JPH10116905A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10116905A
JPH10116905A JP9253332A JP25333297A JPH10116905A JP H10116905 A JPH10116905 A JP H10116905A JP 9253332 A JP9253332 A JP 9253332A JP 25333297 A JP25333297 A JP 25333297A JP H10116905 A JPH10116905 A JP H10116905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist pattern
substrate
forming
silicon oxide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253332A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hashimoto
耕治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH10116905A publication Critical patent/JPH10116905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1026Forming openings in dielectrics for dual damascene structures the via being formed by burying a sacrificial pillar in the dielectric and removing the pillar

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気接続部を形成するために、高解像度リソ
グラフィ処理及びエッチング処理を必要としていた。 【解決手段】 基板105 上にピラーレジストパターン15
0 を形成し、このピラーレジストパターン150 上を除く
基板105 上にシリコン酸化膜155 を形成し、このシリコ
ン酸化膜155 上にビット線レジストパターン160 を形成
し、これ以外の部分にシリコン酸化膜165を形成す
る。これらレジストパターン150、 160を除去して開口部
を形成し、この開口部を導電層により埋め込み電気接続
部を形成する。このため、エッチングプロセスを使用せ
ず、電気接続部を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の配線
層及びコンタクト等の電気接続部の形成に係わり、特
に、高集積化された半導体装置において、電気接続部を
エッチングを用いずに形成するプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置と配線との間を電気に接続し
たり、半導体装置と外部装置とを接続するため、半導体
装置の製造においては種々の処理が使用されている。例
えば多層メタライゼイション処理は、大規模集積(LS
I)装置の製造の工程簡略化に有効であることが分かっ
ている。このような処理は、配線層及びコンタクトを同
時に形成するために実行される。そのような多層メタラ
イゼイション処理に、所謂“デュアル・ダマシン”プロ
セスがある。
【0003】図9乃至図15は、ビット線及びビット線
コンタクトを形成するためのデュアル・ダマシン処理を
示している。図9において、半導体基板(例えばシリコ
ン等)5上には、複数のゲート電極10が形成されてい
る。ゲート電極10は、ポリシリコン層15と窒化シリ
コン(Si34 )層20との積層構造をそれぞれ含ん
でいる。ポリシリコン層15は半導体基板5に形成され
た拡散領域22の相互間に位置するチャンネル領域から
ゲート絶縁膜25によって絶縁されている。ゲート絶縁
膜25は、例えば二酸化シリコン(SiO2 )で作られ
ている。窒化シリコンからなる側壁スペーサ30は、ポ
リシリコン層15及び窒化シリコン層20の積層構造の
側壁に形成されている。図9に示すように、半導体基板
5及びゲート電極10の上に、例えば二酸化シリコン等
の絶縁層35が形成される。
【0004】その後、図10に示すように、第1のパタ
ーン化されたレジスト層40が絶縁層35上に形成さ
れ、このレジスト層40を間をマスクとして絶縁層35
がエッチング処理され、図11に示すように、拡散領域
22の1つを露出するコンタクト穴45が形成される。
前記エッチング処理は、例えば高い選択性を有する反応
性イオンエッチング(RIE)処理等であり、これによ
り、コンタクトとゲートとの短絡を防ぐため、ゲートポ
リシリコン15上に所定の厚さの窒化シリコン20を残
す。
【0005】その後、図12に示すように、絶縁層35
の上に第2のパターン化されたレジスト層50が形成さ
れ、続いて、図13に示すように、RIE等のエッチン
グ処理によって絶縁層35がエッチングされ、ビット線
トレンチ55が形成される。
【0006】次に、図14に示すように、全面に例えば
タングステン等の金属の導電層60が形成される。その
後、導電層60は、図15に示すように、化学機械研磨
(CMP)によって前記絶縁層35の表面まで研磨され
る。すなわち、前記絶縁層35はCMPのストッパーと
なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の性能を十
分に満たすため、多層メタライゼイション工程のエッチ
ング処理は別個に最適化されることが望ましい。例えば
ビット線は、配線のオープン及びショートの歩留りの要
求を満たすように形成されるべきである。ビット線コン
タクトに対して、エッチング処理は、ゲート電極とコン
タクト間のショート及びコンタクトと拡散領域間の導通
不良を同時に防ぐための十分なマージンを与えるように
最適化されるべきである。しかし、そのような最適化に
は複雑なエッチング処理が必要とされ、これに伴い半導
体装置の製造コストが増加してしまう。さらに、多層メ
タライゼイションを形成するため、あるいは単層のメタ
ライゼイション上へ順次層を形成するための上部層のリ
ソグラフィ処理は、先に形成された層によって生じた平
坦でない形状(トポグラフィ)を有する下地上で行われ
る。この平坦でない形状は、高集積化された半導体装置
に要求される高い寸法(CD)制御のため、高解像度リ
ソグラフィプロセスを必要とする。この高解像度リソグ
ラフィプロセスは、半導体装置の集積度が増加するに従
い複雑となり、基本ルールは0.25マイクロメートル
以下に減少する。
【0008】本発明は上記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、複雑な高解像度リソグラフィ
処理、及びエッチング処理を行うことなく、電気的接合
部を形成可能な半導体装置の製造方法を提供しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の方法は、
先ず最初に、レジストパターンが基板上に形成される。
次に、絶縁層が、レジストパターン上を除く基板上に形
成される。その後、レジストパターンが取除かれて絶縁
層に開口部が形成され、この開口部中に導電層が形成さ
れる。
【0010】本発明の第2の方法は、先ず最初に、第1
のレジストパターンが基板上に形成される。次に、第1
の絶縁層が第1のレジストパターン上を除く基板上に形
成される。その後、第2のレジストパターンが第1の絶
縁層及び第1のレジストパターン上に形成される。次
に、第2の絶縁層が第1の絶縁層上に形成されるが、第
2のレジストパターン上には形成されない。第1及び第
2のレジストパターンが取除かれて第1及び第2の絶縁
層に開口部が形成され、この開口部中に導電層が形成さ
れる。この製造方法によれば、エッチング処理を行うこ
となく電気接続部を形成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。図1乃至図8は、本発明
の電気接続部形成プロセスを示している。以下のプロセ
スの説明は、電界効果トランジスタのソース/ドレイン
領域へのコンタクト及びダイナミック・ランダム・アク
セス・メモリ(DRAM)、スタティック・ランダム・
アクセス・メモリ(SRAM)等の半導体メモリ装置の
ビット線を構成する多層メタライゼイション構造を形成
するためのプロセスに関して行われる。しかしながら、
本発明のプロセスはこれに限定されず、また、本発明の
プロセスが、半導体装置の電気接続部を形成するための
別の単層あるいは多層構造のためのプロセスに対しても
適用可能である。例えばこのプロセスは、ビット線、ビ
ット線コンタクト、及びゲートコンタクトを含む単層あ
るいは多層のメタライゼイションに適用できる。さら
に、このプロセスは、配線層を接続するための単層ある
いは多層のメタライゼイションに適用できる。
【0012】図1において、基板105の表面上には、
複数のゲート電極100が形成されている。基板105
は、P型のシリコン基板であるが、本発明はこれに限定
されない。各ゲート電極100は、ポリシリコン層11
5及び窒化シリコン(Si34 )層120の積層構造
を含んでいる。前記ポリシリコン層115は基板105
に形成されたN型の拡散領域122の間のチャンネル領
域からゲート絶縁膜125によって絶縁されている。ゲ
ート絶縁膜125は、例えばシリコン酸化膜(二酸化シ
リコン:SiO2 )等である。窒化シリコンからなる側
壁スペーサ130は、ポリシリコン層115及び窒化シ
リコン層120からなる積層構造の側壁に形成されてい
る。二酸化シリコンの層間絶縁膜135は、例えばゲー
ト電極100及び基板105を覆って形成される。例え
ばタングステンの多層メタライゼイション層145は、
基板105の表面に形成された拡散領域122の1つと
接触し、半導体メモリ装置のビット線を形成する。
【0013】図2乃至図8は、図1に示す装置を形成す
るための多層メタライゼイションプロセスを示してい
る。先ず、図2に示すように、基板105の表面上にゲ
ート電極100が形成される。ゲート電極100は、任
意の従来の技術によって形成される。例えば約100オ
ングストロームの厚さの薄いシリコン酸化膜125が、
熱酸化によってシリコン基板105の表面上に形成さ
れ、その後、例えばポリシリコンの導電層115及び第
1の窒化シリコン層120がシリコン酸化膜125上に
連続的に形成される。導電層115は、化学気相成長
(CVD)処理、あるいはスパッタリング処理によって
約1000オングストロームの厚さに形成され、窒化シ
リコン層120は、CVDによって約2000オングス
トロームの厚さに形成される。その後、導電層115及
び窒化シリコン層120は、パターニングされる。次
に、約500オングストロームの厚さを有する第2の窒
化シリコン層が堆積されてパターニングされ、側壁スペ
ーサ130が形成される。これら側壁スペーサによっ
て、ゲート電極とコンタクト間のショートが防止され
る。その後、N型の不純物が、例えばゲート電極100
をマスクとしてイオン注入によって基板105内に導入
される。この後、導入された不純物は、加熱処理によっ
て拡散され、拡散領域122が形成される。
【0014】次に、図3に示すように、多層メタライゼ
イションのコンタクト部分を形成するためのピラーレジ
ストパターン150が形成される。必要であれば、シリ
コン基板105の表面とレジストとの直接的な接触を避
けるため、ピラーレジストパターン150を形成する前
に弱い酸化処理を行い、拡散領域122上に図示せぬ薄
いシリコン酸化膜を形成してもよい。これにより、レジ
ストに含まれる重金属よるシリコン基板の汚染を回避で
きる。
【0015】前記ピラーレジストパターン150を形成
するためのリソグラフィ処理は、例えば図10に示す従
来のプロセスにおいて、パターニングされたレジスト4
0を形成するために使用されるマスクのパターンとはポ
ジ/ネガが反転したパターンを有するマスクを使用す
る。あるいは、図10に示す従来のプロセスにおけるパ
ターニングされたレジスト40を形成するために使用す
るものと同じマスクを使用する場合は、従来のプロセス
において使用されたレジストのポジ/ネガとは反対のレ
ジストと共に使用する。
【0016】次に、図4に示すように、約10,000
オングストロームの厚さを有する第1のシリコン酸化膜
155が、例えば液相堆積(LPD)を使用してゲート
電極100及び基板105上に堆積される。この第1の
シリコン酸化膜155は、ピラーレジストパターン15
0上には形成されず、ピラーレジストパターン150の
高さとほぼ同じ高さまで形成される。第1のシリコン酸
化膜155及びピラーレジストパターン150は、ほぼ
同じ高さであるため、ウエハのトポグラフィ(表面形状
の凹凸)が“緩和”され、連続して高解像度リソグラフ
ィ処理する必要が軽減される。
【0017】LPD処理は、粉末状のシリコン酸化物
(シリカゲル)を飽和させ、後に液体H2 SiF6 にH
3 BO3 を付加することによって得られた液体を使用す
る。基板を液体中に入れると、基板上にシリコン酸化膜
が堆積される。特に、LPD処理によるシリコン酸化物
の堆積は、以下の式によって与えられる。
【0018】
【化1】
【0019】粉末状のシリコン酸化物の飽和によって、
反応式(1)の矢印は左向きに移行し、後に、H3 BO
3 を付加すると、反応式(2)によってHFが消費さ
れ、反応式(1)の矢印が再び右向きに移行する。結果
的に、式(1)の右向きの反応によってシリコン酸化物
が過飽和状態になり、それによって、シリコン酸化物が
基板上に堆積される。これらの反応は室温で生じる。堆
積は、LPD処理によって形成された疎水性二酸化シリ
コンを使用するので、レジストなどの親水性の膜の上に
はシリコン酸化物が堆積されない。LPD方法によって
形成されたシリコン酸化膜は、堆積速度が約1000オ
ングストローム/時と遅いため、膜厚の制御が容易であ
る。
【0020】この後、図5に示すように、ビット線に対
応するビット線レジストパターン160がピラーレジス
トパターン150及びシリコン酸化膜155上に形成さ
れる。ビット線レジストパターン160を形成するため
のリソグラフィ処理は、例えば図12に示す従来のプロ
セスにおいて、パターニングされたレジストを形成する
ために使用されたマスクのパターンと反対のパターンを
有するマスクを使用する。また、図12に示す従来のプ
ロセスにおいてパターニングされたレジスト50を形成
するために使用したものと同じマスクの場合は、従来の
プロセスにおいて使用したレジストのポジ/ネガと反対
のタイプのレジストと共に使用される。ウエハのトポグ
ラフィが緩和されているため、必要であれば、この技術
分野において周知のリソグラフィ処理において反射防止
膜(ARC)162を使用してもよい。この種の膜は、
下地からの反射の影響を低減させる効果を有している。
【0021】その後、図6に示すように、再びLPD処
理を使用して第2のシリコン酸化膜165が第1のシリ
コン酸化膜155上に形成される。また、堆積には疎水
性二酸化シリコンが使用されるので、レジストパターン
160上にはシリコン酸化物が形成されない。第2のシ
リコン酸化膜165の高さは、レジストパターン160
の高さとほぼ同じである。第1、第2のシリコン酸化膜
155、165は、図1の層間絶縁膜135を構成す
る。
【0022】次に、図7に示すように、レジストパター
ン150及び160は、従来のレジスト剥離処理を使用
して同時に取除かれ、開口部170が形成される。その
後、全面に導電材料が堆積された後、化学的機械的研磨
(CMP)を使用して平坦化され、図8に示すように、
導電層145により開口部170が埋め込まれる。この
導電層の埋め込み方法はCMP法に限らずエッチバック
法等を用いることも可能である。導電層145は、モリ
ブデン、ポリシリコン、アルミニウム、タングステン、
銅、ケイ化モリブデン(MoSi)、ケイ化タングステ
ン(WSi)等の任意の導電材料である。この導電層1
45は、ビット線及びビット線コンタクトを構成する。
【0023】前記レジストパターン150と基板105
との接触を防ぐための別の実施の形態として、コンタク
トリソグラフィの前にバッファシリコン酸化膜を設けて
もよい。この図示せぬ薄いバッファシリコン酸化膜は、
図2の拡散領域122上を熱酸化して形成され、約10
0オングストローム程度の膜厚を有している。この場
合、図7に示すステップにおけるレジストパターン15
0及び160の除去と、図8に示すステップにおける導
電層145の形成との間に、ビット線コンタクトを開口
するため、湿式エッチング等の簡単なエッチング処理が
行われる。
【0024】上記実施の形態によれば、エッチングなし
でメタライゼイション構造を形成できる。エッチング処
理を回避することにより、LSI装置の製造を簡単化で
き、製造コストを減少できる。さらに、ウエハのトポグ
ラフィが緩和されるため、段差の影響でプロセスマージ
ンが劣化することがなく、微細なレジストを作ることが
できる。また、ピラーレジストパターン150及びビッ
ト線レジストパターン160は装置の最小寸法より大き
な解像度により形成できるため、高解像度リソグラフィ
処理の回数を減少できる。尚、この発明は上記実施の形
態に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範
囲において種々変形実施可能なことは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、複雑な高解像度リソグラフィ処理、及びエッチング
処理を行うことなく、電気的接合部を形成可能な半導体
装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロセスに従って形成された電気接続
を有する半導体装置の一部分の断面図。
【図2】本発明による電気接続部の形成プロセスを示す
断面図。
【図3】本発明による電気接続部の形成プロセスを示す
ものであり、図2に続く工程を示す断面図。
【図4】本発明による電気接続部の形成プロセスを示す
ものであり、図3に続く工程を示す断面図。
【図5】本発明による電気接続部の形成プロセスを示す
ものであり、図4に続く工程を示す断面図。
【図6】本発明による電気接続部の形成プロセスを示す
ものであり、図5に続く工程を示す断面図。
【図7】本発明による電気接続部の形成プロセスを示す
ものであり、図6に続く工程を示す断面図。
【図8】本発明による電気接続部の形成プロセスを示す
ものであり、図7に続く工程を示す断面図。
【図9】従来技術のメタライゼイション処理を示す断面
図。
【図10】図9に続く工程を示す断面図。
【図11】図10に続く工程を示す断面図。
【図12】図11に続く工程を示す断面図。
【図13】図12に続く工程を示す断面図。
【図14】図13に続く工程を示す断面図。
【図15】図14に続く工程を示す断面図。
【符号の説明】
105…シリコン基板、 100…ゲート電極構造、 115…ポリシリコン層、 120…窒化シリコン層、 122…拡散領域、 125…シリコン酸化膜、 130…側壁スペーサ、 145…導電層、 150…ピラーレジストパターン、 155、165…シリコン酸化膜、 160…ビット線レジストパターン、 170…開口部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にレジストパターンを形成し、 前記レジストパターン上を除く前記基板上に絶縁層を形
    成し、 前記レジストパターンを除去して前記絶縁層に開口部を
    形成し、 導電層を前記開口部中に形成する工程を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に第1のレジストパターンを形成
    し、 前記第1のレジストパターン上を除く前記基板上に第1
    の絶縁層を形成し、 前記第1の絶縁層及び前記第1のレジストパターン上に
    第2のレジストパターンを形成し、 前記第2のレジストパターン上を除く前記第1の絶縁層
    上に第2の絶縁層を形成し、 前記第1及び第2のレジストパターンを除去して前記第
    1及び第2の絶縁層に開口部を形成し、 前記開口部中に導電層を一括して形成する工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層は液相堆積処理によって形成
    されることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電層は、タングステン、モリブデ
    ン、ポリシリコン、アルミニウム、銅、ケイ化モリブデ
    ン、及びケイ化タングステンにより構成されたグループ
    から選択された材料で形成されることを特徴とする請求
    項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のレジストパターンは、前記基
    板の表面上に形成された拡散領域上に形成される請求項
    2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のレジストパターンを形成する
    前に、前記基板上にバッファシリコン酸化膜が形成さ
    れ、前記バッファシリコン酸化膜は、前記開口部の形成
    の後で前記導電層の形成の前に取除かれることを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記基板は、半導体材料の本体上に形成
    された導電層を含んでいることを特徴とする請求項2記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の絶縁膜は、前記第1のレジス
    トパターンのレベルの高さとほぼ等しい高さに形成され
    ることを特徴とする請求項2載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第2の絶縁膜は、前記第2のレジス
    トパターンのレベルの高さとほぼ等しい高さに形成され
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
JP9253332A 1996-09-23 1997-09-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH10116905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/717,974 US6010955A (en) 1996-09-23 1996-09-23 Electrical connection forming process for semiconductor devices
US717974 1996-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116905A true JPH10116905A (ja) 1998-05-06

Family

ID=24884291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253332A Pending JPH10116905A (ja) 1996-09-23 1997-09-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6010955A (ja)
JP (1) JPH10116905A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476492B2 (en) 2000-01-14 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having a capacitor and an interconnect layer with molybdenum-containing tungsten
US7179733B2 (en) 2003-03-17 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Method of forming contact holes and electronic device formed thereby
US7262128B2 (en) 2003-07-30 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Method of forming multilayer interconnection structure, and manufacturing method for multilayer wiring boards
KR100985213B1 (ko) * 2008-04-30 2010-10-05 성균관대학교산학협력단 저온 액상 증착 기술을 이용한 실리콘산화물 절연막의제조방법
JP2011119743A (ja) * 1999-06-02 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888896A (en) * 1996-06-27 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Method for making an electrical contact to a node location and process for forming a conductive line or other circuit component
US6004870A (en) * 1997-08-26 1999-12-21 Texas Instruments Incorporated Method for forming a self-aligned contact
TW406369B (en) * 1998-12-18 2000-09-21 United Microelectronics Corp Method for manufacturing damascene
JP3525788B2 (ja) 1999-03-12 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3700460B2 (ja) * 1999-04-05 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001044195A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TW428248B (en) * 1999-09-30 2001-04-01 Taiwan Semiconductor Mfg Structure and method of metal conductive layer and dielectric layer
US6635566B1 (en) * 2000-06-15 2003-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Method of making metallization and contact structures in an integrated circuit
US6355563B1 (en) * 2001-03-05 2002-03-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Versatile copper-wiring layout design with low-k dielectric integration
US6518166B1 (en) * 2001-04-23 2003-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Liquid phase deposition of a silicon oxide layer for use as a liner on the surface of a dual damascene opening in a low dielectric constant layer
US6964929B1 (en) 2002-05-02 2005-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming a narrow gate, and product produced thereby
US7670902B2 (en) * 2005-07-26 2010-03-02 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method and structure for landing polysilicon contact
US20090032491A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 International Business Machines Corporation Conductive element forming using sacrificial layer patterned to form dielectric layer
KR101406888B1 (ko) * 2007-12-13 2014-06-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939071A (en) * 1984-03-06 1990-07-03 Harris Corporation Method for forming low resistance, sub-micrometer semiconductor gate structures
US4621415A (en) * 1985-06-14 1986-11-11 Litton Systems, Inc. Method for manufacturing low resistance sub-micron gate Schottky barrier devices
US5171718A (en) * 1987-11-27 1992-12-15 Sony Corporation Method for forming a fine pattern by using a patterned resist layer
US4963501A (en) * 1989-09-25 1990-10-16 Rockwell International Corporation Method of fabricating semiconductor devices with sub-micron linewidths
JP2778600B2 (ja) * 1990-03-20 1998-07-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5158910A (en) * 1990-08-13 1992-10-27 Motorola Inc. Process for forming a contact structure
JPH04130619A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5413668A (en) * 1993-10-25 1995-05-09 Ford Motor Company Method for making mechanical and micro-electromechanical devices
US5484747A (en) * 1995-05-25 1996-01-16 United Microelectronics Corporation Selective metal wiring and plug process
JP3469976B2 (ja) * 1995-10-19 2003-11-25 三菱電機株式会社 多層配線の形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119743A (ja) * 1999-06-02 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014081643A (ja) * 1999-06-02 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6476492B2 (en) 2000-01-14 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having a capacitor and an interconnect layer with molybdenum-containing tungsten
US6548904B2 (en) 2000-01-14 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having a capacitor and a metal interconnect layer with tungsten as a main constituent material and containing molybdenum
US6784549B2 (en) 2000-01-14 2004-08-31 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having a capacitor and a metal interconnect layer with tungsten as a main constituent material and containing molybdenum
US7179733B2 (en) 2003-03-17 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Method of forming contact holes and electronic device formed thereby
US7262128B2 (en) 2003-07-30 2007-08-28 Seiko Epson Corporation Method of forming multilayer interconnection structure, and manufacturing method for multilayer wiring boards
KR100985213B1 (ko) * 2008-04-30 2010-10-05 성균관대학교산학협력단 저온 액상 증착 기술을 이용한 실리콘산화물 절연막의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6010955A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735679A (en) Method of improving silicon-on-insulator uniformity
US5578524A (en) Fabrication process of a semiconductor device with a wiring structure
JPH10116905A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0895283B1 (en) Method of forming multi-level coplanar metal/insulator films using dual damascene with sacrificial flowable oxide
US6680511B2 (en) Integrated circuit devices providing improved short prevention
US6852579B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JP4306852B2 (ja) 広域平坦化された半導体装置の製造方法
JPH10125865A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法
JP2008042075A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2972554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10340952A (ja) 集積回路の多層配線形成方法
KR100321693B1 (ko) 티타늄실리사이드를이용한반도체소자의게이트전극및비트라인형성방법
KR100357189B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
KR20080061038A (ko) 반도체 장치의 폴리실리콘 콘택 형성 방법
US6110835A (en) Method for fabricating an electrode structure for a cylindrical capacitor in integrated circuit
US6117768A (en) Void-free tungsten-plug contact for ULSI interconnection
JP4299380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08316434A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH02114549A (ja) ウエファ上に形成されプレナー化された導電性ピラーによるサブミクロン接点の形成方法
JP2002009144A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172298B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
KR19990074636A (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법