JP2001044195A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001044195A
JP2001044195A JP11214361A JP21436199A JP2001044195A JP 2001044195 A JP2001044195 A JP 2001044195A JP 11214361 A JP11214361 A JP 11214361A JP 21436199 A JP21436199 A JP 21436199A JP 2001044195 A JP2001044195 A JP 2001044195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
dummy
semiconductor device
layer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11214361A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitani
剛 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11214361A priority Critical patent/JP2001044195A/ja
Priority to US09/505,990 priority patent/US6424042B1/en
Priority to KR10-2000-0027272A priority patent/KR100374120B1/ko
Publication of JP2001044195A publication Critical patent/JP2001044195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05546Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1751Function
    • H01L2224/17515Bump connectors having different functions
    • H01L2224/17517Bump connectors having different functions including bump connectors providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は記憶装置や情報処理装置などのよう
に電極や配線を内蔵する半導体装置に関し、ディッシン
グの発生に関わらず配線抵抗を十分に抑制することを目
的とする。 【解決手段】 第N−1層の配線層10の上にバリア膜
22を介して層間膜層24を形成する。層間膜層24の
上層に第N層の配線層12を形成する。配線層12と層
間膜層24の中にダマシン構造の配線38を形成する。
配線38は、線幅の狭い配線部42と線幅の広いパッド
部44とを有している。配線層12の絶縁膜に配線部4
2およびパッド部44に対応する凹部46を設ける。層
間膜層24の層間膜26にパッド部44に対応する凹部
30を設ける。凹部46および凹部30の中にバリアメ
タル34およびメタル膜36を堆積させ、CMPにより
余分な部分を除去することで多層配線構造を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係り、特に記憶装置や情報処理装置など
のように電極や配線を内蔵する半導体装置、およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】記憶装置や情報処理装置などの半導体装
置では、高集積化や高速度化が要求されるに従って、A
lCuやCuなどの低抵抗材料を配線材料とするダマシ
ン構造の配線が広く用いられるようになっている。ダマ
シン構造の配線は、層間膜などに配線やコンタクト部を
格納するための凹部を設け、その中に配線材料を埋め込
み、最後にCMP(Chemical Mechanical Polishing)等
の手法で凹部以外の部分に存在する配線材料を除去する
ことで形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、不要な配線材
料を除去するためのCMPの工程では、上記の凹部に埋
め込まれた配線材料の表面付近の部分が不要部分と共に
除去される。このため、ダマシン構造の配線の表面には
皿状の窪みが形成され易い。以下、その現象をディッシ
ング(Dishing)と称す。
【0004】上述したディッシングは、配線の膜厚を減
少させて配線抵抗を増大させると共に配線の平坦性を悪
化させる。このようなディッシングは、特に、配線部分
に比して大きな面積を有する部分、具体的には、半導体
装置の中間層に設けられるコンタクトパッド部や、その
最上層に設けられるボンディングパッド部に顕著に現れ
る。
【0005】コンタクトパッド部に現れる顕著なディッ
シングは、配線抵抗を増大させる原因となると共に、中
間層の平坦性を悪化させて配線の多層化を困難とする。
また、ボンディングパッド部に現れる顕著なディッシン
グは、配線抵抗を増大させる原因となると共に、最上層
の平坦性を悪化させてボンディング不良を発生させ易く
する。このように、従来のダマシン構造の配線には、デ
ィッシングに起因する種々の悪影響が及んでいた。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、ディッシングの発生に関わらず配
線抵抗を十分に抑制し得る配線構造を有する半導体装置
およびその製造方法を提供することを第1の目的とす
る。また、本発明は、ディッシングの発生を抑制し得る
配線構造を有する半導体装置およびその製造方法を提供
することを第2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ダマシン構造の配線を有する半導体装置であって、層間
膜層の上に形成された配線層と、前記配線層に形成され
た凹部の中に格納される1層部分と、前記配線層と前記
層間膜層の双方にわたって設けられた凹部の中に格納さ
れる2層部分とを有する配線とを備え、前記2層部分は
絶縁膜の上に形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記配線の中に絶縁物質で形成され
た複数のダミーを備えると共に、前記ダミーは、前記配
線の底面から上面に向けて延在する所定高さの突起であ
ることを特徴とするものである。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記複数のダミーは、前記2層部分
の中に設けられていることを特徴とするものである。
【0010】請求項4記載の発明は、ダマシン構造の配
線を有する半導体装置であって、配線層に形成された凹
部の中に格納される配線と、前記配線の中に絶縁物質で
形成された複数のダミーとを備え、前記ダミーは、前記
配線の底面から上面に向けて延在する所定高さの突起で
あることを特徴とするものである。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項2乃至4の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記ダミーの所
定高さは前記配線の厚さと同じであることを特徴とする
ものである。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項2乃至4の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記ダミーの所
定高さは前記配線の厚さより低いことを特徴とするもの
である。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項2乃至6の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記ダミーは前
記配線の中に均一な密度で配置されていることを特徴と
するものである。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項2乃至6の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記ダミーは前
記配線の中に同心円状に配置されていることを特徴とす
るものである。
【0015】請求項9記載の発明は、請求項8記載の半
導体装置であって、前記ダミーは前記同心円の中心部ほ
ど密度が高くなるように配置されていることを特徴とす
るものである。
【0016】請求項10記載の発明は、請求項2乃至6
の何れか1項記載の半導体装置であって、前記ダミーは
格子状の境界線で分割された領域毎に配置されているこ
とを特徴とするものである。
【0017】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の半導体装置であって、前記ダミーは、前記配線の中心
部の領域で占有率が高く、前記配線の周辺部の領域で占
有率が低くなるように形成されていることを特徴とする
ものである。
【0018】請求項12記載の発明は、請求項2乃至6
の何れか1項記載の半導体装置であって、前記ダミー
は、前記配線の中心部から放射状に配置されていること
を特徴とするものである。
【0019】請求項13記載の発明は、ダマシン構造の
配線を有する半導体装置の製造方法であって、層間膜層
の層間膜の上に、配線層の絶縁膜を形成するステップ
と、前記層間膜に第1の凹部を形成するステップと、前
記絶縁膜に、前記第1の凹部と重複し、かつ、前記第1
の凹部に比して大きな第2の凹部を形成するステップ
と、前記第1の凹部および前記第2の凹部を導電物質で
満たすことにより配線を形成するステップとを含み、前
記第1の凹部の内部において、前記配線は、絶縁膜の上
に形成されていることを特徴とするものである。
【0020】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の半導体装置の製造方法であって、前記配線の形成に先
立って、前記第1または前記第2の凹部の中に、それら
の底部から上方に向かって延在する複数の突起状のダミ
ーを絶縁物質で形成するステップを含むことを特徴とす
るものである。
【0021】請求項15記載の発明は、ダマシン構造の
配線を有する半導体装置の製造方法であって、配線層の
絶縁膜に凹部を形成するステップと、前記凹部の中に、
その底部から上方に向かって延在する複数の突起状のダ
ミーを絶縁物質で形成するステップと、前記凹部を導電
物質で満たすことにより配線を形成するステップと、を
含むことを特徴とするものである。
【0022】請求項16記載の発明は、請求項14また
は15記載の半導体装置の製造方法であって、前記ダミ
ーは、その高さが前記配線の厚さと同じになるように形
成されることを特徴とするものである。
【0023】請求項17記載の発明は、請求項14また
は15記載の半導体装置の製造方法であって、前記ダミ
ーは、その高さが前記配線の厚さより低くなるように形
成されることを特徴とするものである。
【0024】請求項18記載の発明は、請求項14乃至
17の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であっ
て、前記ダミーは前記配線の中に均一な密度で配置され
ていることを特徴とするものである。
【0025】請求項19記載の発明は、請求項14乃至
17の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であっ
て、前記ダミーは前記配線の中心部において密度が高
く、前記配線の周辺部において密度が低くなるように配
置されることを特徴とするものである。
【0026】請求項20記載の発明は、請求項14乃至
17の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であっ
て、前記ダミーは前記配線の中心部において占有率が高
く、前記配線の周辺部において占有率が低くなるように
配置されていることを特徴とするものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0028】実施の形態1.図1は、本発明の実施の形
態1の半導体装置の主要部の斜視図を示す。本実施形態
の半導体装置は多層配線構造を有しており、図1には第
N−1層の配線層10(以下、「第N−1配線層10」
と称す)と、第N層の配線層12(以下、「第N配線層
12」と称す)とが表されている。
【0029】第N−1配線層10には、バリアメタル1
4とメタル膜16とで構成される配線18と、配線18
を取り囲む絶縁膜20とが含まれている。バリアメタル
14には窒化チタン(TiN)が、また、絶縁膜20に
はシリコン酸化膜がそれぞれ使用されている。
【0030】配線層10の上層には絶縁性のバリア膜2
2(例えばシリコン窒化膜)を介して層間膜層24が積
層されている。層間膜層24には、シリコン酸化膜で構
成される層間膜26と配線18と導通するコンタクト2
8とが設けられていると共に、第N配線層12の配線の
一部を収納するための凹部30が設けられている。
【0031】層間膜層24の上層には、シリコン窒化膜
で構成されるエッチングストッパー膜32を介して第N
配線層12が積層されている。第N配線層12には、バ
リアメタル34とメタル膜36とで構成される配線38
と、配線38を取り囲む絶縁膜40とが含まれている。
第N配線層24の配線38はコンタクト28を介して第
N−1配線層の配線28と導通しており、比較的幅の狭
い配線部42と、配線部42に比して大きな幅を有する
パッド部44とを備えている。パッド部44は、具体的
には、一辺が25〜200μm程度の四角形に相当する
大きさを有している。
【0032】本実施形態において、配線部42は、第N
配線層12の絶縁膜40に形成された凹部46の中に格
納されている。一方、パッド部44は、第N配線層12
の凹部46および層間膜層24の凹部30の中に格納さ
れている。従って、配線部42は第N配線層12の膜厚
とほぼ同じ膜厚を、また、パッド部44は、第N配線層
12の膜厚と層間膜層24の膜厚との和にほぼ等しい膜
厚を有している。
【0033】次に、図2を参照して図1に示す多層配線
構造の製造方法について説明する。本実施形態の製造方
法では、第N−1配線層10が形成されると、その上層
にバリア膜22、層間膜26、エッチングストッパー膜
32、および絶縁膜40が積層される(図2(A))。
【0034】写真製版により、コンタクト28に対応す
る部分とパッド部44に対応する部分とに開口部を有す
るレジスト膜48が形成される。次に、レジスト膜48
をマスクとして、エッチングストッパー膜32をストッ
パーとしつつドライエッチングが行われる。その結果、
第N配線層12の絶縁膜40にコンタクト28とパッド
部44に対応する凹部50,52が形成される(図2
(B))。
【0035】上記のレジスト膜48が除去された後、絶
縁膜40の上層に、第N配線層12の配線38の形状に
対応する開口部を有するレジスト膜54が形成される
(図2(C))。
【0036】レジスト膜54をマスクとしてドライエッ
チングが行われることにより、層間膜層24にコンタク
トホール56と凹部30が、また、第N配線層12に凹
部46が、それぞれ形成される。コンタクトホール56
の内部、凹部30,46の内部、および絶縁膜40の表
面が覆われるようにバリアメタル34およびメタル膜3
6が形成される(図2(D))。
【0037】バリアメタル34およびメタル膜36の不
要部分(第N配線層12の凹部46からはみ出している
部分)を除去するためにCMPが行われる。その結果、
図1に示す配線構造が実現される(図2(E))。以
後、同様の処理を繰り返すことにより第N+1層以降の
配線層を形成することができる。
【0038】本実施形態の半導体装置の製造過程では、
バリアメタル34およびメタル膜36の不要部分を除去
するためのCMPが行われることにより、配線38のデ
ィッシング、すなわち、配線38の表面に皿状の窪みが
形成される現象が起きる。このようなディッシングは、
特にパターン幅の大きな部分に発生し易いため、図1に
示す配線構造では、配線部42に比してパッド部44に
大きな窪みが形成される。
【0039】ところで、本実施形態の半導体装置におい
ては、パターン幅の広いパッド部44に、第N配線層1
2の膜厚と層間膜層24の膜厚の和にほぼ等しい膜厚が
与えられている。従って、本実施形態の構造によれば、
ディッシングの発生に関わらずパッド部44の膜厚を十
分に確保することができる。
【0040】図3は、メタル膜36の膜厚とシート抵抗
値との関係を示す。図3に示すように、メタル膜36の
シート抵抗値は、その膜厚が大きいほど小さくなる。従
って、本実施形態の半導体装置によれば、ディッシング
の発生に関わらずパッド部44のシート抵抗を抑制し
て、配線抵抗を十分に小さくすることができる。
【0041】実施の形態2.次に、図4乃至図6を参照
して本発明の実施の形態2の半導体装置について説明す
る。図4は本実施形態の半導体装置の第N−1配線層1
0および第N配線層12を表す斜視図である。本実施形
態の半導体装置は、第N配線層12の配線38の中に複
数のダミー60が設けられている点を除き実施の形態1
の半導体装置と同様の構成を有している。ダミー60
は、一辺が数μmの角柱状の部材であり、層間膜層24
の凹部30の中に層間膜26と同じシリコン酸化膜によ
り形成されている。
【0042】図5はダミー60の配置を示す平面図を示
す。図5に示すように、本実施形態においてダミー60
は、パッド部44の全域に均一に分布するように設けら
れている。尚、本実施形態では、ダミー60をパッド部
44のみに設けることとしているが、ダミー60は、パ
ッド部44と配線部42の双方に設けてもよい。
【0043】次に、図6を参照して図4に示す多層配線
構造の製造方法について説明する。本実施形態の製造方
法では、実施の形態1の場合と同様に、第N−1配線層
10の上層にバリア膜22、層間膜26、エッチングス
トッパー膜32、および絶縁膜40が積層される(図6
(A))。
【0044】写真製版により、コンタクト28に対応す
る部分に開口部を有し、かつ、パッド部44に対応する
部分に開口部を有し、かつ、ダミー60を形成すべき部
分を覆うレジスト膜62が形成される。次に、レジスト
膜62をマスクとして、エッチングストッパー膜32を
ストッパーとしつつドライエッチングが行われる。その
結果、第N配線層12の絶縁膜40に、コンタクト28
に対応する凹部50と、外形がパッド部44対応する凹
部64とが形成される(図6(B))。この時点で、凹
部64の内部にはダミー60に対応するシリコン酸化膜
66が残存している。
【0045】上記のレジスト膜62が除去された後、絶
縁膜40の上層に、第N配線層12の配線38の形状に
対応する開口部を有するレジスト膜54が形成される
(図6(C))。
【0046】レジスト膜54およびシリコン酸化膜66
をマスクとしてドライエッチングが行われることによ
り、層間膜層24にコンタクトホール56と凹部30
が、また、第N配線層12に凹部46が、それぞれ形成
される。この際、凹部30の中にはシリコン酸化膜66
に覆われていた部分にダミー60が形成される。コンタ
クトホール56の内部、凹部30,46の内部、および
絶縁膜40の表面が覆われるようにバリアメタル34お
よびメタル膜36が形成される(図6(D))。
【0047】バリアメタル34およびメタル膜36の不
要部分(第N配線層12の凹部46からはみ出している
部分)を除去するためにCMPが行われる。その結果、
図4に示す配線構造が実現される(図6(E))。以
後、同様の処理を繰り返すことにより第N+1層以降の
配線層を形成することができる。
【0048】層間膜層24にダミー60が配置されてい
ると、ダミー60が形成されていない場合に比して配線
38の表面がCMPにより除去され難くなる。このた
め、本実施形態の製造方法によれば、パッド部44にお
けディッシングを実施の形態1の場合に比して更に抑制
することができる。従って、本実施形態の製造方法によ
れば、配線抵抗が十分に小さいと共に、多層配線構造を
容易に実現することができ、かつ、ボンディング不良を
発生させ難い半導体装置を実現することができる。
【0049】実施の形態3.次に、図7乃至図9を参照
して本発明の実施の形態3の半導体装置について説明す
る。図7は本実施形態の半導体装置の第N−1配線層1
0および第N配線層12を表す斜視図である。本実施形
態の半導体装置は、第N配線層12の配線38の中に、
ダミー60に代えてダミー70を備えている点を除き実
施の形態2の半導体装置と同様の構成を有している。ダ
ミー70は、一辺が数μmの角柱状の部材であり、層間
膜層24の凹部30の底面から、第N配線層12の凹部
46の途中まで延在するように形成されている。
【0050】図8(A)および図8(B)は、それぞれ
ダミー70の配置例を示す平面図である。本実施形態に
おいてダミー70は、図8(A)または図8(B)に示
す如く、同心の正方形状、或いは同心円状に、パッド部
44の中央において最も分布密度が高く、パッド部44
の周縁部に向かってその密度が低下するように配置され
ている。尚、本実施形態では、ダミー70をパッド部4
4のみに設けることとしているが、ダミー70は、パッ
ド部44と配線部42の双方に設けてもよい。
【0051】次に、図9を参照して図7に示す多層配線
構造の製造方法について説明する。本実施形態の製造方
法では、実施の形態1の場合と同様に、第N−1配線層
10の上層にバリア膜22、層間膜26、エッチングス
トッパー膜32、および絶縁膜40が積層される(図9
(A))。
【0052】写真製版により、コンタクト28およびパ
ッド部44に対応する部分に開口部を有し、かつ、ダミ
ー70を形成すべき部分を覆うレジスト膜72が形成さ
れる。次に、レジスト膜72をマスクとして、エッチン
グストッパー膜32をストッパーとしつつドライエッチ
ングが行われる。その結果、第N配線層12の絶縁膜4
0に、コンタクト28に対応する凹部50と、外形がパ
ッド部44対応する凹部74とが形成される(図9
(B))。この時点で、凹部74の内部にはダミー70
に対応するシリコン酸化膜76が形成される。
【0053】上記のレジスト膜72が除去された後、絶
縁膜40の上層にレジスト膜78が形成される。レジス
ト膜78は、第N配線層12の配線38に対応する開口
部を有し、かつ、ダミー70に対応するシリコン酸化膜
76を覆うようにパターニングされる。レジスト膜78
をマスクとしてドライエッチングが行われることによ
り、層間膜層24にコンタクトホール56と凹部30
が、また、第N配線層12に凹部46が、それぞれ形成
される。ダミー70に対応するシリコン酸化膜76は、
この時点でまだ凹部30,46の中に残存している。
(図9(C))。
【0054】上記のレジスト膜78が除去された後、絶
縁膜40の上層に、第N配線層12の配線38の形状に
対応する開口部を有するレジスト膜79が形成される。
レジスト膜79をマスクとしてドライエッチングが行わ
れることにより、シリコン酸化膜76が所定量だけ除去
される。その結果、第N配線層12の凹部46の中に、
その途中まで延在するダミー70が形成される(図9
(D))。
【0055】コンタクトホール56の内部、凹部30,
46の内部、および絶縁膜40の表面が覆われるように
バリアメタル34およびメタル膜36が形成される(図
9(E))。
【0056】バリアメタル34およびメタル膜36の不
要部分(第N配線層12の凹部46からはみ出している
部分)を除去するためにCMPが行われる。その結果、
図7に示す配線構造が実現される(図9(F))。以
後、同様の処理を繰り返すことにより第N+1層以降の
配線層を形成することができる。
【0057】配線38の中にダミー70が設けられてい
ると、ダミー70が存在しない場合に比して配線38の
表面がCMPにより除去され難くなる。特に、本実施形
態では、ディッシングによって大きく窪み易いパッド部
44の中央部付近にダミー70が高密度に配置されてい
ると共に、ダミー70が第N配線層12の途中まで延在
するように設けられている。このため、本実施形態の製
造方法によれば、ディッシングに起因するパッド部44
の窪みを実施の形態2の場合に比して更に抑制すること
ができる。
【0058】実施の形態4.次に、図10乃至図12を
参照して本発明の実施の形態4の半導体装置について説
明する。図10は本実施形態の半導体装置の第N−1配
線層10および第N配線層12を表す斜視図である。本
実施形態の半導体装置は、配線38が第N配線層12の
膜厚の中に収まるように形成されている点、および配線
38の中にダミー80が形成されている点を除き実施の
形態1の半導体装置と同様の構成を有している。ダミー
80は、一辺が数μmの角柱状の部材であり、エッチン
グストッパー膜32の上に第N配線層12の途中まで延
在するように形成されている。
【0059】図11は、パッド部44の各部におけるダ
ミー80の占有率を表す概念図である。図11において
格子状に表された複数の破線は、パッド部44を複数の
領域82に分割する仮想の境界線を示す。また、図11
に示す矢印は個々の領域82内におけるダミー80の占
有率の勾配を示す。本実施形態において、ダミー80
は、パッド部44の中心ほど領域82内の占有率が高
く、パッド部44の周辺に向かうほど領域82内の占有
率が低くなるように設けられている。尚、本実施形態で
は、ダミー80をパッド部44のみに設けることとして
いるが、ダミー80は、パッド部44と配線部42の双
方に設けてもよい。
【0060】次に、図12を参照して図10に示す多層
配線構造の製造方法について説明する。本実施形態の製
造方法では、実施の形態1の場合と同様に、第N−1配
線層10の上層にバリア膜22、層間膜26、エッチン
グストッパー膜32、および絶縁膜40が積層される
(図12(A))。
【0061】写真製版により、コンタクト28に対応す
る部分に開口部を有するレジスト膜84が形成される。
次に、レジスト膜84をマスクとして、エッチングスト
ッパー膜32をストッパーとしつつドライエッチングが
行われる。その結果、第N配線層12の絶縁膜40にコ
ンタクト28に対応する凹部50が形成される(図9
(B))。
【0062】上記のレジスト膜84が除去された後、絶
縁膜40の上層に、第N配線層12の配線38に対応す
る部分に開口部を有し、かつ、ダミー80を形成すべき
部分を覆うレジスト膜86が形成される。レジスト膜8
6をマスクとして、エッチングストッパー膜32をスト
ッパーとしつつドライエッチングが行われる。その結
果、層間膜層24にコンタクトホール56が、また、第
N配線層12に凹部46がそれぞれ形成される。この時
点で、凹部46の内部にはダミー80に対応するシリコ
ン酸化膜88が形成される(図12(C))。
【0063】上記のレジスト膜86が除去された後、絶
縁膜40の上層に、第N配線層12の配線38の形状に
対応する開口部を有するレジスト膜89が形成される
(図9(D))。
【0064】レジスト膜89をマスクとしてドライエッ
チングが行われることにより、シリコン酸化膜88所定
量だけ除去される。その結果、第N配線層12の凹部4
6の中に、その途中まで延在するダミー80が形成され
る。コンタクトホール56の内部、凹部46の内部、お
よび絶縁膜40の表面が覆われるようにバリアメタル3
4およびメタル膜36が形成される(図12(E))。
【0065】バリアメタル34およびメタル膜36の不
要部分(第N配線層12の凹部46からはみ出している
部分)を除去するためにCMPが行われる。その結果、
図10に示す配線構造が実現される(図12(F))。
以後、同様の処理を繰り返すことにより第N+1層以降
の配線層を形成することができる。
【0066】配線38の中にダミー80が設けられてい
ると、ダミー80が存在しない場合に比して配線38の
表面がCMPにより除去され難くなる。特に、本実施形
態では、ディッシングによって大きく窪み易いパッド部
44の中央部付近のダミー80に大きな占有率が与えら
れている。このため、本実施形態の製造方法によれば、
ディッシングに起因するパッド部44の窪みを十分に抑
制して、平坦性の良い配線層を形成することができる。
【0067】実施の形態5.次に、図13乃至図15を
参照して本発明の実施の形態5の半導体装置について説
明する。図13は本実施形態の半導体装置の第N−1配
線層10および第N配線層12を表す斜視図である。本
実施形態の半導体装置は、配線38の中にダミー80に
代えてダミー90を備えている点を除き実施の形態4の
半導体装置と同様の構成を有している。ダミー90は、
一辺が数μmの角柱状の部材であり、エッチングストッ
パー膜32の上に第N配線層12の途中まで延在するよ
うに形成されている。
【0068】図14は、パッド部44の内部におけるダ
ミー90の配置を表す平面図である。図14に示すよう
に、本実施形態においてダミー90は、放射線状に、パ
ッド部44の中心ほど密度が高く、パッド部44の周辺
に向かうほど密度が低下する用に配置されている。尚、
本実施形態では、ダミー90をパッド部44のみに設け
ることとしているが、ダミー90は、パッド部44と配
線部42の双方に設けてもよい。
【0069】次に、図15を参照して図13に示す多層
配線構造の製造方法について説明する。本実施形態の製
造方法では、実施の形態4の場合と同様の手順で第N配
線層12の絶縁膜40にコンタクト28に対応する凹部
50が形成される(図15(A)および図15
(B))。
【0070】レジスト膜84が除去された後、絶縁膜4
0の上層に、第N配線層12の配線38に対応する開口
部を有し、かつ、ダミー90を形成すべき部分を覆うレ
ジスト膜92が形成される。レジスト膜92をマスクと
して、エッチングストッパー膜32をストッパーとしつ
つドライエッチングが行われる。その結果、層間膜層2
4にコンタクトホール56が、また、第N配線層12に
凹部46がそれぞれ形成される。この時点で、凹部46
の内部にはダミー90に対応するシリコン酸化膜94が
形成される(図15(C))。
【0071】以下、実施の形態4の場合と同様の手順で
シリコン酸化膜94がエッチングされ(図15
(D))、バリアメタル34およびメタル膜36が堆積
され(図15(E))、CMPが行われることにより図
13に示す配線構造が実現される(図15(F))。以
後、同様の処理を繰り返すことにより第N+1層以降の
配線層を形成することができる。
【0072】配線38の中にダミー90が設けられてい
ると、ダミー90が存在しない場合に比して配線38の
表面がCMPにより除去され難くなる。特に、本実施形
態では、ディッシングによって大きく窪み易いパッド部
44の中央部付近に大きな密度でダミー80が配置され
ている。このため、本実施形態の製造方法によれば、デ
ィッシングに起因するパッド部44の窪みを十分に抑制
して、平坦性の良い配線層を形成することができる。
【0073】実施の形態6.次に、図16および図17
を参照して本発明の実施の形態6の半導体装置について
説明する。図16は本実施形態の半導体装置の第N−1
配線層10および第N配線層12を表す斜視図である。
本実施形態の半導体装置は、配線38の中にダミー10
0を備えると共に、配線38の表面にダミー100に対
応する小さな凹凸が形成されている点を除き、実施の形
態4または5の半導体装置と同様の構成を有している。
ダミー100は、一辺が数μmの角柱状の部材であり、
エッチングストッパー膜32の上に第N配線層12の途
中まで延在するように形成されている。
【0074】本実施形態において、ダミー100は、実
施の形態2の場合と同様にパッド部44の全域に均一な
分布で配置されている(図5参照)。尚、本実施形態で
は、ダミー100をパッド部44のみに設けることとし
ているが、ダミー100は、パッド部44と配線部42
の双方に設けてもよい。
【0075】次に、図17を参照して図16に示す多層
配線構造の製造方法について説明する。本実施形態の製
造方法では、実施の形態4の場合と同様の手順で第N配
線層12の絶縁膜40にコンタクト28に対応する凹部
50が形成される(図17(A)および図17
(B))。
【0076】レジスト膜84が除去された後、絶縁膜4
0の上層に、第N配線層12の配線38に対応する開口
部を有し、かつ、ダミー100を形成すべき部分を覆う
レジスト膜102が形成される。レジスト膜102をマ
スクとして、エッチングストッパー膜32をストッパー
としつつドライエッチングが行われる。その結果、層間
膜層24にコンタクトホール56が、また、第N配線層
12に凹部46がそれぞれ形成される。この時点で、凹
部46の内部にはダミー100の基礎となるシリコン酸
化膜104が形成される(図17(C))。
【0077】レジスト膜102が除去された後、コンタ
クトホール56の内部、凹部46の内部、および絶縁膜
40の表面が覆われるようにバリアメタル34およびメ
タル膜36が形成される(図17(D))。
【0078】バリアメタル34およびメタル膜36の不
要部分(第N配線層12の凹部46からはみ出している
部分)を除去するためにCMPが行われる。次に、第N
配線層12の配線38と同じ形状の開口部を有するレジ
スト膜106が絶縁膜40の上に形成される(図17
(E))。
【0079】シリコン酸化膜104を所定量だけ除去す
るためにレジスト膜106をマスクとしてウェットエッ
チングが行われる。その結果、図10に示すようにパッ
ド部44の中にダミー100を有する配線構造が実現さ
れる(図17(F))。以後、同様の処理を繰り返すこ
とにより第N+1層以降の配線層を形成することができ
る。
【0080】配線38の中にダミー100が設けられて
いると、ダミー100が存在しない場合に比して配線3
8の表面がCMPにより除去され難くなる。このため、
本実施形態の製造方法によれば、ディッシングに起因す
るパッド部44の窪みを抑制して、平坦性の良い配線層
を形成することができる。
【0081】実施の形態7.次に、図18および図19
を参照して本発明の実施の形態7の半導体装置について
説明する。図18は本実施形態の半導体装置の第N−1
配線層10および第N配線層12を表す斜視図である。
本実施形態の半導体装置は、配線38の中にダミー10
0に代えてダミー110を備えている点を除き、実施の
形態6の半導体装置と同様の構成を有している。ダミー
110は、一辺が数μmの角柱状の部材であり、エッチ
ングストッパー膜32の上に、その端面の高さが配線3
8の表面高さと一致するように形成されている。
【0082】本実施形態において、ダミー110は、実
施の形態2の場合と同様にパッド部44の全域に均一な
分布で配置されている(図5参照)。尚、本実施形態で
は、ダミー110をパッド部44のみに設けることとし
ているが、ダミー110は、パッド部44と配線部42
の双方に設けてもよい。
【0083】次に、図19を参照して図18に示す多層
配線構造の製造方法について説明する。本実施形態の製
造方法では、実施の形態6の場合と同様の手順で、コン
タクトホール56や凹部46が形成される(図19
(A)〜図19(C))。本実施形態では、この時点で
既にダミー110(実施の形態6におけるシリコン窒化
膜104に相当)が形成される。
【0084】レジスト膜102が除去された後、コンタ
クトホール56の内部、凹部46の内部、および絶縁膜
40の表面が覆われるようにバリアメタル34およびメ
タル膜36が形成される(図19(D))。
【0085】バリアメタル34やメタル膜36の不要部
分(第N配線層12の凹部46からはみ出している部
分)がCMPにより除去されることにより図18に示す
配線構造が実現される(図19(F))。以後、同様の
処理を繰り返すことにより第N+1層以降の配線層を形
成することができる。
【0086】配線38の中にダミー110が設けられて
いると、ダミー110が存在しない場合に比して配線3
8の表面がCMPにより除去され難くなる。このため、
本実施形態の製造方法によれば、ディッシングに起因す
るパッド部44の窪みを抑制することができる。また、
本実施形態の製造方法によれば、配線38の表面を実施
の形態6の場合に比して更に平坦化することができる。
従って、本実施形態の製造方法によれば、多層配線構造
の半導体基板を容易かつ精度良く製造することができ
る。
【0087】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
記載の発明において、配線には、配線層に設けられた1
層部分と、絶縁膜の上に形成された2層部分とが含まれ
ている。2層部分は1層部分に比して膜厚が大きいた
め、配線の形成過程でディッシングの生じやすい部分を
2層部分とすると、全ての部分で低抵抗な配線を形成す
ることができる。
【0088】請求項2または4記載の発明によれば、配
線の中にダミーが形成されているため、ディッシングに
よって配線に生ずる窪みを小さくすることができる。こ
のため、本発明によれば、配線抵抗を抑制すると共に、
半導体基板の表面を平坦に形成することができる。
【0089】請求項3記載の発明によれば、2層部分に
ダミーを備えるため、2層部分の窪みを特に小さく抑制
することができる。
【0090】請求項5または16記載の発明によれば、
ダミーの高さが配線の高さと同じであるため、配線層の
表面を平坦にすることができる。
【0091】請求項6または17記載の発明によれば、
ダミーの高さが配線より小さいため、配線の表面にダミ
ーが露出するのを防止することができる。
【0092】請求項7または18記載の発明によれば、
配線の中にダミーが均一に設けられるため、配線の全域
において優れた耐ディッシング特性を実現することがで
きる。
【0093】請求項8記載の発明によれば、ダミーが同
心円状に配置されるため、配線の耐ディッシング特性を
同心円状に変化させることができる。ディッシングによ
る窪みは、配線の中央付近に大きく、また、配線の周辺
付近に小さく発生する。すなわち、ディッシングによる
窪みの発生し易さは同心円状に変化する。本発明によれ
ば、窪みの発生し易さに応じた耐ディッシング特性が設
定できるため、配線の窪みを十分に小さく抑制すること
ができる。
【0094】請求項9または19記載の発明によれば、
ダミーの密度を配線の中央部において高くすることで、
ディッシングによる窪みの発生し易さに応じた耐性を配
線の各領域に与えることができる。従って、本発明によ
ればディッシングによる窪みを配線の全域において小さ
く抑制することができる。
【0095】請求項10記載の発明によれば、格子状の
境界線で分割された領域毎にダミーを配置することで、
配線の各領域に所望の耐ディッシング特性を与えること
ができる。
【0096】請求項11または20記載の発明によれ
ば、ダミーの占有率を配線の中央部において高くするこ
とで、ディッシングによる窪みの発生し易さに応じた耐
性を配線の各領域に与えることができる。従って、本発
明によればディッシングによる窪みを配線の全域におい
て小さく抑制することができる。
【0097】請求項12記載の発明によれば、ダミーを
放射線状に配置することで、その密度を配線の中心付近
で高く、かつ、配線の周辺付近で低くすることができ
る。このため、本発明によればディッシングによる窪み
を配線の全域において小さく抑制することができる。
【0098】請求項13記載の発明によれば、配線層の
中に格納される1層部分と、配線層と層間膜層の双方に
わたる2層部分とを有する配線を形成することができ
る。従って、本発明によれば、ディッシングによる窪み
に関わらず低い抵抗を示す配線を実現することができ
る。
【0099】請求項14または15記載の発明によれ
ば、配線を格納するための凹部の中にダミーを設けた後
に配線を形成することで、配線の内部に容易にダミーを
配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置が備える
多層配線構造の斜視図である。
【図2】 図1に示す多層配線構造の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図3】 配線のシート抵抗と配線のメタル膜厚との関
係を表す図である。
【図4】 本発明の実施の形態2の半導体装置が備える
多層配線構造の斜視図である。
【図5】 図4に示す配線の中に形成されているダミー
の配置を表す平面図である。
【図6】 図4に示す多層配線構造の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態3の半導体装置が備える
多層配線構造の斜視図である。
【図8】 図7に示す配線の中に形成されているダミー
の配置を表す平面図である。
【図9】 図7に示す多層配線構造の製造方法を説明す
るための断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4の半導体装置が備え
る多層配線構造の斜視図である。
【図11】 図10に示す配線の中に形成されているダ
ミーの占有率を表す概念図である。
【図12】 図10に示す多層配線構造の製造方法を説
明するための断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態5の半導体装置が備え
る多層配線構造の斜視図である。
【図14】 図13に示す配線の中に形成されているダ
ミーの占有率を表す概念図である。
【図15】 図13に示す多層配線構造の製造方法を説
明するための断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態6の半導体装置が備え
る多層配線構造の斜視図である。
【図17】 図16に示す多層配線構造の製造方法を説
明するための断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態7の半導体装置が備え
る多層配線構造の斜視図である。
【図19】 図18に示す多層配線構造の製造方法を説
明するための断面図である。
【符号の説明】
10 第N−1配線層、 12 第N配線層、 1
4,34 バリアメタル、 16,36 メタル膜、
18,38 配線、 20,40 絶縁膜、
22 バリア膜、 24 層間膜層、 26 層間
膜、 28コンタクト、 30,46 凹部、
32 エッチングストッパー膜、42 配線部、 4
4 パッド部、 60;70;80;90;100;
110 ダミー。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダマシン構造の配線を有する半導体装置
    であって、 層間膜層の上に形成された配線層と、 前記配線層に形成された凹部の中に格納される1層部分
    と、前記配線層と前記層間膜層の双方にわたって設けら
    れた凹部の中に格納される2層部分とを有する配線とを
    備え、 前記2層部分は絶縁膜の上に形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記配線の中に絶縁物質で形成された複
    数のダミーを備えると共に、 前記ダミーは、前記配線の底面から上面に向けて延在す
    る所定高さの突起であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のダミーは、前記2層部分の中
    に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 ダマシン構造の配線を有する半導体装置
    であって、 配線層に形成された凹部の中に格納される配線と、 前記配線の中に絶縁物質で形成された複数のダミーとを
    備え、 前記ダミーは、前記配線の底面から上面に向けて延在す
    る所定高さの突起であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ダミーの所定高さは前記配線の厚さ
    と同じであることを特徴とする請求項2乃至4の何れか
    1項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ダミーの所定高さは前記配線の厚さ
    より低いことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ダミーは前記配線の中に均一な密度
    で配置されていることを特徴とする請求項2乃至6の何
    れか1項記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ダミーは前記配線の中に同心円状に
    配置されていることを特徴とする請求項2乃至6の何れ
    か1項記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ダミーは前記同心円の中心部ほど密
    度が高くなるように配置されていることを特徴とする請
    求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ダミーは格子状の境界線で分割さ
    れた領域毎に配置されていることを特徴とする請求項2
    乃至6の何れか1項記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記ダミーは、前記配線の中心部の領
    域で占有率が高く、前記配線の周辺部の領域で占有率が
    低くなるように形成されていることを特徴とする請求項
    10記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ダミーは、前記配線の中心部から
    放射状に配置されていることを特徴とする請求項2乃至
    6の何れか1項記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 ダマシン構造の配線を有する半導体装
    置の製造方法であって、 層間膜層の層間膜の上に、配線層の絶縁膜を形成するス
    テップと、 前記層間膜に第1の凹部を形成するステップと、 前記絶縁膜に、前記第1の凹部と重複し、かつ、前記第
    1の凹部に比して大きな第2の凹部を形成するステップ
    と、 前記第1の凹部および前記第2の凹部を導電物質で満た
    すことにより配線を形成するステップとを含み、 前記第1の凹部の内部において、前記配線は、絶縁膜の
    上に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記配線の形成に先立って、前記第1
    または前記第2の凹部の中に、それらの底部から上方に
    向かって延在する複数の突起状のダミーを絶縁物質で形
    成するステップを含むことを特徴とする請求項13記載
    の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 ダマシン構造の配線を有する半導体装
    置の製造方法であって、 配線層の絶縁膜に凹部を形成するステップと、 前記凹部の中に、その底部から上方に向かって延在する
    複数の突起状のダミーを絶縁物質で形成するステップ
    と、 前記凹部を導電物質で満たすことにより配線を形成する
    ステップと、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ダミーは、その高さが前記配線の
    厚さと同じになるように形成されることを特徴とする請
    求項14または15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記ダミーは、その高さが前記配線の
    厚さより低くなるように形成されることを特徴とする請
    求項14または15記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記ダミーは前記配線の中に均一な密
    度で配置されていることを特徴とする請求項14乃至1
    7の何れか1項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記ダミーは前記配線の中心部におい
    て密度が高く、前記配線の周辺部において密度が低くな
    るように配置されることを特徴とする請求項14乃至1
    7の何れか1項記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記ダミーは前記配線の中心部におい
    て占有率が高く、前記配線の周辺部において占有率が低
    くなるように配置されていることを特徴とする請求項1
    4乃至17の何れか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP11214361A 1999-07-28 1999-07-28 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2001044195A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11214361A JP2001044195A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 半導体装置およびその製造方法
US09/505,990 US6424042B1 (en) 1999-07-28 2000-02-17 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR10-2000-0027272A KR100374120B1 (ko) 1999-07-28 2000-05-20 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11214361A JP2001044195A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044195A true JP2001044195A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16654523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11214361A Withdrawn JP2001044195A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6424042B1 (ja)
JP (1) JP2001044195A (ja)
KR (1) KR100374120B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373893A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fujitsu Ltd パッドを有する半導体装置とその製造方法
WO2003017330A2 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Acm Research, Inc. Forming a semiconductor structure using a combination of planarizing methods and electropolishing
EP1382065A1 (en) * 2001-04-24 2004-01-21 ACM Research, Inc. Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
WO2004001814A3 (en) * 2002-06-21 2004-04-15 Intel Corp Method of forming a raised contact for a substrate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040253809A1 (en) * 2001-08-18 2004-12-16 Yao Xiang Yu Forming a semiconductor structure using a combination of planarizing methods and electropolishing
US7319071B2 (en) * 2004-01-29 2008-01-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming a metallic damascene structure
JP2007115980A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8883638B2 (en) * 2012-01-18 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing damascene structure involving dummy via holes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469214A1 (en) * 1990-07-31 1992-02-05 International Business Machines Corporation Method of forming stacked conductive and/or resistive polysilicon lands in multilevel semiconductor chips and structures resulting therefrom
JP2934353B2 (ja) * 1992-06-24 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07240466A (ja) 1994-03-02 1995-09-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3318813B2 (ja) 1995-02-13 2002-08-26 ソニー株式会社 多層配線形成方法
US6010955A (en) * 1996-09-23 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical connection forming process for semiconductor devices
JP3111924B2 (ja) 1997-04-11 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10321623A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6225211B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-01 Industrial Technology Research Institute Method for making stacked and borderless via structures on semiconductor substrates for integrated circuits

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382065A1 (en) * 2001-04-24 2004-01-21 ACM Research, Inc. Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
EP1382065A4 (en) * 2001-04-24 2009-04-15 Acm Res Inc ELECTROLYTIC POLISHING OF METALLIC LAYERS ON PLATELETS PROVIDED WITH TRENCHES OR INTERCONNECTION HOLES WITH FALSE STRUCTURES
JP2002373893A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fujitsu Ltd パッドを有する半導体装置とその製造方法
JP4587604B2 (ja) * 2001-06-13 2010-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2003017330A2 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Acm Research, Inc. Forming a semiconductor structure using a combination of planarizing methods and electropolishing
WO2003017330A3 (en) * 2001-08-17 2003-07-24 Acm Res Inc Forming a semiconductor structure using a combination of planarizing methods and electropolishing
CN100419963C (zh) * 2001-08-17 2008-09-17 Acm研究公司 使用平面化方法和电解抛光相结合的方法形成半导体结构
WO2004001814A3 (en) * 2002-06-21 2004-04-15 Intel Corp Method of forming a raised contact for a substrate
CN100361289C (zh) * 2002-06-21 2008-01-09 英特尔公司 形成用于衬底的凸起触点的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010014957A (ko) 2001-02-26
KR100374120B1 (ko) 2003-03-03
US6424042B1 (en) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243321A (ja) 平面多層金属ボンディング・パッドの製作方法
US7635887B2 (en) Integrated circuit arrangement with capacitor in an interconnect layer and method
JP5426130B2 (ja) ストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法
JP2009163203A (ja) 半導体素子のパターン形成方法
JP2006196899A (ja) ダイの反りが抑制された半導体素子及びその製造方法
US6746951B2 (en) Bond pad of semiconductor device and method of fabricating the same
TW200826278A (en) Capacitor structure for integrated circuit
KR101883379B1 (ko) 반도체 장치
JP2007207878A (ja) 半導体装置
JP2002231753A (ja) 半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法
JP2001044195A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3685722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011187625A (ja) 半導体装置
JP4569924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220336462A1 (en) Method for manufacturing memory and memory
US11276671B2 (en) Multilayered memory device with through-silicon via(TSV), semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3915670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006228977A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6068326B2 (ja) 多層配線用パッド構造の製造方法
JP2005019696A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101196484B1 (ko) 저장 구조체의 주변에 충진 패턴을 가지는 반도체 장치 및그의 형성방법
JPH10321623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20110026757A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP2762844B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003