JP2020043330A - 電子部品の製造方法及び装置 - Google Patents

電子部品の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043330A
JP2020043330A JP2019125369A JP2019125369A JP2020043330A JP 2020043330 A JP2020043330 A JP 2020043330A JP 2019125369 A JP2019125369 A JP 2019125369A JP 2019125369 A JP2019125369 A JP 2019125369A JP 2020043330 A JP2020043330 A JP 2020043330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
surface plate
conductive paste
plate
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019125369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787605B2 (ja
Inventor
英児 佐藤
Hideji Sato
英児 佐藤
坂本 仁志
Hitoshi Sakamoto
仁志 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creative Coatings Co Ltd
Original Assignee
Creative Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creative Coatings Co Ltd filed Critical Creative Coatings Co Ltd
Priority to TW108124220A priority Critical patent/TWI720537B/zh
Publication of JP2020043330A publication Critical patent/JP2020043330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787605B2 publication Critical patent/JP6787605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/006Apparatus or processes for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品本体の端部に形成される導電性ペースト層の形状を均一にすることができる電子部品の製造方法及び装置を提供すること。【解決手段】 電子部品の製造方法は、治具に保持された電子部品本体1の各々の端部に塗布された導電性ペースト4を、定盤100の表面101に接触させるブロット工程を有する。このブロット工程は、電子部品本体1の各々の端面2Aと定盤100の表面101との間の距離を変更する距離変更工程と、電子部品本体1の端面2Aが定盤100の表面101に投影される二次元位置を、二次元位置が定盤100の表面101と平行に移動する方向が逐次変化する(例えば円軌道)ように変更する位置変更工程と、を同時に実施させる。【選択図】 図5

Description

本発明は、電子部品の製造方法及び装置等に関する。
本発明者は、例えば積層セラミックコンデンサー、インダクター、サーミスター等の電子部品本体の端面に導電性ペースト層をディップ塗布して、電子部品本体に外部電極を形成する装置及び方法を提案している(特許文献1)。ディップ塗布されたままの導電性ペースト層の膜厚は均一化されない。そこで、導電性ペーストがディップ塗布された電子部品本体を、定盤面に形成された導電性ペースト膜層から引き上げた後に、電子部品本体の端部に形成された導電性ペーストのたれ下がり部を、導電性ペースト膜層が除去された定盤面に接触させることも提案されている(特許文献2)。この工程は、電子部品本体側の余分な導電性ペーストを定盤により拭い取ることから、ブロット(blot)工程と称される。本発明者は、ブロット工程の際に、電子部品本体を定盤面と平行に移動させる改良されたブロット工程を提案している(特許文献3)。それにより、電子部品本体の端部にほぼ均一の導電性ペースト層が形成されることが期待される。
特開2002−237403号公報 特開昭63−45813号公報 特開2016−100459号公報
改良されたブロット工程により導電性ペースト層の均一性は向上した。しかし、改良されたブロット工程の実施によっても、電子部品本体の端部に形成される導電性ペースト層の形状が必ずしも均一にはならない場合があることが判明した。
本発明は、その原因を鋭意研究した結果に基づいてブロット工程をさらに改良して、電子部品本体の端部に形成される導電性ペースト層の形状を均一にすることができる電子部品の製造方法及び装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、
治具に保持された電子部品本体の端面を含む端部に塗布された導電性ペーストを、定盤の表面に接触させて、余分な導電性ペーストを前記定盤に転写させるブロット工程を有し、
前記ブロット工程は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を変更する距離変更工程と、前記電子部品本体の前記端面が前記定盤の前記表面に投影される二次元位置を、前記定盤の前記表面と平行な面内での前記二次元位置の移動方向が逐次変化するように変更する位置変更工程と、を同時に実施する電子部品の製造方法に関する。
本発明の一態様によれば、位置変更工程の実施により、定盤と平行な面内での電子部品本体の定盤に対する相対的移動方向が逐次変化する。ここで、電子部品本体の余分な導電性ペーストは、定盤または定盤に転写された導電性ペーストに引っ張られるが、その引張方向が逐次変化するので、擦り切られ易くなる。しかも、余分な導電性ペーストは、相対的移動方向が変化しない直線移動の時のように移動方向下流に停留して、導電性ペースト層の膜厚を局所的に厚くさせるような不具合は生じない。また、端面が四角形の電子部品本体にあっては、余分な導電性ペーストが角部に集まり易くなり、角部での導電性ペーストの膜厚を確保し易くなる。加えて、距離変更工程の実施により、ブロット工程中に定盤に接触される導電性ペーストの量を調整できる。よって、電子部品本体に確保したい導電性ペーストの膜厚に応じて、距離変更工程にて距離を短縮するか延長するかを選択して、膜厚調整することが可能となる。このブロット工程は、距離変更工程及び位置変更工程を含むブロット工程中に余分な導電性ペーストが擦り切られ、ブロット工程後に導電ペーストが糸を引くことはない。
なお、ブロット工程は、治具に保持された複数の電子部品本体について同時に実施してもよい。また、ブロット工程は、定盤の表面に予め導電性ペーストを塗布して、定盤の表面を導電性ペーストのウェット層にして実施しても良い。こうすると、ブロット工程では、電子部品本体の余分な導電性ペーストは、定盤の表面に形成されたウェット層と接触する。この場合、電子部品本体の余分な導電性ペーストは、主として金属で形成される定盤自体のドライな表面よりも、同じ導電性ペースト層によるウェット層に転写し易くなる。
(2)本発明の一態様(1)では、前記位置変更工程では、前記二次元位置の移動軌跡がループを描き、前記ブロット工程は、前記電子部品本体を前記定盤の前記表面に対して相対的に螺旋状に移動させることができる。それにより、必要とされる定盤の面積を最小限としながら位置変更工程を効率よく実施することができる。
(3)本発明の一態様(1)または(2)では、前記距離変更工程は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を延長することができる。こうすると、ブロット工程中に電子部品本体が定盤から離れる方向に相対移動する。このため、定盤に転写される導電性ペーストの量が少なくなり、電子部品本体の導電性ペーストの膜厚を比較的厚く確保できる。
(4)本発明の一態様(1)または(2)では、前記距離変更工程は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を短縮することができる。こうすると、ブロット工程中に電子部品本体が定盤に接近する方向に相対移動する。このため、定盤に転写される導電性ペーストの量が多くなり、電子部品本体の導電性ペーストの膜厚を比較的薄く確保できる。また、前記距離変更工程は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を短縮した後、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を延長しても良い。
(5)本発明の他の態様は、
治具に保持された複数の電子部品本体の各々の端面を含む端部に塗布された導電性ペーストを、定盤の表面に接触させるブロット工程を有し、
前記ブロット工程では、前記複数の電子部品本体の各々の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を短縮する高さ変更工程と、前記高さ変更工程によって設定された異なる高さにおいて前記複数の電子部品本体の各々の前記端面が前記定盤の前記表面に投影される二次元位置を変更する位置変更工程とが、前記治具と前記定盤とを相対的に移動させることにより実施される電子部品の製造方法に関する。
本発明の他の態様(5)によれば、高さ変更工程により複数の電子部品本体が相対的に定盤と接近され、位置変更工程により複数の電子部品本体は相対的に定盤と平行な方向に移動される。ここで、治具に保持された複数の電子部品本体の端面の位置はばらつくことがある。この場合、高さ変更工程がないと、定盤の表面に対する治具の高さ位置を一定としてブロット工程を実施される。そうすると、定盤の表面から端面までの距離が短い電子部品本体と、定盤の表面から端面までの距離が長い電子部品本体とが混在したままブロット工程が実施される。これが、複数の電子部品本体の端部に塗布される導電性ペースト層の形状の均一性を阻害する。本発明の他の態様によれば、高さ変更工程によって設定された異なる高さにおいて位置変更工程を実施することで、複数の電子部品本体の端面の位置のばらつくきに拘わらず、複数の電子部品本体の端面に形成される導電性ペースト層は必要な厚さで均一化される。それにより、複数の電子部品本体の端部に形成される導電性ペースト層の形状が均一化される。
(6)本発明の他の態様(5)では、前記ブロット工程は、前記高さ変更工程と前記位置変更工程とを同時に実施する工程を含むことができる。こうすると、複数の電子部品本体が相対的に定盤と接近されると同時に、複数の電子部品本体は相対的に定盤と平行な方向な成分を含んで移動される。それにより、治具に保持された複数の電子部品本体の端面の位置がばらつく量が区々であっても、導電性ペースト層の厚さが均一化される。
(7)本発明の他の態様(6)では、同時に実施される前記高さ変更工程と前記位置変更工程とにより、前記複数の電子部品本体を前記定盤の前記表面に対して相対的に、螺旋状に移動させながら接近させることができる。それにより、必要とされる定盤の面積を最小限としながら位置変更工程を効率よく実施することができる。また、ブロット工程中に定盤と平行な面内において定盤と電子部品本体との相対的移動方向が逐次変化する。それにより、定盤または定盤に転写された導電性ペーストが電子部品本体の導電性ペーストを引っ張って、電子部品本体側の余分な導電性ペーストを定盤側に転写できる。
(8)本発明のさらに他の態様は、
治具に保持された複数の電子部品本体の各々の端面を含む端部を、第1定盤の表面に形成された導電性ペーストのディップ層に接触させて、前記複数の電子部品本体の各々の前記端部に前記導電性ペーストを塗布する塗布工程を有し、
前記塗布工程は、前記第1定盤の前記表面に垂直な方向に移動可能に前記複数の電子部品本体を弾性的に保持した前記治具と、前記第1定盤とを相対的に移動させて、前記複数の電子部品本体の各々の前記端面を前記第1定盤の前記表面に接触させる工程を含む電子部品の製造方法に関する。
本発明のさらに他の態様(8)によれば、複数の電子部品本体を弾性的に保持した治具と、第1定盤とを相対的に移動させて、複数の電子部品本体の各々の端面を第1定盤の前記表面に接触させている。ここで、治具に保持された複数の電子部品本体の端面の位置はばらつくことがあっても、先に第1定盤の表面と接触した電子部品本体は、この電子部品本体を弾性的に保持する治具により第1定盤の前記表面に垂直な方向に退避移動される。それにより、全ての電子部品本体の端面が第1定盤の表面と接触される。その結果、全ての電子部品本体において、端面から立ち上がる側面に対する導電性ペーストの塗布長さが等しくなる。それにより、電子部品本体の端部に形成される導電性ペースト層の形状が均一化される。
(9)本発明のさらに他の態様(8)では、第1定盤を用いた塗布工程の後に、本発明の他の態様(5)のブロット工程を第2定盤を用いて実施することができる。それにより、電子部品本体の端面に形成される導電性ペースト層の厚さも均一化される。
(10)本発明のさらに他の態様(9)では、前記表面に形成された前記ディップ層が除去された前記第1定盤を、前記第2定盤として兼用することができる。それにより、この製造方法が実施される装置を小型化することができる。
(11)本発明のさらに他の態様は、
電子部品本体を保持する治具と、
定盤と、
前記定盤の表面と垂直な方向と、前記定盤の前記表面に平行な方向とに、前記治具と前記定盤とを相対的に移動させる移動手段と、
前記移動手段を制御して、前記治具に保持された前記電子部品本体の各端面を含む端部に塗布された導電性ペーストを前記定盤の前記表面に接触させて、余分な導電性ペーストを前記定盤に転写させるブロット動作を実行させる制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を変更する距離変更移動と、前記電子部品本体の前記端面が前記定盤の前記表面に投影される二次元位置を、前記定盤の前記表面と平行な面内での前記二次元位置の移動方向が逐次変化するように変更する位置変更移動とを、前記移動手段により同時に実施させる電子部品の製造装置に関する。
本発明のさらに他の態様(11)では、本発明の一態様(1)に係る電子部品の製造方法を好適に実施することができる。
(12)本発明のさらに他の態様は、
複数の電子部品本体を保持する治具と、
定盤と、
前記定盤の表面と垂直な方向と、前記定盤の前記表面に平行な方向とに、前記治具と前記定盤とを相対的に移動させる移動手段と、
前記移動手段を制御して、前記治具に保持された前記複数の電子部品本体の各々の端面を含む端部に塗布された導電性ペーストを、前記定盤の前記表面に接触させるブロット動作を実行させる制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記複数の電子部品本体の各々の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を短縮する高さ変更動作と、前記複数の電子部品本体の各々の前記端面が前記定盤の前記表面に投影される二次元位置を変更する位置変更動作とを、前記治具と前記定盤とを相対的に移動制御することにより実行する電子部品の製造装置に関する。
本発明のさらに他の態様(12)では、本発明の他の態様(5)に係る電子部品の製造方法を好適に実施することができる。
(13)本発明のさらに他の態様は、
複数の電子部品本体を保持する治具と、
定盤と、
前記定盤の表面と垂直な方向と、前記定盤の前記表面に平行な方向とに、前記治具と前記定盤とを相対的に移動させる移動手段と、
前記移動手段を制御して、前記治具に保持された前記複数の電子部品本体の各々の端面を含む端部を、前記定盤の前記表面に形成された導電性ペーストのディップ層に接触させて、前記複数の電子部品本体の各々の前記端部に前記導電性ペーストを塗布する塗布動作を実行させる制御手段と、
を有し、
前記治具は、前記定盤の前記表面に垂直な方向に移動可能に前記複数の電子部品本体を弾性的に保持し、
前記制御手段は、前記治具と前記定盤とを相対的に移動させて、前記複数の電子部品本体の各々の前記端面を前記定盤の前記表面に接触させる電子部品の製造装置に関する。
本発明のさらに他の態様(13)では、本発明のさらに他の態様(8)に係る電子部品の製造方法を好適に実施することができる。
(14)本発明のさらに他の態様(13)では、前記制御手段は、前記塗布動作の後に、前記複数の電子部品本体の各々の前記端面と、前記ディップ層が除去された前記定盤の前記表面との間の距離を短縮する高さ変更動作と、前記複数の電子部品本体の各々の前記端面が前記定盤の前記表面に投影される二次元位置を変更する位置変更動作とを、前記治具と前記定盤とを相対的に移動制御することにより実行して、前記治具に保持された前記複数の電子部品本体の各々の前記端部に塗布された前記導電性ペーストを、前記定盤の前記表面に接触させるブロット動作を実行させることができる。
本発明のさらに他の態様(14)では、本発明のさらに他の態様(9)及び(10)に係る電子部品の製造方法を好適に実施することができる。
本発明の一実施形態に係る電子部品の製造方法及び装置によって製造される電子部品の一例を示す図である。 図1の電子部品の断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品の製造装置を示す図である。 図3の製造装置のブロック図である。 図5(A)(B)は、図3及び図4に示す製造装置で実施されるブロット工程を示す図である。 図6(A)〜図6(D)は、本発明の第1実施形態である図5(A)のブロット工程の動作を説明する図である。 図7(A)〜図7(D)は、本発明の第1実施形態である図5(B)のブロット工程の動作を説明する図である。 図8(A)〜図8(D)は、距離変更工程を伴わない比較例のブロット工程の動作を説明する図である。 図5(A)または図5(B)のブロット工程を実施して製造された電子部品本体の断面図である。 図3及び図4に示す製造装置で実施される本発明の第3実施形態の塗布工程を示す図である。 比較例の塗布工程を示す図である。 図5(B)に示す本発明の第3実施形態のブロット工程での各下降位置における導電性ペーストの状況を示す図である。 本実施形態と2つの比較例との各ブロット工程を評価したデータを示す図である。
以下の開示において、提示された主題の異なる特徴を実施するための多くの異なる実施形態や実施例を提供する。もちろんこれらは単なる例であり、限定的であることを意図するものではない。さらに、本開示では、様々な例において参照番号および/または文字を反復している場合がある。このように反復するのは、簡潔明瞭にするためであり、それ自体が様々な実施形態および/または説明されている構成との間に関係があることを必要とするものではない。さらに、第1の要素が第2の要素に「接続されている」または「連結されている」と記述するとき、そのような記述は、第1の要素と第2の要素とが互いに直接的に接続または連結されている実施形態を含むとともに、第1の要素と第2の要素とが、その間に介在する1以上の他の要素を有して互いに間接的に接続または連結されている実施形態も含む。また、第1の要素が第2の要素に対して「移動する」と記述するとき、そのような記述は、第1の要素及び第2の要素の少なくとも一方が他方に対して移動する相対的な移動の実施形態を含む。
1.電子部品
図1は本発明の実施形態に係る製造方法により製造される電子部品1Aを示し、図2は電子部品本体1に形成された導電層4Aの断面を示している。ここで、本発明が適用される電子部品1Aの大きさに特に制約はないが、ダウンサイジングに従い超小型化された電子部品1Aに好適である。超小型の電子部品1Aとしては、図1に示す例えば矩形(正方形または長方形)断面の一辺の最大長さをL1とし、矩形断面と直交する方向の長さをL2としたとき、L1=500μm以下でかつL2=1000μm以下である。好ましくはL1=300μm以下でかつL2=600μm以下、さらに好ましくはL1=200μm以下でかつL2=400μm以下、さらに好ましくはL1=125μm以下でかつL2=250μm以下である。なお、ここでいう矩形とは、二辺が交わるコーナーが厳密に90°であるものの他、コーナーが湾曲又は面取りされた略矩形も含むものとする。なお、本発明は矩形断面以外の電子部品1Aにも適用できることは言うまでもない。
図2において、電子部品1Aは、電子部品本体1の端部に、導電性ペースト層から成る電極4Aが形成される。電子部品本体1の端部2は、端面2Aと、側面2Bと、端面2A及び側面2Bを結ぶ角部2Cとを含む。端面2Aに形成された電極4Aの実質的に均一な厚さT1と、側面2Bに形成された電極4Aの実質的に均一な厚さT2とは、実質的にT1=T2とすることができる。加えて、角部2Cに形成された電極4Aの厚さT3は、T3≧T1またはT3≧T2とすることができる。また、側面2Bに形成される電極4Aの端面2Aからの電極長さをL3とする。本発明の実施形態に係る製造方法により製造される複数の電子部品1Aは、電極4Aの寸法(T1〜T3及びL3)の均一性を有することが要求される。
2.電子部品の製造装置
図3は本実施形態の実施に用いられる製造装置10を示し、図4は制御系ブロック図を示している。この製造装置10は、キャリアプレート(治具)20と、移動機構50と、定盤100とを有する。図3では直交三軸方向をX,Y,Zとする。
複数の電子部品本体1を垂下して保持するキャリアプレート(治具)20は、定盤100の表面101に垂直な方向に移動可能に複数の電子部品本体1を弾性的に保持する。キャリアプレート20は、例えば、Z方向に弾性変形可能な粘着テープで構成することができる。キャリアプレート20は、治具固定盤30に着脱自在に支持される。治具固定盤30の上方には基盤40が固定され、下方には定盤100が配置される。
定盤100には、スキージ112及びブレード114を備えたスキージユニット110が設けられる。スキージユニット110は定盤100上を移動する。スキージユニット110は、ブレード114を移動させることで、定盤100の表面101に導電性ペースト120による高さHのディップ層を形成することができる。スキージユニット110は、スキージ112を移動させることで、定盤100の表面101から導電性ペースト120のディップ層を掻き取ることができる。
基盤40には、治具固定盤30を移動させる移動機構50が設けられる。ここで、移動機構50は、X軸駆動部60、Y軸駆動部70及びZ軸駆動部80を含むことができる。なお、移動機構50は、治具固定盤30及び定盤100を、X,Y,Z軸方向に相対的に移動させるものであればよい。つまり、移動機構50は、定盤100を移動するものであっても良い。あるいは、治具固定盤30を移動させる移動機構50と、定盤100を移動させる移動機構50とを設けても良い。あるいは、移動機構50に含まれるX軸駆動部60、Y軸駆動部70及びZ軸駆動部80の一部が治具固定盤30を移動させ、他部が定盤100を移動させても良い。
X軸駆動部60は、X軸ガイド62に沿って基盤40に対してX軸方向に移動可能なXテーブルで構成することができる。Y軸駆動部70は、Y軸ガイド72に沿ってX軸駆動部60に対してY軸方向に移動可能なYテーブルで構成することができる。Z軸駆動部80は、例えばY軸駆動部70に固定され、Z軸82をZ軸方向に移動可能である。治具固定盤30は、Z軸82に固定される。なお、図3では、X,Y,Z軸の駆動源である例えばモーター及びその駆動力伝達機構の図示は省略されている。
こうして、治具固定盤30、キャリアプレート20及び複数の電子部品本体1は、移動機構50により、定盤100に対して相対的に、Z軸方向に移動されると共に、定盤100の表面に平行なX−Y平面に沿って移動可能である。
図4に示すように、製造装置10は、X軸駆動部60、Y軸駆動部70及びZ軸駆動部80を制御する制御部90を有する。制御部90はキーボード等の操作入力部92に接続される。制御部90は記憶部91を含み、記憶部91には、操作入力部92を介して入力された操作情報や、予め登録されたプログラム等が記憶される。制御部90は、記憶部91に記憶されたデータやプログラムに従って、X軸駆動部60、Y軸駆動部70及びZ軸駆動部80を制御する。制御部90は、X軸駆動部60及びY軸駆動部70により、治具固定盤30を定盤100と平行な面内で例えば円軌道で移動させることができる。また、制御部90は、X軸駆動部60及びY軸駆動部70による円軌道の移動と同時に、Z軸駆動部80により治具固定盤30を上昇または下降させることができる。
3.電子部品の製造方法
本実施形態の製造装置10では、塗布工程と、その後のブロット工程とが実施される。塗布工程とは、キャリアプレート20に保持された複数の電子部品本体1の各々の端面2Aを含む端部2を、定盤100の表面101に形成された導電性ペーストのディップ層に接触させて、複数の電子部品本体1の各々の端部2に導電性ペーストを塗布する工程である。ブロット工程とは、キャリアプレート20に保持された複数の電子部品本体1の各々端部2に塗布された導電性ペーストを、定盤100の表面101に接触させ、余分な導電性ペーストを定盤100に転写する工程である。
3.1.第1実施形態
図5(A)に第1本実施形態のブロット工程を模式的に示す。図5(A)は、定盤100と、キャリアプレート20に保持された複数の電子部品本体1(図5では一つのみ示す)との、ブロット工程における相対的移動の一例を示す。このブロット工程では、電子部品本体1の各々の端面2Aと定盤100の表面101との間の距離を延長するように変更する距離変更工程と、電子部品本体1の端面2Aが定盤100の表面101に投影される二次元位置を、定盤100の表面101と平行な面内での二次元位置の移動方向が逐次変化するように変更する位置変更工程とが、制御部90が移動機構50を制御して、キャリアプレート20と定盤100とを相対的に移動させることにより実施される。
図5(A)では、距離変更工程及び位置変更工程の一例である螺旋運動を示している。つまり、制御部90は、X軸駆動部60、Y軸駆動部70及びZ軸駆動部80を同時に制御して、電子部品本体1を円または楕円等のようにループ軌道で旋回させながら定盤100から離れるように上昇させている。図5(A)に、電子部品本体1の上昇途中の各位置A〜Dを示す。なお、図5(A)では、後述する図5(B)及び図12でも同様に、電子部品本体1の端部に形成されている導電性ペースト層について、ブロット工程の終了前では符号4を付し、ブロット工程の終了後は符号4Aを付している。また、定盤100に転写された導電性ペーストには符号4Bを付している。
図6(A)〜図6(D)は、図5(A)に示す各位置A〜Dでのブロット動作を示している。図6(A)において、電子部品本体1の端部に形成されている導電性ペースト層4のうち、定盤100と接触した余分な導電性ペースト4Bは、図6(B)及び図6(C)に示すように、電子部品本体1の水平移動方向の下流側に引っ張られながら、定盤100に転写される。この際、位置変更工程の実施により、定盤100と平行な面内での電子部品本体1の定盤100に対する相対的移動方向が逐次変化する。そして、電子部品本体1の導電性ペースト層4は、定盤100または定盤100に転写された導電性ペースト4Bに引っ張られるが、その引張方向が逐次変化するので、擦り切られ易くなる。しかも、余分な導電性ペーストは、相対的移動方向が逐次変化しない直線移動の時のように移動方向下流に停留して、導電性ペースト層4Aの膜厚を局所的に厚くさせるような不具合は生じない。また、端面2Aが四角形の電子部品本体1にあっては、余分な導電性ペーストが角部2Cに集まり易くなり、角部2Cでの導電性ペーストの膜厚を確保し易くなる。
第1実施形態の距離変更工程では、ブロット工程中に電子部品本体1が定盤100から離れる方向に相対移動する。このため、定盤100に転写される導電性ペーストの量が少なくなり、電子部品本体1の導電性ペーストの膜厚を比較的厚く確保できる。
3.2.第2実施形態
図5(B)に第2本実施形態のブロット工程を模式的に示す。図5(B)が図5(A)と異なる点は、距離変更方向を下降方向とした点だけである。つまり、制御部90は、X軸駆動部60、Y軸駆動部70及びZ軸駆動部80を同時に制御して、電子部品本体1を螺旋状に旋回させながら定盤100に接近するように下降させている。図5(B)に、電子部品本体1の下降途中の各位置A〜Dを示す。
図7(A)〜図7(D)は、図5(B)に示す各位置A〜Dでのブロット動作を示している。この第2実施形態でも、第1実施形態と同様にして位置変更工程が実施される。第2実施形態の距離変更工程では、ブロット工程中に電子部品本体1が定盤100に接近する方向に相対移動する。このため、定盤100に転写される導電性ペーストの量が多くなり、電子部品本体1の導電性ペーストの膜厚を比較的薄く確保できる。
以上説明した第1,第2実施形態によれば、距離変更工程の実施により、ブロット工程中に定盤100に接触される導電性ペーストの量を調整できる。よって、電子部品本体1に確保したい導電性ペーストの膜厚に応じて、距離変更工程にて距離を短縮する(第1実施形態)か、または延長する(第2実施形態)かを選択して、膜厚調整することが可能となる。このブロット工程は、距離及び位置変更工程を含むブロット工程中に余分な導電性ペーストが擦り切られ、ブロット工程後に導電ペーストが糸を引くことはない。よって、糸引きの痕跡が生じないので、電子部品本体1の導電性ペースト層4Aの表面はフラットになる。
なお、第1,第2実施形態における位置変更工程は、定盤100と平行な平面内において電子部品本体1と定盤100との相対的移動方向が逐次変化するものであれば、円軌道、楕円軌道等のループ軌跡の他、定盤100と平行な平面内において位置変更工程の始点と終点とが必ずしも一致しなくても良い。
また、第1,第2実施形態の図5(A)(B)のブロット工程を組み合わせて実施しても良い。先ず、第2実施形態の図7(A)、図7(B)及び図7(C)の各工程を実施する。図7(D)の状態が得られる前に距離短縮工程を停止する。引き続き、第1実施形態の図6(B)、図6(C)及び図6(D)の各工程を実施して、ブロット工程が完了する。このとき、図7(A)、図7(B)及び図7(C)の工程での旋回方向と、図6(B)、図6(C)及び図6(D)の工程での旋回方向とは、同一方向でも逆方向でも良い。
図8は、距離変更工程を実施せずに、電子部品本体1と定盤100との垂直方向の位置を一定としたまま、位置変更工程のみを実施して、余分な導電性ペースト4Cを定盤100に転写する比較例のブロット工程を示している。図8のブロット工程では、図6及び図7の動作はできない。しかし、図8のブロット工程は、例えば電子部品本体1に塗布された導電性ペースト4に角上の突起が生じているような場合、その突起を均して導電性ペースト4の表面をフラットに整形するのに適している。
図9は、第1,第2実施形態のブロット工程を実施して得た電子部品本体1の断面図を示している。図9に示すように、電子部品本体1に形成される導電性ペースト層4Aは、端面2Aに続く四つの側面2Bでの膜厚が均一化され、角部2Cにも必要な導電性ペースト層4Aの膜厚が確保される。
3.3.第3実施形態
この第3実施形態は、第2実施形態のブロット工程を用いて、複数の電子部品本体1に対して同時にブロット工程を実施するものである。
3.3.1.塗布工程
図10に本実施形態の塗布工程を示す。塗布工程では、図10に示すように定盤100の表面101上に導電性ペースト120(図3)によるディップ層121が予め形成される。その後、制御部90が移動機構50を制御して、キャリアプレート20と定盤100とを相対的にZ方向に移動させて、複数の電子部品本体1の各々の端面2Aを定盤100の表面101に接触させる。ここで、図10の右側の電子部品本体1aの長さが左側の電子部品本体1bの長さよりhだけ長い。電子部品本体1の長さのばらつきhは、例えば数十μmである。この場合でも、図10の右側の電子部品本体1aの端面2Aが定盤100の表面101に接触した後もZ方向の移動が継続されることで、図10の右側の電子部品本体1aは定盤100の表面101との接触が維持されたまま、キャリアプレート20の弾性変形により上方に退避される。そして、図10の左側の電子部品本体1bの端面2Aが定盤100の表面101に接触するまでZ方向の相対移動が継続される。このとき、図10の左側の電子部品本体1bが、定盤100の表面101との接触が維持されたまま、キャリアプレート20の弾性変形により上方に退避されるオーバーストローク分だけ、キャリアプレート20と定盤100とをZ方向に相対移動させても良い。図10のように複数の電子部品本体1a,1bの各々の端面2Aを定盤100の表面101に接触させることで、複数の電子部品本体1a,1bの各々の端部2に形成される塗布長さは、ディップ層121の高さHと一致する。それにより、複数の電子部品本体1の各々の端部2に形成される電極4Aの長さL3(図2)が等しくなり、電極4Aの形状が均一化される。
図11は、比較例の塗布工程を示している。図11に示すキャリアプレート21は、図10のキャリアプレート20とは異なり、電子部品本体1をZ方向に弾性的に移動可能に保持する機能はない。この場合、図11の右側の電子部品本体1aが定盤100の表面101と接触されることで、Z方向の相対移動が停止されている。そのため、図11の左側の電子部品本体1bは定盤100の表面101と接触されず、端部2に形成される電極4Aの塗布長さはH1(<H)となる。よって、複数の電子部品本体1間で端部2に形成される電極4Aの塗布長さは区々となってしまう。本発明の実施形態によれば、図11に示すような電極4Aの塗布長さのばらつきを防止することができる。
3.3.2.ブロット工程
この第3実施形態では、図5(B)に示す第2実施形態のブロット工程が採用される。図12は、長さが異なる2つの電子部品本体1a,1bの下降途中の図5(B)に示す各位置A〜Dにおける状態を示している。なお、図12においても、図10と同様に、右側の電子部品本体1aは左側の電子部品本体1bよりも長い。
図5(B)の位置Aでは、図12に示すように電子部品本体1a,1bの導電性ペースト層4は定盤100の表面101に達していない。高さ変更工程が実施された図5(B)の位置Bでは、図12に示すように電子部品本体1aの導電性ペースト層4が定盤100の表面101に達し、その後電子部品本体1aの螺旋状の下降に従い導電性ペースト層4が定盤100の表面101と位置を変えながら接触する。それにより、余分な導電性ペーストは定盤100に掻き取られ、電子部品本体1aに残存している導電性ペースト層4は、定盤100に転写された導電性ペーストとの間に糸引きが生じながら整形される。図5(B)の位置Cでは、図12に示すように電子部品本体1aでは糸引きが終了してブロット工程が完了した導電性ペースト層4Aが形成される。
一方、さらに高さ変更工程が実施された図5(B)の位置Cでは、図12に示すように電子部品本体1bの導電性ペースト層4が定盤100の表面101に達し、その後電子部品本体1bの螺旋状の下降に従い導電性ペースト層4が定盤100の表面101と位置を逐次変えながら接触する。それにより、余分な導電性ペーストは定盤100に掻き取られ、電子部品本体1bに残存している導電性ペースト層4は、定盤100に転写された導電性ペーストとの間に糸引きが生じながら整形される。図5(B)の位置Dでは、図12に示すように電子部品本体1bでも糸引きが終了してブロット工程が完了した導電性ペースト層4Aが形成される。
以上の通り、本実施形態のブロット工程の実施により、複数の電子部品本体1a,1bの端面2Aの位置がばらついているにも拘わらず、複数の電子部品本体1a,1bの端面に形成される導電性ペースト層4Aの厚さが均一化される。それにより、複数の電子部品本体1a,1b体の端部2に形成される導電性ペースト層4Aの形状が均一化される。また、このブロット工程では、高さ変更工程と位置変更工程とを同時に実施されている。こうすると、複数の電子部品本体1a,1bが相対的に定盤100と接近されると同時に、複数の電子部品本体1a,1bは相対的に定盤100と平行な方向な成分を含んで移動される。さらに、複数の電子部品本体a1,1bを定盤100の表面101に対して相対的に、螺旋状に移動させながら接近させることで、必要とされる定盤100の面積を最小限としながら位置変更工程を効率よく実施することができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、本発明の第3実施形態では、図10に示す塗布工程と、図5(B)及び図12に示すブロット工程との一方のみを実施しても良い。図10に示す塗布工程により、複数の電子部品本体1a,1bの各々の端部2に形成される塗布長さL3(図2)は、ディップ層121の高さHと一致する。また、図5(B)及び図12に示すブロット工程の実施により、複数の電子部品本体1a,1bの端面に形成される導電性ペースト層4Aの厚さT1(図2)が均一化される。それにより、複数の電子部品本体1の各々の端部2に形成される電極4Aの形状が、それぞれ独立して均一化されるからである。
図13は、長さの異なる電子部品本体1a,1bについて、比較例1(特許文献2)、比較例2(特許文献3)及び本実施形態のブロット工程を実施して得た代表的評価データを示す。比較例1は特許文献2に開示されたブロット工程を用いている。比較例2は、特許文献3に開示されたブロット工程、つまり電子部品本体1を定盤100に対して直線移動させたブロット工程を用いている。比較例1,2のブロット工程では、電子部品本体1a,1bの長さの際に起因した導電性ペースト層4aのTOP膜厚(図2の膜厚T1)の差が7〜8μmと大きかった。これに対して、本実施形態では導電性ペースト層4aのTOP膜厚の差が2μmまで縮小された。これにより、図5及び図12に示すブロット工程による導電性ペースト層4Aの厚さT1(図2)が均一化の効果が分かる。
また、図5(B)及び図12に示すブロット工程は、図10の塗布工程で用いられたキャリアプレート20を必ずしも使用しなくても良く、ブロット工程ではキャリアプレート20の弾性変形は必要としないからである。さらに、図10に示す塗布工程と、図5(B)及び図12に示すブロット工程とでは、同じ定盤100を必ずしも用いる必要はない。図10に示す塗布工程では第1定盤を用い、図5(B)及び図12に示すブロット工程では第2定盤を用いても良い。
本発明の第3実施形態のブロット工程は、高さ変更工程と位置変更工程とを必ずしも同時に実施しなくても良い。要は、電子部品本体1の端面2Aと定盤100の表面との間の距離が異なる位置にて、それぞれ位置変更工程が実施されればよい。つまり、電子部品本体1の端面2Aの高さの異なる複数の位置で、電子部品本体1と定盤100とをX軸及び/又はY軸に相対的に移動させても良い。高さ変更工程と位置変更工程とを同時に字視する場合も、螺旋運動に限らず、電子部品本体1と定盤100とを、Y軸に相対的に移動させつつ、X軸及び/又はY軸に相対的に移動させるものであればよい。
また、図10に示す塗布工程後に、複数の電子部品本体1の端部2に形成される導電性ペースト層4の塗布状態をカメラで撮影し、電子部品本体1a,1bの各々の端部2に形成される塗布長さ(端面2Aから端部までの長さ)が既定の範囲と比較し、範囲外の電子部品本体1はエラーとして排除しても良い。
なお、上述した第1〜第3実施形態のブロット工程の前に、定盤100の表面101に導電性ペーストを塗布して、定盤100の表面101を導電性ペーストのウェット層としておくことができる。こうすると、ブロット工程では、電子部品本体1,1a,1bの余分な導電性ペーストは、定盤の表面に形成されたウェット層と接触する。この場合、電子部品本体1,1a,1bの余分な導電性ペーストは、主として金属で形成される定盤100自体のドライな表面よりも、同じ導電性ペーストによるウェット層に転写し易くなる。あるいは、導電性ペーストの粘性が低い場合には、ウェット層に転写される導電性ペーストの量を少なくできる。
1,1a,1b…電子部品本体、1A…電子部品、2…端部、2A…端面、2B…側面、2C…角部、4…ブロット工程完了前の導電性ペースト層、4A…電極(ブロット工程完了後の導電性ペースト層)、10…製造装置、20…治具(キャリアプレート)、30…治具固定盤、40…基盤、50…移動機構、60…X軸駆動部、70…Y軸駆動部、80…Z軸駆動部、90…制御部、91…記憶部、92…操作入力部、100…定盤、101…表面、120…導電性ペースト、121…ディップ層、H…ディップ層の高さ、L3…塗布長さ、T1…厚さ

Claims (11)

  1. 治具に保持された電子部品本体の端面を含む端部に塗布された導電性ペーストを、定盤の表面に接触させて、余分な導電性ペーストを前記定盤に転写させるブロット工程を有し、
    前記ブロット工程は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を変更する距離変更工程と、前記電子部品本体の前記端面が前記定盤の前記表面に投影される二次元位置を、前記定盤の前記表面と平行な面内での前記二次元位置の移動方向が逐次変化するように変更する位置変更工程と、を同時に実施することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記位置変更工程では、前記二次元位置の移動軌跡がループを描き、
    前記ブロット工程は、前記電子部品本体を前記定盤の前記表面に対して相対的に螺旋状に移動させることを特徴とする電子部品の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記ブロット工程の前に、前記定盤の前記表面に前記導電性ペーストを塗布して、前記定盤の前記表面をウェット層にしておくことを特徴とする電子部品の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記距離変更工程は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を延長することを特徴とする電子部品の製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記距離変更工程は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を短縮することを特徴とする電子部品の製造方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記距離変更工程は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を短縮した後、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を延長することを特徴とする電子部品の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記ブロット工程は、前記治具に複数の電子部品本体を保持して実施されることを特徴とする電子部品の製造方法。
  8. 請求項5において、
    前記治具に保持された複数の電子部品本体の各々の端面を含む端部を、前記定盤の表面に形成された導電性ペーストのディップ層に接触させて、前記複数の電子部品本体の各々の前記端部に前記導電性ペーストを塗布する塗布工程をさらに有し、
    前記塗布工程は、前記定盤の前記表面に垂直な方向に移動可能に前記複数の電子部品本体を弾性的に保持した前記治具と、前記定盤とを相対的に移動させて、前記複数の電子部品本体の各々の前記端面を前記定盤の前記表面に接触させる工程を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  9. 電子部品本体を保持する治具と、
    定盤と、
    前記定盤の表面と垂直な方向と、前記定盤の前記表面に平行な方向とに、前記治具と前記定盤とを相対的に移動させる移動手段と、
    前記移動手段を制御して、前記治具に保持された前記電子部品本体の各端面を含む端部に塗布された導電性ペーストを前記定盤の前記表面に接触させて、余分な導電性ペーストを前記定盤に転写させるブロット動作を実行させる制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記電子部品本体の前記端面と前記定盤の前記表面との間の距離を変更する距離変更移動と、前記電子部品本体の前記端面が前記定盤の前記表面に投影される二次元位置を、前記定盤の前記表面と平行な面内での前記二次元位置の移動方向が逐次変化するように変更する位置変更移動とを、前記移動手段により同時に実施させることを特徴とする電子部品の製造装置。
  10. 請求項9において、
    前記治具は、複数の電子部品本体を保持することを特徴とする電子部品の製造装置。
  11. 請求項10において、
    前記治具は、前記定盤の前記表面に垂直な方向に移動可能に前記複数の電子部品本体を弾性的に保持することを特徴とする電子部品の製造装置。
JP2019125369A 2018-07-10 2019-07-04 電子部品の製造方法及び装置 Active JP6787605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108124220A TWI720537B (zh) 2018-07-10 2019-07-10 電子零件的製造方法及裝置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130961 2018-07-10
JP2018130961 2018-07-10
JP2018168952 2018-09-10
JP2018168952 2018-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043330A true JP2020043330A (ja) 2020-03-19
JP6787605B2 JP6787605B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=67437534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125369A Active JP6787605B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-04 電子部品の製造方法及び装置
JP2020524263A Active JP6787620B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-10 電子部品の製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524263A Active JP6787620B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-10 電子部品の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11052422B2 (ja)
EP (1) EP3598467B1 (ja)
JP (2) JP6787605B2 (ja)
KR (2) KR20210030893A (ja)
CN (2) CN110706924B (ja)
TW (2) TWI749337B (ja)
WO (1) WO2020013237A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052422B2 (en) 2018-07-10 2021-07-06 Creative Coatings Co., Ltd. Electronic component manufacturing method and apparatus
WO2021181548A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社クリエイティブコーティングス 電子部品の製造方法及び装置
JP7283821B2 (ja) * 2020-04-02 2023-05-30 株式会社クリエイティブコーティングス 電子部品製造装置
JP7079511B2 (ja) * 2020-04-02 2022-06-02 株式会社クリエイティブコーティングス 電子部品の製造方法
WO2022075135A1 (ja) 2020-10-05 2022-04-14 株式会社クリエイティブコーティングス 位置決め治具アッセンブリー及び位置決め治具並びに電子部品本体の位置決め方法及び搬送治具への装着方法
JP2022098614A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 株式会社村田製作所 電子部品の製造装置および電子部品の製造方法
JP7398122B2 (ja) * 2021-06-03 2023-12-14 株式会社クリエイティブコーティングス 電子部品の製造方法及びペースト塗布装置
WO2024038690A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 株式会社クリエイティブコーティングス 電子部品の移載方法及び装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987073A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Canon Inc 塗布方法
JPH03267170A (ja) * 1990-03-17 1991-11-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品端部のペースト塗布方法
JPH04263414A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Taiyo Yuden Co Ltd 外部電極用導電性ペ―ストの付着方法
JPH04291712A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Murata Mfg Co Ltd 電子部品チップ用ホルダおよび電子部品チップの取扱方法
JPH05182879A (ja) * 1991-12-31 1993-07-23 Taiyo Yuden Co Ltd 小形パーツ端部コーティング方法及びその装置
JP2009164190A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2016082209A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社村田製作所 チップの製造装置及びチップの製造方法
JP2016100459A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社クリエゾン 電子部品の製造方法及び装置並びに電子部品
JP2016137437A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社デンソー 塗装装置及び塗装方法
WO2018070093A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社クリエゾン 電子部品の製造方法及び装置並びに電子部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345813A (ja) 1986-08-13 1988-02-26 株式会社村田製作所 電子部品の電極形成方法
US5254362A (en) * 1992-10-23 1993-10-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for deposition of solder paste on a printed wiring board
JP3641217B2 (ja) * 2000-03-31 2005-04-20 Tdk株式会社 チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置
JP2002237403A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Atc Protech Kk 電子部品素体への電極付け方法および装置
US7038142B2 (en) * 2002-01-24 2006-05-02 Fujitsu Limited Circuit board and method for fabricating the same, and electronic device
JP2004273367A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Seiko Epson Corp 導電性パターンの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005203396A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp 電子部品の製造装置、電子部品の製造方法および電子部品
WO2007007455A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品の外部電極形成方法および装置
JP4188972B2 (ja) * 2006-01-16 2008-12-03 Tdk株式会社 外部電極形成方法
JP2009090479A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Panasonic Corp パッド印刷装置、コーティング層の形成方法、及び光学部品
CN101408525B (zh) * 2008-09-09 2010-06-23 深圳市日理江澍实业有限公司 一种氧传感器外铂金电极的制造方法
JP4636196B2 (ja) * 2009-05-27 2011-02-23 株式会社村田製作所 部品整列装置及び電子部品の製造方法
JP2012028465A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Tdk Corp 電子部品の製造方法
KR20120054843A (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 삼성전기주식회사 전극 형성 장치 및 이를 이용한 전극 형성 방법
JP6386266B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-05 テイ・エス テック株式会社 収納容器
CN108074691A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 株式会社创力艾生 电子部件的制造方法和装置以及电子部件
EP3363562A1 (de) 2017-02-16 2018-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserte additive fertigung
JP2018168952A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 Ntn株式会社 グリース補給用軸受間座・軸受組およびスピンドル装置
US11052422B2 (en) 2018-07-10 2021-07-06 Creative Coatings Co., Ltd. Electronic component manufacturing method and apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987073A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Canon Inc 塗布方法
JPH03267170A (ja) * 1990-03-17 1991-11-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品端部のペースト塗布方法
JPH04263414A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Taiyo Yuden Co Ltd 外部電極用導電性ペ―ストの付着方法
JPH04291712A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Murata Mfg Co Ltd 電子部品チップ用ホルダおよび電子部品チップの取扱方法
JPH05182879A (ja) * 1991-12-31 1993-07-23 Taiyo Yuden Co Ltd 小形パーツ端部コーティング方法及びその装置
JP2009164190A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2016082209A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社村田製作所 チップの製造装置及びチップの製造方法
JP2016100459A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社クリエゾン 電子部品の製造方法及び装置並びに電子部品
JP2016137437A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社デンソー 塗装装置及び塗装方法
WO2018070093A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社クリエゾン 電子部品の製造方法及び装置並びに電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102587410B1 (ko) 2023-10-11
EP3598467A1 (en) 2020-01-22
US11602766B2 (en) 2023-03-14
WO2020013237A1 (ja) 2020-01-16
JPWO2020013237A1 (ja) 2020-08-20
JP6787605B2 (ja) 2020-11-18
CN111512402A (zh) 2020-08-07
KR20210030893A (ko) 2021-03-18
US11052422B2 (en) 2021-07-06
TWI720537B (zh) 2021-03-01
US11338317B2 (en) 2022-05-24
CN110706924B (zh) 2022-04-01
TW202006756A (zh) 2020-02-01
KR20200006505A (ko) 2020-01-20
TWI749337B (zh) 2021-12-11
CN111512402B (zh) 2023-02-21
TW202016957A (zh) 2020-05-01
EP3598467B1 (en) 2022-08-31
US20200147639A1 (en) 2020-05-14
JP6787620B2 (ja) 2020-11-18
US20200016624A1 (en) 2020-01-16
CN110706924A (zh) 2020-01-17
US20210308717A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020043330A (ja) 電子部品の製造方法及び装置
JP6004738B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
US11458722B2 (en) Three-dimensional multi-layer electronic device production method
JP6633829B2 (ja) 電子部品の製造方法及び装置
TW201813724A (zh) 電子零件的製造方法及裝置以及電子零件
CN110310902A (zh) 半导体制造装置及半导体制造方法
JP6460694B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP7382627B2 (ja) 電子部品の製造装置及び製造方法
JP5009631B2 (ja) スクリーン印刷体の製造方法
JP7161814B2 (ja) 電子部品の製造方法及び装置
WO2024038690A1 (ja) 電子部品の移載方法及び装置
JP7199507B2 (ja) 成膜装置及び実装機
US20230405935A1 (en) Production method and production device for three-dimensionally fabricated object
JP7398122B2 (ja) 電子部品の製造方法及びペースト塗布装置
CN108074691A (zh) 电子部件的制造方法和装置以及电子部件
JP2014041873A (ja) 基板支持装置およびその方法、並びに実装装置およびその方法
EP4007459A1 (en) Electronic circuit production method using 3d layer shaping
TWI660376B (zh) 電子部件的製造方法及裝置以及電子部件
JP2014116393A (ja) 基板支持装置及びその方法、並びに実装装置及びその方法
WO2019054458A1 (ja) 液体材料塗布方法、液体材料塗布機構および液体材料塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113