JP2020518561A - Pd−1/pd−l1阻害剤 - Google Patents

Pd−1/pd−l1阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518561A
JP2020518561A JP2019556921A JP2019556921A JP2020518561A JP 2020518561 A JP2020518561 A JP 2020518561A JP 2019556921 A JP2019556921 A JP 2019556921A JP 2019556921 A JP2019556921 A JP 2019556921A JP 2020518561 A JP2020518561 A JP 2020518561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
independently
heterocyclyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161491B2 (ja
Inventor
エバンゲロス アクトーディアナキス,
エバンゲロス アクトーディアナキス,
トッド アップルビー,
トッド アップルビー,
イソップ チョー,
イソップ チョー,
ジミン ドゥ,
ジミン ドゥ,
マイケル グラウプ,
マイケル グラウプ,
フアン エー. ゲレロ,
フアン エー. ゲレロ,
サルマン ワイ. ジャブリ,
サルマン ワイ. ジャブリ,
ラテシュクマール タコルラル ラッド,
ラテシュクマール タコルラル ラッド,
テージョ, パウロ エー. マチカオ
テージョ, パウロ エー. マチカオ
ジョナサン ウィリアム メドレー,
ジョナサン ウィリアム メドレー,
サムエル イー. メトボ,
サムエル イー. メトボ,
プラセンジット クマール ムケルジー,
プラセンジット クマール ムケルジー,
デヴァン ナドゥサンビ,
デヴァン ナドゥサンビ,
グレゴリー ノット,
グレゴリー ノット,
エリック キュー. パークヒル,
エリック キュー. パークヒル,
バートン タブリュー. フィリップス,
バートン タブリュー. フィリップス,
スコット プレストン シモノビッチ,
スコット プレストン シモノビッチ,
ニール エイチ. スクワイアーズ,
ニール エイチ. スクワイアーズ,
チャンドラセカール ベンカタラマニ,
チャンドラセカール ベンカタラマニ,
ペイユアン ワン,
ペイユアン ワン,
ウィリアム ジェイ. ワトキンス,
ウィリアム ジェイ. ワトキンス,
ジエ シュー,
ジエ シュー,
キン シン ヤン,
キン シン ヤン,
クリストファー アレン ジーベンハウス,
クリストファー アレン ジーベンハウス,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド, ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2020518561A publication Critical patent/JP2020518561A/ja
Priority to JP2022088597A priority Critical patent/JP2022116244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161491B2 publication Critical patent/JP7161491B2/ja
Priority to JP2023171563A priority patent/JP2024009851A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

式(I)に記載の化合物、前記化合物を単独でまたはさらなる作用物質と組み合わせて使用する方法、およびがんを処置するための前記化合物の組成物が開示される。1つの実施形態は、PD−1、PD−L1またはPD−1/PD−L1相互作用の阻害による処置の対象となる患者におけるがんまたは症状を処置するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体の使用を提供し、その使用は、それを必要とする前記患者に前記式(I)の化合物を投与する工程を含む。

Description

関連出願の引用
本願は、米国特許法第119条第(e)項の下で、米国仮出願第62/488,017号(2017年4月20日出願)、および米国仮出願第62/507,678号(2017年5月17日出願)の利益を主張する。これらの米国仮出願は、それらの全体が参照により本明細書中に援用される。
分野
本開示は、概して、PD−1、PD−L1またはPD−1/PD−L1相互作用の阻害剤として有用な化合物に関する。化合物、そのような化合物を含む組成物およびそれらの使用方法が、本明細書中に提供される。
背景
プログラム死−1(CD279)は、T細胞上のレセプターであり、そのリガンドであるプログラム死−リガンド1(PD−L1、CD274、B7−H1)またはPD−L2(CD273、B7−DC)のいずれかに結合すると、このT細胞レセプターからの活性化シグナルを抑制することが示されている。PD−1を発現しているT細胞が、そのリガンドを発現している細胞と接触すると、増殖、サイトカイン分泌および細胞傷害性をはじめとする抗原性の刺激に応答する機能活性が低下する。PD−1/PD−リガンドの相互作用は、感染症もしくは腫瘍の消散中または自己寛容の発生中の免疫応答をダウンレギュレートする。慢性的な抗原刺激(例えば、腫瘍疾患または慢性感染症において生じるもの)は、高レベルのPD−1を発現し、慢性抗原に対する活性に関して正常に機能しないT細胞をもたらす。これは、「T細胞の疲弊」と呼ばれる。B細胞も、PD−1/PD−リガンドの抑制および「疲弊」を示す。
PD−L1に対する抗体を用いたPD−1/PD−L1ライゲーションの遮断は、T細胞の活性化を回復させ、増強すると多くの系において示されている。進行がんを有する患者は、PD−L1に対するモノクローナル抗体による治療の恩恵を受ける。腫瘍および慢性感染症の前臨床動物モデルは、モノクローナル抗体によるPD−1/PD−L1経路の遮断が、免疫応答を高めることができ、腫瘍拒絶または感染制御をもたらすことができることを示した。PD−1/PD−L1遮断による抗腫瘍免疫療法は、組織学的に異なるいくつかの腫瘍に対する治療的な免疫応答を増強し得る。
PD−1/PD−L1相互作用の妨害は、慢性感染系においてもT細胞の活性の増大を示した。マウスの慢性リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス感染症も、PD−L1の遮断によって、ウイルスクリアランスの改善および免疫の回復を示す。HIV−1に感染したヒト化マウスは、ウイルス血症に対する防御の増大およびCD4+T細胞のウイルス枯渇を示す。PD−L1に対するモノクローナル抗体によるPD−1/PD−L1の遮断は、HIV患者、HCV患者またはHBV由来のT細胞に対する抗原特異的機能をインビトロにおいて回復させ得る。
したがって、PD−1、PD−L1および/またはPD−1/PD−L1相互作用を遮断する作用物質が望まれる。PD−1、PD−L1および/またはPD−1/PD−L1相互作用を遮断または阻害する小分子作用物質が、特に望まれる。出願人は、PD−1、PD−L1の阻害剤またはPD−1とPD−L1との相互作用の阻害剤としての活性を有するがゆえにがんを有する患者の処置に有用であり得る小分子化合物を発見した。
得る
要旨
本開示は、式(I)の化合物:
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基の各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、式中、
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHNR(CHP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR);−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、
式中、Vは、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)R、(CHORまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を提供する。
本開示はさらに、式(I)の化合物:
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基の各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、式中、
各mは、独立して、1、2、3または4であるが;
但し、ArおよびArの一方が、必要に応じて置換されるフェニルであり、他方が、必要に応じて置換されるフェニルまたは必要に応じて置換される2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシンであり、LおよびLの一方が、−CHO−、−CHCH−、−CHCH−および−C(O)N−であるとき、LおよびLの他方は、結合、−O−、または式Ar−CHO−Qの−CHO−であり;
およびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであるが;
但し、L、VおよびLのうちの少なくとも1つは、結合以外であり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHNR(CHP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR);−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)R、(CHORまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み、VおよびLの各々が結合であり、pが0であるとき、(i)LとLのいずれもが結合ではないか、または(ii)環Bは、縮合ヘテロアリールの5員環が対応するQまたはQに結合している5,6員の縮合ヘテロアリールではなく;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を提供する。
本開示はさらに、式(I)の化合物:
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、式中、各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6シアノアルキル、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、
式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物もしくは互変異性体を提供する。
式(I)の1つの実施形態において、ArとArの両方が、必要に応じて置換される二環式環であり、ここで、その両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環または5,6−芳香族複素環(heteromatic ring)ではない。式(I)の1つの実施形態において、LとLの両方が、−O−である。式(I)の1つの実施形態において、LとLの両方が、−Q−O−CH−Ar−である。式(I)の1つの実施形態において、Ar、Ar、QおよびQの各々は、単環式であるが、但し、少なくとも2つは、ヘテロアリールであり、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。式(I)の1つの実施形態において、少なくとも1つのLは、結合であり、Ar、Ar、Q、Q、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。式(I)の1つの実施形態において、以下の少なくとも1つが生じる:a)ArとArの両方が、必要に応じて置換される二環式環であり、ここで、その両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもないか;またはLとLの両方が、−O−である;b)LとLの両方が、−Q−O−CH−Ar−である;c)Ar、Ar、QおよびQの各々は、単環式であるが、但し、少なくとも2つは、ヘテロアリールであり、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない;またはd)少なくとも1つのLは、結合であり、Ar、Ar、Q、Q、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
本開示は、PD−1、PD−L1および/またはPD−1/PD−L1相互作用を阻害する方法を提供し、その方法は、それを必要とする患者に式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む。
本開示は、がんを処置する方法を提供し、その方法は、それを必要とする患者に治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む。
1つの実施形態は、PD−1、PD−L1またはPD−1/PD−L1相互作用の阻害による処置の対象となる患者におけるがんまたは症状を処置するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体の使用を提供し、その使用は、それを必要とする前記患者に前記式(I)の化合物を投与する工程を含む。
1つの実施形態において、がんを処置するための方法が提供され、ここで、そのがんは、膵がん、膀胱がん、結腸直腸がん、乳がん、前立腺がん、腎がん、肝細胞がん、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、胃がん、食道がん、頭頸部がん、メラノーマ、神経内分泌がん、CNSがん、脳がん、骨がん、軟部組織肉腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がんまたは結腸がんであり、その方法は、がんの処置を必要とする患者に治療有効量の式(I)またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む。
1つの実施形態において、PD−1、PD−L1またはPD−1/PD−L1相互作用の阻害による処置の対象となる患者におけるがんまたは症状を処置するための方法が提供され、そのがんは、膵がん、膀胱がん、結腸直腸がん、乳がん、前立腺がん、腎がん、肝細胞がん、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、胃がん、食道がん、頭頸部がん、メラノーマ、神経内分泌がん、CNSがん、脳がん、骨がん、軟部組織肉腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がんおよび結腸がんから選択され、その方法は、その処置を必要とする患者に治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含み、さらに、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、イピリムマブ(ipilimumab)、化学療法、放射線療法および切除療法から選択される少なくとも1つのさらなる抗がん剤または抗がん治療を、それを必要とする患者に投与するかまたは施す工程を含む。
1つの実施形態において、HBVを処置するための方法が提供され、その方法は、それを必要とする患者に治療有効量の式(I)またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む。
1つの実施形態において、リンパ腫、多発性骨髄腫および白血病から選択される、患者におけるがんまたは症状を処置するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体が提供される。処置され得るさらなる疾患または症状としては、急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性疾患(MPD)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレーム(Waldestrom’s)マクログロブリン血症(WM)、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、本開示は、リツキサン、ドキソルビシン、ゲムシタビン、ニボルマブ、ペンブロリズマブおよびイピリムマブから選択される少なくとも1つのさらなる抗がん剤と併用される、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を提供する。
1つの実施形態において、本開示は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブおよびイピリムマブから選択される少なくとも1つのさらなるチェックポイント阻害剤と併用される、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を提供する。
1つの実施形態において、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体および薬学的に許容され得るキャリアまたは賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
1つの実施形態において、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体ならびに少なくとも1つのさらなる抗がん剤および少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアまたは賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
1つの実施形態において、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体、HBV感染症の処置に適した少なくとも1つのさらなる治療薬および少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアまたは賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
1つの実施形態において、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体、PD−1、PD−L1活性もしくはPD−1/PD−L1相互作用が媒介するがんまたは疾患もしくは症状の処置においてその化合物を使用するためのラベルおよび/または指示書を含むキットを提供する。
1つの実施形態において、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体、少なくとも1つのさらなる抗がん剤、PD−1、PD−L1活性もしくはPD−1/PD−L1相互作用が媒介する疾患もしくは症状の処置においてその化合物(単数または複数)を使用するためのラベル(単数もしくは複数)および/または指示書を含むキットを提供する。
1つの実施形態において、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物;および容器を含む製造品を提供する。1つの実施形態において、容器は、バイアル、ジャー、アンプル、充填済みシリンジ、または静注バッグであり得る。
1つの実施形態において、本開示は、治療において使用するための式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、本開示は、がんを処置するための薬の製造において使用するための式(I)の化合物を提供する。
詳細な説明
定義
本開示において使用されるとき、以下の語および句は、別段明確に示されないか、またはそれらが使用されている文脈が別段示さない限り、概して、以下で述べられるような意味を有すると意図されている。
以下の説明は、例示的な方法、パラメータなどについて述べる。しかしながら、そのような説明は、本開示の範囲に対する限定として意図されるものではなく、むしろ、例示的な実施形態の説明として提供されていると認識されるべきである。
本明細書において使用されるとき、以下の語、句および符号は、それらが使用されている文脈が別段示さない限り、概して、以下で述べられるような意味を有すると意図されている。
2つの文字または符号の間に存在するものではないダッシュ(「−」)は、置換基に対する結合点を示すために使用されている。例えば、−C(O)NHは、炭素原子を介して結合される。化学基の最前部または最後部におけるダッシュは、便宜上の事であり;化学基は、それらの通常の意味を失わなければ、1つまたはそれを超えるダッシュを伴って表されてもよいし、伴わずに表されてもよい。化学的にまたは構造的に要求されない限り、方向性は、その化学基が記載または命名される順序によって明示も暗示もされない。
下に示されるような化学基における波線、例えば、
は、結合点を示し、すなわち、その基と別の説明されている基とを接続する、途切れた状態の結合を示している。
接頭辞「Cu−v」は、次に続く基がu〜v個の炭素原子を有することを示す。例えば、「C1−6アルキル」は、そのアルキル基が1〜6個の炭素原子を有することを示す。
本明細書中での「約」ある値またはパラメータへの言及は、その値自体またはそのパラメータ自体に関する実施形態を含む(および記載する)。ある特定の実施形態において、用語「約」は、示される量±10%を含む。他の実施形態において、用語「約」は、示される量±5%を含む。ある特定の他の実施形態において、用語「約」は、示される量±1%を含む。また、用語「約X」は、「X」の記載を含む。また、単数形「a」および「the」は、文脈が明らかに他のことを指示しない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「その化合物(the compound)」への言及は、複数のそのような化合物を含み、「そのアッセイ(the assay)」への言及は、1つまたはそれを超えるアッセイおよび当業者に公知のその等価物への言及を含む。
用語「置換される」は、指定の原子または基におけるいずれか1つまたはそれを超える水素原子が水素以外の1つまたはそれを超える置換基で置き換えられることを意味するが、但し、その指定の原子の通常の原子価を超えない。その1つまたはそれを超える置換基としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アミノ、アミド、アミジノ、アリール、アジド、カルバモイル、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、グアニジノ、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、ヒドラジノ、イミノ、オキソ、ニトロ、アルキルスルフィニル、スルホン酸、アルキルスルホニル、チオシアネート、チオール、チオンまたはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。無限に付加されるさらなる置換基を有する置換基を定義することによって到達するポリマーまたは類似の不確定の構造(例えば、置換アルキルを有する置換アリールであって、その置換アルキル自体が置換アリール基で置換され、その置換アリール基がさらに置換ヘテロアルキル基によって置換される、置換アリールなど)は、本明細書中における包含を意図されていない。別段述べられない限り、本明細書中に記載される化合物における連続置換の最大数は、3である。例えば、他の2つの置換アリール基による置換アリール基の連続置換は、((置換アリール)置換アリール)置換アリールまでに限定される。同様に、上記の定義は、容認できない置換パターン(例えば、5つのフッ素で置換されるメチルまたは隣接した2つの酸素環原子を有するヘテロアリール基)を含むと意図されない。そのような容認できない置換パターンは、当業者に周知である。用語「置換される」は、化学基を修飾するために使用されるとき、本明細書中に定義される他の化学基を説明することがある。例えば、用語「置換アリール」には、「アルキルアリール」が含まれるが、これに限定されない。別段特定されない限り、ある基が、必要に応じて置換されると記載される場合、その基のいずれの置換基も、それ自体は非置換である。
「置換される」基には、その置換される基の単一の原子にモノラジカル置換基が結合された(例えば、分枝を形成する)実施形態も含まれ、置換基が、その置換される基の隣接する2つの原子に結合したジラジカル架橋基であることにより、その置換される基において縮合環を形成し得る実施形態も含まれる。
「アルキル」とは、非分枝状または分枝状の飽和炭化水素鎖のことを指す。本明細書中で使用されるとき、アルキルは、1〜20個の炭素原子(すなわち、C1−20アルキル)、1〜8個の炭素原子(すなわち、C1−8アルキル)、1〜6個の炭素原子(すなわち、C1−6アルキル)または1〜4個の炭素原子(すなわち、C1−4アルキル)を有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシルおよび3−メチルペンチルが挙げられる。特定の数の炭素を有するアルキル残基が、化学名によって命名されるか、または分子式によって特定されるとき、その数の炭素を有するすべての位置異性体が包含され得る;したがって、例えば、「ブチル」は、n−ブチル(すなわち、−(CHCH)、sec−ブチル(すなわち、−CH(CH)CHCH)、イソブチル(すなわち、−CHCH(CH)およびtert−ブチル(すなわち、−C(CH)を含み;「プロピル」は、n−プロピル(すなわち、−(CHCH)およびイソプロピル(すなわち、−CH(CH)を含む。
「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、2〜20個の炭素原子(すなわち、C2−20アルケニル)、2〜8個の炭素原子(すなわち、C2−8アルケニル)、2〜6個の炭素原子(すなわち、C2−6アルケニル)または2〜4個の炭素原子(すなわち、C2−4アルケニル)を有する脂肪族基のことを指す。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、ブタジエニル(1,2−ブタジエニルおよび1,3−ブタジエニルを含む)が挙げられる。
「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、2〜20個の炭素原子(すなわち、C2−20アルキニル)、2〜8個の炭素原子(すなわち、C2−8アルキニル)、2〜6個の炭素原子(すなわち、C2−6アルキニル)または2〜4個の炭素原子(すなわち、C2−4アルキニル)を有する脂肪族基のことを指す。用語「アルキニル」は、1つの三重結合および1つの二重結合を有する基も含む。
「アルコキシ」とは、基「アルキル−O−」または「−O−アルキル」のことを指す。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシおよび1,2−ジメチルブトキシが挙げられる。
「ハロアルコキシ」とは、1つまたはそれを超える水素原子がハロゲンによって置き換えられた、上で定義されたようなアルコキシ基のことを指す。
「アミノ」とは、基−NRのことを指し、ここで、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールから選択され;それらの各々は、必要に応じて置換され得る。
「アリール」とは、単一の環(例えば、単環式)、または縮合環系を含む複数の環(例えば、二環式もしくは三環式であって、このうちの1つもしくはそれを超える縮合環が、完全不飽和もしくは部分不飽和であるもの)を有するモノラジカルまたはジラジカル芳香族炭素環式基のことを指す。本明細書中で使用されるとき、アリールは、6〜20個の環炭素原子(すなわち、C6−20アリール)、6〜12個の炭素環原子(すなわち、C6−12アリール)または6〜10個の炭素環原子(すなわち、C6−10アリール)を有する。本明細書中で使用されるアリール基の非限定的な例としては、フェニル、ナフチル、フルオレニル、インダニル、テトラヒドロインダニル(tetrahydroindanuyl)およびアントリルが挙げられる。しかしながら、アリールは、決して、下記に定義されるヘテロアリールを包含せず、ヘテロアリールと重複もしない。1つまたはそれを超えるアリール基が、ヘテロアリール環と縮合する場合、得られる環系は、ヘテロアリールである。モノラジカルまたはジラジカルの分類は、アリール基が鎖の末端をなすのか(モノラジカル)または鎖内に存在するのか(ジラジカル)を示す。上記の定義は、アリール基上のさらなる置換基を排除しない。例えば、本明細書中で使用されるとき、「A−アリール−B」におけるアリール基は、ジラジカルであるのに対して、「A−B−アリール」におけるアリール基は、モノラジカルであるが、さらなる置換基が、各アリール基上に存在してもよい。
用語「アルキルスルフィニル」とは、基−SO−アルキルのことを指し、ここで、アルキルは、上で定義されたとおりであり、必要に応じて置換される、上で定義されたようなアルキル基を含む。
用語「アルキルスルホニル」とは、基−SO−アルキルのことを指し、ここで、アルキルは、上で定義されたとおりであり、必要に応じて置換される、同様に上で定義されたようなアルキル基を含む。
「シクロアルキル」とは、単一の環または複数の環(縮合環系、架橋環系およびスピロ環系を含む)を有する飽和または部分飽和の環式アルキル基のことを指す。本明細書中で使用されるとき、シクロアルキルは、3〜20個の環炭素原子(すなわち、C3−20シクロアルキル)、3〜12個の環炭素原子(すなわち、C3−12シクロアルキル)、3〜10個の環炭素原子(すなわち、C3−10シクロアルキル)、3〜8個の環炭素原子(すなわち、C3−8シクロアルキル)または3〜6個の環炭素原子(すなわち、C3−6シクロアルキル)を有する。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、用語「シクロアルケニル」基は、少なくとも1つの二重結合を有する非芳香族炭素環式基を意味する。
「シアノアルキル」とは、シアノ(CN)で置換されたアルキル基のことを指す。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを含む。
用語「ハロアルキル」とは、1つまたはそれを超える水素原子がハロゲンによって置換された、示されている炭素原子のアルキル基を有するモノラジカルまたはジラジカルのことを指す。ハロアルキル基の例としては、−CHF、−CHF、−CF、−CHCF、−CHFCHF、−CF−、−CHF−などが挙げられる。同様に、用語「ハロアルコキシ」、例えば、−O−C1−3ハロアルキルとは、アルキル基の1つまたはそれを超える水素原子がハロゲンによって置換されたアルコキシ基のことを指す。ハロアルコキシ基の例としては、−OCHF、−OCHF、−OCF、−OCHCF、−OCHFCHFなどが挙げられる。当業者は、同様の定義が、上記のアルケニルアナログおよびアルキニルアナログ(例えば、C2−4ハロアルケニル、−O−C2−4ハロアルキニル)にも当てはまることを承知している。
「ヘテロアルキル」とは、1つまたはそれを超える炭素原子(および任意の付随する水素原子)が各々独立して同じまたは異なるヘテロ原子基で置き換えられているアルキル基のことを指す。用語「ヘテロアルキル」は、炭素およびヘテロ原子を有する非分枝状または分枝状の飽和鎖を含む。例として、1、2または3つの炭素原子が、独立して、同じまたは異なるヘテロ原子基で置き換えられ得る。ヘテロ原子基としては、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SO−などが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、Rは、H、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルであり、それらの各々が、必要に応じて置換され得る。ヘテロアルキル基の例としては、−OCH、−CHOCH、−SCH、−CHSCH、−NRCHおよび−CHNRCHが挙げられ、ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり、それらの各々が、必要に応じて置換され得る。本明細書中で使用されるとき、ヘテロアルキルは、1〜10個の炭素原子、1〜8個の炭素原子または1〜4個の炭素原子;および1〜3個のヘテロ原子、1〜2個のヘテロ原子または1個のヘテロ原子を含む。
「ヘテロアリール」とは、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1つまたはそれを超える環ヘテロ原子を有する、単一の環、複数の環または複数の縮合した環を有するモノラジカルまたはジラジカル芳香族基のことを指す。この用語には、1つまたはそれを超える縮合した環が、完全不飽和または部分不飽和である縮合環系が含まれる。本明細書中で使用されるとき、ヘテロアリールは、1〜20個の環炭素原子(すなわち、C1−20ヘテロアリール)、3〜12個の環炭素原子(すなわち、C3−12ヘテロアリール)または3〜8個の炭素環原子(すなわち、C3−8ヘテロアリール);ならびに窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子、1〜4個のヘテロ原子、1〜3個の環ヘテロ原子、1〜2個の環ヘテロ原子または1個のヘテロ原子を含む。ヘテロアリール基の非限定的な例としては、ピリミジニル、プリニル、ピリジル、ピリダジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキサニル、インドリニルおよびピラゾリルが挙げられる。モノラジカルまたはジラジカルの分類は、ヘテロアリール基が鎖の末端をなすのか(モノラジカル)または鎖内に存在するのか(ジラジカル)を示す。上記の定義は、ヘテロアリール基上のさらなる置換基を排除しない。例えば、「A−ヘテロアリール−B」におけるヘテロアリール基は、ジラジカルであるのに対して、「A−B−ヘテロアリール」におけるヘテロアリール基は、モノラジカルであるが、さらなる置換基が、各ヘテロアリール基上に存在してもよい。ヘテロアリールは、上で定義されたようなアリールを包含せず、アリールと重複もしない。
「ヘテロシクロアルキル」とは、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1つまたはそれを超える環ヘテロ原子を有する、飽和または不飽和の環式アルキル基のことを指す。ヘテロシクロアルキルは、単一の環であっても複数の環であってもよく、その複数の環は、縮合環、架橋環またはスピロ環であり得る。本明細書中で使用されるとき、ヘテロシクロアルキルは、2〜20個の環炭素原子(すなわち、C2−20ヘテロシクロアルキル)、2〜12個の環炭素原子(すなわち、C2−12ヘテロシクロアルキル)、2〜10個の環炭素原子(すなわち、C2−10ヘテロシクロアルキル)、2〜8個の環炭素原子(すなわち、C2−8ヘテロシクロアルキル)、3〜12個の環炭素原子(すなわち、C3−12ヘテロシクロアルキル)、3〜8個の環炭素原子(すなわち、C3−8ヘテロシクロアルキル)または3〜6個の環炭素原子(すなわち、C3−6ヘテロシクロアルキル)を有し、窒素、硫黄または酸素から独立して選択される1〜5個の環ヘテロ原子、1〜4個の環ヘテロ原子、1〜3個の環ヘテロ原子、1〜2個の環ヘテロ原子または1個の環ヘテロ原子を有する。ヘテロシクロアルキル基の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキセタニル、ジオキソラニル、アゼチジニルおよびモルホリニルが挙げられる。本明細書中で使用されるとき、用語「架橋ヘテロシクロアルキル」とは、少なくとも1つのヘテロ原子を有する1つまたはそれを超える(例えば、1または2つの)4〜10員の環状部分を有する、ヘテロシクロアルキルの隣接しない2つの原子において接続された4〜10員の環状部分のことを指し、ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素および硫黄から選択される。本明細書中で使用されるとき、架橋ヘテロシクロアルキルには、二環式環系および三環式環系が含まれる。本明細書中で使用されるとき、用語「スピロ−ヘテロシクロアルキル」とは、3〜10員のヘテロシクロアルキルが1つまたはそれを超えるさらなる環を有する環系であって、その1つまたはそれを超えるさらなる環は、3〜10員のシクロアルキルまたは3〜10員のヘテロシクロアルキルであり、その1つまたはそれを超えるさらなる環の単一の原子は、その3〜10員のヘテロシクロアルキルの原子でもある、環系のことを指す。スピロ−ヘテロシクロアルキルの例としては、二環式環系および三環式環系、例えば、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタニルおよび6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタニルが挙げられる。
用語「ヘテロシクリル」、「複素環」または「複素環式」とは、3〜12個の炭素原子、窒素、硫黄、リンおよび/または酸素から選択される1〜6個のヘテロ原子または1〜4個のヘテロ原子を環内に有する単一の環または複数の縮合した環を有するモノラジカルまたはジラジカルの飽和または不飽和基のことを指す。その基が、その分子の末端をなさない場合、それは、ジラジカルであり、ジラジカルとして解釈され、すなわち、ヘテロシクリレンまたはヘテロシクレンとも称される。
例示的な「ヘテロシクリル」基としては、ピロリジン−2−オン、アゼチジン、ピペリジン、ピロリジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、モルホリン、ピペラジン−2−オン、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン、2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−7−オン、2,5−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン、2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−3−オン、2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン、1,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−オン、2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン、ピペラジン、2−アザスピロ[3.3]ヘプタンおよび2−アザビシクロ[2.2.2]オクタンが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロシクリル」は、ヘテロシクロアルケニル基(すなわち、少なくとも1つの二重結合を有するヘテロシクリル基)、架橋ヘテロシクリル基、縮合ヘテロシクリル基およびスピロ−ヘテロシクリル基を含む。ヘテロシクリルは、単一の環であっても複数の環であってもよく、その複数の環は、縮合環、架橋環またはスピロ環であり得る。少なくとも1つのヘテロ原子を含むいずれの非芳香環も、結合に関係なく(すなわち、炭素原子またはヘテロ原子を介して結合され得る)ヘテロシクリルとみなされる。さらに、ヘテロシクリルという用語は、少なくとも1つのヘテロ原子を含む任意の非芳香環を包含すると意図されており、その環は、その分子の残部への結合に関係なく、アリール環またはヘテロアリール環に縮合され得る。ヘテロシクリルは、1つまたはそれを超えるオキソおよび/またはチオキソ基を含み得る。
「アシル」とは、基−C(=O)Rのことを指し、ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;それらの各々が、本明細書中で定義されるように必要に応じて置換されてよい。アシルの例としては、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチル−カルボニルおよびベンゾイルが挙げられる。
用語「N−アルキル化された」は、一置換アミン基または二置換アミン基または三置換アミン基の水素原子の1つの代わりにアルキル基が用いられることを意味する。アルキル化が、三置換アミン基上で生じるとき、アルコニウム塩が生成され、すなわち、窒素原子上に正電荷が生じる。N−アルキル化は、通常、環窒素原子におけるアルキル置換と関連する。
用語「オキソ」とは、基=Oのことを指す。
用語「カルボキシ」とは、基−C(O)−OHのことを指す。
用語「エステル」または「カルボキシルエステル」とは、基−C(O)ORのことを指し、ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、これらは、例えば、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノまたは−SOによって必要に応じてさらに置換されてもよく、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である。
用語「置換アミノ」とは、基−NRRのことを指し、ここで、各Rは、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル(これらの各々は、必要に応じて置換されてもよい)または本明細書中に記載もしくは例証される基であるか、または両方のRが結合して、本明細書中に記載もしくは例証される複素環式基(例えば、モルホリノ)(これらもまた必要に応じて置換されてもよい)を形成する。
用語「アミド」とは、基−C(O)NRRのことを指し、ここで、各Rは、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル(これらの各々は、必要に応じて置換されてもよい)または本明細書中に記載もしくは例証される基であるか、または両方のRが結合して、本明細書中に記載もしくは例証される複素環式基(例えば、モルホリノ)(これらもまた必要に応じて置換されてもよい)を形成する。
用語「スルホキシド」とは、基−SORのことを指し、ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、これらの各々は、必要に応じて置換され得る。
用語「スルホン」とは、基−SORのことを指し、ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり、これらの各々は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用されるとき、用語「アルキルシクロアルキル」、「アルキルアリール」、「アルキルヘテロアリール」および「アルキルヘテロシクリル」は、アルキル部分を介してその分子の残部に結合される、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基のことを指すと意図されており、ここで、用語「アルキル」、「シクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」および「ヘテロシクリル」は、本明細書中で定義されるとおりである。例示的なアルキルアリール基としては、ベンジル、フェネチルなどが挙げられる。
「必要に応じた」または「必要に応じて」は、その後に記載される事象または状況が、生じてもよいし、生じなくてもよいこと、ならびにその記載には、前記事象または状況が生じる場合およびそれらが生じない場合が含まれることを意味する。
通常使用されるある特定の代替の化学名を使用してもよい。例えば、二価の基、例えば、二価の「アルキル」基、二価の「アリール」基などは、それぞれ、「アルキレン」基または「アルキレニル」基、「アリーレン」基または「アリーレニル」基とも称され得る。また、別段明示的に示されない限り、基の組み合わせが、1つの部分として本明細書中で言及される場合(例えば、アリールアルキル)、最後に述べられる基が、その部分がその分子の残部に結合する原子を含んでいる。
ある基が結合によって表される場合、複数の隣接する基が、同じであるか異なるかを問わず、結合によって表されるとき、単結合を構成する。例えば、基「−L−V−L−」は、L、VおよびLの各々が、結合である場合、単結合を構成する。
所与の基(部分)が第2の基に結合されると本明細書中に記載され、結合部位が明確でない場合、その所与の基は、その所与の基の任意の利用可能な部位で結合され得るか、または第2の基の任意の利用可能な部位に結合され得る。例えば、「アルキル置換フェニル」は、結合部位が明確でない場合、アルキル基の任意の利用可能な部位がフェニル基の任意の利用可能な部位に結合された状態であり得る。この点において、「利用可能な部位」は、基の水素が置換基で置き換えられ得る、その基の部位である。
上で定義されたすべての置換された基において、それ自体にさらなる置換基を有する置換基を定義することによって到達するポリマー(例えば、置換基として置換アリール基を有する置換アリールであって、その置換基自体が置換アリール基で置換される、置換アリール基など)は、本明細書中の包含の対象ではないと理解される。また、置換基が同じであろうと異なろうと、無限数の置換基は含まれない。そのような場合、そのような置換基の最大数は、3である。したがって、上記の定義の各々が、例えば、置換アリール基は、−置換アリール−(置換アリール)−置換アリールまでに限定されるという制約に拘束される。
「異性体」は、同じ分子式を有する異なる化合物である。異性体には、立体異性体、エナンチオマーおよびジアステレオマーが含まれる。
「立体異性体」は、原子が空間に配置される様式だけが異なる異性体である。
「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である立体異性体の対である。エナンチオマーの対の1:1混合物は、「ラセミ」混合物である。用語「(±)」は、適切な場合にラセミ混合物を指示するために使用される。
「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2つの不斉原子を有するが互いに鏡像ではない立体異性体である。
本開示の化合物は、1つまたはそれを超える不斉中心を有し得、ラセミ混合物または個々のエナンチオマーもしくはジアステレオ異性体として生成され得る。所与の式の任意の所与の化合物に存在する立体異性体の数は、存在する不斉中心の数に依存する(nを不斉中心の数とすると、2個の立体異性体が存在し得る)。個々の立体異性体は、中間体のラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物を合成のどこか適切な段階において分割することによって、または従来の手段によって化合物を分割することによって、入手され得る。個々の立体異性体(個々のエナンチオマーおよびジアステレオ異性体を含む)ならびに立体異性体のラセミ混合物および非ラセミ混合物は、本開示の範囲内に包含され、それらのすべてが、別段明確に示されない限り、本明細書の構造によって描写されると意図されている。
絶対立体化学は、Cahn Ingold Prelog R Sシステムに従って特定される。化合物が、純粋なエナンチオマーであるとき、各キラル炭素における立体化学は、RまたはSによって特定され得る。絶対配置が不明な分割された化合物は、ナトリウムD線の波長において偏光面を回転させる方向(右旋または左旋(laevorotary))に応じて(+)または(−)として指示され得る。
化合物のいくつかは、互変異性体として存在する。互変異性体は、互いと平衡した状態で存在する。例えば、アミド含有化合物は、イミド酸互変異性体と平衡して存在し得る。どの互変異性体が示されているかを問わず、および互変異性体間の平衡の性質を問わず、化合物は、アミドとイミド酸の両方の互変異性体を含むと当業者によって理解される。したがって、アミド含有化合物は、それらのイミド酸互変異性体を含むと理解される。同様に、イミド酸含有化合物は、それらのアミド互変異性体を含むと理解される。
用語「多形」とは、結晶性化合物の異なる結晶構造のことを指す。異なる多形は、結晶充填の差異(充填多形)または同じ分子の異なる配座異性体間の充填の差異(配座多形)に起因し得る。
用語「溶媒和物」とは、式(I)の化合物または本明細書中に開示されるような他の任意の式の化合物と溶媒とを合わせることによって形成される複合体のことを指す。
用語「水和物」とは、式(I)の化合物または本明細書中に開示される他の任意の式の化合物と水とを合わせることによって形成される複合体のことを指す。
用語「プロドラッグ」とは、インビボにおいて、変換されておよび/または分子の残部から切り離されて、活性な薬物を提供し得る化学基を含む、本明細書中に開示される式(I)の化合物または式(I)の誘導体のことを指す。式(I)の化合物のプロドラッグの薬学的に許容され得る塩またはその生物学的に活性な代謝産物も、本開示の範囲内である。
式(I)または本明細書中に開示される任意の式をはじめとした本明細書中に与えられる任意の式または構造は、それらの化合物の非標識の形態および同位体標識された形態を表すと意図されている。同位体標識された化合物は、1つまたはそれを超える原子が、選択された原子質量または質量数を有する同位体によって置き換えられていること以外は、本明細書中に与えられる式によって描写される構造を有する。本開示の化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が挙げられ、例えば、H(ジュウテリウム、D)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Clおよび125Iであるがこれらに限定されない。様々な同位体標識された本開示の化合物、例えば、H、13Cおよび14Cなどの放射性同位体が組み込まれた化合物は、本開示の範囲内である。そのような同位体標識された化合物は、代謝研究、反応動態研究、検出もしくはイメージング技術(例えば、ポジトロン放出断層撮影法(PET)または単光子放出コンピュータ断層撮影(single photon emission computed tomography)(SPECT)(薬物もしくは基質の組織分布アッセイを含む))または患者の処置において有用であり得る。本開示の化合物のそのような同位体標識されたアナログは、同じ化合物の非標識の形態よりも改善された薬物動態学的特性および/または薬力学的特性を提供し得るので、それらのアナログも、本明細書中に開示される疾患の処置に有用であり得る。本明細書中の化合物のそのような同位体標識された(isotopically leveled)形態またはアナログは、本開示の範囲内である。当業者は、化合物または化合物の態様を同位体標識して、本明細書中に開示される化合物の同位体アナログまたは放射標識アナログに到達するための手順に従って、そのような同位体標識された形態を調製および使用することができる。
所与の化合物の「薬学的に許容され得る塩」という用語は、生物学的にもその他の理由で望ましくないことはない、所与の化合物の生物学的な有効性および特性を保持する塩のことを指す。薬学的に許容され得る塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基から調製され得る。無機塩基から得られる塩としては、単なる例として、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基から得られる塩としては、第一級、第二級および第三級アミン(例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、ジ置換シクロアルキルアミン、トリ置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、ジ置換シクロアルケニルアミン、トリ置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジ複素環式アミン、トリ複素環式アミン、混合ジアミンおよび混合トリアミン)の塩が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、アミン上の置換基のうちの少なくとも2つは、異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環式などから選択される。2つまたは3つの置換基がアミノ窒素と一体となって複素環式基またはヘテロアリール基を形成するアミンも含まれる。アミンは、一般構造N(R30)(R31)(R32)のものであり、ここで、一置換アミンは、窒素上の3つの置換基(R30、R31およびR32)のうちの2つを水素として有し、二置換アミンは、窒素上の3つの置換基(R30、R31およびR32)のうちの1つを水素として有し、三置換アミンは、窒素上の3つの置換基(R30、R31およびR32)のうちのいずれも水素として有しない。R30、R31およびR32は、種々の置換基(例えば、水素、必要に応じて置換されるアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリルなど)から選択される。
好適なアミンの具体例としては、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが単なる例として挙げられる。
薬学的に許容され得る酸付加塩は、無機酸および有機酸から調製され得る。無機酸から得られる塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸から得られる塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、「薬学的に許容され得るキャリア」または「薬学的に許容され得る賦形剤」には、任意のおよびあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。薬学的に活性な物質のためにそのような媒質および作用物質を使用することは、当該分野で周知である。任意の従来の媒質または作用物質が、活性成分と不適合でないかまたは本明細書中に別段示されない限り、治療的組成物におけるその使用が企図される。補助的な活性成分も、組成物に組み込まれ得る。
用語「抗がん剤」は、悪性疾患すなわちがん性疾患の処置に有効な任意の薬物である。有効性は、阻害、部分的もしくは完全な緩解、寿命の延長、生活の質の改善、または治癒を意味し得る。本明細書中に開示されるようなまたは当業者に公知の化学的組成物を含む抗がん薬には、いくつかの主要なクラスがあり、それらとしては、例えば、PD−1、PD−L1、PD−1/PD−L1相互作用の阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、天然物およびホルモンが挙げられる。
用語「さらなる抗がん剤」は、本明細書中で使用されるとき、本明細書中に開示される式(I)に記載の化合物に加えての、第2、第3、第4、第5などの抗がん剤の使用または併用を意味する。
用語「抗がん治療」は、がんを処置するための現在知られている任意の治療的方法を意味する。
用語「遮断剤」または「チェックポイント阻害剤」は、PD−1、PD−L1またはPD−1/PD−L1相互作用を阻害する免疫腫瘍学剤のクラスである。
用語「処置」または「処置する」は、1)疾患もしくは症状を予防するかまたは疾患もしくは症状から保護する、すなわち、臨床症候が発症しないようにする目的;2)疾患もしくは症状を阻害する、すなわち、臨床症候の発症を停止もしくは抑制する目的;あるいは3)疾患もしくは症状を軽減する、すなわち、臨床症候を復帰させる目的での、本明細書中に開示される症状または疾患を有するかまたはそれらに罹りやすい被験体(例えば、ヒト)への本開示に係る化合物(単数または複数)の任意の投与を意味する。いくつかの実施形態において、用語「処置」または「処置する」とは、疾患もしくは症状を軽減することまたは臨床症候を後退させることを指す。
本明細書中で使用されるとき、用語「予防する」とは、それを必要とする患者の予防的処置のことを指す。予防的処置は、病気に罹患するリスクがある被験体に適切な用量の治療薬を提供することによってその病気の発生を実質的に防ぐことによって達成され得る。遺伝子変異または突然変異を有する素因の存在は、変更できない可能性がある。しかしながら、本明細書中で使用される予防的処置(予防)は、それらの症候またはそのような遺伝子変異もしくは素因によって生じる疾患を有するという臨床上の結果を回避する/回復させる可能性を有する。
ヒトの医療では、最終的な誘導事象(単数または複数)が不明であり得るか、不顕性であり得るか、またはその事象(単数または複数)の発生のかなり後まで患者が確認され得ないので、「予防する」と「抑制する」とを区別することは必ずしも可能でないことを当業者は理解するだろう。ゆえに、本明細書中で使用されるとき、用語「予防」は、本明細書中で定義されるような「予防する」と「抑制する」の両方を包含する「処置」の要素として意図される。用語「防御」は、本明細書中で使用されるとき、「予防」を含むと意味される。
用語「患者」とは、通常、「哺乳動物」のことを指し、それらとしては、ヒト、サル、ウサギ、マウス、家庭内の動物(例えば、イヌおよびネコ)、家畜(例えば、ウシ、ウマまたはブタ)および実験動物が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、患者という用語は、本明細書中で定義されるような処置を必要とするヒトのことを指す。
化合物
PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤および/またはPD−1/PD−L1相互作用の阻害剤として機能する化合物、そのような化合物ならびにそのような化合物を含む組成物を、必要に応じて1つまたはそれを超えるさらなる抗がん剤または抗がん治療と併用して使用する方法が、本明細書中に提供される。ある基または変数が1つより多く出現する本明細書中で論じられるすべての実施形態において、その基または変数は、独立して、その後のリストから選択されると意図されている。化合物に関するすべての実施形態が、その任意の薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物、プロドラッグまたは互変異性体を含むことがさらに企図される。
本開示は、式(I)の化合物:
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基の各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、式中、
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHNR(CHP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR);−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)R、(CHORまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を提供する。
本開示はさらに、式(I)の化合物:
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基の各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、式中、
各mは、独立して、1、2、3または4であるが;
但し、ArおよびArの一方が、必要に応じて置換されるフェニルであり、他方が、必要に応じて置換されるフェニルまたは必要に応じて置換される2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシンであり、LおよびLの一方が、−CHO−、−CHCH−、−CHCH−および−C(O)N−であるとき、LおよびLの他方は、結合、−O−、または式Ar−CHO−Qの−CHO−であり;
およびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであるが;
但し、L、VおよびLのうちの少なくとも1つは、結合以外であり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHNR(CHP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR);−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)R、(CHORまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み、VおよびLの各々が結合であり、pが0であるとき、(i)LとLの両方が結合ではないか、または(ii)環Bは、縮合ヘテロアリールの5員環が対応するQまたはQに結合している5,6員の縮合ヘテロアリールではなく;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を提供する。
本開示はさらに、式(I)の化合物:
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、式中、各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6シアノアルキル、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、
オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物もしくは互変異性体を提供する。
1つの実施形態において、式(I)の化合物:
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
が提供され、式中、
ArおよびArは、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキルおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキルおよびシクロアルキル基の各々は、NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、ArおよびArは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、CN、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルおよび−OC1−6アルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
ここで、各アルキル基は、OR、ハロまたはシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、ArおよびArは、各々独立して、フェニル、ピリジニル、インダニルおよびインドリニルから選択され;
ここで、フェニル、ピリジニル、インダニルおよびインドリニルの各々は、ハロ、シアノ、−OR、−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OR、−C1−6ハロアルキル、−OC1−6ハロアルキルおよび−C1−6シアノアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、Arは、Arと同じであり、フェニル、ピリジニル、インダニルおよびインドリニルから選択され;
ここで、フェニル、ピリジニル、インダニルおよびインドリニルの各々は、ハロ、シアノ、−OR、−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−OR、−C1−6ハロアルキルおよび−C1−6シアノアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、基Arは、フェニル、ピリジニル、インダニル、ナフチル、インダゾリル、インドリニル、キノリニル、キナゾリニル、ベンゾイミダゾリニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリルおよびチエニルから選択される。別の実施形態において、基Arは、フェニル、ピリジニル、インダニル、インドリニル、キノリニルおよびベンゾイミダゾリニルから選択される。
1つの実施形態において、基Arは、フェニル、ピリジニル、インダニル、ナフチル、インダゾリル、インドリニル、キノリニル、キナゾリニル、ベンゾイミダゾリニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリルおよびチエニルから選択される。別の実施形態において、基Arは、フェニル、ピリジニル、インダニル、インドリニル、キノリニルおよびベンゾイミダゾリニルから選択される。
1つの実施形態において、基ArとArは、同じである。1つの実施形態において、基ArとArは、同じであり、同じ置換基を有する。1つの実施形態において、基ArおよびArは、両方ともフェニルであり、各々必要に応じてメチルで置換される。1つの実施形態において、基ArおよびArは、両方ともフェニルであり、各々必要に応じてクロロで置換される。1つの実施形態において、基ArおよびArは、両方ともインダニルであり、各々必要に応じてメチルで置換される。1つの実施形態において、基ArおよびArは、両方ともインドリニルであり、各々必要に応じてメチルで置換される。1つの実施形態において、基ArおよびArは、両方ともベンゾイミダゾールであり、各々必要に応じてメチルで置換される。1つの実施形態において、基ArおよびArは、両方ともインドリルである。1つの実施形態において、基ArおよびArは、両方ともインドリルであり、各々必要に応じてメチルで置換される。本開示の別の実施形態において、基ArとArは、異なり、独立して、フェニル、インダニル、チエニル、ベンゾイミダゾリル、インドリルおよびインドリニルから選択される。
1つの実施形態において、Ar上およびAr上の必要に応じた置換基は、独立して、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C2−5アルキニルおよび−O−C1−6アルキルから選択される。
1つの実施形態において、Arは、Arと同じであり、その各々は、メチル、クロロ、ブロモ、CN、−OCF、CF、CHCFおよびエチルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、Arは、Arと異なり、その各々は、メチル、クロロ、ブロモ、CN、−OCF、CF、CHCFおよびエチルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態(emodiment)において、Arは、インドリニルであり、Arは、インドリニルであり、その各々は、メチル、エチル、メトキシ、クロロおよびCFから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、Arは、フェニルであり、Arは、フェニルであり、その各々は、メチル、エチル、メトキシ、クロロおよびCFから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
本開示の別の実施形態において、Ar上およびAr上の必要に応じた置換基は、独立して、CN、Cl、F、−OCF、−O−CH、CHおよびCから選択される。
本開示の別の実施形態において、Ar上およびAr上の必要に応じた置換基は、独立して、CN、Cl、F、−OCF、−OCH、−CHおよび−Cから選択される。
本開示の別の実施形態において、Ar上およびAr上の必要に応じた置換基は、CHである。
1つの実施形態において、本開示は、基−Ar−Ar−が、
から選択され、ここで、各環は、必要に応じて、ハロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−6アルキルおよび−OC1−3ハロアルキルから独立して選択される1または2つの基で置換される、式(I)の化合物を提供する。
1つの実施形態において、LおよびLは、各々独立して、結合、−O−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、
ここで、各mは、独立して、0、1、2、3または4である。
1つの実施形態において、LおよびLは、各々独立して、結合、−(CR−、−(CRO(CR−、−C(O)−、
であり、
ここで、
各mは、独立して、0、1、2または3であり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHである。
1つの実施形態において、
およびLは、各々独立して、結合、−(CR−、−(CRO(CR−、−C(O)−、
であり、
ここで、
各mは、独立して、0、1または2であり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHである。
1つの実施形態において、LおよびLは、各々独立して、O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)NR(CR−または−(CRNRC(O)(CR−であり、
ここで、
各mは、独立して、0、1または2であり;
およびRは、各々独立して、Hまたは−C1−6アルキルである。
1つの実施形態において、LおよびLは、各々独立して、結合、−(CR−、−O(CR、−(CROまたは−C(O)−であり、
ここで、
mは、独立して、0、1、2または3であり;
およびRは、各々独立して、H、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHである。
1つの実施形態において、LおよびLは、各々独立して、結合、−(CR−、−O(CR、−(CROまたは−C(O)−であり:
ここで、
mは、独立して、0、1または2であり;
およびRは、各々独立して、Hまたは−C1−6アルキルである。
1つの実施形態において、LおよびLは、各々独立して、結合、−CH−、−OCH、−CHO−または−C(O)−である。
1つの実施形態において、Lは、−O(CR−または−(CRO−である。
別の実施形態において、Lは、−(CR−である。別の実施形態において、Lは、−NR(CHRまたは−(CHRNR−である。別の実施形態において、Lは、−NR(CHRである。別の実施形態において、基Lは、−C(O)−である。なおも別の実施形態において、Lは、結合である。
1つの実施形態において、Lは、−(CRO−または−(CRO−である。
別の実施形態において、Lは、−(CR−である。別の実施形態において、Lは、−NR(CHRまたは−(CHRNR−である。別の実施形態において、Lは、−NR(CHRである。別の実施形態において、基Lは、−C(O)−である。なおも別の実施形態において、Lは、結合である。
1つの実施形態において、LおよびLの一方は、結合であり、他方は、−OCH−または−CHO−である。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されて、N−オキシドを形成してもよいし、C1−6アルキル化されて、N−C1−6アルキル化されたイオンを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されて、スルホキシドもしくはスルホンを形成してもよく;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり;
式中、Lは、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキルおよびC2−6アルケニルから選択され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、そのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて独立して置換される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、Rで必要に応じて置換される、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、Rは、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキルおよびC2−6アルケニルから選択され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、そのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて独立して置換される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、Rで必要に応じて置換される、アリールまたはヘテロアリール基であり;ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキルおよびC2−6アルケニルから選択され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、そのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて独立して置換される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾリル、チアゾリルまたはチエニルであり;
ここで、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾリル、チアゾリルまたはチエニルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾリル、チアゾリルまたはチエニルであり;
ここで、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾリル、チアゾリルまたはチエニルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、そのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、−CN、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリルまたはベンゾチアゾリルであり;
ここで、各基は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニルは、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、そのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、CN、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、フェニル、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリルまたはベンゾチアゾリルであり;
ここで、フェニル、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリルまたはベンゾチアゾリルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、そのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、−CN、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダゾリル、チアゾリルまたはインドリニルであり;
ここで、フェニル、ピリジン、インダゾリル、チアゾリルまたはインドリニルの各々は、ハロ、−OR、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、そのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、−CN、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて独立して置換される。
別の実施形態において、Qは、フェニル、ピリジニル、インダゾリルおよびチエニルから選択され、ここで、フェニル、ピリジニル、インダゾリルおよびチエニルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
別の実施形態において、Qは、フェニル、ピリジンおよびインダニルから選択され、ここで、フェニル、ピリジンおよびインダニルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、Qは、フェニル、ピリジニル、インダゾリルおよびチエニルから選択され、ここで、フェニル、ピリジニル、インダゾリルおよびチエニルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される。
別の実施形態において、Qは、フェニル、ピリジンおよびインダニルから選択され、ここで、フェニル、ピリジンおよびインダニルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々独立して、
であり;
式中、各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換される。
1つの実施形態において、tは、0、1、2または3である。1つの実施形態において、tは、1、2または3である。1つの実施形態において、tは、0、1または2である。1つの実施形態において、tは、0である。1つの実施形態において、tは、1である。1つの実施形態において、tは、2である。1つの実施形態において、tは、3である。
1つの実施形態において、Q上またはQ上の置換基は、独立して、
またはその薬学的に許容され得る塩から選択される。
1つの実施形態において、QおよびQは、各々必要に応じてハロで置換される。1つの実施形態において、QおよびQは、各々必要に応じて−C1−6アルキルで置換される。1つの実施形態において、QおよびQは、各々必要に応じて−OC1−6アルキルで置換される。1つの実施形態において、QおよびQは、各々必要に応じてメトキシで置換される。
1つの実施形態において、QとQは、異なり、その各々は、OH、ハロ、CN、−SO、−C1−6アルキルおよび−OC1−6アルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、QとQは、同じであり、その各々は、OH、ハロ、CN、−SO、−C1−6アルキルおよび−OC1−6アルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換される。
1つの実施形態において、RおよびRは、独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR);−(CHOP(O)(OR)(OR)および−(CHOP(O)NR)(OR)から選択され;ここで、
は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリールであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
uは、0、1、2または3である。
1つの実施形態において、RおよびRは、独立して、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNRおよび−(CHC(O)NRSONRから選択され;ここで、
は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
uは、0、1、2または3である。
1つの実施形態において、RおよびRは、独立して、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)および−(CHOP(O)NR)(OR)から選択され;ここで、
は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
uは、0、1、2または3である。
1つの実施形態において、RおよびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNRまたは
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C−Cシクロアルキルから選択され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
zは、0、1または2であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである。
1つの実施形態において、
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNRまたは
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2または3であり;
qは、独立して、0、1、2または3であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基の各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C−Cシクロアルキルから選択され;
は、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択される。
1つの実施形態において、RおよびRは各々、
であり;
式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C−Cシクロアルキルから選択され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
は、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
pは、独立して、0、1、2または3であり;
qは、独立して、0、1、2または3であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含む。
1つの実施形態において、RおよびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNRまたは−OC1−6アルキルNRであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から独立して選択される1または2つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである。
1つの実施形態において、RおよびRは各々、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNRであり;
は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;または
とRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から独立して選択される1または2つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである。
1つの実施形態において、
およびRは各々、−OC1−6アルキルNRであり;
は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;または
とRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から独立して選択される1または2つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである、
式(I)の化合物が提供される。
1つの実施形態において、
およびRは各々、−NRであり;
は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基の各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである。
1つの実施形態において、RおよびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNRまたは−OC1−6アルキルNRであり;ここで、
とRとが合わさって、
から選択されるヘテロシクリルを形成し、その各々は、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである。
1つの実施形態において、RおよびRは、各々独立して、
から選択される。
1つの実施形態において、RおよびRの各々は、独立して、
から選択される。
1つの実施形態において、RおよびRの各々は、独立して、
から選択される。
1つの実施形態において、RおよびRの各々は、独立して、
から選択される。
本開示の別の実施形態において、式(I)の化合物:
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−(CR−、−O(CR、−(CRO、−(CRNR−、−NR(CR−または−C(O)−であり、
mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、そのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて独立して置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C(O)NR、−(CHSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNRまたは
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、(CHNRまたは(CHC(O)Rであり;
pは、0、1、2または3であり;
qは、0、1、2または3であり;
uは、0、1、2または3であり;
ここで、そのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−6アルキルアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)ORおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、オキソ、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環の各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択されるか;
またはいずれか2つのR、いずれか2つのR、もしくはいずれかのRおよびRが、必要に応じて合わさって、3〜6員のシクロアルキル環を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
本開示の別の実施形態において、式(I)の化合物
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−(CR−、−O(CR、−(CRO、−(CRNR−、−NR(CR−または−C(O)−であり;
mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQは、各々独立して、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、アリールまたはヘテロアリールの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、
であり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
ここで、環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて独立して置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C(O)NR、−(CHSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNRまたは
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、(CHNRまたは(CHC(O)Rであり;
pは、0、1、2または3であり;
qは、0、1、2または3であり;
uは、0、1、2または3であり;
ここで、そのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、−NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、H、−C1−6アルキルアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)ORおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、オキソ、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環の各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、いずれか2つのR、いずれか2つのRまたはいずれかのRおよびRが、必要に応じて合わさって、3〜6員のシクロアルキル環を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
本開示の別の実施形態において、式(I)の化合物
−Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
(I)
(式中、
ArおよびArは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−(CR−、−O(CR、−(CRO、−(CRNR−、−NR(CR−または−C(O)−であり、
mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQは各々、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるアリール基であり;
ここで、
は、
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて独立して置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C(O)NR、−(CHSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNRまたは
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり、
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、(CHNRまたは(CHC(O)Rであり;
pは、0、1、2または3であり;
qは、0、1、2または3であり;
uは、0、1、2または3であり;
ここで、そのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、H、−C1−6アルキルアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)ORおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、オキソ、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、いずれか2つのR、いずれか2つのRまたはいずれかのRおよびRが、必要に応じて合わさって、3〜6員のシクロアルキル環を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、ArおよびArのうちの少なくとも1つは、必要に応じて置換されるアリール以外である。1つの実施形態において、ArおよびArのうちの少なくとも1つは、必要に応じて置換されるフェニル以外である。
1つの実施形態において、ArとArの両方が、必要に応じて置換されるアリールであるとき、部分−L−Ar−Ar−L−は、−O−(CR−Ar−Ar−L−(CR−O−である。1つの実施形態において、部分−L−Ar−Ar−L−は、−O−(CR−Ar−Ar−L−(CR−O−である。
1つの実施形態において、QとQの両方が、独立して、必要に応じて置換されるアリールである。1つの実施形態において、QとQの両方が、独立して、必要に応じて置換されるフェニルである。1つの実施形態において、QとQの両方が、独立して、必要に応じて置換されるピリジルである。
本明細書中に記載される任意の化合物の1つの実施形態において、ArとArの両方が、必要に応じて置換される二環式環であり、ここで、その両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。本明細書中に記載される任意の化合物の1つの実施形態において、LとLの両方が、−O−である。本明細書中に記載される任意の化合物の1つの実施形態において、LとLの両方が、−Q−O−CH−Ar−である。本明細書中に記載される任意の化合物の1つの実施形態において、Ar、Ar、QおよびQの各々は、単環式であるが、但し、少なくとも2つは、ヘテロアリールであり、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。本明細書中に記載される任意の化合物の1つの実施形態において、少なくとも1つのLは、結合であり、Ar、Ar、Q、Q、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。本明細書中に記載される任意の化合物の1つの実施形態において、以下の少なくとも1つが生じる:a)ArとArの両方が、必要に応じて置換される二環式環であり、ここで、その両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない;b)LとLの両方が、−O−である;c)LとLの両方が、−Q−O−CH−Ar−である;d)Ar、Ar、QおよびQの各々は、単環式であるが、但し、少なくとも2つは、ヘテロアリールであり、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない;またはe)少なくとも1つのLは、結合であり、Ar、Ar、Q、Q、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、実施例92、209、124、121、402、123、43、122、16、240、167、90、210、178、42、148、93、32、111、74、172、166、160、183、225、125、162、214、40、220、213、114、41、127、113、185、34、144、94、143、286、128、142、140、279、29、49、221、241、112、133、242、35、253、168、66、161、126、153、232、252、163、57、165、110、145、79、75、244、132、138、243、78、48、215、258、182、234、282、260、157、281、164、47、259、216、91、136、159、248、68、219、217、280、152、227、95、12、179、257、134、109、28、149、218、31、254、203、116、53、256、226、247、117、175、135、230、58、118、404、222、200、37、70、96、204、231、131、268、54、71、76、36、201、246、147、405、59、264、120、67、21、266、184、137、284、55、207、17、83、82、69、202、276、22、199、146、73、38、261、245、88、236、19、15、155、61、265、85、64、84、233、14、62、1394、158、272、30、77、150、80、151、81、154、255、235、56、141、23、86、104、39、60、269、87、115、173、174、270、271、223、273、406、237、277、249、170、18、63、105から選択される化合物、((5−ブロモ−6−((3’−(((3−ブロモ−5−(((カルボキシメチル)アミノ)メチル)−6−(((R)−5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((S)−5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)グリシン、(S)−4−(((5−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸および(S)−4−((5−ブロモ−4−((3’−((2−ブロモ−4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−イソシアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、実施例191、198、197、193、189、196、192、195、190、20、194、186、188、72、187、25および285から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、実施例4、5、3、7、6、8、9、2、10、1、407および13から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、実施例267、180、181、408、409、410、411、412、413、414、415、416、417、418、419および420から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、実施例191、198、197、193、189、196、192、195、190、20、194、186、188、72、187、25および285から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、実施例287、102、103、27、251および107から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、実施例239および238から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、実施例97、44、98、50、51、45、99、169、100、89、274、422、24、176、65、171、26、52、156および263から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、実施例423、29、113、34、240、6、7、66、16および19から選択される化合物またはその薬学的に許容され得る塩が提供される。
1つの実施形態において、化合物は、式(Ia):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
tは、0、1または2であり;
Ar、Ar、R、R、L、L、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
式(Ia)の1つの実施形態において、Lは、−CHO−、−(CH−、−CH=CH−および−C(O)NH−以外である。式(Ia)の1つの実施形態において、Ar、Ar、Q、Q、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(Ib):
のいずれか1つによって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
tは、0、1または2であり;
Ar、Ar、R、R、L、L、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
式(Ib)の1つの実施形態において、LおよびLは、−CHO−、−(CH−、−CH=CH−および−C(O)NH−以外である。式(Ib)の1つの実施形態において、Lは、−CHO−、−(CH−、−CH=CH−および−C(O)NH−以外である。式(Ib)の1つの実施形態において、Lは、−CHO−、−(CH−、−CH=CH−および−C(O)NH−以外である。式(Ib)の1つの実施形態において、Ar、Ar、Q、Q、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(Ic):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
tは、0、1または2であり;
Ar、Ar、R、R、L、L、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
式(Ic)の1つの実施形態において、Ar、Ar、Q、Q、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(Id):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
tは、0、1または2であり;
Ar、Ar、R、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
1つの実施形態において、化合物は、式(Ie):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
tは、0、1または2であり;
Ar、Ar、R、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
1つの実施形態において、化合物は、式(If):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
tは、0、1または2であり;
Ar、Ar、R、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
1つの実施形態において、化合物は、式(Ig):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
各tは、独立して、0、1または2であり;
、Ar、Ar、R、R、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
式(Ig)の1つの実施形態において、Ar、Ar、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(Ih):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
各tは、独立して、0、1または2であり;
、Ar、Ar、R、R、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
式(Ig)の1つの実施形態において、Ar、Ar、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(Ii):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
各tは、独立して、0、1または2であり;
、Ar、Ar、R、R、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
式(Ii)の1つの実施形態において、Lは、結合、−O−または−CHO−であり、ここで、そのOがピリジン環に結合され、−CH−がArに結合される。式(Ii)の1つの実施形態において、Ar、Ar、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(Ij):
によって表され、式中、
各Zは、独立して、ハロ、OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
各tは、独立して、0、1または2であり;
、Ar、Ar、R、R、R、RおよびRの各々は、本明細書中で定義されるとおりである。
式(Ij)の1つの実施形態において、Lは、結合、−O−または−CHO−であり、ここで、そのOがピリジン環に結合され、−CH−がArに結合される。式(Ij)の1つの実施形態において、Ar、Ar、RおよびRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、ArおよびArは各々、独立して、
であり、ここで、環Cは、独立して、1または2つのヘテロ原子を必要に応じて含む5または6員環であり;Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;wは、0、1または2である。
1つの実施形態において、ArおよびArは各々、独立して、
であり、ここで、環Cは、独立して、1または2つのヘテロ原子を必要に応じて含む非芳香族5または6員環であり;Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;wは、0、1または2である。
1つの実施形態において、ArおよびArは各々、独立して、
であり、ここで、各Xは、独立して、NまたはCHであり;Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;wは、0、1または2である。
1つの実施形態において、ArおよびArは、各々独立して、
であり、ここで、各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり、uは、0、1または2である。1つの実施形態において、ArおよびArは各々、
であり、ここで、各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり、wは、0、1または2である。1つの実施形態において、ArおよびArは各々、
であり、ここで、各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり、wは、0、1または2である。1つの実施形態において、ArおよびArは各々、
であり、ここで、各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり、wは、0、1または2である。1つの実施形態において、ArおよびArは各々、
であり、ここで、各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり、wは、0、1または2である。1つの実施形態において、ArおよびArは各々、
であり、ここで、各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり、wは、0、1または2である。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIa):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIa)の1つの実施形態において、LまたはLの一方が、−CHO−、−(CH−、−CH=CH−または−C(O)NH−であるとき、LおよびLの他方は、結合、−O−または−O−CH−であり、ここで、その酸素がQ環に結合され、−CH−がAr環に結合される。式(IIa)の1つの実施形態において、LとLの両方が、−O−CH−であり、ここで、その酸素がQ環に結合され、CHがAr環に結合される。式(IIa)の1つの実施形態において、LまたはLの一方または両方が、結合または−O−である。式(IIa)の1つの実施形態において、Xの一方または両方が、Nである。式(IIa)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIb):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIb)の1つの実施形態において、Lは、−CHO−、−(CH−、−CH=CH−および−C(O)NH−以外である。式(IIb)の1つの実施形態において、Lは、−O−CH−であり、ここで、その酸素がQ基に結合され、CHがAr基に結合される。式(IIb)の1つの実施形態において、Lは、結合である。式(IIb)の1つの実施形態において、LまたはLの一方または両方が、結合または−O−である。式(IIb)の1つの実施形態において、Xの一方または両方が、Nである。式(IIb)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIc):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIc)の1つの実施形態において、Lは、−CHO−、−(CH−、−CH=CH−および−C(O)NH−以外である。式(IIc)の1つの実施形態において、Lは、−O−CH−であり、ここで、その酸素がQ環に結合され、CHがAr環に結合される。式(IIc)のある特定の実施形態において、LまたはLの一方または両方が、結合または−O−である。式(IIc)のある特定の実施形態において、Xの一方または両方が、Nである。式(IIc)のある特定の実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IId):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IId)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIe):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
のいずれか1つまたはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIe)の1つの実施形態において、Lは、結合、−O−または−O−CH−であり、ここで、その酸素がQ環に結合され、CHがAr環に結合される。式(IIe)の1つの実施形態において、Xの一方または両方が、Nである。式(IIe)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIf):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIf)の1つの実施形態において、Lは、結合、−O−または−O−CH−であり、ここで、その酸素がQ環に結合され、CHがAr環に結合される。式(IIf)の1つの実施形態において、Xの一方または両方が、Nである。式(IIf)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIg):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIg)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIh):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIg)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
式(IIe)、(IIf)、(IIg)または(IIh)の1つの実施形態において、Lは、−O−CH−であり、ここで、その酸素がQ環に結合され、−CH−がAr環に結合される。式(IIe)、(IIf)、(IIg)または(IIh)の1つの実施形態において、Lは、結合である。式(IIe)、(IIf)、(IIg)または(IIh)の1つの実施形態において、Lは、−O−CH−であり、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIIa):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、式中、各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
は、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、Vは、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIIa)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IIIb):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり、式中、各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
は、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IIIb)の1つの実施形態において、Q、RまたはRのいずれもが、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IVa):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IVa)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IVb):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性によって表される。
式(IVb)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式(IVc):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IVc)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式または(IVd):
(式中、
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルまたは−C3−8シクロアルキルであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(IVd)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式または(Va):
(式中、
点線は、必要に応じて単結合であるかまたは存在せず、点線が存在しないとき、各Yは、独立して、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
または点線は単結合であり、YはCHであり、その結果、それらは、縮合5員環を形成し;
kは、0、1、2、3、4、5または6であり;
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
は、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(Va)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、化合物は、式または(Vb):
(式中、
点線は、必要に応じて単結合であるかまたは存在せず、点線が存在しないとき、Yは、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
または点線は単結合であり、YはCHであり、その結果、それらは、縮合5員環を形成し;
kは、0、1、2、3、4、5または6であり;
各Xは、独立して、NまたはCHであり;
は、NまたはCHであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体によって表される。
式(Vb)の1つの実施形態において、RとRの両方が、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、式(VIa)の化合物:
が提供され、式中、R、R、ZおよびZは、本明細書中で定義されるとおりであり、各wは、独立して、0、1または2であり、各tは、独立して、0、1または2であり、各Xは、独立して、CZ、CHまたはNである。1つの実施形態において、式(VIb)の化合物:
が提供され、式中、R、R、ZおよびZは、本明細書中で定義されるとおりであり、各wは、独立して、0、1または2であり、各tは、独立して、0、1または2であり、各Xは、独立して、CZ、CHまたはNである。1つの実施形態において、式(VIc)の化合物:
が提供され、式中、R、R、ZおよびZは、本明細書中で定義されるとおりであり、各wは、独立して、0、1または2であり、各tは、独立して、0、1または2であり、各Xは、独立して、CZ、CHまたはNである。1つの実施形態において、式(VId)の化合物:
が提供され、式中、R、R、ZおよびZは、本明細書中で定義されるとおりであり、各wは、独立して、0、1または2であり、各tは、独立して、0、1または2であり、Qは、ヘテロアリールである。1つの実施形態において、式(VIe)の化合物:
が提供され、式中、R、R、Z、ZおよびQは、本明細書中で定義されるとおりであり、各wは、独立して、0、1または2であり、各tは、独立して、0、1または2である。1つの実施形態において、式(VIf)の化合物:
が提供され、式中、R、R、ZおよびZは、本明細書中で定義されるとおりであり、各wは、独立して、0、1または2であり、各tは、独立して、0、1または2である。1つの実施形態において、式(VIIa)の化合物:
が提供され、式中、R、Q、ZおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。1つの実施形態において、式(VIIb)の化合物:
が提供され、式中、R、R、Z、ZおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。
式(VIa)〜(VIf)または式(VIIa)〜(VIIb)のいずれか1つのある特定の実施形態において、各Zは、独立して、ハロである。式(VIa)〜(VIf)または式(VIIa)〜(VIIb)のいずれか1つのある特定の実施形態において、各Zは、独立して、C1−6アルコキシである。
式(VIa)〜(VIf)または式(VIIa)〜(VIIb)のいずれか1つのある特定の実施形態において、各Zは、クロロである。式(VIa)〜(VIf)または式(VIIa)〜(VIIb)のいずれか1つのある特定の実施形態において、各Zは、メトキシである。
式(VIa)〜(VIf)または式(VIIa)〜(VIIb)のある特定の実施形態において、RとRの両方が、共有結合を介して直接Q環に結合される、必要に応じて置換される縮合5,6−芳香環でも5,6−芳香族複素環でもない。
1つの実施形態において、式(VIII)の化合物:
(式中、
およびXの各々は、独立して、N、CHまたはCZであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6アルキル、−O−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルまたは−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各wは、独立して、0、1または2であり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−O−C1−6シアノアルキル、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
各tは、独立して、0、1または2であり;
およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−O−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−S−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、RまたはRのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
各Rは、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各Rは、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−O−C3−8シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物もしくは互変異性体が提供される。
1つの実施形態において、式(VIIIa)の化合物:
が提供され、式中、X、X、Z、Z、t、RおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。1つの実施形態において、式(VIIIb)の化合物:
が提供され、式中、Z、Z、t、RおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。1つの実施形態において、式(VIIIc)の化合物:
が提供され、式中、Z、Z、t、RおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。1つの実施形態において、式(VIIId)の化合物:
が提供され、式中、Z、Z、t、RおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。
1つの実施形態において、式(VIIIe)の化合物:
(式中、
およびXの各々は、独立して、N、CHまたはCZであり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−CNまたは−C1−6アルキルであり;
各wは、独立して、0、1または2であり;
各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−O−C1−6シアノアルキル、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−O−C1−6アルキルC(O)NR、−O−C1−6アルキルC(O)OR、−S−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、そのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
各tは、独立して、0、1または2であり;
各Rは、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、その環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各Rは、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される)
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物もしくは互変異性体が提供される。
1つの実施形態において、式(VIIIf)の化合物:
が提供され、式中、X、X、Z、Z、t、RおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。1つの実施形態において、式(VIIIg)の化合物:
が提供され、式中、Z、Z、t、RおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。1つの実施形態において、式(VIIIh)の化合物:
が提供され、式中、Z、Z、t、RおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。1つの実施形態において、式(VIIIi)の化合物:
が提供され、式中、Z、Z、t、RおよびRは、本明細書中で定義されるとおりである。
式(VIII)〜(VIIIi)のいずれか1つのある特定の実施形態において、各Zは、独立して、ハロである。式(VIII)〜(VIIIi)のいずれか1つのある特定の実施形態において、各Zは、独立して、ハロまたはC1−6アルコキシである。
式(VIII)〜(VIIIi)のいずれか1つのある特定の実施形態において、各Zは、独立して、クロロである。式(VIII)〜(VIIIi)のいずれか1つのある特定の実施形態において、各Zは、独立して、クロロまたはメトキシである。
1つの実施形態において、実施例637〜803から選択される化合物が提供される。
ある特定の実施形態において、本明細書中に提供される化合物は、約1200g/mol未満または約1100g/mol未満または約1000g/mol未満または約900g/mol未満または約800g/mol未満または約1200〜約600g/molまたは約1000〜約700g/molまたは約1000〜約800g/molの分子量を有する。
当業者は、本明細書中に開示される基(例えば、Ar)の各々およびすべての実施形態が、残りの基(例えば、Q、Ar、Qなど)の各々の他の任意の実施形態と組み合わされて、本明細書中に開示されるような式(I)の完全な化合物が生成され得ることを承知しており;それらの各々が、本開示の範囲内であると見なされる。
製剤および方法
方法
1つの実施形態において、本開示は、PD−1、PD−L1および/またはPD−1/PD−L1相互作用の阻害剤として有用な式(I)の化合物を提供する。いくつかの実施形態において、本明細書中に開示される化合物は、PD−L1を二量体化するかまたはPD−L1の二量体形成を誘導もしくは安定化することによって、PD−1/PD−L1相互作用を阻害する。
1つの実施形態において、本開示は、がんを処置する方法を提供し、その方法は、ニボルマブ、ペンブロリズマブおよびアテゾリズマブ(artezolizumab)から選択される1つまたはそれを超えるチェックポイント阻害剤と併用して式(I)の化合物を投与する工程を含む。
1つの実施形態において、本開示は、式(I)の化合物および薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物を提供する。
1つの実施形態において、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体、ならびに少なくとも1つのさらなる抗がん剤および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
本開示は、治療において使用するための式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態において、本開示は、がんを処置するための薬の製造において使用するための式(I)の化合物を提供する。
1つの実施形態において、PD−1、PD−L1またはPD−1/PD−L1相互作用の阻害による処置の対象となる患者におけるがんまたは症状の処置に有用な、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体が提供される。本明細書中に開示される式(I)の化合物で処置され得るがんとしては、膵がん、膀胱がん、結腸直腸がん、乳がん、前立腺がん、腎がん、肝細胞がん、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、胃がん、食道がん、頭頸部がん、メラノーマ、神経内分泌がん、CNSがん、脳がん、骨がん、軟部組織肉腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がんおよび結腸がんが挙げられる。
1つの実施形態において、PD−1、PD−L1またはPD−1/PD−L1相互作用の阻害による処置の対象となる患者におけるがんまたは症状(リンパ腫、多発性骨髄腫および白血病を含むがこれらに限定されない)の処置に有用な、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体が提供される。処置され得るさらなる疾患または症状としては、急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性疾患(MPD)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、HBVを処置する方法が提供され、その方法は、それを必要とする患者に、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む。
「投与する」または「投与」とは、患者への1つまたはそれを超える治療薬の送達のことを指す。1つの実施形態において、投与は、式(I)の化合物が、治療を必要とする患者に投与される唯一の活性成分である、単独療法である。別の実施形態において、投与は、2つまたはそれを超える治療薬が処置の経過中に一緒に送達されるような同時投与である。1つの実施形態において、2つまたはそれを超える治療薬は、単回投与形態もしくは「併用投与単位(combined dosage unit)」に共製剤化され得るか、または別々に製剤化され、その後、組み合わされて、通常、静脈内投与用もしくは経口投与用の、一層または二層の錠剤またはカプセルとしての併用投与単位にされ得る。
1つの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、それを必要とするヒト患者に有効量(例えば、1日あたり約0.1mg〜約1000mgの前記化合物)で投与される。1つの実施形態において、有効量は、1日あたり約0.1mg〜約200mgである。1つの実施形態において、有効量は、1日あたり約1mg〜約100mgである。他の実施形態において、有効量は、1日あたり約1mg、約3mg、約5mg、約10mg、約15mg、約18mg、約20mg、約30mg、約40mg、約60mg、約80mgまたは約100mgである。
1つの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および少なくとも1つのさらなる抗がん剤は、独立して、1つの化合物または複数の化合物につき1製剤あたり、1日あたり約0.1mg〜約1000mgという各作用物質の有効量で、それを必要とするヒト患者に投与される。1つの実施形態において、式(I)の化合物とさらなる化合物との併用処置の有効量は、独立して、1化合物につき1日あたり約0.1mg〜約200mgである。1つの実施形態において、式(I)の化合物とさらなる化合物との併用処置の有効量は、独立して、1化合物につき1日あたり約1mg〜約100mgである。他の実施形態において、式(I)の化合物とさらなる化合物との併用処置の有効量は、各構成要素に対して、1日あたり各々、約1mg、約3mg、約5mg、約10mg、約15mg、約18mg、約20mg、約30mg、約40mg、約60mg、約80mg、約100mg、約200mgまたは約500mgである。
1つの実施形態において、式(I)の化合物、および/または式(I)の化合物とさらなる抗がん剤もしくはその薬学的に許容され得る塩との併用は、1日1回投与される。なおも別の実施形態において、式(I)の化合物および/もしくはさらなる抗がん剤またはその薬学的に許容され得る塩が、1日目および最大1ヶ月間にわたって毎日または1日おきまたは毎週、1化合物につき約10mg〜約500mgという負荷量として投与された後、式(I)の化合物および/あるいは1つもしくはそれを超えるさらなる抗がん剤または抗がん治療の規則的なレジメンが行われる。維持量は、多構成要素の薬物レジメンの各構成要素に対して、毎日または毎週の1〜500mgであり得る。有資格の介護者または処置を行う医師は、どの投与レジメンが特定の患者または特定の主症状にとって最善であるかを承知しており、その患者に対する適切な処置レジメンの決定を行う。したがって、別の実施形態において、有資格の介護者は、患者の特定のニーズに合うように、本明細書中に開示されるような式(I)の化合物および/またはさらなる作用物質の投与レジメンを調整することができる。したがって、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の量および実際に投与されるさらなる作用物質の量は、通常、関連する状況(処置される症状、選択される投与経路、投与される実際の化合物(例えば、塩または遊離塩基)およびそれらの相対的な活性、個々の患者の齢、体重および応答、患者の症候の重症度などを含む)に照らして医師が決定することが理解されるだろう。
同時投与には、構成要素の薬物、例えば、式(I)の1つまたはそれを超える(one on more)化合物と1つまたはそれを超えるさらなる(例えば、第2、第3、第4または第5の)抗がん剤または他の治療薬との投与も含まれ得る。式(I)の1つまたはそれを超える化合物と1つまたはそれを超えるさらなる抗がん剤または他の治療薬とのそのような併用は、各作用物質または組み合わせの薬物動態学的特性および/または薬力学特性に応じて、同時に投与され得るか、または各投与の合理的な時間内(例えば、約1分以内〜24時間以内)に順番に(一方の後に他方が)投与され得る。同時投与は、固定された組み合わせによる処置も含み得、ここで、その処置レジメンの作用物質は、一定投与量で併用可能であるか、または組み合わされた投与媒体、例えば、固体、液体もしくはエアロゾルで併用可能である。1つの実施形態において、キットを用いて、薬物または薬物構成要素が投与され得る。
したがって、本開示の1つの実施形態は、PD−1、PD−L1阻害剤またはPD−1/PD−L1相互作用阻害剤による処置の対象となる疾患、例えば、がんを処置する方法であり、その方法は、式(I)の1つまたはそれを超える化合物および1つまたはそれを超えるさらなる抗がん剤の治療有効量の製剤を、例えばキットを介して、それを必要とする患者に投与する工程を含む。有資格の介護者が、治療有効量の本開示の任意の化合物または化合物の組み合わせを投与するかまたはその投与を指示することが理解されるだろう。
「静脈内投与」は、静脈への直接的な物質の投与、すなわち「静脈内に」投与することである。他の投与経路と比べて、静脈内(IV)経路は、身体全体に流体および薬剤を送達する、より速い方法である。注入ポンプによって、送達される薬剤の流速および総量の正確な制御が可能になり得る。しかしながら、流速の変更が、重大な結果をもたらさない場合、またはポンプが利用可能でない場合、点滴バッグを患者の位置より上に配置し、クランプを用いて速度を制御することによって、点滴が単純に流れるように放置されることが多い。あるいは、患者が高流速を要求し、IVアクセスデバイスがそれに対応するのに十分大きい直径である場合、急速注入器を使用できる。これは、流体を強制的に患者に注入するために流体バッグの周囲に配置された膨らませることができるカフ、または注入される流体を加熱し得る同様の電気的デバイスである。患者が、ある特定の時点にのみ薬剤を要求するとき、さらなる流体を必要としない間欠注入が用いられる。それは、点滴静注(ポンプまたは重力滴下)と同じ手法を用い得るが、薬剤が完全に投与された後、IVアクセスデバイスからチューブを取り外す。いくつかの薬剤は、シリンジがIVアクセスデバイスに接続され、薬剤が直接注射される(それが静脈を刺激し得るかまたは急激すぎる効果を引き起こし得る場合、ゆっくり注射される)ことを意味する、IVプッシュまたはボーラスによっても投与される。薬剤が、IVチューブの流体流に注射されたら、それがチューブから患者に達することを保証する何らかの手段が存在しなければならない。通常、これは、流体流が正常に流れることを可能にすることによって医薬を血流に持ち込むことによって達成される;しかしながら、第2の流体注射は時折、注射の後に医薬をより迅速に血流に押し込むための「フラッシュ」として用いられる。したがって、1つの実施形態において、本明細書中に記載される化合物または化合物の組み合わせは、IV投与単独によって、または経口経路もしくは非経口経路による処置レジメンのある特定の構成要素の投与と組み合わせて、投与され得る。
「経口投与」は、口から物質が摂取される投与経路であり、これには、頬側投与、唇下投与および舌下投与、ならびに経腸投与および例えば薬剤がいずれの経口粘膜とも直接接触しないようにチューブを介して行われない限り、気道を介する投与が含まれる。治療薬の経口投与の代表的な形態としては、錠剤またはカプセルの使用が挙げられる。したがって、1つの実施形態において、本明細書中に記載される化合物または化合物の組み合わせは、経口経路のみによって、またはIVもしくは非経口経路による処置レジメンのある特定の構成要素の投与と組み合わせて投与され得る。
薬学的製剤
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、薬学的製剤として投与され得る。本開示によって企図される薬学的製剤/組成物は、キャリアに加えて、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩または式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の組み合わせを、例えばイピリムマブなどのさらなる作用物質またはその薬学的に許容され得る塩と必要に応じて併用して含む。
本開示によって企図される薬学的製剤/組成物は、注射による投与も意図されている場合があり、それらとしては、水溶液、油性懸濁液、エマルジョン(ゴマ油、トウモロコシ油、綿実油または落花生油を含む)ならびにエリキシル剤、マンニトール、デキストロースまたは滅菌された水溶液および同様の薬学的ビヒクルが挙げられる。食塩水における水溶液は、慣習的に注射にも使用される。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど(およびそれらの好適な混合物)、シクロデキストリン誘導体および植物油も使用され得る。例えば、レシチンなどのコーティングの使用、分散物の場合、必要な粒径の維持、および/または界面活性剤の使用によって、適切な流動性が維持され得る。様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによって微生物の作用が防止され得る。
滅菌された注射可能な溶液は、必要な量の構成要素の化合物を、上で列挙されたようなまたは必要とされるような様々な他の成分とともに適切な溶媒に組み込んだ後、濾過滅菌することによって調製される。一般に、分散物は、様々な滅菌された活性成分を、基本分散媒および上に列挙されたものから必要な他の成分を含む滅菌されたビヒクルに組み込むことによって調製される。滅菌された注射可能な溶液を調製するための滅菌された粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分の粉末+任意のさらなる所望の成分を予め濾過滅菌されたその溶液から得る真空乾燥法および凍結乾燥法である。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩をその目的に有用なさらなる作用物質/治療またはその薬学的に許容され得る塩と必要に応じて併用して含む薬学的組成物を作製する際、活性成分は、通常、賦形剤もしくはキャリアによって希釈され、かつ/もしくは封入されるか、またはそのようなキャリアと混合され、それらの薬学的組成物は、カプセル、サシェ、紙もしくは他の容器の形態であり得る。賦形剤が、希釈剤となるとき、賦形剤は、活性成分に対するビヒクル、キャリアまたは媒体として作用する固体、半固体または液体の材料(上記のような)であり得る。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ、サシェ、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁液、エマルジョン、溶液、シロップ、エアロゾル(固体としてまたは液体媒体中)、例えば最大20重量%の活性な化合物を含む軟膏、軟および硬ゼラチンカプセル、滅菌された注射可能な溶液および滅菌、包装された散剤の形態であり得る。
好適な賦形剤のいくつかの例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップおよびメチルセルロースが挙げられる。製剤は、さらに、滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油);湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;保存剤(例えば、安息香酸メチルおよびヒドロキシ安息香酸プロピル);甘味剤;ならびに香味剤を含み得る。
本開示の組成物は、当該分野で公知の手順を用いることによって、患者への投与後に活性成分の急速放出、徐放または遅延放出を提供するように製剤化され得る。1つの実施形態において、徐放製剤が使用される。経口投与用の制御放出薬物送達系としては、ポリマーでコーティングされたレザバーまたは薬物−ポリマーマトリックス製剤を含む、浸透圧ポンプシステムおよび溶解システム(dissolutional systems)が挙げられる。
ある特定の組成物は、好ましくは、単位剤形に製剤化される。用語「単位剤形」または「併用投与単位」とは、ヒト被験体および他の哺乳動物に対する単位投与量として適した物理的に不連続な単位のことを指し、各単位は、例えば、錠剤、カプセル、アンプルまたは注射用バイアルにおいて、所定の量の1つまたはそれを超える活性な材料(例えば、化合物(I))を、必要に応じて、所望の効果が生じるように計算されたさらなる作用物質と併用して、好適な薬学的賦形剤と合わせて含む。しかしながら、実際に投与される活性な各作用物質の量は、関連する状況(処置される症状、選択される投与経路、投与される実際の化合物およびそれらの相対的な活性、個々の患者の齢、体重および応答、患者の症候の重症度などを含む)に照らして医師が決定することが理解されるだろう。
錠剤などの固体組成物を調製する場合、主要な活性成分は、薬学的賦形剤と混合されて、本開示の化合物の均一な混合物を含む固体のプレ製剤化組成物を形成する。これらのプレ製剤化組成物のことを均一として言及するとき、組成物が、等しく有効な単位剤形(例えば、錠剤、丸剤およびカプセル)に容易に再分割され得るように、それらの活性成分は、組成物全体にわたって均等に分散されていることが意味されている。
本開示の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を必要に応じて第2の作用物質と併用して含む錠剤または丸剤は、持続性作用の利点をもたらす剤形を提供するためまたは胃の酸性条件から保護するために、コーティングされ得るかまたはその他の方法で配合され得る。例えば、錠剤または丸剤は、内側の投薬エレメントおよび外側の投薬エレメントを含み得、後者は、前者を覆うエンベロープの形態である。1つの実施形態において、内側の投薬エレメントが化合物(I)を含み得、外側の投薬エレメントが第2のもしくはさらなる作用物質を含み得るか、またはその逆である。あるいは、組み合わされた投薬単位は、カプセルまたは錠剤におけるように並んで配置され得、ここで、その錠剤またはカプセルの一部または半分が、式(I)の化合物の製剤で満たされ、その錠剤またはカプセルの他の部分または残りの半分が、さらなる作用物質を含む。
種々の材料が、そのような腸溶層またはコーティングに使用され得、そのような材料としては、いくつかのポリマー酸(polymeric acids)、およびポリマー酸と、シェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの材料との混合物が挙げられる。当業者は、本明細書中に開示される製剤の製造において使用される手法および材料を承知している。
「徐放製剤」または「持続放出製剤」は、長期間にわたって治療薬を身体内にゆっくり放出するようにデザインされた製剤であるのに対して、「即時放出製剤」は、短時間にわたって治療薬を身体内に迅速に放出するようにデザインされた製剤である。いくつかの場合において、即時放出製剤は、治療薬が身体の所望の標的(例えば、胃)に到達したときにだけ放出されるようにコーティングされ得る。当業者は、過度の実験を行うことなく本開示の化合物の徐放製剤を開発することができる。したがって、1つの実施形態において、本明細書中に記載される化合物または化合物の組み合わせは、徐放製剤だけを介して、または経口、IVもしくは非経口経路による処置レジメンのある特定の構成要素の投与と併用して、送達され得る。
凍結乾燥製剤も、式(I)の化合物を単独でまたはさらなる抗がん剤と併用して投与するために使用され得る。当業者は、凍結乾燥に適している原薬の凍結乾燥製剤の作製方法および使用方法を承知している。
噴霧乾燥製剤も、式(I)の化合物を単独でまたはさらなる抗がん剤と併用して投与するために使用され得る。当業者は、噴霧乾燥に適している原薬の噴霧乾燥製剤の作製方法および使用方法を承知している。他の公知の製剤化の手法も、本明細書中に開示される化合物または化合物の組み合わせを製剤化するために使用され得る。
併用療法
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、1つまたはそれを超えるさらなる活性な作用物質または治療と併用して患者に投与する処置方法も、提供される。
したがって、1つの実施形態において、がんおよび/あるいはがんと同時に現れるまたはがんによって悪化されるかもしくは引き起こされる疾患または症候、例えば、アレルギー性障害ならびに/または自己免疫性疾患および/もしくは炎症性疾患、ならびに/あるいは急性炎症反応を処置する方法は、それを必要とする患者に、有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、必要に応じて、がん、がんから起こるまたはがんと同時に現れるアレルギー性障害および/または自己免疫性疾患および/または炎症性疾患ならびに/あるいは急性炎症反応の処置に有用であり得るさらなる作用物質(例えば、第2、第3、第4または第5の活性な作用物質)と併用して投与する工程を含む。第2、第3、第4または第5の活性な作用物質による処置は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩による処置の前、処置と同時または処置の後であり得る。1つの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、別の活性な作用物質と単回投与形態において併用される。式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩と併用して使用され得る好適な抗腫瘍治療薬または抗がん治療薬としては、化学療法剤、例えば、マイトマイシンC、カルボプラチン、タキソール、シスプラチン、パクリタキセル、エトポシド、ドキソルビシン、または前述の化学療法剤のうちの少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。放射線治療の抗腫瘍剤も、単独でまたは化学療法剤と併用して使用され得る。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、化学療法剤感作物質(chemo−sensitizing agents)として有用であり得るので、他の化学療法薬、特に、アポトーシスを誘導する薬物との併用において有用であり得る。したがって、1つの実施形態において、本開示は、化学療法に対するがん細胞の感度を高めるための方法を提供し、その方法は、化学療法を必要とするかまたは化学療法を受けている患者に、化学療法剤を式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩とともに、その化学療法剤に対するがん細胞の感度を高めるのに十分な量で投与する工程を含む。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩と併用して使用され得る他の化学療法薬の例としては、トポイソメラーゼI阻害剤(カンプトテシン(camptothesin)またはトポテカン)、トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、ダウノマイシンおよびエトポシド)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、メルファランおよびBCNU)、チューブリン特異的作用物質(例えば、タキソールおよびビンブラスチン)および生物学的作用物質(例えば、抗CD20抗体などの抗体、IDEC8、免疫毒素およびサイトカイン)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、Rituxan(登録商標)(Rituximab)、および/またはCD20+B細胞を選択的に枯渇させることによって働く他の作用物質と併用して使用される。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を抗炎症剤と併用して投与する処置方法が、本明細書中に含められる。抗炎症剤としては、NSAIDs、非特異的およびCOX−2特異的シクロオキシゲナーゼ(cyclooxgenase)酵素阻害剤、金化合物、コルチコステロイド、メトトレキサート、腫瘍壊死因子レセプター(TNF)レセプターアンタゴニスト、免疫抑制剤およびメトトレキサートが挙げられるが、これらに限定されない。
NSAIDsの例としては、イブプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセンおよびナプロキセンナトリウム、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウムとミソプロストールとの併用、スリンダク、オキサプロジン、ジフルニサル、ピロキシカム、インドメタシン、エトドラク、フェノプロフェンカルシウム、ケトプロフェン、ナトリウムナブメトン、スルファサラジン、トルメチンナトリウムおよびヒドロキシクロロキンが挙げられるが、これらに限定されない。NSAIDsの例としては、COX−2特異的阻害剤(すなわち、COX−1に対するIC50よりも少なくとも50倍低いIC50でCOX−2を阻害する化合物)、例えば、セレコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ(lumiracoxib)、エトリコキシブ(etoricoxib)および/またはロフェコキシブも挙げられる。
さらなる実施形態において、抗炎症剤は、サリチル酸塩である。サリチル酸塩としては、アセチルサリチル酸またはアスピリン、サリチル酸ナトリウム、ならびにサリチル酸コリンおよびサリチル酸マグネシウムが挙げられるが、これらに限定されない。
抗炎症剤は、コルチコステロイドでもあり得る。例えば、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウムおよびプレドニゾンから選択され得る。
いくつかの実施形態において、抗炎症性治療薬は、金チオリンゴ酸ナトリウムまたはオーラノフィンなどの金化合物である。
いくつかの実施形態において、抗炎症剤は、代謝阻害剤(例えば、メトトレキサートなどのジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤、またはレフルノミドなどのジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ阻害剤)である。
1つの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、抗C5モノクローナル抗体(例えば、エクリズマブまたはパキセリズマブ(pexelizumab))、TNFアンタゴニスト(例えば、エタネルセプト(entanercept))、または抗TNFアルファモノクローナル抗体であるインフリキシマブである少なくとも1つの抗炎症性化合物と併用して使用される。
1つの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、免疫抑制化合物(例えば、メトトレキサート、レフルノミド、シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリンまたはミコフェノール酸モフェチル)である少なくとも1つの活性な作用物質と併用して使用される。
他の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、1つまたはそれを超えるホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤(例えば、化合物A、BおよびC(それらの構造は下記に提供される)を含む)またはその薬学的に許容され得る塩と併用して使用される。
化合物A、BおよびCは、WO2015/017460およびWO2015/100217に開示されている。PI3K阻害剤のさらなる例としては、ACP−319、AEZA−129、AMG−319、AS252424、AZD8186、BAY10824391、BEZ235、ブパリシブ(BKM120)、BYL719(アルペリシブ(alpelisib))、CH5132799、コパンリシブ(BAY80−6946)、デュベリシブ、GDC−0941、GDC−0980、GSK2636771、GSK2269557、イデラリシブ(Zydelig(登録商標))、IPI−145、IPI−443、IPI−549、KAR4141、LY294002、LY3023414、MLN1117、OXY111A、PA799、PX−866、RG7604、リゴサチブ、RP5090、タセリシブ(taselisib)、TG100115、TGR−1202、TGX221、WX−037、X−339、X−414、XL147(SAR245408)、XL499、XL756、ワートマニン、ZSTK474、ならびにWO2005/113556(ICOS)、WO2013/052699(Gilead Calistoga)、WO2013/116562(Gilead Calistoga)、WO2014/100765(Gilead Calistoga)、WO2014/100767(Gilead Calistoga)およびWO2014/201409(Gilead Sciences)に記載されている化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
なおも別の実施形態において、式(I)の化合物は、脾臓チロシンキナーゼ(SYK)阻害剤と併用して使用され得る。SYK阻害剤の例としては、6−(1H−インダゾール−6−イル)−N−(4−モルホリノフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−アミン、BAY−61−3606、セルデュラチニブ(cerdulatinib)(PRT−062607)、エントスプレチニブ(entospletinib)、ホスタマチニブ(fostamatinib)(R788)、HMPL−523、NVP−QAB 205 AA、R112、R343、タマチニブ(tamatinib)(R406)、ならびにU.S.8450321(Gilead Connecticut)に記載されているものおよびU.S.2015/0175616に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
なおも別の実施形態において、式(I)の化合物は、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)と併用して使用され得る。TKIは、上皮成長因子レセプター(EGFR)、ならびに線維芽細胞成長因子(FGF)、血小板由来成長因子(PDGF)および血管内皮成長因子(VEGF)に対するレセプターを標的化し得る。TKIの例としては、アファチニブ(afatinib)、ARQ−087、asp5878、AZD3759、AZD4547、ボスチニブ(bosutinib)、ブリガチニブ、カボザンチニブ、セジラニブ(cediranib)、クレノラニブ、ダコミチニブ、ダサチニブ(dasatinib)、ドビチニブ、E−6201、エルダフィチニブ(erdafitinib)、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ギルテリチニブ(ASP−2215)、FP−1039、HM61713、イコチニブ(icotinib)、イマチニブ、KX2−391(Src)、ラパチニブ(lapatinib)、レスタウルチニブ、ミドスタウリン、ニンテダニブ、ODM−203、オシメルチニブ(AZD−9291)、ポナチニブ、ポジオチニブ(poziotinib)、キザルチニブ、ラドチニブ(radotinib)、ロシレチニブ、スルファチニブ(sulfatinib)(HMPL−012)、スニチニブ(sunitinib)およびTH−4000が挙げられるが、これらに限定されない。
なおも他の実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、リシルオキシダーゼ様2(LOXL)の1つまたはそれを超える阻害剤、またはLOXLに結合する物質(例えば、ヒトLOXL2に対して産生された免疫グロブリンIgG4アイソタイプを有するヒト化モノクローナル抗体(mAb)を含む)と併用して使用される。LOXL阻害剤の例としては、WO2009/017833(Arresto Biosciences)に記載されている抗体が挙げられるが、これらに限定されない。LOXL2阻害剤の例としては、WO2009/017833(Arresto Biosciences)、WO2009/035791(Arresto Biosciences)およびWO2011/097513(Gilead Biologics)に記載されている抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
なおも別の実施形態において、式(I)の化合物は、Toll様レセプター8(TLR8)阻害剤と併用して使用され得る。TLR8阻害剤の例としては、E−6887、IMO−4200、IMO−8400、IMO−9200、MCT−465、MEDI−9197、モトリモド(motolimod)、レシキモド、VTX−1463およびVTX−763が挙げられるが、これらに限定されない。
なおも別の実施形態において、式(I)の化合物は、Toll様レセプター(TLR9)阻害剤と併用して使用され得る。TLR9阻害剤の例としては、IMO−2055、IMO−2125、レフィトリモド(lefitolimod)、リテニモド(litenimod)、MGN−1601およびPUL−042が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、BTK(ブルトン(Bruting’s)チロシンキナーゼ)阻害剤との併用において、がんの処置に有用である。そのようなBTK阻害剤の例は、米国特許第7,405,295号に開示されている化合物である。BTK阻害剤のさらなる例としては、(S)−6−アミノ−9−(1−(ブタ−2−イノイル)ピロリジン−3−イル)−7−(4−フェノキシフェニル)−7H−プリン−8(9H)−オン、アカラブルチニブ(ACP−196)、BGB−3111、HM71224、イブルチニブ、M−2951、チラブルチニブ(tirabrutinib)(ONO−4059)、PRN−1008、スペブルチニブ(spebrutinib)(CC−292)およびTAK−020が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、BET阻害剤との併用において、がんの処置に有用である。そのようなBET阻害剤の例は、WO2014/182929(その全内容が参照により本明細書中に援用される)に開示されている化合物である。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、TBK(Tank結合キナーゼ)阻害剤との併用において、がんの処置に有用である。そのようなTBK阻害剤の例は、WO2016/049211に開示されている化合物である。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、OX40阻害剤との併用において、がんの処置に有用である。そのようなOX40阻害剤の例は、U.S.8,450,460(その全内容が参照により本明細書中に援用される)に開示されている化合物である。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、JAK−1阻害剤との併用において、がんの処置に有用である。そのようなJAK−1阻害剤の例は、WO2008/109943に開示されている化合物である。他のJAK阻害剤の例としては、AT9283、AZD1480、バリシチニブ、BMS−911543、フェドラチニブ(fedratinib)、フィルゴチニブ(GLPG0634)、ガンドチニブ(gandotinib)(LY2784544)、INCB039110、レスタウルチニブ、モメロチニブ(momelotinib)(CYT0387)、NS−018、パクリチニブ(SB1518)、ペフィシチニブ(ASP015K)、ルキソリチニブ、トファシチニブ(かつてのタソシチニブ)およびXL019が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、インドールアミン−ピロール−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)阻害剤との併用において、がんの処置に有用である。そのようなIDO阻害剤の例は、WO2016/186967に開示されている化合物である。1つの実施形態において、式(I)の化合物は、IDO1阻害剤との併用において、がんの処置に有用であり、そのIDO1阻害剤としては、BLV−0801、エパカドスタット、F−001287、GBV−1012、GBV−1028、GDC−0919、インドキシモド(indoximod)、NKTR−218、NLG−919系ワクチン、PF−06840003、ピラノナフトキノン誘導体(SN−35837)、レスミノスタット、SBLK−200802およびshIDO−STが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MEK)阻害剤との併用において、がんの処置に有用である。式(I)の化合物との併用処置に有用なMEK阻害剤としては、アントロキノノール(antroquinonol)、ビニメチニブ(binimetinib)、コビメチニブ(GDC−0973、XL−518)、MT−144、セルメチニブ(AZD6244)、ソラフェニブ(sorafenib)、トラメチニブ(GSK1120212)、ユプロセルチブ(uprosertib)およびトラメチニブが挙げられる。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、アポトーシスシグナル制御キナーゼ(ASK)阻害剤との併用において、がんの処置に有用である。ASK阻害剤としては、例えばセロンセルチブ(selonsertib)を含む、WO2011/008709(Gilead Sciences)およびWO2013/112741(Gilead Sciences)に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、表面抗原分類47(CD47)阻害剤と併用され得る。CD47阻害剤の例としては、抗CD47mAb(Vx−1004)、抗ヒトCD47mAb(CNTO−7108)、CC−90002、CC−90002−ST−001、ヒト化抗CD47抗体(Hu5F9−G4)、NI−1701、NI−1801、RCT−1938およびTTI−621が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤と併用され得る。CDK阻害剤としては、CDK1、2、3、4、6および9の阻害剤(例えば、アベマシクリブ、アルボシジブ(alvocidib)(HMR−1275、フラボピリドール(flavopiridol))、AT−7519、FLX−925、LEE001、パルボシクリブ、リボシクリブ、リゴサチブ、セリネクサー、UCN−01およびTG−02)が挙げられる。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、がんを処置するために、ジスコイジンドメインレセプター(DDR)阻害剤と併用され得る。DDR阻害剤には、DDR1および/またはDDR2の阻害剤が含まれる。DDR阻害剤の例としては、WO2014/047624(Gilead Sciences)、US2009−0142345(Takeda Pharmaceutical)、US2011−0287011(Oncomed Pharmaceuticals)、WO2013/027802(Chugai Pharmaceutical)およびWO2013/034933(Imperial Innovations)に開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤(例えば、米国特許第8,575,353号に開示されているものおよびその等価物)と併用され得る。HDAC阻害剤のさらなる例としては、アベキシノスタット、ACY−241、AR−42、BEBT−908、ベリノスタット、CKD−581、CS−055(HBI−8000)、CUDC−907、エンチノスタット、ジビノスタット(givinostat)、モセチノスタット、パノビノスタット、プラシノスタット(pracinostat)、キシノスタット(JNJ−26481585)、レスミノスタット、リコリノスタット、SHP−141、バルプロ酸(VAL−001)、ボリノスタット(vorinostat)が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、それぞれのがんの処置におけるケアの標準との併用において、がんの処置に有用である。当業者は、特定のがん治療分野におけるまたは所与のがんに関する、所与の日付時点におけるケアの標準を承知している。
本願のある特定の実施形態は、1つまたはそれを超えるさらなる治療薬を含むかまたは使用する。その1つまたはそれを超えるさらなる治療薬は、がん、炎症、自己免疫疾患および/または関連症状の処置に有用な作用物質であり得る。その1つまたはそれを超えるさらなる治療薬は、化学療法剤、抗血管新生剤、抗線維化剤、抗炎症剤、免疫調節剤、免疫治療薬、治療用抗体、放射線治療薬、抗新生物剤、抗がん剤、抗増殖剤またはそれらの任意の組み合わせであり得る。いくつかの実施形態において、本明細書中に記載される化合物は、化学療法剤、抗血管新生剤、抗線維化剤、抗炎症剤、免疫調節剤、免疫治療薬、治療用抗体、放射線治療薬、抗新生物剤もしくは抗がん剤、抗増殖剤またはそれらの任意の組み合わせとともに使用され得るかまたは併用され得る。
1つの実施形態において、本明細書中に記載されるさらなる抗がん剤と必要に応じて併用される式(I)の化合物は、抗新生物剤もしくは抗がん剤、抗線維化剤、抗抗炎症剤または免疫調節剤とともに使用され得るかまたは併用され得る。
1つの実施形態において、式(I)の化合物もしくは薬学的に許容され得る塩、または式(I)の化合物、および少なくとも1つのさらなる抗がん剤またはその薬学的に許容され得る塩、および少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物を含むキットが提供される。1つの実施形態において、キットは、がんまたは炎症症状の処置において使用するための指示書を含む。1つの実施形態において、キットにおける指示書は、膵がん、膀胱がん、結腸直腸がん、乳がん、前立腺がん、腎がん、肝細胞がん、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、胃がん、食道がん、頭頸部がん、メラノーマ、神経内分泌がん、CNSがん、脳がん、骨がん、軟部組織肉腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がんおよび結腸がんから選択されるがんを処置するための薬学的組成物の使用に向けられている。
本願は、1つまたはそれを超える標準治療(例えば、化学療法、放射線療法、免疫療法、手術またはそれらの組み合わせ)を受けている被験体を処置するための方法も提供し、その方法は、式(I)の化合物を前記被験体に投与または同時投与する工程を含む。したがって、式(I)の1つまたはそれを超える化合物またはその薬学的に許容され得る塩が、化学療法、放射線療法、免疫療法、手術またはそれらの組み合わせの投与前、投与中または投与後に投与され得る。
1つの実施形態において、被験体は、(i)少なくとも1つの化学療法処置に実質的に不応性であるか、または(ii)化学療法による処置後に再発しているか、または(i)と(ii)の両方である、ヒトであり得る。いくつかの実施形態において、被験体は、少なくとも2つ、少なくとも3つまたは少なくとも4つの化学療法処置(標準的または実験的な化学療法を含む)に不応性である。
1つの実施形態において、被験体は、フルダラビン、リツキシマブ、オビヌツズマブ、アルキル化剤、アレムツズマブおよび他の化学療法処置(例えば、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン);R−CHOP(リツキシマブ−CHOP);ハイパーCVAD(高分画(hyperfractionated)シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、デキサメタゾン、メトトレキサート、シタラビン);R−ハイパーCVAD(リツキシマブ−ハイパーCVAD);FCM(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);R−FCM(リツキシマブ、フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン);ボルテゾミブおよびリツキシマブ;テムシロリムスおよびリツキシマブ;テムシロリムスおよびVelcade(登録商標);ヨウ素−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))およびCHOP;CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン);R−CVP(リツキシマブ−CVP);ICE(イホスファミド(iphosphamide)、カルボプラチン、エトポシド);R−ICE(リツキシマブ−ICE);FCR(フルダラビン、シクロホスファミド、リツキシマブ);FR(フルダラビン、リツキシマブ);ならびにD.T.PACE(デキサメタゾン、サリドマイド、シスプラチン、Adriamycin(登録商標)、シクロホスファミド、エトポシド))から選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つまたは少なくとも4つの化学療法処置(標準的または実験的な化学療法を含む)に不応性である。
化学療法処置(標準的または実験的な化学療法を含む)の他の例を下記に記載する。さらに、ある特定のリンパ腫の処置が、Cheson,B.D.,Leonard,J.P.,“Monoclonal Antibody Therapy for B−Cell Non−Hodgkin’s Lymphoma”The New England Journal of Medicine 2008,359(6),p.613−626;およびWierda,W.G.,“Current and Investigational Therapies for Patients with CLL”Hematology 2006,p.285−294において概説されている。米国におけるリンパ腫発生パターンは、Morton,L.M.ら、“Lymphoma Incidence Patterns by WHO Subtype in the United States,1992−2001”Blood 2006,107(1),p.265−276においてプロファイルされている。
リンパ腫または白血病を処置する免疫治療薬の例としては、リツキシマブ(例えば、Rituxan)、アレムツズマブ(例えば、Campath、MabCampath)、抗CD19抗体、抗CD20抗体、抗MN−14抗体、抗TRAIL、抗TRAIL DR4およびDR5抗体、抗CD74抗体、アポリズマブ(apolizumab)、ベバシズマブ、CHIR−12.12、エピラツズマブ(hLL2−抗CD22ヒト化抗体)、ガリキシマブ(galiximab)、ha20、イブリツモマブチウキセタン、ルミリキシマブ、ミラツズマブ(milatuzumab)、オファツムマブ(ofatumumab)、PRO131921、SGN−40、WT−1アナログペプチドワクチン、WT1 126−134ペプチドワクチン、トシツモマブ、自家ヒト腫瘍由来HSPPC−96およびベルツズマブ(veltuzumab)が挙げられるが、これらに限定されない。さらなる免疫療法剤としては、個々の患者の腫瘍の遺伝子構成に基づいたがんワクチンの使用が挙げられ、例えば、リンパ腫ワクチンの例は、GTOP−99(MyVax(登録商標))である。
リンパ腫または白血病を処置するための化学療法剤の例としては、アルデスロイキン、アルボシジブ、アンチネオプラストンAS2−1、アンチネオプラストンA10、抗胸腺細胞グロブリン、アミホスチン(amifostine)三水和物、アミノカンプトテシン、三酸化ヒ素、ベータアレチン(beta alethine)、Bcl−2ファミリータンパク質阻害剤ABT−263、BMS−345541、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、ブリオスタチン1、ブスルファン、カルボプラチン、キャンパス−1H、CC−5103、カルムスチン、カスポファンギン酢酸塩、クロファラビン(clofarabine)、シスプラチン、Cladribine(Leustarin)、Chlorambucil(Leukeran)、Curcumin、シクロスポリン、Cyclophosphamide(Cyloxan、Endoxan、Endoxana、Cyclostin)、シタラビン、デニロイキンジフチトクス、デキサメタゾン、DT PACE、ドセタキセル、ドラスタチン10、Doxorubicin(Adriamycin(登録商標)、Adriblastine)、塩酸ドキソルビシン、エンザスタウリン、エポエチンアルファ、エトポシド、Everolimus(RAD001)、フェンレチニド(fenretinide)、フィルグラスチム、メルファラン、メスナ(mesna)、Flavopiridol、Fludarabine(Fludara)、Geldanamycin(17−AAG)、イホスファミド、塩酸イリノテカン、イクサベピロン(ixabepilone)、Lenalidomide(Revlimid(登録商標)、CC−5013)、リンフォカイン活性化キラー細胞、メルファラン、メトトレキサート、塩酸ミトキサントロン、モテクサフィンガドリニウム、ミコフェノール酸モフェチル、ネララビン、オブリメルセン(Genasense)Obatoclax(GX15−070)、オブリメルセン、酢酸オクトレオチド、オメガ−3脂肪酸、オキサリプラチン、パクリタキセル、PD0332991、PEG化リポソーム塩酸ドキソルビシン、ペグフィルグラスチム(pegfilgrastim)、Pentstatin(Nipent)、ペリフォシン、Prednisolone、Prednisone、R−ロスコビチン(Selicilib、CYC202)、組換えインターフェロンアルファ、組換えインターロイキン−12、組換えインターロイキン−11、組換えflt3リガンド、組換えヒトトロンボポエチン、リツキシマブ、サルグラモスチン(sargramostim)、クエン酸シルデナフィル、シンバスタチン、シロリムス、Styryl sulphones、タクロリムス、タネスピマイシン、Temsirolimus(CCl−779)、Thalidomide、治療用同種異系リンパ球、チオテパ、チピファルニブ(tipifarnib)、Velcade(登録商標)(ボルテゾミブまたはPS−341)、Vincristine(Oncovin)、硫酸ビンクリスチン、ビノレルビン二酒石酸塩、Vorinostat(SAHA)、ボリノスタットおよびFR(フルダラビン、リツキシマブ)、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン)、CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチンおよびプレドニゾン)、FCM(フルダラビン、シクロホスファミド、ミトキサントロン)、FCR(フルダラビン、シクロホスファミド、リツキシマブ)、ハイパーCVAD(高分画シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、デキサメタゾン、メトトレキサート、シタラビン)、ICE(イホスファミド、カルボプラチンおよびエトポシド)、MCP(ミトキサントロン、クロラムブシルおよびプレドニゾロン)、R−CHOP(リツキシマブ+CHOP)、R−CVP(リツキシマブ+CVP)、R−FCM(リツキシマブ+FCM)、R−ICE(リツキシマブ−ICE)およびR−MCP(リツキシマブMCP)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、がんは、メラノーマである。本明細書中に記載される化合物との併用において使用するのに適した作用物質としては、必要に応じて他の化学療法薬(例えば、カルムスチン(BCNU)およびシスプラチン)を伴うダカルバジン(DTIC);DTIC、BCNU、シスプラチンおよびタモキシフェンからなる「Dartmouthレジメン」;シスプラチンと、ビンブラスチンと、DTIC、テモゾロマイドまたはYERVOYTMとの併用が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中に開示される化合物は、メラノーマの処置において、サイトカイン(例えば、インターフェロンアルファ、インターロイキン2および腫瘍壊死因子(TNF))を含む免疫療法薬とも併用され得る。
本明細書中に記載される化合物は、メラノーマの処置において、ワクチン治療と併用しても使用され得る。抗メラノーマワクチンは、ポリオ、麻疹および流行性耳下腺炎などのウイルスによって引き起こされる疾患を予防するために使用される抗ウイルスワクチンといくつかの点で似ている。弱くなったメラノーマ細胞または抗原と呼ばれるメラノーマ細胞の一部を患者に注射して、メラノーマ細胞を破壊するように身体の免疫系を刺激し得る。
腕または脚に限定されるメラノーマは、例えば、隔離された脚の温熱灌流法を用いて、本明細書中に記載される1つまたはそれを超える化合物を含む作用物質の組み合わせでも処置され得る。この処置プロトコルは、関わっている脚の循環を身体の残りの部分から一時的に分離し、脚に供給している動脈に高用量の化学療法を注射するので、重篤な副作用を引き起こし得るこれらの用量に内部器官を曝露することなく、高用量が腫瘍の領域に提供される。通常、流体は、102°〜104°Fに加温される。この化学療法の手順において最もよく使用される薬物は、メルファランである。これは、腫瘍壊死因子(TNF)と呼ばれる別の作用物質とともに、および必要に応じて式(I)の化合物と併用して、投与され得る。
治療的処置は、幹細胞の移植または処置とともに、上述の治療のいずれかによって補われ得るか、またはそれらのいずれかと併用され得る。改変アプローチの1つの例は、モノクローナル抗体が放射性同位体粒子(例えば、インジウムIn111、イットリウムY90、ヨウ素I−131)と併用される放射免疫療法である。併用療法の例としては、ヨウ素−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、イットリウム−90イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))、Bexxar(登録商標)とCHOPとの併用が挙げられるが、これらに限定されない。
式(I)の化合物による処置との併用において有用な他の治療的手技としては、末梢血幹細胞移植、自家造血幹細胞移植、自家骨髄移植、抗体療法、生物学的治療、酵素阻害剤治療、全身照射法、幹細胞注入、幹細胞の支援を伴う骨髄除去、インビトロで処置された末梢血幹細胞の移植、臍帯血移植、免疫酵素法、薬理学的研究、低LETコバルト−60ガンマ線治療、ブレオマイシン、従来の手術、放射線療法および骨髄非破壊的な同種異系造血幹細胞移植が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本願は、式(I)の化合物を、MMP9結合タンパク質および/または1つもしくはそれを超えるさらなる治療薬、ならびに薬学的に許容され得る希釈剤、キャリアまたは賦形剤と組み合わせて含む薬学的組成物を提供する。1つの実施形態において、薬学的組成物は、MMP9結合タンパク質、1つまたはそれを超えるさらなる治療薬、および薬学的に許容され得る賦形剤、キャリアまたは希釈剤を含む。いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、式(I)の化合物および抗MMP9抗体AB0045を含む。
1つの実施形態において、薬学的組成物は、式(I)の化合物、抗MMP9抗体AB0045、免疫調節剤である少なくとも1つのさらなる治療薬、および薬学的に許容され得る希釈剤、キャリアまたは賦形剤を含む。ある特定の他の実施形態において、薬学的組成物は、抗MMP9抗体AB0045、抗炎症剤である少なくとも1つのさらなる治療薬、および薬学的に許容され得る希釈剤、キャリアまたは賦形剤を含む。ある特定の他の実施形態において、薬学的組成物は、式(I)の化合物、抗MMP9抗体AB0045、抗新生物剤または抗がん剤である少なくとも1つのさらなる治療薬、および薬学的に許容され得る希釈剤、キャリアまたは賦形剤を含む。1つの実施形態において、式(I)の化合物との併用処置に有用なMMP9化合物としては、マリマスタット(marimastat)(BB−2516)、チペマスタット(cipemastat)(Ro32−3555)およびWO2012/027721(Gilead Biologics)に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、1つまたはそれを超えるさらなる治療薬は、免疫調節剤、例えば、免疫賦活剤または免疫抑制剤である。ある特定の他の実施形態において、免疫調節剤は、CTLA−4、LAG−3、B7−H3、B7−H4、Tim3、BTLA、KIR、A2aR、CD200および/またはPD−1経路を含む免疫チェックポイントの機能を変化させることができる作用物質である。他の実施形態において、免疫調節剤は、免疫チェックポイント調節剤である。例示的な免疫チェックポイント調節剤としては、抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)、抗LAG−3抗体、抗B7−H3抗体、抗B7−H4抗体、抗Tim3抗体、抗BTLA抗体、抗KIR抗体、抗A2aR抗体、抗CD200抗体、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗CD28抗体、抗CD80または抗CD86抗体、抗B7RP1抗体、抗B7−H3抗体、抗HVEM抗体、抗CD137または抗CD137L抗体、抗OX40または抗OX40L抗体、抗CD40または抗CD40L抗体、抗GAL9抗体、抗IL−10抗体およびA2aR薬物が挙げられる。そのようなある特定の免疫経路遺伝子産物に対しては、そのような遺伝子産物の小分子調節因子のような、そのような遺伝子産物のアンタゴニストまたはアゴニストの使用が企図される。1つの実施形態において、免疫調節剤は、抗PD−1または抗PD−L1抗体である。いくつかの実施形態において、免疫調節剤には、サイトカイン媒介性のシグナル伝達経路におけるメディエーターの機能を変化させることができるような作用物質が含まれる。
いくつかの実施形態において、1つまたはそれを超えるさらなる治療または抗がん剤は、がんの遺伝子治療または細胞療法である。がんの遺伝子治療および細胞療法には、正常な遺伝子をがん細胞に挿入して、変異したまたは変化した遺伝子を置き換えること;変異した遺伝子をサイレンシングする遺伝子改変;がん細胞を直接殺滅する遺伝的アプローチ;患者自身の免疫系のほとんどを置換してがん細胞に対する免疫応答を高めるように、または患者自身の免疫系(T細胞またはナチュラルキラー細胞)を活性化してがん細胞を殺滅するように、またはがん細胞を見つけ出して殺滅するようにデザインされた免疫細胞の注入;がんに対する内因性免疫応答をさらに変更するために細胞活性を改変する遺伝的アプローチが含まれる。非限定的な例は、Algenpantucel−L(2つの膵臓細胞株)、Sipuleucel−T、遺伝子p53のSGT−53リポソームナノ送達(scL);T細胞療法(例えば、CD19 CAR−T チサゲンレクロイセル−T(CTL019)WO2012079000、WO2017049166、アキシカブタゲンシロロイセル(KTE−C19)US7741465、US6319494、JCAR−015 US7446190、JCAR−014、JCAR−020、JCAR−024、JCAR−023、JTCR−016、JCAR−018 WO2016090190、JCAR−017、(WO2016196388、WO2016033570、WO2015157386)、BPX−501 US9089520、WO2016100236、AU−105、UCART−22、ACTR−087、P−BCMA−101;活性化同種異系ナチュラルキラー細胞CNDO−109−AANK、FATE−NK100、LFU−835造血幹細胞である。
1つの実施形態において、1つまたはそれを超えるさらなる治療薬は、免疫チェックポイント阻害剤である。腫瘍は、抗原への慢性的な曝露に起因し、阻害性レセプターのアップレギュレーションを特徴とする、T細胞疲弊として知られる機構を利用することによって、免疫系を破壊する。これらの阻害性レセプターは、制御できない免疫反応を防ぐために、免疫チェックポイントとして働く。
PD−1および阻害性コレセプター(例えば、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4、BおよびTリンパ球減弱因子(Attenuator)(BTLA;CD272)、T細胞免疫グロブリンおよびMucinドメイン−3(Tim−3)、リンパ球活性化遺伝子−3(Lag−3;CD223)などは、チェックポイント制御因子と称されることが多い。それらは、細胞外の情報に基づいて、細胞周期進行および他の細胞内のシグナル伝達プロセスが進むべきか否かに影響する分子決定基として作用する。
T細胞レセプター(TCR)を介した特異的な抗原認識に加えて、T細胞活性化は、共刺激レセプターによって提供される正のシグナルと負のシグナルとのバランスによって制御される。これらの表面タンパク質は、通常、TNFレセプターまたはB7スーパーファミリーのメンバーである。活性化する共刺激分子に対するアゴニスト抗体および負の共刺激分子に対する阻止抗体が、T細胞の刺激を高めて、腫瘍の破壊を促進し得る。
55kDの1型膜貫通タンパク質であるプログラム細胞死タンパク質1(PD−1またはCD279)は、免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーであるCD28、CTLA−4、誘導性共刺激物質(ICOS)およびBTLAを含むT細胞共刺激レセプターのCD28ファミリーのメンバーである。PD−1は、活性化T細胞上および活性化B細胞上で高度に発現される。PD−1の発現は、メモリーT細胞サブセット上でも様々な発現レベルで検出され得る。PD−1に特異的な2つのリガンド、すなわち、プログラム死−リガンド1(PD−L1であって、B7−H1またはCD274としても知られる)およびPD−L2(B7−DCまたはCD273としても知られる)が同定されている。PD−L1およびPD−L2は、マウスとヒトの両方の系において、PD−1に結合するとT細胞活性化をダウンレギュレートすると示されている(Okazakiら、Int.Immunol.,2007;19:813−824)。PD−1とそのリガンドであるPD−L1およびPD−L2(抗原提示細胞(APC)上および樹状細胞(DC)上に発現される)との相互作用によって、負の制御性刺激が伝達されて、活性化T細胞の免疫応答が下方調節される。PD−1が遮断されると、この負のシグナルが抑制され、T細胞応答が増幅される。数多くの研究が、がんの微小環境がPD−L1/PD−1シグナル伝達経路を操っていること、およびPD−L1発現の誘導ががんに対する免疫応答の阻害と関連するがゆえにがんの進行および転移を可能にさせていることを示している。PD−L1/PD−1シグナル伝達経路は、いくつかの理由で、がん免疫回避の主要な機構である。この経路は、末梢に見られる活性化エフェクターT細胞の免疫応答の負の制御に関わっている。PD−L1は、がん微小環境においてアップレギュレートされるが、PD−1は、活性化された腫瘍浸潤T細胞上でもアップレギュレートされるので、阻害の不完全なサイクルを増強する可能性がある。この経路は、双方向のシグナル伝達を介した自然免疫と適応免疫の両方の制御にも複雑に関わっている。これらの因子は、PD−1/PD−L1複合体を、がんが免疫応答を操り、それ自体の進行を促進し得る中心点にしている。
臨床試験において試験される第1の免疫チェックポイント阻害剤は、CTLA−4 mAbであるイピリムマブ(Yervoy,Bristol−Myers Squibb)であった。CTLA−4は、PD−1、BTLA、TIM−3、およびT細胞活性化のV−ドメイン免疫グロブリンサプレッサー(VISTA)も含む、レセプターの免疫グロブリンスーパーファミリーに属する。抗CTLA−4 mAbは、ナイーブの細胞と抗原を経験した細胞の両方による「中断」を無くす強力なチェックポイント阻害剤である。
治療は、CD8+T細胞の抗腫瘍機能を高め、Foxp3+制御性T細胞に対するCD8+T細胞の比を高め、制御性T細胞の抑制機能を阻害する。TIM−3は、疲弊したCD8+T細胞によって発現される別の重要な阻害性レセプターとして同定された。がんのマウスモデルにおいて、最も機能障害性の腫瘍浸潤性CD8+T細胞が、実際にPD−1およびLAG−3を共発現することが示された。LAG−3は、エフェクターT細胞の機能を制限し、制御性T細胞の抑制活性を増強するように作用する、最近同定された別の阻害性レセプターである。PD−1およびLAG−3は、マウスの腫瘍浸潤T細胞によって広範に共発現されること、およびPD−1とLAG−3との組み合わされた遮断によって、がんのマウスモデルにおいて強力で相乗的な抗腫瘍免疫応答が誘発されることが最近明らかにされた。
したがって、1つの実施形態において、本開示は、本明細書中に開示される式(I)の免疫チェックポイント阻害剤を1つまたはそれを超えるさらなる免疫チェックポイント阻害剤と併用して使用することを提供する。1つの実施形態において、本開示は、がんを処置または予防するために、本明細書中に開示される式(I)の免疫チェックポイント阻害剤を1つまたはそれを超えるさらなる免疫チェックポイント阻害剤および抗MMP9抗体またはその抗原結合フラグメントと併用して使用することを提供する。いくつかの実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD−1および/もしくは抗PD−L1抗体または抗PD−1/PD−L1相互作用阻害剤であり得る。いくつかの実施形態において、抗PD−L1抗体は、B7−H1抗体、BMS936559抗体、MPDL3280A(アテゾリズマブ)抗体、MEDI−4736抗体、MSB0010718C抗体またはそれらの組み合わせであり得る。別の実施形態によると、抗PD−1抗体は、ニボルマブ抗体、ペンブロリズマブ抗体、ピジリズマブ(pidilizumab)抗体またはそれらの組み合わせであり得る。
さらに、PD−1は、PD−L2−IgG組換え融合タンパク質であるAMP−224によっても標的にされ得る。免疫応答における阻害性経路のさらなるアンタゴニストとしては、IMP321、可溶性LAG−3 Ig融合タンパク質、および腫瘍に対する免疫応答を増大させるために使用されるMHCクラスIIアゴニストが挙げられる。リリルマブ(Lirilumab)は、KIRレセプターに対するアンタゴニストであり、BMS986016は、LAG3のアンタゴニストである。TIM−3−ガレクチン−9経路は、これもまたチェックポイント阻害に対する有望な標的である別の阻害性チェックポイント経路である。RX518は、複数のタイプの免疫細胞(制御性T細胞、エフェクターT細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞および活性化樹状細胞を含む)の表面上に発現されるTNFレセプタースーパーファミリーのメンバーである糖質コルチコイド誘導腫瘍壊死因子レセプター(GITR)を標的にし、活性化する。したがって、1つの実施形態において、式(I)の化合物は、IMP321、リリルマブおよび/またはBMS986016と併用して使用され得る。
本明細書中に記載される組成物および方法において使用され得る抗PD−1抗体としては、完全ヒトIgG4抗PD−1モノクローナル抗体であるNivolumab/MDX−1106/BMS−936558/ONO1152;ヒト化IgG1モノクローナル抗体であるピジリズマブ(MDV9300/CT−011);ヒト化モノクローナルIgG4抗体であるペンブロリズマブ(MK−3475/ペンブロリズマブ/ランブロリズマブ);デュルバルマブ(MEDI−4736)およびアテゾリズマブが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中に記載される組成物および方法において使用され得る抗PD−L1抗体としては、アベルマブ;完全ヒトIgG4抗体であるBMS−936559;ヒトモノクローナル抗体であるアテゾリズマブ(MPDL3280A/RG−7446);MEDI4736;MSB0010718CおよびMDX1105−01が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、式(I)の化合物は、それを必要とする患者に、抗PD−1抗体であるニボルマブ、ペンブロリズマブおよび/またはピジリズマブと併用して投与される。1つの実施形態において、式(I)の化合物との併用処置に有用な抗PD−L1抗体は、BMS−936559、アテゾリズマブまたはアベルマブである。1つの実施形態において、免疫調節剤は、免疫チェックポイント経路を阻害する。別の実施形態において、免疫チェックポイント経路は、CTLA−4、LAG−3、B7−H3、B7−H4、Tim3、BTLA、KIR、A2aR、CD200およびPD−1から選択される。本明細書中に記載される組成物および方法において式(I)の化合物と併用して使用され得るさらなる抗体としては、米国特許第8,008,449号および同第7,943,743号にそれぞれ開示されている抗PD−1および抗PD−L1抗体が挙げられる。
1つの実施形態において、1つまたはそれを超えるさらなる治療薬は、抗炎症剤である。ある特定の他の実施形態において、抗炎症剤は、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)阻害剤である。本明細書中で使用されるとき、用語「TNFアルファ」、「TNF−α」および「TNFα」は、相互交換可能である。TNF−αは、主にマクロファージによって分泌されるが、リンパ系細胞、マスト細胞、内皮細胞、心筋細胞、脂肪組織、線維芽細胞および神経組織をはじめとした種々の他の細胞型によっても分泌される、炎症促進性サイトカインである。TNF−αは、血清中のエンドトキシン誘導因子、カケクチンおよび分化誘導因子としても知られる。腫瘍壊死因子(TNF)ファミリーは、TNFアルファ、TNFベータ、CD40リガンド(CD40L)、Fasリガンド(FasL)、TNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)およびLIGHT(リンホトキシンに相同であって、誘導性の発現を示し、Tリンパ球によって発現されるレセプターであるHVEMに対してHSV糖タンパク質Dと競合する)、他の生理学的プロセスの中でも、体系的な炎症、腫瘍溶解、アポトーシスおよび急性期反応の惹起に関わる最も重要なサイトカインのいくつかを含む。
上記の治療薬は、本明細書中に開示される化合物と併用して使用されるとき、例えば、参照されるマニュアル、例えば、Physicians Desk Referenceに示されている量、または有資格の介護者、すなわち、当業者に広く知られている量で使用され得る。本開示の方法では、そのような他の治療薬は、式(I)の化合物の投与前、投与と同時、または投与後に投与され得る。ある特定の他の治療薬は、単一の製剤またはキットに適用できるとき、組み合わされて、単一の製剤またはキットにされ得る。例えば、錠剤、カプセルまたは液体の製剤が、他の錠剤、カプセルまたは液体の製剤と組み合わされて、1つの固定用量または併用量の製剤またはレジメンにされ得る。他の組み合わせも、別々に、同時に、またはその他の方法で投与され得る。
1つの実施形態において、指示書は、がん(例えば、白血病またはリンパ腫を含む)を処置するために薬学的組成物を使用することに向けられている。特定の実施形態において、がんは、急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性疾患(MPD)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)、難治性iNHL、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。1つの実施形態において、がんは、T細胞急性リンパ芽球性白血病(T−ALL)またはB細胞急性リンパ芽球性白血病(B−ALL)である。非ホジキンリンパ腫には、低悪性度のB細胞疾患(例えば、濾胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症および辺縁帯リンパ腫が挙げられる)ならびに侵攻性(aggressive)リンパ腫(例えば、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)およびマントル細胞リンパ腫(MCL)が挙げられる)が包含される。1つの実施形態において、がんは、低悪性度非ホジキンリンパ腫(iNHL)である。
特定のバリエーションにおいて、指示書は、自己免疫疾患を処置するために薬学的組成物を使用することに向けられている。自己免疫疾患の特定の実施形態は、喘息、関節リウマチ、多発性硬化症および狼瘡が含まれる。
HBVに対する併用療法
ある特定の実施形態において、HBV感染症を有しているかまたは有するリスクがあるヒトにおいてHBV感染症を処置または予防するための方法が提供され、その方法は、そのヒトに治療有効量の本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、治療有効量の1つまたはそれを超える(例えば、1、2、3、4つ、1もしくは2つ、1〜3つまたは1〜4つの)さらなる治療薬と併用して投与する工程を含む。1つの実施形態において、HBV感染症を有しているかまたは有するリスクがあるヒトにおいてHBV感染症を処置するための方法が提供され、その方法は、そのヒトに治療有効量の本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、治療有効量の1つまたはそれを超える(例えば、1、2、3、4つ、1もしくは2つ、1〜3つまたは1〜4つの)さらなる治療薬と併用して投与する工程を含む。
ある特定の実施形態において、本開示は、HBV感染症を処置するための方法を提供し、その方法は、それを必要とする患者に、治療有効量の本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、HBV感染症の処置に適した、治療有効量の1つまたはそれを超える(例えば、1、2、3、4つ、1もしくは2つ、1〜3つまたは1〜4つの)さらなる治療薬と併用して投与する工程を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、1、2、3、4つまたはそれを超えるさらなる治療薬と併用される。ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、2つのさらなる治療薬と併用される。他の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、3つのさらなる治療薬と併用される。さらなる実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、4つのさらなる治療薬と併用される。その1、2、3、4つまたはそれを超えるさらなる治療薬は、同じクラスの治療薬から選択される異なる治療薬であり得、かつ/またはそれらは、異なるクラスの治療薬から選択され得る。
HBV併用療法の投与
ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物が、上に記載されたような1つまたはそれを超えるさらなる治療薬と併用されるとき、組成物の構成要素は、同時または連続レジメンとして投与される。連続的に投与されるとき、その組み合わせは、2回またはそれを超える投与で投与され得る。
本明細書中に開示される化合物と1つまたはそれを超えるさらなる治療薬との同時投与は、一般に、各作用物質の治療有効量が患者の身体内に存在するような、本明細書中に開示される化合物と1つまたはそれを超えるさらなる治療薬との同時投与または連続投与のことを指す。
同時投与は、単位投与量の本明細書中に開示される化合物の投与の投与前または投与後の、単位投与量の1つまたはそれを超えるさらなる治療薬を含む。本明細書中に開示される化合物は、1つまたはそれを超えるさらなる治療薬の投与の数秒以内、数分以内または数時間以内に投与され得る。例えば、いくつかの実施形態において、単位用量の本明細書中に開示される化合物が、まず投与された後、数秒以内または数分以内に、単位用量の1つまたはそれを超えるさらなる治療薬が投与される。あるいは、他の実施形態において、単位用量の1つまたはそれを超えるさらなる治療薬が、まず投与された後、数秒以内または数分以内に、単位用量の本明細書中に開示される化合物が投与される。いくつかの実施形態において、単位用量の本明細書中に開示される化合物が、まず投与された後、ある時間(例えば、1〜12時間)後に、単位用量の1つまたはそれを超えるさらなる治療薬が投与される。他の実施形態において、単位用量の1つまたはそれを超えるさらなる治療薬が、まず投与された後、ある時間(例えば、1〜12時間)後に、単位用量の本明細書中に開示される化合物が投与される。
ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物は、患者への同時投与用の単位剤形として、例えば、経口投与用の固形剤形として、1つまたはそれを超えるさらなる治療薬と併用される。
ある特定の実施形態において、式(I)の化合物は、HBVの処置に有用な1つまたはそれを超える他の化合物を必要に応じて含み得る錠剤として製剤化される。ある特定の実施形態において、その錠剤は、HBVを処置するための別の活性成分を含み得る。
ある特定の実施形態において、そのような錠剤は、1日1回の投与に適している。
本明細書中に記載される化合物は、化学療法剤、免疫調節物質、免疫治療薬、治療用抗体、治療用ワクチン、二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、Duobodies(登録商標)、Bites(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体)、抗体薬物結合体(ADC)、遺伝子修飾因子または遺伝子編集因子(gene editors)(例えば、CRISPR Cas9、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、ホーミングエンドヌクレアーゼ、合成ヌクレアーゼ、TALENs)、細胞療法(例えば、CAR−T(キメラ抗原レセプターT細胞)およびTCR−T(操作されたT細胞レセプター)剤)またはそれらの任意の組み合わせのうちの1つまたはそれを超えるものとともに使用され得るかまたは併用され得る。
上記の実施形態において、さらなる治療薬は、抗HBV剤であり得る。例えば、さらなる治療薬は、HBV併用薬、HBVを処置するための他の薬物、3−ジオキシゲナーゼ(IDO)阻害剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド標的化ウイルスmRNA、アポリポタンパク質A1調節因子、アルギナーゼ阻害剤、B−およびT−リンパ球減弱因子阻害剤、ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、CCR2ケモカインアンタゴニスト、CD137阻害剤、CD160阻害剤、CD305阻害剤、CD4アゴニストおよび調節因子、HBcAgを標的にする化合物、B型肝炎コア抗原(HBcAg)を標的にする化合物、共有結合性閉環状DNA(cccDNA)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、サイトカイン、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、DNAポリメラーゼ阻害剤、エンドヌクレアーゼ調節因子、エピジェネティック修飾因子、ファルネソイドXレセプターアゴニスト、遺伝子修飾因子または編集因子、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBV抗体、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、HBV複製阻害剤、HBV RNAse阻害剤、HBVワクチン、HBVウイルス侵入阻害剤、HBx阻害剤、B型肝炎大エンベロープタンパク質調節因子、B型肝炎大エンベロープタンパク質刺激物質、B型肝炎構造タンパク質調節因子、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)の分泌またはアセンブリの阻害剤、B型肝炎ウイルスE抗原阻害剤、B型肝炎ウイルス複製阻害剤、肝炎ウイルス構造タンパク質阻害剤、HIV−1逆転写酵素阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、IAPs阻害剤、IL−2アゴニスト、IL−7アゴニスト、免疫グロブリンアゴニスト、免疫グロブリンG調節因子、免疫調節物質、インドールアミン−2、リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤、インターフェロンアゴニスト、インターフェロンアルファ1リガンド、インターフェロンアルファ2リガンド、インターフェロンアルファ5リガンド調節因子、インターフェロンアルファリガンド、インターフェロンアルファリガンド調節因子、インターフェロンアルファレセプターリガンド、インターフェロンベータリガンド、インターフェロンリガンド、インターフェロンレセプター調節因子、インターロイキン−2リガンド、ipi4阻害剤、リジンデメチラーゼ阻害剤、ヒストンデメチラーゼ阻害剤、KDM5阻害剤、KDM1阻害剤、キラー細胞レクチン様レセプターサブファミリーGメンバー1阻害剤、リンパ球活性化遺伝子3阻害剤、リンホトキシンベータレセプター活性化因子、マイクロRNA(miRNA)遺伝子治療剤、Axlの調節因子、B7−H3の調節因子、B7−H4の調節因子、CD160の調節因子、CD161の調節因子、CD27の調節因子、CD47の調節因子、CD70の調節因子、GITRの調節因子、HEVEMの調節因子、ICOSの調節因子、Merの調節因子、NKG2Aの調節因子、NKG2Dの調節因子、OX40の調節因子、SIRPアルファの調節因子、TIGITの調節因子、Tim−4の調節因子、Tyroの調節因子、Na+−タウロコール酸共輸送ポリペプチド(NTCP)阻害剤、ナチュラルキラー細胞レセプター2B4阻害剤、NOD2遺伝子刺激物質、核タンパク質阻害剤、核タンパク質調節因子、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、PEG−インターフェロンラムダ、ペプチジルプロリルイソメラーゼ阻害剤、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ(PI3K)阻害剤、組換えスカベンジャーレセプターA(SRA)タンパク質、組換えサイモシンアルファ−1、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激物質、逆転写酵素阻害剤、リボヌクレアーゼ阻害剤、RNA DNAポリメラーゼ阻害剤、低分子干渉RNA(siRNA)、低分子合成ヘアピンRNA(sshRNAs)、SLC10A1遺伝子阻害剤、SMAC模倣物、Srcチロシンキナーゼ阻害剤、インターフェロン遺伝子の刺激物質(STING)のアゴニスト、NOD1の刺激物質、T細胞表面糖タンパク質CD28阻害剤、T細胞表面糖タンパク質CD8調節因子、サイモシンアゴニスト、サイモシンアルファ1リガンド、Tim−3阻害剤、TLR−3アゴニスト、TLR−7アゴニスト、TLR−9アゴニスト、TLR9遺伝子刺激物質、toll様レセプター(TLR)調節因子、ウイルスリボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、ジンクフィンガーヌクレアーゼまたは合成ヌクレアーゼ(TALENs)およびそれらの組み合わせからなる群より選択され得る。
ある特定の実施形態において、式(I)の化合物は、HBVの処置に有用な1つまたはそれを超える他の化合物を必要に応じて含み得る錠剤として製剤化される。ある特定の実施形態において、その錠剤は、HBVを処置するための別の活性成分(例えば、3−ジオキシゲナーゼ(IDO)阻害剤、アポリポタンパク質A1調節因子、アルギナーゼ阻害剤、B−およびT−リンパ球減弱因子阻害剤、ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、CCR2ケモカインアンタゴニスト、CD137阻害剤、CD160阻害剤、CD305阻害剤、CD4アゴニストおよび調節因子、HBcAgを標的にする化合物、B型肝炎コア抗原(HBcAg)を標的にする化合物、コアタンパク質アロステリックモジュレーター、共有結合性閉環状DNA(cccDNA)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、DNAポリメラーゼ阻害剤、エンドヌクレアーゼ調節因子、エピジェネティック修飾因子、ファルネソイドXレセプターアゴニスト、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、HBV複製阻害剤、HBV RNAse阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、HBx阻害剤、B型肝炎大エンベロープタンパク質調節因子、B型肝炎大エンベロープタンパク質刺激物質、B型肝炎構造タンパク質調節因子、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)の分泌またはアセンブリの阻害剤、B型肝炎ウイルスE抗原阻害剤、B型肝炎ウイルス複製阻害剤、肝炎ウイルス構造タンパク質阻害剤、HIV−1逆転写酵素阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、IAPs阻害剤、IL−2アゴニスト、IL−7アゴニスト、免疫調節物質、インドールアミン−2阻害剤、リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤、インターロイキン−2リガンド、ipi4阻害剤、リジンデメチラーゼ阻害剤、ヒストンデメチラーゼ阻害剤、KDM1阻害剤、KDM5阻害剤、キラー細胞レクチン様レセプターサブファミリーGメンバー1阻害剤、リンパ球活性化遺伝子3阻害剤、リンホトキシンベータレセプター活性化因子、Axlの調節因子、B7−H3の調節因子、B7−H4の調節因子、CD160の調節因子、CD161の調節因子、CD27の調節因子、CD47の調節因子、CD70の調節因子、GITRの調節因子、HEVEMの調節因子、ICOSの調節因子、Merの調節因子、NKG2Aの調節因子、NKG2Dの調節因子、OX40の調節因子、SIRPアルファの調節因子、TIGITの調節因子、Tim−4の調節因子、Tyroの調節因子、Na+−タウロコール酸共輸送ポリペプチド(NTCP)阻害剤、ナチュラルキラー細胞レセプター2B4阻害剤、NOD2遺伝子刺激物質、核タンパク質阻害剤、核タンパク質調節因子、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、ペプチジルプロリルイソメラーゼ阻害剤、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ(PI3K)阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激物質、逆転写酵素阻害剤、リボヌクレアーゼ阻害剤、RNA DNAポリメラーゼ阻害剤、SLC10A1遺伝子阻害剤、SMAC模倣物、Srcチロシンキナーゼ阻害剤、インターフェロン遺伝子の刺激物質(STING)のアゴニスト、NOD1の刺激物質、T細胞表面糖タンパク質CD28阻害剤、T−細胞表面糖タンパク質CD8調節因子、サイモシンアゴニスト、サイモシンアルファ1リガンド、Tim−3阻害剤、TLR−3アゴニスト、TLR−7アゴニスト、TLR−9アゴニスト、TLR9遺伝子刺激物質、toll様レセプター(TLR)調節因子、ウイルスリボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤およびそれらの組み合わせ)を含み得る。
ある特定の実施形態において、本開示の化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節物質toll様レセプター(TLR)調節因子、インターフェロンアルファレセプターリガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド標的化ウイルスmRNA、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節因子、リボヌクレオチド(ribonucelotide)レダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、共有結合性閉環状DNA(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドXレセプターアゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、サイモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節因子、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激物質、NOD2刺激物質、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えサイモシンアルファ−1、ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤および他のHBV薬物から選択される1つ、2つ、3つ、4つまたはそれを超えるさらなる治療薬と併用される。
HBV併用薬
HBVを処置するための併用薬の例としては、TRUVADA(登録商標)(テノホビルジソプロキシルフマル酸塩とエムトリシタビン(emtricitabine));ABX−203とラミブジンとPEG−IFN−アルファ;ABX−203アデホビル(adefovir)とPEG−IFNアルファ;およびINO−1800(INO−9112とRG7944)が挙げられる。
他のHBV薬物
HBVを処置するための他の薬物の例としては、アルファ−ヒドロキシトロポロン、アムドキソビル(amdoxovir)、ベータ−ヒドロキシシトシンヌクレオシド、AL−034、CCC−0975、エルブシタビン(elvucitabine)、エゼチミブ、シクロスポリンA、ゲンチオピクリン(ゲンチオピクロシド)、JNJ−56136379、ニタゾキサニド(nitazoxanide)、ビリナパント(birinapant)、NJK14047、NOV−205(モリキサン(molixan)、BAM−205)、オリゴチド(oligotide)、ミボチラート(mivotilate)、フェロン(feron)、GST−HG−131、レバミゾール、Ka Shu Ning、アロフェロン(alloferon)、WS−007、Y−101(Ti Fen Tai)、rSIFN−co、PEG−IIFNm、KW−3、BP−Inter−014、オレアノール酸、HepB−nRNA、cTP−5(rTP−5)、HSK−II−2、HEISCO−106−1、HEISCO−106、Hepbarna、IBPB−006IA、Hepuyinfen、DasKloster 0014−01、ISA−204、Jiangantai(Ganxikang)、MIV−210、OB−AI−004、PF−06、ピクロシド(picroside)、DasKloster−0039、ヘプランタイ(hepulantai)、IMB−2613、TCM−800B、還元型グルタチオン、RO−6864018、RG−7834、UB−551およびZH−2N、ならびにUS20150210682(Roche)、US2016/0122344(Roche)、WO2015173164、WO2016023877、US2015252057A(Roche)、WO16128335A1(Roche)、WO16120186A1(Roche)、US2016237090A(Roche)、WO16107833A1(Roche)、WO16107832A1(Roche)、US2016176899A(Roche)、WO16102438A1(Roche)、WO2016012470A1(Roche)、US2016220586A(Roche)およびUS2015031687A(Roche)に開示されている化合物が挙げられる。
HBVワクチン
HBVワクチンには、予防用ワクチンと治療用ワクチンの両方が含まれる。HBV予防用ワクチンの例としては、Vaxelis、Hexaxim、Heplisav、Mosquirix、DTwP−HBVワクチン、Bio−Hep−B、D/T/P/HBV/M(LBVP−0101;LBVW−0101)、DTwP−Hepb−Hib−IPVワクチン、Heberpenta L、DTwP−HepB−Hib、V−419、CVI−HBV−001、Tetrabhay、B型肝炎予防用ワクチン(Advax Super D)、Hepatrol−07、GSK−223192A、ENGERIX B(登録商標)、組換えB型肝炎ワクチン(筋肉内,Kangtai Biological Products)、組換えB型肝炎ワクチン(Hansenual polymorpha酵母,筋肉内,Hualan Biological Engineering)、組換えB型肝炎表面抗原ワクチン、Bimmugen、Euforavac、Eutravac、anrix−DTaP−IPV−Hep B、HBAI−20、Infanrix−DTaP−IPV−Hep B−Hib、Pentabio Vaksin DTP−HB−Hib、Comvac 4、Twinrix、Euvax−B、Tritanrix HB、Infanrix Hep B、Comvax、DTP−Hib−HBVワクチン、DTP−HBVワクチン、Yi Tai、Heberbiovac HB、Trivac HB、GerVax、DTwP−Hep B−Hibワクチン、Bilive、Hepavax−Gene、SUPERVAX、Comvac5、Shanvac−B、Hebsulin、Recombivax HB、Revac B mcf、Revac B+、Fendrix、DTwP−HepB−Hib、DNA−001、Shan5、Shan6、rhHBsAGワクチン、HBI五価ワクチン、LBVD、Infanrix HeXaおよびDTaP−rHB−Hibワクチンが挙げられる。
HBV治療用ワクチンの例としては、HBsAG−HBIG複合体、ARB−1598、Bio−Hep−B、NASVAC、abi−HB(静脈内)、ABX−203、Tetrabhay、GX−110E、GS−4774、ペプチドワクチン(イプシロンPA−44)、Hepatrol−07、NASVAC(NASTERAP)、IMP−321、BEVAC、Revac B mcf、Revac B+、MGN−1333、KW−2、CVI−HBV−002、AltraHepB、VGX−6200、FP−02、FP−02.2、TG−1050、NU−500、HBVax、im/TriGrid/抗原ワクチン、Mega−CD40L−アジュバント添加ワクチン、HepB−v、RG7944(INO−1800)、組換えVLPベース治療用ワクチン(HBV感染,VLP Biotech)、AdTG−17909、AdTG−17910 AdTG−18202、ChronVac−B、TG−1050およびLm HBVが挙げられる。
HBV DNAポリメラーゼ阻害剤
HBV DNAポリメラーゼ阻害剤の例としては、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、エムトリシタビン(EMTRIVA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、テノホビルジピボキシル、テノホビルジピボキシルフマル酸塩、テノホビルオクタデシルオキシエチルエステル、CMX−157、ベシフォビル(besifovir)、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、エンテカビルマレイン酸塩、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、プラデフォビル(pradefovir)、クレブジン、リバビリン、ラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))、ホスファジド(phosphazide)、ファムシクロビル、フソリン(fusolin)、メタカビル(metacavir)、SNC−019754、FMCA、AGX−1009、AR−II−04−26、HIP−1302、テノホビルジソプロキシルアスパラギン酸、テノホビルジソプロキシルオロト酸塩およびHS−10234が挙げられる。
免疫調節物質
免疫調節物質の例としては、リンタトリモド(rintatolimod)、イミドール塩酸塩、インガロン(ingaron)、dermaVir、プラケニル(ヒドロキシクロロキン)、プロロイキン、ヒドロキシ尿素、ミコフェノール酸モフェチル(MPA)およびそのエステル誘導体であるミコフェノール酸モフェチル(MMF)、WF−10、リバビリン、IL−12、INO−9112、ポリマーポリエチレンイミン(PEI)、Gepon、VGV−1、MOR−22、BMS−936559、RO−7011785、RO−6871765、AIC−649およびIR−103が挙げられる。
Toll様レセプター(TLR)調節因子
TLR調節因子には、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12およびTLR13の調節因子が含まれる。TLR3調節因子の例としては、リンタトリモド(rintatolimod)、ポリ−ICLC、RIBOXXON(登録商標)、Apoxxim、RIBOXXIM(登録商標)、IPH−33、MCT−465、MCT−475、GS−9688およびND−1.1が挙げられる。
TLR7調節因子の例としては、GS−9620、GSK−2245035、イミキモド、レシキモド、DSR−6434、DSP−3025、IMO−4200、MCT−465、MEDI−9197、3M−051、SB−9922、3M−052、Limtop、TMX−30X、TMX−202、RG−7863、RG−7795、RG−7854、ならびにUS20100143301(Gilead Sciences)、US20110098248(Gilead Sciences)およびUS20090047249(Gilead Sciences)に開示されている化合物が挙げられる。
TLR8調節因子の例としては、モトリモド、レシキモド、3M−051、3M−052、MCT−465、IMO−4200、VTX−763、VTX−1463、ならびにUS20140045849(Janssen)、US20140073642(Janssen)、WO2014/056953(Janssen)、WO2014/076221(Janssen)、WO2014/128189(Janssen)、US20140350031(Janssen)、WO2014/023813(Janssen)、US20080234251(Array Biopharma)、US20080306050(Array Biopharma)、US20100029585(Ventirx Pharma)、US20110092485(Ventirx Pharma)、US20110118235(Ventirx Pharma)、US20120082658(Ventirx Pharma)、US20120219615(Ventirx Pharma)、US20140066432(Ventirx Pharma)、US20140088085(Ventirx Pharma)、US20140275167(Novira Therapeutics)およびUS20130251673(Novira Therapeutics)に開示されている化合物が挙げられる。
TLR9調節因子の例としては、BB−001、BB−006、CYT−003、IMO−2055、IMO−2125、IMO−3100、IMO−8400、IR−103、IMO−9200、アガトリモド(agatolimod)、DIMS−9054、DV−1079、DV−1179、AZD−1419、レフトリモド(leftolimod)(MGN−1703)、リテニモドおよびCYT−003−QbG10が挙げられる。
インターフェロンアルファレセプターリガンド
インターフェロンアルファレセプターリガンドの例としては、インターフェロンアルファ−2b(INTRON A(登録商標))、ペグ化インターフェロンアルファ−2a(PEGASYS(登録商標))、PEG化インターフェロンアルファ−1b、インターフェロンアルファ1b(HAPGEN(登録商標))、Veldona、Infradure、Roferon−A、YPEG−インターフェロンアルファ−2a(YPEG−rhIFNアルファ−2a)、P−1101、Algeron、Alfarona、Ingaron(インターフェロンガンマ)、rSIFN−co(組換えスーパー化合物インターフェロン)、Yペグインターフェロンアルファ−2b(YPEG−rhIFNアルファ−2b)、MOR−22、ペグインターフェロンアルファ−2b(PEG−INTRON(登録商標))、Bioferon、Novaferon、Inmutag(Inferon)、MULTIFERON(登録商標)、インターフェロンアルファ−n1(HUMOFERON(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(AVONEX(登録商標))、Shaferon、インターフェロンアルファ−2b(Axxo)、Alfaferone、インターフェロンアルファ−2b(BioGeneric Pharma)、インターフェロン−アルファ2(CJ)、Laferonum、VIPEG、BLAUFERON−A、BLAUFERON−B、Intermax Alpha、Realdiron、Lanstion、Pegaferon、PDferon−B PDferon−B、インターフェロンアルファ−2b(IFN、Laboratorios Bioprofarma)、アルファインターフェロンa2b、Kalferon、Pegnano、Feronsure、PegiHep、インターフェロンアルファ2b(Zydus−Cadila)、インターフェロンアルファ2a、Optipeg A、Realfa 2B、Reliferon、インターフェロンアルファ−2b(Amega)、インターフェロンアルファ−2b(Virchow)、ロペグインターフェロンアルファ−2b、rHSA−IFNアルファ−2a(組換えヒト血清アルブミンインターフェロン(intereferon)アルファ2a融合タンパク質)、rHSA−IFNアルファ2b、組換えヒトインターフェロンアルファ−(1b、2a、2b)、ペグインターフェロンアルファ−2b(Amega)、ペグインターフェロンアルファ−2a、Reaferon−EC、Proquiferon、Uniferon、Urifron、インターフェロンアルファ−2b(Changchun Institute of Biological Products)、Anterferon、Shanferon、Layfferon、Shang Sheng Lei Tai、INTEFEN、SINOGEN、Fukangtai、Pegstat、rHSA−IFNアルファ−2b、SFR−9216およびInterapo(Interapa)が挙げられる。
ヒアルロニダーゼ阻害剤
ヒアルロニダーゼ阻害剤の例としては、アストドリマー(astodrimer)が挙げられる。
B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤
HBsAg阻害剤の例としては、HBF−0259、PBHBV−001、PBHBV−2−15、PBHBV−2−1、REP−9AC、REP−9C、REP−9、REP−2139、REP−2139−Ca、REP−2165、REP−2055、REP−2163、REP−2165、REP−2053、REP−2031およびREP−006およびREP−9AC’が挙げられる。
HBsAg分泌阻害剤の例としては、BM601が挙げられる。
細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤
細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤の例としては、AGEN−2041、AGEN−1884、イピリムマブ(ipilumimab)、ベラタセプト、PSI−001、PRS−010、Probody mAb、トレメリムマブ(tremelimumab)およびJHL−1155が挙げられる。
シクロフィリン阻害剤
シクロフィリン阻害剤の例としては、CPI−431−32、EDP−494、OCB−030、SCY−635、NVP−015、NVP−018、NVP−019、STG−175、ならびにUS8513184(Gilead Sciences)、US20140030221(Gilead Sciences)、US20130344030(Gilead Sciences)およびUS20130344029(Gilead Sciences)に開示されている化合物が挙げられる。
HBVウイルス侵入阻害剤
HBVウイルス侵入阻害剤の例としては、Myrcludex Bが挙げられる。
アンチセンスオリゴヌクレオチド標的化ウイルスmRNA
アンチセンスオリゴヌクレオチド標的化ウイルスmRNAの例としては、ISIS−HBVRx、IONIS−HBVRx、IONIS−GSK6−LRx、GSK−3389404、RG−6004が挙げられる。
低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAi
siRNAの例としては、TKM−HBV(TKM−HepB)、ALN−HBV、SR−008、HepB−nRNAおよびARC−520、ARC−521、ARB−1740、ARB−1467が挙げられる。
DNA指向性RNA干渉(ddRNAi)の例としては、BB−HB−331が挙げられる。
エンドヌクレアーゼ調節因子
エンドヌクレアーゼ調節因子の例としては、PGN−514が挙げられる。
リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤
リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤の例としては、Trimidoxが挙げられる。
HBV E抗原阻害剤
HBV E抗原阻害剤の例としては、オウゴニン(wogonin)が挙げられる。
共有結合性閉環状DNA(cccDNA)阻害剤
cccDNA阻害剤の例としては、BSBI−25およびCHR−101が挙げられる。
ファルネソイドXレセプターアゴニスト
ファルネソイドxレセプターアゴニストの例はEYP−001など。
HBV抗体
B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体の例としては、GC−1102、XTL−17、XTL−19、KN−003、IV Hepabulin SNおよび完全ヒトモノクローナル抗体治療(B型肝炎ウイルス感染,Humabs BioMed)が挙げられる。モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を含むHBV抗体の例としては、Zutectra、Shang Sheng Gan Di、Uman Big(Hepatitis B Hyperimmune)、Omri−Hep−B、Nabi−HB、Hepatect CP、HepaGam B、igantibe、Niuliva、CT−P24、B型肝炎免疫グロブリン(静脈内,pH4,HBV感染,Shanghai RAAS Blood Products)およびFovepta(BT−088)が挙げられる。HBC−34などの完全ヒトモノクローナル抗体。
CCR2ケモカインアンタゴニスト
CCR2ケモカインアンタゴニストの例としては、プロパゲルマニウムが挙げられる。
サイモシンアゴニスト
サイモシンアゴニストの例としては、組換えサイモシンアルファ1であるThymalfasin(GeneScience)が挙げられる。
サイトカイン
サイトカインの例としては、組換えIL−7、CYT−107、インターロイキン−2(IL−2、Immunex)、組換えヒトインターロイキン−2(Shenzhen Neptunus)、IL−15、IL−21、IL−24およびセルモロイキンが挙げられる。
核タンパク質調節因子
核タンパク質調節因子は、HBVコアタンパク質阻害剤またはHBVキャプシドタンパク質阻害剤であり得る。核タンパク質調節因子の例としては、AB−423、AT−130、GLS4、NVR−1221、NVR−3778、BAY41−4109、モルホチアジンメシル酸塩、JNJ−379、RG−7907、ABI−H0731、ABI−H2158およびDVR−23が挙げられる。
キャプシド阻害剤の例としては、US20140275167(Novira Therapeutics)、US20130251673(Novira Therapeutics)、US20140343032(Roche)、WO2014037480(Roche)、US20130267517(Roche)、WO2014131847(Janssen)、WO2014033176(Janssen)、WO2014033170(Janssen)、WO2014033167(Janssen)、WO2015/059212(Janssen)、WO2015118057(Janssen)、WO2015011281(Janssen)、WO2014184365(Janssen)、WO2014184350(Janssen)、WO2014161888(Janssen)、WO2013096744(Novira)、US20150225355(Novira)、US20140178337(Novira)、US20150315159(Novira)、US20150197533(Novira)、US20150274652(Novira)、US20150259324、(Novira)、US20150132258(Novira)、US9181288(Novira)、WO2014184350(Janssen)、WO2013144129(Roche)に開示されている化合物が挙げられる。
レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激物質
レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質の例としては、SB−9200、SB−40、SB−44、ORI−7246、ORI−9350、ORI−7537、ORI−9020、ORI−9198およびORI−7170、RGT−100が挙げられる。
NOD2刺激物質
NOD2の刺激物質の例としては、SB−9200が挙げられる。
ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤
PI3K阻害剤の例としては、イデラリシブ、ACP−319、AZD−8186、AZD−8835、ブパリシブ、CDZ−173、CLR−457、ピクチリシブ、ネラチニブ、リゴサチブ、リゴサチブナトリウム、EN−3342、TGR−1202、アルペリシブ、デュベリシブ、IPI−549、UCB−5857、タセリシブ、XL−765、ゲダトリシブ(gedatolisib)、ME−401、VS−5584、コパンリシブ、CAIオロト酸塩、ペリフォシン、RG−7666、GSK−2636771、DS−7423、パヌリシブ(panulisib)、GSK−2269557、GSK−2126458、CUDC−907、PQR−309、INCB−40093、ピララリシブ(pilaralisib)、BAY−1082439、プキチニブ(puquitinib)メシル酸塩、SAR−245409、AMG−319、RP−6530、ZSTK−474、MLN−1117、SF−1126、RV−1729、ソノリシブ(sonolisib)、LY−3023414、SAR−260301、TAK−117、HMPL−689、テナリシブ(tenalisib)、ボキスタリシブ(voxtalisib)およびCLR−1401が挙げられる。
インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤
IDO阻害剤の例としては、エパカドスタット(INCB24360)、レスミノスタット(4SC−201)、インドキシモド、F−001287、SN−35837、NLG−919、GDC−0919、GBV−1028、GBV−1012、NKTR−218、ならびにUS20100015178(Incyte)、US2016137652(Flexus Biosciences,Inc.)、WO2014073738(Flexus Biosciences,Inc.)およびWO2015188085(Flexus Biosciences,Inc.)に開示されている化合物が挙げられる。
PD−1阻害剤
PD−1阻害剤の例としては、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、ピジリズマブ、BGB−108、SHR−1210、PDR−001、PF−06801591、IBI−308、GB−226、STI−1110およびmDX−400が挙げられる。
PD−L1阻害剤
PD−L1阻害剤の例としては、アテゾリズマブ、アベルマブ、AMP−224、MEDI−0680、RG−7446、GX−P2、デュルバルマブ、KY−1003、KD−033、MSB−0010718C、TSR−042、ALN−PDL、STI−A1014、CX−072およびBMS−936559が挙げられる。
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、WO2018026971、US20180044329、US20180044305、US20180044304、US20180044303、US20180044350、US20180057455、US20180057486、US20180045142、WO20180044963、WO2018044783、WO2018009505、WO20180044329、WO2017066227、WO2017087777、US20170145025、WO2017079669、WO2017070089、US2017107216、WO2017222976、US20170262253、WO2017205464、US20170320875、WO2017192961、WO2017112730、US20170174679、WO2017106634、WO2017202744、WO2017202275、WO2017202273、WO2017202274、WO2017202276、WO2017180769、WO2017118762、WO2016041511、WO2016039749、WO2016142835、WO2016142852、WO2016142886、WO2016142894およびWO2016142833に開示されているものなどの化合物と併用される。
組換えサイモシンアルファ−1
組換えサイモシンアルファ−1の例としては、NL−004およびPEG化サイモシンアルファ−1が挙げられる。
ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)阻害剤
BTK阻害剤の例としては、ABBV−105、アカラブルチニブ(ACP−196)、ARQ−531、BMS−986142、ダサチニブ、イブルチニブ、GDC−0853、PRN−1008、SNS−062、ONO−4059、BGB−3111、ML−319、MSC−2364447、RDX−022、X−022、AC−058、RG−7845、スペブルチニブ、TAS−5315、TP−0158、TP−4207、HM−71224、KBP−7536、M−2951、TAK−020、AC−0025、ならびにUS20140330015(Ono Pharmaceutical)、US20130079327(Ono Pharmaceutical)およびUS20130217880(Ono Pharmaceutical)に開示されている化合物が挙げられる。
KDM阻害剤
KDM5阻害剤の例としては、WO2016057924(Genentech/Constellation Pharmaceuticals)、US20140275092(Genentech/Constellation Pharmaceuticals)、US20140371195(Epitherapeutics)およびUS20140371214(Epitherapeutics)、US20160102096(Epitherapeutics)、US20140194469(Quanticel)、US20140171432、US20140213591(Quanticel)、US20160039808(Quanticel)、US20140275084(Quanticel)、WO2014164708(Quanticel)に開示されている化合物が挙げられる。
KDM1阻害剤の例としては、US9186337B2(Oryzon Genomics)に開示されている化合物およびGSK−2879552、RG−6016、ORY−2001が挙げられる。
HBV複製阻害剤
B型肝炎ウイルス複製阻害剤の例としては、イソチアフルジン(isothiafludine)、IQP−HBV、RM−5038およびXingantieが挙げられる。
アルギナーゼ阻害剤
アルギナーゼ阻害剤の例としては、CB−1158、C−201およびレスミノスタットが挙げられる。
遺伝子治療および細胞療法
遺伝子をサイレンシングする遺伝子改変;感染細胞を直接殺滅する遺伝的アプローチ;患者自身の免疫系のほとんどを置換して感染細胞に対する免疫応答を高めるように、または患者自身の免疫系を活性化して感染細胞を殺滅するように、または感染細胞を見つけ出して殺滅するようにデザインされた免疫細胞の注入;感染に対する内因性の免疫応答性をさらに変更するために細胞の活性を改変する遺伝的アプローチを含む遺伝子治療および細胞療法。
遺伝子編集因子
ゲノム編集システムは、CRISPR/Cas9システム、ジンクフィンガーヌクレアーゼシステム、TALENシステム、ホーミングエンドヌクレアーゼシステムおよびメガヌクレアーゼシステム;例えば、標的化切断を介したcccDNA除去およびB型肝炎ウイルス(HBV)の1つまたはそれを超えるウイルス遺伝子の変更からなる群より選択される。PreC、C、X、PreSI、PreS2、S、PまたはSP遺伝子の変更(例えば、ノックアウトおよび/またはノックダウン)とは、(1)PreC、C、X、PreSI、PreS2、S、PまたはSP遺伝子発現の低減または排除、(2)Precore、Core、Xタンパク質、長い表面タンパク質、中央の表面タンパク質、Sタンパク質(HBs抗原およびHBsAgとしても知られる)、ポリメラーゼタンパク質、および/またはB型肝炎のスプライシングされたタンパク質機能(HBe、HBc、HBx、PreS1、PreS2、S、Polおよび/またはHBSPの干渉、または(3)HBe、HBc、HBx、LHBs、MHBs、SHBs、Polおよび/またはHBSPタンパク質の細胞内、血清および/または実質内レベルの低減または排除のことを指す。PreC、C、X、PreSI、PreS2、S、Pおよび/またはSP遺伝子のうちの1つまたはそれを超える遺伝子のノックダウンは、HBV cccDNA内および/またはインテグレートされたHBV DNA内の遺伝子を標的にすることによって行われる。
CAR−T細胞療法
キメラ抗原レセプター(CAR)を発現するように操作された免疫エフェクター細胞の集団であって、ここで、そのCARは、HBV抗原結合ドメインを含む。その免疫エフェクター細胞は、T細胞またはNK細胞である。いくつかの実施形態において、T細胞は、CD4+T細胞、CD8+T細胞またはそれらの組み合わせである。細胞は、自己細胞または同種異系細胞であり得る。
TCR−T細胞療法
HBV特異的T細胞レセプターを発現するT細胞。TCR−T細胞は、ウイルス感染細胞の表面上に提示されるHBV由来ペプチドを標的にするように操作されている。
HBV表面抗原(HBsAg)特異的TCRを発現するT細胞。
LTCR−H2−1などのHBVの処置に向けられたTCR−T療法
HBV併用療法
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される1、2、3または4つのさらなる治療薬と併用される。特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される第1のさらなる治療薬と併用される。1つの実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩を1つまたはそれを超える(例えば、1、2、3、4つ、1もしくは2つまたは1〜3つまたは1〜4つの)さらなる治療薬および薬学的に許容され得るキャリア、希釈剤または賦形剤と併用して含む薬学的組成物が、提供される。
HBV DNAポリメラーゼ阻害剤の併用療法
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤と併用される。別の特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、ならびに免疫調節物質、TLR調節因子、インターフェロンアルファレセプターリガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、組換えIL−7、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBcAgを標的にする化合物、シクロフィリン阻害剤、HBVワクチン、HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド標的化ウイルスmRNA、siRNA、miRNA遺伝子治療剤、エンドヌクレアーゼ調節因子、リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤、B型肝炎ウイルスE抗原阻害剤、組換えSRAタンパク質、srcキナーゼ阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、sshRNAs、HBV抗体(B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体および二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体またはTCR様抗体)を含む)、CCR2ケモカインアンタゴニスト、サイモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節因子(HBVコアタンパク質調節因子またはHBVキャプシドタンパク質調節因子)、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質、RIG−I様レセプターの刺激物質、NOD2の刺激物質、NOD1の刺激物質、アルギナーゼ阻害剤、STINGアゴニスト、PI3K阻害剤、リンホトキシンベータレセプター活性化因子、ナチュラルキラー細胞レセプター2B4阻害剤、リンパ球活性化遺伝子3阻害剤、CD160阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、CD137阻害剤、キラー細胞レクチン様レセプターサブファミリーGメンバー1阻害剤、TIM−3阻害剤、B−およびT−リンパ球減弱因子阻害剤、CD305阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、PEG−インターフェロンラムダ、組換えサイモシンアルファ−1、BTK阻害剤、TIGITの調節因子、CD47の調節因子、SIRPアルファの調節因子、ICOSの調節因子、CD27の調節因子、CD70の調節因子、OX40の調節因子、エピジェネティック修飾因子、NKG2Dの調節因子、Tim−4の調節因子、B7−H4の調節因子、B7−H3の調節因子、NKG2Aの調節因子、GITRの調節因子、CD160の調節因子、HEVEMの調節因子、CD161の調節因子、Axlの調節因子、Merの調節因子、Tyroの調節因子、遺伝子修飾因子または編集因子(例えば、CRISPR(CRISPR Cas9を含む)、ジンクフィンガーヌクレアーゼまたは合成ヌクレアーゼ(TALENs))、IAPs阻害剤、SMAC模倣物、KDM5阻害剤、IDO阻害剤およびB型肝炎ウイルス複製阻害剤からなる群より選択される少なくとも1つのさらなる治療薬と併用される。
別の特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤;免疫調節物質、TLR調節因子、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBV治療用ワクチン、HBV抗体(B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体および二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体またはTCR様抗体)を含む)、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質、RIG−I様レセプターの刺激物質、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤およびNOD2の刺激物質からなる群より選択される1または2つのさらなる治療薬、ならびにHBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体、siRNA、miRNA遺伝子治療剤、sshRNAs、KDM5阻害剤および核タンパク質調節因子(HBVコアタンパク質調節因子またはHBVキャプシドタンパク質調節因子)からなる群より選択される1または2つのさらなる治療薬と併用される。
別の特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、ならびに免疫調節物質、TLR調節因子、HBsAg阻害剤、HBV治療用ワクチン、HBV抗体(B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体および二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体またはTCR様抗体)を含む)、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質、RIG−I様レセプターの刺激物質、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤およびNOD2の刺激物質からなる群より選択される少なくとも第2のさらなる治療薬と併用される。
別の特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、ならびにHBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体、siRNA、miRNA遺伝子治療剤、sshRNAs、KDM5阻害剤および核タンパク質調節因子(HBVコアタンパク質阻害剤またはHBVキャプシドタンパク質阻害剤)からなる群より選択される少なくとも第2のさらなる治療薬と併用される。
HBV薬物併用療法
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される第1のさらなる治療薬、ならびに免疫調節物質、TLR調節因子、インターフェロンアルファレセプターリガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、組換えIL−7、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBcAgを標的にする化合物、シクロフィリン阻害剤、HBVワクチン、HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド標的化ウイルスmRNA、siRNA、miRNA遺伝子治療剤、エンドヌクレアーゼ調節因子、リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤、B型肝炎ウイルスE抗原阻害剤、組換えSRAタンパク質、srcキナーゼ阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、sshRNAs、HBV抗体(B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体および二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体およびTCR様抗体)を含む)、CCR2ケモカインアンタゴニスト、サイモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節因子(HBVコアタンパク質調節因子またはHBVキャプシドタンパク質調節因子)、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質、RIG−I様レセプターの刺激物質、NOD2の刺激物質、NOD1の刺激物質、IDO阻害剤、組換えサイモシンアルファ−1、アルギナーゼ阻害剤、STINGアゴニスト、PI3K阻害剤、リンホトキシンベータレセプター活性化因子、ナチュラルキラー細胞レセプター2B4阻害剤、リンパ球活性化遺伝子3阻害剤、CD160阻害剤、ipi4阻害剤、CD137阻害剤、キラー細胞レクチン様レセプターサブファミリーGメンバー1阻害剤、TIM−3阻害剤、B−およびT−リンパ球減弱因子阻害剤、エピジェネティック修飾因子、CD305阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、PEG−インターフェロンLambd、BTK阻害剤、TIGITの調節因子、CD47の調節因子、SIRPアルファの調節因子、ICOSの調節因子、CD27の調節因子、CD70の調節因子、OX40の調節因子、NKG2Dの調節因子、Tim−4の調節因子、B7−H4の調節因子、B7−H3の調節因子、NKG2Aの調節因子、GITRの調節因子、CD160の調節因子、HEVEMの調節因子、CD161の調節因子、Axlの調節因子、Merの調節因子、Tyroの調節因子、遺伝子修飾因子または編集因子(例えば、CRISPR(CRISPR Cas9を含む)、ジンクフィンガーヌクレアーゼまたは合成ヌクレアーゼ(TALENs))、IAPs阻害剤、SMAC模倣物、KDM5阻害剤およびB型肝炎ウイルス複製阻害剤からなる群より選択される少なくとも第2のさらなる治療薬と併用される。
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される第1のさらなる治療薬、ならびにペグインターフェロンアルファ−2b(PEG−INTRON(登録商標))、MULTIFERON(登録商標)、インターフェロンアルファ1b(HAPGEN(登録商標))、インターフェロンアルファ−2b(INTRON A(登録商標))、ペグ化インターフェロンアルファ−2a(PEGASYS(登録商標))、インターフェロンアルファ−n1(HUMOFERON(登録商標))、リバビリン、インターフェロンベータ−1a(AVONEX(登録商標))、Bioferon、Ingaron、Inmutag(Inferon)、Algeron、Roferon−A、Oligotide、Zutectra、Shaferon、インターフェロンアルファ−2b(AXXO)、Alfaferone、インターフェロンアルファ−2b(BioGeneric Pharma)、Feron、インターフェロン−アルファ2(CJ)、BEVAC、Laferonum、VIPEG、BLAUFERON−B、BLAUFERON−A、Intermax Alpha、Realdiron、Lanstion、Pegaferon、PDferon−B、インターフェロンアルファ−2b(IFN,Laboratorios Bioprofarma)、アルファインターフェロンa2b、Kalferon、Pegnano、Feronsure、PegiHep、インターフェロンアルファ2b(Zydus−Cadila)、Optipeg A、Realfa 2B、Reliferon、インターフェロンアルファ−2b(Amega)、インターフェロンアルファ−2b(Virchow)、ペグインターフェロンアルファ−2b(Amega)、Reaferon−EC、Proquiferon、Uniferon、Urifron、インターフェロンアルファ−2b(Changchun Institute of Biological Products)、Anterferon、Shanferon、MOR−22、インターロイキン−2(IL−2,Immunex)、組換えヒトインターロイキン−2(Shenzhen Neptunus)、Layfferon、Ka Shu Ning、Shang Sheng Lei Tai、INTEFEN、SINOGEN、Fukangtai、Alloferonおよびセルモロイキンからなる群より選択される少なくとも第2のさらなる治療薬と併用される。
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される第1のさらなる治療薬、ならびに免疫調節物質、TLR調節因子、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBV治療用ワクチン、HBV抗体(B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体および二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体またはTCR様抗体)を含む)、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質、RIG−I様レセプターの刺激物質、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、IDO阻害剤およびNOD2の刺激物質からなる群より選択される少なくとも第2のさらなる治療薬と併用される。
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される第1のさらなる治療薬、ならびにHBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体、siRNA、miRNA遺伝子治療剤、sshRNAs、KDM5阻害剤および核タンパク質調節因子(HBVコアタンパク質調節因子またはHBVキャプシドタンパク質調節因子)からなる群より選択される少なくとも第2のさらなる治療薬と併用される。
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される第1のさらなる治療薬;免疫調節物質、TLR調節因子、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBV治療用ワクチン、HBV抗体(B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体および二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体またはTCR様抗体)を含む)、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質、RIG−I様レセプターの刺激物質、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤およびNOD2の刺激物質からなる群より選択される1、2または3つのさらなる治療薬;ならびにHBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体、siRNA、miRNA遺伝子治療剤、sshRNAs、KDM5阻害剤および核タンパク質調節因子(HBVコアタンパク質調節因子またはHBVキャプシドタンパク質調節因子)からなる群より選択される1または2つのさらなる治療薬と併用される。
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される第1のさらなる治療薬;免疫調節物質、TLR調節因子、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBV治療用ワクチン、HBV抗体(B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体および二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体またはTCR様抗体)を含む)、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質、RIG−I様レセプターの刺激物質、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤およびNOD2の刺激物質からなる群より選択される1または2つのさらなる治療薬;ならびにHBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体、siRNA、miRNA遺伝子治療剤、sshRNAs、KDM5阻害剤および核タンパク質調節因子(HBVコアタンパク質調節因子またはHBVキャプシドタンパク質調節因子)からなる群より選択される1または2つのさらなる治療薬と併用される。
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群より選択される第1のさらなる治療薬;ならびに免疫調節物質、TLR7調節因子、TLR8調節因子、HBsAg阻害剤、HBsAgの分泌またはアセンブリの阻害剤、HBV治療用ワクチン、HBV抗体(B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的にするHBV抗体および二重特異性抗体および「抗体様」治療用タンパク質(例えば、DARTs(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAbs(登録商標)、TandAbs(登録商標)、Fab誘導体またはTCR様抗体)を含む)、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激物質、RIG−I様レセプターの刺激物質、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤、NOD2の刺激物質、HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、siRNA、miRNA遺伝子治療剤、sshRNAs、KDM5阻害剤および核タンパク質調節因子(HBVコアタンパク質調節因子またはHBVキャプシドタンパク質調節因子)からなる群より選択される1、2、3または4つのさらなる治療薬と併用される。
特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、米国公開番号2010/0143301(Gilead Sciences)、米国公開番号2011/0098248(Gilead Sciences)、米国公開番号2009/0047249(Gilead Sciences)、米国特許第8722054号(Gilead Sciences)、米国公開番号2014/0045849(Janssen)、米国公開番号2014/0073642(Janssen)、WO2014/056953(Janssen)、WO2014/076221(Janssen)、WO2014/128189(Janssen)、米国公開番号2014/0350031(Janssen)、WO2014/023813(Janssen)、米国公開番号2008/0234251(Array Biopharma)、米国公開番号2008/0306050(Array Biopharma)、米国公開番号2010/0029585(Ventirx Pharma)、米国公開番号2011/0092485(Ventirx Pharma)、US2011/0118235(Ventirx Pharma)、米国公開番号2012/0082658(Ventirx Pharma)、米国公開番号2012/0219615(Ventirx Pharma)、米国公開番号2014/0066432(Ventirx Pharma)、米国公開番号2014/0088085(Ventirx Pharma)、米国公開番号2014/0275167(Novira Therapeutics)、米国公開番号2013/0251673(Novira Therapeutics)、米国特許第8513184号(Gilead Sciences)、米国公開番号2014/0030221(Gilead Sciences)、米国公開番号2013/0344030(Gilead Sciences)、米国公開番号2013/0344029(Gilead Sciences)、US20140275167(Novira Therapeutics)、US20130251673(Novira Therapeutics)、米国公開番号2014/0343032(Roche)、WO2014037480(Roche)、米国公開番号2013/0267517(Roche)、WO2014131847(Janssen)、WO2014033176(Janssen)、WO2014033170(Janssen)、WO2014033167(Janssen)、WO2015/059212(Janssen)、WO2015118057(Janssen)、WO2015011281(Janssen)、WO2014184365(Janssen)、WO2014184350(Janssen)、WO2014161888(Janssen)、WO2013096744(Novira)、US20150225355(Novira)、US20140178337(Novira)、US20150315159(Novira)、US20150197533(Novira)、US20150274652(Novira)、US20150259324、(Novira)、US20150132258(Novira)、US9181288(Novira)、WO2014184350(Janssen)、WO2013144129(Roche)、US20100015178(Incyte)、US2016137652(Flexus Biosciences,Inc.)、WO2014073738(Flexus Biosciences,Inc.)、WO2015188085(Flexus Biosciences,Inc.)、米国公開番号2014/0330015(Ono Pharmaceutical)、米国公開番号2013/0079327(Ono Pharmaceutical)、米国公開番号2013/0217880(Ono Pharmaceutical)、WO2016057924(Genentech/Constellation Pharmaceuticals)、US20140275092(Genentech/Constellation Pharmaceuticals)、US20140371195(Epitherapeutics)およびUS20140371214(Epitherapeutics)、US20160102096(Epitherapeutics)、US20140194469(Quanticel)、US20140171432、US20140213591(Quanticel)、US20160039808(Quanticel)、US20140275084(Quanticel)、WO2014164708(Quanticel)、US9186337B2(Oryzon Genomics)に開示されているものなどの化合物およびHBVを処置するための他の薬物ならびにそれらの組み合わせと併用される。
ある特定の実施形態において、本明細書中に開示されるような化合物(例えば、式Iの任意の化合物)は、任意の投与量の式(I)の化合物(例えば、10mg〜1000mgの化合物)で、1つまたはそれを超える(例えば、1、2、3、4つ、1もしくは2つ、1〜3つまたは1〜4つの)さらなる治療薬と併用され得る。
ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、5〜30mgのテノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩またはテノホビルアラフェナミドと併用される。ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、5〜10;5〜15;5〜20;5〜25;25〜30;20〜30;15〜30;または10〜30mgのテノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩またはテノホビルアラフェナミドと併用される。ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、10mgのテノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩またはテノホビルアラフェナミドと併用される。ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、25mgのテノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩またはテノホビルアラフェナミドと併用される。本明細書中に開示されるような化合物(例えば、式Iの化合物)は、投与量の各組み合わせが明確かつ個別に列挙されている場合と同じように、任意の投与量の化合物(例えば、50mg〜500mgの化合物)で、本明細書中に提供される作用物質と併用され得る。
ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、100〜400mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩またはテノホビルジソプロキシルと併用される。ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、100mg〜150mg;100mg〜200mg;100mg〜250mg;100mg〜300mg;100mg〜350mg;150mg〜200mg;150mg〜250mg;150mg〜300mg;150mg〜350mg;150mg〜400mg;200mg〜250mg;200mg〜300mg;200mg〜350mg;200mg〜400mg;250mg〜350mg;250mg〜400mg;350mg〜400または300mg〜400mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩またはテノホビルジソプロキシルと併用される。ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、300mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩またはテノホビルジソプロキシルと併用される。ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、250mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩またはテノホビルジソプロキシルと併用される。ある特定の実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩は、150mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩またはテノホビルジソプロキシルと併用される。本明細書中に開示されるような化合物(例えば、式Iの化合物)は、投与量の各組み合わせが明確かつ個別に列挙されている場合と同じように、任意の投与量の化合物(例えば、50mg〜500mgの化合物)で、本明細書中に提供される作用物質と併用され得る。
1つの実施形態において、本明細書中に開示される化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、1つまたはそれを超える(例えば、1、2、3、4つ、1もしくは2つまたは1〜3つまたは1〜4つの)さらなる治療薬と組み合わせて含むキットが提供される。
本明細書において参照されるすべての米国特許、米国特許出願公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物は、本記載と矛盾しない程度にそれらの全体が参照により本明細書中に援用される。
本開示に提供されるいずれの薬学的組成物も、各組成物および全組成物が、キットでの使用のために明確かつ個別に列挙されている場合と同じように、キットにおいて使用され得る。
製造品
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアが含められている容器を含む製造品が提供される。その製造品は、本開示に提供される薬学的組成物を含んでいる、ボトル、バイアル、アンプル、一度使用するだけの使い捨てアプリケーターなどであり得る。その容器は、種々の材料(例えば、ガラスまたはプラスチック)から形成され得、1つの態様において、がんまたは炎症症状の処置において使用するための指示を示すラベルをその容器上に含むか、またはその容器と関連した状態で含む。
活性成分は、合理的な化学的および物理的安定性を提供することができる任意の材料(例えば、アルミニウム箔のバッグ)の中に包装され得ることが理解されるべきである。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物の単位剤形も提供される。
本開示に提供されるいずれの薬学的組成物も、各組成物および全組成物が、製造品での使用のために明確かつ個別に列挙されている場合と同じように、製造品において使用され得る。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体;PD−1、PD−L1活性またはPD−1/PD−L1相互作用によって媒介される疾患または症状の処置において化合物を使用するためのラベルおよび/または指示書を含むキットも提供される。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、プロドラッグもしくは溶媒和物;および容器を含む製造品も提供される。1つの実施形態において、その容器は、バイアル、ジャー、アンプル、充填済みシリンジまたは静注バッグであり得る。
本開示の化合物(単数または複数)、すなわち、式(I)の化合物、または式(I)の化合物とさらなる作用物質との組み合わせの製剤化は、前記化合物またはその塩を1つまたはそれを超える無毒性の薬学的に許容され得るビヒクル、キャリアおよび/または希釈剤および/またはアジュバント(本明細書中で賦形剤またはキャリア材料と総称される)と混ぜることによって達成され得る。本開示の化合物は、任意の好適な経路によって、好ましくは、そのような経路に適合した薬学的組成物の形態で、かつ治療的に有効な用量で、投与され得る。本開示の化合物または化合物の組み合わせ物は、従来の薬学的賦形剤を含む投与製剤として、経口的、経粘膜的、非経口的(血管内、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内および鼻腔内を含む)に送達され得る。
1つの実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩と、がんの処置に有用なさらなる作用物質との組み合わせが、錠剤、カプセル剤または予め混合されたIV液剤として、固定用量または併用量の製剤として製剤化され得る。別の実施形態において、その固定用量の組み合わせは、好ましくは、式(I)の化合物およびさらなる抗がん剤を含む。他の固定用量の製剤としては、予め混合された液剤、懸濁液、エリキシル剤、エアロゾル化スプレーまたはパッチとしての提供が挙げられ得る。本明細書中で使用されるとき、固定用量または併用量の製剤は、化合物(I)の活性成分と少なくとも1つのさらなる作用物質との同時投与と同義である。
合成
本開示の化合物は、本明細書中に開示される方法、ならびに本明細書中の開示および当該分野で周知の方法を考慮すれば明らかになるその慣用的な変法を用いて調製され得る。従来のおよび周知の合成方法は、本明細書中の教示に加えて用いられ得る。式(I)の代表的な化合物またはその薬学的に許容され得る塩、例えば、1つもしくはそれを超える式(I)または他の式によって説明される構造を有する化合物あるいは本明細書中に開示される化合物の合成は、以下の実施例に記載されているように達成され得る。試薬は、入手可能である場合、例えば、Sigma Aldrichまたは他の化学薬品の供給業者から商業的に購入され得る。
一般的な合成法
本開示に係る化合物の代表的な実施形態は、下記に記載される一般的反応スキームおよび/または実施例を用いて合成され得る。本明細書中の記載を考慮すれば、一般スキームが出発物質を同様の構造を有する他の材料で置換することによって変更され得、それにより、それに応じて異なる生成物がもたらされ得ることは明らかであろう。合成の説明に続いて、対応する生成物を提供するために出発物質がどのように異なり得るかの数多くの例が提供される。出発物質は、通常、商業的供給源から入手されるか、または本開示の実施形態である化合物を合成するための公開された方法を用いて合成され、合成される化合物の構造の確認によって、各置換基の同一性が提供される。一般に、本明細書中の実施例を考慮すれば、最終生成物の同一性は、単純な確認プロセスによって、必要な出発物質の同一性を明らかにするだろう。本明細書中の反応スキームにおいて使用される基の表示(例えば、R、R、R)は、単なる例証目的であり、別段特定されない限り、式(I)の化合物またはその態様もしくはフラグメントを説明するために他の箇所で使用される表示と名称または機能は必ずしも合致しない。
合成反応のパラメータ
本開示の化合物は、例えば、以下の一般的な方法および手順を用いて、容易に入手可能な出発物質から調製され得る。代表的なまたは好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物質のモル比、溶媒、圧力など)が与えられる場合、別段述べられない限り、他のプロセス条件も使用できることが認識されるだろう。最適な反応条件は、使用される特定の反応物質または溶媒によって異なり得るが、そのような条件は、慣用的な最適化手順によって当業者によって決定され得る。
さらに、当業者には明らかであるように、ある特定の官能基が望まれない反応を起こさないようにするために従来の保護基が必要である場合がある。様々な官能基に適した保護基、ならびに特定の官能基の保護および脱保護に適した条件は、当該分野で周知である。例えば、数多くの保護基が、T.W.Greene and G.M.Wuts(1999)Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,Wiley,New Yorkおよびそれに引用されている参考文献に記載されている。
さらに、本開示の化合物は、1つまたはそれを超えるキラル中心を含み得る。したがって、所望であれば、そのような化合物が、純粋な立体異性体、すなわち、個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーまたは立体異性体濃縮混合物として、調製または単離され得る。そのような立体異性体(および濃縮混合物)のすべてが、別段示されない限り、本開示の範囲内に含まれる。純粋な立体異性体(または濃縮混合物)は、例えば、当該分野で周知の光学活性な出発物質または立体選択的な試薬を用いて調製され得る。あるいは、そのような化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤などを用いて分離され得る。
以下の反応の出発物質は、広く知られている化合物であるか、または公知の手順もしくはその明らかな変法によって調製され得る。例えば、出発物質の多くが、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,Wisconsin,USA)などの商業的供給業者から入手可能である。その他のものは、標準的な参照テキスト(例えば、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,第1−15巻(John Wiley,and Sons,1991)、Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,第1−5巻および補遺(Elsevier Science Publishers,1989)organic Reactions,第1−40巻(John Wiley,and Sons,1991)、March’s Advanced Organic Chemistry,(John Wiley,and Sons,第5版,2001)ならびにLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989))に記載されている手順またはその明らかな変法によって調製され得る。
用語「溶媒」、「不活性な有機溶媒」または「不活性な溶媒」とは、それらとともに記載されている反応の条件下において不活性な溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(またはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジンなどを含む)のことを指す。それとは反対のことが明記されない限り、本開示の反応において使用される溶媒は、不活性な有機溶媒であり、それらの反応は、不活性ガス下、好ましくは、窒素下で行われる。
用語「q.s.」は、述べられている機能を達成するのに十分な量、例えば、溶液を所望の体積(すなわち、100%)にするのに十分な量を加えることを意味する。
本明細書中に開示されるような化合物は、下記に提供される一般スキームに従って調製され得る。スキーム1は、基本単位(building block)7の一般的な合成法を示している。
スキーム1
適切に置換された3−ブロモベンジルアルコール(1)を、標準的な条件(4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などの好適なパラジウム触媒および酢酸カリウムなどの塩基を加熱下の1,4−ジオキサンなどの好適な溶媒中で使用してボロン酸エステル(2)に変換する。そのアルコールを脱離基(例えば、メシレート、塩化物、臭化物またはヨウ化物)(3)に変換し、それを使用し、炭酸水素ナトリウムなどのマイルドな塩基を使用して、ジヒドロキシベンズアルデヒド(4)を選択的にアルキル化する。第2のヒドロキシル基を適切なアルキル化剤(6)でアルキル化することにより、基本単位(7)が得られる。
以下のスキームにおいて使用されるとき、Zは、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基の各々は、オキソ、−NO、−N、OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;Zは、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり、ここで、そのアルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;そのヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;mは、0、1、2、3または4であり;Rは、本明細書中で定義されるような、Q上の任意の適切な置換基(例えば、
またはR)であり得;残りの変数は、本明細書中で定義されるとおりである。
スキーム2は、スキーム1におけるものと同様の化学反応を使用した基本単位(11)の一般的な合成法を示している。
スキーム2
基本単位(7)と(11)とをパラジウム触媒反応においてカップリングすることにより、ジアルデヒド(12)を形成することができる(スキーム3)。例えば、ボロン酸エステル(7)を、Pd(PPhなどのパラジウム触媒を用いてカップリングパートナー(11)とカップリングすることにより、(14)が得られる。ビアリールの形成を可能にし、代替のカップリングパートナーおよび試薬を使用するパラジウム媒介性のクロスカップリング反応としては、例えば、Negishi、KumadaおよびStille反応が挙げられる。ジアルデヒド(12)を、適切なアミンの存在下における還元的アミノ化条件に曝すことにより、標的化合物(14)が得られる。この反応に使用され得る還元剤としては、種々の溶媒および溶媒混合物(N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールおよびジメチルスルホキシドを含むがこれらに限定されない)中の酢酸などの酸の存在下または非存在下における、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、ボラン−ピコリン複合体が挙げられるが、これらに限定されない。
スキーム3
あるいは、本明細書中に開示される化合物は、上に記載されたものと同様の化学反応を用いて、スキーム4に示されるように作製され得る。
スキーム4
あるいは、すでに適切に置換されたフェノール(27)をジアルキル化反応において使用することができる(スキーム5)。
スキーム5
スキーム6は、ピリジン含有化合物の一般的な合成法を示している。ビス−ベンジル型アルコールを、加熱下の水素化ナトリウムなどの強塩基を使用するか、あるいは遷移金属によって触媒されるカップリング条件(文献に記載されているような条件、例えば、銅系触媒を使用するUllmannエーテル合成、および炭酸セシウムなどの塩基の存在下においてPd(dba)などのパラジウム触媒、XPhosなどの好適な配位子を使用するBuchwald−Hartwig反応)を使用して、適切に置換された2−クロロピリジン(20)にカップリングすることにより、(21)を得ることができる。所望であれば、N−ハロスクシンイミド、Palau’Chlor、臭素などを使用する求電子芳香族置換によって、ハロゲン(X=Cl、Br、I)を導入することにより、(22)を得ることができる。保護基の除去後、ヒドロキシピリジン(23)を好適なアルキル化剤(6)でアルキル化することにより、ジアルデヒド(24)が得られる。次いで、そのジアルデヒド(24)を、還元的アミノ化条件下において、適切なアミン(13)を用いて標的化合物(25)に変換する。
スキーム6
あるいは(スキーム7)、置換2−クロロピリジン(26)を、加熱下の強塩基(例えば、水素化ナトリウム)を用いて置換3−ブロモベンジルアルコール(1)とカップリングした後、ボリル化およびビアリール形成を行うことにより、ジアルデヒド(24)を得ることができる。スキーム6に記載されているように、標的化合物(25)に到達することができる。
スキーム7
ビス−インダノールの一般的な合成法をスキーム8に示す。適切に置換されたブロモインダノン(29)を、多くの利用可能な還元条件(水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなど)のうちの1つを用いてインダノール(30)に還元する。鏡像異性的に濃縮された(30)が望まれる場合、不斉還元条件、例えば、CoreyのCBS還元も利用可能である。ボリル化の後、遷移金属によって触媒されるビアリールカップリングによって、ビス−インダノール(32)が得られ、それをさらに、スキーム4、5および6に示されているように、標的化合物に合成することができる。
スキーム8
ブロモインダノール(30)を、加熱下の水素化ナトリウムなどの強塩基を使用するか、あるいは遷移金属によって触媒されるカップリング条件(文献に記載されているような条件、例えば、銅系触媒を使用するUllmannエーテル合成、および炭酸セシウムなどの塩基の存在下においてPd(dba)2などのパラジウム触媒、XPhosなどの配位子を使用するBuchwald−Hartwig反応)を使用して、置換2−クロロピリジン(26)にカップリングし、必要に応じてその後、ボリル化を行うことにより、基本単位(33)および(34)を得ることができる(スキーム9)。
スキーム9
非対称化合物の一般的な合成法をスキーム10に示す(R10はアルキルである)。基本単位(35)と(36)ならびに(37)と(38)とを、パラジウム触媒反応においてカップリングすることにより、(39)を得ることができる。ボロン酸エステル(35または38)を、Pd(PPhなどのパラジウム触媒を用いてそれぞれのカップリングパートナー(36または37)とカップリングすることにより、(39)が得られる。Ar−Ar結合の形成を可能にし、代替のカップリングパートナーおよび試薬を使用するパラジウム媒介性のクロスカップリング反応としては、例えば、Negishi、KumadaおよびStille反応が挙げられる。アルデヒドからの標準的なアセタール形成によって(43)から(36)を得ることができ、それを、標準的なボリル化条件を用いてボロネート(38)に変換することができる。還元的アミノ化条件下で(39)を好適なアミン(13)で処理することにより、(40)が得られる。酸性条件下でのアセタールの脱保護の後、異なるアミンを用いた第2の還元的アミノ化によって、非対称化合物(42)が得られる。
スキーム10
が結合であり、Qがフェニルである化合物の一般的な合成法をスキーム11に示す。ボロン酸エステル(35)と置換1,3−ジブロモベンゼン(43)とをパラジウム触媒反応においてカップリングすることにより、アリールブロミド(44)を得ることができる。ボロネート(45)との、パラジウムによって触媒される第2のカップリング反応によって、(46)が得られ、それが、アミン(13)による還元的アミノ化を経ることにより、(47)を得ることができる。酸性条件下での(47)のアセタール加水分解によって、アルデヒド(48)が得られ、それが、異なるアミン(13)による別の還元的アミノ化を経ることにより、(50)を得ることができる。アセタール(46)の酸性加水分解によって、ジアルデヒド(49)が得られ、それを、適切なアミンによる還元的アミノ化に供することにより、(51)が得られる。
スキーム11
基本単位(44)を、ボロネート(52)に変換することができ(スキーム12)、パラジウム触媒反応において置換ヘテロアリールブロミド(53)にカップリングすることにより、(55)を得ることができる。標的化合物(58)および(59)への変換をスキーム11と同様に行うことができる。
スキーム12
インドリン含有化合物の一般的な合成法をスキーム13に示す。置換4−ブロモインドール(60)をボロネート(61)に変換することができ、パラジウム触媒反応において別の置換4−ブロモインドールとカップリングすることにより、ビス−インドール(63)を得ることができる。酢酸中でシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの好適な還元剤を用いる還元によって、ビス−インドリン(64)が得られ、それをHATUまたはEDCIなどのカップリング剤の存在下において、好適なカルボン酸(65)でアシル化することにより、ジアルデヒド(66)を得ることができる。還元的アミノ化条件下においてアミンで処理することにより、化合物(67)が得られる。
スキーム13
ボロネート(52)をパラジウム触媒反応において、N−保護された置換4−ブロモインドリン(68)にカップリングすることにより、(69)を得ることができる。保護基の除去後、HATUまたはEDCIなどのカップリング剤の存在下におけるカルボン酸(71)でのアシル化によって、ジアルデヒド(72)が得られる。還元的アミノ化条件下においてアミンで処理することによって、化合物(73)が得られる。
スキーム14
あるいは、置換4−ブロモインドリン(74)を、HATUまたはEDCIなどのカップリング剤の存在下において、好適なカルボン酸(71)で(75)にアシル化した後、パラジウム触媒反応においてボロネート(52)とカップリングすることにより、ジアルデヒド(72)を得ることによって、化合物(73)を生成することができる。還元的アミノ化条件下においてアミンで処理することによって、化合物(73)が得られる。
スキーム15
化合物の命名は、IUPAC命名法またはChemBioDraw Ultra Version 14.0を用いて行った。構造は、ChemBioDraw Ultra Version 14.0を用いて描く。
出発物質の生成が、特に記載されていないとき、それらの化合物は、公知であるか、または当該分野で公知の方法もしくは実施例に開示されている方法と同じように調製され得る。当業者は、本明細書中に記載される合成法が、本明細書中に記載される化合物を調製するための方法の単なる代表例であって、他の公知の方法および本明細書中に記載される方法の変法も使用してよいことを認識しているだろう。様々な実施例に記載される方法または特徴を、様々な方法で組み合わせるかまたは適合させることにより、本明細書中に記載される化合物を作製するさらなる方法が提供され得る。
中間体1:(1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジオール
工程1:500mLの丸底フラスコに、(R)−(+)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(985mg,3.55mmol)、トルエン(5mL)およびボラン−ジメチルスルフィド(12.36mL,130mmol)をN下で加えた。その反応物を室温で10分間撹拌し、次いで、DCM(20mL)で希釈し、−20℃に冷却した。DCM(20mL)中の4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(5g,23.69mmol)の溶液を、反応温度を−20±5℃で維持しつつ30分間にわたって滴下により添加した。添加が完了した後、その反応物を2時間撹拌し、次いで、MeOH(50mL)の滴下による添加によってクエンチした。その反応混合物をさらなるMeOH(60mL)で希釈し、溶媒を大気圧において蒸留した。MeOH(60mL)を2回に分けて加え、蒸留を2回繰り返した。最後に、すべての溶媒を減圧下で蒸発させることにより、固体を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)によって精製することにより、(S)−4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールを固体として得た。生成物は、5:1ヘキサン−EtOAcから再結晶することができる。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.47 - 7.37 (m, 1H), 7.31 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.23 - 7.05 (m, 1H), 5.36 (dd, J = 6.1, 2.0 Hz, 1H), 5.10 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 2.97 - 2.79 (m, 1H), 2.68 (dt, J = 15.6, 7.6 Hz, 1H), 2.41 - 2.22 (m, 1H), 1.77 (dt, J = 19.0, 7.0 Hz, 1H).
工程2:ジオキサン(15mL)中の(S)−4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1.10g,5.16mmol)の溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.57g,6.195mmol)、KOAc(1.52g,15mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(377mg,0.516mmol)を加えた。その混合物にNを2分間バブリングし、そのフラスコを2時間、90℃に加熱した。その反応物を室温(rt)に冷却し、100mLのEtOAcで希釈し、水で洗浄し(3回)、NaSOで乾燥させ、濃縮することにより、油状物を得た。これを、EtOAcおよびヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、(S)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールが油状物として得られ、それは、静置させるとゆっくり結晶化した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.49 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 5.20 - 5.08 (m, 1H), 4.98 (q, J = 6.1, 5.6 Hz, 1H), 3.18 - 3.01 (m, 1H), 2.78 (dt, J = 16.3, 7.9 Hz, 1H), 2.36 - 2.19 (m, 1H), 1.82 - 1.61 (m, 1H), 1.27 (d, J = 1.9 Hz, 14H).C1520BOのLCMS−ESI(m/z):[M−OH]計算値:243.1;実測値:243.2。
工程3:N下、30mLのジオキサン中の、(S)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1.53g,5.90mmol)、(S)−4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1.32g,6.19mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(0.431g,0.59mmol)およびNaCO(5.89mL,12mmol,2M)の混合物を、加熱ブロックにおいて2時間、85℃に加熱したところ、LCMSによると、その時点においてすべてのSMが消費された。室温に冷却した後、その反応物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、(1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジオールが軽質油状物として得られ、それは、静置させると結晶化した。[M−OH]+=249.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.49 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 5.20 - 5.08 (m, 1H), 4.98 (q, J = 6.1, 5.6 Hz, 1H), 3.18 - 3.01 (m, 1H), 2.78 (dt, J = 16.3, 7.9 Hz, 1H), 2.36 - 2.19 (m, 1H), 1.82 - 1.61 (m, 1H), 1.27 (d, J = 1.9 Hz, 14H).C1817OのLCMS−ESI(m/z):[M−OH]計算値:249.1;実測値:249.2
中間体2:5,5’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル
工程1:6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒドの代わりに6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを用いることによって、中間体3と同じ方法を用いて、6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)を調製した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.25 (s, 2H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.00 (s, 2H), 6.59 (dd, J = 6.8, 4.7 Hz, 2H), 6.38 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 4.67 - 4.51 (m, 5H), 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.08 - 2.85 (m, 4H), 2.78 (dt, J = 15.8, 7.0 Hz, 2H), 2.62 (dq, J = 13.6, 7.1 Hz, 2H), 2.50 (s, 2H), 2.29 - 2.14 (m, 2H), 0.08 (s, 18H).
工程2 DMF(2mL)中の、6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)(200mg,0.231mmol)およびフッ化セシウム(140mg,0.923mmol)の溶液を2時間、60℃に加熱した。その反応物をrtに冷却し、100mLのDCMで希釈し、pH3.0のクエン酸緩衝液で洗浄し(3回)、NaSOで乾燥させ、濃縮することにより、6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.18 (s, 2H), 8.25 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.38 - 7.23 (m, 4H), 6.57 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.67 - 4.58 (m, 4H), 3.03 (ddd, J = 15.9, 8.7, 4.3 Hz, 2H), 2.88 - 2.63 (m, 4H), 2.31 - 2.15 (m, 2H), 1.32 - 1.17 (m, 4H), 0.08 (s, 18H).
工程3:6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド(100mg,0.15mmol)を20mLのバイアル内で2mLのDMFに溶かし、K2CO3(155mg,1.12mmol)、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル塩酸塩(71mg,0.325mmol)およびヨウ化ナトリウム(45mg,0.3mmol)で処理した。N下、65℃で2時間撹拌した。その反応物をpH3クエン酸緩衝液とDCMとの間で分配した。有機相を水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)を半固体として得た。この材料を精製せずに下記の反応に使用した。
工程4:2mLのDMF中の、6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)(100mg,0.15mmol)、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル塩酸塩(74mg,0.357mmol)、KCO(155mg,1.13mmol)およびNaI(45mg,0.30mmol)の混合物を加熱ブロックにおいて1時間、85℃に加熱したところ、LCMSによると、その時点までにすべてのSMが消費されたとみられた。室温に冷却した後、その反応物をDCMおよび水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−DCMで溶出)によって精製することにより、5,5’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを粉末として得た。
C44H30Br2N6O6のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:898.07;実測値:898.06
中間体3:6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)
中間体1(250mg,0.939mmol)および6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(403mg,2.43mmol)の溶液を4mLのトルエンに溶かし、その溶液にNを5分間バブリングした。酢酸パラジウム(II)(32mg,0.141mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(60mg,0.141mmol)およびCsCO(1.22g,3.76mmol)を加え、Nをさらに2分間バブリングした。次いで、その反応物を激しく撹拌しながら16時間、85℃に加熱した。rtに冷却した後、その反応物を50mLのDCMで希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサンで溶出)によって精製することにより、6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)を固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.24 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.37 - 7.22 (m, 6H), 6.66 (dd, J = 7.0, 4.6 Hz, 2H), 6.41 (dd, J = 8.3, 0.7 Hz, 2H), 4.11 (s, 6H), 3.02 (ddd, J = 15.7, 8.6, 5.3 Hz, 2H), 2.79 (ddd, J = 16.1, 8.4, 5.8 Hz, 2H), 2.64 (dddd, J = 13.6, 8.4, 7.0, 5.2 Hz, 2H), 2.22 (ddt, J = 13.7, 8.7, 5.4 Hz, 2H).
中間体4:6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシニコチンアルデヒド)
20mLのCHCl中の中間体3(468mg,0.87mmol)の溶液を10mLのDMFで希釈し、NBS(310mg,1.74mmol)およびTFA(0.01mL,0.131mmol)で処理した。その反応物を50℃で2時間撹拌し、次いで、rtに冷却し、一晩撹拌した。反応物を50mLのDCMで希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液とともに15分間撹拌した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシニコチンアルデヒド)を固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.17 (s, 2H), 8.26 (s, 2H), 7.49 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.39 - 7.26 (m, 6H), 6.64 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.11 (s, 6H), 3.03 (ddd, J = 16.0, 8.7, 4.4 Hz, 2H), 2.83 (dt, J = 15.7, 7.2 Hz, 2H), 2.72 (ddd, J = 13.8, 7.3, 4.6 Hz, 2H), 2.25 (ddt, J = 14.2, 8.8, 6.0 Hz, 2H).
中間体5:6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)および中間体6:5−クロロ−6−(((1S,1’S)−1’−((5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1−イル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド
720mLのCHCl3中の中間体3(94mg,0.175mmol)の溶液を3mLのDMFで希釈し、Palau−Cl(81mg,0.38mmol)およびTFA(0.0033mL,0.044mmol)で処理した。その反応物を40℃で2日間撹拌した。反応物を50mLのDCMで希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウムとともに15分間撹拌した。有機層をpH3クエン酸緩衝液で洗浄し(2×)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。EtOAc−ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、中間体5および中間体6を得た。
中間体5:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.19 (s, 2H), 8.11 (s, 2H), 7.52 - 7.45 (m, 2H), 7.37 - 7.24 (m, 4H), 6.71 - 6.63 (m, 2H), 4.12 (s, 6H), 3.04 (ddd, J = 16.0, 8.7, 4.6 Hz, 2H), 2.88 - 2.76 (m, 2H), 2.77 - 2.64 (m, 2H), 2.33 - 2.20 (m, 2H).
中間体6:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.29 (s, 1H), 10.19 (s, 1H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.32 (m, 4H), 6.75 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.67 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.03 (td, J = 10.4, 8.7, 4.9 Hz, 2H), 2.82 (dt, J = 15.8, 7.4 Hz, 2H), 2.71 (dt, J = 13.7, 6.5 Hz, 2H), 2.27 (dd, J = 16.4, 8.2 Hz, 2H).
中間体7:(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール
DMF(15mL)中の(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(7.00g,34.8mmol)の溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(10.61g,41.8mmol)、KOAc(10.24g,104mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(2.545g,3.48mmol)を加えた。その混合物にNを2分間バブリングし、フラスコを2時間、90Cに加熱した。その反応物をrtに冷却し、100mLのEtOAcで希釈し、水で洗浄し(3回)、NaSOで乾燥させ、濃縮することにより、油状物を得た。これを、EtOAcおよびヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノールが油状物として得られ、それは、静置させるとゆっくり結晶化した。[M−OH]=231。H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.52 - 7.40 (m, 2H), 7.17 - 7.09 (m, 1H), 5.04 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.47 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 2.38 (s, 3H), 1.28 (s, 12H).
中間体8:(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール
下の(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール(1.728g,6,96mmol)、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(1.40g,6.96mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(0.509g,0.696mmol)および炭酸カリウム(1.922g,13.93mmol)の混合物に、溶媒の混合物(20mLのジオキサンおよび5mLの水)を加え、加熱ブロックにおいて2時間、85℃に加熱したところ、LCMSによると、その時点においてすべてのSMが消費された。室温に冷却した後、その反応物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノールが軽質油状物として得られ、それは、静置させると結晶化した。[M−OH]=225。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.37 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 2H), 7.19 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 6.92 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.10 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 4.52 (d, J = 5.4 Hz, 4H), 1.88 (s, 6H).
中間体9:3,3’−ビス(クロロメチル)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル
(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール(3.0g,12.8mmol)を10mLのDCMに溶かし、0Cに冷却した。TEA(17.25mL,123.8mmol)およびMsCl(9.58mL,123.8mmol)を加え、その反応物をrtに加温し、24時間撹拌した。その反応物を、激しく撹拌しながら水およびDCMで希釈した。層を分離し、有機層を1N HClで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をトルエンに溶かし、再度濃縮することにより(2×)、生成物を油状物として得た。
中間体10:6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)
トルエン(3mL)中の、炭酸セシウム(1.3g,4.04mmol)、酢酸パラジウム(II)(43mg,0.40mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−ブチルXphos)(171mg,0.40mmol)、+6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(434mg,2.53mmol)および(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール(245mg,1.01mmol)の混合物を20mLの密封マイクロ波バイアル(20mL)内において85℃で加熱した。4時間後、反応混合物を冷却し、カラムクロマトグラフィー(ISCO(40gカラム、15分間にわたって1%酢酸エチル/ヘキサン〜50%酢酸エチル/ヘキサン−乾燥量(dry amount)で充填)によって精製することにより、生成物を固体として得た。ES/MS m/z:513.0(M+1)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.08 (s, 2H), 8.02 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.46 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 6.59 (dd, J = 8.3, 0.8 Hz, 2H), 5.54 (s, 4H), 4.01 (s, 6H), 1.98 (d, J = 12.3 Hz, 6H).
中間体11:4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド)
10mLのDMF中の5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(1.36g,8mmol)の懸濁液をNaHCO(1.50g,8mmol)で処理し、N下で30分間撹拌した。2mLのDMF中の3,3’−ビス(クロロメチル)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル(1.00g,8mmol)を加えた後、NaI(1.07g,7mmol)を加えた。その反応混合物を55Cで4時間加熱し、その時点において、その反応物をrtに冷却し、EtOAcおよびpH4クエン酸緩衝液で希釈した。5分間撹拌した後、その混合物を濾過して、淡色の沈殿物を得た。濾液を分離し、水層をさらなるEtOAcで洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濃縮することにより、半固体を得た。その沈殿物および半固体を合わせることより、所望の生成物4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド)を得た。[M+H]=550.72。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.14 (s, 2H), 10.01 (s, 2H), 7.69 (s, 2H), 7.50 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.85 (s, 2H), 5.31 (s, 4H), 2.00 (s, 6H).
中間体12:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル
下、1mLのDMF中の4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド)(277mg,0.502mmol)の溶液をCsCO(816mg,2.5mmol)で処理し、その混合物をN下、rtで15分間撹拌した。5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(230mg,1.5mmol)およびNaI(151mg,1.00mmol)およびその反応物をN下、60Cで6時間撹拌した。その混合物をEtOAcおよび水で希釈し、15分間激しく撹拌した。沈殿物を濾過することにより、所望の生成物を固体として得た。濾液を5%LiClで洗浄し(2×)、NaSOで乾燥させ、濃縮した。濾液から得られた材料をISCO(DCM−MeOH)によって精製することにより、さらなる生成物を固体として得た。分析用のサンプルをRP−HPLC精製によって調製することにより、固体を得た。[M+H]=783.01。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.21 (s, 2H), 9.02 (m, 4H), 8.54 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.71 (s, 2H), 7.53 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.36 - 7.25 (m, 4H), 7.14 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.47 (s, 4H), 5.42 (s, 4H), 2.02 (s, 3H).
中間体13:5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程−1:アルゴン雰囲気下、ジオキサン(200mL)中の、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(1.0g,5.0mmol)、B(pin)(2.0g,8.0mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(600mg,0.75mmol)の撹拌溶液に、KOAc(1.5g,15mmol)を一度に加えた。その反応混合物を85℃で16時間撹拌し、Celiteのパッドで濾過し、EtOAcで洗浄した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%のEtOAc)によって精製した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、油状物を得て、それをヘキサン中で撹拌(または磨砕)し、濾過することにより、生成物である(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノールを得た。1H NMR: (CDCl3, 400 MHz): δ 7.72-7.70 (m, 1H), 7.44-7.42 (m, 1H), 7.21-7.17 (m, 1H), 4.69 (s, 2H), 2.54 (s, 3H), 1.36 (s, 12H).
工程−2:アルゴン雰囲気下の、(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール−2(250mg,1.0mmol)、DIPEA(260mg,2.0mmol)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(140mg,1.2mmol)を0℃で滴下により添加し、その反応混合物をrtに加温し、一晩撹拌した。16時間後、水とCHClとの間で分配し、有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で濃縮し、粗生成物である2−(3−(クロロメチル)−2−メチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランをさらに精製せずに次の工程に使用した。1H NMR: (CDCl3, 400 MHz): δ 7.76-7.75 (m, 1H), 7.40-7.38 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.36 (s, 12H).
工程−3:DMF(6mL)中の5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド−4(170mg,0.81mmol)の撹拌溶液に、炭酸水素ナトリウム(120mg,1.4mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。その混合物を室温で15分間撹拌し、THF(6mL)中の2−(3−(クロロメチル)−2−メチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(180mg,0.68mmol)の溶液に続いて、ヨウ化ナトリウム(100mg,0.68mmol)を一度に加えた。その反応物を60℃で16時間撹拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、飽和NHCl水溶液でクエンチし、CHClで抽出した(3×10mL)。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−>50%のEtOAc)によって精製することにより、5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ベンズアルデヒドを得た。1H NMR: (CDCl3, 400 MHz):δ 11.43 (s, 1H), 9.68 (s, 1H), 7.80-7.78 (m, 1H), 7.62-7.45 (m, 2H), 7.26-7.22 (m, 1H), 6.59 (s, 1H), 5.17 (s, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.37 (s, 12H).
工程−4:アルゴン雰囲気下、DMF(3mL)中の、5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド(100mg,0.25mmol)および炭酸セシウム(160mg 0.50mmol)の撹拌溶液に、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(75mg,0.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(37mg,0.25mmol)をrtにおいて加え、次いで、75℃に加熱した。2時間後、NHCl飽和水溶液でクエンチし、CHClで抽出し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物である5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。1H NMR: (CDCl3, 400 MHz): δ 10.25 (s, 1H), 8.89-8.88 (m, 2H), 8.10-8.05 (m, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.79-7.77 (m, 1H), 7.46-7.44 (m, 1H), 7.23-7.19 (m, 1H), 6.56 (s, 1H), 5.21 (s, 2H), 5.17 (s, 2H), 2.57 (s, 3H), 1.37 (s, 12H).
中間体14:4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
工程−1
アルゴン雰囲気下、0℃のジクロロメタン中の、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(5g,24.9mmol)、TEA(5.2mL)の溶液に、MsCl(2.3mL,29.8mmol)を滴下により添加した。その溶液を周囲温度に加温し、16時間撹拌した。その反応混合物をDCM/水の間で分配し、抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、1−ブロモ−3−(クロロメチル)−2−メチルベンゼンを5.1gの液体として得た(>95%純粋、RTで2週間にわたって安定)。
工程−2
DMF(15mL)中の5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(1.6g,9.27mmol)の溶液に、アルゴン下においてNaHCO(1.04g,16.86mmol)を加え、10分間撹拌した。THF(15mL)中の1−ブロモ−3−(クロロメチル)−2−メチルベンゼン(1.85g,8.43mmol)の溶液を加えた後、NaI(1.26g,8.43mmol)を一度に加えた。その混合物を一晩、60℃で加熱した。その反応物に、水(約50mL)を加えたところ、沈殿が生じ、RTで10分間撹拌し(小さい不純物を伴って生成物が崩壊する)、その固体を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させることにより、粗生成物を得た。その粗生成物(約85%純粋)に、2%MeOH/DCM(約60〜80mL)を加え、溶解が最大になるまで50℃で5分間加温し(または2分間超音波処理し)、不溶性材料(固体不純物)を濾過し、氷冷2%MeOH/DCMでリンスし(10mL×2)、濾過している間に、その冷溶液中に純粋な生成物が結晶化した。濾液を0℃で30分間放置した。固体生成物(純粋な生成物)を濾過し、冷2%MeOH/DCMでリンスすることにより(10mL×2)、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドを固体として得て、母液を0℃で30分間放置することにより、第2の収集物を単離した。
中間体15:5−((5−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.7g,4.78mmol)およびCsCO(3.11g,9.56mmol)、DMF(25mL)の混合物を100mLのRB−フラスコに取り、アルゴン下で5分間撹拌した。十分に撹拌した混合物に、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(1.45g,9.56mmol)を加えた後、NaI(716mg,4.78mmol)を一度に加え、75℃で3時間加熱した。水(約50〜60mL)で希釈したところ、沈殿が生じ、RTで10分間撹拌し(小さい不純物を伴って生成物が崩壊する)、その固体生成物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させることにより、>80%純粋な生成物を得た。さらに精製するために、その(>80%純粋な)材料を2%MeOH/DCM(約70mL)に加え、2分間超音波処理する(または50℃で5分間加温する)ことにより、溶解させた。それを0℃で30分間放置して冷却した。濾過し、2%MeOH/DCMの冷溶液でリンスすることにより(10mL×2)、純粋な5−((5−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。第2の生成物を得るために、母液を0℃で1時間放置して冷却した。
中間体16:5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン(7.5g,30mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(2.2g,10mmol)、DMF(15mL)および2N炭酸カリウム(5mL)の混合物にアルゴンを10分間パージした。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体(410mg,0.5mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で16時間撹拌し、次いで、80℃で2時間撹拌した。冷却後、その混合物を酢酸エチルと3%LiCl水溶液との間で分配した。酢酸エチル層を採取し、濃縮した。残渣をCombiflashによって精製することにより、3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−オールを固体として得た。1H NMR (CDCl3) 7.53 (d, 1H), 7.13-7.16 (m, 3H), 7.05 (t, 1H), 6.87 (d, 2H), 4.74 (brs, 1H), 2.31 (s, 3H).
NMP(5mL)中の3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−オール(1.0g,3.8mmol)の溶液に、鉱油中の60%水素化ナトリウム(460mg,11mmol)を加えた。ガスの発生が止んだ後、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(2.25g,11.4mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で4時間撹拌した。冷却後、その混合物を酢酸エチルと3%LiCl水溶液との間で分配した。酢酸エチル層を採取し、濃縮した。残渣をCombiflashによって精製することにより、3−ブロモ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−1,1’−ビフェニルを油状物として得た。1H NMR (CDCl3) 7.52 (d, 1H), 7.13-7.20 (m, 3H), 7.05 (t, 1H), 6.96 (d, 2H), 4.86 (t, 1H), 4.05 (d, 2H), 3.78(dq, 2H), 3.66 (dq, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.26 (m, 6H).
3−ブロモ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−1,1’−ビフェニル(380mg,1mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(519mg,1mmol)、DMF(4mL)および2N炭酸カリウム(0.5mL)の混合物にアルゴンを10分間パージした。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体(41mg,0.05mmol)を加えた。得られた混合物を90℃で1時間撹拌した。冷却後、その混合物を酢酸エチルと3%LiCl水溶液との間で分配した。酢酸エチル層を採取し、濃縮した。残渣をCombiflashによって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを固体として得た。[M+H]690.1。
ジオキサン(5mL)中の5−((4−クロロ−5−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(390mg,0.56mmol)の氷冷溶液に、濃HCl(0.5mL)を加えた。次いで、その混合物を室温で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、その混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得て、それをさらに精製せずに使用した。[M+H]617.0。
中間体17:2−メトキシ−6−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ニコチンアルデヒド
(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(300mg,1.49mmol)をDMF(6ml)に溶解した。水素化ナトリウム(60%鉱油分散物,72mg、よって1.79mmol)を加えた。その懸濁液を室温で5分間撹拌した後、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(256mg,1.49mmol)を一度に加えた。室温で30分間撹拌した後、完全な変換が検出された。その混合物にEtOAcおよび水を加えた。有機層を減圧下で蒸発させた。残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(348mg,1.035mmol)をDMF(5mL)に溶解し、ビス(ピナコラト)ジボロン(551mg,2.17mmol)、Pd(dppf)Cl−DCM(114mg,0.156mmol)および酢酸カリウム(406mg,4.14mmol)で処理した。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、85℃で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、その混合物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を濃縮し、残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、2−メトキシ−6−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ニコチンアルデヒドを得た。
中間体18:6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)
DMF/CHCl(1:1v/v,600mL)中の、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(10.1g,19.7mmol)およびPalau’Chlor(9.08g,43.4mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、10.8mL,43.3mmol)を滴下により添加した。その混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いで、CHCl(500mL)で希釈し、NaHCO(飽和水溶液、3×300mL)、次いで、HO(3×300mL)、次いで、ブライン(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中0〜100%EtOAc)によって精製することにより、生成物を固体として得た。
中間体19:5−((5−((3’−ブロモ−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
6mLの9:1ジオキサン:水中の、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(600mg,1.16mmol)および1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン(578.1mg,2.31mmol,2当量)の懸濁液を、Nを30分間バブリングすることによって脱気した。その反応物に、ジクロロ1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(8.46mg、0.0116mmol,1%mol)を加え、その反応物に炭酸カリウム(0.16g,1.16mmol)を加えた。その容器を密封し、100℃で16時間加熱した。その反応物を水で希釈し、DCMで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、70%EA:Hexで溶出するシリカフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を固体として得た。LCMS93%m/z=563.0。
中間体20:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル
0℃のTHF(10mL)中の5−(ヒドロキシメチル)ニコチノニトリル(1.51g,9.7mmol,1当量)の溶液に、NaH(292mg,12.2mmol,1.25当量)を加えた。さらに20分間の撹拌の後、そのスラリーを、0℃のTHF中の2,5,6−トリクロロニコチン酸(2.2g,9.7mmol,1当量)の撹拌溶液に加えた。その溶液を室温にゆっくり加温し、1時間撹拌した。次いで、その反応混合物を1M HClで酸性化し、沈殿した5,6−ジクロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチン酸を減圧濾過によって回収した。
THF中の5,6−ジクロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチン酸(3.0g,9.4mmol,1当量)の撹拌溶液に、触媒のDMF(1滴)を加えた後、塩化オキサリル(1当量)を加えた。10分後、ガスの発生が止み、その反応物を−78℃に冷却した。次いで、Li((OtBu)AlH)(1M,11.3mL,1.2当量)を滴下により添加した。出発物質が完全に消費されたとLCMSによって示された後、その反応を過剰な4M NaOHおよび水でクエンチし、次いで、室温に加温した。有機層と水層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗材料をさらに精製せずに使用した。LCMS実測値310.1(M+1)。
室温の塩化メチレン中の5−(((5,6−ジクロロ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(2.5g,8.06mmol,1当量)のスラリーに、デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodane)(3.76g,8.87mmol,1.1当量)を加えた。LCMSがアルコールの完全消費を示すまで、その溶液を撹拌した。その反応混合物を、シリカゲルクロマトグラフィー(Hex/EtOAc,0〜50%)によって直接精製することにより、5−(((5,6−ジクロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを固体として得た。
室温のDMF(4mL)中の(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(750mg,2.4mmol,1当量)の溶液に、NaH(97mg,2.4mmol,1.0当量)を加えた。さらなる20分間の撹拌の後、そのスラリーを、5−(((5,6−ジクロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(490mg,2.4mmol,1当量)のDMF(4mL)の撹拌溶液に加えた。LCMSによって出発物質が完全に消費されたことが示されたら、その反応物を水(5mL)で希釈し、5mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Hex/EtOAc,0〜100%)によって精製することにより、5−(((6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを固体として得た。
スターバーを含むバイアルに、5−(((6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(80mg,0.17mmol,1当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(43mg,0.17mmol,1当量)、Pd(dppf)Cl(14mg,0.017mmol,0.1当量)および酢酸カリウム(33mg,.34mmol,2当量)を投入した。そのバイアルを密封し、ジオキサン(2mL)を、シリンジを介して加えた。その反応混合物にアルゴンを10分間散布し、次いで、出発物質が完全に消費されたことがLCMSによって観察されるまで、100Cに加熱した。次いで、その反応混合物に、5−(((6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(80mg,0.17mmol,1当量)、Pd(dppf)Cl(14mg,0.017mmol,0.1当量)および炭酸カリウム(47mg,.34mmol,2当量)を加えた。そのバイアルを密封し、水(0.4mL)を、シリンジを介して加えた。その反応混合物にアルゴンを10分間散布し、次いで、出発物質が完全に消費されたことがLCMSによって観察されるまで、100Cに加熱した。次いで、その反応混合物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、真空中で濃縮乾固した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを固体として得た。
中間体21:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル
20mLのバイアルに、6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(500mg,1.9mmol)、フッ化セシウム(591mg,3.9mmol,2.0当量)およびN,N−ジメチルホルムアミド(7.0mL,0.27M)を室温において加えた。その容器を60℃で1時間加熱した後、室温に再冷却した。次いで、その容器に、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(350mg,2.3mmol,1.2当量)、炭酸カリウム(390mg,2.9mmol,1.5当量)およびヨウ化ナトリウム(72mg,0.47mmol,25mol%)を加えた。その反応混合物を60℃で1時間撹拌した後、室温に冷却し、酢酸エチル(40mL)で希釈した。最後に、水(30mL)を加え、有機層をブラインで×1(一度)洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5−(((6−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
20mLのバイアルに、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(220mg,1.1mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5.5mL,0.2M)を室温において加えた。その容器に、水素化ナトリウム(53mg,60wt%鉱油分散物,1.3mmol,1.2当量)を加え、その混合物を30分間撹拌した。別個の20mLのバイアルにおいて、5−(((6−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(300mg,1.1mmol,1.0当量)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5.5mL,0.2M)を室温において加えた。その混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド中の(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノールナトリウム塩の懸濁液を室温において滴下により添加した。その混合物を1時間撹拌した後、酢酸エチル(40mL)で希釈した。最後に、水(30mL)を加え、有機層をブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5−(((6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
20mLのバイアルに、5−(((6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(473mg,0.47mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(161mg,0.63mmol,1.35当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(34mg,0.05mmol,10mol%)、酢酸カリウム(94mg,0.94mmol,2.0当量)および1,4−ジオキサン(4.7mL,0.1M)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、3時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗5−(((3−ホルミル−6−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルをさらに精製せずに使用した。
20mLのバイアルに、粗5−(((3−ホルミル−6−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを加え、5−(((6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(473mg,0.47mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(34mg,0.05mmol,10mol%)、炭酸カリウム(130mg,0.94mmol,2.0当量)、N,N−ジメチルホルムアミド(4.7mL,0.1M)および水(0.5mL)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、1時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水で1回、次いで、ブラインで洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。
20mLのバイアルに、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(716mg,1.0mmol)、酢酸カリウム(294mg,3.0mmol,3.0当量)および酢酸(6.7mL,0.15M)を室温において加えた。その混合物に、臭素(2.2mL,酢酸中1M,2.2mmol,2.2当量)を滴下により添加した。1時間後、赤色が消えるまで、1M亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。この混合物に、5N水酸化ナトリウム水溶液をpH=7になるまで加えた。最後に、酢酸エチル(10mL)および水(10mL)を加え、有機層をブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルの粗残渣をさらに精製せずに使用した。
中間体22:6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド
120mLのTHFを、2.5g(62.5mmol)のNaHを含む500mLのRBに投入した。2−トリメチルシリルエタノール(6.7mL,46.9mmol)を滴下により添加し、得られた懸濁液をrtで1時間撹拌した。100mLのTHF中のジクロロニコチン酸(3g,15.6mmol)を、滴下漏斗によって滴下により添加した。2時間後、ボラン−ジメチルスルフィド(2M,75mL)を15分間にわたって加えた。その反応物をrtで15時間撹拌した。その反応を、MeOH(50mL)、50mLのHOおよび10mLの飽和NHCl水溶液をゆっくりと加えることによってクエンチした後、30分間、90Cに加熱した。その溶液を濃縮し、100mLのDCMで希釈し、飽和NHCl水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、水相を100mLのDCMで1回抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。透明の残留油状物に、撹拌子を加え、真空中(0.3mmHg)、45℃で4時間撹拌することにより、TMS−エタノールのほとんどを除去した。ヘキサン中10%の酢酸エチルのカラムによって、そのアルコールを固体として得た。
上記アルコール(2.73g,10.51mmol)を、250mLの丸底フラスコ内で40mLのDCMに溶解した。デス・マーチン・ペルヨージナン(4.97g,11.77mmol))を一度に加えた。その溶液を2分間撹拌した後、0.21mL(11.77mmol)のHOを滴下により添加した。その透明の溶液は、乳白色の懸濁液になる。その懸濁液を45分間撹拌した後、50mLの1M NaOH溶液を加え、その反応物を15分間激しく撹拌した。有機層を分離し、水性物質をDCM(25mL)で2回抽出した。合わせた有機物を乾燥させ、濃縮し、カラムに流すことにより(10〜20%EA)、アルデヒドをクラスターとして得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.31 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 7.9, 0.9 Hz, 1H), 4.87 - 4.21 (m, 2H), 1.27 - 1.06 (m, 2H), 0.09 (s, 9H).
中間体23:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル
100mLの丸底フラスコに、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g,7.25mmol,3.0当量)、1−ブロモ−3−(クロロメチル)−2−メチルベンゼン(527mg,2.4mmol)、炭酸カリウム(828mg,6.0mmol,2.5当量)、ヨウ化ナトリウム(36mg,0.24mmol,10mol%)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20mL,0.12M)を室温において加えた。その反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。次いで、その混合物を1N塩酸水溶液でpH=3に酸性化し、次いで、水で1回およびブラインで1回洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒドを得た。
100mLの丸底フラスコに、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(422mg,1.32mmol)、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(241mg,1.6mmol,1.2当量)、炭酸カリウム(273mg,2.0mmol,1.5当量)、ヨウ化ナトリウム(50mg,0.33mmol,25mol%)およびN,N−ジメチルホルムアミド(13.2mL,0.1M)を室温において加えた。その反応混合物を60℃で1時間撹拌した後、室温に冷却し、酢酸エチル(40mL)で希釈した。その混合物を水で1回およびブラインで1回洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((5−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
20mLのバイアルに、5−((5−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(460mg,1.1mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(377mg,1.49mmol,1.35当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(81mg,0.11mmol,10mol%)、酢酸カリウム(215mg,2.20mmol,2.0当量)および1,4−ジオキサン(11.0mL,0.1M)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、3時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗5−((2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルをさらに精製せずに使用した。
20mLのバイアルに、粗5−((2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル、5−((5−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(460mg,1.1mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)((81mg,0.11mmol,10mol%)、炭酸カリウム(304mg,2.2mmol,2.0当量)、N,N−ジメチルホルムアミド(11.0mL,0.1M)および水(1.1mL)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、1時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水で1回、次いで、ブラインで洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。
20mLのバイアルに、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(432mg,0.61mmol)、酢酸カリウム(180mg,1.8mmol,3.0当量)および酢酸(4.0mL,0.15M)を室温において加えた。その混合物に、臭素(1.3mL,中1M,1.3mmol,2.2当量)を滴下により添加した。1時間後、赤色が消えるまで、1M亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。この混合物に、pH=7になるまで5N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。最後に、酢酸エチル(10mL)および水(10mL)を加え、有機層をブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルの粗残渣をさらに精製せずに使用した。
中間体24:6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)
(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール(969mg,4mmol)、6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(2.37g,9.2mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(424.65mg,1mmol)、酢酸パラジウム(II)(179.2mg,0.8mmol)および炭酸セシウム(5.2g,16mmol)を150mLの密封チューブに投入した。その内容物をトルエン(28mL)に懸濁し、アルゴンを15分間散布した。そのチューブを密封し、90℃に加熱した。3時間後、その溶液を室温に冷却し、セライトのパッドで濾過した。そのセライトパッドを塩化メチレンでしっかりリンスし、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)を固体として得た(2.3g 85%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.08 (d, J = 0.9 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.47 - 7.33 (m, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 6.57 (dd, J = 8.3, 0.8 Hz, 2H), 5.53 (s, 4H), 4.71 - 4.40 (m, 4H), 1.98 (s, 6H), 1.28 - 0.97 (m, 4H), 0.02 (s, 18H).
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)(2.3g,3.39mmol)および酢酸ナトリウム(694mg,8.47mmol)を15mLの酢酸に懸濁し、得られた懸濁液を5分間超音波処理した。臭素(0.44mL,8.47mmol)を酢酸(2mL)で希釈し、得られた溶液を撹拌中のジアルデヒドに滴下により添加した。40分後、その反応物を塩化メチレン(100mL)および2M NaOH水溶液(150mL)で希釈した。10分間撹拌した後、有機層を分離し、水性物質を塩化メチレン(75mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)(2.5g,88%)を固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.15 (s, 2H), 8.24 (s, 2H), 7.54 - 7.35 (m, 2H), 7.29 - 7.24 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.65 - 4.39 (m, 4H), 2.10 (s, 6H), 1.24 - 1.14 (m, 4H), 0.09 (s, 18H).
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)(1.25g,1.48mmol)およびフッ化セシウム(0.9g,5.93mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁した。その懸濁液を1.5時間、60℃に加熱した。その反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液、ブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出した(2×)。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、0.9g(94.5%)の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)を粉末として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.50 (s, 2H), 9.98 (s, 2H), 8.12 (s, 2H), 7.53 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 5.53 (s, 4H), 2.01 (s, 6H).
中間体25:6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシニコチンアルデヒド)
中間体24について記載されたのと同じ臭素化手順を用いて、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシニコチンアルデヒド)を6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)から得た。
中間体26:5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−((4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
1当量の5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドに続いて4−ヒドロキシベンズアルデヒドを使用して、中間体11および12を合成するために使用した手順と同様の手順に従って、表題化合物を調製した。
中間体27:3,3’−ビス(((5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニトリル
5mLの2:1のDMFと水との混合物中の、(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール(399mg,1.6mmol)、2−ブロモ−6−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(310mg,1.46mmol)およびPd(dppf)Cl2(88mg)の混合物をKCO(172mg,0.002mol)で処理した。その混合物を85℃で2時間加熱した。混合物をEtOAcおよび水で希釈した。有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させることにより、3,3’−ビス(ヒドロキシメチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニトリルを得た。
9mLのトルエン中の、3,3’−ビス(ヒドロキシメチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニトリル(150mg,0.59mmol)、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(223mg,1.3mmol)、Pd(OAc)(25mg、0.237mmol)、t−ブチル−X−Phos(100mg,0.237mmol)およびCsCO(771mg,2.37mmol)の混合物を85Cの撹拌条件下において18時間加熱した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)によって精製することにより、表題中間体である3,3’−ビス(((5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニトリルを得た。
中間体28:tert−ブチル(S)−((2−メトキシ−6−((4−(2−メチル−4’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)メチル)グリシネート
工程1.N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の、4−ヨードフェノール(5.0g,23mmol)、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(4.45mL,29.5mmol)、炭酸カリウム(4.71g,34.1mmol)およびヨウ化カリウム(1.89g,11.4mmol)の撹拌混合物を109℃に加熱した。15時間後、得られた混合物を室温に冷却した。ジエチルエーテル(500mL)を加え、有機層を水で洗浄し(3×500mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜10%の酢酸エチル)によって精製することにより、1−(2,2−ジエトキシエトキシ)−4−ヨードベンゼンを得た。
工程2.ジオキサン(80mL)中の、3−ブロモ−2−メチルフェノール(8.17g,43.7mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(11.1g,43.7mmol)、酢酸カリウム(12.9g,131mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(640mg,0.87mmol)の撹拌混合物を110℃に加熱した。3時間後、1−(2,2−ジエトキシエトキシ)−4−ヨードベンゼン、炭酸ナトリウム水溶液(2M,68mL,140mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(640mg,0.87mmol)を加えた。18時間後、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(500mL)を加えた。有機層を水とブラインとの混合物(1:1v:v,300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製することにより、4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−オールを得た。
工程3.トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.798mL,4.74mmol)を、0℃のジクロロメタン(10mL)中の4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−オール(1.00g,3.16mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.38mL,7.90mmol)の撹拌混合物にシリンジを介して加えた。30分後、エタノール(0.5mL)を加えた。5分後、その反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜10%の酢酸エチル)によって精製することにより、4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イルトリフルオロメタンスルホネートを得た。
工程4.ジオキサン(8.0mL)中の、4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(1.06g,2.370mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(722mg,2.84mmol)、酢酸カリウム(744mg,7.59mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(173mg,0.237mmol)の撹拌混合物を95℃に加熱した。17時間後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜10%の酢酸エチル)によって精製することにより、2−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを得た。
工程5.ジオキサン(8.0mL)および水(0.5mL)中の、2−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(785mg,1.84mmol)、(S)−4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(432mg,2.03mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2M,3.7mL,7mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(73mg,0.092mmol)の撹拌混合物を200℃に加熱した。15時間後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(60mL)で抽出した。有機層を水とブラインとの混合物(1:1v:v,50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製することにより、(S)−4−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールを得た。
工程6.トルエン(8.0mL)中の、(S)−4−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(797mg,1.84mmol)、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(442mg,2.58mmol)、炭酸セシウム(1.08g,3.32mmol)および[(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(73mg,0.092mmol)の撹拌混合物を200℃に加熱した。15時間後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜40%の酢酸エチル)によって精製することにより、(S)−6−((4−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
工程7.N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.77mL,4.4mmol)を、室温のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)中の、(S)−6−((4−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(250mg,0.44mmol)およびグリシンtert−ブチル塩酸塩(591mg,3.52mmol)の撹拌混合物にシリンジを介して加えた。23分後、酢酸(0.3mL)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(221mg,3.52mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(747mg,3.52mmol)を連続的に加えた。10分後、その反応混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、tert−ブチル(S)−((6−((4−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)グリシネートを得た。
中間体29:5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1.1−メチルピロリジン−2−オン(7.0mL)中の、4−ブロモ−2−ニトロフェノール(1.00g,4.59mmol)、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(1.04mL,6.88mmol)、炭酸カリウム(1.27g,9.17mmol)およびヨウ化カリウム(152mg,0.917mmol)の撹拌混合物を100℃に加熱した。18時間後、得られた混合物を室温に冷却した。ジエチルエーテル(150mL)を加え、有機層を水で洗浄し(2×100mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜15%の酢酸エチル)によって精製することにより、4−ブロモ−1−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−ニトロベンゼンを得た。
工程2.ジオキサン(2.0mL)および水(0.5mL)中の、4−ブロモ−1−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−ニトロベンゼン(123mg,0.370mmol)、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(150mg,0.246mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2M,0.49mL,1mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(9.7mg,0.012mmol)の撹拌混合物を91℃に加熱した。14時間後、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(60mL)を加えた。有機層を水とブラインとの混合物(1:1v:v,30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜70%の酢酸エチル)によって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程3.濃塩酸(0.25mL)を、室温のジオキサン(3.0mL)中の5−((4−クロロ−5−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(181mg,0.246mmol)の撹拌溶液に加えた。60分後、酢酸エチル(60mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5.0mL)を連続的に加えた。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得て、それをさらに精製せずに使用した。
中間体30:5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−3’’−(トリフルオロメチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
4−ブロモ−2−ニトロフェノールの代わりに4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノールを使用して、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルと同様の様式で、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−3’’−(トリフルオロメチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを合成した。
中間体31:3−カルボキシ−3,3−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−1−アミニウム2,2,2−トリフルオロ酢酸塩
水酸化ナトリウム水溶液(1M,10mL,10mmol)を、室温のテトラヒドロフラン(10mL)およびメタノール(20mL)中のエチル4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシブタノエート(1.44g,5.08mmol)の撹拌溶液にシリンジを介して加えた。20分後、ジエチルエーテル(140mL)を加え、有機層を0.5M塩化水素水溶液とブラインとの混合物(1:2v:v,60mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解し、得られた混合物を室温において撹拌した。トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。2.5時間後、その反応混合物を減圧下で濃縮し、減圧下でのトルエン溶液の濃縮によって共沸乾燥することにより(3×20mL)、3−カルボキシ−3,3−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−1−アミニウム2,2,2−トリフルオロ酢酸塩を得た。
中間体32:6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)(1.8g,2.65mmol)および2−クロロ−1,3−ビス(メトキシカルボニル)グアニジン(1.19g,5.7mmol)をクロロホルムとN,N−ジメチルホルムアミドとの1:1混合物(80mL)に溶解した。ジオキサン中4MのHCl(1.46mL,5.8mmol)を、撹拌中の溶液に滴下により添加した。30分後、その反応物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.16 (s, 2H), 8.07 (s, 2H), 7.48 - 7.43 (m, 2H), 7.28 - 7.21 (m, 2H), 7.13 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.60 - 4.53 (m, 4H), 2.08 (s, 6H), 1.22 - 1.16 (m, 4H), 0.07 (s, 18H).
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)(0.90g,1.2mmol)およびフッ化セシウム(0.73g,4.8mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に懸濁した。その懸濁液を1.5時間、60℃に加熱した。その反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液、ブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出した(2×)。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.48 (s, 2H), 10.00 (s, 2H), 8.01 (s, 2H), 7.52 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.55 (s, 4H), 2.01 (s, 6H).
中間体33:(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタンアミド
1,4−ジオキサン中4Nの塩化水素(7.4mL,7.34mmol)を、メタノール中のtert−ブチル(S)−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−4−オキソブチル)カルバメート(811mg,3.72mmol)の溶液に加えたところ、ガスが発生した。1時間後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタンと共蒸発させ、残渣を高真空に供することにより、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタンアミドを得た(402mg,91%)。
J.Med.Chem.1985,28,1612−1617に記載されている手順に従って、tert−ブチル(S)−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−4−オキソブチル)カルバメートを調製した。
中間体34:エチル(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパノエート塩酸塩
1,4−ジオキサン中の塩化水素の溶液(4N,8.8mL,35.3mmol)を、エタノール(8mL)中の(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン酸塩酸塩(253mg,1.76mmol)の溶液に加えた。2時間後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタン(10mL)と共蒸発させた。残渣を高真空に供することにより、エチル(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパノエート塩酸塩を得た(311mg,103%)。
中間体35:4,4’−([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−メトキシベンズアルデヒド)
工程1:マイクロ波バイアルにおいて、4−ブロモインドール(1.0g,5.1mmol)、Xphos(97.0mg,0.20mmol)およびPd(dba)(52.0mg,0.057mmol)を、室温の80.00mLのジオキサンに溶解した。バイアルをキャップし、アルゴンをパージした。このバイアルに、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロレート(2.2mL,15.30mmol)およびトリメチルアミン(2.1mL,15.30mmol)を室温において加えた。混合物をアルゴン下、95℃で3時間撹拌した。バイアルを加熱から取り出し、室温に冷却した。このマイクロ波バイアルに、4−ブロモインドール(1.0g,5.1mmol)、Pd(dba)(52.0mg,0.057mmol)、リン酸カリウム水和物(3.5g,15.20mmol)および8.00mLの水を室温において加えた。バイアルをキャップし、アルゴンをパージした。混合物を95℃で一晩撹拌した。バイアルを加熱から取り出し、粗製物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過した。次いで、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をシリカカラムに乾式充填し、20%〜60%酢酸エチル/ヘキサンで溶出することにより、4,4’−ビインドールを得た。
工程2:丸底フラスコにおいて、4,4’−ビインドール(1.0g,4.31mmol)を室温の30.00mLの酢酸に溶解した。この溶液に、811.00mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを小分けにして、20分間にわたって室温において加えた。その混合物を室温で4時間撹拌した。粗製物を2.0M NaOHでクエンチし、有機層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、80〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出することにより、4,4’−ビインドリンを得た。
工程3:丸底フラスコにおいて、4−ホルミル−3−メトキシ安息香酸(97.00mg,0.54mmol)を室温の3.00のTHFに溶解した。溶液を0℃に冷却し、塩化オキサリル(0.10mL,1.08mmol)を滴下により添加した後、1滴のDMFを添加した。ガスの発生が観察された。その混合物を室温に加温し、45分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗材料を3.00のTHFに再溶解した。別個のバイアルにおいて、4,4’−ビインドリン(51.00mg,0.22mmol)を室温の2.00mLのTHFに溶解した。その4,4’−ビインドリン溶液を室温において上記粗材料に加えた後、トリメチルアミン(0.15mmol,1.08mmol)を加えた。その混合物を室温で90分間撹拌した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、有機層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、20〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出することにより、4,4’−([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−メトキシベンズアルデヒド)を得た。
中間体36:4,4’−([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ジベンズアルデヒド
4−ホルミル−3−メトキシ安息香酸の代わりに4−ホルミル安息香酸を用いて、中間体35に対して示されたのと同様の形式で、4,4’−([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ジベンズアルデヒドを得た。
中間体37:4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド)
4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドから出発して、中間体11と同様に、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド)を調製した。
中間体38:5,5’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン))ジニコチノニトリル
20mLのバイアルに、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(300mg,0.94mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(322mg,1.27mmol,1.35当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(69mg,0.09mmol,10mol%)、酢酸カリウム(184mg,1.88mmol,2.0当量)および1,4−ジオキサン(9.4mL,0.1M)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、3時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗2−ヒドロキシ−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ベンズアルデヒドをさらに精製せずに使用した。
20mLのバイアルに、粗2−ヒドロキシ−4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(300mg,0.94mmol,1.0当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(69mg,0.09mmol,10mol%)、炭酸カリウム(260mg,1.88mmol,2.0当量)、N,N−ジメチルホルムアミド(9.4mL,0.1M)および水(0.9mL)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、1時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水で1回およびブラインで1回洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−ヒドロキシベンズアルデヒド)を得た。
20mLのバイアルに、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−ヒドロキシベンズアルデヒド)(250mg,0.52mmol)および塩化メチレン(5.2mL,0.1M)を窒素雰囲気下、室温において加えた。その容器を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.19mL,1.14mmol,2.2当量)を滴下により添加した。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温にゆっくり加温した。2時間後、その反応混合物を塩化メチレン(10mL)で希釈し、バイアルの内容物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、水で1回およびブラインで1回洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン)ビス(トリフルオロメタンスルホネート)を得た。
20mLのバイアルに、(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン)ビス(トリフルオロメタンスルホネート)(279mg,0.34mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリル(188mg,0.82mmol,2.4当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(26mg,0.03mmol,10mol%)、炭酸カリウム(113mg,0.82mmol,2.0当量)、N,N−ジメチルホルムアミド(3.4mL,0.1M)および水(0.4mL)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、1時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水で1回およびブラインで1回洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5,5’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン))ジニコチノニトリルを得た。
中間体39:5,5’−(((([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル
20mLのバイアルに、4,4’−ビインドリン(500mg,2.1mmol)、4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸(872mg,5.25mmol,2.5当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.83mL,10.5mmol,5.0当量)およびN,N−ジメチルホルムアミド(21.0mL,0.1M)を室温において加えた。その容器に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(1.76g,4.6mmol,2.2当量)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した後、酢酸エチル(10mL)で希釈した。その混合物を1N塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、次いで、水で1回、ブラインで1回洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、4,4’−([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−ヒドロキシベンズアルデヒド)を得た。
20mLのバイアルに、4,4’−([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−ヒドロキシベンズアルデヒド)(492mg,0.92mmol)、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(309mg,2.0mmol,2.2当量)、炭酸カリウム(381mg,2.8mmol,3.0当量)、ヨウ化ナトリウム(35mg,0.23mmol,25mol%)およびN,N−ジメチルホルムアミド(9.2mL,0.1M)を室温において加えた。その反応混合物を60℃で1時間撹拌した後、室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈した。次いで、その混合物を水で1回およびブラインで1回洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5,5’−(((([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。
中間体40:4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド)
100mLの丸底フラスコに、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(750mg,2.3mmol)、2−(クロロメチル)チアゾール(374mg,3.5mmol,1.2当量)、炭酸カリウム(336mg,2.0mmol,1.5当量)、ヨウ化ナトリウム(62mg,0.41mmol,25mol%)およびN,N−ジメチルホルムアミド(23.0mL,0.1M)を室温において加えた。その反応混合物を60℃で1時間撹拌した後、室温に冷却し、酢酸エチル(40mL)で希釈した。その混合物を水で1回およびブラインで1回洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒドを得た。
20mLのバイアルに、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド(460mg,1.1mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(377mg,1.49mmol,1.35当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(81mg,0.11mmol,10mol%)、酢酸カリウム(215mg,2.20mmol,2.0当量)および1,4−ジオキサン(11.0mL,0.1M)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、3時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、粗4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)−2−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒドをさらに精製せずに使用した。
20mLのバイアルに、粗4−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)−2−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド(460mg,1.1mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(81mg,0.11mmol,10mol%)、炭酸カリウム(304mg,2.2mmol,2.0当量)、N,N−ジメチルホルムアミド(11.0mL,0.1M)および水(1.1mL)を室温において加えた。その容器を密封し、その混合物に窒素を5分間散布した後、1時間、90℃に加熱した。次いで、その反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)を加え、バイアルの内容物をセライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水で1回、次いで、ブラインで洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。
20mLのバイアルに、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド)(413mg,0.61mmol)、N−クロロスクシンイミド(204mg,1.5mmol,2.5当量)およびクロロホルム(6.1mL,0.1M)をrtにおいて加えた。その混合物に、ジオキサン中4Mの塩酸を1滴加えた。2時間後、色が消えるまで、1M亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。この混合物に、pH=7になるまで1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。最後に、酢酸エチル(10mL)および水(10mL)を加え、有機層をブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアルデヒド)の粗残渣をさらに精製せずに使用した。
中間体41:2,2’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ホルミル−6−メトキシニコチノニトリル)
20mLのバイアルに、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(150mg,0.29mmol)、N−ヨードスクシンイミド(144mg,0.64mmol,2.2当量)および塩化メチレン(2.9mL,0.1M)をrtにおいて加えた。その容器に、1滴のトリフルオロ酢酸を加えた。2時間後、その混合物を塩化メチレン(10mL)および水(10mL)で希釈した。有機層をブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ヨード−2−メトキシニコチンアルデヒド)を得た。
2ドラムバイアルに、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ヨード−2−メトキシニコチンアルデヒド)(166mg,0.22mmol)、シアン化銅(I)(59mg,0.66mmol,3.0当量)およびアセトニトリル(0.9mL,0.25M)を加えた。その混合物を2時間加熱還流し、次いで室温に冷却した。その混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。2,2’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ホルミル−6−メトキシニコチノニトリル)の濾液を真空下で濃縮し、さらに精製せずに使用した。
中間体42:6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−(メチルスルホニル)ニコチンアルデヒド)
2ドラムバイアルに、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ヨード−2−メトキシニコチンアルデヒド)(166mg,0.22mmol)、メタ重亜硫酸カリウム(196mg,0.88mmol,4.0当量)、ギ酸ナトリウム(66mg,0.97mmol,4.4当量)、臭化テトラブチルアンモニウム(156mg,0.48mmol,2.2当量)、酢酸パラジウム(II)(5.0mg,0.02mmol,10mol%)、トリフェニルホスフィン(17mg,0.07mmol,30mol%)、1,10−フェナントロリン(12mg,0.07mmol,30mol%)およびDMSO(1.1mL,0.2M)を室温において加えた。その混合物に窒素を5分間散布し、一晩撹拌した。次いで、ヨウ化メチル(0.041mL,0.66mmol,3.0当量)を加え、その混合物を一晩撹拌した。その混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、水で1回、次いで、ブラインで洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料を、塩化メチレン中0〜10%のメタノールの溶離剤グラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−(メチルスルホニル)ニコチンアルデヒド)を得た。
中間体43:(S)−5−(((6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1:CH2Cl2(500mL)中の4−ヒドロキシ−インダン−1−オンの溶液に、イミダゾールを加えた。その混合物を5分間撹拌し、氷浴内で冷却しながら、それに塩化tert−ブチルジメチルシリルを少しずつ加えた。その混合物を室温で16時間撹拌し、EtOAcで希釈した。有機層をクエン酸、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(Hex−EA)によって精製することにより、4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インダン−1−オンを得た(54g,101%収率)。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.27 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 7.15 (t, 1H, J= 7.5 Hz), 6.89 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 2.93 (t, 2H, J= 5.7 Hz), 2.57 (t, 2H, J= 5.7 Hz), 0.81 (s, 9H), 0.15 (s, 6H).
工程2:3000mLのrbfに、(R)−(+)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(8.397g,30.29mmol)、トルエン(30mL)およびボラン−ジメチルスルフィド(105.35mL,1111mmol)をN2下で加えた。その反応物を室温で10分間撹拌し、次いで、DCM(240mL)で希釈し、−20℃に冷却した。DCM(240mL)中の4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(53.0g,202mmol)の溶液を、反応温度を−10±5℃で維持しつつ、30分間にわたって滴下により添加した。その反応物を2時間撹拌した。反応物をMeOH(500mL)の滴下による添加によってクエンチした。冷却浴を除去し、反応物をrtに加温し、次いで、ショートパス蒸留装置を用いて、約半分の体積の反応物を留去した。次いで、残りのすべての溶媒を減圧下で蒸発させることにより、固体を得て、それを、EA−Hexで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(58g,109%収率)が油状物として得られ、それは、静置させると結晶化した。ES/MS m/z:[M−OH]+=247。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.13 (dt, J = 15.3, 0.8 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.23 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.00 (ddd, J = 16.2, 8.6, 4.7 Hz, 1H), 2.79 - 2.66 (m, 1H), 2.46 (dddd, J = 13.1, 8.3, 6.9, 4.7 Hz, 1H), 1.92 (dddd, J = 13.6, 8.6, 6.3, 5.2 Hz, 1H), 1.00 (s, 9H), 0.20 (d, J = 1.8 Hz, 6H).
工程3:トルエン(40mL)中の、(S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(6.0g,22.7mmol)および6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(11.7g,45.4mmol)の溶液に10分間、Nを激しくバブリングすることによって、その溶液の脱気を行った。次いで、Pd(OAc)(1.02g,4.54mmol)、t−BuXPhos(3.85g,9.07mmol)および炭酸セシウム(29.5g,90.8mmol)を加え、バブリングをさらに5分間続けた。次いで、その反応物をN下、35Cで48時間撹拌した。反応物をrtに冷却し、DCMで希釈した。セライトで濾過し、シリカゲルカラムに直接充填し、Hex−DCMで溶出することにより、(S)−6−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(9.51g,86%収率)が軽質油状物として得られ、それは、静置させると結晶化した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.29 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.16 - 8.04 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 7.10 (dt, J = 15.5, 0.8 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.79 - 6.72 (m, 1H), 6.50 - 6.41 (m, 2H), 5.68 - 5.53 (m, 2H), 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 3.07 (ddd, J = 16.3, 8.8, 5.2 Hz, 1H), 2.86 (ddd, J = 16.3, 8.6, 5.5 Hz, 1H), 2.51 (dddd, J = 13.9, 8.6, 7.1, 5.3 Hz, 1H), 2.14 (dddd, J = 13.9, 8.7, 5.5, 4.4 Hz, 1H), 2.04 (s, 1H), 1.32 - 1.19 (m, 2H), 1.01 (s, 9H), 0.23 (s, 6H).
工程4:(S)−6−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(4.69g,9.66mmol)を50mLのTHFに溶かし、−78Cに冷却した。TBAF(9.66mL,9.66mmol)を滴下により添加し、その反応物を30分間にわたって0Cに加温したところ、濃橙色の溶液が得られた。AcOH(0.552mL,9,655mmol)を滴下により添加したところ、その色のほとんどが無くなった。次いで、反応物をEtOAcおよびpH5クエン酸緩衝液で希釈した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、反応物を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、(S)−6−((4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(2.75g,77%収率)およびオフホワイトの固体を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.23 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.07 - 6.96 (m, 1H), 6.78 (dd, J = 7.9, 1.0 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 7.1, 4.2 Hz, 1H), 6.34 (dd, J = 8.4, 0.9 Hz, 1H), 5.20 (s, 1H), 4.66 - 4.57 (m, 2H), 3.10 (ddd, J = 14.5, 8.7, 5.4 Hz, 1H), 2.89 (ddd, J = 15.8, 8.7, 5.2 Hz, 1H), 2.66 (dddd, J = 14.0, 8.6, 7.0, 5.4 Hz, 1H), 2.26 (dddd, J = 13.9, 8.7, 5.2, 4.2 Hz, 1H), 0.91 (s, 2H), 0.08 (s, 9H).
工程5:55mLのDCM中の(S)−6−((4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(5.00g,13mmol)の溶液を、ピリジン(2.76mL,34mmol)、DMAP(164mg,1.3mmol)およびTEA(3.75mL,27mmol)で処理し、−78Cに冷却し、Tf2O(2.50mL,15mmol)で滴下処理した。15分間撹拌し、次いで、rtに加温した。1時間後、その反応物をEtOAcで希釈し、クエン酸溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。シリカクロマトグラフィー(hex−DCM)によって精製することにより、(S)−1−((5−ホルミル−6−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートを得た(6.42g,94%収率)。[M+H]=503.7。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.25 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 7.1, 5.0 Hz, 1H), 6.37 (dd, J = 8.4, 0.8 Hz, 1H), 4.60 (td, J = 8.2, 1.2 Hz, 2H), 3.27 (ddd, J = 16.6, 8.9, 5.1 Hz, 1H), 3.12 - 2.99 (m, 1H), 2.72 (dddd, J = 13.7, 8.5, 7.1, 5.1 Hz, 1H), 2.29 (dddd, J = 13.8, 8.8, 6.1, 4.9 Hz, 1H), 1.55 (s, 1H), 1.24 - 1.18 (m, 2H), 0.07 (s, 9H). 19F NMR δ -74.10.
工程6:55mLのジオキサン中の、(S)−6−((4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(6.42g,0.13mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.89g,15mmol)、Pd−dppf(0.932g,1.27mmol)およびKOAc(3.75g,38mmol)の溶液を90Cで一晩撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、濃縮した。その濾液から得られた材料をISCO(DCM−ヘキサン)によって精製することにより、(S)−6−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(4.89g,79%収率)を黄色油状物として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.24 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 7.3, 1.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 7.1, 4.3 Hz, 1H), 6.33 (dd, J = 8.3, 0.9 Hz, 1H), 4.66 - 4.57 (m, 2H), 3.36 (ddd, J = 17.2, 8.7, 5.7 Hz, 1H), 3.15 (ddd, J = 17.2, 8.7, 5.6 Hz, 1H), 2.60 (dddd, J = 14.1, 8.6, 7.1, 5.6 Hz, 1H), 2.26 - 2.13 (m, 1H), 1.34 (s, 12H), 1.31 - 1.18 (m, 2H), 0.07 (s, 9H).
工程7:60mLのジオキサン中の、(S)−6−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(3.60g,7.5mmol)、2,6−ジブロモ−1−クロロベンゼン(6.06g,22.4mmol)、Pd−dppf(471mg,0.748mmol)およびKCO(2.58mg,19mmol)の溶液を10mLの水で処理し、2時間、90℃に加熱した。次いでその反応物をrtに冷却し、EtOAcで希釈し、MgSOで乾燥させた。その混合物をセライトで濾過し、濃縮することにより、粗油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(ISCO、DCM−ヘキサンで溶出)によって精製することにより、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た(3.05g,75%収率)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.25 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.39 - 7.28 (m, 2H), 7.31 - 7.13 (m, 2H), 6.61 (s, 1H), 6.47 - 6.31 (m, 1H), 4.67 - 4.57 (m, 2H), 2.99 (dd, J = 15.6, 9.6 Hz, 1H), 2.90 - 2.74 (m, 1H), 2.65 (m, 1H), 2.21 (m, J = 8.5 Hz, 1H), 1.34 - 1.18 (m, 2H), 0.07 (s, 9H).
工程8:6mLのDCMおよび3mLのDMF中の(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(1.20g,2.20mmol)の溶液をPalau−Cl(557mg,2.75mmol)およびTFA(33.7μL,0.44mmol)で処理した。その反応物をrtで16時間撹拌し、次いで、DCMで希釈し、10mLの飽和チオスルフェートおよび20mLのNaHCOで処理した。10分間激しく撹拌した後、有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISCO、DCM−ヘキサンで溶出)によって精製することにより、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た(726mg,56%収率)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.20 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 - 7.14 (m, 1H), 7.20 (s, 2H), 6.58 (d, J = 22.9 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 2.94 - 2.77 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.28 - 2.20 (m, 1H), 1.27 - 1.17 (m, 2H), 0.07 (s, 9H).
工程9:5mLのDMF中の(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(303mg,0.523mmol)の溶液をCsF(318mg,2.1mmol)で処理し、60℃で1時間撹拌した。KCO(217mg,0.569mmol)および5−(クロロメチル)ニコチノニトリル塩酸塩(148mg,0.784mmol)。30分後、その反応物をEtOAcと2.5%LiClとの間で分配した。有機層を2%LiClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISCO、EtOAc−ヘキサンで溶出)によって精製することにより、(S)−5−(((6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(中間体43)を得た。C2818BrClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:593.99;実測値:593.79。
中間体44:6−ブロモ−1−ナフトアルデヒド
工程1:ボランジメチルスルフィド(4当量)の2M溶液を、0℃のTHF(2.5mL)中の6−ブロモ−1−ナフトエ酸(250mg,0.996mmol)のスラリーに滴下により添加した。次いで、その反応容器を35℃に1時間加温した。LC/MSは、出発物質が完全に消費されたことを示した。次いで、その反応容器を0℃に冷却し、ガスの発生が観察されなくなるまで、メタノールを滴下により添加した。次いで、その反応物を室温に加温し、水(5mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3×5mL)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮し、さらに精製せずに使用した。
工程2:前の工程からの(6−ブロモナフタレン−1−イル)メタノールを塩化メチレンに溶かした。室温において、デス・マーチン・ペルヨージナン(1.2当量)を一気に加えた。その反応物を室温で1時間撹拌した。LC/MSは、出発物質が完全に消費されたことを示した。その反応物を真空中で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製することにより、6−ブロモ−1−ナフトアルデヒドを得た。
中間体45:5−((4−クロロ−5−((2’−クロロ−4’’−((ジメチルアミノ)メチル)−6’−フルオロ−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1.1,4−ジオキサン中の、N,N−ジメチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩(1.00g,3.36mmol)、1−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロベンゼン(1.06g,5.04mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,8.4mL,16.8mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(79mg,0.10mmol)の撹拌混合物を100℃に加熱した。50分後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜20%のメタノール)によって精製することにより、1−(2’−クロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N−ジメチルメタンアミンを得た。
工程2.2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルマグネシウムクロリドリチウムクロリド錯体溶液(テトラヒドロフランおよびトルエン中の1.0M,6.46mL,6.5mmol)を、室温のテトラヒドロフラン(7.0mL)中の1−(2’−クロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン(775mg,2.94mmol)の撹拌溶液にシリンジを介して加えた。2時間後、得られた混合物を0℃に冷却し、ヨウ素(1.12g,4.41mmol)を固体として窒素雰囲気下において加えた。20分後、チオ硫酸ナトリウム水溶液(1.0M,5mL)を加え、得られた二相性混合物を、激しく撹拌しながら室温に加温した。ジエチルエーテル(200mL)を加え、有機層を、水と飽和炭酸ナトリウム水溶液との混合物(10:1v:v,100mL)および水(100mL)で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜15%のメタノール)によって精製することにより、1−(2’−クロロ−4’−フルオロ−3’−ヨード−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N−ジメチルメタンアミンを得た。
工程3.1,4−ジオキサン(5.0mL)中の、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(292mg,0.565mmol)、1−(2’−クロロ−4’−フルオロ−3’−ヨード−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン(200mg,0.513mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,1.0mL,2.0mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(10mg,0.013mmol)の撹拌混合物を加熱ブロックにおいて105℃に加熱した。60分後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜20%のメタノール)によって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((2’−クロロ−4’’−((ジメチルアミノ)メチル)−6’−フルオロ−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
中間体46:5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(キヌクリジン−3−イルオキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1.アゾジカルボン酸ジイソプロピル(464mg,2.29mmol)を、室温のテトラヒドロフラン(5.0mL)中の、キヌクリジン−3−オール(117mg,0.918mmol)、4−ブロモフェノール(476mg,2.75mmol)およびトリフェニルホスフィン(650mg,2.48mmol)の撹拌混合物にシリンジを介して加えた。5分後、得られた混合物を加熱ブロックにおいて50Cに加熱した。2時間後、得られた混合物を室温に冷却し、シリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%の酢酸エチルから、ジクロロメタン中0〜20%のメタノールを経て、ジクロロメタン中3%のトリエチルアミンおよび20%のメタノール)によって精製することにより、3−(4−ブロモフェノキシ)キヌクリジンを得た。
工程2.1,4−ジオキサン(1.5mL)中の、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(30mg,0.049mmol)、3−(4−ブロモフェノキシ)キヌクリジン(28mg,0.099mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,200μL,0.40mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(2mg,0.002mmol)の撹拌混合物を加熱ブロックにおいて105℃に加熱した。60分後、得られた混合物を室温に冷却した。ジエチルエーテル(20mL)および酢酸エチル(10mL)を加え、有機層を水と飽和炭酸ナトリウム水溶液との混合物(10:1v:v,2×30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(キヌクリジン−3−イルオキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
中間体47:5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド2,2,2−トリフルオロアセテート
工程1.1,4−ジオキサン(150mL)および水(40mL)中の、(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール(22.4g,83.3mmol)、1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(33.8g,125mmol)、炭酸カリウム(27.6g,200mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.83g,2.50mmol)の撹拌混合物を加熱ブロックにおいて115℃に加熱した。90分後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過した。酢酸エチル(500mL)を加え、有機層を水とブラインとの混合物(1:1v:v,300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製することにより、(3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノールを得た。
工程2.水素化ナトリウム(60%w/w鉱油分散物,1.70g,42.4mmol)を固体として、0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の(3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノール(11.7g,35.3mmol)の撹拌溶液に窒素雰囲気下において加えた。45分後、6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(9.11g,35.3mmol)を固体として窒素雰囲気下において加えた。13.5時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加え、得られた混合物を減圧下で濃縮した。酢酸エチル(267mL)、ジエチルエーテル(400mL)およびテトラヒドロフラン(133mL)を加え、有機層を水(800mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜20%の酢酸エチル)によって精製することにより、6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。
工程3.塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4.0M,5.46mL,22mmol)を、室温のアセトニトリル(100mL)およびクロロホルム(50mL)中の、6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(11.0g,19.8mmol)および2−クロロ−1,3−ビス(メトキシカルボニル)グアニジン(4.58g,21.8mmol)の撹拌混合物にシリンジを介して5分間にわたって加えた。30分後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)および水(200mL)を加え、水層をジクロロメタンで抽出した(2×250mL)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜20%の酢酸エチル)によって精製することにより、6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。
工程4.フッ化セシウム(1.55g,10.2mmol)を固体として、室温のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(1.50g,2.55mmol)の撹拌溶液に窒素雰囲気下において加え、得られた混合物を加熱ブロックにおいて70℃に加熱した。45分後、3−(クロロメチル)−5−(メチルスルホニル)ピリジン(577mg,2.81mmol)を固体として窒素雰囲気下において加えた。75分後、得られた混合物を室温に冷却した。酢酸エチル(83mL)およびジエチルエーテル(167mL)を加え、有機層を水で洗浄し(2×250mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製することにより、6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。
工程5.1,4−ジオキサン(8mL)中の、6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド(500mg,0.761mmol)、2−(トリメチルシリル)エチル(2−ヒドロキシエチル)(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)エチル)カルバメート(412mg,0.914mmol)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,1.5mL,3.0mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(28mg,0.076mmol)の撹拌混合物を加熱ブロックにおいて105℃に加熱した。5時間後、得られた混合物をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製することにより、2−(トリメチルシリル)エチル(2−((2’,2’’−ジクロロ−3’’−(((3−クロロ−5−ホルミル−6−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
工程6.トリフルオロ酢酸(2.0mL)を、室温のジクロロメタン(5.0mL)中の2−(トリメチルシリル)エチル(2−((2’,2’’−ジクロロ−3’’−(((3−クロロ−5−ホルミル−6−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(100mg,0.111mmol)の撹拌溶液にシリンジを介して加えた。80分後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を減圧下でのトルエン溶液の濃縮によって共沸乾燥することにより(2×3mL)、5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド2,2,2−トリフルオロアセテートを得た。
中間体48:5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド2,2,2−トリフルオロアセテート
工程1.トルエン(50mL)中の、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(10.0g,47.4mmol)、(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(6.32g,52.2mmol)およびテトラエトキシチタン(14.9mL,71.1mmol)の撹拌混合物を加熱ブロックにおいて95℃に加熱した。15時間後、得られた混合物を室温に冷却し、激しく撹拌したブライン(50mL)に注ぎ込んだ。得られた混合物をセライトで濾過し、濾過ケークをジエチルエーテルと酢酸エチルとの混合物(1:1v:v,100mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカのショートプラグで濾過した。濾過ケークをジエチルエーテルと酢酸エチルとの混合物(1:1v:v,100mL)で抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮し、残渣を減圧下でのトルエン溶液の濃縮によって共沸乾燥した(2×50mL)。残渣をトルエン(50mL)に溶解し、室温において撹拌した。5分後、得られた混合物を−78℃に冷却した。10分後、トリメチルアルミニウム溶液(トルエン中2.0M,13.4mL,27mmol)を、シリンジを介して加えた。別個の反応容器において、テトラビニルスタンナン(2.67mL,14.6mmol)を、0℃のトルエン(100mL)中のメチルリチウム溶液(ジエチルエーテル中1.6M,33.6mL,54mmol)の撹拌混合物にシリンジを介して加えた。15分後、得られた混合物を−78℃に冷却した。15分後、第1の反応からの乾燥残渣とトルエン中のトリメチルアルミニウムとの混合物を、カニューレを介して10分間にわたって加えた。78分後、得られた混合物を0℃に加温した。100分後、臭化ビニルマグネシウム溶液(テトラヒドロフラン中1.0M,48.8mL,49mmol)を、シリンジを介して加えた。2時間後、飽和硫酸ナトリウム水溶液を5分間にわたって加え、得られた混合物を、激しく撹拌しながら室温に加温し、セライトで濾過した。濾過ケークを酢酸エチル(200mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製することにより、(R)−N−((S)−5−ブロモ−1−ビニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを得た。
工程2.−78℃のジクロロメタン(20mL)およびメタノール(20mL)中の(R)−N−((S)−5−ブロモ−1−ビニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(667mg,1.95mmol)の撹拌溶液に、オゾンを9分間バブリングしたところ、その時点において、持続的に青色をした混合物が得られた。得られた混合物に窒素ガスを11分間バブリングしたところ、その時点までに、青色が消えた。水素化ホウ素ナトリウム(442mg,11.7mmol)を固体として窒素雰囲気下において加えた。15分後、得られた混合物を15分間にわたって室温に加温した。30分後、チオ硫酸ナトリウム水溶液(1.0M,5mL)を加え、得られた混合物を減圧下で濃縮した。酢酸エチル(100mL)および飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加え、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製することにより、(R)−N−((R)−5−ブロモ−1−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを得た。
工程3.塩化水素溶液(2−プロパノール中5.0M,2.96mL,15mmol)を、0℃の1,4−ジオキサン(5.3mL)中の(R)−N−((R)−5−ブロモ−1−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(512mg,1.48mmol)の撹拌溶液にシリンジを介して加え、得られた混合物を室温に加温した。30分後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を減圧下でのトルエン溶液の濃縮によって共沸乾燥することにより(2×7mL)、(R)−(1−アミノ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)メタノール塩酸塩を得た。
工程4.トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(761mg,3.59mmol)を固体として、室温のジクロロメタン(3.6mL)およびテトラヒドロフラン(3.6mL)中の、(R)−(1−アミノ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)メタノール塩酸塩(200mg,0.718mmol)、ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w、267μL,3.59mmol)および酢酸カリウム(141mg,1.44mmol)の激しく撹拌した混合物に加えた。30分後、得られた混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相分取hplc(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(R)−(5−ブロモ−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)メタノール2,2,2−トリフルオロアセテートを得た。
工程5.1,4−ジオキサン(1.5mL)中の、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(25mg,0.041mmol)、(R)−(5−ブロモ−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)メタノール2,2,2−トリフルオロアセテート(32mg,0.082mmol)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,164μL,0.33mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(2mg,0.002mmol)の撹拌混合物を加熱ブロックにおいて105℃に加熱した。60分後、得られた混合物をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜20%のメタノール)によって精製することにより、(R)−5−(((5−クロロ−6−((3’−(1−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
中間体49:2,2’−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)
ジオキサン(100mL)中の、3−ブロモ−2−メチルフェノール(5g,26.7mmol)、BPin(8.1g 32.1mmol)、Pd(dppf)Cl(3.3g,4mmol)およびKOAc(6.9g,70mmol)の溶液にアルゴンを15分間散布した。その反応混合物をアルゴン雰囲気下、90℃で5時間加熱した。その反応物を周囲温度に冷却した後、20mLのジオキサン中の3−ブロモ−2−メチルフェノール(5g,26.7mmol)および25mLのHO中のKCO(7.4g,53mmol)の溶液を加えた。その反応物をさらに16時間、90℃で加熱した。その反応物を周囲温度に冷却し、NHCl飽和水溶液とEtOAcとの混合物に注ぎ込んだ。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物をSiO2カラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,120gカラム;0〜60%EtOAc/Hex)によって精製することにより、4.4g(77%)の2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジオールを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.28 (s, 1H), 6.97 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 6.46 (dd, J = 7.5, 1.2 Hz, 1H), 3.30 (s, 1H), 1.76 (s, 3H).
氷水浴において冷却されたCHCl(20.0mL)中の2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジオール(824mg,3.85mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.68mL,15.4mmol)を加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.58mL,9.61mmol)を滴下により添加した。その反応混合物をその氷水浴内で維持して、2時間にわたって室温に加温させた。その反応混合物を、飽和NHClおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物をSiO2カラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,40gカラム;0〜100%EtOAc/Hex)によって精製することにより、1.6g(87%)の2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.40 - 7.28 (m, 2H), 7.16 (dd, J = 6.6, 2.2 Hz, 1H), 2.05 (s, 3H).
2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(1.6g,3.34mmol)、BPin(2.12g,8.36mmol)、KOAc(984mg,10.0mmol)およびPd(dppf)Cl(553mg,0.67mmol)をジオキサン(32.0mL)に懸濁し、アルゴンを10分間散布した。その反応混合物を90℃で16時間撹拌した。その混合物を周囲温度に冷却し、飽和NH4ClおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4で)、濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOカラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,40gカラム;0〜100%EtOAc/Hex)によって精製することにより、2,2’−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.74 (dd, J = 7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.19 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 2.20 (s, 3H), 1.35 (s, 12H).
中間体50:6,6’−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)
2,2’−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(200mg,0.46mmol)、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(205mg,1.2mmol)、Pd(PPh3)4(80mg,0.07mmol)、およびK2CO3(254mg,1.84mmol)をバイアルに投入し、ジオキサン(10mL)および水(1mL)に懸濁した。その混合物にアルゴンを5分間散布し、テフロン(登録商標)コーティングされたキャップで密封した。その混合物を90℃で8時間撹拌した。室温に冷却した後、その反応物を酢酸エチルおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)を得た。
中間体51:(R)−1−((2’,2’’−ジメチル−3’’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)ピロリジン−3−オール
(4−ホルミルフェニル)ボロン酸(2g,13.34mmol)、1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン(6.67g,26.68mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(0.55g,0.67mmol)および炭酸カリウム(3.7g,26.7mmol)を、20mLのジオキサンおよび2mLの水に懸濁した。その混合物にアルゴンを10分間散布し、加熱ブロックにおいて4時間、90℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応物をEtOAcおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、2.46g(67%)の3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドを得た。
3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒド(1.4g,5.09mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.42g,5.6mmol)、KOAc(1.5g,15.2mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.42g,0.51mmol)を10mLのジオキサンに懸濁し、その混合物にアルゴンを5分間バブリングした。その反応物を3時間、90℃に加熱し、その後、その反応物を室温に冷却し、100mLのEtOAcで希釈した。その反応混合物をセライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、1.32g(80.5%)の2’−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドを得た。
2’−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒド(1g,3.1mmol)、1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン(1.57g,6.2mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(0.178g,0.22mmol)および炭酸カリウム(1.3g,9.3mmol)を10mLのジオキサンおよび1mLの水に懸濁した。その混合物にアルゴンを10分間散布し、加熱ブロックにおいて4時間、90℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応物をEtOAcおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、0.72g(63%)の3’’−ブロモ−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−カルバルデヒドを得た。
3’’−ブロモ−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−カルバルデヒド(0.720g,2.0mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.55g,2.2mmol)、KOAc(0.58g,5.9mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.16g,0.2mmol)を8mLのジオキサンに懸濁し、その混合物にアルゴンを5分間バブリングした。その反応物を3時間、90℃に加熱し、その後、その反応物を室温に冷却し、100mLのEtOAcで希釈した。その反応混合物をセライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、600mg(74%)の2’,2’’−ジメチル−3’’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−カルバルデヒドを得た。
DCM(15mL)中の2’,2’’−ジメチル−3’’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−カルバルデヒド(250mg,0.61mmol)を、DCM(10mL)中の(R)−ピロリジン−3−オール(80mg,1.5当量)の溶液に加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。Na(OAc)BH(192.75mg,0.91mmol)を一度に加え、さらに3時間撹拌した。その反応物をDCMで希釈し、NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中20%のMeOH)によって精製することにより、(R)−1−((2’,2’’−ジメチル−3’’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)ピロリジン−3−オールを得た。
中間体52:tert−ブチル(S)−2−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート
PCT Int.Appl.(2010),WO2010/132601における手順に従って、tert−ブチル(S)−2−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレートを合成した。
中間体53:4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
メチル−4−メチルサリチレート(6300mg,37.91mmol)およびn−クロロスクシンイミド(5568.61mg,41.7mmol)をアセトニトリル(200mL)中で撹拌し、42℃に一晩加熱した。反応物をEtAcで希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物をEtAcで抽出し(3×)、チオスルフェート、水、次いで、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗材料を、Hex/DCMを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6300mg(66.3%)のメチル5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルベンゾエートを得た。
メチル5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルベンゾエート(6300mg,31.4mmol)をピリジン(250mL)に溶かし、これに無水酢酸(5.94mL,62.81mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。
翌日、溶媒を減圧下で除去し、DCMと同時蒸発させ(2×)、次いで、高真空下に置いた。粗材料を、ヘキサン/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、7.4g(97%)のメチル2−アセトキシ−5−クロロ−4−メチルベンゾエートを得た。
メチル2−アセトキシ−5−クロロ−4−メチルベンゾエート(8300mg,34.2mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(5783.57mg,32.49mmol)に、CCl4(400mL)を加え、反応物を室温で10分間撹拌し、次いで、過酸化ベンゾイル(134.76mg,0.56mmol)を加え、反応物を一晩、82℃に加熱した。翌日、反応溶媒を減圧下で除去し、粗材料を、Hex/DCMを溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、8g(58.2%)のメチル2−アセトキシ−4−(ブロモメチル)−5−クロロベンゾエートを得た。
メチル2−アセトキシ−4−(ブロモメチル)−5−クロロベンゾエート(6500mg,20.21mmol)、3−ブロモ−2−メチルフェノール(7561.69mg,40.43mmol)、ヨウ化ナトリウム(6060.08mg,40.43mmol)および炭酸セシウム(19758.82mg,60.64mmol)をDMF(400mL)中で撹拌し、アルゴン雰囲気下において50℃に加熱した。60分後、出発物質が消費された。反応物を氷水上で冷却し、これに2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(8.94mL,50.54mmol)を加え、反応物を1時間または中間体が消費されるまで加温した。
反応物をEtAcおよびLiCl(aq)で希釈し、EtAcで3回抽出し、LiCl、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗材料を、ヘキサン/EtAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、12.7g(85.2%)のメチル4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)ベンゾエートを得た。
メチル4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)ベンゾエート(12.5g,16.96mmol)を、室温の300mLのTHFに溶かし、アルゴンをパージした。これに水素化アルミニウムリチウム(95%)(1.09g,27.29mmol)を加えた。出発物質が消費されたら、その反応物に硫酸ナトリウム十水和物(10g)をゆっくり加え、一晩撹拌した。翌日、固体を濾別し、母液を減圧下で蒸発乾固させた。粗材料を、ヘキサン/EtAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6.2g(74.9%)の(4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)フェニル)メタノールを得た。
(4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)フェニル)メタノール(6.2g,12.71mmol)を、アルゴン下、室温のDCM(250mL)に溶かした。これにデス・マーチン・ペルヨージナン(6.47g,15.25mmol)を加え、その反応物を一晩撹拌した。完了したら、反応物をチオ硫酸ナトリウム(aq)とともに30分間撹拌し、次いで、DCMで抽出し(3×)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗材料を、Hex/DCMを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)ベンズアルデヒドを得た。
4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)ベンズアルデヒド(5500mg,11.32mmol)および臭化マグネシウムエーテラート(5846.36mg,22.64mmol)を、DCM(250mL)中、室温で1時間または出発物質が消費されるまで撹拌した。その反応物に塩化アンモニウム(水溶液)、DCMで抽出し(3×))、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗材料をDCMに溶かし、固体を超音波処理し、濾別することにより、生成物を得た。母液を、Hex/DCMを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドを得た。
中間体54:5−((4−クロロ−5−(((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(520mg,1.46mmol)、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル塩酸塩(414.64mg,2.19mmol)、ヨウ化ナトリウム(657.56mg,4.39mmol)、炭酸カリウム(1212.55mg,8.77mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)を、スターバーが備え付けられた丸底フラスコに入れ、12時間、65℃に加熱した。この時点において、反応物を室温に冷却し、EtAc/LiCl水溶液で希釈した。有機相をEtAcで3回抽出し、LiCl水溶液で3回、水で1回、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、粗残渣を得た。粗材料を、ヘキサン/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、260mg(37.7%)の5−((5−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((5−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(50mg,0.11mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル、Pd(dppf)Cl(10.85mg,0.01mmol)および炭酸カリウム(43.95mg,0.32mmol)を、スターバーが備え付けられたマイクロ波バイアルに入れ、これにDMF(5mL)、水(1mL)を加え、次いで、反応容器を密封し、90℃で45分間マイクロ波加熱した。
反応物をEtAc/HOで希釈し、EtAcで抽出した(3×)。次いで、有機物を塩化リチウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、粗残渣を得た。
粗材料を、DCM/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−5−(((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
中間体55:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−メトキシベンジル)オキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(250mg,0.7mmol)をDMF(25mL)に溶かし、これに炭酸カリウム(388.64mg,2.81mmol)を加えた後、ヨードメタン(0.22mL,2.81mmol)を加え、その反応物を撹拌しながら3時間、45℃に加熱した。反応物を冷却し、次いで、EtAc/LiCl水溶液で希釈し、EtAcで抽出した(3×)。次いで、有機物を、塩化リチウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、粗残渣を得た。
粗材料を、Hex/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、210mg(80.8%)の4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒドを得た。[M+1]=370.8
4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−5−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒド(80mg,0.22mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(134.74mg,0.26mmol)、Pd(dppf)Cl(22.16mg,0.03mmol)および炭酸カリウム(89.73mg,0.65mmol)を、スターバーが備え付けられたマイクロ波バイアルに入れ、これにDMF(6mL)、水(2mL)を加え、次いで、反応容器を密封し、95℃で45分間マイクロ波加熱した。
反応物をEtAc/H2Oで希釈し、EtAcで3回抽出した。次いで、有機物を、塩化アンモニウムで1回、水で1回、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、粗残渣を得た。
粗材料を、DCM/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−メトキシベンジル)オキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
中間体56:5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−((5−ホルミルピリジン−2−イル)メトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
3−ブロモ−2−メチルフェノール(0.36mL,2.86mmol)を、アルゴン下、室温のDMF(15mL)中において撹拌し、これにNaH(55%,149.78mg,3.43mmol)を加え、懸濁液を10分間撹拌した。この時点において、メチル6−(ブロモメチル)ニコチネート(723.88mg,3.15mmol)を加え、反応が完了するまで、反応物を撹拌した。反応物をEtAcおよびLiCl(aq)で希釈し、EtAcで抽出した(3×)。有機相をLiCl(aq)、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させることにより、990mgのメチル6−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)ニコチネートを粗製物として得た。
メチル6−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)ニコチネート(990mg,2.94mmol)をエーテル(100mL)に溶解し、これに水素化アルミニウムリチウム(134.12mg,3.53mmol)を加え、一晩撹拌した。翌日、LCMSは、出発物質が完全に消費されたことを示す。反応物をEtAcの撹拌溶液およびロッシェル塩の水溶液に注ぎ込み、3時間撹拌した。反応物をEtAcで3回抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し(riltered)、蒸発乾固させることにより、850mg(93.7%)の(6−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)ピリジン−3−イル)メタノールを得た。[M+1]=310.1。
(6−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)ピリジン−3−イル)メタノール(850mg,2.76mmol))を100mLのDCMに溶解し、これにデス・マーチン・ペルヨージナン(1286.85mg,3.03mmol)を加え、室温において一晩撹拌した。反応を撹拌中のチオ硫酸ナトリウムで15分間クエンチし、DCMで希釈した。有機物をDCMで抽出し(3×)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。
粗材料を、ヘキサン/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、830mg(98.3%)の6−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)ニコチンアルデヒドを得た。[M+1]=308.0。
5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(200mg,0.39mmol)、6−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)ニコチンアルデヒド(129.83mg,0.42mmol)、Pd(dppf)Cl(39.47mg,0.0482mmol)、KCO(79.45mg,0.82mmol)、1,4−ジオキサン(8mL)および水(4mL)を、スターバーが備え付けられたマイクロ波バイアルに入れ、マイクロ波において95℃で30分間加熱した。
反応物をEtAc/HOで希釈し、EtAcで抽出した(3×)。次いで、有機物を、塩化アンモニウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、粗残渣を得た。
粗材料を、Hex/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−((5−ホルミルピリジン−2−イル)メトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。[M+1]=618.0。
中間体57:5−((4−クロロ−5−(((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
5−((5−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(410mg,0.87mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(331.06mg,1.3mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体(60.84mg,0.09mmol)、酢酸カリウム(156.58mg,2.61mmol)およびジオキサン(5mL)を、スターバーが備え付けられた密封バイアルに入れ、95℃で24時間撹拌した。反応物を冷却し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗材料を、ヘキサン/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、210mg(46.6%)の5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(120mg,0.23mmol)、3−ブロモ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−1,1’−ビフェニル(105.28mg,0.28mmol)、Pd(dppf)Cl(23.68mg,0.03mmol)および炭酸セシウム(158.26mg,0.49mmol)を、スターバーが備え付けられたマイクロ波バイアルに入れ、これに1,4−ジオキサン(8mL)、水(4mL)を加え、次いで、反応容器を密封し、95℃で45分間マイクロ波加熱した。反応物をEtAc/HOで希釈し、EtAcで3回抽出した。次いで、有機物を、塩化アンモニウム、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、粗残渣を得た。粗材料を、DCM/EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、100mg(62.5%)の5−((4−クロロ−5−(((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−5−(((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(100mg,0.14mmol)を1,4−ジオキサン(8mL)、0.2mL(濃、水溶液)のHClに溶解し、室温において1時間撹拌した。反応を飽和重炭酸アンモニウムでクエンチし、EtAcで抽出し(3×)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させることにより、5−((4−クロロ−5−(((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
一般的な還元的アミノ化手順:
手順A−DMF/TEA;NaBH(OAc)による還元的アミノ化
アルデヒド(1当量)をDMFに懸濁し(0.025M)、これに(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(6当量)を加えた後、トリエチルアミン(6当量)を加え、反応物を室温で90分間撹拌した。これにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6当量)を加え、その反応物をさらに4時間撹拌した。この時点において、溶液が透明になるまで、その反応物にTFAをゆっくり滴下により添加した。反応物を2mLの水で希釈し、濾過し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。
手順B−DMF/NaOH水溶液;NaBH(OAc)による還元的アミノ化
DMF中のアルデヒド(1当量)の溶液(0.014M)を、1N NaOH中の(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の溶液(10当量)に加えた。2時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10当量)を加えた。30分後、その反応が完了し、TFAを加えた。固体を濾過によって除去し、MeOHでリンスした。有機相を減圧下で除去し、粗製物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。
手順C−DMF/AcOH;NaCNBH+NaBH(OAc)による還元的アミノ化
室温のDMF/AcOHの6:1混合物中の、アルデヒド(1当量)および(S)−3−アミノブタン酸(15当量)の撹拌混合物(0.02M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を連続的に加えた。15分後、溶液が透明になるまで、トリフルオロ酢酸を加えた。得られた混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。
手順D−DMSO/AcOH;NaBH(OAc)による還元的アミノ化
室温のDMSO/AcOHの5:1混合物中の、アルデヒド(1当量)および(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸(15当量)の撹拌混合物(0.008M)に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を加えた。1時間後、溶液が透明になるまで、TFAを加えた。得られた均一な混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。
手順E−MeOH/AcOH;2−メチルピリジンボランによる還元的アミノ化
アルデヒドA(1当量)を、MeOH/AcOHの10:1混合物に懸濁し(0.01M)、これに(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸(3当量)を室温において加えた。混合物を、アルゴン下、室温で1時間撹拌した。この溶液に、2−メチルピリジンボラン(3当量)を室温において加え、その反応物をさらに2時間撹拌した。この時点において、溶液が透明になるまで、その反応混合物にTFAを滴下により添加した。反応物を濾過し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。
手順F−DMF/MeOH/AcOH;2−メチルピリジンボランによる還元的アミノ化
アルデヒド(1当量)をDMF/MeOH/AcOHの6:3:1混合物に懸濁し(0.01M)、これに(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸(10当量)を室温において加えた。混合物を、アルゴン下、室温で1時間撹拌した。この溶液に、2−メチルピリジンボラン(10当量)を室温において加え、その反応物をさらに2時間撹拌した。この時点において、溶液が透明になるまで、その反応混合物にTFAを滴下により添加した。反応物を濾過し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。
手順G−DCM/EtOH/KOH;Na(OAc)BHによる還元的アミノ化
DCM中のアルデヒド(0.05M)に、予め超音波処理した、EtOH中のKOH(10当量)および(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(10当量)の0.1M溶液を加えた。その反応物をrtで1時間撹拌した後、Na(OAc)BH(10当量)およびAcOH(10当量)を加えた。濁った反応物を1分間超音波処理し、rtで2時間撹拌した。その反応を、溶液が透明になるまで1M HClを加えることによってクエンチした。その溶液を真空中で濃縮し、MeCN/HO/DMF(1:1:1)の混合物で希釈し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。
手順H−DCM/DMF/DIPEA;Na(OAc)BHによる還元的アミノ化
ジアルデヒド6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(50mg,1当量)をバイアルに取り、DCM(1.5mL)に溶解した。(2S,4R)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸(125mg,10当量)を、別のバイアルにおいて、DMF(3mL)とDIPEA(0.15mL,10当量)との混合物に溶解した。これらの2つの溶液を混合して合わせ、5分間超音波処理し、室温において1時間撹拌した。十分に撹拌した混合物にNa(OAc)BHを一度に加え、5分間超音波処理することにより、すべてを溶液の状態にし、一晩撹拌した。その溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物をMeCN/HO/(2:1,0.1%TFAを含む)の混合物で希釈し、固体を濾過によって除去し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物をビス−TFA塩として得た。
実施例1:((6−(((1S,1’S)−1’−((5−(((カルボキシメチル)アミノ)メチル)−3−クロロ−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1−イル)オキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)グリシン
中間体6(65mg,0.11mmol)の溶液を、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンを用いる方法Eを用いて処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、5−(2−(4−モルホリノフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリルを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 4H), 7.92 (s, 1H), 7.72 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.36 - 7.27 (m, 4H), 6.59 (dd, J = 6.8, 5.3 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 6.9, 4.7 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.09 (s, 4H), 3.97 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 3.84 (d, J = 9.3 Hz, 4H), 2.95 - 2.85 (m, 2H), 2.81-2.54 (m, 4H), 2.15-2.00 (m, 2H).C3637ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:688.2;実測値:688.0。
実施例2:2,2’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸(または2,2’−(((6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸)
(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンを用いる一般的な還元的アミノ化手順Eを用いて、中間体5(65mg,0.11mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、2,2’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 (s, 4H), 7.92 (s, 2H), 7.43 (dd, J = 6.8, 1.9 Hz, 2H), 7.38 - 7.29 (m, 4H), 6.60 (dd, J = 6.9, 5.0 Hz, 2H), 4.09 (s, 4H), 3.98 (s, 6H), 3.84 (s, 4H), 2.91 (ddd, J = 15.6, 8.4, 4.8 Hz, 2H), 2.78 (dt, J = 15.7, 7.1 Hz, 2H), 2.71 - 2.63 (m, 2H), 2.10 (dt, J = 10.9, 5.6 Hz, 2H).C3636ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:722.12;実測値:721.99。
実施例3:(3R,3’R)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(R)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、中間体4(17mg,0.025mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(3R,3’R)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 (s, 4H), 7.92 (s, 1H), 7.72 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.36 - 7.27 (m, 4H), 6.59 (dd, J = 6.8, 5.3 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 6.9, 4.7 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.09 (s, 4H), 3.97 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 3.84 (d, J = 9.3 Hz, 4H), 2.95 - 2.85 (m, 2H), 2.81-2.54 (m, 4H), 2.15-2.00 (m, 2H).C4044Br10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:900.14;実測値:900.975。
実施例4:(3S,3’S)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、中間体2(100mg,0.11mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3/ D2O-d2) δ 8.88 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.78 (d, J = 1.9 Hz, 2H), 8.24 (s, 2H), 7.95 (s, 2H), 7.26-7.24 (m, 4H), 6.42 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 4.26-4.23 (m, 4H), 4.21 (s, 4H), 3.16 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 4H), 3.02-2.95 m, 2H), 2.76 - 2.69 (m, 2H), 2.67 - 2.58 (m, 5H), 2.56 - 2.41 (m, 4H).C5248Br10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:1104.18;実測値:1105.1。
実施例5:((2S,2’S)−2,2’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)
(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、中間体4(30mg,0.043mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(2S,2’S)−2,2’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3/D2O-d2) δ 7.86 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.35 - 7.22 (m, 4H), 6.63 - 6.55 (m, 2H), 4.09 (d, J = 4.2 Hz, 4H), 3.99 (d, J = 4.1 Hz, 6H), 3.80 - 3.72 (m, 2H), 2.88 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.80 - 2.59 (m, 2H), 2.10 (s, 2H), 1.48 (d, J = 4.1 Hz, 6H).C4044Br10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:900.1;実測値:900.2。
実施例6:(3S,3’S)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、中間体5(75mg,0.124mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.35 (s, 2H), 8.70 (s, 4H), 7.96 (s, 2H), 7.42 (dd, J = 6.7, 1.9 Hz, 2H), 7.39 - 7.28 (m, 4H), 6.59 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.07 (s, 4H), 3.98 (s, 6H), 3.03 (s, 2H), 2.93 - 2.84 (m, 4H), 2.85 - 2.64 (m, 2H), 2.48 - 2.32 (m, 2H), 2.07 (dd, J = 16.8, 5.6 Hz, 2H).C4044Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:810.2;実測値:810.2。
実施例7:(3S,3’S)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、中間体4(40mg,0.043mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.35 (s, 2H), 8.64 (s, 4H), 8.08 (s, 2H), 7.46 - 7.39 (m, 2H), 7.39 - 7.27 (m, 4H), 6.57 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 5.57 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.07 (s, 4H), 3.98 (s, 6H), 3.03 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.48 - 2.32 (m, 2H), 2.13 - 2.00 (m, 2H).C4044Br10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:900.14;実測値:900.0。
実施例8:(S)−4−(((5−ブロモ−6−(((1S,1’S)−1’−((3−ブロモ−5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1−イル)オキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
2mLのDCMおよび5mLのDMSO中の中間体4(126mg,0.181mmol)の溶液を、エタノールアミン(111mg,1.81mmol)で処理し、2時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(385mg,1.81mmol)を加え、その反応物をさらに1時間撹拌した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸緩衝液)によって精製することにより、中間体である5−ブロモ−6−(((1S,1’S)−1’−((3−ブロモ−5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1−イル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを固体として得た。一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて、この中間体を処理し、RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(S)−4−(((5−ブロモ−6−(((1S,1’S)−1’−((3−ブロモ−5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1−イル)オキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.66 (s, 4H), 8.07 (d, J = 1.0 Hz, 2H), 7.42 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 2H), 7.39 - 7.28 (m, 4H), 6.57 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 4.16 (s, 1H), 4.07 (s, 4H), 3.65 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.06-2.95 (m, 2H), 2.95-2.84 (m, 2H), 2.84-2.74 (m, 2H), 2.74-2.64 (m, 2H), 2.42-2.29 (m, 2H), 2.11-2.00 (m, 2H).C3842BrのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:842.13;実測値:842.01。
実施例9:(3S,3’S)−4,4’−(((((2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、中間体6(17mg,0.28mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−(((((2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3/D2O) δ 7.75 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.38 - 7.24 (m, 4H), 6.63 (dd, J = 6.8, 4.4 Hz, 2H), 4.24 (t, J = 8.5 Hz, 3H), 4.13 (s, 4H), 4.09 - 3.91 (m, 9H), 3.96 (s, 23H), 3.12 (dd, J = 13.0, 3.1 Hz, 2H), 3.01 - 2.92 (m, 2H), 2.92 (s, 2H), 2.71 (ddt, J = 36.6, 13.4, 7.0 Hz, 4H), 2.50 (t, J = 6.2 Hz, 4H), 2.16 (ddd, J = 13.4, 8.8, 4.4 Hz, 2H), 1.96 (t, J = 2.5 Hz, 5H)..C4044Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:810.2;実測値:810.1
実施例10:2,2’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール)(または2,2’−(((6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール))
(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにエタノールアミンを用いる一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、中間体4(33mg,0.045mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、2,2’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 (s, 4H), 8.07 (s, 2H), 7.42 (dd, J = 6.8, 1.7 Hz, 2H), 7.37 - 7.29 (m, 4H), 6.57 (dd, J = 6.9, 5.3 Hz, 2H), 5.23 (s, 2H), 4.06 (d, J = 5.1 Hz, 4H), 3.98 (s, 6H), 3.65 (s, 4H), 2.99 (s, 4H), 2.94 - 2.63 (m, 6H), 2.07 (dq, J = 13.8, 7.6, 7.1 Hz, 2H).C3640BrのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:784.1;実測値:783.0。
実施例11:(3S,3’S)−4,4’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、中間体3(15mg,0.028mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、表題の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.35 (s, 2H), 8.61 (s, 4H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.41 (dd, J = 7.0, 1.6 Hz, 2H), 7.36 - 7.24 (m, 4H), 6.52 (dd, J = 6.7, 4.9 Hz, 2H), 6.46 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.58 (s, 2H), 4.17 (s, 2H), 4.10 - 4.04 (m, 4H), 3.97 (s, 6H), 3.01 (m, 2H), 2.88 (m, 4H), 2.78 - 2.67 (m, 2H), 2.61 (dt, J = 13.7, 7.1 Hz, 2H), 2.53 - 2.33 (m, 4H) 2.06 (m, 2H).C404610のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:742.3;実測値:742.2。
実施例12:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−((エチルアミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−((エチルアミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにエチルアミンを用いる一般的な還元的アミノ化手順Eを用いて、中間体12(55mg,0.075mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−((エチルアミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 9.03 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.49 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.55 (s, 2H), 7.49 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.20 (s, 2H), 7.11 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H), 5.37 (s, 4H), 5.32 (d, J = 2.9 Hz, 4H), 4.09 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 2.93 (h, J = 7.0 Hz, 5H), 2.02 (s, 6H), 1.15 (t, J = 7.2 Hz, 6H).C4846ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:840.3;実測値:840.1。
実施例13:(3S,3’S)−4,4’−(((((2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−((2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Eを用いて、6,6’−((2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(35mg,0.065mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−(((((2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.56 (s, 4H), 7.70 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.42 - 7.32 (m, 2H), 7.30 - 7.19 (m, 4H), 6.47 (dd, J = 6.8, 4.7 Hz, 2H), 6.41 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.54 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.02 (s, 4H), 3.92 (s, 6H), 2.95 (s, 2H), 2.91 - 2.75 (m, 4H), 2.69 (dd, J = 16.1, 5.1 Hz, 2H), 2.62 - 2.47 (m, 2H), 2.38 - 2.23 (m, 2H), 2.10 - 1.92 (m, 2H).C404610のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:742.3;実測値:742.2。
実施例14:(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシプロパン酸(または(2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシプロパン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Eを用いて、中間体10(50mg,0.0975mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシプロパン酸を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.00 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 6.46 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.38 (s, 4H), 4.12 - 3.98 (m, 4H), 3.87-3.71 (m, 6H), 3.83 (s,6H), 1.95 (s, 6H).C364210のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:690.3;実測値:690.1。
実施例15:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(ピペリジン−1−イルメチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−(ピペリジン−1−イルメチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにピペリジンを用い、DMFの代わりにTHFを用いる一般的な還元的アミノ化手順Eを用いて、中間体12(100mg,0.128mmol)の溶液を処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(ピペリジン−1−イルメチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (dd, J = 6.6, 2.1 Hz, 4H), 8.50 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.61 (s, 2H), 7.52 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (s, 2H), 7.12 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 2H), 5.40 - 5.27 (m, 8H), 4.19 (d, J = 4.7 Hz, 4H), 3.29 (d, J = 11.9 Hz, 4H), 2.87 (q, J = 10.7 Hz, 4H), 2.03 (s, 6H), 1.76 (d, J = 14.1 Hz, 4H), 1.59 (d, J = 15.5 Hz, 6H), 1.33 (d, J = 12.4 Hz, 2H).C5454ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:920.4;実測値:920.3。
実施例16:(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
1N NaOH(1mL)およびEtOH(3mL)中の(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(120mg,1mmol)の透明溶液に、EtOH(1mL)およびジオキサン(1mL)中の5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(62mg,0.1mmol,中間体16)の溶液を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌したところ、濁った。次いで、その混合物を加熱して、透明の溶液を生成した。冷却後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(280mg,1.3mmol)を加えた。その混合物を室温で16時間撹拌した。希HCl(1N,1mL)を加え、濃縮した。アセトニトリルおよびメタノールを加え、再度濃縮した。次いで、DMSO(約3mL)を加えた後、水を数滴加え、それを濾過した。濾液を逆相HPLCに充填し、精製することにより、(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸をビス−TFA塩として得た。[M+H]823.1。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.45 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.34 - 7.22 (m, 4H), 7.16 (ddd, J = 17.3, 7.6, 1.5 Hz, 2H), 7.07 (td, J = 7.9, 7.5, 1.8 Hz, 4H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.35 (dd, J = 5.8, 4.3 Hz, 3H), 4.23 (s, 3H), 3.54 (dd, J = 6.0, 4.1 Hz, 2H), 3.36 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 3.25 - 3.08 (m, 2H), 3.05 - 2.93 (m, 1H), 2.58 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.0 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.87 (s, 3H).
実施例17:(S)−4−((4−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
THF(80mL)中の、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(2.0g,10mmol)およびトリエチルアミン(2.0g,20mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(1.38g,12mmol)を滴下により添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、その混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。酢酸エチル層を水、5%炭酸水素ナトリウム、次いでブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、その溶液を濃縮乾固することにより、3−ブロモ−2−メチルベンジルメタンスルホネートを得て、それをさらに精製せずに次の反応に使用した。
DMF(5mL)中の、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(400mg,3.3mmol)および3−ブロモ−2−メチルベンジルメタンスルホネート(920mg,3.3mmol)の溶液に、炭酸セシウム(1.4g,4.3mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。次いで、その混合物を酢酸エチルと3%LiCl水溶液との間で分配した。酢酸エチル層を採取し、濃縮した。残渣をCombiflashによって精製することにより、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)ベンズアルデヒドを得た。[M+H]305.1。
4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド(31mg,0.1mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(52mg,0.1mmol)、DMF(1.5mL)および2N炭酸カリウム(0.2mL)の混合物にアルゴンを10分間パージした。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体(8mg,0.01mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で20分間撹拌した。冷却後、その混合物を酢酸エチルと3%LiCl水溶液との間で分配した。酢酸エチル層を採取し、濃縮した。残渣をCombiflashによって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−((4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。[M+H]617.0。
一般的な還元的アミノ化手順Aに従って、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(44mg,0.071mmol)を、(S)−4−((4−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸にビス−TFA塩として変換した。[M+H]823.1。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.50 - 7.37 (m, 4H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 - 7.04 (m, 5H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 5.17 (s, 2H), 4.36 - 4.18 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 4.18 (s, 2H), 3.18 (ddd, J = 12.6, 11.3, 3.1 Hz, 2H), 3.04 - 2.92 (m, 2H), 2.52 (dd, J = 6.3, 4.2 Hz, 4H), 2.09 (s, 3H), 2.03 (d, J = 5.7 Hz, 4H).
実施例18:N,N’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ジアセトアミド(またはN,N’−((((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ジアセトアミド)
DMF(3.0mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(80mg,0.16mmol)の溶液に、N−(2−アミノエチル)アセトアミド(128mg,1.25mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(78mg,1.25mmol)および酢酸(0.30mL)を加え、その混合物をrtで撹拌した。18時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C3848のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:685.3;実測値:685.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (brs), 8.08 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.44 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H),7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 2H), 6.53 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.44 (s, 4H), 4.04-4.02 (m, 4H), 3.92 (s, 6H), 3.41 - 3.33 (m, 4H), 3.34 - 3.25 (m, 4H), 2.96-2.92 (m, 4H), 2.00 (s, 6H), 1.82 (s, 6H).
実施例19:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
DMF(2.0mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(36mg,0.07mmol)の溶液に、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(67mg,0.56mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(35mg,0.56mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物をrtで撹拌した。18時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C384610のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:719.3;実測値:719.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.65 - 8.52 (m, 4H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.44 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.4, 1.3 Hz, 2H), 6.52 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.57 (brs, 2H), 5.43 (s, 4H), 4.20 - 3.97 (m, 6H), 3.91 (s, 6H), 2.98 - 2.86 (m, 4H), 2.39 - 2.26 (m, 4H), 2.00 (s, 6H).
実施例20:5,5’−((((((2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
工程1:DMF(6mL)中の5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(227mg,1.32mmol)およびNaHCO(109mg,1.76mmol)の溶液に、THF(6mL)中の1−ブロモ−3−(クロロメチル)ベンゼン(180mg,0.87mmol)の別個の溶液を15分後にrtで加えた後、NaI(131mg,0.87mmol)を一度に加えた。16時間後、その反応混合物をEtOAcおよびブライン溶液で希釈した。次いで、有機層を分離し、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥させた(MgSO)。濾過し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(SiO,0%EtOAc/ヘキサン〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製することにより、4−((3−ブロモベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドを得た。
工程2:DMF(3mL)中の4−((3−ブロモベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(800mg,2.34mmol)およびCsCO(2.3g,7.02mmol)の溶液に、DMF(7mL)中の3−(クロロメチル)ピリジン塩化水素(885mg,4.68mmol)の別個の溶液を加えた後、NaI(351mg,2.34mmol)を一度に加えた。その反応混合物を75℃で加熱した。16時間後、その反応混合物をCHClおよびブライン溶液で希釈した。次いで、有機層を分離し、水層をCHClで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥させた(MgSO)。濾過し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(SiO,0%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAc/ヘキサン)によって精製することにより、5−((5−((3−ブロモベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程3:1,4−ジオキサン/水(3mL,2:1)中の5−((5−((3−ブロモベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(53mg,0.12mmol)および5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(50mg,0.10mmol)の混合物に、KCO(20mg,0.20mmol)およびPd(dppf)Cl(8mg,0.01mmol)を加え、その反応混合物を85℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。次いで、有機層を分離し、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥させた(MgSO)。濾過し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(SiO,0%MeOH/EtOAc〜5%MeOH/EtOAc)によって精製することにより、5,5’−((((((2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。
工程4:DMF(2.0mL)中の5,5’−((((((2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(36mg,0.05mmol)の溶液に、エタノールアミン(17mg,0.28mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(35mg,0.56mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物を45℃で撹拌した。18時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C4744ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:859.2;実測値:859.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.05 (dd, J = 5.1, 2.1 Hz, 1H), 9.00 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.56 (s, 2H), 8.48 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.51 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 5.38 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 5.33 (s, 2H), 5.22 (s, 1H), 4.14 (s, 2H), 3.63 (s, 2H), 2.95 (s, 2H), 2.69 - 2.65 (m, 1H), 2.35 - 2.31 (m, 1H), 2.25 (s, 1H).
実施例21:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール)(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール))
DMF(2.0mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(39mg,0.08mmol)の溶液に、エタノールアミン(0.04mL,0.61mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(38mg,0.61mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物をrtで撹拌した。45分後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C3442のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:603.3;実測値:603.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.68 - 8.62 (s, 4H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.44 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H), 6.53 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.44 (s, 4H), 4.12 - 4.05 (m, 4H), 3.92 (s, 6H), 3.68 - 3.60 (m, 4H), 2.99 - 2.92 (m, 4H), 2.00 (s, 6H).
実施例22:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール)
工程1:DMF(5mL)中の4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド)(85mg,0.15mmol)およびCsCO(121mg,0.37mmol)の溶液に、DMF(2mL)中の3−(クロロメチル)ピリジン(47mg,0.15mmol)の別個の溶液を加えた後、NaI(277mg,1.85mmol)を一度に加えた。その反応混合物を75℃で加熱した。16時間後、その反応混合物をCHClおよびブライン溶液で希釈した。次いで、有機層を分離し、水層をCHClで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥させた(MgSO)。濾過し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(SiO,1%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAc/ヘキサン)によって精製することにより、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)ベンズアルデヒド)を得た。
工程2:DMF(2.0mL)中の4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)ベンズアルデヒド)(42mg,0.05mmol)の溶液に、エタノールアミン(21mg,0.34mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(43mg,0.6mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物を45℃で撹拌した。18時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C4648ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:823.2;実測値:823.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.78 (s, 1H), 8.60 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.50 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.13 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 5.33 (d, J = 7.6 Hz, 4H), 3.62 (s, 1H), 2.93 (s, 2H), 2.67 (t, J = 1.8 Hz, 2H), 2.35 - 2.29 (m, 2H), 2.05 (s, 3H).
実施例23:(2S,2’S)−1,1’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−2−オール)(または(2S,2’S)−1,1’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−2−オール))
DMF(2.0mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(39mg,0.08mmol)の溶液に、(S)−1−アミノプロパン−2−オール(46mg,0.61mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(38mg,0.61mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物を45℃で撹拌した。4時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C3446のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:631.3;実測値:631.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (brs, 4H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.47 - 7.39 (m, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 6.52 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.43 (s, 4H), 5.32 (brs), 4.10 - 3.98 (m, 4H), 3.93 (s, 6H), 2.90 - 2.80 (m, 2H), 2.75 -2.62 (m, 4H),2.88 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 2.75 - 2.61 (m, 4H), 2.00 (s, 6H), 1.09 (d, J = 6.3 Hz, 6H).
実施例24:(2R,2’R)−1,1’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−2−オール)(または(2R,2’R)−1,1’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−2−オール))
DMF(2.0mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(39mg,0.08mmol)の溶液に、(R)−1−アミノプロパン−2−オール(46mg,0.61mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(38mg,0.61mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物を45℃で撹拌した。4時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C3446のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:631.3;実測値:631.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (brs, 4H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.44 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 6.52 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.43 (s, 4H), 5.31 (brs), 4.08 - 3.99 (m, 4H), 3.91 (s, 6H), 2.90 - 2.80 (m, 2H), 2.75 -2.62 (m, 4H), 2.00 (s, 6H), 1.09 (d, J = 6.3 Hz, 6H).
実施例25:5,5’−((((([1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((([1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
工程1:5−((5−((3−ブロモベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(100mg,0.22mmol)、酢酸カリウム(32mg,0.33mmol)、4,4,5,5,−テトラメチル−2−(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(72mg,0.28mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドジクロロメタン付加物(20mg,0.03mmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(2mL)を加えた。その混合物を、加熱ブロックにおいてマイクロ波バイアル内で95℃にて1時間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。次いで、有機層を分離し、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥させた(MgSO)。濾過し、濃縮することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得て、それを精製せずにさらに使用した。
工程2:1,4−ジオキサン/水(6mL,2:1)中の、5,5’−((((([1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(75mg,0.15mmol)および5−((5−((3−ブロモベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(113mg,0.25mmol)の混合物に、CsCO(96mg,0.30mmol)およびPEPSI−iPr(5mg,0.007mmol)を加え、その反応混合物を95℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。次いで、有機層を分離し、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥させた(MgSO)。濾過し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(SiO,0%MeOH/EtOAc〜5%MeOH/EtOAc)によって精製することにより、5,5’−((((([1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。
工程3:DMF(2.0mL)中の5,5’−((((([1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(29mg,0.04mmol)の溶液に、エタノールアミン(14mg,0.23mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(30mg,0.46mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物を45℃で撹拌した。18時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C4642ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:845.2;実測値:845.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.99 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.15 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.34 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 2.68 - 2.65 (m, 3H), 2.35 - 2.29 (m, 3H), 2.08 (s, 1H).
実施例26:(S)−3−ヒドロキシ−4−(((6−((3’−(((5−(((S)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)ブタン酸
DMF(2.0mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(28mg,0.06mmol)の溶液に、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(52mg,0.43mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(27mg,0.44mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物をrtで撹拌した。36時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C3844のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:701.3;実測値:701.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.07 - 7.96 (m, 3H), 7.81 (td, J = 7.6, 3.9 Hz, 2H), 7.63 (td, J = 7.5, 1.4 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.08 - 5.98 (m, 4H), 4.94 - 4.75 (m, 4H), 4.68 (s, 2H), 4.54 (s, 3H), 4.48 (s, 3H), 4.09 - 4.04 (m, 1H), 3.72 - 3.67 (m, 3H), 3.55 - 3.49 (m, 2H), 3.17 - 2.90 (m, 4H), 2.59 (s, 6H).
実施例27:(S)−4−(((6−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3−メトキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:0℃の2−MeTHF(7.0mL)中の、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(341mg,2.24mmol)、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(410mg,2.04mmol)、PPh(801mg,3.06mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.6mL,3.06mmol)を加えた。氷浴を除去し、次いで、反応混合物をrtで撹拌した。4時間後、その反応混合物を直接、カラムクロマトグラフィー(SiO,1%EtOAc/ヘキサン〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製することにより、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドを得た。
工程2:DME/水(3mL,2:1)中の、2−メトキシ−6−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ニコチンアルデヒド(70mg,0.18mmol)および4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド(70mg,0.21mmol)の混合物に、CsCO(94mg,0.29mmol)、KOAc(11mg,0.19mmol)およびPEPSI−iPr(7mg,0.01mmol)を加え、その反応混合物をマイクロ波において110℃で20分間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を直接、カラムクロマトグラフィー(SiO,1%EtOAc/ヘキサン〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製することにより、6−((3’−((4−ホルミル−3−メトキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
工程3:DMF(2.0mL)中の6−((3’−((4−ホルミル−3−メトキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(15mg,0.03mmol)の溶液に、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(40mg,0.34mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(30mg,0.48mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物をrtで撹拌した。18時間後、その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C394710のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:718.3;実測値:718.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.44 (dt, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.35 - 7.19 (m, 3H), 7.07 (ddd, J = 7.7, 5.1, 1.4 Hz, 2H), 6.75 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.49 (s, 2H), 5.18 (s, 2H), 4.32 - 4.28 (m, 2H), 4.19 - 4.17(m, 5H), 4.03 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.22 - 3.08 (m, 3H), 3.02 - 2.83 (m, 3H), 2.57 - 2.50 (m, 6H), 2.07 (s, 3H), 2.05 (s, 3H).
実施例28:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(2−モルホリノエトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール)
工程1:DMF(3mL)中の4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド)(86mg,0.16mmol)の溶液に、CsCO(254mg,0.78mmol)、4−(2−クロロエチル)モルホリン(93mg,0.62mmol)およびNaI(47mg,0.31mmol)を加えた。その反応混合物を75℃で加熱した。16時間後、その反応混合物をEtOAcおよびブライン溶液で希釈した。次いで、有機層を分離し、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥させた(MgSO)。濾過し、濃縮することにより、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(2−モルホリノエトキシ)ベンズアルデヒド)を得て、それを精製せずにさらに使用した。
工程2:DMF(2.0mL)中の4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)ベンズアルデヒド)の溶液に、エタノールアミン(21mg,0.34mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(43mg,0.6mmol)および酢酸(0.20mL)を加え、その混合物を45℃で撹拌した。1時間後、さらに2当量のエタノールアミンおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムを加え、45℃で加熱した。16時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加え、45℃で3時間加熱した。その反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物をTFA塩として得た。C4660ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:868.2;実測値:868.3。
実施例29:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(6mg,0.01mmol)を、一般的な還元的アミノ化手順Fを用いて表題化合物に変換した。C3844Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:787.3;実測値:787.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.29 (dtd, J = 9.4, 6.2, 3.0 Hz, 2H), 4.16 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.21 (dd, J = 12.8, 3.0 Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).
実施例30:6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メトキシピリジン)
0℃の中間体18(1当量)およびエチレンジアミン(2.5当量)の撹拌溶液に、NBS(2.5当量)を一気に加えた。その反応物を室温にゆっくり加温した。室温において18時間後、完全な変換がLCMSによって観察された。次いで、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまで5:1DMF/HOで希釈し、逆相HPLCによって精製することにより、凍結乾燥後に、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メトキシピリジン)をビスTFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.25 (s, 1H), 7.51 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 5.70 (s, 2H), 4.19 (s, 3H), 4.03 (s, 4H), 2.11 (s, 3H).LCMS実測値661.276。
実施例31:(S)−4−(((6−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
バイアルに、6−ブロモ−2−ナフトアルデヒド(500mg,2.12mmol,1当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(648mg,2.55mmol,1.2当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(87mg,0.1mmol)5mol%)およびKOAc(420mg,4.24mmol,2当量)を投入した。そのバイアルを密封し、乾燥ジオキサンを、シリンジを介して加えた。次いで、アルゴンを10分間散布することによって、その混合物を脱気した。次いで、その容器を2時間、100Cに加熱した。その反応物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過した。濾過ケークを酢酸エチルで抽出した(3×3mL)。濾液を真空中で濃縮した。粗材料を、シリカゲルクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、100:0〜0:100)によって精製することにより、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトアルデヒドを得た。
バイアルに、中間体19(1当量)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ナフトアルデヒド(1.5当量)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5mol%)およびKCO(2当量)を投入した。バイアルを密封した後、乾燥ジオキサン(2mL)および水(0.4mL)を、シリンジを介して加えた。次いで、アルゴンを10分間散布することによって、その混合物を脱気した。次いで、その容器を2時間、100Cに加熱した。その反応物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過した。濾過ケークを酢酸エチルで抽出した(3×3mL)。濾液を真空中で濃縮した。粗材料を、シリカゲルクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、100:0〜0:100)によって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(6−ホルミルナフタレン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(6−ホルミルナフタレン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(1当量)をDMFに懸濁し(0.025M)、これに(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(6当量)を加えた後、トリエチルアミン(6当量)を加え、その反応物を室温で90分間撹拌した。これにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6当量)を加え、その反応物をさらに4時間撹拌した。この時点において、溶液が透明になるまでその反応物にTFAをゆっくり滴下により添加した。次いで、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMFで希釈し、逆相HPLCによって精製することにより、凍結乾燥後に、(S)−4−(((6−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸をビスTFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.5, 1.7 Hz, 1H), 7.60 - 7.56 (m, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 - 7.25 (m, 4H), 7.19 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.17 - 7.14 (m, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.34 (dt, J = 6.8, 3.3 Hz, 0H), 4.24 (s, 3H), 3.27 - 3.16 (m, 2H), 3.07 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 3.02 - 2.94 (m, 1H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.54 - 2.51 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.94 (d, J = 0.9 Hz, 4H).LCMS実測値843.231。
実施例32:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
室温のDMF/AcOHの6:1混合物中の、中間体20(1当量)および(S)−3−アミノブタン酸(5当量)の撹拌混合物(0.02M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を連続的に加えた。室温において4時間後、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMF/HO(5:1)で希釈した。得られた混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 - 7.06 (m, 1H), 5.60 (s, 2H), 5.49 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 4.31 - 4.21 (m, 3H), 3.24 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.03 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.03 (s, 3H).LCMS実測値991.141(M+1)。
実施例33:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
室温のDMF/AcOHの6:1混合物中の、中間体21(1当量)および(S)−3−アミノブタン酸(5当量)の撹拌混合物(0.02M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を連続的に加えた。室温において4時間後、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMF/HO(5:1)で希釈した。得られた混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (dd, J = 5.1, 2.0 Hz, 4H), 8.58 (s, 4H), 8.48 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.72 (s, 2H), 7.53 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.17 (s, 2H), 7.12 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.39 (s, 4H), 5.33 (s, 4H), 4.15 (s, 6H), 2.85 (s, 2H), 2.44 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 2.37 (dd, J = 15.9, 7.2 Hz, 2H), 2.05 (s, 6H).LCMS実測値1077.1(M+1)。
実施例34:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
室温のDMF/AcOHの6:1混合物中の、中間体20(1当量)および(S)−3−アミノブタン酸(5当量)の撹拌混合物(0.02M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を連続的に加えた。室温において4時間後、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMF/HO(5:1)で希釈した。得られた混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.88 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.34 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.42 - 7.38 (m, 1H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 - 7.06 (m, 1H), 5.61 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 5.52 - 5.48 (m, 1H), 4.25 (s, 3H), 3.25 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.04 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.04 (s, 3H).LCMS実測値991.178(M+1)。
実施例35:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−3−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−3−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ピリジン−6,2ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
室温のDMF/AcOHの6:1混合物中の、中間体20(1当量)およびエタノールアミン(5当量)の撹拌混合物(0.02M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を連続的に加えた。室温において4時間後、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMF/HO(5:1)で希釈した。得られた混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.88 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.34 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 7.3, 1.3 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 - 7.05 (m, 1H), 5.50 (d, J = 3.8 Hz, 2H), 4.25 (s, 2H), 3.85 - 3.77 (m, 2H), 3.20 - 3.13 (m, 2H), 2.04 (s, 3H).LCMS実測値875.120(M+1)。
実施例36:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−4−ビニル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−4−ビニル−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
バイアルに、中間体23(1当量)、ビニルカリウムトリフルオロボレート(4.0当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mol%)およびKCO(3当量)を投入した。バイアルを密封した後、乾燥DMF(2mL)および水(0.2mL)を、シリンジを介して加えた。次いで、アルゴンを10分間散布することによって、その混合物を脱気した。次いで、その容器を2時間、100Cに加熱した。その反応物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過した。濾過ケークを酢酸エチルで抽出した(3×3mL)。濾液を真空中で濃縮した。粗材料をさらに精製せずに使用した。LCMS実測値767.076(M+1)。
室温のDMF/AcOHの6:1混合物中の、ビス−アルデヒド(1当量)およびエタノールアミン(5当量)の撹拌混合物(0.02M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を連続的に加えた。室温において4時間後、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMF/HO(5:1)で希釈した。得られた混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (t, J = 1.9 Hz, 2H), 8.56 (s, 2H), 8.50 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.31 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.89 (dd, J = 17.7, 11.2 Hz, 1H), 5.69 (dd, J = 17.7, 1.6 Hz, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.27 (s, 2H), 5.24 - 5.14 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.65 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.97 (s, 2H), 2.55 (t, J = 5.5 Hz, 5H), 2.02 (s, 3H).LCMS実測値857.083(M+1)。
実施例37:N,N’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−1,3−ジイル))ジアセトアミド(またはN,N’−(1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−3,1−ジイル))ジアセトアミド)
中間体18(1当量)をDMFに懸濁し(0.025M)、これに(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(6当量)を加えた後、トリエチルアミン(6当量)を加え、その反応物を室温で90分間撹拌した。これにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6当量)を加え、その反応物をさらに4時間撹拌した。この時点において、溶液が透明になるまで、その反応物にTFAをゆっくり滴下により添加した。次いで、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMFで希釈し、逆相HPLCによって精製することにより、凍結乾燥後に、N,N’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−1,3−ジイル))ジアセトアミドをビスTFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.83 (s, 1H), 7.48 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 5.60 (s, 2H), 4.53 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 4.41 - 4.33 (m, 4H), 4.28 - 4.20 (m, 2H), 4.06 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.99 (s, 3H).LCMS実測値777.178(M+1)。
実施例38:(S)−4−((5−ブロモ−4−((3’−((2−ブロモ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((S)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
室温のDMF/AcOHの6:1混合物中の、中間体23(1当量)およびエタノールアミン(5当量)の撹拌混合物(0.02M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を連続的に加えた。室温において4時間後、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMF/HO(5:1)で希釈した。得られた混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.05 - 8.94 (m, 3H), 8.55 (s, 1H), 8.51 - 8.39 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.64 - 7.47 (m, 2H), 7.39 - 7.24 (m, 2H), 7.18 - 7.06 (m, 3H), 5.31 (t, J = 19.1 Hz, 6H), 4.39 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 4.25 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 4.13 (dq, J = 10.7, 6.5 Hz, 2H), 4.03 (s, 1H), 3.01 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 2.98 (s, 1H), 2.83 (s, 1H), 2.48 - 2.30 (m, 2H), 2.02 (d, J = 11.1 Hz, 7H).LCMS実測値1059.0(M+1)。
実施例39:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−4−プロピル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−4−プロピル−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
バイアルに、中間体23(1当量)、n−プロピルボロン酸(10.0当量)、SPhos Pd G3(10mol%)およびKPO(6当量)を投入した。バイアルを密封した後、乾燥トルエン(2mL)および水(0.2mL)を、シリンジを介して加えた。次いで、アルゴンを10分間散布することによって、その混合物を脱気した。次いで、その容器を1時間、100℃に加熱した。その反応物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過した。濾過ケークを酢酸エチルで抽出した(3×3mL)。濾液を真空中で濃縮した。粗材料をさらに精製せずに使用した。
室温のDMF/AcOHの6:1混合物中の、ビス−アルデヒド(1当量)およびエタノールアミン(5当量)の撹拌混合物(0.02M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を連続的に加えた。室温において4時間後、その反応混合物を、総体積が4.5mLになるまでDMF/HO(5:1)で希釈した。得られた混合物を逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (t, J = 1.6 Hz, 2H), 8.49 (t, J = 2.1 Hz, 3H), 7.50 - 7.45 (m, 1H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.13 - 7.09 (m, 1H), 7.02 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 5.22 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 4.12 (s, 2H), 3.64 (t, J = 5.4 Hz, 3H), 3.00 - 2.89 (m, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.51 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 0.90 - 0.81 (m, 4H).LCMS実測値889.059(M+1)。
実施例40 (2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)(または(2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸))
工程−1:アルゴン下、THF(2mL)中の、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)(20mg,0.031mmol)、(5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メタノール(14.6mg,0.078mmol)、PPh3(20.4mg,0.078mmol)の混合物に、DIAD(15.8mg,0.078mmol)を一度に加え、RTで3時間撹拌した。溶媒を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物である6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド)を得た。(M+H)のLC/MS計算値:980.8、実測値:980.7。
工程−2:NaOH(4.08mg,0.1mmol)の微粉、(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(12.1mg,0.102mmol)を8mLのバイアルに取り、エタノール(1mL)を加え、アルゴンをフラッシュし、10分間超音波処理した。十分に撹拌した混合物に、DCM(0.25mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド)(10mg,0.01mmol)の溶液を一度に加え、RTで1時間撹拌した。その反応混合物に、NaBH(OAc)(21.6mg,0.102mmol)を一度に加えた後、AcOH(20uL)を加え、超音波処理することにより、十分に混合し、室温で一晩撹拌した。溶媒を濃縮し、逆相HPLCによって精製することにより、(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.04 (dd, J = 4.7, 2.0 Hz, 4H), 8.53 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 8.06 (s, 2H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 - 7.04 (m, 2H), 5.64 (t, J = 3.1 Hz, 4H), 5.52 (d, J = 2.1 Hz, 4H), 4.27 (s, 4H), 4.04 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.83 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.20 (s, 6H), 2.04 (s, 6H), 1.56 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:1185.1、実測値:1187.3
実施例41:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸))
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.04 (dd, J = 4.7, 2.0 Hz, 4H), 8.53 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 8.06 (s, 2H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 - 7.04 (m, 2H), 5.64 (t, J = 3.1 Hz, 4H), 5.52 (d, J = 2.1 Hz, 4H), 4.27 (s, 4H), 4.04 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.83 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.20 (s, 6H), 2.04 (s, 6H), 1.56 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:1185.1、実測値:1187.3。
実施例42:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3 ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.33 (s, 2H), 9.05 (dd, J = 6.1, 2.0 Hz, 4H), 8.67 (s, 4H), 8.47 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 8.12 (s, 2H), 7.42 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.58 (d, J = 22.6 Hz, 6H), 5.47 (d, J = 4.2 Hz, 4H), 4.12 (s, 8H), 3.94 (s, 2H), 3.15 (s, 2H), 3.04 (s, 2H), 2.88 (s, 2H), 2.47 - 2.25 (m, 6H), 1.99 (s, 6H)..(M+H)のLC/MS計算値:1185.1、実測値:1187.3。
実施例43:(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)(または(2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸))
(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.83 (s, 2H), 7.51 - 7.42 (m, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.26 - 4.13 (m, 4H), 4.04 (d, J = 2.2 Hz, 7H), 4.03 - 3.95 (m, 2H), 3.83 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H), 1.58 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:787.2、実測値:788.3。
実施例44:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸))
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.83 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.9, 1.4 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.24 - 4.10 (m, 4H), 4.02 (d, J = 14.9 Hz, 8H), 3.81 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 2.08 (s, 5H), 1.56 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:787.2、実測値:788.0。
実施例45:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。(M+H)のLC/MS計算値:875.1、実測値:877.1。
実施例46:(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)
(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。(M+H)のLC/MS計算値:875.1、実測値:877.1。
実施例47:(2S,2’S,4R,4’R)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸)(または(2S,2’S,4R,4’R)−1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸))
(2S,2’S,4R,4’R)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸)を、一般的な還元的アミノ化手順Hに従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.97 (s, 1H), 7.85 (s, 2H), 7.48 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.52 - 4.21 (m, 4H), 4.02 (s, 6H), 3.93 - 3.39 (m, 4H), 3.22 - 3.04 (m, 2H), 2.98 (s, 2H), 2.85 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 2.46 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 2.09 (s, 8H), 1.88 - 1.15 (m, 5H).(M+H)のLC/MS計算値:839.3、実測値:839.5。
実施例48:(2S,2’S,4S,4’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸)(または(2S,2’S,4S,4’S)−1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸))
(2S,2’S,4S,4’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.87 (s, 2H), 7.52 - 7.43 (m, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.56 - 4.25 (m, 8H), 4.06 (s, 6H), 3.56 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 3.35 (dd, J = 11.8, 3.8 Hz, 2H), 2.71 (ddd, J = 13.9, 10.9, 4.7 Hz, 2H), 2.28 - 2.18 (m, 2H), 2.09 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:811.2、実測値:812.2。
実施例49:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.34 (s, 2H), 8.62 (s, 4H), 7.95 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 5.56 (s, 4H), 4.14 (s, 2H), 4.03 (s, 4H), 3.94 (s, 6H), 3.01 (s, 2H), 2.86 (s, 2H), 2.47 - 2.28 (m, 4H), 2.02 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:787.3、実測値:787.2。
実施例50:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシプロパン酸)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシプロパン酸))
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.90 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.00 (s, 4H), 3.90 (s, 6H), 3.79 (s, 4H), 3.72 (d, J = 19.1 Hz, 2H), 2.01 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:759.3、実測値:759.2。
実施例51:(2S,2’S,3R,3’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(2S,2’S,3R,3’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
(2S,2’S,3R,3’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.92 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.55 (d, J = 2.2 Hz, 4H), 3.98 (d, J = 14.1 Hz, 6H), 3.90 (s, 6H), 3.42 (s, 2H), 2.01 (s, 6H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:787.2、実測値:787.2。
実施例52:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−(2H−テトラゾール−5−イル)エタン−1−オール)(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−(2H−テトラゾール−5−イル)エタン−1−オール))
2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−(2H−テトラゾール−5−イル)エタン−1−オール)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.74 (s, 2H), 7.45 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 4.85 (s, 2H), 4.24 (d, J = 4.0 Hz, 4H), 4.10 (d, J = 5.8 Hz, 4H), 3.96 (s, 6H), 2.07 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:807.3、実測値:807.2。
実施例53:(2S,2’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(ピペリジン−2−カルボン酸)
(2S,2’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(ピペリジン−2−カルボン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。(M+H)のLC/MS計算値:1009.3、実測値:1009.6。
実施例54:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
工程−1:窒素雰囲気下のトルエン(5mL)および水(0.25mL)中の、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(100mg,0.15mmol)シクロプロピルボロン酸(51.4mg,0.59mmol)、リン酸カリウム(140.4mg,1.04mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(33.5mg,0.12mmol)の混合物に、酢酸パラジウム(6.4mg,0.06mmol)を加えた。その混合物を3時間、100℃に加熱し、次いで室温に冷却した。水(10mL)を加え、その混合物をEtOAcで抽出し(2×15mL)、合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%のEtOAc)によって精製することにより、所望の化合物である6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシニコチンアルデヒド)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.18 (s, 2H), 7.65 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 7.49 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.32 - 7.21 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 4.04 (s, 6H), 2.11 (s, 6H), 1.95 (ttd, J = 8.4, 5.3, 0.7 Hz, 2H), 0.92 - 0.80 (m, 4H), 0.67 - 0.53 (m, 4H).
工程−2:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.47 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H), 7.32 (s, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.27 (dq, J = 9.7, 3.3 Hz, 2H), 4.12 (s, 4H), 4.01 (s, 7H), 3.16 (dd, J = 12.8, 3.0 Hz, 2H), 2.95 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.10 (s, 6H), 1.97 (td, J = 8.5, 4.3 Hz, 2H), 0.95 - 0.79 (m, 4H), 0.69 - 0.51 (m, 4H).(M+H)のLC/MS計算値:799.4、実測値:799.2。
実施例55:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.32 (s, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.27 (dq, J = 9.7, 3.3 Hz, 2H), 4.12 (s, 4H), 4.01 (s, 6H), 3.33 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 3.16 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 2.95 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 6.4 Hz, 4H), 2.10 (s, 6H), 1.97 (tq, J = 10.4, 5.1 Hz, 2H), 0.87 (dt, J = 8.6, 3.1 Hz, 4H), 0.75 - 0.45 (m, 4H).(M+H)のLC/MS計算値:799.4、実測値:799.2。
実施例56:(S)−4−(((5−シクロプロピル−6−((3’−(((3−シクロプロピル−5−((((S)−4−エトキシ−2−ヒドロキシ−4−オキソブチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(S)−4−(((5−シクロプロピル−6−((3’−(((3−シクロプロピル−5−((((S)−4−エトキシ−2−ヒドロキシ−4−オキソブチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、実施例55からの副生成物として単離した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.47 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.32 (s, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.28 (dp, J = 9.6, 2.8 Hz, 2H), 4.14 (d, J = 9.7 Hz, 6H), 4.01 (s, 6H), 3.15 (ddd, J = 12.9, 10.0, 3.0 Hz, 2H), 2.96 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 6.2 Hz, 4H), 2.10 (s, 6H), 1.97 (ddt, J = 12.6, 9.5, 4.7 Hz, 2H), 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.95 - 0.76 (m, 4H), 0.67 - 0.53 (m, 4H).(M+H)のLC/MS計算値:827.4、実測値:827.2。
実施例−57:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3−(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.14 (s, 2H), 7.93 (dd, J = 18.1, 7.8 Hz, 4H), 7.67 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.52 (s, 2H), 7.44 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.03 (s, 2H), 5.33 (d, J = 27.2 Hz, 8H), 4.34 - 4.17 (m, 4H), 3.98 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 3.79 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.14 (s, 6H), 3.02 (s, 2H), 2.06 (s, 6H), 1.48 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:1093.3、実測値:1093.2。
実施例58:(2S,2’S,4S,4’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸)
(2S,2’S,4S,4’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.98 - 8.85 (m, 4H), 8.31 (s, 2H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.47 (s, 2H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 7.18 (d, J = 7.5 Hz, 3H), 6.97 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 5.45 - 5.12 (m, 10H), 4.44 (d, J = 12.3 Hz, 4H), 4.32 (td, J = 8.6, 7.4, 4.3 Hz, 4H), 3.57 - 3.14 (m, 4H), 2.57 (d, J = 10.7 Hz, 0H), 2.25 (d, J = 14.2 Hz, 2H), 2.05 (d, J = 7.8 Hz, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:1013.3、実測値:1013.4。
実施例59:(2S,2’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−2−カルボン酸)(または(2S,2’S)−1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−2−カルボン酸))
(2S,2’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−2−カルボン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。(M+H)のLC/MS計算値:841.6、実測値:841.2。
実施例60:(S)−1−((6−((3’−(((3−ブロモ−5−(((S)−2−カルボキシアゼチジン−1−イル)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アゼチジン−2−カルボン酸
(S)−1−((6−((3’−(((3−ブロモ−5−(((S)−2−カルボキシアゼチジン−1−イル)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アゼチジン−2−カルボン酸を実施例59の副生成物として単離した。(M+H)のLC/MS計算値:761.2、実測値:760.1。
実施例61:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.72 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.43 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.49 (s, 4H), 4.31 - 4.09 (m, 4H), 4.02 (s, 8H), 3.91 - 3.70 (m, 2H), 2.84 (s, 1H), 2.06 (d, J = 1.7 Hz, 6H), 1.59 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:719.3、実測値:719.0。
実施例62:5,5’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボン酸)(または5,5’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボン酸))
5,5’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.78 (s, 2H), 7.86 (s, 2H), 7.54 - 7.38 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.56 (s, 4H), 4.68 (s, 2H), 4.03 (d, J = 2.3 Hz, 4H), 3.96 (s, 6H), 3.46 (ddd, J = 13.7, 9.1, 5.3 Hz, 2H), 3.29 (s, 10H), 2.96 (dt, J = 15.6, 6.8 Hz, 2H), 2.87 - 2.70 (m, 2H), 2.09 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:883.4、実測値:883.3。
実施例63:5,5’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(メチレン))ビス(イソオキサゾール−3−オール)(または5,5’−((((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(メチレン))ビス(イソオキサゾール−3−オール))
5,5’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(メチレン))ビス(イソオキサゾール−3−オール)を、実施例40に示された手順に従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.78 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 6.18 (s, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.35 (s, 4H), 4.17 (s, 4H), 4.04 (s, 6H), 2.08 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:777.2、実測値:779.9。
実施例64:(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)(または(2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸))
(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シクロプロピル−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を、実施例40に示された手順に従って合成した。(M+H)のLC/MS計算値:799.4、実測値:799.2。
実施例65:1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−2−カルボキサミド)(または1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−2−カルボキサミド))
1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−2−カルボキサミド)を、還元的アミノ化手順Hに従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.78 (s, 2H), 7.46 (dd, J = 7.4, 1.1 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 5.07 (t, J = 9.4 Hz, 2H), 4.39 - 4.20 (m, 4H), 4.15 (q, J = 9.6 Hz, 2H), 4.04 (s, 6H), 3.97 (td, J = 9.6, 3.8 Hz, 2H), 2.80 - 2.63 (m, 2H), 2.50 (dq, J = 11.5, 9.5 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H).(M+H)のLC/MS計算値:749.3、実測値:749.2。
実施例66:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)。
表題化合物を、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として用いる還元的アミノ化手順Cに従って中間体12から調製し、分取HPLC(水中5〜95%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸緩衝液)によって精製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 16.2, 2.0 Hz, 4H), 8.39 (t, J = 2.0 Hz, 2H), 7.56 - 7.42 (m, 4H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 - 7.05 (m, 4H), 5.38 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.30 - 4.15 (m, 6H), 3.20 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 2H), 3.03 - 2.92 (m, 2H), 2.52 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H).C5250Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:989.3;実測値:989.3。
実施例67:(S)−4−((4−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
表題化合物を、実施例66の合成の副生成物として単離した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (dd, J = 12.8, 2.0 Hz, 2H), 8.4 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.47 (dt, J = 7.7, 1.7 Hz, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.27 (td, J = 7.6, 3.2 Hz, 2H), 7.16 - 7.05 (m, 3H), 6.76 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 5.20 (s, 2H), 4.34 - 4.06 (m, 6H), 3.19 (ddd, J = 12.7, 4.7, 3.0 Hz, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.52 (dd, J = 6.4, 4.1 Hz, 4H), 2.08 (d, J = 8.8 Hz, 6H).C4546Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:873.3;実測値:873.4。
実施例68:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
表題化合物を、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として用いる還元的アミノ化手順Cに従って中間体12から調製した。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.93 (dd, J = 8.3, 2.0 Hz, 4H), 8.30 (s, 2H), 8.17 (s, 4H), 7.52 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.47 (s, 2H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.18 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 6.95 (s, 2H), 5.29 (s, 8H), 4.19 (s, 4H), 3.76 - 3.65 (m, 4H), 3.08 (s, 4H), 2.06 (s, 6H).C4846ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:873.3;実測値:873.4。
実施例69:5−((4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5−((3’−((4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
表題化合物を、還元的アミノ化手順Cを用いて中間体26から調製した。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 9.00 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 8.31 (s, 1H), 7.57 - 7.39 (m, 5H), 7.31 (td, J = 7.6, 5.0 Hz, 2H), 7.15 (ddd, J = 7.7, 6.3, 1.4 Hz, 2H), 7.12 - 7.05 (m, 2H), 6.96 (s, 1H), 5.30 (d, J = 4.6 Hz, 4H), 5.18 (s, 2H), 4.28 - 4.10 (m, 4H), 3.82 - 3.67 (m, 4H), 3.09 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.06 (s, 3H), 2.03 (s, 3H).
4143ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:707.3;実測値:707.2。
実施例70:N,N’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ジアセトアミド
表題化合物を、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを唯一の還元剤として用いる還元的アミノ化手順Cに従って中間体12から調製した。1H NMR 1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.94 (dd, J = 15.8, 2.0 Hz, 4H), 8.59 (s, 2H), 8.33 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.51 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.45 (s, 2H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 7.17 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 6.94 (s, 2H), 5.30 (d, J = 7.5 Hz, 8H), 4.15 (s, 4H), 3.34 (d, J = 5.4 Hz, 4H), 3.10 (s, 4H), 2.06 (s, 6H), 1.85 (s, 6H).C5252ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:955.3;実測値:955.4
実施例71:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
表題化合物を、3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いる実施例69に記載された手順に従って調製した。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.95 (s, 1H), 8.3 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.59 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.53 (dt, J = 7.6, 1.8 Hz, 2H), 7.48 - 7.41 (m, 2H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.95 (s, 1H), 5.29 (d, J = 11.4 Hz, 6H), 4.18 (d, J = 14.1 Hz, 4H), 3.75 (dt, J = 22.9, 5.1 Hz, 4H), 3.10 (d, J = 12.9 Hz, 4H), 2.07 (d, J = 7.7 Hz, 6H).C4142ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:741.3;実測値:741.2。
実施例72:3,3’−ビス(((5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニトリル
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Eに従って中間体27から調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.77 - 7.65 (m, 4H), 7.57 - 7.50 (m, 1H), 7.38 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 6.52 (dd, J = 21.1, 8.0 Hz, 2H), 5.66 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 5.60 - 5.46 (m, 2H), 4.16 (d, J = 1.9 Hz, 4H), 4.01 (d, J = 5.6 Hz, 6H), 3.83 - 3.70 (m, 6H), 3.15 - 3.07 (m, 5H), 3.02 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.19 (s, 3H).C3439のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:614.3;実測値:614.3。
実施例73:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−(((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(中間体12,500mg,0.64mmol)を、THFとメタノールとの12mLの混合物(2:1)に溶解し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(48mg,0.001mol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、水を加えることによってクエンチし、次いで、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させることにより、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを得た。
0℃で維持されたジクロロメタン(5mL)中の5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(2.4mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(4.8mmol)を10分間にわたって加えた。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した。反応混合物を分液漏斗に移し、水およびジクロロメタンで連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させることにより、((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン)ジメタンスルホネートを得た。
DMF中の((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン)ジメタンスルホネート(752mg,1.36mmol)の溶液に、3−アミノプロパン−1−オール(1.6gr,5.4mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、室温で1時間撹拌し、分取HPLC(水中5〜95%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 10.8, 2.1 Hz, 4H), 8.42 - 8.30 (m, 2H), 7.58 - 7.42 (m, 4H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 5.34 (dd, J = 31.2, 3.2 Hz, 8H), 4.20 (s, 2H), 3.52-3.48 (m, 4H), 3.15 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 2.86 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 2.07 (s, 6H).C5050ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:901.3;実測値:901.4。
実施例74:(3S,3’S)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸((3S,3’S)−3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸)
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(基質1mmolあたり40mL)および酢酸(基質1mmolあたり7mL)中の、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)および(S)−3−アミノブタン酸(15当量)の撹拌混合物に室温において連続的に加えた。15分後、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(3S,3’S)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.20 (d, J = 13.4 Hz, 2H), 4.14 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 4.06 (s, 6H), 3.64 (h, J = 6.6 Hz, 2H), 2.75 (d, J = 6.3, 4H), 2.08 (s, 6H), 1.42 (d, J = 6.7 Hz, 6H);LRMS:755.2。
実施例75:(1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸)(または(1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸)
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9当量)を、ジメチルスルホキシド(基質1mmolあたり100mL)および酢酸(基質1mmolあたり20mL)中の、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)および(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸(15当量)の撹拌混合物に室温において加えた。60分後、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.5, 1.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.15 (d, J = 1.9 Hz, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.91 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.94 (dt, J = 9.4, 7.0 Hz, 2H), 2.32 - 2.13 (m, 4H), 2.08 (s, 6H), 2.02 - 1.67 (m, 8H);LRMS:807.2。
実施例76:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(メチルアザンジイル))二酢酸(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(メチルアザンジイル))二酢酸)
(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりにサルコシンを使用し、60℃の反応温度を用いて、手順Dと同様の様式で、2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(メチルアザンジイル))二酢酸を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.86 (s, 2H), 7.49 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.35 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 4.04 (s, 4H), 2.89 (s, 6H), 2.10 (s, 6H);LRMS:727.3。
実施例77:3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2,2−ジメチルプロパン酸)(または3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2,2−ジメチルプロパン酸))
3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2,2−ジメチルプロパン酸)を、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン酸を用いて手順Dと同様の様式で合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.16 (s, 4H), 4.07 (s, 6H), 3.09 (s, 4H), 2.09 (s, 6H), 1.29 (s, 12H);LRMS:783.3。
実施例78:1,1’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−(カルボキシメチル)−N,N−ジメチルメタンアミニウム)(または1,1’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−(カルボキシメチル)−N,N−ジメチルメタンアミニウム))
室温のジメチルスルホキシドおよび水酸化ナトリウム水溶液(2.0M,0.47mL)中の2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(メチルアザンジイル))二酢酸(17mg,0.023mmol)の撹拌溶液に、ヨードメタン(0.029mL,0.47mmol)を、シリンジを介して加えた。30分後、トリフルオロ酢酸(0.1mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、1,1’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−(カルボキシメチル)−N,N−ジメチルメタンアミニウム)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.87 (s, 2H), 7.49 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 5.62 (s, 4H), 4.67 (s, 4H), 4.11 (s, 4H), 4.04 (s, 6H), 3.24 (s, 12H), 2.10 (s, 6H).LRMS:378.1([M]2+)。
実施例79:(1S,1’S,2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸)(または(1S,1’S,2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸))
(1S,1’S,2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸)を、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(1S,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.52 - 7.43 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.03 (m, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.23 - 4.19 (m, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.66 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.17 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 2.26 - 1.64 (m, 12H), 2.09 (s, 6H);LRMS:807.2。
実施例80:(1S,1’S,2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸)(または(1S,1’S,2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸))
(1S,1’S,2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸)を、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(1S,2S)−2−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.3, 1.3 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 - 7.01 (m, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.24 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 4.15 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 4.07 (s, 6H), 3.38 - 3.28 (m, 2H), 2.54 (td, J = 11.3, 4.0 Hz, 2H), 2.35 - 2.25 (m, 4H), 2.09 (s, 6H), 1.95 - 1.87 (m, 2H), 1.85 - 1.77 (m, 2H), 1.58 - 1.30 (m, 8H);LRMS:835.3。
実施例81:(±)−(1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸)(または(1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸))および(1S,1’R,2R,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸)
(±)−(1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸)と(1S,1’R,2R,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸)との立体異性混合物を、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(±)−(1R,2S)−2−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.79 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.14 - 7.00 (m, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.21 (d, J = 13.4 Hz, 2H), 4.13 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 4.05 (s, 6H), 3.38 - 3.28 (m, 2H), 3.18 (q, J = 4.4 Hz, 2H), 2.35 - 2.25 (m, 2H), 2.09 (s, 6H), 2.04 - 1.94 (m, 2H), 1.93 - 1.80 (m, 4H), 1.70 - 1.57 (m, 4H), 1.55 - 1.20 (m, 4H);LRMS:835.3。
実施例82:3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−メチルブタン酸)(または3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−メチルブタン酸))
3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−メチルブタン酸)を、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに3−アミノ−3−メチルブタン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 7.5, 1.2 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.14 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 2.82 (s, 4H), 2.09 (s, 6H), 1.50 (s, 12H);LRMS:783.3。
実施例83:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N,N−ジメチルプロパンアミド)(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N,N−ジメチルプロパンアミド))
2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N,N−ジメチルプロパンアミド)を、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(±)−2−アミノ−N,N−ジメチルプロパンアミド塩酸塩(15当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(17当量)を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.77 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.38 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 4.11 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 4.05 (s, 6H), 4.03 (d, J = 14.0 Hz, 2H), 3.02 (d, J = 0.7 Hz, 6H), 2.92 (d, J = 1.7 Hz, 6H), 2.09 (s, 6H), 1.46 (d, J = 6.9 Hz, 6H);LRMS:781.3。
実施例84:4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシブタン酸)(または4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシブタン酸))
4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシブタン酸)を、(S)−3−アミノブタン酸の代わりに3−カルボキシ−3,3−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−1−アミニウム2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(5当量)およびトリエチルアミン(10当量)を用い、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)を用いる一般的な還元的アミノ化手順Cを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.49 (s, 4H), 4.42 - 4.28 (m, 2H), 4.18 (s, 4H), 4.03 (s, 6H), 3.33 - 3.19 (m, 4H), 2.05 (S, 6H);LRMS:791.1。
実施例85:3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸)(または3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸))
トリフルオロ酢酸(0.8mL)を、室温のジクロロメタン(2.0mL)中の3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(87.9mg,0.387mmol)の撹拌溶液に加えた。25分後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(15mg,0.026mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.135mL,0.774mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)および酢酸(0.2mL)を連続的に加え、得られた混合物を室温において撹拌した。5分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(54.7,0.258mmol)を加えた。7分後、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 2H), 7.53 - 7.39 (m, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.09 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 2.37 (s, 12H), 2.08 (s, 6H);LRMS:803.1。
実施例86:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−フェニル酢酸)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−フェニル酢酸))
N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(7.0mg,0.012mmol)の溶液を、(S)−2−アミノ−2−フェニル酢酸(18.2mg,0.120mmol)および水酸化ナトリウム水溶液(0.120mL,0.120mmol)の撹拌混合物に室温においてシリンジを介して加えた。30分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(25.5mg,0.120mmol)を加えた。40分後、得られた混合物を85℃に加熱した。180分後、その反応混合物を室温に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−フェニル酢酸)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.70 (s, 2H), 7.47 (s, 14H), 7.23 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 4.87 (s, 2H), 4.12 (d, J = 15.6 Hz, 2H), 4.09 (d, J = 15.6 Hz, 2H), 3.98 (s, 6H), 2.08 (s, 6H);LRMS:851.0。
実施例87:3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(オキセタン−3−カルボン酸)(または3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(オキセタン−3−カルボン酸))
3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(オキセタン−3−カルボン酸)を、(S)−3−アミノブタン酸の代わりに3−アミノオキセタン−3−カルボン酸(6当量)およびトリエチルアミン(10当量)を用いる一般的な還元的アミノ化手順Cを用いて合成した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.83 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 5.03 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 4.78 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 4.21 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 2.08 (s, 6H);LRMS:805.2([M+Na])。
実施例88:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−メチルプロパンアミド)(または(2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−メチルプロパンアミド))
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−メチルプロパンアミド)を、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(S)−2−アミノ−N−メチルプロパンアミド塩酸塩(15当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(17当量)を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.77 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.08 (d, J = 3.4 Hz, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.82 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.76 (s, 6H), 2.09 (s, 6H), 1.50 (d, J = 7.0 Hz, 6H);LRMS:753.3。
実施例89:ジメチル2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))(2R,2’R)−ジプロピオネート(または(2R,2’R)−ジメチル2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオネート)
ジメチル2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))(2R,2’R)−ジプロピオネートを、(S)−3−アミノブタン酸の代わりにメチルD−アラニネート塩酸塩(12.5当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20当量)を用いる一般的な還元的アミノ化手順Cを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 - 7.04 (m, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.18 (s, 4H), 4.14 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.05 (s, 6H), 3.84 (s, 6H), 2.09 (s, 6H), 1.58 (d, J = 7.2 Hz, 6H);LRMS:755.3。
実施例90:(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸(または(2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸)
水酸化ナトリウム水溶液(1M,0.55mL)を、室温のジメチルスルホキシド中のジメチル2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))(2R,2’R)−ジプロピオネート(17mg,0.023mmol)の撹拌溶液にシリンジを介して加えた。120分後、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.15 (s, 4H), 4.04 (s, 6H), 3.88 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H), 1.56 (d, J = 7.2 Hz, 6H);LRMS:727.1。
実施例91:1,1’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロプロパン−1−カルボン酸)(または1,1’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロプロパン−1−カルボン酸))
1,1’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロプロパン−1−カルボン酸)を、メチルD−アラニネート塩酸塩(12.5当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20当量)の代わりにメチル1−アミノシクロプロパン−1−カルボキシレート(12.5当量)を用いて実施例89におけるように合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.32 (s, 4H), 4.04 (s, 6H), 2.07 (s, 6H), 1.62 - 1.45 (m, 4H), 1.38 - 1.27 (m, 4H);LRMS:749.3([M−H])。
実施例92:(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて、(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.26 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 7.19 - 7.12 (m, 2H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.55 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.38 - 4.30 (m, 1H), 4.26 - 4.18 (m, 3H), 3.60 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.53 - 3.36 (m, 1H), 3.20 (ddd, J = 12.6, 6.5, 3.4 Hz, 2H), 3.06 - 2.92 (m, 1H), 2.59 (dd, J = 6.2, 2.4 Hz, 2H), 2.55 - 2.49 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.91 (s, 3H);LRMS:868.3。
実施例93:(4−((4’’−(2−(((S)−1−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−L−アラニン
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりにL−アラニンを用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて、(4−((4’’−(2−(((S)−1−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−ニトロ−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−L−アラニンを合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.97 (s, 1H), 8.92 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.89 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.70 - 7.63 (m, 1H), 7.51 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.31 - 7.21 (m, 2H), 7.16 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.54 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 4.36 - 4.15 (m, 3H), 4.01 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.62 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.92 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 1.65 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.54 (d, J = 7.2 Hz, 3H);LRMS:808.3。
実施例94:(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−(トリフルオロメチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’’−(トリフルオロメチル)−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて、(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−(トリフルオロメチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.61 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.53 - 7.44 (m, 3H), 7.41 - 7.06 (m, 6H), 5.37 (s, 2H), 5.33 (d, J = 14.4 Hz, 2H), 4.49 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.37 - 4.27 (m, 1H), 4.26 -4.17 (m, 3H), 3.60 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.44 - 3.37 (m, 1H), 3.29 - 3.14 (m, 2H), 3.05 - 2.89 (m, 1H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H);LRMS:891.2。
実施例95:(4−((4’’−(2−(((S)−1−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−(トリフルオロメチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−L−アラニン
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’’−(トリフルオロメチル)−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりにL−アラニンを用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて、(4−((4’’−(2−(((S)−1−カルボキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−(トリフルオロメチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−L−アラニンを合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.97 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.51 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.42 - 7.06 (m, 6H), 5.37 (s, 2H), 5.33 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 4.49 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.38 - 4.16 (m, 3H), 4.01 (q, J = 7.4 Hz, 1H), 3.62 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.65 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.55 (d, J = 6.2 Hz, 3H);LRMS:831.3。
実施例96:2−(((6−((3’−(((5−(アミノメチル)−3−クロロ−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパン酸
トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.037mL,0.21mmol)を、室温のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中の、2−アミノ−2−メチルプロパン酸(18.6mg,0.181mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.052mL,0.30mmol)の撹拌混合物にシリンジを介して加えた。50分後、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(7.0mg,0.012mmol)を加え、得られた混合物を30秒間にわたって加熱還流し、室温に冷却した。10分後、酢酸(0.15mL)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(6.81mg,0.108mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(23.0mg,0.108mmol)を連続的に加えた。90分後、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、2−(((6−((3’−(((5−(アミノメチル)−3−クロロ−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパン酸を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.84 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.28 - 7.22 (m, 2H), 7.11 - 7.04 (m, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.21 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 4.06 (s, 3H), 4.05 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.65 (s, 6H);LRMS:755.3。
実施例97:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−メチルプロパン酸)(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−メチルプロパン酸))
2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−メチルプロパン酸)を、メチルD−アラニネート塩酸塩の代わりにメチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩を用いて実施例89に記載されたように合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.10 (s, 4H), 4.04 (s, 6H), 2.08 (s, 6H), 1.60 (s, 12H);LRMS:755.2。
実施例98:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸)
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸を、メチルD−アラニネート塩酸塩の代わりにメチルL−アラニネート塩酸塩を用いて実施例89に示されたように合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.15 (s, 4H), 4.04 (s, 6H), 3.86 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H), 1.55 (d, J = 7.2 Hz, 6H);LRMS:727.0。
実施例99:(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸(または(2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸)
(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸を、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(R)−2−アミノブタン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.79 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.14 (d, J = 1.5 Hz, 4H), 4.04 (s, 6H), 3.72 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H), 2.06 - 1.83 (m, 4H), 1.03 (t, J = 7.5 Hz, 6H);LRMS:755.2。
実施例100:ジメチル2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)−ジプロピオネート(または(2S,2’S)−ジメチル2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオネート)
ジメチル2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))(2S,2’S)−ジプロピオネートを、メチルD−アラニネート塩酸塩の代わりにメチルL−アラニネート塩酸塩を用いる一般的な還元的アミノ化手順Cを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.77 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.12 - 3.97 (m, 6H), 4.08 (s, 4H), 4.04 (s, 6H), 3.80 (s, 6H), 2.09 (s, 6H), 1.53 (d, J = 7.1 Hz, 6H);LRMS:755.2。
実施例101:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロパンアミド
(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロパンアミドを、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(S)−2−アミノ−プロパンアミド塩酸塩(15当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(17当量)を用いる一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.76 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.04 (s, 10H), 3.83 - 3.73 (m, 2H), 2.08 (s, 6H), 1.50 (d, J = 7.0 Hz, 6H);LRMS:725.3。
実施例102:(S)−((6−((4−(4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)グリシン
テトラフルオロホウ酸リチウム(38.4mg,0.410mmol)を、室温のアセトニトリル(1.5mL)および水(0.1mL)中のtert−ブチル(S)−((6−((4−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)グリシネート(28mg,0.041mmol)の撹拌溶液に加え、得られた混合物を60℃に加熱した。65分後、その反応混合物を79℃に加熱した。75分後、その反応混合物を室温に冷却した。ジメチルスルホキシド(0.5mL)、エタノールアミン(0.025mL,0.41mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.071mL,0.41mmol)および酢酸(0.15mL)を連続的に加えた。15分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg,0.41mmol)を加えた。30分後、トリフルオロ酢酸(0.1mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、tert−ブチル(S)−((6−((4−(4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)グリシネートを得て、それを直ちにジメチルスルホキシド(1.5mL)に溶解した。得られた混合物を室温で撹拌し、水酸化ナトリウム水溶液(1M,0.5mL)を加えた。30分後、トリフルオロ酢酸(0.1mL)を加えた。得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(S)−((6−((4−(4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)グリシンを得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.67 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.49 - 7.21 (m, 5H), 7.21 - 7.01 (m, 5H), 6.59 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.35 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.22 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.91 - 3.79 (m, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.53 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.26 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.00 - 2.53 (m, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.21 - 2.07 (m, 1H);LRMS:620.2([M+Na])。
実施例103:(S)−4−((2−((3’−((S)−1−((5−(((カルボキシメチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(S)−4−((2−((3’−((S)−1−((5−(((カルボキシメチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、エタノールアミンの代わりに(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用いて実施例102と同様の様式で合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 7.36 - 6.96 (m, 9H), 6.59 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.39 - 4.31 (m, 3H), 4.22 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.89 (s, 2H), 3.57 - 3.51 (m, 2H), 3.39 - 3.29 (m, 1H), 3.20 - 3.02 (m, 1H), 3.02 - 2.42 (m, 8H), 2.25 - 2.06 (m, 1H);LRMS:656.2。
実施例104:(2R,2’R,3S,3’S)−2,2’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(ピロリジン−3−カルボン酸)(または(2R,2’R,3S,3’S)−2,2’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(ピロリジン−3−カルボン酸))
実施例105:(2R,3S)−2−(6−((3’−(((5−((2R,3S)−3−((アリルオキシ)カルボニル)ピロリジン−2−イル)−3−クロロ−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
工程1:4−ブロモブタノイルクロリド(2.00mL,17.3mmol)を、0℃のテトラヒドロフラン(35mL)中の、アリルアルコール(2.94mL,43.2mmol)および2,6−ルチジン(3.02mL,25.9mmol)の撹拌混合物にシリンジを介して加え、得られた混合物を室温に加温した。90分後、ジエチルエーテル(250mL)を加え、有機層を塩化水素水溶液(2×150mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)および水(100mL)で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することにより、アリル4−ブロモブタノエートを得て、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
工程2:ジメチルスルホキシド(30mL)中の、アリル4−ブロモブタノエート(3.58g,17.3mmol)およびアジ化ナトリウム(1.69g,25.9mmol)の撹拌混合物を65℃に加熱した。20時間後、その反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(600mL)を加えた。有機層を水で洗浄し(2×500mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜5%の酢酸エチル)によって精製することにより、アリル4−アジドブタノエートを得た。
工程3:アリル4−アジドブタノエート(0.086mL,0.516mmol)を、−78℃のテトラヒドロフラン(3.0mL)中のリチウムジイソプロピルアミド(テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中2.0M,0.318mL,0.64mmol)の溶液にシリンジを介して2分間にわたって滴下により添加した。40分後、テトラヒドロフラン(3.0mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(100mg,0.172mmol)の溶液。40分後、酢酸(0.5mL)とテトラヒドロフラン(1.0mL)との混合物を加え、得られた混合物を室温に加温した。酢酸エチル(60mL)を加え、有機層を、飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とブラインとの1:1混合物(1:1v:v,30mL)で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製することにより、ジアリル2,2’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(ヒドロキシメチレン))ビス(4−アジドブタノエート)を得た。
工程4:デス・マーチン・ペルヨージナン(219mg,0.516mmol)を、室温のジクロロメタン(2.0mL)中のジアリル2,2’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(ヒドロキシメチレン))ビス(4−アジドブタノエート)(158mg,0.172mmol)の撹拌溶液に加えた。150分後、チオ硫酸ナトリウム水溶液(1M,1mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)および酢酸エチル(60mL)を連続的に加えた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し(2×30mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製することにより、ジアリル2,2’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチノイル))ビス(4−アジドブタノエート)を得た。
工程5:トリフェニルホスフィン(99.2mg,0.378mmol)を、室温のテトラヒドロフラン(2.0mL)および水(0.015mL)中のジアリル2,2’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチノイル))ビス(4−アジドブタノエート)(158mg,0.172mmol)の撹拌溶液に加え、得られた混合物を65℃に加熱した。50分後、その反応混合物を5分間にわたって0℃に冷却した。アセトニトリル(6.0mL)および酢酸(0.4mL)を連続的に加えた。5分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(365mg,1.72mmol)を加え、得られた混合物を、14時間にわたって室温にゆっくり加温した。酢酸エチル(80mL)を加え、有機層を、水と飽和炭酸ナトリウム水溶液との混合物(5:1v:v,60mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)およびブライン(50mL)で連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%の酢酸エチル、次いで、ジクロロメタン中0〜10%のメタノール)によって精製することにより、ジ−アリル2,2’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))(2R,2’R,3S,3’S)−ビス(ピロリジン−3−カルボキシレート)を立体異性体の混合物として得た(その混合物において、すべてのピロリジン環上のビシナル置換基の相対立体化学はcisであった)。
工程6:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg,0.017mmol)を、0Cのアセトニトリル(5.0mL)中の、ジ−アリル2,2’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))(2R,2’R,3S,3’S)−ビス(ピロリジン−3−カルボキシレート)(すべてのピロリジン環上のビシナル置換基の相対立体化学がcisである立体異性体の混合物,143mg,0.172mmol)、トリフェニルホスフィン(9.0mg,0.034mmol)およびピロリジン(0.287mL,3.44mmol)の撹拌混合物に加えた。24分後、その反応混合物を室温に加温した。136分後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60mg,0.051mmol)を加えた。45分後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60mg,0.051mmol)を加えた。12時間後、その反応混合物を減圧下で濃縮した。N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)、水(0.2mL)およびトリフルオロ酢酸(0.2mL)を連続的に加え、得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(2R,2’R,3S,3’S)−2,2’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(ピロリジン−3−カルボン酸)を立体異性体の混合物として(その混合物において、すべてのピロリジン環上のビシナル置換基の相対立体化学はcisであった)(1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.77 (s, H), 7.46 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 4.93 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 4.03 (s, 6H), 3.68 (dt, J = 11.6, 7.8 Hz, 2H), 3.63 - 3.55 (m, 2H), 3.55 - 3.43 (m, 2H), 2.46 (q, J = 7.8 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H);LRMS:751.2)、および(2R,3S)−2−(6−((3’−(((5−((2R,3S)−3−((アリルオキシ)カルボニル)ピロリジン−2−イル)−3−クロロ−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−3−カルボン酸を立体異性体の混合物として(その混合物において、すべてのピロリジン環上のビシナル置換基の相対立体化学はcisであった)得た。(1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.76 (d, J = 1.1 Hz, 2H), 7.72 - 6.89 (m, 6H), 6.26 - 6.15 (m, 1H), 5.68 - 5.53 (m, 6H), 4.93 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 4.05 - 3.97 (m, 7H), 3.80 - 3.38 (m, 6H), 2.54 - 2.40 (m, 2H), 2.09 (s, 6H);LRMS:791.2)。
実施例106:(3S,3’S)−4,4’−((((2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4,4’’’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
3−ブロモ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−1,1’−ビフェニル(50mg,0.132mmol)をDMF(1mL)に溶解し、ビス(ピナコラト)ジボロン(54mg,0.211mmol)、Pd(dppf)Cl−DCM(9.6mg,0.013mmol)および酢酸カリウム(38.8mg,0.395mmol)で処理した。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、85℃で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、その混合物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を濃縮し、残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、2−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを得た。
3−ブロモ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−1,1’−ビフェニル(30mg,0.079mmol)および2−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(33mg,0.079mmol)を1,4−ジオキサンおよびHO(1.8mL,5:1)に懸濁し、炭酸カリウム(55mg,0.395mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(18mg,0.015mmol)を加えた。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、85℃で加熱した。1時間後、その混合物を室温に冷却した。その混合物にEtOAcおよび水を加えた。有機層を減圧下で濃縮し、残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、4,4’’’−ビス(2,2−ジエトキシエトキシ)−2’,2’’−ジメチル−1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニルを得た。
4,4’’’−ビス(2,2−ジエトキシエトキシ)−2’,2’’−ジメチル−1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル(21mg,0.035mmol)を、1,4−ジオキサン(1.8mL)に溶解した。その混合物に37%塩酸(0.2mL)を滴下により添加した。室温で1時間撹拌した後、その反応を、飽和NaHCO水溶液を加えることによってクエンチした。その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させることにより、2,2’−((2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4,4’’’−ジイル)ビス(オキシ))ジアセトアルデヒドを粗製物として得た。
(3S,3’S)−4,4’−((((2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4,4’’’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、還元的アミノ化手順Gを用いて、2,2’−((2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4,4’’’−ジイル)ビス(オキシ))ジアセトアルデヒドおよび(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸からビス−TFA塩として合成した。MS(m/z)657.402[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.39 - 7.22 (m, 6H), 7.17 (dd, J = 7.3, 1.4 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 5.60 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.29 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 4.20 (s, 2H), 3.39 (s, 2H), 3.21 (s, 2H), 2.99 (s, 2H), 2.45 - 2.23 (m, 4H), 1.90 (s, 6H).
実施例107:(3R,3’R)−4,4’−((((2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4,4’’’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
(3R,3’R)−4,4’−((((2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4,4’’’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、還元的アミノ化手順Gを用いて、2,2’−((2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4,4’’’−ジイル)ビス(オキシ))ジアセトアルデヒドおよび(R)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸からビス−TFA塩として合成した。MS(m/z)657.329[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.38 - 7.23 (m, 6H), 7.17 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 5.60 (s, 2H), 4.29 (s, 4H), 4.19 (s, 2H), 3.38 (s, 2H), 3.16 (s, 2H), 2.99 (s, 2H), 2.45 - 2.24 (m, 4H), 1.90 (s, 6H).
実施例108:(3S)−4−((4−((3−(3−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−2−イル)メタノール(Ref.European Journal of Medicinal Chemistry 120(2016)227e243を用いて合成した)(100mg,0.408mmol)および2−(4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(275mg,0.53mmol)を1,4−ジオキサンおよびHO(4.8mL,5:1)に懸濁し、炭酸カリウム(282mg,2.04mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(94mg,0.082mmol)を加えた。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、85℃で加熱した。1.5時間後、その混合物を室温に冷却した。その混合物にEtOAcおよび水を加えた。有機層を濃縮し、残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((4−(3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((4−(3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(140mg,251mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、デス・マーチン・ペルヨージナン(213mg,503mmol)を加えた。その混合物を室温で40分間、撹拌したまま放置し、次いで、セライトの短ベッドで濾過した。濾過したものをEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を減圧下で蒸発させることにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((4−(3−ホルミル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを粗製物として得た。
(3S)−4−((4−((3−(3−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、還元的アミノ化手順Gを用いて、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((4−(3−ホルミル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(粗製物を使用した)および(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸からビス−TFA塩として合成した。MS(m/z)761.068[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 6.0, 2.1 Hz, 2H), 8.81 (s, 2H), 8.56 (s, 2H), 8.45 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.44 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.90 - 6.69 (m, 2H), 5.36 (s, 2H), 5.28 (s, 2H), 4.68- 4.38 (d, J = 11.4 Hz, 1H),4.13-4.02 (m, 6H), 3.12-2.72 (m, 6H), 2.45 - 2.31 (m, 4H), 2.23 (s, 3H).
実施例109:(S)−4−(((6−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
3−ブロモ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−1,1’−ビフェニル(70mg,0.185mmol)および2−メトキシ−6−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)ニコチンアルデヒド(99mg,0.258mmol)を1,4−ジオキサンおよびHO(2.4mL,5:1)に懸濁し、炭酸カリウム(138mg,0.923mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(43mg,0.037mmol)を加えた。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、85℃で加熱した。1時間後、その混合物を室温に冷却した。その混合物にEtOAcおよび水を加えた。有機層を濃縮し、残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
6−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(41mg,0.074mmol)をDMF/クロロホルム(2mL,1:1)に溶解し、palau’chlor(29mg,0.139mmol)を一度に加えた。1,4−ジオキサン中4NのHCl(0.031mL,0.124mmol)を滴下により添加した。室温で30分間撹拌した後に、完全な変換が観察された。次いで、その混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を減圧下で蒸発させた。残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5−クロロ−6−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
5−クロロ−6−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(35mg,0.059mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解した。その混合物に37%塩酸(0.2mL)を滴下により添加した。室温で2時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液を加えることによって、その反応をクエンチした。その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させることにより、5−クロロ−6−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを粗製物として得た。
(S)−4−(((6−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、還元的アミノ化手順Gを用いて、5−クロロ−6−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(粗)および(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸からビス−TFA塩として合成した。MS(m/z)722.115[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.38 - 6.97 (m, 9H), 5.59 (s, 2H), 4.43 - 4.21 (m, 4H), 4.16 (s, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.58 - 3.47 (m, 2H), 3.35 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.24 - 3.09 (m, 2H), 3.00 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 1H), 2.56 (dd, J = 16.1, 6.3 Hz, 4H), 2.15 (s, 3H), 1.87 (s, 3H).
実施例110:(R)−4−(((6−((4’’−(2−(((R)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(R)−4−(((6−((4’’−(2−(((R)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、還元的アミノ化手順Gを用いて、5−クロロ−6−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(粗)および(R)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸からビス−TFA塩として合成した。MS(m/z)722.066[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.36 - 6.96 (m, 9H), 5.59 (s, 2H), 4.44 - 4.22 (m, 4H), 4.16 (s, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.54 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.35 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 3.26 - 3.05 (m, 2H), 3.00 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 1H), 2.56 (dd, J = 16.2, 6.3 Hz, 4H), 2.15 (s, 3H), 1.87 (s, 3H).
実施例111:(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2’’−フルオロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(または(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2’’−フルオロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸)
4−ブロモ−3−フルオロフェノール(200mg,1.05mmol)をDMF(2mL)に溶解し、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(495mg,2.5mmol)を加えた後、炭酸セシウム(1.70g,5.25mmol)を加えた。その混合物を85℃に加熱した。3時間後に、完全かつきれいな変換が観察され、その混合物にEtOAcおよび水を加え、有機層を減圧下で蒸発させた。残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、1−ブロモ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−フルオロベンゼンを得た。
1−ブロモ−4−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−フルオロベンゼン(38mg,0.128mmol)および5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(25mg,0.041mmol)を1,4−ジオキサンおよびHO(1.44mL,5:1)に懸濁し、炭酸カリウム(22.7mg,0.164mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9mg,0.008mmol)を加えた。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、85℃で加熱した。1時間後、その混合物を室温に冷却した。その混合物にEtOAcおよび水を加えた。有機層を濃縮し、残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2’’−フルオロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−5−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2’’−フルオロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(18mg,0.025mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解した。その混合物に37%塩酸(0.1mL)を滴下により添加した。室温で18時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液を加えることによって、その反応をクエンチした。その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させることにより、5−((4−クロロ−5−((2’’−フルオロ−2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを粗製物として得た。
(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2’’−フルオロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、還元的アミノ化手順Gを用いて、5−((4−クロロ−5−((2’’−フルオロ−2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(粗)および(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸からビス−TFA塩として合成した。MS(m/z)841.044[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 12.0, 2.1 Hz, 2H), 8.37 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.37 - 7.02 (m, 7H), 6.99 - 6.80 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.36 (t, J = 5.0 Hz, 3H), 4.23 (s, 3H), 3.54 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.41 - 3.32 (m, 1H), 3.26 - 3.07 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.58 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.56 - 2.46 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.81 (d, J = 1.2 Hz, 3H).
実施例112:(S)−4−((4−((3’−(5−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
6−ブロモピリジン−3−オール(200mg,1.15mmol)をDMF(2mL)に溶解し、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(566mg,2.87mmol)を加えた後、炭酸セシウム(1.87g,5.75mmol)を加えた。その混合物を85℃に加熱した。1時間後に、完全かつきれいな変換が観察された。その混合物にEtOAcおよび水を加え、有機層を減圧下で蒸発させた。残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、2−ブロモ−5−(2,2−ジエトキシエトキシ)ピリジンを得た。
2−ブロモ−5−(2,2−ジエトキシエトキシ)ピリジン(43mg,0.148mmol)および5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(30mg,0.049mmol)を1,4−ジオキサンおよびHO(1.44mL,5:1)に懸濁し、炭酸カリウム(27mg,0.197mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11mg,0.01mmol)を加えた。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、85℃で加熱した。1時間後、その混合物を室温に冷却した。その混合物にEtOAcおよび水を加えた。有機層を濃縮し、残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((3’−(5−(2,2−ジエトキシエトキシ)ピリジン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−5−((3’−(5−(2,2−ジエトキシエトキシ)ピリジン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(15.9mg,0.023mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解した。その混合物に37%塩酸(0.1mL)を滴下により添加した。室温で18時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液を加えることによって、その反応をクエンチした。その混合物をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させることにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(5−(2−オキソエトキシ)ピリジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを粗製物として得た。
(S)−4−((4−((3’−(5−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、還元的アミノ化手順Gを用いて、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(5−(2−オキソエトキシ)ピリジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(粗)および(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸からビス−TFA塩として合成した。MS(m/z)824.129[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 13.2, 2.0 Hz, 2H), 8.48 - 8.26 (m, 2H), 7.72 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.52 - 7.42 (m, 2H), 7.42 - 7.31 (m, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 7.0, 2.0 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.48 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.35 (dp, J = 9.4, 3.2 Hz, 1H), 4.27 - 4.12 (m, 3H), 3.59 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.37 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 3.25 - 3.08 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.59 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.1 Hz, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.91 (s, 3H).
実施例113:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
表題化合物を、還元的アミノ化手順Gに従って中間体25から調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 7.95 (s, 2H), 7.49 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.38 - 4.23 (m, 2H), 4.16 (s, 4H), 4.07 (s, 6H), 3.21 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 2H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.11 (s, 6H).MS(m/z)876.890(M+H)+。
実施例114:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
表題化合物を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(3R)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用いて還元的アミノ化手順Gに従って中間体25から調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.94 (s, 2H), 7.48 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.28 (dtd, J = 9.4, 6.3, 3.0 Hz, 2H), 4.15 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.20 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 2H), 2.54 (d J = 6.3 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).MS(m/z)876.849(M+H)+。
実施例115:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(5−アミノ−5−オキソペンタン酸)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(5−アミノ−5−オキソペンタン酸))
表題化合物を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにL−グルタミンを用いて還元的アミノ化手順Gに従って中間体25から調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.92 (s, 2H), 7.52 - 7.42 (m, 2H), 7.23 (q, J = 7.8 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.16 (d, J = 1.5 Hz, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.93 - 3.87 (m, 2H), 2.63 - 2.50 (m, 4H), 2.31 - 2.04 (m, 10H).MS(m/z)930.8887(M+H)+。
実施例116:4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジブタンアミド(または4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジブタンアミド)
表題化合物を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに4−アミノブタン酸塩酸塩を用いて還元的アミノ化手順Gに従って中間体25から調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.93 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.04 (m, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.10 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.08 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 2.41 (t, J = 6.7 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H), 2.00 - 1.88 (m, 4H).MS(m/z)842.933(M+H)+。
実施例117:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス((4−アミノ−4−オキソブチル)アザンジイル))二酢酸(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス((4−アミノ−4−オキソブチル)アザンジイル))二酢酸)
塩化メチレン(1.5mL)中の中間体25(50mg,0.075mmol)に、4−アミノブタン酸塩酸塩(62mg,0.45mmol)および水酸化カリウム(25mg,0.45mmol)を含むエタノールの3mLの溶液を加えた。その反応物を室温で1時間撹拌した後、Na(OAc)BH(156mg,0.75mmol)およびAcOH(45mg,0.75mmol)を加えた。濁った反応物を1分間超音波処理し、室温で2時間撹拌した。グリオキサル酸一水和物(137mg,1.5mmol)を加え、その反応物をさらに0.5時間撹拌した後、さらなるNa(OAc)BH(156mg,0.75mmol)を加えた。1時間後、溶液が透明になるまで1M HClを加えることによって、その反応をクエンチした。その溶液を真空中で濃縮し、MeCN/HO/DMFの混合物(1:1:1)で希釈し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、9mgの表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.03 (s, 2H), 7.55 - 7.33 (m, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 - 7.00 (m, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.39 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.98 (s, 4H), 2.46 (t, J = 6.4 Hz, 4H), 2.10 (s, 6H), 2.05 (q, J = 6.6 Hz, 4H).MS(m/z)958.931(M+H)+。
実施例118:N−(4−アミノ−4−オキソブチル)−N−((6−((3’−(((5−(((4−アミノ−4−オキソブチル)アミノ)メチル)−3−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)グリシン
6mgの表題化合物を、実施例117からの副生成物として単離した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.03 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.55 - 7.40 (m, 2H), 7.32 - 7.15 (m, 2H), 7.15 - 7.00 (m, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.38 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 4.05 (d, J = 2.4 Hz, 6H), 3.95 (d, J = 3.8 Hz, 2H), 3.08 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.50 - 2.34 (m, 4H), 2.16 - 2.06 (m, 6H), 2.08 - 1.98 (m, 2H), 2.01 - 1.86 (m, 2H).MS(m/z)900.996(M+H)+。
実施例119:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−メチルピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
中間体25(25mg,0.037mmol)、炭酸カリウム(20.6mg,0.15mmol)、トリメチルボロキシン(18.7mg,0.15mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(6mg,0.007mmol)を、2ドラムバイアルにおいて、ジオキサン(1mL)および水(0.1mL)に懸濁した。その懸濁液に、窒素ガスを5分間散布し、密封し、1時間、90℃に加熱した。その反応物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、粗生成物を得て、それを直接、次の工程において還元的アミノ化手順Gに従って使用することにより、6mgの表題化合物をビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.51 (s, 2H), 7.44 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.53 (s, 4H), 4.28 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.14 (s, 4H), 4.01 (s, 6H), 3.18 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.16 (s, 6H), 2.08 (s, 6H).MS(m/z)747.073(M+H)+。
実施例120:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−ビニルピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−ビニルピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
トリメチルボロキシンの代わりにビニルトリフルオロホウ酸カリウムを用いて実施例119と同様に、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.89 (s, 2H), 7.44 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.83 (dd, J = 17.8, 11.3 Hz, 2H), 5.76 (dd, J = 17.8, 1.3 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 5.31 - 5.14 (m, 2H), 4.35 - 4.23 (m, 2H), 4.18 (s, 4H), 4.05 (s, 4H), 3.20 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 2H), 2.99 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.07 (s, 6H).MS(m/z)771.103(M+H)+。
実施例121:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
中間体24(24mg,0.037mmol)、5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリル(17.7mg,0.11mmol)およびトリフェニルホスフィン(29.4mg,0.11mmol)を2ドラムバイアルに投入した。その内容物をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、THF(0.3mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(22.7mg,0.11mmol)を滴下により添加している間、撹拌した。室温で2時間撹拌した後、その反応物を真空中で濃縮し、粗生成物を直接、次の工程において還元的アミノ化手順Gに従って使用することにより、11mgの表題化合物をビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.19 - 8.15 (m, 4H), 8.16 - 8.12 (m, 2H), 8.04 (s, 2H), 7.38 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 2H), 5.58 (t, J = 2.7 Hz, 4H), 5.51 - 5.37 (m, 4H), 4.36 - 4.21 (m, 6H), 3.26 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.04 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.55 (dd, J = 6.2, 0.8 Hz, 4H), 2.02 (s, 6H).MS(m/z)1128.910(M+H)+。
実施例122:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
表題化合物を、中間体24の代わりに中間体32を使用して実施例121と同様に合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.17 (d, J = 1.5 Hz, 4H), 8.15 (d, J = 1.5 Hz, 2H), 7.90 (s, 2H), 7.45 - 7.32 (m, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 - 7.02 (m, 2H), 5.58 (s, 4H), 5.51 - 5.41 (m, 4H), 4.33 - 4.19 (m, 6H), 3.26 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.04 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.55 (dd, J = 6.3, 1.0 Hz, 4H), 2.02 (s, 6H).MS(m/z)1038.8985(M+H)+。
実施例123:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸))
中間体24の代わりに中間体32を使用して、かつ(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(S)−2−メチルセリンを用いる還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.20 (d, J = 1.5 Hz, 4H), 8.14 (d, J = 1.5 Hz, 2H), 7.93 (s, 2H), 7.38 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.62 - 5.53 (m, 4H), 5.53 - 5.43 (m, 4H), 4.29 (s, 4H), 4.06 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.84 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 2.02 (s, 6H), 1.58 (s, 6H).MS(m/z)1039.058(M+H)+。
実施例124:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシプロパン酸)
中間体24の代わりに中間体32を使用して、かつ(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(L)−セリンを用いる還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.18 (s, 4H), 8.14 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 7.91 (s, 2H), 7.38 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.65 - 5.51 (m, 4H), 5.47 (d, J = 3.1 Hz, 4H), 4.33 (q, J = 13.5 Hz, 4H), 4.09 - 3.93 (m, 6H), 2.02 (s, 6H).MS(m/z)1010.992(M+H)+。
実施例125:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸)
中間体24の代わりに中間体32を使用して、かつ(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンを用いる還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.18 (d, J = 1.5 Hz, 4H), 8.14 (t, J = 1.6 Hz, 2H), 7.89 (s, 2H), 7.45 - 7.29 (m, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.14 - 7.03 (m, 2H), 5.65 - 5.53 (m, 4H), 5.53 - 5.42 (m, 4H), 4.28 (s, 4H), 3.92 (s, 4H), 2.02 (s, 6H).MS(m/z)950.991(M+H)+。
実施例126:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(ピリミジン−5−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(ピリミジン−5−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりにピリミジン−5−イルメタノールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.13 (s, 2H), 8.94 (s, 4H), 8.03 (s, 2H), 7.43 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.55 (m, 8H), 4.36 - 4.18 (m, 6H), 3.23 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.06 (s, 6H).MS(m/z)517.059(M+2H)2+。
実施例127:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(ピリミジン−5−イル)エトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(ピリミジン−5−イル)エトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに2−(ピリミジン−5−イル)エタン−1−オールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.03 (s, 2H), 8.77 (s, 4H), 7.96 (s, 2H), 7.44 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.54 (s, 4H), 4.71 (t, J = 6.4 Hz, 4H), 4.24 (dtd, J = 9.4, 6.3, 3.0 Hz, 2H), 4.18 - 4.04 (m, 6H), 3.25 - 3.13 (m, 6H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.06 (s, 6H).MS(m/z)1060.991(M+H)+。
実施例128:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(4−シアノピリジン−2−イル)エトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(4−シアノピリジン−2−イル)エトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに2−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチノニトリルを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.76 - 8.68 (m, 2H), 7.94 (s, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.59 (dd, J = 5.1, 1.5 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.57 - 5.50 (m, 4H), 4.26 (dd, J = 9.3, 6.6 Hz, 2H), 4.09 (d, J = 2.6 Hz, 4H), 3.38 (t, J = 6.3 Hz, 5H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 2.99 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.06 (s, 6H).MS(m/z)1108.987(M+H)+.
実施例129:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(((R)−5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに(S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンを使用して、かつ(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンを用いる還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz,2H), 5.57 (m, 4H), 4.60 - 4.43 (m, 2H), 4.35 - 4.26 (m, 2H), 4.26 - 4.10 (m, 6H), 3.93 (s, 4H), 2.55 - 2.29 (m, 6H), 2.09 (s, 6H), 2.00 - 1.89 (m, 2H).MS(m/z)954.980(M+H)+。
実施例130:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(((S)−5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに(R)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンを使用して、かつ(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンを用いる還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.61 - 5.51 (m, 4H), 4.55 - 4.46 (m, 2H), 4.39 - 4.26 (m, 2H), 4.26 - 4.09 (m, 6H), 3.91 (s, 4H), 2.50 - 2.26 (m, 6H), 2.09 (s, 6H), 1.95 (m, 2H).MS(m/z)955.025(M+H)+。
実施例131:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(オキセタン−2−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(オキセタン−2−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりにオキセタン−2−イルメタノールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.99 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.68 - 5.49 (m, 4H), 5.33 - 5.14 (m, 2H), 4.80 - 4.72 (m, 2H), 4.69 - 4.60 (m, 4H), 4.56 (dt, J = 11.9, 3.0 Hz, 2H), 4.33 - 4.23 (m, 2H), 4.23 - 4.12 (m, 4H), 3.23 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.02 (dd, J = 12.7, 10.0 Hz, 2H), 2.78 (q, J = 8.5, 6.6 Hz, 2H), 2.65 (p, J = 8.3 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.2 Hz, 4H), 2.10 (s, 6H).MS(m/z)988.919(M+H)+。
実施例132:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(オキセタン−3−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(オキセタン−3−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりにオキセタン−3−イルメタノールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (s, 2H), 7.45 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 4.94 - 4.87 (m, 4H), 4.72 - 4.63 (m, 4H), 4.58 (q, J = 6.4 Hz, 4H), 4.35 - 4.21 (m, 2H), 4.19 (s, 4H), 3.54 - 3.40 (m, 2H), 3.24 (dd, J = 12.6, 3.0 Hz, 2H), 3.02 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).MS(m/z)988.93(M+H)+。
実施例133:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(2−(ピリミジン−5−イル)エトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(2−(ピリミジン−5−イル)エトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸)
中間体24の代わりに中間体32を使用し、5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに2−(ピリミジン−5−イル)エタン−1−オールを使用して、かつ(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンを用いる還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.02 (s, 2H), 8.77 (s, 4H), 7.82 (s, 2H), 7.44 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.70 (t, J = 6.0 Hz, 4H), 4.14 (s, 4H), 3.84 (s, 4H), 3.20 (t, J = 6.3 Hz, 4H), 2.05 (s, 6H).MS(m/z)883.010(M+H)+。
実施例134:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロポキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロポキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
中間体24の代わりに中間体32を使用し、5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに3−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミドを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.46 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.57 (d, J = 1.7 Hz, 4H), 4.67 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 4.36 (dtd, J = 9.4, 6.3, 2.9 Hz, 2H), 4.14 (s, 4H), 3.20 (dd, J = 12.8, 3.0 Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.74 (s, 6H), 2.69 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 2.55 (dd, J = 6.3, 2.2 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H).MS(m/z)929.116(M+H)+。
実施例135:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロポキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロポキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに3−ヒドロキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.94 (s, 2H), 7.52 - 7.43 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 5.62 - 5.50 (m, 4H), 4.72 - 4.62 (m, 4H), 4.40 - 4.26 (m, 2H), 4.13 (s, 4H), 3.19 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.08 (s, 6H), 3.03 - 2.98 (m, 2H), 2.96 (s, 6H), 2.92 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 2.54 (dd, J = 6.3, 1.8 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).MS(m/z)524.252(M+2H)2+。
実施例136:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
中間体24の代わりに中間体32を使用し、5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.83 (s, 2H), 7.59 (s, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.45 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.72 - 5.53 (m, 4H), 5.50 - 5.31 (m, 4H), 4.20 (dp, J = 9.6, 3.2 Hz, 2H), 4.12 (s, 4H), 3.83 (s, 6H), 3.13 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 2.92 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.47 (dd, J = 6.3, 2.6 Hz, 4H), 2.07 (s, 6H).MS(m/z)947.046(M+H)+。
実施例137:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりにピリジン−3−イルメタノールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.74 (s, 2H), 8.60 - 8.50 (m, 2H), 8.07 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 8.02 (s, 2H), 7.54 (dd, J = 8.0, 5.0 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 5.50 (s, 4H), 4.33 - 4.13 (m, 6H), 3.22 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.52 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.05 (s, 6H).MS(m/z)1030.966(M+H)+。
実施例138:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(チアゾール−5−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(チアゾール−5−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりにチアゾール−5−イルメタノールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.00 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 8.07 - 7.91 (m, 4H), 7.49 - 7.40 (m, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 5.96 - 5.72 (m, 4H), 5.62 (s, 4H), 4.35 - 3.88 (m, 6H), 3.17 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 2.96 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.49 (dd, J = 6.3, 1.7 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H).MS(m/z)1042.936(M+H)+。
実施例139:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (d, J = 0.9 Hz, 4H), 7.40 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.35 - 7.25 (m, 10H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 - 6.98 (m, 2H), 5.57 (d, J = 2.7 Hz, 8H), 5.47 (s, 4H), 4.27 (dtd, J = 9.5, 6.3, 3.0 Hz, 2H), 4.16 (s, 4H), 3.17 (dd, J = 12.8, 3.0 Hz, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.50 (d, J = 6.2 Hz, 4H), 2.00 (s, 6H).MS(m/z)1191.132(M+H)+。
実施例140:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.01 (s, 2H), 7.89 (dd, J = 6.0, 2.2 Hz, 2H), 7.83 (ddd, J = 7.9, 5.1, 2.3 Hz, 2H), 7.44 - 7.29 (m, 4H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.13 - 7.01 (m, 2H), 5.62 - 5.37 (m, 8H), 4.34 - 4.11 (m, 6H), 3.22 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.53 (dd, J = 6.3, 1.4 Hz, 4H), 2.04 (s, 6H).MS(m/z)1114.939(M+H)+。
実施例141:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりにシクロプロピルメタノールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.95 (s, 2H), 7.42 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.54 (s, 4H), 4.34 - 4.21 (m, 6H), 4.18 (s, 4H), 3.24 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.02 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H), 1.32 (td, J = 7.8, 4.3 Hz, 2H), 0.67 - 0.49 (m, 4H), 0.45 - 0.30 (m, 4H).MS(m/z)956.889(M+H)+。
実施例142:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−(1H−ピラゾール−3−イル)エトキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−(1H−ピラゾール−3−イル)エトキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに2−(1H−ピラゾール−3−イル)エタン−1−オールを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.94 (s, 2H), 7.57 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.09 - 6.97 (m, 2H), 6.23 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 5.54 (s, 4H), 4.74 - 4.59 (m, 4H), 4.41 - 4.20 (m, 2H), 4.12 (s, 4H), 3.20 - 3.12 (m, 6H), 2.99 (dd, J = 12.8, 9.9 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.07 (s, 6H).MS(m/z)1037.019(M+H)+。
実施例143:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(4−シアノブトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(4−シアノブトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
中間体24(24mg,0.037mmol)、5−ブロモペンタンニトリル(24.2mg,0.15mmol)および炭酸カリウム(20.7mg,0.15mmol)を2ドラムバイアルに投入した。その内容物をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に懸濁し、70℃で撹拌した。4時間後、その反応物を真空中で濃縮し、塩化メチレンで希釈し、濾過することにより、不溶性塩を除去し、濃縮することにより、粗生成物を得て、それを直接、次の工程において還元的アミノ化手順Gに従って使用することにより、15mgの表題化合物をビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.96 (s, 2H), 7.45 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.56 (s, 4H), 4.60 - 4.38 (m, 4H), 4.27 (dtd, J = 9.4, 6.3, 3.0 Hz, 2H), 4.17 (s, 4H), 3.24 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.03 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.59 - 2.50 (m, 8H), 2.09 (s, 6H), 2.06 - 1.91 (m, 4H), 1.91 - 1.71 (m, 4H).MS(m/z)1011.002(M+H)+。
実施例144:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(3−シアノプロポキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(3−シアノプロポキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに4−ブロモブタンニトリルを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (s, 2H), 7.46 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 4.56 (td, J = 5.6, 5.0, 2.8 Hz, 4H), 4.28 (dtd, J = 9.5, 6.3, 3.1 Hz, 2H), 4.21 (s, 4H), 3.25 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.04 (dd, J = 12.7, 9.7 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 6.8 Hz, 4H), 2.17 (p, J = 6.4 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).MS(m/z)982.991(M+H)+。
実施例145:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(3−アミノ−3−オキソプロポキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(3−アミノ−3−オキソプロポキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに3−ブロモプロパンアミドを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.95 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.56 (s, 4H), 4.68 (t, J = 5.7 Hz, 4H), 4.32 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.14 (s, 4H), 3.19 (dd, J = 12.8, 2.9 Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 12.8, 9.9 Hz, 2H), 2.74 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 2.55 (dd, J = 6.4, 2.5 Hz, 4H), 2.10 (s, 6H).MS(m/z)990.943(M+H)+。
実施例146:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(3−アミノ−3−オキソプロポキシ)−5−クロロピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(3−アミノ−3−オキソプロポキシ)−5−クロロピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸)
中間体24の代わりに中間体32を使用し、5−ブロモペンタンニトリルの代わりに3−ブロモプロパンアミドを使用して、かつ(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンを用いる還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.54 - 7.37 (m, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.03 (m, 2H), 5.58 (m, 4H), 4.68 (t, J = 5.9 Hz, 4H), 4.17 (s, 4H), 3.87 (s, 4H), 2.74 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).MS(m/z)813.011(M+H)+。
実施例147:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに2−ブロモ−N−メチルアセトアミドを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.02 (s, 2H), 7.45 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 5.55 - 5.40 (m, 4H), 4.96 (s, 4H), 4.40 - 4.29 (m, 2H), 4.23 (d, J = 1.7 Hz, 4H), 3.28 - 3.23 (m, 2H), 3.07 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.77 (s, 6H), 2.56 (dd, J = 6.3, 2.3 Hz, 4H), 2.07 (s, 6H).MS(m/z)510.251(M+2H)2+
実施例148:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((4−シアノピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((4−シアノピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに2−(ブロモメチル)イソニコチノニトリルを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.76 (dd, J = 5.1, 0.9 Hz, 2H), 7.97 (s, 2H), 7.93 - 7.89 (m, 2H), 7.67 (dd, J = 5.2, 1.5 Hz, 2H), 7.39 - 7.28 (m, 2H), 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.78 - 5.57 (m, 4H), 5.44 - 5.23 (m, 4H), 4.40 - 4.19 (m, 6H), 3.32 - 3.28 (m, 2H), 3.10 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 1.99 (s, 6H).MS(m/z)541.107(M+2H)2+。
実施例149:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(3−メトキシプロポキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(3−メトキシプロポキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに1−ブロモ−3−メトキシプロパンを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.94 (s, 2H), 7.56 - 7.34 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.56 (d, J = 1.8 Hz, 4H), 4.57 - 4.44 (m, 4H), 4.27 (dtd, J = 9.4, 6.3, 2.9 Hz, 2H), 4.16 (s, 4H), 3.57 (t, J = 5.9 Hz, 4H), 3.33 (s, 6H), 3.23 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.09 (m, 10H).MS(m/z)993.001(M+H)+。
実施例150:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに2−ブロモ酢酸メチルを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.04 (s, 2H), 7.41 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 2H), 5.67 - 5.34 (m, 4H), 5.19 - 4.97 (m, 4H), 4.42 - 4.16 (m, 6H), 3.75 (s, 6H), 3.26 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.05 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.68 - 2.46 (m, 4H), 2.07 (s, 6H).MS(m/z)992.861(M+H)+。
実施例151:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(アリルオキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(アリルオキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに3−ブロモプロパ−1−エンを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.97 (s, 2H), 7.51 - 7.38 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 - 6.99 (m, 2H), 6.22 - 5.96 (m, 2H), 5.55 (s, 4H), 5.50 - 5.34 (m, 2H), 5.28 (dd, J = 10.6, 1.4 Hz, 2H), 4.95 (dd, J = 5.9, 1.5 Hz, 4H), 4.33 - 4.21 (m, 2H), 4.18 (s, 4H), 3.22 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).MS(m/z)928.882(M+H)+。
実施例152:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((6−シアノピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((6−シアノピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに6−(ブロモメチル)ピコリノニトリルを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.07 - 7.93 (m, 6H), 7.81 (d, J = 7.8 Hz, 4H), 7.31 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H), 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 - 6.95 (m, 2H), 5.63 (d, J = 2.6 Hz, 4H), 5.35 (d, J = 1.7 Hz, 4H), 4.47 - 4.18 (m, 6H), 3.09 (dd, J = 12.8, 9.9 Hz, 2H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 1.99 (s, 6H).MS(m/z)541.155(M+2H)2+
実施例153:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3−シアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3−シアノベンジル)オキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
中間体24の代わりに中間体32を使用して、5−ブロモペンタンニトリルの代わりに3−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.87 (d, J = 9.3 Hz, 4H), 7.78 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.55 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.40 - 7.30 (m, 2H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 5.63 - 5.41 (m, 8H), 4.34 - 4.19 (m, 6H), 3.23 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.53 (dd, J = 6.3, 1.2 Hz, 4H), 2.01 (s, 6H).MS(m/z)989.001(M+H)+。
実施例154:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネートを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.08 (s, 2H), 7.45 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.57 (s, 4H), 5.02 - 4.94 (m, 4H), 4.41 - 4.08 (m, 6H), 3.23 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.02 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).MS(m/z)507.070(M+2H)2+。
実施例155:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−5−ブロモピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−ブロモペンタンニトリルの代わりに2−ブロモアセトアミドを使用して、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例143と同様に、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.01 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.51 (s, 4H), 5.00 (d, J = 3.5 Hz, 4H), 4.32 (s, 2H), 4.28 - 4.17 (m, 4H), 3.27 - 3.22 (m, 2H), 3.06 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.55 (dd, J = 6.3, 3.0 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H).MS(m/z)962.931(M+H)+。
実施例156:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メチルピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メチルピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール(60.6mg,0.25mmol)および6−クロロ−2−メチルニコチンアルデヒド(86mg,0.55mmol)を、t−ブチルXPhosの代わりにt−ブチルXantphosを用いる一般的なパラジウムアリール化反応に従って反応させることにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メチルニコチンアルデヒド)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 10.24 - 10.01 (m, 2H), 8.14 - 7.99 (m, 2H), 7.52 - 7.34 (m, 2H), 7.34 - 7.19 (m, 2H), 7.14 - 7.00 (m, 2H), 6.90 - 6.71 (m, 2H), 5.64 - 5.43 (m, 4H), 2.85 - 2.69 (m, 6H), 2.15 - 1.94 (m, 6H).
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メチルニコチンアルデヒド)(12mg,0.025mmol)を、還元的アミノ化手順Eに従って反応させることにより、表題化合物をビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.72 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.47 - 7.39 (m, 2H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.45 (d, J = 1.3 Hz, 4H), 4.33 (dtd, J = 9.3, 6.3, 3.1 Hz, 2H), 4.27 (s, 4H), 3.28 - 3.24 (m, 2H), 3.08 (dd, J = 12.8, 10.0 Hz, 2H), 2.60 - 2.52 (m, 10H), 2.06 (s, 6H).MS(m/z)687.157(M+H)+
実施例157:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(ピリミジン−5−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(ピリミジン−5−イルメトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
2−クロロ−6−ヒドロキシニコチン酸(2.3g,12mmol)を微粉砕して微粉にし、200mLのフラスコに投入した。THF中のボラン−ジメチルスルフィド(2M,50mL)を滴下により添加し、得られた懸濁液を16時間撹拌した。メタノール(50mL)をゆっくり加えることによって、その反応をクエンチし、1時間還流した。その溶液を室温に冷却し、濃縮し、ジエチルエーテルを用いて磨砕した。固体を濾過することにより、6−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−オールを得た。第2のバッチを母液から得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.23 (s, 1H), 7.72 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.27 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 5.5 Hz, 2H).
6−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−オール(1.22g,7.63mmol)、3,3’−ビス(クロロメチル)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル(888mg,3.18mmol)、炭酸カリウム(879mg,6.36mmol)およびヨウ化ナトリウム(45mg,0.3mmol)をアセトン(20mL)に懸濁した。その懸濁液を4時間、65℃に加熱した。得られた紫色の懸濁液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、塩化メチレンで抽出した(3×)。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−クロロピリジン−6,3−ジイル))ジメタノールを得た。粗材料を塩化メチレン(25mL)に懸濁し、室温において激しく撹拌した。デス・マーチン・ペルヨージナン(2.7g,6.36mmol)を一度に加え、10分間撹拌した後、水(114mg,6.36mmol)を滴下により添加した。14時間後、1M水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を加え、その反応物を30分間激しく撹拌した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−クロロニコチンアルデヒド)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.16 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 8.15 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.47 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (ddd, J = 8.5, 7.1, 1.1 Hz, 4H), 5.50 (s, 4H), 2.02 (s, 6H).
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中のピリミジン−5−イルメタノール(19.4mg,0.176mmol)を、室温において水素化ナトリウム(7mg,0.176mmol)で処理した。15分間撹拌した後、その濁ったアルコキシド溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−クロロニコチンアルデヒド)(40mg,0.077mmol)の懸濁液に滴下により添加した。室温で15分間撹拌した後、反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、粗生成物を得て、それを直接、次の工程において還元的アミノ化手順Aに従って使用することにより、表題化合物をビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.11 (s, 2H), 8.93 (s, 4H), 7.76 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.56 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.58 (d, J = 2.5 Hz, 4H), 5.50 - 5.36 (m, 4H), 4.23 (s, 6H), 3.22 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.01 (s, 6H).MS(m/z)875.153(M+H)+。
実施例158:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
水素化ナトリウム(300mg,7.5mmol)を200mLのRBに投入し、THFを加えた(40mL)。2−モルホリノエタン−1−オール(0.911mL,7.5mmol)を滴下により添加し、15分間撹拌した。2,6−ジクロロニコチン酸(576mg,3mmol)を、THF(10mL)中の溶液として滴下により添加し、2時間撹拌した。THF中のボランジメチルスルフィド錯体(10.5mL,21mmol,2M)を室温において滴下により添加した。16時間撹拌した後、メタノール(20mL)をゆっくり加えることによって、その反応をクエンチし、1時間還流した。その溶液を室温に冷却し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、(6−クロロ−2−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−3−イル)メタノールを得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.70 (dt, J = 7.7, 0.9 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 0.9 Hz, 2H), 4.50 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.75 - 3.64 (m, 4H), 2.79 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.65 - 2.49 (m, 4H).
(6−クロロ−2−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−3−イル)メタノール(200mg,0.73mmol)を塩化メチレンに溶解し、デス・マーチン・ペルヨージナン(373mg,0.88mmol)を一度に加えた。5分間撹拌した後、水(12mg,0.88mmol.)を加えた。1.5時間後、その反応物を15mLの1N水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ込み、塩化メチレンで抽出した(3×)。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6−クロロ−2−(2−モルホリノエトキシ)ニコチンアルデヒド(184mg,93%)を橙色油状物として得た。H NMRは、メタノール−d中でアルデヒドとアセタールとの混合物として示した。アルデヒドについてのH NMR:(400 MHz, メタノール-d4) δ 10.27 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 7.9, 0.8 Hz, 1H), 4.70 - 4.55 (m, 2H), 3.69 (m, 4H), 2.86 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.61 (m, 4H).
(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール(72.5mg,0.30mmol)および6−クロロ−2−(2−モルホリノエトキシ)ニコチンアルデヒド(180mg,0.66mmol)を、一般的なパラジウムアリール化反応に従って反応させることにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−モルホリノエトキシ)ニコチンアルデヒド)(120mg,25%)を油状物として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 10.16 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 8.07 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.49 - 7.32 (m, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 6.53 (dd, J = 8.4, 0.9 Hz, 2H), 5.56 (s, 4H), 4.71 - 4.55 (m, 4H), 3.73 - 3.62 (m, 8H), 2.84 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 2.57 (t, J = 4.8 Hz, 8H).
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−モルホリノエトキシ)ニコチンアルデヒド)(30mg,0.042mmol)を、還元的アミノ化手順Gに従って反応させることにより、17mgの表題化合物をビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.76 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.42 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 6.57 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.55 - 5.31 (m, 4H), 4.33 (dtd, J = 9.3, 6.2, 3.1 Hz, 2H), 4.23 (q, J = 13.3 Hz, 4H), 3.94 (s, 8H), 3.69 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.45 (s, 8H), 3.26 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 3.08 (dd, J = 12.8, 9.7 Hz, 2H), 2.58 (d, J = 6.2 Hz, 4H), 2.05 (s, 6H).
MS(m/z)917.263(M+H)+。
実施例159:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−モルホリノエトキシ)ニコチンアルデヒド)(46mg,0.065mmol)およびN−クロロスクシンイミド(60mg,0.45mmol)を1mLのCDClに溶解した。得られた透明な溶液を50℃で1.5時間加熱した。その反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮することにより、粗生成物を得て、それを直接、次の工程において還元的アミノ化手順Gに従って使用することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.88 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.0, 1.4 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.67 - 5.42 (m, 4H), 4.43 - 4.31 (m, 2H), 4.31 - 4.18 (m, 4H), 4.09 - 3.82 (m, 8H), 3.80 - 3.63 (m, 6H), 3.43 (s, 8H), 3.29 - 3.26 (m, 2H), 3.22 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 3.09 (dd, J = 12.8, 9.5 Hz, 2H), 2.61 - 2.56 (m, 4H), 2.08 (s, 6H).MS(m/z)985.234(M+H)+。
実施例160:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
テトラヒドロフラン(3mL)中の2−クロロ−6−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(255mg,1.2mmol)の撹拌溶液に、t−BuLi(n−ヘプタン中の1.7M溶液,0.9mL,1.57mmol)を−78℃において加えた。この温度において1時間後、N,N−ジメチルホルムアミド(264mg,3.6mmol)を滴下により添加した。15分間撹拌した後、その反応物を室温にゆっくり加温した。得られた混合物を1M HCl水溶液、ブラインでクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した(3×)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6−クロロ−2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒドを透明の油状物として得た(183mg,63%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.30 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 4.16 (s, 3H).
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(184mg,0.92mmol)を室温において水素化ナトリウム(37mg,0.92mmol)で処理した。15分間撹拌した後、その濁ったアルコキシド溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の6−クロロ−2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(183mg,0.764mmol)の溶液に滴下により添加した。室温で30分間撹拌した後、その反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(43mg,14%)を固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.20 (s, 1H), 8.40 - 8.24 (m, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 5.58 (s, 2H), 4.11 (s, 3H), 2.47 (s, 3H).
6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(15mg,0.037mmol)[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(3mg,0.004mmol)、酢酸カリウム(11mg,0.11mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(9.5mg,0.037mmol)をジオキサン(0.3mL)に懸濁した。その懸濁液に、窒素ガスを1分間散布し、次いで、90℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、その反応物を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、直接、次の工程において使用した。粗2−メトキシ−6−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(16mg,0.36mmol)、6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(15mg,0.38mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(3mg,0.004mmol)および炭酸カリウム(15.6mg,0.11mmol)をジオキサン(0.7mL)および水(0.07mL)に懸濁した。その懸濁液に、窒素ガスを5分間散布し、次いで、95℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、その反応物を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド)(20mg,82%)を得た。
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド)(20mg,0.031mmol)を、還元的アミノ化手順Gに従って反応させることにより、9mgの表題化合物をビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.04 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.8, 1.3 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.65 (s, 4H), 4.29 (dtd, J = 9.4, 6.3, 3.0 Hz, 2H), 4.21 (s, 4H), 4.13 (s, 6H), 3.23 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.02 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.06 (s, 6H).
MS(m/z)854.996(M+H)+。
実施例161:(2R,2’R)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸)
(2R,2’R)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸)を、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(R)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 2.0 Hz, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.08 (s, 2H), 5.38 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.40 (dd, J = 8.7, 4.0 Hz, 2H), 4.26 (d, J = 1.7 Hz, 4H), 3.36 (dd, J = 12.9, 4.0 Hz, 2H), 3.17 (dd, J = 12.9, 8.7 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H). ES/MS(M+1):961.4
実施例162:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(R)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Aを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 2.0 Hz, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.15 - 7.09 (m, 2H), 7.07 (s, 2H), 5.37 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.23 (m, 5H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.52 (dd, J = 6.3, 1.2 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H).
ES/MS(M+1):989.1。
実施例163:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−((((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−4−クロロ−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−4−クロロ−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−((((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−4−クロロ−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(1H−テトラゾール−5−イル)メタンアミンを用いて、かつトリエチルアミンを省略して、一般的な還元的アミノ化手順Aを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.92 (dd, J = 5.8, 2.0 Hz, 4H), 8.34 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 7.52 (s, 2H), 7.46 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.06 (s, 2H), 5.34 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.58 (s, 4H), 4.37 (s, 4H), 2.07 (s, 6H).
ES/MS(M+1):948.9。
実施例164:4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸
4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに4−アミノブタン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.36 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.50 (s, 2H), 7.46 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 2H), 7.06 (s, 2H), 5.38 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.20 (s, 4H), 3.12 - 3.03 (m, 4H), 2.41 (t, J = 6.9 Hz, 4H), 2.07 (s, 6H), 1.97 - 1.86 (m, 4H). ES/MS(M+1):957.2。
実施例165:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタンアミド)
(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタンアミド)を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタンアミドを用いる一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.39 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.50 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.30 - 7.23 (m, 2H), 7.12 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.07 (s, 2H), 5.37 (s, 43H), 5.31 (s, 4H), 4.28 - 4.14 (m, 6H), 3.22 - 3.17 (m, 1H), 3.04 - 2.93 (m, 2H), 2.45 (dd, J = 6.0, 2.2 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H). ES/MS(M+1):987.1。
実施例166:(2S,2’S)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸)(または(2S,2’S)−3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸))
(2S,2’S)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸)を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにl−イソセリンを用いる一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.51 - 7.44 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 - 7.04 (m, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.42 (dd, J = 8.7, 4.0 Hz, 2H), 4.18 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.38 (dd, J = 12.9, 4.0 Hz, 2H), 3.19 (dd, J = 12.9, 8.7 Hz, 2H), 2.09 (s, 6H). ES/MS(M+1):759.0。
実施例167:(2R,2’R)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸)(または(2R,2’R)−3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸))
(2R,2’R)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸)を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにd−イソセリンを用いる一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.51 - 7.44 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.44 (dd, J = 8.8, 3.9 Hz, 2H), 4.18 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.39 (dd, J = 12.9, 3.9 Hz, 2H), 3.19 (dd, J = 12.9, 8.8 Hz, 2H), 2.09 (s, 6H). ES/MS(M+1):758.9。
実施例168:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−(メチルスルホニル)アセトアミド)(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−(メチルスルホニル)アセトアミド))
ベンジル(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)カルバメート:カルボニルジイミダゾール(1.55g,956mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)中の((ベンジルオキシ)カルボニル)グリシン(2.00g,9.56mmol)の溶液に加えた。軽度のガスの発生が観察された。30分後、その溶液を1.5時間加熱還流した。その溶液をRTに冷却し、メチルスルホンアミド(0.909g,9.56mmol)を加えた。その溶液を室温で15分間撹拌した。テトラヒドロフラン(5mL)中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの溶液を加えた。22時間後、その反応物を氷冷0.75N塩酸(100mL)に注ぎ込んだ。固体が徐々に形成した。その固体を、水で洗浄しながら濾過することによって単離した。その固体を真空下で乾燥させることにより、ベンジル(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)カルバメートを得た。
2−アミノ−N−(メチルスルホニル)アセトアミド:10%炭素担持パラジウム(746mg,0.701mmol)を、エタノール(30mL)中のベンジル(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)カルバメート(2.008g,7.01mmol)の溶液に加えた。雰囲気を水素(バルーン)と交換した。1時間撹拌した後、固体が沈殿した。水素を除去した。固体をセライトでの濾過により取り出した(触媒とともに)。その固体を水(30mL)で洗浄した。水相をシリンジフィルターで濾過し、凍結乾燥に供することにより、2−アミノ−N−(メチルスルホニル)アセトアミドを得た。
2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−(メチルスルホニル)アセトアミド)を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに2−アミノ−N−(メチルスルホニル)アセトアミドを用いる一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.19 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.90 (s, 4H), 3.24 (s, 6H), 2.09 (s, 6H).ES/MS(M+1):853.1。
実施例169:1,1’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)メタンアミン)(または1,1’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)メタンアミン))
(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(1H−テトラゾール−5−イル)メタンアミンを用い、トリエチルアミンを省略し、かつジメチルホルムアミド(0.0125M)に対して均等な割合でジクロロメタンを加えて、一般的な還元的アミノ化手順Aを用いて、1,1’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)メタンアミン)を調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.50 - 7.44 (m, 2H), 7.24 (td, J = 7.6, 0.7 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.57 (s, 4H), 4.27 (s, 4H), 4.03 (s, 6H), 2.08 (s, 6H). ES/MS(M+1):747.3。
実施例170:1,1’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)メタンアミン)(または1,1’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)メタンアミン))
1,1’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)メタンアミン)を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタンアミンを用いる一般的な還元的アミノ化手順Aを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.56 (s, 4H), 4.30 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 2.56 (s, 6H), 2.09 (s, 6H). ES/MS(M+1):775.2。
実施例171:1,1’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)メタンアミン)(または1,1’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)メタンアミン))
(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メタンアミン塩酸塩を用いて、かつジメチルホルムアミド(0.0125M)に対して等しい割合でジクロロメタンを加えて、一般的な還元的アミノ化手順Aを用いて、1,1’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(N−((1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)メタンアミン)を調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.79 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.39 (s, 4H), 4.18 (s, 4H), 4.03 (s, 6H), 2.08 (s, 6H). ES/MS(M+1):745.0。
実施例172:3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸
3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジプロピオン酸を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに3−アミノプロパン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.15 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.27 (t, J = 6.5 Hz, 4H), 2.75 (t, J = 6.5 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H). ES/MS(M+1):726.9。
実施例173:(4R,4’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(イソオキサゾリジン−3−オン)(または(4R,4’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(イソオキサゾリジン−3−オン))
(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに(R)−4−アミノイソオキサゾリジン−3−オンを用い、かつジクロロメタンをジメチルホルムアミド(0.0125M)に対して等しい割合で加えて、一般的な還元的アミノ化手順Aを用いて、(4R,4’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(イソオキサゾリジン−3−オン)を調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.70 (dd, J = 9.7, 8.0 Hz, 2H), 4.51 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 4.45 - 4.32 (m, 4H), 4.21 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 4.05 (s, 6H), 2.08 (s, 6H). ES/MS(M+1):752.8。
実施例174:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−(N,N−ジメチルスルファモイル)アセトアミド)−2−アミノ−N−(N,N−ジメチルスルファモイル)アセトアミド(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−(N,N−ジメチルスルファモイル)アセトアミド))
ベンジル(2−((N,N−ジメチルスルファモイル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメート:カルボニルジイミダゾール(1.55g,956mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)中の((ベンジルオキシ)カルボニル)グリシン(2.00g,9.56mmol)の溶液に加えた。軽度のガスの発生が観察された。30分後、その溶液を1.5時間加熱還流した。その溶液をRTに冷却し、N,N−ジメチルスルファミド(1.18g,9.56mmol)を加えた。その溶液を室温で15分間撹拌した。テトラヒドロフラン(5mL)中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの溶液を加えた。22時間後、その反応物を氷冷0.75N塩酸(100mL)に注ぎ込んだ。水相を酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、ベンジル(2−((N,N−ジメチルスルファモイル)アミノ)−2−オキソエチル)カルバメートを得た。
2−アミノ−N−(N,N−ジメチルスルファモイル)アセトアミド:10%炭素担持パラジウム(628mg,0.590mmol)を、エタノール(30mL)中のベンジル(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)カルバメート(1.86g,5.90mmol)の溶液に加えた。雰囲気を水素(バルーン)と交換した。1時間撹拌した後、固体が沈殿した。水素を除去した。固体をセライトでの濾過によって取り出した(触媒とともに)。その固体を水(30mL)で洗浄した。水相をシリンジフィルターで濾過し、凍結乾燥に供することにより、2−アミノ−N−(N,N−ジメチルスルファモイル)アセトアミドを得た。
2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(N−(N,N−ジメチルスルファモイル)アセトアミド)を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに2−アミノ−N−(N,N−ジメチルスルファモイル)アセトアミドを用いる一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.51 - 7.44 (m, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.19 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.90 (s, 4H), 2.90 (s, 12H), 2.09 (s, 6H). ES/MS(M+1):910.9。
実施例175:1,1’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(メチレン))ビス(シクロプロパン−1−オール)(または1,1’−((((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(メチレン))ビス(シクロプロパン−1−オール))
(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに1−(アミノメチル)シクロプロパン−1−オールを用い、エタノールの代わりにメタノールを用い、水酸化カリウムを省略して、一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて、1,1’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(メチレン))ビス(シクロプロパン−1−オール)を調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.51 - 7.44 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.04 (m, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.21 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.12 (s, 5H), 2.09 (s, 6H), 0.93 - 0.85 (m, 4H), 0.74 - 0.66 (m, 4H). ES/MS(M+1):722.9。
実施例176:3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(1,1−ジフルオロプロパン−2−オール)(または3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(1,1−ジフルオロプロパン−2−オール))
(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりに3−アミノ−1,1−ジフルオロプロパン−2−オール塩酸塩を用い、トリエチルアミンの代わりにジイソプロピルエチルアミンを用い、エタノールをジメチルホルムアミド(0.0125M)に対して等しい割合で加えて、一般的な還元的アミノ化手順Aを用いて、3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(1,1−ジフルオロプロパン−2−オール)を調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.51 - 7.44 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 5.98 - 5.66 (m, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.18 (d, J = 1.3 Hz, 4H), 4.17 - 4.05 (m, 2H), 4.05 (s, 6H), 3.24 (dd, J = 12.8, 3.3 Hz, 2H), 3.12 (dd, J = 13.0, 9.9 Hz, 2H), 2.09 (s, 6H). ES/MS(M+1):770.8。
実施例177:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−シアノ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
ジメチルホルムアミド(3mL)中の、3,3’−ビス(クロロメチル)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル(100mg,0.358mmol)、4−ヒドロキシ−3−ヨードベンズアルデヒド(266mg,1.07mmol)、炭酸セシウム(350mg,1.07mmol)およびヨウ化ナトリウム(161mg,1.07mmol)の懸濁液を20℃で20時間撹拌した。その混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−ヨードベンズアルデヒド)を得た。
4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−ヨードベンズアルデヒド)(75mg,0.107mmol)およびシアン化銅(I)(24mg,0.267mmol)をジメチルホルムアミド(2mL)と合わせ、マイクロ波反応器において140℃で20分間加熱した。その反応物は、モノCNおよび所望の材料を有した。その反応物を酢酸エチル(10mL)および水(10mL)で希釈した。固体が形成し、それを濾過によって除去した。有機相を水(2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−ホルミルベンゾニトリル)を得た。
(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(6当量)の代わりにグリシン(10当量)を用い、6当量ではなく10当量のトリメチルアミンを16時間という反応時間にわたって用いる還元的アミノ化手順Aに従って、(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−シアノ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 7.77 (dd, J = 8.8, 2.3 Hz, 2H), 7.52 - 7.47 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 - 7.09 (m, 2H), 5.36 (s, 4H), 4.33 - 4.24 (m, 1H), 4.23 (s, 4H), 3.20 (dd, J = 12.6, 3.1 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 12.4, 9.5 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H). ES/MS(M+1):707.1。
実施例178:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸)
2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンを用いる還元的アミノ化手順Gに従って調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.51 - 7.44 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.18 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.87 (s, 4H), 2.09 (s, 6H). ES/MS(M+1):698.8。
実施例179:(2R,2’R)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−フルオロプロパン酸)(または(2R,2’R)−3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−フルオロプロパン酸))
ジエチル3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))(2R,2’R)−ビス(2−フルオロプロパノエート)ビストリフルオロ酢酸塩を、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにエチル(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパノエート塩酸塩を用いる還元的アミノ化手順Gに従って調製した。
水(0.5mL)中の水酸化リチウム(4.57mg,0.191mmol)の溶液をメタノール中のジエチル3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))(2R,2’R)−ビス(2−フルオロプロパノエート)ビストリフルオロ酢酸塩(20mg,0.0191mmol)の溶液に加えた。1時間後、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加え、約半分の溶媒を減圧下で除去した。その溶液を分取HPLC(溶離剤:0.1%トリフルオロ酢酸/0.1アセトニトリル)に供した。生成物を含むきれいな画分を合わせ、凍結乾燥に供することにより、(2R,2’R)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−フルオロプロパン酸)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 2H), 7.50 - 7.43 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 5.36 (dd, J = 8.4, 3.2 Hz, 1H), 5.24 (dd, J = 8.3, 3.4 Hz, 1H), 4.21 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.69 - 3.45 (m, 4H), 2.08 (s, 6H). 19F NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ -195.66. ES/MS(M+1):762.9。
実施例180:(3S,3’S)−4,4’−(((([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−メトキシ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
丸底フラスコにおいて、4,4’−([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−メトキシベンズアルデヒド)(27.00mg,0.048mmol)を、12.00mLのメタノールと1.20mLの酢酸との混合物に溶解した。この溶液に、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸(18.00mg,0.151mmol)を室温において加えた。フラスコをキャップし、その溶液を室温で30分間撹拌した。この溶液に、2−メチルピリジンボラン(16.00mg,0.150mmol)を室温において加えた。フラスコをキャップし、その混合物を室温でさらに2時間撹拌した。反応物を濾過し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−(((([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−メトキシ−4,1−フェニレン))ビス(アザンジイル))ビス−(3−ヒドロキシブタン酸)を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.16 (s, 1H), 7.60 - 7.46 (m, 1H), 7.36 - 7.18 (m, 3H), 7.02 (s, 1H), 4.41 - 4.23 (m, 3H), 4.07 (s, 2H), 4.03 - 3.87 (m, 3H), 3.26 - 3.16 (m, 1H), 3.01 (dq, J = 22.1, 9.0, 7.1 Hz, 3H), 2.55 (q, J = 5.4 Hz, 2H). ES/MS M+1:767.33。
実施例181:(3S,3’S)−4,4’−(((([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
丸底フラスコにおいて、4,4’−([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−メトキシベンズアルデヒド)(22.00mg,0.044mmol)を、5.00mLのメタノールと5.50mLの酢酸との混合物に溶解した。この溶液に、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸(16.00mg,0.13mmol)を室温において加えた。フラスコをキャップし、その溶液を室温で30分間撹拌した。この溶液に、2−メチルピリジンボラン(14.00mg,0.013mmol)を室温において加えた。フラスコをキャップし、その混合物を室温でさらに2時間撹拌した。反応物を濾過し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−(((([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.65 - 8.51 (m, 1H), 8.27 (td, J = 7.9, 1.7 Hz, 1H), 7.77 - 7.57 (m, 5H), 4.25 (s, 3H), 4.03 (s, 2H), 3.17 (dd, J = 12.6, 3.0 Hz, 1H), 3.03 - 2.90 (m, 3H), 2.52 (t, J = 6.2 Hz, 2H). ES/MS M+1:707.31。
実施例182:(3S,3’S,4R,4’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシペンタン酸)(または(3S,3’S,4R,4’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシペンタン酸))
丸底フラスコにおいて、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル酪酸HCl塩(183.77mg,1.08mmol)を、室温の6.0mLのDMFに溶解し、その溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液に、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(63.00mg,0.108mmol)を室温において加えた後、トリエチルアミン(0.100mL)を加えた。フラスコをキャップし、溶液を室温において撹拌した。30分後、その混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(68.00mg,1.08mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(230.00mg,1.08mmol)を室温において加え、その溶液をさらに4時間撹拌した。反応物を濾過し、逆相HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(3S,3’S,4R,4’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシペンタン酸)を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 5.58 (s, 2H), 4.43 (td, J = 6.6, 2.8 Hz, 1H), 4.17 (d, J = 2.6 Hz, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.39 (qd, J = 6.7, 2.7 Hz, 1H), 2.53 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.8 Hz, 3H). ES/MS M+1:815.28。
実施例183:4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸(または4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸)
丸底フラスコにおいて、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル酪酸(124.15mg,1.20mmol)を、室温の6.0mLのDMFに溶解し、その溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液に、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(70.00mg,0.120mmol)を室温において加えた。一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酪酸(8.00,0.01mmol)を、凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 5.59 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.19 - 3.03 (m, 2H), 2.98 (s, 1H), 2.85 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 2.46 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.96 (dt, J = 14.8, 7.2 Hz, 2H). ). ES/MS M+1:755.26。
実施例184:(1R,1’R,3S,3’S)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸)(または(1R,1’R,3S,3’S)−3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸))
丸底フラスコにおいて、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル酪酸(123.15mg,0.86mmol)を室温の3.0mLのDMFに溶解し、その溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液に、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(50.00mg,0.086mmol)を室温において加えた。一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、(1R,1’R,3S,3’S)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−カルボン酸)(20.00mg,0.02mmol)を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 7.5, 1.4 Hz, 1H), 5.60 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.30 - 3.11 (m, 1H), 2.53 - 2.35 (m, 2H), 2.18 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 2.11 - 1.87 (m, 5H), 1.67 - 1.16 (m, 4H). ). ES/MS M+1:835.32。
実施例185:(1S,1’S,3R,3’R)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸)(または(1S,1’S,3R,3’R)−3,3’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸))
丸底フラスコにおいて、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル酪酸(37.00mg,0.28mmol)を室温の3.0mLのDMFに溶解し、その溶液を室温で5分間撹拌した。この溶液に、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(50.00mg,0.086mmol)を室温において加えた。一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、(1S,1’S,3R,3’R)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−カルボン酸)(35.00mg,0.04mmol)を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 5.59 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.74 - 3.60 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.85 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 2.38 (dt, J = 13.6, 7.7 Hz, 1H), 2.22 (dd, J = 13.6, 6.9 Hz, 1H), 2.12 - 1.95 (m, 7H), 1.83 (dd, J = 13.8, 7.0 Hz, 1H). ES/MS M+1:807.29。
実施例186:2,2’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール)(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール))
工程1:(3−ブロモ−2−クロロフェニル)メタノール:窒素下の無水THF(30mL)中の3−ブロモ−2−クロロ安息香酸(4.128g,17.5mmol)の溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(1.6mL)を0℃において滴下により添加した。添加が完了した後、その混合物を3時間加熱還流した。その混合物を室温に冷却し、水にゆっくり注ぎ込んだ。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空中で除去することにより、生成物を得た。
工程2:(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール:ジオキサン(30mL)を丸底フラスコに投入し、窒素を10分間バブリングした。(3−ブロモ−2−クロロフェニル)メタノール(2g,9.03mmol)を加え、しばらく窒素をバブリングした。酢酸カリウム(2.66g,27.1mmol)を加えた。ビス(ピナコラト)ジボロン(3.67g,23.87mmol)を加え、次いで、PdCl(dppf)−CHCl(0.66g,1.94mmol)を加えた。その反応物を80℃で一晩加熱した。その反応物を酢酸エチルで希釈し、セライトベッドで濾過し、そのベッドを酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機部分を真空下で濃縮することにより、黒色のペースト状残渣を得た。この粗残渣を、ヘキサン中5〜30%のEtOAcを用いてシリカゲルカラムによって精製することにより、生成物を固体として得た。
工程3:(2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール:1,4−ジオキサン(9mL)および水(2.3mL)中の、(3−ブロモ−2−クロロフェニル)メタノール(600mg,2.71mmol)、(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール(728mg,2.71mmol)、KCO(936mg,6.77mmol)の溶液に窒素を5分間パージした。Pd(dppf)Cl.DCM(198mg,0.27mmol)を加え、その反応混合物を100℃で12時間加熱した。その反応混合物をセライトのパッドで濾過し、そのパッドをMeOHで洗浄した。濾液を濃縮乾固し、残渣を、ヘキサン中0〜30%のEtOAcを用いてシリカゲルカラムによって精製することにより、生成物を得た。
工程4:6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド):トルエン(6mL)中の、炭酸セシウム(1.3g,4.04mmol)、酢酸パラジウム(II)(46mg,0.20mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−ブチルXphos)(171mg,0.40mmol)、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(434mg,2.53mmol)および(2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール(286mg,1.01mmol)の混合物を85℃で4時間加熱した。その反応混合物を冷却し、カラムクロマトグラフィー(1%酢酸エチル/ヘキサン〜50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製することにより、生成物を固体として得た。
工程5:2,2’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール):この化合物を、還元的アミノ化手順Eを用いて調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.83 - 8.59 (m, 4H), 7.77 (d, 2H), 7.61 (dd, 2H), 7.44 (t, 2H), 7.30 (dd, 2H), 6.56 (d, 2H), 5.58 - 5.44 (m, 4H), 4.04 (d, 4H), 3.87 (s, 6H), 3.64 (t, 4H), 2.95 (t, 4H).C3236ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:643.2;実測値:643.1。
実施例187:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
還元的アミノ化手順Eを用いて、6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒドを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.77 - 8.49 (m, 4H), 7.77 (d, 2H), 7.71 - 7.53 (m, 4H), 7.45 (t, 2H), 7.30 (dd, 2H), 6.56 (d, 2H), 5.65 - 5.40 (m, 4H), 4.15 (d, 2H), 4.04 (d, 4H), 3.87 (s, 6H), 2.98 (s, 2H), 2.86 (d, 2H), 2.60 (s, 2H), 2.46 - 2.27 (m, 4H).C3640Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:759.2.2;実測値:759.1。
実施例188:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
還元的アミノ化手順Eを用いて、6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒドを(R)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.71 (d, 2H), 7.58 (dd, 2H), 7.38 (t, 2H), 7.23 (dd, 2H), 6.55 (d, 2H), 5.59 (d, 4H), 4.28 (m, 2H), 4.17 (s, 4H), 3.97 (d, 6H), 3.19 (dd, 2H), 2.98 (dd, 2H), 2.54 (d, 4H).C3640Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:759.2;実測値:759.0。
実施例189:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
工程1.6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(60mg,0.11mmol)を小さいフラスコに量り入れ、すべての固体が溶解するまで、DCM(1.5mL)を加えた。その反応混合物を1.5mLのDMFで希釈し、NBS(43mg,0.24mmol)および10mol%TFA(0.085mL,1%DMF溶液)で処理した。5時間後、その反応混合物をDCMで希釈し、5%チオ硫酸ナトリウムで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をさらに精製せずに粗製物として次の工程において使用した。
工程2:還元的アミノ化手順Gを用いて、6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒドを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.99 (s, 2H), 7.63 (dd, 2H), 7.41 (t, 2H), 7.26 (dd, 2H), 5.67 (d, 4H), 4.28 (m, 2H), 4.16 (s, 4H), 3.99 (s, 6H), 3.21 (dd, 2H), 3.00 (dd, 2H), 2.54 (d, 4H).C3638BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:915.0;実測値:916.7。
実施例190:(S)−4−(((6−((3’−(((3−ブロモ−5−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
表題化合物を実施例189からの副生成物として単離した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (s, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.66 - 7.55 (m, 2H), 7.40 (m, 2H), 7.30 - 7.20 (m, 2H), 6.55 (d, 1H), 5.67 (d, 2H), 5.63 - 5.54 (m, 2H), 4.37 - 4.22 (m, 2H), 4.16 (d, 4H), 3.98 (d, 6H), 3.20 (m, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.54 (m, 4H).C3639BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:837.1;実測値:838.8。
実施例191:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
還元的アミノ化手順Gを用いて、6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒドを(R)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (s, 2H), 7.63 (dd, 2H), 7.41 (t, 2H), 7.26 (dd, 2H), 5.77 - 5.53 (m, 4H), 4.40 - 4.23 (m, 2H), 4.16 (s, 4H), 3.21 (dd, 2H), 3.00 (dd, 2H), 2.54 (d, 4H).C3638BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:915.0;実測値:917.0。
実施例192:(R)−4−(((6−((3’−(((3−ブロモ−5−((((R)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
表題化合物を実施例191からの副生成物として単離した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (s, 1H), 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.40 (dt, 2H), 7.24 (dt, 2H), 6.55 (d, 1H), 5.67 (d, 2H), 5.63 - 5.53 (m, 2H), 4.28 (m, 2H), 4.16 (d, 4H), 3.98 (d, 6H), 3.20 (m, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.54 (dd, 4H).C3639BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:837.1;実測値:839.0。
実施例193:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
工程1:6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド):トルエン(6mL)中の、炭酸セシウム(2.75g,8.47mmol)、酢酸パラジウム(II)(95mg,0.42mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−ブチルXphos)(225mg,0.53mmol)、6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(1.256g,4.87mmol)および(2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール(600mg,2.12mmol)の混合物を密封チューブにおいて95℃で加熱した。3時間後、反応混合物を冷却し、セライトパッドで濾過し、DCMでリンスした。濾液を濃縮し、残渣を、ヘキサン中10%〜20%の酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程2:6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド):6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)(726mg)を4.5mLのAcOHに懸濁し、10分間超音波処理した。0.6mLのAcOH中の酢酸ナトリウム(205mg)および臭素(400mg,0.13mL)を加えた。40分後、その反応物を30mLのDCMおよび45mLの2M NaOHで希釈した。10分間撹拌した後、有機層を分離し、水層をDCM(20mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮することにより、粗生成物を得た。
工程3:6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド):DMF(4mL)中の、6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド)(550mg)およびCsF(390mg)の混合物を60℃で90分間撹拌した。次いで、その反応混合物を、NHCl水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を次の工程に使用した。
工程4:5,5’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル:6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチンアルデヒド)(385mg)、5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(258mg)およびKCO(390mg)を5mLのDMFに溶解する。NaI(190mg)を加えた。次いで、その溶液を60℃に加熱する。その反応混合物をDCMおよび水で希釈した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を次の工程に使用した。
工程5:還元的アミノ化手順Gを用いて、5,5’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.86 (dd, 4H), 8.27 (t, 2H), 8.07 (s, 2H), 7.57 (dd, 2H), 7.41 (t, 2H), 7.32 - 7.24 (m, 2H), 5.71 - 5.41 (m, 8H), 4.34 - 4.20 (m, 6H), 3.25 (dd, 2H), 3.03 (dd, 2H), 2.54 (dd, 4H).C4842BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:1119.1;実測値:1121.1。
実施例194:(S)−4−(((6−((3’−(((3−ブロモ−5−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−6−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
表題化合物を実施例193からの副生成物として単離した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.93 - 8.72 (m, 4H), 8.32 - 8.18 (m, 2H), 7.84 - 7.70 (m, 2H), 7.66 - 7.43 (m, 2H), 7.36 (m, 2H), 7.30 - 7.13 (m, 2H), 6.68 - 6.53 (m, 1H), 5.73 - 5.36 (m, 8H), 4.37 - 4.09 (m, 6H), 3.27 - 2.93 (m, 4H), 2.53 (m, 4H).C4843BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:1041.2;実測値:1042.9。
実施例195:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
還元的アミノ化手順Gを用いて、5,5’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.88 (d, 2H), 8.86 - 8.75 (m, 2H), 8.25 (t, 2H), 7.80 (d, 2H), 7.60 - 7.45 (m, 2H), 7.43 - 7.32 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 6.63 (dd, 2H), 5.53 (m, 8H), 4.26 (d, 6H), 3.23 (dd, 2H), 3.13 - 2.95 (m, 2H), 2.54 (dd, 4H).C4844Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:963.3;実測値:963.2。
実施例196:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
還元的アミノ化手順Gを用いて、5,5’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを(R)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.89 (d, 2H), 8.84 (dd, 2H), 8.26 (t, 2H), 8.07 (s, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.41 (t, 2H), 7.27 (dd, 2H), 5.71 - 5.30 (m, 8H), 4.26 (m, 6H), 3.25 (dd, 1H), 3.13 - 2.93 (m, 2H), 2.54 (dd, 4H).C4842BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:1119.1;実測値:1120.9。
実施例197:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸))
還元的アミノ化手順Gを用いて、5,5’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.90 (d, 2H), 8.87 - 8.76 (m, 2H), 8.29 (t, 2H), 8.15 - 8.07 (m, 2H), 7.63 - 7.50 (m, 2H), 7.40 (t, 2H), 7.27 (dd, 2H), 5.66 - 5.43 (m, 8H), 4.25 (s, 4H), 4.00 (d, 2H), 3.80 (d, 2H), 1.54 (d, J = 9.9 Hz, 6H).C4842BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:1119.1;実測値:1120.8。
実施例198:(2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)
還元的アミノ化手順Gを用いて、5,5’−((((((2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.90 (s, 2H), 8.81 (d, 2H), 8.29 (t, 2H), 8.10 (s, 2H), 7.62 - 7.51 (m, 2H), 7.40 (t, 2H), 7.27 (dd, 2H), 5.69 - 5.41 (m, 8H), 4.25 (s, 4H), 4.01 (d, 2H), 3.80 (d, 2H), 1.54 (d, 6H).C4842BrCl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:1119.1;実測値:1120.9。
実施例199:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1:1−ブロモ−3−(((4−メトキシベンジル)オキシ)メチル)−2−メチルベンゼン:乾燥DMF(16mL)中の(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(2g,9.95mmol)の撹拌溶液に、60%NaH(418mg,10.44mmol)を加えた。その反応混合物を30分間撹拌した後、1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(1.636g,10.44mmol)を0℃において加え、その反応混合物を室温においてさらに2時間撹拌した。次いで、その反応物をEtOおよび水で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中0〜15%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程2:(3’−(((4−メトキシベンジル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノール:1,4−ジオキサン(6mL)および水(1.5mL)中の、1−ブロモ−3−(((4−メトキシベンジル)オキシ)メチル)−2−メチルベンゼン(400mg,1.245mmol)、(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール(340mg,1.37mmol)、KCO(516mg,3.74mmol)の溶液に窒素を30分間パージした。Pd(dppf)Cl.DCM(102mg,0.125mmol)を加え、その反応混合物を100℃で12時間加熱した。その反応混合物をセライトのパッドで濾過し、そのパッドをMeOHで洗浄した。濾液を濃縮乾固し、残渣を、ヘキサン中0〜30%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程3:5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−((3’−(((4−メトキシベンジル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド:テトラヒドロフラン(1.4mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(176mg,0.87mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(2.6mL)中の、5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(136mg,0.79mmol)、トリフェニルホスフィン(217mg,0.88mmol)および(3’−(((4−メトキシベンジル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノール(315mg,0.87mmol)の冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した。得られた反応混合物を撹拌しながら一晩、室温にゆっくり加温した。その反応混合物を濃縮し、残渣を、ヘキサン中0〜20%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程4:5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(((4−メトキシベンジル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:炭酸セシウム(291mg,0.89mmol)、5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−((3’−(((4−メトキシベンジル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド(234mg,0.45mmol)をジメチルホルムアミド(2.2mL)中で合わせた。5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(138mg,0.91mmol)を加え、75℃で一晩撹拌した。その混合物をCHClおよび水で処理した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、ヘキサン中0〜20%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を固体として得た。
工程5:5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(ヒドロキシメチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(263mg,1.16mM)を、室温のCHCl(20mL)および水(4mL)中の5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(((4−メトキシベンジル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(612mg,0.967mM)の激しく撹拌中の二相溶液に加えた。その反応フラスコをアルミニウム箔で覆うことにより、光を遮断した。その反応混合物を室温で3時間撹拌した。粗材料をCHClおよび水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHCl中0〜5%のMeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を固体として得た。
工程6:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−ヒドロキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:テトラヒドロフラン(1.1mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(116mg,0.57mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(14mL)中の、5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(90mg,0.522mmol)、トリフェニルホスフィン(143mg,0.58mmol)および5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(ヒドロキシメチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(200mg,0.39mmol)の冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した。得られた反応混合物を、撹拌しながら一晩、室温にゆっくり加温した。その反応混合物を濃縮し、残渣を、ヘキサン中0〜20%のEtOAcを用いてシリカゲルカラムによって精製することにより、生成物を得た。
工程7:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−(シクロプロピルメトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−ヒドロキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(22mg,0.033mmol)をジメチルホルムアミド(0.3mL)に懸濁し、炭酸セシウム(16mg,0.042mmol)を加え、その反応物をおよそ5分間撹拌した(それは、溶解度の改善を示すとみられた)。その反応物に(ブロモメチル)シクロプロパン(9mg,0.066mmol)を加えた。その反応物をキャップし、65℃で1.5時間撹拌した。その混合物をCHClおよび水で処理した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、ヘキサン中0〜20%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムによって精製することにより、生成物を得た。
工程8:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−(シクロプロピルメトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:還元的アミノ化手順Cを用いて、5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−(シクロプロピルメトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを2−アミノエタン−1−オールで還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (m, 2H), 8.57 (s, 3H), 8.51 - 8.43 (m, 1H), 7.61 - 7.53 (m, 1H), 7.49 (m, 3H), 7.35 - 7.25 (m, 2H), 7.21 (d, 1H), 7.10 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.01 (s, 1H), 5.36 (d, 2H), 5.35 - 5.22 (m, 4H), 4.10 (d, 4H), 3.96 (d, 2H), 3.62 (m, 4H), 2.94 (d, 4H), 2.01 (d, 6H), 1.24 (m, 1H), 0.66 - 0.50 (m, 2H), 0.42 - 0.27 (m, 2H).C4548ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:811.3;実測値:811.2。
実施例200:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−ヒドロキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(22mg,0.033mmol)をジメチルホルムアミド(0.4mL)に懸濁し、炭酸セシウム(13.5mg,0.042mmol)を加え、その反応物をおよそ5分間撹拌した(それは、溶解度の改善を示すとみられた)。その反応物に5−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾニトリル(8mg,0.036mmol)を加えた。その反応物をキャップし、室温で一晩撹拌した。その混合物をCHClおよび水で処理した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHCl中0〜5%のMeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程2:還元的アミノ化手順Cを用いて、5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−((3−シアノ−4−フルオロベンジル)オキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを2−アミノエタン−1−オールで還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, 2H), 8.57 (d, 4H), 8.48 (t, 1H), 8.10 (dd, 1H), 7.93 (m, 1H), 7.62 - 7.52 (m, 3H), 7.49 (m, 2H), 7.29 (t, m 2H), 7.19 (s, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.10 (m, 2H), 5.42 - 5.22 (m, 8H), 4.12 (m, 4H), 3.62 (m, 4H), 2.94 (s, 4H), 2.02 (s, 6H).C4946ClFNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:890.3;実測値:890.1。
実施例201:5−((4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5−((3’−(((5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:
工程1:tert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)((6−((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)カルバメート:炭酸セシウム(121mg,0.37mmol)、酢酸パラジウム(II)(8.4mg,0.037mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−ブチルXphos)(16mg,0.037mmol)、tert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)((6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)カルバメート(80mg,0.186mmol)および5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(ヒドロキシメチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(95mg,185.6μmol)を合わせた。トルエン(1.2mL)を加えた。トルエン(2mL)を加え、その混合物に5分間、アルゴン流をパージした。その反応物を密封し、80℃で一晩加熱した。その反応混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固した。残渣を、ヘキサン中0〜60%の酢酸エチルを用いるクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程2:5−((4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5−((3’−(((5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:還元的アミノ化手順Cを用いて2−アミノエタン−1−オールで還元的アミノ化した後、トリフルオロ酢酸で脱保護することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.01 (m, 2H), 8.57 (s, 4H), 8.51 - 8.43 (m, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.46 (dd, 2H), 7.27 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.07 (t, 2H), 6.52 (d,1H), 5.44 (s, 2H), 5.40 - 5.12 (m, 6H), 4.12 (t, 2H), 4.03 (t, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.62 (q, 4H), 2.94 (s, 4H), 2.11 - 1.90 (m, 6H).C4144ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:738.3;実測値:738.1。
実施例202:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−(((5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:(S)−4−((4−((3’−(((5−(((tert−ブトキシカルボニル)(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸:還元的アミノ化手順Cを用いて、tert−ブチル(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)((6−((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)カルバメートを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、中間体を得た。
工程2:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−(((5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸:テトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(1M,0.03mL,0.03mmol)を、0℃のテトラヒドロフラン(1.5mL)中の上記の中間体に加えた。その溶液を室温に加温し、1時間撹拌した。次いで、その混合物を0℃に冷却し、水でクエンチした。その混合物をCHClで抽出し、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、残渣を得た。上記残渣を、CHCl/TFAの混合物(1.25mL,4:1)中で2時間撹拌した。Prep−HPLC分離によって、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.93 (s, 2H), 8.28 (s, 1H), 8.08 (m, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.49 (d, 3H), 7.30 (d, 3H), 7.14 (d, 2H), 6.93 (d, 1H), 6.57 - 6.28 (m, 1H), 5.50 (s, 2H), 5.28 (d, 4H), 4.17 (m, 4H), 3.99 (m, 3H), 3.77 (s, 2H), 3.08 (d, 4H), 2.50 (m, 2H), 2.05 (d, 6H).C4346ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:796.3;実測値:796.2。
実施例203:(S)−4−(((6−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(((5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:炭酸セシウム(46mg,0.14mmol)、酢酸パラジウム(II)(2mg,0.007mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−ブチルXphos)(6mg,0.014mmol)、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(12mg,0.07mmol)および5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(ヒドロキシメチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(34mg,66□mol)を合わせた。トルエン(0.4mL)を加えた。その反応物を密封し、80℃で一晩加熱した。その反応混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固した。残渣を、ヘキサン中0〜50パーセントの酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムによって精製することにより、生成物を得た。
工程2:(S)−4−(((6−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸:還元的アミノ化手順Cを用いて、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(((5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (d, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.97 (s, 2H), 7.68 (d, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.45 (t, 2H), 7.24 (m, 2H), 7.14 - 7.01 (m, 3H), 6.48 (d, 1H), 5.49 (s, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.30 (s, 2H), 4.36 - 4.19 (m, 2H), 4.17 (s, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.25 -2.98 (m, 4H), 2.85 (m, 4H), 2.63 - 2.41 (m, 4H), 2.07 (d, 6H).C4548ClN10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:854.3;実測値:854.2。
実施例204:5−((4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5−((3’−((4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1:5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−((4−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:テトラヒドロフラン(0.4mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(50mg)を、乾燥テトラヒドロフラン(0.75mL)中の、4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(43mg)、トリフェニルホスフィン(61.5mg)および(5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(ヒドロキシメチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(115mg)の冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した。得られた反応混合物を、撹拌しながら一晩、室温にゆっくり加温した。その反応混合物を濃縮し、残渣を、ヘキサン中20〜90%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程2:5−((4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5−((3’−((4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:還元的アミノ化手順Cを用いて、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−((4−ホルミル−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを2−アミノエタン−1−オールで還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.95 (s, 2H), 8.45 (s, 2H), 8.29 (s, 1H), 7.93 (s, 2H), 7.83 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.57 - 7.49 (m, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.41 - 7.28 (m, 3H), 7.17 (d, 2H), 6.96 (s, 1H), 5.30 (d, 6H), 4.21 (d, 4H), 3.75 (m, 4H), 3.10 (m, 4H), 2.07 (s, 3H), 2.03 (s, 3H).C4242ClFのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:775.3;実測値:775.2。
実施例205:5−((4−クロロ−5−((3−(1−(3−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ベンゾイル)インドリン−4−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1:4−(4−ブロモインドリン−1−カルボニル)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド:4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸(830mg,5mmol)を、CHCl(10mL)中で4−ブロモインドリン(1089mg,5.5mmol)、トリエチルアミン(0.77mL,5.5mmol)および(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP,2.86g,5.5mmol)と合わせた。その混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中0〜5%のMeOH)によって精製することにより、生成物を得た。
工程2:5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3−(1−(4−ホルミル−3−ヒドロキシベンゾイル)インドリン−4−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:DMF(12mL)および水(3mL)中の、4−(4−ブロモインドリン−1−カルボニル)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(150mg,0.433mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(220mg,0.424mmol)、NaHCO(117mg,0.85mmol)の溶液に、Pd(PPh(61mg,0.12当量)を加えた。その反応混合物を80℃で1時間加熱した。その反応混合物に、水およびEtOAcを加えた。有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHCl中0〜10%のMeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程3:5−((4−クロロ−5−((3−(1−(3−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルベンゾイル)インドリン−4−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:炭酸セシウム(248mg,0.76mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3−(1−(4−ホルミル−3−ヒドロキシベンゾイル)インドリン−4−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(250mg,0.38mmol)および5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(116mg,0.76mmol)およびNaI(12mg)を、ジメチルホルムアミド(2.5mL)中において75℃で45分間撹拌した。その反応物をCHClおよび水で抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、CHCl中0〜10%のMeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物を得た。
工程4:5−((4−クロロ−5−((3−(1−(3−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ベンゾイル)インドリン−4−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:還元的アミノ化手順Eを用いて、5−((4−クロロ−5−((3−(1−(3−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルベンゾイル)インドリン−4−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを2−アミノエタン−1−オールで還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.06 - 8.96 (m, 4H), 8.78 (s, 2H), 8.74 - 8.58 (m, 4H), 8.47 (m, 2H), 8.27 (m, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.70 (m, 2H), 7.60 - 7.53 (m, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.27 (m, 2H), 7.21 - 7.10 (m, 2H), 6.96 - 6.81 (m, 1H), 5.42 - 5.24 (m, 6H), 4.27 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.63 (m, 4H), 2.97 (d, 4H), 2.64 (s, 4H), 2.12 (s, 3H).C4946ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:864.3;実測値:864.2。
実施例206:(S)−4−((4−(4−(3−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2−メチルフェニル)インドリン−1−カルボニル)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
還元的アミノ化手順Eを用いて、5−((4−クロロ−5−((3−(1−(3−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルベンゾイル)インドリン−4−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.00 - 8.85 (m, 4H), 8.44 - 8.34 (m, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.35 - 7.23 (m, 2H), 7.18 (dd, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 5.45 - 5.37 (m, 4H), 5.30 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.32 - 4.12 (m, 4H), 3.99 (s, 2H), 3.26 - 2.70 (m, 6H), 2.61 - 2.44 (m, 4H), 2.18 (s, 3H).C5350ClN10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:980.3;実測値:980.3。
実施例207:(S)−4−((5−クロロ−4−((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:5−((5−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:還元的アミノ化手順Eを用いて、5−((5−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを2−アミノエタン−1−オールで還元的アミノ化することにより、生成物を得た。
工程2:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:DMF(4mL)および水(1mL)中の、5−((5−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(86mg,0.166mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(98mg,0.189mmol)、NaHCO(65mg,0.47mmol)の溶液に、Pd(PPh(40mg)を加えた。その反応混合物を80℃で1時間加熱した。その反応混合物を濾過し、濾液をprep−HPLCによって精製することにより、生成物を得た。
工程3:(S)−4−((5−クロロ−4−((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸:還元的アミノ化手順Eを用いて、5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.01 - 8.87 (m, 4H), 8.38 (q, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.50 - 7.41 (m, 2H), 7.27 (t, 2H), 7.12 (dd, 2H), 7.08 (s, 2H), 5.37 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.23 (m, 5H), 3.86 - 3.68 (m, 2H), 3.25 - 2.87 (m, 4H), 2.51 (d, 2H), 2.08 (s, 6H).C5048ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:931.3;実測値:931.2。
実施例208:(S)−4−((4−((5−(3−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:(5−(3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メタノール:1,4−ジオキサン(4mL)および水(1mL)中の、(3−ヨード−2−メチルフェニル)メタノール(200mg,0.806mmol)、(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタノール(199mg,0.847mmol)、KCO(334mg,2.42mmol)の溶液に窒素を30分間パージした。Pd(dppf)Cl:DCM(66mg,0.081mmol)を加え、その反応混合物をマイクロ波において100℃で1時間加熱した。その反応混合物をセライトのパッドで濾過し、そのパッドをMeOHで洗浄した。濾液を濃縮乾固し、残渣を、CHCl中1〜5%のMeOHを用いるシリカゲルカラムによって精製することにより、生成物を得た。
工程2:5−クロロ−4−((5−(3−((2−クロロ−4−ホルミル−5−ヒドロキシフェノキシ)メチル)−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド:テトラヒドロフラン(3.7mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(387mg,1.9mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(7.5mL)中の、5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(300mg,1.738mmol)、トリフェニルホスフィン(477mg,1.93mmol)および(5−(3−(ヒドロキシメチル)−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メタノール(200mg,0.86mmol)の冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した。得られた反応混合物を、撹拌しながら一晩、室温にゆっくり加温した。その反応混合物を濃縮し、残渣を、ヘキサン中20〜60%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムによって精製することにより、生成物を得た。
工程3:5−((4−クロロ−5−((3−(5−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)ピリジン−3−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル:炭酸セシウム(138mg,0.42mmol)、5−クロロ−4−((5−(3−((2−クロロ−4−ホルミル−5−ヒドロキシフェノキシ)メチル)−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(58mg,0.411mmol)をジメチルホルムアミド(1mL)中において合わせた。5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(138mg,0.91mmol)およびNaI(0.1当量)を加え、その混合物を75℃で一晩撹拌した。その混合物をCHClおよび水で処理した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をprep−HPLCによって精製することにより、生成物を得た。
工程4:(S)−4−((4−((5−(3−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸:還元的アミノ化手順Cを用いて、5−((4−クロロ−5−((3−(5−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)ピリジン−3−イル)−2−メチルベンジル)オキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸で還元的アミノ化することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.99 - 8.86 (m, 4H), 8.70 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.36 (d, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.53 (dd, 3H), 7.36 - 7.24 (m, 2H), 7.08 (d, 2H), 5.38 (m, 8H), 4.24 (m, 6H), 3.27 - 3.09 (m, 2H), 3.06 - 2.92 (m, 2H), 2.52 (m, 4H), 2.29 (s, 3H).C5047Cl10のLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:976.3;実測値:976.2。
実施例209:(S)−4−((4−((3’−(1−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:DMSO(8.00mL)中の、5−ブロモ−1H−インダゾール(820mg,4.16mmol)、ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(0.980mL,8.32mmol)の溶液に、炭酸セシウム(5.42g,16.7mmol)を加えた。その反応混合物を40℃で24時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、所望の生成物が形成したこと、およびかなりの量の出発物質が残っていることを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHClおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOカラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,40gカラム;0〜100%EtOAc/Hex)によって精製することにより、5−ブロモ−1−(2,2−ジメトキシエチル)インダゾールを得た。
工程2:5−ブロモ−1−(2,2−ジメトキシエチル)インダゾール(300mg,1.05mmol)、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ボロン酸(283mg,1.32mmol)、炭酸カリウム(436mg,3.16mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(122mg,0.105mmol)を反応容器において合わせた。ジオキサン(10.0mL)および水(2.0mL)を注入し、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を90℃で5時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、ブロミド出発物質が消費されたこと、および所望の生成物が形成したことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHClおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOカラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,24gカラム;0〜50%EtOAc/Hex)によって精製することにより、5−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−(2,2−ジメトキシエチル)−1H−インダゾールを得た。(M+1=375.08、377.05)。
工程3:5−[[4−クロロ−2−ホルミル−5−[[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メトキシ]フェノキシ]メチル]ピリジン−3−カルボニトリル(120mg,0.23mmol)、5−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−(2,2−ジメトキシエチル)−1H−インダゾール(80%純度,160mg,0.35mmol)、炭酸カリウム(110mg,0.81mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(67mg,0.058mmol)を密封バイアルにおいて合わせた。ジオキサン(3.0mL)および水(0.75mL)を注入し、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を95℃で5時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、ボロネート出発物質が消費されたこと、および所望の生成物が形成したことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHClおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiO2カラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,12gカラム;0〜50%EtOAc/Hex)によって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((3’−(1−(2,2−ジメトキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。(M+1=688.09)。
工程4:THF(1.0mL)中の5−((4−クロロ−5−((3’−(1−(2,2−ジメトキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルの溶液に、(0.50mL)の4N HCl、次いで、10滴の濃HClを加えた。その混合物をrtで一晩撹拌した。LCMSによる解析は、所望の生成物が形成したことを示した(所望の生成物と水和物とヘミアセタール誘導体との混合物が、LCMSクロマトグラムにおいて観察された)。その反応混合物を、ブラインとEtOAcとの混合物に注ぎ込んだ。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物を、次の工程において直ちに処理した(M+1=641.35;粗材料の1H NMRは、所望のアルデヒド生成物の形成を示した)。
工程5:5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(1−(2−オキソエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(85mg,0.13mmol)を、手順Gの改変バージョン(記載されているようなワークアップの改変)を用いる還元的アミノ化によって、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−ブタン酸(160mg,1.3mmol)を用いて所望の生成物に変換した。その粗混合物を真空中で濃縮し、次いで、DMF(3mL)およびTFA(0.1mL)に再溶解した。得られた溶液を逆相HPLC(10〜90%MeCN/H2O+0.1%TFA)によって精製することにより、(S)−4−((4−((3’−(1−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸をビス−TFA塩として得た:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 7.70 - 7.63 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.49 - 7.43 (m, 2H), 7.34 - 7.22 (m, 3H), 7.17 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.83 - 4.74 (m, 2H), 4.31 (dtd, J = 9.5, 6.3, 3.1 Hz, 1H), 4.26 - 4.15 (m, 3H), 3.82 - 3.59 (m, 2H), 3.37 - 3.31 (m, 1H), 3.24 - 3.07 (m, 2H), 3.06 - 2.92 (m, 1H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.88 (s, 3H); 19F NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ -77.6;ES/MS:M+1=847.12。
実施例210:(S)−4−(((5−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾフラン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(または(S)−4−(((5−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾフラン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸)
工程1:氷水浴内で冷却されたTHF(20mL)中のメチル5−ブロモベンゾフラン−2−カルボキシレート(250mg,0.98mmol)の溶液に、2M水素化ホウ素リチウム(0.98mL)、次いで、メタノール(79μL,2.0mmol)を加えた。その反応混合物をrtにゆっくり加温した。tlcによる解析は、出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物を飽和NaHCOおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。5分間撹拌した後(かなりのガスの発生が観察された)、層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物を、次の工程において直ちに処理した。
工程2:氷水浴内で冷却されたジクロロメタン(20mL)中の、前述の工程からの中間体の溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(620mg,1.5mmol)を加えた。その反応混合物をrtにゆっくり加温し、一晩放置した。TLCによる解析は、出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物を、飽和NHClおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOカラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,12gカラム;0〜50%EtOAc/Hex)によって精製することにより、5−ブロモベンゾフラン−2−カルバルデヒドを得た。
工程3:5−ブロモベンゾフラン−2−カルバルデヒド(180mg,0.78mmol)、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ボロン酸(210mg,0.97mmol)、炭酸カリウム(320mg,2.3mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(90mg,0.078mmol)を密封バイアルにおいて合わせた。ジオキサン(2.0mL)および水(0.50mL)を注入し、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を90℃で一晩撹拌した。tlcによる解析は、ブロミド出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHClおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOカラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,12gカラム;0〜50%EtOAc/Hex)によって精製することにより、5−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)ベンゾフラン−2−カルバルデヒドを得た(プロト脱臭素化(protodebromination)副生成物との2:1混合物として。CH基のH NMRシグナル:それぞれ2.30および2.19ppm)。
工程4:5−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)ベンゾフラン−2−カルバルデヒド(66%,210mg,0.43mmol)、5−[[4−クロロ−2−ホルミル−5−[[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メトキシ]フェノキシ]メチル]ピリジン−3−カルボニトリル(150mg,0.29mmol)、炭酸カリウム(140mg,1.0mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(84mg,0.072mmol)を密封バイアルにおいて合わせた。ジオキサン(2.0mL)および水(0.50mL)を注入し、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を100℃で2時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、ボロネート出発物質が消費されたこと、および所望の生成物が形成したことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHClおよびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOカラムクロマトグラフィー(ISCOゴールド,12gカラム;0〜50%EtOAc/Hex)によって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(2−ホルミルベンゾフラン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(M+1=627)を得た。
工程5:前述の工程からの5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(2−ホルミルベンゾフラン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(35mg,0.056mmol)を、手順Gの改変バージョン(記載されているようなワークアップの改変)を用いる還元的アミノ化によって、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−ブタン酸(31mg,0.56mmol)を用いて所望の生成物に変換した。その粗混合物を真空中で濃縮し、次いで、DMF(2mL)およびTFA(0.1mL)に再溶解した。得られた溶液を逆相HPLC(10〜90%MeCN/H2O+0.1%TFA)によって精製することにより、(S)−4−(((5−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾフラン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸をビス−TFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.65 - 7.55 (m, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.6, 1.7 Hz, 1H), 7.35 - 7.20 (m, 3H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.14 - 7.05 (m, 3H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.53 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 4.49 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 4.32 (ddt, J = 12.8, 6.4, 3.0 Hz, 1H), 4.28 - 4.17 (m, 3H), 3.20 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 1H), 3.10 (dd, J = 12.6, 9.9 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.2 Hz, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.88 (s, 3H)(注意:1個のプロトンはメタノール(溶媒)のピークと一致したかまたは検出されなかったので、列挙されていない);19F NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ -77.7;ES/MS:M+1=833.02。
実施例211:(S)−4−(((5−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸3.2
5−ブロモベンゾフラン−2−カルボキシレートの代わりにメチル5−ブロモベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレートから出発して、実施例210を調製するための経路と同一の順序によって、(S)−4−(((5−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸をビス−TFA塩として調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 7.36 - 7.24 (m, 3H), 7.17 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.60 (s, 2H), 4.32 (dtd, J = 9.5, 6.3, 3.0 Hz, 1H), 4.28 - 4.17 (m, 3H), 3.29 - 3.26 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.08 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 1H), 3.00 - 2.93 (m, 1H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.1 Hz, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.90 (s, 3H); 19F NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ -77.7;ES/MS:M+1=849.29。
実施例212:(S)−4−((4−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((6−シアノピリジン−2−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
下の5mLのDMF中の4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(750mg,2.1mmol)の溶液をK2CO3(585mg,2.5mmol,2当量)で処理し、その混合物をN下、rtで15分間撹拌した。ヨードメタン(0.39mL,6.3mmol,3当量)を加え、その反応物をN下、40℃で4時間撹拌した。その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し(2×)、次いで、飽和NHCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することにより、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒドを固体として得た。[M+H]=370.88。
3−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(280mg,0.54mmol)、4−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−5−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒド(200mg,0.54mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(55mg,0.068mmol,0.125当量)および炭酸カリウム(80mg,0.81mmol,1.5当量)の混合物を、DMF(9mL)および水(1mL)とともにマイクロ波バイアルに入れ、マイクロ波において30分間、100℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM−MeOHで溶出)によって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−メトキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。[M+H]=681.04。
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で、5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−メトキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルから合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 14.7, 2.0 Hz, 2H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.56 - 7.37 (m, 4H), 7.27 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 7.18 - 7.02 (m, 3H), 6.95 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 3H), 4.39 - 4.13 (m, 7H), 3.96 (s, 3H), 3.19 (ddd, J = 12.2, 8.8, 3.1 Hz, 2H), 2.97 (ddd, J = 12.7, 9.8, 2.7 Hz, 2H), 2.52 (dd, J = 7.8, 6.2 Hz, 4H), 2.08 (d, J = 1.9 Hz, 6H).
実施例213:(2S,2’S)−3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシプロパン酸)
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で中間体12から合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 15.1, 2.0 Hz, 4H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 21.4 Hz, 4H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 - 7.05 (m, 4H), 5.38 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.40 (dd, J = 8.7, 3.9 Hz, 2H), 4.26 (d, J = 1.8 Hz, 4H), 3.36 (dd, J = 12.9, 4.0 Hz, 4H), 3.17 (dd, J = 12.9, 8.8 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -77.68 (d, J = 7.6 Hz).[M+H]=961.15。
実施例214:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
下、5mLのDMF中の4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド)(550mg,0.99mmol)の溶液をCS2CO3(975mg,2.99mmol,3当量)で処理し、その混合物をN下、rtで15分間撹拌した。ヨードメタン(0.25mL,3.99mmol,4当量)を加え、その反応物をN下、40℃で6時間撹拌した。その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し(2×)、次いで、飽和NH4Cl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製をISCO(Hex/EtOAc)によって行うことにより、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒド)を固体として得た。[M+H]=580.62。
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒド)から合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.56 - 7.47 (m, 2H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.14 - 7.07 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 5.33 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 4.14 (s, 1H), 4.02 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.37 (s, 2H), 2.95 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 2.85 - 2.75 (m, 1H), 2.35 (dd, J = 15.8, 7.2 Hz, 1H), 2.02 (s, 3H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -73.95.[M+H]=785.18
実施例215:(2S,2’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(2−ヒドロキシブタン酸)
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で中間体12から合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 8.63 - 8.34 (m, 4H), 7.56 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.19 (s, 2H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 5.56 (s, 2H), 5.44 - 5.18 (m, 8H), 4.13 (s, 6H), 4.04 (dd, J = 8.5, 4.0 Hz, 4H), 2.99 (s, 6H), 2.02 (s, 8H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -74.33.[M+H]=989.50。
実施例216:(S)−3−((4−((3’−((4−((((S)−2−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシベンジル)アミノ)−2−ヒドロキシプロパン酸
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−メトキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルから合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 15.3 Hz, 4H), 7.56 - 7.35 (m, 4H), 7.27 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 7.19 - 7.05 (m, 2H), 6.96 (s, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.32 (s, 3H), 4.43 (ddd, J = 19.4, 8.8, 3.9 Hz, 2H), 4.30 - 4.15 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 3.44 - 3.35 (m, 3H), 3.17 (ddd, J = 12.9, 8.9, 3.9 Hz, 3H), 2.09 (d, J = 2.2 Hz, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -77.74.[M+H]=859.26。
実施例217:(4−((3’−((4−(((カルボキシメチル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−メトキシベンジル)グリシン
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−ホルミル−5−メトキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルから合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (d, J = 16.3 Hz, 4H), 8.39 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.59 - 7.45 (m, 2H), 7.42 (s, 2H), 7.27 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 7.17 - 7.04 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.32 (s, 3H), 4.27 (s, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.96 (s, 2H), 3.84 (d, J = 8.6 Hz, 3H), 2.09 (d, J = 1.6 Hz, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -77.71 .[M+H]=799.11。
実施例218:4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸)
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で中間体12から合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (dd, J = 16.2, 2.0 Hz, 6H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 4H), 7.48 (d, J = 15.8 Hz, 4H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.17 - 6.95 (m, 4H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.40 - 4.05 (m, 4H), ), 3.25 (d, J = 12.7 Hz, 2H), 3.08 (d, J = 12.7 Hz, 2H), 2.67 - 2.49 (m, 4H), 2.09 (s, 6H), 1.31 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -77.67 .[M+H]=1017.32。
実施例219:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((2−シアノピリジン−4−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
表題化合物を、ヨウ化メチルの代わりに4−(クロロメチル)ピコリノニトリルを用いて、実施例214と同様に合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.71 (ddd, J = 12.2, 5.1, 0.8 Hz, 2H), 8.01 (dd, J = 1.7, 0.8 Hz, 2H), 7.79 (dd, J = 5.1, 1.6 Hz, 2H), 7.52 (s, 2H), 7.40 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 6.97 (s, 2H), 5.40 (s, 4H), 5.33 (s, 2H), 5.28 (s, 4H), 4.41 - 4.24 (m, 6H), 3.25 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.03 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -77.74. [M+H]=989.35。
実施例220:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
3,5−ジシアノトルエン(0.5g,3.52mmol,Alfa−Aeser,Ward Hill,MA,USAから入手)を含むフラスコに、NBS(0.75g,4.22mmol,1.1当量)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル,98%(0.12g,0.7mmol,0.2当量)およびCCl(10mL)を加えた。その溶液を16時間、85Cに加熱した。冷却後、その混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。ISCO(Hex/EtOAc)による精製を行うことにより、5−(ブロモメチル)イソフタロニトリルを得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (s, 2H), 7.69 (s, 1H), 4.48 (s, 2H).
表題化合物を、実施例214と同様に合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.20 (s, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.45 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.01 (s, 2H), 5.36 (s, 4H), 5.29 (s, 4H), 4.26 (s, 4H), 3.21 (dd, J = 12.8, 3.0 Hz, 4H), 2.99 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 4H), 2.53 (dd, J = 6.3, 1.5 Hz, 6H), 2.07 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -77.65.[M+H]=1037.18。
実施例221:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((6−シアノピリジン−2−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
表題化合物を、ヨウ化メチルの代わりに6−(ブロモメチル)ピコリノニトリルを用いて、実施例214と同様に合成した。1HNMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.07 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.87 (dd, J = 7.9, 3.7 Hz, 4H), 7.51 - 7.40 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 7.13 - 7.02 (m, 4H), 5.44 (s, 4H), 5.27 (s, 4H), 4.30 (dd, J = 10.4, 5.0 Hz, 4H), 3.26 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 3.06 (dd, J = 12.8, 9.9 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.07 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -77.54.[M+H]=989.18。
実施例222:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−カルバモイルピリジン−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
実施例66の化合物((S)−4−((4−((3’−((4−((((R)−2−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(20mg,0.020mmol)を含むフラスコに、DMSO(3mL)、過酸化水素(0.01mL,0.05mmol)および炭酸カリウム(5.66mg,0.04mmol)を加えた。その反応物を数時間撹拌し、その後、反応が完了した。それを直接、RP−HPLCによって精製することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.05 (s, 2H), 8.87 (s, 2H), 8.50 (q, J = 3.3, 2.1 Hz, 2H), 7.52 - 7.43 (m, 3H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 1.3 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 5.40 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.30 - 4.18 (m, 6H), 3.21 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 2H), 2.99 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.52 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.08 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -78.03 .ビスTFA塩。[M+H]=1025.2。
実施例223:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−(トリフルオロメチル)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール)
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で中間体37から合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.34 (s, 2H), 8.80 (s, 2H), 7.85 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 7.77 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 7.61 - 7.44 (m, 4H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 5.58 (s, 2H), 5.32 (d, J = 2.4 Hz, 4H), 4.17 (s, 2H), 3.02 (s, 2H), 2.86 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 2.44 - 2.27 (m, 2H), 1.97 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -61.48, -74.03 (d, J = 4.2 Hz).[M+H]=677.2。
実施例224:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−(トリフルオロメチル)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Aと同様の様式で中間体37から合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.34 (s, 2H), 8.80 (s, 2H), 7.85 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 7.77 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 7.61 - 7.44 (m, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 5.32 (d, J = 2.4 Hz, 4H), 4.17 (s, 4H), 3.02 (s, 2H), 2.86 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 2.44 - 2.27 (m, 4H), 1.97 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -61.48, -74.03 (d, J = 4.2 Hz).[M+H]=793.32。
実施例225:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((4−シアノピリジン−2−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
表題化合物を、ヨウ化メチルの代わりに2−(クロロメチル)イソニコチノニトリルを用いて、実施例214と同様に合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.82 (dd, J = 5.1, 0.9 Hz, 2H), 7.92 (t, J = 1.2 Hz, 2H), 7.71 (dd, J = 5.1, 1.5 Hz, 2H), 7.48 (s, 2H), 7.42 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.13 - 7.04 (m, 3H), 5.49 (s, 4H), 5.26 (s, 4H), 4.33 (td, J = 6.5, 3.1 Hz, 2H), 4.28 (s, 4H), 3.34 (s, 3H), 3.26 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.07 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.05 (s, 6H).
[M+H]=989.30。
実施例226:(1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−オール)(または(1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−オール))
DMF(1mL)中の6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(60mg,0.10mmol)の溶液に、(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オール(142mg,1.03mmol)を加えた。その混合物をrtで1時間撹拌し、次いで、NaBH(OAc)(219mg,1.03mmol)を加えた。その混合物をさらに2時間撹拌し、次いで、その反応混合物がpH5に達するまで(約0.1mL)、TFAを加えた。その混合物を濾過し、分取逆相HPLC(HO中5〜95%のMeCN)によって精製することにより、生成物を固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.40 - 4.29 (m, 2H), 4.13 (q, J = 13.3 Hz, 4H), 4.03 (s, 6H), 3.42 (td, J = 8.8, 4.8 Hz, 2H), 3.30 (dt, J = 3.3, 1.6 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H), 2.00 - 1.73 (m, 8H), 1.65 (td, J = 15.9, 15.4, 6.2 Hz, 2H).C4049ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:751.30;実測値:751.22。
実施例227:(1S,1’S,2R,2’R)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−オール)(または(1S,1’S,2R,2’R)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−オール))
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりに(1S,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−オールを用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.40 - 4.29 (m, 2H), 4.13 (q, J = 13.3 Hz, 4H), 4.03 (s, 6H), 3.42 (td, J = 8.8, 4.8 Hz, 2H), 3.30 (dt, J = 3.3, 1.6 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H), 2.00 - 1.73 (m, 8H), 1.65 (td, J = 15.9, 15.4, 6.2 Hz, 2H).C4049ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:751.30;実測値:751.16。
実施例228:(1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−オール)
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりに(1R,2S)−2−アミノシクロヘキサン−1−オールを用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.80 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.22 - 4.04 (m, 6H), 4.03 (s, 6H), 3.15 (dt, J = 10.6, 4.1 Hz, 2H), 2.07 (s, 6H), 1.98 - 1.68 (m, 8H), 1.71 - 1.18 (m, 8H).C4253ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:779.33;実測値:779.22。
実施例229:(1S,1’S,2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロヘキサン−1−オール)
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりに(1S,2S)−2−アミノシクロヘキサン−1−オールを用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.18 (d, J = 1.8 Hz, 4H), 4.04 (s, 6H), 3.54 (td, J = 9.8, 4.9 Hz, 2H), 2.91 - 2.80 (m, 2H), 2.22 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 2.14 - 2.02 (m, 8H), 1.90 - 1.72 (m, 4H), 1.54 - 1.22 (m, 8H).C4253ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:779.33;実測値:779.24。
実施例230:(1S,1’S,2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−オール)(または(1S,1’S,2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロペンタン−1−オール))
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりに(1S,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールを用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.27 (d, J = 13.4 Hz, 2H), 4.20 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 4.14 (d, J = 13.4 Hz, 2H), 4.05 (s, 6H), 3.38 - 3.31 (m, 2H), 2.23 (dt, J = 13.5, 6.7 Hz, 2H), 2.08 (s, 6H), 2.04 - 1.99 (m, 2H), 1.79 (dq, J = 15.2, 7.5 Hz, 4H), 1.65 (ddd, J = 13.1, 9.8, 5.9 Hz, 4H).C4049ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:751.30;実測値:751.10。
実施例231:1,1’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロブタン−1−カルボニトリル)(または1,1’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(シクロブタン−1−カルボニトリル))
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりに1−アミノシクロブタン−1−カルボニトリルを用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81 (s, 2H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.11 (s, 3H), 4.04 (s, 6H), 2.96 - 2.43 (m, 8H), 2.33 - 2.20 (m, 2H), 2.20 - 2.10 (m, 2H), 2.07 (s, 6H).C4042ClNaOのLCMS−ESI+(m/z):[M+Na]計算値:763.2;実測値:762.9。
実施例232:(2’S)−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ジ−L−プロリン(または(2’S)−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ジ−L−プロリン)
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりにL−プロリンを用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.84 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.38 (q, J = 13.9 Hz, 4H), 4.32 - 4.26 (m, 2H), 4.05 (s, 6H), 3.61 (ddd, J = 11.0, 7.5, 3.9 Hz, 2H), 3.41 - 3.31 (m, 2H), 2.62 - 2.51 (m, 2H), 2.25 - 2.11 (m, 4H), 2.09 (s, 6H), 2.06 - 1.96 (m, 2H).C4045ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:779.26;実測値:779.10。
実施例233:(3S,3’S)−4,4’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(モルホリン−3−カルボン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(モルホリン−3−カルボン酸))
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりに(S)−モルホリン−3−カルボン酸を用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.86 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.52 - 4.33 (m, 4H), 4.30 - 4.14 (m, 4H), 4.13 - 3.90 (m, 8H), 3.87 - 3.70 (m, 4H), 3.55 - 3.43 (m, 2H), 3.28 - 3.18 (m, 2H), 2.09 (s, 6H).C4045Cl10のLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:811.25;実測値:810.97。
実施例234:(2’R)−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ジ−D−プロリン(または(2’R)−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ジ−D−プロリン)
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりにD−プロリンを用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.84 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.38 (q, J = 13.9 Hz, 4H), 4.32 - 4.26 (m, 2H), 4.05 (s, 6H), 3.61 (ddd, J = 11.0, 7.5, 3.9 Hz, 2H), 3.41 - 3.31 (m, 2H), 2.62 - 2.51 (m, 2H), 2.25 - 2.11 (m, 4H), 2.09 (s, 6H), 2.06 - 1.96 (m, 2H).C4045ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:779.26;実測値:779.09。
実施例235:4,4’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(モルホリン−2−カルボン酸)(または4,4’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(モルホリン−2−カルボン酸))
(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりにモルホリン−2−カルボン酸を用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.86 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.43 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 4.29 (s, 4H), 4.12 (dt, J = 12.4, 2.8 Hz, 2H), 4.05 (s, 6H), 3.90 - 3.81 (m, 2H), 3.65 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 3.43 - 3.31 (m, 4H), 3.23 - 3.15 (m, 2H), 2.08 (s, 6H).C4045Cl10のLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:811.25;実測値:811.00。
実施例236:3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(3−(ジメチルアミノ)プロパン酸)(または3,3’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(3−(ジメチルアミノ)プロパン酸))
0℃のTHF(3mL)中のメチル2−(ジメトキシホスホリル)アセテート(0.083mL,0.52mmol)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中1.94M,0.27mL,0.52mmol)を滴下により添加した。その混合物をrtに加温し、20分間撹拌した。次いで、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(100mg,0.172mmol)を固体として一度に加え、その混合物をrtでさらに30分間撹拌した。その混合物をHOに注ぎ込み、水層をCHClで抽出した(3×5mL)。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中0〜30%のEtOAc)によって精製することにより、ジメチル3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))(2E,2’E)−ジアクリレートを固体として得た。
−78℃のジメチルアミンの溶液(THF中2.0M,0.43mL,0.87mmol)に、n−BuLi(ヘキサン中1.94M,0.45mL,0.87mmol)を滴下により添加した。その混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、THF(1mL)中のジメチル3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))(2E,2’E)−ジアクリレート(60mg,0.087mmol)の溶液を滴下により添加した。その混合物を−78℃でさらに1時間撹拌し、次いで、MeOH(1mL)を滴下により添加した。その混合物を室温に加温し、濃縮し、分取逆相HPLC(HO中25〜95%のMeCN)によって精製することにより、ジメチル3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(3−(ジメチルアミノ)プロパノエート)を固体として得た。
THF/HO/DMSO(体積基準で1:1:1,3mL)中のジメチル3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(3−(ジメチルアミノ)プロパノエート)(65mg,0.083mmol)の溶液に、LiOH(14mg,0.33mmol)を加えた。その混合物を30分間激しく撹拌し、次いで、分取逆相HPLC(HO中25〜98%のMeCN)によって精製することにより、3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(3−(ジメチルアミノ)プロパン酸)をジアステレオマーの分離できない混合物として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.91 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 7.47 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.12 - 7.06 (m, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.95 - 4.91 (m, 2H), 4.07 (d, J = 2.7 Hz, 6H), 3.26 - 3.10 (m, 4H), 2.82 (s, 12H), 2.09 (d, J = 4.0 Hz, 6H).C3845ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:755.26;実測値:755.33。
実施例237:(3S,3’S)−4,4’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチノイル))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
tBuOH/THF(2:3v/v,50mL)中の、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(390mg,0.67mmol)および2−メチル−2−ブテン(1.28mL,12.1mmol)のスラリーに、HO(20mL)中の、NaClO(728mg,8.05mmol)およびNaHPO(1.21g,10.1mmol)の溶液を加えた。その混合物をrtで16時間撹拌し、次いで、EtOAc(50mL)で希釈し、NHClで洗浄し(3×50mL)、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,CHCl中0〜13%のMeOH)によって精製することにより、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチン酸)を固体として得た。
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチン酸)(389mg,0.63mmol)、メチル(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタノエート(253mg,2mmol)、HATU(579mg,2mmol)およびDIPEA(0.74mL,3mmol)をDMF(20mL)中で15分間撹拌した。その混合物を濃縮し、残渣を分取逆相HPLC(HO中35〜98%のMeCN)によって精製することにより、ジメチル4,4’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチノイル))ビス(アザンジイル))(3S,3’S)−ビス(3−ヒドロキシブタノエート)を固体として得た。
(3S,3’S)−4,4’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチノイル))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、ジメチル3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(3−(ジメチルアミノ)プロパノエート)の代わりにジメチル4,4’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチノイル))ビス(アザンジイル))(3S,3’S)−ビス(3−ヒドロキシブタノエート)を用いて、実施例36と同様の様式で調製した。1H NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ 8.35 (s, 2H), 7.54 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 5.68 (s, 4H), 4.21 (s, 2H), 4.14 (s, 6H), 3.66 - 3.55 (m, 2H), 3.50 - 3.39 (m, 2H), 2.56 (dd, J = 15.6, 4.7 Hz, 2H), 2.46 (dd, J = 15.7, 7.9 Hz, 2H), 2.12 (s, 6H).C3841Cl12のLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:815.21;実測値:815.31。
実施例238:(3S,3’S)−4,4’−(((((1E,1’E)−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(エテン−2,1−ジイル))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−((1E,1’E)−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(エテン−2,1−ジイル))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジカルバルデヒド:CHCl(5mL)中の(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ジメタノール(150mg,0.62mmol)の溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン(630mg,1.55mmol)を加えた。その混合物をrtで15分間撹拌し、次いで、CHCl(10mL)で希釈し、Na(1M水溶液,10mL)に注ぎ込み、NaHCO(飽和水溶液、2×10mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中0〜25%のEtOAc)によって精製することにより、生成物を固体として得た。
2,2’−ジメチル−3,3’−ジビニル−1,1’−ビフェニル:0℃のTHF(50mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(19.9g,53mmol)のスラリーに、n−BuLi(ヘキサン中1.8M,29mL,53mmol)を滴下により添加した。その混合物を30分間撹拌し、次いで、THF(25mL)中の2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジカルバルデヒド(4.85g,20mmol)を滴下により添加した。その混合物をrtに加温し、12時間撹拌し、次いで、EtO(400mL)で希釈し、NHCl(飽和水溶液、300mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン)によって精製することにより、生成物を固体として得た。
2−メトキシ−6−ビニルニコチンアルデヒド:ジオキサン(20mL)およびHO(4mL)中の、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(2.69g,16mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.22mL,39mmol)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(287mg,0.78mmol)およびNaCO(4.99g,47mmol)の混合物を3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、12時間、80℃に加熱した。その混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中0〜15%のEtOAc)によって精製することにより、生成物を油状物として得た。
6,6’−((1E,1’E)−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(エテン−2,1−ジイル))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド):1,2−ジクロロエタン(20mL)中の、2,2’−ジメチル−3,3’−ジビニル−1,1’−ビフェニル(500mg,2mmol)および2−メトキシ−6−ビニルニコチンアルデヒド(870mg,5mmol)の混合物にアルゴンを15分間散布した。次いで、Hoveyda−Grubbs第二世代メタセシス触媒(267mg,0.427mmol)を加え、その混合物を20時間加熱還流した。その混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中0〜30%のEtOAc)によって精製することにより、生成物を固体として得た。
(3S,3’S)−4,4’−(((((1E,1’E)−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(エテン−2,1−ジイル))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、(1R,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オールの代わりに(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用い、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに6,6’−((1E,1’E)−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(エテン−2,1−ジイル))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)を用いて、実施例226と同様の様式で調製した:1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.14 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.37 - 4.29 (m, 1H), 4.25 (s, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.24 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 3.03 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.15 (s, 3H).C4047のLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:711.34;実測値:711.03。
実施例239:(3S,3’S)−4,4’−(((((1E,1’E)−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(エテン−2,1−ジイル))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−((1E,1’E)−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(エテン−2,1−ジイル))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
5−クロロ−2−メトキシ−6−ビニルニコチンアルデヒド:ジオキサン(30mL)中の、5,6−ジクロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(1.4g,6.7mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(2.2mL,7.4mmol)、LiCl(346mg,8.04mmol)およびパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(550mg,0.48mmol)の混合物にアルゴンを15分間散布した。その混合物を24時間、95℃に加熱し、次いでrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮した。残渣をCHCl(30mL)に溶かし、KF(飽和水溶液、3×20mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中0〜30%のEtOAc)によって精製することにより、生成物を固体として得た。
(3S,3’S)−4,4’−(((((1E,1’E)−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(エテン−2,1−ジイル))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、2−メトキシ−6−ビニルニコチンアルデヒドの代わりに5−クロロ−2−メトキシ−6−ビニルニコチンアルデヒドを用いて、実施例238と同様の様式で調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.32 (d, J = 15.4 Hz, 2H), 7.86 (s, 2H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 15.4 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.32 (dtd, J = 8.0, 5.7, 5.0, 2.4 Hz, 2H), 4.25 (s, 4H), 4.11 (s, 6H), 3.26 (dd, J = 12.8, 2.9 Hz, 2H), 3.05 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.17 (s, 6H).C4045ClのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:779.26;実測値:779.01。
実施例240:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1081.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.91 (dd, J = 28.7, 2.1 Hz, 5H), 8.33 (s, 2H), 7.40 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.61 (s, 2H), 5.48 (s, 6H), 4.24 (s, 4H), 3.47 (s, 2H), 3.26 - 3.21 (m, 2H), 3.12 (s, 2H), 3.04 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.04 (s, 4H).
実施例241:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ヨード−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ヨード−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=971.6。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.09 (s, 2H), 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.05 (m, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.31 - 4.22 (m, 2H), 4.14 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 2.99 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.12 (s, 6H).
実施例242:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=924.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 - 8.81 (m, 3H), 8.25 (dd, J = 48.8 Hz, 2H), 7.77 (dd, J = 8.1, 5.8 Hz, 2H), 7.38 (dd, J = 17.4, 7.6 Hz, 2H), 7.28 - 7.20 (m, 2H), 7.09 - 7.03 (m, 2H), 6.58 (dd, J = 15.5, 8.1 Hz, 2H), 5.63 - 5.55 (m, 1H), 5.54 - 5.35 (m, 3H), 4.30 - 4.20 (m, 4H), 3.49 - 3.46 (m, 2H), 3.25 - 2.80 (m, 9H), 2.54 (d, J = 6.4 Hz, 2H0, 2.49 - 2.45 (m, 2H), 2.01 (d, J = 16.2 Hz, 6H).
実施例243:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シアノ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−シアノ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=769.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.06 (s, 2H), 7.50 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 2H), 5.67 (s, 4H), 4.33 - 4.25 (m, 2H), 4.18 (s, 4H), 4.14 (s, 6H), 3.23 (dd, J = 12.8, 3.0 Hz, 2H), 3.02 (dd, J = 12.8, 9.9 Hz, 2H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.11 (s, 6H).
実施例244:(3S,3’S)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(ピロリジン−3−オール)(または(3S,3’S)−1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(ピロリジン−3−オール))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=813.6。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.00 (s, 2H), 7.49 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.55 - 4.50 (m, 2H), 4.33 (d, J = 37.0 Hz, 4H), 4.06 (d, J = 3.3 Hz, 6H), 3.74 - 3.40 (m, 7H) 3.25 - 3.10 (m, 4H), 2.10 (s, 7H).
実施例245:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−6−メトキシ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=982.1。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.91 (dd, J = 13.5, 2.0 Hz, 4H), 8.35 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.17 - 7.01 (m, 2H), 6.65 - 6.34 (m, 4H), 5.25 (d, J = 35.1 Hz, 6H), 4.28 (s, 4H), 3.91 (s, 6H), 3.14 (dd, J = 12.9, 3.1 Hz, 2H), 2.93 (dd, J = 12.8, 10.0 Hz, 2H), 2.50 (dd, J = 6.3, 1.7 Hz, 4H), 2.05 (s, 6H).
実施例246:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−6−メチル−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=950.1。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.91 (dd, J = 13.5, 2.0 Hz, 4H), 8.35 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.14 - 7.03 (m, 2H), 6.58 - 6.40 (m, 4H), 5.24 (d, J = 35.1 Hz, 6H), 4.28 (s, 4H), 3.95 (s, 6H), 3.14 (dd, J = 12.9, 3.1 Hz, 2H), 2.90 (dd, J = 12.8, 10.0 Hz, 2H), 2.50 (dd, J = 6.3, 1.7 Hz, 4H), 2.02 (s, 6H).
実施例247:(3R,3’R)−1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(ピロリジン−3−オール)(または(3R,3’R)−1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(ピロリジン−3−オール))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=813.6。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.00 (s, 2H), 7.49 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 4.55 - 4.50 (m, 2H), 4.33 (d, J = 37.0 Hz, 4H), 4.06 (d, J = 3.3 Hz, 6H), 3.74 - 3.40 (m, 7H) 3.25 - 3.10 (m, 4H), 2.10 (s, 7H).
実施例248:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=922.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.55 - 8.40 (m, 6H), 7.45 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 6.77 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 5.28 (s, 4H), 5.17 (s, 4H), 4.20 - 4.05 (m, 6H), 3.05 - 2.75 (m, 4H), 2.55 - 2.45 (m, 4H), 1.99 (s, 6H).
実施例249:3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ジモルホリン(または3,3’−(6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ジモルホリン)
2ドラムバイアルに、6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(100mg,0.15mmol)、2−((トリブチルスタンニル)メトキシ)エタン−1−アミン(55mg,0.15mmol,1.0当量)、4オングストロームのモレキュラーシーブ(15mg)および塩化メチレン(1.0mL,0.15M)を室温において加えた。その混合物を2時間撹拌した。別個のバイアルにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(54mg,0.15mmol,1.0当量)、2,6−ルチジン(18□L,0.15mmol,1.0当量)、塩化メチレン(1.0mL)およびヘキサフルオロ−2−プロパノール(0.6mL)を室温において加えた。その混合物を2時間撹拌した。その銅の溶液に、スズ試薬の懸濁液を滴下により添加し(モレキュラーシーブを濾別した後)、得られた混合物を一晩、室温において撹拌した。その懸濁液をN,N−ジメチルホルムアミドで希釈し、直接、逆相分取HPLCに充填することにより、3,3’−((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ジモルホリンを得た。[M+1]=785.5。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.96 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 7.4, 1.3 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.57 (dd, J = 9.7, 3.9 Hz, 2H), 4.18 - 3.93 (m, 12H), 3.83 (ddd, J = 13.3, 9.3, 4.3 Hz, 2H), 3.36 (d, J = 3.5 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).
実施例250:N,N’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(5−シアノピリジン−3−イル)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ジアセトアミド
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=828.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 1.9 Hz, 2H), 8.82 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.25 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.48 - 7.36 (m, 2H), 7.34 - 7.19 (m, 4H), 7.14 - 6.98 (m, 4H), 5.23 (s, 4H), 4.16 (s, 4H), 3.35 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.04 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 2.03 (s, 6H), 1.94 (s, 6H).
実施例251:(S)−4−(((6−((3’−(((5−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−1−((5−シアノピリジン−3−イル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=924.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.92 - 8.80 (m, 3H), 8.20 (dd, J = 48.0 Hz, 2H), 7.75 (dd, J = 8.0, 5.8 Hz, 2H), 7.38 (dd, J = 17.4, 7.6 Hz, 2H), 7.28 - 7.20 (m, 2H), 7.09 - 7.00 (m, 2H), 6.58 (dd, J = 15.5, 8.1 Hz, 2H), 5.63 - 5.55 (m, 1H), 5.54 - 5.35 (m, 3H), 4.30 - 4.20 (m, 4H), 3.49 - 3.46 (m, 2H), 3.25 - 2.80 (m, 9H), 2.54 (d, J = 6.4 Hz, 2H0, 2.49 - 2.45 (m, 2H), 2.01 (d, J = 16.2 Hz, 6H).
実施例252:(3R,3’R)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3R,3’R)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1081.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.91 (dd, J = 28.7, 2.1 Hz, 5H), 8.33 (s, 2H), 7.40 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.61 (s, 2H), 5.48 (s, 6H), 4.24 (s, 4H), 3.47 (s, 2H), 3.26 - 3.21 (m, 2H), 3.12 (s, 2H), 3.04 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.04 (s, 4H).
実施例253:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((6−メトキシピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1091.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 - 8.79 (m, 3H), 8.24 (dd, J = 48.8 Hz, 2H), 7.77 (dd, J = 8.1, 5.8 Hz, 2H), 7.38 (dd, J = 17.0, 7.5 Hz, 2H), 7.28 - 7.20 (m, 2H), 7.00 - 7.03 (m, 2H), 6.49 (dd, J = 15.4, 8.1 Hz, 2H), 5.63 - 5.55 (m, 1H), 5.54 - 5.35 (m, 3H), 4.30 - 4.19 (m, 4H), 3.49 - 3.46 (m, 2H), 3.25 - 2.80 (m, 9H), 2.54 (d, J = 6.4 Hz, 2H0, 2.49 - 2.45 (m, 2H), 1.98 (d, J = 16.2 Hz, 6H).
実施例254:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−6−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=103.3。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.94 (dd, J = 7.2, 2.0 Hz, 4H), 8.29 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.62 (s, 2H), 7.57 - 7.48 (m, 2H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.18 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 6.94 (s, 2H), 5.30 (d, J = 7.8 Hz, 8H), 4.21 (s, 4H), 3.75 - 3.67 (m, 4H), 3.08 (d, J = 6.6 Hz, 4H), 2.11 (s, 6H).
実施例255:1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−3−オール)(または1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アゼチジン−3−オール))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=785.5。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.96 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.63 - 4.53 (m, 2H), 4.35 - 4.45 (m, 8H), 4.10 - 4.00 (m, 10H), 2.09 (s, 6H).
実施例256:1,1’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(N−メチルアゼチジン−3−カルボキサミド)(または1,1’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(N−メチルアゼチジン−3−カルボキサミド))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=867.6。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.96 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.63 - 4.53 (m, 2H), 4.35 - 4.45 (m, 8H), 4.15 - 4.05 (m, 10H), 3.52 (s, 6H), 2.05 (s, 6H).
実施例257:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−6−((((R)−2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((R)−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−2−((((R)−2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1023.8。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.98 - 8.84 (m, 4H), 8.28 (s, 2H), 7.62 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.93 (s, 2H), 5.30 (d, J = 6.9 Hz, 8H), 4.21 (d, J = 10.3 Hz, 4H), 3.53 (s, 4H), 3.09 (d, J = 38.5 Hz, 6H), 2.08 (s, 6H).
実施例258:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−6−(((R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((R)−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−2−(((R)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1015.8。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (dd, J = 6.5, 2.0 Hz, 4H), 8.50 (s, 2H), 7.69 (s, 2H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.18 (s, 2H), 7.16 - 6.99 (m, 2H), 5.37 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.53 - 4.12 (m, 6H), 3.92 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.77 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.55 (d, J = 5.6 Hz, 4H), 2.21 (q, J = 8.4 Hz, 4H), 2.03 (s, 6H).
実施例259:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−6−((((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((S)−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−2−((((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1023.8。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.98 - 8.84 (m, 4H), 8.28 (s, 2H), 7.62 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.93 (s, 2H), 5.30 (d, J = 6.9 Hz, 8H), 4.21 (d, J = 10.3 Hz, 4H), 3.53 (s, 4H), 3.09 (d, J = 38.5 Hz, 6H), 2.08 (s, 6H).
実施例260:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−6−(((S)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((S)−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−2−(((S)−2−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−イル)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1015.8。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (dd, J = 6.5, 2.0 Hz, 4H), 8.50 (s, 2H), 7.69 (s, 2H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.18 (s, 2H), 7.16 - 6.99 (m, 2H), 5.37 (s, 4H), 5.31 (s, 4H), 4.53 - 4.12 (m, 6H), 3.92 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.77 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.55 (d, J = 5.6 Hz, 4H), 2.21 (q, J = 8.4 Hz, 4H), 2.03 (s, 6H).
実施例261:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(6−((((1H−イミダゾール−2−イル)メチル)アミノ)メチル)−4−ブロモ−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((((1H−イミダゾール−2−イル)メチル)アミノ)メチル)−4−ブロモ−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1035.8。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.09 - 8.89 (m, 4H), 8.43 (s, 2H), 7.68 (s, 2H), 7.51 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.36 - 7.19 (m, 6H), 7.15 (s, 2H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.32 (d, J = 15.7 Hz, 8H), 4.15 (d, J = 11.4 Hz, 8H), 2.03 (s, 6H).
実施例262:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−(チアゾール−2−イルメトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=952.9。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 7.83 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.44 (s, 2H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (s, 2H), 5.67 (s, 4H), 5.25 (s, 4H), 4.29 (d, J = 43.0 Hz, 6H), 3.14 (d, J = 52.2 Hz, 4H), 2.53 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 2.05 (s, 6H).
実施例263:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−(メチルスルホニル)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシ−5−(メチルスルホニル)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=875.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.21 (s, 2H), 7.50 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.00 (m, 2H), 5.55 (s, 4H), 4.31 - 4.22 (m, 2H), 4.14 (s, 4H), 4.05 (s, 6H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.01 (s, 6H), 2.99 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.12 (s, 6H).
実施例264:2,2’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(イソチアゾリジン1,1−ジオキシド)(または2,2’−((((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(イソチアゾリジン1,1−ジオキシド))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=967.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.95 (s, 2H), 7.52 - 7.42 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.13 - 7.02 (m, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.18 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.54 - 3.03 (m, 8H), 2.37 (p, J = 6.9 Hz, 4H), 2.09 (s, 6H).
実施例265:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((5−シアノ−2−フルオロベンジル)オキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=956.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.92 (dd, J = 6.1, 2.3 Hz, 2H), 7.89 - 7.82 (m, 2H), 7.46 - 7.32 (m, 6H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.05 (m, 2H), 6.82 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 6.76 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 2H), 5.22 (s, 4H), 5.17 (s, 4H), 4.23 (s, 6H), 3.18 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 2.96 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.4, 2.5 Hz, 4H), 2.03 (s, 6H).
実施例266:N,N’−(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ジメタンスルホンアミド(またはN,N’−((((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ジメタンスルホンアミド)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=915.7。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.94 (s, 2H), 7.53 - 7.39 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 4.17 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.41 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 3.18 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 3.00 (s, 6H), 2.09 (s, 6H).
実施例267:(3S,3’S)−4,4’−(((([4,4’−ビインドリン]−1,1’−ジカルボニル)ビス(2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=972.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.50 - 8.39 (m, 6H), 7.44 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 6.65 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 5.26 (s, 4H), 4.25 - 4.01 (m, 10H), 3.64 (t, J = 5.4 Hz, 4H), 3.05 - 2.75 (m, 4H), 2.55 - 2.45 (m, 4H).
実施例268:N,N’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(N−メチル−2−モルホリノエタン−1−アミン)(またはN,N’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(N−メチル−2−モルホリノエタン−1−アミン))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=927.8。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.98 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 - 6.99 (m, 2H), 5.60 (s, 4H), 4.23 (s, 4H), 4.06 (s, 6H), 3.70 (t, J = 4.8 Hz, 6H), 3.47 (dd, J = 3.3, 1.6 Hz, 2H), 3.26 (d, J = 6.2 Hz, 4H), 3.12 (t, J = 1.6 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.82 (s, 4H), 2.63 (s, 6H), 2.10 (s, 6H).
実施例269:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((6−モルホリノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−((6−モルホリノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1202.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.19 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.11 (dd, J = 9.4, 2.2 Hz, 2H), 8.01 (s, 2H), 7.54 - 7.43 (m, 2H), 7.35 - 7.20 (m, 4H), 7.13 - 7.02 (m, 2H), 5.56 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 5.48 (s, 4H), 4.19 (s, 2H), 3.92 - 3.79 (m, 6H), 3.70 - 3.52 (m, 10H), 3.22 - 3.10 (m, 4H), 3.03 - 2.90 (m, 2H), 2.50 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.09 (s, 4H), 1.28 (s, 8H).
実施例270:4,4’−(((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(ピペラジン−2−オン)(または4,4’−((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(ピペラジン−2−オン))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=839.6。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.95 (s, 2H), 7.48 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 5.48 (s, 2H), 4.11 (s, 4H), 4.04 (s, 4H), 3.63 (s, 4H), 3.57 (s, 2H), 3.47 (t, J = 1.6 Hz, 4H), 3.12 (t, J = 1.7 Hz, 2H), 2.09 (s, 6H).
実施例271:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−エトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール)(または2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−エトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−1−オール))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=631.8。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.40 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.03 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 6.51 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.41 (s, 4H), 4.35 (qd, J = 7.0, 1.7 Hz, 4H), 4.02 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 3.63 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.09 - 2.83 (m, 4H), 1.98 (s, 6H), 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
実施例272:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−(5−シアノピリジン−3−イル)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=862.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.83 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 8.26 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.34 - 7.19 (m, 4H), 7.15 - 7.03 (m, 4H), 5.23 (s, 4H), 4.18 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.15 - 4.02 (m, 2H), 3.61 - 3.43 (m, 2H), 3.17 - 3.02 (m, 2H), 2.86 (dd, J = 13.0, 9.6 Hz, 2H), 2.46 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.03 (s, 6H).
実施例273:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メトキシ)−5−クロロ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1018.9。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.56 (dd, J = 5.9, 3.3 Hz, 4H), 7.51 (s, 2H), 7.42 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.32 (s, 2H), 7.23 - 7.10 (m, 6H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.58 (s, 4H), 5.25 (s, 4H), 4.15 (s, 6H), 3.03 (d, J = 12.3 Hz, 2H), 2.92 - 2.76 (m, 2H), 2.33 (dd, J = 15.9, 7.4 Hz, 4H), 1.95 (s, 6H).
実施例274:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−N,2−ジメチルプロパンアミド)(または(2S,2’S)−2,2’−(((6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−N,2−ジメチルプロパンアミド))
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=903.7。
実施例275:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−ブロモ−6−(((ピリジン−2−イルメチル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1057.8。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 12.5, 2.1 Hz, 4H), 8.53 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 8.43 (t, J = 2.0 Hz, 2H), 7.82 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 2H), 7.69 (s, 2H), 7.52 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.37 (dd, J = 7.5, 5.0 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.15 (s, 2H), 7.11 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 5.33 (d, J = 11.6 Hz, 8H), 4.24 (d, J = 34.5 Hz, 8H), 2.04 (s, 6H).
実施例276:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−((((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((R)−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−((((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
一般的な還元的アミノ化手順Eに従って、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (m, 4H), 8.89 (m, 4H), 8.48 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 7.56 (s, 2H), 7.50 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.20 (s, 2H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.35 (m, 8H), 4.62 - 4.37 (m, 2H), 4.19 (s, 4H), 3.27 (m 4H), 2.02 (s, 6H), 1.09 (s, 12H). ES/MS m/z:993.5(M+H)。
実施例277:5−((4−クロロ−5−((3’−((2−クロロ−4−((((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミノ)メチル)−5−ヒドロキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
表題化合物を、実施例276の副生成物として単離した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 6.6, 2.0 Hz, 2H), 8.85 (s, 4H), 8.48 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 7.6, 2.6 Hz, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.29 (td, J = 7.5, 4.8 Hz, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.83 (s, 1H), 5.35 (d, J = 14.4 Hz, 3H), 5.19 (s, 2H), 4.52 (ddd, J = 48.7, 15.4, 8.9 Hz, 2H), 4.19 (s, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.27 (d, J = 45.4 Hz, 4H), 2.09 - 1.91 (m, 6H), 1.10 (2xs, 12H). ES/MS m/z:877.6(M+H)。
実施例278:2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(ジフルオロメチレン))ビス(4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸
2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジオールおよび水素化ナトリウム(60%)をDMFに溶解した。5分後、1−ブロモ−4−(ブロモジフルオロメチル)ベンゼンをニートで加えた。室温で撹拌を続けた。2時間後、その反応物を60℃で加熱した。19時間後、その反応混合物を室温に冷却した。EtOAcを加え、その反応物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させることにより、3,3’−ビス((4−ブロモフェニル)ジフルオロメトキシ)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニルを得て、それを、シリカゲルにおけるクロマトグラフィー(溶離剤:EtOAc/hex)によって精製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 7.71 (d, J = 8.6 Hz, 4H), 7.48 - 7.23 (m, 4H), 7.05 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 2H), 1.87 (s, 6H).
反応容器に、3,3’−ビス((4−ブロモフェニル)ジフルオロメトキシ)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル(500mg,0.8mmol)、カリウムビニルトリフルオロボレート(227mg,2.4mmol)、Pd−dppf(140mg,0.2mmol)、炭酸セシウム(298mg,4.8mmol)、DMEおよび水を投入し、90℃で2時間加熱した。その反応物を室温に冷却した。揮発性物質を除去し、粗製物を、シリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤EtOAc hex)によって精製することにより、3,3’−ビス(ジフルオロ(4−ビニルフェニル)メトキシ)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニルを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.72 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.37 (dd, J = 8.3, 1.6 Hz, 2H), 7.26 - 7.18 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 2H), 6.76 (dd, J = 17.6, 10.9 Hz, 2H), 5.83 (dd, J = 17.6, 0.8 Hz, 2H), 5.35 (dd, J = 10.9, 0.8 Hz, 2H), 1.98 (s, 6H).
3,3’−ビス(ジフルオロ(4−ビニルフェニル)メトキシ)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル(150mg,0.29mmol)をTHF/水に溶解した。四酸化オスミウム(50uL;tertブタノール中2.5%)を加えた後、ルチジン(50uL)およびNaIO(160mg,0.75mmol)を加えた。その反応物をrtで14時間撹拌し、EtOAcで希釈した。その反応物をチオ硫酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させることにより、粗4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(ジフルオロメチレン))ジベンズアルデヒドを得て、それを次の工程において使用した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.11 (s, 2H), 8.08 - 7.87 (m, 8H), 7.47 - 7.32 (m, 2H), 7.33 - 7.24 (m, 6H), 7.05 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 2H), 1.99 (s, 6H).
2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(ジフルオロメチレン))ビス(4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))二酢酸を、適切な置換を伴う一般的な還元的アミノ化手順Eに従って合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.88 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 7.37 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.03 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 2H), 4.33 (s, 4H), 3.85 (s, 4H), 1.97 (s, 6H). ES/MS m/z:640.9。
実施例279:(S)−4−((4−(((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
3−ブロモ−2−メチルフェノール(850mg,4.54mmol)を、窒素雰囲気下、室温のDMF(15mL)に溶かした。これに水素化ナトリウム60%鉱油分散物(218.12mg,5.45mmol)を加え、15分間撹拌した。
この時点において、4−(ブロモメチル)ベンズアルデヒド(904.58mg,4.54mmol)を加え、反応物をさらに15分間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、希塩化アンモニウム水溶液でゆっくりクエンチした。反応物をEtOAcで3回抽出し、有機物をLiCl水溶液(2×)、水で1回、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、減圧下で溶媒を除去することにより、粗製物を固体として得た。
粗製物を、Hex:EtAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)ベンズアルデヒドを固体として得た。
5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(250mg,0.48mmol)、4−((3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)メチル)ベンズアルデヒド(161.76mg,0.53mmol)、Pd(dppf)Cl−DCM(49.33mg,0.06mmol)、炭酸カリウム(99.31mg,1.01mmol)およびジオキサン/水の12mLの2:1混合物を、スターバーが備え付けられたマイクロ波バイアルに入れ、密封し、マイクロ波において95℃で30分間加熱した。反応物をEtAc/H2Oで希釈し、EtAcで3回抽出した。次いで、有機物を、塩化アンモニウムで1回、水で1回、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、粗残渣を得た。粗材料を、ヘキサン/EtAcを溶離剤(0〜100%EtAc)として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−((4−ホルミルベンジル)オキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(S)−4−((4−(((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、還元的アミノ化手順Aを用いて5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−((4−ホルミルベンジル)オキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルから合成することにより、所望の生成物をビス−TFA塩として得た。MS(m/z)823.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 5.2, 2.0 Hz, 2H), 8.89 (s, 2H), 8.61 (s, 2H), 8.46 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.53 (s, 3H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.29 - 7.15 (m, 3H), 7.10 - 7.02 (m, 2H), 6.70 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.30 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 5.17 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 4.15 (m, 6H), 3.00 (s, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.46 - 2.28 (m, 4H), 2.04 (d, J = 9.8 Hz, 3H), 1.86 (s, 3H).
実施例280:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド)(100mg,0.18mmol)、ヨウ化ナトリウム(81.55mg,0.54mmol)、炭酸カリウム(150.38mg,1.09mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を密封容器に入れ、撹拌し、12時間、70℃に加熱した。反応物を冷却し、次いで、EtAcおよび塩化リチウム水溶液で希釈し、EtAcで抽出した(3×)。次いで、有機物を、塩化リチウム(3×)、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、粗残渣を得た。粗材料を、ヘキサン/EtAcを溶離剤(0〜100%EtAc)として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−クロロ−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド)を得た。
(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、還元的アミノ化手順Aに従って、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)ベンズアルデヒド)から合成することにより、生成物をビス−TFA塩として得た。MS(m/z)925.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.50 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 7.44 (s, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.11 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 6.94 (d, J = 1.1 Hz, 2H), 5.31 (s, 4H), 4.31 - 4.05 (m, 10H), 4.01 - 3.86 (m, 4H), 3.82 - 3.69 (m, 4H), 3.21 (ddd, J = 12.7, 5.2, 3.0 Hz, 2H), 2.99 (ddd, J = 12.3, 9.8, 2.0 Hz, 2H), 2.90 - 2.75 (m, 2H), 2.54 (dd, J = 6.4, 1.1 Hz, 4H), 2.20 (tdd, J = 13.1, 9.0, 4.9 Hz, 2H), 2.09 (s, 6H), 1.90 - 1.76 (m, 2H).
実施例281:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−(((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸の代わりにセリノール(serinol)を用いる還元的アミノ化手順Fに従って、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルから合成することにより、生成物をビス−TFA塩として得た。MS(m/z)933.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.97 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.44 - 8.40 (m, 2H), 7.53 (s, 2H), 7.50 - 7.45 (m, 2H), 7.31 - 7.24 (m, 2H), 7.16 - 7.09 (m, 2H), 7.08 (s, 2H), 5.37 (s, 4H), 5.32 (s, 4H), 4.33 (s, 4H), 3.81 (dd, J = 12.0, 4.5 Hz, 4H), 3.71 (dd, J = 12.0, 6.4 Hz, 4H), 3.29 - 3.22 (m, 2H), 2.08 (s, 6H).
実施例282:5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(または5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−(((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル)
5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルを、(3S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸の代わりにTrizma HClを用い、かつ10当量のTEAを用いる還元的アミノ化手順Aに従って、5,5’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−ホルミル−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリルから合成することにより、生成物をビス−TFA塩として得た。MS(m/z)993.3[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.01 (t, J = 2.1 Hz, 4H), 8.50 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 8.22 (d, J = 8.3 Hz, 4H), 7.53 (s, 2H), 7.51 - 7.46 (m, 2H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.16 (s, 2H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.33 (d, J = 8.0 Hz, 8H), 5.23 (s, 4H), 4.23 (s, 4H), 3.58 (s, 12H), 2.02 (s, 6H).
実施例283:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−クロロ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
3,3’−ビス(クロロメチル)−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル(150mg,0.54mmol)、3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(176.64mg,1.13mmol)、ヨウ化ナトリウム(241.59mg,1.61mmol)、炭酸ナトリウム(227.76mg,2.15mmol)およびDMF(10mL)を、スターバーが備え付けられた窒素下の丸底フラスコに入れ、撹拌しながら12時間、45℃に加熱した。反応物を冷却し、次いで、EtAcおよび塩化リチウム水溶液で希釈し、EtAcで抽出した(3×)。次いで、有機物を、塩化リチウム(3×)、水、ブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、有機物を減圧下で蒸発させることにより、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−クロロベンズアルデヒド)を粗残渣として得た。
(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−クロロ−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を、還元的アミノ化手順Aを用いて、4,4’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(3−クロロベンズアルデヒド)から合成することにより、所望の生成物をビス−TFA塩として得た。MS(m/z)725.3[M+H]1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.58 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 7.48 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.42 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 2H), 7.26 (dd, J = 16.1, 8.1 Hz, 4H), 7.10 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 5.25 (s, 4H), 4.29 (m, 2H), 4.18 (s, 4H), 3.19 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 2.99 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 2.06 (s, 6H).
実施例284:3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−6−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジベンゾニトリル(または3,3’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジベンゾニトリル)
2−アミノエタン−1−オールおよび酢酸を用いる還元的アミノ化手順Cを用いて、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (s, 4H), 8.00 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 7.88 - 7.78 (m, 3H), 7.62 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.55 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.28 (dq, J = 8.1, 5.3, 4.4 Hz, 2H), 7.17 (s, 2H), 7.12 - 7.08 (m, 2H), 5.30 (d, J = 6.7 Hz, 7H), 4.15 - 4.05 (m, 4H), 3.62 (t, J = 5.4 Hz, 5H), 2.94 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 2.08 - 1.98 (m, 6H).C4949ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]+計算値:871.3;実測値:871.2。
実施例285:(3S,3’S)−4,4’−((((((2−フルオロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)(または(3S,3’S)−4,4’−(((6,6’−(((2−フルオロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸))
工程1:ジエチルエーテル(15mL)に溶解したメチル3−ブロモ−2−フルオロベンゾエート(500mg,2.15mmol)を0℃に冷却し、水素化アルミニウムリチウム(81mg,2.13mmol)で処理した。その反応混合物をゆっくり室温に加温し、6時間撹拌した。その反応混合物を再度0℃に冷却し、メタノールをゆっくり滴下により添加した後、水を滴下により添加した。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮することにより、(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタノールを得た。
工程2:6−((3−ブロモ−2−フルオロベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドの調製。ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解した(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタノール(342mg,1.67mmol)を水素化ナトリウム(72mg,1.80mmol,60%鉱油分散物)で処理した。その懸濁液を室温で10分間撹拌した後、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(287mg,1.67mmol)を加えた。その反応混合物を90℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6−((3−ブロモ−2−フルオロベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
工程3:6−((2−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドの調製。1,4−ジオキサン(3mL)に溶解した6−((3−ブロモ−2−フルオロベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(100mg,0.29mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(112mg,0.44mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(25mg,0.031mmol)および酢酸カリウム(87mg,0.89mmol)で処理した。その反応混合物を85℃で4時間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6−((2−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
工程4:6,6’−(((2−フルオロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)の調製。2−メチルテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した、6−((2−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(88mg,0.23mmol)および6−((3−ブロモ−2−メチルベンジル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(83mg,0.24mmol)をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(28mg,0.02mmol)および炭酸ナトリウム(190μl,0.38mmol,2Mの水溶液)で処理した。その反応混合物をマイクロ波において105℃で90分間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、6,6’−(((2−フルオロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)を得た。
工程5:(3S,3’S)−4,4’−((((((2−フルオロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)の調製。一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて、表題化合物を合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.62 (s, 2H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.60 - 7.48 (m, 1H), 7.28 (qd, J = 7.4, 3.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.45 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 4.21 - 4.11 (m, 1H), 4.11 - 3.98 (m, 2H), 3.90 (d, J = 12.8 Hz, 3H), 3.00 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 2.84 (s, 1H), 2.44 - 2.35 (m, 1H).C3743FN10のLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:723.3;実測値:723.2。
実施例286:(S)−4−(((2−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:ジエチルエーテル(13mL)に溶解したメチル2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキシレート(500mg,1.84mmol)を0℃に冷却し、水素化アルミニウムリチウム(70mg,1.84mmol)で処理した。その反応混合物をゆっくり室温に加温し、4時間撹拌した。その反応混合物を再度0℃に冷却し、メタノールをゆっくり滴下により添加した後、水を滴下により添加した。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮することにより、(2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メタノールを得た。
工程2:ジクロロメタン(12mL)に溶解した(2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メタノール(374mg,1.53mmol)をデス・マーチン・ペルヨージナン(682mg,1.61mmol)で処理した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液をゆっくり滴下により添加することによってクエンチした。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮することにより、2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒドを得た。
工程3:2−メチルテトラヒドロフラン(3mL)に溶解した、2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒド(50mg,0.21mmol)および(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ボロン酸(25mg,0.12mmol)をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14mg,0.01mmol)および炭酸ナトリウム(130μl,0.26mmol,2Mの水溶液)で処理した。その反応混合物をマイクロ波において105℃で25分間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒドを得た。
工程4:2−メチルテトラヒドロフラン(3mL)に溶解した、2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒド(28mg,0.08mmol)および5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(28mg,0.05mmol)をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7mg,0.01mmol)および炭酸ナトリウム(60μl,0.12mmol,2Mの水溶液)で処理した。その反応混合物をマイクロ波において105℃で90分間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(6−ホルミルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程5:(S)−4−(((2−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Bを用いて合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 5.8, 2.1 Hz, 2H), 8.93 (s, 2H), 8.56 (s, 2H), 8.46 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 7.9, 1.3 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.5, 1.7 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.55 - 7.44 (m, 2H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.21 - 7.12 (m, 2H), 5.55 (s, 2H), 5.40 - 5.29 (m, 4H), 4.33 (s, 2H), 4.13 (d, J = 11.1 Hz, 4H), 3.02 (s, 3H), 2.86 (d, J = 3.9 Hz, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.08 (s, 3H).C4544ClNSのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:850.3;実測値:850.2。
実施例287:ジエチル2,2’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジアセテート(またはジエチル2,2’−(((6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジアセテート)
6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(130mg,0.215mmol)の溶液を、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の代わりにグリシンエチルを用いる一般的な還元的アミノ化手順Eを用いて処理した。分取RP−HPLC(水中10〜75%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、ジエチル2,2’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ジアセテートを固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.26 (s, 4H), 7.93 (s, 2H), 7.43 (dd, J = 6.9, 1.9 Hz, 2H), 7.39 - 7.28 (m, 4H), 6.60 (dd, J = 6.9, 5.1 Hz, 2H), 4.20 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 4.10 (s, 4H), 3.97 (d, J = 6.5 Hz, 10H), 2.91 (ddd, J = 13.4, 8.4, 4.8 Hz, 2H), 2.85 - 2.60 (m, 4H), 2.16 - 2.02 (m, 2H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 6H).C4044ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:778.3;実測値:777.8。
実施例288:(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−3’’−クロロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−3’’−クロロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、実施例16と同様に合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 12.2, 2.1 Hz, 2H), 8.37 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.35 - 6.99 (m, 8H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.44 (dd, J = 5.6, 4.4 Hz, 2H), 4.35 (dt, J = 9.8, 3.2 Hz, 1H), 4.23 (s, 3H), 3.60 (dd, J = 5.6, 4.4 Hz, 2H), 3.47 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.26 - 3.13 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.58 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.2 Hz, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).C4547ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:857.27;実測値:857.07。
実施例289:(S)−2−(((5−クロロ−6−((4−(2−クロロ−4’−スルファモイル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=757.99、759.82。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 - 9.02 (m, 3H), 8.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.57 - 7.42 (m, 2H), 7.42 (s, 2H), 7.34 - 7.22 (m, 3H), 6.55 (s, 1H), 5.57 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 2.84 (s, 2H), 2.73 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 2.52 (s, 1H), 1.95 (dq, J = 13.8, 7.3 Hz, 1H), 1.53 (s, 6H).
実施例290:(2S)−2−(((5−クロロ−6−(((1S)−4−(2−クロロ−4’−(1−メチルピロリジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=778.05。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (s, 1H), 9.06 - 9.00 (m, 2H), 8.96 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.01 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.67 - 7.56 (m, 4H), 7.51 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.34 - 7.24 (m, 2H), 6.53 (s, 1H), 5.56 (s, 2H), 4.46 - 4.37 (m, 1H), 4.17 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 3.75 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 3.28 - 3.18 (m, 2H), 2.82 (s, 2H), 2.71 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 2.26 - 2.09 (m, 1H), 2.15 (s, 2H), 1.94 (s, 2H), 1.43 (s, 3H), 1.20 (d, J = 6.7 Hz, 1H).
実施例291:(S)−4−(((5−クロロ−6−(((S)−4−(2−クロロ−4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=798.03。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.73 (s, 4H), 8.46 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.46 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 3H), 7.37 - 7.18 (m, 4H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.50 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 5.63 (s, 1H), 5.57 (s, 2H), 5.27 (s, 1H), 4.30 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.17 (s, 4H), 3.68 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.11 (d, J = 7.8 Hz, 3H), 3.00 - 2.59 (m, 3H), 2.48 - 2.32 (m, 2H), 1.93 (d, J = 6.1 Hz, 1H).
実施例292:(2S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−(ピロリジン−2−イルメチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=745.07。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.37 (s, 1H), 9.86 (d, J = 47.2 Hz, 1H), 9.02 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.67 (s, 3H), 8.46 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.25 (s, 3H), 7.16 (dd, J = 15.4, 3.0 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.92 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.43 (s, 1H), 5.62 (s, 1H), 5.55 (s, 2H), 5.49 (s, 1H), 4.44 (s, 1H), 4.38 (s, 1H), 4.16 (d, J = 5.8 Hz, mH), 3.67 (s, 1H), 3.37 (s, 1H), 3.30 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.17 - 3.02 (m, 1H), 2.94 (d, J = 32.1 Hz, 1H), 2.73 (q, J = 7.9, 7.4 Hz, 1H), 2.60 (dt, J = 15.8, 7.3 Hz, 1H), 2.52 (s, 2H), 2.48 - 2.32 (m, 2H), 2.29 - 2.22 (m, 1H), 2.16 (s, 2H), 1.97 - 1.78 (m, 2H).
実施例293:(S)−4−(((6−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ナフタレン−1−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Aに従って、表題化合物を合成した。843.427(M+1)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.75 - 7.71 (m, 1H), 7.69 (dd, J = 8.7, 1.8 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.3, 7.1 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.50 - 7.46 (m, 1H), 7.40 - 7.32 (m, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18 (ddd, J = 11.9, 7.4, 1.7 Hz, 2H), 7.09 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.82 (s, 2H), 4.42 (dtd, J = 9.4, 6.2, 3.0 Hz, 1H), 4.24 (s, 3H), 3.38 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 1H), 3.24 - 3.14 (m, 2H), 3.02 - 2.94 (m, 1H), 2.59 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 2.55 - 2.50 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.95 (s, 3H).
実施例294:(3−((5−クロロ−4−((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((3−ホスホノプロピル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ヒドロキシベンジル)アミノ)プロピル)ホスホン酸
テトラエチル(((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4,1−フェニレン))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(ホスホネート)を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。MS(化学イオン化、TFA):m/z 1041.3[M(35Cl)+H]、1043.3[M(35Cl)(37Cl)+H]、1045.3[M(37Cl)+H]。ホスホジエステル(10.2mg,0.010mmol)をACNに溶解し、2,6−ルチジン(20μL,0.17mmol)を加え、次いで、TMSBr(63.5μL,0.48mmol)を連続的に少しずつ室温において加えた。(3−((5−クロロ−4−((3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((3−ホスホノプロピル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ヒドロキシベンジル)アミノ)プロピル)ホスホン酸を分取HPLCによって単離した。MS(化学イオン化、TFA):m/z 913.2[M(35Cl)+H]、915.2[M(35Cl)(37Cl)+H]、917.2[M(37Cl)+H]。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.01 (broad s, 2H); 8.48 (broad s, 1H); 7.51 (s, 1H); 7.46 (m, 2H); 7.38 (s, 1H); 7.25 (m, 2H); 7.10 (m, 4H); 6.77 (s, 1H); 5.35 (m, 4H); 5.19 (m, 2H); 4.00 (s, 2H); 3.92 (s, 2H); 2.91 (m, 4H); 1.93 (s, 3H), 1.83 (s, 3H); 1.78 (m, 4H); 1.53 (m, 4H).
実施例295:(S)−2−(((5−クロロ−6−(((1S,1’S)−1’−((3−クロロ−6−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1−イル)オキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
40mLのバイアル内の(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(88.27mg,0.74mmol)、KOH(41.58mg,0.74mmol)の混合物に、EtOH(3mL)を加え、5分間超音波処理した。この混合物に、CHCl(0.5ml)中の5,5’−((((((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−3−ホルミルピリジン−6,2−ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ジニコチノニトリル(60mg,0.074mmol)の溶液を一度に加え、50分間撹拌した。この混合物に、2−アミノエタン−1−オール(45.27mg,0.741mmol)を加え、さらに50分間撹拌した。十分に撹拌した混合物に、NaBH(OAc)(157mg,0.741mmol)を加えた後、AcOH(60μL)を加えた。その混合物をRTにおいてさらに2時間、撹拌したまま放置した。この時点において、その反応を2N HCl(2mL,pH約2)でクエンチし、5分間撹拌した。溶媒を真空下で濃縮乾固した。分取RP−HPLC(水中10〜90%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、生成物である(S)−2−(((5−クロロ−6−(((1S,1’S)−1’−((3−クロロ−6−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1−イル)オキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を得た。[M+1]=958.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 8.84 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.90 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 7.33 - 7.13 (m, 6H), 6.50 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 5.64 (s, 4H), 4.28 (m, 4H), 3.89-3.78( m, 4H), 3.20 (t, J = 5.2 Hz, 3H), 3.02 - 2.70 (m, 4H), 2.69 - 2.45 (m, 4H), 2.20 - 1.73 (m, 3H).
実施例296:(S)−2−(((3−(3’−((4−((((S)−2−カルボキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−8−クロロキノリン−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
実施例31に記載された標準的なSuzukiカップリング手順に続いて、実施例40に示された還元的アミノ化に従って、表題化合物を合成した。[M+1]=879.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.03 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.14 (s, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.46 - 7.36 (m, 2H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 7.3, 1.7 Hz, 1H), 7.22 - 7.16 (m, 1H), 7.10 (s, 1H), 5.36 (d, J = 14.5 Hz, 4H), 4.49 (d, J = 3.5 Hz, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.14 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.97 (s, 3H), 1.67 (s, 4H), 1.53 (s, 3H).
実施例297:(S)−4−(((3−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−8−クロロキノリン−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
実施例31に記載された標準的なSuzukiカップリング手順に続いて、実施例42に示された還元的アミノ化に従って、表題化合物を合成した。[M+1]=879.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.03 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 7.47 - 7.37 (m, 2H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 7.3, 1.7 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 4.33 (ddd, J = 9.5, 6.3, 3.0 Hz, 1H), 4.24 (s, 3H), 3.28 (s, 1H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 3.10 (dd, J = 12.6, 9.8 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.52 (dd, J = 6.3, 1.2 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.97 (s, 3H).
実施例298:(2S,2’S)−2,2’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)
中間体である6,6’−(((1S,1’S)−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド)および(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を用いて、実施例4に記載された標準的な合成手順に従って、表題化合物を合成した。[M+1]=1122.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.05 (dd, J = 11.3, 2.1 Hz, 4H), 8.53 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 7.93 (s, 2H), 7.31 - 7.14 (m, 6H), 6.53 (dd, J = 6.8, 4.9 Hz, 2H), 5.70 (s, 4H), 4.33 (s, 4H), 4.08 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 3.87 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 3.31 (s, 4H), 3.17 (s, 6H), 3.02 - 2.69 (m, 4H), 2.57 (dq, J = 13.4, 7.1 Hz, 2H), 2.20 - 1.99 (m,2H), 1.61 (s, 6H).
実施例299:(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−3’−(2−((S)−ピロリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸。
先に記載されたSuzukiクロスカップリング、還元的アミノ化およびTFA脱保護手順に従って、表題化合物を合成した。[M+1]=771.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.37 - 7.21 (m, 4H), 7.16 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.13 - 7.04 (m, 2H), 5.36 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 5.11 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.70 - 3.45 (m, 2H), 2.70 - 2.59 (m, 1H), 2.44 (dd, J = 13.2, 7.9 Hz, 1H), 2.40 - 2.20 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
実施例300:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:アセトニトリル(6mL)中の、1−ブロモ−4−(2−ブロモエチル)ベンゼン(300mg,1.13mmol)、炭酸カリウム(471.24mg,3.41mmol)およびピロリジン(0.09ml,1.14mmol)の反応混合物をrtで一晩撹拌した。次いで、その反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、1−(4−ブロモフェネチル)ピロリジンを得た。
工程2:1,4−ジオキサン(3mL)および水(0.4mL)中の、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(100mg,0.16mmol)、1−(4−ブロモフェネチル)ピロリジン(101.28mg,0.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18.98mg,0.02mmol)および炭酸カリウム(68.09mg,0.49mmol)の反応混合物を90℃で2時間撹拌した。冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。酢酸エチル層を採取し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムによって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。[M+H]656.9
工程−3:一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸にビス−TFA塩として変換した。[M+1]=759.9。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 14.7, 2.0 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.42 - 7.23 (m, 6H), 7.16 (ddd, J = 16.5, 7.7, 1.5 Hz, 2H), 7.13 - 7.01 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.23 (s, 3H), 3.54 - 3.45 (m, 2H), 3.24 - 3.06 (m, 5H), 2.97 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 1H), 2.51 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.18 (s, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.04 (s, 2H), 1.87 (s, 3H).
実施例301:(2S)−2−((5−クロロ−4−((2’−クロロ−4’’−((ジメチルアミノ)メチル)−6’−フルオロ−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸。
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5−((4−クロロ−5−((2’−クロロ−4’’−((ジメチルアミノ)メチル)−6’−フルオロ−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を用いて、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、(2S)−2−((5−クロロ−4−((2’−クロロ−4’’−((ジメチルアミノ)メチル)−6’−フルオロ−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.97 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.59 (s, 4H), 7.59 - 7.48 (m, 2H), 7.46 (dd, J = 8.6, 6.0 Hz, 1H), 7.36 - 7.26 (m, 2H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 4.00 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.79 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 2.90 (s, 6H), 2.19 (s, 3H), 1.51 (s, 3H);
LRMS:757.2。
実施例302:(2R)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−(キヌクリジン−3−イルオキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸。
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(キヌクリジン−3−イルオキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を用いて、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、(2R)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−(キヌクリジン−3−イルオキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.64 (dd, J = 12.7, 7.5 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 13.2, 7.9 Hz, 4H), 7.18 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 - 6.98 (m, 3H), 5.36 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.93 (s, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.89 - 3.72 (m, 2H), 3.58 - 3.30 (m, 5H), 2.55 (s, 1H), 2.43 - 2.30 (m, 1H), 2.22 - 2.06 (m, 1H), 2.14 (s, 3H), 2.01 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 1.96 - 1.81 (m, 1H), 1.88 (s, 3H), 1.52 (s, 3H);LRMS:787.3。
実施例303:(2S,4S)−1−((5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸。
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド2,2,2−トリフルオロアセテート(1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3当量)を用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸を用いて、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、(2S,4S)−1−((5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.04 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.46 - 7.34 (m, 5H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.75 - 5.49 (m, 4H), 4.61 - 4.26 (m, 6H), 3.90 - 3.84 (m, 2H), 3.58 - 3.51 (m, 3H), 3.40 - 3.27 (m, 1H), 3.29 - 3.21 (m, 2H), 3.17 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.74 - 2.67 (m, 1H), 2.23 (d, J = 13.9 Hz, 1H);LRMS:871.2。
実施例304:2−(((5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパン酸。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(155μL,0.888mmol)を、室温のジメチルスルホキシド(2.5mL)中の、2−(トリメチルシリル)エチル(2−((2’,2’’−ジクロロ−3’’−(((3−クロロ−5−ホルミル−6−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(100mg,0.111mmol)およびメチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(102mg,0.666mmol)の撹拌混合物にシリンジを介して加え、得られた混合物を加熱ブロックにおいて60℃に加熱した。10分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(141mg,0.666mmol)を固体として加えた。1時間後、得られた混合物を室温に冷却した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(10mL)、ジエチルエーテル(40mL)および酢酸エチル(20mL)を連続的に加え、有機層を水で洗浄し(3×60mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(5.0mL)で溶解し、得られた混合物を室温において撹拌した。トリフルオロ酢酸(2.0mL)を、シリンジを介して加えた。60分後、得られた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を減圧下でのトルエン溶液の濃縮によって共沸乾燥した(2×3mL)。残渣をジメチルスルホキシドで溶解し、得られた混合物を室温において撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2.0M,370μL,0.64mmol)を、シリンジを介して加えた。15分後、トリフルオロ酢酸(200μL)を、シリンジを介して加え、得られた混合物を濾過し、逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、2−(((5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−メチルプロパン酸を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.04 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47 - 7.35 (m, 5H), 7.28 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 7.3, 2.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.71 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 5.65 - 5.47 (m, 3H), 4.40 - 4.31 (m, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.90 - 3.82 (m, 2H), 3.54 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.28 - 3.23 (m, 2H), 3.16 (s, 3H), 1.61 (s, 6H);LRMS:843.3。
実施例305:(S)−2−(((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−6−((3’−((R)−1−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸。
6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5(R)−5−(((5−クロロ−6−((3’−(1−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりに(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を用いて、手順Dと同様の様式で、(S)−2−(((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−6−((3’−((R)−1−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 - 7.23 (m, 4H), 7.21 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.05 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.01 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.80 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.23 - 3.13 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.70 - 2.51 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.26 - 2.16 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 1.89 (s, 3H), 1.52 (s, 3H);LRMS:775.3。
実施例306:5−(((5−クロロ−6−((4’’−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−3−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル
工程1.2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタン−1−オン(1.50g,5.40mmol)を固体として、室温のジメチルアミン溶液(テトラヒドロフラン中2.0M,8.10mL,16mmol)、炭酸ナトリウム(572mg,5.40mmol)および水(2.0mL)の撹拌混合物に加え、得られた混合物を加熱ブロックにおいて65℃に加熱した。25分後、メタノール(10.0mL)を加え、得られた混合物を0℃に冷却した。5分後、水素化ホウ素ナトリウム(613mg,16.2mmol)を固体として窒素雰囲気下において加え、得られた混合物を室温に加温した。15分後、酢酸エチル(70mL)を加えた。有機層をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜20%のメタノール)によって精製することにより、1−(4−ブロモフェニル)−2−(ジメチルアミノ)エタン−1−オールを得た。
工程2.1,4−ジオキサン(1.5mL)中の、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(25mg,0.041mmol)、1−(4−ブロモフェニル)−2−(ジメチルアミノ)エタン−1−オール(20mg,0.082mmol)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(2.0M,164μL,0.33mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(2mg,0.002mmol)の撹拌混合物を加熱ブロックにおいて105℃に加熱した。60分後、得られた混合物をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜20%のメタノール)によって精製することにより、5−(((5−クロロ−6−((4’’−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程3.6,6’−(((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)の代わりに5−(((5−クロロ−6−((4’’−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを用い、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−カルボン酸の代わりにエタノールアミンを用いて、手順Dと同様の様式で、5−(((5−クロロ−6−((4’’−(2−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシエチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−3−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを合成した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.33 - 7.23 (m, 2H), 7.19 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.13 - 7.04 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 5.12 (dd, J = 10.4, 3.7 Hz, 1H), 4.23 (s, 2H), 3.81 - 3.75 (m, 2H), 3.17 - 3.08 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.87 (s, 3H);LRMS:691.3。
実施例307:(S)−4−(((6−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=792.084。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.04 - 8.81 (m, 2H), 8.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.51 - 7.02 (m, 8H), 5.39 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.50 (d, J = 21.8 Hz, 2H), 4.33 (d, J = 19.1 Hz, 4H), 3.69 - 3.40 (m, 2H), 3.42-3.15 (m, 3H), 3.15 - 2.98 (m, 1H), 2.91(s, 3H), 2.57 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.42-2.00 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.04 (s, 3H).
実施例308:(S)−4−(((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
5−((5−((3’−ブロモ−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(500mg,0.89mmol)をDMF(8ml)およびエタノール(1.6ml)に溶解し、(R)−ピロリジン−3−オール(388mg,4.45mmol)を加えた。その混合物をRTで15分間撹拌したまま放置し;トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.13g,5.34mmol)を加えた。その混合物をRTで10分間撹拌したまま放置した。完全かつきれいな変換が生じた。酢酸エチルおよび水を加えることにより、反応をクエンチした。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、真空下で濃縮することにより、(R)−5−((5−((3’−ブロモ−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−4−クロロ−2−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを粗製物として得た。その粗製物(180mg,0.28mmol)および4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(106mg,0.46mmol)を1,4−ジオキサン(4ml)および水(0.8ml)に溶解し、KCO(78.6mg,0.57mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(65.7mg,0.057mmol)を加えた。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、82℃に加熱した。1時間撹拌した後、その混合物をRTに冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。残渣を、EtOAc/MeOHを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、(R)−5−((4−クロロ−5−((4’’−ホルミル−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(S)−4−(((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Gに従って合成した。[M+1]=761.111。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.01 - 8.88 (m, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.6 Hz, 3H), 7.53 - 7.40 (m, 3H), 7.38 - 7.00 (m, 6H), 5.39 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.50 (d, J = 21.8 Hz, 2H), 4.42 - 4.18 (m, 4H), 3.72 - 3.41 (m, 2H), 3.38-3.22 (m, 2H), 3.25 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.05 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 1H), 2.38-2.05 (m, 2H), 2.55 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).
実施例309:(S)−4−((2−((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
5−((4−クロロ−5−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(200mg,0.29mmol)をDMF(2ml)およびエタノール(0.4ml)に溶解し、(R)−ピロリジン−3−オール(126mg,1.45mmol)を加えた。その混合物をRTで30分間撹拌したまま放置し;トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(429mg,2.03mmol)を加えた。その混合物をRTで15分間撹拌したまま放置した。完全かつきれいな変換が生じた。酢酸エチルおよび水を加えることにより、反応をクエンチした。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、真空下で濃縮することにより、(R)−5−((4−クロロ−5−((4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを粗製物として得た。その粗製物を1,4−ジオキサン(4ml)に溶解し、塩酸(濃,0.4ml)を滴下により添加し、その混合物をRTで2時間撹拌したまま放置した。その混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、真空下で濃縮することにより、(R)−5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを粗製物として得た。
(S)−4−((2−((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Gに従って合成した。[M+1]=791.105。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.01 - 8.89 (m, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.36 - 7.22 (m, 5H), 7.23 - 7.00 (m, 5H), 5.39 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.50 (d, J = 22.2 Hz, 2H), 4.35 (t, J = 5.0 Hz, 4H), 3.54 (t, J = 5.1 Hz, 3H), 3.35-3.20 (m, 3H), 3.18 - 3.05 (m, 2H), 2.58 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.35-1.82 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).
実施例310:(R)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−3’’−(メチルスルホニル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=843.111。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.87 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.53 - 7.11 (m, 7H), 7.08 (s, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.66 - 4.52 (m, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.01 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.93 - 3.72 (m, 3H), 3.71 - 3.59 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.35-3.30 (m, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.90 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
実施例311:(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
3−ブロモ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−1,1’−ビフェニル(1.6g.4.22mmol)を1,4−ジオキサン(4ml)に溶解した。塩酸(濃,0.8ml)を滴下により添加し、その混合物をRTで2時間撹拌したまま放置した。その混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、真空下で濃縮することにより、2−((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)アセトアルデヒドを粗製物として得た。
2−アミノエタン−1−オール(1.29g,21.1.3mmol)をエタノール(20ml)に溶解し、CHCl(8ml)中の2−((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)アセトアルデヒド(上記の粗製物、4.22mmol)を加えた。その混合物をRTで30分間撹拌したまま放置した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5g,23.6mmol)を加えた。その混合物をRTで30分間撹拌したまま放置したところ、完全な変換が生じた。酢酸エチルおよび水を加えることにより、反応をクエンチした。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、真空下で濃縮した。次いで、粗残渣をTHF(15ml)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(2g,9.19mmol)を加えた後、トリメチルアミン(1.49g,14.7mmol)を加えた。その混合物をRTで撹拌したまま放置した。15分後、LCMSは、完全な変換を示した。その混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を真空下で濃縮した。残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、tert−ブチル(2−((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
tert−ブチル(2−((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(1.45g,3.22mmol)および5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(2.04g,3.93mmol)をDMF(25.5ml)およびHO(3.7ml)に懸濁し、KCO(0.54g,3.91mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体(0.26g,0.32mmol)を加えた。その混合物にアルゴンをパージし、次いで、83℃に加熱した。1時間撹拌した後、その混合物をRTに冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。残渣を、ヘキサン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、tert−ブチル(2−((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
表題化合物((S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸)を一般的な還元的アミノ化手順Gに従った後、CHCl中20%のTFAを用いてBoc脱保護を行って合成した。[M+1]=765.37。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.39 - 6.91 (m, 10H), 5.36 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.39 - 4.28 (m, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.00 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.92 - 3.81 (m, 2H), 3.79 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.57 - 3.48 (m, 2H), 3.29 (s, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.87 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
実施例312:(S)−4−((2−((3−カルバモイル−3’’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=866.134。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 10.8, 2.1 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.55 - 7.41 (m, 3H), 7.37 - 6.94 (m, 7H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.53 - 4.44 (m, 2H), 4.23 (s, 3H), 3.54 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 3.24 - 3.07 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 1H), 2.65 (s, 2H), 2.58 (dd, J = 6.3, 3.7 Hz, 2H), 2.52 (dd, J = 6.2, 1.3 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.90 (s, 3H).
実施例313:(S)−2−((4−((4’’−(2−(((S)−2−カルボキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=823.064。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.36 - 6.97 (m, 9H), 5.36 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.37 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.03 (dd, J = 14.7, 12.1 Hz, 2H), 3.82 (dd, J = 16.0, 12.1 Hz, 2H), 3.56 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
実施例314:(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−3’’−フルオロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=841.176。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 11.9, 2.0 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.50 - 7.40 (m, 1H), 7.35 - 7.00 (m, 9H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.50 - 4.36 (m, 2H), 4.35 (dt, J = 9.8, 3.3 Hz, 1H), 4.23 (s, 2H), 3.60 - 3.52 (m, 2H), 3.38 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 3.24 - 3.09 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.65 (s, 1H), 2.58 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.0 Hz, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.89 (s, 3H).
実施例315:(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2’’−クロロ−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=857.047。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 11.0, 2.0 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.50 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.35 - 6.98 (m, 9H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.35 (q, J = 6.1, 5.5 Hz, 3H), 4.23 (s, 3H), 3.54 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.41 - 3.32 (m, 1H), 3.23 - 3.05 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.58 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.2, 1.1 Hz, 2H), 2.13 (d, J = 4.2 Hz, 3H), 1.74 (d, J = 2.5 Hz, 3H).
実施例317:(3S,3’S)−4,4’−(((3,3’’’−ジメトキシ−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4,4’’’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
表題化合物を、一般的な還元的アミノ化手順Gに従って実施例322と同様に調製した。[M+1]=657.32。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.44 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.22 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.15 (dd, J = 7.5, 1.5 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 7.00 (dd, J = 7.6, 1.5 Hz, 2H), 4.36 - 4.24 (m, 6H), 3.95 (s, 6H), 3.24 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 2H), 3.03 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 2H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 1.96 (s, 6H).
実施例323:(2S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−((((5−オキソピロリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
(2S,4R)−4−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸の代わりに5−(アミノメチル)ピロリジン−2−オン塩酸塩を用いて、一般的な還元的アミノ化手順Hに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=788.98。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.45 - 8.35 (m, 1H), 7.58 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.2 Hz, 3H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 - 7.17 (m, 1H), 7.17 - 7.10 (m, 2H), 7.08 (s, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.37 - 4.25 (m, 4H), 4.06 - 3.97 (m, 2H), 3.80 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.27 - 3.20 (m, 2H), 2.50 - 2.30 (m, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.00 - 1.81 (m, 4H), 1.52 (s, 3H).
実施例324:(S)−4−(((3−(3−シアノプロポキシ)−4’’’−(((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(220mg,1.1mmol)、4−ブロモブタンニトリル(148mg,1mmol)およびKCO(276mg,2mmol)をDMF(4mL)に懸濁した。その混合物を密封し、70℃で12時間加熱した。その混合物をエーテル(50mL)で希釈し、1M NaOH水溶液およびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮することにより、260mg(97%)の4−(5−ブロモ−2−ホルミルフェノキシ)ブタンニトリルを得た。
2,2’−(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(20mg,0.04mmol)、4−(5−ブロモ−2−ホルミルフェノキシ)ブタンニトリル(14mg,0.05mmol)、Pd(PPh3)4(5mg,0.004mmol)およびK2CO3(20mg,0.14mmol)をバイアルに投入し、ジオキサン(1mL)および水(0.1mL)に懸濁した。その混合物にアルゴンを2分間散布し、テフロン(登録商標)コーティングされたキャップで密封した。その混合物を90℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、その反応物を酢酸エチルおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、(R)−4−((4−ホルミル−4’’’−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−3−イル)オキシ)ブタンニトリルを粗生成物として得た。
(R)−4−((4−ホルミル−4’’’−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−3−イル)オキシ)ブタンニトリルを粗出発物質として用いて、一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=648.38。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.64 - 7.55 (m, 2H), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 3H), 7.32 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.27 - 7.19 (m, 2H), 7.15 (dt, J = 7.5, 1.8 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 4.67 - 4.28 (m, 6H), 4.25 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.82 - 3.41 (m, 2H), 3.40 - 3.21 (m, 3H), 3.08 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.71 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.57 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.50 - 1.98 (m, 4H), 1.95 (d, J = 5.7 Hz, 6H).
実施例325:(S)−3−ヒドロキシ−4−(((4’’’−(((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−2’,2’’−ジメチル−3−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)ブタン酸
先のSuzukiクロスカップリング工程において4−(5−ブロモ−2−ホルミルフェノキシ)ブタンニトリルの代わりに4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、実施例324と同様に、表題化合物を調製した。[M+1]=649.40。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.53 - 7.45 (m, 3H), 7.45 - 7.39 (m, 1H), 7.39 - 7.29 (m, 2H), 7.29 - 7.10 (m, 4H), 4.70 - 4.17 (m, 6H), 3.83 - 3.42 (m, 2H), 3.33 (m, 3H), 3.11 (dd, J = 12.7, 9.9 Hz, 1H), 2.57 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 - 1.99 (m, 2H), 1.99 - 1.88 (m, 6H).
実施例326:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−((((5−シアノピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)ボロン酸(1g,4mmol)、1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン(2g,8mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(0.32g,0.4mmol)および炭酸カリウム(1.6g,12mmol)を10mLのジオキサンおよび1mLの水に懸濁した。その混合物にアルゴンを5分間散布し、加熱ブロックにおいて4時間、90℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応物をEtOAcおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、tert−ブチル((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)カルバメートを得た。
tert−ブチル((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)カルバメート(135mg,0.36mmol)を5mLのDCMに溶解した。1mLのTFAを滴下により添加し、2時間撹拌した。その反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで慎重にクエンチした。有機層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、粗アミンを得た。このアミンに、5−ホルミルニコチノニトリル(53mg,0.4mmol)およびDCM(5mL)を加えた。得られた溶液を室温において1時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(230.22mg,1.09mmol)を一度に加え、さらに3時間撹拌した。その反応物をDCMで希釈し、NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中20%のMeOH)によって精製することにより、5−((((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)メチル)ニコチノニトリル(40mg,0.1mmol)、中間体13(40mg,0.08mmol)、Pd(PPh3)4(9mg,0.008mmol)およびKCO(32mg,0.23mmol)をバイアルに投入し、ジオキサン(2mL)および水(0.2mL)に懸濁した。その混合物にアルゴンを2分間散布し、テフロン(登録商標)コーティングされたキャップで密封した。その混合物を90℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、その反応物を酢酸エチルおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、5−((4−クロロ−5−((4’’−((((5−シアノピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−5−((4’’−((((5−シアノピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを粗出発物質として用いる一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=807.73。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.00 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 20.0 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.52 - 7.38 (m, 4H), 7.37 - 7.09 (m, 5H), 7.08 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.30 - 4.17 (m, 3H), 3.20 (dd, J = 12.8, 3.0 Hz, 1H), 3.01 - 2.92 (m, 1H), 2.57 - 2.46 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).
実施例327:(S)−4−((2−((3’−((S)−1−((3−ブロモ−5−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−6−(3−シアノプロポキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(R)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(2g,7.7mmol)、1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン(3.8g,15.4mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(0.44g,0.77mmol)および炭酸カリウム(2.1g,15.4mmol)を20mLのジオキサンおよび2mLの水に懸濁した。その混合物にアルゴンを10分間散布し、加熱ブロックにおいて4時間、90℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応物をEtOAcおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、(R)−4−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールを得た。
4−ブロモフェノール(2g,11.6mmol)、KCO(3.2g,23.12mmol)および2−ブロモエタン−1−オール(4.3g,34.7mmol)をDMF(15mL)に懸濁した。その反応物を110℃で16時間加熱した。その反応物を冷却し、エーテル(200mL)で希釈した。エーテル層を水、1M NaOH水溶液、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することにより、粗アルコールを得た。この粗アルコールに、TBSCl(5.2g,34mmol)を加え、DMF(15mL)に懸濁した。イミダゾール(2.4g,34.7mmol)を小分けにして加え、その混合物を室温で6時間撹拌した。その反応物をエーテル(200mL)で希釈し、水(2×)、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、(2−(4−ブロモフェノキシ)エトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを得た。
(2−(4−ブロモフェノキシ)エトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(2.15g,6.5mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.0g,7.8mmol)、KOAc(1.5g,15mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.41g,0.50mmol)を10mLのジオキサンに懸濁し、その混合物にアルゴンを5分間バブリングした。その反応物を3時間、90Cに加熱し、その後、その反応物を室温に冷却し、100mLのEtOAcで希釈した。その反応混合物をセライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、tert−ブチルジメチル(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)エトキシ)シランを得た。
(R)−4−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1.5g,4.9mmol)、tert−ブチルジメチル(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)エトキシ)シラン(2.06g,5.4mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(0.20g,0.25mmol)および炭酸カリウム(2.1g,15mmol)を15mLのジオキサンおよび1.5mLの水に懸濁した。その混合物にアルゴンを10分間散布し、加熱ブロックにおいて4時間、90℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応物をEtOAcおよびブラインで希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、(S)−4−(4’−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールを得た。
トルエン(20mL)中の、(S)−4−(4’−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1.75g,3.7mmol)、6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(1.9g,7.37mmol)、炭酸セシウム(2.4g,7.37mmol)、酢酸パラジウム(II)(83mg,0.37mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t−ブチルXphos)(235mg,0.55mmol)を85℃に加熱した。3時間後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の酢酸エチル)によって精製することにより、(S)−6−((4−(4’−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。
(S)−6−((4−(4’−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(487mg,0.7mmol)および酢酸ナトリウム(126mg,2.1mmol)を12mLの酢酸に懸濁し、得られた懸濁液を5分間超音波処理した。臭素(0.043ml,0.84mmol)を酢酸(1mL)で希釈し、得られた溶液を、上記アルデヒドに滴下により添加した。40分後、その反応物を塩化メチレン(50mL)および2M NaOH水溶液(100mL)で希釈した。10分間撹拌した後、有機層を分離し、水性物質を塩化メチレン(75mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、(S)−5−ブロモ−6−((4−(4’−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。
(S)−5−ブロモ−6−((4−(4’−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エトキシ)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(70mg,0.09mmol)およびフッ化セシウム(109mg,0.72mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に懸濁した。その懸濁液を1.5時間、60℃に加熱した。完全な脱シリル化がLCMSによって観察された後、4−ブロモブチロニトリル(80.21mg,0.54mmol)を加え、得られた溶液を75℃でさらに3時間撹拌した。その反応物を冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈した。有機層を水、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することにより、粗アルコールを得た。その粗アルコールをDCM(1mL)に溶解し、デス・マーチン・ペルヨージナン(115mg,0.27mmol)を加えた。室温で12時間撹拌した後、その反応物を15mLの1N水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ込み、塩化メチレンで抽出した(3×)。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、(S)−4−((5−ブロモ−3−ホルミル−6−((4−(2−メチル−4’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)ブタンニトリルを粗生成物として得た。
(S)−4−((5−ブロモ−3−ホルミル−6−((4−(2−メチル−4’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)ブタンニトリルを粗出発物質として用いる一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=831.295。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.99 (s, 1H), 7.42 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.36 - 7.23 (m, 4H), 7.21 - 7.16 (m, 2H), 7.15 - 7.05 (m, 3H), 6.60 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 4.42 - 4.26 (m, 4H), 4.26 - 4.21 (m, 2H), 3.54 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.35 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.29 - 3.25 (m, 1H), 3.18 - 3.01 (m, 2H), 3.00 - 2.62 (m, 5H), 2.61 - 2.48 (m, 4H), 2.33 - 2.05 (m, 3H), 2.02 - 1.92 (m, 3H).
実施例328:(3S,3’S)−4,4’−((((((2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(メチレン))ビス(オキシ))ビス(5−ブロモ−2−(((S)−5−オキソピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
5−(ヒドロキシメチル)イソフタロニトリルの代わりに(S)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンを使用し、かつ還元的アミノ化手順Gに従って、実施例121と同様に表題化合物を合成した。MS(m/z)522.23(M+2H)2+1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.96 (s, 2H), 7.50 - 7.41 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12 - 7.02 (m, 2H), 5.66 - 5.48 (m, 4H), 4.71 - 4.58 (m, 2H), 4.58 - 4.44 (m, 2H), 4.38 - 4.26 (m, 2H), 4.22 - 4.07 (m, 4H), 3.53 - 3.34 (m, 4H), 3.26 - 3.13 (m, 2H), 3.07 - 2.86 (m, 4H), 2.64 - 2.46 (m, 4H), 2.45 - 2.27 (m, 2H), 2.15 - 1.93 (m, 8H).
実施例329:(S)−2−((4−((3’−(5−(2−アミノエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(380μL,2.18mmol)を、ジメチルホルムアミド(3mL)中の、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(830mg,2.18mmol)、3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸(413mg,2.18mmol)および3−ブロモ−2−メチルベンゾヒドラジド(500mg,2.18mmol)の溶液に加えた。18時間後、その反応が完了した。その反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(3×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、tert−ブチル(3−(2−(3−ブロモ−2−メチルベンゾイル)ヒドラジニル)−3−オキソプロピル)カルバメートを得た。
塩化4−トルエンスルホニル(539mg,2.83mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の、tert−ブチル(3−(2−(3−ブロモ−2−メチルベンゾイル)ヒドラジニル)−3−オキソプロピル)カルバメート(755mg,1.89mmol)およびトリエチルアミン(789μL,5.66mmol)の混合物に加えた。45分後、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(70mL)に溶かし、飽和塩化アンモニウム(20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、tert−ブチル(2−(5−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)カルバメートを得た。
水(1mL)およびジメチルホルムアミド(10mL)中の、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(200mg,0.386mmol)、tert−ブチル(2−(5−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)カルバメート(221mg,0.578mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(44.5mg,0.0386mmol)、炭酸カリウム(107mg,0.771mmol)をアルゴンで2分間脱気した。上記のものを合わせ、90℃で1時間加熱した。その反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(3×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分および溶媒を減圧下で除去することにより、tert−ブチル(2−(5−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)カルバメートを得た。
エタノール(3mL)中の、(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(86mg,0.76mmol)、水酸化カリウム(40.4mg,0.76mmol)の混合物を、ほとんどの材料が溶解するまで、超音波処理した。tert−ブチル(2−(5−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)カルバメート(100mg,0.144mmol)の溶液。5分後、酢酸(1滴)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(153mg,0.76mmol)。45分後、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、ジメチルホルムアミド(0.7mL)、水(0.5ml)、メタノール(0.5mL)および0.1mLのトリフルオロ酢酸に溶かし、濾過した。その溶液を分取HPLC(溶離剤:アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)に供した。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥に供した。残渣をジクロロメタン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(0.5mL)に溶かした。40分後、その反応物をアセトニトリル(5mL)で希釈し、約1mLが残るまで共蒸発させた。その材料を、さらに2回、アセトニトリルと共蒸発させた。残渣をメタノール(0.5mL)および水(0.5mL)に溶かした。その溶液を分取HPLC(溶離剤:アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)に供した。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥に供することにより、(S)−2−((4−((3’−(5−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を得た。[M+1]=697.14。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.34 (s, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.00 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.79 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.52 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.38 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
実施例330:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−3’−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
炭酸カリウム(4.44g,32.2mmol)を、メタノール(30mL)中の、3−ブロモ−2−メチルベンズアルデヒド(3.2g,16.1mmol)およびジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネート(3.7g,19.3mol)の溶液に加えた。1時間後、固体を濾過によって除去した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、1−ブロモ−3−エチニル−2−メチルベンゼンを得た。
テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M,19.9mL,19.9mmol)の溶液を、−78℃のテトラヒドロフラン(30mL)中の1−ブロモ−3−エチニル−2−メチルベンゼン(2.59g,13.3mmol)の溶液に2分間にわたって加えた。15分後、トリイソプロピルシリルクロリド(3.1mL,14.6mmol)を滴下により添加した。10分後、その反応物を0℃に加温した。さらに20分後、その反応が完了した。その反応を飽和塩化アンモニウム(75mL)でクエンチした。水相をDCMで抽出した(3×50mL)。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、((3−ブロモ−2−メチルフェニル)エチニル)トリイソプロピルシランを得た。
水(5mL)およびジメチルホルムアミド(30mL)中の、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(3.0g,5.78mmol)、((3−ブロモ−2−メチルフェニル)エチニル)トリイソプロピルシラン(2.64g,7.52mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(668mg,0.578mmol)、炭酸カリウム(1.60g,11.6mmol)をアルゴンで2分間脱気した。上記のものを合わせ、90℃で1時間加熱した。その反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(3×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分および溶媒を減圧下で除去することにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−((トリイソプロピルシリル)エチニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
テトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(1M,4.7mL,4.69mmol)を、0℃のテトラヒドロフラン(20mL)中の5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−((トリイソプロピルシリル)エチニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(2.83g,4.27mmol)の溶液に加えた。10分後、その反応物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、水(2×50mL)、塩化リチウム(1M,2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、5−((4−クロロ−5−((3’−エチニル−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−エチニル−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Gに従って合成した。
tert−ブチル4−アジドピペリジン−1−カルボキシレート(14mg 0.0621mmol)を、テトラヒドロフラン(3mL)中の、(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−エチニル−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(30mg,0.0414mmol)、銅粉末(26.3mg,0.00415mmol)、飽和硫酸銅(II)(1.26M,32μL,0.00416mmol)の混合物に加えた。24時間後、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、ジメチルホルムアミド(0.7mL)、水(0.5ml)、メタノール(0.5mL)および0.1mLのトリフルオロ酢酸に溶かし、濾過した。その溶液を分取HPLC(溶離剤:アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)に供した。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥に供した。
残渣をジクロロメタン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(0.5mL)に溶かした。40分後、その反応物をアセトニトリル(5mL)で希釈し、約1mLが残るまで共蒸発させた。その材料を、さらに2回、アセトニトリルと共蒸発させた。残渣をメタノール(0.5mL)および水(0.5mL)に溶かした。その溶液を分取HPLC HPLC(溶離剤:アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)に供した。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥に供することにより、(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−3’−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸ビストリフルオロアセテートを得た。[M+1]=736.11。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.60 - 7.54 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.50 - 7.46 (m, 1H), 7.39 - 7.32 (m, 1H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.21 - 7.11 (m, 2H), 7.09 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.00 - 4.89 (m, 1H), 4.30 - 4.18 (m, 3H), 3.64 (t, J = 4.1 Hz, 1H), 3.60 (t, J = 4.1 Hz, 1H), 3.28 - 3.16 (m, 1H), 2.98 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 1H), 2.57 - 2.48 (m, 3H), 2.48 - 2.35 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.08 (s, 3H).
実施例331:5−[[5−[[3−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−メチル−フェニル]メトキシ]−4−クロロ−2−ホルミル−フェノキシ]メチル]ピリジン−3−カルボニトリル
tert−ブチル4−アジドピペリジン−1−カルボキシレートを3−(アジドメチル)ピロリジンで置き換えて、実施例330と同様に、表題化合物を合成した。[M+1]=736.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (s, 1H), 9.03 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 9.02 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.56 (s, 2H), 8.47 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.74 - 7.67 (m, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.18 - 7.07 (m, 2H), 5.54 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.85 - 4.66 (m, 2H), 4.21 - 4.08 (m, 4H), 4.03 (s, 1H), 3.26 (s, 1H), 3.19 (m, 1H), 2.99 (s, 1H), 2.85 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 2.44 - 2.36 (m, 1H), 2.14 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.02 - 1.84 (m, 1H), 1.74 (dt, J = 12.9, 8.6 Hz, 1H).
実施例332:(S)−2−(((5−クロロ−6−(((S)−4−(2−クロロ−4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
ガラスバイアルにおいて、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(172.00mg,0.30mmol)を5.00mlのDMFに溶解した。この溶液に、CsF(180.00mg,1.0mmol)を室温において加え、混合物を60℃で撹拌した。2時間後、LCMSは、所望の生成物が形成したことを示した。同じ反応フラスコにおいて、5−(ブロモメチル)イソフタロニトリル(140.00mg,0.63mmol)およびKCO(160.00mg,1.0mmol)を室温において加えた。次いで、混合物をアルゴン下、60℃で1時間撹拌した。粗製物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、0〜20%DCM/EtOAcで溶出することにより、(S)−5−(((6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)イソフタロニトリルを得た。
丸底フラスコにおいて、2−(トリメチルシリル)エチル(2−ヒドロキシエチル)(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)エチル)カルバメート(146.00mg,0.32mmol)、(S)−5−(((6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)イソフタロニトリル(200.00mg,0.32mmol)、PdCl(dppf)(24.00mg,0.032mmol)およびKCO(89.00mg,0.65mmol)を10.00mlのジオキサンおよび1.00mlの水に溶解した。フラスコの空気を抜き、アルゴンで満たした。混合物を85℃で一晩撹拌した。粗製物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、0〜30%EtOAc/Hexで溶出することにより、2−(トリメチルシリル)エチル(S)−(2−((2’−クロロ−3’−(1−((3−クロロ−6−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)−5−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
丸底フラスコにおいて、2−(トリメチルシリル)エチル(S)−(2−((2’−クロロ−3’−(1−((3−クロロ−6−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)−5−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(268.00mg,0.31mmol)を5.00mlのDMFに溶解し、CsF(188.00mg,1.0mmol)を室温において加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。LCMSは、所望の生成物が形成したことを示した。粗製物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、30〜100%EtOAc/Hexで溶出することにより、(S)−5−(((5−クロロ−6−((4−(2−クロロ−4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)イソフタロニトリルを得た。
(S)−2−(((5−クロロ−6−(((S)−4−(2−クロロ−4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=822.25。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.22 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.05 (d, J = 18.6 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.48 - 7.33 (m, 4H), 7.20 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.48 (s, 2H), 5.60 (d, J = 10.3 Hz, 3H), 4.36 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.02 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.88 - 3.77 (m, 3H), 3.53 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.47 (s, 1H), 3.28 - 3.20 (m, 2H), 3.11(s, 2H), 1.54 (s, 3H).
実施例333:(R)−5−(((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)ペンタン酸
(R)−5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。
丸底フラスコにおいて、(R)−5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(560.00mg,0.87mmol)、4−ブロモベンズアルデヒド(166.00mg,0.87mmol)、PdCldppf(80.00mg,0.13mmol)およびCsCO(565.00mg,2.0mmol)を15.00mlのジオキサンおよび1.50mlの水に溶解した。フラスコの空気を抜き、アルゴンで満たした。混合物を85℃で一晩撹拌した。粗製物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、0〜100%EtOAc/Hexで溶出することにより、(R)−5−((4−クロロ−5−((4’’−ホルミル−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(R)−5−(((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)ペンタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=759.33。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.08 - 8.79 (m, 2H), 8.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60 - 7.52 (m, 3H), 7.51 - 7.42 (m, 3H), 7.29 (dt, J = 15.8, 7.6 Hz, 2H), 7.20 (dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.19 - 7.07 (m, 4H), 5.39 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.50 (d, J = 22.4 Hz, 2H), 4.35 (s, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.55 (td, J = 34.3, 30.5, 9.9 Hz, 2H), 3.29 (s, 2H), 3.15 - 3.04 (m, 2H), 2.38 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.05 (d, J = 35.0 Hz, 2H), 1.88 (s, 3H), 1.83 - 1.62 (m, 4H).
実施例334:4−(((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)ブタン酸
5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを、一般的な還元的アミノ化手順Eに従って合成した。
丸底フラスコにおいて、Boc無水物(1.0g,2.0mmol)および5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(337.05mg,2.0mmol)を10.00mlのDCMに溶解した。この溶液に、1ペレットの4−DMAPを室温において加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。LCMSは、所望の生成物への部分的な変換を示した。さらなる337.00mgのBoc無水物を室温において加え、その混合物をさらに30分間撹拌した。その反応混合物にメタノールを加え、揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、50〜100%EtOAc/Hexで溶出することにより、tert−ブチル(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
丸底フラスコにおいて、tert−ブチル(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(230.00mg,0.31mmol)、4−ブロモベンズアルデヒド(56.50mg,0.31mmol)、PdCldppf(9.00mg,0.013mmol)およびCsCO(198.00mg,0.6mmol)を10.00mlのジオキサンおよび1.00mlの水に溶解した。フラスコの空気を抜き、アルゴンで満たした。混合物を100℃で一晩撹拌した。粗製物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、0〜100%EtOAc/Hexで溶出することにより、tert−ブチル(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−ホルミル−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
4−(((3’’−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)ブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。
丸底フラスコにおいて、4−(((3’’−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)アミノ)ブタン酸を5.00mLのDCMに溶解し、その溶液に0.8mLのTFAを室温において加えた。混合物を周囲温度で30分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をアセトニトリル/水混合物に溶解し、Gilsonに充填し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。[M+1]=719.30。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (d, J = 13.9 Hz, 2H), 8.38 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.66 - 7.39 (m, 6H), 7.40 - 7.10 (m, 5H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.25 (d, J = 13.0 Hz, 4H), 3.83 - 3.70 (m, 2H), 3.20 - 3.07 (m, 4H), 2.48 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.04 - 1.98 (m, 2H), 1.87 (s, 3H).
実施例335:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
丸底フラスコにおいて、4−ブロモベンズアルデヒド(2.0g,11.00mmol)、BPin(3.00g,12.00mmol)、PdCl(dppf)(328.00mg,0.5mmol)およびKOAc(3.2g,32.00mmol)を100.00mlのジオキサンに溶解した。次いで、フラスコをキャップし、空気を抜き、アルゴンで満たした。混合物をアルゴン下、100℃において週末にわたって撹拌した。粗製物をセライトで濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、0〜30%EtOAc/Hexで溶出することにより、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒドを得た。
丸底フラスコにおいて、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(2.5g,11.00mmol)、2,6−ジブロモトルエン(2.85g,11.00mmol)、PdCl(dppf)(457.00mg,0.7mmol)およびCsCO(8.8g,27.00mmol)を100.00mlのジオキサンおよび10.00mlの水に溶解した。フラスコをキャップし、次いで、空気を抜き、アルゴンで満たした。混合物をアルゴン下、100℃で一晩撹拌した。粗製物をセライトで濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、0〜30%EtOAc/Hexで溶出することにより、3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドを得た。
(S)−1−((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピロリジン−3−オールを、一般的な還元的アミノ化手順Eに従って合成した。
丸底フラスコにおいて、(S)−1−((3’−ブロモ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)ピロリジン−3−オール(445.00mg,1.10mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(600.00mg,1.10mmol)、PdCl(dppf)(24.00mg,0.05mmol)およびCsCO(942.00mg,3.00mmol)を10.00mlのジオキサンおよび1.00mlの水に溶解した。フラスコをキャップし、次いで、空気を抜き、アルゴンで満たした。混合物をアルゴン下、100℃で6時間撹拌した。粗製物をセライトで濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、80〜100%EtOAc/Hexで溶出することにより、(S)−5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((4’’−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=761.31。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 11.1, 2.1 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.48 (dd, J = 14.2, 7.0 Hz, 4H), 7.37 - 7.09 (m, 5H), 7.08 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.76 - 4.30 (m, 4H), 4.23 (s, 3H), 3.76 - 3.30 (m, 2H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.65 (s, 0H), 2.51 (dd, J = 6.2, 1.2 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.89 (s, 3H).
実施例336:(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
実施例335に従って、表題化合物を合成した。[M+1]=761.31。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.07 - 8.93 (m, 1H), 8.96 - 8.85 (m, 1H), 8.42 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.63 - 7.56 (m, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.49 - 7.45 (m, 3H), 7.35 - 7.19 (m, 3H), 7.13 (ddd, J = 11.3, 7.6, 1.4 Hz, 2H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.49 (dd, J = 45.7, 26.2 Hz, 3H), 4.28 (s, 2H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.77 - 3.42 (m, 2H), 3.40 - 3.32 (m, 2H), 2.65 (s, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
実施例337:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)キナゾリン−6−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
ガラスバイアルにおいて、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(100mg,0.41mmol)を、室温の3.00mlのエタノールアミンに溶解させる。バイアルをキャップし、溶液を110℃で一晩撹拌した。LCMSは、所望の生成物が形成したことを示した。粗製物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去することにより、2−((6−ブロモキナゾリン−4−イル)アミノ)エタン−1−オールを得て、それをさらに精製せずに次の工程に採用した。
丸底フラスコにおいて、2−((6−ブロモキナゾリン−4−イル)アミノ)エタン−1−オール(110.00mg,0.41mmol)を5.00mlのDCMに溶解した。この溶液に、Boc無水物(223.8mg,1.0mmol)およびトリエチルアミン(166.00mg,2.0mmol)を室温において加えた。フラスコをキャップし、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。LCMSは、所望の生成物の変換を示した。揮発性物質を減圧下で除去することにより、tert−ブチル(6−ブロモキナゾリン−4−イル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
丸底フラスコにおいて、tert−ブチル(6−ブロモキナゾリン−4−イル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(80.00mg,0.22mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(80.00mg,0.13mmol)、PdCl(dppf)(5.00mg,0.008mmol)およびCsCO(96.00mg,0.29mmol)を10.00mlのジオキサンおよび1.00mlの水に溶解した。フラスコをキャップし、次いで、空気を抜き、アルゴンで満たした。混合物をアルゴン下、100℃で一晩撹拌した。粗製物をセライトで濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、80〜100%EtOAc/Hexで溶出することにより、(tert−ブチル(6−(3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)キナゾリン−4−イル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
(S)−4−((4−((3’−(4−((tert−ブトキシカルボニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)キナゾリン−6−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。
丸底フラスコにおいて、(S)−4−((4−((3’−(4−((tert−ブトキシカルボニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)キナゾリン−6−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を5.00mLのDCMに溶解し、その溶液に0.8mlのTFAを室温において加えた。混合物を周囲温度で30分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をアセトニトリル/水混合物に溶解し、Gilsonに充填し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、最終化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。[M+1]=773.29。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.00 - 8.88 (m, 2H), 8.77 (s, 1H), 8.39 (d, J = 14.6 Hz, 2H), 8.07 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 14.0 Hz, 2H), 7.41 - 7.14 (m, 5H), 7.08 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.29 - 4.15 (m, 3H), 3.97 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.86 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.23 - 3.09 (m, 1H), 3.03 - 2.91 (m, 1H), 2.56 - 2.46 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.94 (s, 3H).
実施例338:(1R,3S)−3−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)シクロペンタン−1−カルボン酸
(1R,3S)−3−((4−((4’’−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)シクロペンタン−1−カルボン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Eに従って合成した。
丸底フラスコにおいて、(1R,3S)−3−((4−((4’’−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)シクロペンタン−1−カルボン酸を5.00mLのDCMに溶解し、その溶液に0.8mlのTFAを室温において加えた。混合物を周囲温度で30分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をアセトニトリル/水混合物に溶解し、Gilsonに充填し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。[M+1]=775.33。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (dd, J = 12.8, 2.0 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.45 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.33 - 7.21 (m, 4H), 7.16 (ddd, J = 17.9, 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.12 - 7.03 (m, 4H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.40 - 4.32 (m, 2H), 4.19 (s, 2H), 3.91 - 3.81 (m, 2H), 3.68 (p, J = 7.2 Hz, 1H), 3.53 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.28 - 3.19 (m, 2H), 2.91 (p, J = 7.3 Hz, 1H), 2.29 (dt, J = 14.8, 7.7 Hz, 1H), 2.14 (s, 4H), 2.02 - 1.84 (m, 6H), 1.72 (dq, J = 14.6, 7.7 Hz, 1H).
実施例339:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−(ピペラジン−1−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
丸底フラスコにおいて、tert−ブチル4−(4−ブロモフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(69.00mg,0.20mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(117.00mg,0.19mmol)、PdCl(dppf)(5.00mg,0.008mmol)およびCsCO(125.00mg,0.38mmol)を10.00mlのジオキサンおよび1.00mlの水に溶解した。フラスコをキャップし、次いで、空気を抜き、アルゴンで満たした。混合物をアルゴン下、100℃で一晩撹拌した。粗製物をセライトで濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗製物をシリカゲルカラムに乾式充填し、50〜100%EtOAc/Hexで溶出することにより、tert−ブチル4−(3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。
(S)−4−((4−((4’’−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Eに従って合成した。
丸底フラスコにおいて、(S)−4−((4−((4’’−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を5.00mlのDCMに溶解し、その溶液に0.8mlのTFAを室温において加えた。混合物を周囲温度で30分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗製物をアセトニトリル/水混合物に溶解し、Gilsonに充填し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、表題化合物を凍結乾燥においてビス−TFA塩として得た。[M+1]=746.31。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 12.2, 2.0 Hz, 2H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.45 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.36 - 7.00 (m, 10H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.23 (s, 3H), 3.50 - 3.37 (m, 8H), 3.19 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.0 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).
実施例340:(S)−2−(((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
工程1:N下の(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノール(2.5g,9.3mmol)、1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(3.775g,14.0mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(760mg,0.93mmol)および炭酸カリウム(2.57g,18.62mmol)の混合物に、溶媒の混合物(30mLのジオキサンおよび7.5mLの水)を加え、2時間、85℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応物を濃縮し、CHClおよび水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%〜40%EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、(3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノールを得た。
工程2:0℃のDMF(25mL)中の(3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノール(2.90g,8.73mmol)に、NaH(60%,420mg)を加えた。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した。その混合物に6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(2.25g,8.73mmol)を一度に加え、その混合物をrtで12時間撹拌した。次いで、その混合物をNHCl水溶液(45mL)で処理し、CHClで抽出した(3×50mL)。有機相を水で洗浄し(3×50mL)、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/hex)によって精製することにより、6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。
工程3:アセトニトリル(10mL)とクロロホルム(10mL)との混合物中の6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(2.35g,4.25mmol)に、CMBG(980mg,5mmol)を0℃において加えた。次いで、ジオキサン中4NのHCl(1.17mL)を15分間で滴下により添加した。その反応混合物をrtに加温し、30分間撹拌した。次いで、その混合物をNaHCO水溶液(30mL)で処理し、DCMで抽出し(3×30mL)、水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜15%EtOAc/hex)によって精製することにより、6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。
工程4:DMF(8mL)中の6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(954mg,1.62mmol)に、CsF(986mg,6mmol)を加えた。その混合物を30分間、60℃に加熱した。5−(クロロメチル)ニコチノニトリル(371mg,2mmol)を加え、その混合物を60℃でさらに90分間撹拌した。その反応混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、真空中で濃縮し、DCMで抽出し、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜70%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−(((6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程5:N2下の5−(((6−((3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(217mg,0.36mmol)、2−(トリメチルシリル)エチル(2−ヒドロキシエチル)(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)エチル)カルバメート(243mg,0.54mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(14mg,0.018mmol)および炭酸ナトリウム(152mg,1mmol)の混合物に、溶媒の混合物(2mLのジオキサンおよび0.2mLの水)を加え、12時間、90℃に加熱した。その反応混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、真空中で濃縮した。CHClおよび水を加えた。水層をCHClで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣を、ヘキサン中0〜70%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、2−(トリメチルシリル)エチル(2−((2’,2’’−ジクロロ−3’’−(((3−クロロ−6−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−5−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。
工程6:DMF(8mL)中の2−(トリメチルシリル)エチル(2−((2’,2’’−ジクロロ−3’’−(((3−クロロ−6−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−5−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(300mg,0.35mmol)に、CsF(215mg,1mmol)を加えた。その混合物を90分間、60℃に加熱した。その反応混合物をrtに冷却し、水で処理し、DCMで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣を次の反応に直接使用した。
工程7:DMSO(2.5mL)中の、(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(115mg,0.96mmol)および5−(((5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−3−ホルミルピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(85mg,0.12mmol)の混合物に、DIPEA(125mg,168μL,0.97mmol)を加えた。その混合物を15分間、60℃に加熱した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加え、その混合物を60℃で60分間撹拌した。その混合物をアセトニトリルおよび水で希釈し、濾過し、Gilsonが調製したHPLC(20分で30〜85%B)によって精製することにより、(S)−2−(((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.91 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.47 - 7.33 (m, 5H), 7.32 - 7.16 (m, 2H), 7.09 (m, 2H), 5.73 - 5.38 (m, 4H), 4.43 (m, 1H), 4.36 (m, 2H), 4.27 (s, 2H), 4.04 (m, 1H), 3.96 - 3.79 (m, 5H), 3.61 - 3.34 (m, 4H), 3.26 (m, 2H), 1.56 (s, 3H).C4038ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:806.2;実測値:808.0。
実施例341:(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2’−クロロ−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:N2下の1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(1.47g,5.45mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(800mg,3.64mmol)、Pd(dppf)ClCHCl(297mg,0.36mmol)および炭酸カリウム(1.005g,7.27mmol)の混合物に、溶媒の混合物(12mLのおよび3mLの水)を加え、2時間、85℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応物をCHClおよび水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%〜40%EtOAc−Hexで溶出)によって精製することにより、3’−ブロモ−2’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−オールを得た。
工程2:粉末状の炭酸カリウム(1250mg,9.05mmol)を、無水DMF(10mL)中の、3’−ブロモ−2’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−オール(1026mg,3.6mmol)およびブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(1.13mL,7.24mmol)の撹拌溶液に加えた。得られた混合物を窒素下、95℃で一晩撹拌する。その混合物を周囲温度に冷却した。次いで、その混合物に水およびCHClを加える。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。油状物を、シリカにおいてクロマトグラフィー処理(ヘキサン中5〜20パーセントのグラジエントのEtOAc)することにより、3−ブロモ−2−クロロ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−1,1’−ビフェニルを得た。
工程3:N下の3−ブロモ−2−クロロ−4’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−1,1’−ビフェニル(285mg,0.71mmol)、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(370mg,0.71mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(103mg,0.089mmol)および炭酸水素ナトリウム(197mg,1.42mmol)の混合物を、溶媒の混合物(8mLのDMFおよび2mLの水)に加え、1時間、85℃に加熱した。その反応混合物を真空中で濃縮し、CHClおよび水を加えた。水層をCHClで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣を、ヘキサン中0〜70%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((2’−クロロ−4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程4:5−((4−クロロ−5−((2’−クロロ−4’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(55mg,0.077mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、その透明溶液に0.2ml(濃、水溶液)のHClを加えた。その混合物をRTで一晩撹拌したまま放置した。その混合物に飽和NaHCOおよびEtOAcを加えた。有機層を真空中で濃縮した。粗残渣を次の工程において使用した。
工程5:KOHの微粉(34mg,0.61mmol)、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(73mg,0.61mmol)を小さな丸底ボトルフラスコに取り、エタノール(3mL)を加え、Nをフラッシュし、超音波処理することにより、透明の溶液を得た。その溶液に、DCM(3mL)中の5−((4−クロロ−5−((2’−クロロ−2−メチル−4’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(49mg,0.061mmol)の溶液を一度に加えた。その混合物をRTで30分間撹拌する。これにNaBH(OAc)(130mg,0.61mmol)を一度に加えた後、3滴のAcOHを加えた。その反応混合物をrtで3時間撹拌した。その反応混合物を水(2〜3mL)で希釈し、約pH4になるまで2N HCl溶液を加え、体積が小さくなるまで濃縮し、濾過し、Gilsonが調製したHPLC(20分で30〜90%B)によって精製することにより、(S)−4−((4−((4’’−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)−2’−クロロ−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.93 (m, 2H), 8.36 (m, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 2H), 7.45 - 7.38 (m, 3H), 7.36 (m, 1H), 7.31 - 7.19 (m, 2H), 7.16 (m, 1H), 7.13 - 7.05 (m, 2H), 7.04 (s, 1H), 5.33 (m, 4H), 4.35 (m, 3H), 4.29 - 4.15 (m, 3H), 3.61 - 3.49 (m, 2H), 3.41 - 3.31 (m, 1H), 3.24 - 3.07 (m, 2H), 2.97 (m, 1H), 2.58 (d, 2H), 2.51 (m, 2H), 2.18 (s, 3H).C4444ClのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:843.3;実測値:843.2。
実施例342:(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−((R)−ピロリジン−3−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸および(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−((S)−ピロリジン−3−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(60mg,0.099mmol)、3−(4−ブロモフェニル)ピロリジン塩酸塩(32mg,0.12mmol)、炭酸カリウム(41mg,0.30mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11mg,0.010mmol)を反応容器において合わせた。ジオキサン(2.0mL)および水(0.40mL)を注入し、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を90℃で5時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、ボロネート出発物質が消費されたこと、および所望の生成物が形成したことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。所望の生成物である5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(ピロリジン−3−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(62mg,[M+1]=628.97)をさらに精製せずに持ち越した。
5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(ピロリジン−3−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(25mg,0.040mmol)の溶液を、一般的な還元的アミノ化手順Gを用いて処理した。分取RP−HPLC(水中10〜90%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製することにより、(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−((R)−ピロリジン−3−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸および(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−((S)−ピロリジン−3−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸をエピマーの混合物として、かつビス−TFA塩として得た。C4343ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:731.30;実測値:731.71。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.45 - 8.38 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.44 - 7.38 (m, 2H), 7.38 - 7.33 (m, 2H), 7.33 - 7.24 (m, 3H), 7.22 - 7.18 (m, 1H), 7.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 - 7.07 (m, 2H), 5.36 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 3.99 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.82 - 3.70 (m, 2H), 3.67 - 3.51 (m, 2H), 3.46 - 3.33 (m, 1H), 3.25 (t, J = 11.0 Hz, 1H), 3.04 (s, 1H), 2.57 - 2.41 (m, 1H), 2.23 - 2.15 (m, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.87 (s, 3H), 1.51 (s, 3H).
実施例343:(S)−2−((4−((3’−((R)−2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸および(S)−2−((4−((3’−((S)−2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
3−(4−ブロモフェニル)ピロリジン塩酸塩の代わりに5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン塩酸塩を使用したこと、およびその中間体を還元的アミノ化(手順Gによる)の前にSiOクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/CHCl)によって精製したこと以外は、実施例342を調製するために使用した経路と同一の順序によって、(S)−2−((4−((3’−((R)−2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸および(S)−2−((4−((3’−((S)−2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸をビス−TFA塩のエピマー混合物(epmieric mixture)として調製した。C4241ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:717.28;実測値:717.78。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.06 - 8.96 (m, 2H), 8.87 (s, 2H), 8.48 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.03 (m, 2H), 7.57 (s, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 1H), 7.37 - 7.24 (m, 4H), 7.16 (dt, J = 9.9, 7.3 Hz, 4H), 7.07 (dd, J = 7.4, 1.4 Hz, 1H), 5.76 (s, 1H), 5.38 - 5.26 (m, 4H), 4.23 - 3.98 (m, 3H), 3.79 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 2.96 (d, J = 16.4 Hz, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.84 (s, 3H), 1.33 (s, 3H).
実施例344:(S)−1−(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−カルボン酸
1つの改変を加えた一般的な還元的アミノ化手順Hに従って、つまりDMFを唯一の溶媒として使用して、表題化合物を調製した。C4547ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:775.33;実測値:775.90。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (q, J = 1.8 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 7.8, 1.9 Hz, 1H), 7.32 - 7.24 (m, 4H), 7.21 - 7.12 (m, 2H), 7.11 - 7.05 (m, 4H), 5.35 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.51 - 4.40 (m, 1H), 4.35 (dd, J = 6.8, 3.3 Hz, 3H), 3.98 - 3.76 (m, 3H), 3.53 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.39 (s, 1H), 3.28 - 3.21 (m, 2H), 3.08 - 2.88 (m, 1H), 2.35 - 2.17 (m, 1H), 2.13 (s, 3H), 1.90 - 1.49 (m, 9H).
実施例345:(R)−1−(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−カルボン酸
一般的な還元的アミノ化手順Gに従って、表題化合物を調製した。C4445ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:761.31;実測値:761.68。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 7.5, 1.3 Hz, 1H), 7.34 - 7.23 (m, 4H), 7.17 (ddd, J = 15.3, 7.7, 1.4 Hz, 2H), 7.12 - 7.00 (m, 4H), 5.39 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.38 - 4.30 (m, 2H), 3.94 - 3.81 (m, 2H), 3.80-3.20 (m, 9H), 2.55-2.25 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.87 (s, 3H).
実施例346:(S)−4−(((6−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:DMF(6.0mL)中の5−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−カルボン酸(500mg,2.76mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU試薬、1.36g,3.59mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(diisopropyethylamine)(1.44mL,8.28mmol)を加えた。10分後、その反応混合物に2−アミノ−6−ブロモトルエン(0.410mL,3.31mmol)を加えた。その反応混合物をrtで一晩維持し、次いで、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、10%LiCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hexで溶出)によって精製することにより、メチル6−((3−ブロモ−2−メチルフェニル)カルバモイル)ニコチネートを得た([M+1]=319.19、351.20)。
工程2:thf(13mL)中のメチル6−((3−ブロモ−2−メチルフェニル)カルバモイル)ニコチネート(450mg,1.29mmol)の溶液に、2M水素化ホウ素リチウム(1.61mL)、次いで、メタノール(0.130mL,3.22mmol,注意:添加中にガスが発生するので、反応容器の十分な換気が必要である)を加えた。tlcによる解析は、出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物を、飽和NaHCO水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチし、その混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。得られたアルコール中間体をジクロロメタン(26mL)に溶解し、氷水浴において冷却し、次いで、その反応混合物にデス・マーチン・ペルヨージナン(820mg,1.93mmol)を加えた。その反応混合物をその浴において3時間撹拌した(その混合物をゆっくりrtに昇温させた)。tlc/LCMSによる解析は、アルコール中間体が消費されたこと、および所望の生成物が形成したことを示した。その反応混合物を、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチし、その混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hex)によって精製することにより、N−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−ホルミルピコリンアミドを得た([M+1]=319.28、321.24)。
工程3:N−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−ホルミルピコリンアミド(48mg,0.15mmol)、5−[[4−クロロ−2−ホルミル−5−[[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メトキシ]フェノキシ]メチル]ピリジン−3−カルボニトリル(60mg,0.12mmol)、炭酸カリウム(56mg,0.41mmol)およびXPhos Palladacycleプレ触媒(18mg,24umol)を反応容器において合わせた。ジオキサン(1.0mL)および水(0.20mL)を注入し、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を95℃で10時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、ボロネート出発物質が消費されたこと、および所望の生成物が形成したことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hexで溶出)によって精製することにより、N−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−5−ホルミルピコリンアミドを得た([M+1]=631.41)。
工程4:N−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−5−ホルミルピコリンアミド(39mg,0.062mmol)および(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の還元的アミノ化(一般的手順G)によって、(S)−4−(((6−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)カルバモイル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(30mg,46%)をビス−TFA塩として調製した。C4445ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:837.30;実測値:837.49。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.82 (dd, J = 2.2, 0.9 Hz, 1H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.31 (dd, J = 8.1, 0.8 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 8.1, 2.2 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.48 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.04 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.43 (s, 2H), 4.33 (dtd, J = 9.4, 6.3, 3.0 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 3.20 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 12.6, 9.9 Hz, 1H), 3.05 - 2.92 (m, 1H), 2.57 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 0.9 Hz, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.04 (s, 3H).
実施例347:(S)−4−((4−((3’−(1−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)−3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
5−ブロモ−1H−インダゾールの代わりに5−ブロモ−3−メチル−1H−インダゾールから出発して、実施例209を調製するために使用した経路と同一の順序によって、(S)−4−((4−((3’−(1−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)−3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸をビス−TFA塩として調製した。C4750ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:861.34;実測値:861.37。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.75 - 7.63 (m, 1H), 7.64 - 7.55 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.49 - 7.37 (m, 2H), 7.37 - 7.21 (m, 3H), 7.21 - 7.15 (m, 1H), 7.11 (dd, J = 7.4, 1.6 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.78 - 4.59 (m, 2H), 4.31 (dtd, J = 9.6, 6.5, 3.2 Hz, 1H), 4.26 - 4.16 (m, 3H), 3.64 (tq, J = 12.9, 6.6, 5.8 Hz, 2H), 3.38 - 3.31 (m, 1H), 3.25 - 3.07 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 1H), 2.58 (s, 3H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.1 Hz, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).
実施例348:(S)−4−((4−((3’−(3−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)ベンゾフラン−6−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:メタノール(11.0mL)中の2−(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(2.00g,10.4mmol)の溶液に、濃硫酸(1.2mL)を加えた。その反応混合物を60℃で一晩撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、出発物質が消費されたこと、およびアミン生成物([M+1]=207.09)が形成したことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、次いで、1N NaOH(pH約6〜7になるまで)を加えることによって慎重にクエンチし、EtOAcで抽出した(3×)。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮することにより、メチル2−(6−ヒドロキシベンゾフラン−3−イル)アセテート(2.15g,定量的)を得て、それをその後の工程において直ちに処理した。
工程2:氷水浴において冷却したジクロロメタン(25mL)中の、メチル2−(6−ヒドロキシベンゾフラン−3−イル)アセテート(2.15g,10.4mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.53mL,26.0mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.01mL,12.0mmol)を反応容器の側面に沿って定常流としてゆっくり加えた。その反応混合物をその氷水浴において1時間維持し、次いで、飽和NaHCO水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/hexで溶出)によって精製することにより、所望の生成物であるメチル2−(6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ベンゾフラン−3−イル)アセテートを得た([M+1]=339.50)。
工程3:メチル2−(6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ベンゾフラン−3−イル)アセテート(500mg,1.48mmol)、2(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ボロン酸(3.18g,1.48mmol)、炭酸カリウム(613mg,4.44mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(128mg,0.111mmol)を反応容器において合わせた。ジオキサン(10.0mL)および水(2.00mL)を加え、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を90℃で5時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hex)によって精製することにより、メチル2−(6−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ベンゾフラン−3−イル)アセテートを得た。
工程4:thf(10.0mL)およびジクロロメタン(10.0mL)中のメチル2−(6−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ベンゾフラン−3−イル)アセテート(350mg,0.974mmol)の溶液に、2M水素化ホウ素リチウム(1.46mL)、次いで、メタノール(0.118mL,2.92mmol,注意:添加中にガスが発生するので、反応容器の十分な換気が必要である)を加えた。tlcによる解析は、出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物を、飽和NaHCO水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチし、その混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮することにより、所望の生成物である2−(6−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ベンゾフラン−3−イル)エタノールを得て、それをその後の工程において直ちに処理した。
工程5:2−(6−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ベンゾフラン−3−イル)エタノール(58mg,0.17mmol)、5−[[4−クロロ−2−ホルミル−5−[[2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メトキシ]フェノキシ]メチル]ピリジン−3−カルボニトリル(60mg,0.12mmol)、炭酸カリウム(56mg,0.41mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(21mg,0.017mmol)を反応容器において合わせた。ジオキサン(0.80mL)および水(0.20mL)を加え、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を90℃で5時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物(110mgの粗製物,[M+1]=643.35)をジクロロメタン(dihclromethane)(2.0mL)に溶解し、氷水浴において冷却した。その反応混合物にデス・マーチン・ペルヨージナン(59mg,0.14mmol)を加え、その混合物をrtに加温しつつ一晩撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物を、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチし、その混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(3−(2−オキソエチル)ベンゾフラン−6−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た([M+1]=641.39)。
工程6:5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(3−(2−オキソエチル)ベンゾフラン−6−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルおよび(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の還元的アミノ化(一般的手順G)によって、(S)−4−((4−((3’−(3−(2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)ベンゾフラン−6−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸をビス−TFA塩として調製した。C4747ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:847.31;実測値:847.37。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.42 - 8.31 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.49 - 7.42 (m, 2H), 7.36 - 7.23 (m, 4H), 7.21 - 7.14 (m, 1H), 7.11 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.41 - 4.22 (m, 1H), 4.22 (d, J = 12.9 Hz, 3H), 3.51 - 3.38 (m, 3H), 3.24 - 3.05 (m, 6H), 3.03 - 2.93 (m, 1H), 2.57 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.2 Hz, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.90 (s, 3H).
実施例349:(S)−4−((4−((4’’−((2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)カルバモイル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:DMF(10.0mL)中の、5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸(1.00g,4.95mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU試薬、2.35g,6.19mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.73mL,9.90mmol)の溶液に、2,2−ジメトキシエチルアミン(0.810mL,7.43mmol)を加えた。その反応混合物をrtで一晩維持し、次いで、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、10%LiCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hexで溶出)によって精製することにより、5−ブロモ−N−(2,2−ジメトキシエチル)ピコリンアミドを得た。
工程2:5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(100mg,0.16mmol)、4−ブロモ−N−(2,2−ジメトキシエチル)ベンズアミド(57mg,0.20mmol)、炭酸カリウム(68mg,0.49mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9.5mg,8.0umol)を反応容器において合わせた。ジオキサン(2.0mL)および水(0.40mL)を注入し、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を90℃で3時間撹拌した。tlc/LCMSによる解析は、ボロネート出発物質が消費されたこと、および所望の生成物が形成したことを示した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hexで溶出)によって精製することにより、5−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)ピコリンアミドを得た([M+1]=691.22)。
工程3:THF(1.0mL)中の5−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−N−(2,2−ジメトキシエチル)ピコリンアミド(60mg,0.087mmol)の溶液に、(0.50mL)の4N HCl、次いで、20滴の濃HClを加えた。その混合物をrtで一晩撹拌した。LCMSによる解析は、所望の生成物が形成したことを示した。その反応混合物を、ブラインとEtOAcとの混合物に注ぎ込んだ。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。5−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−N−(2−オキソエチル)ピコリンアミド([M+1]=645.42)を、次の工程において直ちに処理した。
工程4:5−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−N−(2−オキソエチル)ピコリンアミドおよび(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸の還元的アミノ化(一般的手順G)によって、((S)−4−((4−((4’’−((2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エチル)カルバモイル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(13mg,16%)をビス−TFA塩として調製した。C4548ClNのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:851.32;実測値:851.41。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.66 (dd, J = 2.3, 0.9 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 7.6, 4.2 Hz, 2H), 7.24 - 7.17 (m, 1H), 7.20 - 7.13 (m, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.39 - 4.13 (m, 4H), 3.79 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.10 (dd, J = 12.5, 9.7 Hz, 1H), 3.03 - 2.91 (m, 1H), 2.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.53 - 2.48 (m, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.91 (s, 3H).
実施例350:(S)−4−((4−((3’−(5−((2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)メチル)チアゾール−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ボロン酸(350mg,1.63mmol)、メチル2−ブロモチアゾール−5−カルボキシレート(470mg,2.12mmol)、炭酸カリウム(788mg,5.70mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(113mg,98.0umol)を反応容器において合わせた。ジオキサン(12.0mL)および水(3.00mL)を加え、得られた懸濁液にアルゴンを(アルゴンで満たされたバルーンによって)10分間散布した。その反応混合物を95℃で7時間撹拌した。その反応混合物をrtに冷却し、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hexで溶出)によって精製することにより、メチル2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)チアゾール−5−カルボキシレートを得た。
工程2:thf(7.00mL)中のメチル2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)チアゾール−5−カルボキシレート(250mg,0.801mmol)の溶液に、2M水素化ホウ素リチウム(1.20mL)、次いで、メタノール(0.097mL,2.40mmol,注意:添加中にガスが発生するので、反応容器の十分な換気が必要である)を加えた。tlcによる解析は、出発物質が消費されたことを示した。その反応混合物を、飽和NaHCO水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチし、その混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮することにより、(2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)チアゾール−5−イル)メタノールを得た([M+1]=284.35、286.22)。
工程3:氷水浴において冷却したDMF(2.0mL)中の(2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)チアゾール−5−イル)メタノール(100mg,0.35mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60wt%,16mg,0.42mmol)、次いで、ブロモアセトアルデヒドジメチルアセタール(0.21mL,1.8mmol)。その反応混合物をその氷水浴において一晩撹拌した(ゆっくりrtに加温した)。その反応混合物を飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えることによってクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSOで)、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。粗混合物をSiOクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hexで溶出)によって精製することにより、2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−((2,2−ジメトキシエトキシ)メチル)チアゾールを得た([M+1]=372.48、374.23)。
工程4:5−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1−(2,2−ジメトキシエチル)−1H−インダゾールの代わりに2−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−((2,2−ジメトキシエトキシ)メチル)チアゾールから出発して、実施例209を調製するために使用した経路と同一の順序によって、(S)−4−((4−((3’−(5−((2−(((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)メチル)チアゾール−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸をビス−TFA塩として調製した。C4346ClNSのLCMS−ESI(m/z):[M+H]計算値:844.28;実測値:844.14。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.38 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.56 - 7.45 (m, 2H), 7.38 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.33 - 7.22 (m, 2H), 7.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.89 (s, 2H), 4.33 - 4.09 (m, 3H), 3.83 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.28 - 3.15 (m, 3H), 3.09 - 2.92 (m, 2H), 2.54 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.52 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.16 - 2.07 (m, 6H).
実施例351:(S)−4−(((5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=833.01。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.15 - 8.07 (m, 3H), 7.95 (s, 1H), 7.56 - 7.49 (m, 1H), 7.48 - 7.36 (m, 5H), 7.27 (ddd, J = 23.0, 7.4, 1.9 Hz, 2H), 7.14 - 7.06 (m, 2H), 5.63 - 5.49 (m, 2H), 5.49 (s, 2H), 4.88 (s, 5H), 4.40 - 4.33 (m, 2H), 4.26 (s, 3H), 3.90 - 3.82 (m, 2H), 3.58 - 3.50 (m, 2H), 3.30 - 3.21 (m, 3H), 3.04 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 1H), 2.55 (d, J = 6.4 Hz, 2H).
実施例352:(S)−2−(((5−クロロ−6−((2,2’−ジクロロ−4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((3,5−ジシアノベンジル)オキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=833.01。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.10 (dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 3H), 7.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 - 7.31 (m, 6H), 7.24 (ddd, J = 17.7, 7.3, 1.8 Hz, 2H), 7.13 - 7.06 (m, 2H), 6.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.54 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 5.47 (s, 3H), 4.40 - 4.32 (m, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.05 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.89 - 3.79 (m, 3H), 3.54 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.30 - 3.22 (m, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.30 (d, J = 16.3 Hz, 2H).
実施例353:(S)−4−((4−((4’’−((S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロポキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(R)−4−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.66g,2.86mmol)およびDMFの溶液に、NaH(14mg,2当量)を加えた。5分後、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン99%(0.31ml,2.86mmol)を加えた。次いで、その混合物を80Cに加温した。16時間後、フラスコを冷却し、それに水を加え、EtAOcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーを、ヘキサン−EtOAcを用いて行うことにより、tert−ブチル(R)−4−((4−ブロモフェノキシ)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレートを単離した。[M+1]=387.3。
tert−ブチル(R)−4−(((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレートを中間体23と同様に調製した。[M+1]=789.40。
(S)−4−((4−((4’’−((S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロポキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成し、その後、その混合物をワークアップした(EtOAcおよび水、抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した)後、TFAおよびDCMで処理した。[M+1]=751.01。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 11.3, 2.0 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 24.9 Hz, 2H), 7.33 - 7.22 (m, 4H), 7.22 - 7.11 (m, 2H), 7.12 - 7.04 (m, 3H), 5.34 (d, J = 25.9 Hz, 4H), 4.88 - 4.79 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 10.4, 4.0 Hz, 1H), 4.24 (s, 3H), 4.25 - 4.17 (m, 1H), 3.95 - 3.78 (m, 2H), 3.67 (s, 1H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.52 (dd, J = 6.2, 1.3 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).
実施例354:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(((S)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル)オキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(((S)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル)オキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を実施例353と同様に調製した。[M+1]=805.37。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 11.5, 2.1 Hz, 3H), 8.37 (s, 1H), 7.55 - 7.39 (m, 4H), 7.38 - 6.91 (m, 17H), 5.34 (d, J = 24.9 Hz, 7H), 4.93 (s, 1H), 4.24 (s, 4H), 4.04 - 3.76 (m, 5H), 3.66 - 3.34 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.06 - 2.90 (m, 4H), 2.86 (d, J = 0.7 Hz, 2H), 2.52 (dd, J = 6.3, 1.2 Hz, 4H), 2.14 (s, 5H), 1.89 (s, 6H).
実施例355:(S)−4−((5−クロロ−4−((3’−((2−クロロ−5−メトキシ−4−(((2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を調製した。[M+1]=920.32。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 14.9, 2.0 Hz, 2H), 8.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.60 - 7.38 (m, 4H), 7.27 (q, J = 7.5 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J = 7.7, 2.9, 1.4 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 4.32 - 4.15 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.87 (s, H), 3.26 (s, 2H), 2.99 (s, 2H), 2.86 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 2.08 (d, J = 1.6 Hz, 6H).
実施例356:(4−((3’−((4−(((カルボキシメチル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)グリシン
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=833.27。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (dd, J = 16.9, 2.0 Hz, 2H), 8.40 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.55 - 7.44 (m, 3H), 7.28 (q, J = 7.7 Hz, 2H), 7.13 (ddd, J = 7.7, 4.7, 1.3 Hz, 2H), 7.09 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 5.41 - 5.30 (m, 5H), 4.27 (d, J = 5.7 Hz, 3H), 4.04 (s, 3H), 3.87 (d, J = 0.7 Hz, 3H), 2.07 (d, J = 9.6 Hz, 5H).
実施例357:(S)−4−((4−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=819.18。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.51 (dt, J = 7.7, 1.7 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.29 (td, J = 7.7, 2.2 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J = 7.7, 2.7, 1.4 Hz, 1H), 7.02 (s, 2H), 5.40 - 5.27 (m, 3H), 4.29 (tdd, J = 9.5, 6.4, 4.2 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 4.17 (s, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.96 (s, 2H), 3.19 (ddd, J = 12.7, 8.3, 3.1 Hz, 2H), 2.98 (ddd, J = 12.8, 9.8, 8.7 Hz, 2H), 2.54 (dd, J = 6.3, 3.3 Hz, 3H), 2.20 - 2.03 (m, 3H).
実施例358:(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−3’’−((メチルアミノ)メチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=705.4。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.59 - 7.51 (m, 2H), 7.51 - 7.38 (m, 4H), 7.34 - 7.22 (m, 3H), 7.17 - 7.06 (m, 3H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 2.74 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.89 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
実施例359:(S)−4−(((6−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−クロロナフタレン−1−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
フラスコに、TiCl(DCM中1M,15.8mL,15.8mmol)およびDCM(12mL)を投入した。ジクロロメチルメチルエーテル(1.27mL,14.4mmol)を加え、その混合物を0℃に冷却した。次いで、DCM(10mL)中の7−ブロモナフタレン−1−オール(1.6g,7.2mmol)の溶液を滴下により添加した。その混合物をrtに加温し、3時間撹拌し、その時点において、TLCは、出発物質が完全に消費されたことを示した。その混合物をDCM(100mL)で希釈し、2N HCl(100mL)を慎重に加えた。その二相性混合物を濾過することにより、チタン塩を除去し、二相性混合物を分離した。水層をDCMで抽出し(3×100mL)、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,0〜100%EtOAc/hex)によって精製することにより、6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒドを得た。
フラスコに、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(70mg,0.115mmol)、6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド(35mg,0.138mmol)、NaCO(61mg,0.58mmol)、Pd XPhos G2(4mg,0.06mmol)、ジオキサン(2mL)および水(0.2mL)を投入した。そのフラスコを3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、2時間、90℃に加熱した。その混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO,0〜100%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(5−ホルミル−8−ヒドロキシナフタレン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
DCM(5mL)中の、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(5−ホルミル−8−ヒドロキシナフタレン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(60mg,0.092mmol)およびピリジン(0.02mL,0.3mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.02mL,0.1mmol)を加えた。その混合物を30分間撹拌し、次いで、水(10mL)に注ぎ込んだ。水層をEtOAcで抽出し(4×10mL)、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO,0〜90%EtOAc/hex)によって精製することにより、7−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−ホルミルナフタレン−1−イルトリフルオロメタンスルホネートを得た。
バイアルに、Pd(dba)(1mg,0.001mmol)、tBuBrettPhos(2mg,0.005mmol)およびジオキサン(1mL)を投入した。その混合物を3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、5分間、120℃に加熱した。次いで、その溶液をrtに冷却した。
別個のフラスコに、KCl(6mg,0.07mmol)、KF(1mg,0.02mmol)、7−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−ホルミルナフタレン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート(30mg,0.038mmol)およびジオキサン(2mL)を投入した。その混合物を3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、触媒溶液を加えた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌し、次いで、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO,0〜75%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((3’−(8−クロロ−5−ホルミルナフタレン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(S)−4−(((6−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−クロロナフタレン−1−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=877.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.34 - 8.25 (m, 2H), 7.81 - 7.73 (m, 2H), 7.68 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.48 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.41 - 7.33 (m, 2H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 - 7.16 (m, 2H), 7.08 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.81 (s, 2H), 4.41 (dtd, J = 9.4, 6.2, 3.0 Hz, 1H), 4.28 - 4.19 (m, 3H), 3.39 (dd, J = 12.8, 3.1 Hz, 1H), 3.22 - 3.15 (m, 2H), 2.97 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.58 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.51 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.93 (s, 3H).
実施例360:(S)−2−((4−((4’’−(((2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
Dean−Stark装置を備えたフラスコに、4−ブロモベンズアルデヒド(2.73g,14.8mmol)、トルエンスルホン酸(381mg,2mmol)、1,3−プロパンジオール(21.4mL)およびトルエン(25mL)を投入した。その混合物を3時間加熱還流し、次いで、rtに冷却し、EtOAcで希釈し、NaHCOの飽和溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,0〜50%EtOAc/hex)によって精製することにより、2−(4−ブロモフェニル)−1,3−ジオキサンを得た。
フラスコに、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(1.00g,1.64mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−1,3−ジオキサン(1.20g,4.93mmol)、NaCO(696mg,7mmol)、Pd XPhos G2(62mg,0.82mmol)、ジオキサン(10mL)および水(1mL)を投入した。そのフラスコを3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、5時間、90℃に加熱した。その混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO,0〜100%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−((5−((4’’−(1,3−ジオキサン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(S)−2−((4−((4’’−(1,3−ジオキサン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。
THF(10mL)中の(S)−2−((4−((4’’−(1,3−ジオキサン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(800mg,1.07mmol)の溶液に、1N HCl(5mL,5mmol)を加えた。その二相性混合物を1時間激しく撹拌し、次いで、真空中で濃縮することにより、(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−ホルミル−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を得て、それをさらに精製せずに持ち越した。
(S)−2−((4−((4’’−(((2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=785.4。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.87 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.61 - 7.53 (m, 3H), 7.50 - 7.42 (m, 4H), 7.33 - 7.24 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.16 - 7.07 (m, 3H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.33 (s, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.46 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.23 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.87 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
実施例361:(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−((((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=789.5。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.63 - 7.52 (m, 3H), 7.52 - 7.41 (m, 3H), 7.34 - 7.24 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.17 - 7.06 (m, 3H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.28 (d, J = 3.5 Hz, 4H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.57 (td, J = 10.7, 5.4 Hz, 1H), 3.16 (dtd, J = 10.2, 7.0, 6.3, 3.0 Hz, 1H), 2.24 (d, J = 12.3 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.08 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 1.87 (s, 3H), 1.59 - 1.45 (m, 5H), 1.42 - 1.33 (m, 2H).
実施例362:(S)−2−((4−((4’’−(((2−アセトアミドエチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=776.5。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.66 - 7.52 (m, 3H), 7.51 - 7.37 (m, 3H), 7.35 - 7.24 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.18 - 7.04 (m, 3H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.39 - 4.20 (m, 4H), 4.01 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.53 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.22 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 1.87 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
実施例363:(2S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−4’’−(((5−オキソピロリジン−3−イル)アミノ)メチル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=774.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.51 - 7.41 (m, 3H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 - 7.18 (m, 1H), 7.17 - 7.06 (m, 3H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.33 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 4.28 (s, 2H), 4.22 (tt, J = 8.8, 4.5 Hz, 1H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.88 - 3.79 (m, 2H), 3.57 (dd, J = 11.5, 4.2 Hz, 1H), 2.87 (dd, J = 17.7, 8.8 Hz, 1H), 2.58 (dd, J = 17.7, 5.0 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.87 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
実施例364:(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’’−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−4’’−(2−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
DMF(8mL)中の5−ブロモサリチルアルデヒド(bromosalicaldehyde)(500mg,2.49mmol)の溶液に、CsCO(973mg,3.00mmol)および4−(2−ブロモエチル)ピリジン(431mg,2.32mmol)を加えた。その混合物を12時間、80℃に加熱し、次いで、rtに冷却し、EtO(50mL)で希釈し、水で洗浄した(3×10mL)。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,0〜100%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−ブロモ−2−(2−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンズアルデヒドを得た。
2−((5−ブロモ−2−(2−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)アミノ)エタン−1−オールを、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。
フラスコに、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(100mg,0.164mmol)、2−((5−ブロモ−2−(2−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンジル)アミノ)エタン−1−オール(231mg,0.657mmol)、NaCO(139mg,1.35mmol)、Pd XPhos G2(6mg,0.08mmol)、ジオキサン(2mL)および水(0.2mL)を投入した。そのフラスコを3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、12時間、90℃に加熱した。その混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮し、分取HPLCによって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’’−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−4’’−(2−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’’−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−4’’−(2−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=856.4。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.65 (dd, J = 8.1, 1.7 Hz, 1H), 8.42 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 8.1, 5.7 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.49 - 7.38 (m, 3H), 7.32 - 7.18 (m, 4H), 7.15 - 7.05 (m, 3H), 5.37 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.51 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.26 (s, 2H), 4.01 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.87 - 3.76 (m, 3H), 3.48 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.15 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
実施例365:5−((4−クロロ−5−((2’−(フルオロメチル)−4’’−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
THF(10mL)中の2,6−ジブロモベンズアルデヒド(1.00g,3.80mmol)の溶液に、NaBH(215mg,5.69mmol)を加えた。その混合物を12時間撹拌し、次いで、NHClの飽和溶液に注ぎ込んだ。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濃縮することにより、(2,6−ジブロモフェニル)メタノールを白色固体として得て(1.00g,99%)、それをさらに精製せずに持ち越した。
テフロン(登録商標)反応チューブに、(2,6−ジブロモフェニル)メタノール(1.00g,3.76mmol)およびDCM(10mL)を投入した。その溶液を0℃に冷却し、DAST(0.55mL,4.1mmol)を加えた。その混合物を10分間撹拌し、次いで、NaHCO(飽和溶液,10mL)を加えた。水層をDCMで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,0〜30%EtOAc/hex)によって精製することにより、1,3−ジブロモ−2−(フルオロメチル)ベンゼンを得た。
フラスコに、55−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(300mg,0.578mmol)、1,3−ジブロモ−2−(フルオロメチル)ベンゼン(465mg,1.74mmol)、NaCO(245mg,2.89mmol)、Pd(dppf)Cl(21mg,0.028mmol)、ジオキサン(4mL)および水(0.4mL)を投入した。そのフラスコを3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、12時間、90℃に加熱した。その混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO,0〜70%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−((5−((3’−ブロモ−2’−(フルオロメチル)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
フラスコに、5−((5−((3’−ブロモ−2’−(フルオロメチル)−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−4−クロロ−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(270mg,0.466mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(142mg,0.559mmol)、酢酸カリウム(123mg,1.21mmol)、Pd(dppf)Cl(17mg,0.023mmol)およびジオキサン(2mL)を投入した。その混合物を3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、90℃で3時間撹拌した。その混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO,0〜90%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((2’−(フルオロメチル)−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
フラスコに、5−((4−クロロ−5−((2’−(フルオロメチル)−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(232mg,0.370mmol)、4−ブロモベンズアルデヒド(205mg,1.11mmol)、NaCO(157mg,1.48mmol)、Pd(dppf)Cl(14mg,0.019mmol)、ジオキサン(4mL)および水(0.4mL)を投入した。そのフラスコを3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、12時間、90℃に加熱した。その混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO,0〜70%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((2’−(フルオロメチル)−4’’−ホルミル−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−5−((2’−(フルオロメチル)−4’’−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−2−メチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=695.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.89 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.38 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.58 - 7.45 (m, 5H), 7.39 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 5.40 - 5.27 (m, 4H), 4.90 (td, J = 38.7, 38.7, 10.7 Hz, 2H), 4.32 (s, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.85 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.78 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.19 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.12 (t, J = 5.8, 5.3 Hz, 2H), 2.12 (s, 3H).
実施例366:5−((4−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−5−((3’−(5−((ジメチルアミノ)メチル)チオフェン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
フラスコに、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(104mg,0.171mmol)、5−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド(0.06mL,0.5mmol)、NaCO(72mg,0.68mmol)、Pd XPhos G2(6mg,0.08mmol)、ジオキサン(2mL)および水(0.2mL)を投入した。そのフラスコを3サイクルの真空/アルゴンサイクルに供し、次いで、3時間、90℃に加熱した。その混合物をrtに冷却し、セライトで濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO,0〜90%EtOAc/hex)によって精製することにより、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(5−ホルミルチオフェン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
5−((4−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−5−((3’−(5−((ジメチルアミノ)メチル)チオフェン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=651.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.37 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.48 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 7.35 - 7.24 (m, 3H), 7.18 - 7.05 (m, 4H), 5.39 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 2.92 (s, 6H), 2.83 (s, 6H), 2.12 (s, 3H), 2.05 (s, 3H).
実施例367:5−((4−クロロ−2−((((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)メチル)−5−((3’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
5−((4−クロロ−5−((3’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。
ジオキサン(3mL)中の5−((4−クロロ−5−((3’’−(2,2−ジエトキシエトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(183mg,0.16mmol)の溶液に、HCl(濃,0.3mL)を加えた。その混合物を3時間撹拌し、次いで、濃縮することにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’’−(2−オキソエトキシ)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−((((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得て、それをさらに精製せずに持ち越した。
5−((4−クロロ−2−((((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)メチル)−5−((3’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを、一般的な還元的アミノ化手順Dに従って合成した。[M+1]=761.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.97 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.31 - 7.21 (m, 4H), 7.18 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 - 7.00 (m, 4H), 5.35 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.35 (t, 2H), 4.25 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 4.18 - 4.10 (m, 2H), 3.86 (t, 2H), 3.54 (t, 2H), 3.26 (t, 2H), 3.11 (dt, J = 11.2, 3.5 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.86 (s, 3H), 1.76 - 1.57 (m, 4H), 1.52 - 1.24 (m, 4H).
実施例368:2−(1−((3’’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)メチル)アゼチジン−3−イル)酢酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=771.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (dd, J = 11.8, 2.0 Hz, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.50 - 7.44 (m, 3H), 7.34 - 7.06 (m, 7H), 5.34 (d, J = 19.0 Hz, 3H), 4.57 - 4.47 (m, 2H), 4.29 (s, 3H), 4.18 - 4.05 (m, 3H), 3.48 - 3.34 (m, 3H), 3.28 - 3.21 (m, 2H), 3.12 (s, 1H), 3.05 - 2.94 (m, 2H), 2.79 (dd, J = 17.5, 8.6 Hz, 2H), 2.47 (dd, J = 17.5, 7.7 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.87 (s, 3H).
実施例369:(3S)−1−(5−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=797.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (dd, J = 10.5, 2.0 Hz, 2H), 8.39 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.34 - 7.07 (m, 7H), 5.34 (d, J = 16.6 Hz, 4H), 5.00 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.27 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 4.15 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.49 - 3.37 (m, 3H), 3.10 (d, J = 17.7 Hz, 3H), 2.61 (s, 4H), 2.14 (s, 3H), 2.02 (s, 2H), 1.87 (s, 4H), 1.82 - 1.56 (m, 5H).
実施例370:(3R)−1−(5−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−(((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=783.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 8.7, 2.0 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.37 - 7.25 (m, 3H), 7.18 (dd, J = 20.1, 7.4 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 5.39 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.00 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 3.78 - 3.35 (m, 8H), 3.10 (d, J = 17.7 Hz, 2H), 2.63 (dd, J = 15.4, 7.7 Hz, 2H), 2.49 (s, 1H), 2.14 (s, 3H), 2.04 (s, 1H), 1.88 (s, 3H).
実施例371:(2S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((2,2’−ジメチル−3’−(1−(3−メチルアゼチジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=771.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.97 (s, 2H), 8.41 (s, 1H), 7.60 - 7.44 (m, 3H), 7.37 (s, 1H), 7.28 (dt, J = 15.9, 7.4 Hz, 3H), 7.21 - 7.05 (m, 4H), 5.34 (d, J = 17.9 Hz, 4H), 4.36 - 4.06 (m, 6H), 4.00 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.79 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 3.14 - 2.94 (m, 3H), 2.55 (s, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.86 (s, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.36 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 1.28 (d, J = 6.6 Hz, 2H).
実施例372:(3S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−(1−(ジメチルアミノ)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=763.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 11.3, 2.1 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.49 - 7.33 (m, 4H), 7.33 - 7.19 (m, 3H), 7.16 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 5.06 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.23 (s, 3H), 3.24 - 3.15 (m, 2H), 3.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 12.8, 9.8 Hz, 2H), 2.91 (s, 2H), 2.76 (s, 2H), 2.69 - 2.56 (m, 2H), 2.51 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.82 (s, 3H).
実施例373:5−((4−クロロ−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−5−((3’−(1−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=729.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 - 8.88 (m, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.34 - 7.07 (m, 7H), 5.48 (s, 4H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 5.08 - 4.96 (m, 2H), 4.61 - 4.51 (m, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.47 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 3.10 (d, J = 5.2 Hz, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).
実施例374:(2S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=775.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.90 (s, 2H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.57 - 7.47 (m, 3H), 7.31 - 7.07 (m, 6H), 5.34 (d, J = 18.0 Hz, 4H), 4.26 (s, 2H), 3.98 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 3.81 - 3.67 (m, 4H), 3.47 (t, J = 1.6 Hz, 2H), 3.12 (s, 2H), 2.37 - 2.28 (m, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.89 (s, 3H), 1.50 (s, 3H).
実施例375:(2S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−(1−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=775.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.39 - 7.07 (m, 8H), 5.34 (d, J = 17.0 Hz, 4H), 4.27 (s, 2H), 4.00 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 3.92 (s, 1H), 3.79 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 3.12 (t, J = 1.7 Hz, 2H), 2.94 (s, 2H), 2.79 (s, 1H), 2.68 - 2.57 (m, 2H), 2.47 (s, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
実施例376:(2S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−(3−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=747.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.41 (s, 1H), 7.64 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.33 - 7.19 (m, 3H), 7.18 - 7.03 (m, 4H), 6.99 (s, 1H), 5.34 (d, J = 16.8 Hz, 4H), 5.22 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.99 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 3.78 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 2.83 (s, 4H), 2.14 (s, 3H), 1.89 (s, 3H), 1.51 (s, 3H).
実施例377:(2S,4S)−1−(5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−((R)−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=757.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.97 (s, 1H), 8.92 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 13.9 Hz, 2H), 7.41 - 7.08 (m, 8H), 5.40 (s, 1H), 5.31 (s, 1H), 5.04 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.46 (d, J = 13.9 Hz, 2H), 4.37 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 10.9, 3.8 Hz, 1H), 3.34 (s, 4H), 3.22 (dd, J = 16.8, 8.7 Hz, 2H), 2.90 (s, 2H), 2.75 (s, 2H), 2.67 - 2.53 (m, 3H), 2.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.25 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).
実施例378:(S)−2−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−((R)−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=745.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.98 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.62 - 7.54 (m, 2H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.36 - 7.05 (m, 7H), 5.34 (d, J = 16.8 Hz, 4H), 5.04 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 4.00 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.79 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.26 - 3.18 (m, 1H), 2.90 (s, 2H), 2.75 (s, 2H), 2.62 - 2.43 (m, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
実施例379:5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−4’’−(ピロリジン−2−イル)−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=673.3。HPLC T=4.87分。
実施例380:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−((S)−1−(ジメチルアミノ)エチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=733.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 12.0, 2.0 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.53 - 7.42 (m, 4H), 7.35 - 7.19 (m, 3H), 7.17 - 7.05 (m, 3H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 4.23 (s, 3H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 2H), 3.00 - 2.94 (m, 1H), 2.90 (s, 6H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.1 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.89 (s, 3H).
実施例381:(3S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((3’−(1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=745.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 12.6, 2.1 Hz, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.58 - 7.42 (m, 3H), 7.29 (td, J = 13.6, 7.0 Hz, 4H), 7.22 - 7.05 (m, 4H), 5.37 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.23 (s, 4H), 3.29 - 3.15 (m, 3H), 3.02 (ddd, J = 37.3, 13.9, 8.8 Hz, 3H), ), 2.90 (s, 6H), 2.74 - 2.60 (m, 2H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.1 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.04 - 1.91 (m, 1H), 1.86 (s, 3H).
実施例382:5−((4−クロロ−2−((ジメチルアミノ)メチル)−5−((3’−(6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=646.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (dd, J = 6.3, 2.0 Hz, 2H), 8.69 (s, 1H), 8.36 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 7.9, 2.2 Hz, 1H), 7.59 - 7.45 (m, 3H), 7.41 - 7.34 (m, 1H), 7.29 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.23 - 7.09 (m, 3H), 5.40 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 2.99 (s, 6H), 2.83 (s, 6H), 2.15 (s, 3H), 1.92 (s, 3H).
実施例383:(S)−4−((5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−((4’’−((ジメチルアミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=719.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (dd, J = 12.0, 2.0 Hz, 2H), 8.35 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.53 - 7.43 (m, 4H), 7.37 - 7.19 (m, 3H), 7.19 - 7.00 (m, 3H), 5.40 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 4.23 (s, 3H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 3.01 - 2.94 (m, 1H), 2.90 (s, 5H), 2.51 (dd, J = 6.3, 1.1 Hz, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.90 (s, 3H).
実施例384:(S)−4−((4−((4’’−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=793.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (dd, J = 11.8, 2.0 Hz, 2H), 8.38 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.51 - 7.45 (m, 3H), 7.35 - 7.06 (m, 7H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (s, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.23 (s, 3H), 4.06 (s, 1H), 3.74 (s, 1H), 3.42 (s, 1H), 3.20 (dd, J = 12.8, 3.0 Hz, 2H), 3.02 - 2.92 (m, 2H), 2.51 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.89 (s, 3H).
実施例385:(S)−4−((2−((3’’−(((3−ブロモ−5−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−6−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)−2’,2’’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Cに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=868.3。HPLC T=4.98分。
実施例386:(S)−4−((4−((3’−(4−(アミノメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
2−アジド−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェート(1.149g,4.03mmol)を、ジクロロメタン(15mL)中の、3−ブロモ−2−メチルアニリン(500mg,2.69mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(657mg,5.37mmol)の溶液に加えた。14時間後、飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)を加えた。水相を酢酸エチルで抽出した(3×20mL)。合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去することにより、1−アジド−3−ブロモ−2−メチルベンゼンを得た。
1−アジド−3−ブロモ−2−メチルベンゼン(50mg,0.236mmol)を、テトラヒドロフラン(1mL)中の、tert−ブチルプロパ−2−イン−1−イルカルバメート(73.2mg,0.472mmol)およびチオフェン−2−カルボン酸銅(I)(3.02mg,0.02mmol)の混合物に加えた。14時間後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去し、tert−ブチル((1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)カルバメート。
水(0.4mL)およびジメトキシエタン(4mL)中の、5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)オキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(80mg,0.154mmol)、tert−ブチル((1−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)カルバメート(79.3mg,0.216mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17.8mg,0.015mmol)、炭酸カリウム(19mg,0.308mmol)をアルゴンで2分間脱気した。上記のものを合わせ、85℃で3時間加熱した。その反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(3×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分および溶媒を減圧下で除去することにより、tert−ブチル((1−(3’−((2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)−4−ホルミルフェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)カルバメートを得た。
(S)−4−((4−((3’−(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Gに従って合成した。
トリフルオロ酢酸(0.3mL)を、ジクロロメタン(0.7mL)中の(S)−4−((4−((3’−(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸(42mg,0.0537mmol)の溶液に加え、20分後、その反応物をアセトニトリル(5mL)で希釈し、約1mLが残るまで共蒸発させた。その材料をさらに2回、アセトニトリルと共蒸発させた。残渣をメタノール(0.5mL)および水(0.5mL)に溶かした。その溶液を分取HPLC HPLC(溶離剤:アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)に供した。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥に供することにより、(S)−4−((4−((3’−(4−(アミノメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を得た。[M+1]=682.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (m, 2H), 8.38 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.58 - 7.46 (m, 3H), 7.40 (ddd, J = 10.5, 7.6, 1.5 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 1H), 7.09 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 4.24 (m, 3H), 3.20 (dd, J = 12.7, 3.1 Hz, 1H), 3.05 - 2.91 (m, 1H), 2.52 (dd, J = 6.2, 1.1 Hz, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.82 (s, 3H).
実施例387:(S)−4−((3−(4−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを、実施例330と同様に調製した。
デス・マーチン・ペルヨージナンを、ジクロロメタン(4mL)中の5−((4−クロロ−2−ホルミル−5−((3’−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(70mg,0.115mmol)の溶液に加えた。30分後、その反応物を酢酸エチル(25mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去することにより、5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(1−(3−オキソプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
(S)−4−((3−(4−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Gに従って合成した。[M+1]=812.0。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.94 (m, 2H), 8.38 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.63 - 7.55 (m, 1H), 7.54 - 7.43 (m, 2H), 7.35 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.21 - 7.01 (m, 3H), 5.38 (s, 2H), 5.32 (s, 2H), 4.63 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.35 - 4.12 (m, 4H), 3.25 - 3.10 (m, 4H), 3.11 - 2.89 (m, 4H), 2.62 - 2.48 (m, 4H), 2.48 - 2.29 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.08 (s, 3H).
実施例388:(S)−2−((4−(((4’’−(2−(((S)−2−カルボキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸
一般的な還元的アミノ化手順Dに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=823.2。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.88 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.36 - 7.11 (m, 6H), 7.09 - 7.01 (m, 4H), 6.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 5.21 (s, 2H), 4.33 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.28 (s, 2H), 3.95 (dd, J = 18.4, 12.4 Hz, 2H), 3.79 (dd, J = 18.9, 12.4 Hz, 2H), 3.50 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 1.95 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.49 (s, 3H).
実施例389:(S)−4−((4−(((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)−5−クロロ−2−メトキシベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Aに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=887.1。1H (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.91 (dd, J = 8.3, 2.0 Hz, 2H), 8.27 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.46 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.27 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 7.13 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.10 - 7.05 (m, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.81 - 6.74 (m, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.25 (s, 2H), 5.23 (s, 2H), 4.36 - 4.09 (m, 6H), 3.87 (s, 3H), 3.17 - 3.06 (m, 4H), 2.79 (d, J = 0.7 Hz, 3H), 2.48 (ddd, J = 12.8, 6.3, 3.4 Hz, 4H), 2.07 (s, 3H).
実施例390:(S)−4−((4−((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)オキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−5−クロロ−2−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Aに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=989.1。1H (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.89 (d, J = 21.5 Hz, 4H), 8.28 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 5.29 (s, 2H), 5.27 (s, 2H), 5.22 (s, 2H), 4.40 - 3.99 (m, 6H), 3.16 (ddd, J = 17.9, 12.8, 3.1 Hz, 2H), 2.96 (ddd, J = 17.2, 12.8, 9.7 Hz, 2H), 2.48 (td, J = 6.7, 6.2, 4.1 Hz, 4H), 2.07 (s, 3H), 1.90 (s, 3H).
実施例391:5−((4−クロロ−2−((((1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル)アミノ)メチル)−5−((4’’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−2,2’−ジメチル−[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)ニコチノニトリル
一般的な還元的アミノ化手順Aに従った後、DCM/TFAによるBoc脱保護を行って、表題化合物を合成した。[M+1]=733.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 5.4, 2.1 Hz, 2H), 8.72 (s, 4H), 8.48 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.52 - 7.43 (m, 1H), 7.36 - 7.24 (m, 4H), 7.22 - 7.11 (m, 3H), 7.09 - 7.01 (m, 3H), 5.35 (s, 2H), 5.32 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 4.29 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.18 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.15 - 3.07 (m, 2H), 2.99 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.85 (s, 3H), 0.72 - 0.66 (m, 2H), 0.60 (t, J = 3.3 Hz, 2H).
実施例392:(S)−4−(((6−(((3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)オキシ)メチル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
一般的な還元的アミノ化手順Aに従って、表題化合物を合成した。[M+1]=824.4。1H (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.04 (dd, J = 5.6, 2.0 Hz, 2H), 8.99 (s, 2H), 8.71 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.62 (s, 2H), 8.49 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 8.1, 2.2 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.26 - 7.16 (m, 2H), 7.13 - 7.02 (m, 2H), 6.73 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.31 (dd, J = 11.8, 3.0 Hz, 2H), 5.26 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.17 (d, J = 15.3 Hz, 4H), 3.04 (d, J = 27.4 Hz, 2H), 2.86 (s, 2H), 2.48 - 2.28 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 1.93 (s, 3H).
実施例393:(S)−4−(((2−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−8−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:イソチオシアン酸エトキシカルボニル(480μL,4.07mmol)を、1,4−ジオキサン(9mL)に溶解した6−アミノ−5−クロロピリジン−3−イル)メタノール(550mg,3.47mmol)に滴下により添加した。その反応混合物をrtで一晩撹拌した。沈殿物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。母液を濃縮し、再度濾過した。2回分の収集物の固体を合わせ、乾燥させた。その生成物をメタノール(7mL)およびエタノール(7mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(900μL,5.17mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(600mg,8.63mmol)で処理した。その反応混合物を50℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を濃縮し、残渣を次の工程において使用した。
工程2:アセトニトリル(35mL)に懸濁した(2−アミノ−8−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)メタノール(690mg,3.47mmol)を臭化銅(II)(1160mg,5.19mmol)および亜硝酸tert−ブチル(990μL,8.29mmol)で処理した。その反応混合物を室温で3時間撹拌した。その反応混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルに懸濁し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、(2−ブロモ−8−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)メタノールを得た。
工程3:ジクロロメタン(20mL)に溶解した(2−ブロモ−8−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)メタノール(500mg,1.91mmol)をデス・マーチン・ペルヨージナン(848mg,2.00mmol)で処理した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物を、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を加えることによってクエンチし、次いで、濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、2−ブロモ−8−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルバルデヒドを得た。
工程4:2−メチルテトラヒドロフラン(3mL)に懸濁した2−ブロモ−8−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−カルバルデヒド(70mg,0.27mmol)および5−((4−クロロ−5−((2,2’−ジメチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリル(96mg,0.16mmol)を、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(14mg,0.02mmol)および2M炭酸ナトリウム溶液(240μL,0.48mmol)で処理した。その反応混合物をマイクロ波において110℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルに懸濁し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、5−((4−クロロ−5−((3’−(8−クロロ−6−ホルミル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メトキシ)−2−ホルミルフェノキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程5:(S)−4−(((2−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−8−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用いて手順Cと同じ様式で合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.01 (d, J = 6.5 Hz, 4H), 8.46 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.56 - 7.47 (m, 4H), 7.42 (s, 5H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 3H), 7.24 (d, J = 7.4 Hz, 3H), 7.16 (d, J = 7.4 Hz, 4H), 6.49 (s, 3H), 5.34 (d, J = 10.7 Hz, 6H), 2.52 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.07 (s, 3H).C44H43Cl2N7O8のLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:868.3;実測値:868.1。
実施例394:(S)−4−(((2−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:ジエチルエーテル(12mL)に溶解し、0℃に冷却した、メチル2−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキシレート(300mg,1.18mmol)を、水素化アルミニウムリチウム(46mg,1.21mmol)で処理した。その反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。再度0℃に冷却した後、その反応混合物を、硫酸ナトリウム十水和物を加えることによってクエンチした。その混合物を20分間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮することにより、(2−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)メタノールを得た。
工程2〜4:実施例393の工程3〜5と同じ様式で調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 5.6, 2.0 Hz, 2H), 8.94 (s, 2H), 8.72 (s, 1H), 8.58 (s, 2H), 8.47 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.80 - 7.71 (m, 2H), 7.57 (s, 1H), 7.56 - 7.48 (m, 2H), 7.38 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.14 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 5.59 (d, J = 28.8 Hz, 4H), 5.41 - 5.30 (m, 3H), 4.24 (s, 3H), 4.12 (d, J = 9.9 Hz, 4H), 3.06 (s, 4H), 2.85 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.08 (s, 3H).C4545ClNのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]計算値:833.3;実測値:833.3。
実施例395:(S)−4−(((2−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−4−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
適切な複素環式ブロモアルデヒドを用いて、実施例393と同様に合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 6.0, 2.0 Hz, 2H), 8.90 (s, 2H), 8.57 (s, 2H), 8.46 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.51 (d, J = 3.8 Hz, 2H), 7.48 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.56 (s, 2H), 5.35 (d, J = 10.1 Hz, 4H), 4.27 (s, 2H), 4.14 (d, J = 23.4 Hz, 5H), 3.00 (d, J = 16.5 Hz, 2H), 2.85 (d, J = 11.1 Hz, 3H), 2.69 (s, 3H), 2.40 - 2.33 (m, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.08 (s, 3H).C4646ClNSのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:864.3;実測値:864.0。
実施例396:(S)−4−(((2−(3−((S)−1−((5−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3−クロロ−6−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2−メチルフェニル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
工程1:1,4−ジオキサン(8mL)に溶解した(S)−5−(((2−((4−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−6−クロロ−4−ホルミルピリジン−3−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(40mg,0.07mmol)を、ビス(ピナコラト)ジボロン(27mg,0.11mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(6mg,0.007mmol)および酢酸カリウム(21mg,0.21mmol)で処理した。その反応混合物を80℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、(S)−5−(((5−クロロ−3−ホルミル−6−((4−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程2:2−メチルテトラヒドロフラン(2mL)に懸濁した、2−ブロモベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒド(25mg,0.10mmol)および(S)−5−(((5−クロロ−3−ホルミル−6−((4−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリル(40mg,0.06mmol)を、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(6mg,0.007mmol)および2M炭酸ナトリウム溶液(90μL,0.18mmol)で処理した。その反応混合物をマイクロ波において110℃で90分間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルに懸濁し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製することにより、(S)−5−(((5−クロロ−3−ホルミル−6−((4−(3−(6−ホルミルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)メチル)ニコチノニトリルを得た。
工程3:(S)−4−(((2−(3−((S)−1−((5−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3−クロロ−6−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2−メチルフェニル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を用いる一般的な還元的アミノ化手順Cに従って調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.69 (s, 2H), 8.45 (s, 1H), 8.28 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.82 - 7.75 (m, 1H), 7.70 (dd, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43 - 7.32 (m, 1H), 7.32 - 7.25 (m, 1H), 7.23 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 5.58 (s, 4H), 4.32 (d, J = 5.7 Hz, 3H), 4.17 (s, 5H), 3.07 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.69 (s, 1H), 2.39 - 2.34 (m, 2H), 2.31 (d, J = 9.9 Hz, 5H), 1.95 (s, 2H).C4543ClNSのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:863.3;実測値:863.0。
実施例397:(S)−4−(((7−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
表題化合物を、7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルバルデヒドを用いて実施例393と同じ様式で調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 6.3, 2.0 Hz, 2H), 8.56 (s, 2H), 8.46 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.55 (d, J = 14.3 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.32 (ddd, J = 17.2, 14.8, 7.5 Hz, 4H), 6.49 (s, 3H), 5.54 (s, 3H), 5.34 (d, J = 17.4 Hz, 4H), 4.30 (s, 2H), 4.13 (s, 5H), 3.09 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 2.91 (d, J = 60.1 Hz, 5H), 2.36 (dd, J = 8.0, 6.1 Hz, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.92 (s, 3H).C4545ClNのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:833.3;実測値:833.4。
実施例398:(S)−4−(((2−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)キノリン−6−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
表題化合物を、2−クロロキノリン−6−カルバルデヒドを用いて実施例393と同じ様式で調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (dd, J = 5.3, 2.1 Hz, 3H), 8.57 (s, 2H), 8.46 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 2H), 8.14 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 8.7, 1.9 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.53 - 7.46 (m, 2H), 7.42 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 - 7.10 (m, 3H), 5.56 (s, 3H), 5.34 (d, J = 13.5 Hz, 4H), 4.38 (s, 2H), 4.23 - 4.05 (m, 4H), 3.07 (s, 4H), 2.90 (s, 4H), 2.11 (s, 3H), 1.97 (s, 3H), 1.10 (d, J = 6.1 Hz, 1H).C4746ClNのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:844.3;実測値:844.3。
実施例399:(S)−4−(((5−(3’−((4−((((S)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−2−クロロ−5−((5−シアノピリジン−3−イル)メトキシ)フェノキシ)メチル)−2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
表題化合物を、5−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−カルバルデヒドを用いて実施例393と同じ様式で調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.44 (d, J = 66.6 Hz, 2H), 9.02 (dd, J = 6.2, 2.1 Hz, 2H), 8.58 (s, 2H), 8.24 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.60 - 7.43 (m, 3H), 7.41 - 7.23 (m, 3H), 7.22 - 7.06 (m, 3H), 5.55 (s, 2H), 5.34 (d, J = 17.4 Hz, 4H), 4.77 (s, 2H), 4.12 (s, 5H), 3.24 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.83 (s, 2H), 2.36 (ddd, J = 18.1, 15.5, 6.9 Hz, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.88 (s, 3H).C4544ClNSのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:850.3;実測値:850.3。
以下の化合物を、適切な出発物質を用いて、本明細書中に提供される方法に従って調製した。
中間体58:2,2’−(2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイル)ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
3−ブロモ−2−クロロフェノール(73.5g,0.355mol,1.0当量)、BPin(98g,0.391mol,1.1当量)、KOAc(96.7g,0.987mol,2.78当量)およびPd(dppf)Cl−DCM(25.97g,35.5mmol,0.1当量)の混合物をジオキサン(1.2L)に懸濁し、窒素の陽圧下、80℃で15時間撹拌した。得られた混合物を周囲温度に冷却し、濾過した。濾過ケークをジオキサン(500mL)で洗浄した。濾液を合わせた。
上記で調製された濾液に、3−ブロモ−2−クロロフェノール(73.5g,0.355mol,1.0当量)、KCO(122g,0.888mol,2.5当量)およびPd(dppf)Cl−DCM(8.8g,10.65mmol,0.03当量)を加えた。その反応物を窒素の陽圧下、80℃で8時間撹拌した。得られた混合物を周囲温度に冷却し、濾過した。濾過ケークをジオキサン(500mL)で洗浄した。濾液を合わせ、濃縮した。残渣を酢酸エチル(2L)で溶解した。その溶液を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)によって精製することにより、2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジオールを得た。
0℃のDCM(2L)中の、化合物2(63.8g,0.251mol,1.0当量)およびDIPEA(121.5g,0.944mol,3.76当量)の溶液に、TfO(166g,0.590mol,2.35当量)をゆっくり滴下により添加した。次いで、その反応物をrtに加温し、2時間撹拌した。その反応溶液のpHは、7より高かった。水(2L)を加えた。層を分離し、有機相をNaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物を、PE/DCM/EtOAc(1:1:0〜1:1:0.2)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)を得た。
ジオキサン(1.5L)中の、2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(150g,0.289mol,1.0当量)、BinPin(180g,0.722mol,2.5当量)、KOAc(113g,1.156mol,4.0当量)およびPd(dppf)Cl−DCM(31.72g,0.0434mol,0.15当量)の混合物を窒素の陽圧下、80℃で15時間撹拌した。得られた混合物を周囲温度に冷却した。DCM(1.5L)を加え、その混合物を15分間rtで撹拌した。その混合物を濾過し、濾過ケークをDCM(500mL)で洗浄した。濾液を合わせ、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EA,10:1〜5:1)によって精製することにより、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.63 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 7.46 - 7.30 (m, 4H), 1.34 (s, 24H).
中間体59:6−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒド
6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(1.2g,7.01mmol)、(3−ブロモ−2−クロロフェニル)ボロン酸(1.5g,6.38mmol)、炭酸カリウム(1.76g,12.75mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.37g,0.32mmol)をジオキサンと水との30mLの10:1混合物に懸濁する。その混合物にアルゴンガスを10分間散布し、95Cのホットプレートにおいて3時間加熱する。その溶液をrtに冷却し、ジクロロメタン(100mL)、水(50mL)およびブライン(50mL)で希釈する。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(50mL)で1回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、ジクロロメタン溶離剤を用いるカラムクロマトグラフィー(乾式充填、DCMを使用しない場合、溶解性の問題)によって精製する。生成物を含む画分を濃縮することにより、粗黄色固体が得られるが、それには未反応の6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒドが混入している。その黄色固体を粉砕し、Et2Oで希釈し、超音波処理し、濾過する。濾液をEt2Oで2回洗浄することにより、6−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得る。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.30 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.53 - 7.31 (m, 2H), 4.04 (s, 3H).
中間体60:6−(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒド
6−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(720mg,2.2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(615.85mg,2.43mmol)、酢酸カリウム(605.85mg,6.17mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(182.27mg,0.22mmol)を20mLのジオキサンに懸濁した。得られた懸濁液にアルゴンを5分間散布した。その反応物を密封し、95Cで6時間撹拌した。その反応物をEtOAcで希釈し、セライトのプラグで濾過した。濾液を濃縮し、ヘキサン中のEtOAc(0〜10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6−(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.30 (s, 1H), 8.20 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.88 - 7.61 (m, 2H), 7.49 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H), 1.34 (s, 12H).
中間体61:6−(3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒド
6−(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(400mg,1.07mmol)、炭酸カリウム(354.57mg,2.57mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(88.5mg,0.11mmol)および1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(578.84mg,2.14mmol)を、ジオキサン:水の10mLの9:1混合物に懸濁した。得られた懸濁液にアルゴンを10分間散布し、密封し、95Cで4時間撹拌した。その懸濁液を冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を水およびブラインで洗浄した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、濃縮し、ヘキサン/EtOAc(0〜10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。画分を回収することにより、6−(3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.31 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 - 7.29 (m, 4H), 4.07 (s, 3H).
中間体62:6−(2,2’−ジクロロ−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒド
6−(3’−ブロモ−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(200mg,0.46mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(127.81mg,0.5mmol)、酢酸カリウム(125.73mg,1.28mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(37.83mg,0.05mmol)を5mLのジオキサンに懸濁した。得られた懸濁液にアルゴンを5分間散布した。その反応物を密封し、95Cで4時間撹拌した。その反応物をEtOAcで希釈し、セライトのプラグで濾過した。濾液を濃縮し、ヘキサン中のEtOAc(0〜10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、6−(2,2’−ジクロロ−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.31 (s, 1H), 8.22 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.71 (ddd, J = 15.5, 7.2, 1.9 Hz, 2H), 7.58 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 - 7.41 (m, 4H), 4.07 (s, 3H), 1.33 (s, 12H).
実施例596:(S)−5−((((6−(3’−(1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)ピロリジン−2−オン
tert−ブチル(2−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)カルバメート(290mg,1mmol)、6−(2,2’−ジクロロ−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(484mg,1mmol)、DMF(3mL)および2N炭酸カリウム(0.5mL)の混合物にアルゴンを10分間パージした。次いで、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体(41mg,0.05mmol)を加えた。得られた混合物を90℃で1時間撹拌した。冷却後、その混合物を酢酸エチルと3%LiCl水溶液との間で分配した。酢酸エチル層を採取し、濃縮した。残渣をCombiflash(ヘキサン中70%のEtOAc)によって精製することにより、tert−ブチル(2−(4−(2,2’−ジクロロ−3’−(5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)カルバメートを得た。[M+H]566.9。
次いで、tert−ブチル(2−(4−(2,2’−ジクロロ−3’−(5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)カルバメートを、(S)−5−(アミノメチル)ピロリジン−2−オンおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる還元的アミノ化に供することにより、tert−ブチル(S)−(2−(4−(2,2’−ジクロロ−3’−(6−メトキシ−5−((((5−オキソピロリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)カルバメートを得た。[M+H]664.8。
ジクロロメタン(2mL)中のtert−ブチル(S)−(2−(4−(2,2’−ジクロロ−3’−(6−メトキシ−5−((((5−オキソピロリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)カルバメート(100mg,0.15mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。室温で30分間撹拌した後、その混合物を濃縮し、残渣を逆相HPLCによって精製することにより、(S)−5−((((6−(3’−(1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)ピロリジン−2−オンをビスTFA塩として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.14 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 - 7.59 (m, 2H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.42 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.38 - 7.32 (m, 2H), 7.24 (dd, J = 7.5, 1.7 Hz, 1H), 4.55 - 4.45 (m, 2H), 4.34 (dd, J = 2.6 Hz, 2H), 4.09 (s, 3H), 4.06 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 3.48 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.25 (dd, J = 6.2, 4.2 Hz, 2H), 2.52 - 2.30 (m, 3H), 1.99 - 1.84 (m, 1H).
[M+H]565.1。
実施例597:(S)−5−((((6−(2−クロロ−3−(4−(6−メトキシ−5−(((((S)−5−オキソピロリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)チオフェン−2−イル)フェニル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)ピロリジン−2−オン
スターバーを備えた40mLの反応バイアルに、2−(4−ブロモチオフェン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.150g)、6−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(0.203g)、Pd(dppf)(0.018g)および炭酸カリウム(0.143g)を投入した。次いで、DriSolv 1,4−ジオキサン(5mL)および蒸留水(0.5mL)をシリンジによって加え、その混合物を、混合しながらアルゴンを5分間バブリングすることによって脱気した。次いで、その反応バイアルを隔壁キャップで密封し、反応物を、加熱ブロックを用いて85℃に加熱し、反応をLC/MSによってモニターした。出発物質が完全に消費されたら、飽和NaCl水溶液を加え、その反応混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を回収し、揮発性物質を除去し、粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。LCMS m/z 410.00 M+1。
スターバーを備えた40mLのスクリューキャップバイアルに、6−(3−(4−ブロモチオフェン−2−イル)−2−クロロフェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(0.070g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.065g)、酢酸カリウム(0.034g)およびPd(dppf)(0.007g)を投入した。次いで、DriSolv 1,4−ジオキサン(2mL)をシリンジによって加え、その混合物を、混合しながらアルゴンを5分間バブリングすることによって脱気した。次いで、そのバイアルを密封し、その混合物を85℃に加熱し、反応をLC/MSによってモニターし、出発物質が完全に消費されたら、粗混合物を精製せずに次の反応に進めた(ボロン酸エステル中間体LCMS m/z 456.128 M+1)。先の反応物に、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(0.059g)、Pd(PPh3)4(0.020g)、炭酸カリウム(0.047g)および蒸留水(0.2mL)を加え、その混合物を、混合しながらアルゴンを5分間バブリングすることによって脱気した。そのバイアルを隔壁キャップで密封し、混合物を、加熱ブロックを用いて85℃に加熱し、反応をLC/MSによってモニターした。アリールボロン酸エステルが完全に消費されたら、その反応混合物にNaClの飽和水溶液を最初の反応体積と等しい体積で加えた。得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を回収し、揮発性物質を真空中で除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。LCMS m/z 465.100 M+1。
スターバーを備えた20mLの反応バイアルに、6−(2−クロロ−3−(4−(5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)チオフェン−2−イル)フェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(0.028g)、(S)−5−(アミノメチル)ピロリジン−2−オン塩酸塩(0.036g)、N,N−ジイソプロピル−エチルアミン(0.042mL)およびジメチルホルムアミド(1mL)を投入し、0.5時間混合した。次いで、トリアセトキシ−水素化ホウ素ナトリウム(0.064g)を加え、その反応物を一晩混合した。翌日、その反応をトリフルオロ酢酸(1.205mmol)でクエンチし、濾過し、DMF/水の1:4溶液で希釈し、HPLCによって精製することにより、(S)−5−((((6−(2−クロロ−3−(4−(6−メトキシ−5−(((((S)−5−オキソピロリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチル)ピリジン−2−イル)チオフェン−2−イル)フェニル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)ピロリジン−2−オンを得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.23 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 7.6, 1.9 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.52 - 7.46 (m, 2H), 7.33 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.40 - 4.23 (m, 4H), 4.18 - 3.99 (m, 8H), 3.28 - 3.14 (m, 3H), 2.49 - 2.31 (m, 6H), 1.99 - 1.82 (m, 2H). ES/MS m/z:661.281 M+1。
実施例598:(S)−5−((((6−(2,2’−ジクロロ−3’−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)ピロリジン−2−オン
室温のDMF中の5−ブロモインドール(200mg)の撹拌溶液に、NaH(2.2当量)を加えた。ガスの発生が止んだ後、(2−クロロエチル)ジメチルアミン塩酸塩(1.2当量)を加えた。LC/MSによって完全な消費が観察されるまで、その反応物を撹拌した。次いで、その反応物を水で希釈し、3×5mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(0%〜10%MeOH/DCM+0.1%NEt)に供することにより、2−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)−N,N−ジメチルエタン−1−アミンを得た。
2−(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)−N,N−ジメチルエタン−1−アミン(1.2当量)、Pd(PPh(0.1当量)、KCO(2.0当量)および6−(2,2’−ジクロロ−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(40mg,1.0当量)をバイアルに入れた。そのバイアルにスターバーを投入し、密封した。ジオキサン(1mL)および水(0.25mL)を、シリンジを介して加えた。次いで、そのバイアルを、排気した後再度アルゴンで満たす4サイクルに供した。次いで、その反応容器を2時間、90℃に加熱した。LC/MSは、ピナコールボロネートが完全に消費されたことを示した。次いで、その反応混合物を水(3mL)で希釈し、3×5mLのEtOAcで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(0%〜10%MeOH/DCM+0.1%NEt)に供することにより、6−(2,2’−ジクロロ−3’−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
6−(2,2’−ジクロロ−3’−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(20mg,1.0当量)、(S)−5−(アミノメチル)ピロリジン−2−オン塩酸塩(3.0当量)およびトリエチルアミン(3.0当量)が投入されたバイアルに、0.75mLのDMFを加えた。このスラリーに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(5.0当量)を加えた。LC/MSによって出発物質が完全に消費されたと示されたら、その反応混合物を、総体積が4mLになるように5:1DMF/水溶液で希釈した。逆相HPLCによって精製することにより、(S)−5−((((6−(2,2’−ジクロロ−3’−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−インドール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチル)ピロリジン−2−オンをビス−TFA塩として得た。ES/MS(m/z,M+H):642.2。
実施例599:5−((6−アセチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)メチル)−2−(3’−(5−((6−アセチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)−2,2’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)イソインドリン−1−オン
2−オキソインドリン−5−カルバルデヒド1(500mg,3.1mmol)を含むフラスコに、1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(1677.51mg,6.21mmol)を、炭酸セシウム(2022mg,6.21mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン99%(0.34mL)3.1mmol)およびジオキサン(15mL)とともに加える。その反応物に窒素を数回フラッシュした後、その反応物の得られた懸濁液にNを30分間バブリングし、その後、ヨウ化銅(i)(295mg,1.55mmol)を加えた。そのフラスコに還流冷却器を取り付け、その反応混合物を105℃で一晩加熱した。その混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を酢酸エチル(40mL)および水(20mL)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過によって除去した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、80:20Hex/EtOAc)によって精製することにより、2−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−オキソイソインドリン−5−カルバルデヒドを得た。MS(ESI+)m/z 352.1(M+H)。
マイクロ波バイアルに、2−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−1−オキソイソインドリン−5−カルバルデヒド(250mg,0.71mmol)、6−(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2−メトキシニコチンアルデヒド(293mg,0.78mmol)、炭酸カリウム(197mg,1.43mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(82mg,0.07mmolおよびジオキサン/水(4:1,10mL)を入れる。その混合物に、Nをフラッシュし、110℃で1時間加熱した。その混合物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した後、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、80:20Hex/EtOAc)によって精製することにより、2−(2,2’−ジクロロ−3’−(5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1−オキソイソインドリン−5−カルバルデヒドを得た。MS(ESI+)m/z 517.31(M+H)。
還元的アミノ化条件A(DCM/MeOH、次いで、Na(OAc)BHおよびAcOH)に続いて、HPLC精製を用いて、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.97 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.66 (ddd, J = 6.0, 2.9, 1.7 Hz, 2H), 7.67 - 7.39 (m, 6H), 7.36 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.47 - 4.36 (m, 18H), 4.16 (s, 5H), 4.08 (s, 3H), 1.84 (s, 6H). 19F NMR (376 MHz, メタノール-d4) δ -77.63.MS(ESI+)m/z 765.15(M+H)。
適切な出発物質(単数または複数)および必要に応じ適切な保護基化学を用いて、本明細書中に記載される手順に従って、以下の化合物を調製した。
選択された化合物のNMRデータを下記に示す。
中間体63:6−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メトキシピリジン
0℃の60mLのDCM中のアルデヒド(3.5g,20.4mmol)の溶液に、エチレンジアミン(1.50mL,22.44mmol)を滴下により添加した。その溶液を0℃で30分間撹拌し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(3.99g,22.44mmol)を一度に加え、その反応混合物を、周囲温度まで徐々に加温しながら16時間撹拌した。反応物をDCMに溶かし、1:1飽和チオ硫酸ナトリウムおよび飽和炭酸ナトリウムとともに15分間激しく撹拌した。有機層(organic later)をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、6−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メトキシピリジンを得た。
実施例637:(S)−4−(((5−クロロ−6−(((S)−4−(2−クロロ−4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸
CH2Cl2(500mL)中の4−ヒドロキシ−インダン−1−オンの溶液に、イミダゾールを加えた。その混合物を5分間撹拌し、氷浴内で冷却しながら、それに塩化tert−ブチルジメチルシリルを少しずつ加えた。その混合物を室温で16時間撹拌し、EtOAcで希釈した。有機層をクエン酸、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(Hex−EA)によって精製することにより、4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インダン−1−オンを得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.27 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 7.15 (t, 1H, J= 7.5 Hz), 6.89 (d, 1H, J= 7.5 Hz), 2.93 (t, 2H, J= 5.7 Hz), 2.57 (t, 2H, J= 5.7 Hz), 0.81 (s, 9H), 0.15 (s, 6H).
3000mLのrbfに、(R)−(+)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(8.397g,30.29mmol)、トルエン(30mL)およびボラン−ジメチルスルフィド(105.35mL,1111mmol)をN2下で加えた。その反応物を室温で10分間撹拌し、次いで、DCM(240mL)で希釈し、−20℃に冷却した。DCM(240mL)中の4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(53.0g,202mmol)の溶液を、反応温度を−10±5℃で維持しつつ、30分間にわたって滴下により添加した。その反応物を2時間撹拌した。反応をMeOH(500mL)の滴下による添加によってクエンチした。冷却浴を除去し、反応物をrtに加温した。ショートパス蒸留装置を用いて、約半分の体積の反応物を留去した。次いで、残りのすべての溶媒を減圧下で蒸発させることにより、固体を得て、それを、EA−Hexで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、(S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールを得た。ES/MS m/z:[M−OH]+=247。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.13 (dt, J = 15.3, 0.8 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.23 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.00 (ddd, J = 16.2, 8.6, 4.7 Hz, 1H), 2.79 - 2.66 (m, 1H), 2.46 (dddd, J = 13.1, 8.3, 6.9, 4.7 Hz, 1H), 1.92 (dddd, J = 13.6, 8.6, 6.3, 5.2 Hz, 1H), 1.00 (s, 9H), 0.20 (d, J = 1.8 Hz, 6H).
トルエン(40mL)中の、(S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(6.0g,22.7mmol)および6−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(11.7g,45.4mmol)の溶液にN2を10分間激しくバブリングすることによって、その溶液の脱気を行った。次いで、Pd(OAc)2(1.02g,4.54mmol)、t−BuXPhos(3.85g,9.07mmol)および炭酸セシウム(29.5g,90.8mmol)を加え、さらに5分間、バブリングを続けた。次いで、その反応物をN2下、35Cで48時間撹拌した。反応物をrtに冷却し、DCMで希釈した。セライトで濾過し、シリカゲルカラムに直接充填し、Hex−DCMで溶出することにより、(S)−6−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.29 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.92 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.86 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.16 - 8.04 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 7.10 (dt, J = 15.5, 0.8 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.79 - 6.72 (m, 1H), 6.50 - 6.41 (m, 2H), 5.68 - 5.53 (m, 2H), 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 3.07 (ddd, J = 16.3, 8.8, 5.2 Hz, 1H), 2.86 (ddd, J = 16.3, 8.6, 5.5 Hz, 1H), 2.51 (dddd, J = 13.9, 8.6, 7.1, 5.3 Hz, 1H), 2.14 (dddd, J = 13.9, 8.7, 5.5, 4.4 Hz, 1H), 2.04 (s, 1H), 1.32 - 1.19 (m, 2H), 1.01 (s, 9H), 0.23 (s, 6H).
(S)−6−((4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(4.69g,9.66mmol)を50mLのTHFに溶かし、−78Cに冷却した。TBAF(9.66mL,9.66mmol)を滴下により添加し、その反応物を30分間にわたって0Cに加温したところ、濃橙色の溶液が得られた。AcOH(0.552mL,9,655mmol)を滴下により添加したところ、その色のほとんどが無くなった。EtOAcおよびpH5クエン酸緩衝液で希釈した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、(S)−6−((4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.23 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.07 - 6.96 (m, 1H), 6.78 (dd, J = 7.9, 1.0 Hz, 1H), 6.53 (dd, J = 7.1, 4.2 Hz, 1H), 6.34 (dd, J = 8.4, 0.9 Hz, 1H), 5.20 (s, 1H), 4.66 - 4.57 (m, 2H), 3.10 (ddd, J = 14.5, 8.7, 5.4 Hz, 1H), 2.89 (ddd, J = 15.8, 8.7, 5.2 Hz, 1H), 2.66 (dddd, J = 14.0, 8.6, 7.0, 5.4 Hz, 1H), 2.26 (dddd, J = 13.9, 8.7, 5.2, 4.2 Hz, 1H), 0.91 (s, 2H), 0.08 (s, 9H).
55mLのDCM中の(S)−6−((4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(5.00g,13mmol)の溶液をピリジン(2.76mL,34mmol)、DMAP(164mg,1.3mmol)およびTEA(3.75mL,27mmol)で処理し、−78Cに冷却し、Tf2O(2.50mL,15mmol)で滴下処理した。15分間撹拌し、次いで、rtに加温した。1時間後、その反応物をEtOAcで希釈し、クエン酸溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。シリカクロマトグラフィー(hex−DCM)によって精製することにより、(S)−1−((5−ホルミル−6−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートを得た(6.42g,94%収率)。[M+H]=503.7。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.25 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 7.1, 5.0 Hz, 1H), 6.37 (dd, J = 8.4, 0.8 Hz, 1H), 4.60 (td, J = 8.2, 1.2 Hz, 2H), 3.27 (ddd, J = 16.6, 8.9, 5.1 Hz, 1H), 3.12 - 2.99 (m, 1H), 2.72 (dddd, J = 13.7, 8.5, 7.1, 5.1 Hz, 1H), 2.29 (dddd, J = 13.8, 8.8, 6.1, 4.9 Hz, 1H), 1.55 (s, 1H), 1.24 - 1.18 (m, 2H), 0.07 (s, 9H). 19F NMR δ -74.10.
55mLのジオキサン中の、(S)−6−((4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(6.42g,0.13mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.89g,15mmol)、Pd−dppf(0.932g,1.27mmol)および(amd)KOAc(3.75g,38mmol)の溶液を90Cで一晩撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、濃縮した。濾液から得られた材料をシリカクロマトグラフィー(DCM−ヘキサン)によって精製することにより、(S)−6−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.24 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 7.3, 1.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 7.1, 4.3 Hz, 1H), 6.33 (dd, J = 8.3, 0.9 Hz, 1H), 4.66 - 4.57 (m, 2H), 3.36 (ddd, J = 17.2, 8.7, 5.7 Hz, 1H), 3.15 (ddd, J = 17.2, 8.7, 5.6 Hz, 1H), 2.60 (dddd, J = 14.1, 8.6, 7.1, 5.6 Hz, 1H), 2.26 - 2.13 (m, 1H), 1.34 (s, 12H), 1.31 - 1.18 (m, 2H), 0.07 (s, 9H).
60mLのジオキサンおよび6mLの水中の、(S)−6−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(3.20g,6.71mmol)、1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(5,44g,20.1mmol)、Pd−dppf(0.490g,0.67mmol)およびKCO(2.34g,17mmol)の溶液を90Cで5時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、濃縮した。濾液から得られた材料をシリカクロマトグラフィー(DCM−ヘキサン)によって精製することにより、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.24 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.26 - 7.13 (m, 3H), 6.59 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.62 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 2.82 (tq, J = 16.5, 8.5, 6.8 Hz, 1H), 2.68 - 2.59 (m, 2H), 2.24 - 2.15 (m, 1H), 1.30 - 1.18 (m, 3H), 0.07 (s, 9H).
6mLのクロロホルムおよび3mLのDMF中の、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(1.31g,2.41mmol)の溶液を、Palau−Cl(2−クロロ−1,3−ビス(メトキシカルボニル)グアニジン(Baran CBMG試薬)631mg,3.01mmol)、および10%のDMF溶液としてのTFA(37uL,0.48mmol)で処理した。その反応物をrtで16時間撹拌し、次いで、DCMで希釈し、10mLの飽和チオスルフェートおよび20mLのNaHCO3で処理した。10分間激しく撹拌した後、有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISCO、DCM−ヘキサンで溶出)によって精製することにより、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。120mgの出発物質も得られた。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.20 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.29 - 7.14 (m, 1H), 7.20 (s, 2H), 6.58 (d, J = 22.9 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 2.94 - 2.77 (m, 2H), 2.69 (m, 2H), 2.28 - 2.20 (m, 1H), 1.27 - 1.17 (m, 2H), 0.07 (s, 9H).
6mLのDMF中の(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(500mg,0.86mmol)の溶液をCsF(524mg,3.45mmol)で処理し、60℃で1時間撹拌した。0Cに冷却し、KCO(357mg,2.6mmol)、3−(クロロメチル)−5−(メチルスルホニル)ピリジン塩酸塩(251mg,1.04mmol)およびNaI(130mg,0.86mmol)で処理した。rtに加温し、一晩撹拌した。その反応物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を2%LiClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISCO、EtOAc−ヘキサンで溶出)によって精製することにより、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。C28H22BrCl2N2O5SのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:648.97;実測値:648.94。
5mLのDMFおよび0.5mLのH2O中の(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒド(291mg,0.45mmol)の溶液を2−(トリメチルシリル)エチル(2−ヒドロキシエチル)(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)エチル)カルバメート(233mg,0.52mmol)、K2CO3(186mg,1.4mmol)およびPd−dppf(33mg,0.045mmol)で処理し、80℃で16時間撹拌した。rtに冷却し、EtOAcで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISCO、EtOAc−ヘキサンで溶出)によって精製することにより、2−(トリメチルシリル)エチル(S)−(2−((2’−クロロ−3’−(1−((3−クロロ−5−ホルミル−6−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメートを得た。C44H48Cl2N3O9SSiのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:892.22;実測値:891.83。
2mLのTHF中の2−(トリメチルシリル)エチル(S)−(2−((2’−クロロ−3’−(1−((3−クロロ−5−ホルミル−6−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(290mg,0.32mmol)の溶液をTHF中の1.0M TBAF(0.487mL,0.487mmol)で処理し、20℃で18時間撹拌した。その反応物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、(S)−5−クロロ−6−((4−(2−クロロ−4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒドを得た。C38H36Cl2N3O7SのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:748.12;実測値:748.03。
(S)−4−(((5−クロロ−6−(((S)−4−(2−クロロ−4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸を、一般的な還元的アミノ化手順Dを用いて、(S)−5−クロロ−6−((4−(2−クロロ−4’−(2−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−((5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)メトキシ)ニコチンアルデヒドから調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) d 9.03 (s, 2H), 8.50 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.54 (s, 4H), 7.45 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.41 - 7.32 (m, 2H), 7.29 - 7.18 (m, 3H), 6.52 (s, 1H), 5.70 (s, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.18 (s, 2H), , 3.27 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.17 (d, J = 5.5 Hz, 3H), 3.07 (dd, J = 12.7, 9.8 Hz, 1H), 2.95 - 2.87 (m, 2H), 2.76 (s, 1H), 2.57 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 2.10 (s, 1H). C4245ClSのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:851.22;実測値:851.00。
実施例638:(S)−2−(((2−(2−クロロ−3−(1−((3−クロロ−5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)メチル)アミノ)エタン−1−オール
3mLのDMF中の(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−(2−(トリメチルシリル)エトキシ)ニコチンアルデヒド(400mg,0.69mmol)の溶液をCsF(419mg,2.76mmol)で処理し、60℃で1時間撹拌した。0Cに冷却し、K2CO3(286mg,2.07mmol)およびヨウ化メチル(64μL,1.04mmol)で処理した。rtに加温し、2時間撹拌した。その反応物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を2%LiClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ISCO、EtOAc−ヘキサンで溶出)による精製、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド。C2217BrClNOのLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:491.97;実測値:491.83。
5mLのジオキサン中の、(S)−6−((4−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(357mg,0.72mmol)の溶液をピナコールジボロン(inacoldiboron)(221mg,0.87mmol)、Pd−dppf(53mg,0.073mmol)およびKOAc(213mg,2.2mmol)で処理し、90Cで1時間加熱した。その反応物をEtOAcで希釈し、濾過した。カラムクロマトグラフィー(ISCO、EtOAc−ヘキサンで溶出)による精製、(S)−5−クロロ−6−((4−(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド。C28H28BCl2NO5のLCMS−ESI+(m/z):[M+H]+計算値:540.14;実測値:540.32。
(S)−5−クロロ−6−((4−(2−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(45mg,0.083mmol)、2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルバルデヒド(26mg,0.115mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(7mg,0.009mmol)および炭酸ナトリウム(120μL,0.24mmol,2Mの水溶液)の溶液。その反応混合物をマイクロ波において110℃で45分間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、ISCOシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、(S)−2−(2−クロロ−3−(1−((3−クロロ−5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルバルデヒドを得た。
エタノールアミン(15μL,0.25mmol)をまず、ジメチルスルホキシド(3mL)および酢酸(0.6mL)に溶解した。次いで、10分間撹拌した後、ジメチルスルホキシド(1mL)に溶解した(S)−2−(2−クロロ−3−(1−((3−クロロ−5−ホルミル−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルバルデヒド(17mg,0.03mmol)をゆっくり滴下により添加した。その反応混合物をrtで4時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(57mg,0.27mmol)を加えた。1時間後、その反応を、400μLのトリフルオロ酢酸を加えることによってクエンチした。逆相HPLCにおいて精製することにより、(S)−2−(((2−(2−クロロ−3−(1−((3−クロロ−5−(((2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−6−メトキシピリジン−2−イル)オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)メチル)アミノ)エタン−1−オールを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.15 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 8.70 (s, 2H), 8.07 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 7.3, 2.2 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 2H), 7.31 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 6.64 (s, 1H), 5.30 (d, J = 21.2 Hz, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.68 (dt, J = 9.3, 4.6 Hz, 3H), 3.04 (d, J = 19.4 Hz, 4H), 2.93 - 2.83 (m, 1H), 2.79 - 2.66 (m, 2H), 2.11 (d, J = 19.3 Hz, 1H). ES/MS(m/z,M+H):648.9。
実施例639:(3S,3’S)−4,4’−((((((1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
メタノール(30mL)中の、4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(3.00g,14.2mmol)、1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイウムテトラフルオロボレート(6.04g,17.1mmol)および硫酸(75.8μL,1.42mmol)の撹拌混合物を62℃に加熱した。22時間後、得られた混合物を室温に冷却した。酢酸エチル(50mL)およびジエチルエーテル(200mL)を加えた。有機層を水(200mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜10%の酢酸エチル)によって精製することにより、4−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを得た。
[N−[(1R,2R)−2−(アミノ−κN)−1,2−ジフェニルエチル]−4−メチルベンゼンスルホンアミダト−κN]クロロ[(1,2,3,4,5,6−η)−1−メチル−4−(1−メチルエチル)ベンゼン]−ルテニウム(21mg,0.033mmol)を、4−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(750mg,3.27mmol)、ギ酸(890μL,24mmol)、トリエチルアミン(2.7mL,20mmol)およびジクロロメタン(400μL)の撹拌混合物に室温において加えた。24時間後、ジエチルエーテル(50mL)を加えた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し(2×30mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製することにより、(1S,2R)−4−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールを得た。
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(572μL,2.95mmol)を2分間にわたってシリンジを介して、0℃のテトラヒドロフラン(10mL)中の(1S,2R)−4−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(455mg,1.97mmol)、4−ニトロ安息香酸(494mg,2.95mmol)およびトリフェニルホスフィン(826mg,3.15mmol)の撹拌混合物に加えた。5分後、得られた混合物を室温に加温した。13時間後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜20%の酢酸エチル)によって精製することにより、(1R,2R)−4−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル4−ニトロベンゾエートを得た。
1,4−ジオキサン(7.0mL)中の、(1R,2R)−4−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル4−ニトロベンゾエート(287mg,0.754mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(230mg,0.905mmol)、酢酸カリウム(197mg,2.01mmol)およびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(28mg,0.038mmol)の激しく撹拌した混合物を95℃に加熱した。13時間後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜12%の酢酸エチル)によって精製することにより、(1R,2R)−2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル4−ニトロベンゾエートを得た。
1,4−ジオキサン(3.0mL)中の、(1R,2R)−4−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル4−ニトロベンゾエート(287mg,0.754mmol)、(1R,2R)−2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル4−ニトロベンゾエート(322mg,0.754mmol)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(943μL)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(59mg,0.075mmol)の激しく撹拌した混合物を90℃に加熱した。5時間後、得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(60mL)を加えた。有機層をブラインと水との混合物(2:1v:v,30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製することにより、(1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイルビス(4−ニトロベンゾエート)、(1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−1’−ヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1−イル4−ニトロベンゾエートおよび(1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジオールの混合物を得た。その混合物をテトラヒドロフラン(15mL)およびメタノール(15mL)に溶解し、室温において撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,6.0mL,6.0mmol)を加えた。20分後、酢酸エチル(63mL)およびジエチルエーテル(63mL)を加えた。有機層を水(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水との混合物(1:1v:v,100mL)および水(100mL)で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することにより、(1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジオールを得た。
トルエン(7.0mL)中の、(1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジオール(185mg,0.612mmol)、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(420mg,2.45mmol)、炭酸セシウム(917mg,2.82mmol)および[(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(97mg,0.12mmol)の激しく撹拌した混合物を100℃に加熱した。14.5時間後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製することにより、6,6’−(((1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)を得た。
塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4.0M,96.3μL,0.385mmol)を、シリンジを介して、室温のアセトニトリル(8.0mL)およびクロロホルム(8.0mL)中の、6,6’−(((1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(103mg,0.179mmol)および2−クロロ−1,3−ビス(メトキシカルボニル)グアニジン(82.7mg,0.394mmol)の撹拌混合物に加えた。40分後、2−クロロ−1,3−ビス(メトキシカルボニル)グアニジン(37.6mg,0.179mmol)を加えた。1分後、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4.0M,44.8μL,0.179mmol)を、シリンジを介して加えた。30分後、酢酸エチル(60mL)を加えた。有機層を水(30mL)およびブライン(30mL)で連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製することにより、6,6’−(((1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)を得た。
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(126mg,0.596mmol)を、室温のジメチルスルホキシド(1.5mL)中の、6,6’−(((1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(38mg,0.060mmol)、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(85.1mg,0.715mmol)および酢酸(0.20mL)の撹拌混合物に加えた。45分後、トリフルオロ酢酸(60μL)を加え、得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−((((((1R,1’R,2R,2’R)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を得た。ES/MS(m/z,M+H):847.2。
実施例640:(3S,3’S)−4,4’−((((((1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)
メタノール(40mL)中の、4−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(3.00g,18.0mmol)、1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイウムテトラフルオロボレート(7.66g,21.6mmol)および硫酸(96.0μL,1.80mmol)の撹拌混合物を65℃に加熱した。18時間後、得られた混合物を室温に冷却した。酢酸エチル(50mL)およびジエチルエーテル(200mL)を加えた。有機層を水(200mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜10%の酢酸エチル)によって精製することにより、4−クロロ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを得た。
[N−[(1S,2S)−2−(アミノ−κN)−1,2−ジフェニルエチル]−4−メチルベンゼンスルホンアミダト−κN]クロロ[(1,2,3,4,5,6−η)−1−メチル−4−(1−メチルエチル)ベンゼン]−ルテニウム(90.9mg,0.143mmol)を、4−クロロ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(2.64g,14.3mmol)、ギ酸(3.88mL,103mmol)、トリエチルアミン(12mL,86mmol)およびジクロロメタン(1.5mL)の撹拌混合物に室温において加えた。18時間後、ジエチルエーテル(150mL)を加えた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し(2×90mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜20%の酢酸エチル)によって精製することにより、(1R,2S)−4−クロロ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールを得た。
トルエン(8.0mL)中の、(1R,2S)−4−クロロ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(1.00g,5.36mmol)、6−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド(1.10g,6.43mmol)、炭酸セシウム(2.27g,6.97mmol)および[(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート(128mg,0.161mmol)の激しく撹拌した混合物を105℃に加熱した。3.5時間後、得られた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜20%の酢酸エチル)によって精製することにより、6−(((1R,2S)−4−クロロ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒドを得た。
1,4−ジオキサン(9.0mL)中の、6−(((1R,2S)−4−クロロ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−2−メトキシニコチンアルデヒド(312mg,0.970mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(123mg,0.485mmol)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(1.94mL)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(76mg,0.097mmol)の激しく撹拌した混合物を100℃に加熱した。15時間後、得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)を加えた。有機層をブラインと水との混合物(2:1v:v,30mL)で洗浄し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製することにより、6,6’−(((1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)を得た。
塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4.0M,136μL,0.542mmol)を、シリンジを介して、室温のアセトニトリル(8.0mL)およびクロロホルム(8.0mL)中の、6,6’−(((1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(2−メトキシニコチンアルデヒド)(144mg,0.252mmol)および2−クロロ−1,3−ビス(メトキシカルボニル)グアニジン(116mg,0.555mmol)の撹拌混合物に加えた。65分後、2−クロロ−1,3−ビス(メトキシカルボニル)グアニジン(29.1mg,0.139mmol)を加えた。1分後、塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中4.0M,31.5μL,0.126mmol)を、シリンジを介して加えた。15分後、酢酸エチル(60mL)を加えた。有機層を水(30mL)およびブライン(30mL)で連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルにおけるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製することにより、6,6’−(((1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)を得た。
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(463mg,2.18mmol)を、室温のジメチルスルホキシド(1.5mL)中の、6,6’−(((1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシニコチンアルデヒド)(140mg,0.218mmol)、(S)−4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸(156mg,1.31mmol)および酢酸(0.20mL)の撹拌混合物に加えた。60分後、トリフルオロ酢酸(150μL)を加え、得られた混合物を逆相分取HPLC(アセトニトリル中0.1%のトリフルオロ酢酸/水)によって精製することにより、(3S,3’S)−4,4’−((((((1R,1’R,2S,2’S)−2,2’−ジフルオロ−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−[4,4’−ビインデン]−1,1’−ジイル)ビス(オキシ))ビス(5−クロロ−2−メトキシピリジン−6,3−ジイル))ビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(3−ヒドロキシブタン酸)を得た。ES/MS(m/z,M+H):847.2。
適切な出発物質(単数または複数)および必要に応じ適切な保護基化学を用いて、本明細書中に記載される手順に従って(例えば、実施例637または638に従って)、以下の化合物を調製した。
選択された化合物のNMRデータを下記に示す。
生物学的活性
PD−1/PD−L1およびCTLA/CD80生化学的タンパク質間相互作用アッセイ:
化合物が、PD−1/PD−L1またはCTLA/CD80の細胞外ドメイン間の相互作用を特異的に遮断できるかを判定するために、生化学的タンパク質間相互作用アッセイにおいて化合物を試験した。ビーズベースのAmplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay(ALPHA)プラットフォームを用いて、タンパク質対の結合を計測する。各タンパク質対が結合すると、ドナービーズとアクセプタービーズとが近接するようになり、それにより、ALPHAシグナルが増大する。試験化合物によってタンパク質間相互作用が乱されると、ALPHAシグナルが低減する。25mM Hepes(pH7.4)、150mM NaCl、3.4mM EDTA、0.005%Tween 20および0.01%BSA中において、アッセイを行う。アッセイにおけるタンパク質の最終濃度は、0.3nM(Hisタグ化PD−L1)、2.5nM(ビオチン化Fc−PD−1)、1nM(Hisタグ化CTLA4)および1nM(ビオチン化CD80)であった。25℃で60分間のアッセイ反応時間が経過した後、20μg/mL ALPHAアッセイアクセプタービーズ(抗Hisコーティングされたもの)および20μg/mL ALPHAアッセイドナービーズ(ストレプトアビジンコーティングされたもの)を加えることによって、結合を計測した。用量反応曲線を4パラメータ方程式に当てはめることによって、IC50値を算出した。代表的なデータを下記の表1に示す。
上記のデータは、本開示の化合物が概してPD−1/PD−L1相互作用の遮断に有効であることを示している。
EC50−CHO/PD−L1−捕捉アッセイ:
化合物が、PD−1の組換え細胞外ドメイン(ECD)と天然の細胞結合型PD−L1との相互作用を特異的に遮断することができるかを判定するために、細胞捕捉アッセイにおいて化合物を試験した。PD−L1を過剰発現する安定したCHO細胞と、プレートにコーティングされたその同族の組換えリガンドとの結合親和性を、「捕捉された」細胞の数を数えることによって計測した。大容量のストレプトアビジンコーティングプレートを、ビオチン化−Fc−PD−1とともにPBS中で2時間インキュベートした。未結合のリガンドを洗浄除去した。CHO−PD−L1細胞(PBS pH7.4、0.5mM EDTAおよび2%ウシ血清アルブミンに再懸濁したもの)を化合物とともに1時間プレインキュベートし、各PD−1 ECDコーティングウェルに分注し、次いで、室温で75分間インキュベートした。捕捉アッセイを停止するために、固定液/染色液(最終濃度は1.3%グルタルアルデヒドおよび1.67μM Draq5である)を静かに細胞に加え、室温で2時間インキュベートした。次いで、未結合の細胞を洗浄除去し、「捕捉された」細胞を、ハイコンテンツな顕微鏡観察システムを用いて数え上げた。用量反応曲線を4パラメータ方程式に当てはめることにより、EC50値を算出した。代表的なデータを下記の表2に示す。
上記のデータは、本開示の化合物が概してPD−1の組換え細胞外ドメイン(ECD)と天然の細胞結合型PD−L1との相互作用の阻害または特異的な遮断に有効であることを示している。
PD−1/PD−L1 NFATレポーターアッセイ:
TCR媒介性NFAT活性がPD−1とPD−L1との会合によって阻害される機能的な共培養レポーターアッセイにおいて化合物を試験した。PD−1/PD−L1相互作用の遮断によって、TCRシグナル伝達のPD−1媒介性の鈍化が損なわれ、NFAT媒介性のルシフェラーゼ転写が有意に増加する。表面結合型抗CD3抗体およびPD−L1を発現するCHO細胞(人工抗原提示細胞、aAPC−PD−L1)をまず一晩播種した。NFAT制御下においてPD−1を過剰発現し、ルシフェラーゼ構築物を発現するJurkat細胞を、RPMIアッセイ培地(2%FBSを含むRPMI1640)で希釈し、化合物と混合し、直ちにaAPC−PD−L1の単層上に播種する。次いで、その共培養物を37℃で6時間インキュベートする。ONE−Glo試薬を加え、プレートリーダーによってルミネセンスを計測することによって、ルシフェラーゼ活性を評価する。用量反応曲線を4パラメータ方程式に当てはめることによって、EC50値を算出する(表3)。
PD−L1/PD−L1二量体化生化学的タンパク質間相互作用アッセイ:
化合物が、PD−L1の細胞外ドメインを特異的に二量体化することができるかを判定するために、生化学的タンパク質間相互作用アッセイにおいて化合物を試験した。タンパク質(Hisタグ化PD−L1およびFLAGタグ化PD−L1)の二量体化を、ビーズベースのAmplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay(ALPHA)プラットフォームを用いて計測する。化合物によって誘導されるPD−L1の二量体化によって、ドナービーズとアクセプタービーズとが近接するようになり、それにより、ALPHAシグナルが増大する。25mM Hepes(pH7.4)、150mM NaCl、3.4mM EDTA、0.005%Tween 20および0.01%BSA中において、アッセイを行う。アッセイにおけるタンパク質の最終濃度は、0.5nM(Hisタグ化PD−L1)および0.5nM(FLAGタグ化PD−L1)であった。25℃で2時間のアッセイ反応時間が経過した後、20μg/mL(最終アッセイ濃度)のALPHAアッセイアクセプタービーズ(抗Hisコーティングされたもの)を加え、25℃で60分間インキュベートした。40μg/mL(最終アッセイ濃度)のALPHAアッセイドナービーズ(抗FLAGコーティングされたもの)との最後の60分間のインキュベーションの後、結合を計測した。用量反応曲線を4パラメータ方程式に当てはめることによって、AC50値を算出した(表3)。
別の実施形態において、本開示は、がんを処置するための薬の製造において使用するための式(I)の化合物を提供する。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
式(VIII)の化合物:

[式中、
およびX の各々は、独立して、N、CHまたはCZ であり;
各Z は、独立して、ハロ、−OR 、−NO 、−CN、−NR 、−N 、−SO 、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−O−C 1−6 アルキル、−O−C 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキルまたは−C 1−6 アルキル−C 3−8 シクロアルキルであり;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各wは、独立して、0、1または2であり;
各Z は、独立して、ハロ、−OR 、−N 、−NO 、−CN、−NR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR C(O)R 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−C(O)NR 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 、−OC(O)NR 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR 、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−O−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびR であり;
ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−O−C 1−6 シアノアルキル、−C(O)NR 、NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−SO 、−NR SO 、−SO NR 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR および−C 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、該ヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C 1−6 アルキルNR 、−O−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−O−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−O−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−SC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOR または

であり、式中、L は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
Vは、独立して、結合、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニルおよびC 2−6 アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR 、ハロ、シアノ、−NR または−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−O−C 1−6 ハロアルキル、NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−O−C 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)OR 、−C(O)N(R )OR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR 、C 3−8 シクロアルキルおよびC 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR 、ハロ、シアノ、−NR または−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
各tは、独立して、0、1または2であり;
およびR は、各々独立して、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−O−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR −C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルN 、−S−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−SO 、−(CH SO NR 、−(CH NR −SO NR 、−SO NR −C 1−6 アルキルNR 、−NR SO −C 1−6 アルキルNR 、−(CH C(O)NR SO NR 、−(CH 、−(CH 、−(CH 、−(CH O[NR ][NR ]、−(CH NR P(O)(OR 、−(CH CH OP(O)(OR )(OR )、−(CH OP(O)(OR )(OR )、−(CH OP(O)NR )(OR )または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SO、SO 、C(O)NR 、NR C(O)、SO NR またはNR SO であり;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SO、SO 、C(O)NR 、NR C(O)、SO NR またはNR SO であり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR 、(CH NR 、(CH NR C(O)R または(CH C(O)R であり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、R またはR の該アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR 、ハロ、シアノ、オキソ、OR 、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOH、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V 、L 、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
各R は、独立して、H、−C 1−8 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C 2−6 アルケニルC(O)OR 、−SO 、−SO NR 、−C(O)NR SO およびC 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、C 1−6 アルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−OC(O)NR 、NR C(O)OR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO 、−C 1−6 アルキルC(O)NR SO 、−NR C(O)R および−C 1−6 アルキルNR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR および−C 2−6 アルケニルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、C 1−6 アルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO および−NR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−OR 、−C(O)OR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR およびC 1−6 アルキルSO NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR または−C 2−6 アルケニルC(O)OR であり;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはR とR とが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、該環は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO および−NR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各R は、独立して、H、OH、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C −C シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−O−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−O−C 3−8 シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−NHSO 、−C 1−6 アルキルSO および−C 1−6 アルキルSO NR から選択され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択される]
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物もしくは互変異性体。
(項目2)
前記化合物が、式(VIIIa)の化合物:

によって表される、項目1に記載の化合物。
(項目3)
前記化合物が、式(VIIIb)の化合物:

によって表される、項目1に記載の化合物。
(項目4)
前記化合物が、式(VIIIc)の化合物:

によって表される、項目1に記載の化合物。
(項目5)
前記化合物が、式(VIIId)の化合物:

によって表される、項目1に記載の化合物。
(項目6)
前記化合物が、式(VIIIe)の化合物:

[式中、
およびX の各々は、独立して、N、CHまたはCZ であり;
各Z は、独立して、ハロ、−OR 、−CNまたは−C 1−6 アルキルであり;
各wは、独立して、0、1または2であり;
各Z は、独立して、ハロ、−OR 、−N 、−NO 、−CN、−NR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR C(O)R 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−C(O)NR 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 、−OC(O)NR 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR 、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−O−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびR であり;
ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−O−C 1−6 シアノアルキル、−C(O)NR 、NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−SO 、−NR SO 、−SO NR 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR および−C 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、該ヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C 1−6 アルキルNR 、−O−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR −C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−O−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−O−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−S−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOR または

であり、式中、L は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
Vは、独立して、結合、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニルおよびC 2−6 アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR 、ハロ、シアノ、−NR または−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−O−C 1−6 ハロアルキル、NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−O−C 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)OR 、−C(O)N(R )OR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR 、C 3−8 シクロアルキルおよびC 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR 、ハロ、シアノ、−NR または−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
各tは、独立して、0、1または2であり;
各R は、独立して、H、−C 1−8 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C 2−6 アルケニルC(O)OR 、−SO 、−SO NR 、−C(O)NR SO およびC 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、C 1−6 アルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−OC(O)NR 、−NR C(O)OR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO 、−C 1−6 アルキルC(O)NR SO 、−NR C(O)R および−C 1−6 アルキルNR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR および−C 2−6 アルケニルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、C 1−6 アルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO および−NR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−OR 、−C(O)OR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR およびC 1−6 アルキルSO NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR または−C 2−6 アルケニルC(O)OR であり;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはR とR とが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、該環は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO および−NR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
各R は、独立して、H、OH、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C −C シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
各R は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択される]
によって表される、項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物もしくは互変異性体。
(項目7)
前記化合物が、式(VIIIf)の化合物:

によって表される、項目6に記載の化合物。
(項目8)
前記化合物が、式(VIIIg)の化合物:

によって表される、項目1に記載の化合物。
(項目9)
前記化合物が、式(VIIIh)の化合物:

によって表される、項目1に記載の化合物。
(項目10)
前記化合物が、式(VIIIi)の化合物:

によって表される、項目1に記載の化合物。
(項目11)
各Z が、独立して、ハロである、前述のいずれかの項目に記載の化合物。
(項目12)
各Z が、独立して、ハロまたはC 1−6 アルコキシである、前述のいずれかの項目に記載の化合物。
(項目13)
各Z が、独立して、クロロである、前述のいずれかの項目に記載の化合物。
(項目14)
各Z が、独立して、クロロまたはメトキシである、前述のいずれかの項目に記載の化合物。
(項目15)
式(I)の化合物
−Q −L −Ar −Ar −L −Q −R
(I)
[式中、
Ar およびAr は、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR 、−NO 、−CN、−NR 、−N 、−SO 、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−OC 1−6 アルキル、−OC 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基の各々は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
およびL は、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO −、−(CR −、−(CR O(CR −、−(CR S(CR −、−(CR NR (CR −、−C(O)−、−(CR C(O)(CR −、−(CR C(O)NR (CR −、−(CR NR C(O)(CR −、C 2−6 アルケニレン、C 2−6 アルキニレン、

であり、式中、
各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQ は、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR 、−N 、−NO 、−CN、−NR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR C(O)R 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−C(O)NR 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)NR 、−OC(O)NR 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR 、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−OC 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびR から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−OC 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−SO 、−NR SO 、−SO NR 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR および−C 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、該ヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
ここで、
は、独立して、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−OC 1−6 アルキルC(O)NR 、−OC 1−6 アルキルC(O)OR 、−SC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOR または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
Vは、独立して、結合、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニルおよびC 2−6 アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR 、ハロ、シアノ、−NR または−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−OC 1−6 ハロアルキル、NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−OC 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)OR 、−C(O)N(R )OR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR 、C 3−8 シクロアルキルおよびC 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR 、ハロ、シアノ、−NR および−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
およびR は、各々独立して、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルN 、−SC 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−SO 、−(CH SO NR 、−(CH NR SO NR 、−SO NR 1−6 アルキルNR 、−NR SO 1−6 アルキルNR 、−(CH C(O)NR SO NR 、−(CH 、−(CH 、−(CH 、−(CH O[NR ][NR ]、−(CH NR P(O)(OR 、−(CH NR (CH P(O)(OR 、−(CH CH OP(O)(OR )(OR );−(CH OP(O)(OR )(OR )、−(CH OP(O)NR )(OR )または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SO、SO 、C(O)NR 、NR C(O)、SO NR またはNR SO であり;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SO、SO 、C(O)NR 、NR C(O)、SO NR またはNR SO であり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR 、(CH NR 、(CH NR C(O)R 、(CH OR または(CH C(O)R であり;
pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
uは、0、1、2、3または4であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、R またはR のシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、NR 、ハロ、シアノ、オキソ、OR 、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOH、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V 、L 、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、独立して、H、−C 1−8 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C 2−6 アルケニルC(O)OR 、−SO 、−SO NR 、−C(O)NR SO およびC 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、C 1−6 アルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−OC(O)NR 、NR C(O)OR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO 、−C 1−6 アルキルC(O)NR SO 、−NR C(O)R および−C 1−6 アルキルNR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR および−C 2−6 アルケニルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、C 1−6 アルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、C(O)NR SO および−NR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−OR 、−C(O)OR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR およびC 1−6 アルキルSO NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR または−C 2−6 アルケニルC(O)OR であり;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR または−C 2−6 アルケニルC(O)OR であり;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
またはR とR とが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、該環は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO および−NR C(O)R から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、H、OH、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C −C シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC 3−8 シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−NHSO 、−C 1−6 アルキルSO および−C 1−6 アルキルSO NR から選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択される]
またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体。
(項目16)
Ar およびAr が、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR 、−NO 、−CN、−NR 、−N 、−SO 、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、OC 1−6 アルキル、−OC 1−6 ハロアルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
ここで、アルキルおよびシクロアルキル基の各々は、NO 、−N 、−OR 、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換される、
項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目17)
Ar およびAr が、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキルおよび−OC 1−6 アルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
ここで、各アルキル基は、−OR 、ハロまたはシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換される、
項目15に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目18)
Ar が、Ar と同じであり、かつフェニル、ピリジニル、インダニルおよびインドリニルから選択され、
ここで、フェニル、ピリジニル、インダニルおよびインドリニルの各々は、ハロ、−OR 、CN、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、−C 1−6 アルキル−OR 、−C 1−6 ハロアルキルおよび−C 1−6 シアノアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、
項目15に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目19)
Ar およびAr が、各々メチル基で置換されたフェニルである、項目15〜17のいずれか1項に記載の化合物。
(項目20)
Ar が、フェニルであり、Ar が、フェニルであり、ここで、その各々は、必要に応じてハロで置換される、項目15〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目21)
Ar およびAr が各々インダニルである、項目1に記載の化合物。
(項目22)
Ar が、インドリニルであり、Ar が、インドリニルであり、その各々は、メチル、エチル、メトキシ、クロロおよびCF から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、項目15〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目23)
Ar が、フェニルであり、Ar が、フェニルであり、その各々は、メチル、エチル、メトキシ、クロロおよびCF から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、項目15〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目24)
Ar が、Ar と同じであり、その各々は、メチル、クロロ、ブロモ、CN、OCF 、CF CH CF およびエチルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、項目15〜18に記載の化合物。
(項目25)
Ar が、Ar と異なり、その各々は、メチル、クロロ、ブロモ、CN、OCF 、CF CH CF およびエチルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、項目15〜18に記載の化合物。
(項目26)
およびL が、各々独立して、結合、−O−、−(CR −、−(CR O(CR −、−(CR NR (CR −、−C(O)−、C 2−6 アルケニレン、C 2−6 アルキニレン、

であり;
各mは、独立して、0、1、2、3または4である、
項目15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目27)
およびL が、各々独立して、結合、−(CR −、−(CR O(CR −、−C(O)−、

であり、式中、
各mは、独立して、0、1、2または3であり;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−OH、−OCH または−OCH CH であり;
は、独立して、H、ハロ、−C 1−6 アルキル、−OH、−OCH または−OCH CH である、
項目15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目28)
およびL が、各々独立して、O−、−S−、−SO−、−SO −、−(CR NR (CR −、−C(O)−、−(CR C(O)NR (CR −または−(CR NR C(O)(CR −であり、
ここで、
各mは、独立して、0、1または2であり;
およびR は、各々独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルである、
項目15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目29)
およびL が、各々独立して、−(CR −、−O(CR −、−(CR O−または−C(O)−であり:
ここで、
各mは、独立して、0、1、2または3であり;
およびR は、各々独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルである、
項目15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目30)
およびL が、各々独立して、−CH −、−OCH −、−CH O−または−C(O)−である、
項目15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目31)
およびQ が、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR 、−N 、−NO 、−CN、−NR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR C(O)R 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−C(O)NR 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR 、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−C(O)NR 、NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−SO 、−NR SO 、−SO NR 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR および−C 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
該ヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
は、独立して、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOR または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR またはSであり;
は、独立して、結合、O、NR またはSであり;
Vは、独立して、結合、C 1−6 アルキルおよびC 2−6 アルケニルから選択され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、該シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−OC 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)OR 、−C(O)N(R )OR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR およびC 3−8 シクロアルキル;ハロ、−OR 、−N 、−NO 、−CN、−NR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR C(O)R 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1または2つの基で置換される、
項目15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目32)
およびQ が、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、必要に応じてR で置換され;
は、独立して、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−OC 1−6 アルキルC(O)NR 、−OC 1−6 アルキルC(O)OR 、−SC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOR または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR またはSであり;
は、独立して、結合、O、NR またはSであり;
Vは、独立して、結合、C 1−6 アルキルおよびC 2−6 アルケニルから選択され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、該シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−OC 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)OR 、−C(O)N(R )OR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR およびC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で置換される、
項目15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目33)
およびQ が、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはチエニルであり;
ここで、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはチエニルの各々は、ハロ、−OR 、−N 、−NO 、−CN、−NR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR C(O)R 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換される、
項目15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目34)
およびQ が、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはチエニルであり;
ここで、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはチエニルの各々は、ハロ、−OR 、−N 、−NO 、−CN、−NR 、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、C 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルおよびR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−OC 1−6 アルキルC(O)NR 、−OC 1−6 アルキルC(O)OR 、−SC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOR または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
Vは、独立して、結合、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニル、C 2−6 アルキニルから選択され;
ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、OR 、ハロ、シアノ、−NR または−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基の各々は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、CN、NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−OC 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)OR 、−C(O)N(R )OR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR およびC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で置換される、
項目15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目35)
およびQ が、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダゾリル、チアゾリルまたはインドリニルであり;
ここで、フェニル、ピリジン、インダゾリル、チアゾリルまたはインドリニルの各々は、ハロ、−OR 、−CN、−NR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR C(O)R 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−C 3−8 シクロアルキルおよびR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換され;
は、独立して、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−OC 1−6 アルキルC(O)NR 、−OC 1−6 アルキルC(O)OR 、−SC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOR または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
Vは、独立して、結合、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニルまたはC 2−6 アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基の各々は、必要に応じて独立して、OR 、ハロ、シアノ、−NR または−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、該シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、CN、NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−OC 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)OR 、−C(O)N(R )OR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR およびC 3−8 シクロアルキルから選択される1〜2つの基で置換される、
項目15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目36)
およびQ が、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、OH、ハロ、CN、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル−OC 1−6 アルキル、−OC 1−6 ハロアルキル、−SO 1−6 アルキル、

から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、
項目15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目37)
およびR が、独立して、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルN 、−SC 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−SO 、−(CH SO NR 、−(CH NR SO NR 、−SO NR 1−6 アルキルNR 、−NR SO 1−6 アルキルNR 、−(CH C(O)NR SO NR 、−(CH 、−(CH 、−(CH 、−(CH O[NR ][NR ]、−(CH NR P(O)(OR 、−(CH CH OP(O)(OR )(OR )、−(CH OP(O)(OR )(OR )および−(CH OP(O)NR )(OR )から選択され;
は、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR または−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR およびC 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR および−C(O)NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリールであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C −C シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
uは、0、1、2または3である、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目38)
およびR が、独立して、−C(O)NR 、−SO 、−(CH SO NR 、−(CH NR SO NR 、−SO NR 1−6 アルキルNR 、−NR SO 1−6 アルキルNR および−(CH C(O)NR SO NR から選択され;
は、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR およびC 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR および−C(O)NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
uは、0、1、2または3である、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目39)
およびR が、独立して、−(CH 、−(CH 、−(CH 、−(CH O[NR ][NR ]、−(CH NR P(O)(OR 、−(CH CH OP(O)(OR )(OR )、−(CH OP(O)(OR )(OR )および−(CH OP(O)NR )(OR )から選択され;
は、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR または−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR およびC 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR および−C(O)NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C −C シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
uは、0、1、2または3である、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目40)
およびR が、各々独立して、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR 、(CH NR 、(CH NR C(O)R または(CH C(O)R であり;
pは、独立して、0、1、2または3であり;
qは、独立して、0、1、2または3であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、R またはR の該アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR 、ハロ、シアノ、OR 、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOH、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V 、L 、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR または−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR およびC 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか、
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR および−C(O)NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、H、OH、−C 1−6 アルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキルおよび−C −C シクロアルキルから選択され;
は、H、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC 3−8 シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−NHSO 、−C 1−6 アルキルSO および−C 1−6 アルキルSO NR から選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから選択される、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目41)
およびR が各々、

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
は、独立して、H、OH、−C 1−6 アルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキルおよび−C −C シクロアルキルから選択され;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、独立して、H、OR 、(CH NR 、(CH NR C(O)R または(CH C(O)R であり;
は、H、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC 3−8 シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、C 1−6 アルキルC(O)NR 、−NHSO 、−C 1−6 アルキルSO および−C 1−6 アルキルSO NR から選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから選択され;
pは、独立して、0、1、2または3であり;
qは、独立して、0、1、2または3であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、R またはR の該アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR 、ハロ、シアノ、OR 、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOH、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V 、L 、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含む、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目42)
およびR が、各々独立して、−NR 、−C 1−6 アルキルNR または−OC 1−6 アルキルNR であり;
は、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR または−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR およびC 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか、
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR および−C(O)NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルである、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目43)
およびR が各々、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR であり;
は、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR およびC 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;または
とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR および−C(O)NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルである、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目44)
およびR が各々、−OC 1−6 アルキルNR であり;
は、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR およびC 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR および−C(O)NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルである、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目45)
およびR が各々、−NR であり;
は、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 3−6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR および−C 1−6 アルキルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−3 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C(O)NR および−C 1−6 アルキルC(O)NR から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR および−C(O)NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルであり;
は、独立して、Hまたは−C 1−6 アルキルである、
項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目46)
前記R およびR 基が各々、独立して、

である、項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
(項目47)
およびR が、各々独立して、

から選択される、項目1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
(項目48)
Ar およびAr が、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR 、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキルおよび−C 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
およびL が、各々独立して、結合、−O−、−(CR −、−O(CR 、−(CR O、−(CR NR −、−NR (CR −または−C(O)−であり;
mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
およびQ が、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR 、−N 、−NO 、−CN、−NR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR C(O)R 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキルおよびR から独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
ここで、
は、

であり;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
Vは、独立して、結合、C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニルおよびC 2−6 アルキニルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基の各々は、必要に応じて独立して、OR 、ハロ、シアノ、−NR または−C 3−8 シクロアルキルで置換され;
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO 、−N 、−OR 、ハロ、シアノ、−NR 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−OC 1−6 アルキルCN、−C(O)NR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)OR 、−C(O)N(R )OR 、−SO 、−SO NR 、−NR SO 、−NR SO NR 、−C(O)NR SO NR 、C 3−8 シクロアルキルおよびC 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で置換され;
およびR が、各々独立して、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−OC 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOC 1−6 アルキルNR 、−NR 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−(CH SO NR 、−SO NR 1−6 アルキルNR 、−NR SO 1−6 アルキルNR または

であり、式中、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり、
は、独立して、結合、O、NR 、S、SOまたはSO であり;
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
Tは、(CH NR または(CH C(O)R であり;
pは、0、1、2または3であり;
qは、0、1、2または3であり;
zは、0、1、2または3であり;
ここで、該アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、NR 、ハロ、シアノ、オキソ、OR 、−C 1−6 アルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルNR 、−C 1−6 アルキルOH、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
但し、V 、L 、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
は、H、−C 1−6 アルキルアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−C 2−6 アルケニルC(O)OR およびC 1−6 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、オキソ、−CN、ハロ、C 1−6 アルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO 、−C 1−6 アルキルC(O)NR SO 、−NR C(O)R および−C 1−6 アルキルNR C(O)R から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
は、−C 1−6 アルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 3−6 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−C 1−6 アルキルヘテロシクリル、−C 2−6 アルキル−OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR および−C 2−6 アルケニルC(O)OR から選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR 、−CN、ハロ、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 ハロアルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)R 、−C(O)OR 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR 、−C 1−6 アルキルSO NR 、−C(O)NR SO および−NR C(O)R から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるか;
またはR とR とが合わさって、酸素、硫黄または窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 2−6 アルケニル、−C 2−6 アルキニル、−OR 、−C(O)OR 、−C 1−6 シアノアルキル、−C 1−6 アルキルOR 、−C 1−6 ハロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C(O)R 、C 1−6 アルキルC(O)R 、−C 1−6 アルキルC(O)OR 、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、−C(O)NR 、−C 1−6 アルキルC(O)NR 、−SO 、−C 1−6 アルキルSO 、−SO NR およびC 1−6 アルキルSO NR から独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
は、独立して、H、ハロ、−C 1−6 アルキル、−OH、−OCH または−OCH CH であり;
は、独立して、H、ハロ、−C 1−6 アルキル、−OH、−OCH または−OCH CH であり;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C −C シクロアルキルおよび−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキルから選択されるか;
またはいずれか2つのR 、いずれか2つのR 、もしくはいずれかのR およびR が、必要に応じて合わさって、3〜6員のシクロアルキル環を形成し;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−OC 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC 3−8 シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリール、−NR 、−C 1−6 アルキルNR 、C 1−6 アルキルC(O)NR 、−NHSO 、−C 1−6 アルキルSO および−C 1−6 アルキルSO NR から選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択され;
は、独立して、H、−C 1−6 アルキル、−C 3−8 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C 1−3 アルキルC 3−8 シクロアルキル、−C 1−6 アルキルアリール、−C 1−6 アルキルヘテロアリールおよび−C 1−6 アルキルヘテロシクリルから選択される、
項目15に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目49)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目50)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目51)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目52)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目53)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目54)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目55)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目56)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目57)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目58)
以下の化合物

またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目59)
PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用を阻害するための方法であって、それを必要とする患者に、項目1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む、方法。
(項目60)
がんを処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の項目1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む、方法。
(項目61)
前記がんが、膵がん、膀胱がん、結腸直腸がん、乳がん、前立腺がん、腎がん、肝細胞がん、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、胃がん、食道がん、頭頸部がん、メラノーマ、神経内分泌がん、CNSがん、脳がん、骨がん、軟部組織肉腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がんまたは結腸がんである、項目60に記載の方法。
(項目62)
前記がんが、急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性疾患(MPD)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫またはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、項目60に記載の方法。
(項目63)
ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、イピリムマブ、化学療法、放射線療法および切除療法から選択される少なくとも1つのさらなる抗がん剤または抗がん治療を、それを必要とする患者に投与するかまたは施す工程をさらに含む、項目59または60に記載の方法。
(項目64)
前記さらなる抗がん剤または抗がん治療が、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブおよびニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブまたはイピリムマブである、項目59または60に記載の方法。
(項目65)
項目1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体、および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含む、薬学的組成物。
(項目66)
リツキサン、ドキソルビシン、ゲムシタビン、ニボルマブ、ペンブロリズマブおよびイピリムマブから選択される少なくとも1つのさらなる抗がん剤または抗がん治療ならびに少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤をさらに含む、項目65に記載の薬学的組成物。
(項目67)
前記さらなる抗がん剤が、ニボルマブ、ペンブロリズマブa、アテゾリズマブまたはイピリムマブである、項目65に記載の薬学的組成物。
(項目68)
治療において使用するための、項目1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体。
(項目69)
がんを処置するための薬の製造において使用するための、項目1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体。
(項目70)
がんを処置するための薬の製造において使用するための、項目1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体、ならびにリツキサン、ドキソルビシン、ゲムシタビン、ニボルマブ、ペンブロリズマブおよびイピリムマブから選択される、少なくとも1つのさらなる抗がん剤。
(項目71)
PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用の阻害による処置の対象となるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防することを必要とする患者における、PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用の阻害による処置の対象となるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防するためのキットであって、
a)項目1〜58のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体;
b)モノクローナル抗体チェックポイント阻害剤またはその抗原結合フラグメント;および必要に応じて
c)使用のためのラベルまたは指示書
を含む、キット。
(項目72)
PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用の阻害による処置の対象となるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防することを必要とする患者における、PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用の阻害による処置の対象となるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防するためのキットであって、
a)項目1〜58のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体;
b)モノクローナル抗体チェックポイント阻害剤またはその抗原結合断片;および必要に応じて
c)さらなる治療薬;および必要に応じて
d)使用のためのラベルまたは指示書
を含む、キット。
(項目73)
がんまたは疾患もしくは症状の処置または予防を必要とする被験体におけるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防するためのキットであって、
a)項目1〜58のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体;
b)抗MMP9抗体またはその抗原結合フラグメント;および必要に応じて
c)さらなる治療薬;および必要に応じて;
d)使用のためのラベルまたは指示書
を含む、キット。

Claims (73)

  1. 式(VIII)の化合物:
    [式中、
    およびXの各々は、独立して、N、CHまたはCZであり;
    各Zは、独立して、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6アルキル、−O−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルまたは−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキルであり;
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    各wは、独立して、0、1または2であり;
    各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
    ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−O−C1−6シアノアルキル、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、該ヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
    は、独立して、−C1−6アルキルNR、−O−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−O−C1−6アルキルC(O)NR、−O−C1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
    であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−O−C1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
    各tは、独立して、0、1または2であり;
    およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−O−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−S−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNR−SONR、−SONR−C1−6アルキルNR、−NRSO−C1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
    環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
    pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
    qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
    uは、0、1、2、3または4であり;
    zは、0、1、2または3であり;
    ここで、RまたはRの該アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
    但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
    各Rは、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
    またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、該環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    各Rは、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−O−C3−8シクロアルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される]
    またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物もしくは互変異性体。
  2. 前記化合物が、式(VIIIa)の化合物:
    によって表される、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物が、式(VIIIb)の化合物:
    によって表される、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化合物が、式(VIIIc)の化合物:
    によって表される、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記化合物が、式(VIIId)の化合物:
    によって表される、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化合物が、式(VIIIe)の化合物:
    [式中、
    およびXの各々は、独立して、N、CHまたはCZであり;
    各Zは、独立して、ハロ、−OR、−CNまたは−C1−6アルキルであり;
    各wは、独立して、0、1または2であり;
    各Zは、独立して、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRであり;
    ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−O−C1−6シアノアルキル、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;さらに、該ヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
    は、独立して、−C1−6アルキルNR、−O−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−O−C1−6アルキルC(O)NR、−O−C1−6アルキルC(O)OR、−S−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
    であり、式中、Lは、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−O−C1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−O−C1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、−OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
    各tは、独立して、0、1または2であり;
    各Rは、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
    またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、該環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    各Rは、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される]
    によって表される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物、溶媒和物もしくは互変異性体。
  7. 前記化合物が、式(VIIIf)の化合物:
    によって表される、請求項6に記載の化合物。
  8. 前記化合物が、式(VIIIg)の化合物:
    によって表される、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記化合物が、式(VIIIh)の化合物:
    によって表される、請求項1に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、式(VIIIi)の化合物:
    によって表される、請求項1に記載の化合物。
  11. 各Zが、独立して、ハロである、前述のいずれかの請求項に記載の化合物。
  12. 各Zが、独立して、ハロまたはC1−6アルコキシである、前述のいずれかの請求項に記載の化合物。
  13. 各Zが、独立して、クロロである、前述のいずれかの請求項に記載の化合物。
  14. 各Zが、独立して、クロロまたはメトキシである、前述のいずれかの請求項に記載の化合物。
  15. 式(I)の化合物
    −Q−L−Ar−Ar−L−Q−R
    (I)
    [式中、
    ArおよびArは、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基の各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    およびLは、各々独立して、結合、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRS(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)(CR−、−(CRC(O)NR(CR−、−(CRNRC(O)(CR−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
    であり、式中、
    各mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
    およびQは、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
    ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;ここで、該ヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
    ここで、
    は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OC1−6ハロアルキル、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニルの各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRおよび−C3−8シクロアルキルで置換され;
    およびRは、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHNR(CHP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR);−(CHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)NR)(OR)または
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SO、SO、C(O)NR、NRC(O)、SONRまたはNRSOであり;
    環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)R、(CHORまたは(CHC(O)Rであり;
    pは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
    qは、独立して、0、1、2、3、4または5であり;
    uは、0、1、2、3または4であり;
    zは、0、1、2または3であり;
    ここで、RまたはRのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
    但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
    は、独立して、H、−C1−8アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)OR、−SO、−SONR、−C(O)NRSOおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−OC(O)NR、NRC(O)OR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORまたは−C2−6アルケニルC(O)ORであり;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択されるか;
    またはRとRとが合わさって、C、N、OまたはSである3〜8個の環原子からなる環を形成してもよく;ここで、該環は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    は、独立して、H、OH、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される]
    またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体。
  16. ArおよびArが、各々独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−NO、−CN、−NR、−N、−SO、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキルおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、アルキルおよびシクロアルキル基の各々は、NO、−N、−OR、ハロおよびシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換される、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  17. ArおよびArが、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−CN、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルおよび−OC1−6アルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、各アルキル基は、−OR、ハロまたはシアノから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換される、
    請求項15に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  18. Arが、Arと同じであり、かつフェニル、ピリジニル、インダニルおよびインドリニルから選択され、
    ここで、フェニル、ピリジニル、インダニルおよびインドリニルの各々は、ハロ、−OR、CN、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6アルキル−OR、−C1−6ハロアルキルおよび−C1−6シアノアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、
    請求項15に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  19. ArおよびArが、各々メチル基で置換されたフェニルである、請求項15〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  20. Arが、フェニルであり、Arが、フェニルであり、ここで、その各々は、必要に応じてハロで置換される、請求項15〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  21. ArおよびArが各々インダニルである、請求項1に記載の化合物。
  22. Arが、インドリニルであり、Arが、インドリニルであり、その各々は、メチル、エチル、メトキシ、クロロおよびCFから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、請求項15〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  23. Arが、フェニルであり、Arが、フェニルであり、その各々は、メチル、エチル、メトキシ、クロロおよびCFから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、請求項15〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  24. Arが、Arと同じであり、その各々は、メチル、クロロ、ブロモ、CN、OCF、CF CHCFおよびエチルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、請求項15〜18に記載の化合物。
  25. Arが、Arと異なり、その各々は、メチル、クロロ、ブロモ、CN、OCF、CF CHCFおよびエチルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、請求項15〜18に記載の化合物。
  26. およびLが、各々独立して、結合、−O−、−(CR−、−(CRO(CR−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、
    であり;各mは、独立して、0、1、2、3または4である、
    請求項15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  27. およびLが、各々独立して、結合、−(CR−、−(CRO(CR−、−C(O)−、
    であり、式中、
    各mは、独立して、0、1、2または3であり;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
    は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHである、
    請求項15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  28. およびLが、各々独立して、O−、−S−、−SO−、−SO−、−(CRNR(CR−、−C(O)−、−(CRC(O)NR(CR−または−(CRNRC(O)(CR−であり、
    ここで、
    各mは、独立して、0、1または2であり;
    およびRは、各々独立して、Hまたは−C1−6アルキルである、
    請求項15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  29. およびLが、各々独立して、−(CR−、−O(CR−、−(CRO−または−C(O)−であり:
    ここで、
    各mは、独立して、0、1、2または3であり;
    およびRは、各々独立して、Hまたは−C1−6アルキルである、
    請求項15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  30. およびLが、各々独立して、−CH−、−OCH−、−CHO−または−C(O)−である、
    請求項15〜18のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  31. およびQが、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、オキソ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRSONR、−C(O)NRSONR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、NRC(O)R、−NRC(O)OR、−SO、−NRSO、−SONR、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    該ヘテロアリールまたは複素環式基は、窒素原子上で酸化されてN−オキシドを形成してもよいし、硫黄原子上で酸化されてスルホキシドまたはスルホンを形成してもよく;
    は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
    は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
    Vは、独立して、結合、C1−6アルキルおよびC2−6アルケニルから選択され;
    環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、該シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキル;ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1または2つの基で置換される、
    請求項15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  32. およびQが、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、必要に応じてRで置換され;
    は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
    は、独立して、結合、O、NRまたはSであり;
    Vは、独立して、結合、C1−6アルキルおよびC2−6アルケニルから選択され;
    環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、該シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で置換される、
    請求項15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  33. およびQが、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはチエニルであり;
    ここで、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはチエニルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、C3−8シクロアルキルおよび−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換される、
    請求項15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  34. およびQが、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはチエニルであり;
    ここで、フェニル、ピリジン、インダニル、ナフチル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、イミダゾリルまたはチエニルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルC3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルから選択され;
    ここで、該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
    環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基の各々は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、CN、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で置換される、
    請求項15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  35. およびQが、各々独立して、フェニル、ピリジン、インダゾリル、チアゾリルまたはインドリニルであり;
    ここで、フェニル、ピリジン、インダゾリル、チアゾリルまたはインドリニルの各々は、ハロ、−OR、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−C3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換され;
    は、独立して、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)NR、−OC1−6アルキルC(O)OR、−SC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルORまたは
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニルから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基の各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
    環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、該シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、CN、NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONRおよびC3−8シクロアルキルから選択される1〜2つの基で置換される、
    請求項15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  36. およびQが、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、OH、ハロ、CN、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル−OC1−6アルキル、−OC1−6ハロアルキル、−SO1−6アルキル、
    から独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換される、
    請求項15〜30のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  37. およびRが、独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C1−6アルキルN、−SC1−6アルキルNR、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNR、−(CHC(O)NRSONR、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)および−(CHOP(O)NR)(OR)から選択され;
    は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリールであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    uは、0、1、2または3である、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  38. およびRが、独立して、−C(O)NR、−SO、−(CHSONR、−(CHNRSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNRおよび−(CHC(O)NRSONRから選択され;
    は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    uは、0、1、2または3である、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  39. およびRが、独立して、−(CH、−(CH、−(CH、−(CHO[NR][NR]、−(CHNRP(O)(OR、−(CHCHOP(O)(OR)(OR)、−(CHOP(O)(OR)(OR)および−(CHOP(O)NR)(OR)から選択され;
    は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    uは、0、1、2または3である、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  40. およびRが、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNRまたは
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    環Bは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
    pは、独立して、0、1、2または3であり;
    qは、独立して、0、1、2または3であり;
    zは、0、1、2または3であり;
    ここで、RまたはRの該アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
    但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
    は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか、
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、H、OH、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C−Cシクロアルキルから選択され;
    は、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択される、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  41. およびRが各々、
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    は、独立して、H、OH、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C−Cシクロアルキルから選択され;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    Tは、独立して、H、OR、(CHNR、(CHNRC(O)Rまたは(CHC(O)Rであり;
    は、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキルおよび−C3−8シクロアルキルから選択され;
    pは、独立して、0、1、2または3であり;
    qは、独立して、0、1、2または3であり;
    zは、0、1、2または3であり;
    ここで、RまたはRの該アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、NR、ハロ、シアノ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
    但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含む、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  42. およびRが、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNRまたは−OC1−6アルキルNRであり;
    は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORまたは−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか、
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  43. およびRが各々、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNRであり;
    は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;または
    とRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  44. およびRが各々、−OC1−6アルキルNRであり;
    は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよびC1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  45. およびRが各々、−NRであり;
    は、H、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C2−6アルキル−ORおよび−C1−6アルキルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−3ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−C(O)NRおよび−C1−6アルキルC(O)NRから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から選択されるさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリル基であって、オキソ、−C1−6アルキル、−OR、−C(O)OR、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNRおよび−C(O)NRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリル基を形成し;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、独立して、Hまたは−C1−6アルキルである、
    請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  46. 前記RおよびR基が各々、独立して、
    である、請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
  47. およびRが、各々独立して、
    から選択される、請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
  48. ArおよびArが、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C1−6ハロアルキルおよび−C3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    およびLが、各々独立して、結合、−O−、−(CR−、−O(CR、−(CRO、−(CRNR−、−NR(CR−または−C(O)−であり;
    mは、独立して、0、1、2、3または4であり;
    およびQが、各々独立して、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、ハロ、−OR、−N、−NO、−CN、−NR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよびRから独立して選択される1〜4つの基で必要に応じて置換され;
    ここで、
    は、
    であり;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    Vは、独立して、結合、C1−6アルキル、C2−6アルケニルおよびC2−6アルキニルから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基の各々は、必要に応じて独立して、OR、ハロ、シアノ、−NRまたは−C3−8シクロアルキルで置換され;
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    環Aは、独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    ここで、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、必要に応じて独立して、オキソ、−NO、−N、−OR、ハロ、シアノ、−NR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC1−6アルキルCN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)OR、−C(O)N(R)OR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRSONR、−C(O)NRSONR、C3−8シクロアルキルおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから独立して選択される1〜2つの基で置換され;
    およびRが、各々独立して、−NR、−C1−6アルキルNR、−OC1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOC1−6アルキルNR、−NR1−6アルキルNR、−C(O)NR、−(CHSONR、−SONR1−6アルキルNR、−NRSO1−6アルキルNRまたは
    であり、式中、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり、
    は、独立して、結合、O、NR、S、SOまたはSOであり;
    環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    Tは、(CHNRまたは(CHC(O)Rであり;
    pは、0、1、2または3であり;
    qは、0、1、2または3であり;
    zは、0、1、2または3であり;
    ここで、該アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、NR、ハロ、シアノ、オキソ、OR、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルNR、−C1−6アルキルOH、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜3つの置換基で必要に応じて置換されるが;
    但し、V、L、環BおよびTのうちの少なくとも1つは、窒素原子を含み;
    は、H、−C1−6アルキルアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C1−6アルキルC(O)OR、−C2−6アルケニルC(O)ORおよびC1−6アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、オキソ、−CN、ハロ、C1−6アルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSO、−C1−6アルキルC(O)NRSO、−NRC(O)Rおよび−C1−6アルキルNRC(O)Rから独立して選択される1〜2つの基で必要に応じて置換され;
    は、−C1−6アルキル、−C2−6アルケニル、−C3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−C1−6アルキルヘテロシクリル、−C2−6アルキル−OR、−C1−6アルキルC(O)ORおよび−C2−6アルケニルC(O)ORから選択され;
    ここで、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルの各々は、−OR、−CN、ハロ、−C1−6アルキルOR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6ハロアルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、−C1−6アルキルC(O)R、−C(O)OR、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONR、−C1−6アルキルSONR、−C(O)NRSOおよび−NRC(O)Rから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるか;
    またはRとRとが合わさって、酸素、硫黄または窒素から独立して選択される1、2または3つのさらなるヘテロ原子を必要に応じて含むヘテロシクリルであって、オキソ、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−6アルケニル、−C2−6アルキニル、−OR、−C(O)OR、−C1−6シアノアルキル、−C1−6アルキルOR、−C1−6ハロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C(O)R、C1−6アルキルC(O)R、−C1−6アルキルC(O)OR、−NR、−C1−6アルキルNR、−C(O)NR、−C1−6アルキルC(O)NR、−SO、−C1−6アルキルSO、−SONRおよびC1−6アルキルSONRから独立して選択される1〜3つの基で必要に応じて置換されるヘテロシクリルを形成し;
    は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
    は、独立して、H、ハロ、−C1−6アルキル、−OH、−OCHまたは−OCHCHであり;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C−Cシクロアルキルおよび−C1−3アルキルC3−8シクロアルキルから選択されるか;
    またはいずれか2つのR、いずれか2つのR、もしくはいずれかのRおよびRが、必要に応じて合わさって、3〜6員のシクロアルキル環を形成し;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−OC3−8シクロアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリール、−NR、−C1−6アルキルNR、C1−6アルキルC(O)NR、−NHSO、−C1−6アルキルSOおよび−C1−6アルキルSONRから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択され;
    は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C1−3アルキルC3−8シクロアルキル、−C1−6アルキルアリール、−C1−6アルキルヘテロアリールおよび−C1−6アルキルヘテロシクリルから選択される、
    請求項15に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  49. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  50. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  51. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  52. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  53. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  54. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  55. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  56. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  57. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  58. 以下の化合物
    またはその薬学的に許容され得る塩。
  59. PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用を阻害するための方法であって、それを必要とする患者に、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む、方法。
  60. がんを処置するための方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体を投与する工程を含む、方法。
  61. 前記がんが、膵がん、膀胱がん、結腸直腸がん、乳がん、前立腺がん、腎がん、肝細胞がん、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、胃がん、食道がん、頭頸部がん、メラノーマ、神経内分泌がん、CNSがん、脳がん、骨がん、軟部組織肉腫、非小細胞肺がん、小細胞肺がんまたは結腸がんである、請求項60に記載の方法。
  62. 前記がんが、急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性疾患(MPD)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫またはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、請求項60に記載の方法。
  63. ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブ、イピリムマブ、化学療法、放射線療法および切除療法から選択される少なくとも1つのさらなる抗がん剤または抗がん治療を、それを必要とする患者に投与するかまたは施す工程をさらに含む、請求項59または60に記載の方法。
  64. 前記さらなる抗がん剤または抗がん治療が、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブおよびニボルマブ、ペンブロリズマブ、アテゾリズマブまたはイピリムマブである、請求項59または60に記載の方法。
  65. 請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体、および少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含む、薬学的組成物。
  66. リツキサン、ドキソルビシン、ゲムシタビン、ニボルマブ、ペンブロリズマブおよびイピリムマブから選択される少なくとも1つのさらなる抗がん剤または抗がん治療ならびに少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤をさらに含む、請求項65に記載の薬学的組成物。
  67. 前記さらなる抗がん剤が、ニボルマブ、ペンブロリズマブa、アテゾリズマブまたはイピリムマブである、請求項65に記載の薬学的組成物。
  68. 治療において使用するための、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体。
  69. がんを処置するための薬の製造において使用するための、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体。
  70. がんを処置するための薬の製造において使用するための、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体、ならびにリツキサン、ドキソルビシン、ゲムシタビン、ニボルマブ、ペンブロリズマブおよびイピリムマブから選択される、少なくとも1つのさらなる抗がん剤。
  71. PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用の阻害による処置の対象となるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防することを必要とする患者における、PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用の阻害による処置の対象となるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防するためのキットであって、
    a)請求項1〜58のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体;
    b)モノクローナル抗体チェックポイント阻害剤またはその抗原結合フラグメント;および必要に応じて
    c)使用のためのラベルまたは指示書
    を含む、キット。
  72. PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用の阻害による処置の対象となるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防することを必要とする患者における、PD−1、PD−L1および/または該PD−1/PD−L1の相互作用の阻害による処置の対象となるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防するためのキットであって、
    a)請求項1〜58のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体;
    b)モノクローナル抗体チェックポイント阻害剤またはその抗原結合断片;および必要に応じて
    c)さらなる治療薬;および必要に応じて
    d)使用のためのラベルまたは指示書
    を含む、キット。
  73. がんまたは疾患もしくは症状の処置または予防を必要とする被験体におけるがんまたは疾患もしくは症状を処置または予防するためのキットであって、
    a)請求項1〜58のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、立体異性体、立体異性体の混合物もしくは互変異性体;
    b)抗MMP9抗体またはその抗原結合フラグメント;および必要に応じて
    c)さらなる治療薬;および必要に応じて;
    d)使用のためのラベルまたは指示書
    を含む、キット。
JP2019556921A 2017-04-20 2018-04-19 Pd-1/pd-l1阻害剤 Active JP7161491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088597A JP2022116244A (ja) 2017-04-20 2022-05-31 Pd-1/pd-l1阻害剤
JP2023171563A JP2024009851A (ja) 2017-04-20 2023-10-02 Pd-1/pd-l1阻害剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762488017P 2017-04-20 2017-04-20
US62/488,017 2017-04-20
US201762507678P 2017-05-17 2017-05-17
US62/507,678 2017-05-17
PCT/US2018/028382 WO2018195321A1 (en) 2017-04-20 2018-04-19 Pd-1/pd-l1 inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088597A Division JP2022116244A (ja) 2017-04-20 2022-05-31 Pd-1/pd-l1阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518561A true JP2020518561A (ja) 2020-06-25
JP7161491B2 JP7161491B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=62117030

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556921A Active JP7161491B2 (ja) 2017-04-20 2018-04-19 Pd-1/pd-l1阻害剤
JP2022088597A Pending JP2022116244A (ja) 2017-04-20 2022-05-31 Pd-1/pd-l1阻害剤
JP2023171563A Pending JP2024009851A (ja) 2017-04-20 2023-10-02 Pd-1/pd-l1阻害剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088597A Pending JP2022116244A (ja) 2017-04-20 2022-05-31 Pd-1/pd-l1阻害剤
JP2023171563A Pending JP2024009851A (ja) 2017-04-20 2023-10-02 Pd-1/pd-l1阻害剤

Country Status (30)

Country Link
US (2) US20180305315A1 (ja)
EP (2) EP3612525B1 (ja)
JP (3) JP7161491B2 (ja)
KR (3) KR102522886B1 (ja)
CN (1) CN110799509A (ja)
AU (3) AU2018256423B2 (ja)
BR (1) BR102018007822A2 (ja)
CA (2) CA3057864A1 (ja)
CL (1) CL2019002895A1 (ja)
CO (1) CO2019011543A2 (ja)
CR (1) CR20190478A (ja)
CY (1) CY1124891T1 (ja)
DK (1) DK3612525T3 (ja)
DO (1) DOP2019000266A (ja)
ES (1) ES2902360T3 (ja)
HR (1) HRP20211920T1 (ja)
HU (1) HUE057506T2 (ja)
IL (1) IL269466A (ja)
JO (1) JOP20180040A1 (ja)
LT (1) LT3612525T (ja)
MA (1) MA50147A (ja)
MX (1) MX2019011431A (ja)
PE (1) PE20200177A1 (ja)
PL (1) PL3612525T3 (ja)
PT (1) PT3612525T (ja)
SG (1) SG11201908619TA (ja)
SI (1) SI3612525T1 (ja)
TW (1) TWI783991B (ja)
UY (1) UY37690A (ja)
WO (1) WO2018195321A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021530500A (ja) * 2018-07-13 2021-11-11 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd−1/pd−l1阻害剤
JP2022505702A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤
US11724982B2 (en) 2014-10-10 2023-08-15 The Research Foundation For The State University Of New York Trifluoromethoxylation of arenes via intramolecular trifluoromethoxy group migration

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2928164T3 (es) 2015-10-19 2022-11-15 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CA3005727A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 Incyte Corporation Substituted 2-methylbiphenyl-3-yl heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions thereof useful as immunomodulators
PE20230731A1 (es) 2015-12-22 2023-05-03 Incyte Corp Compuestos heterociclicos como inmunomoduladores
AR108396A1 (es) 2016-05-06 2018-08-15 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
ES2905980T3 (es) 2016-05-26 2022-04-12 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
PE20190731A1 (es) 2016-06-20 2019-05-23 Incyte Corp Compuestos heterociclicos como inmunomoduladores
CN109803651B (zh) 2016-06-27 2022-05-31 凯莫森特里克斯股份有限公司 免疫调节剂化合物
ES2930092T3 (es) 2016-07-14 2022-12-07 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
MA46045A (fr) 2016-08-29 2021-04-28 Incyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
IL266955B2 (en) 2016-11-29 2023-09-01 Ptc Therapeutics Mp Inc Polymorphs of spiafatrin and its salts
MY197635A (en) 2016-12-22 2023-06-29 Incyte Corp Benzooxazole derivatives as immunomodulators
BR112019012957A2 (pt) 2016-12-22 2019-11-26 Incyte Corp derivados de tetra-hidroimidazo[4,5-c]piridina como indutores de internalização de pd-l1
ES2899402T3 (es) 2016-12-22 2022-03-11 Incyte Corp Derivados de piridina como inmunomoduladores
EP3558989B1 (en) 2016-12-22 2021-04-14 Incyte Corporation Triazolo[1,5-a]pyridine derivatives as immunomodulators
US11130740B2 (en) 2017-04-25 2021-09-28 Arbutus Biopharma Corporation Substituted 2,3-dihydro-1H-indene analogs and methods using same
KR102647257B1 (ko) 2017-07-28 2024-03-13 케모센트릭스, 인크. 면역조절제 화합물
US10392405B2 (en) 2017-08-08 2019-08-27 Chemocentryx, Inc. Macrocyclic immunomodulators
CN111386116B (zh) * 2017-08-18 2022-06-14 上海轶诺药业有限公司 一种具有pd-l1抑制活性的化合物、其制备方法及用途
BR112020003865A8 (pt) 2017-09-01 2022-08-16 Censa Pharmaceuticals Inc Composições farmacêuticas compreendendo sepiapterina e seus usos
WO2019122941A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Debiopharm International Sa Combination anti cancer therapy with an iap antagonist and an anti pd-1 molecule
TWI796596B (zh) 2018-02-13 2023-03-21 美商基利科學股份有限公司 Pd‐1/pd‐l1抑制劑
WO2019165043A2 (en) 2018-02-22 2019-08-29 Chemocentryx, Inc. Indane-amines as pd-l1 antagonists
HRP20230090T1 (hr) 2018-03-30 2023-03-17 Incyte Corporation Heterociklički spojevi kao imunomodulatori
JP7242702B2 (ja) * 2018-04-19 2023-03-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤
CN112752756A (zh) 2018-05-11 2021-05-04 因赛特公司 作为PD-L1免疫调节剂的四氢-咪唑并[4,5-c]吡啶衍生物
TWI798463B (zh) * 2018-07-11 2023-04-11 大陸商上海和譽生物醫藥科技有限公司 免疫抑制劑及其製備方法和在藥學上的應用
CN110790758A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 上海轶诺药业有限公司 一类具有免疫调节功能的含n杂环化合物的制备和应用
UY38349A (es) 2018-08-30 2020-03-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo[3,4-b]piridina como inhibidores de cinasas tam y met
SG11202102432TA (en) * 2018-09-13 2021-04-29 Betta Pharmaceuticals Co Ltd Immunomodulators, compositions and methods there of
US20210387941A1 (en) * 2018-11-02 2021-12-16 Shanghai Maxinovel Pharmaceuticals Co., Ltd. Diphenyl-like Compound, Intermediate Thereof, Preparation Method Therefor, Pharmaceutical Composition Thereof And Uses Thereof
US11596692B1 (en) 2018-11-21 2023-03-07 Incyte Corporation PD-L1/STING conjugates and methods of use
CN113453678A (zh) 2018-11-26 2021-09-28 德彪药业国际股份公司 Hiv感染的联合治疗
UY38536A (es) 2019-01-03 2020-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de quinolina como inhibidores de quinasas tam y met
CN109776377B (zh) * 2019-02-01 2021-08-24 沈阳药科大学 吲哚啉类化合物及其制备方法和应用
CN112876463B (zh) * 2019-02-21 2022-11-11 厦门宝太生物科技股份有限公司 一种制备pd-l1拮抗剂的中间体及其制备方法
JP2022527892A (ja) 2019-03-22 2022-06-07 グアンジョウ マキシノベル ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド 小分子pd-1/pd-l1阻害剤、pd-l1抗体との医薬組成物及びその使用
US20210386721A1 (en) * 2019-05-10 2021-12-16 Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. Substituted phenylpropenyl pyridine derivatives, their preparation and pharmaceutical applications
MX2021013819A (es) 2019-05-15 2022-02-10 Chemocentryx Inc Compuestos de triarilo para el tratamiento de enfermedades asociadas a pd-l1.
CN110128415B (zh) * 2019-05-31 2022-03-25 沈阳药科大学 用作免疫调节剂的吲哚啉类化合物及其制备方法
CN112028870B (zh) * 2019-06-04 2021-11-05 中国科学院上海药物研究所 一种具有苄氧基芳环结构的化合物,其制备方法和用途
CA3140588A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and small molecule pdl1 or pd1 inhibitor
CA3141003A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and pd-l1 inhibitors
CA3139242A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Viengkham Malathong Compounds for treatment of pd-l1 diseases
WO2021007386A1 (en) * 2019-07-10 2021-01-14 Chemocentryx, Inc. Indanes as pd-l1 inhibitors
US11753406B2 (en) 2019-08-09 2023-09-12 Incyte Corporation Salts of a PD-1/PD-L1 inhibitor
CN112457308B (zh) * 2019-09-09 2024-01-02 上海长森药业有限公司 新型三环芳香杂环化合物,及其制备方法、药物组合物和应用
CN112457331A (zh) * 2019-09-09 2021-03-09 上海长森药业有限公司 含氮杂环类化合物,及其制备方法、药物组合物和应用
CN112457329B (zh) * 2019-09-09 2023-08-25 上海长森药业有限公司 芳香杂环衍生物作为免疫调节剂的制备及其应用
CN112457305A (zh) 2019-09-09 2021-03-09 上海长森药业有限公司 含三环结构的芳香杂环化合物,及其制备方法和应用
EP4043461A1 (en) 2019-09-30 2022-08-17 Medshine Discovery Inc. Compound as small molecule inhibitor pd-1/pd-l1 and application thereof
AR120109A1 (es) 2019-09-30 2022-02-02 Incyte Corp Compuestos de pirido[3,2-d]pirimidina como inmunomoduladores
CN117843811A (zh) 2019-09-30 2024-04-09 吉利德科学公司 Hbv疫苗和治疗hbv的方法
KR20220083775A (ko) 2019-10-16 2022-06-20 케모센트릭스, 인크. Pd-l1 질환의 치료를 위한 헤테로아릴-바이페닐 아민
AU2020368393A1 (en) 2019-10-16 2022-04-21 Chemocentryx, Inc. Heteroaryl-biphenyl amides for the treatment of PD-L1 diseases
KR20220085796A (ko) 2019-10-18 2022-06-22 포티 세븐, 인코포레이티드 골수이형성 증후군 및 급성 골수성 백혈병을 치료하기 위한 조합 치료
CN114599392A (zh) 2019-10-31 2022-06-07 四十七公司 基于抗cd47和抗cd20的血癌治疗
PE20230407A1 (es) 2019-11-11 2023-03-07 Incyte Corp Sales y formas cristalinas de un inhibidor de pd-1/pd-l1
CN112979641A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 上海轶诺药业有限公司 一类具有免疫调节功能的含n杂环化合物的制备和应用
KR20220131918A (ko) 2019-12-24 2022-09-29 카나 바이오사이언스, 인코포레이션 다이아실글리세롤 키나제 조절 화합물
MX2022008016A (es) * 2019-12-26 2022-07-27 Adlai Nortye Biopharma Co Ltd Compuesto antagonista de pd-l1.
US20230143612A1 (en) * 2020-02-03 2023-05-11 Arbutus Biopharma Corporation Substituted 1,1'-biphenyl compounds and methods using same
US11692038B2 (en) 2020-02-14 2023-07-04 Gilead Sciences, Inc. Antibodies that bind chemokine (C-C motif) receptor 8 (CCR8)
CN113493469A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 成都倍特药业股份有限公司 可作为免疫调节剂的化合物、其制备方法和应用
TW202200161A (zh) 2020-03-20 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 4’-c-經取代-2-鹵基-2’-去氧腺苷核苷之前藥及其製造與使用方法
CN113444075A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 中国医学科学院药物研究所 二氢吲哚衍生物、及其制法和药物组合物与用途
WO2021226206A2 (en) 2020-05-05 2021-11-11 Teon Therapeutics, Inc. Cannabinoid receptor type 2 (cb2) modulators and uses thereof
WO2021228000A1 (zh) 2020-05-11 2021-11-18 上海长森药业有限公司 联芳环链接芳杂环衍生物作为免疫调节剂的制备及其应用
JP2023526548A (ja) * 2020-05-22 2023-06-21 シャンハイ ロングウッド バイオファルマシューティカルズ カンパニー リミテッド 新規三環芳香族複素環化合物、ならびにその調製方法、医薬組成物および適用
JP2023527315A (ja) 2020-05-22 2023-06-28 アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド Pd-l1を標的とするための方法及び組成物
WO2022028557A1 (zh) * 2020-08-07 2022-02-10 上海再极医药科技有限公司 18f标记的联苯类化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
CN114075123B (zh) * 2020-08-11 2023-06-06 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 苄胺类衍生物及其制备方法与用途
AU2021329259A1 (en) * 2020-08-17 2023-03-02 Aligos Therapeutics, Inc. Methods and compositions for targeting PD-L1
AU2021340521A1 (en) 2020-09-10 2023-05-25 Nammi Therapeutics, Inc. Formulated and/or co-formulated liposome compositions containing pd-1 antagonist prodrugs useful in the treatment of cancer and methods thereof
CN114470216A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 和记黄埔医药(上海)有限公司 多受体酪氨酸激酶抑制剂与化疗剂的药物组合及其使用方法
US11780836B2 (en) 2020-11-06 2023-10-10 Incyte Corporation Process of preparing a PD-1/PD-L1 inhibitor
MX2023005362A (es) 2020-11-06 2023-06-22 Incyte Corp Proceso para hacer un inhibidor de proteina de muerte programada 1 (pd-1)/ligando de muerte programada 1 (pd-l1) y sales y formas cristalinas del mismo.
WO2022099075A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Crystalline form of a pd-1/pd-l1 inhibitor
CN112724148B (zh) * 2020-12-29 2022-04-12 上海药明康德新药开发有限公司 一种咪唑并哒嗪类化合物及修饰后的双亲功能分子及其应用
WO2022199578A1 (zh) * 2021-03-22 2022-09-29 南京明德新药研发有限公司 氟代乙烯基联苯衍生物及其应用
KR20240025070A (ko) * 2021-03-29 2024-02-26 아뷰터스 바이오파마 코포레이션 치환된 1-아릴-1'-헤테로아릴 화합물, 치환된 1,1'-비헤테로아릴 화합물 및 이를 사용하는 방법
TW202302145A (zh) 2021-04-14 2023-01-16 美商基利科學股份有限公司 CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症
CN113121464B (zh) * 2021-04-21 2023-02-24 药康众拓(江苏)医药科技有限公司 五元杂环取代的联苯类化合物及其制备方法和用途
CN113135895A (zh) * 2021-04-30 2021-07-20 中国药科大学 一种新型联苯类衍生物及其制备方法与医药用途
JP2024518558A (ja) 2021-05-13 2024-05-01 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド TLR8調節化合物と抗HBV siRNA治療薬との組合せ
JP2024519041A (ja) 2021-05-21 2024-05-08 セレクティス ソシエテ アノニム 固形腫瘍における癌関連線維芽細胞を調節することによるt細胞媒介性免疫療法の効力の増強
CN113307779B (zh) * 2021-05-25 2023-04-21 中国药科大学 杂环取代联苯类化合物、制备方法及用途
AU2022298639A1 (en) 2021-06-23 2023-12-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
KR20240005901A (ko) 2021-06-23 2024-01-12 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물
CA3220923A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
IT202100016775A1 (it) * 2021-06-25 2022-12-25 Univ Degli Studi Milano Derivati triazinici per il trattamento dei tumori e di disturbi neurodegenerativi
CN115677665B (zh) * 2021-07-26 2024-04-19 中国药科大学 含联苯类衍生物及其医药用途
WO2023034530A1 (en) 2021-09-02 2023-03-09 Teon Therapeutics, Inc. Methods of improving growth and function of immune cells
WO2023050104A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 中国医学科学院药物研究所 二氢吲哚衍生物、及其制法和药物组合物与用途
WO2023076983A1 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Pyridizin-3(2h)-one derivatives
WO2023077030A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
WO2023081730A1 (en) 2021-11-03 2023-05-11 Teon Therapeutics, Inc. 4-hydroxy-2-oxo-1,2-dihydro-1,8-naphthyridine-3-carboxamide derivatives as cannabinoid cb2 receptor modulators for the treatment of cancer
CN114539235A (zh) * 2021-11-17 2022-05-27 药康众拓(江苏)医药科技有限公司 一种联苯类化合物、其制备方法和用途
WO2023097211A1 (en) 2021-11-24 2023-06-01 The University Of Southern California Methods for enhancing immune checkpoint inhibitor therapy
WO2023104744A1 (en) 2021-12-06 2023-06-15 Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf E.V. 3-((3-([1,1'-biphenyl]-3-ylmethoxy)phenoxy)methyl)benzonitrile derivatives and the use thereof
WO2023107954A1 (en) 2021-12-08 2023-06-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibodies targeting 5t4 and uses thereof
US20230203202A1 (en) 2021-12-08 2023-06-29 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and 5t4
US20240124412A1 (en) 2021-12-22 2024-04-18 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
US20230242508A1 (en) 2021-12-22 2023-08-03 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
TW202340168A (zh) 2022-01-28 2023-10-16 美商基利科學股份有限公司 Parp7抑制劑
WO2023159184A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Pattern Computer, Inc. Drug combinations and methods of treating ovarian cancer
CN116768870A (zh) * 2022-03-08 2023-09-19 中国科学院上海药物研究所 具有苄氧基芳基醚结构的化合物及其制备方法和用途
TW202346277A (zh) 2022-03-17 2023-12-01 美商基利科學股份有限公司 Ikaros鋅指家族降解劑及其用途
CN114591226A (zh) * 2022-03-17 2022-06-07 南京益恩生物科技有限公司 一种烟醛衍生物的制备方法
US20230355796A1 (en) 2022-03-24 2023-11-09 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
TW202345901A (zh) 2022-04-05 2023-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療結腸直腸癌之組合療法
WO2023201267A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
TW202400138A (zh) 2022-04-21 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 Kras g12d調節化合物
US20240116928A1 (en) 2022-07-01 2024-04-11 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
WO2024015372A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Teon Therapeutics, Inc. Adenosine receptor antagonists and uses thereof
WO2024019957A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-25 Celgene Corporation Compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
US20240091351A1 (en) 2022-09-21 2024-03-21 Gilead Sciences, Inc. FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPa DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY
US20240165227A1 (en) 2022-11-04 2024-05-23 Gilead Sciences, Inc. Anticancer therapies using anti-ccr8 antibody, chemo and immunotherapy combinations
CN115844887B (zh) * 2022-12-28 2023-09-08 中国人民解放军空军军医大学 Selonsertib在制备治疗癌症的药物中的用途
CN116730940A (zh) * 2023-06-13 2023-09-12 中国药科大学 杂环取代联苯类化合物及其医药用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011082400A2 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 President And Fellows Of Harvard College Modulators of immunoinhibitory receptor pd-1, and methods of use thereof
CN104341407A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 黄传满 喹唑啉类化合物及其制备方法和用途
US20150352206A1 (en) * 2012-10-26 2015-12-10 The University Of Chicago Synergistic combination of immunologic inhibitors for the treatment of cancer
JP2016536333A (ja) * 2013-09-04 2016-11-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 免疫調節剤として有用な化合物

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319494B1 (en) 1990-12-14 2001-11-20 Cell Genesys, Inc. Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways
IL104570A0 (en) 1992-03-18 1993-05-13 Yeda Res & Dev Chimeric genes and cells transformed therewith
US7446190B2 (en) 2002-05-28 2008-11-04 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Nucleic acids encoding chimeric T cell receptors
WO2005014599A1 (en) 2003-06-04 2005-02-17 Cellular Genomics, Inc. Imidazo[1,2-a]pyrazin-8-ylamines and method of inhibition of bruton’s tyrosine kinase by such compounds
CA2566609C (en) 2004-05-13 2012-06-26 Icos Corporation Quinazolinones as inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
US20090142345A1 (en) 2005-03-15 2009-06-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Prophylactic/therapeutic agent for cancer
SI2161336T1 (sl) 2005-05-09 2013-11-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Humana monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka ob uporabi anti-PD-1 protiteles samih ali v kombinaciji z drugimi imunoterapevtiki
BRPI0613361A2 (pt) 2005-07-01 2011-01-04 Medarex Inc anticorpo monoclonal humano isolado, composição, imunoconjugado, molécula biespecìfica, molécula de ácido nucleico isolada, vetor de expressão, célula hospedeira, camundongo transgênico, método para modular uma resposta imune num indivìduo, método para inibir crescimento de células tumorais num indivìduo, método para tratar uma doença infecciosa num indivìduo, método para aumentar uma resposta imune a um antìgeno num indivìduo, método para tratar ou prevenir uma doença inflamatória num indivìduo e método para preparar o anticorpo anti-pd-l1
TW201402124A (zh) 2005-08-19 2014-01-16 Array Biopharma Inc 作為類鐸受體(toll-like receptor)調節劑之8-經取代苯并氮雜呯
TWI382019B (zh) 2005-08-19 2013-01-11 Array Biopharma Inc 作為類鐸受體(toll-like receptor)調節劑之胺基二氮雜呯
DK2152701T3 (en) 2007-03-12 2016-02-15 Ym Biosciences Australia Pty Phenylaminopyrimidinforbindelser and uses thereof
US7968544B2 (en) 2007-06-29 2011-06-28 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptor 7
JP5312459B2 (ja) 2007-08-02 2013-10-09 ジリード バイオロジクス,インク. Loxおよびloxl2阻害剤ならびにこれらの使用
PE20110308A1 (es) 2008-07-08 2011-06-10 Incyte Corp 1,2,5-oxadiazoles como inhibidores de indolamina 2,3-dioxigenasa
EP3103875A1 (en) 2008-07-21 2016-12-14 Apogenix AG Tnfsf single chain molecules
CA2732437C (en) 2008-08-01 2017-11-21 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Toll-like receptor agonist formulations and their use
US8652843B2 (en) 2008-08-12 2014-02-18 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. DDR1-binding agents and methods of use thereof
US8450321B2 (en) 2008-12-08 2013-05-28 Gilead Connecticut, Inc. 6-(1H-indazol-6-yl)-N-[4-(morpholin-4-yl)phenyl]imidazo-[1,2-A]pyrazin-8-amine, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, as a SYK inhibitor
ES2623794T3 (es) 2008-12-09 2017-07-12 Gilead Sciences, Inc. Intermedios para la preparación de moduladores de receptores tipo toll
TWI629981B (zh) 2009-05-13 2018-07-21 基利法瑪席特有限責任公司 抗病毒化合物
TWI625121B (zh) 2009-07-13 2018-06-01 基利科學股份有限公司 調節細胞凋亡信號之激酶的抑制劑
DK2467377T3 (en) 2009-08-18 2017-04-03 Ventirx Pharmaceuticals Inc SUBSTITUTED BENZOAZEPINS AS MODULATORS OF TOLL-LIKE RECEPTORS
AU2010284241B2 (en) 2009-08-18 2016-11-10 Array Biopharma, Inc. Substituted benzoazepines as Toll-like receptor modulators
NO2491035T3 (ja) 2009-10-22 2018-01-27
SG183174A1 (en) 2010-02-04 2012-09-27 Gilead Biologics Inc Antibodies that bind to lysyl oxidase-like 2 (loxl2) and methods of use therefor
US9186337B2 (en) 2010-02-24 2015-11-17 Oryzon Genomics S.A. Lysine demethylase inhibitors for diseases and disorders associated with Hepadnaviridae
US9089520B2 (en) 2010-05-21 2015-07-28 Baylor College Of Medicine Methods for inducing selective apoptosis
MX2012013622A (es) 2010-05-31 2013-02-01 Ono Pharmaceutical Co Derivado de purinona.
NZ606880A (en) 2010-08-27 2015-01-30 Gilead Biologics Inc Antibodies to matrix metalloproteinase 9
US20120219615A1 (en) 2010-10-01 2012-08-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Therapeutic Use of a TLR Agonist and Combination Therapy
RU2587061C2 (ru) 2010-10-01 2016-06-10 Вентиркс Фармасьютикалз, Инк. Способы лечения аллергических заболеваний
EP3305798A1 (en) 2010-12-09 2018-04-11 The Trustees of The University of Pennsylvania Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer
AR084217A1 (es) 2010-12-10 2013-05-02 Gilead Sciences Inc Inhibidores macrociclicos de virus flaviviridae
PL2663550T4 (pl) 2011-01-12 2017-07-31 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Podstawione benzoazepiny jako modulatory receptora toll-podobnego
PL2663555T4 (pl) 2011-01-12 2017-08-31 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Podstawione benzoazepiny jako modulatory receptora toll-podobnego
EA028659B1 (ru) 2011-02-12 2017-12-29 Глоубиммьюн, Инк. Терапевтическое средство на основе дрожжей для лечения хронического гепатита b
RS60191B1 (sr) 2011-04-08 2020-06-30 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Derivati pirimidina za tretman virusnih infekcija
SI2709989T1 (en) 2011-05-18 2018-04-30 Janssen Sciences Ireland Uc Quinazoline derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
TWI567061B (zh) 2011-07-01 2017-01-21 吉李德科學股份有限公司 用於治療成癮之化合物
US9550835B2 (en) 2011-08-23 2017-01-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-DDR1 antibody having anti-tumor activity
GB201115529D0 (en) 2011-09-08 2011-10-26 Imp Innovations Ltd Antibodies, uses and methods
WO2013052699A2 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Gilead Calistoga Llc Novel quinoxaline inhibitors of pi3k
HUE031094T2 (en) 2011-11-29 2017-07-28 Ono Pharmaceutical Co Purinone derivative hydrochloride
EP2794565B1 (en) 2011-12-21 2017-07-26 Novira Therapeutics Inc. Hepatitis b antiviral agents
UY34573A (es) 2012-01-27 2013-06-28 Gilead Sciences Inc Inhibidor de la quinasa que regula la señal de la apoptosis
WO2013116562A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Gilead Calistoga Llc Compositions and methods of treating a disease with (s)-4 amino-6-((1-(5-chloro-4-oxo-3-phenyl-3,4-dihydroquinazolin-2-yl)ethyl)amino)pyrimidine-5-carbonitrile
JP6283320B2 (ja) 2012-02-08 2018-02-21 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー ウイルス感染の治療のためのピペリジノ−ピリミジン誘導体
US20130267517A1 (en) 2012-03-31 2013-10-10 Hoffmann-La Roche Inc. Novel 4-methyl-dihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
RU2014142598A (ru) 2012-03-31 2016-05-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 4-метилдигидропиримидины для лечения и профилактики инфекции вируса гепатита в
US8633182B2 (en) * 2012-05-30 2014-01-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indanyloxyphenylcyclopropanecarboxylic acids
JP6209601B2 (ja) 2012-06-08 2017-10-04 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド フラビウイルス科ウイルスの大環状阻害剤
ES2656087T3 (es) 2012-06-08 2018-02-23 Gilead Sciences, Inc. Inhibidores macrocíclicos de virus Flaviviridae
AR091279A1 (es) 2012-06-08 2015-01-21 Gilead Sciences Inc Inhibidores macrociclicos de virus flaviviridae
BR112015002524B1 (pt) 2012-08-10 2021-11-03 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de alquilpirimidina, composição farmacêutica que os compreende e uso dos mesmos
NZ704752A (en) 2012-08-28 2018-06-29 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
DK2890683T3 (en) 2012-08-28 2017-01-30 Janssen Sciences Ireland Uc MERGED BICYCLIC SULFAMOYL DERIVATIVES AND THEIR USE AS MEDICINES TO TREAT HEPATITIS B
CA2881322A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 F. Hoffmann-La Roche Ag 6-amino acid heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2014047624A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Gilead Sciences, Inc. Anti-ddr1 antibodies
MD20150043A2 (ro) 2012-10-02 2015-08-31 Epitherapeutics Aps Inhibitori ai histon-demetilazelor
TR201807076T4 (tr) 2012-10-10 2018-06-21 Janssen Sciences Ireland Uc Viral enfeksiyonların ve diğer hastalıkların tedavisine yönelik pirolo[3,2-d]pirimidin derivatları.
KR101268466B1 (ko) 2012-11-12 2013-06-04 유병수 사축형 윈드 터빈
EP2925729B1 (en) 2012-11-16 2017-10-18 Janssen Sciences Ireland UC Heterocyclic substituted 2-amino-quinazoline derivatives for the treatment of viral infections
CN103848820A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 广东东阳光药业有限公司 作为丙型肝炎抑制剂的螺环化合物及其在药物中的应用
WO2014089364A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Quanticel Pharmaceuticals, Inc Histone demethylase inhibitors
DK2934145T3 (en) 2012-12-19 2018-02-05 Celgene Quanticel Res Inc HISTONDEMETHYLASE INHIBITORS
ES2685568T3 (es) 2012-12-21 2018-10-10 Gilead Calistoga Llc Inhibidores de la isoquinolinona o quinazolinona fosfatidilinositol 3-quinasa
PT2941426T (pt) 2012-12-21 2018-07-18 Gilead Calistoga Llc Quinazolinonas aminoalquis de pirimidina substituída como inibidores de fosfatidilinositol 3-quinase
CA2895808A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone demethylase inhibitors
KR102300861B1 (ko) 2013-02-21 2021-09-10 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 바이러스 감염의 치료를 위한 2-아미노피리미딘 유도체
PE20151667A1 (es) 2013-02-27 2015-11-27 Epitherapeutics Aps Inhibidores de histona desmetilasas
US10125094B2 (en) 2013-02-28 2018-11-13 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
WO2014164708A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone dementhylase inhibitors
WO2014165128A2 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Novira Therapeutics, Inc. Hepatitis b antiviral agents
MX2015011898A (es) 2013-03-13 2016-05-05 Genentech Inc Compuestos de pirazolo y usos de los mismos.
JP6276378B2 (ja) 2013-03-14 2018-02-07 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ヒストンデメチラーゼ阻害剤
WO2014151106A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone demethylase inhibitors
ES2640063T3 (es) 2013-04-03 2017-10-31 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de n-fenil-carboxamida y su uso como medicamentos para el tratamiento de la hepatitis B
TWI527811B (zh) 2013-05-09 2016-04-01 吉李德科學股份有限公司 作爲溴結構域抑制劑的苯並咪唑衍生物
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
MX366787B (es) 2013-05-17 2019-07-23 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de sulfamoiltiofenamida y su uso como medicamentos para tratar la hepatitis b.
EP2997032B1 (en) 2013-05-17 2018-07-25 F.Hoffmann-La Roche Ag 6-bridged heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
SI3008053T1 (en) 2013-06-14 2018-06-29 Gilead Calistoga Llc PHOSPHATIDYLINOSITOL 3-KINATE INHIBITORS
SG11201600522UA (en) 2013-07-25 2016-02-26 Janssen Sciences Ireland Uc Glyoxamide substituted pyrrolamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
ES2822285T3 (es) 2013-07-30 2021-04-30 Kronos Bio Inc Polimorfo de inhibidores de SYK
CN105473595A (zh) * 2013-08-23 2016-04-06 福建海西新药创制有限公司 治疗糖尿病的羧酸化合物
CA2923090C (en) 2013-09-11 2018-08-21 Poxel Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of hepatitis b virus infection
US9567299B2 (en) 2013-10-23 2017-02-14 Janssen Sciences Ireland Uc Carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
ES2777248T3 (es) 2013-11-14 2020-08-04 Novira Therapeutics Inc Derivados de azepano y métodos de tratar infecciones por hepatitis B
UY35898A (es) 2013-12-23 2015-07-31 Gilead Sciences Inc ?compuestos inhibidores de syk y composiciones que los comprenden?.
US9290505B2 (en) 2013-12-23 2016-03-22 Gilead Sciences, Inc. Substituted imidazo[1,2-a]pyrazines as Syk inhibitors
US9181288B2 (en) 2014-01-16 2015-11-10 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
EA201691261A1 (ru) 2014-01-30 2016-11-30 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые дигидрохинолизиноны для лечения и профилактики инфекции, вызванной вирусом гепатита b
AP2016009257A0 (en) 2014-02-06 2016-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Sulphamoylpyrrolamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
EA030115B9 (ru) 2014-03-07 2018-09-28 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 6-конденсированные гетероарилдигидропиримидины для лечения и профилактики заражения вирусом гепатита b
US9400280B2 (en) 2014-03-27 2016-07-26 Novira Therapeutics, Inc. Piperidine derivatives and methods of treating hepatitis B infections
RU2752275C2 (ru) 2014-04-10 2021-07-26 Сиэтл Чилдрен'С Хоспитал (Дба Сиэтл Чилдрен'С Ресёрч Инститьют) Способ и композиции для клеточной иммунотерапии
JP6568106B2 (ja) 2014-05-13 2019-08-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス感染症の治療及び予防のための新規ジヒドロキノリジノン類
WO2015188085A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Flexus Biosciences, Inc. Immunoregulatory agents
WO2016012470A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag New amorphous and crystalline forms of (3s)-4-[[(4r)-4-(2-chloro-4-fluoro-phenyl)-5-methoxycarbonyl-2-thiazol-2-yl-1, 4-dihydropyrimidin-6-yl]methyl]morpholine-3-carboxylic acid
BR112017002970B1 (pt) 2014-08-14 2023-04-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Novas piridazonas e triazinonas para o tratamento e profilaxia da infecção pelo vírus da hepatite b
SG11201701182VA (en) 2014-08-27 2017-03-30 Gilead Sciences Inc Compounds and methods for inhibiting histone demethylases
TWI751102B (zh) 2014-08-28 2022-01-01 美商奇諾治療有限公司 對cd19具專一性之抗體及嵌合抗原受體
CN106999536B (zh) 2014-09-11 2020-11-27 百时美施贵宝公司 Pd-1/pd-l1及cd80(b7-1)/pd-l1蛋白质/蛋白质相互作用的大环抑制剂
WO2016041511A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Yen-Ta Lu Benzo-heterocyclic compounds and their applications
SG11201701724VA (en) 2014-09-26 2017-04-27 Gilead Sciences Inc Aminotriazine derivatives useful as tank-binding kinase inhibitor compounds
WO2016057924A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Genentech, Inc. Pyrrolidine amide compounds as histone demethylase inhibitors
US9637485B2 (en) 2014-11-03 2017-05-02 Hoffmann-La Roche Inc. 6,7-dihydrobenzo[a]quinolizin-2-one derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis B virus infection
UY36390A (es) 2014-11-05 2016-06-01 Flexus Biosciences Inc Compuestos moduladores de la enzima indolamina 2,3-dioxigenasa (ido), sus métodos de síntesis y composiciones farmacéuticas que los contienen
CN107206025A (zh) 2014-12-03 2017-09-26 朱诺治疗学股份有限公司 用于过继细胞治疗的方法和组合物
JP6821568B2 (ja) 2014-12-15 2021-01-27 ベリカム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療用細胞のコントロールされた排除方法
US9676793B2 (en) 2014-12-23 2017-06-13 Hoffmann-Laroche Inc. Co-crystals of 5-amino-2-oxothiazolo[4,5-d]pyrimidin-3(2H)-yl-5-hydroxymethyl tetrahydrofuran-3-yl acetate and methods for preparing and using the same
AR103222A1 (es) 2014-12-23 2017-04-26 Hoffmann La Roche Procedimiento para la preparación de análogos de 4-fenil-5-alcoxicarbonil-2-tiazol-2-il-1,4-dihidropirimidina
JP6506845B2 (ja) 2014-12-30 2019-04-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス感染症の治療及び予防のための新規テトラヒドロピリドピリミジン類及びテトラヒドロピリドピリジン類
CN107109497A (zh) 2014-12-31 2017-08-29 豪夫迈·罗氏有限公司 通过实时PCR从细胞裂解物定量HBV cccDNA的高通量新方法
MA41338B1 (fr) 2015-01-16 2019-07-31 Hoffmann La Roche Composés de pyrazine pour le traitement de maladies infectieuses
CN107208102B (zh) 2015-01-27 2021-07-06 豪夫迈·罗氏有限公司 重组hbv cccdna、其产生方法及其用途
CN107207505B (zh) 2015-02-11 2018-12-14 豪夫迈·罗氏有限公司 治疗和预防乙型肝炎病毒感染的 2-氧代-6,7-二氢苯并[a]喹嗪-3-甲酸衍生物
PT3321265T (pt) * 2015-03-04 2020-07-07 Gilead Sciences Inc Compostos 4,6-diamino-pirido[3,2-d]pirimidina compounds e a sua utilização como moduladores de receptores do tipo toll
BR112017019304A2 (pt) 2015-03-10 2018-05-08 Aurigene Discovery Technologies Limited compostos de 1,2,4-oxadiazol 3-substituído e tiadiazol como imunomoduladores
CN107427477B (zh) 2015-03-10 2021-11-26 奥瑞基尼探索技术有限公司 作为免疫调节剂的1,2,4-噁二唑和噻二唑化合物
MX2017011611A (es) 2015-03-10 2018-03-23 Aurigene Discovery Tech Ltd Compuestos de tiadiazol y 1,3,4-oxadiazol 3-sustituidos como inmunomoduladores.
SG11201706901TA (en) 2015-03-10 2017-09-28 Aurigene Discovery Tech Ltd Therapeutic cyclic compounds as immunomodulators
CN107405336A (zh) 2015-03-10 2017-11-28 奥瑞基尼探索技术有限公司 作为免疫调节剂的1,3,4‑噁二唑和噻二唑化合物
ES2761824T3 (es) 2015-05-15 2020-05-21 Gilead Sciences Inc Compuestos de carboximidamida de benzimidazol y imidazopiridina que tienen actividad como inhibidores de indoleamina 2,3-dioxigenasa
EP3303586A1 (en) 2015-05-29 2018-04-11 Juno Therapeutics, Inc. Composition and methods for regulating inhibitory interactions in genetically engineered cells
JP6816107B2 (ja) * 2015-08-07 2021-01-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング インダニルアミノピリジルシクロプロパンカルボン酸、医薬組成物及びこれらの使用
WO2017049166A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Novartis Ag Car t cell therapies with enhanced efficacy
US10745382B2 (en) 2015-10-15 2020-08-18 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as immunomodulators
ES2928164T3 (es) 2015-10-19 2022-11-15 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CA3004083A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Incyte Corporation Pharmaceutical compositions and methods for indoleamine 2,3-dioxygenase inhibition and indications therefor
CA3005727A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 Incyte Corporation Substituted 2-methylbiphenyl-3-yl heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions thereof useful as immunomodulators
WO2017106634A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Incyte Corporation N-phenyl-pyridine-2-carboxamide derivatives and their use as pd-1/pd-l1 protein/protein interaction modulators
PE20230731A1 (es) 2015-12-22 2023-05-03 Incyte Corp Compuestos heterociclicos como inmunomoduladores
EP3190103A1 (en) 2016-01-08 2017-07-12 Rijksuniversiteit Groningen Inhibitors of the pd-1/pd-l1 protein/protein interaction
US9798514B2 (en) 2016-03-09 2017-10-24 Spotify Ab System and method for color beat display in a media content environment
WO2017180769A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Capten Therapeutics Inc. Small molecules for immunogenic treatment of cancer
AR108396A1 (es) 2016-05-06 2018-08-15 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CN107417564A (zh) 2016-05-23 2017-12-01 中国医学科学院药物研究所 苯醚类衍生物、及其制法和药物组合物与用途
BR112018073920A2 (pt) 2016-05-26 2019-02-26 Merck Patent Gmbh inibidores de pd-1/pd-l1 para tratamento de câncer".
ES2905980T3 (es) 2016-05-26 2022-04-12 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
PE20190731A1 (es) 2016-06-20 2019-05-23 Incyte Corp Compuestos heterociclicos como inmunomoduladores
US10590105B2 (en) 2016-07-08 2020-03-17 Bristol-Meyers Squibb Company 1,3-dihydroxy-phenyl derivatives useful as immunomodulators
CN109195602B (zh) 2016-08-03 2022-01-07 上海齐鲁制药研究中心有限公司 用作免疫调节剂的对称或半对称化合物
US10563620B2 (en) 2016-08-12 2020-02-18 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Expandable exhaust cone
MA46045A (fr) 2016-08-29 2021-04-28 Incyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
US10144706B2 (en) 2016-09-01 2018-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Compounds useful as immunomodulators
US10734026B2 (en) 2016-09-01 2020-08-04 Facebook, Inc. Systems and methods for dynamically providing video content based on declarative instructions
US20180065917A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Polaris Pharmaceuticals, Inc. Immune checkpoint inhibitors, compositions and methods thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011082400A2 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 President And Fellows Of Harvard College Modulators of immunoinhibitory receptor pd-1, and methods of use thereof
US20150352206A1 (en) * 2012-10-26 2015-12-10 The University Of Chicago Synergistic combination of immunologic inhibitors for the treatment of cancer
CN104341407A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 黄传满 喹唑啉类化合物及其制备方法和用途
JP2016536333A (ja) * 2013-09-04 2016-11-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 免疫調節剤として有用な化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZARGANES-TZITZIKAS, T. ET AL., EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS, vol. 26, JPN7020003970, 2016, pages 973 - 977, ISSN: 0004653194 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724982B2 (en) 2014-10-10 2023-08-15 The Research Foundation For The State University Of New York Trifluoromethoxylation of arenes via intramolecular trifluoromethoxy group migration
JP2021530500A (ja) * 2018-07-13 2021-11-11 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd−1/pd−l1阻害剤
JP7105359B2 (ja) 2018-07-13 2022-07-22 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤
JP2022505702A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤
JP7158577B2 (ja) 2018-10-24 2022-10-21 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3612525A1 (en) 2020-02-26
US20210323922A1 (en) 2021-10-21
KR20190141183A (ko) 2019-12-23
MX2019011431A (es) 2019-12-02
US20180305315A1 (en) 2018-10-25
JP7161491B2 (ja) 2022-10-26
TW202323242A (zh) 2023-06-16
PT3612525T (pt) 2022-01-07
IL269466A (en) 2019-11-28
SG11201908619TA (en) 2019-10-30
AU2018256423B2 (en) 2021-02-25
AU2021200639B2 (en) 2022-12-01
TW201902877A (zh) 2019-01-16
CO2019011543A2 (es) 2019-10-31
CY1124891T1 (el) 2023-01-05
CR20190478A (es) 2020-01-08
DK3612525T3 (da) 2022-01-17
EP4026835A2 (en) 2022-07-13
HUE057506T2 (hu) 2022-05-28
WO2018195321A1 (en) 2018-10-25
EP4026835A3 (en) 2022-09-21
AU2022279537A1 (en) 2023-02-02
JP2022116244A (ja) 2022-08-09
HRP20211920T1 (hr) 2022-03-18
BR102018007822A2 (pt) 2018-11-06
LT3612525T (lt) 2021-12-27
PE20200177A1 (es) 2020-01-24
JP2024009851A (ja) 2024-01-23
KR20230056060A (ko) 2023-04-26
EP3612525B1 (en) 2021-10-27
KR102522886B1 (ko) 2023-04-19
CA3175847A1 (en) 2018-10-25
CN110799509A (zh) 2020-02-14
PL3612525T3 (pl) 2022-02-21
SI3612525T1 (sl) 2022-01-31
DOP2019000266A (es) 2019-11-15
JOP20180040A1 (ar) 2019-01-30
TWI783991B (zh) 2022-11-21
MA50147A (fr) 2021-06-02
KR20220030318A (ko) 2022-03-10
ES2902360T3 (es) 2022-03-28
AU2021200639A1 (en) 2021-03-04
AU2018256423A1 (en) 2019-10-17
CL2019002895A1 (es) 2020-03-13
KR102369506B1 (ko) 2022-03-07
CA3057864A1 (en) 2018-10-25
UY37690A (es) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102522886B1 (ko) Pd-1/pd-l1 억제제
TWI796526B (zh) Pd-1/pd-l1抑制劑
TWI797186B (zh) 整合應激路徑之調節劑
JP6388991B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド
JP6814304B2 (ja) Hiv阻害剤化合物
US11780845B2 (en) FGFR inhibitors and methods of use thereof
US11192876B2 (en) Tricyclic spiro compound
JP2021503458A (ja) 新規のジヒドロイソキサゾール化合物及びb型肝炎治療のためのそれらの使用
JP7268049B2 (ja) PI3K-γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物
BR112020021042A2 (pt) Carboxamidas bicíclicas e métodos de uso das mesmas
TWI835379B (zh) Pd‐1/pd‐l1抑制劑
EA045434B1 (ru) СОЕДИНЕНИЯ АМИНОПИРАЗИНДИОЛА КАК ИНГИБИТОРЫ PI3Kγ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150