JPS6340322A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6340322A
JPS6340322A JP18374186A JP18374186A JPS6340322A JP S6340322 A JPS6340322 A JP S6340322A JP 18374186 A JP18374186 A JP 18374186A JP 18374186 A JP18374186 A JP 18374186A JP S6340322 A JPS6340322 A JP S6340322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
poly
gate
substrate
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18374186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sugaya
慎二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18374186A priority Critical patent/JPS6340322A/ja
Publication of JPS6340322A publication Critical patent/JPS6340322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 M O’S型素子のゲート構造体のような突起部が形成
された半導体基板表面を窒化Si膜で被覆し、その上に
ポリ3i層を堆積して反応性イオンエツチング(以下、
RI E)を施す。突起部側面に残留したポリSiを熱
酸化してSiowとすることによって、MOS)ランジ
スタのLDD構造や自己整合型コンタクト電極の形成に
適した構造を実現する。
RIB処理では窒化Si膜がエツチングストッパとして
機能し、更に、以後の工程に進むため窒化5i膜を除去
する処理でも、RIEやその他のエツチングの速度比を
十分太き(とることが出来るので、ゲート電極上部のS
iO□層や5i基板が無用に侵食されることがない。
〔産業上の利用分野〕
本発明は集積回路の製造に於いて、半導体基板表面の突
出部側面に選択的に絶縁材料を被着させる方法に関わる
ものである。
集積回路の製造に於いて、多層配線等のステ・7プカバ
レソジ改善のため、基板表面に突出した部分の側面に絶
縁材料を付着させて緩斜面を形成することは通常行われ
ている。。現在では、一定方向にエツチングが進行する
RIE技術が普及した結果、このような緩斜面の形成に
は、被覆性の良い方法で絶縁材料を全面に堆積し、RI
Bを施して厚く堆積した部分だけを残す方法が一般的で
ある。
近年MO5集積回路の高集積化、素子の小型化に伴って
、自己整合型コンタクト電極の形成やLDD型S / 
D gJi域の形成に利用するため、ゲート電極構造体
の側部にも8102等の絶縁材料を付着させることが行
われるようになっている。
この、ゲート電極側部に付着させた絶縁材にはサイドウ
オール、側壁スペーサ等の呼称があるが、以下の本明細
書では側壁スペーサと称する。
〔従来の技術〕
従来この種の構造体は、第2図+al〜(C1に工程の
模式断面図が示されているような方法で形成されていた
先ず、Si基板20の表面にゲート酸化膜21を形成し
た後ポリSf六を堆積し、その上面を酸化しく:てSi
基板20とし、パターニングしてゲート電極構造を得る
。この状態が第2図(alに示されている。
S/DをLDD構造とする場合はこの状態で浅いイオン
注入が行われるが煩雑になるのを避けるため図には描か
れていない。後出の実施例の図面でも同様であ為。
次いで同図(blのようにCVD法で全面にS i O
zN25を堆積し、RTEを施す、RIBは基板と垂直
な方向にのみエツチングが進行し、水平方向には進行し
ないので、垂直方向の厚みが大きい部分を残して5i0
2層は除去される。
同図(C)はこの状態を示すもので、25′が残留Si
O□である。   ′ 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記の従来技術ではゲートを極の上部のS t Ot2
3もRIEでエツチングされるため、RIEが過剰に行
われると、第2図(C1に示されるように、この上部に
残すべき5ioz23の厚みが減少することになる。
これを避けるにはゲート電極上のSiO□と堆積した絶
縁材の被エツチング速度の比、即ち選択比、を大きくし
なければならない。
また、ゲート電極側部の絶縁材がCV D S i O
tであると十分な耐圧が得られないことがあり、厚く堆
積することが容易な材料でしかも耐圧の良好な材料を選
択して使用することも該技術の課題となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
SiO□に対する選択比が大きい材料で耐圧の良好な側
壁スペーサを形成するため、本発明では基板表面を窒化
S1膜で被覆した上にポリSi層を堆積してRIEを施
し、突出部側面に残ったポリSiを熱酸化することによ
って側壁スペーサ等の突出部側面構造を形成する。
〔作 用〕
ポリSiをエツチングし且つ窒化Siを殆どエツチング
しない条件でRIEを施すことは公知技術によって可能
である。このような条件の下では、ポリSiNに対する
RIE工程で窒化膜はエッチングストンパとして働き、
ゲート電極上の5i02やSi基板が無用に侵食される
ことがない。
また、ポリSiを熱酸化して形成したSiO□は絶縁性
が良好で、十分な耐圧を実現することが出来る。
更に、以後の工程に進むため窒化Siの被覆を除去する
場合も、窒化膜をエツチングし、SiO□やSi基板は
エツチングしない条件を選択すれば、ゲート電極上のS
iO□やSi基板を無用に侵食することなく、窒化膜を
除去することが出来る。
〔実施例〕
第1図fat〜telに実施例の工程を模式的に示す。
同図[alにはSi基板10上に、ゲート絶縁膜11、
ポリSiデー目2、ゲート電極頂部の酸化膜であるSi
O□13から成るゲート構造体が形成され、その上を5
iNx14で被覆した状態が示されている。
ゲート構造体やS i N X膜の形成は公知の技術に
依り、S i N X膜の厚さは数百人程度である。
LDD構造のS/Dを形成するにはこの状態で 。
浅いイオン注入が行われるが、既述したように煩雑さを
避けるため閃では省略されている。
次にCVD法によって、同図(blに示すように、ポリ
5i15をゲート構造体の高さとはソ°同じ厚さに堆積
する。突起部の側面にも等方向に堆積するので、これに
RIEを施すと垂直方向の厚さが大である部分が残る。
ポリSiが除去され、SiNx膜14が露出すると、そ
の部分ではエツチングは進行しなくなる。
この処理の結果、同図tc+に示されるように、ゲート
構造体の側部にボ’JSi15’が残される。
これを酸化性雰囲気で900℃程度に加熱すると、Si
基板やゲート電極は窒化Si被覆の中にあるので酸化さ
れることはないが、ゲート側部に残されたポリSiは酸
化されて側壁スペーサである5iOd6となる。この状
態が同図+d)に示されている。
Si基板面やゲート電極頂部のS i Ozを被覆して
いる窒化Si膜は、同図(e)に示すように、RIEで
除去される。この場合も窒化Siに対しSiやS i 
Otの選択比を大きくとることが出来るので、窒化Si
が除去されたところでエツチングは止まり、無用の侵食
が避けられる。このエツチングはRIBに限定されるこ
とは無く、他のドライエツチング或いはウェットエツチ
ングでも同様の処理が可能である。
以下の工程は公知の従来技術と同様である。
〔発明の効果〕
Si基板全面を窒化膜で被覆した後ポリSi層を堆積し
てRIEを施すので、ポリSiが除去された部分ではエ
ツチングの進行が停止し、無用のエツチングが行われる
ことがない。
また、側壁スペーサはポリSiを熱酸化したSingで
形成されるので、CVD酸化膜の側壁スペーサに比べて
耐圧が向上し、素子の小型化に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の工程を示す模式断面図、 第2図は従来技術の工程を示す模式断面図であって、 図に於いて 10.20はSi基板 11.21はゲート酸化膜 12.22はポリSiゲート 13、16.23はSiO2 14はS i N x 15.15’はポリSi

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面の高さが一様でない半導体基板(10)表面を窒化
    シリコン膜(14)で被覆する工程、 該被覆された半導体基板表面に多結晶シリコン層(15
    )を堆積する工程、 該堆積された多結晶シリコン層(15)に異方性エッチ
    ングを施す工程、 前記半導体基板表面の突出部側面に残留した多結晶シリ
    コン(15′)を酸化する工程、 該多結晶シリコンが酸化された半導体基板の、露出した
    窒化シリコン膜(14)をエッチング除去する工程 を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18374186A 1986-08-05 1986-08-05 半導体装置の製造方法 Pending JPS6340322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18374186A JPS6340322A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18374186A JPS6340322A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340322A true JPS6340322A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16141163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18374186A Pending JPS6340322A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517742A (ja) * 2016-05-29 2019-06-24 東京エレクトロン株式会社 選択的窒化シリコンエッチングの方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517742A (ja) * 2016-05-29 2019-06-24 東京エレクトロン株式会社 選択的窒化シリコンエッチングの方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0779133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661342A (ja) トレンチ素子分離膜製造方法
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
JP2776960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340322A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940004779A (ko) 트렌치 기술을 이용한 반도체 장치의 소자분리영역 형성방법
JPH0322567A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63269535A (ja) 半導体素子表面の平坦化法
JPH03109739A (ja) 薄膜半導体装置の製法
JPH06124944A (ja) 半導体装置
KR960014728B1 (ko) 반도체 소자의 저장전극 형성방법
JPH0358531B2 (ja)
JP2569969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62156874A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH028451B2 (ja)
JPS59117114A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022634A (ja) 半導体装置
JPH06151847A (ja) Tft及びtftの製造方法
JPH1098101A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6265437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321857A (ja) 半導体装置
JPS58212166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61180448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01117064A (ja) 半導体装置