JP2019508885A - 高電圧デバイス - Google Patents

高電圧デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019508885A
JP2019508885A JP2018538110A JP2018538110A JP2019508885A JP 2019508885 A JP2019508885 A JP 2019508885A JP 2018538110 A JP2018538110 A JP 2018538110A JP 2018538110 A JP2018538110 A JP 2018538110A JP 2019508885 A JP2019508885 A JP 2019508885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
active material
current collector
array
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150328B2 (ja
Inventor
カナー,リチャード・バリー
エル−カディ,マハー・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2019508885A publication Critical patent/JP2019508885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150328B2 publication Critical patent/JP7150328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本開示は、電流エネルギー貯蔵技術の欠点を回避することができるスーパーキャパシタを提供する。本明細書では、スーパーキャパシタ電極及びデバイスの平面及び積層アレイを形成するための、集電体上の活性材料の製造もしくは合成、及び/またはスーパーキャパシタ電極の製造を含む、スーパーキャパシタデバイス及びその作製方法が提供される。本明細書に開示された試作スーパーキャパシタは、市販スーパーキャパシタと比較して改善された性能を呈することができる。加えて、本開示は、単純であるが、用途の広い、マスキング及びエッチングによるスーパーキャパシタの作製技術を提供する。【選択図】図5

Description

[0001]高性能エネルギー貯蔵デバイスの発展は、広範囲の用途において大きな注目を集めている。通常の電子デバイスは、ムーアの法則に従って急速に進展しているが、主として現在の材料のエネルギー密度及び容量に制限があるため、電池の進歩はわずかであった。
[0002]本発明者らは、充電時間を短縮し、かつ電荷密度を高めた電池が、携帯型電子機器及び再生可能エネルギーデバイスの設計及び使用において重大な影響を有することを認識していた。本明細書では、スーパーキャパシタの方法、デバイス及びシステムが提供される。方法は、集電体上の活性材料の製造(もしくは合成)及び/またはスーパーキャパシタ電極の製造を含んでもよい。いくつかの実施形態は、電極の平面及び積層アレイの製造(もしくは合成)のための方法、デバイス及びシステム、ならびに/またはスーパーキャパシタの製造(もしくは合成)のための方法、デバイス及びシステムを提供する。
[0003]本明細書で提供される開示の第1の態様は、電極のアレイであって、各電極が集電体を含む電極のアレイと、集電体の第1の表面の一部に設けられた活性材料とを備えるスーパーキャパシタデバイスである。
[0004]いくつかの実施形態では、第1の態様のスーパーキャパシタは、集電体の第2の表面の一部に設けられた活性材料を更に含む。
[0005]いくつかの実施形態では、アレイ内の各電極は、後続の電極から間隙で離間されている。いくつかの実施形態では、集電体は、金属フィルムもしくはポリマーフィルム、またはこれらの任意の組み合わせを含み、金属フィルムは、銀、銅、金、アルミニウム、カルシウム、タングステン、亜鉛、タングステン、黄銅、青銅、ニッケル、リチウム、鉄、プラチナ、スズ、炭素鋼、鉛、チタン、ステンレス鋼、水銀、クロム、ガリウム砒素またはこれらの任意の組み合わせを含み、ポリマーフィルムは、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリピレン、ポリアズレン、ポリナフタレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレン、ポリピロール、ポリカルバゾール、ポリインドール、ポリアゼピン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン、硫化ポリp−フェニレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレンまたはこれらの任意の組み合わせを含む。
[0006]いくつかの実施形態では、活性材料は、離間かつ相互接続された2つ以上の層を含む。いくつかの実施形態では、活性材料は、炭素、活性炭、グラフェン、ポリアニリン、ポリチオフェン、相互接続された波状炭素系網状体(interconnected corrugated carbon−based network、ICCN)またはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、活性材料は、約250平方メートル毎グラム〜約3,500平方メートル毎グラムの表面密度を有する。いくつかの実施形態では、活性材料は、約750ジーメンス/メートル〜約3,000ジーメンス/メートルの導電率を有する。
[0007]いくつかの実施形態では、電極のアレイは、電極の平面アレイである。更なるこのような実施形態では、電解質は水性であり、電極の数は約5個であり、電極のアレイ全体にわたって生成される電位は約2.5V〜約10Vである。更なるこのような実施形態では、電解質は、アセトニトリル中にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を含み、電極の数は約5個であり、電極のアレイ全体にわたって生成される電位は約6V〜約24Vである。更なるこのような実施形態では、電解質は水性であり、電極の数は約180個であり、電極のアレイ全体にわたって生成される電位は約100V〜約360Vである。更なるこのような実施形態では、電解質はアセトニトリル中にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を含み、電極の数は約72個であり、電極のアレイ全体にわたって生成される電位は約100V〜約360Vである。
[0008]いくつかの実施形態では、電極のアレイは、電極の積層アレイである。
[0009]いくつかの実施形態では、第1の態様のスーパーキャパシタデバイスは、セパレータ及び支持体の少なくとも1つ以上を更に備え、セパレータ及び支持体の少なくとも1つ以上は、隣接する一対の電極の間に位置する。
[0010]いくつかの実施形態では、第1の態様のスーパーキャパシタデバイスは、電解質を更に備え、電解質は、ポリマー、シリカ、ヒュームドシリカ、ヒュームドシリカナノ粉末、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リン酸、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)、アセトニトリル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、硝酸エタノールアンモニウム、ジカルボキシレート、プロスタグランジン、アデノシン一リン酸、グアノシン一リン酸、p−アミノ馬尿酸、ポリシロキサン、ポリホスファゼン、水酸化カリウム、ポリビニルアルコールまたはこれらの任意の組み合わせを含む、液体、固体、ゲルまたはこれらの任意の組み合わせである。
[0011]本明細書で提供される開示の第2の態様は、集電体の第1の表面の一部に活性材料を塗布することと;集電体上の活性材料を乾燥させることとを含む、電極のアレイを作製することを含み、各電極が後続の電極から間隙で離間されている、スーパーキャパシタの作製方法である。
[0012]いくつかの実施形態では、第2の態様の方法は、集電体の第2の表面に活性材料を塗布することと;集電体上の活性材料を乾燥させることとを更に含む。
[0013]いくつかの実施形態では、テープ及びマスクの少なくとも1つ以上は、基材の一部を保護し、それにより基材の保護された一部に活性材料が塗布されるのを防止する。
[0014]いくつかの実施形態では、活性材料は、スラリーの形態である。いくつかの実施形態では、スラリーは、ドクターブレードによって基材に塗布される。いくつかの実施形態では、集電体の第1の表面に活性材料を塗布するプロセスと集電体の第2の表面に活性材料を塗布するプロセスとは同時に実行される。
[0015]いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、約40℃〜約160℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、約6時間〜約24時間の期間にわたって行われる。
[0016]いくつかの実施形態では、電極アレイは平面電極アレイを含む。いくつかの実施形態では、平面電極アレイは、活性材料及び集電体をエッチングまたは切断することによって作製される。
[0017]いくつかの実施形態では、電極アレイは積層電極アレイを含む。
[0018]いくつかの実施形態では、第2の態様の方法は、セパレータ及び支持体の少なくとも1つ以上を、連続する一対の電極の間に位置付けることを更に含む。
[0019]いくつかの実施形態では、第2の態様の方法は、電極のアレイ上に電解質を分散させることと;電極のアレイをシース内に収容することと;収容された電極のアレイをハウジング内に挿入することとを更に含む。
[0020]いくつかの実施形態では、電解質は、ポリマー、シリカ、ヒュームドシリカ、ヒュームドシリカナノ粉末、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リン酸、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)、アセトニトリル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、硝酸エタノールアンモニウム、ジカルボキシレート、プロスタグランジン、アデノシン一リン酸、グアノシン一リン酸、p−アミノ馬尿酸、ポリシロキサン、ポリホスファゼン、水酸化カリウム、ポリビニルアルコールまたはこれらの任意の組み合わせを含む、液体、固体、ゲルまたはこれらの任意の組み合わせである。
[0021]本開示の新規の特徴について、添付された特許請求の範囲で具体的に記載する。本開示の利点及び特徴のより良好な理解は、本開示の原理が利用される例示的な実施形態、及び添付図面または図(figures)(本明細書では「FIG.」及び「FIGs.」とも)について記載する以下の詳細な説明を参照することによって得られる。
[0022]図1A〜Dは、多数の電極を有するスーパーキャパシタの例示的な図を示す。 [0023]図2は、180個のセルを有するスーパーキャパシタの例示的な図を示す。 [0024]図3A〜Bは、片面電極及び両面電極の例示的な図を示す。 [0025]図4A〜Bは、組み立て後のスーパーキャパシタの例示的な正面及び上面断面図を示す。 [0026]図5A〜Bは、支持体を有する組み立て後のスーパーキャパシタの例示的な正面断面図、及び支持された両面電極の例示的な図を示す。 [0027]図6A〜Cは、パッケージされた単一セルスーパーキャパシタの例示的な分解図、斜視図及び上面図を示す。 [0028]図7は、集電体への活性材料の塗布の例示的な画像を示す。 [0029]図8は、集電体に塗布された活性材料の例示的な画像を示す。 [0030]図9A〜Bは、乾燥及びテープ除去後の電極の例示的な画像を示す。 [0031]図10は、パターン化された平面電極の作製の例示的な画像を示す。 [0032]図11は、電気化学的試験中の高電圧スーパーキャパシタの例示的な画像を示す。 [0033]図12A〜Eは、種々の走査速度における例示的なスーパーキャパシタデバイスのサイクリックボルタンメトリー(cyclic voltammetry、CV)グラフを示す。 [0034]図13は、種々の走査速度における例示的なスーパーキャパシタデバイスのサイクリックボルタンメトリー(CV)グラフの重ね合わせを示す。 [0035]図14は、定電流下での例示的なスーパーキャパシタの充電及び放電性能を示す。 [0036]図15は、例示的なスーパーキャパシタのワールブルグ(Warburg)インピーダンスを示す。
[0037]本発明者らは、マイクロメータ分離による3D微小電極のマイクロ素子の微細加工を簡単にするために、マイクロスーパーキャパシタの設計を改良すること、及びマイクロスーパーキャパシタにハイブリッド材料を組み込むことの必要性を認識していた。
[0038]本開示は、単純であるが、用途の広い、スーパーキャパシタの作製技術を提供する。本開示は、高電圧用途のためのスーパーキャパシタの調製及び/または一体化の方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、高電圧用途のためのスーパーキャパシタの直接的な調製及び一体化の方法を提供する。スーパーキャパシタは、個別の電気化学セルのアレイを含んでもよい。いくつかの実施形態では、個別の電気化学電極のアレイは、同一平面内に一工程で直接作製されてもよい。この構成は、電圧及び電流出力に対して非常に良好な制御を提供することができる。いくつかの実施形態では、アレイは、太陽エネルギーを効率的に採取及び貯蔵できるように太陽電極と一体化されてもよい。いくつかの実施形態では、デバイスは、高電圧用途のための一体型スーパーキャパシタである。
[0039]本開示の態様は、電極のアレイであって、各電極が集電体を含む電極のアレイと、集電体の第1の表面の一部に設けられた活性材料とを備えるスーパーキャパシタデバイスを提供する。いくつかの実施形態では、集電体は、集電体の第2の表面の一部に設けられた活性材料を含む。いくつかの実施形態では、アレイ内の電極は、後続の電極から間隙で離間されている。
[0040]いくつかの実施形態では、活性材料は、炭素、活性炭、グラフェン、ポリアニリン、ポリチオフェン、相互接続された波状炭素系網状体(ICCN)またはこれらの任意の組み合わせを含む。
[0041]いくつかの実施形態では、集電体は、金属フィルムもしくはポリマーフィルム、またはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、金属フィルムは、銀、銅、金、アルミニウム、カルシウム、タングステン、亜鉛、タングステン、黄銅、青銅、ニッケル、リチウム、鉄、プラチナ、スズ、炭素鋼、鉛、チタン、ステンレス鋼、水銀、クロム、ガリウム砒素またはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーフィルムは、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリピレン、ポリアズレン、ポリナフタレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレン、ポリピロール、ポリカルバゾール、ポリインドール、ポリアゼピン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン、硫化ポリp−フェニレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレンまたはこれらの任意の組み合わせを含む。
[0042]いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、約50ナノメートル〜約200ナノメートルである。いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、少なくとも約50ナノメートルである。いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、最大でも約200ナノメートルである。いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、約50ナノメートル〜約75ナノメートル、約50ナノメートル〜約100ナノメートル、約50ナノメートル〜約125ナノメートル、約50ナノメートル〜約150ナノメートル、約50ナノメートル〜約175ナノメートル、約50ナノメートル〜約200ナノメートル、約75ナノメートル〜約100ナノメートル、約75ナノメートル〜約125ナノメートル、約75ナノメートル〜約150ナノメートル、約75ナノメートル〜約175ナノメートル、約75ナノメートル〜約200ナノメートル、約100ナノメートル〜約125ナノメートル、約100ナノメートル〜約150ナノメートル、約100ナノメートル〜約175ナノメートル、約100ナノメートル〜約200ナノメートル、約125ナノメートル〜約150ナノメートル、約125ナノメートル〜約175ナノメートル、約125ナノメートル〜約200ナノメートル、約150ナノメートル〜約175ナノメートル、約150ナノメートル〜約200ナノメートルまたは約175ナノメートル〜約200ナノメートルである。
[0043]いくつかの実施形態では、活性材料は、離間かつ相互接続された2つ以上の層を含む。いくつかの実施形態では、層は波状である。いくつかの実施形態では、層は一原子厚である。
[0044]いくつかの実施形態では、層の一部は、少なくとも約1ナノメートル(nm)の距離で離間されている。いくつかの実施形態では、層の一部は、最大でも約150nmの距離で離間されている。いくつかの実施形態では、層の一部は、約1nm〜約150nmの距離で離間されている。いくつかの実施形態では、層の一部は、約1nm〜約5nm、約1nm〜約10nm、約1nm〜約25nm、約1nm〜約50nm、約1nm〜約100nm、約1nm〜約150nm、約5nm〜約10nm、約5nm〜約25nm、約5nm〜約50nm、約5nm〜約100nm、約5nm〜約150nm、約10nm〜約25nm、約10nm〜約50nm、約10nm〜約100nm、約10nm〜約150nm、約25nm〜約50nm、約25nm〜約100nm、約25nm〜約150nm、約50nm〜約100nm、約50nm〜約150nmまたは約100nm〜約150nmの距離で離間されている。
[0045]いくつかの実施形態では、活性材料は、少なくとも約250平方メートル毎グラム(m/g)の表面密度を有する。いくつかの実施形態では、活性材料は、最大でも約3,500m/gの表面密度を有する。いくつかの実施形態では、活性材料は、約250m/g〜約3,500m/gの表面密度を有する。いくつかの実施形態では、活性材料は、約250m/g〜約500m/g、約250m/g〜約750m/g、約250m/g〜約1,000m/g、約250m/g〜約1,500m/g、約250m/g〜約2,000m/g、約250m/g〜約2,500m/g、約250m/g〜約3,000m/g、約250m/g〜約3,500m/g、約500m/g〜約750m/g、約500m/g〜約1,000m/g、約500m/g〜約1,500m/g、約500m/g〜約2,000m/g、約500m/g〜約2,500m/g、約500m/g〜約3,000m/g、約500m/g〜約3,500m/g、約750m/g〜約1,000m/g、約750m/g〜約1,500m/g、約750m/g〜約2,000m/g、約750m/g〜約2,500m/g、約750m/g〜約3,000m/g、約750m/g〜約3,500m/g、約1,000m/g〜約1,500m/g、約1,000m/g〜約2,000m/g、約1,000m/g〜約2,500m/g、約1,000m/g〜約3,000m/g、約1,000m/g〜約3,500m/g、約1,500m/g〜約2,000m/g、約1,500m/g〜約2,500m/g、約1,500m/g〜約3,000m/g、約1,500m/g〜約3,500m/g、約2,000m/g〜約2,500m/g、約2,000m/g〜約3,000m/g、約2,000m/g〜約3,500m/g、約2,500m/g〜約3,000m/g、約2,500m/g〜約3,500m/gまたは約3,000m/g〜約3,500m/gの表面密度を有する。
[0046]いくつかの実施形態では、活性材料は、少なくとも約750ジーメンス/メートル(S/m)の導電率を有する。いくつかの実施形態では、活性材料は、最大でも約3,000S/mの導電率を有する。いくつかの実施形態では、活性材料は、約750S/m〜約3,000S/mの導電率を有する。いくつかの実施形態では、活性材料は、約750S/m〜約1,000S/m、約750S/m〜約1,500S/m、約750S/m〜約2,000S/m、約750S/m〜約2,500S/m、約750S/m〜約3,000S/m、約1,000S/m〜約1,500S/m、約1,000S/m〜約2,000S/m、約1,000S/m〜約2,500S/m、約1,000S/m〜約3,000S/m、約1,500S/m〜約2,000S/m、約1,500S/m〜約2,500S/m、約1,500S/m〜約3,000S/m、約2,000S/m〜約2,500S/m、約2,000S/m〜約3,000S/mまたは約2,500S/m〜約3,000S/mの導電率を有する。
[0047]いくつかの実施形態では、2つ以上の電極がアレイ内に配列される。いくつかの実施形態では、アレイ内の各電極は、後続の電極から間隙で離間されている。
[0048]いくつかの実施形態では、アレイは平面アレイである。いくつかの実施形態では、電極の数は少なくとも約2つである。
[0049]いくつかの実施形態では、間隙の幅は、少なくとも約10μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、最大でも約2,000μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、約10μm〜約2,000μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、約10μm〜約25μm、約10μm〜約50μm、約10μm〜約100μm、約10μm〜約500μm、約10μm〜約1,000μm、約10μm〜約1,500μm、約10μm〜約2,000μm、約25μm〜約50μm、約25μm〜約100μm、約25μm〜約500μm、約25μm〜約1,000μm、約25μm〜約1,500μm、約25μm〜約2,000μm、約50μm〜約100μm、約50μm〜約500μm、約50μm〜約1,000μm、約50μm〜約1,500μm、約50μm〜約2,000μm、約100μm〜約500μm、約100μm〜約1,000μm、約100μm〜約1,500μm、約100μm〜約2,000μm、約500μm〜約1,000μm、約500μm〜約1,500μm、約500μm〜約2,000μm、約1,000μm〜約1,500μm、約1,000μm〜約2,000μmまたは約1,500μm〜約2,000μmである。
[0050]いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタデバイスは電解質を更に備える。いくつかの実施形態では、電解質は、液体、固体、ゲルまたはこれらの任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、電解質は、ポリマー、シリカ、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リン酸、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)、アセトニトリル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、硝酸エタノールアンモニウム、ジカルボキシレート、プロスタグランジン、アデノシン一リン酸、グアノシン一リン酸、p−アミノ馬尿酸、ポリシロキサン、ポリホスファゼン、水酸化カリウム、ポリビニルアルコールまたはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、シリカはヒュームドシリカである。いくつかの実施形態では、シリカは、ヒュームドシリカであり、かつ/またはナノ粉末の形態である。
[0051]いくつかの実施形態では、電解質は水性であり、電極の数は約5個である。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、少なくとも約2.5ボルト(V)である。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、最大でも約10Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、約2.5V〜約10Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、約2.5V〜約3V、約2.5V〜約4V、約2.5V〜約5V、約2.5V〜約6V、約2.5V〜約8V、約2.5V〜約10V、約3V〜約4V、約3V〜約5V、約3V〜約6V、約3V〜約8V、約3V〜約10V、約4V〜約5V、約4V〜約6V、約4V〜約8V、約4V〜約10V、約5V〜約6V、約5V〜約8V、約5V〜約10V、約6V〜約8V、約6V〜約10Vまたは約8V〜約10Vである。
[0052]いくつかの実施形態では、電解質は、アセトニトリル中にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を含み、電極の数は約5個である。この実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、少なくとも約6Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、最大でも約24Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、約6V〜約24Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、約6V〜約8V、約6V〜約10V、約6V〜約12V、約6V〜約14V、約6V〜約16V、約6V〜約18V、約6V〜約20V、約6V〜約22V、約6V〜約24V、約8V〜約10V、約8V〜約12V、約8V〜約14V、約8V〜約16V、約8V〜約18V、約8V〜約20V、約8V〜約22V、約8V〜約24V、約10V〜約12V、約10V〜約14V、約10V〜約16V、約10V〜約18V、約10V〜約20V、約10V〜約22V、約10V〜約24V、約12V〜約14V、約12V〜約16V、約12V〜約18V、約12V〜約20V、約12V〜約22V、約12V〜約24V、約14V〜約16V、約14V〜約18V、約14V〜約20V、約14V〜約22V、約14V〜約24V、約16V〜約18V、約16V〜約20V、約16V〜約22V、約16V〜約24V、約18V〜約20V、約18V〜約22V、約18V〜約24V、約20V〜約22V、約20V〜約24Vまたは約22V〜約24Vである。
[0053]いくつかの実施形態では、電解質は水性であり、電極の数は約180個である。この実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、少なくとも約100Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、最大でも約360Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、約100V〜約360Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、約100V〜約150V、約100V〜約200V、約100V〜約250V、約100V〜約300V、約100V〜約360V、約150V〜約200V、約150V〜約250V、約150V〜約300V、約150V〜約360V、約200V〜約250V、約200V〜約300V、約200V〜約360V、約250V〜約300V、約250V〜約360Vまたは約300V〜約360Vである。
[0054]いくつかの実施形態では、電解質は、アセトニトリル中にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を含み、電極の数は約72個である。この実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、少なくとも約100Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、最大でも約360Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、約100V〜約360Vである。いくつかの実施形態では、電極のアレイ全体にわたって生成される電圧は、約100V〜約150V、約100V〜約200V、約100V〜約250V、約100V〜約300V、約100V〜約360V、約150V〜約200V、約150V〜約250V、約150V〜約300V、約150V〜約360V、約200V〜約250V、約200V〜約300V、約200V〜約360V、約250V〜約300V、約250V〜約360Vまたは約300V〜約360Vである。
[0055]いくつかの実施形態では、電極のアレイは、電極の積層アレイである。いくつかの実施形態では、電極の積層アレイは複数の電極を含む。
[0056]いくつかの実施形態では、電極は片面電極であり、集電体の第1の表面は活性材料を含む。いくつかの実施形態では、電極は両面電極であり、集電体の第1の表面及び対向する第2の表面は活性材料を含む。
[0057]いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタは、集電体の第2の表面に設けられた活性材料を含む。いくつかの実施形態では、集電体の第1の表面の一部は、活性材料によって被覆されていない。いくつかの実施形態では、集電体の第2の表面の一部は、活性材料によって被覆されていない。
[0058]いくつかの実施形態では、積層アレイ内の遠位電極は片面電極を含む。いくつかの実施形態では、遠位電極の集電体の第1の表面は内側を向いている。いくつかの実施形態では、両面電極は、2つの片面電極の間に配置される。いくつかの実施形態では、積層アレイ内の両面活性電極の数は少なくとも約1つである。
[0059]いくつかの実施形態では、隣接する電極の各対の間にセパレータが位置する。いくつかの実施形態では、セパレータは、綿、セルロース、ナイロン、ポリエステル、ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、プラスチック、セラミック、ゴム、アスベスト、木またはこれらの任意の組み合わせで構成されている。
[0060]いくつかの実施形態では、積層アレイは、隣接する一対の片面活性電極の第1の表面の間に位置し得る支持体を更に備える。いくつかの実施形態では、支持体は、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、木、ガラス、プラスチック、炭素繊維、ガラス繊維、金属またはこれらの任意の組み合わせで構成されている。
[0061]本明細書で提供される第2の態様は、集電体の第1の表面の一部を被覆することと;集電体の第1の表面に活性材料を塗布することと;集電体上の活性材料を乾燥させることとを含む電極のアレイを作製すること、を含むスーパーキャパシタの作製方法である。
[0062]いくつかの実施形態では、第2の態様は、集電体の第2の表面の一部を被覆することと;集電体の第2の表面に活性材料を塗布することと;集電体上の活性材料を乾燥させることとを更に含む。
[0063]いくつかの実施形態では、テープ及びマスクの少なくとも1つ以上は、基材の一部を保護し、それにより基材の保護された一部に活性材料が塗布されるのを防止する。
[0064]いくつかの実施形態では、集電体は、金属フィルムもしくはポリマーフィルム、またはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、金属フィルムは、銀、銅、金、アルミニウム、カルシウム、タングステン、亜鉛、黄銅、青銅、ニッケル、リチウム、鉄、プラチナ、スズ、炭素鋼、鉛、チタン、ステンレス鋼、水銀、クロム、ガリウム砒素またはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーフィルムは、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリピレン、ポリアズレン、ポリナフタレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレン、ポリピロール、ポリカルバゾール、ポリインドール、ポリアゼピン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン、硫化ポリp−フェニレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレンまたはこれらの任意の組み合わせを含む。
[0065]いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、少なくとも約50nmである。いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、最大でも約200nmである。いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、約50nm〜約200nmである。いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、約50nm〜約75nm、約50nm〜約100nm、約50nm〜約125nm、約50nm〜約150nm、約50nm〜約175nm、約50nm〜約200nm、約75nm〜約100nm、約75nm〜約125nm、約75nm〜約150nm、約75nm〜約175nm、約75nm〜約200nm、約100nm〜約125nm、約100nm〜約150nm、約100nm〜約175nm、約100nm〜約200nm、約125nm〜約150nm、約125nm〜約175nm、約125nm〜約200nm、約150nm〜約175nm、約150nm〜約200nmまたは約175nm〜約200nmである。
[0066]いくつかの実施形態は、集電体を基材に付着させる工程を更に含む。いくつかの実施形態では、基材は、木、ガラス、プラスチック、炭素繊維、ガラス繊維、金属またはこれらの任意の組み合わせを含む。
[0067]いくつかの実施形態では、集電体は、テープまたはマスクによって部分的に被覆される。いくつかの実施形態では、テープは、カプトン(登録商標)テープ、両面活性電極テープ、ダクトテープ、絶縁テープ、フィラメントテープ、ガッファーテープ、ゴリラテープ(登録商標)、マスキングテープ、スコッチ(登録商標)テープ、外科テープ、テフロン(登録商標)テープまたはこれらの任意の組み合わせを含む。
[0068]いくつかの実施形態では、活性材料は、スラリーの形態である。いくつかの実施形態では、スラリーは、ドクターブレードによって基材に塗布される。いくつかの実施形態では、集電体の第1の表面に活性材料を塗布するプロセスと集電体の第2の表面に活性材料を塗布するプロセスとは同時に実行される。
[0069]いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、少なくとも約40℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、最大でも約160℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、約40℃〜約160℃の温度で行われる。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、約40℃〜約60℃、約40℃〜約80℃、約40℃〜約100℃、約40℃〜約120℃、約40℃〜約140℃、約40℃〜約160℃、約60℃〜約80℃、約60℃〜約100℃、約60℃〜約120℃、約60℃〜約140℃、約60℃〜約160℃、約80℃〜約100℃、約80℃〜約120℃、約80℃〜約140℃、約80℃〜約160℃、約100℃〜約120℃、約100℃〜約140℃、約100℃〜約160℃、約120℃〜約140℃、約120℃〜約160℃または約140℃〜約160℃の温度で行われる。
[0070]いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させること、少なくとも約6時間の期間にわたって行われる。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、最大でも約24時間の期間にわたって行われる。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、約6時間〜約24時間の期間にわたって行われる。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料を乾燥させることは、約6時間〜約8時間、約6時間〜約10時間、約6時間〜約12時間、約6時間〜約16時間、約6時間〜約20時間、約6時間〜約24時間、約8時間〜約10時間、約8時間〜約12時間、約8時間〜約16時間、約8時間〜約20時間、約8時間〜約24時間、約10時間〜約12時間、約10時間〜約16時間、約10時間〜約20時間、約10時間〜約24時間、約12時間〜約16時間、約12時間〜約20時間、約12時間〜約24時間、約16時間〜約20時間、約16時間〜約24時間または約20時間〜約24時間の期間にわたって行われる。
[0071]いくつかの実施形態では、第2の態様は、2つ以上の電極のアレイを形成する工程を更に含み、各電極は、後続の電極から間隙で離間されている。いくつかの実施形態では、アレイは平面アレイであり、平面アレイは、片面活性電極、両面活性電極またはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、平面アレイは、活性材料及び集電体をエッチングまたは切断することによって作製される。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料及び集電体をエッチングまたは切断するプロセスは、レーザー、ナイフ、ブレード、はさみまたはこれらの任意の組み合わせによって実行される。
[0072]いくつかの実施形態では、間隙の幅は、少なくとも約10μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、最大でも約2,000μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、約10μm〜約2,000μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、約10μm〜約25μm、約10μm〜約50μm、約10μm〜約100μm、約10μm〜約500μm、約10μm〜約1,000μm、約10μm〜約1,500μm、約10μm〜約2,000μm、約25μm〜約50μm、約25μm〜約100μm、約25μm〜約500μm、約25μm〜約1,000μm、約25μm〜約1,500μm、約25μm〜約2,000μm、約50μm〜約100μm、約50μm〜約500μm、約50μm〜約1,000μm、約50μm〜約1,500μm、約50μm〜約2,000μm、約100μm〜約500μm、約100μm〜約1,000μm、約100μm〜約1,500μm、約100μm〜約2,000μm、約500μm〜約1,000μm、約500μm〜約1,500μm、約500μm〜約2,000μm、約1,000μm〜約1,500μm、約1,000μm〜約2,000μmまたは約1,500μm〜約2,000μmである。
[0073]いくつかの実施形態では、第2の態様は、電極上に電解質を分散させることを更に含む。いくつかの実施形態では、電解質は、液体、固体、ゲルまたはこれらの任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、電解質は、ポリマー、シリカ、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リン酸、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、アセトニトリル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、硝酸エタノールアンモニウム、ジカルボキシレート、プロスタグランジン、アデノシン一リン酸、グアノシン一リン酸、p−アミノ馬尿酸、ポリシロキサン、ポリホスファゼンまたはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、シリカはヒュームドである。いくつかの実施形態では、シリカは、ヒュームドであり、かつ/またはナノ粉末の形態である。
[0074]いくつかの実施形態では、アレイは積層アレイである。いくつかの実施形態では、積層アレイは、複数の電極を含む。いくつかの実施形態では、積層アレイ内の遠位電極は、集電体の第1の表面にのみ活性材料を有し、集電体の第1の表面は内側を向いている。いくつかの実施形態では、積層アレイは、集電体の第1の表面と第2の表面との両方に活性材料を有する1つ以上の電極を含み、集電体の第1の表面と第2の表面との両方に活性材料を有する1つ以上の電極は、片面活性電極の間に位置してもよい。
[0075]いくつかの実施形態では、連続する電極の各対の間にセパレータが位置する。いくつかの実施形態では、セパレータは、綿、セルロース、ナイロン、ポリエステル、ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、プラスチック、セラミック、ゴム、アスベスト、木またはこれらの任意の組み合わせで構成されている。
[0076]いくつかの実施形態では、積層アレイは、電極と後続の電極との間に位置する支持体を更に備える。いくつかの実施形態では、支持体は、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、木、ガラス、プラスチック、炭素繊維、ガラス繊維、金属またはこれらの任意の組み合わせで構成されている。
[0077]いくつかの実施形態では、第2の態様は、積層アレイ上に電解質を分散させること;積層アレイをシース内に収容すること;収容された積層アレイをハウジング内に挿入すること;またはこれらの任意の組み合わせを更に含む。
[0078]いくつかの実施形態では、電解質は、液体、固体、ゲルまたはこれらの任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、電解質は、ポリマー、シリカ、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リン酸、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、アセトニトリル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、硝酸エタノールアンモニウム、ジカルボキシレート、プロスタグランジン、アデノシン一リン酸、グアノシン一リン酸、p−アミノ馬尿酸、ポリシロキサン、ポリホスファゼンまたはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、シリカはヒュームドである。いくつかの実施形態では、シリカは、ヒュームドであり、かつ/またはナノ粉末の形態である。
[0079]いくつかの実施形態では、ハウジングは、2つ以上の端子;ガスケット;容器;またはこれらの任意の組み合わせを含む。
[0080]本開示の他の目的及び利点は、以下の説明及び添付図面と共に検討されるときに更に認識及び理解されよう。以下の説明は本開示の特定の実施形態を記載している具体的な詳細事項を含み得るが、これは、本開示の範囲に対する制限としてではなく、むしろ好適な実施形態の実例として解釈されるべきである。本開示の各態様について、当業者にとって既知である多くの変形が、本明細書において示されるように可能である。様々な変更及び修正が、本開示の思想から逸脱することなく本開示の範囲内でなされ得る。
スーパーキャパシタ
[0081]スーパーキャパシタ(「ウルトラキャパシタ」としても知られている)は、通常のキャパシタより非常に高い容量を有する高電力密度エネルギー貯蔵デバイスである。このデバイスは、近年かなりの注目を浴びており、近年の技術的向上により、携帯型電子デバイス、医療デバイス及びハイブリッド電気自動車における高電力密度エネルギー貯蔵源としてますます利用されている。
[0082]スーパーキャパシタは、従来の電池の場合の時間と比較して秒のオーダーで超急速の充電及び放電時間を呈し得るため、エネルギー貯蔵の魅力的な手段である。加えて、スーパーキャパシタは、ハイブリッド自動車及び電気自動車、家庭電化製品ならびに軍及び宇宙用途の進展において重要な役割を果たし得る。しかしながら、現在のスーパーキャパシタは、携帯型電子機器のエネルギー及び電力要件を満たすために、直列、並列またはこれらの組み合わせのいずれかでパッケージされた多数のセルを必要とすることが多い。
[0083]いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタまたは電気化学キャパシタは、イオン浸透膜(セパレータ)によって離間された2つ以上の電極と、電極をイオン的に接続している電解質とで構成されているが、電解質中のイオンは、電極が印加電圧によって分極されるときに電極の極性に対して反極性の電気二重層を形成する。
[0084]スーパーキャパシタは、その電荷貯蔵機構に応じて、電気二重層キャパシタ(electric double−layer capacitor、EDLC)またはレドックススーパーキャパシタとして分類され得る。いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタは、二重層スーパーキャパシタ、擬似キャパシタまたはハイブリッドスーパーキャパシタであってもよい。
[0085]本開示の高電圧デバイス(「デバイス」)は、相互接続されたセルを備えてもよいが、各セルは間隙距離で離間された2つ以上の電極を含む。いくつかの実施形態では、セルは、電気化学セル(例えば、個々のスーパーキャパシタセル)であってもよい。例えば、高電圧を得るために(かつ/または他の目的のために)、2つ以上のセルが相互接続されてもよい。
[0086]いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタは、積層(またはサンドイッチ)構造で形成されていてもよい。いくつかの実施形態では、積層構造は、対面して組み立てられた2つ以上の薄膜電極で構成されており、これらの電極は、電気的短絡を防止するセパレータによって離間されている。
[0087]いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタは、平面構造で形成されていてもよい。いくつかの実施形態では、平面スーパーキャパシタは、平面構成で設計された電極で構成されている。平面スーパーキャパシタは、積層設計と比較していくつかの利点を有し得る。第一に、電極が同一平面内にあるスーパーキャパシタは、オンチップ集積化に適合し得る。第二に、スーパーキャパシタにおける主な性能要因である電解質中のイオンの進行距離を、積層スーパーキャパシタに必要とされるセパレータの必要性を排除しつつ良好に制御し、短縮することができる。第三に、構造を三次元に拡張して、平均イオン拡散経路を維持しつつその密度を増加させることができる。従って、このアーキテクチャは、高電力密度かつ高エネルギー密度を実現する可能性を有し得る。加えて、いくつかの実施形態では、平面内デバイスは、一工程で組み立てることができるいくつかのセルの単純構造を呈し得る。いくつかの実施形態では、作製されたセルの平面アレイは、1つのパッケージを使用してパッケージされてもよい。
電極
[0088]いくつかの実施形態では、電気化学セル内の電極は、集電体及び活性材料を含み、電子がセル内に活性材料を残し、酸化が発生する陽極、または電子がセル内の活性材料に入り、還元が発生する陰極のいずれかとして呼ばれる。各電極は、セルを流れる電流の方向に応じて、陽極または陰極のいずれかになり得る。
[0089]いくつかの実施形態では、片面電極は、集電体及び活性材料で構成されているが、活性材料は、集電体の一面にのみ配置されている。
[0090]いくつかの実施形態では、両面電極は、集電体及び活性材料で構成されているが、活性材料は、集電体の対向する両面に配置されている。
[0091]いくつかの実施形態では、活性材料が内側を向いている2つの片面電極の間に配置され、かつ間隙で離間された両面電極は、2セルスーパーキャパシタを形成する。
[0092]スーパーキャパシタ電極において一般的に利用される材料は、遷移金属酸化物、導電性ポリマー及び高表面炭素を含む。
集電体
[0093]いくつかの実施形態では、集電体は、電極をコンデンサの端子に接続する。いくつかの実施形態では、集電体は、導電性であり、化学的に安定であり、かつ耐食性である箔またはコーティングである。いくつかの実施形態では、集電体は、銀、銅、金、アルミニウム、カルシウム、タングステン、亜鉛、タングステン、黄銅、青銅、ニッケル、リチウム、鉄、プラチナ、スズ、炭素鋼、鉛、チタン、ステンレス鋼、水銀、クロム、ガリウム砒素、ポリイミド、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリピレン、ポリアズレン、ポリナフタレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレン、ポリピロール、ポリカルバゾール、ポリインドール、ポリアゼピン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン、硫化ポリp−フェニレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレンまたはこれらの任意の組み合わせで構成されてもよい。
[0094]いくつかの実施形態では、集電体の厚さは、約50ナノメートル〜約200ナノメートルである。
活性材料
[0095]いくつかの実施形態では、活性材料は、電気化学的な充電及び放電反応に関わる電極内の構成要素であり、炭素質の、かつ/または他の好適な材料を含んでもよい。いくつかの実施形態では、活性材料は、炭素、活性炭、炭素布、炭素繊維、無定形炭素、ガラス状炭素、炭素ナノフォーム、炭素エアロゲル、グラフェン、ポリアニリン、ポリチオフェン、相互接続された波状炭素系網状体(ICCN)またはこれらの任意の組み合わせを含む。
[0096]いくつかの実施形態では、ICCNは、拡張かつ相互接続された複数の炭素層を含む。いくつかの実施形態では、各炭素層は、二次元の、炭素の一原子厚シートである。いくつかの実施形態では、拡張かつ相互接続された炭素層の1つ以上は、一原子厚の波状炭素シートを含む。ICCNは、高表面積かつ高導電率を呈し得る。
[0097]ある実施形態では、用語「拡張された」は、互いに離れて拡張されている複数の炭素層を指すが、隣接する炭素層の一部は、少なくとも約2ナノメートル(nm)で離間されている。いくつかの実施形態では、隣接する炭素層の少なくとも一部は、約1nm以上の間隙で離間されている。
[0098]いくつかの実施形態では、複数の炭素層は、少なくとも約750ジーメンス/メートル(s/m)の導電率を有する。いくつかの実施形態では、複数の炭素層は、最大でも約3,000S/mの導電率を有する。いくつかの実施形態では、複数の炭素層は、約750S/m〜約3,000S/mの導電率を有する。
[0099]いくつかの実施形態では、複数の炭素層は、少なくとも約250平方メートル毎グラム(m/g)の表面密度を有する。いくつかの実施形態では、複数の炭素層は、最大でも約3,500m/gの表面密度を有する。いくつかの実施形態では、複数の炭素層は、約250m/g〜約3,500m/gの表面密度を有する。
電解質
[00100]いくつかの実施形態では、電解質は、極性溶媒中に溶解されるときに導電性溶液を生成する物質である。いくつかの実施形態では、このような溶液に電位が印加された場合、溶液のカチオンは、電子が豊富である電極に引き寄せられ、他方、アニオンは、電子が不足している電極に引き寄せられる。溶液内でアニオンとカチオンが逆方向に移動することによって電流が流れる。
[00101]いくつかの実施形態では、電解質は、水性電解質、有機電解質、イオン性液体状電解質またはこれらの任意の組み合わせで構成されてもよい。いくつかの実施形態では、電解質は、液体、固体またはゲル(イオノゲル)であってもよい。いくつかの実施形態では、例えば、ポリマー、シリカまたはヒュームドシリカなどの別の固体構成要素とイオン性液体を混合してゲル状電解質を形成してもよい。いくつかの実施形態では、水性電解質を、例えば、ポリマーと混合して、ゲル状電解質(「ヒドロゲル」または「ヒドロゲルポリマー」とも)を形成してもよい。いくつかの実施形態では、有機電解質を、例えば、ポリマーと混合して、ゲル状電解質を形成してもよい。いくつかの実施形態では、電解質は、水性水酸化カリウム、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)−HSOまたはPVA−HPOを含むヒドロゲル、リン酸(HPO)の水溶液、アセトニトリル中に溶解させたテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、(EMIMBF)、イオン性液体(例えば、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(BMIMNTf))と混合させたヒュームドシリカ(例えば、ヒュームドシリカナノ粉末)を含むイオノゲル、またはこれらの任意の組み合わせで構成されている。
セパレータ
[00102]いくつかの実施形態では、セパレータは、電池の、またはスーパーキャパシタの陽極電極と陰極電極との間に配置された浸透膜である。いくつかの実施形態では、セパレータは、2つの隣接する電極の間の間隙距離を維持して短絡を防止すると共に、電気化学セル内に電流が通過している間、回路を閉じるのに必要とされるイオン電荷キャリアの輸送も許容する。いくつかの実施形態では、セパレータは電解質を吸収して、電極間の導電率を高める。
[00103]セパレータは、その構造及び性質が、エネルギー及び電力密度、サイクル寿命ならびに安全性など、エネルギー貯蔵デバイスの性能特性にかなりの影響を及ぼすため、液体電解質エネルギー貯蔵デバイスにおける重要な構成要素となり得る。いくつかの実施形態では、セパレータは、電解質及び電極材料に関して化学的かつ電気化学的に安定な細孔層を形成し、電池の構築及び使用に耐える充分な機械的強度を呈するポリマー膜内で構成されている。いくつかの実施形態では、セパレータは、材料の単層/シートまたは多層/シートを含む。いくつかの実施形態では、セパレータは、一方向に、もしくはランダムに配向された繊維のウェブもしくはマット、細孔構造内に固体及び液体材料を含む支持された液体膜、ポリマーまたはこれらの任意の組み合わせを含む不織布繊維を含む。
[00104]いくつかの実施形態では、セパレータは、2つの電極の活性材料面の間に配置されている。
[00105]いくつかの実施形態では、ポリマー電解質は、アルカリ金属塩との錯体を形成する。これにより、固体電解質として作用するイオン導電体が生じる。いくつかの実施形態では、固体のイオン導電体は、セパレータと電解質の両方として作用し得る。
[00106]いくつかの実施形態では、セパレータは、綿、セルロース、ナイロン、ポリエステル、ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、プラスチック、セラミック、ゴム、アスベスト、木またはこれらの任意の組み合わせで構成されている。
支持体
[00107]いくつかの実施形態では、支持体は、スーパーキャパシタ電極の間に配置され、スーパーキャパシタデバイスの剛性を高める導電材料である。いくつかの実施形態では、支持体は、活性材料コーティングのない集電体の表面のそれぞれと接触する2つの電極の間に配置されている。
[00108]いくつかの実施形態では、支持体は、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、プラチナ、金、水銀またはこれらの任意の組み合わせを含む任意の導電材料で構成されている。
封止材
[00109]いくつかの実施形態では、電解質がスーパーキャパシタセルの外に漏れ、潜在的に短絡を生じさせるのを防止するために封止材が使用される。加えて、封止材は、スーパーキャパシタのセルの1つ以上を束縛することにより、積層スーパーキャパシタデバイスの剛性及び耐久性を高めることができる。いくつかの実施形態では、封止材は、電解質と接触したときに劣化しない耐化学性かつ耐水性材料で形成されてもよい。いくつかの実施形態では、封止材は、接着剤、エポキシ、樹脂、管、プラスチック、ガラス繊維、ガラスまたはこれらの任意の組み合わせで構成されている。
ハウジング
[00110]いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタデバイスの構成要素は、耐久性を高め、かつ電解質の漏れを防止するために、ハウジング内に格納されている。いくつかの実施形態では、ハウジングは、予備形成された構成要素、スーパーキャパシタ構成要素の周囲に形成された構成要素、またはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、ハウジングは、負端子または正端子として機能する。いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタデバイスのハウジングは、金属、プラスチック、木、炭素繊維、ガラス繊維、ガラスまたはこれらの任意の組み合わせで構成されている。
[00111]いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタデバイスのハウジングは、タブ、端子、ガスケットまたはこれらの任意の組み合わせを追加的に含む。いくつかの実施形態では、タブは、封止された電極から正端子または負端子に電気を送る。いくつかの実施形態では、正端子または負端子は、封止された電極を、内部に貯蔵されたエネルギーを消費する電子デバイスに接続する。いくつかの実施形態では、タブ及び端子は、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、プラチナ、金、水銀またはこれらの任意の組み合わせを含む任意の導電材料で構成されてもよい。いくつかの実施形態では、タブ及び端子は、微量の導電材料を含むポリマーで構成されてもよい。いくつかの実施形態では、ガスケットは、プラスチック、金属、樹脂またはこれらの任意の組み合わせを含む耐水性材料で構成されている。
図の参照
[00112]高電圧スーパーキャパシタデバイスの例示的な図を図1A〜1Dに示す。例示的な単一セル線状スーパーキャパシタデバイス100は、図1Aにつき、2本の線103と、2つの電極110のアレイとを備えているが、各電極110は、集電体101と活性材料102とを含む。単一スーパーキャパシタセルは、誘電体間隙で離間された一対の電極110によって定められる。
[00113]図1Bは、1つの左右同一(isobilateral)電極120と2つの左右不同(anisobilateral)電極110との線状アレイを含む例示的な2セル線状スーパーキャパシタデバイス150を示しているが、左右同一電極120は、活性材料102によって被覆されている当該電極の集電体の一部を含み、左右不同電極110は、活性材料102によって被覆されている当該電極の集電体の2つの遠位部を含む。いくつかの実施形態では、左右不同電極110は、活性材料によって被覆されている当該電極の側面がアレイ内で遠位に配置されるように配列されている。いくつかの実施形態では、2セル線状スーパーキャパシタデバイス150は、単一セルスーパーキャパシタデバイス100の2倍の電圧を生成することができる。図1Cは、4つの左右同一電極120と2つの左右不同電極110との線状アレイを含む例示的な5セル線状スーパーキャパシタデバイス160を示す。いくつかの実施形態では、5セル線状スーパーキャパシタデバイス160は、単一セルスーパーキャパシタデバイス100の5倍の電圧を生成することができる。
[00114]図1B及び1Cにつき、アレイ内の遠位電極は左右不同電極110を含むが、1つ、または4つの近位電極は左右同一電極120をそれぞれ含む。加えて、連続する電極の各対は、絶縁層(または誘電体セパレータ)として機能する設定済みの間隙距離で離間されている。
[00115]図から理解できるように、図1B〜1Dにおいて、遠位の左右不同電極110の集電体101の一部は、線103の接着を可能にするために、活性材料102によって被覆されておらず、他のデバイス、または端子などのデバイス構成要素との電気的接続が可能になっている。加えて、図1B〜1Dにつき、近位の左右同一電極120の集電体101の一部は、セルの間に境界を形成するために、活性材料102によって被覆されていない。
[00116]図1A〜Cに示した単一セルスーパーキャパシタデバイス100及び線状スーパーキャパシタデバイス150、160に加えて、例示的な平面スーパーキャパシタデバイス200は、図2に示すように、一連の180個の電極の二次元アレイを備えてもよく、一連の電極内の最初と最後の電極は左右不同電極210であり、一連の電極内の最初の電極でも最後の電極でもない遠位電極は、電極の二次元アレイの各行においてC型左右同一電極230を含み、電極の二次元アレイの各行内の近位電極は左右同一電極220を含む。いくつかの実施形態では、180セル線状スーパーキャパシタデバイス200は、単一セルスーパーキャパシタデバイスの180倍の電圧を生成することができる。
[00117]原則として、二次元平面に直列に配列され得るセルの数は制限されなくてもよい。ユニットの動作に必要とされる電圧のみにより、ユニットに必要とされる電極の合計数が定められ得る。
[00118]図3A及び3Bは、片面電極300及び両面電極310の例示的な図をそれぞれ示す。片面電極300は、集電体301の第1の表面に活性材料302を堆積させた集電体301で構成され、両面電極310は、集電体301の第1の表面と、対向する第2の表面との両方に活性材料302を堆積させた集電体301で構成されている。
[00119]いくつかの実施形態では、図1〜2の例示的なスーパーキャパシタデバイス100、200に示した、左右不同電極110、210、左右同一電極120、220またはC型左右同一電極230は、片面電極300もしくは両面電極310、またはこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
[00120]いくつかの実施形態では、セルの積層アレイは、単一のパッケージで組み立てられてもよい。図4A〜Bは、電極スタック450と、ハウジング403と、タブ404と、正端子405と、負端子406と、ガスケット407とを備える積層スーパーキャパシタデバイスアセンブリ400の第1の好適なモードの例示的な正面及び上面断面図を示す。電極スタック450は、2つの片面電極410と、1つ以上の両面電極420と、1つ以上のセパレータ401と、封止材402とを含む。いくつかの実施形態では、電極スタック450内の遠位電極は片面電極410であり、活性材料のない各片面電極410の表面は外側を向いている。
[00121]いくつかの実施形態では、絶縁層を設け、短絡を防止するために、各電極の間にセパレータ401が挿入されている。いくつかの実施形態では、各片面電極410及び両面電極420の上に電解質が堆積され、封止材402は、電解質の漏れ及び短絡の可能性を防止する。いくつかの実施形態では、電極スタック450は、ハウジング403によって保護されている。いくつかの実施形態では、ハウジング403は、電極スタック450から正端子405もしくは負端子406に電気を送る2つのタブ404、及び/またはハウジング403の中身を封止するガスケット407を含む。
[00122]図4A〜Bに示した例示的な積層スーパーキャパシタデバイスアセンブリ400は、2つの片面電極410及び1つの両面電極420を有する電極スタック450を備えているが、代替的なスーパーキャパシタデバイスアセンブリは、任意の数の両面電極420を備えてもよい。
[00123]図5Aは、スーパーキャパシタデバイスアセンブリ500の第2の好適なモードの例示的な断面図を示す。電極スタック550は、1つ以上の片面電極510を含む。図に示すように、電極スタック550内の各遠位片面電極510(活性材料なし)の第1の表面は外側を向いている。いくつかの実施形態では、各片面電極510の第1の表面の間にセパレータ501が挿入されており、各片面電極510の第2の表面の間に支持体502が挿入されている。
[00124]いくつかの実施形態では、図5Bにつき、各集電体上に活性材料を配置する前に2つの集電体の第1の表面の間に支持体502を接着して、支持された両面電極560を形成してもよい。
[00125]図6A〜Cは、ハウジング603と、2つの片面電極610と、セパレータ620と、正端子605と、ガスケット607とを備える、例示的なパッケージされた単一セルスーパーキャパシタ600の図を示す。いくつかの実施形態では、パッケージされた単一セルスーパーキャパシタ600は、片面電極610上に配置された電解質を追加的に含む。
[00126]いくつかの実施形態では、例示的なパッケージされた単一セルスーパーキャパシタ600は、活性材料を上向きにして第1の片面電極610をハウジング603内に挿入すること、セパレータ620を第1の片面電極610上に配置すること、活性材料を下向きにして第2の片面電極610をセパレータ620上に配置すること、正端子605及びガスケット607を挿入すること、ハウジング603を圧接して中身を固定すること、またはこれらの任意の組み合わせによって作製される。
[00127]いくつかの実施形態では、支持体は、ステンレス鋼、プラスチック、金属、ガラスまたはこれらの任意の組み合わせなどの、任意の剛性、導電性かつ耐化学性材料で構成されている。
[00128]いくつかの実施形態では、片面スーパーキャパシタ電極は、集電体の第1の表面を部分的に被覆し、集電体の第1の表面に活性材料を塗布し、集電体上の活性材料を乾燥させて片面電極を形成することによって作製される。
[00129]いくつかの実施形態では、両面スーパーキャパシタ電極は、片面電極の集電体の第2の表面を部分的に被覆し、片面電極の集電体の第2の表面に活性材料を塗布し、集電体上の活性材料を乾燥させて両面電極を形成することによって作製される。更なる実施形態では、両面電極は、集電体の第1の表面と第2の表面とを同時にコーティングし、集電体上の活性材料を乾燥させることによって作製されてもよい。
[00130]集電体の第1の表面または第2の表面に活性材料を塗布する例示的な方法の画像を図7に示すが、集電体上に均一な厚さの活性材料スラリー701を塗布するためにドクターブレード702が用いられ、他方、集電体の第1の表面及び/または第2の表面の一部を被覆し、活性材料スラリー701がそこに塗布されるのを防止するためにテープ703が使用される。いくつかの実施形態では、ドクターブレードは、液体またはスラリーを表面に均一に広げるデバイスである。他の実施形態では、輪転グラビアを用いて活性材料の均一な厚さを維持する。他の実施形態では、マスクを使用して、集電体の第1の表面及び/または第2の表面の一部を被覆し、活性材料スラリー701がそこに塗布されるのを防止する。得られた電極を図8に示す。
[00131]いくつかの実施形態では、集電体を基材704に接着して、集電体を安定させ、平坦にする。例示的な方法では、図7につき、テープ703は、集電体の第1の表面の一部を被覆すると共に集電体を基材704に接着するために使用される。いくつかの実施形態では、テープ703は、カプトンテープ、ポリイミド、両面テープ、ダクトテープ、絶縁テープ、フィラメントテープ、ガッファーテープ、ゴリラテープ、マスキングテープ、スコッチテープ、外科テープ、テフロンテープまたはこれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、基材704は、ガラス、木、発泡体、炭素繊維、ガラス繊維、プラスチック、金属またはこれらの任意の組み合わせを含む。
[00132]集電体801上に塗布された活性材料の例示的な画像を図8に示す。
[00133]いくつかの実施形態では、活性材料は、集電体への塗布後に乾燥される。いくつかの実施形態では、活性材料及び集電体は、オーブン内で乾燥される。いくつかの実施形態では、活性材料及び集電体は、約40℃〜約160℃の温度で乾燥される。いくつかの実施形態では、活性材料及び集電体は、約6時間〜約24時間の期間にわたって乾燥される。図9A〜Bは、テープ及びテープ上の余分な活性材料が除去された後の、乾燥済みの電極900及び短冊状電極910の例示的な画像を示す。
[00134]いくつかの実施形態では、電極の平面アレイは、乾燥済みの活性材料及び集電体をエッチングまたは切断することによって形成される。いくつかの実施形態では、集電体上の活性材料及び集電体をエッチングまたは切断するプロセスは、レーザー、ナイフ、ブレード、はさみまたはこれらの任意の組み合わせによって実行される。いくつかの実施形態では、それによって間隙が作られる。
[00135]いくつかの実施形態では、間隙の幅は少なくとも約10μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、最大でも約2,000μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、約10μm〜約2,000μmである。いくつかの実施形態では、間隙の幅は、約10μm〜約25μm、約10μm〜約50μm、約10μm〜約100μm、約10μm〜約500μm、約10μm〜約1,000μm、約10μm〜約1,500μm、約10μm〜約2,000μm、約25μm〜約50μm、約25μm〜約100μm、約25μm〜約500μm、約25μm〜約1,000μm、約25μm〜約1,500μm、約25μm〜約2,000μm、約50μm〜約100μm、約50μm〜約500μm、約50μm〜約1,000μm、約50μm〜約1,500μm、約50μm〜約2,000μm、約100μm〜約500μm、約100μm〜約1,000μm、約100μm〜約1,500μm、約100μm〜約2,000μm、約500μm〜約1,000μm、約500μm〜約1,500μm、約500μm〜約2,000μm、約1,000μm〜約1,500μm、約1,000μm〜約2,000μmまたは約1,500μm〜約2,000μmである。いくつかの実施形態では、セルの数は少なくとも2つである。
[00136]図10は、集電体及び活性材料をレーザー切断してパターン化された電極のアレイにすることによって形成された180セルスーパーキャパシタデバイス900の例示的な画像を示す。いくつかの実施形態では、180セルスーパーキャパシタデバイス1000は、片面電極、両面電極またはこれらの任意の組み合わせを備える。
[00137]図11は、電気化学的試験中の180セルスーパーキャパシタデバイス1100の例示的な画像を示すが、電解質は、セルの電極の1つ以上の上に配置されてもよい。
[00138]図12A〜Eは、それぞれ、500mV/s、100mV/s、50mV/s、30mV/s及び10mV/sの走査速度における例示的なサイクリックボルタンメトリー(CV)グラフを示す。いくつかの実施形態では、サイクリックボルタンメトリーは、印加電圧下で電気化学セルにおいて生じる電流を測定する電気化学的技術である。CV試験のいくつかの実施形態では、電極電位が、周期的な相で時間に対して線形に傾斜するが、これらの相のそれぞれの間の経時的な電圧変化率は走査速度として知られている。
[00139]図13は、種々の走査速度における例示的なCVグラフの重ね合わせを示すのに対し、図14は、定電流での充電及び放電波形CVグラフを示す。
[00140]図15は、実用的な高電圧に対する唯一のインピーダンス要素としてワールブルグインピーダンスを示す。いくつかの実施形態では、ワールブルグ拡散要素は、誘電分光法の拡散プロセスをモデル化する等価な電気回路構成要素である。いくつかの実施形態では、等価回路は、所与の回路の電気的特性の全てを保持する理論回路を指す
[00141]いくつかの実施形態では、スーパーキャパシタは、少なくとも約2つのセルで構成されてもよい。
[00142]いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法によって製作された、かつ水性電解質を有する例示的な単一セルスーパーキャパシタデバイスは、約1Vの電位を生成することができる。
[00143]いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法によって製作された、かつ水性電解質を有する例示的な5セルスーパーキャパシタデバイスは、約2.5V〜約10Vの電位を生成することができる。
[00144]いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法によって製作された、かつ水性電解質を有する例示的な72セルスーパーキャパシタデバイスは、約6V〜約24Vの電位を生成することができる。
[00145]いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法によって製作された、かつ水性電解質を有する例示的な180セルスーパーキャパシタデバイスは、約100V〜約360Vの電位を生成することができる。
[00146]いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法によって製作された、かつアセトニトリル電解質中のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を有する例示的な単一セルスーパーキャパシタデバイスは、約2.5V〜約10Vの電位を生成することができる。
[00147]いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法によって製作された、かつアセトニトリル電解質中のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を有する例示的な5セルスーパーキャパシタデバイスは、約6V〜約24Vの電位を生成することができる。
[00148]いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法によって製作された、かつアセトニトリル電解質中のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を有する例示的な72セルスーパーキャパシタデバイスは、約100V〜約360Vの電位を生成することができる。
[00149]いくつかの実施形態では、本明細書に記載された方法によって製作された、かつアセトニトリル電解質中のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を有する例示的な180セルスーパーキャパシタデバイスは、約100V〜約360Vの電位を生成することができる。
[00150]本明細書に記載された開示の各態様は、組み合わせて使用されてもよい。加えて、本開示のシステム及び方法は、他の活性材料に適用されてもよい。例えば、(例えば、電極をマスキング、コーティング、乾燥及びパターン化することによって)セルの平面アレイを作製している間、2つの工程の電極コーティング(及び、例えば、マスキングなどの他の作製工程)を利用して、異なる(または非対称の)活性材料を含む隣接する電極を作製してもよい。このような実施形態により、例えば、相互接続された複数の電池セルを含む電池、または異なる(もしくは非対称な)電極を有するセルを含む他のデバイス(例えば、太陽電池、熱電電池もしくは燃料電池)の作製が可能となり得る。
用語及び定義
[00151]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「波状」は、一連の平行な畝及び溝を有する構造を指す。
[00152]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「比表面積」または「表面密度」は、単位質量当たりの材料の合計表面積として定義される固体の性質を指す。
[00153]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「導電率」または「比コンダクタンス」は、特定の材料が電気を伝導する程度を指し、電流の流れを生じさせる電界に対する材料内の電流密度の比として算出される。
[00154]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「平面」は、主として単一平面上にある2次元要素を指す。
[00155]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「積層アレイ」は、列、行またはサンドイッチの要素を指す。
[00156]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「水性」は、溶媒及び/または溶質の溶液を意味し、溶媒または溶質は形態上液体である。
[00157]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「ゲル」は、柔らかくて弱い性質から硬くて丈夫な性質にまで及び得る固体ゼリー状材料を指す。ゲル類は、定常状態にあるときに流れを呈しない実質的に低濃度の架橋系として定義されてもよい。
[00158]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「ヒュームドシリカ」または「発熱性シリカ」は、火炎で生成されるシリカを指す。このシリカは、枝分れした鎖状の三次元二次粒子中に溶解させた非晶質シリカの微小液滴からなってもよく、この二次粒子は、次いで凝集して三次粒子を形成することができる。
[00159]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「左右同一電極」は、垂直中央平面について幾何学的対称性を有する電極を指す。
[00160]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「左右不同電極」は、垂直中央平面について幾何学的対称性を有しない電極を指す。
[00161]他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語は、本開示が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書及び添付された特許請求の範囲に使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈においてそれ以外の場合が明確に定められていない限り、複数の意味を含む。本明細書における「または」に対するあらゆる言及は、他に明記されない限り、「及び/または」を含むように意図される。
[00162]本明細書で使用される場合、かつ他に定義されない限り、用語「約」は、指定された値のプラスまたはマイナス10%の値の範囲を指す。
[00163]本開示の好適な実施形態について本明細書で図示及び説明してきたが、このような実施形態はあくまで例として与えられたものであることは当業者にとって明らかであろう。本開示から逸脱することなく、多くの変形、変更、及び置き換えが当業者にとって直ちに想起されるであろう。本明細書に記載された開示の実施形態に対する様々な代替例が、本開示を実施する際に用いられ得ることを理解すべきである。以下の請求項は本開示の範囲を定め、これらの請求項及びその均等物の範囲内の方法及び構造はそれによって包含されることが意図される。
非限定的な実施形態
[00164]本明細書におけるデバイスの更なる非限定的な実施形態を以下に列挙する。
[00165]本開示は、例えば、高電圧スーパーキャパシタなどの高電圧デバイスを直接調製するための簡単な技術に関する。高電圧デバイスは、単一の工程で作製されてもよい。高電圧デバイスは、1つのパッケージを使用して調製されてもよい。高電圧デバイスは、単一の工程で、かつ1つのパッケージを使用して調製されてもよい。1つのパッケージは、複数のパッケージの代わりに(例えば、従来のモジュール内の何百個の代わりに)有利に使用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書における高電圧デバイス(例えば、高電圧スーパーキャパシタ)は、約180V超(及び最大約540V)の電圧を有してもよい。しかしながら、なお一層高い電圧が、化学反応、直列の電極の合計数及び物理寸法に応じて実現可能であることを理解すべきである。例には、単一の工程で、かつ(複数個の代わりに(例えば、従来のモジュール内の何百個の代わりなどに))1つのパッケージを使用して、(例えば、約180V超(及び最大約540V))の高電圧スーパーキャパシタを直接調製することが含まれる。
[00166]本開示の高電圧デバイス(「デバイス」)は、相互接続されたセルを備えてもよい。いくつかの実施形態では、電極は、電気化学電極(例えば、個々のスーパーキャパシタセル)であってもよい。例えば、高電圧を得るために(かつ/または他の目的のために)、電極が相互接続されてもよい。
[00167]例えば、スーパーキャパシタ(例えば、二重層スーパーキャパシタ、擬似キャパシタまたはハイブリッドスーパーキャパシタ)などのデバイスは、(例えば、所与の構成または構造を有する)所与の種類であってもよい。例えば、主な2種類のスーパーキャパシタは、2つの薄膜電極がポリマープラスチックセパレータと対面して組み合わされているサンドイッチ構造や、平面構成で設計された微小電極からなる別の構造といった構造によって異なってもよい。平面スーパーキャパシタは、積層設計と比較していくつかの利点を有し得る。第一に、同一平面内に両方の電極を有することは、オンチップ集積化に適合する。第二に、スーパーキャパシタにおける主な性能要因である電解質中のイオンの進行距離を、(電気的短絡を防止するためにサンドイッチ型スーパーキャパシタにおいて使用される)セパレータの必要性を排除しつつ良好に制御し、短縮することができる。第三に、構造は、三次元に潜在的に拡張されてもよい。それにより、平均イオン拡散経路に影響を及ぼさないようにしつつより多くの材料を単位面積当たりに充填することができる。従って、このアーキテクチャは、狭い占有面積内で高電力密度かつ高エネルギー密度を実現する可能性を有する。
[00168]ある実施形態では、平面電極が提供される。平面デバイスは単純構造であるため、後述するように、いくつかの電極が、1つの工程で組み合わされ、組み立てられてもよい。作製された電極の平面アレイは、1つのパッケージを使用してパッケージされてもよい。
[00169]平面スーパーキャパシタは、2つの炭素電極からなり、それらのうちの一方が正極として、他方が負極として使用される。電極は、金属シートに活性材料をコーティングすることによって作られる。間の間隔は、誘電体セパレータとして機能する。このデバイスの断面図を線図で示す。ここで、金属箔の一部は、金属パッドとして使用し、かつこの電極と他のものを接続するために被覆されずに残る。この例では、平面スーパーキャパシタ電極の電圧窓は、セルのアセンブリにおいて使用される電解質の種類に応じて約1V〜2.5Vの間で変化する。水性電解質では、約1Vを有する電極となることが多いが、アセトニトリル中のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を使用するときには約2.5Vと同程度の電圧が得られる場合がある。
[00170]本明細書における電解質は、例えば、水性電解質、有機電解質及びイオン性液体状電解質を含んでもよい。電解質は、液体、固体またはゲルであってもよい。例えば、ポリマーまたはシリカ(例えば、ヒュームドシリカ)などの別の固体構成要素とイオン性液体を混合してゲル状電解質(本明細書では「イオノゲル」とも)を形成してもよい。水性電解質を、例えば、ポリマーと混合して、ゲル状電解質(本明細書では「ヒドロゲル」及び「ヒドロゲルポリマー」とも)を形成してもよい。有機電解質を、例えば、ポリマーと混合して、ゲル状電解質を形成してもよい。電解質の例には、水性水酸化カリウム、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)−HSOまたはPVA−HPOを含むヒドロゲル、リン酸(HPO)の水性電解質、アセトニトリル中に溶解させたテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、(EMIMBF)、イオン性液体(例えば、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(BMIMNTf))と混合させたヒュームドシリカ(例えば、ヒュームドシリカナノ粉末)を含むイオノゲルなどが含まれ得るが、これらに限定されることはない。このような電解質は、一定範囲の電圧窓(例えば、少なくとも約0.5V、1V、2V、3V、4Vまたはそれ以上)を提供し得る。例えば、いくつかのイオンゲル(例えば、イオン性液体BMIMNTfを有するヒュームドシリカナノ粉末)は、約2.5Vの電圧窓を提供し得、いくつかのヒドロゲルポリマー電解質は約1Vの電圧窓を提供し得る。
[00171]電極内の活性材料は、炭素質の、かつ/または他の好適な材料を含んでもよい。例えば、電極内の活性材料は炭素であってもよく、この炭素は、活性炭、グラフェン、相互接続された波状炭素系網状体(ICCN)またはこれらの任意の組み合わせであってもよい。
[00172]ICCNは、拡張かつ相互接続された複数の炭素層を含んでもよい。この開示では、ある実施形態において、用語「拡張された」は、互いに離れて拡張されている複数の炭素層を指すとき、炭素層のうちの隣接するいくつかの層の一部が少なくとも約2ナノメートル(nm)で離間されていることを意味する。いくつかの実施形態では、隣接する炭素層の少なくとも一部は、約2nm、3nm、4nm、5nm、6nm、7nm、8nm、9nm、10nm、15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm、50nm、55nm、60nm、65nm、70nm、75nm、80nm、85nm、90nm、95nmまたは100nm以上で離間されている。いくつかの実施形態では、隣接する炭素層の少なくとも一部は、約3nm、4nm、5nm、6nm、7nm、8nm、9nm、10nm、15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm、50nm、55nm、60nm、65nm、70nm、75nm、80nm、85nm、90nm、95nmまたは100nm未満で離間されている。いくつかの実施形態では、隣接する炭素層の少なくとも一部は、約2nm〜10nm、2nm〜25nm、2nm〜50nmまたは2nm〜100nmの間で離間されている。更に、この開示では、ある実施形態において、複数の炭素層は、約0.1ジーメンス/メートル(S/m)より大きい導電率を有するようにも定められている。いくつかの実施形態では、複数の炭素層のそれぞれは、1炭素原子厚に過ぎない二次元材料である。いくつかの実施形態では、拡張かつ相互接続された炭素層のそれぞれは、それぞれ一原子厚である少なくとも1つの、または複数の波状炭素シートを含んでもよい。
[00173]ICCNは、例えば、炭素層の拡張・相互接続された網状体において高表面積及び高導電率を含む性質の組み合わせを有する。いくつかの実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約500平方メートル毎グラム(m/g)または1000m/g以上の表面積を有する。一実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約1400m/g以上の表面積を有する。他の実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約1500m/g、1750m/gまたは2000m/g以上の表面積を有する。更に別の実施形態では、表面積は約1520m/gである。いくつかの実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約100m/g〜1500m/g、500m/g〜2000m/g、1000m/g〜2500m/gまたは1500m/g〜2000m/gの間の表面積を有する。拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、1以上の導電率(例えば、本明細書で提供される1以上の導電率)と組み合わせてこのような表面積を有してもよい。このような組み合わせの例は、本明細書の他の箇所で提供される。
[00174]一実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約1500S/m以上である導電率を与える。別の実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約1600S/m以上である導電率を与える。更に別の実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約1650S/mの導電率を与える。なお別の実施形態では、複数の拡張かつ相互接続された炭素層は、約1700S/m以上である導電率を与える。更に1つ以上の実施形態では、複数の拡張かつ相互接続された炭素層は、約1738S/mの導電率を与える。いくつかの実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約1800S/m、1900S/mまたは2000S/m以上の導電率を与える。
[00175]更に、一実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約1700S/mより大きい導電率、及び約1500m/gより大きい表面積を与える。別の実施形態では、拡張かつ相互接続された複数の炭素層は、約1650S/mの導電率、及び約1520m/gの表面積を与える。
[00176]2つの電極は、接点として機能している2つの電極の中間で未被覆の金属部と共に直列に接続されてもよい。このアセンブリは、個々のセルの2倍の電圧を生成し得る。電圧を更に上げるために、より多くの電極が共に直列に接続されてもよい。その場合、水性電解質を使用するときには約5Vと同程度の電圧、及びアセトニトリル中のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を使用するときには約12.5Vと同程度の電圧(例えば、水性電解質を使用するときには最大約5V、及び/またはアセトニトリル中のTEABFを使用するときには最大約12.5V)を得るために5個の電極が使用される。
[00177]原則として、直列に組み合わされ得る電極の数は制限されなくてもよい。ユニットの動作に必要とされる電圧のみにより、ユニットに必要とされる電極の合計数が定められ得る。例えば、約180Vの電圧を有するユニットは、水性電解質を使用するときには、目標電圧に到達するために共に接続された180個の電極が必要となり得るが、アセトニトリル中のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を使用するときには72個の電極が必要となり得るに過ぎない。
[00178]多くの数の電極からなるユニットは、それぞれが所与の数の電極(例えば、12個のセル)からなる連なりに分けられてもよく、更なる金属接触が縁周辺でなされてもよい。
[00179]1枚のポリイミド(カプトン)にコーティングされた極薄層の金(100nm)のロールが、セル内の集電体のためのモデル例として使用される。代替の集電体には、アルミニウム、銅、ニッケル及びステンレス鋼が含まれる。好適な集電体は、各種の導電性(例えば、金属)箔、及び/または(例えば、ポリマーもしくは他の好適なシート材料への)導電性コーティングを含んでもよい。挿入の際、箔は、例えば、ガラス板などの平坦な基材に付着され、カプトンテープによって部分的に被覆される。次いで、電極スラリーが、標準的なドクターブレード技術を利用して金属箔にコーティングされる。
[00180]いくつかの実施形態では、選択した基材上に(例えば、転写されずに)フィルムが直接作られてもよい。基材は、絶縁性であり、レーザーカッターによって容易にエッチングされ得る。この場合、木片が使用されたが、アクリルなどの他の基材も首尾よく使用された。電極材料は、黒色材料であり、シート上で容易に識別され得る。線は、カプトンテープが除去された後に得られた未被覆の金属部である。
[00181]レーザーカッターは、個々のセルをエッチングする(またはパターン化する)ために使用される。最終的なユニットを図示する。電極のサイズ及びそれらの間の間隔(すなわち、誘電体のサイズ)は、レーザーテーブルによって制御されてもよい。
[00182]ゲル状電解質の液滴を個々の各電極に加えることにより、電極が電荷を貯蔵することが可能になる。次いで、ユニットを、その動作電圧、容量評価、内部抵抗、サイクル及び貯蔵寿命について試験してもよい。
[00183]ある実施形態では、積層電極が提供される。作製された電極の積層アレイは、1つのパッケージを使用してパッケージされてもよい。
[00184]スーパーキャパシタ電極は、多孔性炭素(例えば、活性炭)の層で被覆されたアルミニウム箔を含んでもよい。このような電極は、平坦な構造内で平面的に拡張する代わりに、個々の電極を垂直方向に積み重ねることにより、高電圧スーパーキャパシタのアセンブリにおいて使用されてもよい。
[00185]電荷貯蔵を可能にするために2つの薄膜電極がポリマープラスチックセパレータ及び電解質の少数の液滴と対面して組み合わされるサンドイッチ構造が使用される。この例では、個々の電極は、それらが液体電解質を漏らさないように、かつ他のセルとの短絡を防止するために側面から封止される。内部化学抵抗を有する熱収縮チューブは、いくつかの電極の組み立てを垂直方向において可能にするために使用される接合材である。
[00186]片面コーティング電極及び両面コーティング電極は、単にアルミニウム箔上の炭素の層をコーティングすることによって作られる。両面電極は、箔を片側からコーティングし、乾燥させた後、他の側からコーティングする2つの工程で作られてもよい。いくつかの実施形態では、箔は、両側に対して同時にコーティングされてもよい。
[00187]この構造では、電極は、互いに重ね合わせて積み重ねられる。電極の合計数は、必要とされる電圧に応じて変わる。金属タブを底部及び上部電極に取り付けることにより、正端子及び負端子との内部接続が可能になる。プラスチックガスケット18は、正端子と負端子の間の短絡を防止するために使用される。
[00188]ユニットの物理的堅牢性を与えるために(例えば、組み立て中に熱収縮チューブによって加えられる圧力に耐えるために)、ステンレス鋼(または他の好適な材料)シム(ディスク)を有する完全に組み立てられた高電圧スーパーキャパシタが使用される。電極は、この例では、例えば、本明細書の他の箇所に記載されているように片面コーティング電極または両面コーティング電極であってもよい。
[00189]電極は、正(電極)端子と接触する高密度ポリエチレン(high−density polyethylene、HDPE)絶縁体を含んでもよい。更に、正端子は正極(電極)板と接触する。正極板は、例えば、グラフェンなどの、1種以上の活性電極材料を含んでもよい。活性電極材料は、正極板の片側に提供されてもよい。正極板は、グラフェン(または本明細書における他の任意の活性材料)を含む板の側が(例えば、下向きに(「面を下にして」))紙層を向くように配置されてもよい。紙層の他の側では、負極(電極)板6が紙層と接触している。負極板は、例えば、グラフェンなどの、1種以上の活性電極材料を含んでもよい。活性電極材料は、負極板の片側に提供されてもよい。負極板6は、グラフェン(または本明細書における他の任意の活性材料)を含む板の側が(例えば、上向きに(「面を上にして」))紙層を向くように配置されてもよい。正極板及び/または負極板の活性材料は、例えば、本明細書の他の箇所に記載されているように(例えば、コーティングによって)提供または作製されてもよい。負極板の他の側は、被覆され、または電極ハウジング内に収容される。電極ハウジングは、予備形成されてもよい。電極の各層の少なくとも一部は、電極で飽和されてもよい。例えば、電解質飽和が、全ての層の間に存在してもよい。
[00190]いくつかの実施形態では、単一の電極は、約20ミリメートル(mm)の外径を有してもよい。電極ハウジングは、電極上部から電極底部の(すなわち、全ての層全体にわたる)縁を収容してもよい。電極ハウジングは形成されてもよい。セルの上端にて、電極ハウジングは、HDPE絶縁体の縁上にフランジを形成してもよい。セルの下端にて、電極ハウジングは、電極ハウジングの縁上にフランジを形成してもよい。
[00191]電極積層体は、例えば、複数のセルを含んでもよい。個々の電極の突出した電極端子により、電極が電気的に相互接続することができる。
[00192]本開示の各態様は、組み合わせて使用されてもよい。例えば、2つ以上の平面拡張体が、前述の積層体の1つ以上の特徴を適用させる構成において積み重ねられてもよい。別の例では、前述の積層体の1つ以上の構成要素(例えば、紙層、セパレータまたはハウジング構成要素)が、別の積層構成において使用されてもよい。
[00193]本開示のシステム及び方法は、他の活性材料に適用されてもよい。例えば、(例えば、電極をマスキング、コーティング、乾燥及びパターン化することによって)電極の平面アレイを作製している間、2つの工程の電極コーティング(及び、例えば、マスキングなどの他の作製工程)を利用して、異なる(または非対称の)活性材料を含む隣接する電極を作製してもよい。このような実施形態により、例えば、相互接続された複数の電池セルを含む電池、または異なる(もしくは非対称な)電極を有する電極を含む他のデバイス(例えば、太陽電池、熱電電池もしくは燃料電池)の作製が可能となり得る。
[00194]複数の電極を相互接続して、スーパーキャパシタ及び/または他のデバイス(例えば、電池、様々な種類のキャパシタなど)を形成してもよい。例えば、少なくとも約2個、5個、10個、20個、30個、40個、50個、75個、100個、125個、150個、200個、250個、300個、350個、400個、500個、600個、700個、800個、900個、1000個、1500個、2000個またはより多くの電極を(例えば、直列に)相互接続してもよい。いくつかの実施形態では、約50個〜300個の間で、電極を相互接続してもよい。
[00195]高電圧デバイス(例えば、高電圧スーパーキャパシタ)は、約5V、10V、15V、20V、30V、40V、50V、60V、70V、80V、90V、100V、110V、120V、130V、140V、150V、160V、170V、180V、190V、200V、210V、220V、230V、240V、250V、260V、270V、280V、290V、300V、310V、320V、330V、340V、350V、360V、370V、380V、390V、400V、410V、420V、430V、440V、450V、460V、470V、480V、490V、500V、510V、520V、530V、540V、550V、560V、570V、580V、590V、600V、650V、700V、750V、800V、850V、900V、950Vまたは1000V以上の電圧を有してもよい。高電圧デバイス(例えば、高電圧スーパーキャパシタ)は、約10V、15V、20V、30V、40V、50V、60V、70V、80V、90V、100V、110V、120V、130V、140V、150V、160V、170V、180V、190V、200V、210V、220V、230V、240V、250V、260V、270V、280V、290V、300V、310V、320V、330V、340V、350V、360V、370V、380V、390V、400V、410V、420V、430V、440V、450V、460V、470V、480V、490V、500V、510V、520V、530V、540V、550V、560V、570V、580V、590V、600V、650V、700V、750V、800V、850V、900V、950Vまたは1000V未満の電圧を有してもよい。いくつかの実施形態では、高電圧デバイス(例えば、高電圧スーパーキャパシタ)は、少なくとも約100Vの電圧を有してもよい。いくつかの実施形態では、高電圧デバイス(例えば、高電圧スーパーキャパシタ)は、少なくとも約180Vの電圧を有してもよい。いくつかの実施形態では、高電圧デバイス(例えば、高電圧スーパーキャパシタ)は、最大約540Vの電圧を有してもよい。いくつかの実施形態では、高電圧デバイス(例えば、高電圧スーパーキャパシタ)は、約100V〜540V、180〜540V、100V〜200V、100V〜300V、180V〜300V、100V〜400V、180V〜400V、100V〜500V、180V〜500V、100V〜600V、180V〜600V、100V〜700Vまたは180V〜700Vの間の電圧を有してもよい。
[00196]当業者は、本開示に対する改良及び変更を認めるであろう。このような全ての改良及び変更は、本明細書に開示された概念の範囲内にあるとみなされる。

Claims (30)

  1. スーパーキャパシタデバイスであって、
    各電極が、
    集電体と、
    前記集電体の第1の表面の一部に設けられた活性材料と
    を含む、電極のアレイ
    を備える、前記スーパーキャパシタデバイス。
  2. 前記集電体の第2の表面の一部に設けられた活性材料を更に含む、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  3. 電極の前記アレイ内の各電極が、後続の電極から間隙で離間されている、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  4. 前記集電体が、金属フィルムもしくはポリマーフィルム、またはこれらの組み合わせを含み、前記金属フィルムが、銀、銅、金、アルミニウム、カルシウム、タングステン、亜鉛、タングステン、黄銅、青銅、ニッケル、リチウム、鉄、プラチナ、スズ、炭素鋼、鉛、チタン、ステンレス鋼、水銀、クロム、ガリウム砒素またはこれらの任意の組み合わせを含み、前記ポリマーフィルムが、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリピレン、ポリアズレン、ポリナフタレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレン、ポリピロール、ポリカルバゾール、ポリインドール、ポリアゼピン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン、硫化ポリp−フェニレン、ポリアセチレン、ポリp−フェニレンビニレンまたはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  5. 前記活性材料が、離間かつ相互接続された2つ以上の層を含む、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  6. 前記活性材料が、炭素、活性炭、グラフェン、ポリアニリン、ポリチオフェン、相互接続された波状炭素系網状体(ICCN)またはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  7. 前記活性材料が、約250平方メートル毎グラム〜約3,500平方メートル毎グラムの比表面積を有する、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  8. 前記活性材料が、約750ジーメンス/メートル〜約3,000ジーメンス/メートルの導電率を有する、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  9. 電極の前記アレイが電極の平面アレイである、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  10. 水性電解質を更に備え、前記電極の数が約5個であり、電極の前記アレイ全体にわたって生成される電位が約2.5V〜約10Vである、請求項9に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  11. アセトニトリル中にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を含む電解質を更に備え、電極の数が約5個であり、電極の前記アレイ全体にわたって生成される電位が約6V〜約24Vである、請求項9に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  12. 水性電解質を更に備え、電極の数が約180個であり、電極の前記アレイ全体にわたって生成される電位が約100V〜約360Vである、請求項9に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  13. アセトニトリル中にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)を含む電解質を更に備え、電極の数が約72個であり、電極の前記アレイ全体にわたって生成される電位が約100V〜約360Vである、請求項9に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  14. 電極の前記アレイが電極の積層アレイである、請求項2に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  15. セパレータ及び支持体の少なくとも1つ以上を更に備え、セパレータ及び支持体の前記少なくとも1つ以上が、隣接する一対の電極の間に位置する、請求項14に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  16. 電解質を更に備え、前記電解質が、ポリマー、シリカ、ヒュームドシリカ、ヒュームドシリカナノ粉末、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リン酸、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)、アセトニトリル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、硝酸エタノールアンモニウム、ジカルボキシレート、プロスタグランジン、アデノシン一リン酸、グアノシン一リン酸、p−アミノ馬尿酸、ポリシロキサン、ポリホスファゼン、水酸化カリウム、ポリビニルアルコールまたはこれらの任意の組み合わせを含む、液体、固体、ゲルまたはこれらの任意の組み合わせである、請求項1に記載のスーパーキャパシタデバイス。
  17. 電極のアレイの作製方法であって、
    a)集電体の第1の表面の一部に活性材料を塗布することと、
    b)前記集電体上の前記活性材料を乾燥させることと
    を含み、
    各電極が、後続の電極から間隙で離間されている、前記方法。
  18. c)前記集電体の第2の表面の一部に活性材料を塗布することと、
    d)前記集電体上の前記活性材料を乾燥させることと
    を更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. テープ及びマスクの少なくとも1つ以上が、前記集電体の前記第2の表面の一部を保護し、それにより前記集電体の前記第2の表面の前記保護された一部に活性材料が塗布されるのを防止する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記活性材料がスラリーの形態で塗布される、請求項18に記載の方法。
  21. 前記スラリーが、ドクターブレードによって前記集電体の前記第2の表面に塗布される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記集電体の前記第1の表面に活性材料を前記塗布することと、前記集電体の前記第2の表面に活性材料を前記塗布することとが同時に実行される、請求項18に記載の方法。
  23. 前記集電体上の前記活性材料を前記乾燥させることが約40℃〜約160℃の温度で行われる、請求項18に記載の方法。
  24. 前記集電体上の前記活性材料を前記乾燥させることが約6時間〜約24時間の期間にわたって行われる、請求項18に記載の方法。
  25. 電極の前記アレイが電極の平面アレイを含む、請求項18に記載の方法。
  26. 電極の前記平面アレイが、前記活性材料及び前記集電体をエッチングまたは切断することによって作製される、請求項25に記載の方法。
  27. 電極の前記アレイが電極の積層アレイを含む、請求項18に記載の方法。
  28. セパレータ及び支持体の少なくとも1つ以上を、連続する一対の電極の間に位置付けることを更に含む、請求項27に記載の方法。
  29. e)電極の前記アレイ上に電解質を分散させることと、
    f)電極の前記アレイをシース内に収容することと、
    g)前記収容された電極のアレイをハウジング内に挿入することと
    を更に含む、請求項18に記載の方法。
  30. 前記電解質が、ポリマー、シリカ、ヒュームドシリカ、ヒュームドシリカナノ粉末、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リン酸、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)、アセトニトリル、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、硝酸エタノールアンモニウム、ジカルボキシレート、プロスタグランジン、アデノシン一リン酸、グアノシン一リン酸、p−アミノ馬尿酸、ポリシロキサン、ポリホスファゼン、水酸化カリウム、ポリビニルアルコールまたはこれらの任意の組み合わせを含む、液体、固体、ゲルまたはこれらの任意の組み合わせである、請求項29に記載の方法。
JP2018538110A 2016-01-22 2017-01-19 高電圧デバイス Active JP7150328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662286126P 2016-01-22 2016-01-22
US62/286,126 2016-01-22
PCT/US2017/014126 WO2017127539A1 (en) 2016-01-22 2017-01-19 High-voltage devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508885A true JP2019508885A (ja) 2019-03-28
JP7150328B2 JP7150328B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=59360878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538110A Active JP7150328B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-19 高電圧デバイス

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10614968B2 (ja)
EP (1) EP3405966A4 (ja)
JP (1) JP7150328B2 (ja)
KR (1) KR102645603B1 (ja)
CN (1) CN108475590B (ja)
AU (1) AU2017209117B2 (ja)
CA (1) CA3009208A1 (ja)
IL (1) IL260398B (ja)
TW (1) TWI791426B (ja)
WO (1) WO2017127539A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012378149B2 (en) 2011-12-21 2016-10-20 The Regents Of The University Of California Interconnected corrugated carbon-based network
AU2013230195B2 (en) 2012-03-05 2017-04-20 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
JP2017522725A (ja) 2014-06-16 2017-08-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ハイブリッド電気化学セル
CN113257582A (zh) 2014-11-18 2021-08-13 加利福尼亚大学董事会 多孔互连波纹状碳基网络(iccn)复合材料
AU2016378400B2 (en) 2015-12-22 2021-08-12 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
KR102645603B1 (ko) 2016-01-22 2024-03-07 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 고-전압 장치
US11062855B2 (en) 2016-03-23 2021-07-13 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
WO2018044786A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 The Regents Of The University Of California Devices comprising carbon-based material and fabrication thereof
WO2018152515A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 The Research Foundation For The State University Of New York Multi-cell multi-layer high voltage supercapacitor apparatus
US10832873B2 (en) * 2017-03-20 2020-11-10 The University Of Massachusetts Polymeric capacitors for energy storage devices, method of manufacture thereof and articles comprising the same
KR102563188B1 (ko) 2017-07-14 2023-08-02 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 슈퍼 커패시터 적용을 위한 탄소 나노 입자로부터 고전도성의 다공성 그래핀으로의 단순 루트
CN110108773B (zh) * 2019-06-03 2021-06-22 郑州轻工业学院 电化学传感器电极及其制法和应用
US10938032B1 (en) 2019-09-27 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite graphene energy storage methods, devices, and systems
DE102019126382A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Kondensator mit variabler Kapazität mit Aerogel-Elektroden und darauf basierender Gleichspannungswandler
CN112002562B (zh) * 2020-09-22 2022-01-28 青岛科技大学 一种具有离子通道的可自愈水凝胶电解质制备及在全固态超级电容器的应用
WO2023129446A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Electric Hydrogen Co. Low impedance electrical connections for electrochemical cells
CN116130248B (zh) * 2022-11-03 2024-03-29 江苏瑞友康电子科技有限公司 一种高稳定性铝电解电容器工作电解液及其制备工艺
CN117477059A (zh) * 2023-11-14 2024-01-30 浙江大学温州研究院 一种用于水系锌电池的电解液及其应用和水系锌电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509284A (ja) * 2001-11-02 2005-04-07 マクスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド 炭素粉末電極を有する電気化学的二重層キャパシタ(2)
WO2013128082A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Integrable electrochemical capacitor
JP2015513803A (ja) * 2012-03-05 2015-05-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 相互連結された波形炭素系網状体でできている電極を持つキャパシタ
US20150235776A1 (en) * 2012-07-11 2015-08-20 Jme, Inc. Conductive material with charge-storage material in voids

Family Cites Families (279)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2800616A (en) 1954-04-14 1957-07-23 Gen Electric Low voltage electrolytic capacitor
US3288641A (en) * 1962-06-07 1966-11-29 Standard Oil Co Electrical energy storage apparatus
US3223639A (en) 1962-07-10 1965-12-14 Union Carbide Corp Solion electrolyte
US3536963A (en) * 1968-05-29 1970-10-27 Standard Oil Co Electrolytic capacitor having carbon paste electrodes
US3652902A (en) 1969-06-30 1972-03-28 Ibm Electrochemical double layer capacitor
US3749608A (en) 1969-11-24 1973-07-31 Bogue J Primary electrochemical energy cell
US4327157A (en) 1981-02-20 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Stabilized nickel-zinc battery
JPS6110855A (ja) 1984-06-26 1986-01-18 Asahi Glass Co Ltd 電池用電極及びその製造方法
US4645713A (en) 1985-01-25 1987-02-24 Agency Of Industrial Science & Technology Method for forming conductive graphite film and film formed thereby
JPH0754701B2 (ja) 1986-06-04 1995-06-07 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池の製造法
US5143709A (en) 1989-06-14 1992-09-01 Temple University Process for production of graphite flakes and films via low temperature pyrolysis
JPH0817092B2 (ja) 1989-11-21 1996-02-21 株式会社リコー 電極用基材及びその製造方法
CA2022802A1 (en) 1989-12-05 1991-06-06 Steven E. Koenck Fast battery charging system and method
WO1993006628A1 (fr) 1991-09-13 1993-04-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Accumulateur
FR2685122B1 (fr) 1991-12-13 1994-03-25 Alcatel Alsthom Cie Gle Electric Supercondensateur a base de polymere conducteur.
WO1996032618A1 (en) 1995-04-13 1996-10-17 Alliedsignal Inc. Carbon/carbon composite parallel plate heat exchanger and method of fabrication
US5744258A (en) 1996-12-23 1998-04-28 Motorola,Inc. High power, high energy, hybrid electrode and electrical energy storage device made therefrom
US6117585A (en) 1997-07-25 2000-09-12 Motorola, Inc. Hybrid energy storage device
JP3503438B2 (ja) 1997-09-02 2004-03-08 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池および二次電池の製造方法
TW431004B (en) 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6252762B1 (en) 1999-04-21 2001-06-26 Telcordia Technologies, Inc. Rechargeable hybrid battery/supercapacitor system
US8107223B2 (en) 1999-06-11 2012-01-31 U.S. Nanocorp, Inc. Asymmetric electrochemical supercapacitor and method of manufacture thereof
US6677637B2 (en) 1999-06-11 2004-01-13 International Business Machines Corporation Intralevel decoupling capacitor, method of manufacture and testing circuit of the same
US7576971B2 (en) 1999-06-11 2009-08-18 U.S. Nanocorp, Inc. Asymmetric electrochemical supercapacitor and method of manufacture thereof
EP1218897A1 (en) 1999-08-31 2002-07-03 Vishay Intertechnology, Inc. Conductive polymer capacitor and method for making same
US6790556B1 (en) 1999-12-06 2004-09-14 E.C.R. - Electro Chemical Research, Ltd. Electrochemical energy storage device having improved enclosure arrangement
US6522522B2 (en) 2000-02-01 2003-02-18 Cabot Corporation Capacitors and supercapacitors containing modified carbon products
JP2003522420A (ja) 2000-02-03 2003-07-22 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティ 金属粉末あるいは金属スポンジ粒子の薄層からの高電力コンデンサ
KR100515571B1 (ko) 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기 화학 셀
KR100515572B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
US6356433B1 (en) 2000-03-03 2002-03-12 The Regents Of The University Of California Conducting polymer ultracapacitor
JP4564125B2 (ja) 2000-03-24 2010-10-20 パナソニック株式会社 非水電解液電池用電極板の製造方法
JP2002063894A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Sharp Corp 炭素材料膜の作製方法及び該炭素材料膜を用いた非水電解質二次電池
DE10044450C1 (de) 2000-09-08 2002-01-17 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung einer Elektrode für Kondensatoren und zur Herstellung eines Kondensators
JP3981566B2 (ja) 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 膨張炭素繊維体の製造方法
CN1507669A (zh) 2001-05-10 2004-06-23 �����֯��ʽ���� 非水电解液,用于聚合物凝胶电解质的组合物,聚合物凝胶电解质,二次电池,和双层电容器
JP4197859B2 (ja) 2001-05-30 2008-12-17 株式会社Gsiクレオス リチウム二次電池の電極材およびこれを用いたリチウム二次電池
DE10152270B4 (de) 2001-10-20 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Entladung eines Bufferkondensators
TW535178B (en) 2001-12-31 2003-06-01 Luxon Energy Devices Corp Cylindrical high-voltage super capacitor and its manufacturing method
JP3714665B2 (ja) 2002-01-25 2005-11-09 Necトーキン栃木株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2004055541A (ja) 2002-05-31 2004-02-19 Hitachi Maxell Ltd 複合エネルギー素子
JP2004039491A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004063297A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Yuasa Corp アルカリ蓄電池用負極とその製造方法およびそれを用いたアルカリ蓄電池
AU2003270626A1 (en) 2002-09-16 2004-04-30 The University Of Iowa Research Foundation Magnetically modified electrodes as well as methods of making and using the same
US7122760B2 (en) 2002-11-25 2006-10-17 Formfactor, Inc. Using electric discharge machining to manufacture probes
GB0229079D0 (en) 2002-12-12 2003-01-15 Univ Southampton Electrochemical cell for use in portable electronic devices
KR100583610B1 (ko) 2003-03-07 2006-05-26 재단법인서울대학교산학협력재단 전이금속산화물/탄소나노튜브 합성물 제작방법
US7531267B2 (en) 2003-06-02 2009-05-12 Kh Chemicals Co., Ltd. Process for preparing carbon nanotube electrode comprising sulfur or metal nanoparticles as a binder
CN101577347B (zh) 2003-08-18 2012-05-30 鲍尔热尼系统公司 制造镍锌电池的方法
US7248458B2 (en) 2003-09-15 2007-07-24 American Technical Ceramics Corporation Orientation-insensitive ultra-wideband coupling capacitor and method of making
CN100372035C (zh) 2003-10-17 2008-02-27 清华大学 聚苯胺/碳纳米管混杂型超电容器
JP2005138204A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Kaken:Kk 超微粒子担持炭素材料とその製造方法および担持処理装置
JP2005199267A (ja) 2003-12-15 2005-07-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属担持体の製造方法及び金属担持体
US7255924B2 (en) 2004-01-13 2007-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Carbon nanoarchitectures with ultrathin, conformal polymer coatings for electrochemical capacitors
JP2005317902A (ja) 2004-03-29 2005-11-10 Kuraray Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電解質組成物及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2005294020A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sk Kaken Co Ltd 固体電解質
US20080265219A1 (en) 2004-06-01 2008-10-30 Michael Anthony Whitehead Method for Fabricating Intrinsically Conducting Polymer Nanorods
US8034222B2 (en) 2004-10-26 2011-10-11 The Regents Of The University Of California Conducting polymer nanowire sensors
JP2006147210A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Ltd 二次電池及びその製造方法
JP2006252902A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd ハイブリッド電池
JP4731967B2 (ja) 2005-03-31 2011-07-27 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2008543002A (ja) 2005-05-26 2008-11-27 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 高電圧及び高比容量デュアルインターカレーション電極Liイオンバッテリー
EP1889268A1 (en) * 2005-05-31 2008-02-20 Corning Incorporated Cellular honeycomb ultracapacitors and hybrid capacitors and methods for producing
US20060275733A1 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Cao Group, Inc. Three-dimensional curing light
US10461306B2 (en) 2005-06-30 2019-10-29 Koninklijke Philips N.V. Battery and method of attaching same to a garment
WO2007037396A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Mitsubishi Chemical Corporation 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2007160151A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
US8182943B2 (en) 2005-12-19 2012-05-22 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
CA2637269C (en) 2006-02-01 2013-10-15 Sgl Carbon Ag Carbonized biopolymers from seaweed for capacitor electrodes
CA2541232A1 (en) 2006-03-29 2007-09-29 Transfert Plus, S.E.C. Redox couples, compositions and uses thereof
US7990679B2 (en) 2006-07-14 2011-08-02 Dais Analytic Corporation Nanoparticle ultracapacitor
EP2050109B1 (en) 2006-07-28 2017-06-28 Illinois Tool Works Inc. Double layer capacitor using polymer electrolyte in multilayer construction
US7623340B1 (en) 2006-08-07 2009-11-24 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plate nanocomposites for supercapacitor electrodes
JP4225334B2 (ja) * 2006-08-25 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用電極および蓄電装置
GB0618033D0 (en) 2006-09-13 2006-10-25 Univ Nottingham Electrochemical synthesis of composites
US8385046B2 (en) 2006-11-01 2013-02-26 The Arizona Board Regents Nano scale digitated capacitor
AR064292A1 (es) 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
US8999558B2 (en) * 2007-01-12 2015-04-07 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US20080199737A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Universal Supercapacitors Llc Electrochemical supercapacitor/lead-acid battery hybrid electrical energy storage device
US8486565B2 (en) 2007-03-28 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same
US20080241656A1 (en) 2007-03-31 2008-10-02 John Miller Corrugated electrode core terminal interface apparatus and article of manufacture
JP2008300467A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
US8593714B2 (en) 2008-05-19 2013-11-26 Ajjer, Llc Composite electrode and electrolytes comprising nanoparticles and resulting devices
US8497225B2 (en) 2007-08-27 2013-07-30 Nanotek Instruments, Inc. Method of producing graphite-carbon composite electrodes for supercapacitors
US7948739B2 (en) * 2007-08-27 2011-05-24 Nanotek Instruments, Inc. Graphite-carbon composite electrode for supercapacitors
US7875219B2 (en) 2007-10-04 2011-01-25 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing nano-scaled graphene platelet nanocomposite electrodes for supercapacitors
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
JP4934607B2 (ja) 2008-02-06 2012-05-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイス
JP2009283658A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Elpida Memory Inc キャパシタ素子用の絶縁膜、キャパシタ素子及び半導体装置
US8450014B2 (en) 2008-07-28 2013-05-28 Battelle Memorial Institute Lithium ion batteries with titania/graphene anodes
WO2010019648A2 (en) 2008-08-15 2010-02-18 The Regents Of The University Of California Hierarchical nanowire composites for electrochemical energy storage
KR20110051249A (ko) 2008-08-15 2011-05-17 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 탄소 기반 나노구조체의 층상 조립체 및 에너지 저장 및 생산 소자에서의 그의 용도
FR2935546B1 (fr) 2008-09-02 2010-09-17 Arkema France Materiau composite d'electrode, electrode de batterie constituee dudit materiau et batterie au lithium comprenant une telle electrode.
US8216541B2 (en) 2008-09-03 2012-07-10 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing dispersible and conductive nano graphene platelets from non-oxidized graphitic materials
SG178806A1 (en) 2008-09-08 2012-03-29 Univ Nanyang Tech Electrode materials for metal-air batteries, fuel cells and supercapacitors
WO2010028433A1 (en) 2008-09-09 2010-03-18 Cap-Xx Limited A package for an electrical device
US9099253B2 (en) 2008-10-21 2015-08-04 Brookhaven Science Associates, Llc Electrochemical synthesis of elongated noble metal nanoparticles, such as nanowires and nanorods, on high-surface area carbon supports
CN102292285B (zh) 2009-01-26 2014-05-28 陶氏环球技术有限责任公司 用于制备氧化石墨的硝酸盐基方法
WO2010088684A2 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Space Charge, LLC Capacitor using carbon-based extensions
KR101024940B1 (ko) 2009-02-03 2011-03-31 삼성전기주식회사 표면 산화된 전이금속질화물 에어로젤을 이용한 하이브리드수퍼커패시터
US8968525B2 (en) 2009-02-27 2015-03-03 Northwestern University Methods of flash reduction and patterning of graphite oxide and its polymer composites
KR101074027B1 (ko) 2009-03-03 2011-10-17 한국과학기술연구원 그래펜 복합 나노섬유 및 그 제조 방법
US8147791B2 (en) 2009-03-20 2012-04-03 Northrop Grumman Systems Corporation Reduction of graphene oxide to graphene in high boiling point solvents
US9118078B2 (en) 2009-03-20 2015-08-25 Northwestern University Method of forming a film of graphite oxide single layers, and applications of same
US8317984B2 (en) 2009-04-16 2012-11-27 Northrop Grumman Systems Corporation Graphene oxide deoxygenation
US8213157B2 (en) * 2009-04-17 2012-07-03 University Of Delaware Single-wall carbon nanotube supercapacitor
KR101036164B1 (ko) 2009-04-24 2011-05-23 성균관대학교산학협력단 복합전극 및 이의 제조방법
CN101894679B (zh) 2009-05-20 2011-09-28 中国科学院金属研究所 一种石墨烯基柔性超级电容器及其电极材料的制备方法
CA2762430A1 (en) 2009-05-22 2011-02-10 William Marsh Rice University Highly oxidized graphene oxide and methods for production thereof
KR101038869B1 (ko) 2009-07-06 2011-06-02 삼성전기주식회사 커패시터용 전극 및 이를 포함하는 전기 이중층 커패시터
JP5399801B2 (ja) 2009-07-22 2014-01-29 日本化学工業株式会社 イオン性液体含有ゲル、その製造方法及びイオン伝導体
JP5704726B2 (ja) * 2009-08-07 2015-04-22 エリコン アドバンスド テクノロジーズ アーゲー 全て固体の電気化学二重層スーパーキャパシタ
US20110038100A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Chun Lu Porous Carbon Oxide Nanocomposite Electrodes for High Energy Density Supercapacitors
SG178410A1 (en) 2009-08-20 2012-04-27 Univ Nanyang Tech Integrated electrode architectures for energy generation and storage
KR20110035906A (ko) 2009-09-30 2011-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 커패시터
WO2011041663A2 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Exfoliation of graphite oxide in propylene carbonate and thermal reduction of resulting graphene oxide platelets
CN101723310B (zh) 2009-12-02 2013-06-05 吉林大学 一种利用氧化石墨烯制备导电微纳结构的光加工方法
WO2011072213A2 (en) 2009-12-10 2011-06-16 Virginia Commonwealth University Production of graphene and nanoparticle catalysts supported on graphene using laser radiation
JP4527194B1 (ja) 2009-12-11 2010-08-18 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー グラフェン構造体、グラフェン構造体の製造方法、及び電子デバイス
US8883042B2 (en) 2009-12-16 2014-11-11 Georgia Tech Research Corporation Production of graphene sheets and features via laser processing of graphite oxide/ graphene oxide
JP2013514963A (ja) 2009-12-22 2013-05-02 スー・クワンスック グラフェン分散液およびグラフェン−イオン性液体高分子複合物
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US8315039B2 (en) 2009-12-28 2012-11-20 Nanotek Instruments, Inc. Spacer-modified nano graphene electrodes for supercapacitors
US9640334B2 (en) * 2010-01-25 2017-05-02 Nanotek Instruments, Inc. Flexible asymmetric electrochemical cells using nano graphene platelet as an electrode material
US20110227000A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Ruoff Rodney S Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
FR2957910B1 (fr) 2010-03-23 2012-05-11 Arkema France Melange maitre de nanotubes de carbone pour les formulations liquides, notamment dans les batteries li-ion
US8451584B2 (en) 2010-03-31 2013-05-28 University Of Miami Solid state energy storage device and method
CN102254582B (zh) 2010-05-18 2013-05-15 国家纳米科学中心 一种石墨烯基导电材料及其制备方法
CN101844761B (zh) 2010-05-28 2012-08-15 上海师范大学 激光照射法制备还原氧化石墨烯
AU2011279530A1 (en) 2010-07-14 2013-01-31 Monash University Material and applications therefor
US8134333B2 (en) 2010-08-17 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Battery and ultracapacitor device and method of use
US8753772B2 (en) 2010-10-07 2014-06-17 Battelle Memorial Institute Graphene-sulfur nanocomposites for rechargeable lithium-sulfur battery electrodes
JP6027008B2 (ja) 2010-10-10 2016-11-16 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 太陽電池用のグラフェン電極
US9786943B2 (en) 2010-10-14 2017-10-10 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Direct liquid fuel cell having ammonia borane, hydrazine, derivatives thereof or/and mixtures thereof as fuel
JP2014501028A (ja) 2010-10-27 2014-01-16 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 複合電極材及びその製造方法、並びに応用
KR20120056556A (ko) * 2010-11-25 2012-06-04 삼성전기주식회사 다층 구조의 전극, 및 상기 전극을 포함하는 슈퍼 캐패시터
CN106252581B (zh) 2010-12-23 2021-01-22 纳米技术仪器公司 表面介导的锂离子交换能量存储装置
US8828608B2 (en) 2011-01-06 2014-09-09 Springpower International Inc. Secondary lithium batteries having novel anodes
KR101233420B1 (ko) 2011-02-11 2013-02-13 성균관대학교산학협력단 신규한 그래핀옥사이드 환원제 및 이에 의한 환원그래핀옥사이드의 제조방법
JP2012169576A (ja) 2011-02-17 2012-09-06 Nec Tokin Corp 電気化学デバイス
EP2680286B1 (en) 2011-02-21 2019-06-19 Japan Capacitor Industrial Co., Ltd. Electrode foil, current collector, electrode, and electric energy storage element using same
JP2012188484A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 制御された形状を有する導電性ポリマーの製造方法
US9312078B2 (en) 2011-03-18 2016-04-12 William Marsh Rice University Patterned graphite oxide films and methods to make and use same
US8503161B1 (en) 2011-03-23 2013-08-06 Hrl Laboratories, Llc Supercapacitor cells and micro-supercapacitors
US9892869B2 (en) 2011-04-06 2018-02-13 The Florida International University Board Of Trustees Electrochemically activated C-MEMS electrodes for on-chip micro-supercapacitors
SG192904A1 (en) 2011-04-07 2013-09-30 Univ Nanyang Tech Multilayer film comprising metal nanoparticles and a graphene-based material and method of preparation thereof
US20130026409A1 (en) 2011-04-08 2013-01-31 Recapping, Inc. Composite ionic conducting electrolytes
US8987710B2 (en) 2011-05-19 2015-03-24 Polyera Corporation Carbonaceous nanomaterial-based thin-film transistors
US8784768B2 (en) 2011-05-26 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Hierarchially porous carbon particles for electrochemical applications
CN102275896A (zh) 2011-05-30 2011-12-14 无锡第六元素高科技发展有限公司 一种插层法制备氧化石墨的方法
JP5602092B2 (ja) 2011-05-31 2014-10-08 株式会社Gsユアサ アルカリ二次電池用負極板を適用したアルカリ二次電池
WO2012170749A2 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Fastcap Systems Corporation Energy storage media for ultracapacitors
CA2845539A1 (en) 2011-08-15 2013-05-10 Purdue Research Foundation Methods and apparatus for the fabrication and use of graphene petal nanosheet structures
WO2013024727A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming graphene and graphene oxide salt, and graphene oxide salt
US8759153B2 (en) 2011-09-06 2014-06-24 Infineon Technologies Ag Method for making a sensor device using a graphene layer
US8828193B2 (en) 2011-09-06 2014-09-09 Indian Institute Of Technology Madras Production of graphene using electromagnetic radiation
US20130217289A1 (en) 2011-09-13 2013-08-22 Nanosi Advanced Technologies, Inc. Super capacitor thread, materials and fabrication method
CN104039695B (zh) 2011-09-19 2018-06-05 卧龙岗大学 还原氧化石墨烯及其生产方法
US8842417B2 (en) 2011-09-23 2014-09-23 Corning Incorporated High voltage electro-chemical double layer capacitor
AU2012318584A1 (en) 2011-10-07 2014-04-17 Applied Nanostructured Solutions, Llc Hybrid capacitor-battery and supercapacitor with active bi-functional electrolyte
US8951675B2 (en) 2011-10-13 2015-02-10 Apple Inc. Graphene current collectors in batteries for portable electronic devices
KR101843194B1 (ko) 2011-10-21 2018-04-11 삼성전기주식회사 전기 이중층 캐패시터
JP5266428B1 (ja) 2011-10-21 2013-08-21 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
CN102509632B (zh) 2011-10-28 2015-04-22 泉州师范学院 一种水合结构SnO2/IrO2·xH2O氧化物薄膜电极材料及其制备方法
WO2013070989A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Supercapacitor devices having composite electrodes formed by depositing metal oxide pseudocapacitor materials onto carbon substrates
KR20140097099A (ko) 2011-11-14 2014-08-06 스미토모덴키고교가부시키가이샤 축전 디바이스용 전극, 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 전극의 제조 방법
KR102059700B1 (ko) 2011-11-18 2019-12-26 윌리엄 마쉬 라이스 유니버시티 그래핀-탄소 나노튜브 하이브리드 물질 및 전극으로서의 용도
WO2013080989A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
KR101297423B1 (ko) 2011-11-30 2013-08-14 한국전기연구원 양이온-파이 상호작용에 의해 고농도 분산된 산화 그래핀 환원물 및 그 제조방법
JP6079238B2 (ja) 2011-12-02 2017-02-15 三菱レイヨン株式会社 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池
CN102491318B (zh) 2011-12-13 2013-08-14 河北工业大学 一种制备氧化石墨烯的方法
TWI466153B (zh) 2011-12-15 2014-12-21 Ind Tech Res Inst 電容器及其製造方法
AU2012378149B2 (en) 2011-12-21 2016-10-20 The Regents Of The University Of California Interconnected corrugated carbon-based network
KR101371288B1 (ko) 2011-12-22 2014-03-07 이화여자대학교 산학협력단 망간 산화물/그래핀 나노복합체 및 이의 제조 방법
US20130171502A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Guorong Chen Hybrid electrode and surface-mediated cell-based super-hybrid energy storage device containing same
CN103208373B (zh) 2012-01-16 2015-09-30 清华大学 石墨烯电极及其制备方法与应用
CN102543483B (zh) 2012-01-17 2014-02-26 电子科技大学 一种超级电容器的石墨烯材料的制备方法
KR101356791B1 (ko) 2012-01-20 2014-01-27 한국과학기술원 박막형 수퍼커패시터 및 그의 제조 방법
US8841030B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-23 Enovix Corporation Microstructured electrode structures
US8771630B2 (en) 2012-01-26 2014-07-08 Enerage, Inc. Method for the preparation of graphene
WO2013120011A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Energ2 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US9120677B2 (en) 2012-04-02 2015-09-01 National Institute Of Aerospace Associates Bulk preparation of holey graphene via controlled catalytic oxidation
US8765303B2 (en) 2012-04-02 2014-07-01 Nanotek Instruments, Inc. Lithium-ion cell having a high energy density and high power density
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
US9360905B2 (en) 2012-04-09 2016-06-07 Nanotek Instruments, Inc. Thermal management system containing an integrated graphene film for electronic devices
WO2013155276A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Wayne State University Integrated 1-d and 2-d composites for asymmetric aqueous supercapacitors with high energy density
US9881746B2 (en) 2012-04-14 2018-01-30 Northeastern University Flexible and transparent supercapacitors and fabrication using thin film carbon electrodes with controlled morphologies
US10079389B2 (en) 2012-05-18 2018-09-18 Xg Sciences, Inc. Silicon-graphene nanocomposites for electrochemical applications
US20130314844A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Nanyang Technological University Method of preparing reduced graphene oxide foam
US9593225B2 (en) 2012-06-04 2017-03-14 The Curators Of The University Of Missouri Multifunctional porous aramids (aerogels), fabrication thereof, and catalytic compositions derived therefrom
US9083010B2 (en) 2012-07-18 2015-07-14 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diatomaceous energy storage devices
KR20140012464A (ko) 2012-07-20 2014-02-03 삼성에스디아이 주식회사 실리콘 합금계 음극활물질, 이를 포함하는 음극 활물질 조성물 및 그 제조 방법과 리튬 이차 전지
US20140030590A1 (en) 2012-07-25 2014-01-30 Mingchao Wang Solvent-free process based graphene electrode for energy storage devices
US20140050947A1 (en) 2012-08-07 2014-02-20 Recapping, Inc. Hybrid Electrochemical Energy Storage Devices
US20140045058A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Bluestone Global Tech Limited Graphene Hybrid Layer Electrodes for Energy Storage
CN104661959B (zh) 2012-08-23 2017-08-08 莫纳什大学 石墨烯基材料
JP2014053209A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 櫛型電極、その製造方法、及び二次電池
KR20140045880A (ko) 2012-10-09 2014-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
CN104813425A (zh) 2012-10-17 2015-07-29 新加坡科技设计大学 高比电容和高功率密度印刷柔性微型超级电容器
WO2014066824A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Purdue Research Foundation A super-capacitor and arrangement for miniature implantable medical devices
US20140118883A1 (en) 2012-10-31 2014-05-01 Jian Xie Graphene supported vanadium oxide monolayer capacitor material and method of making the same
WO2014072877A2 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Basf Se Graphene based screen-printable ink and its use in supercapacitors
CN102923698B (zh) 2012-11-19 2014-11-12 中南大学 一种超级电容器用三维多孔石墨烯的制备方法
KR101505145B1 (ko) 2012-11-21 2015-03-24 주식회사 그래핀올 그래핀 양자점 형성 방법
KR20140075836A (ko) 2012-11-27 2014-06-20 삼성전기주식회사 전극 구조체 및 그 제조 방법, 그리고 상기 전극 구조체를 구비하는 에너지 저장 장치
WO2014099517A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Imra America, Inc. Negative electrode active material for energy storage
EP2747175B1 (en) 2012-12-21 2018-08-15 Belenos Clean Power Holding AG Self-assembled composite of graphene oxide and H4V3O8
US9887046B2 (en) 2012-12-28 2018-02-06 Jiangnan University Graphene composites and methods of making and using the same
US20140205841A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Hongwei Qiu Granules of graphene oxide by spray drying
US20150380176A1 (en) 2013-02-08 2015-12-31 Lg Electronics Inc. Graphene lithium ion capacitor
US10297396B2 (en) 2013-03-08 2019-05-21 Monash University Graphene-based films
WO2014138721A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Sri International High permittivity nanocomposites for electronic devices
KR101447680B1 (ko) 2013-03-08 2014-10-08 한국과학기술연구원 전극의 제조 방법, 상기 제조 방법에 따라 제조된 전극, 상기 전극을 포함하는 슈퍼 커패시터 및 리튬 이차 전지
CN105074967B (zh) * 2013-03-15 2018-07-10 应用材料公司 用于制造较厚电极的多层电池电极设计
US9620297B2 (en) 2013-03-28 2017-04-11 Tohoku University Electricity storage device and electrode material therefor
JP6214028B2 (ja) 2013-04-05 2017-10-18 国立大学法人北海道大学 酸化グラフェン含有液の製造方法及びその利用
US9905371B2 (en) 2013-04-15 2018-02-27 Council Of Scientific & Industrial Research All-solid-state-supercapacitor and a process for the fabrication thereof
TWI518995B (zh) 2013-04-16 2016-01-21 Quanta Comp Inc The diversity antenna combination and its dynamic adjustment of the input impedance are wide Frequency antenna
WO2014181763A1 (ja) 2013-05-07 2014-11-13 山本化成株式会社 感熱発色性組成物及び該組成物を用いてなる感熱記録材料
CN104143630A (zh) 2013-05-09 2014-11-12 中国科学院大连化学物理研究所 石墨烯-纳米金属氧化物复合材料在锂硫电池中应用
JP2014225508A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
US20140370383A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Ethylene copolymer-fluoropolymer hybrid battery binder
US20150044560A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP2016532294A (ja) 2013-08-15 2016-10-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ポリマーハイブリッドスーパーキャパシタにおける安定性及びキャパシタンスを高める多成分アプローチ
CN103508450B (zh) 2013-09-11 2015-05-20 清华大学 一种大面积、可图案化石墨烯的激光制备方法
US10214422B2 (en) * 2013-10-16 2019-02-26 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Interlayer distance controlled graphene, supercapacitor and method of producing the same
US9284193B2 (en) 2013-10-21 2016-03-15 The Penn State Research Foundation Method for preparing graphene oxide films and fibers
CN203631326U (zh) 2013-11-06 2014-06-04 西安中科麦特电子技术设备有限公司 一种石墨烯电极的超级电容器
WO2015069332A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 The Regents Of The University Of California Three-dimensional graphene framework-based high-performance supercapacitors
CN103723715B (zh) 2013-12-02 2015-08-12 辽宁师范大学 孔隙可调的超级电容器用石墨烯宏观体的制备方法
CN203839212U (zh) 2014-01-06 2014-09-17 常州立方能源技术有限公司 三维石墨烯梯度含量结构超级电容器极片
EP2905257B1 (en) 2014-02-05 2018-04-04 Belenos Clean Power Holding AG Method of production of graphite oxide
US9580325B2 (en) 2014-02-06 2017-02-28 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing highly oriented graphene films
WO2015175060A2 (en) 2014-02-17 2015-11-19 William Marsh Rice University Laser induced graphene materials and their use in electronic devices
CN103787328B (zh) 2014-03-11 2016-01-13 华南师范大学 一种改性石墨烯的制备方法
US20170025557A1 (en) 2014-04-02 2017-01-26 Georgia Tech Research Corporation Broadband reduced graphite oxide based photovoltaic devices
EP2933229A1 (en) 2014-04-17 2015-10-21 Basf Se Electrochemical capacitor devices using two-dimensional carbon material for high frequency AC line filtering
PL3134932T3 (pl) 2014-04-25 2022-01-17 South Dakota Board Of Regents Elektrody o dużej pojemności
JP2015218085A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 国立大学法人信州大学 活性化グラフェンモノリスおよびその製造方法
CN104229777B (zh) 2014-05-28 2016-06-15 淮海工学院 一种自支撑还原氧化石墨烯薄膜的绿色还原制备方法
WO2015192008A2 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Pope Michael A Batteries incorporating graphene membranes for extending the cycle-life of lithium-ion batteries
JP2017522725A (ja) 2014-06-16 2017-08-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ハイブリッド電気化学セル
US10340508B2 (en) 2014-06-16 2019-07-02 The Regents Of The University Of California Porous silicon oxide (SiO) anode enabled by a conductive polymer binder and performance enhancement by stabilized lithium metal power (SLMP)
WO2016018192A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Agency For Science, Technology And Research Method of preparing a porous carbon material
JP6293606B2 (ja) 2014-07-30 2018-03-14 株式会社東芝 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池
US9742001B2 (en) 2014-08-07 2017-08-22 Nanotek Instruments, Inc. Graphene foam-protected anode active materials for lithium batteries
CN104201438B (zh) 2014-09-23 2016-08-17 中国地质大学(武汉) 一种基于氧化石墨烯-碳纸气体催化电极的锂-空气电池
WO2016053956A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer food casing or food film
US20160099116A1 (en) * 2014-10-05 2016-04-07 Yongzhi Yang Methods and apparatus for the production of capacitor with electrodes made of interconnected corrugated carbon-based network
CN104299794B (zh) 2014-10-16 2017-07-21 北京航空航天大学 一种超级电容器用三维功能化石墨烯及其制备方法
CN104355306B (zh) 2014-10-17 2016-04-13 浙江碳谷上希材料科技有限公司 一种一锅法快速制备单层氧化石墨烯的方法
CN105585003B (zh) 2014-10-22 2019-05-31 肖彦社 一种氧化石墨烯和石墨烯纳米片的大规模连续化制备方法及其设备
KR20170083571A (ko) 2014-11-07 2017-07-18 빙 롱 시에 그래핀계 인쇄식 슈퍼캐패시터
CN113257582A (zh) 2014-11-18 2021-08-13 加利福尼亚大学董事会 多孔互连波纹状碳基网络(iccn)复合材料
SG11201704207UA (en) 2014-11-26 2017-06-29 Univ Rice William M Laser induced graphene hybrid materials for electronic devices
US10333145B2 (en) 2014-12-10 2019-06-25 Purdue Research Foundation Methods of making electrodes, electrodes made therefrom, and electrochemical energy storage cells utilizing the electrodes
CN104637694A (zh) 2015-02-03 2015-05-20 武汉理工大学 多孔石墨烯支撑聚苯胺异质结构基微型超级电容器纳米器件及其制备方法
CN104617300A (zh) 2015-02-09 2015-05-13 天津师范大学 一种采用还原氧化石墨烯制备锂离子电池正负极材料的方法
CN104892935B (zh) 2015-05-21 2017-03-01 安徽大学 一种合成聚苯胺纳米管的方法
WO2016190225A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電極材料、その製造方法、および、それを用いた蓄電デバイス
CN105062074B (zh) 2015-07-21 2018-09-04 中国科学院过程工程研究所 一种用于直流特高压绝缘组合物、制备方法及其用途
US10692659B2 (en) * 2015-07-31 2020-06-23 Ada Technologies, Inc. High energy and power electrochemical device and method of making and using same
US9773622B2 (en) 2015-08-26 2017-09-26 Nanotek Instruments, Inc. Porous particles of interconnected 3D graphene as a supercapacitor electrode active material and production process
JP6152923B1 (ja) 2015-09-18 2017-06-28 東レ株式会社 グラフェン/有機溶媒分散液およびその製造方法ならびにリチウムイオン電池用電極の製造方法
CN105217621A (zh) 2015-10-30 2016-01-06 浙江理工大学 一种尺寸均一的氧化石墨烯制备方法
AU2016378400B2 (en) 2015-12-22 2021-08-12 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
US9905373B2 (en) 2016-01-04 2018-02-27 Nanotek Instruments, Inc. Supercapacitor having an integral 3D graphene-carbon hybrid foam-based electrode
US9437372B1 (en) 2016-01-11 2016-09-06 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing graphene foam supercapacitor electrode
WO2017122230A1 (en) 2016-01-13 2017-07-20 Nec Corporation Hierarchical oxygen containing carbon anode for lithium ion batteries with high capacity and fast charging capability
KR102645603B1 (ko) 2016-01-22 2024-03-07 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 고-전압 장치
US11062855B2 (en) 2016-03-23 2021-07-13 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
BR112018068945B1 (pt) 2016-04-01 2023-11-21 The Regents Of The University Of California Supercapacitor, e, método para fabricação de um eletrodo funcionalizado
US9899672B2 (en) 2016-05-17 2018-02-20 Nanotek Instruments, Inc. Chemical-free production of graphene-encapsulated electrode active material particles for battery applications
US11097951B2 (en) 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
CN106158426B (zh) 2016-08-19 2018-01-26 南京林业大学 一种制备柔性超级电容器线状电极的方法
WO2018044786A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 The Regents Of The University Of California Devices comprising carbon-based material and fabrication thereof
CA3066739A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 The Regents Of The University Of California Electrodes and electrolytes for aqueous electrochemical energy storage systems
KR102563188B1 (ko) 2017-07-14 2023-08-02 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 슈퍼 커패시터 적용을 위한 탄소 나노 입자로부터 고전도성의 다공성 그래핀으로의 단순 루트
US10193139B1 (en) 2018-02-01 2019-01-29 The Regents Of The University Of California Redox and ion-adsorbtion electrodes and energy storage devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509284A (ja) * 2001-11-02 2005-04-07 マクスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド 炭素粉末電極を有する電気化学的二重層キャパシタ(2)
WO2013128082A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Integrable electrochemical capacitor
JP2015513803A (ja) * 2012-03-05 2015-05-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 相互連結された波形炭素系網状体でできている電極を持つキャパシタ
US20150235776A1 (en) * 2012-07-11 2015-08-20 Jme, Inc. Conductive material with charge-storage material in voids

Also Published As

Publication number Publication date
JP7150328B2 (ja) 2022-10-11
US20170213657A1 (en) 2017-07-27
IL260398A (ja) 2018-09-20
KR102645603B1 (ko) 2024-03-07
IL260398B (en) 2022-08-01
US20210118628A1 (en) 2021-04-22
TWI791426B (zh) 2023-02-11
WO2017127539A1 (en) 2017-07-27
EP3405966A4 (en) 2019-12-18
US10892109B2 (en) 2021-01-12
TW201801111A (zh) 2018-01-01
CN108475590B (zh) 2021-01-26
AU2017209117A1 (en) 2018-07-19
KR20180098664A (ko) 2018-09-04
US11842850B2 (en) 2023-12-12
EP3405966A1 (en) 2018-11-28
US10614968B2 (en) 2020-04-07
AU2017209117B2 (en) 2021-10-21
CN108475590A (zh) 2018-08-31
US20200090880A1 (en) 2020-03-19
CA3009208A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150328B2 (ja) 高電圧デバイス
US8593787B2 (en) Electrochemical capacitor having lithium containing electrolyte
TWI470658B (zh) 全固態電化學雙層電容器
US8520367B2 (en) Method of manufacturing lithium ion capacitor and lithium ion capacitor manufactured using the same
US7623339B2 (en) Electrochemical device
US10818441B2 (en) Electrode graphite film and electrode divider ring for an energy storage device
US9105406B2 (en) Graphene electrolytic capacitor
US7903390B2 (en) Bipolar membrane for electrochemical supercapacitors and other capacitors
KR20140143641A (ko) 전기 이중층 소자
US20130070390A1 (en) Electrode active material, method for preparing the same, and electrochemical capacitor including the same
KR101859432B1 (ko) 슈퍼 커패시터를 이용한 급속 충전 휴대용 보조 전원 장치
KR20230078578A (ko) 키네틱 발전 에너지 저장용 고효율 슈퍼커패시터
JP2008182023A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150