JP2002359376A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002359376A
JP2002359376A JP2002089062A JP2002089062A JP2002359376A JP 2002359376 A JP2002359376 A JP 2002359376A JP 2002089062 A JP2002089062 A JP 2002089062A JP 2002089062 A JP2002089062 A JP 2002089062A JP 2002359376 A JP2002359376 A JP 2002359376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
film
wiring
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002089062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359376A5 (ja
Inventor
Akira Tsunoda
朗 角田
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002089062A priority Critical patent/JP2002359376A/ja
Priority to US10/125,790 priority patent/US6982194B2/en
Publication of JP2002359376A publication Critical patent/JP2002359376A/ja
Publication of JP2002359376A5 publication Critical patent/JP2002359376A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素部に形成される画素電極や走査線(ゲー
ト線)及びデータ線の配置を適したものとして、かつ、
マスク数及び工程数を増加させることなく高い開口率を
実現した画素構造を提供することを目的とする。さら
に、TFTの特性を向上させ、画素部や駆動回路の駆動
条件に最適なTFTの構造を、少ないフォトマスクの数
で実現する技術を提供することを目的とする。 【解決手段】 第1の電極と、半導体膜の間に形成され
た第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、半導体膜と第2の
電極との間に形成された第3の絶縁膜とを有し、半導体
膜は第2の絶縁膜の平坦面に形成され、第1の電極及び
第2の電極は相対する同じ位置において半導体膜と交差
部を形成し、該交差部の外側で第1の絶縁膜及び第2の
絶縁膜とに形成された開孔を介して接続している構成と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に形成され
た結晶構造を有する半導体膜を用いた薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor、以下TFTと記す)を用いた
半導体装置及びその作製方法に関する。尚、本明細書に
おいて半導体装置とは、半導体特性を利用して機能する
装置全般を指し、本発明により作製される半導体装置は
TFTを内蔵した液晶表示装置に代表される表示装置、
半導体集積回路(マイクロプロセッサ、信号処理回路ま
たは高周波回路等)を範疇に含んでいる。
【0002】
【従来の技術】テレビ受像器、パーソナルコンピュー
タ、携帯電話装置など半導体素子を内蔵した様々な半導
体装置において、文字や画像を表示するためのディスプ
レイは情報を人間が認識する手段として必要不可欠なも
のとなっている。特に最近では、液晶の電気光学特性を
利用した液晶表示装置に代表される平板型のディスプレ
イ(フラットパネルディスプレイ)が積極的に用いられ
ている。
【0003】フラットパネルディスプレイの一つの形態
として、画素毎にTFTを設け、データ信号を順次書き
込むことにより映像表示を行うアクティブマトリクス駆
動方式が知られている。TFTはアクティブマトリクス
駆動方式を実現する上で必須の素子となっている。
【0004】TFTは非晶質シリコンを用いて作製され
るものがほとんどであったが、電界効果移動度が低く、
映像信号を処理するために必要な周波数で動作させるこ
とが不可能であったので、もっぱら画素毎に設けるスイ
ッチング素子としてのみ使用されていた。データ線に映
像信号を出力するデータ線側駆動回路や、走査線に走査
信号を出力する走査線側駆動回路はTAB(Tape Automa
ted Bonding)やCOG(Chip on Glass)により実装する
外付けのIC(ドライバIC)で賄っていた。
【0005】しかしながら、画素密度が増加すると画素
ピッチが狭くなるので、ドライバICを実装する方式に
は限界があると考えられている。例えば、UXGA(画
素数1200×1600個)を想定した場合、RGBカ
ラー方式では単純に見積もっても6000個の接続端子
が必要になる。接続端子数の増加は接点不良の発生確率
を増加させる原因となる。また、画素部の周辺部分の領
域(額縁領域)が増大し、これをディスプレイとする半
導体装置の小型化や外観のデザインを損なう要因とな
る。このような背景から、駆動回路一体型の表示装置の
必要性が明瞭になっている。画素部と走査線側及びデー
タ線側駆動回路を同一の基板に一体形成することで接続
端子の数は激減し、また額縁領域の面積も縮小させるこ
とができる。
【0006】それを実現する手段として、多結晶シリコ
ン膜でTFTを形成する方法が提案されている。しか
し、多結晶シリコンを用いてTFTを形成しても、その
電気的特性は所詮単結晶シリコン基板に形成されるMO
Sトランジスタの特性に匹敵するものではなかった。例
えば、電界効果移動度は単結晶シリコンの1/10以下
である。また、結晶粒界に形成される欠陥に起因してオ
フ電流が高くなってしまうといった問題点を有してい
る。
【0007】データ線駆動回路は高い駆動能力(オン電
流、Ion)及びホットキャリア効果による劣化を防ぎ信
頼性を向上させることが求められる一方で、画素部は低
いオフ電流(Ioff)が求められている。
【0008】オフ電流値を低減するためのTFT構造と
して、低濃度ドレイン(LDD:Lightly Doped drai
n)構造が知られている。この構造は、チャネル形成領
域と、高濃度に不純物元素を添加して形成するソース領
域或いはドレイン領域との間に、低濃度に不純物元素を
添加したLDD領域を設けたものである。また、ホット
キャリアによるオン電流値の劣化を防ぐのに有効な構造
として、LDD領域の一部分がゲート電極と重なるLD
D構造(以下、Gate-drain Overlapped LDDを省略して
GOLDと呼ぶ)が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】TFTを設けたアクテ
ィブマトリクス駆動方式の画素は、液晶に電圧を印加す
る画素電極の他に、ゲート電極に接続する走査線(ゲー
ト線)とソースまたはドレインに接続するデータ線とが
交差している。補助容量には画素電極と前段の走査線
(ゲート線)とを重ねる付加容量型と、専用の容量線を
設ける蓄積容量型の2種類が知られている。いずれにし
ても、画質の高精細化が進むにつれ、必然的に画素一つ
当たりに許されるTFTや補助容量のサイズは縮小を余
儀なくされる。従って、規定の画素サイズの中で各画素
の高開口率を得るためには、これらの画素の構成に必要
な要素を効率よくレイアウトすることが不可欠となって
くる。
【0010】TFTは半導体膜や絶縁膜、或いは導電膜
を、フォトマスクを用いて所定の形状にエッチング加工
しながら積層することにより作製する。しかし、画素部
や各駆動回路の要求に合わせてTFTの構造を最適化す
るために単純にフォトマスクの数を増やすと、製造工程
が複雑となり工程数が必然的に増加してしまう。
【0011】限定された画素サイズの中で高開口率を実
現するためには、画素部の構成に必要な要素を効率よく
配置することが不可欠となる。本発明は、画素部に形成
される画素電極や走査線(ゲート線)及びデータ線の配
置を適したものとして、かつ、マスク数及び工程数を増
加させることなく高い開口率を実現した画素構造を提供
することを目的とする。
【0012】さらに、TFTの特性を向上させ、画素部
や駆動回路の駆動条件に最適なTFTの構造を、少ない
フォトマスクの数で実現する技術を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、第1の電極と、半導体膜の間に形成さ
れた第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、半導体膜と第2
の電極との間に形成された第3の絶縁膜とを有し、半導
体膜は第2の絶縁膜の平坦面に形成され、第1の電極及
び第2の電極は相対する同じ位置において半導体膜と交
差部を形成し、該交差部の外側で第1の絶縁膜及び第2
の絶縁膜とに形成された開孔を介して接続している構成
としている。
【0014】上記構成の他に、第1の電極及び第1の配
線と、半導体膜の間に形成された第1の絶縁膜及び第2
の絶縁膜と、半導体膜と第2の電極及び第2の配線との
間に形成された第3の絶縁膜と、第2の電極及び第2の
配線上に形成された第4の絶縁膜とを有し、半導体膜は
第2の絶縁膜の平坦面に形成され、第1の電極及び第2
の電極は相対する同じ位置において半導体膜と交差部を
形成し、該交差部の外側で第1の絶縁膜及び第2の絶縁
膜とに形成された開孔を介して接続し、第1の配線と半
導体膜とは、第1の絶縁膜乃至第4の絶縁膜と第3の絶
縁膜と第4の絶縁膜とにそれぞれ形成された開孔部を介
して第3の電極により接続している構造としている。
【0015】上記構成の他に、第1の電極及び第1の配
線と、半導体膜の間に形成された第1の絶縁膜及び第2
の絶縁膜と、半導体膜と第2の電極及び第2の配線との
間に形成された第3の絶縁膜と、第2の電極及び第2の
配線上に形成された第4の絶縁膜とを有し、半導体膜
は、第2の絶縁膜の平坦面に形成され、第1の電極及び
第2の電極は、相対する同じ位置において半導体膜と交
差部を形成し、該交差部の外側で第1の絶縁膜及び第2
の絶縁膜とに形成された開孔を介して接続し、第1の配
線と、半導体膜に形成された一方の一導電型の不純物領
域とは、第1の絶縁膜乃至第4の絶縁膜と、第3の絶縁
膜及び第4の絶縁膜とに、それぞれ形成された開孔部を
介して第3の電極により接続し半導体膜に形成された他
方の一導電型の不純物領域には第3の絶縁膜と第4の絶
縁膜に形成された開孔部を介して第4の電極が接続して
いる構造としている。
【0016】第1の電極と第2の電極とで半導体膜を挟
み同じ電圧を印加することで、実質的に半導体膜の膜厚
を半分にしたのと同様な効果が得られ、空乏層が早く広
がるのでサブスレッショルド係数を小さくすることがで
きる。また、電界効果移動度を向上させることができ
る。特に、上記構成において、第1の電極と第2の電極
とは、半導体膜との交差部において、端部を概略一致さ
せることによりその効果をより発揮させることができ
る。
【0017】また、第1の配線をデータ線、第2の配線
を走査線とすることでアクティブマトリクス駆動方式に
対応した画素部を形成することが可能であり、第1の絶
縁膜乃至第4の絶縁膜とを組み合わせることにより、画
素電極を最上層に形成し、当該配線を重ね合わせて形成
することにより、その面積を大きくすることができる。
こうした構成によりカ画素の開口率を向上させることが
できる。
【0018】このような構成を実現するための本発明の
作製方法は、絶縁表面上に、第1の電極及び第1の配線
を形成し、第1の電極及び第1の配線上に第1の絶縁膜
及び第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜を化学的機械
研磨により平坦化し、その後第2の絶縁膜上に半導体膜
を形成し、半導体膜上に第3の絶縁膜を形成し、第1の
絶縁膜乃至第3の絶縁膜に開孔部を形成し、該開孔部に
おいて第1の電極の一部を露出させ、第3の絶縁膜上に
第2の電極及び第2の配線を形成し、第1の電極と第2
の電極とを開孔部において接続することを特徴としてい
る。
【0019】また、他の構成は、絶縁表面上に、第1の
電極及び第1の配線を形成し、第1の電極及び第1の配
線上に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を形成し、第2の
絶縁膜を化学的機械研磨により平坦化し、その後第2の
絶縁膜上に半導体膜を形成し、半導体膜上に第3の絶縁
膜を形成し、第1の絶縁膜乃至第3の絶縁膜に開孔部を
形成し、該開孔部において第1の電極の一部を露出さ
せ、第3の絶縁膜上に第2の電極及び第2の配線を形成
し、第1の電極と第2の電極とを第1の開孔部において
接続し、第2の電極及び第2の配線上に第4の絶縁膜を
形成し、第1の絶縁膜乃至第4の絶縁膜に第2の開孔部
を形成し、該開孔部において第1の配線の一部を露出さ
せ、第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜に第3の開孔部を形
成し、該開孔部において半導体膜の一部を露出させ、第
4の絶縁膜上に第3の電極を形成し、第1の配線と半導
体膜とを第2の開孔部及び第3の開孔部において接続す
ることを特徴としている。
【0020】また、他の構成は、絶縁表面上に、第1の
電極及び第1の配線を形成し、第1の電極及び第1の配
線上に第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を形成し、第2の
絶縁膜を化学的機械研磨により平坦化し、その後第2の
絶縁膜上に半導体膜を形成し、半導体膜上に第3の絶縁
膜を形成し、第1の絶縁膜乃至第3の絶縁膜に開孔部を
形成し、該開孔部において第1の電極の一部を露出さ
せ、第3の絶縁膜上に第2の電極及び第2の配線を形成
し、第1の電極と第2の電極とを第1の開孔部において
接続し、半導体膜に一対の一導電型の不純物領域を形成
し、第2の電極及び第2の配線上に第4の絶縁膜を形成
し、第1の絶縁膜乃至第4の絶縁膜に第2の開孔部を形
成し、該開孔部において第1の配線の一部を露出させ、
第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜に第3の開孔部を形成
し、該開孔部において半導体膜に形成された一方の一導
電型の不純物領域の一部を露出させ、第4の絶縁膜上に
第3の電極を形成し、第1の配線と半導体膜に形成され
た一方の一導電型の不純物領域とを第2の開孔部及び第
3の開孔部において接続することを特徴としている。
【0021】上記作製方法に従えば、nチャネル型TF
Tとpチャネル型TFTとから駆動回路部と画素部とか
らなる半導体装置を7枚のフォトマスクを使って作製す
ることができる。また、化学的機械研磨を用いることに
より、第1の電極及び第1の配線により形成される半導
体膜下層側の凹凸をなくすことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1を参照
して説明する。図1(A)において絶縁表面を有する基
板10上に第1の電極11が形成されている。第1の電
極11はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、タ
ンタル(Ta)、チタン(Ti)から選ばれた一種また
は複数種からなる合金又は化合物で形成されるものであ
る。その厚さは150〜400nmの厚さを有している。
【0023】この第1の電極11を覆って第1の絶縁膜
12を酸化窒化シリコン膜又は窒化シリコン膜で10〜
50nmの厚さで形成する。酸化窒化シリコン膜を用いる
場合にはプラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oの
混合ガスから作製され、膜中に窒素が20〜40原子%
含まれる膜を適用する。この酸化窒化シリコン膜にして
も、窒化シリコン膜にしても窒素含有の絶縁膜を用いる
ことにより、基板10側からアルカリ金属などの不純物
の拡散を防止することが出来る。
【0024】第1の絶縁膜12上には、第2の絶縁膜1
3を形成する。第2の絶縁膜12は酸化窒化シリコン膜
又は酸化シリコン膜を用い、0.5〜1μmの厚さで形
成する。第1の絶縁膜12の表面は、先に形成した第1
の電極11に起因する凹凸を有している。この凹凸は表
面を研磨することにより平坦化する。平坦化の手法とし
ては化学的機械研磨(Chemical-Mechanical Polishin
g:以下、CMPと記す)第2の絶縁膜に対するCMP
の研磨剤(スラリー)には、例えば、塩化シリコンガス
を熱分解して得られるフュームドシリカ粒子をKOH添
加水溶液に分散したものを用いると良い。CMPにより
第2の絶縁膜13を0.1〜0.5μm程度除去して、
表面を平坦化する。
【0025】表面が平坦化された第2の絶縁膜13上に
は、結晶構造を有する半導体膜14を形成する。これ
は、第1の絶縁膜12上に形成した非晶質半導体膜を結
晶化して得る。非晶質半導体膜は堆積した後、加熱処理
やレーザー光の照射により結晶化させる。非晶質半導体
膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコン又はシリ
コンにゲルマニウムを格子歪み緩和剤として添加した
(Si1-xGex;0<x<1、代表的には、x=0.0
01〜0.05)半導体膜などで形成しても良い。
【0026】半導体膜14a上には第3の絶縁膜15を
形成し、さらに半導体膜14aと交差するように第2の
電極16を形成する。第1の電極11と第2の電極15
とは概略端部が一致するように配置し、その両者に挟ま
れた半導体膜の交差部がチャネル形成領域18となる。
チャネル形成領域18の外側には、ソース又はドレイン
を形成する第1の不純物領域19、LDDを形成する第
2の不純物領域20を形成されている。LDD20は必
須でないが、必要に応じて設けると良い。その他、第4
の絶縁膜16、配線17は必要に応じて設ける。
【0027】第1の電極11と第2の電極15は図1
(B)に示すように半導体膜14の外側で、第1の絶縁
膜12、第2の絶縁膜13、第3の絶縁膜14bに形成
された開孔部21において電気的に接続する。
【0028】CMPにより除去する膜厚は、第1の絶縁
膜12及び第2の絶縁膜13の厚さやその誘電率及び第
3の絶縁膜14bの厚さを考慮して決める。ここに残存
する膜は、実質的にゲート絶縁膜として機能する。従っ
て、第1の電極11上において第1の絶縁膜12と第2
の絶縁膜13の両方が残るように研磨しても良いし、第
1の絶縁膜12が露出させても良い。
【0029】例えば、第1の絶縁膜12及び第2の絶縁
膜13が酸化窒化シリコン膜で形成され誘電率が7.5
であり、第3の絶縁膜14bが酸化シリコン膜で形成す
る場合は誘電率が3.9となり両者に差異が生じる。そ
の場合、CMP後の仕上がり寸法は、第1の絶縁膜12
と第2の絶縁膜13との合計膜厚を150nmとし、第3
の絶縁膜15の膜厚を110nmとすると良い。
【0030】TFTは半導体膜とゲート絶縁膜とゲート
電極との配置により、トップゲート型(プレーナー型)
とボトムゲート型(逆スタガ型)などが知られている。
いずれにしても、サブスレッショルド係数を小さくする
には膜厚を薄くする必要がある。TFTで用いられるよ
うに非晶質半導体膜を結晶化した半導体膜を適用する場
合には、その非晶質半導体膜が薄くなると共に結晶性が
悪くなり、純粋に膜厚を薄くした効果を得ることができ
ない。しかし、図1において示すように半導体膜の上下
に電極を重ねることにより、実質的に半導体膜の厚さを
半分にしたと同様な効果を得ることができる。その結
果、電圧の印加と共に早く空乏化し、電界効果移動度や
サブスレッショルド係数を小さくすることができる。
【0031】また、ここでは第1の電極11について示
したが、同時にこの層を使って各種信号又は電力を伝達
する配線を形成することができる。また、CMPによる
平坦化処理と組み合わせると、その上層に形成する半導
体膜などに何ら影響を与えることはない。また、多層配
線により配線の高密度化を実現できる。以下、実施例に
より、アクティブマトリクス駆動の表示装置に適用する
具体例を示す。
【0032】
【実施例】[実施例1]本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。ここでは、同一基板上に画素部と、画素部
の近くに設ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT
及びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法につい
て詳細に説明する。本実施の形態において用いる図2乃
至図6は、その作製工程を説明する断面図であり、図7
乃至図9はそれに対応する上面図を示し、説明の便宜上
共通する符号を用いて説明する。
【0033】図2(A)において、基板101はガラス
基板、石英基板、セラミック基板などを用いることがで
きる。また、シリコン基板、金属基板またはステンレス
基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。ま
た、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラ
スチック基板を用いてもよい。
【0034】この基板101の絶縁表面上に第1の配線
102、105、108と第1の電極103、104、
106、109を形成する。第1の配線及び第1の電極
はW、Mo)、Ti、Taから選ばれた一種又は複数種
からなる導電性材料で形成する。図7(A)は画素部に
おけるそれらの上面図を示す。ここでは、配線105は
データ線、配線107は電源供給線として用いるものと
する。また、第1の電極106、108はTFTの一方
のゲート電極として用いるものである。
【0035】第1の配線及び第1の電極を形成した後、
第1の絶縁膜110、第2の絶縁膜111を形成する。
第1の絶縁膜110は酸窒化シリコン膜を用い、10〜
50nmの厚さで形成する。第2の絶縁膜111は酸化シ
リコン膜又は酸窒化シリコン膜を用い、0.5〜1μm
の厚さで形成する。
【0036】第2の絶縁膜の表面は、先に形成した第1
の配線及び第1の電極に起因する凹凸を有している。好
ましくは、この凹凸を平坦化することが望ましい。平坦
化の手法としてはCMPを用いる。第2の絶縁膜に対す
るCMPの研磨剤(スラリー)には、例えば、塩化シリ
コンガスを熱分解して得られるフュームドシリカ粒子を
KOH添加水溶液に分散したものを用いると良い。CM
Pにより第2の絶縁膜を0.1〜0.5μm程度除去し
て表面を平坦化する。
【0037】こうして、図2(B)に示すように平坦化
された第2の絶縁膜112が形成され、その上に半導体
膜を形成する。半導体膜113は結晶構造を有する半導
体で形成する。これは、第1の絶縁膜上に形成した非晶
質半導体膜を結晶化して得る。非晶質半導体膜は堆積し
た後、加熱処理やレーザー光の照射により結晶化させ
る。非晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくは
シリコン又はシリコンゲルマニウム(SixGe1-x;0
<x<1、代表的には、x=0.001〜0.05)合
金などで形成する。
【0038】その後、半導体膜113をエッチングによ
り島状に分割し、図2(C)に示すように半導体膜11
4〜117を形成する。図7(B)はその上面図を示
し、第1の電極と半導体膜とが交差するように配置す
る。
【0039】次いで、図3(A)に示すように、半導体
膜104〜107を覆う第3の絶縁膜118を形成す
る。第3の絶縁膜118は、プラズマCVD法やスパッ
タ法でシリコンを含む絶縁物で形成する。その厚さは4
0〜150nmとする。半導体膜114〜117を覆って
形成される第3の絶縁膜は、本実施の形態において作製
するTFTのゲート絶縁膜として用いる。
【0040】第3の絶縁膜118上にはゲート電極や配
線を形成するために導電膜を形成する。本発明において
ゲート電極は2層又はそれ以上の導電膜を積層して形成
する。第2の絶縁膜118上に形成する第1の導電膜1
19はモリブデン、タングステンなどの高融点金属の窒
化物で形成し、その上に形成する第2の導電膜120は
高融点金属又はアルミニウムや銅などの低抵抗金属、或
いはポリシリコンなどで形成する。具体的には、第1の
導電膜としてW、Mo、Ta、Tiから選ばれ一種又は
複数種の窒化物を選択し、第2の導電膜としてW、M
o、Ta、Ti、Al、Cuから選ばれ一種又は複数種
の合金、或いはn型多結晶シリコンを用いる。この第1
の導電膜及び第2の導電膜120はマスク121を形成
した後、エッチング処理を行い第2の配線及び第2の電
極を形成する。
【0041】図3(B)に示すように、第1のエッチン
グ処理により、端部にテーパーを有する第1形状の電極
122〜125を形成する(第1の導電膜122a〜1
25aと第2の導電膜122b〜125bで成る)。第
1の形状の電極122〜125及び第1形状の配線12
5で覆われない第3の絶縁膜130は、表面が20〜5
0nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成された状
態を示している。
【0042】第1のドーピング処理は、イオン注入法ま
たは質量分離をしないでイオンを注入するイオンドープ
法により行う。ドーピングは第1形状の電極122〜1
25をマスクとして用い、半導体膜114〜117に第
1濃度の一導電型不純物領域126〜129を形成す
る。第1濃度は1×1020〜1.5×1021/cm3とす
る。
【0043】次に、レジストからなるマスクを除去せず
に図4(A)に示すように第2のエッチング処理を行
う。このエッチング処理では、第2の導電膜を異方性エ
ッチングして第2の形状の電極131〜134を形成す
る(第1の導電膜131a〜134aと第2の導電膜1
31b〜134bで成る)。第2の形状の電極131〜
134はこのエッチング処理により幅を縮小させ、その
端部が第1濃度の一導電型不純物領域126〜129の
内側に位置するように形成する。次の工程で示すよう
に、この後退幅によりLDDの長さを決める。
【0044】図8(A)はこの上面図を示し、第2形状
の電極133、134が半導体膜116、117とそれ
ぞれ重なり、交差部を形成するように配置されている状
態を示している。この交差部は、第1の電極が半導体膜
と交差して形成される交差部と同じ位置になるようにす
る。また、第1の電極116と第2の電極133は、第
3の絶縁膜、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜に形成された
開孔部109において電気的に接続される。
【0045】そして、この状態で一導電型の不純物を第
2のドーピング処理を行い一導電型の不純物を半導体膜
114〜117に添加する。このドーピング処理で形成
される第2濃度の一導電型不純物領域135〜138
は、第2形状の電極131〜134を構成する第1の導
電膜131a〜134aと一部が重なるように自己整合
的に形成される。イオンドープ法で添加される不純物
は、第1の導電膜131a〜134aを通過させて添加
するため、半導体膜に達するイオンの数は減少し、必然
的に低濃度となる。その濃度は1×1017〜1×1019
/cm3となる。
【0046】次いで、図4(B)で示すように、レジス
トからなるマスク139、140を形成し第3のドーピ
ング処理を行う。この第3のドーピング処理により、半
導体膜115、117に第3濃度の一導電型とは反対の
導電型の不純物領域141、142を形成する。第3濃
度の一導電型とは反対の導電型の不純物領域は第2形状
の電極132、134と重なる領域に形成されるもので
あり、1.5×1020〜5×1021/cm3の濃度範囲で当
該不純物元素が添加される。
【0047】以上までの工程でそれぞれの半導体膜に価
電子制御を目的とした不純物を添加した領域が形成され
る。第1の電極103、104、106、109と、第
2の形状の電極131〜134は半導体膜と交差する位
置においてゲート電極として機能する。また、ゲート電
極となる。また、第2の形状の配線134は、第1の配
線107と重なる部位において容量を形成する。
【0048】その後、それぞれの半導体膜に添加された
不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化は
ガス加熱型の瞬間熱アニール法を用いて行う。加熱処理
の温度は窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には
450〜500℃で行う。この他に、YAGレーザーの
第2高調波(532nm)を用いたレーザーアニール法を
適用することもできる。レーザー光の照射により活性化
を行うには、YAGレーザーの第2高調波(532nm)
を用いこの光を半導体膜に照射する。勿論、レーザー光
に限らずランプ光源を用いるRTA法でも同様であり、
基板の両面又は基板殻からランプ光源の輻射により半導
体膜を加熱する。
【0049】その後、図5(A)に示すように、プラズ
マCVD法で窒化シリコンから成る第3の絶縁膜143
を50〜100nmの厚さに形成し、クリーンオーブンを
用いて410℃の熱処理を行い、窒化シリコン膜から放
出される水素で半導体膜の水素化を行う。
【0050】次いで、パッシベーション膜である第3の
絶縁膜143上に有機絶縁物材料から成る第4の絶縁膜
144を形成する。有機絶縁物材料を用いる理由は第4
の絶縁膜144の表面を平坦化するためのものである。
より完全な平坦面を得るためには、この表面をCMP法
により平坦化処理することが望ましい。CMP法を併用
する場合には、第4の絶縁膜をプラズマCVD法で形成
される酸化シリコン膜、塗布法で形成されるSOG(Spi
n on Glass)やPSGなどを用いることもできる。
【0051】こうして平坦化された第4の絶縁膜144
の表面に酸化インジウム・スズを主成分とする透明導電
膜145を60〜120nmの厚さで形成する。この表面
にも微細な凹凸が形成されるため、酸化アルミニウムを
研磨剤として用いたCMP法により研磨して平坦化して
おくことが望ましい。図8(B)はこの状態の上面図を
示している。
【0052】その後、透明導電膜145をエッチング処
理して第3の電極146を形成する。そして、第1の絶
縁膜乃至第4の絶縁膜、又は第3の絶縁膜と第4の絶縁
膜(パッシベーション膜143も含む)とに開孔を形成
し、配線147〜153を形成する。この配線はチタン
膜とアルミニウム膜を積層して形成する。
【0053】以上までの工程において、一導電型不純物
領域をn型、一導電型とは反対の不純物領域をp型とす
ると、同一基板上にnチャネル型TFT202、pチャ
ネル型TFT203を有する駆動回路部200と、nチ
ャネル型TFT204とpチャネル型TFT205を有
する画素部201が形成される。
【0054】駆動回路部200において、nチャネル型
TFT202は一対のゲート電極131、103により
チャネル形成領域160が形成される。第2濃度の一導
電型の不純物領域135はLDDとして、第1濃度の一
導電型の不純物領域126はソース又はドレイン領域と
して機能する。pチャネル型TFT203は一対のゲー
ト電極132、104によりチャネル形成領域161が
形成される。第3濃度の一導電型とは反対の不純物領域
141はソース又はドレイン領域として機能する。LD
Dのチャネル長方向の長さは0.5〜2.5μm、好ま
しくは1.5μmで形成する。このようなLDDの構成
は、主にホットキャリア効果によるTFTの劣化を防ぐ
ことを目的としている。これらnチャネル型TFT及び
pチャネル型TFTによりシフトレジスタ回路、バッフ
ァ回路、レベルシフタ回路、ラッチ回路などを形成する
ことができる。特に、駆動電圧が高いバッファ回路に
は、ホットキャリア効果による劣化を防ぐ目的から、n
チャネル型TFT202の構造が適している。
【0055】画素部201において、nチャネル型TF
T204は一対のゲート電極133、106によりチャ
ネル形成領域162が形成される。第2濃度の一導電型
の不純物領域136はLDDとして、第1濃度の一導電
型の不純物領域128はソース又はドレイン領域として
機能する。このnチャネル型TFT204は第1濃度の
一導電型の不純物領域を挿んで2つのTFTが直列接続
した形となっている。
【0056】以上のように、本発明は半導体膜を挿んで
一対のゲート電極を形成することにより、実質的に半導
体膜の厚さが半分となり、ゲート電圧の印加に伴って空
乏化が早く進んで電界効果移動度を増加させ、サブスレ
ッショルド係数を低下させることが可能となる。その結
果、この構造のTFTを駆動回路に使用することによ
り、駆動電圧を低下させることができる。また、電流駆
動能力が向上し、TFTのサイズ(特にチャネル幅)を
小さくすることができる。そのため集積密度を向上させ
ることができる。また、半導体膜の両側からゲート電圧
を印加することにより、半導体膜に接する絶縁膜中の固
定電荷の影響が低減し、しきい値電圧の変動によるばら
つきを低減させることができる。
【0057】画素部201はアクティブマトリクス駆動
方式の発光装置に適用できる構造を示すものであり、図
6には第4の絶縁膜上に発光素子を形成した状態を示し
ている。第4の絶縁膜上には、nチャネル型TFT20
4、pチャネル型TFT205を覆う隔壁層170が形
成される。有機化合物層や陰極はウエット処理(薬液に
よるエッチングや水洗などの処理)を行うことができな
いので、第3の電極146に合わせて、第4の絶縁膜上
に感光性樹脂材料で形成される隔壁層170を設ける。
隔壁層170はポリイミド、ポリアミド、ポリイミドア
ミド、アクリルなど有機樹脂材料を用いて形成する。こ
の隔壁層170は第3の電極の端部を覆うように形成す
る。また、隔壁層170の端部は45〜60度のテーパ
ー角が付くように形成する。
【0058】図9はこの状態の画素部の上面図を示して
いる。隔壁層170は同図において点線で囲う領域に形
成される。
【0059】ここで示す、アクティブマトリクス駆動方
式の発光装置は有機発光素子をマトリクス状に配列させ
て構成するものである。有機発光素子174は陽極と陰
極とその間に形成された有機化合物層とから成る。第3
の電極146は透明導電膜で形成した場合陽極となる。
有機化合物層は、正孔移動度が相対的に高い正孔輸送性
材料、その逆の電子輸送性材料、発光性材料などを組み
合わせて形成する。それらは層状に形成しても良いし、
混合して形成しても良い。
【0060】有機化合物材料は合計しても100nm程度
の薄膜層として形成する。そのため、陽極として形成す
るITOの表面は平坦性を高めておく必要がある。平坦
性が悪い場合は、最悪有機化合物層の上に形成する陰極
とショートしてしまう。それを防ぐための他の手段とし
て、1〜5nmの絶縁膜508を形成する方法を採用する
こともできる。絶縁膜508としては、ポリイミド、ポ
リイミドアミド、ポリアミド、アクリルなどを用いるこ
とができる。第4の電極172はMgAgやLiFなど
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属などの材料を用
いて形成することにより陰極とすることができる。
【0061】第4の電極172は、仕事関数の小さいマ
グネシウム(Mg)、リチウム(Li)若しくはカルシ
ウム(Ca)を含む材料を用いる。好ましくはMgAg
(MgとAgをMg:Ag=10:1で混合した材料)
でなる電極を用いれば良い。他にもMgAgAl電極、
LiAl電極、また、LiFAl電極が挙げられる。さ
らにその上層には、窒化シリコンまたは、DLC膜で成
る絶縁膜173を2〜30nm、好ましくは5〜10nmの
厚さで形成する。DLC膜はプラズマCVD法で形成可
能であり、100℃以下の温度で形成しても、被覆性良
く隔壁層170の端部を覆って形成することができる。
DLC膜の内部応力は、アルゴンを微量に混入させるこ
とで緩和することが可能であり、保護膜として用いるこ
とが可能である。そして、DLC膜は酸素をはじめC
O、CO2、H2Oなどのガスバリア性が高いので、バリ
ア膜として用いる絶縁膜173として適している。
【0062】図15はこのような画素部450を有する
発光装置の構成を示す図であり、画素部450に形成し
た絶縁膜511上に有機樹脂512を充填し、基板51
3封止している。端部にはシール部材515を設けさら
に気密性を高めても良い。フレキシブルプリント回路
(FPC)は端子部453に装着する。
【0063】ここで本実施例のアクティブマトリクス型
自発光装置の構成を図16の斜視図を用いて説明する。
本実施例のアクティブマトリクス駆動の発光装置は、ガ
ラス基板601上に形成された、画素部602と、走査
線駆動回路603と、データ線駆動回路604で構成さ
れる。画素部のスイッチング用TFT605はnチャネ
ル型TFTであり、走査線駆動回路603に接続された
ゲート配線606、データ線駆動回路604に接続され
たソース配線607の交点に配置されている。また、ス
イッチング用TFT605のドレイン領域は電流制御用
TFT608のゲートに接続されている。
【0064】さらに、電流制御用TFT608のデータ
線側は電源供給線609に接続される。電源供給線60
9には接地電位(アース電位)が与えられている。ま
た、電流制御用TFT608のドレイン領域には有機発
光素子610が接続されている。また、有機発光素子6
10のカソードには所定の電圧(本実施例では10〜1
2V)が加えられる。
【0065】そして、外部入出力端子となるFPC61
1には駆動回路まで信号を伝達するための入出力配線
(接続配線)612、613、及び電源供給線609に
接続された入出力配線614が設けられている。以上の
ように、TFTと有機発光装置を組み合わせて画素部を
形成し発光装置を完成させることができる。
【0066】[実施例2]本発明の他の実施の例を図面を
用いて説明する。ここでは、液晶表示装置に適した画素
構造及び駆動回路の構成の一例を説明する。本実施の形
態において用いる図10及び図11は、その作製工程を
説明する断面図であり、図12及び図13はそれに対応
する上面図を示し、説明の便宜上共通する符号を用いて
説明する。
【0067】図10(A)において、基板301、第1
の配線302〜306、島状に分割された半導体膜31
0〜312は実施の形態1と同様ものとする。図12
(A)はこの状態の上面図を示している。
【0068】最初に、酸化窒化シリコン膜から形成され
る第1の絶縁膜307を50nm形成し、第2の絶縁膜3
08をTEOSで形成される酸化シリコン膜を用いて1
μmの厚さに形成し、表面をCMPで平坦化した後、第
3の絶縁膜309として酸化窒化シリコン膜309を形
成した3層構造としている。勿論、実施の形態1と同様
な構成としても構わない。
【0069】次いで、図10(B)に示すように、半導
体膜310〜312を覆う第3の絶縁膜313aを形成
する。第3の絶縁膜313aは、プラズマCVD法やス
パッタ法でシリコンを含む絶縁物で形成する。その厚さ
は40〜150nmとする。
【0070】その上には第2の配線313b、314〜
316を形成する。第2の配線を形成する材料に限定は
ないが、モリブデン、タングステンなどの高融点金属の
窒化物で形成する第1層と、その上に形成する高融点金
属又はアルミニウムや銅などの低抵抗金属、或いはポリ
シリコンなどで形成する。具体的には、第1層目をW、
Mo、Ta、Tiから選ばれ一種又は複数種の窒化物を
選択し、第2層目をW、Mo、Ta、Ti、Al、Cu
から選ばれ一種又は複数種の合金、或いはn型多結晶シ
リコンを用いる。図12(B)はこの状態の上面図を示
している。
【0071】その後、実施の形態1と同様にイオンドー
ピング法により各半導体膜に不純物領域を形成する。さ
らに活性化や水素化の熱処理を行う。この熱処理におい
て、ガス加熱型のRTA法を用いると良い。
【0072】窒化シリコン膜から成るパッシベーション
膜317と、アクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリ
イミドアミドから選ばれる有機樹脂材料から成る第5の
絶縁膜318を形成し、これをもって第4の絶縁膜とす
る。第4の絶縁膜の表面はCMPにより平坦化処理する
ことが望ましい。その後、開孔を形成して配線319〜
322、画素電極323を形成する。
【0073】こうして、同一基板上にnチャネル型TF
T402、pチャネル型TFT403を有する駆動回路
部400と、nチャネル型TFT404とpチャネル型
TFT405を有する画素部401が形成される。
【0074】駆動回路部400において、nチャネル型
TFT402は半導体膜310において第1の配線30
3と第2の配線313bとの交差部にはチャネル形成領
域330が形成される。第2濃度の一導電型の不純物領
域334はLDDとして、第1濃度の一導電型の不純物
領域335はソース又はドレイン領域として機能する。
LDDのチャネル長方向の長さは0.5〜2.5μm、
好ましくは1.5μmで形成する。このようなLDDの
構成は、主にホットキャリア効果によるTFTの劣化を
防ぐことを目的としている。pチャネル型TFT403
は半導体膜310において第1の配線304と第2の配
線314との交差部にチャネル形成領域331が形成さ
れる。第3濃度の一導電型とは反対の不純物領域336
はソース又はドレイン領域として機能する。これらnチ
ャネル型TFT及びpチャネル型TFTによりシフトレ
ジスタ回路、バッファ回路、レベルシフタ回路、ラッチ
回路などを形成することができる。特に、駆動電圧が高
いバッファ回路には、ホットキャリア効果による劣化を
防ぐ目的から、第1のnチャネル型TFT402の構造
が適している。
【0075】また、CMOS構造としなくても、NMO
S又はPMOSを基本とした回路にも本発明は同様に適
用することができる。
【0076】画素部401において、nチャネル型TF
T404は半導体膜312において第1の配線306と
第2の配線315との交差部にはチャネル形成領域33
0が形成される。第2濃度の一導電型の不純物領域33
7はLDDとして、第1濃度の一導電型の不純物領域3
38はソース又はドレイン領域として機能する。このn
チャネル型TFT404は第1濃度の一導電型の不純物
領域を挿んで2つのTFTが直列接続した形となってい
る。
【0077】また、画素部401においてnチャネル型
TFT404に接続する容量部は、半導体膜312と第
3の絶縁膜と第2の配線315によって形成されてい
る。
【0078】図13はこの状態の画素部の上面図を示
し、A−A'線が図11(A)に対応している。また、
B−B'線は図11(B)に対応している。
【0079】以上のように、本発明は半導体膜を挿んで
一対のゲート電極を形成することにより、実質的に半導
体膜の厚さが半分となり、ゲート電圧の印加に伴って空
乏化が早く進んで電界効果移動度を増加させ、サブスレ
ッショルド係数を低下させることが可能となる。
【0080】図11(A)まで形成した後、図14に示
すように配向膜453を形成し、ラビング処理を行う。
なお、図示しないが、配向膜383を形成する前に、ア
クリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることに
よって基板間隔を保持するための柱状のスペーサを所望
の位置に形成しておいても良い。また、柱状のスペーサ
に代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよ
い。
【0081】次いで、対向基板450上に対向電極45
1を形成し、その上に配向膜452を形成しラビング処
理を施す。対向電極451はITOで形成する。そし
て、シールパターン454が形成された対向基板450
を貼り合わせる。その後、両基板の間に液晶材料455
を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止す
る。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。この
ようにして図14に示すアクティブマトリクス駆動の液
晶表示装置が完成する。
【0082】[実施例3]本発明により作製されるTFT
の動作特性の一例として、19段のリングオシレータ回
路の特性を図17に示す。TFTのサイズは、nチャネ
ル型TFTでチャネル長(L)が5μm、チャネル幅
(W)が10μm、pチャネル型TFTでチャネル長
(L)が5μm、チャネル幅(W)が20μmである。本
発明のTFTは実施例1により作製されるものであり、
半導体膜を挟んで上下に第1電極及び第2電極が形成さ
れゲート電極としたものであり、その端部は概略一致し
た構造となっている。
【0083】比較試料1は従来のTFTであり、半導体
膜の片側に第1電極(ゲート電極)が形成されたもので
ある。比較試料2は半導体膜を挟んで上下に第1電極及
び第2電極が形成されゲート電極としたものであり、一
方の電極が半導体膜の全面と重なるように形成されたも
のである。
【0084】図17は駆動電圧に対する発振周波数をプ
ロットしたものである。本発明のTFTは比較試料1、
2と比べて低電圧で高い発振周波数が得られ、その効果
は顕著である。これは、TFTのサブスレッショルド係
数が小さくなった事実を間接的に示すものであり、本発
明の効果が実証されている。比較試料2は、寄生容量の
影響で発振周波数が低下しているものと考えられる。
【0085】
【発明の効果】以上のように、半導体膜を挿んで一対の
ゲート電極を形成することにより、実質的に半導体膜の
厚さが半分となり、ゲート電圧の印加に伴って空乏化が
早く進んで電界効果移動度を増加させ、サブスレッショ
ルド係数を低下させることが可能となる。その結果、こ
の構造のTFTを駆動回路に使用することにより、駆動
電圧を低下させることができる。また、電流駆動能力が
向上し、TFTのサイズ(特にチャネル幅)を小さくす
ることができる。そのため集積密度を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTFTの構造を説明する断面図。
【図2】 発光装置における駆動回路部と画素部の作製
工程を説明する断面図。
【図3】 発光装置における駆動回路部と画素部の作製
工程を説明する断面図。
【図4】 発光装置における駆動回路部と画素部の作製
工程を説明する断面図。
【図5】 発光装置における駆動回路部と画素部の作製
工程を説明する断面図。
【図6】 発光装置における駆動回路部と画素部の作製
工程を説明する断面図。
【図7】 発光装置の画素部の作製工程を説明する上面
図。
【図8】 発光装置の画素部の作製工程を説明する上面
図。
【図9】 発光装置の画素部の構成を説明する上面図。
【図10】 液晶表示装置における駆動回路部と画素部
の作製工程を説明する断面図。
【図11】 液晶表示装置における駆動回路部と画素部
の作製工程を説明する断面図。
【図12】 液晶表示装置における画素部の作製工程を
説明する上面図。
【図13】 液晶表示装置の画素部の構成を説明する上
面図。
【図14】 液晶表示装置の構成を説明する断面図。
【図15】 発光装置の構成を示す断面図。
【図16】 画素部及び駆動回路部が形成された基板の
構成を説明する斜視図。
【図17】 リングオシレータ回路の駆動電圧対発振周
波数特性を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 617N 612C 617V 627A Fターム(参考) 2H092 JA25 JA26 JA37 JA41 JB61 MA05 MA08 NA27 PA01 PA03 5C094 AA10 AA13 AA15 AA24 AA25 AA43 AA44 AA48 AA53 BA03 BA27 BA43 CA19 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 FA01 FA02 FB12 FB14 FB15 5F110 AA01 AA04 AA08 AA30 BB02 BB04 CC10 DD01 DD02 DD03 DD05 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE23 EE29 EE30 FF02 FF03 FF04 FF09 FF10 FF12 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG13 GG28 GG29 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL03 HL04 HL07 HL11 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN25 NN27 NN35 NN73 NN78 PP03 QQ11 QQ19 QQ23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電極と、半導体膜の間に形成された
    第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、前記半導体膜と、第
    2の電極との間に形成された第3の絶縁膜とを有し、前
    記半導体膜は前記第2の絶縁膜の平坦面に形成され、前
    記第1の電極及び前記第2の電極は相対する同じ位置に
    おいて前記半導体膜と交差部を形成し、該交差部の外側
    で前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜とに形成された開
    孔を介して接続していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第1の電極及び第1の配線と、半導体膜の
    間に形成された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、前記
    半導体膜と、第2の電極及び第2の配線との間に形成さ
    れた第3の絶縁膜と、前記第2の電極及び第2の配線上
    に形成された第4の絶縁膜とを有し、前記半導体膜は前
    記第2の絶縁膜の平坦面に形成され、前記第1の電極及
    び前記第2の電極は、相対する同じ位置において前記半
    導体膜と交差部を形成し、該交差部の外側で前記第1の
    絶縁膜及び第2の絶縁膜とに形成された開孔を介して接
    続し、前記第1の配線と、前記半導体膜とは、前記第1
    の絶縁膜乃至第4の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜と第4
    の絶縁膜とにそれぞれ形成された開孔部を介して第3の
    電極により接続していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】第1の電極及び第1の配線と、半導体膜の
    間に形成された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、前記
    半導体膜と、第2の電極及び第2の配線との間に形成さ
    れた第3の絶縁膜と、前記第2の電極及び第2の配線上
    に形成された第4の絶縁膜とを有し、前記半導体膜は、
    前記第2の絶縁膜の平坦面に形成され、前記第1の電極
    及び前記第2の電極は相対する同じ位置において前記半
    導体膜と交差部を形成し、該交差部の外側で前記第1の
    絶縁膜及び第2の絶縁膜とに形成された開孔を介して接
    続し、前記第1の配線と前記半導体膜に形成された一方
    の一導電型の不純物領域とは、前記第1の絶縁膜乃至前
    記第4の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜及び前記第4の絶
    縁膜とにそれぞれ形成された開孔部を介して第3の電極
    により接続し前記半導体膜に形成された他方の一導電型
    の不純物領域には、前記第3の絶縁膜と第4の絶縁膜に
    形成された開孔部を介して第4の電極が接続しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
    て、前記第1の電極と、前記第2の電極とは、前記半導
    体膜との交差部において、端部が概略一致していること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項2又は請求項3において、前記第2
    の電極と、前記第2の配線とは連続して形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】絶縁表面上に、第1の電極及び第1の配線
    を形成し、前記第1の電極及び前記第1の配線上に第1
    の絶縁膜及び第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜
    を化学的機械研磨により平坦化し、その後、前記第2の
    絶縁膜上に半導体膜を形成し、前記半導体膜上に第3の
    絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜乃至前記第3の絶縁
    膜に開孔部を形成し、該開孔部において前記第1の電極
    の一部を露出させ、前記第3の絶縁膜上に第2の電極及
    び第2の配線を形成し、前記第1の電極と前記第2の電
    極とを前記開孔部において接続することを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】絶縁表面上に、第1の電極及び第1の配線
    を形成し、前記第1の電極及び前記第1の配線上に第1
    の絶縁膜及び第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜
    を化学的機械研磨により平坦化し、その後、前記第2の
    絶縁膜上に半導体膜を形成し、前記半導体膜上に第3の
    絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜乃至前記第3の絶縁
    膜に開孔部を形成し、該開孔部において前記第1の電極
    の一部を露出させ、前記第3の絶縁膜上に第2の電極及
    び第2の配線を形成し、前記第1の電極と前記第2の電
    極とを前記第1の開孔部において接続し、前記第2の電
    極及び第2の配線上に第4の絶縁膜を形成し、前記第1
    の絶縁膜乃至第4の絶縁膜に第2の開孔部を形成し、該
    開孔部において前記第1の配線の一部を露出させ、前記
    第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜に第3の開孔部を形成
    し、該開孔部において前記半導体膜の一部を露出させ、
    前記第4の絶縁膜上に第3の電極を形成し、前記第1の
    配線と前記半導体膜とを前記第2の開孔部及び前記第3
    の開孔部において接続することを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  8. 【請求項8】絶縁表面上に、第1の電極及び第1の配線
    を形成し、前記第1の電極及び前記第1の配線上に第1
    の絶縁膜及び第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜
    を化学的機械研磨により平坦化し、その後、前記第2の
    絶縁膜上に半導体膜を形成し、前記半導体膜上に第3の
    絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜乃至前記第3の絶縁
    膜に開孔部を形成し、該開孔部において前記第1の電極
    の一部を露出させ、前記第3の絶縁膜上に第2の電極及
    び第2の配線を形成し、前記第1の電極と前記第2の電
    極とを前記第1の開孔部において接続し、前記半導体膜
    に一対の一導電型の不純物領域を形成し、前記第2の電
    極及び第2の配線上に第4の絶縁膜を形成し、前記第1
    の絶縁膜乃至第4の絶縁膜に第2の開孔部を形成し、該
    開孔部において前記第1の配線の一部を露出させ、前記
    第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜に第3の開孔部を形成
    し、該開孔部において前記半導体膜に形成された一方の
    一導電型の不純物領域の一部を露出させ、前記第4の絶
    縁膜上に第3の電極を形成し、前記第1の配線と前記半
    導体膜に形成された一方の一導電型の不純物領域とを前
    記第2の開孔部及び前記第3の開孔部において接続する
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項6乃至請求項8のいずれか一におい
    て、前記第1の電極と、前記第2の電極とは、前記半導
    体膜との交差部において、端部を概略一致させることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2002089062A 2001-03-27 2002-03-27 半導体装置及びその作製方法 Withdrawn JP2002359376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089062A JP2002359376A (ja) 2001-03-27 2002-03-27 半導体装置及びその作製方法
US10/125,790 US6982194B2 (en) 2001-03-27 2002-04-19 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091493 2001-03-27
JP2001-91493 2001-03-27
JP2002089062A JP2002359376A (ja) 2001-03-27 2002-03-27 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359376A true JP2002359376A (ja) 2002-12-13
JP2002359376A5 JP2002359376A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=26612276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089062A Withdrawn JP2002359376A (ja) 2001-03-27 2002-03-27 半導体装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002359376A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078322B2 (en) 2001-11-29 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
JP2007173767A (ja) * 2005-10-03 2007-07-05 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7541614B2 (en) 2003-03-11 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device comprising the same, electronic device having the same, and driving method of the same
US8034674B2 (en) 2007-06-29 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic appliance
WO2011142081A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP2015084430A (ja) * 2009-07-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017022358A (ja) * 2015-03-18 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2017037301A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネルおよびその作製方法
JP2017103486A (ja) * 2010-02-05 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019041122A (ja) * 2014-02-05 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10510777B2 (en) 2010-04-09 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517773B2 (en) 2001-11-29 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
US7078322B2 (en) 2001-11-29 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
US7541614B2 (en) 2003-03-11 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device comprising the same, electronic device having the same, and driving method of the same
US7858985B2 (en) 2003-03-11 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device comprising the same, electronic device having the same, and driving method of the same
US8049219B2 (en) 2003-03-11 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device comprising the same, electronic device having the same, and driving method of the same
JP2007173767A (ja) * 2005-10-03 2007-07-05 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8034674B2 (en) 2007-06-29 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic appliance
US8426945B2 (en) 2007-06-29 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic appliance
JP2015084430A (ja) * 2009-07-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI669826B (zh) * 2010-02-05 2019-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US10615179B2 (en) 2010-02-05 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11749686B2 (en) 2010-02-05 2023-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11469255B2 (en) 2010-02-05 2022-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11101295B2 (en) 2010-02-05 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017103486A (ja) * 2010-02-05 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9991288B2 (en) 2010-02-05 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018201058A (ja) * 2010-02-05 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10510777B2 (en) 2010-04-09 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10879274B2 (en) 2010-04-09 2020-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011142081A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法
US8525178B2 (en) 2010-05-12 2013-09-03 Panasonic Corporation Flexible semiconductor device and method for producing the same
JP5719992B2 (ja) * 2010-05-12 2015-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP2019041122A (ja) * 2014-02-05 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017022358A (ja) * 2015-03-18 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2017037301A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネルおよびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189997B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10403705B2 (en) Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
US6982194B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9947771B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
US8253202B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
US7968387B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating thin film transistor substrate
JP5485517B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR19990030172A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009055008A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US7973317B2 (en) Array substrate for liquid crystal display and method for fabricating the same
US7642141B2 (en) Manufacturing method for display device
JP3338481B2 (ja) 液晶表示装置
US7195960B2 (en) Thin film transistor, manufacturing method thereof, and circuit and liquid crystal display device using the thin film transistor
JP4669834B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7432138B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method for the same
JPH10150110A (ja) 半導体装置
JP2002359376A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4338937B2 (ja) 半導体装置
CN110993697B (zh) 薄膜晶体管及其制造方法、显示面板
JP2005057242A (ja) 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、表示装置、及び電子機器
US6847414B2 (en) Manufacturing method for liquid crystal display
JP2007123297A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0926600A (ja) 液晶表示装置
KR100903791B1 (ko) 표시 장치와 그 제조 방법
US7115431B2 (en) Method of fabricating reflective liquid crystal display integrated with driving circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080421