JP2018156935A - ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその製造方法 - Google Patents

ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156935A
JP2018156935A JP2018037045A JP2018037045A JP2018156935A JP 2018156935 A JP2018156935 A JP 2018156935A JP 2018037045 A JP2018037045 A JP 2018037045A JP 2018037045 A JP2018037045 A JP 2018037045A JP 2018156935 A JP2018156935 A JP 2018156935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
compound
positive electrode
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018037045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527258B2 (ja
Inventor
修也 松下
Shuya Matsushita
修也 松下
弘樹 山下
Hiroki Yamashita
弘樹 山下
大神 剛章
Takeaki Ogami
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JP2018156935A publication Critical patent/JP2018156935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527258B2 publication Critical patent/JP6527258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】より一層かつ効果的に充放電容量を高めることのできるリチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバー由来の炭素鎖に、複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が直線的に連続して担持してなる、ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の放電容量を有効に高めることのできる、特異な形
状を呈するナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその製造方法に関す
る。
携帯電子機器、ハイブリッド自動車、電気自動車等に用いられる二次電池の開発が行われており、特にリチウムイオン二次電池は広く知られている。こうしたなか、オリビン型構造を有するLi(Fe,Mn)PO4等のリチウム遷移金属リン酸塩化合物は、資源的な制約に大きく左右されることがなく、しかも高い安全性を発揮することができるため、高出力で大容量のリチウムイオン二次電池を形成する正極の材料として最適である。そして、さらなる改善を図るべく、従来より種々の開発がなされている。
例えば、特許文献1では、超微粒子化した一次結晶粒子から得られるリチウム遷移金属リン酸塩のリチウムイオン電池用正極活物質が開示されており、これによってリチウムイオン拡散距離の短縮化を図り、得られる電池の性能向上を試みている。また、特許文献2では、リチウム遷移金属リン酸塩化合物等の酸化物にセルロースナノファイバー由来の炭素が担持してなる二次電池用正極活物質が開示されており、得られる電池において、放電容量等の性能を高めている。
特開2010−251302号公報 国際公開第2016/047491号
しかしながら、上記特許文献1のように、単に正極活物質の微粒子化を図るのみでは、得られる電池において、充放電容量を高めるのに限界が生じるおそれがある。一方、上記特許文献2のように、セルロースナノファイバーなる炭素源を用い、これを所定の酸化物に炭素として担持させる技術であれば、優れた電池性能を発現し得るものの、電池の充放電容量をより一層高める上では、依然として改善の余地があるとも考えられる。
したがって、本発明の課題は、より一層かつ効果的に充放電容量を高めることのできるリチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその製造方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、種々検討したところ、炭素源として特定のセルロースナノファイバーを用いつつ、特異な形状を呈することにより、リチウムイオン二次電池において効果的に充放電容量を高めることのできる正極活物質が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバー由来の炭素鎖に、下記式(1):
LiFeMnPO ・・・(1)
(式(1)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m、n、及びxは、0≦m≦1、0≦n≦1、0≦x≦0.3、及びm+n≠0を満たし、かつ2m+2n+(Mの価数)×x=2を満たす数を示す。)
で表される複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が直線的に連続して担持してなる、ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質を提供するものである。
また、本発明は、次の工程(I)並びに(II):
(I)セルロースナノファイバーを含有するスラリーAを調製し、水熱反応に付してスラリーBを得る工程、並びに
(II)得られたスラリーBに、リチウム化合物、及びリン酸化合物を混合して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の前駆体粒子が担持してなる複合体aを含有するスラリーCを得る工程
を経た後、次の工程(III)或いは(III’):
(III)得られたスラリーCに、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含み、かつ金属(M)化合物を含んでいてもよい金属塩を添加してスラリーDを得た後、水熱反応に付して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が担持してなる複合体bを含有するスラリーEを得る工程、又は
(III’)得られたスラリーCに、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含み、かつ金属(M)化合物を含んでいてもよい金属塩、及びリン酸化合物を添加してスラリーD’を得た後、共沈法に付して、複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物を含有するスラリーE’を得る工程
を経て、さらに次の工程(IV):
(IV)得られたスラリーEから回収した複合体b又はスラリーE’から回収した複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物を、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成する工程
を経る、上記ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供するものである。
本発明の、ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質によれば、セルロースナノファイバー由来の炭素鎖とリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子とが特異な形状を呈することにより、得られるリチウムイオン二次電池における充放電容量をより一層高めることができる。
実施例1で得られた正極活物質の形状を示すSEM写真である。 実施例1のスラリーCに含まれる、複数のリチウムリン酸塩化合物粒子(LiPO)が連続して担持してなるセルロースナノファイバーの形状を示すSEM写真である。 比較例1で得られた正極活物質の形状を示すSEM写真である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質は、平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバー由来の炭素鎖に、複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が直線的に連続して担持してなる。ナノアレイ状とは、一方のナノスケールの構造体に、他方のナノスケールの構造体が配列化されてなる形状を意味し、本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質は、平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバー由来の炭素鎖、すなわち一方のナノスケールの構造体である鎖状の炭素に、複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子、すなわち他方のナノスケールの構造体である複数の粒子が直線的に連続して担持してなる、串団子様又はトウモロコシ様の形状を呈している。
このように、本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質は、鎖状の炭素が中心軸となって、それを取り囲むように微小なリン酸塩化合物粒子が配列した特異な形状を呈していることにより、従来における表面に導電材料が被覆された粒子状の正極活物質よりも、リチウム遷移金属リン酸塩化合物の一次粒子間の導電性を効果的に向上させることを可能とし、二次電池の充放電容量のさらなる向上に大きく寄与するものと推定される。
本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質を構成するセルロースナノファイバー由来の炭素鎖は、平均繊維径が50nm以下である。セルロースナノファイバー由来の炭素鎖とは、セルロースナノファイバーが炭化されて形成される鎖状の炭素であり、炭化された後の炭素鎖が極めて小さい繊維径を有する、すなわち極細であることにより、かかる炭素鎖が軸となりつつ、後述するリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が不要に凝集することなく整然と連なりながら、炭素鎖に連続して堅固に密着し、串団子様のナノアレイ状の構造体を形成して、電池の充放電容量を効果的に高める特異な形状を呈するものと考えられる。
セルロースナノファイバー由来の炭素鎖を形成するセルロースナノファイバーとは、全ての植物細胞壁の約5割を占める骨格成分であって、かかる細胞壁を構成する植物繊維をナノスケールまで解繊等することにより得ることができる軽量高強度繊維であり、かかるセルロースナノファイバーが炭化されてなる炭素(セルロースナノファイバー由来の炭素)は、周期的構造を有するとともに、水への良好な分散性も有している。また、セルロースナノファイバーを構成するセルロース分子鎖では、炭素による周期的構造が形成されていることから、これが炭化されて導電パスとなりつつ鎖状の軸を形成し、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の整然たる担持に寄与して、効果的に充放電容量を高め得る特異なナノアレイ状の正極活物質を形成することができる。
セルロースナノファイバーが炭化されてなる、セルロースナノファイバー由来の炭素鎖の平均繊維径は、50nm以下であって、好ましくは40nm以下であり、より好ましくは30nm以下である。セルロースナノファイバー由来の炭素鎖の平均繊維径の下限値については特に制限はないが、通常5nm以上である。なお、炭化されることでセルロースナノファイバー由来の炭素鎖となるセルロースナノファイバーの平均繊維径は、好ましくは5nm〜50nmであり、より好ましくは5nm〜30nmであり、さらに好ましくは5nm〜20nmである。
セルロースナノファイバー由来の炭素鎖の平均長さは、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の直線的に連続した担持を可能としつつ、効果的に充放電容量を高め得る形状を呈するのを確保する観点から、好ましくは50nm〜10μmであり、より好ましくは50nm〜5μmであり、さらに好ましくは50nm〜1μmである。
セルロースナノファイバーが炭化されてなる、セルロースナノファイバー由来の炭素鎖の含有量は、本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質中に、炭素原子換算量で、好ましくは0.5質量%〜15質量%であり、より好ましくは0.8質量%〜10質量%であり、さらに好ましくは1質量%〜8質量%である。
本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質を構成するリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子は、正極活物質が有する特異な形状とも相まって、高い電池特性を発現することができる粒子である。
かかるリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子は、具体的には、以下の式(1)で表される。
LiFeMnPO ・・・(1)
(式(1)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m、n、及びxは、0≦m≦1、0≦n≦1、0≦x≦0.3、及びm+n≠0を満たし、かつ2m+2n+(Mの価数)×x=2を満たす数を示す。)
すなわち、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子は、Fe又はMnの少なくともいずれか一方の遷移金属を含む。
本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の平均太さは、特異な形状を呈することによる充放電容量の効果的な向上を確保する観点から、好ましくは5nm〜100nmであり、より好ましくは5nm〜50nmである。
なお、ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の平均太さとは、鎖状の炭素の中心軸方向に垂直な断面で測定される最大差し渡し径の平均値を意味する。
本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の平均長さは、特異な形状を呈することによる充放電容量の効果的な向上を確保する観点から、好ましくは50nm〜10μmであり、より好ましくは50nm〜5μmである。
なお、ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の平均長さとは、鎖状の炭素の中心軸伸長方向における長さの平均値を意味する。
本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質は、次の工程(I)並びに(II):
(I)セルロースナノファイバーを含有するスラリーAを調製し、水熱反応に付してスラリーBを得る工程、並びに
(II)得られたスラリーBに、リチウム化合物、及びリン酸化合物を混合して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の前駆体粒子が担持してなる複合体aを含有するスラリーCを得る工程
を経た後、次の工程(III)或いは(III’):
(III)得られたスラリーCに、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含み、かつ金属(M)化合物を含んでいてもよい金属塩を添加してスラリーDを得た後、水熱反応に付して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が担持してなる複合体bを含有するスラリーEを得る工程、或いは
(III’)得られたスラリーCに、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含み、かつ金属(M)化合物を含んでいてもよい金属塩、及びリン酸化合物を添加してスラリーD’を得た後、共沈法に付して、複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物を含有するスラリーE’を得る工程
を経て、さらに次の工程(IV):
(IV)得られたスラリーEから回収した複合体b又はスラリーE’から回収した複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物を、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成する工程
を経る製造方法により、得ることができる。
工程(I)は、セルロースナノファイバーを含有するスラリーAを調製し、水熱反応に付してスラリーBを得る工程である。
スラリーAを水熱反応に付すことによって、セルロースナノファイバーはセルロースの30体積%前後を構成しているとされる非晶質相が溶解して結晶性のセルロース束(セルロースミクロフィブリル)のみが固相として残存するため、得られるスラリーB中において、スラリーAの調製に用いたセルロースナノファイバーよりも、細く短く変化した結晶性のセルロースナノファイバーを均一に分散させることができる。
スラリーA中におけるセルロースナノファイバーの含有量は、スラリーA中の水100質量部に対し、炭素原子換算量で、好ましくは0.1質量部〜15質量部であり、より好ましくは0.5質量部〜10質量部である。
調製したスラリーAを付す水熱反応は、温度が100℃以上であればよく、130℃〜180℃が好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、130℃〜180℃で反応を行う場合、この時の圧力は0.3MPa〜0.9MPaであるのが好ましく、140℃〜160℃で反応を行う場合の圧力は0.3MPa〜0.6MPaであるのが好ましい。水熱反応時間は0.1時間〜24時間が好ましく、さらに0.5時間〜15時間が好ましい。
工程(II)は、工程(I)で得られたスラリーBに、リチウム化合物、及びリン酸化合物を混合して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の前駆体粒子が担持してなる複合体aを含有するスラリーCを得る工程である。かかる複合体aにおいて、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の前駆体粒子は、セルロースナノファイバーに直線的に連続して担持してなるため、後述する工程を経ることにより、本発明のように特異な形状を呈するナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質を得ることができる。
工程(II)で用いるリチウム化合物としては、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等のリチウム金属塩、水酸化リチウム(例えばLiOH、LiOH・HO)、炭酸リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウム等が挙げられ、なかでも水酸化リチウムを使用するのが好ましい。
スラリーBに混合するリチウム化合物の混合量は、スラリーB中の水100質量部に対し、好ましくは5質量部〜50質量部であり、より好ましくは10質量部〜45質量部である。
リチウム化合物が混合されたスラリーBにリン酸化合物を混合する前に、予めスラリーBを撹拌しておくのが好ましい。かかるスラリーBの撹拌時間は、好ましくは1分間〜15分間であり、より好ましくは3分間〜10分間である。また、スラリーBの温度は、好ましくは20℃〜90℃であり、より好ましくは20℃〜70℃である。
工程(II)で用いるリン酸化合物としては、オルトリン酸(HPO、リン酸)、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム等が挙げられる。なかでもリン酸を用いるのが好ましく、70質量%〜90質量%濃度の水溶液として用いるのが好ましい。かかる工程(II)では、結晶性のセルロースナノファイバーとリチウム化合物を含有するスラリーBにリン酸を混合するにあたり、スラリーBを撹拌しながらリン酸を滴下するのが好ましい。スラリーBにリン酸を滴下して少量ずつ加えることによって、スラリーB中において良好に反応を進行させ、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の前駆体粒子(LiPO)が、結晶性のセルロースナノファイバー上に効率的かつ連続的に生成されることとなり、複数の前駆体粒子が担持してなるセルロースナノファイバー(複合体a)が良好に分散したスラリーCを得ることができる。
上記リチウム化合物を含有するスラリーBへのリン酸の滴下速度は、好ましくは15mL/分〜50mL/分であり、より好ましくは20mL/分〜45mL/分であり、さらに好ましくは28mL/分〜40mL/分である。また、リン酸を滴下しながらのスラリーBの撹拌時間は、好ましくは0.5時間〜24時間であり、より好ましくは3時間〜12時間である。さらに、リン酸を滴下しながらのスラリーBの撹拌速度は、好ましくは200rpm〜700rpmであり、より好ましくは250rpm〜600rpmであり、さらに好ましくは300rpm〜500rpmである。
なお、スラリーBを撹拌する際、さらにスラリーBの沸点温度以下に冷却するのが好ましい。具体的には、80℃以下に冷却するのが好ましく、20℃〜60℃に冷却するのがより好ましい。
本発明の製造方法では、上記工程(I)並びに(II)を経た後、次に工程(III)か、或いは工程(III’)かいずれか一方の工程を経る。
工程(III)は、工程(II)で得られたスラリーCに、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含み、かつ金属(M)化合物を含んでいてもよい金属塩を添加してスラリーDを得た後、水熱反応に付して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が担持してなる複合体bを含有するスラリーEを得る工程である。
スラリーDを調製するための金属塩として用い得る鉄化合物としては、酢酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の電池特性を高める観点から、硫酸鉄が好ましい。
スラリーDを調製するための金属塩として用い得るマンガン化合物としては、酢酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の電池特性を高める観点から、硫酸マンガンが好ましい。
金属塩として、鉄化合物とマンガン化合物の双方を用いる場合、これら鉄化合物及びマンガン化合物の使用モル比(鉄化合物:マンガン化合物)は、好ましくは99:1〜1:99であり、より好ましくは90:10〜10:90である。また、これら鉄化合物及びマンガン化合物の合計添加量は、スラリーDに含有される複合体a中のリチウムリン酸塩化合物(LiPO) 1モルに対し、好ましくは0.99モル〜1.01モルであり、より好ましくは0.995モル〜1.005モルである。
さらに、金属塩として必要に応じて、鉄化合物及びマンガン化合物以外の金属(M)化合物を用いてもよい。ここで、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを指す。かかる金属(M)化合物として、硫酸塩、ハロゲン化合物、有機酸塩、及びこれらの水和物等を用いることができる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、電池特性を高める観点から、硫酸塩を用いるのがより好ましい。
これら金属(M)化合物を用いる場合、鉄化合物、マンガン化合物、及び金属(M)化合物の合計添加量は、スラリーDに含有される複合体a中のリチウムリン酸塩化合物(LiPO) 1モルに対し、好ましくは0.99モル〜1.01モルであり、より好ましくは0.995モル〜1.005モルである。
スラリーDの水量は、用いる金属塩の溶解性、撹拌の容易性、及び合成の効率等の観点から、スラリーDに含有される複合体a中のリチウムリン酸塩化合物(LiPO) 1モルに対し、好ましくは10モル〜30モルであり、より好ましくは12.5モル〜25モルである。このような量になるように、スラリーCに水を加えればよい。
スラリーDの調製において、鉄化合物、マンガン化合物及び金属(M)化合物の添加順序は特に制限されない。また、これらの金属塩を添加するとともに、必要に応じて酸化防止剤を添加してもよい。かかる酸化防止剤としては、亜硫酸ナトリウム(NaSO)、ハイドロサルファイトナトリウム(Na)、アンモニア水等を使用することができる。酸化防止剤の添加量は、過剰に添加されることでリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の生成が抑制されるのを防止する観点から、鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)化合物の合計1モルに対し、好ましくは0.01モル〜1モルであり、より好ましくは0.03モル〜0.5モルである。
鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)化合物や酸化防止剤を添加することにより得られるスラリーD中における複合体aの含有量は、好ましくは10質量%〜50質量%であり、より好ましくは15質量%〜45質量%であり、さらに好ましくは20質量%〜40質量%である。
次に、得られたスラリーDを水熱反応に付して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が直線的に連続して担持されてなる複合体bを含有するスラリーEを得る。
すなわち、スラリーDを水熱反応に付すことによって、複合体aを構成する前駆体粒子であるリチウムリン酸塩化合物粒子(LiPO)が、その大きさや位置をほとんど変えることなくリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子へと変化することによって、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が直線的に連続して担持してなる複合体bが形成され、これを含有するスラリーEを効率よく得ることができる。
工程(III)における水熱反応は、温度が100℃以上であればよく、130℃〜180℃が好ましく、140℃〜160℃がより好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、130℃〜180℃で反応を行う場合、この時の圧力は0.3MPa〜0.9MPaであるのが好ましく、140℃〜160℃で反応を行う場合の圧力は0.3MPa〜0.6MPaであるのが好ましい。水熱反応時間は0.1時間〜48時間が好ましく、さらに0.2時間〜24時間が好ましい。
得られた複合体bは、ろ過後、水で洗浄し、再度ろ過することにより含水量が10質量%〜50質量%のケーキとして回収できる。なお、ろ過手段には、減圧ろ過、加圧ろ過、遠心ろ過等を用いることができるが、操作の簡便性等からフィルタープレス等の加圧ろ過が好ましい。
上記洗浄に使用する洗浄水の量は、ろ過残渣中の複合体b 1質量部に対し、10質量部以上であり、好ましくは12質量部以上である。
工程(III’)は、工程(II)で得られたスラリーCに、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含み、かつ金属(M)化合物を含んでいてもよい金属塩、及びリン酸化合物を添加してスラリーD’を得た後、共沈法に付して、複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物を含有するスラリーE’を得る工程である。
スラリーD’を調製するための金属塩として用い得る鉄化合物としては、酢酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の電池特性を高める観点から、硫酸鉄が好ましい。
スラリーD’を調製するための金属塩として用い得るマンガン化合物としては、酢酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の電池特性を高める観点から、硫酸マンガンが好ましい。
金属塩として、鉄化合物とマンガン化合物の双方を用いる場合、これら鉄化合物及びマンガン化合物の使用モル比(鉄化合物:マンガン化合物)は、好ましくは99:1〜1:99であり、より好ましくは90:10〜10:90である。また、これら鉄化合物及びマンガン化合物の合計添加量は、スラリーD’に含有される複合体a中のリチウムリン酸塩化合物(LiPO) 1モルに対し、好ましくは2.97モル〜3.03モルであり、より好ましくは2.985モル〜3.015モルである。
スラリーD’の水量は、用いる金属塩の溶解性、撹拌の容易性、及び合成の効率等の観点から、スラリーD’に含有される複合体a中のリチウムリン酸塩化合物(LiPO) 1モルに対し、好ましくは10モル〜30モルであり、より好ましくは12.5モル〜25モルである。このような量になるように、スラリーCに水を加えればよい。
スラリーD’の調製において、鉄化合物、マンガン化合物及び金属(M)化合物の添加順序は特に制限されない。また、これらの金属塩を添加するとともに、必要に応じて酸化防止剤を添加してもよい。かかる酸化防止剤としては、亜硫酸ナトリウム(NaSO)、ハイドロサルファイトナトリウム(Na)、アンモニア水等を使用することができる。酸化防止剤の添加量は、過剰に添加されることでリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の生成が抑制されるのを防止する観点から、鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)化合物の合計1モルに対し、好ましくは0.01モル〜1モルであり、より好ましくは0.03モル〜0.5モルである。
鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)化合物や酸化防止剤を添加することにより得られるスラリーD’中における複合体aの含有量は、好ましくは10質量%〜50質量%であり、より好ましくは15質量%〜45質量%であり、さらに好ましくは20質量%〜40質量%である。
スラリーD’の調製において、鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)化合物を含む金属塩を金属リン酸塩粒子とするため、さらにリン酸化合物を添加する。かかるリン酸化合物は、これら金属塩を添加した後に添加するのが好ましく、さらにリン酸化合物を添加する前に、予め金属塩を添加及び混合したスラリーを撹拌しておくのが好ましい。かかるリン酸化合物を添加する前のスラリーの撹拌時間は、好ましくは1分間〜15分間であり、より好ましくは3分間〜10分間である。
スラリーD’の調製に用い得るリン酸化合物としては、上記工程(II)で用いたリン酸化合物と同様のものを用いることができる。かかるリン酸化合物としては、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム等が挙げられる。なかでもリン酸アンモニウムを用いるのが好ましく、10質量%〜36質量%濃度の水溶液として用いるのが好ましい。
リン酸化合物の添加量は、スラリーD’に含有される鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)化合物の合計1モルに対し、好ましくは1.97モル〜2.03モルであり、より好ましくは1.985モル〜2.015モルである。
リン酸化合物は、金属塩を添加及び混合したスラリーをさらに撹拌しながら滴下するのがより好ましい。予め金属塩を添加及び混合したスラリーにリン酸を滴下して少量ずつ加えることによって、スラリー中において、鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)化合物を金属リン酸塩とする反応を良好に進行させ、複合体aと金属リン酸塩粒子とが、混合物として良好に分散したスラリーE’を得ることができる。
上記金属塩を添加及び混合した後のスラリーへの、リン酸化合物の滴下速度は、好ましくは15mL/分〜50mL/分であり、より好ましくは20mL/分〜45mL/分であり、さらに好ましくは28mL/分〜40mL/分である。また、リン酸化合物を滴下しながらの、上記金属塩を添加及び混合した後のスラリーの撹拌時間は、好ましくは5分〜24時間であり、より好ましくは10分〜12時間である。さらに、リン酸化合物を滴下しながらの、上記金属塩を添加及び混合した後のスラリーの撹拌速度は、好ましくは200rpm〜700rpmであり、より好ましくは250rpm〜600rpmであり、さらに好ましくは300rpm〜500rpmである。
なお、リン酸化合物を添加及び混合する際の、スラリーの温度は、沸点温度以下に冷却するのが好ましい。具体的には、80℃以下に冷却するのが好ましく、10℃〜60℃に冷却するのがより好ましい。
得られたスラリーE’は、ろ過後、固形分(複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物)を水で洗浄し、再度ろ過することにより含水量が10質量%〜50質量%のケーキとして回収できる。なお、ろ過手段には、減圧ろ過、加圧ろ過、遠心ろ過等を用いることができるが、操作の簡便性等からフィルタープレス等の加圧ろ過が好ましい。
上記洗浄に使用する洗浄水の量は、ろ過残渣中の固形分1質量部に対し、10質量部以上であり、好ましくは12質量部以上である。
工程(IV)は、工程(III)で得られたスラリーEから回収した複合体b、又は工程(III’)で得られたスラリーE’から回収した複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物を、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成する工程である。
この焼成する工程(IV)を経ることにより、水熱反応を用いる工程(III)を経た場合は、複合体bに含まれるセルロースナノファイバーが炭化し、セルロースナノファイバー由来の鎖状の炭素に、複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子を直線的に連続させながら堅固に担持させて、本発明のナノアレイ状のリチウムイオン二次電池用正極活物質を得ることができる。
また、共沈法を用いる工程(III)’を経た場合は、この工程(IV)を経ることにより、複合体aと金属リン酸塩粒子が固相反応し、複合体aのリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の前駆体粒子の位置に、大きさをほとんど変えることなく、リチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が生成すると同時に、複合体aに含まれるセルロースナノファイバーが炭化して、セルロースナノファイバー由来の鎖状の炭素に、複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子を直線的に連続させながら堅固に担持させて、本発明のナノアレイ状のリチウムイオン二次電池用正極活物質を得ることができる。
工程(IV)における焼成は、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で行うのが好ましく、焼成温度は、好ましくは400℃〜800℃であり、より好ましくは500℃〜800℃である。また焼成時間は、好ましくは5分間〜12時間であり、より好ましくは10分間〜2時間である。
本発明のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質を含む二次電池用正極を適用できる、リチウムイオン二次電池としては、正極と負極と電解液とセパレータ、又は正極と負極と固体電解質を必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、負極については、リチウムイオンを充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等である。そしてリチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出し得るインターカレート材料で形成された電極、特に炭素材料を用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン二次電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4及びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32及びLiN(SO3CF32、LiN(SO2252及びLiN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
固体電解質は、正極及び負極を電気的に絶縁し、高いリチウムイオン電導性を示すものである。たとえば、La0.51Li0.34TiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、LiLaZr12、50LiSiO・50LiBO、Li2.9PO3.30.46、Li3.6Si0.60.4、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75、30LiS・26B・44LiI、63LiS・36SiS・1LiPO、57LiS・38SiS・5LiSiO、70LiS・30P、50LiS・50GeS、Li11、Li3.250.95を用いればよい。
上記の構成を有するリチウムイオン二次電池の形状としては、特に制限を受けるものではなく、コイン型、円筒型,角型等種々の形状や、ラミネート外装体に封入した不定形状であってもよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
セルロースナノファイバー(ダイセルファインケム社製、KY100G、含水量90質量%、繊維径4nm〜100nm)10.19g、及び水90gを60分間混合してスラリーAを得た。次いで、得られたスラリーA1をオートクレーブに投入し、140℃で12時間水熱反応を行い、スラリーB1を得た。
得られたスラリーBにLiOH・HO 12.72gを混合し、25℃の温度に保持しながら5分間撹拌した後、85%のリン酸水溶液11.53gを35mL/分で滴下し、続いて12時間、400rpmの速度で撹拌することにより、複数のリチウムリン酸塩化合物粒子(LiPO)が連続して担持されたセルロースナノファイバーを含有するスラリーCを得た。
次に、得られたスラリーCに、FeSO4・7H2O 5.56g及びMnSO4・5H2O 19.29gを混合し、スラリーD1を得た。次いで、スラリーD1をオートクレーブに投入し、170℃で1時間水熱反応を行った。オートクレーブの圧力は0.8MPaであった。生成した反応物をろ過し、次いで反応物1質量部に対し、12質量部の水により洗浄した。洗浄した反応物を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体Eを得た。
得られた複合体Eを、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成してナノアレイ状の正極活物質(LiFe0.2Mn0.8PO、正極活物質の平均太さ:30nm、正極活物質の平均長さ:1000nm、セルロースナノファイバー由来の炭素含有量:2.5質量%)を得た。
得られた正極活物質をSEM観察し、その形状を確認した。SEM写真を図1に示す。
また、スラリーCに含まれる、複数のリチウムリン酸塩化合物粒子(LiPO)が連続して担持されたセルロースナノファイバーもSEM観察し、その形状を確認した。SEM写真を図2に示す。
[実施例2]
実施例1のスラリーC全量に対し、FeSO4・7H2O 16.68g及びMnSO4・5H2O 57.87gを混合し、スラリーDを得た。次いで、スラリーDを25℃の温度に保持しながら5分間撹拌した後、35%(NHPO水溶液85.19gを35mL/分で滴下し、続いて1時間、400rpmの速度で撹拌することにより、複数のリチウムリン酸塩化合物粒子(LiPO)が連続して担持されたセルロースナノファイバー、Fe(PO粒子、及びMn(PO粒子を含有するスラリーEを得た。
得られたスラリーEをろ過し、次いで反応物1質量部に対し、12質量部の水により洗浄した。洗浄した反応物を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体Fを得た。得られた複合体Fを、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成してナノアレイ状の正極活物質(LiFe0.2Mn0.8PO、正極活物質の平均太さ:30nm、正極活物質の平均長さ:1000nm、セルロースナノファイバー由来の炭素含有量:2.5質量%)を得た。
[比較例1]
LiOH・HO 12.72g、水90g、及びセルロースナノファイバー(セリッシュ(登録商標)KY−100G)10.19gを混合してスラリーAを得た。
次いで、得られたスラリーAを、25℃の温度に保持しながら5分間した後、85%のリン酸水溶液11.53gを35mL/分で滴下し、続いて12時間、400rpmの速度で撹拌することによりスラリーBを得た。
次に、得られたスラリーBに対し、FeSO4・7H2O 5.56g及びMnSO4・5H2O 19.29gを混合し、スラリーCを得た。次いで、スラリーCをオートクレーブに投入し、170℃で1時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の圧力は、0.8MPaであった。生成した反応物をろ過し、次いで反応物1質量部に対し、12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体Dを得た。
得られた複合体Dを、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成して、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持してなる正極活物質(LiFe0.2Mn0.8PO、炭素の量=2.5質量%)を得た。
得られた正極活物質をSEM観察し、その形状を確認した。SEM写真を図3に示す。
図1及び3のSEM写真から明らかなように、実施例1で得られた正極活物質は、炭素鎖に複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が直線的に連続して担持してなるナノアレイ状を呈しているのに対し、比較例1で得られた正極活物質は、複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が、炭素鎖とともに単に凝集したにすぎない塊状を呈している。
[放電容量の評価]
実施例1、2及び比較例1で得られた正極活物質を用い、リチウムイオン二次電池の正極を作製した。具体的には、正極活物質、ケッチェンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(粘結剤)を重量比75:15:10の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
次いで、上記の正極を用いてコイン型リチウムイオン二次電池を構築した。負極には、φ15mmに打ち抜いたリチウム箔を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LIPFを1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレン多孔フィルムを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型リチウムイオン二次電池(CR−2032)を製造した。
製造したリチウムイオン二次電池を用いて定電流密度での充放電を1サイクル行った。このときの充電条件は電流0.1CA(17mA/g)、電圧4.5Vの定電流定電圧充電とし、放電条件は電流3CA(510mA/g)、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。温度は全て30℃とした。
結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例で得られたナノアレイ状のリチウムイオン二次電池用正極活物質を使用したリチウムイオン二次電池は、比較例で得られた塊状のリチウムイオン二次電池用正極活物質を使用したリチウムイオン二次電池と比べ、放電容量が非常に高い。

Claims (8)

  1. 平均繊維径が50nm以下のセルロースナノファイバー由来の炭素鎖に、下記式(1):
    LiFeMnPO ・・・(1)
    (式(1)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m、n、及びxは、0≦m≦1、0≦n≦1、0≦x≦0.3、及びm+n≠0を満たし、かつ2m+2n+(Mの価数)×x=2を満たす数を示す。)
    で表される複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が直線的に連続して担持してなる、ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. セルロースナノファイバー由来の炭素鎖の含有量が、炭素原子換算量で0.5質量%〜15質量%である請求項1に記載のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 平均太さが、5nm〜100nmである請求項1又は2に記載のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 平均長さが、50nm〜10μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 次の工程(I)並びに(II):
    (I)セルロースナノファイバーを含有するスラリーAを調製し、水熱反応に付してスラリーBを得る工程、並びに
    (II)得られたスラリーBに、リチウム化合物、及びリン酸化合物を混合して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子の前駆体粒子が担持してなる複合体aを含有するスラリーCを得る工程
    を経た後、次の工程(III)或いは(III’):
    (III)得られたスラリーCに、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含み、かつ金属(M)化合物を含んでいてもよい金属塩を添加してスラリーDを得た後、水熱反応に付して、セルロースナノファイバーに複数のリチウム遷移金属リン酸塩化合物粒子が担持してなる複合体bを含有するスラリーEを得る工程、或いは
    (III’)得られたスラリーCに、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含み、かつ金属(M)化合物を含んでいてもよい金属塩、及びリン酸化合物を添加してスラリーDを得た後、共沈法に付して、複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物を含有するスラリーE’を得る工程
    を経て、さらに次の工程(IV):
    (IV)得られたスラリーEから回収した複合体b又はスラリーE’から回収した複合体aと金属リン酸塩粒子の混合物を、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成する工程
    を経る、請求項1〜4のいずれか1項に記載のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. スラリーA中におけるセルロースナノファイバーの含有量が、スラリーA中の水100質量部に対して0.1質量部〜15質量部である請求項5に記載のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 工程(I)における水熱反応の条件が、温度100℃以上、圧力0.3MPa〜0.9MPa、及び反応時間0.5時間〜24時間である請求項5又は6に記載のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 工程(IV)における焼成の温度が、400〜800℃である請求項5〜7のいずれか1項に記載のナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2018037045A 2017-03-16 2018-03-02 ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP6527258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051281 2017-03-16
JP2017051281 2017-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156935A true JP2018156935A (ja) 2018-10-04
JP6527258B2 JP6527258B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=63715695

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157812A Active JP6442574B2 (ja) 2017-03-16 2017-08-18 ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法
JP2017181024A Active JP6505181B2 (ja) 2017-03-16 2017-09-21 自動車排ガス浄化用触媒、及びその製造方法
JP2018037045A Active JP6527258B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-02 ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018042464A Active JP6646092B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-09 抵抗型酸素センサ用酸化物半導体ナノ粒子集合体、及びその製造方法
JP2018044276A Active JP6590968B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 アンモニアガスセンサ用酸化物半導体及びその製造方法
JP2018044275A Active JP6590967B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 一酸化炭素ガスセンサ用酸化物半導体及びその製造方法
JP2018044694A Active JP6595028B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2018044274A Active JP6602908B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 薄膜形成用ジルコニアスラリー及びその製造方法
JP2018047660A Active JP6622838B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-15 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2018047662A Active JP6625153B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-15 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2019161173A Active JP7061101B2 (ja) 2017-03-16 2019-09-04 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2019161035A Active JP7061100B2 (ja) 2017-03-16 2019-09-04 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157812A Active JP6442574B2 (ja) 2017-03-16 2017-08-18 ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法
JP2017181024A Active JP6505181B2 (ja) 2017-03-16 2017-09-21 自動車排ガス浄化用触媒、及びその製造方法

Family Applications After (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042464A Active JP6646092B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-09 抵抗型酸素センサ用酸化物半導体ナノ粒子集合体、及びその製造方法
JP2018044276A Active JP6590968B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 アンモニアガスセンサ用酸化物半導体及びその製造方法
JP2018044275A Active JP6590967B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 一酸化炭素ガスセンサ用酸化物半導体及びその製造方法
JP2018044694A Active JP6595028B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2018044274A Active JP6602908B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 薄膜形成用ジルコニアスラリー及びその製造方法
JP2018047660A Active JP6622838B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-15 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2018047662A Active JP6625153B2 (ja) 2017-03-16 2018-03-15 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2019161173A Active JP7061101B2 (ja) 2017-03-16 2019-09-04 全固体二次電池用電極活物質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池
JP2019161035A Active JP7061100B2 (ja) 2017-03-16 2019-09-04 全固体二次電池用固体電解質、及びその製造方法、並びに全固体二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (12) JP6442574B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389649B2 (ja) * 2017-03-31 2023-11-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 固体状電解質との間に簡易リチウム金属アノード界面を形成するためのシステム及び方法
WO2019065066A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP6962883B2 (ja) * 2018-08-24 2021-11-05 株式会社三共 遊技機
JP2020028577A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社三共 遊技機
JP7165569B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-04 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極ペースト及びその製造方法
JP7152945B2 (ja) * 2018-12-10 2022-10-13 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池の負極活物質用ナノ粒子集合体の製造方法
JP7224171B2 (ja) * 2018-12-21 2023-02-17 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子の製造方法
JP7224170B2 (ja) * 2018-12-21 2023-02-17 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子及びその製造方法
JP7189006B2 (ja) * 2018-12-21 2022-12-13 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池の固体電解質用nasicon型酸化物粒子の製造方法
JP7165048B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-02 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子を製造する方法
WO2020166429A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 Semitec株式会社 ガス検出装置及びガス検出方法
JP7165608B2 (ja) * 2019-03-19 2022-11-04 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
JP6913873B2 (ja) * 2019-03-26 2021-08-04 サクラ工業株式会社 触媒層形成資材の製造方法及び触媒装置構成資材の製造方法及び触媒装置の製造方法
JP7385859B2 (ja) * 2019-08-26 2023-11-24 国立大学法人東京工業大学 ナノギャップ電極を有するガスセンサ及びその製造方法
JP7340995B2 (ja) * 2019-09-02 2023-09-08 太平洋セメント株式会社 固体電解質用の鎖状チタン酸ランタンリチウム結晶粒子集合体の製造方法
JP7403289B2 (ja) 2019-11-27 2023-12-22 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
JP7351736B2 (ja) * 2019-12-11 2023-09-27 太平洋セメント株式会社 固体電解質用リチウムランタンジルコニウム酸化物結晶粒子集合体の製造方法
US11532813B2 (en) 2020-02-20 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material, preparation method thereof, cathode layer including the same, and all-solid secondary battery including the cathode layer
CN111977658B (zh) * 2020-08-26 2021-03-02 成都新柯力化工科技有限公司 一种锂电池硅碳负极材料连续化生产的方法
CN112499678B (zh) * 2020-11-23 2021-12-28 山东国瓷功能材料股份有限公司 纳米氧化锆粉体、其制备方法及所得分散液、光学膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529257A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 ハイドロ−ケベック 複合電極材
WO2012147766A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
WO2016047491A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016062891A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 テグ キョンバック インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジーDaegu Gyeongbuk Institute Of Science & Technology 電着法を用いた金属酸化物が担持されたカーボンナノファイバー電極の製造方法及びこれを用いたエネルギー貯蔵装置及びフィルタ(Productionmethodofametaloxidesupportedcarbonnanofiberelectrodeusingelectrodepositionmethod,andanenergystoragedeviceandafilterusingthesame)

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903181B2 (ja) * 2002-06-27 2007-04-11 独立行政法人産業技術総合研究所 抵抗型酸素センサとそれを使った酸素センサ装置及び空燃比制御システム
JP4543618B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
KR100534708B1 (ko) * 2003-10-15 2005-12-07 현대자동차주식회사 차량용 산소센서의 가열 제어방법
JP2007139669A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
KR100812357B1 (ko) * 2005-12-23 2008-03-11 한국과학기술연구원 초고감도 금속산화물 가스센서 및 그 제조방법
JP2007229640A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化用触媒の製造方法
US7759279B2 (en) * 2006-04-03 2010-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and production method thereof
CA2669438C (en) * 2006-04-24 2015-06-16 Axcelon Biopolymers Corporation Nanosilver coated bacterial cellulose
JP2008121127A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Ehime Prefecture パルプの製造方法
JP5551329B2 (ja) * 2006-11-14 2014-07-16 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5661989B2 (ja) * 2007-04-20 2015-01-28 日産自動車株式会社 高耐熱性触媒及びその製造方法
JP2009014610A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Yamaha Motor Co Ltd 抵抗型酸素センサ、空燃比制御装置および輸送機器
JP5272738B2 (ja) * 2009-01-05 2013-08-28 コニカミノルタ株式会社 セルロース塗工膜を有するポリマーフィルム
WO2010095574A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 国立大学法人 九州大学 セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法
SE536780C2 (sv) * 2011-10-26 2014-08-05 Stora Enso Oyj Förfarande för framställning av en dispersion som innefattarnanopartiklar samt en dispersion framställd enligt förfarandet
JP6345122B2 (ja) * 2012-02-10 2018-06-20 セルテック・アクチボラゲットCellutech Ab 磁性ナノ粒子で修飾されたセルロースナノフィブリル
JP5895600B2 (ja) * 2012-03-01 2016-03-30 日産自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2013209779A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 成形体およびその製造方法
JP5921960B2 (ja) * 2012-06-04 2016-05-24 第一工業製薬株式会社 無機微粒子含有組成物およびそれを用いた被膜
JP2014026809A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toyota Motor Corp 繊維状酸化物固体電解質及び全固体電池並びにこれらの製造方法
WO2014045861A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 信越化学工業株式会社 可視光応答型光触媒微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒薄膜を表面に有する部材
JP6224311B2 (ja) * 2012-11-06 2017-11-01 Nissha株式会社 半導体ガスセンサ素子
WO2015038735A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Candace Chan Nanowire-based solid electrolytes and lithium-ion batteries including the same
JP6345925B2 (ja) * 2013-10-03 2018-06-20 中越パルプ工業株式会社 ナノ複合体及びナノ複合体の製造法
JP6310716B2 (ja) * 2014-02-10 2018-04-11 古河機械金属株式会社 固体電解質シート、全固体型リチウムイオン電池、および固体電解質シートの製造方法
JP5802811B1 (ja) * 2014-08-27 2015-11-04 株式会社ジーエル・マテリアルズホールディングス ナノ粒子の製造方法
JP6070661B2 (ja) * 2014-09-10 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法
JP6913307B2 (ja) * 2014-09-17 2021-08-04 国立大学法人東海国立大学機構 導電性組成物及びその製造方法
JP2016069616A (ja) * 2014-09-28 2016-05-09 第一工業製薬株式会社 無機微粒子含有組成物およびそれを用いた皮膜
JP6023295B2 (ja) * 2015-03-26 2016-11-09 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6243372B2 (ja) * 2015-03-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2016207418A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 電極合材
EP3306731A4 (en) * 2015-06-08 2018-06-06 FUJI-FILM Corporation Solid electrolyte composition, electrode sheet for all-solid-state secondary batteries, all-solid-state secondary battery, method for producing electrode sheet for all-solid-state secondary batteries, and method for producing all-solid-state secondary battery
KR101745128B1 (ko) * 2015-09-01 2017-06-08 현대자동차주식회사 수소 변색 나노입자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 수소 센서
JP6910026B2 (ja) * 2016-10-03 2021-07-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合材料とその製造方法及び熱伝導性材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529257A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 ハイドロ−ケベック 複合電極材
WO2012147766A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2016062891A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 テグ キョンバック インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジーDaegu Gyeongbuk Institute Of Science & Technology 電着法を用いた金属酸化物が担持されたカーボンナノファイバー電極の製造方法及びこれを用いたエネルギー貯蔵装置及びフィルタ(Productionmethodofametaloxidesupportedcarbonnanofiberelectrodeusingelectrodepositionmethod,andanenergystoragedeviceandafilterusingthesame)
WO2016047491A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIBO DENG, ET AL.: "Carbon nanofibres produced from electrospun cellulose nanofibres", CARBON, vol. 58, JPN6019005163, 2013, pages 66 - 75, XP028579257, ISSN: 0003979474, DOI: 10.1016/j.carbon.2013.02.032 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6527258B2 (ja) 2019-06-05
JP2019204800A (ja) 2019-11-28
JP6442574B2 (ja) 2018-12-19
JP6590968B2 (ja) 2019-10-16
JP2018154545A (ja) 2018-10-04
JP6646092B2 (ja) 2020-02-14
JP6590967B2 (ja) 2019-10-16
JP2018155746A (ja) 2018-10-04
JP2018155748A (ja) 2018-10-04
JP7061100B2 (ja) 2022-04-27
JP6595028B2 (ja) 2019-10-23
JP2018153794A (ja) 2018-10-04
JP6505181B2 (ja) 2019-04-24
JP2018156940A (ja) 2018-10-04
JP7061101B2 (ja) 2022-04-27
JP2019212637A (ja) 2019-12-12
JP2018156941A (ja) 2018-10-04
JP6625153B2 (ja) 2019-12-25
JP2018153803A (ja) 2018-10-04
JP2018155749A (ja) 2018-10-04
JP6602908B2 (ja) 2019-11-06
JP6622838B2 (ja) 2019-12-18
JP2018154550A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527258B2 (ja) ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6236006B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP6873614B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5890886B1 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム正極活物質及びその製造方法
JP6450789B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体、及びその製造方法
JP6099038B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP6163578B1 (ja) ポリアニオン正極活物質の製造方法
JP6042511B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6163579B1 (ja) ポリアニオン正極活物質及びその製造方法
TWI670894B (zh) 二次電池用正極活性物質及其製造方法
JP7409922B2 (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5765780B2 (ja) リチウムシリケート系化合物とリチウムイオン二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2016143171A1 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7108504B2 (ja) 混合正極活物質用オリビン型リチウム系酸化物一次粒子及びその製造方法
JP2016081865A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6042512B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7089982B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質粒子及びその製造方法
JP6273327B1 (ja) ポリアニオン系正極活物質造粒体及びその製造方法
JP6457570B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体、及びその製造方法
JP6307133B2 (ja) ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法
JP5820522B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6967648B2 (ja) ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP6322730B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6322729B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2024029948A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250