JP6079238B2 - 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6079238B2
JP6079238B2 JP2012556295A JP2012556295A JP6079238B2 JP 6079238 B2 JP6079238 B2 JP 6079238B2 JP 2012556295 A JP2012556295 A JP 2012556295A JP 2012556295 A JP2012556295 A JP 2012556295A JP 6079238 B2 JP6079238 B2 JP 6079238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder resin
polymer
secondary battery
general formula
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012556295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013081152A1 (ja
Inventor
春樹 岡田
春樹 岡田
光史 野殿
光史 野殿
陽 百瀬
陽 百瀬
百瀬 扶実乃
扶実乃 百瀬
史子 藤江
史子 藤江
松本 晃和
晃和 松本
大輔 藤川
大輔 藤川
綾子 下中
綾子 下中
明宏 石井
明宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2013081152A1 publication Critical patent/JPWO2013081152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079238B2 publication Critical patent/JP6079238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/02Homopolymers or copolymers of vinylamine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F126/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F126/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • C08F283/065Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to unsaturated polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池に関する。
本願は、2011年12月2日に、日本に出願された特願2011−265040号、2012年2月27日に、日本に出願された特願2012−39952号、および2012年4月13日に、日本に出願された特願2012−92117号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
二次電池は、ノート型パソコンや携帯電話等、弱電の民生機器用途、ハイブリッド車や電気自動車等の蓄電池として用いられている。これらの用途において、二次電池としては、高いエネルギー密度を有することから、非水二次電池(非水電解質二次電池)の一種であるリチウムイオン二次電池が多用されている。
一般に、非水二次電池の電極としては、金属箔等の集電体と、該集電体上に設けられた合剤層とを備えるものが用いられており、合剤層には活物質および導電助剤がバインダ樹脂によって保持されている。かかる電極は、通常、活物質、導電助剤、バインダ樹脂、および液体媒体(溶媒)を混練してスラリー組成物を調製し、これを転写ロール等で集電体の片面又は両面に塗工し、液体媒体を乾燥除去して合剤層を形成し、その後、必要に応じてロールプレス機等で圧縮成形することによって製造される。液体媒体としては、活物質および導電助を分散し、バインダ樹脂を溶解するものが用いられる。
従来、非水二次電池電極用のバインダ樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂が用いられている。PVDFは、スラリー組成物としたときにレオロジー特性(チキソ性)が良い、正負極において電気化学的に安定である等の長所を有していることから汎用されている。
しかし、電極を製造するに際しては、PVDF等のバインダ樹脂をN―メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒に溶解して用いるため、乾燥持の溶媒回収コスト、環境に対して負荷が高いなどの問題が顕在化している。
そのため最近では、有機溶媒を水へ置き換える試みがなされており、負極においてはPVDFを水に分散させてラテックス状態として用いることが多い。また、負極用のバインダ樹脂として、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)ラテックス等の水分散系バインダ樹脂や、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)が用いられることもある。
しかしPVDFやSBRは、結着力が低い問題がある。そのためPVDFやSBRをバインダ樹脂として用いた場合、非水二次電池の容量、レート特性、サイクル特性等の電池性能の向上が困難であった。例えば、電子の移動の容易さに影響されるレート特性の向上には、導電助剤の増量が効果的である。電池内の限られた空間で導電助剤を増量するにはバインダ量を低減する必要があるが、バインダ量を低減すると、集電体と合剤層との密着性(結着性)や活物質間の密着性が低下し、充放電の繰り返しによって合剤層が集電体から剥離したり、合剤層から活物質が欠落したりして電池性能が低下してしまう。
このような問題に対し、集電体に対する密着性(結着性)等のために、種々のパラメータを規定する方法が提案されている。例えば特許文献1では、THFゲル含有量が5%以下のポリマーと、NMPを主成分とする有機溶媒とを含有したバインダ組成物の、静的光散乱法により測定される第二ビリアル係数を特定値以下とし、前記ポリマーの回転半径を特定範囲内に規定する方法が提案されている。また、特許文献2では、一次粒子の最頻粒径がそれぞれ特定範囲内である重合体の液状媒体分散液2種を特定の配合量で混合する方法が提案されている。
また、水分散系バインダ樹脂は水を含む状態で流通されるため、輸送費が増大するという問題がある。さらに、水分散系バインダ樹脂には、通常、カビ発生抑制を目的として防カビ剤が添加されるため、電池性能が低下するといった懸念がある。
そこで、水分散系バインダ樹脂の粉末状での提供が望まれているが、ラテックス系の樹脂は低ガラス転移温度の組成であることが多く、一旦粉末化すると高分子鎖が絡み、再度水に分散しにくくなるという問題があり、粉末状での供給は困難であった。
そのため、NMPにPVDF粉を溶解して使用するように、電極製造時に水に溶解または分散して使用することができる粉末状のバインダ樹脂が求められている。
一方、CMCは水溶性の高分子であるため、電極製造時には水に溶解させて用いることができる。しかし、CMCは天然物由来なため、供給ロット毎の品質が安定しにくく、その結果、得られる電極の品質も安定しにくい等の問題がある。
そのため、安定品質で供給可能な非天然物で水溶性のバインダ樹脂が望まれる。
加えて、バインダ樹脂には、高い電池性能も併せ持つことも要求される。
このような問題に対し、バインダ樹脂としてN−ビニルアセトアミド単位を有する重合体が報告されている。
例えば特許文献3には、バインダ樹脂として、ポリN−ビニルアセトアミドと、エチレンオキサイド(EO)およびプロピレンオキサイド(PO)の共重合体とを含む樹脂成分が開示されている。このバインダ樹脂によれば、結着性、低温から室温環境下での電池特性、リチウムイオンの伝導性に優れるとしている。
しかし、EO鎖あるいはPO鎖が電解液組成に類似した分子構造のため、EOおよびPOの共重合体が電解液へ溶出する場合があり、電池性能へ悪影響を及ぼすことが懸念される。
特許文献4には、アミド構造を有する繰り返し構造単位を含む重合体として、ポリN−ビニルアセトアミドを含む非水電池用正極ペーストが開示されている。ポリN−ビニルアセトアミドは、ペースト安定性、結着性、電気化学的安定性など、二次電池(特に非水二次電池)における要求性能を改善できるとしている。加えて、電解液への溶出も起こりにくい。
特開2007−087881号公報 特開2003−100298号公報 特開2002−117860号公報 特開2002−251999号公報
しかし、小粒径ラテックスを用いる特許文献1〜2に記載の方法では、小粒径ラテックスがブタジエンゴムまたはアクリルゴムでありNMPに膨潤するため、スラリー組成物のチキソ性が充分とはいえない。
スラリー組成物のチキソ性は、スラリー組成物の貯蔵安定性や電池性能に影響を及ぼす。たとえばスラリー組成物のチキソ性が悪いと、塗工時(せん断応力を受けた時)に低粘度に変化せず、塗工を良好に行うことができなかったり、その後、高粘度へ回復せず、乾燥時に合剤層の内部構造が変化(活物質の沈降による偏在化等)したりしてしまう。結果、集電体と合剤層との密着性(結着性)、合剤層の平滑性(均一性)等が不良となり、電池性能が低下する。
また、特許文献4に記載のように、アミド構造を有する繰り返し構造単位のみで構成されたポリN−ビニルアセトアミドをバインダ樹脂として用いた電極は柔軟性に劣るものであった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、チキソ性の良好なスラリー組成物が得られ、しかも粉末状で流通できる水溶性の非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池を提供することを目的とする。
また本発明は、柔軟性に優れた電極を形成できる水溶性の非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、種々検討の結果、以下の知見を得た。
バインダ樹脂を、スラリー調製工程で液体媒体として用いる水に、スラリー組成物中の濃度と同程度である5質量%の濃度で溶解して樹脂溶液とした際に、動的光散乱法(DLS)による測定を行うと、一見完全に溶解しているにもかかわらず粒度分布が測定できる場合がある。このDLSによる測定にて1〜100nmの粒子径範囲で観測される散乱強度の総和(ナノゲル強度)が、スラリー組成物のチキソ性と正の相関を示す。
また、本発明者らは鋭意検討した結果、アミド構造単位の由来源となるアミド系単量体に加え、特定の構造を有する単量体を選択して用い、これらを共重合させて得られる重合体は、水溶性であるとともに柔軟性に優れた電極を形成できることを見出した。
さらに、本発明者らは鋭意検討した結果、バインダ樹脂としてアミド構造単位と特定の構造単位とを有する重合体、またはアミド構造単位を有する重合体と特定の構造単位を有する重合体の混合物は、水溶性であるとともに柔軟性に優れた電極を形成でき、しかも結着性にも優れ、電池特性に優れた電池が得られることを見出した。
本発明の第一の態様は、以下の特徴を有する。
<1> バインダ樹脂と、活物質と、水とを含有する非水二次電池電極用スラリー組成物に前記バインダ樹脂として用いられる非水二次電池電極用バインダ樹脂であって、
当該バインダ樹脂を前記水に溶解して濃度5質量%の溶液とし、25℃にて動的光散乱法による粒度分布測定を行ったときに、下記式(i)を満足する、非水二次電池電極用バインダ樹脂。
≧30 ・・・(i)
(式(i)中、Iは、1〜100nmの粒子径範囲で観測される散乱強度の総和を示す。)
<2> 導電助剤をさらに含有する前記非水二次電池電極用スラリー組成物に前記バインダ樹脂として用いられ、
活物質100質量部、導電助剤5質量部、および当該バインダ樹脂2質量部と、水40質量部とを混合してスラリー組成物とし、せん断速度を0.03sec−1から100sec−1まで変化させながら粘弾性を測定した後、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定するせん断速度プログラムにより、25℃にて粘弾性測定を行ったときに、下記式(ii)を満足する、<1>に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
η0.1/η80≧20 ・・・(ii)
(式(ii)中、η0.1は、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度0.1sec−1での粘度を示し、η80は、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度80sec−1での粘度を示す。)
<3> ハロゲン元素を含まない、<1>または<2>に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
本発明の第二の態様は、以下の特徴を有する。
<4> 下記一般式(11)で表される構造単位と、
下記一般式(12)で表される構造単位、下記一般式(13)で表される構造単位、および下記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有する重合体(B)を含有する、非水二次電池電極用バインダ樹脂。
Figure 0006079238

(式(11)中、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。)
Figure 0006079238

(式(12)中、R13は水素原子または一価の置換基であり、R14は水素原子またはメチル基である。)
Figure 0006079238

(式(13)中、R15は二価の置換基である。)
Figure 0006079238

(式(31)中、R31およびR32はそれぞれ独立して、二価の置換基であり、R33は一価の置換基であり、R31〜R33のいずれかがビニル基構造を有する。sおよびtはそれぞれ独立して、0または1である。)
<5> 上記一般式(13)で表される構造単位が、下記一般式(14)〜(16)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物に由来する、<4>に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
Figure 0006079238

(式(14)中、R16は水素原子またはメチル基であり、R17は水素原子または一価の置換基であり、X11は上記一般式(13)で表される構造単位を有する二価の置換基であって、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位、ポリエステルジオールの繰り返し単位、およびポリカーボネートジオールの繰り返し単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む二価の置換基である。)
Figure 0006079238

(式(15)中、R18およびR19はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、X12は上記一般式(13)で表される構造単位を有する二価の置換基であって、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位、ポリエステルジオールの繰り返し単位、およびポリカーボネートジオールの繰り返し単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む二価の置換基である。)
Figure 0006079238

(式(16)中、A11およびA12はそれぞれ独立して、上記一般式(13)で表される構造単位を有する一価の置換基である。)
<6> 上記一般式(12)および/または上記一般式(13)で表される構造単位が、下記条件を満たす単量体(b)に由来する、<4>または<5>に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
単量体(b)の単独重合体のガラス転移温度≦上記一般式(11)を構造単位とする単独重合体のガラス転移温度
<7> 上記一般式(12)および/または上記一般式(13)で表される構造単位が、酸性基またはその塩を有する、<4>〜<6>のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
<8> 前記重合体(B)は、上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位と、上記一般式(13)で表される構造単位とを有する重合体、または上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位の異なる2種以上とを有する重合体である、<4>〜<7>のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
本発明の第三の態様は、以下の特徴を有する。
<9> 下記(α)成分および/または(β)成分を含有する、非水二次電池電極用バインダ樹脂。
(α)成分:下記一般式(21)で表される構造単位と、下記一般式(22)で表される構造単位とを有する重合体(α)。
(β)成分:下記一般式(21)で表される構造単位を有する重合体(β1)と、下記一般式(22)で表される構造単位を有する重合体(β2)との混合物。
Figure 0006079238

(式(21)中、R21は、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。)
Figure 0006079238

(式(22)中、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。)
<10> 前記重合体(α)、重合体(β1)、および重合体(β2)のうちの少なくとも1つが、下記一般式(23)で表される構造単位を有する、<9>に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
Figure 0006079238

(式(23)中、R24およびR25はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。)
<11> 前記重合体(β2)を加水分解して得られる、<9>または<10>に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
<12> 下記柔軟性試験により電極の柔軟性の評価を行ったときに、合剤層に変化がない、<4>〜<11>のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
(柔軟性試験)
当該非水二次電池電極用バインダ樹脂と水とを混練する。これに活物質を加えて混練し、さらに電極が正極の場合には導電助剤を加えて混練した後、塗工可能な粘度まで水で調整してスラリー組成物を得る。配合量は、活物質100質量部に対して、非水二次電池電極用バインダ樹脂を2質量部とし、導電助剤を5質量部とする。
得られたスラリー組成物を集電体に塗工し、乾燥して、膜厚20〜200μmの合剤層が集電体上に形成された電極を得る。
得られた電極を横3cm、縦5cmに切り出し、試験片とする。
得られた試験片の集電体面に直径8mmのマンドレルをあて、試験片の片側をテープで固定し、湿度10%以下の環境にて、集電体面が内側になるよう試験片を折り曲げたときの合剤層の状態を観察し、電極の柔軟性を評価する。
<13> <1>〜<12>のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂を含む、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物。
<14> <1>〜<12>のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂、または<13>に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物と、活物質と、水とを含有する、非水二次電池電極用スラリー組成物。
<15> 集電体と、該集電体上に設けられた合剤層とを備え、
前記合剤層が、<1>〜<12>のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂、または<13>に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物と、活物質とを含有する、非水二次電池用電極。
<16> 集電体と、該集電体上に設けられた合剤層とを備え、
前記合剤層が、<14>に記載の非水二次電池電極用スラリー組成物を集電体に塗工し、乾燥させて得られるものである、非水二次電池用電極。
<17> <15>または<16>に記載の非水二次電池用電極を備える、非水二次電池。
本発明によれば、チキソ性の良好なスラリー組成物が得られ、しかも粉末状で流通できる水溶性の非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池を提供できる。
また、本発明によれば、柔軟性に優れた電極を形成できる水溶性の非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において「水溶性」とは、バインダ樹脂が水に溶解することを意味し、具体的には、25℃の水100gに対する溶解度(すなわち、25℃において水100gに対して溶解する限度)が0.1g以上のことをいう。溶解度は1g以上が好ましい。
また、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリルとメタクリルの総称であり、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの総称であり、「(メタ)アリル」は、アリルとメタリルの総称である。
「第一の態様」
≪非水二次電池電極用バインダ樹脂≫
本発明の第一の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂(以下、単にバインダ樹脂という。)は、バインダ樹脂と、活物質と、水とを含有する非水二次電池電極用スラリー組成物に、前記バインダ樹脂として用いられる非水二次電池電極用バインダ樹脂である。
本発明の第一の態様のバインダ樹脂は、当該バインダ樹脂を前記水に溶解して濃度5質量%の溶液とし、25℃にて動的光散乱法による粒度分布測定を行ったときに、下記式(i)を満足するものである。
≧30 ・・・(i)
(式(i)中、Iは、1〜100nmの粒子径範囲で観測される散乱強度の総和を示す。)
5質量%という濃度は、非水二次電池用電極の製造に用いられるスラリー組成物中のバインダ樹脂濃度として平均的な値である。つまり上記粒度分布測定で測定される値は、スラリー組成物中でのバインダ樹脂の状態を反映したものといえる。
バインダ樹脂として水に対する溶解性が極めて高いものを用いた場合、Iが強度不足で測定できないが、溶解性が低くなると、一見溶解しているにもかかわらず、Iが測定可能となる。これは重合体分子が折りたたまれて塊状になっているためで、この塊の大きさが粒子径としてDLSにより検出されていると考えられる。
そして、上記式(i)におけるIの値は、当該バインダ樹脂を活物質、水と混合して得られるスラリー組成物のチキソ性と相関しており、バインダ樹脂のIの値が高いほど、得られるスラリー組成物のチキソ性が高まる。
の値が30以上、つまり粒子径1〜100nmの粒子の散乱強度の絶対値が30以上であれば、スラリー組成物を用いて非水二次電池用電極を形成する際に、形成される合剤層が充分に均一なものとなり、該電極を用いた非水二次電池が充分に優れた電池特性を有するものとなる。
一方、Iの値が30未満の場合、例えばバインダ樹脂が完全に溶解してIが測定できない場合や、100nm超の粒子の散乱強度が大きい場合、得られるスラリー組成物の均一性が不充分となる。
は、40以上が好ましく、50以上がより好ましい。
なお、背景技術で挙げた特許文献1においては、静的光散乱法によりNMPまたはn−ヘプタンで希釈した溶液を用いてポリマーの回転半径を測定しているが、その濃度は0.2〜0.8質量%と極めて薄い。そのため該回転半径は、スラリー組成物中のポリマーの粒子径とは大きく異なる。また、特許文献2においては、水を重合媒体として用いた乳化重合により重合体ラテックスを製造し、その後、水をNMP置換してバインダ組成物としている。一次粒子の最頻粒径は、NMP置換前、つまりラテックス状態のときに測定しており、スラリー組成物中のポリマーの粒子径とは大きく異なる。
「ラテックス」と「溶液」とは、レーザー回折式の粒径分布測定で粒子径が観測されるか否かにより区別できる。「溶液」の場合、レーザー回折式の粒径分布測定では粒子径が観測されない。
の値は、バインダ樹脂に含まれる重合体(A)の、前記水に対する溶解度、構成単位組成、質量平均分子量、立体規則性、架橋密度等により調節できる。
たとえば、ある重合体を用いた場合に、100nm超の粒子の散乱強度が大きく、Iが30未満であるときは、その重合体よりも前記水に対する溶解度が高い重合体を配合すると、Iが大きくなる。
また、バインダ樹脂が完全に溶解してIが測定できない場合は、質量平均分子量が大きいほど、前記水に対する溶解度が低下し、Iが大きくなる傾向がある。
本発明の第一の態様のバインダ樹脂は、活物質100質量部、導電助剤5質量部、および当該バインダ樹脂2質量部と、水40質量部とを混合してスラリー組成物とし、せん断速度を0.03sec−1から100sec−1まで変化させながら粘弾性を測定した後、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定するせん断速度プログラムにより、25℃にて粘弾性測定を行ったときに、下記式(ii)を満足することが好ましい。
η0.1/η80≧20 ・・・(ii)
(式(ii)中、η0.1は、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度0.1sec−1での粘度を示し、η80は、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度80sec−1での粘度を示す。)
前記スラリー組成物の調製で用いる活物質は、正極電極(以下、単に正極ともいう。)の場合はコバルト酸リチウム(LCO)、負極電極(以下、単に負極ともいう。)の場合は黒鉛とする。また、導電助剤は、アセチレンブラックとする。
前記スラリー組成物の粘弾性測定は、応力制御方式と歪み制御方式の、どちらのレオメーターを用いて測定してもよいが、スラリー組成物の粘度(スラリー粘度)を考慮すると、応力制御方式のレオメーターが好ましい。測定に使用するプレートなどの条件は特に限定されないが、広いスラリー粘度範囲に対応できる点で、φ40mm、角度2°のコーンプレートを用い、ギャップを69mmに設定するのが好ましい。測定温度は25℃とする。
せん断速度プログラムは、まず、せん断速度を0.03sec−1から100sec−1まで変化させながらスラリー組成物の粘弾性を測定する。その後、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら再度スラリー組成物の粘弾性を測定する。
η0.1/η80の値が大きいほど、スラリー組成物のチキソ性が高いことを示す。η0.1/η80の値が20以上であれば、スラリー組成物のチキソ性が良好といえる。
η0.1/η80の値が20未満の場合は、活物質や導電助剤が経時的に沈降し、合剤層が不均一になる。
η0.1/η80の上限値は特に限定されないが、スラリー組成物を塗工した後の急激なスラリー組成物の固化を防止する点で、500以下が好ましい。
η0.1/η80の値は、バインダ樹脂に含まれる重合体(A)の、前記水に対する溶解度、構成単位組成、質量平均分子量、立体規則性、架橋密度等により調節できる。
たとえば、ある重合体を用いたスラリー組成物の場合に、η0.1/η80の値が20未満であるときは、その重合体よりも前記水に対する溶解度が低い重合体を配合すると、η0.1/η80が大きくなる。
また、ある重合体を用いたスラリー組成物の場合に、η0.1/η80の値が500より大きいときは、質量平均分子量や粘度平均分子量の小さい重合体を配合すると、前記水に対する溶解度が増し、η0.1/η80が小さくなる傾向がある。
(重合体(A))
重合体(A)は、本発明の第一の態様のバインダ樹脂に含まれる重合体であり、スラリー組成物に適度な粘度を付与し、スラリー組成物の安定性や電池特性を付与する。
本発明の第一の態様においては、バインダ樹脂を濃度5質量%溶液としてDLSによる粒度分布測定を行うことから、バインダ樹脂が、非水二次電池電極用スラリー組成物の調製に用いられる水に溶解して濃度5質量%以上の溶液となし得る水溶性を有する必要がある。したがって、バインダ樹脂を構成する重合体(A)自体も、非水二次電池電極用スラリー組成物の調製に用いられる水に溶解して濃度5質量%以上の溶液となし得る水溶性を有するものである。
重合体(A)は、キサンタンガム、マンナン等とそれらの塩である天然高分子や、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等とそれらの塩である半合成高分子を除き、低分子化合物を原料として化学的に合成された高分子(以下、合成高分子という。)であればよく、特に限定されない。合成高分子は、天然物あるいは天然物を原料とせず、供給ロット毎の品質が比較的安定するため好ましい。
重合体(A)は、酸性基または/およびその塩を含む単量体(以下、単量体(a1)という。)に由来する構成単位を有していてもよい。酸性基としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられる。酸性基の塩としては、酸性基のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、置換アンモニウム塩などが挙げられる。
アルカリ金属としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムなどが挙げられる。
アルカリ土類金属としては、例えばマグネシウム、カルシウムなどが挙げられる。
置換アンモニウムとしては、例えば脂式アンモニウム類、環式飽和アンモニウム類、環式不飽和アンモニウム類などが挙げられる。
単量体(a1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(無水)イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸等のカルボキシ基含有モノビニル単量体およびその塩;(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸、スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含モノビニル単量体およびその塩;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート・モノエタノールアミン、ジフェニル((メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、3−クロロ−2−アシッド・ホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッド・ホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アシッド・ホスホオキシポリオキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のリン酸基含有モノビニル単量体およびその塩などが挙げられる。
重合体(A)は、上記単量体(a1)を除く、ヒドロキシ基、エーテル結合、またはアミノ基を含む単量体(以下、単量体(a2)という。)に由来する構成単位を有していてもよい。
単量体(a2)としては、例えば、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキシ−n−ブチル等のヒドロキシ基含有モノビニル単量体;(メタ)アクリル酸−2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸−1−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等のエーテル結合含有モノビニル単量体;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルカルバゾール等のアミノ基含有モノビニル単量体などが挙げられる。
なお、前記「ビニル単量体」は、ビニル基、またはビニル基のα位の炭素原子に結合した水素原子がメチル基で置換されたα−メチルビニル基を少なくとも1つ有する化合物である。
これら単量体(a1)、単量体(a2)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合体(A)中の単量体(a1)単位と単量体(a2)単位の合計含有率は、重合体(A)が水に溶解すれば特に限定されないが、重合体(A)を構成する全ての構成単位の合計(100モル%)中、20モル%以上が好ましく、30モル%以上がより好ましく、40モル%以上が特に好ましい。重合体(A)が、単量体(a1)単位と単量体(a2)単位を合計40モル%以上の含有率で含有するもの(単独重合体または共重合体)であれば、水への溶解性が特に向上し、集電体に対する密着性(結着性)等に優れた合剤層を形成できる。
単量体(a1)単位と単量体(a2)単位の合計含有率の上限は特に限定されず、100モル%であってもよい。
単量体(a1)単位と単量体(a2)単位のそれぞれの含有率は特に限定されず、0〜100モル%の範囲で適宜設定できる。また、単量体(a1)単位および単量体(a2)単位以外の単位(任意単位)を重合体(A)に含有させる場合は、任意単位とのバランスを考慮して適宜設定できる。
前記の任意単位としては、任意単量体として単量体(a1)および単量体(a2)以外の重合性の官能基(例えば、ビニル基、α−メチルビニル基、アリル基等)を1つ有する単官能の単量体(以下、単量体(a3)という。)や、2つ以上有する多官能の単量体(以下、単量体(a4)という。)に由来する単位が挙げられる。特に、単量体(a4)を用いると、重合体(A)が架橋構造を有するものとなり、機械的特性等が向上する。
単量体(a3)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;メチルビニルケトン、イソプロピルメチルケトン等のビニルケトン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−シアノアクリレート、ジシアノビニリデン、フマロニトリルエチル等のシアン化ビニル単量体;塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル単量体;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;マレイミド、フェニルマレイミド等のマレイミド類;酢酸ビニルなどが挙げられる。
これら単量体(a3)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合体(A)中の単量体(a3)単位の含有率は、重合体(A)を構成する全ての構成単位の合計(100モル%)中、0〜10モル%が好ましく、0.01〜5モル%がより好ましい。
単量体(a4)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これら単量体(a4)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合体(A)中の単量体(a4)単位の含有率は、重合体(A)を構成する全ての構成単位の合計(100モル%)中、0〜10モル%が好ましく、0.01〜5モル%がより好ましい。
重合体(A)は、公知の重合方法により、単量体(a1)または単量体(a2)を単独で重合したり、単量体(a1)および/または単量体(a2)と任意単量体(単量体(a3)や単量体(a4)など)とを重合したりすることで製造できる。これらの重合方法としては特に限定されず、単量体の種類及び生成する重合体の溶解性等に応じて、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等から選択される。
例えば、各単量体が水に可溶であり、かつ生成する重合体の水への親和性が高い場合には、水溶液重合を選択できる。水溶液重合は、単量体及び水溶性重合開始剤を水に溶解し、外部からの加熱や重合熱により重合体を得るものである。
また、各単量体の水への溶解度が小さい場合は、懸濁重合、乳化重合等を選択できる。乳化重合は、水中に単量体、乳化剤、水溶性の重合開始剤等を加え、撹拌下で加熱して重合体を得るものである。
また、重合に用いられる開始剤としては特に限定されないが、重合法に応じて、熱重合開始剤、光重合開始剤などから任意の開始剤を用いることができる。具体的にはアゾ化合物、過酸化物などが挙げられる。
また、重合系内には連鎖移動剤が存在していてもよい。
重合温度および時間は特に限定されないが、重合反応の進行、化合物の安定性、操作性の観点から、0〜200℃、0.1〜100時間が好ましい。
さらに、ろ過、遠心分離、加熱乾燥、減圧乾燥及びこれらを組み合わせて水を除去することで、粉末状の重合体(A)が得られる。
重合体(A)の分子量は特に限定されないが、粘度平均分子量(Mv)として、1万〜2000万が好ましく、10万〜1500万がより好ましく、50万〜1000万が特に好ましい。上記下限値以上であると結着性がより高まり、上記上限値以下であると水溶性が高まり、併せて導電助剤の分散性がより良好となる。
粘度平均分子量(Mv)は、重合体(A)の水溶液の粘度から、ポリN−ビニルホルムアミド(以下、PNVFという。)を標準物質とした粘度換算分子量として算出される。粘度平均分子量の算出方法の例を以下に示す。
粘度平均分子量の算出方法:
重合体(A)の水溶液の還元粘度(ηsp/C)と、Hugginsの式(ηsp/C=[η]+K’[η]C)とから、固有粘度[η]を算出する。なお、上記式中の「C」は、重合体(A)の水溶液における重合体(A)の濃度(g/dL)である。重合体(A)の水溶液の還元粘度の測定方法は、後述のものである。
得られた固有粘度[η]、およびMark−Houwinkの式([η]=KMa)から、粘度平均分子量(式中の「M」)を算出する。
なお、1N食塩水において、PNVFのパラメータは、K=8.31×10−5、a=0.76、K’=0.31である。
還元粘度の測定方法:
まず、重合体(A)の濃度が0.1質量%となるように、1N食塩水に重合体(A)を溶解して、重合体(A)の水溶液を得る。得られた重合体(A)の水溶液について、オスワルド粘度計を用いて、25℃での流下時間(t)を測定する。
別途、ブランクとして、1N食塩水について、オスワルド粘度計を用いて、25℃での流下時間(t)を測定する。
得られた流下時間から、下記式(iii)により還元粘度を算出する。
ηsp/C={(t/t)−1}/C ・・・(iii)
(式(iii)中、Cは、重合体(A)の水溶液における重合体(A)の濃度(g/dL)である。)
本発明の第一の態様のバインダ樹脂に含まれる重合体(A)は、1種でも2種以上でもよい。
また、本発明の第一の態様のバインダ樹脂は、ハロゲン元素を含まないことが好ましい。バインダ樹脂がハロゲン元素を含む場合、このバインダ樹脂を用いて製造した電極を備えた非水二次電池は、充放電時の電解質とバインダ樹脂との間の電気化学反応によりフッ素化水素などのハロゲン化水素が発生し、活物質などの腐食が懸念される。
バインダ樹脂がハロゲン元素を含まなければ、充放電時のハロゲン化水素の発生を抑制されるので、活物質の腐食がしにくい。
ここで、「ハロゲン元素を含まない」とは、ハロゲン元素を含む重合体(例えば、PVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリペンタフルオロプロピレン等の含フッ素重合体など)が、バインダ樹脂100質量%中、50質量ppm未満であることを意味する。
バインダ樹脂の形態としては、粉末状、水等の溶媒に溶解または分散したドープ状などが挙げられる。保管や流通時の安定性、経済性、取り扱い性の容易さの観点から、保管や流通時は粉末状が好ましい。
以上説明した本発明の第一の態様のバインダ樹脂は、上記式(i)を満足するので、チキソ性が良好なスラリー組成物が得られ、しかも粉末状で流通できる。スラリー組成物のチキソ性が良好であるほど、スラリー組成物の貯蔵安定性や合剤層の均一性、密着性(結着性)が良好となり、電池特性が向上する。
≪非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物≫
本発明の第一の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物(以下、単にバインダ樹脂組成物という。)は、上述した本発明の第一の態様のバインダ樹脂を含有する。
バインダ樹脂組成物の形態としては、粉末状、水等の溶媒に溶解または分散したドープ状などが挙げられる。保管や流通時の安定性、経済性、取り扱い性の容易さの観点から、保管や流通時は粉末状が好ましい。
粉末状のバインダ樹脂組成物中のバインダ樹脂の含有量は、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%であってもよい。上記下限値以上であれば、本発明の効果が顕著に発揮される。
本発明の第一の態様のバインダ樹脂組成物は、電池性能に影響が出ない量であれば、必要に応じて本発明の第一の態様のバインダ樹脂以外のバインダ樹脂(他のバインダ樹脂)や、粘度調整剤、結着性向上剤、分散剤等の添加剤を含有してもよい。
他のバインダ樹脂としては、例えば酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アクリルゴム系ラテックスが挙げられる。
粘度調整剤はバインダ樹脂の塗工性を向上させるものである。粘度調整剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系重合体およびこれらのアンモニウム塩;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム等のポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸またはアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸、マレイン酸又はフマル酸とビニルアルコールの共重合体、変性ポリビニルアルコール、変性ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸が挙げられる。
粘度調整剤等の添加剤は最終的には電極に残留するので、添加剤はなるべく加えないことが望ましいが、加える場合には電気化学的安定性を有する添加剤を用いることが好ましい。
バインダ樹脂組成物が粘度調整剤等の添加剤を含有する場合、その含有量は、バインダ樹脂組成物を100質量%とした場合、50質量%以下が好ましい。ただし、電池性能をより高める観点から、添加剤の含有量は少ないほど好ましい。
本発明の第一の態様のバインダ樹脂組成物は、当該バインダ樹脂組成物を水に溶解して濃度5質量%の溶液とし、25℃にて動的光散乱法による粒度分布測定を行ったときに、下記式(i)を満足することが好ましい。
≧30 ・・・(i)
(式(i)中、Iは、1〜100nmの粒子径範囲で観測される散乱強度の総和を示す。)
さらに、本発明の第一の態様のバインダ樹脂組成物は、活物質100質量部、導電助剤5質量部、および当該バインダ樹脂組成物2質量部と、水40質量部とを混合してスラリー組成物とし、せん断速度を0.03sec−1から100sec−1まで変化させながら粘弾性を測定した後、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定するせん断速度プログラムにより、25℃にて粘弾性測定を行ったときに、下記式(ii)を満足することが好ましい。
η0.1/η80≧20 ・・・(ii)
(式(ii)中、η0.1は、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度0.1sec−1での粘度を示し、η80は、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度80sec−1での粘度を示す。)
バインダ樹脂組成物は、公知の方法により製造することができる。例えば、粉末状の本発明の第一の態様のバインダ樹脂と、必要に応じて粉末状の添加剤とを粉体混合したり、粉末状の本発明の第一の態様のバインダ樹脂と、必要に応じて粉末状の添加剤とを水に分散したりすることで得られる。
以上説明した本発明の第一の態様のバインダ樹脂組成物は、上述した本発明の第一の態様のバインダ樹脂を含有するので、チキソ性が良好なスラリー組成物が得られ、しかも粉末状で流通できる。スラリー組成物のチキソ性が良好であるほど、スラリー組成物の貯蔵安定性や合剤層の均一性、密着性(結着性)が良好となり、電池特性が向上する。
≪非水二次電池電極用スラリー組成物≫
本発明の第一の態様の非水二次電池電極用スラリー組成物(以下、単にスラリー組成物という。)は、上述した本発明の第一の態様のバインダ樹脂、または本発明の第一のバインダ樹脂組成物と、活物質と、水とを含有するものである。すなわち、本発明の第一の態様のスラリー組成物は、バインダ樹脂と、活物質と、水とを含有するスラリー組成物であって、前記バインダ樹脂を前記水に溶解して濃度5質量%の溶液とし、25℃にて動的光散乱法による粒度分布測定を行ったときに、下記式(i)を満足する非水二次電池電極用スラリー組成物である。
≧30 ・・・(i)
(式(i)中、Iは、1〜100nmの粒子径範囲で観測される散乱強度の総和を示す。)
また、本発明の第一の態様のスラリー組成物は、さらに導電助剤を含有することが好ましく、活物質100質量部、導電助剤5質量部、およびバインダ樹脂2質量部と、水40質量部とを混合してスラリー組成物とし、せん断速度を0.03sec−1から100sec−1まで変化させながら粘弾性を測定した後、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定するせん断速度プログラムにより、25℃にて粘弾性測定を行ったときに、下記式(ii)を満足することが好ましい。
η0.1/η80≧20 ・・・(ii)
(式(ii)中、η0.1は、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度0.1sec−1での粘度を示し、η80は、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度80sec−1での粘度を示す。)
本発明の第一の態様のスラリー組成物に用いるバインダ樹脂は、上述した本発明の第一の態様のバインダ樹脂であり、ここでの詳細な説明は省略する。また、本発明の第一の態様のスラリー組成物に用いるバインダ樹脂組成物は、上述した本発明の第一の態様のバインダ樹脂組成物であり、ここでの詳細な説明は省略する。
本発明の第一の態様のスラリー組成物中のバインダ樹脂の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、0.01〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、当該スラリー組成物を用いて形成される合剤層と集電体との密着性(結着性)がより高まる。15質量%以下であれば、活物質や後述の任意成分(例えば導電助剤等)を充分に含有できるため、電池特性が向上する。
本発明の第一の態様のスラリー組成物に用いる活物質は、特に限定されず、当該スラリー組成物を用いて製造する電極がどのような非水二次電池用であるかに応じて公知のものが使用できる。
例えばリチウムイオン二次電池の場合、正極の活物質(正極活物質)としては、負極の活物質(負極活物質)より高電位(金属リチウムに対し)であり、充放電時にリチウムイオンを吸脱できる物質が用いられる。
正極活物質の具体例としては、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン及びバナジウムから選ばれる少なくとも1種類以上の金属と、リチウムとを含有するリチウム含有金属複合酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリチエニレン及びその誘導体、ポリピリジンジイル及びその誘導体、ポリイソチアナフテニレン及びその誘導体等のポリアリーレンビニレン及びそれらの誘導体等の導電性高分子が挙げられる。導電性高分子としては、有機溶媒に可溶なアニリン誘導体の重合体が好ましい。これら正極活物質は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
負極活物質としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、炭素繊維、コークス、活性炭等の炭素材料;前記炭素材料とシリコン、錫、銀等の金属又はこれらの酸化物との複合物等が挙げられる。これら負極活物質は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
リチウムイオン二次電池においては、正極活物質としてリチウム含有金属複合酸化物を用い、負極活物質として黒鉛を用いることが好ましい。このような組み合わせとすることで、リチウムイオン二次電池の電圧を例えば4V以上に高められる。
本発明の第一の態様のスラリー組成物中の活物質の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、80〜99.9質量%が好ましく、85〜99質量%がより好ましい。80質量%以上であれば、合剤層としての機能が充分に発揮される。99.9質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性が良好である。
本発明の第一の態様のスラリー組成物に含まれる溶媒としては少なくとも水を用いるが、水と有機溶媒との混合溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、バインダ樹脂を均一に溶解又は分散しやすいものが選択され、例えば、NMP、エステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート等)、グライム系溶媒(ジグライム、トリグライム、テトラグライム等)、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)等が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
混合溶媒の例としては、水とアルコール系溶媒との混合溶媒、水とNMPとエステル系溶媒との混合溶媒、水とNMPとグライム系溶媒との混合溶媒等が挙げられる。
ただし、有機溶媒は環境への負荷が高いことから、溶媒としては水を単独で用いることが好ましい。
本発明の第一の態様のスラリー組成物中の溶媒の含有量は、常温でバインダ樹脂が溶解した状態を保てる必要最低限の量であればよいが、5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。スラリー組成物中の溶媒の含有量は、該スラリー組成物を用いて合剤層を形成する際に、集電体に塗工しやすい粘度を勘案して決定される。
本発明の第一の態様のスラリー組成物は、必要に応じて、バインダ樹脂、活物質、溶媒以外の成分(任意成分)を含有してもよい。
任意成分としては、例えば導電助剤、酸化防止剤、増粘剤等が挙げられる。
特に、本発明の第一の態様のスラリー組成物が正極の合剤層を形成するものである場合や、シリコンなどの金属微粒子を含んだ負極の合剤層を形成するものである場合、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤を含有することで、活物質同士や活物質と金属微粒子との電気的接触を向上させることができ、非水二次電池の放電レート特性等の電池性能をより高めることができる。
導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、チャンネルブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン等が挙げられる。これらの導電助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の第一の態様のスラリー組成物中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、電池性能がより高められる。10質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性が良好である。
本発明の第一の態様のスラリー組成物は、バインダ樹脂と、活物質と、溶媒と、必要に応じて任意成分(例えば導電助剤等)とを混練することにより製造できる。混練は公知の方法により実施できる。
スラリー調製時、本発明の第一の態様のバインダ樹脂は、粉末状のものをそのまま使用してもよく、活物質や任意成分(例えば導電助剤等)と混合する前に予め、溶媒に溶解して樹脂溶液として用いてもよいであってもよい。
以上説明した本発明の第一の態様のスラリー組成物は、本発明の第一の態様のバインダ樹脂または本発明の第一のバインダ樹脂組成物を含むので、チキソ性が良好である。そのため、スラリー組成物の貯蔵安定性や合剤層の均一性、密着性(結着性)が良好となり、電池特性が向上する。
≪非水二次電池用電極≫
本発明の第一の態様の非水二次電池用電極(以下、単に電極という。)は、集電体と、該集電体上に設けられた合剤層とを備え、前記合剤層が、上述した本発明の第一の態様のバインダ樹脂と、活物質とを含有するものである。
集電体は、導電性を有する物質であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属が挙げられる。
集電体の形状は、目的とする電池の形態に応じて決定でき、例えば、薄膜状、網状、繊維状が挙げられ、中でも、薄膜状が好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、5〜30μmが好ましく、8〜25μmがより好ましい。
合剤層に用いるバインダ樹脂は、上述した本発明の第一の態様のバインダ樹脂であり、ここでの詳細な説明は省略する。
合剤層中のバインダ樹脂の含有量は、特に限定されないが、0.01〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、上述した本発明の第一の態様のスラリー組成物を用いて形成される合剤層と集電体との密着性(結着性)がより高まる。15質量%以下であれば、活物質や任意成分(例えば導電助剤等)を充分に含有できるため、電池特性が向上する。
合剤層に用いる活物質としては、上述した本発明の第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した活物質と同様のものが挙げられる。
合剤層中の活物質の含有量は、特に限定されないが、80〜99.9質量%が好ましく、85〜99質量%がより好ましい。80質量%以上であれば、合剤層としての機能が充分に発揮される。99.9質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
本発明の第一の態様の電極が正極である場合や、シリコンなどの金属微粒子を含んだ負極である場合、合剤層は、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤を含有することで、電池性能をより高められる。
導電助剤としては、上述した本発明の第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した導電助剤と同様のものが挙げられる。これら導電助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
合剤層中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、電池性能がより高められる。10質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
合剤層は、上述した本発明の第一の態様のスラリー組成物を集電体に塗工し、乾燥させることにより形成できる。
集電体が薄膜状または網状である場合、合剤層は、集電体の片面に設けられても両面に設けられてもよい。
スラリー組成物の塗工方法は、集電体にスラリー組成物を任意の厚みで塗布できるものであればよく、特に限定されないが、例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、刷毛塗り法等の方法が挙げられる。
塗工量は、形成しようとする合剤層の厚みに応じて適宜設定できる。
塗工したスラリー組成物を乾燥して溶媒を除去することにより合剤層が形成される。
乾燥方法は、溶媒を除去できればよく、特に制限されない。例えば、スラリー組成物が溶媒として水を含む場合は水の沸点以上に加熱する方法;スラリー組成物が溶媒として水と有機溶媒の混合溶媒を含む場合は水および有機溶媒の沸点以上に加熱する方法;温風、熱風、または低湿風を吹き付ける方法;減圧条件下で溶媒を蒸発させる方法;(遠)赤外線や電子線等を照射する方法などが挙げられる。
乾燥後、必要に応じて、形成された合剤層を圧延してもよい。圧延を行うことで、合剤層の面積を広げ、かつ任意の厚みに調節できる。
圧延方法としては、例えば金型プレスやロールプレス等の方法が挙げられる。
なお、得られた電極を任意の寸法に切断してもよい。
合剤層の厚みは、活物質の種類に応じて適宜決定できるが、例えば20〜200μmが好ましく、30〜120μmがより好ましい。
本発明の第一の態様の電極は、非水二次電池の正極、負極のいずれにも使用できる。特に、リチウムイオン二次電池用の電極として好適である。
以上説明した本発明の第一の態様の電極は、本発明の第一の態様のバインダ樹脂または本発明の第一のバインダ樹脂組成物を含む合剤層が集電体上に形成されているので、合剤層の集電体に対する密着性(結着性)が高く、電池特性が向上する。
≪非水二次電池≫
本発明の第一の態様の非水二次電池(以下、単に電池という。)は、上述した本発明の第一の態様の非水二次電池用電極を備えるものである。
「非水二次電池」は、電解質として、水を含まない非水電解質を用いたものであり、例えばリチウムイオン二次電池等が挙げられる。非水二次電池は、通常、電極(正極および負極)と、非水電解質と、セパレータとを備える。例えば、正極と負極とを透過性のセパレータ(例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレン製の多孔性フィルム)を間に介して配置し、これに非水電解質を含浸させた非水二次電池;集電体の両面に合剤層が形成された負極/セパレータ/集電体の両面に合剤層が形成された正極/セパレータからなる積層体をロール状(渦巻状)に捲回した捲回体が、非水電解質と共に電池缶(有底の金属ケーシング)に収容された筒状の非水二次電池などが挙げられる。
非水電解質としては、有機溶媒に固体の電解質を溶解した電解液が挙げられる。
電解液の有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、NMP等の含窒素類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル等のエステル類;ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類;アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;スルホラン等のスルホン類;3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3−プロパンスルトン、4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類等が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
固体の電解質は、非水二次電池や活物質の種類に応じて公知のものが利用できる。例えばリチウムイオン二次電池の場合、公知のリチウム塩がいずれも使用でき、LiClO、LiBF、LiI、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSON、Li[(COB等が挙げられる。
リチウムイオン二次電池の電解液としては、カーボネート類にLiPFを溶解したものが好ましい。
本発明の第一の態様の電池は、正極および負極のいずれか一方または両方に、本発明の第一の態様の電極が用いられている。
正極および負極のいずれか一方が本発明の第一の態様の電極である場合、他方の電極としては、公知のものが利用できる。
セパレータとしては、公知のものを使用することができる。例えば多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用することができる。この他、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用できるが、これらに限定されることはない。
本発明の第一の態様の電池の製造方法については特に制約はなく、公知の方法を採用できる。以下にリチウムイオン二次電池の製造方法の一例を説明する。
まず、正極と負極とをセパレータを介して対向させ、電池形状に応じて、渦巻き状に捲回する、または折るなどして電池容器に挿入し、予め負極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池容器の底部に溶接する。
次いで、電池容器に非水電解質を注入し、さらに予め正極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池の蓋に溶接し、蓋を絶縁性のガスケットを介して電池容器の上部に配置し、蓋と電池缶とが接した部分をかしめて密閉して、リチウムイオン二次電池とする。
電池の形状は、コイン型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよい。
以上説明した本発明の第一の態様の電池は、本発明の第一の態様の電極を備えているので、電池特性に優れる。
「第二の態様」
≪非水二次電池電極用バインダ樹脂≫
本発明の第二の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂(以下、単にバインダ樹脂という。)は、下記一般式(11)で表される構造単位と、下記一般式(12)で表される構造単位、下記一般式(13)で表される構造単位、および下記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有する重合体(B)を含有する。
Figure 0006079238
Figure 0006079238
Figure 0006079238
Figure 0006079238
上記一般式(11)中、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。
炭化水素基としては、具体的メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基 、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基などが挙げられる。炭化水素基は直鎖であっても分岐であってもよい。
得られる重合体(B)の水溶性を高める観点から、R11およびR12が炭化水素基である場合は炭素数が少ない方が好ましく、R11およびR12としてはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましい。特に、水溶性が向上する点で、R11が水素原子であり、R12が水素原子またはメチル基であるものが好ましく、その中でも特に、R12が水素原子であるものが好ましい。
重合体(B)を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、上記一般式(11)で表される構造単位の含有率は1〜99.9モル%が好ましく、10〜99モル%がより好ましく、20〜99モル%が特に好ましい。上記一般式(11)で表される構造単位の含有率が上記範囲内であれば、詳しくは後述するが、電極に用いたときに電解液(非水電解質)に対して膨潤しにくく、結着性を保持して良好なサイクル特性を示すことができる。
上記一般式(11)で表される構造単位の由来源となる単量体(以下、「単量体(b1)」という。)としては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドなどが挙げられる。
上記一般式(12)中、R13は水素原子または一価の置換基であり、R14は水素原子またはメチル基である。
一価の置換基としては、炭化水素基、および酸素、硫黄、窒素原子などのヘテロ原子を含む各種置換基が挙げられる。
13としては、具体的には水素原子、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基等の塩基性基およびその塩、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルキル基を有するアルコキシ基などが挙げられるがこれに限られるものではない。また、構造単位である上記一般式(12)に記載のカルボニル基と結合して、酸を形成する場合にはそれらの塩を形成していてもよい。さらに、R13の構造中に、ヒドロキシ基、チオール基、リン酸基、スルホン酸基、カルボキシ基等の酸性基およびその塩、アミノ基等の塩基性基およびその塩を有していてもよい。
重合体(B)を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、上記一般式(12)で表される構造単位の含有率は0.1〜90モル%が好ましく、1〜80モル%がより好ましい。上記一般式(22)で表される構造単位の含有率が0.1モル%以上であれば柔軟性に優れた電極を形成できる。
上記一般式(12)で表される構造単位の由来源となる単量体(以下、「単量体(b2)」という。)としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート等の(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリル酸およびその塩類;(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸、スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含モノビニル単量体およびその塩;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート・モノエタノールアミン、ジフェニル((メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、3−クロロ−2−アシッド・ホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッド・ホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アシッド・ホスホオキシポリオキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のリン酸基含有モノビニル単量体およびその塩;(メタ)アクリルアミド、メチルビニルケトン、イソプロピルメチルケトン等のビニルケトン類;(メタ)アクリルアミドなどが挙げられるが、これらに限られるものではない。
これら単量体(b2)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記一般式(13)中、R15は二価の置換基である。
二価の置換基としては、直鎖状あるいは分岐状の二価の炭化水素基や、芳香環、脂環の任意の炭素原子から水素を2つ除いた二価の置換基などが挙げられ、それらは単一でも他の置換基と結合していてもよく、その骨格あるいは置換基にヘテロ原子を含んでもよい。
具体的にはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基等の直鎖状あるいは分岐状の二価の炭化水素基や、ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環等の芳香環、シクロヘキサン等の脂環の任意の炭素原子から水素を2つ除いた二価の置換基が挙げられる。
上記一般式(13)で表される構造単位としては、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位、ポリエステルジオールの繰り返し単位、およびポリカーボネートジオールの繰り返し単位が好ましく、さらに炭素数2〜4のアルキレンオキサイド単位が好ましく、具体的にはエチレンオキサイド単位、プロピレンオキサイド単位が好ましいが、任意の炭化水素基を有するポリアルキレングリコールの繰り返し単位、ポリエステルジオールの繰り返し単位、およびポリカーボネートジオールの繰り返し単位であれば特に限定されない。
また、上記一般式(13)で表される構造単位において、リン酸基、スルホン酸基、カルボキシ基等の酸性基またはその塩を構造内に有していてもよい。
重合体(B)を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、上記一般式(13)で表される構造単位の含有率は0.1〜90モル%が好ましい。上記一般式(13)で表される構造単位の含有率が0.1モル%以上であれば柔軟性に優れた電極を形成できる。特に、上記一般式(13)で表される構造単位が、後述するジアクリレートなど架橋反応が進行する二官能のモノマーに由来する場合は、重合体(B)を水に溶解させる際のゲル化を抑制するため、0.1〜30モル%が好ましい。
上記一般式(13)で表される構造単位は、どのような由来で重合体(B)に導入されていてもよい。例えば、上記一般式(13)で表される構造単位を有する置換基を含む単量体(化合物)を用いて重合を行ってもよいし、上記一般式(13)で表される構造単位を有する置換基を含む重合開始剤を用いて重合を行ってもよいし、重合後に上記一般式(13)で表される構造単位を導入してもよい。
上記一般式(13)で表される構造単位は、下記一般式(14)〜(16)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物に由来することが好ましい。なお、下記一般式(14)で表される化合物はモノ(メタ)アクリレートであり、下記一般式(15)で表される化合物はジ(メタ)アクリレートであり、これらは重合体(B)の原料となる単量体である。一方、下記一般式(16)で表される化合物は重合体(B)の重合の際に用いられる重合開始剤である。
Figure 0006079238
Figure 0006079238
Figure 0006079238
上記一般式(14)中、R16は水素原子またはメチル基である。
17は水素原子または一価の置換基である。一価の置換基としては、直鎖状あるいは分岐状の一価の炭化水素基;芳香環、脂環の任意の炭素原子から水素を1つ除いた一価の置換基;酸性基およびその塩などが挙げられ、それらは単一でも他の置換基と結合していてもよく、その骨格あるいは置換基にヘテロ原子を含んでもよい。具体的には炭素数1〜20のアルキル基等の直鎖状あるいは分岐状の一価の炭化水素基;ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環等の芳香環、シクロヘキサン等の脂環の任意の炭素原子から水素を1つ除いた一価の置換基;リン酸基、カルボキシ基、スルホン酸基等の酸性基およびその塩が挙げられる。
11は上記一般式(13)で表される構造単位を有する二価の置換基である。具体的には、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位、ポリエステルジオールの繰り返し単位、およびポリカーボネートジオールの繰り返し単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む二価の置換基である。中でも、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位を有するものが好ましい。
11の形態としては、単独構造単位の繰返しでもよいし、2つ以上の構造単位の繰返しでもよい。また、X11の形態が2つ以上の構造単位の繰返しの場合、構造単位の並び方は特に限定されず、各構造単位がランダムに存在していてもよいし、各構造単位がブロックで存在していてもよいし、各構造単位が交互に存在していてもよい。
上記一般式(14)で表される化合物(以下、「単量体(b4)」という。)としては、例えば以下に示すものが挙げられる。
16がメチル基、R17が水素原子、X11がエチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーE(エチレングリコールの繰り返し単位が1)、ブレンマーPEシリーズ(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が約2〜8)。
16がメチル基、R17が水素原子、X11がプロピレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーP(繰り返し単位が1)、ブレンマーPPシリーズ(例えば、繰り返し単位が約4〜13)。
16がメチル基、R17が水素原子、X11がエチレングリコールおよびプロピレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマー50PEP−300(エチレングリコールの繰り返し単位が約3.5、プロピレングリコールの繰り返し単位が約2.5)、ブレンマー70PEP−350B(エチレングリコールの繰り返し単位が約5、プロピレングリコールの繰り返し単位が約2)。
16がメチル基、R17が水素原子、X11がエチレングリコールおよびブチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマー55PET−800(エチレングリコールの繰り返し単位が約10、ブチレングリコールの繰り返し単位が約5)。
16が水素原子、R17が水素原子、X11がエチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーAEシリーズ(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が約2〜10)。
16が水素原子、R17が水素原子、X11がプロピレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーAPシリーズ(例えば、プロピレングリコールの繰り返し単位が約3〜9)。
16がメチル基、R17がメチル基、X11がエチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーPMEシリーズ(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が約2〜90)。
16がメチル基、R17がメチル基、X11がエチレングリコールの繰り返し単位である、AM−130G(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が約13)。
16がメチル基、R17がCHCH(C)C、X11がエチレングリコールおよびプロピレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマー50POEP−800B(エチレングリコールの繰り返し単位が約8、プロピレングリコールの繰り返し単位が約6)。
16がメチル基、R17がオクタデシル基、X11がエチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーPSE−1300(エチレングリコールの繰り返し単位が約30)。
16がメチル基、R17がフェニル基、X11がエチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーPAEシリーズ(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が1あるいは2)。
16が水素原子、R17がフェニル基の水素原子の1つをノニル基で置換したもの、X11がプロピレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーANP−300(プロピレングリコールの繰り返し単位が約5)。
16が水素原子、R17がフェニル基、X11がエチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーAAEシリーズ(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が約1〜5.5)。
16が水素原子、R17がリン酸基、X11がエチレングリコールの繰り返し単位である、メタクリロイルオキシエチルフォスフェート(エチレングリコールの繰り返し単位が1)。
これら単量体(b4)は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上述した単量体(b4)の構造式の一例を以下に示す。
Figure 0006079238
上記一般式(15)中、R18およびR19はそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基である。X12は上記一般式(13)で表される構造単位を有する二価の置換基である。具体的には、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位、ポリエステルジオールの繰り返し単位、およびポリカーボネートジオールの繰り返し単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む二価の置換基である。中でも、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位を有するものが好ましい。
12の形態としては、単独構造単位の繰返しでもよいし、2つ以上の構造単位の繰返しでもよい。また、X12の形態が2つ以上の構造単位の繰返しの場合、構造単位の並び方は特に限定されず、各構造単位がランダムに存在していてもよいし、各構造単位がブロックで存在していてもよいし、各構造単位が交互に存在していてもよい。
上記一般式(15)で表される化合物(以下、「単量体(b5)」という。)としては、例えば以下に示すものが挙げられる。
18がメチル基、R19がメチル基、X12がエチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーPDEシリーズ(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が約2〜14)。
18が水素原子、R19が水素原子、X12がエチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーADEシリーズ(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が約4〜14)。
18がメチル基、R19がメチル基、X12がプロピレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーPDPシリーズ(例えば、プロピレングリコールの繰り返し単位が約7〜12)。
18が水素原子、R19が水素原子、X12がプロピレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーADPシリーズ(例えば、プロピレングリコールの繰り返し単位が約6)。
18が水素原子、R19が水素原子、X12がブチレングリコールの繰り返し単位である、ブレンマーADTシリーズ(例えば、ブチレングリコールの繰り返し単位が約3)。
18がメチル基、R19がメチル基、X12がエチレングリコールの繰り返し単位と−C−C(CH)−C−を含む、ブレンマーPDBEシリーズ(例えば、エチレングリコールの繰り返し単位が約4〜30)。
18がメチル基、R19がメチル基、X12がプロピレングリコールの繰り返し単位と−C−C(CH)−C−を含む、ブレンマーPDBPシリーズ(例えば、プロピレングリコールの繰り返し単位が約10)。
上述した単量体(b5)の構造式の一例を以下に示す。
Figure 0006079238
また、単量体(b5)としては、上述した以外にも、例えば三菱レイヨン株式会社製のアクリエステルPBOM(ポリブチレングリコールジメタクリレート、X12の質量平均分子量(Mn)=650、)、KPBM(2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールとアジピン酸のポリエステルを繰り返し単位としたジメタクリレート、X12のMn=1800);日油株式会社製のブレンマーPDT−650(ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、テトラメチレングリコールの繰り返し単位が9、X12のMn=648)、ブレンマー40PDC1700B(ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのランダム共重合体のジメタクリレート、X12のMn=1700);新中村化学工業株式会社製のNKエステルA−PTNG65(ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールの繰り返し単位が9、X12のMn=600)、NKエステルA−600(ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールの繰り返し単位が14、X12のMn=600)、NKエステルA−1000(ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールの繰り返し単位が23、X12のMn=1000)、NKエステルAPG−700(ポリプロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールの繰り返し単位が12、X12のMn=700)、NKエステル14G(ポリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールの繰り返し単位が約14、X12のMn=600)、NKエステル23G(ポリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールの繰り返し単位が23、X12のMn=1000);宇部興産株式会社製のUH−100DM(ポリヘキサンカーボネートジオールジメタクリレート、X12のMn=800)などを用いてもよい。
これら単量体(b5)は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記一般式(16)中、A11およびA12はそれぞれ独立して、上記一般式(13)で表される構造単位を有する一価の置換基である。
上記一般式(16)で表される重合開始剤としては、例えばポリエチレングリコール単位を含むアゾ系重合開始剤が挙げられる。中でも、市販品としては、和光純薬工業株式会社製のポリエチレングリコール(PEG)ユニット含有高分子アゾ開始剤「VPE−0201」、「VPE−0401」、「VPE−0601」が好ましい。これらは上記一般式(16)においてA11およびA12がポリエチレングリコールの繰り返し単位である化合物である。
これら重合開始剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記一般式(16)で表される重合開始剤の例として、構造式を以下に示す。
Figure 0006079238
なお、和光純薬工業株式会社製のVPE−0201はポリエチレングリコール単位の分子量が約2000であり、VPE−0401はポリエチレングリコール単位の分子量が約4000であり、VPE−0601はポリエチレングリコール単位の分子量が約6000である。
上記一般式(31)中、R31およびR32はそれぞれ独立して、二価の置換基であり、R33は一価の置換基であり、R31〜R33のいずれかがビニル基構造を有する。sおよびtはそれぞれ独立して、0または1である。
一価および二価の置換基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、または環状の炭化水素基、該炭化水素基を構成する炭素原子の1または2以上が酸素、硫黄、窒素原子などのヘテロ原子で置き換わった基等が挙げられる。この炭化水素基は、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アルデヒド基、一級〜三級のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アセタール基、チオール基、チオエーテル基、チオエステル基などを含んでいてもよい。また、R31〜R33の構造中に、リン酸基、スルホン酸基、カルボキシ基等の酸性基およびその塩、アミノ基等の塩基性基およびその塩を有していてもよい。
31〜R33のいずれかが有するビニル基構造としては、水溶性を高める観点から、下記一般式(32)または(33)で表されるビニル基構造が好ましい。
Figure 0006079238
Figure 0006079238
上記一般式(32)中、R34は水素原子またはメチル基である。
上記一般式(33)中、R35は水素原子またはメチル基である。
ビニル基構造としては、上記一般式(32)で表されるビニル基構造がより好ましく、中でも、R34が水素原子であるビニル基構造が好ましい。特に、R31またはR32がビニル基構造を有する場合、R31またはR32としてはビニリデン基、ビニレン基が好ましく、R33がビニル基構造を有する場合、R33としてはビニル基が好ましい。
上記一般式(31)で表される化合物(以下、「単量体(b7)」という。)としては、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−イソプロペニル−2−ピロリドン、N−イソプロペニル−2−カプロラクタム等が挙げられる。これらの中でも、N−ビニル−2−ピロリドンが好ましい。
重合体(B)を構成する全ての構成単位を100モル%とした場合、上記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位の含有率は、0.1〜50モル%が好ましく、0.1〜20モル%がより好ましく、0.1〜10モル%がさらに好ましい。上記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位の含有率が0.1モル%以上であれば、スラリー組成物の分散性を向上させることができる。
重合体(B)は、必要に応じて、上記一般式(11)、(12)、(13)で表される構造単位、および上記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位以外の単位(以下、「任意単位」という。)を含んでいてもよい。
任意単位の由来源となる単量体(以下、「単量体(b8)」という。)としては、単量体(b1)、(b2)、(b4)、(b5)、(b7)と共重合可能であれば特に限定されないが、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−シアノアクリレート、ジシアノビニリデン、フマロニトリルエチル等のシアン化ビニル単量体;塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル単量体;イタコン酸、クロトン酸等のカルボキシ基含有単量体およびその塩;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;マレイミド、フェニルマレイミド等のマレイミド類;(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸、スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含有ビニル単量体およびその塩;リン酸基を含有ビニル単量体およびその塩;酢酸ビニルが挙げられる。
これら単量体(b8)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合体(B)を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、任意単位の含有率は0〜49モル%が好ましく、0〜20モル%がより好ましい。任意単位の含有率が上記範囲内であれば、電池性能の低下を抑制できる。
本発明の第二の態様のバインダ樹脂においては、上記一般式(12)および/または上記一般式(13)で表される構造単位が、下記条件を満たす単量体(b)に由来することが好ましく、柔軟性により優れた電極が得られる。
単量体(b)の単独重合体のガラス転移温度≦上記一般式(11)を構造単位とする単独重合体のガラス転移温度
なお、ガラス転移温度はPolymer Handbook Fourth Edition(A WiLEY−INTERSCIENCE PUBLICATION)に記載されている、各単量体の単独重合体のガラス転移温度である。Polymer Handbookに記載のない単量体については、単量体(b)の単独重合体と上記一般式(11)を構造単位とする単独重合体とで同一の測定条件で求められる数値、などを用いることができる。また、分析方法としては、例えば示差走査熱量分析などの公知の測定法で得られる値を用いてもよい。さらに、上記条件を満たす単量体(b)が、酸性および塩基性の塩を形成してもよい。
本発明に使用する単量体(b)の単独重合体のガラス転移温度は、より柔軟性に優れた電極が得られる点で、110℃以下が好ましく、50℃以下が更に好ましい。
なお、示差走査熱量分析による、ポリN−ビニルホルムアミドのガラス転移点は126℃である。このときの条件は下記である。
・装置:DSC7(パーキンエルマー社製)
・窒素フロー下、昇温速度10℃/minにて測定
単量体(b)としては、具体的には以下のモノマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。( )内は、Polymer Handbook Fourth Edition(A WiLEY−INTERSCIENCE PUBLICATION)に記載されている、各単量体の単独重合体のガラス転移温度である。
単量体(b)としては、メチルアクリレート(10℃)、ブチルメタクリレート(20℃)、2−エチルブチルアクリレート(−50℃)、3−メトキシプロピルアクリレート(−75℃)、2−エチルヘキシルアクリレート(−50℃)、ブチルアクリレート(−54℃)、ヘキシルアクリレート(−57℃)、2−メトキシエチルアクリレート(−50℃)、アクリル酸(108℃)等が挙げられる。
また、単量体(b)として、新中村化学工業株式会社製のNKエステルAM−90G(メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート)、NKエステルAMP−20GY(フェノキシポリエチレングリコールアクリレート)、NKエステルA−SA(2−アクリロイルオキシサクシネート)、NKエステルA−200(ポリエチレングリコール#200ジアクリレート)、NKエステルS(ステアリルアクリレート)、NKエステルSA(2−メタクロイルオキシエチルサクシネート)などを用いてもよい。
また、上記一般式(12)および/または上記一般式(13)で表される構造単位が、酸性基またはその塩を有することが好ましく、合剤層の集電体に対する結着性が向上する。
前記重合体(B)は、上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位と、上記一般式(13)で表される構造単位とを有する重合体、または上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位の異なる2種以上とを有する重合体であることが好ましく、柔軟性により優れた電極が得られると共に、結着性も向上する。
重合体(B)は、単量体(b1)と、単量体(b2)、上記一般式(13)で表される構造単位の由来源となる単量体(単量体(b4)、(b5)など)、および単量体(b7)のうちの少なくとも1つと、必要に応じて単量体(b8)とを共重合する方法;単量体(b1)と、単量体(b2)、上記一般式(13)で表される構造単位の由来源となる単量体(単量体(b4)、(b5)など)、および単量体(b7)のうちの少なくとも1つと、必要に応じて単量体(b8)とを、上記一般式(16)で表される重合開始剤を用いて共重合する方法;単量体(b1)と、必要に応じて単量体(b2)、単量体(b7)、および単量体(b8)とを、上記一般式(16)で表される重合開始剤を用いて重合または共重合する方法などにより得られる。重合方法は特に限定されず、使用する単量体の種類や生成する重合体(B)の溶解性などに応じて、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などを選ぶことができる。
例えば、使用する単量体が水に可溶であり、かつ生成する重合体(B)も水に対して充分な親和性を有する場合には、水溶液重合を用いることができる。水溶液重合は、原料となる単量体および水溶性重合開始剤を水に溶解し、加熱することにより重合体(B)を得る方法である。
また、使用する単量体の水への溶解度が小さいときは、懸濁重合、乳化重合などを用いることができる。乳化重合は、水中に原料となる単量体、乳化剤、水溶性重合開始剤などを加え、撹拌下に加熱することにより重合体(B)を得る方法である。
重合後は、ろ過、遠心分離、加熱乾燥、減圧乾燥及びこれらを組み合わせて水を除去することで、粉末状の重合体(B)が得られる。
重合体(B)の分子量は特に限定されないが、粘度平均分子量(Mv)として、1万〜2000万が好ましく、10万〜1500万がより好ましく、50万〜1000万がさらに好ましく、100万〜500万が特に好ましい。上記下限値以上であると結着性がより高まり、上記上限値以下であると水溶性が高まり、併せて導電助剤の分散性がより良好となる。
粘度平均分子量(Mv)は、重合体(B)の水溶液の粘度から、ポリN−ビニルホルムアミド(以下、PNVFという。)を標準物質とした粘度換算分子量として算出される。粘度平均分子量の算出方法としては、第一の態様において説明した算出方法と同様のものが挙げられる。
本発明の第二の態様のバインダ樹脂は、重合体(B)のみからなるものでもよいが、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、重合体(B)以外の他の重合体を含んでいてもよい。
他の重合体としては、例えばポリアクリル酸およびその塩、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどが挙げられ、これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
バインダ樹脂100質量%中の他の重合体の含有量は0〜50質量%が好ましい。
バインダ樹脂の形態としては、粉末状、水等の溶媒に溶解または分散したドープ状などが挙げられる。保管や流通時の安定性、経済性、取り扱い性の容易さの観点から、保管や流通時は粉末状が好ましい。
以上説明した本発明の第二の態様のバインダ樹脂は、アミド構造単位である上記一般式(11)で表される構造単位の由来源となる単量体(b1)に加え、上記一般式(12)で表される構造単位の由来源となる単量体(b2)、上記一般式(13)で表される構造単位の由来源となる単量体(単量体(b4)、(b5)など)、および上記一般式(31)で表される化合物(単量体(b7))のうちの少なくとも1つを選択して用い、これらを共重合させて得られる重合体(B)、あるいは、上記一般式(16)で表される重合開始剤を選択して用いて、少なくとも単量体(b1)を重合させて得られる重合体(B)を含有する。該重合体(B)は水溶性であり、上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)で表される構造単位、下記一般式(13)で表される構造単位、および下記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有するので、該重合体(B)を用いて製造した電極は柔軟性に優れる。
よって、重合体(B)を含む本発明の第二の態様のバインダ樹脂は水溶性であり、柔軟性に優れた電極を形成できる。具体的には、下記柔軟性試験により電極の柔軟性の評価を行ったときに、合剤層に変化がない電極を形成できる。
ここで、「合剤層に変化がない」とは、合剤層に横筋が入ったり、クラックや剥がれが生じたりしていない状態を意味する。
(柔軟性試験)
当該非水二次電池電極用バインダ樹脂と水とを混練する。これに活物質を加えて混練し、さらに電極が正極の場合には導電助剤を加えて混練した後、塗工可能な粘度まで水で調整してスラリー組成物を得る。配合量は、活物質100質量部に対して、非水二次電池電極用バインダ樹脂を2質量部とし、導電助剤を5質量部とする。
得られたスラリー組成物を集電体に塗工し、乾燥して、膜厚20〜200μmの合剤層が集電体上に形成された電極を得る。
得られた電極を横3cm、縦5cmに切り出し、試験片とする。
得られた試験片の集電体面に直径8mmのマンドレルをあて、試験片の片側をテープで固定し、湿度10%以下の環境にて、集電体面が内側になるよう試験片を折り曲げたときの合剤層の状態を観察し、電極の柔軟性を評価する。
また、重合体(B)が、少なくとも上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)で表される構造単位を有する重合体、または上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位の異なる2種以上とを有する重合体であれば、バインダ樹脂の結着性も向上する。
≪非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物≫
本発明の第二の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物(以下、単にバインダ樹脂組成物という。)は、上述した本発明の第二の態様のバインダ樹脂を含有する。
バインダ樹脂組成物の形態としては、粉末状、水等の溶媒に溶解または分散したドープ状などが挙げられる。保管や流通時の安定性、経済性、取り扱い性の容易さの観点から、保管や流通時は粉末状が好ましい。
粉末状のバインダ樹脂組成物中のバインダ樹脂の含有量は、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%であってもよい。上記下限値以上であれば、本発明の効果が顕著に発揮される。
本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物は、電池性能に影響が出ない量であれば、必要に応じて本発明の第二の態様のバインダ樹脂以外のバインダ樹脂(他のバインダ樹脂)や、粘度調整剤、結着性向上剤、分散剤等の添加剤を含有してもよい。
他のバインダ樹脂としては、第一の態様のバインダ樹脂組成物の説明において、先に例示した他のバインダ樹脂や、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂が挙げられる。
粘度調整剤としては、第一の態様のバインダ樹脂組成物の説明において、先に例示した粘度調整剤と同様のものが挙げられる。
粘度調整剤等の添加剤は最終的には電極に残留するので、添加剤はなるべく加えないことが望ましいが、加える場合には電気化学的安定性を有する添加剤を用いることが好ましい。
バインダ樹脂組成物が粘度調整剤等の添加剤を含有する場合、その含有量は、バインダ樹脂組成物を100質量%とした場合、50質量%以下が好ましい。ただし、電池性能をより高める観点から、添加剤の含有量は少ないほど好ましい。
バインダ樹脂組成物は、公知の方法により製造することができる。例えば、粉末状の本発明の第二の態様のバインダ樹脂と、必要に応じて粉末状の添加剤とを粉体混合したり、粉末状の本発明の第二の態様のバインダ樹脂と、必要に応じて粉末状の添加剤とを水に分散したりすることで得られる。
以上説明した本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物は、上述した本発明の第二の態様のバインダ樹脂を含有するので、水溶性であり、柔軟性に優れた電極を形成できる。
特に、バインダ樹脂に含まれる重合体(B)が、少なくとも上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)で表される構造単位とを有する重合体、または上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位の異なる2種以上とを有する重合体であれば、バインダ樹脂組成物の結着性も向上する。
≪非水二次電池電極用スラリー組成物≫
本発明の第二の態様の非水二次電池電極用スラリー組成物(以下、単にスラリー組成物という。)は、上述した本発明の第二の態様のバインダ樹脂、または本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物と、活物質と、水とを含有するものである。
本発明の第二の態様のスラリー組成物に用いるバインダ樹脂は、上述した本発明の第二の態様のバインダ樹脂であり、ここでの詳細な説明は省略する。また、本発明の第二の態様のスラリー組成物に用いるバインダ樹脂組成物は、上述した本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物であり、ここでの詳細な説明は省略する。
本発明の第二の態様のスラリー組成物中のバインダ樹脂の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、0.01〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、当該スラリー組成物を用いて形成される合剤層と集電体との密着性(結着性)がより高まる。15質量%以下であれば、活物質や後述の任意成分(例えば導電助剤等)を充分に含有できるため、電池特性が向上する。
本発明の第二の態様のスラリー組成物に用いる活物質は、特に限定されず、当該スラリー組成物を用いて製造する電極がどのような非水二次電池用であるかに応じて公知のものが使用できる。
例えばリチウムイオン二次電池の場合、正極の活物質(正極活物質)としては、負極の活物質(負極活物質)より高電位(金属リチウムに対し)であり、充放電時にリチウムイオンを吸脱できる物質が用いられる。
正極活物質および負極活物質の具体例としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した正極活物質および負極活物質と同様のものが挙げられる。これら正極活物質および負極活物質は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
リチウムイオン二次電池においては、正極活物質としてリチウム含有金属複合酸化物を用い、負極活物質として黒鉛を用いることが好ましい。このような組み合わせとすることで、リチウムイオン二次電池の電圧を例えば4V以上に高められる。
本発明の第二の態様のスラリー組成物中の活物質の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、80〜99.9質量%が好ましく、85〜99質量%がより好ましい。80質量%以上であれば、合剤層としての機能が充分に発揮される。99.9質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
本発明の第二の態様のスラリー組成物に含まれる溶媒としては少なくとも水を用いるが、水と有機溶媒との混合溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、バインダ樹脂を均一に溶解又は分散しやすいものが選択され、具体例としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した有機溶媒と同様のものが挙げられる。これら有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
混合溶媒の例としては、水とアルコール系溶媒との混合溶媒、水とNMPとエステル系溶媒との混合溶媒、水とNMPとグライム系溶媒との混合溶媒等が挙げられる。
ただし、有機溶媒は環境への負荷が高いことから、溶媒としては水を単独で用いることが好ましい。
本発明の第二の態様のスラリー組成物中の溶媒の含有量は、常温でバインダ樹脂またはバインダ樹脂組成物が、溶解または分散した状態を保てる必要最低限の量であればよいが、5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。スラリー組成物中の溶媒の含有量は、該スラリー組成物を用いて合剤層を形成する際に、集電体に塗工しやすい粘度を勘案して決定される。
本発明の第二の態様のスラリー組成物は、必要に応じて、本発明の第二の態様のバインダ樹脂または本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物、活物質、溶媒以外の成分(任意成分)を含有してもよい。
任意成分としては、例えば導電助剤、酸化防止剤、増粘剤等が挙げられる。
特に、本発明の第二の態様のスラリー組成物が正極の合剤層を形成するものである場合や、シリコンなどの金属微粒子を含んだ負極の合剤層を形成するものである場合、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤を含有することで、活物質同士や活物質と金属微粒子との電気的接触を向上させることができ、非水二次電池の放電レート特性等の電池性能をより高めることができる。
導電助剤としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した導電助剤と同様のものが挙げられる。これら導電助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の第二の態様のスラリー組成物中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、電池性能がより高められる。10質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
本発明の第二の態様のスラリー組成物は、本発明の第二の態様のバインダ樹脂または本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物と、活物質と、溶媒と、必要に応じて任意成分(例えば導電助剤等)とを混練することにより製造できる。混練は公知の方法により実施できる。
スラリー調製時、本発明の第二の態様のバインダ樹脂または本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物は、粉末状のものをそのまま使用してもよく、活物質や任意成分(例えば導電助剤等)と混合する前に予め、溶媒に溶解して樹脂溶液として用いてもよいであってもよい。
以上説明した本発明の第二の態様のスラリー組成物は、本発明の第二の態様のバインダ樹脂または本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物を含むので、柔軟性に優れた電極を形成できる。
特に、バインダ樹脂に含まれる重合体(B)が、少なくとも上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)で表される構造単位を有する重合体、または上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位の異なる2種以上とを有する重合体であれば、集電体に対して結着性に優れた合剤層を形成できる。
≪非水二次電池用電極≫
本発明の第二の態様の非水二次電池用電極(以下、単に電極という。)は、集電体と、該集電体上に設けられた合剤層とを備え、前記合剤層が、上述した本発明の第二の態様のバインダ樹脂または本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物と、活物質とを含有するものである。
集電体は、導電性を有する物質であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属が挙げられる。
集電体の形状は、目的とする電池の形態に応じて決定でき、例えば、薄膜状、網状、繊維状が挙げられ、中でも、薄膜状が好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、5〜30μmが好ましく、8〜25μmがより好ましい。
合剤層に用いるバインダ樹脂は、上述した本発明の第二の態様のバインダ樹脂であり、ここでの詳細な説明は省略する。
合剤層中のバインダ樹脂の含有量は、特に限定されないが、0.01〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、上述した本発明の第二の態様のスラリー組成物を用いて形成される合剤層と集電体との密着性(結着性)がより高まる。15質量%以下であれば、活物質や任意成分(例えば導電助剤等)を充分に含有できるため、電池特性が向上する。
合剤層に用いる活物質としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した活物質と同様のものが挙げられる。
合剤層中の活物質の含有量は、特に限定されないが、80〜99.9質量%が好ましく、85〜99質量%がより好ましい。80質量%以上であれば、合剤層としての機能が充分に発揮される。99.9質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
本発明の第二の態様の電極が正極である場合や、シリコンなどの金属微粒子を含んだ負極である場合、合剤層は、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤を含有することで、電池性能をより高められる。
導電助剤としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において先に例示した導電助剤と同様のものが挙げられる。これら導電助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
合剤層中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、電池性能がより高められる。10質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
合剤層は、上述した本発明の第二の態様のバインダ樹脂または本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物と、活物質と、必要に応じて任意成分(例えば導電助剤等)とを溶媒に溶解または分散させて第二の態様のスラリー組成物を調製し(スラリー調製工程)、該スラリー組成物を集電体に塗工し(塗工工程)、乾燥させて溶媒を除去し(溶媒除去工程)、必要に応じて圧延する(圧延工程)ことにより形成できる。
集電体が薄膜状または網状である場合、合剤層は、集電体の片面に設けられても両面に設けられてもよい。
スラリー組成物の塗工方法は、集電体にスラリー組成物を任意の厚みで塗布できるものであればよく、特に限定されないが、例えば第一の態様の電極の説明において、先に例示した塗工方法と同様の方法が挙げられる。
塗工量は、形成しようとする合剤層の厚みに応じて適宜設定できる。
塗工したスラリー組成物を乾燥して溶媒を除去することにより合剤層が形成される。
乾燥方法は、溶媒を除去できればよく、特に制限されないが、例えば第一の態様の電極の説明において、先に例示した乾燥方法と同様の方法が挙げられる。
乾燥後、必要に応じて、形成された合剤層を圧延してもよい。圧延を行うことで、合剤層の面積を広げ、かつ任意の厚みに調節できる。
圧延方法としては、例えば金型プレスやロールプレス等の方法が挙げられる。
なお、得られた電極を任意の寸法に切断してもよい。
合剤層の厚みは、活物質の種類に応じて適宜決定できるが、例えば20〜200μmが好ましく、30〜120μmがより好ましい。
本発明の第二の態様の電極は、非水二次電池の正極、負極のいずれにも使用できる。特に、リチウムイオン二次電池用の電極として好適である。
以上説明した本発明の第二の態様の電極は、本発明の第二の態様のバインダ樹脂または本発明の第二の態様のバインダ樹脂組成物を含む合剤層が集電体上に形成されているので、柔軟性に優れる。
特に、バインダ樹脂に含まれる重合体(B)が、少なくとも上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)で表される構造単位を有する重合体、または上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位の異なる2種以上とを有する重合体であれば、合剤層の集電体に対する結着性にも優れる。
≪非水二次電池≫
本発明の第二の態様の非水二次電池(以下、単に電池という。)は、上述した本発明の第二の態様の非水二次電池用電極を備えるものである。
「非水二次電池」は、電解質として、水を含まない非水電解質を用いたものであり、例えばリチウムイオン二次電池等が挙げられる。非水二次電池は、通常、電極(正極および負極)と、非水電解質と、セパレータとを備え、例えば、第一の態様の電池の説明において、先に例示した非水二次電池と同様のものが挙げられる。
非水電解質としては、有機溶媒に固体の電解質を溶解した電解液が挙げられる。
電解液の有機溶媒としては、第一の態様の非水二次電池の説明において先に例示した電解液の有機溶媒と同様のものが挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
固体の電解質は、非水二次電池や活物質の種類に応じて公知のものが利用できる。例えばリチウムイオン二次電池の場合、公知のリチウム塩がいずれも使用でき、第一の態様の電池の説明において先に例示した固体の電解質と同様のものが挙げられる。
リチウムイオン二次電池の電解液としては、カーボネート類にLiPFを溶解したものが好ましい。
本発明の第二の態様の電池は、正極および負極のいずれか一方または両方に、本発明の第二の態様の電極が用いられている。
正極および負極のいずれか一方が本発明の第二の態様の電極である場合、他方の電極としては、公知のものが利用できる。
セパレータとしては、公知のものを使用することができ、例えば第一の態様の電池の説明において先に例示したセパレータと同様のものが挙げられる。
本発明の第二の態様の電池の製造方法については特に制約はなく、公知の方法を採用でき、例えば、第一の態様の電池の説明において、先に例示したリチウムイオン二次電池の製造方法と同様の方法が挙げられる。
なお、本発明の第二の態様の電極は柔軟性に優れるので、捲回したり、折ったりしやすい。
電池の形状は、コイン型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよい。
以上説明した本発明の第二の態様の電池は、本発明の第二の態様の電極を備えているので、電池性能に優れる。電池性能に優れるのは、電極が柔軟性に優れるので応力が加わっても電極が割れにくく、加えてバインダ樹脂が電解液に溶出しにくいので、高い電池性能を維持できるためである。合剤層の集電体に対する結着性が高ければ、電池性能がより向上する。
「第三の態様」
≪非水二次電池電極用バインダ樹脂≫
本発明の第三の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂(以下、単にバインダ樹脂という。)は、下記(α)成分および/または(β)成分を含有する。
(α)成分:下記一般式(21)で表される構造単位と、下記一般式(22)で表される構造単位とを有する重合体(α)。
(β)成分:下記一般式(21)で表される構造単位を有する重合体(β1)と、下記一般式(22)で表される構造単位を有する重合体(β2)との混合物。
重合体(β1)は下記一般式(21)で表される構造単位を10モル%以上有することが好ましく、30モル%以上有することがより好ましく、50モル%以上有することがさらに好ましく、80モル%以上有することが特に好ましい。
重合体(β2)は下記一般式(22)で表される構造単位を10モル%以上有することが好ましく、30モル%以上有することがより好ましく、50モル%以上有することがさらに好ましく、80モル%以上有することが特に好ましい。
(β)成分は、下記一般式(21)で表される構造単位を80モル%以上有する重合体(β1)と、下記一般式(22)で表される構造単位を80モル%以上有する重合体(β2)との混合物であることがより好ましい。
重合体(β1)は下記一般式(22)で表される構造単位を有さず、重合体(β2)は下記一般式(21)で表される構造単位を有さないものとする。
Figure 0006079238
Figure 0006079238
上記一般式(21)中、R21は、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。
炭化水素基としては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基 、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基などが挙げられる。炭化水素基は直鎖であっても分岐であってもよい。
バインダ樹脂の水溶性を高める観点から、R21が炭化水素基である場合は炭素数が少ない方が好ましく、R21としては、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
バインダ樹脂を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、上記一般式(21)で表される構造単位の含有率は0.1〜99.9モル%であることが好ましく、1〜99モル%であることがより好ましく、3〜97モル%であることが特に好ましい。上記一般式(21)で表される構造単位の含有率が多くなるほど、集電体との結着性が良好となる傾向にある。加えて、製造される電極に優れた柔軟性を付与できる。
バインダ樹脂中の上記一般式(21)で表される構造単位の含有率の測定方法としては以下に示すコロイド滴定法を好適に使用できる。
バインダ樹脂の水溶液を精秤し、メスフラスコに採取し、これに脱塩水を加える。このメスフラスコからバインダ樹脂の水溶液をホールピペットで採取したものに脱塩水を加えた後、pH計で確認しながら1N−塩酸溶液によりpHが2.5になるように調整し、これを試験液とする。
得られた試験液にトルイジンブルーを加え、N/400−ポリビニル硫酸カリウム溶液で滴定する。試験液が青色から紫色に変色した点を終点とする。滴定結果から、上記一般式(21)で表される構造単位の含有率を求める。
上記一般式(21)で表される構造単位の由来となる単量体(以下、「単量体(c1)」という。)としては、ビニルアミン、アリルアミン、(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
上記一般式(22)中、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。
炭化水素基としては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基 、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基などが挙げられる。炭化水素基は直鎖であっても分岐であってもよい。
バインダ樹脂の水溶性を高める観点から、R22およびR23が炭化水素基である場合は炭素数が少ない方が好ましく、R22およびR23としてはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましい。特に、水溶性が向上する点で、R22が水素原子であり、R23が水素原子またはメチル基であるものが好ましく、その中でも特に、R23が水素原子であるものが好ましい。
バインダ樹脂を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、上記一般式(22)で表される構造単位の含有率は0.1〜99.9モル%であることが好ましく、1〜99モル%であることがより好ましく、3〜97モル%であることが特に好ましい。上記一般式(22)で表される構造単位の含有率が多くなるほど、バインダ樹脂を含むスラリー組成物を調製した際の粘度安定性が向上する傾向にある。
バインダ樹脂中の上記一般式(22)で表される構造単位の含有率の測定方法としては、以下に示す13C−NMR測定が好適である。
13C−NMR測定は、バインダ樹脂の水溶液を凍結乾燥して得られたバインダ樹脂の粉末15mgを、基準物質として3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウムを0.5質量%添加した重水900mgに溶解し、この溶液を直径5mmφの試験管に、液高5cm程度になるように入れ、核磁気共鳴装置を用いて、例えば以下の条件にて測定する。
測定条件:
・観測周波数:500MHz(1Hデカップリングパルスモード)
・測定温度:30℃
・積算回数:10000回
なお、FID信号のフーリエ変換では、ゼロフィリングを2回行った後、ブロードニングファクターを10Hzとする。
得られた13C−NMRスペクトルのうち、160〜165ppmの信号強度を上記一般式(22)で表される構造単位のものとして、信号強度の積分値の比率から、上記一般式(22)で表される構造単位の含有率を求める。
上記一般式(22)で表される構造単位の由来源となる単量体(以下、「単量体(c2)」という。)としては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドなどが挙げられる。
重合体(α)、重合体(β1)、および重合体(β2)のうちの少なくとも1つは、下記一般式(23)で表される構造単位を有していてもよい。
Figure 0006079238
上記一般式(23)中、R24およびR25はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。
炭化水素基としては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基 、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基などが挙げられる。炭化水素基は直鎖であっても分岐であってもよい。
バインダ樹脂の水溶性を高める観点から、R24およびR25が炭化水素基である場合は炭素数が少ない方が好ましく、R24およびR25としてはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましい。特に、水溶性が向上する点で、R24が水素原子であり、R25が水素原子またはメチル基であるものが好ましく、その中でも特に、R25が水素原子であるものが好ましい。
バインダ樹脂を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、上記一般式(23)で表される構造単位の含有率は0〜50モル%であることが好ましい。
バインダ樹脂中の上記一般式(23)で表される構造単位の含有率の測定方法としては、上記一般式(22)で表される構造単位の含有率の測定方法の説明において先に例示した13C−NMR測定が好適である。
得られた13C−NMRスペクトルのうち、150〜155ppmの信号強度を上記一般式(23)で表される構造単位のものとして、信号強度の積分値の比率から、上記一般式(23)で表される構造単位の含有率を求める。
下記一般式(23)で表される構造単位は、上記一般式(21)で表される構造単位のR21、あるいは上記一般式(22)で表される構造単位のR22のいずれかが水素原子である場合において、互いに化学反応を起こし、水等を脱離すること等で形成される。
重合体(α)、重合体(β1)、および重合体(β2)は、必要に応じて、上記一般式(21)、(22)で表される構造単位以外の単位(以下、「任意単位」という。)を含んでいてもよい。
任意単位の由来となる単量体(以下、「単量体(c3)」という。)としては、単量体(c1)および単量体(c2)と共重合可能であれば特に限定されないが、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−シアノアクリレート、ジシアノビニリデン、フマロニトリルエチル等のシアン化ビニル単量体;(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等のカルボキシ基含有単量体及びその塩;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;マレイミド、フェニルマレイミド等のマレイミド類;(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸、スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含有ビニル単量体及びその塩;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート・モノエタノールアミン塩、ジフェニル((メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、3−クロロ−2−アシッド・ホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッド・ホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アシッド・ホスホオキシポリオキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のリン酸基を含有ビニル単量体及びその塩;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート;酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンが挙げられる。
これら単量体(c3)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合体(α)の質量平均分子量は、5000〜1000万であることが好ましく、10000〜750万であることがより好ましい。重合体(α)の質量平均分子量が上記下限値以上であると結着性がより高まり、上記上限値以下であると水溶性がより良好となる。
重合体(β1)の質量平均分子量は、5000〜1000万であることが好ましく、10000〜750万であることがより好ましい。重合体(β1)の質量平均分子量が上記下限値以上であると結着性がより高まり、上記上限値以下であると水溶性がより良好となる。
重合体(β2)の質量平均分子量は、5000〜1000万であることが好ましく、10000〜750万であることがより好ましい。重合体(β2)の質量平均分子量が上記下限値以上であると結着性がより高まり、上記上限値以下であると水溶性がより良好となる。
重合体(α)、重合体(β1)、重合体(β2)の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
また、重合体(α)、重合体(β1)、重合体(β2)をそれぞれ水に溶解して得られる各水溶液の粘度から、粘度換算分子量を測定することができる。
バインダ樹脂中の(α)成分、(β)成分の含有量は、上記一般式(21)、(22)で表される構造単位の含有率が上記範囲内となる量であることが好ましい。
本発明の第三の態様のバインダ樹脂は、(α)成分および/または(β)成分のみからなるものでもよいが、重合体(α)と重合体(β1)、あるいは重合体(α)と重合体(β2)との混合物であってもよい。
また、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、(α)成分および(β)成分以外の他の重合体を含んでいてもよい。
他の重合体としては、例えばポリアクリル酸およびその塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられ、これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
他の重合体は、(α)成分および(β)成分の合計を100質量部とした場合に、0〜20質量部程度用いることができる。
重合体(β1)は、単量体(c1)を含む単量体原料を重合することで得られる。
重合体(β2)は、単量体(c2)を含む単量体原料を重合することで得られる。
重合体(β1)、および重合体(β2)の単量体原料には、必要に応じて単量体(c3)が含まれていてもよい。
重合体(α)は、単量体(c1)と、単量体(c2)と、および必要に応じて単量体(c3)とを共重合することで得られる。
重合の方法は特に限定されず、使用する単量体の種類や生成する重合体の溶解性などに応じて、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などを選ぶことができる。
例えば、使用する単量体が水に可溶であり、かつ生成する重合体も水に対して充分な親和性を有する場合には、水溶液重合を用いることができる。水溶液重合は、原料となる単量体および水溶性重合開始剤を水に溶解し、加熱することにより重合体を得る方法である。
また、使用する単量体の水への溶解度が小さいときは、懸濁重合、乳化重合などを用いることができる。乳化重合は、水中に原料となる単量体、乳化剤、水溶性重合開始剤などを加え、撹拌下に加熱することにより重合体を得る方法である。
重合後は、ろ過、遠心分離、加熱乾燥、減圧乾燥及びこれらを組み合わせて水を除去することで、粉末状の重合体が得られる。
バインダ樹脂は、例えば以下のようにして製造できる。
バインダ樹脂が(α)成分を含む場合、上述した方法で重合体(α)を得た後、他の重合体を加えてもよい。
一方、バインダ樹脂が(β)成分を含む場合、上述した方法で重合体(β1)および重合体(β2)を得た後、これらを混合して混合物(β)とし、さらに他の重合体を加えてもよい。
また、バインダ樹脂は、重合体(β2)を加水分解することでも得られる。この方法によれば、単量体(c1)が物質として不安定な場合にも重合に用いることなく、バインダ樹脂を製造することができ、より安定的にバインダ樹脂を提供することが可能になる。
重合体(β2)を加水分解することで、上記一般式(21)で表される構成単位と上記一般式(22)で表される構成単位とを有する重合体(重合体(α)に相当)、上記一般式(21)で表される構成単位と上記一般式(22)で表される構成単位と上記一般式(23)で表される構成単位とを有する重合体(重合体(α)に相当)、上記一般式(22)で表される構成単位と上記一般式(23)で表される構成単位とを有する重合体(重合体(β2)に相当)が得られる。そして、加水分解がほぼ100%進行すると、上記一般式(22)の構造単位が上記一般式(21)で表される構造単位に置き換えられた重合体(β1)が得られる。
加水分解の方法としては、酸による加水分解、アルカリによる加水分解、熱を加えることによる加水分解が挙げられるが、これらの中でもアルカリによる加水分解が好ましい。
アルカリによる加水分解に用いるアルカリ(塩基)としては、周期律表の第1及び第2族の金属の金属水酸化物が挙げられる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等が挙げられる。
また、アルカリとしては、アンモニア及びアンモニアのアルキル誘導体、例えばアルキルアミン、アリルアミン等のアミン類も好適である。斯かるアミン類としては、例えばトリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、アニリンなどが挙げられる。
これらの中でもアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムが好ましい。
酸やアルカリを使用して重合体(β2)を加水分解した場合、得られる反応液のpHは酸性、もしくはアルカリ性となるが、必要に応じて反応液を中和して中性の水溶液としてもよい。また、加水分解により得られる反応液は、そのままバインダ樹脂として用いることもできるが、反応液から水分を除去することで得られる重合体をバインダ樹脂として用いてもよい。
なお、加水分解がほぼ100%進行した場合は、上記一般式(21)で表される構造単位を90モル%以上有する重合体(β1)が得られるので、これに重合体(β2)を混合したものを、バインダ樹脂として用いる。
バインダ樹脂の形態としては、粉末状、顆粒状、水等の溶媒に溶解または分散したドープ状などが挙げられる。
以上説明した本発明の第三の態様のバインダ樹脂は、(α)成分(すなわち、アミド構造単位である上記一般式(22)で表される構造単位と上記一般式(21)で表される構造単位とを有する重合体(α))、および/または、(β)成分(すなわち、上記一般式(22)で表される構造単位を有する重合体(β2)と上記一般式(21)で表される構造単位を有する重合体(β1)との混合物)を含有する。重合体(α)、重合体(β1)、重合体(β2)は水溶性であり、柔軟性に優れる。しかも、重合体(α)や、重合体(β1)と重合体(β2)との混合物を用いて製造した電極は結着性に優れるとともに、該電極を備えた電池は電池特性に優れる。
よって、本発明の第三の態様のバインダ樹脂は水溶性であり、柔軟性に優れた電極を形成できる。具体的には、第二の態様において説明した上記柔軟性試験により電極の柔軟性の評価を行ったときに、合剤層に変化がない電極を形成できる。しかも、本発明の第三の態様のバインダ樹脂は結着性にも優れ、電池特性に優れた電池が得られる。
≪非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物≫
本発明の第三の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物(以下、単にバインダ樹脂組成物という。)は、上述した本発明の第三の態様のバインダ樹脂を含有する。
バインダ樹脂組成物の形態としては、粉末状、水等の溶媒に溶解または分散したドープ状などが挙げられる。
バインダ樹脂組成物中のバインダ樹脂の含有量は、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%であってもよい。上記下限値以上であれば、本発明の効果が顕著に発揮される。
本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物は、電池性能に影響が出ない量であれば、必要に応じて本発明の第三の態様のバインダ樹脂以外のバインダ樹脂(他のバインダ樹脂)や、粘度調整剤、結着性向上剤、分散剤等の添加剤を含有してもよい。
他のバインダ樹脂としては、第一の態様および第二の態様のバインダ樹脂組成物の説明において、先に例示した他のバインダ樹脂と同様のものが挙げられる。
粘度調整剤としては、第一の態様のバインダ樹脂組成物の説明において、先に例示した粘度調整剤と同様のものが挙げられる。
粘度調整剤等の添加剤は最終的には電極に残留するので、添加剤はなるべく加えないことが望ましいが、加える場合には電気化学的安定性を有する添加剤を用いることが好ましい。
バインダ樹脂組成物が粘度調整剤等の添加剤を含有する場合、その含有量は、バインダ樹脂組成物を100質量%とした場合、50質量%以下が好ましい。ただし、電池性能をより高める観点から、添加剤の含有量は少ないほど好ましい。
バインダ樹脂組成物は、公知の方法により製造することができる。例えば、本発明の第三の態様のバインダ樹脂と、必要に応じて粉末状の他のバインダ樹脂や粉末状の添加剤とを粉体混合したり、本発明の第三の態様のバインダ樹脂と、必要に応じて粉末状の他のバインダ樹脂や粉末状の添加剤とを水に分散したりすることで得られる。
以上説明した本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物は、上述した本発明の第三の態様のバインダ樹脂を含有するので、水溶性であり、柔軟性に優れた電極を形成できる。しかも、本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物は結着性にも優れ、電池特性に優れた電池が得られる。
≪非水二次電池電極用スラリー組成物≫
本発明の第三の態様の非水二次電池電極用スラリー組成物(以下、単にスラリー組成物という。)は、上述した本発明の第三の態様のバインダ樹脂、または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物と、活物質と、水とを含有するものである。
本発明の第三の態様のスラリー組成物に用いるバインダ樹脂は、上述した本発明の第三の態様のバインダ樹脂であり、ここでの詳細な説明は省略する。また、本発明の第三の態様のスラリー組成物に用いるバインダ樹脂組成物は、上述した本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物であり、ここでの詳細な説明は省略する。
本発明の第三の態様のスラリー組成物中のバインダ樹脂の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、0.01〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、当該スラリー組成物を用いて形成される合剤層と集電体との密着性(結着性)がより高まる。15質量%以下であれば、活物質や後述の任意成分(例えば導電助剤等)を充分に含有できるため、電池特性が向上する。
本発明の第三の態様のスラリー組成物に用いる活物質は、特に限定されず、当該スラリー組成物を用いて製造する電極がどのような非水二次電池用であるかに応じて公知のものが使用できる。
例えばリチウムイオン二次電池の場合、正極の活物質(正極活物質)としては、負極の活物質(負極活物質)より高電位(金属リチウムに対し)であり、充放電時にリチウムイオンを吸脱できる物質が用いられる。
正極活物質および負極活物質の具体例としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した正極活物質および負極活物質と同様のものが挙げられる。これら正極活物質および負極活物質は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
リチウムイオン二次電池においては、正極活物質としてリチウム含有金属複合酸化物を用い、負極活物質として黒鉛を用いることが好ましい。このような組み合わせとすることで、リチウムイオン二次電池の電圧を例えば4V以上に高められる。
本発明の第三の態様のスラリー組成物中の活物質の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、80〜99.9質量%が好ましく、85〜99質量%がより好ましい。80質量%以上であれば、合剤層としての機能が充分に発揮される。99.9質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
本発明の第三の態様のスラリー組成物に含まれる溶媒としては少なくとも水を用いるが、水と有機溶媒との混合溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、バインダ樹脂を均一に溶解又は分散しやすいものが選択され、具体例としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した有機溶媒と同様のものが挙げられる。これら有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
混合溶媒の例としては、水とアルコール系溶媒との混合溶媒、水とNMPとエステル系溶媒との混合溶媒、水とNMPとグライム系溶媒との混合溶媒等が挙げられる。
ただし、有機溶媒は環境への負荷が高いことから、溶媒としては水を単独で用いることが好ましい。
本発明の第三の態様のスラリー組成物中の溶媒の含有量は、常温でバインダ樹脂またはバインダ樹脂組成物が、溶解または分散した状態を保てる必要最低限の量であればよいが、5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。スラリー組成物中の溶媒の含有量は、該スラリー組成物を用いて合剤層を形成する際に、集電体に塗工しやすい粘度を勘案して決定される。
本発明の第三の態様のスラリー組成物は、必要に応じて、本発明の第三の態様のバインダ樹脂または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物、活物質、溶媒以外の成分(任意成分)を含有してもよい。
任意成分としては、例えば導電助剤、酸化防止剤、増粘剤等が挙げられる。
特に、本発明の第三の態様のスラリー組成物が正極の合剤層を形成するものである場合や、シリコンなどの金属微粒子を含んだ負極の合剤層を形成するものである場合、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤を含有することで、活物質同士や活物質と金属微粒子との電気的接触を向上させることができ、非水二次電池の放電レート特性等の電池性能をより高めることができる。
導電助剤としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した導電助剤と同様のものが挙げられる。これら導電助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の第三の態様のスラリー組成物中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、スラリー組成物の総固形分(溶媒を除く全成分)中、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、電池性能がより高められる。10質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
本発明の第三の態様のスラリー組成物は、本発明の第三の態様のバインダ樹脂または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物と、活物質と、溶媒と、必要に応じて任意成分(例えば導電助剤等)とを混練することにより製造できる。混練は公知の方法により実施できる。
スラリー調製時、本発明の第三の態様のバインダ樹脂または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物は、そのまま使用してもよく、活物質や任意成分(例えば導電助剤等)と混合する前に予め、溶媒に溶解して樹脂溶液として用いてもよいであってもよい。
以上説明した本発明の第三の態様のスラリー組成物は、本発明の第三の態様のバインダ樹脂または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物を含むので、柔軟性に優れた電極を形成できる。しかも、本発明の第三の態様のスラリー組成物は結着性にも優れ、電池特性に優れた電池が得られる。
≪非水二次電池用電極≫
本発明の第三の態様の非水二次電池用電極(以下、単に電極という。)は、集電体と、該集電体上に設けられた合剤層とを備え、前記合剤層が、上述した本発明の第三の態様のバインダ樹脂または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物と、活物質とを含有するものである。
集電体は、導電性を有する物質であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属が挙げられる。
集電体の形状は、目的とする電池の形態に応じて決定でき、例えば、薄膜状、網状、繊維状が挙げられ、中でも、薄膜状が好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、5〜30μmが好ましく、8〜25μmがより好ましい。
合剤層に用いるバインダ樹脂は、上述した本発明の第三の態様のバインダ樹脂であり、ここでの詳細な説明は省略する。
合剤層中のバインダ樹脂の含有量は、特に限定されないが、0.01〜15質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、上述した本発明の第三の態様のスラリー組成物を用いて形成される合剤層と集電体との密着性(結着性)がより高まる。15質量%以下であれば、活物質や任意成分(例えば導電助剤等)を充分に含有できるため、電池特性が向上する。
合剤層に用いる活物質としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において、先に例示した活物質と同様のものが挙げられる。
合剤層中の活物質の含有量は、特に限定されないが、80〜99.9質量%が好ましく、85〜99質量%がより好ましい。80質量%以上であれば、合剤層としての機能が充分に発揮される。99.9質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
本発明の第三の態様の電極が正極である場合や、シリコンなどの金属微粒子を含んだ負極である場合、合剤層は、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤を含有することで、電池性能をより高められる。
導電助剤としては、第一の態様のスラリー組成物の説明において先に例示した導電助剤と同様のものが挙げられる。これら導電助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
合剤層中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。0.01質量%以上であれば、電池性能がより高められる。10質量%以下であれば、合剤層と集電体との密着性(結着性)が良好である。
合剤層は、上述した本発明の第三の態様のバインダ樹脂または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物と、活物質と、必要に応じて任意成分(例えば導電助剤等)とを溶媒に溶解または分散させて第三の態様のスラリー組成物を調製し(スラリー調製工程)、該スラリー組成物を集電体に塗工し(塗工工程)、乾燥させて溶媒を除去し(溶媒除去工程)、必要に応じて圧延する(圧延工程)ことにより形成できる。
集電体が薄膜状または網状である場合、合剤層は、集電体の片面に設けられても両面に設けられてもよい。
スラリー組成物の塗工方法は、集電体にスラリー組成物を任意の厚みで塗布できるものであればよく、特に限定されないが、例えば第一の態様の電極の説明において、先に例示した塗工方法と同様の方法が挙げられる。
塗工量は、形成しようとする合剤層の厚みに応じて適宜設定できる。
塗工したスラリー組成物を乾燥して溶媒を除去することにより合剤層が形成される。
乾燥方法は、溶媒を除去できればよく、特に制限されないが、例えば第一の態様の電極の説明において、先に例示した乾燥方法と同様の方法が挙げられる。
乾燥後、必要に応じて、形成された合剤層を圧延してもよい。圧延を行うことで、合剤層の面積を広げ、かつ任意の厚みに調節できる。
圧延方法としては、例えば金型プレスやロールプレス等の方法が挙げられる。
なお、得られた電極を任意の寸法に切断してもよい。
合剤層の厚みは、活物質の種類に応じて適宜決定できるが、例えば20〜200μmが好ましく、30〜120μmがより好ましい。
本発明の第三の態様の電極は、非水二次電池の正極、負極のいずれにも使用できる。特に、リチウムイオン二次電池用の電極として好適である。
以上説明した本発明の第三の態様の電極は、本発明の第三の態様のバインダ樹脂または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物を含む合剤層が集電体上に形成されているので、柔軟性に優れる。しかも、本発明の第三の態様の電極は合剤層の集電体に対する結着性にも優れる。また、活物質が欠落しにくいので、長期にわたって放電容量を高く維持できる。
≪非水二次電池≫
本発明の第三の態様の非水二次電池(以下、単に電池という。)は、上述した本発明の第三の態様の非水二次電池用電極を備えるものである。
「非水二次電池」は、電解質として、水を含まない非水電解質を用いたものであり、例えばリチウムイオン二次電池等が挙げられる。非水二次電池は、通常、電極(正極および負極)と、非水電解質と、セパレータとを備え、例えば、第一の態様の電池の説明において、先に例示した非水二次電池と同様のものが挙げられる。
非水電解質としては、有機溶媒に固体の電解質を溶解した電解液が挙げられる。
電解液の有機溶媒としては、第一の態様の非水二次電池の説明において先に例示した電解液の有機溶媒と同様のものが挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
固体の電解質は、非水二次電池や活物質の種類に応じて公知のものが利用できる。例えばリチウムイオン二次電池の場合、公知のリチウム塩がいずれも使用でき、第一の態様の電池の説明において先に例示した固体の電解質と同様のものが挙げられる。
リチウムイオン二次電池の電解液としては、カーボネート類にLiPFを溶解したものが好ましい。
本発明の第三の態様の電池は、正極および負極のいずれか一方または両方に、本発明の第三の態様の電極が用いられている。
正極および負極のいずれか一方が本発明の第三の態様の電極である場合、他方の電極としては、公知のものが利用できる。
セパレータとしては、公知のものを使用することができ、例えば第一の態様の電池の説明において先に例示したセパレータと同様のものが挙げられる。
本発明の第三の態様の電池の製造方法については特に制約はなく、公知の方法を採用でき、例えば、第一の態様の電池の説明において、先に例示したリチウムイオン二次電池の製造方法と同様の方法が挙げられる。
なお、本発明の第三の態様の電極は柔軟性に優れるので、捲回したり、折ったりしやすい。
電池の形状は、コイン型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよい。
以上説明した本発明の第三の態様の電池は、本発明の第三の態様の電極を備えているので、電池性能に優れる。電池性能に優れるのは、電極が柔軟性に優れるので応力が加わっても電極が割れにくく、加えてバインダ樹脂が電解液に溶出しにくいので、高い電池性能を維持できるためである。また、合剤層が本発明の第三の態様のバインダ樹脂または本発明の第三の態様のバインダ樹脂組成物を含有するので、合剤層の集電体に対する結着性が高く、電池性能がより向上する。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
「バインダ樹脂の製造」
<製造例1−1:重合体(A−1)の製造>
脱イオン水70質量部に対し、N−ビニルホルムアミド29.1質量部、pH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸0.9質量部、酢酸ナトリウム0.8質量部を混合した単量体水溶液を、リン酸によりpH=6.3となるよう調節し、単量体調節液を得た。
この単量体調節液を5℃まで冷却した後、温度計を取り付けた断熱反応容器に入れ、15分間窒素曝気を行った。その後、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン](和光純薬工業株式会社製、「VA−057」)1500ppm(対単量体)を10質量%水溶液として添加し、次いで、t−ブチルハイドロパーオキサイド200ppm(対単量体)を10質量%水溶液として添加し、更に、亜硫酸水素ナトリウム200ppm(対単量体)を10質量%水溶液として添加することにより重合を行った。
内温がピークを超えた後さらに1時間熟成し、ゲルを取り出しミートチョッパーで粉砕した後、60℃で10時間乾燥し、得られた固体を粉砕して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(A−1)とする。
なお、以下の方法により算出した重合体(A−1)の粘度平均分子量(Mv)は、PNVF換算で175万であった。
粘度平均分子量の算出方法:
重合体(A−1)の水溶液の還元粘度(ηsp/C)と、Hugginsの式(ηsp/C=[η]+K’[η]C)とから、固有粘度[η]を算出した。なお、上記式中の「C」は、重合体(A−1)の水溶液における重合体の濃度(g/dL)である。重合体(A−1)の水溶液の還元粘度の測定方法は、後述のものである。
得られた固有粘度[η]、およびMark−Houwinkの式([η]=KMa)から、粘度平均分子量(式中の「M」)を算出した。
なお、1N食塩水において、PNVFのパラメータは、K=8.31×10−5、a=0.76、K’=0.31である。
還元粘度の測定方法:
まず、重合体(A−1)の濃度が0.1質量%となるように、1N食塩水に重合体を溶解して、重合体(A−1)の水溶液を得た。得られた重合体(A−1)の水溶液について、オスワルド粘度計を用いて、25℃での流下時間(t)を測定した。
別途、ブランクとして、1N食塩水について、オスワルド粘度計を用いて、25℃での流下時間(t)を測定した。
得られた流下時間から、下記式(iii)により還元粘度を算出した。
ηsp/C={(t/t)−1}/C ・・・(iii)
(式(iii)中、Cは、重合体(A−1)の水溶液における重合体(A)の濃度(g/dL)である。)
<製造例1−2:重合体(A−2)の製造>
pH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸0.9質量部に代えて、メチルアクリレート0.9質量部を使用すること以外は、製造例1−1と同様にして、粉末状の重合体を得た。これを重合体(A−2)とする。
なお、重合体(A−1)と同様の方法により算出した、重合体(A−2)の粘度平均分子量(Mv)は、PNVF換算で237万であった。
<製造例1−3:重合体(A−3)の製造>
pH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸0.9質量部に代えて、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油株式会社製、「ブレンマーPME−200」)0.9質量部を使用すること以外は、製造例1−1と同様にして、粉末状の重合体を得た。これを重合体(A−3)とする。
なお、重合体(A−1)と同様の方法により算出した、重合体(A−3)の粘度平均分子量(Mv)は、PNVF換算で290万であった。
<重合体(A−5)>
和光純薬工業株式会社製のポリアクリル酸(質量平均分子量(Mw)が約100万)をそのまま重合体(A−5)とした。
「実施例1−1〜1−3、比較例1−1」
製造例1−1〜1−3で得た重合体(A−1)〜(A−3)、および重合体(A−5)として用いた市販のポリアクリル酸を、それぞれバインダ樹脂として用いた。
得られたバインダ樹脂のIを下記の手順で測定した。
また、各バインダ樹脂を用いた正極用スラリー組成物、該正極用スラリー組成物を用いて製造した電極(正極)、該電極(正極)を用いて製造した二次電池の各種特性を下記の手順で評価した。結果を表1に示した。
(1)バインダ樹脂のIの測定
実施例1−1〜1−3、比較例1−1のバインダ樹脂0.5質量部に、蒸留水9.5質量部を添加し、撹拌子にて24時間に撹拌することで、試料溶液を調製した。
試料溶液中のバインダ樹脂の粒径分布を、大塚電子株式会社製の濃厚系粒径アナライザーFPAR−1000(高感度仕様、希薄用プローブ)を用いて、下記の測定条件で測定した。
測定条件:温度25℃、積算時間180秒間の測定を3回繰り返した後、マルカッド法により解析し、3回の測定で得られた粒径分布データを平均し、バインダ樹脂の粒径分布とした。なお、粒子径範囲は、0.1nm〜1000000nmと設定した。
測定結果から、1〜100nmの粒子径範囲で観測される散乱強度の総和Iを求めた。
(2)正極用スラリー組成物の調製
活物質としてコバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、「セルシードC−5H」)100質量部と、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、「デンカブラック」)5質量部と、実施例1−1〜1−3、比較例1−1のバインダ樹脂2質量部とを、自公転式攪拌機(Thinky社製、「泡とり練太郎」)を用い、自転1000rpm、公転2000rpmの条件にて蒸留水40質量部と混合し、正極用スラリー組成物を調製した。
(3)正極用スラリー組成物のチキソ性の評価
前記(2)で調製した正極用スラリー組成物のせん断速度−粘度曲線を、TA Instruments Waters LC社製の応力制御レオメーターAR550を用いて測定した。測定には、φ40mm、角度2°のコーンプレートを用い、ギャップを69mm、温度を25℃とした。せん断速度プログラムは、せん断速度を0.03sec−1から100sec−1まで変化させながら粘弾性を測定した後、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定するせん断速度プログラムを用いた。
上記せん断速度プログラムにより、25℃にて粘弾性測定を行い、せん断速度が100sec−1に到達した後、せん断速度を100sec−1から0.03sec−1まで変化させながら粘弾性を測定したときの、せん断速度80sec−1における粘度(η80)およびせん断速度0.1sec−1における粘度(η0.1)を求め、η0.1をη80で除することにより、バインダ樹脂のη0.1/η80を求めた。
このη0.1/η80の値が大きいほど、スラリー組成物のチキソ性が高いことを示している。η0.1/η80の値が20以上であれば、チキソ性が良好といえる。
(4)電極(正極)の製造
前記(2)で調製した正極用スラリー組成物を、アルミニウム箔(19cm×25cm、厚み20μm)上にドクターブレードを用いて塗工し、循環式熱風乾燥機中80℃で1時間乾燥させた後、さらに、真空乾燥機にて100℃で12時間減圧乾燥することにより、膜厚80μmの合剤層がアルミニウム箔に塗工されてなる電極(正極)を得た。
(5)合剤層の均一性の評価
断面試料作成装置(日本電子株式会社製、「SM−09010」)を用いて、前記(4)で製造した電極(正極)の垂直断面を切り出した後、その断面を、走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「SU1510」)を用いて、合剤層の表面と、アルミニウム箔および合剤層の密着界面とが同時に観察できるような部分を、1000倍の視野で3箇所観察した。得られた画像のうち、合剤層表面から合剤層中央部へ向かって10μm×幅50μmの画像における活物質(コバルト酸リチウム)部分が占める面積の割合(SU)と、アルミニウム箔および合剤層の密着界面から合剤層中央部へ向かって10μm×幅50μmの画像における、活物質(コバルト酸リチウム)部分が占める面積の割合(SB)とを、画像解析ソフト(Media Cybernetics社製、「Image−Pro PLUS ver4.5.0」)により求め、以下のように評価した。
○:(SU/SB)−1の絶対値が0.1以下である。
△:(SU/SB)−1の絶対値が0.1より大きく0.2以下である。
×:(SU/SB)−1の絶対値が0.2より大きい。
「○」であることは、合剤層全体に均質に活物質が存在していることになり、塗料特性が良好であることを示す。
(6)二次電池(2016型コイン電池)の製造
前記(4)で製造した電極(正極)と、市販の金属リチウム電極(負極)とを、セパレータ(商品名:セルガード♯2400)を介して対向させた。非水電解質として、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比)の混合物を溶媒とした1Mの六フッ化リン酸リチウム溶液を用いて、2016型コイン電池を製造した。
(7)二次電池の初期電池容量の測定
前記(6)で製造した2016型コイン電池の製造直後に、60℃で充放電レートを0.5Cとし、定電流法(電流密度:0.6mA/g−活物質)で4.2Vに充電したときの電池容量を測定し、その測定値を初期電池容量とした。
Figure 0006079238
表1の結果に示すとおり、実施例1−1〜1−3のバインダ樹脂は、Iの値が大きく、その結果として、得られる正極用スラリー組成物はチキソ性が良好であった。スラリー組成物のチキソ性が良好であるほど、スラリー組成物の貯蔵安定性や合剤層の均一性が良好となり、電池特性が向上する。実際、各実施例の正極用スラリー組成物を用いて得た電極(正極)は、合剤層の均一性が良好であった。また、該電極(正極)を用いた二次電池の初期電池容量も良好であった。
一方、比較例1−1のバインダ樹脂は、Iの値が30未満であったため、チキソ性が不良であった。
<製造例1−5:N−ビニルホルムアミド重合体の製造>
脱イオン水70質量部に対し、N−ビニルホルムアミド(分子量71.08)30質量部を混合した単量体水溶液を、リン酸によりpH=6.3となるよう調節し、単量体調節液を得た。
この単量体調節液を5℃まで冷却した後、温度計を取り付けた断熱反応容器に入れ、15分間窒素曝気を行った。その後、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン](和光純薬工業株式会社製、「VA−057」)10質量%水溶液を0.4質量部添加し、次いで、t−ブチルハイドロパーオキサイド10質量%水溶液および亜硫酸水素ナトリウム10質量%水溶液をそれぞれ0.1質量部添加して重合を行った。
内温がピークを超えた後さらに1時間熟成し、ゲルを取り出しミートチョッパーで粉砕した後、60℃で10時間乾燥し、得られた固体を粉砕して、粉末状のN−ビニルホルムアミド重合体を得た。
なお、重合体(A−1)と同様の方法により算出した、N−ビニルホルムアミド重合体の粘度平均分子量(Mv)は、PNVF換算で263万であった。
<製造例1−6:重合体(A−6)の製造>
製造例1−5で得られたN−ビニルホルムアミド重合体4質量部を脱イオン水90質量部に溶解させて重合体水溶液を調製した。
別途、N−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が1%となる量の水酸化リチウム一水和物(分子量42)0.24質量部を6質量部の脱イオン水に溶解させて水酸化リチウム一水和物水溶液を調製した。
重合体水溶液に水酸化リチウム一水和物水溶液を加え、均一に攪拌した後、75℃で5時間加熱し、加水分解反応を行った。加水分解反応後の反応液を冷却し、重合体(A−6)の水溶液を得た。
得られた重合体(A−6)の水溶液のうち、10質量部を50mLナスフラスコに移し入れ、東京理化器械株式会社製のFT−1000型凍結乾燥機を用いて、真空度15〜25Pa、トラップ温度−35〜−50℃にて、48時間凍結乾燥を行い、重合体(A−6)を得た。
<製造例1−7:重合体(A−7)の製造>
添加する水酸化リチウム一水和物の量を4.7質量部(製造例1−5のN−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が20%となる量)に変更した以外は、製造例1−6と同様にして、粉末状の重合体を得た。これを重合体(A−7)とする。
<製造例1−8:重合体(A−8)の製造>
添加する水酸化リチウム一水和物の量を11.8質量部(製造例1−5のN−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が50%となる量)に変更した以外は、製造例1−6と同様にして、粉末状の重合体を得た。これを重合体(A−8)とする。
<製造例1−9:重合体(A−9)の製造>
水酸化リチウム一水和物に代えて、水酸化ナトリウム(分子量40)11.2質量部(製造例1−5のN−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が50%となる量)に変更した以外は、製造例1−6と同様にして、粉末状の重合体を得た。これを重合体(A−9)とする。
「実施例1−4〜1−7」
製造例1−6〜1−9で得た重合体(A−6)〜(A−9)を、それぞれバインダ樹脂として用いた。
得られたバインダ樹脂のIを、前記(1)と同様の手順で測定した。
また、各バインダ樹脂を用いた負極用スラリー組成物、該負極用スラリー組成物を用いて製造した電極(負極)、該電極(負極)を用いて製造した二次電池の各種特性を下記の手順で評価した。結果を表2に示した。
(8)負極用スラリー組成物の調製
活物質として天然黒鉛系負極活物質(三菱化学株式会社社製、「MPGC16」)100質量部と、導電助剤としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、「デンカブラック」)5質量部と、実施例1−4〜1−7のバインダ樹脂2質量部とを、自公転式攪拌機(Thinky社製、「泡とり練太郎」)を用い、自転1000rpm、公転2000rpmの条件にて蒸留水40質量部と混合し、負極用スラリー組成物を調製した。
(9)負極用スラリー組成物のチキソ性の評価
前記(8)で調製した負極用スラリーを用いた以外は、前記(3)と同様にして、バインダ樹脂のη0.1/η80を求めた。
(10)電極(負極)の製造
前記(8)で調製した負極用スラリー組成物を、銅箔(19cm×25cm、厚み20μm)上にドクターブレードを用いて塗工し、循環式熱風乾燥機中80℃で1時間乾燥させた後、さらに、真空乾燥機にて100℃で12時間減圧乾燥することにより、膜厚80μmの合剤層が銅箔に塗工されてなる電極(負極)を得た。
(11)合剤層の均一性の評価
前記(10)で製造した電極(負極)を用いた以外は、前記(5)と同様にして、合剤層の均一性を評価した。
(12)二次電池(2016型コイン電池
市販の金属リチウム電極(正極)と、(10)で製造した電極(負極)とを、セパレータ(商品名:セルガード♯2400)を介して対向させた。非水電解質として、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比)の混合物を溶媒とした1Mの六フッ化リン酸リチウム溶液を用いて、2016型コイン電池を製造した。
(13)二次電池の初期電池容量の測定
(12)で製造した2016型コイン電池の製造直後に、60℃で充放電レートを0.5Cとし、定電流法(電流密度:0.6mA/g−活物質)で3.0Vに充電したときの電池容量を測定し、その測定値を初期電池容量とした。
Figure 0006079238
表2の結果に示すとおり、実施例1−4〜1−7のバインダ樹脂は、Iの値が大きく、その結果として、得られる負極用スラリー組成物はチキソ性が良好であった。スラリー組成物のチキソ性が良好であるほど、スラリー組成物の貯蔵安定性や合剤層の均一性が良好となり、電池特性が向上する。実際、各実施例の負極用スラリー組成物を用いて得た電極(負極)は、合剤層の均一性が良好であった。また、該電極(負極)を用いた二次電池の初期電池容量も良好であった。
<製造例2−1:重合体(B−1)の製造>
脱イオン水70質量部に対し、N−ビニルホルムアミド29.1質量部、メチルアクリレート0.9質量部、酢酸ナトリウム1.5質量部を混合した単量体水溶液を、リン酸によりpH=6.3となるよう調節し、単量体調節液を得た。
この単量体調節液を5℃まで冷却した後、温度計を取り付けた断熱反応容器に入れ、15分間窒素曝気を行った。その後、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン](和光純薬工業株式会社製、「VA−057」)1500ppm(対単量体)を10質量%水溶液として添加し、次いで、t−ブチルハイドロパーオキサイド200ppm(対単量体)を10質量%水溶液として添加し、更に、亜硫酸水素ナトリウム200ppm(対単量体)を10質量%水溶液として添加することにより重合を行った。
内温がピークを超えた後さらに1時間熟成し、ゲルを取り出しミートチョッパーで粉砕した後、60℃で10時間乾燥し、得られた固体を粉砕して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−1)とする。
<製造例2−2:重合体(B−2)の製造>
単量体として、N−ビニルホルムアミド27.0質量部およびメチルアクリレート3.0質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−2)とする。
<製造例2−3:重合体(B−3)の製造>
単量体として、N−ビニルホルムアミド25.5質量部およびメチルアクリレート4.5質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−3)とする。
<製造例2−4:重合体(B−4)の製造>
単量体として、N−ビニルホルムアミド24質量部およびメチルアクリレート6.0質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−4)とする。
<製造例2−5:重合体(B−5)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド28.5質量部およびpH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸1.5質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−5)とする。
<製造例2−6:重合体(B−6)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド27.0質量部およびpH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸3.0質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−6)とする。
<製造例2−7:重合体(B−7)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド21.0質量部および2−メトキシエチルアクリレート9.0質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−7)とする。
<製造例2−8:重合体(B−8)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド18.0質量部および2−メトキシエチルアクリレート12.0質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−8)とする。
<製造例2−9:重合体(B−9)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド29.1質量部およびメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油株式会社製、「ブレンマーPME−200」)0.9質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−9)とする。
<製造例2−10:重合体(B−10)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド28.5質量部およびメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油株式会社製、「ブレンマーPME−200」)1.5質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−10)とする。
<製造例2−11:重合体(B−11)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド30.0質量部を使用し、かつ、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]の代わりに、ポリエチレングリコール単位を含むアゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、「VPE−0201」)0.88質量%(対単量体)を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−11)とする。
<製造例2−12:重合体(B−12)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド28.5質量部およびメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油株式会社製、「ブレンマーPME−200」)1.5質量部を使用し、かつ、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]の代わりに、ポリエチレングリコール単位を含むアゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、「VPE−0201」)0.88質量%(対単量体)を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−12)とする。
<製造例2−13:重合体(B−13)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド27.0質量部およびメトキシポリエチレングリコール#550アクリレート(新中村化学工業会社製、「AM−130G」)3.0質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−13)とする。
<製造例2−14:重合体(B−14)の製造>
単量体として、N−ビニルホルムアミド27.0質量部、メチルアクリレート2.1質量部およびpH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸0.9質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−14)とする。
<製造例2−15:重合体(B−15)の製造>
単量体として、N−ビニルホルムアミド18.0質量部、メチルアクリレート10.5質量部およびpH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸1.5質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−15)とする。
<製造例2−16:重合体(B−16)の製造>
単量体として、N−ビニルホルムアミド18.0質量部、メチルアクリレート8.4質量部およびpH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸3.6質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−16)とする。
<製造例2−17:重合体(B−17)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド9.0質量部、2−メトキシエチルアクリレート16.5質量部およびpH=9となるまで水酸化リチウム水溶液を加えたアクリル酸4.5質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−17)とする。
<製造例2−18:重合体(B−18)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド28.5質量部およびN−ビニル−2−ピロリドン1.5質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−18)とする。
<製造例2−19:重合体(B−19)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド27.0質量部およびN−ビニル−2−ピロリドン3.0質量部を使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−19)とする。
<製造例2−20:重合体(B−20)の製造>
単量体として、メチルアクリレートを使用せず、N−ビニルホルムアミド30.0質量部のみを使用すること以外は、製造例2−1と同様に実施して、粉末状の重合体を得た。これを重合体(B−20)とする。
「実施例2−1〜2−19、比較例2−1」
製造例2−1〜2−20で得た重合体(B−1)〜(B−20)を、それぞれバインダ樹脂として用いた。
各バインダ樹脂を用いた正極用スラリー組成物、該正極用スラリー組成物を用いて製造した電極(正極)、該電極(正極)を用いて製造した二次電池の各種特性を下記の手順で評価した。結果を表3に示した。
(14)正極用スラリー組成物の調製
実施例2−1〜2−19、比較例2−1のバインダ樹脂0.06gと、水2.0gとを自公転式攪拌機(Thinky社製、「泡とり練太郎」)を用い、自転1000rpm、公転2000rpmの条件にて混練した。これに、コバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、「セルシードC−5H」)3.0gを加え、自公転式攪拌機でさらに混練した。これに、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)0.15gをさらに加え混練した後、塗工可能な粘度まで水で調整することにより、正極用スラリー組成物を調製した。
(15)分散性の評価
前記(14)で調製した正極用スラリー組成物の状態を目視にて確認し、以下の評価基準にて分散性を評価した。なお、分散性の評価は、実施例2−18、2−19、および比較例2−1のみ行った。
○:正極用スラリー組成物の内容物の凝集が認められない。
×:正極用スラリー組成物の内容物の凝集が認められる。
(16)電極(正極)の製造
前記(14)で調製した正極用スラリー組成物を、アルミニウム箔(19cm×25cm、厚み20μm)上にドクターブレードを用いて塗工し、ホットプレート上にて100℃で10分間乾燥した。さらに真空乾燥機にて0.6kPa、100℃で12時間減圧乾燥して、表3に示す膜厚の合剤層が集電体(アルミニウム箔)上に形成された電極(正極)を得た。さらにニップロールプレス(線圧:約150kgF/cm)にて100℃でプレスすることにより、電極密度3g/cmの電極(正極)を得た。
(17)柔軟性の評価
前記(16)で製造した、プレス後の電極(正極)を横3cm、縦5cmになるように切り出し、試験片2−1とした。続いて、試験片2−1のアルミニウム箔面にマンドレル(直径はそれぞれ10mm、8mm、6mm、5mm)をあて、試験片2−1の片側をテープで固定した。湿度10%以下の環境にて、アルミニウム箔面が内側になるよう試験片2−1を折り曲げたときの合剤層の状態を顕微鏡で60倍に拡大して観察し、以下の評価基準にて電極の柔軟性を評価した。
○:変化なし。
△:横筋が入った。
×:クラックや剥がれが生じた。
(18)剥離強度の測定
前記(16)で製造した、プレス後の電極(正極)を幅30mm角になるように切り出し、試験片2−2とした。試験片2−2について、幅1mmのボラゾン切刃(すくい角20°、にげ角10°、刃角60°)を用い、初期押圧荷重0.5N、バランス荷重0.3→0.2N、水平速度1μm/sec、垂直速度0.2μm/sec、初期接触荷重0.08〜1Nの条件で測定した。ボラゾン切刃が合剤層とアルミニウム箔との界面を移動する際の最大応力値を3点記録した。この最大応力値の平均値を合剤層と集電体の剥離強度とした。この値が大きいほど、合剤層が集電体に強固に結着していることを示す。
なお、剥離強度の測定は、実施例2−1〜2−8、2−14〜2−19、および比較例2−1のみ行った。
Figure 0006079238
表3の結果に示すとおり、上記一般式(1)で表される構造単位と、上記一般式(2)および/または上記一般式(3)で表される構造単位とを有する重合体(B−1)〜(B−17)のいずれかよりなる実施例2−1〜2−17のバインダ樹脂、および上記一般式(1)で表される構造単位と、上記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位とを有する重合体(B−18)、(B−19)のいずれかよりなる実施例2−18、2−19のバインダ樹脂からは、柔軟性に優れた電極(正極)が得られた。
特に、N−ビニルホルムアミドと水酸化リチウムで中和したアクリル酸を共重合させて得られた重合体(B−5)、(B−6)、および3種類の単量体を共重合させて得られた重合体(B−14)〜(B−17)のいずれかよりなる、実施例2−5、2−6、2−14〜2−17のバインダ樹脂は、結着性に優れていた。
また、上記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位を有する重合体(B―18)、(B−19)のいずれかよりなる、実施例2−18、2−19のバインダ樹脂からは、分散性に優れたスラリー組成物が得られた。
一方、上記一般式(2)で表される構造単位、上記一般式(3)で表される構造単位、および上記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位のいずれも有さない重合体(B−20)よりなる比較例2−1のバインダ樹脂から得られた電極(正極)は、実施例2−1〜2−19の電極(正極)に比べて柔軟性に劣るものであった。
<製造例3−1>
脱イオン水70質量部に対し、N−ビニルホルムアミド(分子量71.08)30質量部を混合した単量体水溶液を、リン酸によりpH=6.3となるよう調節し、単量体調節液を得た。
この単量体調節液を5℃まで冷却した後、温度計を取り付けた断熱反応容器に入れ、15分間窒素曝気を行った。その後、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン](和光純薬工業株式会社製、「VA−057」)10質量%水溶液を0.4質量部添加し、次いで、t−ブチルハイドロパーオキサイド10質量%水溶液および亜硫酸水素ナトリウム10質量%水溶液をそれぞれ0.1質量部添加して重合を行った。
内温がピークを超えた後さらに1時間熟成し、ゲルを取り出しミートチョッパーで粉砕した後、60℃で10時間乾燥し、得られた固体を粉砕して、粉末状のN−ビニルホルムアミド重合体(重合体(β2)に相当)を得た。
ついで、得られたN−ビニルホルムアミド重合体4質量部を脱イオン水90質量部に溶解させて重合体水溶液を調製した。
別途、N−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が50%となる量の水酸化リチウム一水和物(分子量42)11.8質量部を6質量部の脱イオン水に溶解させて水酸化リチウム一水和物水溶液を調製した。
重合体水溶液に水酸化リチウム一水和物水溶液を加え、均一に攪拌した後、75℃で5時間加熱し、加水分解反応を行った。加水分解反応後の反応液を冷却し、バインダ樹脂α−1の水溶液(バインダ樹脂水溶液α−1)を得た。
(構成単位の含有率の測定)
バインダ樹脂中の上記一般式(21)で表される構造単位の含有率は、以下に示すコロイド滴定法により測定した。
バインダ樹脂水溶液を精秤し、メスフラスコに採取し、これに脱塩水を加えた。このメスフラスコから水溶液をホールピペットで採取したものに脱塩水を加えた後、pH計で確認しながら1N−塩酸溶液によりpHが2.5になるように調整し、これを試験液とした。
得られた試験液にトルイジンブルーを加え、N/400−ポリビニル硫酸カリウム溶液(和光純薬工業株式会社製、「PVSK」)で滴定した。試験液が青色から紫色に変色した点を終点とした。滴定結果から、上記一般式(21)で表される構造単位の含有率を求めた。結果を表4に示す。
表4中、「単位(21)」とは、上記一般式(21)で表される構造単位のことである。
また、バインダ樹脂中の上記一般式(22)、(23)で表される構造単位の含有率は、以下に示す13C−NMR測定により求めた。
バインダ樹脂の水溶液を凍結乾燥して得られたバインダ樹脂の粉末15mgを、基準物質として3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウムを0.5質量%添加した重水900mgに溶解した。この溶液を直径5mmφの試験管に、液高5cm程度になるように入れ、核磁気共鳴装置(アジレントテクノロジーズ社製、「VarianInova500型FT−NMR」)を用いて、以下の条件にて測定した。
・観測周波数:500MHz(1Hデカップリングパルスモード)
・測定温度:30℃
・積算回数:10000回
なお、FID信号のフーリエ変換では、ゼロフィリングを2回行った後、ブロードニングファクターを10Hzとした。
得られた13C−NMRスペクトルのうち、160〜165ppmの信号強度を上記一般式(22)で表される構造単位のものとし、150〜155ppmの信号強度を上記一般式(23)で表される構造単位のものとして、信号強度の積分値の比率から、上記一般式(21)で表される構造単位を除いた構造単位における上記一般式(22)、(23)で表される構造単位の含有率を求めた。結果を表4に示す。
表4中、「単位(22)」とは、上記一般式(22)で表される構造単位のことであり、「単位(23)」とは、上記一般式(23)で表される構造単位のことである。
<製造例3−2>
添加する水酸化リチウム一水和物の量を4.7質量部(N−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が20%となる量)に変更した以外は、製造例3−1と同様にしてバインダ樹脂α−2の水溶液(バインダ樹脂水溶液α−2)を得た。
得られたバインダ樹脂α−2について、上記一般式(21)〜(23)で表される構造単位の含有率を求めた。結果を表4に示す。
<製造例3−3>
水酸化リチウム一水和物に代えて、水酸化ナトリウム(分子量40)11.2質量部(N−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が50%となる量)を用いた以外は、製造例3−1と同様にしてバインダ樹脂α−3の水溶液(バインダ樹脂水溶液α−3)を得た。
得られたバインダ樹脂α−3について、上記一般式(21)〜(23)で表される構造単位の含有率を求めた。結果を表4に示す。
<製造例3−4>
水酸化リチウム一水和物に代えて、水酸化ナトリウム(分子量40)を用い、かつ添加する水酸化ナトリウムの量を33.7質量部(N−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が150%となる量)に変更した以外は、製造例3−1と同様にしてバインダ樹脂β1−4の水溶液(バインダ樹脂水溶液β1−4)を得た。
得られたバインダ樹脂β1−4について、上記一般式(21)〜(23)で表される構造単位の含有率を求めた。結果を表4に示す。
別途、N−ビニルホルムアミド重合体4質量部を脱イオン水96質量部に溶解させて、重合体水溶液を得、バインダ樹脂β2−4の水溶液(バインダ樹脂水溶液β2−4)とした。
バインダ樹脂水溶液β1−4とバインダ樹脂水溶液β2−4とを、バインダ樹脂β1−4とバインダ樹脂β2−4のモル比が50:50となる割合で混合し、これをバインダ樹脂β−4の水溶液(バインダ樹脂水溶液β−4)とした。
<製造例3−5>
添加する水酸化リチウム一水和物の量を1.2質量部(N−ビニルホルムアミド重合体に対するモル比が5%となる量)に変更した以外は、製造例3−1と同様にしてバインダ樹脂α−5の水溶液(バインダ樹脂水溶液α−5)を得た。
得られたバインダ樹脂α−5について、上記一般式(21)〜(23)で表される構造単位の含有率を求めた。結果を表4に示す。
<製造例3−6>
製造例3−2で得られたバインダ樹脂水溶液α−2のpHが6.5となるよう1Nの硝酸水溶液を用いて中和処理を実施した。中和処理によって得られた水溶液をバインダ樹脂α−6の水溶液(バインダ樹脂水溶液α−6)とした。
得られたバインダ樹脂α−6について、上記一般式(21)〜(23)で表される構造単位の含有率を求めた。結果を表4に示す。
<製造例3−7>
N−ビニルアセトアミド重合体(分子量85.10)3質量部を脱イオン水90質量部に溶解させて重合体水溶液を調製した。
別途、N−ビニルアセトアミド重合体に対するモル比が150%となる量の水酸化リチウム一水和物(分子量42)7.0質量部を7質量部の脱イオン水に溶解させて水酸化リチウム一水和物水溶液を調製した。
重合体水溶液に水酸化リチウム一水和物水溶液を加え、均一に攪拌した後、90℃で15時間加熱し、加水分解反応を行った。加水分解反応後の反応液を冷却し、バインダ樹脂α−7の水溶液(バインダ樹脂水溶液α−7)を得た。
得られたバインダ樹脂α−7について、上記一般式(21)〜(23)で表される構造単位の含有率を求めた。結果を表4に示す。
<製造例3−8>
N−ビニルホルムアミド重合体4質量部を脱イオン水96質量部に溶解させて重合体水溶液を得、バインダ樹脂β2−8の水溶液(バインダ樹脂水溶液β2−8)とした。
得られたバインダ樹脂β2−8中の上記一般式(21)〜(23)で表される構造単位の含有率を表4に示す。
Figure 0006079238
製造例3−1で得られたバインダ樹脂α−1は、上記一般式(21)で表される構造単位(ただし、式(21)中のR21が水素原子である。)を42モル%、上記一般式(22)で表される構造単位(ただし、式(22)中のR22およびR23が水素原子である。)を47モル%、上記一般式(23)で表される構造単位(ただし、式(23)中のR24およびR25が水素原子である。)を11モル%有する重合体(重合体(α)に相当)であった。
製造例3−2で得られたバインダ樹脂α−2は、上記一般式(21)で表される構造単位(ただし、式(21)中のR21が水素原子である。)を19モル%、上記一般式(22)で表される構造単位(ただし、式(22)中のR22およびR23が水素原子である。)を78モル%、上記一般式(23)で表される構造単位(ただし、式(23)中のR24およびR25が水素原子である。)を3モル%有する重合体(重合体(α)に相当)であった。
製造例3−3で得られたバインダ樹脂α−3は、上記一般式(21)で表される構造単位(ただし、式(21)中のR21が水素原子である。)を42モル%、上記一般式(22)で表される構造単位(ただし、式(22)中のR22およびR23が水素原子である。)を46モル%、上記一般式(23)で表される構造単位(ただし、式(23)中のR24およびR25が水素原子である。)を12モル%有する重合体(重合体(α)に相当)であった。
製造例3−4で得られたバインダ樹脂β1−4は、上記一般式(21)で表される構造単位(ただし、式(21)中のR21が水素原子である。)を95モル%有する重合体(重合体(β1)に相当)であった。また、バインダ樹脂β−4は、バインダ樹脂β1−4(重合体(β1)に相当)と、上記一般式(22)で表される構造単位(ただし、式(22)中のR22およびR23が水素原子である。)を100モル%有する重合体(重合体(β2)に相当)との混合物である。
製造例3−5で得られたバインダ樹脂α−5は、上記一般式(21)で表される構造単位(ただし、式(21)中のR21が水素原子である。)を5モル%、上記一般式(22)で表される構造単位(ただし、式(22)中のR22およびR23が水素原子である。)を94モル%、上記一般式(23)で表される構造単位(ただし、式(23)中のR24およびR25が水素原子である。)を1モル%有する重合体(重合体(α)に相当)であった。
製造例3−6で得られたバインダ樹脂α−6は、上記一般式(21)で表される構造単位(ただし、式(21)中のR21が水素原子である。)を19モル%、上記一般式(22)で表される構造単位(ただし、式(22)中のR22およびR23が水素原子である。)を64モル%、上記一般式(23)で表される構造単位(ただし、式(23)中のR24およびR25が水素原子である。)を17モル%有する重合体(重合体(α)に相当)であった。
製造例3−7で得られたバインダ樹脂α−7は、上記一般式(21)で表される構造単位(ただし、式(21)中のR21が水素原子である。)を11モル%、上記一般式(22)で表される構造単位(ただし、式(22)中のR22およびR23が水素原子である。)を89モル%有する重合体(重合体(α)に相当)であった。
製造例3−8で得られたバインダ樹脂β2−8は、上記一般式(22)で表される構造単位(ただし、式(22)中のR22およびR23が水素原子である。)を100モル%有する重合体(重合体(β2)に相当)である。
なお、製造例3−1〜3−5、3−8で得られた各バインダ樹脂水溶液中のバインダ樹脂の濃度は4質量%であり、製造例3−6、3−7で得られたバインダ樹脂水溶液中のバインダ樹脂の濃度は3質量%である。
「実施例3−1」
<負極用スラリー組成物の調製>
バインダ樹脂水溶液α−1を2.5gと、天然黒鉛系負極活物質(三菱化学株式会社社製、「MPGC16」)を5gとを自公転式攪拌機(Thinky社製、「泡とり練太郎」)を用い、自転1000rpm、公転2000rpmの条件にて混練した。その後、塗工可能な粘度まで水で調整することにより、負極用スラリー組成物を得た。
<電極(負極)の製造>
得られた負極用スラリー組成物を、銅箔(19cm×25cm、厚み20μm)上にドクターブレードを用いて塗工し、室温にて1時間乾燥した。さらに真空乾燥機にて0.6kPa、60℃で12時間減圧乾燥し、膜厚が80μmの合剤層が集電体(銅箔)上に形成された電極(負極)を得た。さらにニップロールプレス(線圧:約150kgF/cm)にて100℃でプレスすることにより、電極密度1.5g/cmの電極(負極)を得た。
別途、膜厚が50μmの合剤層が集電体(銅箔)上に形成された電極(負極)を同様にして製造した。
以下に示す柔軟性および結着性の評価では、合剤層の膜厚が80μmの電極(負極)を用い、電池特性の評価では、合剤層の膜厚が50μmの電極(負極)を用いた。
<評価>
(19)柔軟性の評価
先に製造した、プレス後の電極(負極)を横3cm、縦5cmになるように切り出し、試験片3−1とした。続いて、試験片3−1の銅箔面にマンドレル(直径はそれぞれ16mm、10mm、8mm、5mm、3mm、2mm)をあて、試験片3−1の片側をテープで固定した。湿度10%以下の環境にて、銅箔面が内側になるよう試験片3−1を折り曲げたときの合剤層の状態を顕微鏡で60倍に拡大して観察し、以下の評価基準にて電極の柔軟性を評価した。結果を表5に示す。
○:変化なし。
△:横筋が入った。
×:クラックや剥がれが生じた。
(20)結着性の評価
先に製造した、プレス後の電極(負極)を横20mm、縦80mmになるように切り出し、切り出し片の合剤層面を両面テープ(積水化学工業株式会社製、「#570」)でポリカーボネートシート(横25mm、縦100mm、厚さ1mm)に固定し、試験片3−2とした。
試験片3−2を引張り強度試験テンシロン試験機(株式会社オリエンテック製、「RTC−1210A」)にセットし、10mm/minで銅箔を180°剥離し、剥離強度を測定した。結果を表5に示す。
(21)電池特性の評価
先に製造した、プレス後の電極(負極)と、市販の金属リチウム電極(正極)とを、セパレータ(セルガード♯2400)を介して対向させた。非水電解質として、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比)の混合物を溶媒とした1Mの六フッ化リン酸リチウム溶液を用いて、2032型コイン電池を製造した。
得られた2032型コイン電池について、60℃で充放電レートを0.5Cとし、定電流法(電流密度:0.6mA/g−活物質)で3.0Vに充電し、0Vまで放電する充放電を50回繰り返し、1サイクル目の電池容量、及び30サイクル目の電池容量を測定した。1サイクル目の電池容量に対する30サイクル目の電池容量の割合を百分率で表し、これを電池容量維持率として、以下の評価基準にて電池特性を評価した。結果を表5に示す。
○:電池容量維持率が80%以上。
×:電池容量維持率が80%未満。
「実施例3−2〜3−7、比較例3−1」
バインダ樹脂水溶液の種類を表5に示すように変更して、バインダ樹脂水溶液の使用量については、α−2、α−3、β−4、α−5はそれぞれ2.5g、α−6、α−7はそれぞれ3.33gとした以外は、実施例3−1と同様にして電極(負極)および2032型コイン電池を製造し、評価した。結果を表5に示す。
「実施例3−8」
<正極用スラリー組成物の調製>
バインダ樹脂水溶液α−5を1.5gと、水を2.0gとを自公転式攪拌機(Thinky社製、「泡とり練太郎」)を用い、自転1000rpm、公転2000rpmの条件にて混練した。これにコバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、「セルシードC−5H」)3.0gを加え、自公転式攪拌機でさらに混練した。これに、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)0.12gをさらに加え混練した後、塗工可能な粘度まで水で調整することにより、正極用スラリー組成物を調製した。
<電極(正極)の製造>
得られた正極用スラリー組成物を、アルミニウム箔(19cm×25cm、厚み20μm)上にドクターブレードを用いて塗工し、室温にて1時間乾燥した。さらに真空乾燥機にて0.6kPa、60℃で12時間減圧乾燥し、膜厚が80μmの合剤層が集電体(アルミニウム箔)上に形成された電極(正極)を得た。さらにニップロールプレス(線圧:約150kgF/cm)にて100℃でプレスすることにより、電極密度3g/cmの電極(正極)を得た。
別途、膜厚が50μmの合剤層が集電体(アルミニウム箔)上に形成された電極(正極)を同様にして製造した。
以下に示す柔軟性および結着性の評価では、合剤層の膜厚が80μmの電極(正極)を用い、電池特性の評価では、合剤層の膜厚が50μmの電極(正極)を用いた。
<評価>
(22)柔軟性の評価
先に製造した、プレス後の電極(正極)を横3cm、縦5cmになるように切り出し、試験片3−3とした。該試験片3−3を用いた以外は、前記(19)と同様にして、電極の柔軟性を評価した。結果を表5に示す。
(23)結着性の評価
先に製造した、プレス後の電極(正極)を横20mm、縦80mmになるように切り出し、切り出し片の合剤層面を両面テープ(積水化学工業株式会社製、「#570」)でポリカーボネートシート(横25mm、縦100mm、厚さ1mm)に固定し、試験片3−4とした。
該試験片3−4を用いた以外は、前記(20)と同様にして、剥離強度を測定した。結果を表5に示す。
(24)電池特性の評価
市販の金属リチウム電極(負極)と、先に製造した、プレス後の電極(正極)とを、セパレータ(セルガード♯2400)を介して対向させた。非水電解質として、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比)の混合物を溶媒とした1Mの六フッ化リン酸リチウム溶液を用いて、2032型コイン電池を製造した。
得られた2032型コイン電池を用いた以外は、前記(21)と同様にして、電池特性を評価した。結果を表5に示す。
Figure 0006079238
表5の結果に示すとおり、上記一般式(21)、(22)で表される構造単位を有する重合体(重合体(α)に相当)からなるバインダ樹脂α−1〜α−3、α−5〜α−7、および上記一般式(21)で表される構造単位を95モル%有する重合体(重合体(β1)に相当)と、上記一般式(22)で表される構造単位を100モル%有する重合体(重合体(β2)に相当)との混合物からなるバインダ樹脂β−4を用いた実施例3−1〜3−8の場合、直径5mmのマンドレル試験においてもクラック等が見られず、良好な結果を示した。特に、バインダ樹脂β−4を用いた実施例3−4は、直径2mmのマンドレル試験においてもクラック等が見られなかった。
また、バインダ樹脂α−1〜α−3、α−5〜α−7、およびバインダ樹脂β−4は結着性に優れるとともに、電池容量維持率の高い電池を得ることができた。
一方、上記一般式(22)で表される構造単位を100モル%有する重合体(重合体(β2)に相当)からなるバインダ樹脂β2−8を用いた比較例3−1は、上記一般式(21)で表される構造単位を全く含まないため、直径8mmのマンドレル試験でクラックが見られた。
また、バインダ樹脂β2−8は、集電箔に対する結着性が充分ではなく、剥離強度がバインダ樹脂α−1〜α−3、α−5〜α−7、およびバインダ樹脂β−4に比べて低かった。
これらの結果より、バインダ樹脂β2−8を用いて電極を製造しようとすると、製造ラインにおいてもクラックや剥がれ等の問題が発生することが想定される。
本発明の第一の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂によれば、活物質および水と混合したときに、チキソ性の良好なスラリー組成物が得られ、しかも粉末状で流通できる。
本発明の第一の態様の非水二次電池電極用スラリー組成物は、第一の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂を用いて得られるものであり、良好なチキソ性を有する。そのため本発明の第一の態様の非水二次電池電極用スラリー組成物は貯蔵安定性が良好である。また本発明の第一の態様の非水二次電池電極用スラリー組成物を用いることで、集電体上に、均一性、集電体との密着性(結着性)等の良好な合剤層が形成された非水二次電池用電極が得られる。
本発明の第一の態様の非水二次電池用電極は、合剤層の均一性、集電体との密着性(結着性)等が良好である。そのため該電極を備えた非水二次電池によれば、良好な電池特性が得られる。
また、本発明の第二の態様および第三の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂によれば、柔軟性に優れた非水二次電池用電極を形成できる。
本発明の第二の態様および第三の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物によれば、柔軟性に優れた非水二次電池用電極を形成できる。
本発明の第二の態様および第三の態様の非水二次電池電極用スラリー組成物は、第二の態様および第三の態様の非水二次電池電極用バインダ樹脂または非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物を用いて得られるものであり、柔軟性に優れた非水二次電池用電極が得られる。
本発明の第二の態様および第三の態様の非水二次電池用電極は、柔軟性に優れる。そのため該電極を備えた非水二次電池によれば、良好な電池特性が得られる。

Claims (13)

  1. 下記一般式(11)で表される構造単位と、
    下記一般式(12)で表される構造単位、下記一般式(13)で表される構造単位、および下記一般式(31)で表される化合物由来の構造単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有する重合体(B)を含有する、非水二次電池電極用バインダ樹脂。
    Figure 0006079238
    (式(11)中、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。)
    Figure 0006079238
    (式(12)中、R13は水素原子または一価の置換基であり、R14は水素原子またはメチル基である。)
    Figure 0006079238
    (式(13)中、R15は二価の置換基である。)
    Figure 0006079238
    (式(31)中、R31およびR32はそれぞれ独立して、二価の置換基であり、R33は一価の置換基であり、R31〜R33のいずれかがビニル基構造を有する。sおよびtはそれぞれ独立して、0または1である。)
  2. 上記一般式(13)で表される構造単位が、下記一般式(14)〜(16)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物に由来する、請求項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
    Figure 0006079238
    (式(14)中、R16は水素原子またはメチル基であり、R17は水素原子または一価の置換基であり、X11は上記一般式(13)で表される構造単位を有する二価の置換基であって、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位、ポリエステルジオールの繰り返し単位、およびポリカーボネートジオールの繰り返し単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む二価の置換基である。)
    Figure 0006079238
    (式(15)中、R18およびR19はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、X12は上記一般式(13)で表される構造単位を有する二価の置換基であって、ポリアルキレングリコールの繰り返し単位、ポリエステルジオールの繰り返し単位、およびポリカーボネートジオールの繰り返し単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む二価の置換基である。)
    Figure 0006079238
    (式(16)中、A11およびA12はそれぞれ独立して、上記一般式(13)で表される構造単位を有する一価の置換基である。)
  3. 上記一般式(12)および/または上記一般式(13)で表される構造単位が、下記条件を満たす単量体(b)に由来する、請求項またはに記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
    単量体(b)の単独重合体のガラス転移温度≦上記一般式(11)を構造単位とする単独重合体のガラス転移温度
  4. 上記一般式(12)および/または上記一般式(13)で表される構造単位が、酸性基またはその塩を有する、請求項のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
  5. 前記重合体(B)は、上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位と、上記一般式(13)で表される構造単位とを有する重合体、または上記一般式(11)で表される構造単位と、上記一般式(12)表される構造単位の異なる2種以上とを有する重合体である、請求項のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
  6. 下記(α)成分および/または(β)成分を含有する、非水二次電池電極用バインダ樹脂。
    (α)成分:下記一般式(21)で表される構造単位と、下記一般式(22)で表される構造単位とを有する重合体(α)。
    (β)成分:下記一般式(21)で表される構造単位を有する重合体(β1)と、下記一般式(22)で表される構造単位を有する重合体(β2)との混合物。
    Figure 0006079238
    (式(21)中、R21は、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。)
    Figure 0006079238
    (式(22)中、R22およびR23はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。)
  7. 前記重合体(α)、重合体(β1)、および重合体(β2)のうちの少なくとも1つが、下記一般式(23)で表される構造単位を有する、請求項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
    Figure 0006079238
    (式(23)中、R24およびR25はそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基である。)
  8. 前記重合体(β2)を加水分解して得られる、請求項またはに記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂を含む、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂、または請求項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物と、活物質と、水とを含有する、非水二次電池電極用スラリー組成物。
  11. 集電体と、該集電体上に設けられた合剤層とを備え、
    前記合剤層が、請求項1〜のいずれか一項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂、または請求項に記載の非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物と、活物質とを含有する、非水二次電池用電極。
  12. 集電体と、該集電体上に設けられた合剤層とを備え、
    前記合剤層が、請求項1に記載の非水二次電池電極用スラリー組成物を集電体に塗工し、乾燥させて得られるものである、非水二次電池用電極。
  13. 請求項1または1に記載の非水二次電池用電極を備える、非水二次電池。
JP2012556295A 2011-12-02 2012-11-30 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池 Expired - Fee Related JP6079238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265040 2011-12-02
JP2011265040 2011-12-02
JP2012039952 2012-02-27
JP2012039952 2012-02-27
JP2012092117 2012-04-13
JP2012092117 2012-04-13
PCT/JP2012/081210 WO2013081152A1 (ja) 2011-12-02 2012-11-30 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013081152A1 JPWO2013081152A1 (ja) 2015-04-27
JP6079238B2 true JP6079238B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=48535598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556295A Expired - Fee Related JP6079238B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-30 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9774038B2 (ja)
EP (1) EP2787564B1 (ja)
JP (1) JP6079238B2 (ja)
KR (2) KR20140110893A (ja)
CN (2) CN104081566B (ja)
TW (1) TWI628838B (ja)
WO (1) WO2013081152A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700358B2 (en) 2017-11-08 2020-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for preparing porous insulating layer, electrode for non-aqueous rechargeable lithium battery, non-aqueous rechargeable lithium battery, method of preparing electrode for non-aqueous rechargeable lithium battery
US11005103B2 (en) 2017-11-08 2021-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Compositions for forming a porous insulating layer, electrode for non-aqueous electrolyte rechargeable battery having the porous insulating layer, the rechargeable battery and method for manufacturing the electrode

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI628838B (zh) * 2011-12-02 2018-07-01 三菱化學股份有限公司 非水二次電池電極用黏結劑樹脂、非水二次電池電極用黏結劑樹脂組成物、非水二次電池電極用漿料組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池
CN104125925A (zh) 2011-12-21 2014-10-29 加州大学评议会 互连波纹状碳基网络
JP2013164972A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 二次電池電極バインダ用重合体とその製造方法、二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
ES2934222T3 (es) 2012-03-05 2023-02-20 Univ California Condensador con electrodos hechos de una red a base de carbono corrugado interconectado
JP2015037009A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社イズミフードマシナリ カーボンを含有したスラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム
JP6379460B2 (ja) * 2013-08-30 2018-08-29 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池電極用バインダ樹脂の製造方法、非水系二次電池電極用バインダ樹脂組成物の製造方法、電極スラリーの調製方法、非水系二次電池用電極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
EA201790003A1 (ru) 2014-06-16 2019-07-31 Дзе Риджентс Ов Зе Юниверсити Ов Калифорния Гибридный гальванический элемент
AU2015349949B2 (en) 2014-11-18 2019-07-25 The Regents Of The University Of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (ICCN) composite
TWI675046B (zh) * 2015-05-11 2019-10-21 昭和電工股份有限公司 共聚合物、二次電池之電極用黏合劑、二次電池之電極用組成物、二次電池用電極
KR101982571B1 (ko) * 2015-10-08 2019-05-27 주식회사 엘지화학 전극 내 바인더 분포 측정방법
KR102613891B1 (ko) * 2015-11-27 2023-12-13 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 2차 전지 접착층용 조성물, 비수계 2차 전지용 접착층, 및 비수계 2차 전지
CN108431918B (zh) 2015-12-22 2020-12-29 加利福尼亚大学董事会 蜂窝状石墨烯膜
WO2017127539A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
WO2017130940A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 東亞合成株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー及びその製造方法、並びに、その用途
WO2017145894A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 富士フイルム株式会社 二次電池用電極活物質、固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、二次電池用電極活物質、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN108475788B (zh) * 2016-03-04 2022-03-29 昭和电工株式会社 非水系电池电极用粘合剂用共聚物、非水系电池电极用浆料、非水系电池电极及非水系电池
EP3433865A4 (en) 2016-03-23 2019-11-20 The Regents of The University of California DEVICES AND METHODS FOR HIGH VOLTAGE AND SOLAR APPLICATIONS
EP3440683B1 (en) 2016-04-01 2021-12-08 The Regents Of The University Of California Direct growth of polyaniline nanotubes on carbon cloth for flexible and high-performance supercapacitors
US11097951B2 (en) 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
CN109845004B (zh) 2016-08-31 2022-10-14 加利福尼亚大学董事会 包括碳基材料的装置以及其制造
JP6666223B2 (ja) 2016-09-21 2020-03-13 株式会社東芝 負極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
KR20180044746A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 삼성전자주식회사 금속이차전지용 양극 및 이를 포함하는 금속이차전지
CN106803590B (zh) * 2016-11-28 2019-08-02 德阳九鼎智远知识产权运营有限公司 一种锂离子电池负极材料粘接剂及负极材料及锂电池
JP6813350B2 (ja) * 2016-12-20 2021-01-13 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 二次電池用バインダ、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池
WO2018131702A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 昭和電工株式会社 透明導電フィルム及び透明導電パターンの製造方法
KR102136550B1 (ko) * 2017-01-19 2020-07-22 주식회사 엘지화학 바인더
US11133134B2 (en) 2017-07-14 2021-09-28 The Regents Of The University Of California Simple route to highly conductive porous graphene from carbon nanodots for supercapacitor applications
JP7053256B2 (ja) * 2017-12-28 2022-04-12 三星エスディアイ株式会社 二次電池用負極合剤、二次電池用負極及び二次電池
JP7053255B2 (ja) * 2017-12-28 2022-04-12 三星エスディアイ株式会社 二次電池用バインダ(binder)、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池
KR20200134223A (ko) * 2018-03-23 2020-12-01 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 도전재 페이스트 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극 및 비수계 이차 전지
KR20210032386A (ko) * 2018-07-19 2021-03-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 전지 전극용 바인더용 공중합체, 및 비수계 전지 전극 제조용 슬러리
JP6529700B1 (ja) 2018-09-10 2019-06-12 昭和電工株式会社 蓄電デバイス用集電体、その製造方法、およびその製造に用いる塗工液
KR20210061362A (ko) * 2018-09-14 2021-05-27 솔레니스 테크놀러지스 케이맨, 엘.피. 중합체의 가수분해 방법
WO2020053379A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Solenis Technologies Cayman, L.P. Method for producing paper or cardboard
JP7447792B2 (ja) * 2018-09-27 2024-03-12 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用スラリーおよび接着層付き非水系二次電池用電池部材、並びに、非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池の製造方法
CN112421034A (zh) 2019-08-22 2021-02-26 荒川化学工业株式会社 锂离子电池用粘合剂水溶液、锂离子电池负极用浆料、锂离子电池用负极及锂离子电池
WO2021044968A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 昭和電工株式会社 電極バインダー用共重合体及びリチウムイオン二次電池
US10938032B1 (en) 2019-09-27 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite graphene energy storage methods, devices, and systems
CN114079123A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 Sk新技术株式会社 复合隔膜及具备该复合隔膜的电化学器件
CN113061209A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种粘结剂及包括该粘结剂的锂离子电池
CN114316119B (zh) * 2021-12-09 2023-04-07 珠海冠宇电池股份有限公司 一种粘结剂及包括该粘结剂的电池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620065A1 (de) * 1986-06-14 1987-12-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton
US5126395A (en) * 1990-03-08 1992-06-30 Basf Aktiengesellschaft Preparation of stable water-in-oil emulsions of hydrolyzed polymers of n-vinylamides
US5630907A (en) * 1992-12-07 1997-05-20 Basf Aktiengesellschaft Use of hydrolyzed copolymers of N-vinylcarboxamides and monoethylenically unsaturated carboxylic acids in papermaking
US5478553A (en) * 1994-08-05 1995-12-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hair fixative compositions containing polymeric N-vinyl formamide
US6280631B1 (en) * 1994-12-27 2001-08-28 Nalco Chemical Company Use of polymers containing vinylamine/vinylformamide for the treatment of food processing wastewater
JPH08311290A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Showa Denko Kk 吸液材料用組成物、吸液材料成形体およびその製造方法
JP2000230101A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水溶性樹脂組成物
JP2001093518A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP2002117860A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびリチウム二次電池
JP3736842B2 (ja) * 2001-01-10 2006-01-18 日立マクセル株式会社 アルカリ電解液電池用電極およびそれを用いたアルカリ電解液電池
JP4889067B2 (ja) * 2001-02-22 2012-02-29 昭和電工株式会社 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP2003017045A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Maxell Ltd ペースト式水素吸蔵合金電極及びそれを用いたニッケル水素蓄電池
JP4273687B2 (ja) 2001-09-21 2009-06-03 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物および二次電池
KR100477987B1 (ko) 2002-09-11 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP2006172804A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 活物質、該活物質を含有する塗工組成物、電極板、および非水電解液二次電池
JP4992217B2 (ja) 2005-09-26 2012-08-08 Jsr株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
JP5188795B2 (ja) 2007-12-14 2013-04-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5446178B2 (ja) * 2008-09-03 2014-03-19 東洋インキScホールディングス株式会社 リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP5470780B2 (ja) * 2008-09-03 2014-04-16 東洋インキScホールディングス株式会社 電池用組成物
US20110277844A1 (en) 2008-11-13 2011-11-17 Musa Osama M Polymers derived from n-vinyl formamide, vinyl amides or acrylamides, and reaction solvent, and the uses thereof
JP2010182548A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Hymo Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその作成方法
JP2011134649A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水系二次電池電極用樹脂微粒子
EP2725644B1 (en) 2011-06-24 2018-09-19 Mitsubishi Chemical Corporation Binder for electrode of electrochemical element, composition for electrode of electrochemical element, electrode of electrochemical element, and electrochemical element
TWI628838B (zh) * 2011-12-02 2018-07-01 三菱化學股份有限公司 非水二次電池電極用黏結劑樹脂、非水二次電池電極用黏結劑樹脂組成物、非水二次電池電極用漿料組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700358B2 (en) 2017-11-08 2020-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for preparing porous insulating layer, electrode for non-aqueous rechargeable lithium battery, non-aqueous rechargeable lithium battery, method of preparing electrode for non-aqueous rechargeable lithium battery
US11005103B2 (en) 2017-11-08 2021-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Compositions for forming a porous insulating layer, electrode for non-aqueous electrolyte rechargeable battery having the porous insulating layer, the rechargeable battery and method for manufacturing the electrode

Also Published As

Publication number Publication date
US20140287308A1 (en) 2014-09-25
EP2787564A4 (en) 2015-06-17
US9774038B2 (en) 2017-09-26
US20170244105A1 (en) 2017-08-24
CN106543936A (zh) 2017-03-29
TW201330370A (zh) 2013-07-16
KR20160102093A (ko) 2016-08-26
TWI628838B (zh) 2018-07-01
CN104081566A (zh) 2014-10-01
KR101744493B1 (ko) 2017-06-20
CN104081566B (zh) 2017-11-17
WO2013081152A1 (ja) 2013-06-06
JPWO2013081152A1 (ja) 2015-04-27
CN106543936B (zh) 2018-12-18
EP2787564A1 (en) 2014-10-08
KR20140110893A (ko) 2014-09-17
EP2787564B1 (en) 2017-06-14
US10361434B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079238B2 (ja) 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、非水二次電池
JP6015649B2 (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
TWI359171B (ja)
JP6145693B2 (ja) 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子
KR20180115813A (ko) 리튬 전지용 결착제, 전극 제작용 조성물 및 전극
JPWO2016158939A1 (ja) 非水電解質二次電池電極合剤層用組成物及びその製造方法、並びに、その用途
US20190148731A1 (en) Binder for nonaqueous electrolyte secondary battery and use thereof
JP6145707B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダ樹脂、非水電解質二次電池電極用スラリー組成物、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
JP6094794B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダ樹脂およびスラリー組成物、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
JP7272272B2 (ja) 非水系電池電極用スラリーの製造方法
JP2019509596A (ja) 第一のポリアクリレートまたはその誘導体のひとつである第一のポリマーと、第二のポリアクリレートまたはカルボキシメチルセルロースまたはそれらの誘導体のひとつである第二のポリマーからなる結合剤を含んでなるリチウムイオン電池用電極、ならびにその電極を製造するためのインク
JP5953827B2 (ja) 二次電池用電極合剤、その製造方法、二次電池用電極の製造方法、および二次電池の製造方法
JP2013164972A (ja) 二次電池電極バインダ用重合体とその製造方法、二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
WO2012043763A1 (ja) 蓄電デバイス用電極合剤およびその製造方法、ならびにこれを用いた蓄電デバイス用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2016009647A (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂、スラリー、二次電池用電極、及び非水二次電池
JP6145638B2 (ja) 二次電池用水溶性結着性組成物、二次電池電極用合剤、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6487369B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極作製用導電ペースト
JP6244798B2 (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
WO2024019056A1 (ja) リチウムイオン電池電極用バインダー組成物
TW202147673A (zh) 非水電解質二次電池用負極及使用其的非水電解質二次電池
JP2016042437A (ja) 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、及び非水二次電池
JP2016119279A (ja) 二次電池電極用バインダー、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極及び非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees