JP3641217B2 - チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置 - Google Patents
チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3641217B2 JP3641217B2 JP2001073572A JP2001073572A JP3641217B2 JP 3641217 B2 JP3641217 B2 JP 3641217B2 JP 2001073572 A JP2001073572 A JP 2001073572A JP 2001073572 A JP2001073572 A JP 2001073572A JP 3641217 B2 JP3641217 B2 JP 3641217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- electronic component
- shaped electronic
- adhesive tape
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 134
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 94
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 93
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 80
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 53
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 53
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 52
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 49
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 15
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 7
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 5
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009955 peripheral mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G13/00—Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
- H01G13/006—Apparatus or processes for applying terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10S156/918—Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
- Y10S156/919—Delaminating in preparation for post processing recycling step
- Y10S156/922—Specified electronic component delaminating in preparation for recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10S156/934—Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
- Y10S156/941—Means for delaminating semiconductive product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1705—Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
- Y10T156/1707—Discrete spaced laminae on adhered carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1906—Delaminating means responsive to feed or shape at delamination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
- Y10T29/435—Solid dielectric type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置に係り、とくに粘着剤をコーティングしたフィルムでチップ状電子部品を保持して導体ペーストの塗布等を実行することにより、チップ状電子部品の極小化に対応可能で、端部電極の品質を向上させることができ、大量生産にも適したチップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、チップ状電子部品における端部電極形成とは、チップ状電子部品の内部導体、内部電極との接続を目的とし、主に銀、銀パラジウム、銅等の材料をペースト状にして塗布、乾燥、焼結してチップ状電子部品の端部に接続用電極を形成することである。本出願においては、特にセラミックコンデンサやノイズフィルタ等のチップ状電子部品の両端部に、端子電極を形成する方法について記述する。
【0003】
従来のチップ状電子部品における端部電極形成方法において、チップ状電子部品の保持は、図11のように、シリコンゴム50にホールド孔51をあけ、その孔51に対して、挿入案内板52で整列されたチップ状電子部品1を挿入ピン53で挿入する形でホールドされている。このようなチップ状電子部品の保持方法は以下に述べる問題がある。
【0004】
図12及び図13は図11のホールド孔51に挿入され保持されたチップ状電子部品1を導体ペーストの塗布のために下向きとした状態であり、このとき、チップ状電子部品1は、ゴム50の弾力と摩擦により保持されている。挿入時には滑りを生じさせてチップ状電子部品1を挿入し、保持の際はゴム50の弾力と接触部の摩擦により保持する。チップ状電子部品1の位置決めを行う際は、滑りを期待してチップ状電子部品1を挿入方向に位置決めを行うが、滑りと摩擦という相反する要素があるため、ある時はゴムが変形することにより、開放された時に元の目的の位置に達しない、ある時は滑りにより目的の位置に到達する等の現象が発生してしまい、このようなメカニズムによりその位置は保障されない。チップ状電子部品1が、極小サイズ化することによりにその接触面積等が小さくなり、相反する滑りと摩擦の関係が制御できない。また、シリコン系ゴム素材に孔加工しているため、この孔51の摩耗に注意を払い、ある程度摩耗した物は廃棄処分としなければならない。
【0005】
また、シリコンゴム50のホールド孔51にチップ状電子部品1を供給する供給機構には以下の問題がある。
【0006】
チップ状電子部品供給には、図11の挿入案内板52によるふるい孔式によるチップ状電子部品の分離、整列が一般的に採用されている。この方法によると、チップ状電子部品が極小化すると挿入するピン53が細くなり、強度、精度が不足する。また、ふるいの孔とホルダーの孔の精度にも高精度が要求され、この相対位置関係にも高精度を要求されるため装置(治具)の高額化は避けられない。特に、この位置合せは非常に困難を極める。
【0007】
さらに、チップ状電子部品を搬送する搬送機構には以下の問題がある。
【0008】
供給機構より分離、整列されたチップ状電子部品は、プレートもしくはベルト状に形成されたシリコンゴム50の孔51にホールドされ搬送される。プレート状に形成されたホルダーは、人手もしくはロボットアーム等により工程間を搬送される。人手に頼る場合は、その人件費が高いものとなり、ロボットアームに頼る場合はその設備が巨大で、高額な設備となる。また、ベルト状に形成されたホルダーの場合は、人件費、設備の占有面積を押さえることが可能となるが、その搬送機構には精密さを求められる。このため、その位置合せが困難なものとなり、設備は複雑かつ高額となる。
【0009】
チップ状電子部品の塗布面の位置制御には以下の問題がある。
【0010】
導体ペーストの塗布を行う前に、チップ状電子部品の塗布面を高精度に揃える必要がある。この作業を行わない場合、図10に示すチップ状電子部品1の両端部に形成される端部電極2の寸法B(長さ方向に沿った電極長)に大きなばらつきを生じる。最悪の場合は、端部電極が形成されない。
【0011】
プレート状に形成されたホルダーの場合は、その面積が大きいことから大量生産には向いているが、平面度を保障することが困難である。また、ベルト状に形成されたものの場合は、少数生産とし、限定された面積としているが、やはり、位置を保障するのは、保持方法の項で述べた理由により困難である。
【0012】
導体ペーストの塗布機構には以下の問題がある。
【0013】
図14(A)の塗布機構は塗布ベッド60の平面上にスキージ61にて導体ペースト層62を均一に形成するものであり、図14(B)は導体ペースト溜まり65に下部が浸された塗布ローラー66の周囲にスキージ61にて導体ペースト層62を均一に形成するものである。そして、それらの平面上又はローラー形状の円弧上に均一に塗布された導体ペースト層62に、ホールドされたチップ状電子部品の端部を浸し、端部電極を形成する。
【0014】
プレート状ホルダーの場合は、図14(A)の平面に形成されたペースト層に浸す。大量生産を目的としているため面積が広く、この面積において平面度を保障することは困難である。
【0015】
また、図14(B)の塗布ローラー機構を採用しているベルト状のホルダーの場合は、そのローラー66の偏芯、ローラーである円筒の直進度を保障することが困難である。また、ペースト層とチップ状電子部品の相対位置関係に高精度な平行度を要求される。
【0016】
チップ状電子部品に塗布された導体ペーストの乾燥には以下の問題がある。
【0017】
電気抵抗方式のヒーターを使用した炉を用い、その輻射熱と雰囲気温度(対流)によって乾燥している。ペースト状にした端部電極中の溶剤を蒸発させ乾燥を完了するためには、高温下において長時間を要する(例:180℃、60秒)。ここで、この温度に対応するために搬送形態に耐熱の機能を付加する必要がある(例:金属ベルト、耐熱コンベア)。搬送系の設計が限定され、その機構を実現するために高コストとなり、複雑な機構や制御を必要とする。また、装置の占有面積が大きくなる。さらに耐熱仕様とした場合でも熱膨張による搬送位置変化は免れない。
【0018】
チップ状電子部品の両端部に端部電極を形成するため反転動作には以下の問題がある。
【0019】
図15のように、チップ状電子部品1の両端部に端部電極を形成するためには、シリコンゴム50の孔51に挿入されたチップ状電子部品1を挿入ピン53で反対側へ押し出して位置決めをする必要がある。この時、保持方法で述べた理由から正確な位置決め、確実な動作を保障することが困難である。
【0020】
端部電極を形成後のチップ状電子部品の排出には以下の問題がある。
【0021】
最終的に端部電極形成が終了したチップ状電子部品をシリコンゴムの孔から押し出して受箱等に払い出すが、ここでも問題となるのが確実に払い出すため複雑な機構が必要となることである。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術の項目にて記述したように、従来の方式による問題点を列挙すれば下記の通りである。
【0023】
▲1▼極小チップ部品に、高精度かつ安定した端部電極を形成できない。
▲2▼品種交換に時間を要する。
▲3▼設備コスト、消耗品コスト、交換部品コストが高額となる。
▲4▼実際の電極形成時に、確実な位置決め(保持)がされていないため、電極寸法のばらつきが大きい。
▲5▼導体ペースト層とチップホルダーとの相対位置精度(平行度)により電極の寸法精度にばらつきが生じる。
▲6▼乾燥炉内の搬送のために、熱による搬送機構の寸法変化や、保持能力低下が生じる。
▲7▼乾燥時間が長く、乾燥炉を長尺とする必要が有り、装置の肥大化につながる。
【0024】
本発明の第1の目的は、上記の点に鑑み、チップ状電子部品の極小化に対応可能であるとともに、端部電極の品質を向上させることが可能なチップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置を提供することにある。
【0025】
本発明の第2の目的は、製造装置の簡素化、低コスト化により部品製造コストを下げ、あわせて品種切り換え段取り時間を大幅に短縮できるようにして、多品種大量生産を可能とするチップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置を提供することにある。
【0026】
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のチップ状電子部品における端部電極形成方法は、整列用平面ベッド上に、チップ状電子部品を整列することにより、チップ状電子部品の位置出しと面出しを行う整列工程と、
粘着剤をコーティングした第1のフィルムを前記整列用平面ベッドに平行な貼り付け用天板とともに相対的に下降させて位置出し及び面出しされたチップ状電子部品の一方の端部を前記粘着剤に貼り付ける貼り付け工程と、
一定層厚の導体ペースト層を設けた塗布用平面ベッドに平行な塗布用天板とともにチップ状電子部品が貼り付いた前記第1のフィルムを相対的に下降させてチップ状電子部品の他方の端部を前記塗布用平面ベッドに押し付ける塗布工程とを備えることを特徴としている。
【0028】
前記チップ状電子部品における端部電極形成方法において、前記塗布工程で前記他方の端部に塗布された導体ペーストを乾燥させる乾燥工程と、
反転用ベッド上に、粘着剤をコーティングした第2のフィルムを配置し、前記乾燥工程の終了したチップ状電子部品を保持した前記第1のフィルムを反転用天板とともに相対的に下降させて前記第2のフィルム側の粘着剤にチップ状電子部品の導体ペースト塗布側端部を貼り付け、前記第1のフィルムを当該第1のフィルム側粘着剤と共に剥離してからチップ状電子部品を保持した前記第2のフィルムを反転する反転工程とをさらに備えるようにしてもよい。
【0029】
前記フィルムがテープ状であり、一方のロールから繰出し、他方のロールで巻き取ることで前記粘着剤で保持されたチップ状電子部品を搬送する構成であるとよい。
【0030】
前記乾燥工程は遠赤外線をチップ状電子部品の導体ペースト塗布部分に集光して乾燥させるとよい。
【0031】
前記粘着剤が熱発泡性粘着剤であり、前記第1のフィルム側を加熱することで、第2のフィルム側で保持されたチップ状電子部品から第1のフィルム及び当該第1のフィルム側粘着剤を剥離する構成であるとよい。
【0032】
本発明のチップ状電子部品における端部電極形成装置は、片面に粘着剤をコーティングした第1の粘着テープを走行させる第1のテープ走行機構と、
片面に粘着剤をコーティングした第2の粘着テープを走行させる第2のテープ走行機構と、
前記第1の粘着テープの粘着剤がコーティングされた面に一群のチップ状電子部品の一端部を整列状態で貼り付ける電子部品供給部と、
前記第1の粘着テープの走行により移送されてきた一群のチップ状電子部品の他端部を塗布用平面ベッドに押し付けて導体ペーストを塗布する第1のペースト塗布部と、
一群のチップ状電子部品の他端部に塗布された導体ペーストを乾燥させる第1の乾燥部と、
前記乾燥部を通過した一群のチップ状電子部品を前記第1の粘着テープから第2の粘着テープに移し替えて一群のチップ状電子部品を導体ペーストが塗布された側の端部にて保持させる移載部と、
前記第2の粘着テープの走行により移送されてきた一群のチップ状電子部品の導体ペーストが塗布されていない一端部を塗布用平面ベッドに押し付けて導体ペーストを塗布する第2のペースト塗布部と、
一群のチップ状電子部品の一端部に塗布された導体ペーストを乾燥させる第2の乾燥部と、
前記第2の粘着テープから一群のチップ状電子部品を剥離する排出部とを備えた構成としている。
【0033】
前記チップ状電子部品における端部電極形成装置において、前記第1の粘着テープの走行経路に沿って設けられる前記電子部品供給部、前記第1のペースト塗布部及び前記第1の乾燥部と、前記第2の粘着テープの走行経路に沿って設けられる前記第2のペースト塗布部及び前記第2の乾燥部とが概ね同一垂直面に高さを変えて2段で配置されているとよい。
【0034】
また、前記第1の粘着テープは、粘着剤コーティング面を下向きにして前記電子部品供給部により一群のチップ状電子部品を貼り付け、前記第1のペースト塗布部及び前記第1の乾燥部へチップ状電子部品を当該第1の粘着テープの下側にして移送し、前記第2の粘着テープは、粘着剤コーティング面を下向きにして前記移載部により一群のチップ状電子部品を貼り付け、前記第2のペースト塗布部及び前記第2の乾燥部へチップ状電子部品を当該第2の粘着テープの下側にして移送するとよい。
【0035】
前記第1の粘着テープ及び前記第2の粘着テープにおいてコーティングされた粘着剤が熱発泡性粘着剤であり、前記第1の粘着テープよりも前記第2の粘着テープの発泡温度が高くなっているとよい。
【0036】
前記電子部品供給部は、チップ状電子部品が入る多数の貫通孔を有していてチップ状電子部品を立てた状態で整列する整列ブロックと、該整列ブロックの下面に当接してチップ状電子部品の下端位置を揃える平面を有する基準ブロックと、前記貫通孔にチップ状電子部品を落とし込む振込器とを具備するとよい。
【0037】
さらに、前記振込器で前記貫通孔にチップ状電子部品を落とし込むときには前記整列ブロックの下面と前記基準ブロックとの間に隙間を設けて前記貫通孔に入ったチップ状電子部品の上端が突出しないようにするとよい。
【0038】
前記第1のテープ走行機構及び前記第2のテープ走行機構は、それぞれ第1の粘着テープ及び第2の粘着テープを走行駆動する真空吸着ロールを有しているとよい。
【0039】
前記第1及び第2のペースト塗布部は、前記塗布用平面ベッドにディップ用の導体ペースト層とブロット用の導体ペースト層又は導体ペースト非塗布面を形成しておき、一群のチップ状電子部品の端部を前記ディップ用の導体ペースト層中にディップする第1の動作と、前記ブロット用の導体ペースト層又は導体ペースト非塗布面に接触させて余分に付着した導体ペーストを前記塗布用平面ベッド側にブロットして戻す第2の動作を行うものであるとよい。
【0040】
前記移載部は前記第1の粘着テープを下側としかつ一群のチップ状電子部品が貼り付いた粘着剤コーティング面を上向きとし、前記第2の粘着テープを上側としかつ粘着剤コーティング面を下向きとして、平行配置された前記第1及び第2の粘着テープ間を挟持し、前記第1の粘着テープの粘着性を失わせることで前記一群のチップ状電子部品が前記第2の粘着テープに保持される構成にするとよい。
【0041】
前記第1の粘着テープの前記電子部品供給部、前記第1のペースト塗布部及び前記第1の乾燥部に至るまでの走行方向と、前記第2の粘着テープの前記移載部、前記第2のペースト塗布部及び前記第2の乾燥部に至るまでの走行方向とが互いに逆方向であるとよい。
【0042】
さて、本発明では、粘着剤でチップ状電子部品を保持することが特長となっており、その点について以下に述べる。
【0043】
チップ状電子部品を保持するにあたり、その姿勢を崩さないようにすることが重要となる。
【0044】
従来から保持されたチップ状電子部品の姿勢を崩さないように、搬送時や各工程の動作によって生ずる振動や、衝撃の外乱(外力)に耐えうるようにゴム孔挿入や、メカニカルチャック等でホールドしていた。外乱に耐えうるべく、左右、前後から押さえつけることにより、その姿勢変化を防ぐことは、可能であった。
【0045】
しかし、チップ状電子部品の極小化が進んできた現在、外乱防止を目的としてきたホールドが、精度を確立する上で外乱を生ずる原因となりうることが判明した。例をあげると、「ゴム孔に姿勢を崩したまま挿入されたチップ状電子部品がそのまま塗布工程で塗布を行ったため斜めに塗布された」、「位置決めをしたはずのチップ状電子部品位置がゴムの弾力により戻っていたため電極寸法不足がおきた」等である。
【0046】
そこで、本発明では、その概念を逆の視点から捉え、チップ状電子部品の姿勢変化を防ぐための一切のホールドを廃止した。これにより精度を上げるにあたり、阻害していた要因が無くなり高精度な位置決めを実現することができる。
【0047】
その方法とは、チップ状電子部品の端部(端面)を粘着剤にて貼りつけるのみの方法である。他にホールドするものは、何も使用しない。粘着剤によって貼りつけられたチップ状電子部品は、搬送時の振動等、衝撃に耐えなければならない。しかしこの振動や衝撃に耐え、保持を行えれば煩わしい機構が不要となる。極小化が進んできたチップ状電子部品は、質量が小さいため、急激な加速や衝撃が加わった際のモーメント等は小さく、粘着力を上回ることは無い。
【0048】
チップ状電子部品が粘着剤に貼りついているため、振動が外乱として働いた際に粘着剤は、チップ状電子部品に対して緩衝材として働く。
【0049】
また、粘着方式には、下記の機能が付加される。
チップ状電子部品を保持
チップ状電子部品の外形寸法ばらつきの吸収
チップ状電子部品の異形状部の形状吸収
吸収したばらつき、異形状部の形状記憶
チップ状電子部品の剥離性
【0050】
粘着剤は、ゼリー状の物性を示すため、必要以上の変位量が加わるとその形状を変化させる。そして、その変化した形は、弾力性により数%の形状復帰するが、その形状を保つことができる。これにより装着されたチップ状電子部品は、装着された時の姿勢を保ったまま保持、搬送される。従って、装着時(供給時)に高精度に位置決めをして装着すればその精度は、そのまま保持されることになる。
【0051】
この保持方法に関しては、単端子端部電極チップ状電子部品に限らず、多端子端部電極チップ状電子部品にも応用できる。
【0052】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るチップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置の実施の形態を図面に従って説明する。
【0053】
図1乃至図9で本発明に係るチップ状電子部品における端部電極形成方法の実施の形態を説明する。
【0054】
図1及び図2はチップ状電子部品の供給機構で、案内板6を用いて整列用平面ベッド7上に、チップ状電子部品1を整列することにより、チップ状電子部品の位置出し(位置決め)と面出し(下端面の高さ揃え)を行う整列工程を実行するものである。
【0055】
また、図3は熱発泡性粘着剤4をコーティングしたテープ状のPETフィルム3を示し、図1のように粘着剤4をコーティングしたPETフィルム3は、整列用平面ベッド7に平行な貼り付け用天板5とともに相対的に下降することで(天板5が下降してもベッド7が上昇してもよい)、位置出し及び面出しされたチップ状電子部品1の一方の端部を粘着剤4に貼り付ける貼り付け工程を実行するようになっている。ここで、熱発泡性粘着剤は、熱剥離粘着剤とも呼ばれていて、常温では通常の接着力を発揮でき、所定温度以上に加熱すると粘着剤が発泡して接着面積が低下することで接着力を失い、被着体が剥離可能となるものである。
【0056】
図1及び図2の供給機構において、チップ状電子部品1をフィルム3側の粘着剤4に装着する上で、供給時の位置決めは重要となる。まずは、機械加工上で実現しやすいようにその面積を必要最小限とする高精度平面のベッド上7に、案内板6を載置し、それに形成された上下方向の孔6aにチップ状電子部品1を縦に投入する。この時、案内となる孔6aは、チップ状電子部品1が自分自身で姿勢を修正しうる大きさでなければならない(多少の遊びが生じるようにする)。ここに整列されたチップ状電子部品1は、高精度平面のベッド7の平面度にならう形となる。この様態で、粘着剤4の塗布されたPETフィルム3が、やはり高精度に平行出しされた天板5とともにチップ状電子部品上面から迎えに来ることで、チップ状電子部品は、高精度な位置決めを完了した形で、粘着剤4に保持される。
【0057】
前述したように、粘着剤4は、ゼリー状の物性を示すため、必要以上の変位量が加わるとその形状を変化させる。そして、その変化した形は、弾力性により数%の形状復帰するが、その形状を保つことができる。つまり、チップ状電子部品を保持するとともに、チップ状電子部品の外形寸法ばらつきの吸収、チップ状電子部品の異形状部の形状吸収、吸収したばらつき、異形状部の形状記憶が可能である。例えば、図4のフィルム3側の粘着剤4でチップ状電子部品1を保持した状態において、チップ状電子部品1の長さにばらつきがあっても、粘着剤4の形状変化と、その形状記憶機能によりチップ状電子部品1の塗布面位置制御は、ばらつき(図4のRmax)10μm以内にすることが可能である。また、図5のようように一部のチップ状電子部品1の端部が異形状部1aを持つような場合でも、その異形状部1aに合わせて粘着剤4が凹むことで、異形状部にともなうばらつきを吸収できる。
【0058】
このようにフィルム3に装着されたチップ状電子部品1は、装着された時の姿勢を保ったまま保持され次工程(塗布工程)に搬送される。搬送機構としては、粘着剤4をテープ状に形成されたPETフィルム3コーティングしておき、フィルム3をロール状に形成して、図3のようにフィルムロール13Aからフィルム3を繰出し、フィルムロール13Bで巻取りを行うことにより簡素な搬送機構を構成できる。
【0059】
フィルム3側に貼りつけるチップ状電子部品1は密集させた状態で装着するため、1作業当りの処理個数は、数10個から数百個まで設計可能となる。また、密集させることにより、図6の矢印Pのようなチップ状電子部品1の姿勢を乱す外乱はすべてのチップ状電子部品に分散され、姿勢を崩すことに対して効果を生む。
【0060】
図7はチップ状電子部品の端部に導体ペーストを塗布する塗布工程を実行するための塗布機構を示す。図中、20は塗布用平面ベッド、30はこれに平行な塗布用天板であり、塗布用平面ベッド20上には予め図示しないスキージにて一定層厚の導体ペースト層21が設けられている。そして、チップ状電子部品1が貼り付いたフィルム3を塗布用平面ベッド20に平行な塗布用天板30とともに相対的に下降させて(天板30が下降してもベッド20が上昇してもよい)チップ状電子部品1の端部を塗布用平面ベッド20に押し付けて導体ペースト層21に浸して塗布する。
【0061】
ここで、導体ペースト層21を形成する上で、精度を保つためには、出来るだけベッド20の面積を小さくする必要がある。このように高精度な平面度のベッド20上にチップ状電子部品1を押し付けることにより、数μmの粘着剤の弾力性も吸収し、さらに高精度電極形成を可能としている。
【0062】
塗布工程にてチップ状電子部品の一方の端部に端部電極2となるべき導体ペーストが塗布された後、フィルム3の搬送に伴い図8の乾燥機構に送り込まれ、乾燥工程が実行される。この乾燥機構はハロゲンランプ35と集光面36と遠赤外線を発生するための特殊フィルタ(図示せず)とを具備している。
【0063】
従来、乾燥工程では電気抵抗加熱を利用した乾燥が行われている。これは、炉体を形成し、その内部雰囲気温度を上昇させ、対流による熱伝導であった。この方法による加熱は、乾燥完了までに、長時間を要する。このため、乾燥炉の長さは必然的に長尺となり、装置は肥大化する。また、乾燥炉はその雰囲気温度を維持するために、厳重な断熱構造を要する。
【0064】
一方、本例の乾燥機構においては、遠赤外線による乾燥を実現している。この遠赤外線は、電気抵抗熱による加熱では無く、ハロゲンランプ35の発光を利用したものとなっている。ハロゲンランプ35より発せられた光の波長を特殊なフィルタを通過させ、遠赤外線IRへと変換する方法である。
【0065】
この遠赤外線の波長は、主に3μmからとなっている。この時、導体ペースト内の溶剤は、3〜6μmの波長を良く吸収する性質から短時間にて、ペースト層の内部から加熱することが可能となる。そして金属等の物質は、この遠赤外線をあまり吸収せず、反射する性質を持っている。そこで、この性質を応用し、発せられた光を金属等の集光面36で反射することにより、炉体構成を簡素化し、また集光することによりエネルギーのコントロールを行い、多量の遠赤外線をチップ状電子部品1のペースト塗布部分に集中させることが可能となる。
【0066】
これらの事由により、乾燥機構の簡素化、低コスト化、小スペース化が実現できる。
【0067】
乾燥工程にてチップ状電子部品の一方の端部に塗布された導体ペーストが乾燥された後、フィルム3の搬送に伴い図9の反転機構に送り込まれ、チップ状電子部品1の向きを180°反転させる反転工程が実行される。
【0068】
この反転機構は、反転用平面ベッド40とこれと平行に対面する反転用天板41とを有している。そして、反転用ベッド40上に、熱発泡性粘着剤46をコーティングしたPETフィルム45(第2のフィルム)を配置し、乾燥工程の終了したチップ状電子部品1を保持したフィルム3(第1のフィルム)を反転用天板41とともに相対的に下降させて(天板41が下降してもベッド40が上昇してもよい)フィルム45側の粘着剤46にチップ状電子部品1の導体ペースト塗布側端部(端部電極2となるべき部分)を貼り付ける。そして、フィルム3側の天板41を剥離昇温用ヒーター42で加熱することで第1のフィルム側粘着剤4を発泡させて粘着力を低下さると共に剥離する。その後、チップ状電子部品1を保持したフィルム45を180°反転する。
【0069】
このように、一方の電極形成の終了しているチップ状電子部品片面に、粘着剤46のコーティングされたPETフィルム45を貼りあわせ、前工程で使用している側の粘着剤4を加熱し、粘着剤4に熱発泡性粘着剤を採用することで加熱のみで粘着力は衰え、新しい粘着剤46の側にチップ状電子部品を容易に受け渡すことができる。この時、対面させる反転用ベッド40と天板41は、高精度な平面と、平行を要求される。
【0070】
なお、ここでは、熱発泡性粘着剤4,46を採用しているが、通常の粘着剤による粘着力の差によることも可能であり、この場合には後者の粘着剤46の粘着力を強力にする。
【0071】
反転後のフィルム45で保持されたチップ状電子部品1に対して、フィルム3を外した天板41にて面出し(各チップ状電子部品1の上端面の高さを揃える)を行い、その後図7の塗布工程、図8の乾燥工程を順次実行することでチップ状電子部品1の両端部の端部電極形成ができる。
【0072】
両端部に端部電極を形成した後のチップ状電子部品は、排出機構によりフィルム45から離脱されてチップ状電子部品受け箱に排出される。粘着剤46を選定するにあたり熱発泡性粘着剤を採用することにより、加熱するだけで排出機能とすることができる。従って、排出のための機械的機構が省略できる。つまり、排出機構は粘着剤46をコーティングしたフィルム45を加熱する熱源(遠赤外線ランプ)と排出されるチップ状電子部品受け箱のみの構成となる。
【0073】
この実施の形態によれば、次の通りの効果を得ることができる。
【0074】
(1) フィルムに粘着剤をコーティングし、粘着剤でチップ状電子部品1を保持することにより、チップ状電子部品1の極小化に対応できる。また、粘着剤の性質によりチップ状電子部品の外形寸法ばらつきの吸収、形状不良の吸収、姿勢及び形状の記憶ができる。また、フィルムに密集装着することによる圧力分散、姿勢安定性向上が可能で、大量生産対応、装着及び剥離工程の簡素化を可能とする。
【0075】
(2) 高精度な平面を持つ整列用ベッド7上に、チップ状電子部品1を整列することにより、チップ状電子部品の位置出しと面出しを高精度で実行できる。
【0076】
(3) 粘着剤4をコーティングしたPETフィルム3をテープ状とし、図3のようにロール繰出し、及びロール巻き取りを行う簡素な搬送形態とすることができる(フィルム45についても同様)。また、熱発泡性粘着剤をコーティングしたテープ状フィルムを使用する搬送形態は、チップ状電子部品の供給、端部電極塗布、当該部品の反転、塗布したペースト状電極の乾燥、さらには、当該チップ状電子部品の排出機構の簡素化を可能にする。
【0077】
(4) フィルムにコーティングされた粘着剤の形状記憶性、ゼリー状特性を利用して塗布面基準の絶対位置制御の実現ができる。つまり、図4や図5のようにチップ状電子部品の長さのばらつきや、異形状部が存在しても粘着剤がそれを吸収して各チップ状電子部品の塗布面位置を揃えることができる。
【0078】
(5) 粘着剤によるチップ状電子部品の姿勢保持、無駄な外力の除去が可能で、また密集による圧力分散が可能であり、高生産性の実現を図り得る。
【0079】
(6) 塗布用ベッド20を極小面積に形成しその平面を高精度に保障し、そこに形成される導体ペースト層21の層厚の寸法精度を保障し、さらに、チップ状電子部品をペースト層の底、すなわち高精度ベッド20に押し付けることによるチップ状電子部品の高位置決め性の実現が可能である。
【0080】
(7) 図10のチップ状電子部品1において、
1005チップ部品では、長さL:1mm、幅W:0.5mm、厚みT:0.5mm、
0603チップ部品では、長さL:0.6mm、幅W:0.3mm、厚みT:0.3mm、
0402チップ部品では、長さL:0.4mm、幅W:0.2mm、厚みT:0.2mm、
であるが、上記のようにして極小チップ状電子部品の保持、高精度位置決めの実現を図ることで、例えば、外形寸法0603チップ部品では塗布面位置ばらつき(図4のRmax):±0.01〜±0.005mm以内とすることができる。さらに、チップ状電子部品の塗布面位置のばらつきを抑えることができた結果、電極精度の高精度化の実現でき、例えば、外形寸法0603チップ部品では端部電極の寸法精度:図10のB寸法:±0.01mm以内とすることが可能である。なお、従来技術ではB寸法:±0.02mm以内であった。
【0081】
(8) 乾燥工程では、遠赤外線の輻射伝熱による乾燥時間の短縮が可能である。つまり、熱源を光エネルギーとし、そのコントロールによって乾燥炉を簡素化し、制御性を向上させることが可能である。
【0082】
(9) チップ状電子部品の両端部に端部電極を形成するために、チップ状電子部品を180度反転する反転機構は、PETフィルム3側の熱発泡性粘着剤4に保持されたチップ状電子部品に対して、粘着剤46塗布のPETフィルム45を貼り合わせる機構と、熱により熱発泡性粘着剤4の粘着力を失わせてフィルム3を剥離する剥離機構とを利用した簡素な機構で実現できる。
【0083】
(10) 熱発泡性の粘着剤46の剥離性を利用することで簡素な排出方法の実現を図ることができる。
【0084】
次に、上記方法を実施するためのチップ状電子部品における端部電極形成装置についての実施の形態を図16乃至図29を用いて説明する。
【0085】
図16乃至図18はチップ状電子部品における端部電極形成装置の全体構成の正面図、側断面図及び斜視図、図19は工程フロー図であり、70は第1のテープ走行機構、80は第2のテープ走行機構である。
【0086】
第1のテープ走行機構70は、片面に熱発泡性粘着剤をコーティングした第1の粘着テープ71を走行させるものであり、繰り出しロール72、巻き取りロール73、駆動ロール74を有するとともにテープ層間のセパレータを巻き取るセパレータ巻き取りロール75を有している。76,77はガイドロールである。前記駆動ロール74は第1の粘着テープ71の粘着剤の無い面を真空吸着して一定量走行駆動するものであり、駆動ロール74の間欠回転により第1の粘着テープ71は一定長毎に間欠送りされる。
【0087】
第2のテープ走行機構80は、片面に熱発泡性粘着剤をコーティングした第2の粘着テープ81を走行させるものであり、繰り出しロール82、巻き取りロール83、駆動ロール84を有するとともにテープ層間のセパレータを巻き取るセパレータ巻き取りロール85を有している。86,87,88はガイドロールである。前記駆動ロール84は第2の粘着テープ81の粘着剤の無い面を真空吸着して走行駆動するものであり、駆動ロール84の間欠回転により第2の粘着テープ81は所定長毎に間欠送りされる。
【0088】
前記第1の粘着テープ71の走行経路に沿って、第1の粘着テープ71の粘着剤がコーティングされた面に一群のチップ状電子部品の一端部を整列状態で貼り付ける電子部品供給部90と、第1の粘着テープ71の走行により移送されてきた一群のチップ状電子部品の他端部を塗布用平面ベッドに押し付けて導体ペーストを塗布する第1のペースト塗布部100と、一群のチップ状電子部品の他端部に塗布された導体ペーストを乾燥させる第1の乾燥部110とが順次配設されている。
【0089】
また、第1及び第2の粘着テープ71,81が平行して走行する部分に沿って、第1の乾燥部110を通過した一群のチップ状電子部品を第1の粘着テープ71から第2の粘着テープ81に移し替えて一群のチップ状電子部品を導体ペーストが塗布された側の端部にて保持させる移載部120が配設されている。
【0090】
また、移載部120で第2の粘着テープ81に移し替えられた一群のチップ状電子部品に対する処理のために、第2の粘着テープ81の走行経路に沿って一群のチップ状電子部品の下端位置を揃えるレベリング部130と、前記第2の粘着テープの走行により移送されてきた一群のチップ状電子部品の導体ペーストが塗布されていない一端部を塗布用平面ベッドに押し付けて導体ペーストを塗布する第2のペースト塗布部140と、一群のチップ状電子部品の一端部に塗布された導体ペーストを乾燥させる第2の乾燥部150と、前記第2の粘着テープ81から一群のチップ状電子部品を剥離する排出部160とが順次配設されている。
【0091】
これらの各機構は、図16及び図17に示すように、架台170上に立設されたフレーム171に組み付けられている。
【0092】
前記第1及び第2の粘着テープ71,81としては、PETフィルム基材の片面に粘着剤をコーティングしたものであり、例えば日東電工株式会社製の商品名「リバアルファー」を使用でき、第1の粘着テープ71は150℃発泡で、粘着力=(粘着剤粘着力/テープ幅)は3.7N/20mmの片面粘着剤塗布品を使用可能であり、第2の粘着テープ81は170℃発泡で、粘着力は3.7N/20mmの片面粘着剤塗布品を使用可能である。各テープ71,81のテープ幅は例えば20mmとした。このテープ幅は装置の小型化、簡素化、機械精度保証のために選定する。チップ状電子部品の端部電極形成の精度にこだわらず、大量生産を求める場合には、テープ幅を広げることにより、処理能力を大幅に向上させることが可能となる。また、テープ長は1本のリールで50mであり、1ロット分でチップ状電子部品100万個の処理が可能である。PETフィルム基材の厚さは100μmで、粘着層の厚さは45μmとした。但し、粘着層の厚みは、図10に示すチップ状電子部品のL寸法の10%程度が望ましい。
【0093】
前記第1及び第2の粘着テープ71,81の粘着力は同一であってもよいが、第1の粘着テープ71の粘着力を弱い物(例えば、粘着力2.4N/20mm)として確実な移載部120での受け渡しを可能とすればいっそう好ましい。
【0094】
なお、PETフィルム基材両面に粘着剤を塗付した物では、チップ状電子部品の姿勢の不安定化につながるため採用は不可能である。
【0095】
図20(A),(B)は第1の粘着テープ71を走行駆動する第1の駆動ロール74及びその周辺の機構を示す。この図に示すように、第1の駆動ロール74は、中空ロール本体180及びこれと一体の中空軸部181とからなり、これらの内部は真空室182となっている。中空ロール本体180の円周面には真空室182に連通する多数の真空吸着穴183が形成され、真空室内部を排気路184から真空排気系によって真空排気することで、図20(B)のように第1の粘着テープ71の粘着剤の塗布されていない面を真空吸着して走行駆動可能である。前記中空軸部181はフレーム171対して軸受172を介し回転自在に取り付けられている。また、フレーム171には駆動ロール74を回転させるためのサーボモーター173が取り付けられており、駆動ロール74は中空軸部181に固着されたプーリー185を介して前記サーボモーター173の回転駆動力を受けるようになっている。
【0096】
なお、第2の粘着テープ81を走行駆動する第2の駆動ロール84及びその周辺の機構も図20と同様である。
【0097】
図21は第1の粘着テープ71の張力(テンション)を一定に維持するために、繰り出しロール72の周辺に設ける機構を示す。ここでは、繰り出しロール72に残っているテープ残量を変位計190で検出し(テープリール径をリアルタイムで測長する)、その検出結果をコントローラー191に入力する。コントローラー191ではテープ残量にかかわらず所望の張力を保つための制御を行い、制御信号をA/D変換器192に入れる。A/D変換器192でデジタル信号とされた制御信号は演算装置193で演算され、さらにD/A変換器194にてアナログ信号に戻され、トルクコントローラー195を介し張力発生用モーター196のトルクを徐々に増減し(可変制御し)、モーター196の回転軸に固着の繰り出しロール72からの繰り出される第1の粘着テープ71に対して所望の一定張力を発生させる。
【0098】
なお、第2の粘着テープ81の張力(テンション)も同様の機構にて張力一定に維持されるようになっている。
【0099】
図22は電子部品供給部90に設けられた整列カートリッジ91及びその周囲の振込器92を示す。整列カートリッジ91は、図23(A),(B)のようにチップ状電子部品が入る多数の整列孔としての貫通孔94を有していてチップ状電子部品を立てた状態で整列する整列ブロック93と、該整列ブロックの下面に当接してチップ状電子部品の下端位置を揃える平面を有する基準ブロック95と、整列ブロック93及び基準ブロック95を一体化するホルダー96とを有している。但し、基準ブロック95の上面と整列ブロック93との間に0.15mm程度の隙間を発生可能なように設定されており、ホルダー96と基準ブロック95との間にスプリング97が配置され、これで基準ブロック95を上方に付勢している。前記基準ブロック95はチップ状電子部品の塗布面のレベル出しを目的とし、その平面度は2μm以内であることが望ましく、また、整列ブロック93との間で前記隙間をあけた状態から整列ブロック93に密着する状態となるように上下移動可能(0.15mmの範囲)である。
【0100】
この整列カートリッジ91は各チップ状電子部品のサイズ毎に専用のものを使用する。これにより、品種交換を容易にすることが可能である。また、チップ状電子部品の割れ、欠け、異物を次工程へ流さないことが可能である。
【0101】
図24(A)は整列ブロック93の貫通孔94を拡大して示す平面図、同図(B)は同じく側断面図、同図(C)は整列ブロック93と基準ブロック95との間に隙間を設けてチップ状電子部品1を落とし込むときの状態、同図(D)は整列ブロック93下面に基準ブロック95が当接してチップ状電子部品1の面出しを実行する状態である。図24中の寸法は、チップ状電子部品サイズが0603タイプであって、図10のL寸法0.55mm、W,T寸法0.28mmである場合の好適値を例示している。W,T寸法0.28mmで、対角寸法0.42mmに対し、直径0.5mmの貫通孔94を採用している。この貫通孔の寸法は、チップ幅(対角寸法)の120%程度の丸孔が望ましい。このように設定すれば、セルフアライメントによりチップ状電子部品1は姿勢修正無しに垂直に立つ。
【0102】
なお、貫通孔94の上端開口は面取りが施されていてテーパー状に広がっている。
【0103】
図22において、整列カートリッジ91の周囲の振込器92は45°振動フィーダー(振動面上のチップ状電子部品を水平面に対して45°方向に振動を与える)で構成されており、整列カートリッジ91もこれと共に振動するようになっている。振込器92は整列カートリッジ91の上流側の振動フィーダー92Aからチップ状電子部品1を整列カートリッジ91上に振り込み、チップ状電子部品1を整列ブロック93に開けられた整列孔としての貫通孔94に落とし込む。つまり、チップ状電子部品1は、水平面に対して45°の角度で前方に放り出され、着地したチップ状電子部品は、そこが整列孔であれば入り込み、平面であれば前進しいく。その際、図24(C)のように整列ブロック93下面から基準ブロック95の上面が離間しているため、振り込み中はチップ状電子部品1の上端は貫通孔94から突出しない。これにより障害物が無く、円滑にチップ状電子部品が整列ブロック93上を移動でき、振込動作の繰り返しにより空いている貫通孔94に次々と円滑にチップ状電子部品1が入り込む。整列ブロック93の貫通孔94に入らなかったチップ状電子部品1は整列カートリッジ91の下流側の振動フィーダー92Bに至り、さらに併設されたリターン用リニアフィーダー(15゜振動)98で整列カートリッジ91の上流側の振動フィーダー92Aに戻されるようになっている。
【0104】
このような電子部品供給部90の整列カートリッジ91に対して、第1の粘着テープ71下面の粘着剤コーティング面が下向きとなって対向し、整列カートリッジ91の貫通孔94に入っていて図24(D)のように上昇位置となった基準ブロック95によって位置出し及び面出しされた一群のチップ状電子部品1の上端部(整列ブロック上面に0.1mm突出)に第1の粘着テープ71を天板により押し付けることにより、チップ状電子部品1の一方の端部を粘着テープ71に貼り付ける貼り付け工程を実行する。このとき、粘着テープ71の粘着層への圧入量は安定したチップ状電子部品の保持姿勢を得るために約25μm程度とする。この粘着剤への埋め込み量は、チップ状電子部品のL寸法の5%程度、粘着層の厚さの50%程度が望ましい。
【0105】
また、一群のチップ状電子部品の密集率は、図23に図示の例では638個/(18×21mm)とし、密集により外乱への抵抗力を生むようにしている。また、チップ状電子部品間距離は図24(A)に記載のように配列ピッチ=0.8mmとして、隣接したチップ状電子部品の電極形成に影響を与えないための距離を確保している。
【0106】
図25は第1のペースト塗布部100が備える塗布用平面ベッド101上に形成する導体ペースト層を示す。ここで、塗布用平面ベッド101は第1の粘着テープ71に平行に対向しかつ粘着テープ71の走行方向に直交する向きに移動自在である。一方、導体ペーストを掻き取るための掻き取りブレード102は上下動作のみを行う構成である。
【0107】
ここで、導体ペースト層を精密に形成するために、塗布用平面ベッド101の面積を30mm×l00mmと小さくし、その平面度を5μm以内することが好ましい。さらに、塗布用平面ベッド101の移動の走り平行度を5μm以内とすることが好ましい。これにより、電極形成の精度を向上させる事が出来る。
【0108】
塗布用平面ベッド101に導体ペーストを全面的に塗布した後、掻き取りブレード102を塗布用平面ベッド101上面と同じ高さに下降して矢印P方向に一定量移動する。これにより塗布用平面ベッド101上に導体ペーストの無いエリア101aが形成される。次に塗布用平面ベッド101上面よりも0.15mm高くして塗布用平面ベッド101を矢印P方向に一定量移動することで、0.15mmの厚さのディップ(dip)用導体ペースト層103を形成する。さらに、塗布用平面ベッド101上面よりも30μm程度高くして塗布用平面ベッド101を矢印P方向に一定量移動することで、30μmの厚さのブロット(blot)用導体ペースト層104を形成する。
【0109】
このように、予めディップ用導体ペースト層103及びブロット用導体ペースト層104を形成しておく。そして、第1の粘着テープ71に付着した一群のチップ状電子部品の下端部を、第1の粘着テープ71を下降させることでディップ用導体ペースト層103に漬け込み(ディップし)端部電極をチップ状電子部品1の片側に形成する(第1の動作)。第1の粘着テープ71を上昇位置に復帰させた後、塗布用平面ベッド101の移動によりブロット用導体ペースト層104を粘着テープ71に対向状態として第1の粘着テープ71を下げ、チップ状電子部品1の下端部をブロット用導体ペースト層104に接触させ、チップ状電子部品1に付着した導体ペーストのうち付きすぎた導体ペーストを塗布用平面ベッド101にブロットして戻す(第2の動作)。ブロット用導体ペースト層104を設けるのは導体ペースト同士が接触することでチップ状電子部品1に塗布した導体ペーストが塗布用平面ベッド101側に付着し易くするためであり、原理上はブロット用導体ペースト層104の厚さが零、つまり非塗布面であってもよい。
【0110】
なお、一群のチップ状電子部品のディップ及びブロット動作が1回終了する毎に掻き取りブレード102を下降させ、塗布用平面ベッド101を移動させることで、使用済み導体ペーストを掻き取るようにしている。これにより、チップ状電子部品の落下や、異物混入による電極形成不良を激減することが出来る。
【0111】
なお、第1のペースト塗布部100について説明したが、第2のペースト塗布部140も同様の構成である。
【0112】
図26はテープガイド200の構成を示すものであり、図16に示すように、第1及び第2のペースト塗布部100,140のテープ受入側及び送出側に少なくとも設けられて、第1及び第2の粘着テープ71,81の粘着剤をコーティングしていない面を真空吸着してテープ蛇行、テープ弛みを防止するものである。図26(A)〜(C)のようにテープガイド200は粘着テープ71,81が滑って走行するガイド面201を有し、ガイド面201には粘着テープ71,81の幅よりもやや小さい幅の方形環状の真空吸着溝202が形成され、背後の真空吸引経路203を通して真空排気系に接続されるようになっている。
【0113】
図27は第1の乾燥部110の構成を示す。この図のように、集光面111の中心部にハロゲンランプ112を配置した構造体を2基備える。第1の粘着テープ71に付着したチップ状電子部品1の導体ペースト塗布部分(下端部)に集光した遠赤外線が照射されるように、テープ71からの垂線に対し照射角度を略40〜45°に設定して、集光面111の中心部にハロゲンランプ112を配した1対の構造体を乾燥部筐体113内に配置している。
【0114】
照射角度を略40〜45°に設定するのは、チップ状電子部品1の真下方向から照射すると粘着テープ71も加熱されやすくなるからである。
【0115】
また、ランプ112の発熱により雰囲気温度が上昇することを抑えるために、乾燥部筐体113の光の通過部分のみを開放し、他は囲い、筐体113に連結した排気部114内のブロアー115で強制排気する。
【0116】
なお、第2の乾燥部150も同様の構成である。
【0117】
図28は移載部120の構成を示し、フレーム171に支持部材121を介して上側の天板としての基準ブロック122が固定支持されている。この基準ブロック122は第2の粘着テープ81を保持するために真空吸引によるテープ保持機構を有している。
【0118】
また、フレーム171には取付台123が固定され、この取付台123に対して上下方向に摺動自在なスライダ124が取り付けられている。取付台123には上下方向にボール螺子軸125が軸支され、このボール螺子軸125は取付台123に固定のサーボモーター126で回転駆動される。前記スライダ124にはボール螺子軸125に螺合するボール螺子ナット127が固着されており、この結果、サーボモーター126でボール螺子軸125を回転駆動することでスライダ124が昇降駆動される。昇降するスライダ124には支持部材128を介して前記基準ブロック122の平面に平行に対向する下側平面支持板としてのホットプレート129が固定されている。
【0119】
図28の側方より見た拡大図に示すように、基準ブロック122とホットプレート129とにより第1の粘着テープ71と第2の粘着テープ81間を挟持し、常温で一群のチップ状電子部品1に対して第2の粘着テープ81を接着するとともにホットプレート129で第1の粘着テープ71を加熱してこれを発泡させ、第1の粘着テープ71の粘着力を失わせる(0.15N/20mm以下となる)。例えば、第1の粘着テープ71(150℃発泡)に対し、170℃10秒のホットプレート加熱により第1の粘着テープ71の粘着剤を発泡させる。なお、発泡時に粘着剤はその容積を増やすために、この増加分だけ基準ブロック122とホットプレート129の間隔を広げる(0.1mm程度)。
【0120】
以後、スライダ124及びホットプレート129を下降させることで、第1の粘着テープ71と第2の粘着テープ81間に保持されていた一群のチップ状電子部品1は第2の粘着テープ81に貼り付けられて保持され、駆動ロール84の回転により第2の粘着テープ81と共に移送される。
【0121】
次に、この装置の全体的動作説明を行う。
【0122】
第1の粘着テープ71は粘着剤のコーティング面が下向きとなって駆動ロール74により定量繰り出され、図22の電子部品供給部90にて整列カートリッジ91の貫通孔94に入っていて図24(D)のように位置出し及び面出しされた一群のチップ状電子部品1の上端部に天板により押し付けられる。これにより、位置出し及び面出しされたチップ状電子部品1の一方の端部を粘着テープ71に貼り付ける貼り付け工程が実行される。
【0123】
第1の粘着テープ71で保持された一群のチップ状電子部品1は貼り付け工程終了後、第1のペースト塗布部100に移送される。ここではチップ状電子部品1の下端部をまず図25の塗布用平面ベッド101上のディップ用導体ペースト層103に浸し、次いで塗布用平面ベッド101を移動させてブロット用導体ペースト層104に接触させて余分な導体ペーストを戻して適切量の導体ペーストを塗布して電極を形成する(塗布工程)。
【0124】
塗布工程を終了した一群のチップ状電子部品1は第1の粘着テープ71の走行に伴い図27の第1の乾燥部110に移送される。第1の乾燥部110では、導体ペーストとチップ状電子部品の温度を110℃〜120℃に加熱し、テープ71の温度は常温から60℃程度に抑えるようにしている。このため、遠赤外線ランプ112を使用した光加熱とし、しかも光をチップ状電子部品の斜め下方から導体ペースト塗布部分に対し局所的に照射することによりチップ状電子部品と導体ペーストだけを所定の温度にし、他を加熱しない構造としている。
【0125】
第1の乾燥部110での乾燥工程を終えた一群のチップ状電子部品1は駆動ロール74を通過して粘着剤コーティング面が上向きとなるように反転され、図28の移載部120に移送される。下側の第1の粘着テープ71の粘着剤コーティング面が上向き、上側の第2の粘着テープ81の粘着剤コーティング面が下向きとなるように両テープは基準ブロック122とホットプレート129にて平行に挟持され、第1の粘着テープ71(150℃発泡)に対し、170℃10秒のホットプレート加熱により第1の粘着テープ71を発泡させ、この粘着力を失わせる。発泡時に粘着剤は、その容積を増やすために発泡時は、この増加量ぶんだけホットプレート129を後退させる必要がある(発泡剥離時のエスケープ量0.1mm程度下降)。以後、第2の粘着テープ81にチップ状電子部品1は付着し、この走行に伴って移動する。
【0126】
第2の粘着テープ81に移し替えられた一群のチップ状電子部品はレベリング部130に移送される。このレベリング部130の機構は図示しないが、チップ状電子部品の姿勢不良を修正し、一群のチップ状電子部品の下端を基準平面に押し当てて当該下端の高さを揃える面出しを行う。
【0127】
第2の粘着テープ81で保持された一群のチップ状電子部品はレベリング部130での面出し後、第2のペースト塗布部140に移送し、チップ状電子部品の導体ペーストが塗布されていない端部に対して第1のペースト塗布部100と同様に導体ペーストを適切量塗布する。
【0128】
塗布工程を終了した一群のチップ状電子部品は第2の粘着テープ81の走行に伴い第2の乾燥部150に移送される。ここで、第1の乾燥部110と同様の乾燥処理が行われる。
【0129】
第2の乾燥部150での乾燥処理が終了した一群のチップ状電子部品は排出部160に移送される。この排出部160では第2の粘着テープ81(170℃発泡)に対し、190℃10秒のホットプレート加熱を行なう。これにより第2の粘着テープ81は発泡して粘着力を失い、チップ状電子部品は、自重で排出箱に落下し、収納される。
【0130】
以下の表1にチップ状電子部品のサイズに対応した粘着剤寸法、圧入量、また第1及び第2の粘着テープ71,81に使用する粘着剤の粘着力、さらにチップサイズに対応したカートリッジの整列孔寸法のデータ一覧を示す。
【0131】
【表1】
以上の図16乃至図28で説明したチップ状電子部品における端部電極形成装置の実施の形態によれば、次の通りの効果を得ることができる。
【0132】
(1) 第1の粘着テープ71で一群のチップ状電子部品を移送してチップ状電子部品の一方の端部に導体ペーストを塗布して電極形成後、第2の粘着テープ81に移し替えてチップ状電子部品の他方の端部に導体ペーストを塗布して電極形成が可能であり、チップ状電子部品の両方の端部電極形成工程を自動化でき、量産性の改善を図ることができる。
【0133】
(2) 第1の粘着テープ71によるチップ状電子部品の接着、導体ペースト塗布、ペースト乾燥、チップ部品剥離工程と、第2の粘着テープ81によるチップ状電子部品の移載接着、導体ペースト塗布、ペースト乾燥、チップ部品剥離工程が、概ね同一垂直面に、高さを変えて2段で配置されている装置であり、床面積が小さくて済み、省スペース化を図り得る。
【0134】
(3) 第1の粘着テープ71による繰出し、チップ状電子部品接着、塗布、乾燥に至るまでのテープ搬送方向と、第2の粘着テープ81による繰出し、チップ部品接着(移載)、塗布、乾燥のテープ搬送方向とが互いに逆方向となるように配置し、かつ第1の粘着テープ71を反転し移載前までのテープ搬送方向と、第2の粘着テープ81のテープ搬送方向とが同方向となるように配置したので、第1の粘着テープと第2の粘着テープの工程が垂直配置で装置が省スペースであるとともに、チップ状電子部品の供給と排出がほぼ同じ場所で作業できる利点がある。
【0135】
(4) 第1の粘着テープ71及び第2の粘着テープ81の下向きの粘着剤コーティング面に接着したままチップ状電子部品を導体ペースト塗布、乾燥工程に搬送する構成であり、チップ状電子部品がテープより剥がれても落下するので、不良チップが後工程に混入しない。また、チップ状電子部品の端部電極形成が常に下側となるため重力方向に適い、電極形成精度が保てる。
【0136】
(5) 電子部品供給部90においては、チップ状電子部品のサイズに対応した専用の整列カートリッジ91を採用することで、品種変更に迅速に対応できる。また、割れ、欠け、異物が混入した場合、カートリッジ91内に取り残され、次工程には流れない。整列カートリッジ91(金属製)上にあるチップ状電子部品を粘着テープ71に貼り付け受け渡すのみなので、チップ状電子部品ヘのダメージが無い。
【0137】
(6) 導体ペーストの乾燥は、従来の対流伝熱による方法によると180℃、180秒程度の時間を必要とする。しかし、粘着テープの粘着剤は、150℃前後において発泡し、粘着力を失うために、この雰囲気下に放置した場合 チップ状電子部品1を保持することが出来ない。本実施の形態では、乾燥部110,150において、導体ペーストとチップ状電子部品を110℃〜120℃の温度に加熱し、粘着テープ温度は常温から60℃程度に抑えることによりこの問題を解決した。そのために、遠赤外線ランプ112を使用した光加熱を採用している。遠赤外光を一群のチップ状電子部品の斜め下方から導体ペースト塗布部分を局所的に照射することによりチップ状電子部品と導体ペーストだけを所定の温度にし、他を加熱しないようにできる。一群のチップ状電子部品に対して垂直方向からの照射を行なった場合、導体ペーストのみへの照射となり、チップ状電子部品自身への光の照射が行われないため高エネルギーを必要とする。この場合、粘着テープヘのエネルギー照射量が増えるため温度上昇し、発泡してしまう。また、光の照射部分だけを開放し、他を囲い、ブロアー115で排熱することで、ランプ112の発熱により雰囲気温度が上昇することを抑制できる。
【0138】
(7) チップ状電子部品は、第1及び第2の粘着テープにぶら下がるように固定されている。第1の粘着テープ71から第2の粘着テープ81へ受け渡す際は、第1の粘着テープ71が反転しチップ状電子部品は、第1の粘着テープ71上に位置するようになる。万が一受け渡しに失敗したチップ状電子部品は、第1の粘着テープ71に落下するため不良品の混入を防ぐことが出来る。また、電極形成時、搬送時に重力という外乱を受け難くなっている。
【0139】
(8) 本実施の形態の構成によれば、チップレベル出し精度5μm以内、チップ状電子部品のB寸法ばらつき40μm以内を実現できる。
【0140】
なお、本発明は、チップ状電子部品として実施の形態に示した単端子品のみならず図29のような一端部に複数端子を有するアレイチップ(多端子端部電極チップ状電子部品)210の形状へも対応が可能である。但し、ペースト塗布部のディップ用導体ペースト層の形成パターンを複数端子に適合させる必要がある。
【0141】
以上本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には自明であろう。
【0142】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るチップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置によれば、従来からの、シリコンゴム孔式や、メカニカルチャックによる弊害をすべて除去し、粘着剤への貼り付けのみの搬送とすることで簡易性を実現できる。また、不可能と思われていた領域の極小サイズのチップ状電子部品に対応可能となる。また、外形寸法ばらつきや異形状の吸収も粘着剤が変形吸収することで可能となり、チップ状電子部品の塗布面位置決め精度は従来技術とは比較にならない程向上する。その装置を構成した時の安定稼動、歩留り向上も期待できる。
【0143】
また、粘着剤として熱発泡性粘着剤を採用することにより、各工程のいっそうの簡易性が実現可能となる。
【0144】
また、乾燥のメカニズムを究明したことにより乾燥の時間短縮、信頼性向上、装置の簡素化が実現できる。
【0145】
さらに、少数の交換部品のみで多品種に簡易に対応可能とし、大量生産も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチップ状電子部品における端部電極形成方法の実施の形態であって、チップ状電子部品の供給機構を示す正断面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】実施の形態における搬送機構を示す説明図である。
【図4】実施の形態におけるチップ状電子部品のばらつき吸収を示す説明図である。
【図5】実施の形態におけるチップ状電子部品の異形状部の吸収を示す説明図である。
【図6】実施の形態におけるチップ状電子部品の粘着、保持の様子を示す斜視図である。
【図7】実施の形態における塗布機構の正断面図である。
【図8】実施の形態における遠赤外線方式乾燥機構の正断面図である。
【図9】実施の形態における反転機構を説明する正断面図である。
【図10】チップ状電子部品及び端部電極を説明する斜視図である。
【図11】従来技術でのチップ供給の正断面図である。
【図12】従来技術でのチップ状電子部品保持方法を説明する斜視図である。
【図13】同正断面図である。
【図14】従来技術での塗布機構の説明図である。
【図15】従来技術での反転機構の説明図である。
【図16】本発明に係るチップ状電子部品における端部電極形成装置の実施の形態の正面図である。
【図17】同側断面図である。
【図18】同概略斜視図である。
【図19】装置の実施の形態の工程フロー図である。
【図20】装置の実施の形態における駆動ロールの正面図及び側断面図である。
【図21】装置の実施の形態における繰り出しロールのトルクントロール系統図である。
【図22】装置の実施の形態における電子部品供給部の整列カートリッジ及び振込器を示す概略斜視図である。
【図23】前記整列カートリッジの平面図及び側断面図である。
【図24】前記整列カートリッジの要部説明図である。
【図25】装置の実施の形態におけるペースト塗布部の要部構成を示す概略斜視図である。
【図26】装置の実施の形態におけるテープガイドの平面図、正断面図及び側面図である。
【図27】装置の実施の形態における乾燥部の側断面図である。
【図28】装置の実施の形態における移載部を示す側断面図である。
【図29】本発明が適用可能なチップ状電子部品の他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 チップ状電子部品
2 端部電極
3,45 PETフィルム
4,46 熱発泡性粘着剤
5 貼り付け用天板
6 案内板
7 整列用平面ベッド
13A,13B フィルムロール
20 塗布用平面ベッド
21 導体ペースト層
30 塗布用天板
35 ハロゲンランプ
36 集光面
40 反転用平面ベッド
41 反転用天板
42 ヒーター
70,80 テープ走行機構
71,81 粘着テープ
74,84 駆動ロール
90 電子部品供給部
91 整列カートリッジ
92 振込器
93 整列ブロック
94 貫通孔
95 基準ブロック
96 ホルダー
100,140 ペースト塗布部
101 塗布用平面ベッド
102 掻き取りブレード
103 ディップ用導体ペースト層
104 ブロット用導体ペースト層
110,150 乾燥部
111 集光面
112 ハロゲンランプ
115 ブロアー
120 移載部
122 基準ブロック
124 スライダ
129 ホットプレート
130 レベリング部
160 排出部
170 架台
171 フレーム
200 テープガイド
Claims (15)
- 整列用平面ベッド上に、チップ状電子部品を整列することにより、チップ状電子部品の位置出しと面出しを行う整列工程と、
粘着剤をコーティングした第1のフィルムを前記整列用平面ベッドに平行な貼り付け用天板とともに相対的に下降させて位置出し及び面出しされたチップ状電子部品の一方の端部を前記粘着剤に貼り付ける貼り付け工程と、
一定層厚の導体ペースト層を設けた塗布用平面ベッドに平行な塗布用天板とともにチップ状電子部品が貼り付いた前記第1のフィルムを相対的に下降させてチップ状電子部品の他方の端部を前記塗布用平面ベッドに押し付ける塗布工程とを備えることを特徴とするチップ状電子部品における端部電極形成方法。 - 前記塗布工程で前記他方の端部に塗布された導体ペーストを乾燥させる乾燥工程と、
反転用平面ベッド上に、粘着剤をコーティングした第2のフィルムを配置し、前記乾燥工程の終了したチップ状電子部品を保持した前記第1のフィルムを反転用天板とともに相対的に下降させて前記第2のフィルム側の粘着剤にチップ状電子部品の導体ペースト塗布側端部を貼り付け、前記第1のフィルムを当該第1のフィルム側粘着剤と共に剥離してからチップ状電子部品を保持した前記第2のフィルムを反転する反転工程とをさらに備える請求項1記載のチップ状電子部品における端部電極形成方法。 - 前記フィルムがテープ状であり、一方のロールから繰出し、他方のロールで巻き取ることで前記粘着剤で保持されたチップ状電子部品を搬送する請求項1又は2記載のチップ状電子部品における端部電極形成方法。
- 前記乾燥工程は遠赤外線をチップ状電子部品の導体ペースト塗布部分に集光して乾燥させる請求項2記載のチップ状電子部品における端部電極形成方法。
- 前記粘着剤が熱発泡性粘着剤であり、前記第1のフィルム側を加熱することで、第2のフィルム側で保持されたチップ状電子部品から第1のフィルム及び当該第1のフィルム側粘着剤を剥離する請求項2記載のチップ状電子部品における端部電極形成方法。
- 片面に粘着剤をコーティングした第1の粘着テープを走行させる第1のテープ走行機構と、
片面に粘着剤をコーティングした第2の粘着テープを走行させる第2のテープ走行機構と、
前記第1の粘着テープの粘着剤がコーティングされた面に一群のチップ状電子部品の一端部を整列状態で貼り付ける電子部品供給部と、
前記第1の粘着テープの走行により移送されてきた一群のチップ状電子部品の他端部を塗布用平面ベッドに押し付けて導体ペーストを塗布する第1のペースト塗布部と、
一群のチップ状電子部品の他端部に塗布された導体ペーストを乾燥させる第1の乾燥部と、
前記乾燥部を通過した一群のチップ状電子部品を前記第1の粘着テープから第2の粘着テープに移し替えて一群のチップ状電子部品を導体ペーストが塗布された側の端部にて保持させる移載部と、
前記第2の粘着テープの走行により移送されてきた一群のチップ状電子部品の導体ペーストが塗布されていない一端部を塗布用平面ベッドに押し付けて導体ペーストを塗布する第2のペースト塗布部と、
一群のチップ状電子部品の一端部に塗布された導体ペーストを乾燥させる第2の乾燥部と、
前記第2の粘着テープから一群のチップ状電子部品を剥離する排出部とを備えることを特徴とするチップ状電子部品における端部電極形成装置。 - 前記第1の粘着テープの走行経路に沿って設けられる前記電子部品供給部、前記第1のペースト塗布部及び前記第1の乾燥部と、前記第2の粘着テープの走行経路に沿って設けられる前記第2のペースト塗布部及び前記第2の乾燥部とが概ね同一垂直面に高さを変えて2段で配置されている請求項6記載のチップ状電子部品における端部電極形成装置。
- 前記第1の粘着テープは、粘着剤コーティング面を下向きにして前記電子部品供給部により一群のチップ状電子部品を貼り付け、前記第1のペースト塗布部及び前記第1の乾燥部へチップ状電子部品を当該第1の粘着テープの下側にして移送し、前記第2の粘着テープは、粘着剤コーティング面を下向きにして前記移載部により一群のチップ状電子部品を貼り付け、前記第2のペースト塗布部及び前記第2の乾燥部へチップ状電子部品を当該第2の粘着テープの下側にして移送する請求項6又は7記載のチップ状電子部品における端部電極形成装置。
- 前記第1の粘着テープ及び前記第2の粘着テープにコーティングされた粘着剤が熱発泡性粘着剤であり、前記第1の粘着テープよりも前記第2の粘着テープの発泡温度が高くなっている請求項6,7又は8記載のチップ状電子部品における端部電極形成装置。
- 前記電子部品供給部は、チップ状電子部品が入る多数の貫通孔を有していてチップ状電子部品を立てた状態で整列する整列ブロックと、該整列ブロックの下面に当接してチップ状電子部品の下端位置を揃える平面を有する基準ブロックと、前記貫通孔にチップ状電子部品を落とし込む振込器とを具備する請求項6,7,8又は9記載のチップ状電子部品における端部電極形成装置。
- 前記振込器で前記貫通孔にチップ状電子部品を落とし込むときには前記整列ブロックの下面と前記基準ブロックとの間に隙間を設けて前記貫通孔に入ったチップ状電子部品の上端が突出しないようにした請求項10記載のチップ状電子部品における端部電極形成装置。
- 前記第1のテープ走行機構及び前記第2のテープ走行機構は、それぞれ第1の粘着テープ及び第2の粘着テープを走行駆動する真空吸着ロールを有している請求項6,7,8,9,10又は11記載のチップ状電子部品における端部電極形成装置。
- 前記第1及び第2のペースト塗布部は、前記塗布用平面ベッドにディップ用の導体ペースト層とブロット用の導体ペースト層又は導体ペースト非塗布面を形成しておき、一群のチップ状電子部品の端部を前記ディップ用の導体ペースト層中にディップする第1の動作と、前記ブロット用の導体ペースト層又は導体ペースト非塗布面に接触させて余分に付着した導体ペーストを前記塗布用平面ベッド側にブロットして戻す第2の動作を行うものである請求項6,7,8,9,10,11又は12記載の端部電極形成装置。
- 前記移載部は前記第1の粘着テープを下側としかつ一群のチップ状電子部品が貼り付いた粘着剤コーティング面を上向きとし、前記第2の粘着テープを上側としかつ粘着剤コーティング面を下向きとして、平行配置された前記第1及び第2の粘着テープ間を挟持し、前記第1の粘着テープの粘着性を失わせることで前記一群のチップ状電子部品が前記第2の粘着テープに保持されるようにする請求項6,7,8,9,10,11,12又は13記載の端部電極形成装置。
- 前記第1の粘着テープの前記電子部品供給部、前記第1のペースト塗布部及び前記第1の乾燥部に至るまでの走行方向と、前記第2の粘着テープの前記移載部、前記第2のペースト塗布部及び前記第2の乾燥部に至るまでの走行方向とが互いに逆方向である請求項6,7,8,9,10,11,12,13又は14記載の端部電極形成装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073572A JP3641217B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-15 | チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置 |
US09/820,846 US6749890B2 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Terminal electrode forming method in chip-style electronic component and apparatus therefor |
TW090107620A TW476076B (en) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Terminal electrode forming method in chip-style electronic component and apparatus therefor |
KR1020010016712A KR100365249B1 (ko) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | 칩형 전자 부품용 단자 전극 성형 방법 및 그를 위한 장치 |
CNB01119281XA CN100477138C (zh) | 2000-03-31 | 2001-03-31 | 芯片式电子元件的端子电极形成方法及其所用设备 |
HK02102033.3A HK1040323B (zh) | 2000-03-31 | 2002-03-15 | 芯片式電子元件的端子電極形成方法及其所用設備 |
US10/834,000 US6945299B2 (en) | 2000-03-31 | 2004-04-29 | Terminal electrode forming method in chip-style electronic component and apparatus therefor |
US11/183,751 US7487815B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-07-19 | Terminal electrode forming apparatus and system for holding electronic components |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-98254 | 2000-03-31 | ||
JP2000098254 | 2000-03-31 | ||
JP2001073572A JP3641217B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-15 | チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001345240A JP2001345240A (ja) | 2001-12-14 |
JP3641217B2 true JP3641217B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=26589176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001073572A Expired - Lifetime JP3641217B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-15 | チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6749890B2 (ja) |
JP (1) | JP3641217B2 (ja) |
KR (1) | KR100365249B1 (ja) |
CN (1) | CN100477138C (ja) |
HK (1) | HK1040323B (ja) |
TW (1) | TW476076B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3598467A1 (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-22 | Creative Coatings Co., Ltd. | Electronic component manufacturing method and apparatus |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3772954B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2006-05-10 | 株式会社村田製作所 | チップ状部品の取扱方法 |
EP1512317B1 (en) * | 2002-05-24 | 2010-07-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method suitable for transferring a component supported by a carrier to a desired position on a substrate, and a device designed for this |
CN100382267C (zh) * | 2002-05-27 | 2008-04-16 | 山一电机株式会社 | 电极的恢复处理方法 |
WO2004016532A2 (en) * | 2002-08-16 | 2004-02-26 | Electro Scientific Industries, Inc. | Modular belt carrier for electronic components |
JP4626190B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2011-02-02 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の移し替え方法および移し替え装置 |
JP4337762B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2009-09-30 | ブラザー工業株式会社 | 接着剤塗布方法及び基板接合構造の製造方法 |
JP4188972B2 (ja) | 2006-01-16 | 2008-12-03 | Tdk株式会社 | 外部電極形成方法 |
JP4693119B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-06-01 | 信越ポリマー株式会社 | 一組の保持治具及び小型部品保持装置 |
JP4462218B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2010-05-12 | Tdk株式会社 | チップ状電子部品の外部電極形成方法および外部電極形成装置 |
JP4636619B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2011-02-23 | 信越ポリマー株式会社 | 保持治具、一組の保持治具及び被粘着物保持装置 |
JP2008091658A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 小型部品用部材整列具、小型部品用部材整列装置、小型部品用部材配列方法及び電極形成方法 |
JP4996960B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-08-08 | ニッタ株式会社 | チップ型電子部品の外部電極形成方法 |
JP4996961B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-08-08 | ニッタ株式会社 | チップ型電子部品の外部電極形成方法 |
JP5379453B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-12-25 | ニッタ株式会社 | 感温性粘着テープおよびこれを用いたチップ型電子部品の製造方法 |
JP4636196B2 (ja) | 2009-05-27 | 2011-02-23 | 株式会社村田製作所 | 部品整列装置及び電子部品の製造方法 |
JP5195900B2 (ja) * | 2010-12-29 | 2013-05-15 | 株式会社村田製作所 | 電子部品製造装置及び電子部品の製造方法 |
CN102489798A (zh) * | 2011-11-21 | 2012-06-13 | 清华大学 | 一种在线对电极进行侧壁绝缘的制作方法 |
CN102847649B (zh) * | 2012-09-27 | 2015-01-07 | 电子科技大学 | 一种为片式电子元器件表面涂覆保护材料的装置 |
JP6160569B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-07-12 | 株式会社村田製作所 | 整列装置およびそれを用いた電子部品の製造方法 |
US9613845B2 (en) * | 2014-01-17 | 2017-04-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Immersion de-taping |
JP6358074B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-07-18 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法及び電子部品の製造装置 |
TWI574901B (zh) * | 2016-06-15 | 2017-03-21 | All Ring Tech Co Ltd | Method and device for fitting method of fitting process |
TWI567011B (zh) * | 2016-06-15 | 2017-01-21 | All Ring Tech Co Ltd | Method and device for conveying the components of the bonding process |
TWI579220B (zh) * | 2016-06-15 | 2017-04-21 | All Ring Tech Co Ltd | Method and device for component extraction of fitting process |
TWI621143B (zh) * | 2016-08-10 | 2018-04-11 | 鈺邦科技股份有限公司 | 薄膜電容器及其製作方法 |
CN107687466B (zh) * | 2017-09-30 | 2023-12-19 | 东莞市喜顺科技有限公司 | 一种背胶垫片移印治具 |
CN108231651B (zh) * | 2017-12-26 | 2020-02-21 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 微元件转移装置和转移方法 |
CN109597325B (zh) * | 2018-11-15 | 2021-09-03 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种稳定运输加速卡的系统及方法 |
TWI686895B (zh) * | 2019-04-19 | 2020-03-01 | 台灣愛司帝科技股份有限公司 | 晶片移轉機台 |
DE102020106985B4 (de) * | 2020-03-13 | 2023-04-27 | Tdk Electronics Ag | Verfahren zum Aufbringen einer Metallisierung auf mehrere elektronische Bauteile |
JP7079511B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2022-06-02 | 株式会社クリエイティブコーティングス | 電子部品の製造方法 |
JP7488691B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2024-05-22 | Tdk株式会社 | 電子部品の製造方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1274830A (en) * | 1915-05-28 | 1918-08-06 | American Can Co | Container-coating machine. |
US3683849A (en) * | 1970-04-27 | 1972-08-15 | Dixon Corp K | Coating apparatus |
US4020198A (en) * | 1976-07-28 | 1977-04-26 | Eagle-Picher Industries, Inc. | Preventing formation of excessive bead of coating material on metal can rims |
US4257172A (en) * | 1979-01-22 | 1981-03-24 | Olympic Infra-Dry Inc. | Combination forced air and infrared dryer |
US4395184A (en) | 1980-02-21 | 1983-07-26 | Palomar Systems & Machines, Inc. | Means and method for processing miniature electronic components such as capacitors or resistors |
US4393808A (en) | 1980-10-09 | 1983-07-19 | Palomar Systems & Machines, Inc. | Means for processing miniature electronic components |
US4406373A (en) | 1981-08-03 | 1983-09-27 | Palomar Systems & Machines, Inc. | Means and method for testing and sorting miniature electronic units |
JPS60109204A (ja) * | 1983-11-17 | 1985-06-14 | 株式会社村田製作所 | チップ部品の外部電極形成方法 |
US4669416A (en) | 1986-06-25 | 1987-06-02 | Metoramic Sciences, Inc. | Composite carrier plate |
US4859498A (en) * | 1987-11-18 | 1989-08-22 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Chip component holding plate |
JPH0680605B2 (ja) * | 1987-11-28 | 1994-10-12 | 株式会社村田製作所 | 電子部品チップ保持治具および電子部品チップのメタライズ面への金属コーティング方法 |
DE3923023A1 (de) * | 1989-07-12 | 1991-01-24 | Siemens Ag | Uv-haertbarer klebstoff fuer ein halbleiterchipmontageverfahren |
JP2682250B2 (ja) * | 1991-03-20 | 1997-11-26 | 株式会社村田製作所 | 電子部品チップ用ホルダおよび電子部品チップの取扱方法 |
EP0528484B1 (en) * | 1991-08-14 | 1995-11-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of providing a paste for a ceramic multilayer actuator |
JP2970963B2 (ja) * | 1991-08-14 | 1999-11-02 | 日東電工株式会社 | 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材 |
JP2874438B2 (ja) | 1992-02-28 | 1999-03-24 | 株式会社村田製作所 | 電極塗布装置 |
JP3049981B2 (ja) | 1992-12-04 | 2000-06-05 | 株式会社村田製作所 | チップ部品の電極形成システム |
JPH06215690A (ja) * | 1993-01-18 | 1994-08-05 | Sony Corp | カラー陰極線管の色選別手段の製造方法 |
JPH06260377A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-09-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | チップ形電子部品の端子電極形成方法 |
US5369892A (en) * | 1993-06-04 | 1994-12-06 | Dhaemers; Gregory L. | Armoire |
US5540317A (en) | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Chipstar, Inc. | Machine to detect and process to correct capacitor chip misalignment in loading for processing |
JPH0922847A (ja) | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子部品の外部電極形成方法 |
US5827394A (en) * | 1996-07-15 | 1998-10-27 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Step and repeat exposure method for loosening integrated circuit dice from a radiation sensitive adhesive tape backing |
KR100267155B1 (ko) * | 1996-09-13 | 2000-10-16 | 아끼구사 나오유끼 | 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치 |
JP3955659B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2007-08-08 | リンテック株式会社 | 電子部品のダイボンディング方法およびそれに使用されるダイボンディング装置 |
US5894033A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-13 | Electro Scientific Industries | Method of profiling the termination paste for chip capacitor electrodes |
JP3810911B2 (ja) | 1997-12-01 | 2006-08-16 | 日東電工株式会社 | 加熱剥離型粘着シート |
JPH11302618A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ホルムアルデヒド系樹脂接着剤 |
JPH11302614A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Nitto Denko Corp | 加熱剥離型粘着シート |
JP4010643B2 (ja) | 1998-04-23 | 2007-11-21 | 日東電工株式会社 | 加熱剥離型粘着シート |
JPH11334785A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Nitto Denko Corp | 電子部品キャリア用粘着テープ、並びに電子部品の搬送方法及び実装方法 |
JP2000030916A (ja) | 1998-07-16 | 2000-01-28 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品の電極塗布方法および装置 |
JP4540150B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2010-09-08 | 日東電工株式会社 | 熱剥離型粘着シート |
JP2000248240A (ja) | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Nitto Denko Corp | 加熱剥離型粘着シート |
JP2000351947A (ja) | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Nitto Denko Corp | 加熱剥離型粘着シート |
JP4275254B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2009-06-10 | リンテック株式会社 | 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置 |
JP3594853B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2004-12-02 | 日東電工株式会社 | 加熱剥離型粘着シート |
JP4218785B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2009-02-04 | 株式会社村田製作所 | 電子部品取扱い装置及び取扱い方法 |
US20040003891A1 (en) * | 2002-07-02 | 2004-01-08 | Asm Assembly Automation Ltd. | Apparatus and method for application of adhesive substances to objects |
-
2001
- 2001-03-15 JP JP2001073572A patent/JP3641217B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 KR KR1020010016712A patent/KR100365249B1/ko active IP Right Grant
- 2001-03-30 US US09/820,846 patent/US6749890B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 TW TW090107620A patent/TW476076B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-31 CN CNB01119281XA patent/CN100477138C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-15 HK HK02102033.3A patent/HK1040323B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-04-29 US US10/834,000 patent/US6945299B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-07-19 US US11/183,751 patent/US7487815B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3598467A1 (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-22 | Creative Coatings Co., Ltd. | Electronic component manufacturing method and apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010095124A (ko) | 2001-11-03 |
TW476076B (en) | 2002-02-11 |
HK1040323B (zh) | 2009-12-18 |
HK1040323A1 (en) | 2002-05-31 |
US20040200577A1 (en) | 2004-10-14 |
KR100365249B1 (ko) | 2002-12-18 |
CN100477138C (zh) | 2009-04-08 |
US20050247407A1 (en) | 2005-11-10 |
US6945299B2 (en) | 2005-09-20 |
JP2001345240A (ja) | 2001-12-14 |
CN1318865A (zh) | 2001-10-24 |
US7487815B2 (en) | 2009-02-10 |
US6749890B2 (en) | 2004-06-15 |
US20020014202A1 (en) | 2002-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3641217B2 (ja) | チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置 | |
KR100278137B1 (ko) | 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법 | |
JP4462218B2 (ja) | チップ状電子部品の外部電極形成方法および外部電極形成装置 | |
JP2000315697A (ja) | 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法 | |
JP2862524B2 (ja) | 3次元積層型パッケージ素子の自動積層及びソルダリング装置並びにその製造方法 | |
TWI686895B (zh) | 晶片移轉機台 | |
EP3903947A1 (en) | Paste coating device | |
JP4742526B2 (ja) | Icチップ実装体の製造方法及び製造装置 | |
JP2569804B2 (ja) | フィルム貼り付け装置 | |
WO2023171292A1 (ja) | 電子部品移載方法、電子機器の製造方法、及び電子機器の製造装置 | |
JP2004186482A (ja) | 熱接着フィルム貼付方法およびその装置 | |
JP3592924B2 (ja) | Icチップの供給方法、供給装置、及びそれに使用する短冊テープ状支持体 | |
JP2004153270A (ja) | 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法 | |
JP2003273165A (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
JPH0964521A (ja) | 半田供給装置及び半田供給方法 | |
JP2003282351A (ja) | 極小サイズの積層型チップ状電子部品の製造方法 | |
JPH0666170B2 (ja) | チップ状部品搬送装置 | |
WO2024190401A1 (ja) | 電子部品搭載装置、電子部品搭載方法 | |
JP2549412B2 (ja) | 接着方法及び装置 | |
JPH10135278A (ja) | キャリアテープへの電子部品の実装方法、およびその装置 | |
JPH04122093A (ja) | ペーストの転写方法と転写治具 | |
JP2023015447A (ja) | 電子部品構造体の製造装置、プラズマ照射装置、および電子部品構造体の製造方法 | |
JP2023015448A (ja) | 電子部品組み立て装置、電子部品構造体の製造装置 | |
JP2001068510A (ja) | 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2023015446A (ja) | 電子部品構造体の製造装置、導電材設置装置、圧着装置、および電子部品構造体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040210 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040701 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3641217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |