、溝部25
に露出したシリコン基板1の表面を酸化し、シリコン酸
化膜(SiO2 )26を形成する。次いで、シリコン基
板1の上方に二酸化シリコンを堆積し、溝部25の深さ
よりも厚いシリコン酸化膜27を形成する。これによ
り、溝部25を、シリコン酸化膜27によって埋め込
む。
【0041】次に、図2に示したCMP装置を用いて、
シリコン酸化膜27の表面の凹凸を平坦化する。このと
きの研磨の状態を図7(D)に示す。図7(D)に示す
ように、第1の実施の形態と同様に、親水基多糖類、例
えばヒドロキシエチルセルロースが添加された研磨剤1
8を使用し、シリコン酸化膜27を化学的機械研磨(C
MP)する。このとき、研磨剤18には、ヒドロキシエ
チルセルロースが添加されているので、シリコン酸化膜
27の表面には、第1の実施の形態と同様に、有機物の
被膜19が形成される。被膜19によってシリコン酸化
膜27の凹部が化学的なエッチングから保護されなが
ら、シリコン酸化膜27の凸部のみが機械的なポリッシ
ングと化学的なエッチングとによって徐々に低くされ
る。やがて、図7(E)に示すように、シリコン酸化膜
27の表面は平坦にされて、溝部25の内部に埋め込ま
れる。これにより、STIが完成する。
【0042】図10は、STI完成後の断面図で、
(A)図は従来の製造方法によって製造したときの断面
図、(B)図は第2の実施の形態に係る製造方法によっ
て製造したときの断面図である。
【0043】図10(A)に示すように、従来の研磨剤
(親水基多糖類の添加無し)を使用したときには、シリ
コン酸化膜27の表面には、窪み9(ディッシング)が
大きく発生する。しかし、図10(B)に示すように、
親水基多糖類を添加した研磨剤18を使用することで、
シリコン酸化膜27に発生する窪み9の大きさを小さく
できる。窪み9の大きさが小さくなることによって、窪
み9に、他の膜を残り難くすることができ、配線間ショ
ートが発生する確率が、より低くなる。したがって、S
TIが用いられた半導体集積回路装置の製造歩留りを向
上できる。
【0044】このように、この発明は、シリコンを溝部
に埋め込み、平坦化する工程だけでなく、二酸化シリコ
ンを溝部に埋め込み、平坦化するSTI工程にも、第1
の実施の形態と同様な効果を有したまま、使用すること
ができる。
【0045】なお、STI工程に使用される絶縁物とし
ては、二酸化シリコンの他、窒化シリコン(Si3
4 )などを用いることができる。窒化シリコンを用いた
場合においても、二酸化シリコンを用いた場合と同様な
効果を得ることができる。
【0046】図8は、この発明の第3の実施の形態に係
る平坦化工程を示す図で、(A)図〜(E)図はそれぞ
れ断面図である。第3の実施の形態に係る平坦化工程
は、低抵抗金属を層間絶縁膜に形成された溝部の中に埋
め込み、平坦化することで内部配線を形成する、ダマシ
ン(damascene )法に関している。
【0047】まず、図8(A)に示すように、シリコン
基板1の上に、第1層層間絶縁膜31としてシリコン酸
化膜(SiO2 )を形成する。第1層層間絶縁膜31の
表面を平坦化した後、第1層層間絶縁膜31の上に、第
2層層間絶縁膜32としてシリコン酸化膜(SiO2
を形成する。次いで、第2層層間絶縁膜32の上にホト
レジストを塗布し、ホトレジスト層33を形成する。次
いで、ホトレジスト層33に、内部配線形成パターンに
対応した窓34を形成する。
【0048】次に、図8(B)に示すように、ホトレジ
スト層33をマスクに用いて第2層層間絶縁膜32をエ
ッチングし、第2層層間絶縁膜32に、内部配線形成パ
ターンに対応した溝部35を形成する。溝部35のサイ
ズは、例えば幅0.3μm以上、深さ0.4μmであ
る。次いで、ホトレジスト層33を除去する。
【0049】次に、図8(C)に示すように、シリコン
基板1の上方に、低抵抗金属、例えば銅(Cu)を堆積
し、溝部35の深さよりも厚い金属膜37を形成する。
これにより、溝部35を、金属膜37によって埋め込
む。
【0050】次に、図2に示したCMP装置を用いて、
金属膜37の表面の凹凸を平坦化する。このときの研磨
の状態を図8(D)に示す。図8(D)に示すように、
第1の実施の形態と同様に、親水基多糖類、例えばヒド
ロキシエチルセルロースが添加された研磨剤18を使用
し、金属膜37を化学的機械研磨する。このとき、研磨
剤18には、ヒドロキシエチルセルロースが添加され
る。これにより、金属膜37の表面には、第1の実施の
形態と同様に、有機物の被膜19が形成される。被膜1
9によって金属膜37の凹部を化学的なエッチングから
保護しながら、金属膜37の凸部を機械的なポリッシン
グと化学的なエッチングとによって徐々に低くする。や
がて、図8(E)に示すように、金属膜37の表面は平
坦にされて、溝部35の内部に埋め込まれる。これによ
り、内部配線37-1〜37-3が完成する。
【0051】図11は内部配線完成後の断面図で、
(A)図は従来の製造方法によって製造したときの断面
図、(B)図は第3の実施の形態に係る製造方法によっ
て製造したときの断面図である。
【0052】図11(A)に示すように、従来の研磨剤
(親水基多糖類の添加無し)を使用したときには、内部
配線37-nの表面には、窪み9(ディッシング)が大き
く発生する。しかし、図11(B)に示すように、親水
基多糖類を添加した研磨剤18を使用することで、内部
配線37-nの表面に発生する窪み9の大きさは小さくな
る。なお、図中破線8´は、第2層層間絶縁膜32の表
面の位置を示している。窪み9の大きさが小さくなるこ
とによって、内部配線37-nの断面積の低下は小さくな
る。したがって、ダマシン法によって形成された内部配
線37-nに発生する抵抗値の増加を抑制することができ
る。
【0053】このように、この発明は、低抵抗金属を溝
部に埋め込み、内部配線を形成するダマシン工程に使用
することで、抵抗値の増加を抑制できる、という効果を
得ることができる。
【0054】なお、ダマシン工程に使用される低抵抗金
属としては、銅の他、タングステン(W)、アルミニウ
ム(Al)、銀(Ag)などを用いることができる。こ
れらの低抵抗金属を用いた場合においても、銅を用いた
場合と同様な効果を得ることができる。
【0055】また、第1〜第3の実施の形態において使
用される研磨剤は、次のような変形が可能である。ま
ず、研磨粒子としてはシリカの他、例えば酸化セリウ
ム、溶媒としては有機アミンの他、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、添加剤としてはヒドロキシエチ
ルセルロースの他に親水基多糖類である、例えばフルラ
ンなどを用いることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、被ポリッシング膜に発生する“ディッシング”を抑
制でき、平坦化後の表面に発生する凹凸をより軽減でき
る化学的機械研磨法、およびその研磨剤を提供できる。
また、上記目的を達成する化学的機械研磨法を使用し
た、半導体装置を歩留り良くの製造できる半導体装置の
製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施の形態に係る平坦
化工程を示す図で(A)図〜(C)図はそれぞれ断面
図。
【図2】図2はCMP装置の概略を示す斜視図。
【図3】図3はこの発明の第1の実施の形態に係る平坦
化工程のうちCMP工程を示す断面図。
【図4】図4は研磨の状態を示す図で(A)図および
(B)図はそれぞれ断面図。
【図5】図5は平坦化終了後の断面図。
【図6】図6は従来の研磨剤を使用したときのディッシ
ング量と、この発明に係る研磨剤を使用したときのディ
ッシング量との比較図。
【図7】図7はこの発明の第2の実施の形態に係る平坦
化工程を示す図で(A)図〜(E)図はそれぞれ断面
図。
【図8】図8はこの発明の第3の実施の形態に係る平坦
化工程を示す図で(A)図〜(E)図はそれぞれ断面
図。
【図9】図9は平坦化終了後の断面図で(A)図は従来
の製造方法によって平坦化したときの断面図、(B)図
は第1の実施の形態に係る製造方法によって平坦化した
ときの断面図。
【図10】図10はSTI完成後の断面図で(A)図は
従来の製造方法によって製造したときの断面図、(B)
図は第2の実施の形態に係る製造方法によって製造した
ときの断面図。
【図11】図11は内部配線完成後の断面図で(A)図
は従来の製造方法によって製造したときの断面図、
(B)図は第3の実施の形態に係る製造方法によって製
造したときの断面図。
【図12】図12は従来のCMP法を用いた平坦化工程
を示す図で(A)図〜(E)図はそれぞれ断面図。
【図13】図13は配線間ショートを示す図で(A)図
は平面図、(B)図は(A)図中のB−B線に沿う断面
図、(C)図は(A)図中のC−C線に沿う断面図。
【図14】図14は半導体集積回路装置の断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、 2、22…ポリッシングストッパー膜、 3、23、33…ホトレジスト層、 4、24、34…窓、 5、25、35…溝部、 6、26…シリコン酸化膜、 7…シリコン膜、 9…窪み、 11…ターンテーブル、 12…研磨布、 13…トップリング、 14…研磨剤供給用ノズル、 15…添加剤供給用ノズル、 16…研磨剤、 17…添加剤、 18…添加剤が添加された研磨剤、 19…有機物の被膜、 27…二酸化シリコン 37…金属膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に凹凸を持つ被ポリッシング膜を、
    機械的にポリッシングしながら化学的にエッチングする
    化学的機械研磨法であって、 前記被ポリッシング膜の表面に、化学的なエッチングを
    阻止する被膜を形成する工程と、 前記被ポリッシング膜の凹部を前記被膜により保護しつ
    つ、前記被ポリッシング膜の凸部に形成された前記被膜
    を機械的なポリッシングによって除去して前記被ポリッ
    シング膜の凸部を露出させ、前記被ポリッシング膜の凸
    部を機械的にポリッシングおよび化学的にエッチングす
    る工程とを具備することを特徴とする化学的機械研磨
    法。
  2. 【請求項2】 前記被膜は、有機物を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の化学的機械研磨法。
  3. 【請求項3】 前記被膜は、前記被ポリッシング膜を機
    械的にポリッシングするための研磨粒子を含有し、前記
    被ポリッシング膜を化学的にエッチングする研磨剤に、
    前記被ポリッシング膜の表面に、前記化学的なエッチン
    グを阻止する被膜を形成する物質を添加して形成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の化学的機械研磨法。
  4. 【請求項4】 前記被膜を形成する物質は、親水基多糖
    類であることを特徴とする請求項3に記載の化学的機械
    研磨法。
  5. 【請求項5】 表面に凹凸を持つ被ポリッシング膜を、
    機械的にポリッシングしながら化学的にエッチングする
    化学的機械研磨法に用いる研磨剤であって、 前記被ポリッシング膜を機械的にポリッシングするため
    の研磨粒子を含有し、前記被ポリッシング膜を化学的に
    エッチングする研磨剤に、前記被ポリッシング膜の表面
    に、前記化学的なエッチングを阻止する被膜を形成する
    物質が添加されていることを特徴とする化学的機械研磨
    法に用いる研磨剤。
  6. 【請求項6】 前記被膜を形成する物質は、親水基多糖
    類であることを特徴とする請求項5に記載の化学的機械
    研磨法に用いる研磨剤。
  7. 【請求項7】 基体の一表面に溝を形成する工程と、 前記一表面の上に、前記溝を埋め込む膜を形成する工程
    と、 前記膜を機械的にポリッシングするための研磨粒子を含
    有し、前記膜を化学的にエッチングする研磨剤に、前記
    膜の表面に、前記化学的なエッチングを阻止する被膜を
    形成する物質が添加された研磨剤を用いて、前記膜の表
    面を平坦にする工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP25951296A 1996-09-30 1996-09-30 化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3265199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951296A JP3265199B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法
US08/938,154 US5981394A (en) 1996-09-30 1997-09-26 Chemical mechanical polishing method, polisher used in chemical mechanical polishing and method of manufacturing semiconductor device
KR1019970050207A KR100282240B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-30 화학적기계연마법,화학적기계연마법에사용하는연마제및반도체장치의제조방법
TW086114330A TW410395B (en) 1996-09-30 1997-09-30 Chemical mechanical polishing method, polisher used in chemical mechanical polishing and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951296A JP3265199B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106983A JPH10106983A (ja) 1998-04-24
JP3265199B2 true JP3265199B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=17335141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25951296A Expired - Lifetime JP3265199B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5981394A (ja)
JP (1) JP3265199B2 (ja)
KR (1) KR100282240B1 (ja)
TW (1) TW410395B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1137056B1 (en) * 1998-08-31 2013-07-31 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasive liquid for metal and method for polishing
KR100366619B1 (ko) * 1999-05-12 2003-01-09 삼성전자 주식회사 트랜치 소자분리방법, 트랜치를 포함하는 반도체소자의제조방법 및 그에 따라 제조된 반도체소자
JP2001077060A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6500729B1 (en) * 2000-06-02 2002-12-31 Agere Systems Guardian Corp. Method for reducing dishing related issues during the formation of shallow trench isolation structures
EP1345735A1 (en) * 2000-12-22 2003-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for chemical-mechanical polishing (cmp) using upstream and downstream fluid dispensing means
US6811470B2 (en) 2001-07-16 2004-11-02 Applied Materials Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing shallow trench isolation substrates
US6677239B2 (en) 2001-08-24 2004-01-13 Applied Materials Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing
US7199056B2 (en) * 2002-02-08 2007-04-03 Applied Materials, Inc. Low cost and low dishing slurry for polysilicon CMP
US7063597B2 (en) 2002-10-25 2006-06-20 Applied Materials Polishing processes for shallow trench isolation substrates
JP2005294798A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
US20060088976A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Applied Materials, Inc. Methods and compositions for chemical mechanical polishing substrates
US20090056744A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Micron Technology, Inc. Wafer cleaning compositions and methods
US8492277B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-23 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc Method of polishing a substrate comprising polysilicon and at least one of silicon oxide and silicon nitride
US20150021513A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Yun-jeong Kim Cmp slurry composition for polishing an organic layer and method of forming a semiconductor device using the same
KR102115548B1 (ko) 2013-12-16 2020-05-26 삼성전자주식회사 유기물 세정 조성물 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법
CN104078346A (zh) * 2014-07-23 2014-10-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的平坦化方法
CN108098570A (zh) * 2017-12-15 2018-06-01 苏州新美光纳米科技有限公司 抛光组件及其抛光工艺方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060714B2 (ja) * 1992-04-15 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体集積回路の製造方法
JPH07111962B2 (ja) * 1992-11-27 1995-11-29 日本電気株式会社 選択平坦化ポリッシング方法
US5494857A (en) * 1993-07-28 1996-02-27 Digital Equipment Corporation Chemical mechanical planarization of shallow trenches in semiconductor substrates
JPH07249626A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5981394A (en) 1999-11-09
KR19980025155A (ko) 1998-07-06
JPH10106983A (ja) 1998-04-24
TW410395B (en) 2000-11-01
KR100282240B1 (ko) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265199B2 (ja) 化学的機械研磨法、化学的機械研磨法に用いる研磨剤および半導体装置の製造方法
US5618381A (en) Multiple step method of chemical-mechanical polishing which minimizes dishing
JP3076244B2 (ja) 多層配線の研磨方法
JPH1116877A (ja) 半導体素子の形成方法
US6429134B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002313757A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5776833A (en) Method for forming metal plug
JPH0745616A (ja) 半導体装置の製造方法
US6274485B1 (en) Method to reduce dishing in metal chemical-mechanical polishing
US6150260A (en) Sacrificial stop layer and endpoint for metal CMP
KR100330024B1 (ko) 금속cmp공정에 의한 균열과 부식을 방지할 수 있는반도체소자의 제조방법
US6251789B1 (en) Selective slurries for the formation of conductive structures
US7012335B2 (en) Semiconductor device wiring and method of manufacturing the same
JPH07249626A (ja) 半導体装置の製造方法
US6355566B1 (en) Method of removing surface defects or other recesses during the formation of a semiconductor device
JP2000277612A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100414731B1 (ko) 반도체소자의 콘택플러그 형성방법
JP3105816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001110769A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001345324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2953566B2 (ja) ウェハ研磨剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2000091278A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349148A (ja) 半導体層を有する基板の製造方法
KR100342865B1 (ko) 소자분리막 평탄화 방법
KR100487917B1 (ko) 반도체소자의 화학적 기계적 연마방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term