JP6920785B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6920785B2
JP6920785B2 JP2015161982A JP2015161982A JP6920785B2 JP 6920785 B2 JP6920785 B2 JP 6920785B2 JP 2015161982 A JP2015161982 A JP 2015161982A JP 2015161982 A JP2015161982 A JP 2015161982A JP 6920785 B2 JP6920785 B2 JP 6920785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode
display device
thin film
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015161982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041527A (ja
Inventor
佐藤 敏浩
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015161982A priority Critical patent/JP6920785B2/ja
Priority to US15/236,629 priority patent/US9768205B2/en
Publication of JP2017041527A publication Critical patent/JP2017041527A/ja
Priority to US15/671,509 priority patent/US10249650B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6920785B2 publication Critical patent/JP6920785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は表示装置に関する。
液晶表示装置や有機EL表示装置など、薄膜トランジスタを有する画素により構成される表示装置が普及している。
特許文献1には、半導体層の下にあるバックゲート電極と、半導体層の上にあるフロントゲート電極とを含み、バックゲート電極とフロントゲート電極に同電位を印加する薄膜トランジスタが開示されている。特許文献2には、半導体薄膜の上方のゲート電極と、下方のバックゲート電極とが設けられた薄膜トランジスタが開示されている。特許文献3には、チャネル領域と接し、ソース/ドレイン領域と分離するようにアクティブ層内に形成され、所定の電圧をチャネルに供給する電源供給層を有する薄膜トランジスタが開示されている。特許文献4には、ゲート電極および絶縁層の上面が、ソース電極とドレイン電極を結ぶ方向に平行な四角柱状の凸部または凹部を有する薄膜トランジスタが開示されている。特許文献5には、半導体層に対向し、凹凸の形成された金属層を有する薄膜トランジスタが開示されている。特許文献6には、ソースとドレインの間の、チャネル領域において複数の溝を形成する態様とすることで、実効的なチャネル面積を増大させた電界効果トランジスタが開示されている。
特開2009−43748号公報 特開平5−114732号公報 特開2004−327979号公報 特開2006−245371号公報 特開2009−152487号公報 特開2007−220783号公報
近年の表示装置は高精細化が求められており、それによって画素のサイズが小さくなってきている。画素が小さくなると薄膜トランジスタを配置するスペースが減少し、キンク(Kink)現象など、薄膜トランジスタで電流を制御する特性が悪化する現象が発生しやすくなっている。ここで、キンク現象は、Vd−Id特性が一般的な薄膜トランジスタと異なってしまう現象であり、ドレイン端の強電界でホットエレクトロンが大量に発生するインパクトイオン現象とも言われている。キンク現象では、この時余剰となるホールがゲート下に蓄積されたホールアキュミュレーションの状態となる。このような特性の悪化が生じると、薄膜トランジスタの特性のばらつきが大きくなり、画質の悪化が生じる。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、その目的は、薄膜トランジスタの特性の悪化を抑え、表示装置の画質を向上させる技術を提供することにある。
本出願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下
の通りである。
本発明にかかる表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに設けられた、前記画素の輝度を調整する電流又は電圧を制御するための薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの下に設けられる下地層と、を有し、前記薄膜トランジスタは、前記下地層の上に設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の上方に設けられた半導体層と、前記半導体層の上方に設けられた第2ゲート電極と、を有し、前記半導体層は、ソース領域及びドレイン領域並びに前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にあるチャネル領域を含み、前記第1ゲート電極は、前記チャネル領域に重なることで、前記半導体層の前記チャネル領域に凸部を形成し、前記半導体層の前記チャネル領域は、前記凸部によって、立体的に屈曲する。
本発明にかかる他の表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに設けられた、前記画素の輝度を調整する電流又は電圧を制御するための薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの下に設けられる下地層と、を有し、前記薄膜トランジスタは、前記下地層の上に設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の上方に設けられた半導体層と、前記半導体層の上方に設けられた第2ゲート電極と、を有し、前記半導体層は、ソース領域及びドレイン領域並びに前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にあるチャネル領域を含み、前記下地層及び前記第1ゲート電極は、前記半導体層の前記チャネル領域の下方に、凸部を形成し、前記半導体層の前記チャネル領域は、前記凸部によって、立体的に屈曲し、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は、電気的に接続している。
本発明によれば、薄膜トランジスタの特性の悪化を抑え、表示装置の画質を向上させることができる。
第1の実施形態にかかる有機EL表示装置の等価回路の一例を示す回路図である。 第1の実施形態にかかる画素回路の一例を示す平面図である。 図2に示す薄膜トランジスタのIII−III切断線における断面図である。 第1の実施形態にかかる薄膜トランジスタの一例を示す平面図である。 図4のV−V切断線における断面図である。 薄膜トランジスタの他の一例を示す断面図である。 薄膜トランジスタの他の一例を示す断面図である。 薄膜トランジスタの他の一例を示す断面図である。 薄膜トランジスタの他の一例を示す断面図である。 第2の実施形態にかかる画素回路の一例を示す平面図である。 第2の実施形態にかかる薄膜トランジスタの変形例を示す平面図である。 図11に示す薄膜トランジスタのXII−XII切断線における断面図である。 図2のXIII−XIII切断線における断面図である。 第3の実施形態にかかる薄膜トランジスタの一例を示す平面図である。 図14のXV−XV切断線における断面図である。 薄膜トランジスタの他の一例を示す平面図である。 図16のXVII−XVII切断線における断面図である。 薄膜トランジスタの他の一例を示す平面図である。 図18のXIX−XIX切断線における断面図である。
以下では、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。出現する構成要素のうち同一機能を有するものには同じ符号を付し、その説明を省略する。以下では、本発明の実施形態として、表示装置の一種である有機EL表示装置に本発明を適用した場合の例について説明するが、表示装置は、液晶表示装置など、薄膜トランジスタを含む画素回路を有する他の種類の表示装置であってもよい。また本発明で述べるTFT(薄膜トランジスタ)については、いわゆるLTPS(低温ポリシリコン)、TAOS(酸化物半導体)、a−Si(アモルファスシリコン)、高温ポリシリコンなどを用いてもよい。さらに、画素回路、または周辺回路において、前記した異なる複数のTFT素子を組合せることで、表示装置を構成してもよい。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態にかかる有機EL表示装置は、アレイ基板SUB(図3参照)と、アレイ基板SUBに対向する対向基板と、アレイ基板SUBに接続されるフレキシブル回路基板と、ドライバ集積回路とを含む。対向基板にカラーフィルタが設けられ、カラーフィルタと白色OLED(Organic Light Emitting Diode)との組合せによりフルカラー表示が実現される。白色OLEDの代わりにRGB等のそれぞれの色を発光する発光素子を用いてもよく、この場合には対向基板およびカラーフィルタは存在しなくてもよい。
図1は、第1の実施形態にかかる有機EL表示装置の等価回路の一例を示す回路図である。図1に示す回路は、物理的にはアレイ基板SUB(図3参照)上やドライバ集積回路内に形成されている。アレイ基板SUB上には、複数の画素回路PC、複数のゲート信号線GL、複数のデータ信号線SL、電源線PLが配置されている。複数の画素回路PCは、アレイ基板SUBの表示領域内にマトリクス状に配置されている。画素回路PCはそれぞれ1つの表示画素に相当する。互いに色の異なる複数の表示画素により画像の1つの画素が表現されてよい。画素回路PCの行につき1本のゲート信号線GLが設けられており、ゲート信号線GLのそれぞれは対応する行を構成する画素回路PCに接続されている。また画素回路PCの列につき1本のデータ信号線SLが設けられており、データ信号線SLのそれぞれは対応する列を構成する画素回路PCに接続されている。また、複数のゲート信号線GLの一端は駆動回路YDVに接続され、複数のデータ信号線SLの一端は駆動回路XDVに接続されている。駆動回路YDVはゲート信号線GLに走査信号を出力し、駆動回路XDVは、画素の表示階調に応じた映像信号の電位をデータ信号線SLに供給する。
画素回路PCのそれぞれは、薄膜トランジスタTFT1、薄膜トランジスタTFT2、キャパシタCS、発光素子LEを含む。薄膜トランジスタTFT1はゲート信号線GLから供給される走査信号に応じてオンになり、その際にデータ信号線SLから供給される映像信号に基づく電位をキャパシタCSに記憶させる。薄膜トランジスタTFT2はキャパシタCSに記憶された電位差に基づいてソースとドレインとの間を流れる電流の量を制御する。発光素子LEはOLEDであり、薄膜トランジスタTFT2が制御する電流の量に応じた輝度で発光する。薄膜トランジスタTFT2はPチャネル型であるので、薄膜トランジスタTFT2のソース電極は電源線PLに接続され、ドレイン電極は発光素子LEに接続される。またキャパシタCSは薄膜トランジスタTFT2のゲート電極とソース電極との間に設けられている。なお、画素回路PCは図1に示すような発光素子LEにかかる電流を制御することで発光素子LEの輝度を調整するものには限らない。薄膜トランジスタTFT2が発光素子LEにかかる電圧を制御することで発光素子LEの輝度を調整するような画素回路PCが存在してもよい。
図2は、第1の実施形態にかかる画素回路PCの一例を示す平面図である。図3は、図2に示す画素回路PCのIII−III切断線における断面図である。画素回路PCのそれぞれは、主に隣り合うデータ信号線SLと隣り合うゲート信号線GLとにより囲まれた領域に配置されている。また電源線PLはデータ信号線SLのそれぞれの左側に隣接し上下方向に延びている。アレイ基板SUB上の画素回路PCが形成される領域には、画素回路PCを構成する要素として、チャネル半導体膜SC,SDと、上ゲート電極HGと、下ゲート電極LG1,LG2と、第1のキャパシタ電極CE1と、第2のキャパシタ電極CE2と、第3のキャパシタ電極CE3と、陽極PEと、バンク開口OPが形成されたバンクBK(図3参照)とが配置されている。チャネル半導体膜SDは、ゲート信号線GLのうちチャネル半導体膜SDの上にある部分とともに薄膜トランジスタTFT1を構成している。チャネル半導体膜SC、上ゲート電極HG、下ゲート電極LG1,LG2は薄膜トランジスタTFT2を構成している。第1のキャパシタ電極CE1、第2のキャパシタ電極CE2、第3のキャパシタ電極CE3はキャパシタCSを構成し、キャパシタCSの一方の電極は第2のキャパシタ電極CE2、他方の電極は第1のキャパシタ電極CE1および第3のキャパシタ電極CE3に対応する。第1のキャパシタ電極CE1は下ゲート電極LG1,LG2と一体的に形成され、第2のキャパシタ電極CE2はチャネル半導体膜SCに電源線PLを介して電気的に接続され、第3のキャパシタ電極CE3は上ゲート電極HGと一体的に形成されている。下ゲート電極LG1,LG2と上ゲート電極HGとは電気的に接続されている。キャパシタCSの一方の電極である第2のキャパシタ電極CE2と他方の電極である第1のキャパシタ電極CE1との間のゲート絶縁膜IN1と、キャパシタCSの一方の電極である第2のキャパシタ電極CE2と他方の電極である第3のキャパシタ電極CE3との間のゲート絶縁膜IN2は、キャパシタCSの電極間誘電体層に対応する。
図3に示すように、アレイ基板SUB上には、下地層UCと、後述する第1の導電層と、第1のゲート絶縁層IN1と、後述する半導体層と、第2のゲート絶縁層IN2と、後述する第2の導電層と、層間絶縁層IN3と、後述する第3の導電層と、平坦化層PIと、陽極PEを含む層と、バンクBKを含む層とが順に積層されている。また、バンクBKを含む層の上にOLED層OL、陰極層NE、封止層SFも積層されている。なお、バンクBKのない部分をバンク開口OPと呼び、バンク開口OPでは陽極PEがバンクBKから露出し、陽極PEとOLED層とが接している。平面的にみてバンク開口OPに重なる部分では、陽極PEと陰極層NEとの間に電気が流れ、OLED層OLが発光する。このバンク開口OPに重なる部分にある陽極PE、OLED層OL、封止層SFは発光素子LEを構成している。第1の導電層は下ゲート電極LG1,LG2および第1のキャパシタ電極CE1を含み、半導体層はチャネル半導体膜SC、チャネル半導体膜SD(図2参照)、第2のキャパシタ電極CE2を含む。第2の導電層はゲート信号線GL、上ゲート電極HG、第3のキャパシタ電極CE3を含み、第3の導電層は、ジャンパ配線WJ、電源線PL(図2参照)、データ信号線SL(図2参照)を含む。陽極PEとOLED層とが接することにより、バンク開口OPの領域は、有機EL素子が発光する発光領域である。
チャネル半導体膜SDは、画素回路PCの中央からみて図2の上側にあるゲート信号線GLのさらに上側でデータ信号線SLとコンタクトホールCH2を介して接続している。チャネル半導体膜SDはコンタクトホールCH2の位置から図中右方向に延び、ゲート信号線GLのうち図2の上側に延びる突起の下をくぐった後に下方向に向かい、ゲート信号線GLの下をくぐった先まで延びている。その延びている先の部分の上層にはコンタクトホールCH1が形成されている。
チャネル半導体膜SCは図2でみて画素回路PCの中央よりやや上を図中左右に延びる。チャネル半導体膜SCの右端は電源線PLとコンタクトホールCHSを介して接続される。チャネル半導体膜SCの左端は上方へ少し屈曲し、屈曲した先は陽極PEとコンタクトホールCHDを介して接続される。下ゲート電極LG1,LG2および上ゲート電極HGは、チャネル半導体膜SCの左右に延びる領域のうち端を除く部分と平面的に重なるように設けられている。平面的にみて、下ゲート電極LG1とチャネル半導体膜SCとが重なる領域と、下ゲート電極LG2とチャネル半導体膜SCとが重なる領域とは、互いに離間している。チャネル半導体膜SCが延びる方向でみると、下ゲート電極LG1はコンタクトホールCHS側(薄膜トランジスタTFT2のソース側)に、下ゲート電極LG2はコンタクトホールCHD(薄膜トランジスタTFT2のドレイン側)に配置されており、これらの下ゲート電極LG1,2は不連続に重なる形状となっている。下ゲート電極LG1と、下ゲート電極LG2とは、図2でみてチャネル半導体膜SCの下側で接続されている。上ゲート電極HGはチャネル半導体膜SCからみて図2の上側に突出している。その突出した部分は、上層にあるジャンパ配線WJとコンタクトホールCHGを介して接続される。ジャンパ配線WJはコンタクトホールCH1を介してチャネル半導体膜SDに接続され、コンタクトホールCHLを介して下ゲート電極LG1に接続されている。
第1のキャパシタ電極CE1は図2でみて画素回路PC(図1参照)の下の端から上に延びており、矩形に対し薄膜トランジスタTFT1のある左下領域に切り欠きが設けられた形状である。また第1のキャパシタ電極CE1および第2のキャパシタ電極CE2は画素回路PCの内側から電源線PLの下へも延びている。図2でみてチャネル半導体膜SCの下側で第1のキャパシタ電極CE1と下ゲート電極LG1,LG2とが一体化している。第2のキャパシタ電極CE2は第1のキャパシタ電極CE1に対向し、平面的に重なるように設けられ、図2でみて第1のキャパシタ電極CE1の下端より少し上から下ゲート電極LG1,LG2の手前まで延びている。第2のキャパシタ電極CE2はコンタクトホールCH3を介して電源線PLに接続されている。これにより、電源線PLを介して薄膜トランジスタTFT2のソースと第2のキャパシタ電極CE2とが電気的に接続されている。ここで、第2のキャパシタ電極CE2は、チャネル半導体膜SCのソース側の端と直接接続されていてもよい。第3のキャパシタ電極CE3は図2でみて第2のキャパシタ電極CE2の下端より少し上から上に向かって延びている。第3のキャパシタ電極CE3は矩形に対し薄膜トランジスタTFT1のある左下領域に切り欠きが設けられた形状を有する。第3のキャパシタ電極CE3と上ゲート電極HGとは一体化している。第3のキャパシタ電極CE3と上ゲート電極HGとの境界はチャネル半導体膜SCと第2のキャパシタ電極CE2との間にある。なお、第3のキャパシタ電極CE3は電源線PLとは離間している。
第1のキャパシタ電極CE1と第3のキャパシタ電極CE3とはジャンパ配線WJ、下ゲート電極LG1、上ゲート電極HGを介して電気的に接続されており、これによりキャパシタCSはサンドイッチ構造を有し、単に2つの電極を対向させる場合よりキャパシタCSの容量が大きい。
次に薄膜トランジスタTFT2の構造についてさらに詳細に説明する。図4は第1の実施形態にかかる薄膜トランジスタTFT2を簡略化して示す平面図であり、図5は、図4に示す薄膜トランジスタTFT2のV−V切断線における断面図である。図4および5は、キャパシタCSを構成する電極を除いた薄膜トランジスタTFT2単体に対応する図である。
図4に示す薄膜トランジスタTFT2は、下地層UCの上に設けられた下ゲート電極LG1,LG2,LG3と、チャネル半導体膜SCと、上ゲート電極HGとを有する。チャネル半導体膜SCは下ゲート電極LG1,LG2の上方に設けられ、上ゲート電極HGはチャネル半導体膜SCの上方に設けられる。チャネル半導体膜SCは、コンタクトホールCHDを介して陽極PEに接するドレイン端から、コンタクトホールCHSを介して電源線PLに接するソース端まで延びている。ソース端とドレイン端の間にあるチャネル部分は平面的にみて帯状である。ここでは、チャネル半導体膜SCのソース端からドレイン端までの領域のうち、下ゲート電極LGまたは上ゲート電極HGと平面的に重なる部分をチャネル領域、チャネル領域でないチャネル半導体膜SCの領域のうちドレイン端側の部分をドレイン領域、ソース端側の領域をソース領域と記載する。
下ゲート電極LG1,LG2および上ゲート電極HGは薄膜トランジスタTFT2のゲート電極を構成する。図4の例では、平面的にみて、下ゲート電極LG1,LG2は互いに離間する矩形の領域であり、下ゲート電極LG1およびLG2は図4の下側でそれぞれ下ゲート電極LG3と連続的に接続している。下ゲート電極LG1は図4の上側でコンタクトホールCHLを介してジャンパ配線WJと接している。上ゲート電極HGは図4の上側でコンタクトホールCHGを介してジャンパ配線WJと接している。これにより、上ゲート電極HGと下ゲート電極LG1,LG2とは電気的に接続されている。また下ゲート電極LG1,LG2はゲート絶縁層IN1を介してチャネル半導体膜SCに対向し、上ゲート電極HGはゲート絶縁層IN2を介してチャネル半導体膜SCに対向する。薄膜トランジスタTFT2のチャネル長に沿った方向は、ソース領域からドレイン領域に向けてチャネル半導体膜SCが延びる方向と同じである。
下地層UCは薄膜トランジスタTFT2の下に形成されている。また、下地層UCと下ゲート電極LG1,LG2は、チャネル半導体膜SCのチャネル領域の下方に凹部を形成している。より具体的には、チャネル領域のうち下ゲート電極LG1と下ゲート電極LG2との間の部分の下方には、下ゲート電極LG1,LG2が無いことにより凹部(凹凸)が形成されている。また、その上のチャネル領域にはその凹部に対応する凸部が形成されている。また、見方を変えると、下ゲート電極LG1,LG2のそれぞれの厚みにより、下ゲート電極LG1,LG2のそれぞれの上のチャネル領域には凸部が形成されている。
チャネル半導体膜SCのうちチャネル領域は、下ゲート電極LG1およびLG2のうちいずれかと、上ゲート電極HGとの両方に対向する重畳対向領域と、下ゲート電極LG1およびLG2のうちいずれかと上ゲート電極HGとのうち一方のみと対向する片側対向領域とを含む。また、チャネル長に沿った方向でみると、片側対向領域は重畳対向領域の外側に存在する。別の見方では、チャネル長に沿った方向でみて、下ゲート電極LG1およびLG2の端部の位置と、上ゲート電極HGの端部の位置とがずれている。図4の例では、下ゲート電極LG1,LG2の端部のうち一方が上ゲート電極HGの端部より外側にあるが、上ゲート電極HGの端部の方が外側にあってもよい。
本実施形態では、チャネル領域の上下に電気的に接続されたゲート電極が配置されることにより、チャネルに上下から電界をかけることが可能になるため、片側にしかゲート電極が配置されない場合に比べて薄膜トランジスタTFT2をより低い電圧で駆動できる。さらにチャネル領域に凹凸が形成されることにより実効的なチャネル長が長くなる。また下ゲート電極LG1およびLG2の端部の位置と、上ゲート電極HGの端部の位置とがずれることにより、チャネル長に沿った方向で見たチャネル領域の端部における電界が緩和される。これらにより、ドレイン端のインパクトイオンが減少し、キンク現象の発生を抑えることが可能になる。またキンク現象を回避すれば、画素間の輝度のばらつきを抑えることが可能になる。
さらに、上ゲート電極HGを第3のキャパシタ電極CE3として用い、チャネル半導体膜SCと同層の半導体膜を第2のキャパシタ電極CE2として用い、下ゲート電極LGを第1のキャパシタ電極CE1として用いている。第3のキャパシタ電極CE3と第2のキャパシタ電極CE2の間および、第2のキャパシタ電極CE2と第1のキャパシタ電極CE1の間の両方を容量形成領域として用いることができるので、キャパシタCSは小さな平面積で大きな容量値を得ることができる。さらに薄膜トランジスタTFT2を用いる層をそのまま転用しているので、追加の層を新たに設ける必要もない。
図13は、図2のXIII−XIII切断線における断面図である。薄膜トランジスタTFT1は、ドレイン電極であるデータ信号線SLと、ソース電極であるジャンパ配線WJと、ゲート電極であるゲート信号線GLと、チャネル半導体膜SDとを含む。チャネル半導体膜SDはその下面の全てが下地膜UCに接するように形成され、そのドレイン側の端の上面はコンタクトホールを介してCH2を介してデータ信号線SLに接し、そのソース側の端の上面はコンタクトホールCH1を介してジャンパ配線WJに接する。コンタクトホールCH1,CH2はゲート絶縁層IN2および層間絶縁層IN3に形成されている。チャネル半導体膜SDの上側はゲート絶縁膜IN2を介してゲート線GLと2箇所で対向している。薄膜トランジスタTFT1は、チャネル半導体膜SDの上側のみにゲート電極が形成されており、薄膜トランジスタTFT2より簡略な構成を有している。また、薄膜トランジスタTFT1が配置される面積は薄膜トランジスタTFT2より小さい。
薄膜トランジスタTFT1はスイッチとして用いられており、オン、オフを制御する動作をするにすぎないため、簡略な構成であっても問題が生じにくい。一方、薄膜トランジスタTFT2は、例えば、ゲート、ソース間の電圧を制御することによりソース、ドレイン間の電流量を制御している。薄膜トランジスタTFT2のように電流量等をアナログ的に制御するトランジスタに対しては、上述したような構造とし、単なるスイッチとして動作するトランジスタについては簡略な構造とすることで、キンク効果を効果的に抑えつつ画素回路の面積の増加を抑えることができる。
薄膜トランジスタTFT2の形状は上述のものと異なっていてもよい。図6は、薄膜トランジスタTFT2の他の一例を示す断面図であり、図4のV−V切断線に相当する切断線における断面図である。図6に示す薄膜トランジスタTFT2を構成する各層の順序は図5の例と同様であり、また以下で特に説明しない構成の形状等についても図4,5の例と同様である。図6の例では、図4,5の例と異なり、チャネル長に沿った方向で見て、下ゲート電極LG1,LG2はその端部で斜めに下降するテーパ形状を有する。テーパ形状にすることにより、その上のゲート絶縁層IN1やチャネル半導体膜SCに亀裂が入るなどの問題が発生する可能性をより抑えることができる。
図7は、薄膜トランジスタTFT2の他の一例を示す断面図である。図7に示される断面図は、図4のV−V切断線に相当する切断線における断面を示す。図7の例では、下ゲート電極LG1およびLG2の間かつこれらを含むように形成された第1の導電層より下の層に、窪み領域DPが設けられている。窪み領域DPでは、アレイ基板SUBの上面が削られた凹部が形成されている。またその上の下地層UCもチャネル領域の下方にV字状にへこむ凹部を有する。この凹部により、チャネル半導体膜SCのチャネル領域は凸部を有し、また断面においてその凸部はV字の形状を有する。また、チャネル長に沿った方向で見て、下ゲート電極LG1,LG2はその端部で斜めに下降するテーパ形状を有する。
図7の例では、窪み領域DPにより図4等の例に比べて凹部がさらに深くなり、チャネル領域のチャネル長をさらに長くすることができる。これにより、図4や図5の例に比べてドレイン端のインパクトイオンがさらに減少し、キンク現象の発生をより抑えることができる。
図8は、薄膜トランジスタTFT2の他の一例を示す断面図である。図8に示される断面図は、図4のV−V切断線に相当する切断線における断面を示す。図8の例では、図7の例と異なり、窪み領域DPが側面と底面とを有している。また下ゲート電極LG1,LG2は窪み領域DPの側面を延びるように設けられている。また、下ゲート電極LG1,LG2は窪み領域DPの底面を避けて延びるように設けられており、下ゲート電極LG1,LG2のうち窪み領域DPの側面を延びる部分は、ゲート絶縁層IN1により覆われている。下ゲート電極LG1,LG2のうち窪み領域DPの内にない部分は、その端部にテーパ形状を有する。
チャネル半導体膜SCのチャネル領域は、窪み領域DPにおいてその側面および底面に沿って延びる凸部を有し、また断面においてその凸部はU字の形状を有する。なお、チャネル領域は窪み領域DPの底面では下地層UCと接している。ゲート絶縁層IN2も窪み領域DPにおいてその側面および底面に沿って延びる凸部を有し、また断面においてその凸部はU字の形状を有する。上ゲート電極HGは窪み領域DPにおいてゲート絶縁層IN2により形成されたスリット状の窪みを埋めるように設けられ、窪み領域DPの外でソース端側の部分とドレイン端側の部分とに分岐している。
図8の例では、下ゲート電極LG1,LG2が窪み領域DP内にも設けられることにより、図7の例に比べより低い電圧でも薄膜トランジスタTFT2を駆動できる。図7の例に比べ、チャネル長も長いためドレイン端のインパクトイオンがさらに減少し、キンク現象の発生をより抑えることができる。
ここで、下ゲート電極LG1,LG2を離間させなくてもよい。図9は、薄膜トランジスタTFT2の他の一例を示す断面図である。図9に示される断面図は、図4のV−V切断線に相当する切断線における断面を示す。図9の例では、図8の例と同様に窪み領域DPが側面と底面とを有している。図9の例では、下ゲート電極LGはチャネル長に沿った方向で見て連続的な1つの部分により形成されており、チャネル領域の下方では分断されていない。下ゲート電極LGは窪み領域DPの側面および底面を延びるように設けられ、下ゲート電極LGは、チャネル領域の下方においてゲート絶縁層IN1により覆われている。下ゲート電極LGのうち窪み領域DPの内にない部分は、その端部にテーパ形状を有する。
図9の例であってもチャネル領域の下方に、チャネル長に沿った方向に凹凸が形成され、またチャネル領域は、その凹凸によって、チャネル長が長くなるように立体的に屈曲する。これにより、凹凸がない場合に比べてドレイン端のインパクトイオンがさらに減少し、キンク現象の発生をより抑えることができる。
[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態にかかる有機EL表示装置について説明する。本実施形態ではチャネル領域にホールアキュムレーション抑制のための構造が設けられている。以下では第2の実施形態にかかる有機EL表示装置のうち、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図10は、第2の実施形態にかかる画素回路PCの一例を示す平面図である。図10をみると、図2に対してチャネル半導体膜SCがチャネル領域内で図10の上方向にも分岐し、コンタクトホールCHHを介して電源線PLと接続されている。またチャネル半導体膜SCのうち分岐された部分の端部はソース領域と電気的に接続されている。下ゲート電極LG1,LG2はチャネル半導体膜SCのうち分岐された部分と平面的にみて重ならないように設けられている。また、下ゲート電極LG1,LG2はジャンパ配線WJとは直接的には接続されておらず、代わりに、画素回路PCが形成される領域のうち図10の下端において、第1のキャパシタ電極CE1と第3のキャパシタ電極CE3とがそれぞれコンタクトホールCH4,CH5を介してジャンパ配線WKと接している。これにより、下ゲート電極LG1,LG2は電気的に接続されている。
図11は、第2の実施形態にかかる薄膜トランジスタTFT2の変形例を示す平面図である。図12は、図11に示す薄膜トランジスタTFT2のXII−XII切断線における断面図である。図11に示す薄膜トランジスタTFT2は、図10に示すものに対し、以下の3点が異なる。1つめは、キャパシタCSと接続する部分が含まれない点である。2つめは、チャネル半導体膜SCが分岐して延びる方向がコンタクトホールCHGと反対方向である点である。3つめは、分岐先が配線WDを介してドレイン領域に電気的に接続されている点である。これらの相違点があるが、図10および図11に示す薄膜トランジスタTFT2はどちらもホールアキュムレーション抑制の効果を奏する。
以下では、図11,12に示す薄膜トランジスタTFT2と図4,5に示す例との相違点を中心に説明する。チャネル半導体膜SCはチャネル領域において幅方向に分岐する分岐部BRを有する。チャネル半導体膜SCの平面的な形状は、T字型である。分岐部BRはコンタクトホールCHHを介して配線WDに接続され、配線WDはコンタクトホールCHDを介してチャネル半導体膜SCのドレイン領域に接続されている。また配線WSはコンタクトホールCHSを介してチャネル半導体膜SCのソース端に接している。配線WGはコンタクトホールCHGを介して上ゲート電極HGと接し、コンタクトホールCHLを介して下ゲート電極LG3と接し、下ゲート電極LG3は互いに離間する下ゲート電極LG1,LG2と一体的に形成されている。なお、分岐部BRは配線WSを介してソース領域と接続されていてもよい。またこのチャネルの分岐は、薄膜トランジスタTFT2の他の例と組み合わされていてもよい。
ここで、分岐部BRは、ゲート電極の信号電位が印加されるチャネル領域(分岐チャネル領域とよぶ)を含む。分岐チャネル領域はチャネル領域から分岐し、また上ゲート電極HGおよび下ゲート電極LGのいずれかに平面的に重なっている。
図11,12の例では、図4の例に示す効果に加え、分岐部BRによるホールアキュムレーション抑制の効果が加わり、キンク現象の発生をより抑えることが可能になる。なお本発明のTFT構造は、トランジスタ特性を大幅に改善する効果があることから、図1に示す薄膜トランジスタTFT1,薄膜トランジスタTFT2および、駆動回路YDV、XDVの回路内で適用してもよい。
[第3の実施形態]
次に本発明の第3の実施形態にかかる有機EL表示装置について説明する。本実施形態ではチャネル半導体膜SCの上に形成されるスペーサSP(図14、図15等参照)を併用することでさらにチャネル長を増加させている。以下では第3の実施形態にかかる有機EL表示装置のうち、第1の実施形態と異なる部分、特に薄膜トランジスタTFT2の構造の相違について説明する。
図14は、第3の実施形態にかかる薄膜トランジスタTFT2の一例を示す平面図である。また、図15は、図14に示す薄膜トランジスタTFT2のXV−XV切断線における断面図である。
図14に示す薄膜トランジスタTFT2は、下地層UCの上に設けられた下ゲート電極LGと、チャネル半導体膜SCと、上ゲート電極HG1,HG2と、スペーサSPとを有する。チャネル半導体膜SCは下ゲート電極LGの上方に設けられ、上ゲート電極HG1,HG2はチャネル半導体膜SCの上方に設けられる。チャネル半導体膜SCは、ドレイン端からソース端に延びている。ドレイン端では、チャネル半導体膜SCはコンタクトホールCHDを介して配線WDと接し、ソース端ではチャネル半導体膜SCはコンタクトホールCHSを介して配線WSに接する。またチャネル半導体膜SCはドレイン端とソース端との間にチャネル部分を有する。チャネル部分は平面的にみて帯状である。図4の例と同様に、チャネル半導体膜SCのソース端からドレイン端までの領域のうち、下ゲート電極LGまたは上ゲート電極HG1,HG2と平面的に重なる部分をチャネル領域、チャネル領域でないチャネル半導体膜SCの領域のうちドレイン端側の部分をドレイン領域、ソース端側の領域をソース領域と記載する。
下ゲート電極LGおよび上ゲート電極HGは薄膜トランジスタTFT2のゲート電極を構成する。図14の例では、平面的にみて、下ゲート電極LGは、上ゲート電極HG1,HG2、スペーサSPを包含するように配置され、図14の下側でコンタクトホールCHLを介して配線WGに接している。また上ゲート電極HG1,HG2は互いに離間する矩形の領域であり、上ゲート電極HG1およびHG2は図14の下側で互いに接続し、またコンタクトホールCHGを介して配線WGに接している。スペーサSPはチャネル半導体膜SCと下ゲート電極LGとの間でありかつ、平面的にみて上ゲート電極HG1と上ゲート電極HG2との間に設けられている。より具体的には、スペーサSPは絶縁膜であり、ゲート絶縁層IN1とチャネル半導体膜SCとの間に配置されている。平面的にみると、チャネル領域は、ソース領域側から順に、上ゲート電極HG1、スペーサSP、上ゲート電極HG2と重なっている。また、上ゲート電極HG1よりソース領域側の位置から上ゲート電極HG2よりドレイン領域側の位置までの間においてチャネル領域と下ゲート電極LGとが重なっている。
また下ゲート電極LGはゲート絶縁層IN1を介してチャネル半導体膜SCに対向し、上ゲート電極HG1,HG2はゲート絶縁層IN2を介してチャネル半導体膜SCに対向する。特にスペーサSPとチャネル領域とが重なる部分では、下ゲート電極LGとチャネル領域とはゲート絶縁層IN1およびスペーサSPを介して対向している。スペーサSPにより凸部が形成されるため、その上にあるチャネル領域にも凸部が形成される。
チャネル半導体膜SCのうちチャネル領域は、下ゲート電極LGと、上ゲート電極HG1およびHG2のいずれかとの両方に対向する重畳対向領域と、下ゲート電極LGのみと対向する片側対向領域とを含む。また、チャネル長に沿った方向でみると、片側対向領域は重畳対向領域の外側に存在する。別の見方では、チャネル長に沿った方向でみて、下ゲート電極LGの端部の位置と、上ゲート電極HG1,HG2のソース側の端及びドレイン側の端の位置とがずれている。より具体的には、図14,15の例では、下ゲート電極LGの端部が上ゲート電極HG1,HG2のうち一方の端部より外側にある。
図14および図15の例では、スペーサSPにより形成されるチャネル半導体膜SCのチャネル領域の凸部により、チャネル長が増加する。これにより、スペーサSPがない場合に比べてドレイン端のインパクトイオンが減少し、キンク現象の発生を抑えることができる。
ここで、図14,15の例では下ゲート電極LGの端部が上ゲート電極HG1,HG2のそれぞれの外側の端部より外側にあるが、必ずしもこの構造でなくてもよい。図16は薄膜トランジスタTFT2の他の一例を示す平面図である。また図17は、図16に示される薄膜トランジスタTFT2のXVII−XVII切断線における断面図である。図16,図17の例では、主に、上ゲート電極HG1,HG2のうち一方の外側の端部が、下ゲート電極LGの端部より外側にある点が図14,15と異なる。図16,17の例でも、スペーサSPにより形成されるチャネル半導体膜SCのチャネル領域の凸部により、チャネル長が増加し、キンク現象の発生を抑えることができる。
図18は薄膜トランジスタTFT2の他の一例を示す平面図であり、図19は図18に示される薄膜トランジスタTFT2のXIX−XIX切断線における断面図である。図18,19の例では、図16,17の例と異なり、スペーサSPが存在しない。一方、平面的にみて下ゲート電極LGは上ゲート電極HG1,HG2の間にあり、平面的に見てチャネル領域において下ゲート電極LGと上ゲート電極HG1,HG2とは重なっていない。下ゲート電極LGのうちチャネル半導体膜SCに重なる部分のチャネル方向の長さは、また上ゲート電極HG1の内側の端から上ゲート電極HG2の内側の端までの長さより小さい。図18,19の例では、下ゲート電極LGにより形成されるチャネル半導体膜SCのチャネル領域の凸部により、チャネル長が増加し、キンク現象の発生を抑えることができる。
CS キャパシタ、GL ゲート信号線、LE 発光素子、PC 画素回路、PL 電源線、SL データ信号線、TFT1 薄膜トランジスタ、TFT2 薄膜トランジスタ、XDV,YDV 駆動回路、BK バンク、BR 分岐部、CE1 第1のキャパシタ電極、CE2 第2のキャパシタ電極、CE3 第3のキャパシタ電極、CH1,CH2,CH3,CH4,CH5,CHD,CHL,CHG,CHH,CHS コンタクトホール、DP 窪み領域、IN1,IN2 ゲート絶縁層、IN3 層間絶縁層、HG 上ゲート電極、LG,LG1,LG2,LG3 下ゲート電極、NE 陰極層、OL OLED層、OP バンク開口、PE 陽極、PI 平坦化層、SC,SD チャネル半導体膜、SF 封止層、SP スペーサ、SUB アレイ基板、UC 下地層、WD,WG,WS 配線、WJ,WK ジャンパ配線。

Claims (8)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに設けられた、前記画素の輝度を調整する電流又は電圧を制御するための薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの下に設けられる下地層と、
    前記下地層の下層に設けられる基板と、
    を有し、
    前記薄膜トランジスタは、前記下地層の上に設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の上層に設けられた半導体層と、前記半導体層の上層に設けられた第2ゲート電極と、を有し、
    前記半導体層は、ソース領域及びドレイン領域並びに前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間にあるチャネル領域を含み、
    前記第1ゲート電極は、前記チャネル領域の下層においてチャネル長方向に並び互いに離間する第1部分電極と第2部分電極とを含み、前記第1部分電極と前記第2部分電極との間に前記第1ゲート電極は存在せず、
    前記第1ゲート電極は、前記半導体層より下層において、前記第1部分電極および前記第2部分電極の厚みにより2つの凸部を形成し、前記第1部分電極と前記第2部分電極との間に凹部を形成し、
    前記半導体層の前記チャネル領域は、前記凹部と前記2つの凸部とによって、前記チャネル領域のチャネル長方向の断面において立体的に屈曲し、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は、電気的に接続し
    前記基板は、前記第1部分電極と前記第2部分電極との間の下方に凹部を有し、
    前記下地層は、当該基板が有する凹部にそってへこむ凹部を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項に記載された表示装置において、
    前記第1ゲート電極に含まれる前記第1部分電極と前記第2部分電極は、前記下地層が有する前記凹部の側面に至るように設けられることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項に記載された表示装置において、
    前記第1ゲート電極は、前記下地層が有する前記凹部の底面を避けて設けられることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第1ゲート電極は、前記チャネル長に沿った方向の端部で斜めに下降する表面形状を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極は、前記チャネル長に沿った方向にずれた位置に端部があることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記チャネルは、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化物半導体のいずれかを含むことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記画素に用いる複数のTFTについて、異なる種類のTFTを組合せた表示装置。
  8. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記複数の画素のそれぞれは、キャパシタをさらに有し、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は前記キャパシタの一方の電極であり、
    前記半導体層と同層の他の半導体層は前記キャパシタの他方の電極であり、
    前記第1ゲート電極と前記半導体層との間、および前記第1ゲート電極と前記他の半導体層との間には第1絶縁膜が配置され、
    前記第2ゲート電極と前記半導体層との間、および前記第2ゲート電極と前記他の半導体層との間には第2絶縁膜が配置され、
    前記第1ゲート電極と前記半導体層との間の前記第1絶縁膜と、前記第2ゲート電極と前記半導体層との間の前記第2絶縁膜が前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜となり、
    前記第1ゲート電極と前記他の半導体層の間の前記第1絶縁膜と、前記第2ゲート電極と前記他の半導体層の間の前記第2絶縁膜が前記キャパシタの電極間誘電体膜である表示装置。
JP2015161982A 2015-08-19 2015-08-19 表示装置 Active JP6920785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161982A JP6920785B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 表示装置
US15/236,629 US9768205B2 (en) 2015-08-19 2016-08-15 Display device
US15/671,509 US10249650B2 (en) 2015-08-19 2017-08-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161982A JP6920785B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041527A JP2017041527A (ja) 2017-02-23
JP6920785B2 true JP6920785B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58158617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161982A Active JP6920785B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9768205B2 (ja)
JP (1) JP6920785B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920785B2 (ja) * 2015-08-19 2021-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102373418B1 (ko) * 2015-08-31 2022-03-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101841365B1 (ko) * 2016-11-08 2018-03-22 성균관대학교산학협력단 촉각 피드백 장치
WO2018182738A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Intel Corporation Thin film transistors with spacer controlled gate length
WO2018235136A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法および表示装置の製造方法
JP6536634B2 (ja) * 2017-07-28 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN107331338B (zh) * 2017-08-28 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示装置及其检测方法
JP6853770B2 (ja) * 2017-11-30 2021-03-31 株式会社Joled 半導体装置および表示装置
JP7022592B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102513333B1 (ko) * 2018-01-31 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102548131B1 (ko) 2018-12-18 2023-06-27 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 디스플레이 패널
CN113012652B (zh) * 2021-03-09 2022-11-08 Tcl华星光电技术有限公司 一种背光驱动电路及液晶显示装置
US20230008261A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 Intel Corporation Memory cells with non-planar ferroelectric or antiferroelectric materials

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211291B2 (ja) 1991-10-22 2001-09-25 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタ
JP3254007B2 (ja) * 1992-06-09 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP4005304B2 (ja) * 2000-11-02 2007-11-07 Tdk株式会社 画像表示装置
JP4338937B2 (ja) * 2001-04-16 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2003115593A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びに薄膜トランジスタ
KR100542986B1 (ko) 2003-04-29 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 상기 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를 이용한 표시장치
JP2006245371A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2007220783A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Tohoku Univ 半導体装置及びその製造方法
JP2008198643A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sharp Corp 結晶質半導体膜の製造方法およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP5371144B2 (ja) * 2007-06-29 2013-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法、並びに電子機器
JP2009043748A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Seiko Epson Corp 半導体装置および電気光学装置
JP2009152487A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、半導体装置及び電気光学装置
US9799773B2 (en) * 2011-02-02 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
US9099437B2 (en) * 2011-03-08 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102956649A (zh) * 2012-11-26 2013-03-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板制作方法及显示装置
JP6920785B2 (ja) * 2015-08-19 2021-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041527A (ja) 2017-02-23
US9768205B2 (en) 2017-09-19
US20170338253A1 (en) 2017-11-23
US10249650B2 (en) 2019-04-02
US20170053951A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920785B2 (ja) 表示装置
KR102423800B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
US11296172B2 (en) Semiconductor device
CN106469747B (zh) 显示装置
US10050097B2 (en) Organic light-emitting diode display
JP6506973B2 (ja) 表示装置
KR101947163B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
EP2701195B1 (en) Thin-film transistor array substrate and display device including the same
US12035581B2 (en) Display panel, method for manufacturing display panel, and display device
KR20180014380A (ko) 유기발광 다이오드 표시장치
KR20140022523A (ko) 박막 트랜지스터 기판과 그 제조방법 및 그를 이용한 유기 발광장치
KR20190115166A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102564348B1 (ko) 유기발광 표시패널 및 그 제조 방법
US7038240B2 (en) Color display device
JP6258047B2 (ja) 発光素子表示装置
KR102443127B1 (ko) 구동 박막트랜지스터 및 이를 포함하는 유기발광표시장치
KR102370322B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
KR20200127073A (ko) 표시 장치
KR20130133501A (ko) 평판표시장치
JP6056073B2 (ja) 表示装置
KR20100076604A (ko) 유기전계발광 표시장치
US20210343826A1 (en) Display device
JP2005063787A (ja) 有機el表示装置
KR20200083863A (ko) 디스플레이 소자
JP4606480B2 (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200114

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200306

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200310

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200630

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210330

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210601

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210706

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250