JP2001296557A - 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001296557A
JP2001296557A JP2001035265A JP2001035265A JP2001296557A JP 2001296557 A JP2001296557 A JP 2001296557A JP 2001035265 A JP2001035265 A JP 2001035265A JP 2001035265 A JP2001035265 A JP 2001035265A JP 2001296557 A JP2001296557 A JP 2001296557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
gate
line
data
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856318B2 (ja
Inventor
Woon-Yong Park
雲 用 朴
Genkan Kin
玄 煥 金
Token Ki
桐 賢 奇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000006273A external-priority patent/KR100601177B1/ko
Priority claimed from KR1020000021693A external-priority patent/KR100759963B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001296557A publication Critical patent/JP2001296557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856318B2 publication Critical patent/JP4856318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 薄膜トランジスタ基板の製造工程を単純化す
ることにある。 【解決手段】 基板の上に、ゲート線及びゲートパッド
23を含むゲート配線と、共通信号線24及び共通電極
25,26を含む共通電極配線とを形成し、その上にゲ
ート絶縁膜、半導体層、接触層を連続蒸着し、金属など
の導電体層を蒸着した後、導電体層上部に感光膜を形成
する。その次に、導電体層、接触層、半導体層をエッチ
ングしてデータ線61、データパッド64、ソース電極
62及びドレーン電極63を含むデータ配線、画素信号
線及び画素電極を含む画素電極配線、接触層パターン、
そして半導体層パターンを形成する。その次に、保護膜
を形成し、アセンブリー工程後に薄膜トランジスタ基板
の露出された部分に該当する保護膜をゲート絶縁膜と共
に乾式エッチングで除去してゲートパッドとデータパッ
ドとを露出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置用薄膜
トランジスタ基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は現在最も広く使用されて
いる平板表示装置の中の一つであって、二つの基板の間
に液晶を注入し、二つの基板の間に印加する電場の強さ
を調節することによって光透過量を調節する構造からな
っている。二つの基板のうちの一つは薄膜トランジスタ
を含む基板であって、多数のゲート配線とデータ配線、
そして画素電極を含み、薄膜を形成して写真エッチング
する工程を数回反復することによって製造される。
【0003】この工程において薄膜をエッチングする時
に使用されるマスクの数が工程数を代表し、マスクの数
によって製造費用に大きな差異が生じるので製造費用を
節減させるためにはマスクの数を減少させるのが好まし
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は薄膜ト
ランジスタ基板の製造工程を単純化することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明ではデータ配線及び画素電極と半導体層
パターンとを一度の写真エッチング工程で形成する。
【0006】本発明による薄膜トランジスタ基板の製造
方法は、まず、第1基板の上に、多数のゲート線及びゲ
ートパッドを含むゲート配線と、共通信号線と共通電極
とを含む共通電極配線とを形成する。次いで、ゲート絶
縁膜を形成し、半導体層パターンと抵抗性接触層パター
ンとを形成する。次いで、ゲート線と交差して画素領域
をなす多数のデータ線、データパッド、ソース電極及び
ドレーン電極を含むデータ配線と、ドレーン電極と連結
されていて共通電極と平行な画素電極とを形成し、保護
膜を形成する。ここで、保護膜を形成する段階は、第1
基板と前記第1基板と対向している第2基板とを配置す
るアセンブリー工程後に、露出されている保護膜をゲー
ト絶縁膜と共にエッチングしてゲートパッドとデータパ
ッドとを露出させる段階を含む。
【0007】一方、ゲートパッドとデータパッドとを露
出させる段階は、アセンブリー工程後に第1及び第2基
板の間に液晶分子を注入して封合してから実施すること
ができ、ゲートパッド及びデータパッドの一部分にシー
ル剤を塗布する段階をさらに含むこともできる。
【0008】本発明においてデータ配線と画素電極、接
触層パターン及び半導体層パターンを形成する段階は感
光膜パターンを利用した写真エッチング工程によって行
われ、感光膜パターンは、ソース及びドレーン電極の間
に位置して第1の厚さを有する第1部分と、第1部分よ
り厚い厚さを有してデータ配線と画素電極とを形成する
ための第2部分と、第1部分より厚さが薄い第3部分と
を含むことができる。
【0009】この時、感光膜パターンの形成には透過率
の異なる薄膜を含むマスクを利用することができ、マス
クは第1部分に該当する部分に20乃至50%の透過率
を有する薄膜が形成されており、第2部分に該当する部
分に3%以下の透過率を有する薄膜が形成されているの
がよい。
【0010】また、本発明による感光膜パターンの形成
にはソース電極とドレーン電極との間に該当する部分に
解像度より小さい微細パターンが形成されているマスク
を利用することができ、微細パターンはスリットパター
ンやモザイクパターンであり、微細パターンの幅は2μ
m以下であるのが好ましい。
【0011】一方、本発明においてゲート配線を形成す
る段階は補助データ線を形成する段階を含み、ゲート絶
縁膜を形成する段階は補助データ線を露出させる第1接
触孔を形成する段階を含み、接触層パターン、半導体層
パターン及び第1接触孔を形成する段階は厚さの異なる
感光膜パターンを利用して行われ、感光膜パターンは、
接触層パターン及び半導体層パターンに対応して第1の
厚さを有する第1部分と、第1部分より厚い厚さを有す
る第2部分と、第1接触孔に対応して第1部分より薄い
厚さを有する第3部分とを含むこともできる。
【0012】ここで、画素電極は線状電極からなり、共
通電極と平行に形成することができる。
【0013】本発明ではゲート線と同一な物質でゲート
線と分離されていて補助データ線と平行な方向に前記補
助データ線に隣接するように少なくとも一つ以上の遮光
パターンを形成する段階をさらに含むことができ、この
時、画素電極と遮光パターンとが一部重畳するように形
成することができ、または画素電極と遮光パターンとが
2μm以内の間隔をおいて離れているように形成するこ
ともできる。
【0014】また、本発明ではゲートパッドと連結され
ているゲート線短絡台を形成してゲート絶縁膜にゲート
線短絡台を露出させる第2接触孔を形成した後、第2接
触孔を通じてゲート線短絡台と連結されていてデータパ
ッドと連結されているデータ線短絡台をさらに形成する
こともできる。
【0015】本発明による液晶表示装置において、第1
基板は、透明基板の上に、横方向を有する多数のゲート
線及びゲート線と連結されているゲートパッドを含むゲ
ート配線と、ゲート線と平行な共通信号線及び共通信号
線と連結されている縦方向の共通電極を含む共通電極配
線とが形成されている。ゲート配線及び共通電極配線は
ゲート絶縁膜で覆われており、その上に半導体層パター
ンと接触層パターンとが形成されている。次いで、ゲー
ト絶縁膜及び接触層パターンの上部にはゲート線と交差
して画素領域をなす多数のデータ線、データ線と連結さ
れているデータパッド、データ線の一部または分枝から
なるソース電極、ソース電極と分離されているドレーン
電極を含むデータ配線と、画素領域にドレーン電極と連
結されていて共通電極と平行な画素電極とが形成されて
おり、その上にデータ配線及び画素電極を覆っている保
護膜が形成されている。第1基板は第2基板と対向して
おり、第1基板に形成されているゲート絶縁膜及び保護
膜は第2基板及びデータパッドで覆われていない部分が
除去されている。
【0016】ここで、接触層パターンはデータ配線及び
画素電極と同一な形態を有し、半導体層パターンはソー
ス電極とドレーン電極との間を除いてはデータ配線及び
画素電極と同一な形態を有することができる。
【0017】また、本発明による液晶表示装置におい
て、第1基板は、ゲート配線と同一な物質で形成されて
いる補助データ線と、ゲート絶縁膜に形成されていて補
助データ線を露出させる第1接触孔とをさらに含むこと
もできる。
【0018】ここで、画素電極は少なくとも二つ以上の
線状電極からなり、線状電極はデータ線に隣接してお
り、画素電極は線状電極の両端が互いに連結されてリン
グ形態をなしていることができる。
【0019】また、本発明ではゲート線と分離されてい
て補助データ線と平行な方向に補助データ線に隣接した
遮光パターンを少なくとも一つ以上含むことができ、画
素電極と遮光パターンとが一部重畳していたり画素電極
と遮光パターンとが2μm以内の間隔をおいて離れてい
ることができる。
【0020】一方、本発明による他の薄膜トランジスタ
基板の製造方法ではゲートパッド部には絶縁膜または半
導体層が積層されないようにシャドーフレームを利用し
て覆う。
【0021】詳しくは、画面表示部及び周辺部を含む絶
縁基板の上に、画面表示部のゲート線及びゲート電極と
周辺部のゲートパッドとを含むゲート配線と、画面表示
部の共通電極線及び共通電極を含む共通配線とを形成す
る。次に、ゲートパッドの少なくとも一部分は覆わず、
画面表示部の基板及びゲート配線を覆うゲート絶縁膜を
形成し、ゲート絶縁膜パターンの上に半導体層パターン
及び接触層パターンを形成する。次に、接触層パターン
の上に、画面表示部のデータ線とソース電極及びドレー
ン電極と周辺部のデータパッドとを含むデータ配線と、
画面表示部の画素電極線及び画素電極を含む画素配線と
を形成する。この時、ゲート絶縁膜はゲートパッドの上
部に積層されないように少なくともゲートパッドが形成
されているゲートパッド部に第1非成膜領域を有するシ
ャドーフレームを利用して形成される。
【0022】ここで、シャドーマスクは、データパッド
が形成されているデータパッド部にゲート絶縁膜または
半導体パターンまたは接触層パターンが積層されないよ
うに第2非成膜領域をさらに含むことができる。
【0023】ここで、データ配線、接触層パターン及び
半導体パターンは一つの感光膜パターンを利用した写真
エッチング工程によって形成され、感光膜パターンはソ
ース電極及びドレーン電極の間のチャンネル部に対応す
る部分を含み、第1の厚さを有する第1部分と第1厚さ
より厚い厚さを有する第2部分と第1及び第2部分を除
いた部分に位置して厚さのない第3部分とを含むのが好
ましい。
【0024】データ配線と接触層パターン及び半導体パ
ターンとを一つのマスクを利用して形成することができ
る。まず、ゲート絶縁膜、半導体層、接触層及び導電体
層を蒸着して導電層上に感光膜を塗布し、マスクを通じ
て露光して現像することで第2部分がデータ配線及び画
素配線の上部に位置するように感光膜パターンを形成す
る。次に、第3部分の下の導電層とその下部の接触層及
び半導体層、第1部分とその下の導電層及び接触層、そ
して第2部分の一部厚さをエッチングしてそれぞれ導電
層、接触層、半導体層からなるデータ配線、接触層パタ
ーン、半導体パターンを形成し、感光膜パターンを除去
する。より詳しくは、まず、第3部分の下の導電層を湿
式または乾式エッチングして接触層を露出させ、第3部
分の下の接触層及びその下の半導体層を第1部分と共に
乾式エッチングして第3部分の下のゲート絶縁膜及び第
1部分の下の導電層を露出させると共に半導体層からな
る半導体パターンを完成する。次に、第1部分の下の導
電層及びその下の接触層をエッチングして除去すること
によってデータ配線及び接触層パターンを完成する。
【0025】半導体層、接触層及び導電体層を蒸着する
段階で、シャドーフレームを利用してゲートパッド部に
選択的に半導体層、接触層または導電体層が積層されな
いようにすることができ、感光膜パターンはゲートパッ
ド部に対応して、第1または第2の厚さを有したり厚さ
のない第4部分をさらに含むことができる。
【0026】ここで、写真エッチング工程に使用される
マスクは、光の一部のみが透過することができる第1部
分と、光が完全に透過できない第2部分と、光が完全に
透過することができる第3部分とを含み、感光膜パター
ンは陽性感光膜であり、マスクの第1、第2、第3部分
はそれぞれ露光過程で感光膜パターンの第1、第2、第
3部分に対応するように整列されるのが好ましい。
【0027】光の透過率を調節するためにマスクの第1
部分は半透明膜を含むことができ、露光段階で使用され
る光源の分解能より大きさの小さいパターンを含むこと
ができる。また、感光膜パターンの第1部分はリフロー
を通じて形成することもできる。
【0028】このように本発明では画素電極とデータ配
線、半導体層パターンを一度の写真エッチング工程で形
成し、パッドを露出させるための保護膜をエッチングす
る工程は薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板と
を配置した後に実施するため、工程が単純化されるので
製造費用を節減することができる。一方、本発明による
他の薄膜トランジスタ基板では、ゲート配線と同一な物
質で補助データ線を形成し、一度の写真エッチング工程
で補助データ線を露出させる接触孔と半導体層パターン
とを形成するのでデータ線の断線を防止しながらも工程
数が増加しない。また、シャドーフレームを利用してパ
ッド部にゲート絶縁膜が積層されないようにすることに
よって製造工程を単純化することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施例について詳細に説明する。
【0030】図1は本発明の実施例による液晶表示装置
の上部及び下部基板を配置した状態を示す断面図であ
り、図2は本発明の実施例による液晶表示装置の平面図
である。
【0031】図1及び図2に示されているように、液晶
表示装置の二つの基板のうちの一つの基板は薄膜トラン
ジスタ基板1であり他の一つはカラーフィルタを含む基
板4(以下、カラーフィルタ基板という)であって、通
常、薄膜トランジスタ基板1は下部に配置してカラーフ
ィルタ基板4は上部に配置する。二つの基板1、4の内
側面には各々電界生成電極2、5が形成されており、そ
の上には配向膜3、6が形成されており、各配向膜3、
6は一定の方向にラビングされている。配向膜3、6の
間には液晶分子7が挿入されており、各基板の外側面に
は偏光板8、9が付着されていて、偏光板8、9の偏光
軸が互いに垂直をなすように配置されている。
【0032】図2に示されているように、薄膜トランジ
スタ基板1はカラーフィルタ基板4より大きく、薄膜ト
ランジスタ基板1に形成されていて外部からの信号を各
配線に伝達するためのパッド部は二つの基板1、4を配
置した時にカラーフィルタ基板4で覆われないで露出さ
れている。
【0033】図3はこのような液晶表示装置の製造工程
中の液晶セルを形成する工程を示したものである。
【0034】まず、二つの基板のうちの一つ、例えば、
カラーフィルタ基板に熱硬化性樹脂であるシール剤を印
刷するが、このシール剤は二つの基板を一定の間隙を維
持させながら接着するためのものである。次いで、二つ
の基板の間隔を精密で均一にするために薄膜トランジス
タ基板に一定の大きさのスペーサを塗布する。その次
に、アセンブリー工程で薄膜トランジスタ基板の画素電
極とカラーフィルタ基板のカラーフィルタとを一致させ
て組立ててホットプレスを実施する。その次に、二つの
基板の間に液晶分子を注入して注入口を封合する工程を
実施する。
【0035】このような液晶表示装置に用いられる薄膜
トランジスタ基板及びその製造方法に関する本発明の実
施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0036】まず、図4は本発明の第1実施例による薄
膜トランジスタ基板の配置図であり、図5は図4のV−
V'線の断面図である。
【0037】図4及び図5に示されているように、絶縁
基板10の上に、アルミニウム(Al)またはアルミニ
ウム合金(Al alloy)、モリブデン(Mo)ま
たはモリブデン−タングステン(MoW)合金、クロム
(Cr)、タンタル(Ta)などの金属または導電体か
らなるゲート配線と共通電極配線とが形成されている。
ゲート配線は、横方向にのびている走査信号線またはゲ
ート線21と、ゲート線21の端に連結されていて外部
から走査信号の印加を受けてゲート線21に伝達するゲ
ートパッド23とを含み、ゲート線21の一部は薄膜ト
ランジスタのゲート電極22になる。共通電極配線は共
通信号線24と共通電極25、26とを含み、共通信号
線24は隣接する二つのゲート線21の間にゲート線2
1と平行で前段のゲート線21に隣接するように形成さ
れており、共通電極25、26は縦方向に形成されて共
通信号線24と連結されている。ここで、ゲート配線2
1、22、23は単一層で形成したが、二重層または三
重層で形成することができる。二重層以上で形成する場
合には一つの層は抵抗の小さい物質で形成して他の層は
他の物質との接触特性が良い物質で形成するのが好まし
い。
【0038】ゲート配線21、22、23と共通電極配
線24、25、26の上には窒化シリコン(SiNx)
などからなるゲート絶縁膜30が形成されてこれらを覆
っている。
【0039】ゲート絶縁膜30の上には水素化アモルフ
ァスシリコンなどの半導体からなる半導体層パターン4
1が形成されており、半導体層パターン41の上にはリ
ンなどのn型不純物で高濃度にドーピングされているア
モルファスシリコンなどからなる抵抗性接触層パターン
または中間層パターン51、52が形成されている。
【0040】接触層パターン51、52の上にはCr、
AlまたはAl合金などの導電物質からなるデータ配線
61、62、63、64と画素電極配線65、66とが
形成されている。データ配線は縦方向に形成されている
データ線61、データ線61の一端部に連結されて外部
から画像信号の印加を受けるデータパッド64、データ
線61の一部であるソース電極62、及びソース電極6
2と分離されているドレーン電極63からなる。画素電
極配線はゲート線21及びデータ線61で囲まれた画素
領域に、ドレーン電極63と連結されていて横方向に形
成されている画素信号線65と、画素信号線65と連結
されていて共通電極25、26の間に共通電極25、2
6と平行に形成されている画素電極66とを含む。ここ
で、データ配線61、62、63、64及び画素電極配
線65、66もゲート配線21、22、23及び共通電
極配線24、25、26と同様に単一層で形成すること
ができるが、二重層または三重層で形成することもでき
る。
【0041】データ配線61、62、63、64及び画
素電極配線65、66の上には保護膜70が形成されて
いる。図4及び図5に示されているように、保護膜70
はゲート絶縁膜30と共にパッド部で除去されてゲート
パッド23及びデータパッド64が全て露出されてお
り、ゲートパッド23の上部のゲート絶縁膜30及び保
護膜70が全て除去されているが、データパッド64部
では保護膜70は全て除去されているがゲート絶縁膜3
0はデータパッド64で覆われていない部分のみ除去さ
れている。従って、データパッド64の下部のゲート絶
縁膜30は残っている。保護膜70は窒化シリコンまた
はアクリル系などの有機絶縁物質からなることができ
る。
【0042】このような薄膜トランジスタ基板の製造方
法について図6乃至図12と前記の図4及び図5とを参
照して詳細に説明する。
【0043】まず、図6及び図7に示されているよう
に、基板10の上に金属などの導電体層をスパッタリン
グなどの方法で1,000Å乃至3,000Åの厚さに
蒸着してパターニングし、ゲート線21及びゲートパッ
ド23を含むゲート配線と、ゲート線21と平行な共通
信号線24及び共通信号線24と連結されている共通電
極25、26を含む共通電極配線とを形成する。ここ
で、ゲート線21の一部はゲート電極22になる。
【0044】次いで、図8及び図12に示されているよ
うに、データ配線61、62、63、64、画素電極配
線65、66、接触層パターン53及び半導体層40を
形成する。
【0045】まず、図9に示されているように、ゲート
絶縁膜30、半導体層40、接触層50を化学蒸着法を
用いて各々1,500Å乃至5,000Å、500Å乃
至2,000Å、300Å乃至600Åの厚さに連続蒸
着し、金属などの導電体層60をスパッタリングなどの
方法で1,500Å乃至3,000Åの厚さに蒸着した
後、導電体層60の上部に感光膜91、92を形成す
る。
【0046】この時、透過率の異なる膜が形成されてい
るマスクを利用したり解像度より小さいスリットまたは
モザイクパターンが形成されているマスクを利用して感
光膜91、92の厚さを異にする。透過率の異なる膜が
形成されているマスクを利用する場合には、マスクは透
明基板の上のデータ配線及び画素電極配線に該当する部
分に透過率が3%以下である薄膜が形成されており、薄
膜トランジスタのチャンネルに該当する部分に20%乃
至50%である薄膜が形成されており、感光膜91、9
2中のデータ配線及び画素電極が形成される第1部分9
1は最も厚い厚さに形成され、薄膜トランジスタのチャ
ンネルが形成される第2部分92は第1部分91より厚
さが薄く、その他の部分は全て除去される。
【0047】一方、解像度より小さいスリットまたはモ
ザイクパターンが形成されているマスクを利用する場合
には、薄膜トランジスタのチャンネルに該当する部分に
解像度より小さいスリットまたはモザイクパターンが形
成されているため、図9に示されているように厚さの異
なる感光膜91、92を形成することができる。この
時、スリットとモザイクパターンは2μm以下の大きさ
を有する。
【0048】次いで、感光膜92及びその下部の膜、即
ち、導電体層60、接触層50及び半導体層40に対す
るエッチングを進める。この時、データ配線部及び画素
電極部(A)はデータ配線61、62、63、64、画
素電極配線65、66及びその下部の膜がそのまま残っ
ており、チャンネル部(C)は半導体層パターン41の
みが残っており、その他の部分(B)は上の三層60、
50、40が全て除去されてゲート絶縁膜30が露出さ
れなければならない。
【0049】まず、図10に示されているように、その
他の部分(B)の露出されている導電体層60を除去し
てその下部の接触層50を露出させる。この過程では乾
式エッチングまたは湿式エッチング方法を全て使用する
ことができ、この時、導電体層60はエッチングされて
感光膜91、92は殆どエッチングされない条件下で行
うのが良い。しかし、乾式エッチングの場合、導電体層
60のみがエッチングされて感光膜91、92はエッチ
ングされない条件を見つけるのが難しいので、感光膜9
1、92も共にエッチングされる条件下で行うことが可
能である。この場合には、湿式エッチングの場合より第
2部分92の厚さを厚くすることでこの過程で第2部分
92が除去されて下部の導電体層60が露出されること
のないようにする。
【0050】このようにすれば、図10に示されている
ように、チャンネル部(C)とデータ配線部及び画素電
極部(A)の導電体パターン67のみが残り、その他の
部分(B)の導電体層60は全て除去されてその下部の
接触層50が露出される。この時、残った導電体パター
ン67は、ソース及びドレーン電極62、63が分離さ
れないで連結されている点以外はデータ配線61、6
2、63、64及び画素電極配線65、66の形態と同
一である。また、乾式エッチングを用いた場合、感光膜
91、92もある程度の厚さにエッチングされる。
【0051】次いで、図11に示されているように、そ
の他の部分(B)の露出された接触層50及びその下部
の半導体層40を感光膜の第2部分92と共に乾式エッ
チング方法で同時に除去する。この時のエッチングは感
光膜91、92、接触層50及び半導体層40(半導体
層と接触層とはエッチング選択性が殆ど無い)が同時に
エッチングされてゲート絶縁膜30はエッチングされな
い条件下で行わなければならず、特に感光膜91、92
と半導体層40とに対するエッチング比がほぼ同一な条
件でエッチングするのが好ましい。感光膜91、92と
半導体層40とに対するエッチング比が同一な場合、第
2部分92の厚さは半導体層40と接触層50との厚さ
の和と同一であるかそれより小さくなければならない。
【0052】このようにすれば、図11に示されている
ように、チャンネル部(C)の第2部分92が除去され
て導電体パターン67が露出され、その他の部分(B)
の接触層50及び半導体層40が除去されてその下部の
ゲート絶縁膜30が露出される。一方、データ配線部及
び画素電極部(A)の第1部分91もエッチングされる
ので厚さが薄くなる。また、この段階で半導体層パター
ン41が完成する。図面符号53は導電体パターン67
の下部の接触層パターンを指す。
【0053】次いで、アッシングを通じてチャンネル部
(C)の導電体パターン67の表面に残っている感光膜
のクズを除去する。アッシング方法としてはプラズマ気
体を用いたりマイクロ波を用いることができ、主に用い
る組成物としては酸素がある。
【0054】その次に、図12に示されているように、
チャンネル部(C)の導電体パターン67及びその下部
の接触層パターン53をエッチングして除去する。この
時、エッチングは導電体パターン67と接触層パターン
53との全てに対して乾式エッチングのみで行うことが
でき、導電体パターン67に対しては湿式エッチング
で、接触層パターン53に対しては乾式エッチングで行
うこともできる。この時、図10に示されているよう
に、半導体層40の一部が除去されて厚さが薄くなるこ
とがあり、感光膜の第1部分91もある程度の厚さにエ
ッチングされる。この時のエッチングはゲート絶縁膜3
0がエッチングされない条件で行わなければならず、第
1部分91がエッチングされてその下部のデータ配線6
1、62、63、64及び画素電極配線65、66が露
出されることがないように感光膜が厚いのが好ましい。
【0055】このようにすれば、ソース電極62とドレ
ーン電極63とが分離されながらデータ配線61、6
2、63、64とその下部の接触層パターン51、52
とが完成する。
【0056】最後に、データ配線部及び画素電極部
(A)に残っている感光膜の第1部分91を除去する。
しかし、第1部分91の除去はチャンネル部(C)の導
電体パターン67を除去した後でその下の接触層パター
ン53を除去する前に行われることもある。
【0057】また、データ配線を乾式エッチングの可能
な物質で形成する場合には感光膜の厚さを調節すること
によって前述のように数回の中間工程を経ないで一度の
エッチング工程で接触層パターン51、52、半導体層
パターン41、データ配線61、62、63、64及び
画素電極配線65、66を形成することができる。即
ち、B部分の導電体層60、接触層50及び半導体層4
0をエッチングする間にC部分の感光膜92とその下部
の接触層50とをエッチングしてA部分の感光膜91の
一部のみをエッチングする条件を選択することで一度の
工程で形成することができる。
【0058】このようにしてデータ配線61、62、6
3、64及び画素電極配線65、66を形成した後、図
4及び図5に示したように、窒化シリコンをCVD方法
で蒸着したり有機絶縁物質をスピンコーティングして
2,000Å以上の厚さを有する保護膜70を形成す
る。その次に、保護膜70をゲート絶縁膜30と共にエ
ッチングしてゲートパッド23及びデータパッド64を
露出させ、図2に示したように、アセンブリー工程後に
薄膜トランジスタ基板の露出された部分を乾式エッチン
グで除去したり液晶分子の注入口を封合する工程後に除
去することができる。この時、保護膜70またはゲート
絶縁膜30を除去することによって完全に露出されたパ
ッド部は以後にTAB(tape automated bonding)IC
(integratedcircuit)が付着され、ICと接触しない
で露出された部分は周辺環境の影響を受けて不良が発生
することがあるので、これに該当する部分にシール剤を
塗布してこれを防止するのが好ましい。
【0059】このように本発明の第1実施例ではデータ
配線、画素電極配線、接触層パターンそして半導体層を
一度の写真エッチング工程で形成してパッド部を露出さ
せる工程をアセンブリー工程または液晶注入口封合工程
後に形成するので工程が単純化される。
【0060】本発明の他の実施例による薄膜トランジス
タ基板及びその製造方法について図13乃至図23を参
照して詳細に説明する。
【0061】まず、図13及び図14を参照して本発明
の第2実施例による薄膜トランジスタ基板の構造につい
て説明する。
【0062】図13及び図14に示したように、絶縁基
板110の上に、アルミニウム(Al)またはアルミニ
ウム合金(Al Alloy)、モリブデン(Mo)またはモリ
ブデン−タングステン(MoW)合金、クロム(C
r)、タンタル(Ta)などの金属または導電体からな
るゲート配線と補助データ線125、第1及び第2遮光
パターン1261、1262、共通電極配線が形成され
ている。ゲート配線は、横方向にのびている走査信号線
またはゲート線121と、ゲート線121の端に連結さ
れていて外部から走査信号の印加を受けてゲート線12
1に伝達するゲートパッド123と、連結部1241を
通じてゲートパッド123と連結されている縦方向のゲ
ート線短絡台1242とを含み、ゲート線121の一部
は薄膜トランジスタのゲート電極122になる。補助デ
ータ線125は二つのゲート線121の間にゲート線1
21と分離されてゲート線121に垂直な方向に形成さ
れており、補助データ線125の両側には補助データ線
125と平行な第1及び第2遮光パターン1261、1
262が形成されている。共通電極配線は上部及び下部
共通信号線127、128と共通電極129とを含み、
上部及び下部共通信号線127、128は隣接する二つ
のゲート線121の間にゲート線121と平行で各々二
つのゲート線121に隣接するように形成されており、
共通電極129は縦方向に二つの共通信号線127、1
28を連結し、隣接する二つの補助データ線125の中
間に形成されている。ここで、全てのゲート線121に
連結されているゲート線短絡台1242は工程中に発生
する静電気を分散させる役割を果たす。
【0063】本発明でゲート配線121、122、12
3、1241、1242、補助データ線125、遮光パ
ターン1261、1262及び共通電極配線127、1
28、129は単一層で形成することができ、二重層ま
たは三重層で形成することもできる。二重層以上に形成
する場合には、一つの層は抵抗の小さい物質で形成して
他の層は他の物質との接触特性が良い物質で形成するの
が好ましい。
【0064】ゲート配線121、122、123、12
41、1242、補助データ線125、遮光パターン1
261、1262及び共通電極配線127、128、1
29の上には窒化シリコン(SiNx)などからなるゲ
ート絶縁膜130が形成されてこれらを覆っており、補
助データ線125、ゲートパッド123、そしてゲート
線短絡台1242を各々露出させる第1乃至第3接触孔
131、132、133が形成されている。
【0065】ゲート絶縁膜130の上には水素化アモル
ファスシリコン(hydrogenated amorphous silicon)な
どの半導体からなる半導体層パターン141が形成され
ており、半導体層パターン141の上にはリンなどのn
型不純物で高濃度にドーピングされているアモルファス
シリコンなどからなる抵抗性接触層パターンまたは中間
層パターン151、152が形成されている。
【0066】接触層パターン151、152の上にはM
oまたはMoW合金、Cr、AlまたはAl合金、Ta
などの導電物質からなるデータ配線、画素電極161及
び補助ゲートパッド167が形成されている。データ配
線は縦方向に形成されているデータ線162、データ線
162の一部であってゲート線121の上部に位置する
薄膜トランジスタのソース電極163、ゲート電極12
2または薄膜トランジスタのチャンネル部(C)に対し
てソース電極163の反対側に位置する薄膜トランジス
タのドレーン電極164、データ線162の一端部に連
結されて外部から画像信号の印加を受けるデータパッド
165、及び連結部1661を通じてデータパッド16
5と連結されている横方向のデータ線短絡台1662を
含む。データ線短絡台1662は静電気放電による素子
の破壊を防止するためのものであって、接触孔133を
通じてゲート線短絡台1242と連結されている。従っ
て、ゲート配線121、122、123、1241、1
242またはデータ配線162、163、164、16
5、1661、1662のうちのいずれかに静電気が印
加されても全ての配線に分散されるようにする。しか
し、この短絡台1242、1662は後に除去され、こ
れらを除去する時に線100に沿って基板を切断する。
画素電極161は上部及び下部共通信号線127、12
8、そして第1及び第2遮光パターン1261、126
2と端部が重畳して中間部分は導電物質が除去されてリ
ング形態をなしている。ここでは画素電極161が第1
及び第2遮光パターン1261、1262と一部重畳し
ているが、重畳しないようにすることもできる。この時
には画素電極161と第1及び第2遮光パターン126
1、1262との間の距離が2μm以内になるようにす
る。
【0067】データ配線162、163、164、16
5、1661、1662、画素電極161及び補助ゲー
トパッド167の上には保護膜170が形成されてい
る。保護膜170はゲート絶縁膜130と共にパッド部
及び短絡台部で除去されてゲートパッド123、連結部
1241、ゲート線短絡台1242、データパッド16
5、連結部1661及びデータ線短絡台1662が全て
露出されている。ここで、ゲートパッド123、連結部
1241及びゲート線短絡台1242は上部のゲート絶
縁膜130及び保護膜170が全て除去されており、デ
ータパッド165、連結部1661、データ線短絡台1
662は上部の保護膜170が全て除去されているが、
ゲート絶縁膜130はこれらで覆われていない部分のみ
が除去されている。保護膜170は窒化シリコンまたは
アクリル系などの有機絶縁物質からなることができる。
【0068】以下、本発明の第2実施例による薄膜トラ
ンジスタ基板の製造方法について図15乃至図23と前
記の図13及び図14を参照して詳細に説明する。
【0069】まず、図15及び図16に示したように、
基板110の上に金属などの導電体層をスパッタリング
などの方法で1,000Å乃至3,000Åの厚さに蒸
着してパターニングし、ゲート配線121、122、1
23、1241、1242、共通電極配線127、12
8、129、補助データ線125、そして第1及び第2
遮光パターン1261、1262を形成する。ゲート配
線はゲート線121と、ゲートパッド123と、連結部
1241を通じてゲートパッド123と連結されている
ゲート線短絡台1242とを含み、ゲート線121の一
部はゲート電極122になる。共通電極配線127、1
28、129は二つのゲート線121の間の上部及び下
部共通信号線127、128と、これらと連結されてい
る共通電極129とを含む。
【0070】その次に、図17及び図21に示したよう
に、接触層パターン153、半導体層140及び接触孔
131、132、133を形成する。
【0071】まず、図18に示したように、ゲート絶縁
膜130、半導体層140、接触層150を化学蒸着法
を用いて各々1,500Å乃至5,000Å、500Å
乃至2,000Å、300Å乃至600Åの厚さに連続
蒸着した後、接触層150の上部に感光膜191、19
2を形成する。この時、前述の第1実施例と同様に透過
率の異なる膜が形成されているマスクや解像度より小さ
いスリットまたはモザイクパターンが形成されているマ
スクを利用して感光膜191、192の接触層パターン
153及び半導体層パターン141が形成される第3部
分191は最も厚い厚さに形成し、接触孔131、13
2、133が形成される部分は全て除去し、残り、即ち
第4部分192は第3部分191より厚さが薄くなるよ
うにする。
【0072】次いで、感光膜192及びその下部の膜、
即ち、接触層150、半導体層140及びゲート絶縁膜
130に対するエッチングを行う。この時、接触層パタ
ーン153及び半導体層パターン141が形成される部
分は接触層150と半導体層140とがそのまま残って
おり、接触孔131、132、133が形成される部分
は接触層150、半導体層140及びゲート絶縁膜13
0が除去されて下部のゲートパッド123、ゲート線短
絡台1242及び補助データ線125が露出され、残り
の部分は接触層150と半導体層140とが全て除去さ
れてゲート絶縁膜130のみが残っていなければならな
い。
【0073】まず、図19に示すように、乾式エッチン
グまたは湿式エッチング方法で接触孔131、132、
133が形成される部分の露出されている接触層15
0、半導体層140及びゲート絶縁膜130を除去す
る。
【0074】次いで、図20に示すように、アッシング
のような方法で第4部分192を除去してその下部の接
触層150を露出する。ここで、第3部分191の上部
もある程度除去されて厚さが薄くなる。
【0075】その次に、図21に示したように、露出さ
れた接触層150及び半導体層140をエッチングして
接触層パターン153と半導体層パターン141とを形
成し、残っている感光膜の第3部分191を除去する。
【0076】その次に、図22及び図23に示したよう
に、金属などの導電体層をスパッタリングなどの方法で
1,500Å乃至3,000Åの厚さに蒸着した後、パ
ターニングして、画素電極161と、データ線162、
ドレーン電極164、データパッド165、連結部16
61及びデータ線短絡台1662を含むデータ配線と、
補助ゲートパッド167とを形成する。ここで、データ
線162の一部はソース電極163になる。次いで、露
出された接触層パターン153をエッチングして接触層
パターン151、152を完成する。この時、画素電極
161は上部及び下部共通信号線127、128、そし
て第1及び第2遮光パターン1261、1262の一部
と重畳して中間部分が除去されてリング形態をなすよう
にする。ここでは画素電極161が第1及び第2遮光パ
ターン1261、1262と一部重畳するようにする
が、画素電極161と第1及び第2遮光パターン126
1、1262とが2μm以内の間隔をおいて離れている
ように形成することもできる。補助ゲートパッド167
はゲートパッド123と外部回路装置との接着性を補完
してパッドを保護する役割を果たすものであって必須の
ものではなく、これの適用如何は選択的である。
【0077】最後に、図13及び図14に示したよう
に、窒化シリコンをCVD方法で蒸着したり有機絶縁物
質をスピンコーティングして2,000Å以上の厚さを
有する保護膜170を形成する。次いで、前述の第1実
施例と同様にアセンブリー工程または液晶分子注入口封
合工程後に露出された保護膜170とゲート絶縁膜13
0とをエッチングして補助ゲートパッド167、データ
パッド165、連結部1241、1661及び短絡台1
242、1662を露出させる。
【0078】本発明の第2実施例では、半導体層パター
ンの形成時にゲート絶縁膜に接触孔を形成することでゲ
ート配線とデータ配線とが接触することができるように
するので、短絡台を形成することができる。また、ここ
ではゲートパッドとデータパッドを各々ゲート配線とデ
ータ配線物質で形成したが、ゲート配線とデータ配線の
うちの適当な物質で各々のパッドを形成して接触孔を通
じて配線と連結させることができる。
【0079】一方、製造工程を単純化するためにシャド
ーフレームを利用してパッド部を覆うことによってゲー
ト絶縁膜または半導体層が積層されないようにしてパッ
ドを露出させることができる。
【0080】まず、図24乃至図28を参照して本発明
の実施例による薄膜トランジスタ基板の構造について詳
細に説明する。
【0081】図24に示すように、一つの絶縁基板に同
時に一つまたは多数の液晶表示装置用パネル領域が形成
される。例えば、図24のように、ガラス基板1一つに
6つの液晶表示装置用パネル領域210、220、23
0、240、250、260が形成され、形成されたパ
ネルが薄膜トランジスタパネルである場合、パネル領域
210、220、230、240、250、260は多
数の画素からなる画面表示部211、221、231、
241、251、261と周辺部212、222、23
2、242、252、262とを含む。画面表示部21
1、221、231、241、251、261には主に
薄膜トランジスタ、ゲート線及びデータ線を含む配線及
び画素電極、または共通電極などが行列の形態に反復的
に配置され、周辺部212、222、232、242、
252、262には駆動素子などと連結される要素、即
ちパッドと静電気保護回路などが配置される。
【0082】図25は図24の一つのパネル領域に形成
された液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置を概
略的に示した配置図である。
【0083】図25のように、線150に囲まれた画面
表示部211、221、231、241、251、26
1には画素配線65、66とゲート線21、データ線6
1及び共通配線24、25を含む配線などが形成されて
いる。画面表示部の外側の周辺部212、222、23
2、242、252、262にはゲート線21の端に電
気的に連結されたゲートパッド23とデータ線61の端
に連結されたデータパッド64とが配置されている。
【0084】図24において、周辺部212、222、
232、242、252、262はゲートパッド23が
形成されている縦部分のゲートパッド部とデータパッド
64が形成されている横部分のデータパッド部とに分離
することができる。
【0085】図26乃至図28は図25の画面表示部の
薄膜トランジスタと画素電極及び配線と周辺部のパッド
などを拡大して示したものであって、図26は配置図で
あり、図27は図26のXXII−XXII'線に沿って切断し
て示した図面で画面表示部の画素部を示した断面図であ
り、図28は図26のXXIII−XXIII'線に沿って切断し
て示した図面でゲートパッド部及びデータパッド部を示
した断面図である。
【0086】図26乃至図28に示されているように、
大部分の構造は第1実施例による構造と同一である。
【0087】しかし、第1実施例と異なり、ゲートパッ
ド23が形成されている周辺部にはゲート絶縁膜30が
除去されてゲートパッド23が露出されており、保護膜
は形成されていない。
【0088】ここで、画素配線65、66と共通配線2
4、25とは互いに重畳して維持蓄電器をなす。接触層
パターン51、52はその下部の半導体パターン41と
その上部のデータ配線61、62、63、64との接触
抵抗を低くする役割を果たし、データ配線61、62、
63、64及び画素配線65、66と完全に同一な形態
を有する。即ち、データ線部中間層パターン51はデー
タ線部61、62、64と同一で、ドレーン電極用中間
層パターン52はドレーン電極63及び画素配線64、
65と同一である。また、半導体パターン41は薄膜ト
ランジスタのチャンネル部(C)を除けばデータ配線6
1、62、63、64、画素配線65、66及び接触層
パターン51、52と同一な形態をしている。具体的に
は、薄膜トランジスタ用半導体パターン41はデータ配
線及び接触層パターンの残りの部分と多少異なる。即
ち、薄膜トランジスタのチャンネル部(C)においてデ
ータ線部61、62、64、特にソース電極62とドレ
ーン電極63とが分離されていてデータ線部中間層51
とドレーン電極用接触層パターン52とも分離されてい
るが、薄膜トランジスタ用半導体パターン41はここで
切れずに連結されて薄膜トランジスタのチャンネルを生
成する。
【0089】このような本発明の実施例による液晶表示
装置用基板では、半導体パターン41または接触層パタ
ーン51、52はデータ配線61、62、63、64及
び画素配線65、66の外側に張り出すように形成され
ることもできる。また、データ配線61、62、63、
64及び半導体パターン41を覆っており、データパッ
ド64及びゲートパッド23を露出させ、窒化シリコン
やアクリル系などの有機絶縁物質からなる保護膜をさら
に含むことができ、保護膜の上にデータ配線と電気的に
連結されている補助データ配線をさらに含むことができ
る。
【0090】以下、本発明の実施例による液晶表示装置
用基板の製造方法について図29乃至49と前記の図2
4乃至図28とを参照して詳細に説明する。
【0091】まず、図29乃至31に示すように、金属
などの導電体層をスパッタリングなどの方法で1,00
0Å乃至3,000Åの厚さに蒸着し、第1マスクを利
用して乾式または湿式エッチングして、基板10の上に
ゲート線21、ゲートパッド23及びゲート電極22を
含むゲート配線と共通信号線24及び共通電極25を含
む共通配線とを形成する。
【0092】次に、図32及び33に示すように、ゲー
ト絶縁膜30、半導体層40、中間層50を化学蒸着法
を利用して各々1,500Å乃至5,000Å、500
Å乃至2,000Å、300Å乃至600Åの厚さに連
続蒸着し、次に金属などの導電体層60をスパッタリン
グなどの方法で1,500Å乃至3,000Åの厚さに
蒸着した後、その上に感光膜90を1μm乃至2μmの
厚さに塗布する。ここで、ゲートパッド23が形成され
ているゲートパッド部にはゲート絶縁膜30が積層され
ないように形成し、半導体層40及び中間層50または
導電体層60も選択的に積層されないように形成するこ
とができる。このために図34に示されているように周
辺部のゲートパッド部に非成膜領域200を有するシャ
ドーマスク100を利用する。図34の斜線を引いた部
分200は蒸着工程で薄膜が積層されないように覆われ
る遮光幕が形成されている非成膜領域を示したものであ
る。もちろん、後にデータパッド64が形成されるデー
タパッド部にも三層膜30、40、50が選択的に積層
されないように周辺部212、222、232、242
の全てにもシャドーマスク100に非成膜領域を設ける
こともできる。
【0093】ここでは、ゲートパッド部に三層膜30、
40、50が全て形成されないように周辺部に非成膜領
域200を設けたが、選択的にゲートパッド部に図35
に示されているように半導体層40及び中間層50を積
層することもできる。もちろん、図面には示されていな
いが、シャドーマスク100を利用してゲートパッド部
に導電体層60が形成されないようにすることもでき
る。
【0094】その後、第2マスクを通じて感光膜90に
光を照射した後に現像して図36及び37に示したよう
に感光膜パターン91、92を形成する。この時、感光
膜パターン91、92の中の薄膜トランジスタのチャン
ネル部(C)、即ち、ソース電極62とドレーン電極6
3との間に位置した第1部分92はデータ及び画素配線
部(A)、即ち、データ配線61、62、63、64及
び画素配線65、66が形成される部分に位置した第2
部分91より厚さが薄くなるようにして、その他の部分
(B)の感光膜は全て除去する。この時、チャンネル部
(C)に残っている感光膜92の厚さとデータ配線部
(A)に残っている感光膜91の厚さとの比は後述する
エッチング工程の工程条件に従って異にしなければなら
ず、第1部分92の厚さを第2部分91の厚さの1/2
以下にするのが好ましく、第2部分の厚さは1.6乃至
1.9μm程度に形成し、第1部分92の厚さは2,0
00〜5,000Å以下の範囲で3,000〜4,00
0Å程度に形成するのが良い。ここで、感光膜が陽性で
ある場合、データ配線部(A)の透過率は3%以下であ
り、チャンネル部(C)の透過率は20〜60%、より
好ましくは30〜40%、その他の部分(B)の透過率
は90%以上になるようにマスクを製作するのが好まし
い。
【0095】ここで、図37に示されているように、ゲ
ートパッド部には半導体パターン41、データ配線6
1、62、63、64及び画素配線65、66を形成す
る工程でゲートパッド23を露出させるために第1部分
92のように感光膜パターン92を残したが、後のエッ
チング工程でゲートパッド23を露出させることができ
ればよいので感光膜を除去することもできる。しかしな
がら、後のエッチング工程でゲートパッド23が損傷す
ることを防止するために第1部分92のように中間厚さ
を有するように感光膜パターン92を残すのが好まし
い。また、ゲートパッド部に三層膜30、40、50を
形成しないで導電体層60を利用してゲートパッド23
を覆うパッド用バッファー層を形成するためには図38
に示されているようにゲートパッド部の一部に厚い厚さ
を有する感光膜パターン91を残すこともできる。
【0096】また、図35に示されているように周辺部
212、222、232、242に半導体層40を残す
場合には、ゲート電極23を露出させるために図39に
示されているようにゲートパッド23の上部の感光膜を
除去することもできる。一方、ゲートパッド部にシャド
ーフレームを利用してゲートパッド部に導電体層が積層
されないようにする場合には、図40に示されているよ
うに、厚い厚さを有する感光膜パターン91を形成する
こともできる。
【0097】この時、異なる厚さを有する感光膜パター
ン91、92は前述したように、マスクに解像度より小
さいパターン、例えば、スリットまたは格子形態のパタ
ーンを形成したり半透明膜を設けて光の調査量を調節し
て形成することもできる。一方、半透明膜を利用する場
合には、マスクを製作する時に膜の厚さを調節して光の
透過率を調節することができ、異なる透過率を有する多
数の膜を多層膜に形成して光の透過率を調節することが
できる。この時、光の照射量を調節するためにはクロム
(Cr)、MgO、MoSi、a−Siなどを利用する
ことができる。
【0098】他の方法としては、感光膜のリフローを利
用するものである。この場合には光が完全に透過するこ
とができる部分と光が完全に透過できない部分とに区分
された通常のマスクを利用して感光膜が無いか一定の厚
さに残っている通常の感光膜パターンが形成される。次
に、このような感光膜パターンをリフローさせて残って
いる感光膜のない部分に流れて中間厚さを有する新たな
感光膜パターンを形成する。
【0099】次に、感光膜パターン91、92及びその
下部の膜、即ち、導電体層60、中間層50及び半導体
層40に対するエッチングを進める。この時、データ配
線部(A)はデータ配線及びその下部の膜がそのまま残
っており、チャンネル部(C)は半導体層のみ残ってお
り、残りの部分(B)の画面表示部は前記3ケ層60、
50、40が全て除去されてゲート絶縁膜30が露出さ
れ、周辺部はゲートパッド24が露出されなければなら
ない。
【0100】まず、図41及び42に示したように、そ
の他の部分(B)の露出されている導電体層60を除去
してその下部の中間層50を露出させる。この過程では
乾式エッチングまたは湿式エッチング方法を全て使用す
ることができ、この時、導電体層60はエッチングされ
感光膜パターン91、92は殆どエッチングされない条
件下で行うのが良い。しかし、乾式エッチングの場合、
導電体層60のみをエッチングし感光膜パターン91、
92はエッチングされない条件を見つけるのが難しいの
で、感光膜91、92も共にエッチングされる条件下で
行うことが可能である。この場合には、湿式エッチング
の場合より第1部分92の厚さを厚くすることでこの過
程で第1部分92が除去されて下部の導電体層60が露
出されることのないようにする。
【0101】導電体層60がMoまたはMoW合金、A
lまたはAl合金、Taのうちのいずれか一つである場
合には乾式エッチングや湿式エッチングのうちのいずれ
でも可能である。しかし、Crは乾式エッチング方法で
はよく除去されないため導電体層60がCrであれば湿
式エッチングのみを利用するのが良い。導電体層60が
Crである湿式エッチングの場合にはエッチング液とし
てCeNHO3を使用することができ、導電体層60が
MoまたはMoWである乾式エッチングの場合のエッチ
ング気体としてはCF4とHClとの混合気体またはC
4とO2との混合気体を使用することができ後者の場合
には感光膜に対するエッチング比も殆ど類似している。
【0102】このようにすれば、図41及び図42に示
したように、チャンネル部(C)及びデータ配線部
(A)の導電体層、即ち、ソース/ドレーン用導電体パ
ターン69のみが残りその他の部分(B)の導電体層6
0は全て除去されてその下部の中間層50が露出され
る。この時、残った導電体パターン67はソース及びド
レーン電極62、63に分離されないで連結されている
という点を除けばデータ配線61、62、63、64及
び画素配線65、66の形態と同一である。また、乾式
エッチングを利用した場合、感光膜パターン91、92
もある程度の厚さにエッチングされる。この時、図38
のように感光膜パターン91をゲートパッド部に残す場
合にはゲートパッド23を覆う図43に示されているよ
うに導電体パターン67を残すことができ、図39のよ
うに感光膜を除去した場合には図44に示されているよ
うにゲートパッド部23に半導体層40及び中間層50
を残すことができる。
【0103】次に、図45及び46に示すように、その
他の部分(B)の露出された中間層50及びその下部の
半導体層40を感光膜の第1部分92と共に乾式エッチ
ング方法で同時に除去する。この時のエッチングは感光
膜パターン91、92、中間層50及び半導体層40
(半導体層及び中間層はエッチング選択性が殆ど無い)
が同時にエッチングされゲート絶縁膜30はエッチング
されない条件下で行わなければならず、特に感光膜パタ
ーン91、92及び半導体層40に対するエッチング比
が殆ど同一な条件でエッチングするのが好ましい。例え
ば、SF6とHClとの混合気体、またはSF6とO2
の混合気体を使用すれば殆ど同一な厚さに二つの膜をエ
ッチングすることができる。感光膜パターン91、92
及び半導体層40に対するエッチング比が同一な場合、
第1部分92の厚さは半導体層40と中間層50との厚
さの和と同一であるかそれより小さくなければならな
い。
【0104】このようにすれば、図45及び46に示し
たように、チャンネル部(C)の第1部分92が除去さ
れてソース/ドレーン用導電体パターン67が露出さ
れ、その他の部分(B)の中間層50及び半導体層40
が除去されてその下部のゲート絶縁膜30が露出され、
ゲートパッド部ではゲートパッド23が露出される。一
方、データ配線部(A)の第2部分91もエッチングさ
れるので厚さが薄くなる。また、この段階で半導体パタ
ーン41が完成する。図面符号57はソース/ドレーン
用導電体パターン67の下部の中間層パターンを示す。
ここで、ゲートパッド部に図43及び図40のように感
光膜パターン91を形成する場合には図47及び48に
示されているように、感光膜パターン91の厚さが薄く
なる。また、図44のように半導体層40及び中間層5
0を残す場合にはこれらが除去されて図49のようにゲ
ートパッド23が露出される。
【0105】次いで、アッシングを通じて表面に残留し
ている感光膜のクズを除去する。アッシング方法として
はプラズマ気体を用いたりマイクロ波を用いることがで
き、主に用いる組成物としては酸素がある。
【0106】次に、図26乃至図28に示されているよ
うに、チャンネル部(C)のソース/ドレーン用導電体
パターン67及びその下部のソース/ドレーン用中間層
パターン57をエッチングして除去する。この時、エッ
チングはソース/ドレーン用導電体パターン67と中間
層パターン57との全てに対して乾式エッチングのみで
進めることができ、ソース/ドレーン用導電体パターン
67に対しては湿式エッチングで、中間層パターン57
に対しては乾式エッチングで行うこともできる。前者の
場合にはソース/ドレーン用導電体パターン67と中間
層パターン57とのエッチング選択比の大きな条件下で
エッチングを行うのが好ましく、これはエッチング選択
比が大きくない場合にはエッチング終点を見つけるのが
難しいのでチャンネル部(C)に残る半導体パターン4
1の厚さを調節するのが容易ではないためである。例え
ば、SF6とO2との混合気体を使用してソース/ドレー
ン用導電体パターン67をエッチングすることを挙げる
ことができる。湿式エッチングと乾式エッチングとを交
互に行う後者の場合には湿式エッチングされるソース/
ドレーン用導電体パターン67の側面はエッチングされ
るが、乾式エッチングされる中間層パターン57は殆ど
エッチングされないので階段形態に形成される。中間層
パターン57及び半導体パターン41をエッチングする
時に使用されるエッチング気体の例としては前述のCF
4とHClとの混合気体またはCF4とO2との混合気体
があり、CF4とO2との混合気体を使用すれば均一な厚
さに半導体パターン41を残すことができる。この時、
図4に示したものように半導体パターン41の一部が除
去されて厚さが薄くなることがあり、感光膜パターンの
第2部分91もこの時にある程度の厚さにエッチングさ
れる。この時のエッチングはゲート絶縁膜30及びゲー
トパッド23がエッチングされない条件下で行わなけれ
ばならず、第2部分91がエッチングされてその下部の
データ配線61、62、63、64が露出されることが
ないように感光膜パターンが厚いのが好ましいのはもち
ろんである。
【0107】このようにすれば、ソース電極62とドレ
ーン電極63とが分離されながらデータ配線61、6
2、63、64及び画素配線65、66とその下部の接
触層パターン51、52とが完成する。
【0108】最後に、データ配線部(A)に残っている
感光膜の第2部分91を除去すると、図26乃至図28
に示されているように液晶表示装置用薄膜トランジスタ
基板が完成する。ここで、第2部分91の除去はチャン
ネル部(C)のソース/ドレーン用導電体パターン67
を除去した後でその下の接触層パターン53を除去する
前に行われることもある。
【0109】このような製造方法において、データ配線
を乾式エッチングの可能な物質で形成する場合には感光
膜パターンの厚さを調節することによって前述のように
数回の中間工程を経ないで一度のエッチング工程で接触
層パターン、半導体層パターン、データ配線を形成する
ことができる。即ち、B部分の金属層60、接触層50
及び半導体層40をエッチングする間にC部分の感光膜
92とその下部の接触層50とをエッチングしてA部分
の感光膜パターン91の一部のみをエッチングする条件
を選択することで一度の工程で形成することができる。
【0110】このような製造方法では半導体パターン4
1がデータ配線61、62、63、64及び画素配線6
5、66の下部にのみ形成されたが、感光膜パターン9
2を感光膜パターン91の周囲に形成して半導体パター
ン41がデータ配線61、62、63、64及び画素配
線65、66の外側に張り出すように形成することもで
きる。
【0111】また、基板の上部に半導体パターン41、
データ配線61、62、63、64及び画素配線65、
66を覆う保護膜を追加に形成することができ、保護膜
を追加に形成する場合にもゲートパッド部及びデータパ
ッド部を含む周辺部に保護膜が積層されないようにシャ
ドーマスクに非成膜領域を設ける。
【0112】このような本発明による製造方法ではゲー
ト配線及び共通配線を形成するマスクとデータ配線、画
素配線及び半導体パターンを形成し、シャドーフレーム
を利用してゲート絶縁膜がゲートパッドを覆わないよう
にすることで2枚のマスクのみを利用して液晶表示装置
用薄膜トランジスタ基板を完成する。
【0113】
【発明の効果】本発明では画素電極、データ配線、半導
体層パターンを一度の写真エッチング工程で形成した
り、シャドーマスクを利用してパッド部に絶縁膜が成膜
されないようにすることによって製造工程を単純化する
ので製造費用を節減することができる。また、ゲート配
線と同一の物質で補助データ線を形成し、一度の写真エ
ッチング工程で補助データ線を露出させる接触孔と半導
体層パターンとを形成するのでデータ線の断線を防止し
ながらも工程数が増加しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による液晶表示装置の上部及び
下部基板を配置した状態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例による液晶表示装置の平面図で
ある。
【図3】本発明の実施例による液晶表示装置の製造工程
を示した図面である。
【図4】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜
トランジスタ基板の配置図である。
【図5】図4のV−V'線に沿って切断した断面図であ
る。
【図6】本発明の第1実施例によって製造する第1段階
での薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図7】図6のVIb−VIb'線に沿って切断した断面図
である。
【図8】図7の次の段階での薄膜トランジスタ基板の配
置図である。
【図9】図8のVIIb−VIIb'線に沿って切断した断面
図である。
【図10】図8のVIIb−VIIb'線に沿って切断した断
面図であって、図9の次の段階を示した図面である。
【図11】図8のVIIb−VIIb'線に沿って切断した断
面図であって、図10の次の段階を示した図面である。
【図12】図8のVIIb−VIIb'線に沿って切断した断
面図であって、図11の次の段階を示した図面である。
【図13】本発明の第2実施例による薄膜トランジスタ
基板の配置図である。
【図14】図13のXII−XII'線に沿って切断した断面
図である。
【図15】本発明の第2実施例によって製造する第1段
階での薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図16】図15のXIII−XIII'線に沿って切断した断
面図である。
【図17】図16の次の段階での薄膜トランジスタ基板
の配置図である。
【図18】図17のXIV−XIV'線に沿って切断した断面
図である。
【図19】図17のXIV−XIV'線に沿って切断した断面
図であって、図18の次の段階を示した図面である。
【図20】図17のXIV−XIV'線に沿って切断した断面
図であって、図19の次の段階を示した図面である。
【図21】図17のXIV−XIV'線に沿って切断した断面
図であって、図19の次の段階を示した図面である。
【図22】図21の次の段階での薄膜トランジスタ基板
の配置図である。
【図23】図22のXVIII−XVIII'線に沿って切断した
断面図である。
【図24】本発明の実施例によって液晶表示装置用薄膜
トランジスタ基板を製造するための基板を領域を区分し
て示した図面である。
【図25】本発明の実施例によって一つの液晶表示装置
用薄膜トランジスタ基板に形成された素子及び配線を概
略的に示した配置図である。
【図26】本発明の第3実施例による液晶表示装置用薄
膜トランジスタ基板の配置図であって、図25の一つの
画素及びパッドを中心にして拡大した図面である。
【図27】図26に示した薄膜トランジスタ基板をXXII
−XXII'線に沿って切断して示した断面図である。
【図28】図26に示した薄膜トランジスタ基板をXXII
I−XXIII'線に沿って切断して示した断面図である。
【図29】本発明の第3実施例による薄膜トランジスタ
基板を製造する第1段階での薄膜トランジスタ基板の配
置図である。
【図30】図29のXXIVb−XXIVb'線に沿って切断し
て示した断面図である。
【図31】図29のXXIVc−XXIVc'線に沿って切断し
て示した断面図である。
【図32】図29のXXIVb−XXIVb'線に沿って切断し
て示した断面図であって図30の次の段階での断面図で
ある。
【図33】図29のXXIVc−XXIVc'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図31の次の段階での断面図
である。
【図34】本発明の実施例による製造工程に使用される
シャドーマスクの構造を示した平面図である。
【図35】本発明の第4実施例による製造工程を示した
図面であって、図29のXXIVc−XXIVc'線に沿って切
断して示した断面図で、図31の次の段階での断面図で
ある。
【図36】図29のXXIVb−XXIVb'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図32の次の段階での断面図
である。
【図37】図29のXXIVc−XXIVc'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図33の次の段階での断面図
である。
【図38】本発明の第5実施例による製造工程を示した
図面であって、図29のXXIVb−XXIVb'線に沿って切
断して示した断面図で、図33の次の段階での断面図で
ある。
【図39】本発明の第6実施例による製造工程を示した
図面であって、図29のXXIVb−XXIVb'線に沿って切
断して示した断面図で、図33の次の段階での断面図で
ある。
【図40】本発明の第7実施例による製造工程を示した
図面であって、図29のXXIVb−XXIVb'線に沿って切
断して示した断面図で、図33の次の段階での断面図で
ある。
【図41】図29のXXIVb−XXIVb'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図36の次の段階での断面図
である。
【図42】図29のXXIVc−XXIVc'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図37の次の段階での断面図
である。
【図43】図29のXXIVc−XXIVc'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図38の次の段階での断面図
である。
【図44】図29のXXIVc−XXIVc'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図40の次の段階での断面図
である。
【図45】図29のXXIVb−XXIVb'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図41の次の段階での断面図
である。
【図46】図29のXXIVc−XXIVc'線に沿って切断し
て示した断面図であって、図42の次の段階での断面図
である。
【図47】図29のXXIVb−XXIVb'線及びXXIVc−XXI
Vc'線に沿って切断して示した断面図であって、図43
の次の段階での断面図である。
【図48】図29のXXIVb−XXIVb'線及びXXIVc−XXI
Vc'線に沿って切断して示した断面図であって、図40
の次の段階での断面図である。
【図49】図29のXXIVb−XXIVb'線及びXXIVc−XXI
Vc'線に沿って切断して示した断面図であって、図44
の次の段階での断面図である。
【符号の説明】
1 薄膜トランジスタ基板 2,5 電解生成電極 3、6 配向膜 4 カラーフィルタ基板 7 液晶分子 8,9 偏光板 10、110 絶縁基板 21、121 ゲート線 22、122 ゲート電極 23、123 ゲートパッド 24、127、128 共通信号線 25、26、129 共通電極 30、130 ゲート絶縁膜 40、140 半導体層 41、141 半導体層パターン 50、150 接触層 51、52、53、151、152、153 接触層パ
ターン 60 導電体層 61、162 データ線 62、163 ソース電極 63、164 ドレーン電極 64、165 データパッド 65 画素信号線 66、161 画素電極 67 導電体パターン 70、170 保護膜 91、92、191、192 感光膜 125 補助データ線 1261 第1遮光パターン 1262 第2遮光パターン 1241、1661 連結部 1242 ゲート線短絡台 131、132、133 接触孔 167 補助ゲートパッド 1662 データ線短絡台

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1基板の上に、多数のゲート線及びゲー
    トパッドを含むゲート配線と、共通信号線及び共通電極
    を含む共通電極配線とを形成する段階と、 ゲート絶縁膜を形成する段階と、 半導体層パターンを形成する段階と、 抵抗性接触層パターンを形成する段階と、 前記ゲート線と交差して画素領域をなす多数のデータ
    線、データパッド、ソース電極及びドレーン電極を含む
    データ配線と、前記ドレーン電極と連結されていて前記
    共通電極と平行な画素電極とを形成する段階と、 保護膜を形成する段階とを含み、 前記保護膜を形成する段階は、前記第1基板と前記第1
    基板と対向している第2基板とを配置するアセンブリー
    工程後に、露出されている前記保護膜を前記ゲート絶縁
    膜と共にエッチングして前記ゲートパッド及び前記デー
    タパッドを露出させる段階を含む液晶表示装置用薄膜ト
    ランジスタ基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記ゲートパッド及び前記データパッドを
    露出させる段階は、前記アセンブリー工程後に前記第1
    及び第2基板の間に液晶分子を注入して封合してから実
    施することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置
    用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ゲートパッド及び前記データパッドの
    一部分にシール剤を塗布する段階をさらに含むことを特
    徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置用薄膜
    トランジスタ基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記データ配線と前記画素電極、前記接触
    層パターン及び前記半導体層パターンを形成する段階は
    一つの感光膜パターンを利用した写真エッチング工程か
    らなり、 前記感光膜パターンは、前記ソース及びドレーン電極の
    間に位置して第1の厚さを有する第1部分、前記第1部
    分より厚く前記データ配線と前記画素電極とを形成する
    ための第2部分、及び前記第1部分より薄い第3部分を
    含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジス
    タ基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記感光膜パターンの形成には、透過率の
    異なる薄膜を含むマスクを利用することを特徴とする請
    求項4に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の
    製造方法。
  6. 【請求項6】前記マスクは、前記第1部分に該当する部
    分に20乃至50%の透過率を有する薄膜が形成されて
    おり、前記第2部分に該当する部分に3%以下の透過率
    を有する薄膜が形成されていることを特徴とする請求項
    5に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記感光膜パターンの形成には、前記ソー
    ス電極と前記ドレーン電極との間に該当する部分に露光
    器の解像度より小さい微細パターンが形成されているマ
    スクを利用することを特徴とする請求項4に記載の液晶
    表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記微細パターンは、スリットパターンま
    たはモザイクパターンのうちのいずれか一つであること
    を特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置用薄膜トラ
    ンジスタ基板の製造方法。
  9. 【請求項9】前記微細パターンの幅は2μm以下である
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置用薄膜
    トランジスタ基板の製造方法。
  10. 【請求項10】前記ゲート配線を形成する段階は補助デ
    ータ線を形成する段階を含み、前記ゲート絶縁膜を形成
    する段階は前記補助データ線を露出させる第1接触孔を
    形成する段階を含み、 前記接触層パターン、前記半導体層パターン及び前記第
    1接触孔を形成する段階は異なる厚さを有する一つの感
    光膜パターンを利用した写真エッチング工程からなり、
    前記感光膜パターンは、前記接触層パターン及び前記半
    導体層パターンに対応して第1の厚さを有する第1部分
    と、前記第1部分より厚い第2部分と前記第1接触孔に
    対応して前記第1部分より薄い第3部分とを含むことを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トラン
    ジスタ基板の製造方法。
  11. 【請求項11】前記画素電極は線状電極からなり、前記
    共通電極と平行に形成することを特徴とする請求項10
    に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方
    法。
  12. 【請求項12】前記ゲート線と同一な物質で前記ゲート
    線と分離されていて前記補助データ線と平行な方向に前
    記補助データ線に隣接するように少なくとも一つ以上の
    遮光パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴と
    する請求項11に記載の液晶表示装置用薄膜トランジス
    タ基板の製造方法。
  13. 【請求項13】前記画素電極と前記遮光パターンとが一
    部重畳するように形成することを特徴とする請求項12
    に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方
    法。
  14. 【請求項14】前記画素電極と前記遮光パターンとが2
    μm以内の間隔を有するように形成することを特徴とす
    る請求項12に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ
    基板の製造方法。
  15. 【請求項15】前記ゲートパッドと連結されているゲー
    ト線短絡台を形成する段階と、 前記ゲート絶縁膜に前記ゲート線短絡台を露出させる第
    2接触孔を形成する段階と、 前記第2接触孔を通じて前記ゲート線短絡台と連結され
    ていて前記データパッドと連結されているデータ線短絡
    台を形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求
    項10に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の
    製造方法。
  16. 【請求項16】透明基板と、 前記基板の上に、横方向に形成されている多数のゲート
    線及び前記ゲート線と連結されているゲートパッドを含
    むゲート配線と、前記ゲート線と平行な共通信号線及び
    前記共通信号線と連結されている縦方向の共通電極を含
    む共通電極配線と、 前記ゲート配線及び前記共通電極配線を覆っているゲー
    ト絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の上部に形成されている半導体層パタ
    ーンと、 前記半導体層パターンの上部に形成されている接触層パ
    ターンと、 前記ゲート絶縁膜及び前記接触層パターンの上部に形成
    されていて前記ゲート線と交差して画素領域をなす多数
    のデータ線、前記データ線と連結されているデータパッ
    ド、前記データ線の一部または分枝からなるソース電
    極、前記ソース電極と分離されているドレーン電極を含
    むデータ配線と、前記画素領域に前記ドレーン電極と連
    結されていて前記共通電極と平行な画素電極と、 前記データ配線及び前記画素電極を覆っている保護膜を
    含む第1基板と、 前記第1基板と対向している第2基板とを含み、 前記ゲート絶縁膜及び前記保護膜は前記第2基板及び前
    記データパッドで覆われていない部分が除去されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記接触層パターンは前記データ配線及
    び画素電極と同一な形態を有し、前記半導体層パターン
    は前記ソース電極と前記ドレーン電極との間を除いて前
    記データ配線及び画素電極と同一な形態を有することを
    特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】前記ゲート配線と同一な物質で形成され
    ている補助データ線と、 前記ゲート絶縁膜に形成されていて前記補助データ線を
    露出させる第1接触孔とをさらに含むことを特徴とする
    請求項16に記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】前記画素電極は少なくとも二つ以上の線
    状電極からなり、前記線状電極は前記データ線に隣接し
    ていることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装
    置。
  20. 【請求項20】前記画素電極は前記線状電極の両端が互
    いに連結されてリング形態をなしていることを特徴とす
    る請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】前記ゲート線と分離されていて前記補助
    データ線と平行な方向に前記補助データ線に隣接した遮
    光パターンを少なくとも一つ以上含むことを特徴とする
    請求項20に記載の液晶表示装置。
  22. 【請求項22】前記画素電極と前記遮光パターンとが一
    部重畳していることを特徴とする請求項21に記載の液
    晶表示装置。
  23. 【請求項23】前記画素電極と前記遮光パターンが2μ
    m以内の間隔をおいて離れていることを特徴とする請求
    項21に記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】画面表示部及び周辺部を含む絶縁基板の
    上に、前記画面表示部のゲート線及びゲート電極と前記
    周辺部のゲートパッドとを含むゲート配線と、前記画面
    表示部の共通電極線及び共通電極を含む共通配線とを形
    成する段階と、 前記ゲートパッドの少なくとも一部分は覆わず、前記画
    面表示部の前記基板及び前記ゲート配線を覆うゲート絶
    縁膜を形成する段階と、 前記ゲート絶縁膜パターンの上に半導体パターンを形成
    する段階と、 前記半導体層パターンの上に接触層パターンを形成する
    段階と、 前記接触層パターンの上に、前記画面表示部のデータ
    線、ソース電極及びドレーン電極と前記周辺部のデータ
    パッドとを含むデータ配線と、前記画面表示部の画素電
    極線及び画素電極を含む画素配線とを形成する段階とを
    含み、 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートパッドの上部に積層さ
    れないように少なくとも前記ゲートパッドが形成されて
    いる前記周辺部のゲートパッド部に第1非成膜領域を有
    するシャドーフレームを利用して形成することを特徴と
    する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  25. 【請求項25】前記シャドーマスクは前記データパッド
    が形成される前記周辺部のデータパッド部に前記ゲート
    絶縁膜または前記半導体パターンまたは前記接触層パタ
    ーンが積層されないように第2非成膜領域をさらに含む
    ことを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置用薄
    膜トランジスタ基板の製造方法。
  26. 【請求項26】前記データ配線、前記接触層パターン及
    び前記半導体パターンは一つの感光膜パターンを利用し
    た写真エッチング工程によって形成され、前記感光膜パ
    ターンは前記ソース電極及びドレーン電極の間のチャン
    ネル部に対応する部分を含み、第1の厚さを有する第1
    部分と前記第1の厚さより厚い厚さを有する第2部分と
    前記第1及び第2部分を除いた部分に位置して厚さのな
    い第3部分とを含むことを特徴とする請求項24に記載
    の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  27. 【請求項27】前記データ配線、前記接触層パターン及
    び前記半導体パターンを一つのマスクを利用して形成す
    ることを特徴とする請求項26に記載の液晶表示装置用
    薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  28. 【請求項28】前記ゲート絶縁膜、前記半導体パター
    ン、前記接触層パターン及び前記データ配線の形成段階
    は、 前記ゲート絶縁膜、半導体層、接触層及び導電体層を蒸
    着する段階と、 前記導電層の上に感光膜を塗布する段階と、 前記感光膜を前記マスクを通じて露光する段階と、 前記感光膜を現像して前記第2部分が前記データ配線及
    び前記画素配線の上部に位置するように前記感光膜パタ
    ーンを形成する段階と、 前記第3部分の下の前記導電層とその下部の接触層及び
    半導体層、前記第1部分とその下の前記導電層及び接触
    層、そして前記第2部分の一部厚さをエッチングしてそ
    れぞれ前記導電層、前記接触層、前記半導体層からなる
    前記データ配線、前記接触層パターン、前記半導体パタ
    ーンを形成する段階と、 前記感光膜パターンを除去する段階とを含むことを特徴
    とする請求項27に記載の液晶表示装置用薄膜トランジ
    スタ基板の製造方法。
  29. 【請求項29】前記データ配線、前記接触層パターン、
    前記半導体パターンの形成段階は、 前記第3部分の下の前記導電層を湿式または乾式エッチ
    ングして前記接触層を露出させる段階と、 前記第3部分の下の接触層及びその下の前記半導体層を
    前記第1部分と共に乾式エッチングして前記第3部分の
    下の前記ゲート絶縁膜及び前記第1部分の下の前記導電
    層を露出させ前記半導体層からなる前記半導体パターン
    を完成する段階と、 前記第1部分の下の前記導電層及びその下の前記接触層
    をエッチングして除去することによって前記データ配線
    及び前記接触層パターンを完成する段階とを含むことを
    特徴とする請求項28に記載の液晶表示装置用薄膜トラ
    ンジスタ基板の製造方法。
  30. 【請求項30】前記半導体層、接触層及び導電体層を蒸
    着する段階では、前記シャドーフレームを利用して前記
    ゲートパッド部に選択的に前記半導体層、接触層または
    導電体層が積層されないようにすることを特徴とする請
    求項29に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
    の製造方法。
  31. 【請求項31】前記感光膜パターンは前記ゲートパッド
    部に対応し、前記第1または第2の厚さを有するか厚さ
    のない第4部分をさらに含むことを特徴とする請求項3
    0に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造
    方法。
  32. 【請求項32】前記写真エッチング工程に使用されるマ
    スクは光の一部のみが透過する第1部分と光が完全に透
    過できない第2部分と光が完全に透過する第3部分とを
    含み、前記感光膜パターンは陽性感光膜であり、前記マ
    スクの第1、第2、第3部分は露光過程で前記感光膜パ
    ターンの第1、第2、第3部分に各々対応するように整
    列されることを特徴とする請求項26に記載の液晶表示
    装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  33. 【請求項33】前記マスクの第1部分は半透明膜を含む
    ことを特徴とする請求項32に記載の液晶表示装置用薄
    膜トランジスタ基板の製造方法。
  34. 【請求項34】前記マスクの第1部分は前記露光段階で
    使用される光源の分解能より大きさが小さいパターンを
    含むことを特徴とする請求項32に記載の液晶表示装置
    用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  35. 【請求項35】前記感光膜パターンの第1部分はリフロ
    ーによって形成することを特徴とする請求項26に記載
    の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  36. 【請求項36】前記データ配線、前記画素配線及び前記
    半導体パターンを覆う保護膜を積層する段階をさらに含
    み、 前記シャドーフレームを利用して前記ゲートパッド及び
    データパッドが形成されている前記周辺部には前記保護
    膜が積層されないようにすることを特徴とする請求項2
    4に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造
    方法。
JP2001035265A 2000-02-10 2001-02-13 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4856318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-6273 2000-02-10
KR1020000006273A KR100601177B1 (ko) 2000-02-10 2000-02-10 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR1020000021693A KR100759963B1 (ko) 2000-04-24 2000-04-24 액정 표시 장치 및 그의 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR2000-21693 2000-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296557A true JP2001296557A (ja) 2001-10-26
JP4856318B2 JP4856318B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=26637036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035265A Expired - Fee Related JP4856318B2 (ja) 2000-02-10 2001-02-13 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6678018B2 (ja)
JP (1) JP4856318B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043804A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Seiko Epson Corp 表示装置、アクティブマトリクス基板、及び電子機器
JP2007183578A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 横電界型液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US7476898B2 (en) 2004-04-14 2009-01-13 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin film and manufacturing method of the same
WO2010058825A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW413844B (en) * 1998-11-26 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing methods of thin film transistor array panels for liquid crystal displays and photolithography method of thin films
KR100582599B1 (ko) * 1999-10-25 2006-05-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR100759965B1 (ko) * 2000-10-27 2007-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100704510B1 (ko) * 2001-02-12 2007-04-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 하부 기판 및 그의 제조방법
KR100685946B1 (ko) * 2001-03-02 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100720099B1 (ko) * 2001-06-21 2007-05-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR100980008B1 (ko) * 2002-01-02 2010-09-03 삼성전자주식회사 배선 구조, 이를 이용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
JP2003228081A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4381691B2 (ja) * 2002-03-28 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
KR100436181B1 (ko) * 2002-04-16 2004-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
JP2004212933A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びアレイ基板の製造方法
KR100602062B1 (ko) * 2003-04-03 2006-07-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US20070178710A1 (en) * 2003-08-18 2007-08-02 3M Innovative Properties Company Method for sealing thin film transistors
US7309922B2 (en) * 2003-10-20 2007-12-18 Samsun Electronics Co., Ltd. Lower substrate, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
KR100606970B1 (ko) * 2004-04-14 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
TWI326790B (en) * 2005-02-16 2010-07-01 Au Optronics Corp Method of fabricating a thin film transistor of a thin film transistor liquid crystal display and method of fabricating a transistor liquid crystal display
KR101201304B1 (ko) * 2005-05-06 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR20060121370A (ko) * 2005-05-24 2006-11-29 삼성전자주식회사 액정표시장치의 제조방법과 이에 의한 액정표시장치
KR101298940B1 (ko) * 2005-08-23 2013-08-22 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조방법
KR100957614B1 (ko) * 2005-10-17 2010-05-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
TWI294185B (en) * 2006-04-14 2008-03-01 Au Optronics Corp Manufacturing method of a pixel structure
EP2023195B1 (en) * 2007-08-09 2017-04-05 LG Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101474774B1 (ko) * 2008-07-07 2014-12-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR101107170B1 (ko) 2010-05-04 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 스퍼터링 시스템 및 스퍼터링 방법
CN103680328B (zh) * 2013-12-31 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
CN104241297B (zh) * 2014-08-25 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和显示面板
KR102473647B1 (ko) * 2015-12-29 2022-12-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102503705B1 (ko) * 2016-05-19 2023-02-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
KR20180079550A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
CN106970496B (zh) * 2017-06-01 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
KR102596354B1 (ko) * 2018-11-05 2023-10-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN115083362A (zh) * 2022-05-26 2022-09-20 长沙惠科光电有限公司 液晶像素电路及其驱动方法、阵列基板

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200665A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH01217421A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JPH03160418A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH04253031A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US5272355A (en) * 1992-05-20 1993-12-21 Spire Corporation Optoelectronic switching and display device with porous silicon
JPH0627636A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Seiko Epson Corp フォトマスク及びフォトマスクの製造方法及びエッチング方法及び露光方法
JPH0792482A (ja) * 1993-07-27 1995-04-07 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH08254712A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd 液晶表示素子
US5703668A (en) * 1995-11-25 1997-12-30 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display device and method of forming the same
JPH1010494A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10163174A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sharp Corp 薄膜のパターニング方法
US5907379A (en) * 1996-10-21 1999-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display having high aperture ratio
JPH11242243A (ja) * 1997-11-20 1999-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11264993A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH11307780A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Nec Kagoshima Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000206571A (ja) * 1998-12-31 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US6391499B1 (en) * 2000-06-22 2002-05-21 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Light exposure mask and method of manufacturing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960719A (en) 1988-02-04 1990-10-02 Seikosha Co., Ltd. Method for producing amorphous silicon thin film transistor array substrate
TW354380B (en) 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
US6133977A (en) * 1997-10-21 2000-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having common electrode overlap with one or more data lines
US6215541B1 (en) * 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
JP2001051293A (ja) * 1999-07-29 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ、液晶表示パネル、薄膜トランジスタの製造方法
JP2001051303A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
GB0029427D0 (en) * 2000-12-02 2001-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv Pixellated devices such as active matrix liquid crystal displays

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200665A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH01217421A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JPH03160418A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH04253031A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US5272355A (en) * 1992-05-20 1993-12-21 Spire Corporation Optoelectronic switching and display device with porous silicon
JPH0627636A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Seiko Epson Corp フォトマスク及びフォトマスクの製造方法及びエッチング方法及び露光方法
JPH0792482A (ja) * 1993-07-27 1995-04-07 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH08254712A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd 液晶表示素子
US5703668A (en) * 1995-11-25 1997-12-30 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display device and method of forming the same
JPH1010494A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5907379A (en) * 1996-10-21 1999-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display having high aperture ratio
JPH10163174A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sharp Corp 薄膜のパターニング方法
JPH11242243A (ja) * 1997-11-20 1999-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11264993A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH11307780A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Nec Kagoshima Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000206571A (ja) * 1998-12-31 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US6391499B1 (en) * 2000-06-22 2002-05-21 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Light exposure mask and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043804A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Seiko Epson Corp 表示装置、アクティブマトリクス基板、及び電子機器
US7476898B2 (en) 2004-04-14 2009-01-13 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin film and manufacturing method of the same
JP2007183578A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 横電界型液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4504964B2 (ja) * 2005-12-29 2010-07-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 横電界型液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
WO2010058825A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Al合金膜、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7130003B2 (en) 2006-10-31
US6906776B2 (en) 2005-06-14
US20040239826A1 (en) 2004-12-02
US20020057393A1 (en) 2002-05-16
US6678018B2 (en) 2004-01-13
JP4856318B2 (ja) 2012-01-18
US20050208711A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856318B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP5355531B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP3878172B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
KR100391157B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JP3995159B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100445791B1 (ko) 능동 매트릭스 기판 및 그의 제조방법
JP2001005038A (ja) 表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4657587B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP5528475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2000164584A (ja) 薄膜の写真エッチング方法及びこれを用いた液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2000111958A (ja) 4枚のマスクを利用した液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法及び液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2005338855A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001324727A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JPH1124101A (ja) アクティブ素子アレイ基板およびその製造方法
JP3097841B2 (ja) フォトマスク及びアクティブ素子アレイ基板の製造方法
KR20020011573A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100309925B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법 및 이에 사용되는 광마스크
KR100870698B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100237684B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP3377003B2 (ja) アクティブ素子アレイ基板の製造方法
JP2005201982A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100759963B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US6876405B1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display with a novel structure of thin film transistor substrate
KR20020056111A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JP2003295220A (ja) 液晶用マトリクス基板、ならびに液晶用マトリクス基板の製造方法および電子回路基板の接続部形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees