JPS63269535A - 半導体素子表面の平坦化法 - Google Patents

半導体素子表面の平坦化法

Info

Publication number
JPS63269535A
JPS63269535A JP10406287A JP10406287A JPS63269535A JP S63269535 A JPS63269535 A JP S63269535A JP 10406287 A JP10406287 A JP 10406287A JP 10406287 A JP10406287 A JP 10406287A JP S63269535 A JPS63269535 A JP S63269535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
interlayer insulating
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10406287A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Komori
古森 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10406287A priority Critical patent/JPS63269535A/ja
Publication of JPS63269535A publication Critical patent/JPS63269535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば半導体集積回路のような特に多N膜構
造を有する半導体素子において、素子表面を平坦化し、
多層配線においても段差部の非常に小さい半導体素子を
得る方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体素子表面の平坦化技術に関しては、低粘度
のシリケートガラス(SOG)のスピンオンにより下地
配線などに基づき発生する段差を緩和する方法や、レジ
スト膜が平坦度のよいことを利用して全体を選択性のな
い条件でエツチングして平坦化するエッチバッグ法が用
いられている。
しかしながら、例えばSOGのスピンオンによる段差改
善方法では、SOGをあまり厚く塗布することが困難で
あり、0.3μm以上の段差を完全に覆うことはできな
い。第3図aはシリコン基板l内にソースドレイン拡散
領域2を形成し、この拡散令頁域2に対向するようにシ
リコン基板1の表面にゲート電極3を絶縁膜4の介在の
下に形成した下層レベルのトランジスタを示すもので、
眉間絶縁のためゲート電極3上にも絶縁膜4が設けられ
るが、この際ゲート電極3によって段差を生じる。その
ためこの絶縁膜4上には5OG5がスピンオンされてい
るが、0.3〜0.5μm程度の段差では、段差部を緩
和することしかできない。また、スピンオン後には必ず
キュアが必要で、これも多段ステップで熱処理をしない
と表面層のみ硬化して内部が未硬化のまま残る場合が生
じる。第3図すには、第3図aの5OG5をスピンオン
した後、CVD酸化膜6を被着させ、スルーホール7を
エツチングしたところを示すものである。このとき、5
OG5の未硬化部分8がスルーホール7の側壁にあられ
れる。この部分より5OG5を溶かしている溶剤の残香
などの影響で、スルーホール7を形成するRIEエツチ
ングのときにポリマのデポジションが起こり、コンタク
トが不良となる問題が生じやすい欠点があった。また前
述のように多段ステップの熱処理(キュア)が必要なた
め取扱いが面倒で工数が増加する欠点があった。
一方、エッチバック法は比較的簡単にできる方法である
が、レジストを段差よりかなり厚く塗布しなければなら
ず、またエツチングも全面エッチでレジストと絶縁膜と
のエッチレートの等しくなる条件で行われなければなら
ないほどエラチャに対する負荷が重(、生産性で不利な
点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記欠点を除き、比較的簡単に層間絶縁膜を
パターニングエツチングすることにより、素子表面の段
差を無くす方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は本発明によれば、段差を形成する下層の配線
部またはゲート電極部上に層間絶縁膜を被着する工程と
、被着された層間絶縁膜上に層間絶縁膜とのエツチング
選択比の大きい膜を被着する工程と、下層の配線部また
はゲート電極部のパターンを反転したパターンにより層
間絶縁膜とのエツチング選択比の大きい膜をエツチング
する工程とを含む方法により達成される。
〔作用〕
本発明においては、段差を形成する下層の配線部または
ゲート電極部上に被着した層間絶縁膜上に、層間絶縁膜
とのエツチング選択比の大きい膜を被着するが、この被
着されたエツチング選択比の大きい膜には層間絶縁膜と
相似の段差が形成される。この膜を下層の配線部または
ゲート電極部のパターンを反転したパターンによりエツ
チングすることにより膜の段差部分のみが除去され、−
古層間絶縁膜はほとんどエツチングされることなく残り
、平坦な表面が得られる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面について説明する。
なお回において第3図と同等部分には同符号が付しであ
る。
第1図aにおいて、シリコン基板1にソースドレイン拡
散領域2)ゲート電極3により通常の下層レベルのトラ
ンジスタが形成され、層間絶縁膜4として減圧CVD法
などにより酸化膜がデポジションされる。このときにゲ
ート電極3により絶縁膜段差が形成される。
第1図すにおいて、絶縁膜4上に下地酸化膜とのエツチ
ング選択比の大きいllQ9、例えばプラズマCVD法
によるSt、Na膜などがデポジションされる。
次に、第1図Cに示すように、通常の方法でレジスト1
0を塗布し、下地のゲート電極部3、その地間線部のよ
うな段差の高い部分のみ開口11したパターン、すなわ
ち、ゲート電極部や配線部の反転パターンでバターニン
グする。
第1図dでは、プラズマエッチ法などによりエツチング
を行い、前記の下地酸化膜4とのエッチング選択比の大
きい膜9、すなわちプラズマSt。
N4膜をエツチング除去する。このとき、下地酸化膜4
はあまりエツチングされないため、容易に膜90オーバ
ーエッチを行うことができ、そのサイドエッチ量を制御
して、段差の上部の膜12のみ除去することが可能であ
る。
次に第1図eに示すように、上部配線13を形成すれば
、段差の非常に小さい素子表面上に上部配線を形成でき
るため、断線やブリッジの起こる可能性はない。
第2図は第2の実施例を示すもので、第1図と同等部分
には同符号を付しである。
第2図aにおいて、酸化膜4の上にエツチング選択比の
大きい膜としてポリシリコン膜14を被着し、次いでゲ
ート電極部3における段差の上部にあたるポリシリコン
膜のみを除去する。
次に、第2図すでは、ポリシリコン膜14を層間絶縁膜
とするため酸化して、酸化膜15とした上に、上層配線
13を形成する。このようにポリシリコンを用いると、
下地酸化膜4とのエツチング選択比を十分大きく取れ、
しかも酸化してしまうことにより容易に平坦化された絶
縁膜を形成できる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、下地酸化膜とのエツチング選択比の大
きい膜を段差のある下地に被着し、段差の元になってい
る配線パターンなどに対する反転パターンにて、エツチ
ングすることにより、段差上部のみを容易に除去でき、
素子表面を平坦化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a −eは本発明の一実施例の製造工程を示す断
面図、第2図a、bは本発明の異なる実施例の製造工程
を示す断面図、第3図a、bは従来方法の製造工程を示
す断面図である。 l・・・シリコン基板、  2・・・ソースドレイン拡
散頬域、 3・・・ゲート電極、 4・・・絶縁膜、 
9・・・エツチング選択比の大きい膜、  10・・・
レジスト膜、  14・・・ポリシリコン膜(エツチン
グ選択比の大きい膜)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下層の配線部またはゲート電極部上に層間絶縁膜を
    被着する工程と、該層間絶縁膜上に該層間絶縁膜とのエ
    ッチング選択比の大きい膜を被着する工程と、前記下層
    の配線部またはゲート電極部のパターンを反転したパタ
    ーンにより前記層間絶縁膜とのエッチング選択比の大き
    い膜をエッチングする工程とを含むことを特徴とする半
    導体素子表面の平坦化法。 2)特許請求の範囲第1項記載の平坦化法において、層
    間絶縁膜とのエッチング選択比の大きい膜としてプラズ
    マシリコン窒化膜を用いることを特徴とする半導体素子
    表面の平坦化法。 3)特許請求の範囲第1項記載の平坦化法において、層
    間絶縁膜とのエッチング選択比の大きい膜としてポリシ
    リコン膜を用い、エッチングした後全面酸化によりポリ
    シリコン膜を絶縁膜化することを特徴とする半導体素子
    表面の平坦化法。
JP10406287A 1987-04-27 1987-04-27 半導体素子表面の平坦化法 Pending JPS63269535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406287A JPS63269535A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 半導体素子表面の平坦化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406287A JPS63269535A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 半導体素子表面の平坦化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269535A true JPS63269535A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14370687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10406287A Pending JPS63269535A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 半導体素子表面の平坦化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269535A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357220A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US5350486A (en) * 1991-10-10 1994-09-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor planarization process
US5688720A (en) * 1992-04-15 1997-11-18 Nec Corporation Method of flattening the surface of a semiconductor device by polishing
US5728604A (en) * 1993-08-19 1998-03-17 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for making thin film transistors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204236A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61276324A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204236A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61276324A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357220A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US5350486A (en) * 1991-10-10 1994-09-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor planarization process
US5688720A (en) * 1992-04-15 1997-11-18 Nec Corporation Method of flattening the surface of a semiconductor device by polishing
US5728604A (en) * 1993-08-19 1998-03-17 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for making thin film transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799237A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
JPS63269535A (ja) 半導体素子表面の平坦化法
JP2001036010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0322567A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62274729A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100230349B1 (ko) 금속배선 콘택형성방법
JP2544750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02133924A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63299142A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH04123458A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100313537B1 (ko) 커패시터 제조방법
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2647026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197522A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
KR100315457B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS61187251A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100194687B1 (ko) 금속 배선 공정
JP3227722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03149826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01253254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275539A (ja) 半導体装置の製造方法