JP6145693B2 - 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6145693B2
JP6145693B2 JP2012531927A JP2012531927A JP6145693B2 JP 6145693 B2 JP6145693 B2 JP 6145693B2 JP 2012531927 A JP2012531927 A JP 2012531927A JP 2012531927 A JP2012531927 A JP 2012531927A JP 6145693 B2 JP6145693 B2 JP 6145693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
binder
current value
electrochemical element
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012531927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176895A1 (ja
Inventor
春樹 岡田
春樹 岡田
大輔 藤川
大輔 藤川
光史 野殿
光史 野殿
百瀬 扶実乃
扶実乃 百瀬
綾子 下中
綾子 下中
伊藤 公一
伊藤  公一
明宏 石井
明宏 石井
陽 百瀬
陽 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012531927A priority Critical patent/JP6145693B2/ja
Publication of JPWO2012176895A1 publication Critical patent/JPWO2012176895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145693B2 publication Critical patent/JP6145693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子に関する。
本願は、2011年6月24日に、日本に出願された特願2011−140358号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電気化学素子の1種である二次電池は、ノート型パソコンや携帯電話等、弱電の民生機器用途、ハイブリッド車や電気自動車等の蓄電池として用いられている。二次電池としては、リチウムイオン二次電池(以下、単に電池ということがある。)が多用されている。一般に、電池の電極としては、集電体と、集電体上に設けられ、バインダによって電極活物質及び導電助剤が保持された合剤層とを備えるものが用いられている。
電池電極用のバインダとしては、例えば、正極用としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂が用いられている。電極の製造に当たっては、PVDF等のバインダをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶剤に溶解して用いるため、乾燥時の溶剤回収コスト、環境に対する負荷が高い等の問題が顕在化している。
近年、有機溶剤を水へ置き換える試みがなされており、負極用のバインダとして、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)ラテックス等の水分散系バインダや、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)が用いられている。
ところで、水分散系バインダは、水を含む状態で流通されるため、輸送費が増大するという問題がある。加えて、水分散系バインダには、防カビ剤が添加されているため、水分散系バインダを用いた電池は、長期に放電容量を高く維持(サイクル特性)できなかったり、レート特性が低下する等、電池性能が低下するという懸念を有する。
ラテックスは、低ガラス転移温度の組成であることが多いため、粉末化すると高分子鎖が絡み、水に分散しにくくなるという問題を有する。
このため、PVDF粉がNMPに溶解されて用いられるように、電極製造時に水に溶解又は分散して用いられる粉末状のバインダの供給が望まれている。
一方、CMCは、電極製造時に水に溶解されて用いられるが、天然物由来なために供給ロット毎の品質が安定しないという問題を有する。このため、安定品質で供給可能なバインダが望まれる。
加えて、バインダには、高い電池性能を発揮することが求められる。
こうした問題に対し、ポリN−ビニルアセトアミドをバインダとした発明が開示されている(例えば、特許文献1)。また、ポリN−ビニルアセトアミド、及びエチレンオキサイド(EO)とプロピレンオキサイド(PO)との共重合体を含む電極が開示されている(例えば、特許文献2)。
特開2002−251999号公報 特開2002−117860号公報
しかしながら、特許文献1〜2の技術では、電池性能、特にレート特性が未だ不十分であった。
そこで、電池性能の向上が図れる電気化学素子の電極用バインダを提供することを目的とする。さらに、粉末状で流通できる電気化学素子の電極用バインダを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、従来の電気化学素子の電極用バインダの電池性能が低下する原因について、以下の知見を得た。
N−ビニルアセトアミド等、N原子に結合する炭素を2以上有する化合物は、電解液と親和して膨潤する傾向を示す。
また、N−ビニルアセトアミドの分子構造は剛直であるため、電極捲回時又はスリット加工時に、合剤層が集電体から粉落ちするという懸念がある。
本発明者らは、N−ビニルホルムアミド単位を構成単位として有する重合体が、結着性の低下及び電池内部抵抗の増大に起因する電池性能の低下を抑制でき、かつ前記の重合体が水に容易に溶解又は分散することを見出し本発明に至った。
本発明は、以下の[1]〜[12]の態様を有する。
[1]N−ビニルホルムアミド単位を有する重合体である電気化学素子の電極用バインダ。
[2]水溶性である[1]に記載の電気化学素子の電極用バインダ。
[3]前記重合体がN−ビニルホルムアミド単位を10〜100モル%有する[1]又は[2]に記載の電気化学素子の電極用バインダ。
[4]前記重合体がN−ビニルホルムアミド単位を50〜100モル%有する[1]又は[2]に記載の電気化学素子の電極用バインダ。
[5]前記重合体の粘度平均分子量が1万〜1000万である[1]〜[4]のいずれかに記載の電気化学素子の電極用バインダ。
[6]前記重合体の粘度平均分子量が10万〜800万である[1]〜[4]のいずれかに記載の電気化学素子の電極用バインダ。
[7]前記重合体の粘度平均分子量が50万〜500万である[1]〜[4]のいずれかに記載の電気化学素子の電極用バインダ。
[8]下記条件Iのサイクリックボルタンメトリーで求められる酸化電流値が2mA/g以下である[1]〜[7]のいずれかに記載の電気化学素子の電極用バインダ。
<条件I>
下記仕様の3電極式電解セルを用い、掃引速度1mV/s、掃引範囲3.5〜5Vで1サイクル目の電流値を測定する。酸化電流値は、電圧値4.8Vでの電流値を作用極の質量で除した値である。
≪3電極式電解セルの仕様≫
作用極:アルミニウム箔とアルミニウム製のメッシュとの間に、電極用バインダ1質量部とアセチレンブラック1質量部とからなる合剤層が設けられたもの。
参照極:リチウム箔。
対極:リチウム箔。
電解液:1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム溶液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比))。
[9]下記条件IIのサイクリックボルタンメトリーで求められる還元電流値が5mA/g以下である[1]〜[8]のいずれかに記載の電気化学素子の電極用バインダ。
<条件II>
下記仕様の3電極式電解セルを用い、掃引速度1mV/s、掃引範囲3〜0Vで1サイクル目の電流値を測定する。還元電流値は、電圧値0.5Vでの電流値を作用極の質量で除した値である。
≪3電極式電解セルの仕様≫
作用極:アルミニウム箔とアルミニウム製のメッシュとの間に、電極用バインダ1質量部とアセチレンブラック1質量部とからなる合剤層が設けられたもの。
参照極:リチウム箔。
対極:リチウム箔。
電解液:1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム溶液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比))。
[10][1]〜[9]のいずれかに記載の電気化学素子の電極用バインダを含有する電気化学素子の電極用組成物。
[11]集電体と、前記集電体上に設けられた合剤層とを備え、前記合剤層は、[10]に記載の電気化学素子の電極用組成物と電極活物質とを含有する電気化学素子用の電極。
[12][11]に記載の電気化学素子用の電極を備える電気化学素子。
本発明の電気化学素子の電極用バインダによれば、結着性の低下及び電池内部抵抗の増大に起因する電池性能の低下を抑制でき、電池性能の向上が図れる。本発明の一実施態様に係る電気化学素子の電極用バインダによれば、粉末状で流通できる。
本稿において、電気化学素子は、非水電解質を有する電池、キャパシタ、コンデンサ等である。以下、電気化学素子として二次電池、特にリチウムイオン二次電池を例にして、本発明を説明する。
(電気化学素子の電極用バインダ)
電気化学素子の電極用バインダ(以下、単にバインダということがある)は、N−ビニルホルムアミド単位を有する重合体である。
好ましいバインダは、水溶性である。本稿における「水溶性」とは、バインダが、水に全て溶解することのみならず、バインダの一部が水に溶解することを包含する概念である。例えば、バインダが水相溶成分と水不溶成分とからなり、水中で相分離が認められた場合でも、一部が水に溶解していれば水溶性とする。本稿においては、水100質量部に対し、0.1質量部以上溶解する場合、水溶性であるとする。
N−ビニルホルムアミド単位は、N−ビニルホルムアミドの重合体中のN−ビニルホルムアミドに由来する構成単位を意味する。
重合体を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、重合体におけるN−ビニルホルムアミド単位の含有率は、10〜100モル%が好ましく、50〜100モル%がより好ましく、80〜100モル%がさらに好ましい。N−ビニルホルムアミド単位の含有率が高いほど、電解液で膨張しにくく、導電助剤のネットワークが形成されやすくなり、レート特性が高まる。加えて、合剤層が集電体から剥がれにくくなる。即ち、N−ビニルホルムアミド単位の含有率が高いほど、バインダの結着性が高まる。
バインダの分子量は、特に限定されないが、粘度平均分子量として、1万〜1000万が好ましく、10万〜800万がより好ましく、50万〜500万がより好ましい。上記下限値以上であると結着性がより高まり、上記上限値以下であると水溶性がより良好となる。
粘度平均分子量は、バインダの水溶液の粘度又はバインダの有機溶剤溶液の粘度から、粘度換算分子量として算出される。粘度平均分子量の算出方法の例を以下に示す。
<粘度平均分子量の算出方法>
バインダの水溶液の還元粘度(ηsp/C)と、Hugginsの式(ηsp/C=[η]+K’[η]C)とから、固有粘度[η]を算出する。なお、上記式中のCは、バインダの水溶液におけるバインダの濃度(g/dL)である。バインダの水溶液の還元粘度の測定方法は、後述のものである。
得られた固有粘度[η]から、Mark−Houwinkの式([η]=KM)で粘度平均分子量(M)を算出する。
なお、1N食塩水において、ポリN−ビニルホルムアミドのパラメータは、K=8.31×10−5、a=0.76、K’=0.31である。
≪還元粘度の測定方法≫
バインダの濃度が0.1質量%となるように、1N食塩水にバインダを溶解して、バインダの水溶液を得る。得られたバインダの水溶液について、オスワルド粘度計を用いて、25℃での流下時間(t1)を測定する。
ブランクとして、バインダを含まない1N食塩水について、オスワルド粘度計を用いて、25℃での流下時間(t0)を測定する。
得られた流下時間から、下記(i)式により還元粘度(ηsp/C)を算出する。
ηsp/C={(t1/t0)−1}/C ・・・(i)
(i)式中、Cは、バインダの水溶液におけるバインダの濃度(g/dL)である。
バインダは、必要に応じて、N−ビニルホルムアミド単位以外の構成単位(任意構成単位)を有していてもよい。任意構成単位を有することで、合剤層の剛性や曲げ強度等の機械的特性が高まる。
任意構成単位の由来源となる単量体(任意単量体)としては、N−ビニルホルムアミドと重合できるビニル基を有する単量体が挙げられる。
任意単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−シアノアクリレート、ジシアノビニリデン、フマロニトリルエチル等のシアン化ビニル単量体;塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル単量体;クロトン酸等のカルボキシル基含有単量体及びその塩;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;マレイミド、フェニルマレイミド等のマレイミド類;(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸、スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含有ビニル単量体及びその塩;リン酸基含有ビニル単量体及びその塩;三級塩もしくは四級アンモニウム塩含有ビニル単量体及びその塩;酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
これらの任意単量体は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
重合体を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、重合体における任意構成単位の含有率は、0〜90モル%が好ましく、0〜50モル%がより好ましく、0〜20モル%がさらに好ましい。上記上限値以下であれば、電池性能の低下を抑制できる。
<バインダの製造方法>
バインダの製造方法としては、特に限定されず、従来公知の重合方法が挙げられる。
N−ビニルホルムアミドを単独で重合する方法、又はN−ビニルホルムアミドと任意単量体とを重合する方法は、特に限定されず、単量体の種類及び生成する重合体の溶解性等に応じて、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等から選択される。
例えば、各単量体が水に可溶であり、かつ生成する重合体の水への親和性が高い場合には、水溶液重合を選択できる。水溶液重合は、単量体及び水溶性重合開始剤を水に溶解し、外部からの加熱や重合熱によりバインダを得るものである。
また、各単量体の水への溶解度が小さい場合は、懸濁重合、乳化重合等を選択できる。乳化重合は、水中に単量体、乳化剤、水溶性の重合開始剤等を加え、撹拌下で加熱してバインダを得るものである。
重合開始剤は、特に限定されないが、選択する重合法に応じて、熱重合開始剤、光重合開始剤等から任意の重合開始剤を選択できる。重合開始剤としては、アゾ化合物、過酸化物等が挙げられる。
重合系内には、連鎖移動剤が存在していてもよい。
重合温度は、特に限定されないが、重合反応の進行、原料の安定性、操作性の観点から、0〜200℃が好ましい。
重合時間は、特に限定されないが、重合反応の進行、原料の安定性、操作性の観点から、0.1〜100時間が好ましい。
さらに、ろ過、遠心分離、加熱乾燥、減圧乾燥及びこれらを組み合わせて水を除去することで、粉末状のバインダを得られる。
バインダは、電気化学的に安定であることが好ましい。
バインダにおける電気化学的な安定性は、サイクリックボルタンメトリーで求められる酸化電流値又は還元電流値により評価される。
バインダの酸化電流値は、下記条件Iのサイクリックボルタンメトリーで求められる。前記酸化電流値が小さいほど(即ち、0mA/gに近いほど)、酸化安定性が良好となって、電気化学素子のサイクル特性のさらなる向上を図れる。酸化電流値は、例えば、2mA/g以下が好ましく、1.8mA/g以下がより好ましい。酸化電流値は、絶対値で表されるものである。
<条件I>
下記仕様の3電極式電解セルを用い、掃引速度1mV/s、掃引範囲3.5〜5Vで1サイクル目の電流値を測定する。酸化電流値は、電圧値4.8Vでの電流値を作用極の質量で除した値である。
≪3電極式電解セルの仕様≫
作用極:アルミニウム箔とアルミニウム製のメッシュとの間に、電極用バインダ1質量部とアセチレンブラック1質量部とからなる合剤層が設けられたもの。
参照極:リチウム箔。
対極:リチウム箔。
電解液:1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム溶液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比))。
バインダの還元電流値は、下記条件IIのサイクリックボルタンメトリーで求められる。前記還元電流値が小さいほど(即ち、0mA/gに近いほど)、還元安定性が良好となって、電気化学素子のサイクル特性のさらなる向上を図れる。還元電流値は、例えば、5mA/g以下が好ましく、4mA/g以下がより好ましい。還元電流値は、絶対値で表されるものである。
<条件II>
前記の3電極式電解セルを用い、掃引速度1mV/s、掃引範囲3〜0Vで1サイクル目の電流値を測定する。還元電流値は、電圧値0.5Vでの電流値を作用極の質量で除した値である。
(電気化学素子の電極用組成物)
電気化学素子の電極用組成物(以下、単に電極用組成物ということがある)は、バインダを含有するものである。
電極用組成物の形態は、粉末状、又は水等の溶媒に分散されたスラリー状のもの等が挙げられ、保管時又は流通時における安定性や経済性、取り扱いの容易さの観点から粉末状が好ましい。
粉末状の電極用組成物中のバインダの含有量は、例えば、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%であってもよい。上記下限値以上であれば、本発明の効果が顕著に発揮される。
スラリー状の電極用組成物中のバインダの含有量は、例えば、20質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。上記下限値以上であれば、本発明の効果が顕著に発揮される。
電極用組成物は、必要に応じて粘度調整剤等の添加剤を含有してもよい。
粘度調整剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系重合体及びこれらのアンモニウム塩;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム等のポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸又はアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸、マレイン酸又はフマル酸とビニルアルコールの共重合体、変性ポリビニルアルコール、変性ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸等が挙げられる。中でも、添加剤は、電極に残留するため、電気化学的安定性のあるものが好ましい。
電極用組成物が添加剤を含有する場合、電極用組成物中の添加剤の含有量は、電極用組成物を100質量%とした場合、10質量%以下が好ましい。ただし、電池性能をより高める観点から、電極用組成物は添加剤を実質的に含有しないことが好ましい。
<電極用組成物の製造方法>
電極用組成物の製造方法としては、例えば、粉末状のバインダと、必要に応じて粉末状の添加剤とを粉体混合する方法や、バインダと、必要に応じて粉末状の添加剤とを水、有機溶剤、又は水と有機溶剤との混合液に分散する方法等が挙げられる。
(電気化学素子用の電極)
電気化学素子用の電極(以下、単に電極ということがある)は、集電体と、前記集電体上に設けられた合剤層とを備えるものである。
合剤層は、電極用組成物と電極活物質とを含有するものであり、例えば、板状の集電体の少なくとも一方の面上に形成された層である。
合剤層の厚みは、特に限定されないが、例えば、20〜200μmが好ましく、70〜120μmがより好ましい。なお、正極は、負極と比べ活物質の容量が小さいため、正極の合剤層は、負極の合剤層より厚くされることが好ましい。
電極活物質は、正極の電位と負極の電位が異なるものであればよい。
リチウムイオン二次電池の場合、正極の電極活物質(正極活物質)としては、負極の電極活物質(負極活物質)より高電位(金属リチウムに対し)であり、充放電時にリチウムイオンを吸脱できる物質が用いられる。例えば、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン及びバナジウムから選ばれる少なくとも1種類以上の金属と、リチウムとを含有するリチウム含有金属複合酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリチエニレン及びその誘導体、ポリピリジンジイル及びその誘導体、ポリイソチアナフテニレン及びその誘導体等のポリアリーレンビニレン及びそれらの誘導体等の導電性高分子が挙げられる。導電性高分子としては、有機溶媒に可溶なアニリン誘導体の重合体が好ましい。正極活物質は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
負極活物質としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、炭素繊維、コークス、活性炭等の炭素材料;前記炭素材料とシリコン、錫、銀等の金属又はこれらの酸化物との複合物等が挙げられる。負極活物質は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
リチウムイオン二次電池においては、正極活物質としてリチウム含有金属複合酸化物を用い、負極活物質として黒鉛を用いることが好ましい。このような組み合わせとすることで、リチウムイオン二次電池の電圧を例えば4V以上に高められる。
合剤層は、導電助剤を含有してもよい。導電助剤を含有することで、電池性能をより高められる。
導電助剤としては、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、導電性高分子等が挙げられる。これらの導電助剤は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
合剤層を形成する電極用組成物及び電極活物質の配合比は、電極活物質100質量部に対し、電極用組成物0.1〜10質量部が好ましい。
合剤層を形成する導電助剤及び電極活物質の配合比は、電極活物質100質量部に対し、導電助剤0〜10質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましい。
集電体は、導電性を有する物質であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属が挙げられる。
集電体の形状は、目的とする電池の形態に応じて決定でき、例えば、薄膜状、網状、繊維状が挙げられ、中でも、薄膜状が好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、5〜30μmが好ましく、8〜25μmがより好ましい。
<電極の製造方法>
電極の製造方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、粉末状の電極用組成物と電極活物質とを水等の溶媒に分散してスラリー(特に、電極スラリーということがある)を調製し(スラリー調製工程)、この電極スラリーを集電体に塗布し(塗布工程)、溶媒を除去して(溶媒除去工程)、バインダで電極活物質を保持した固層を得る。
スラリー調製工程では、電極用組成物と、電極活物質と、必要に応じて導電助剤又は添加剤とを溶媒に分散する。
溶媒は、水、及び水と有機溶剤との混合液が挙げられる。有機溶剤としては、電極用組成物を均一に溶解又は分散しやすいものが選択され、例えば、NMP、NMPとエステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート等)との混合溶液、NMPとグライム系溶媒(ジグライム、トリグライム、テトラグライム等)との混合溶液等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。ただし、有機溶剤は環境への負荷が高いことから、水を溶媒とすることが好ましい。加えて、本発明のバインダは、重合体中のN−ビニルホルムアミド単位の含有率が高いほど、親水性が高まるため、水に容易に溶解又は分散できる。
電極スラリー中の溶媒の含有量は、常温で電極用組成物が溶解した状態又は分散した状態を保てる必要最低限の量であればよい。加えて、電極スラリー中の溶媒の含有量は、塗布工程において集電体に塗布しやすい粘度を勘案して決定される。塗布工程における電極スラリーの粘度は、レオメーターを用いたせん断速度100s−1の時における粘度が、好ましくは0.1〜100Pa・s、より好ましくは0.5〜10Pa・sとされる。粘度が上記上限値超であると合剤層の表面にかすれやスジ引きが生じるおそれがあり、粘度が上記下限値未満であると合剤層の表面にムラが生じるおそれがある。
塗布工程は、集電体に電極スラリーを任意の厚みで塗布できるものであればよく、例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、刷毛塗り法等の方法が挙げられる。
溶媒除去工程は、溶媒を十分に除去でき、かつバインダを分解しない条件であればよく、例えば、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線等の照射による乾燥法等が挙げられる。中でも、本工程としては、40〜140℃、好ましくは60〜120℃で加熱する方法が好ましい。温度が上記下限値以上であれば、活物質と集電体、又は活物質間の密着性をより高められる。温度が上記上限値以下であれば、バインダが分解されにくく、集電体が腐食されにくい。
本工程の処理時間は、温度条件等を勘案して決定され、例えば、1分〜20時間が好ましい。
溶媒除去工程の後、必要に応じて合剤層を圧延してもよい(圧延工程)。圧延工程を設けることで、合剤層の面積を広げ、かつ合剤層を任意の厚みに調節でき、合剤層表面の平滑度及び電気密度を高めることができる。プレス方法としては、金型プレスやロールプレス等が挙げられる。
必要に応じて、得られた電極を任意の寸法に切断してもよい(スリット加工工程)。
電極としては、集電体と合剤層とメッシュとがこの順で積層されたものであってもよい。メッシュとしては、例えば、アルミニウム製等の金属製のメッシュが挙げられる。
(リチウムイオン二次電池)
電気化学素子の1種であるリチウムイオン二次電池は、上記の電極を備えるものである。リチウムイオン二次電池としては、例えば、正極と負極とをポリエチレン微多孔膜等からなるセパレータを介して重ね合わせ、これを捲回した捲回物が、電解液と共に電池容器に収容されたもの、等が挙げられる。
電解液は、溶媒である有機溶剤に電解質を溶解したものである。
電解液の有機溶剤としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、NMP等の含窒素類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル等のエステル類;ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類;アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;スルホラン等のスルホン類;3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3−プロパンスルトン、4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
電解質としては、例えば、LiClO、LiBF、LiI、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSON、Li[(COB等が挙げられる。
リチウムイオン二次電池の電解液としては、カーボネート類にLiPFを溶解したものが好ましい。
≪リチウムイオン二次電池の製造方法≫
リチウムイオン二次電池の製造方法の一例を説明する。
まず、正極と負極とを、セパレータを介して捲回して捲回体とする。得られた捲回体を電池缶に挿入し、予め負極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池缶底に溶接する。次いで、電池缶に電解液を注入し、予め正極の集電体に溶接しておいたタブ端子を電池の蓋に溶接する。蓋を絶縁性のガスケットを介して電池缶の上部に配置し、蓋と電池缶とが接した部分をかしめて密閉して、リチウムイオン二次電池とする。
こうして得られたリチウムイオン二次電池は、電池性能、特にレート特性に優れるものである。電池性能に優れるのは、合剤層が本発明の電極用組成物を含有するため、電解液で膨潤して膨張することが抑制され、電気抵抗が増大したり、結着性が低下することがなく、高い電池性能を維持できるためである。
加えて、バインダの結着性が長期に維持されるため、リチウムイオン二次電池の寿命が長くなる。
以下、本発明について実施例を示して説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
脱イオン水70質量部に対し、N−ビニルホルムアミド30質量部を混合し、リン酸によりpH=6.3となるように調節して単量体調節液を得た。この単量体調節液を5℃まで冷却した後、温度計を取り付けた断熱反応容器に入れ、15分間窒素曝気を行った。2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(和光純薬工業株式会社製、V−50)1500質量ppm(対単量体)を12質量%水溶液として単量体調節液に添加した。次いで、t−ブチルハイドロパーオキサイド200質量ppm(対単量体)を10質量%水溶液として、単量体調節液に添加し、亜硫酸水素ナトリウム200質量ppm(対単量体)を10質量%水溶液として、単量体調節液に添加し、重合した。内温が重合発熱のピーク温度を超えた後、1時間熟成し、ゲルを取り出しミートチョッパーで粉砕した。粉砕物を60℃で10時間乾燥し、得られた固体を粉砕して、粘度平均分子量250万の粉末状のポリN−ビニルホルムアミド(PNVF)を得、これをバインダとした。得られたバインダについて、酸化電流値及び還元電流値を求め、その結果を表1に示す。
<電池用の正極の製造>
バインダ0.06gと水2.0gとを自転公転ミキサー(泡とり練太郎、Thinky社製)で混練して(自転1000rpm、公転2000rpm)、バインダ溶液を得た。バインダ溶液にコバルト酸リチウム(以下、LCO)(セルシードC−5H、日本化学工業株式会社製)3.0gを加え、自転公転ミキサーで混練し、次いで、アセチレンブラック(以下、AB)(電気化学工業株式会社製)0.15gをバインダ溶液に加え混練して、混練物を得た。混練物に水を加えて塗布可能な粘度に調整して、正極スラリーを得た。
得られた正極スラリーを集電体(アルミニウム箔、厚み20μm)に、ドクターブレード法によって均一に塗布し、次いで、ホットプレート上で100℃、10分間乾燥した。さらに真空乾燥機にて0.6kPa、100℃で12時間減圧乾燥して厚み100μmの合剤層を備える正極を得た。得られた正極について剥離強度を測定した。その結果を表1に示す。
<2016型コイン電池(リチウムイオン二次電池)の製造>
「<電池用の電極の製造>」で得られた正極と、金属リチウム(厚み0.7mm、本城金属株式会社製)の負極とを、セパレータ(セルガード♯2400)を介して対向させた。1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)溶液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比))を電解液として用い、2016型コイン電池を製造した。得られた2016型コイン電池を用い、サイクル特性及びレート特性を評価し、その結果を表1に示す。
(実施例2)
2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二酢酸塩の添加量を3000質量ppm(対単量体)とし、t−ブチルハイドロパーオキサイドの添加量を400質量ppm(対単量体)とし、亜硫酸水素ナトリウムの添加量を400質量ppm(対単量体)とした以外は、実施例1と同様にして、粘度平均分子量150万の粉末状のポリN−ビニルホルムアミド(PNVF)を得、これをバインダとした。得られたバインダについて、酸化電流値及び還元電流値を求め、その結果を表1に示す。得られたバインダを用いて、実施例1と同様にして正極及び2016型コイン電池を作製し、剥離強度、サイクル特性及びレート特性を評価し、その結果を表1に示す。
(実施例3)
脱イオン水70質量部に対し、次亜リン酸ナトリウム0.5質量部を混合した次亜リン酸ナトリウム水溶液を70℃に加温し、15分間、窒素曝気を行った。窒素曝気後の次亜リン酸ナトリウム水溶液に、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(和光純薬工業株式会社製、V−50)1質量部を添加した後、N−ビニルホルムアミド30質量部を3時間かけて滴下した。N−ビニルホルムアミドを滴下し始めてから1時間後に、0.5質量部のV−50を10質量%水溶液として次亜リン酸ナトリウム水溶液に追加した。滴下終了後、3時間、70℃を保った後冷却し、水溶液を得た。得られた水溶液を多量のメタノール中に投入し、脱水、乾燥して固体を得た。得られた固体を粉砕して、粘度平均分子量68万のポリN−ビニルホルムアミド(PNVF)を得、これをバインダとした。得られたバインダについて、酸化電流値及び還元電流値を求め、その結果を表1に示す。得られたバインダを用いて実施例1と同様にして正極及び2016型コイン電池を作製し、剥離強度、サイクル特性及びレート特性を評価し、その結果を表1に示す。
(実施例4)
<電池用の負極の製造>
実施例1のバインダ0.1gと水2.4gとを自転公転ミキサーで混練して、バインダ溶液を得た。バインダ溶液に天然黒鉛系負極活物質(MPGC16、三菱化学株式会社製)5.0gを加え、自転公転ミキサーで混練して、混練物を得た。混練物に水を加えて塗布可能な粘度に調整して、負極スラリーを得た。
得られた負極スラリーを集電体(銅箔、厚み18μm)に、ドクターブレード法によって均一に塗布した。さらに真空乾燥機にて0.6kPa、100℃で12時間減圧乾燥して、厚み80μmの合剤層(負極層)を備える負極を得た。得られた負極について剥離強度を測定した。その結果を表1に示す。
<2016型コイン電池(リチウムイオン二次電池)の製造>
「<電池用の負極の製造>」で得られた負極と、市販の正極(金属リチウム箔、厚み0.7mm、本城金属株式会社製)とを、セパレータ(セルガード♯2400)を介して対向させた。1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム溶液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比))を電解液として用い、2016型コイン電池を製造した。得られた2016型コイン電池を用い、サイクル特性及びレート特性を評価し、その結果を表1に示す。
(比較例1)
ポリN−ビニルアセトアミド(PNVA)(GE191−000、昭和電工株式会社製)をバインダとした以外は、実施例1と同様にして正極及び2016型コイン電池を作製し、剥離強度、サイクル特性及びレート特性を評価し、その結果を表1に示す。また、PNVAについて、酸化電流値及び還元電流値を求め、その結果を表1に示す。
(比較例2)
バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(PVDF#1100、キシダ化学株式会社製)を用い、下記の方法で正極を製造した以外は実施例1と同様にして、剥離強度、サイクル持性及びレート特性を評価し、その結果を表1に示す。また、PVDFについて、酸化電流値及び還元電流値を求め、その結果を表1に示す。
<正極の製造>
PVDF0.06gとN−メチルピロリドン(以下、NMP)2.0gを自転公転ミキサーで混練した。LCO3.0gを加え自転公転ミキサーで混練した。AB0.15gを加え混練した後、NMPを加えて塗工可能な粘度に調整して、正極スラリーを得た。
得られた正極スラリーを集電体(アルミニウム箔、厚み20μm)にドクターブレード法によって均一に塗布し、ホットプレート上で140℃、10分間乾燥した。さらに真空乾燥機にて0.6kPa、100℃で12時間減圧乾燥して厚み100μmの合剤層を備える正極を得た。
(比較例3)
バインダとしてスチレン−ブタジエンゴム(SBR)(TRD2001、JSR株式会社製)を用い、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(セロゲン4−H、第一工業製薬株式会社製)を用い、下記の方法で正極を製造した以外は実施例1と同様にして、剥離強度、サイクル特性及びレート特性を評価し、その結果を表1に示す。また、SBRとCMCとの混合物(SBR/CMC=2/1(質量比))について、酸化電流値及び還元電流値を求め、その結果を表1に示す。
<正極の製造>
CMC0.06gと水2.0gを自転公転ミキサーで混練した。LCO3.0gを加え、自転公転ミキサーで混練した。AB0.12gを加え混練した後、SBR水分散液(TRD2001、JSR株式会社製)を固形分換算で0.12g加え、次いで水を加えて塗工可能な粘度に調整して、正極スラリーを得た。
得られた正極スラリーを集電体(アルミニウム箔、厚み20μm)にドクターブレード法によって均一に塗布し、ホットプレート上で100℃、10分間乾燥した。さらに真空乾燥機にて0.6kPa、100℃で12時間減圧乾燥して厚み100μmの合剤層を備える正極を得た。
(比較例4)
ポリN−ビニルアセトアミド(PNVA)(GE191−000、昭和電工株式会社製)をバインダとした以外は、実施例4と同様にして負極及び2016型コイン電池を作製し、剥離強度、サイクル特性及びレート特性を評価し、その結果を表1に示す。
(評価方法)
<剥離強度>
各例の正極又は負極(幅2cm)を両面テープ(#570、積水化学工業株式会社製)でポリカーボネート板(2.5cm×10cm×厚み1mm)に貼着して、試験片を得た。この際、合剤層がポリカーボネート板に向くように、正極又は負極をポリカーボネート板に貼着した。
テンシロン(RTC−1210A、株式会社オリエンテック製)を用い、集電体を試料片から剥離した際の平均荷重を測定した。5個の試料片について、前記の平均荷重を測定し、その平均値を剥離強度とした。測定条件は、剥離速度10mm/分、剥離角度180°、環境温度23℃、環境湿度40%RHであった。剥離強度が大きいほど、合剤層が集電体により強固に結着していることを示す。
<サイクル特性>
充電と放電とを1サイクルとし、50サイクル目の放電容量により、サイクル特性を評価した。
実施例1〜3、比較例1〜3については、60℃で充放電レートを0.5Cとし、定電流法(電流密度:0.6mA/g−活物質)で4.2Vに充電し、3Vまで放電する充放電を1サイクルとした。各例の初期放電容量はいずれも約140mAh/gであった。
実施例4及び比較例4については、60℃で充放電レートを0.5Cとし、定電流法(電流密度:0.6mA/g−活物質)で、1.5Vに充電し、0.05Vまで放電する充放電を1サイクルとした。各例の初期放電容量は、いずれも約360mAh/gであった。
50サイクル目の放電容量が大きいほど、電池の寿命がより長いことを示す。
<レート特性>
充電時の定電流量を0.2Cとし、サイクルを重ねる毎に、放電時の定電流量を0.2C、0.5C、1.0C、2.0C、5.0Cの順で変更し、定電流法で充放電を行った。0.2Cでの放電容量に対する5.0Cでの放電容量の割合を百分率で表した。この値が大きいほど、高速充放電ができることを示す。
<バインダの電気化学的安定性の評価>
≪酸化電流値≫
酸化電流値をサイクリックボルタンメトリーにより測定した。
各例のバインダの4質量%水溶液10質量部と、AB0.4質量部とを自転公転ミキサーで混練して(自転1000rpm、公転2000rpm)、混練物を得た。混練物に水を加えて塗布可能な粘度に調整して、電極スラリーを得た。
アルミニウム箔(3cm×3cm×厚み20μm)に、電極スラリーを2cm×3cmの範囲に塗布厚が100μmとなるように塗布した。塗布した電極スラリー上にアルミニウム製のメッシュ(3cm×3cm、線径0.1mm、目開き0.112mm)を載置して、積層体を得た。得られた積層体を100℃のホットプレート上で15分間加熱して、電極スラリーを乾燥した。電極スラリーを乾燥した後、積層体を3cm×1cmに切り出して、作用極とした。得られた作用極を用い、下記仕様の3電極式電解セルを作製した。
3電極式電解セルの仕様
・参照極:リチウム箔、3cm×0.5cm×厚み700μm。
・対極:リチウム箔、3cm×1cm×厚み700μm。
・電解液:1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム溶液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比))。
・電極間距離:15mm。
・電解液量:20mL。
前記の3電極式電解セルを用い、23℃、掃引速度1mV/s、掃引範囲3.5〜5Vで1サイクル目の電流値を測定した。酸化電流値は、圧値4.8Vでの電流値(mA)を作用極の質量(g)で除した値である。
≪還元電流値≫
掃引速度を1mV/sとし、掃引範囲を3〜0Vとした以外は、「≪酸化電流値≫」と同様にして、1サイクル目の電流値を測定した。還元電流値は、電圧値0.5Vでの電流値(mA)を作用極の質量(g)で除した値である。
表1の結果から、本発明を正極に適用した実施例1〜4は、バインダにN−ビニルホルムアミド単位を有する重合体を用いなかった比較例1〜4に比べ、サイクル特性及びレート特性が高いものであった。
以上の結果から、本発明のバインダは、PNVA、PVDF、SBRに比べて、優れた電池性能を発揮できることが判った。加えて、本実施例のバインダは、水溶性の粉体状として供給できるため利便性に優れる。
本発明のバインダは、N−ビニルホルムアミド単位を有する重合体であるため、結着性の低下及び電池内部抵抗の増大に起因する電池性能の低下を抑制でき、電池性能の向上が図れる。このため、本発明のバインダは、種々の電気化学素子、特に二次電池の電極用バインダとして有用である。

Claims (7)

  1. N−ビニルホルムアミド単位を10〜100モル%有する重合体であって、前記重合体の粘度平均分子量が1万〜1000万である電気化学素子の電極用バインダ。
  2. 水溶性である請求項1に記載の電気化学素子の電極用バインダ。
  3. 下記条件Iのサイクリックボルタンメトリーで求められる酸化電流値が2mA/g以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の電気化学素子の電極用バインダ。
    <条件I>
    下記仕様の3電極式電解セルを用い、掃引速度1mV/s、掃引範囲3.5〜5Vで1サイクル目の電流値を測定する。酸化電流値は、電圧値4.8Vでの電流値を作用極の質量で除した値である。
    ≪3電極式電解セルの仕様≫
    作用極:アルミニウム箔とアルミニウム製のメッシュとの間に、電極用バインダ1質量部とアセチレンブラック1質量部とからなる合剤層が設けられたもの。
    参照極:リチウム箔。
    対極:リチウム箔。
    電解液:1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム溶液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比))。
  4. 下記条件IIのサイクリックボルタンメトリーで求められる還元電流値が5mA/g以下である請求項に記載の電気化学素子の電極用バインダ。
    <条件II>
    前記の3電極式電解セルを用い、掃引速度1mV/s、掃引範囲3〜0Vで1サイクル目の電流値を測定する。還元電流値は、電圧値0.5Vでの電流値を作用極の質量で除した値である。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電気化学素子の電極用バインダを含有する電気化学素子の電極用組成物。
  6. 集電体と、前記集電体上に設けられた合剤層とを備え、前記合剤層は、請求項に記載の電気化学素子の電極用組成物と電極活物質とを含有する電気化学素子用の電極。
  7. 請求項に記載の電気化学素子用の電極を備える電気化学素子。
JP2012531927A 2011-06-24 2012-06-22 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子 Expired - Fee Related JP6145693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531927A JP6145693B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140358 2011-06-24
JP2011140358 2011-06-24
PCT/JP2012/066048 WO2012176895A1 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子
JP2012531927A JP6145693B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176895A1 JPWO2012176895A1 (ja) 2015-02-23
JP6145693B2 true JP6145693B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=47422722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531927A Expired - Fee Related JP6145693B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-22 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140193709A1 (ja)
EP (1) EP2725644B1 (ja)
JP (1) JP6145693B2 (ja)
KR (1) KR20140037937A (ja)
CN (1) CN103733289B (ja)
TW (1) TWI474545B (ja)
WO (1) WO2012176895A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787564B1 (en) 2011-12-02 2017-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Binder resin for nonaqueous secondary battery electrode, binder resin composition for nonaqueous secondary battery electrode, slurry composition for nonaqueous secondary battery electrode, electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP2013164972A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 二次電池電極バインダ用重合体とその製造方法、二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
KR102037266B1 (ko) * 2012-12-14 2019-10-29 삼성전기주식회사 전극 구조물 및 이를 구비하는 에너지 저장 장치
KR101325952B1 (ko) * 2013-04-01 2013-11-07 한국기계연구원 경화성 폴리머 바인더를 활용한 고성능 기능성 활성 탄소 슈퍼 커패시터 및 이의 제조방법
JP6145638B2 (ja) * 2013-05-13 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 二次電池用水溶性結着性組成物、二次電池電極用合剤、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6145707B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダ樹脂、非水電解質二次電池電極用スラリー組成物、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
KR101800988B1 (ko) * 2013-10-23 2017-11-23 미쯔비시 케미컬 주식회사 이차 전지 전극용 수지 조성물, 이차 전지 전극용 용액 또는 분산액, 이차 전지 전극용 슬러리, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
CN108140837A (zh) * 2015-10-16 2018-06-08 三菱化学株式会社 二次电池电极用粘合剂树脂、使用其的二次电池电极用粘合剂树脂组合物、二次电池电极用浆料、二次电池用电极以及二次电池
TWI675503B (zh) * 2018-05-21 2019-10-21 國立成功大學 鋰電池
JP2020129495A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 エムテックスマート株式会社 全固体電池の製造方法
WO2021132522A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス、電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス用塗工液、及びその用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162255B1 (en) * 2000-06-07 2008-10-01 Kao Corporation Liquid detergent composition
JP2002117860A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびリチウム二次電池
JP4279264B2 (ja) * 2001-02-21 2009-06-17 昭和電工株式会社 色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池
JP4889067B2 (ja) 2001-02-22 2012-02-29 昭和電工株式会社 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
KR100896211B1 (ko) * 2004-01-22 2009-05-07 쇼와 덴코 가부시키가이샤 금속산화물 분산액, 금속산화물 전극막, 및 색소 증감 태양전지
JP5315595B2 (ja) * 2005-09-15 2013-10-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびその製造方法
PL216549B1 (pl) * 2008-08-19 2014-04-30 Univ Jagielloński Sposób wytwarzania przewodzących warstw węglowych na nośnikach proszkowych
CN101677141B (zh) * 2008-09-18 2011-10-12 比亚迪股份有限公司 一种电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池
US20110277844A1 (en) * 2008-11-13 2011-11-17 Musa Osama M Polymers derived from n-vinyl formamide, vinyl amides or acrylamides, and reaction solvent, and the uses thereof
JP2010177061A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hymo Corp 電池負極用バインダー
WO2010114119A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 東洋インキ製造株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物
JP5284896B2 (ja) * 2009-07-13 2013-09-11 協立化学産業株式会社 リチウム非水電解質電池用電極、及びリチウム非水電解質電池用正極集電体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201304262A (zh) 2013-01-16
WO2012176895A1 (ja) 2012-12-27
JPWO2012176895A1 (ja) 2015-02-23
US20140193709A1 (en) 2014-07-10
EP2725644B1 (en) 2018-09-19
EP2725644A1 (en) 2014-04-30
EP2725644A4 (en) 2015-05-27
CN103733289A (zh) 2014-04-16
TWI474545B (zh) 2015-02-21
KR20140037937A (ko) 2014-03-27
CN103733289B (zh) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145693B2 (ja) 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子
KR101654448B1 (ko) 이차 전지 전극용 바인더 수지 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리, 이차 전지용 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
EP2787564B1 (en) Binder resin for nonaqueous secondary battery electrode, binder resin composition for nonaqueous secondary battery electrode, slurry composition for nonaqueous secondary battery electrode, electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
EP3193397B1 (en) Binder composition for storage device electrode, slurry for storage device electrode, storage device electrode, and storage device
JP5381974B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー組成物および非水電解質二次電池
JP5899945B2 (ja) 二次電池用正極スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5953827B2 (ja) 二次電池用電極合剤、その製造方法、二次電池用電極の製造方法、および二次電池の製造方法
JP6015441B2 (ja) 非水二次電池正極用バインダ樹脂、非水二次電池用正極、および非水二次電池
JP2013164972A (ja) 二次電池電極バインダ用重合体とその製造方法、二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
WO2012043763A1 (ja) 蓄電デバイス用電極合剤およびその製造方法、ならびにこれを用いた蓄電デバイス用電極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2019117056A1 (ja) 非水電解質電池用バインダー、それを用いたバインダー水溶液およびスラリー組成物、並びに非水電解質電池用電極および非水電解質電池
KR101623637B1 (ko) 전극용 슬러리 조성물 및 리튬이온 이차전지
JP2014222601A (ja) 非水二次電池負極用バインダー樹脂、非水二次電池負極用スラリー組成物、非水二次電池用負極、および非水二次電池
JP2014229400A (ja) 二次電池用負極スラリーの製造方法、二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6244798B2 (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
Soundarrajan et al. Dual application of non-fluorinated polymer: Influence on mitigating dendrite growth and structural integrity of high energy density lithium metal battery
JP7311059B2 (ja) 負極バインダー組成物、負極、及び二次電池
JP2013149395A (ja) 二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2016119279A (ja) 二次電池電極用バインダー、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極及び非水二次電池
JP2016062663A (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂、二次電池電極用バインダ樹脂組成物、電極スラリー、二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees