JP6236006B2 - リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6236006B2
JP6236006B2 JP2014533154A JP2014533154A JP6236006B2 JP 6236006 B2 JP6236006 B2 JP 6236006B2 JP 2014533154 A JP2014533154 A JP 2014533154A JP 2014533154 A JP2014533154 A JP 2014533154A JP 6236006 B2 JP6236006 B2 JP 6236006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
active material
composite
electrode
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034933A1 (ja
Inventor
勝彦 直井
勝彦 直井
和子 直井
和子 直井
智志 久保田
智志 久保田
啓裕 湊
啓裕 湊
修一 石本
修一 石本
賢次 玉光
賢次 玉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
K and W Ltd
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
K and W Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, K and W Ltd filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Publication of JPWO2014034933A1 publication Critical patent/JPWO2014034933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236006B2 publication Critical patent/JP6236006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池を与える電極材料、この電極材料の製造方法、及びこの電極材料を用いた正極及び/又は負極を備えたリチウムイオン二次電池に関する。
携帯電話やノート型パソコンなどの情報機器の電源として、エネルギー密度が高い非水系電解液を使用したリチウムイオン二次電池が広く使用されているが、これらの情報機器の高性能化や取り扱う情報量の増大に伴う消費電力の増加に対応するために、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度の向上が望まれている。また、石油消費量の低減、大気汚染の緩和、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量の低減などの観点から、ガソリン車やディーゼル車に代わる電気自動車やハイブリッド自動車などの低公害車に対する期待が高まっており、これらの低公害車のモーター駆動電源として、高いエネルギー密度を有する大型のリチウムイオン二次電池の開発が望まれる。
現在の非水系電解液を使用したリチウムイオン二次電池は、コバルト酸リチウム(LiCoO)を正極活物質とし、黒鉛を負極活物質とし、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)などのリチウム塩をエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの非水系溶媒に溶解させた液を電解液としたものが主流である。しかし、正極活物質であるコバルト酸リチウムに関しては、コバルトが高価であるため大量使用が困難であるという問題がある。また、コバルト酸リチウムの放電容量は必ずしも満足のいくものでは無い。負極活物質である黒鉛に関しては、現行の二次電池でも既に理論容量に近い容量が得られており、さらなる二次電池の高容量化のためには、黒鉛に代わる負極活物質の検討が不可欠である。そのため、新規な正極活物質及び負極活物質を求めて、極めて多くの検討が行われてきた(例えば、特許文献1(特開平2−109260号公報)、特許文献2(特開2007−160151号公報)参照)。
これらの活物質は、導電剤との複合材料の形態で使用されるのが一般的である。導電剤としては、カーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンナノチューブ等の導電性カーボンが使用される。導電性カーボンは、導電性の低い活物質と併用されて、複合材料に導電性を付与する役割を果たすが、これだけでなく、活物質のリチウムの吸蔵・放出に伴う体積変化を吸収するマトリックスとしても作用し、また、活物質が機械的な損傷を受けても電子伝導パスを確保するという役割も果たす。
ところで、これらの活物質と導電性カーボンとの複合材料は、活物質の粒子と導電剤とを混合する方法、或いは、活物質の生成と共に導電剤に生成した活物質を担持させる方法、により一般に製造される。例えば、特許文献1には、硝酸リチウム、水酸化リチウム等のリチウム源を水に溶解させ、マンガン源としての硝酸マンガンを添加した後、加熱処理を施すことにより得られたLiMnを、導電剤としてのアセチレンブラック等と混合して加圧成形した、リチウムイオン二次電池の正極が開示されている。また、出願人は、金属酸化物から成る活物質の生成と共に導電剤としての導電性カーボン粉末に生成した金属酸化物を担持させる方法として、特許文献2において、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて化学反応を進行させる反応方法を提案している。この文献には、ずり応力と遠心力を加えて加速化したゾルゲル反応により導電性カーボン粉末上に酸化チタン、酸化ルテニウム等のナノ粒子を高分散担持させた複合材料が、リチウムイオン二次電池の正極又は負極のために適していることが示されている。
特開平2−109260号公報 特開2007−160151号公報
上述したように高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の開発が望まれているが、このようなリチウムイオン二次電池を得るためには、正極及び/又は負極における活物質量を増加させる必要がある。この点を考慮すると、活物質として比較的大きな粒径を有する粒子を使用し、隣り合う粒子の間に形成される間隙部に導電剤としての導電性カーボンを充填した複合材料を用いて正極及び/又は負極を構成することが望まれる。
しかし、導電性カーボンは、基本的にリチウムイオン二次電池のエネルギー密度の向上に寄与しない上に、活物質粒子の間に形成される間隙部に進入しにくく、隣り合う活物質粒子の間隔を増大させる。そのため、上述した複合材料を用いた正極及び/又は負極によるエネルギー密度の向上には限界がある。
そこで、本発明の目的は、高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池へと導く電極材料を提供することである。
例えば特許文献2の方法で得ることができる、導電性カーボンと該導電性カーボンに付着している微細な活物質との複合体は、比較的高い導電性を示すことがわかっている。そして、発明者らが鋭意検討したところ、この高い導電性を示す複合体を比較的大きな粒径を有する活物質の粒子の間にその間隔を増大させることなく充填することが可能であり、この複合体の利用によりリチウムイオン二次電池のエネルギー密度を向上させることができることがわかった。
したがって、本発明はまず、リチウムイオン二次電池の正極活物質又は負極活物質として動作可能な第1の活物質の粒子と、導電性カーボンと該導電性カーボンに付着している上記第1の活物質と同じ極の活物質として動作可能な第2の活物質との複合体の粒子と、を含み、上記第1の活物質の粒子の粒径が上記複合体の粒子の粒径より大きく、上記複合体の粒子が上記第1の活物質の粒子の間に形成される間隙部に充填されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料に関する。
以下、第1の活物質の粒子を「粗大粒子」ということがあり、また、この粗大粒子より小さい粒径を有する複合体の粒子を「微小粒子」ということがある。粗大粒子、微小粒子、微小粒子を構成する導電性カーボンの粒子及び第2の活物質の粒子、及び以下に示す導電剤の粒子の形状は、形状に限定がなく、針状、管状或いは繊維状であってもよい。形状が針状、管状或いは繊維状である場合には、「粒径」の語は粒子断面の直径(短径)を意味する。活物質の粒子は、一次粒子であってもよく、一次粒子が凝集した二次粒子であってもよいが、第2の活物質は、凝集率が低い高分散状態で導電性カーボンに付着しているのが好ましい。
図1には、本発明の電極材料を模式的に示した。粗大粒子と、比較的高い導電性を有する複合体の微小粒子と、必要に応じて添加される導電剤とを、必要に応じてバインダを溶解した溶媒に添加して十分に混練し(図1の左)、得られた混練物を集電体上に塗布し、必要に応じて乾燥した後、塗膜に圧延処理を施すと、その圧力により、粗大粒子が互いに接近して接触するとともに、隣り合う粗大粒子の間に形成される間隙部に複合体と必要に応じて添加される導電剤とが押し出させて充填される(図1右)。その結果、圧延処理後に得られる正極又は負極では、複合体の微小粒子と必要に応じて添加される導電剤の大部分が、互いに接触した状態で存在する複数の粗大粒子により囲まれた間隙部に存在することになる。複合体を構成する導電性カーボンとこれに付着している第2の活物質の粒子とは、上述した混練〜圧延の過程を通じて一体として存在し、ばらばらに分離することがない。複合体の大部分が複数の粗大粒子により囲まれた間隙部に充填される理由については、現時点では明確ではないが、複合体の形成時に導電性カーボンのストラクチャの少なくとも一部が破壊されて弾性に富んだ複合体が形成され、この弾性により複合体の微小粒子が圧延処理時に変形しながら上記間隙部に移動するためであると思われる。本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料では、粗大粒子と複合体の微小粒子に加えて、導電性カーボンから成る導電剤が含まれていても良い。導電剤と複合体の両方が上記間隙部に充填されている場合には、上記複合体と上記導電剤との混合物の導電率が10−3S/cm以上であるのが好ましい。導電率が10−3S/cm以上の範囲で、本発明の効果を特に良好に得られるからである。そして、この間隙部に充填された複合体中の活物質により、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度の向上がもたらされる。
第1の活物質と第2の活物質とは、同じ極の活物質である。すなわち、第1の活物質が正極活物質であれば、第2の活物質も正極活物質であり、第1の活物質が負極活物質であれば、第2の活物質も負極活物質である。正極活物質及び負極活物質としては、公知の正極活物質及び負極活物質を特に限定なく使用することができる。第1の活物質と第2の活物質とが同じ化合物である必要は無い。
第2の活物質は、金属酸化物であるのが好ましい。金属酸化物は他の活物質と比較して安価であり、また、導電性に優れた金属酸化物と導電性カーボンとの複合体が特許文献2の方法により好適に製造されるからである。なお、本発明では、固溶体も金属酸化物及び複合酸化物の範囲に含まれる。また、リン酸塩、ケイ酸塩のようなオキソ酸イオン構造が認められるものも、本発明では金属酸化物及び複合酸化物の範囲に含まれる。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料では、第1の活物質の粒子の粒径は複合体の粒子の粒径より大きい。したがって、複合体を構成する導電性カーボン及び第2の活物質の粒子も、当然のことながら、第1の活物質の粒子の粒径よりも小さい粒径を有する。上記第1の活物質の粒子が100nm〜100μmの範囲の粒径を有し、上記複合体における導電性カーボンの粒子が10nm〜300nmの範囲の粒径を有し、第2の活物質の粒子が1〜40nmの範囲の粒径を有するのが好ましい。この範囲内で、本発明の効果を特に良好に得られるからである。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料のうち、第2の活物質が金属酸化物である電極材料は、特許文献2に示されている超遠心力場での反応を利用する方法により、好適に得ることができる。したがって、本発明はまた、リチウムイオン二次電池の正極活物質又は負極活物質として動作可能な第1の活物質の粒子と、導電性カーボンと該導電性カーボンに付着している上記第1の活物質と同じ極の活物質として動作可能な金属酸化物からなる第2の活物質との複合体の粒子と、を含み、上記第1の活物質の粒子の粒径が上記複合体の粒子の粒径より大きく、上記複合体の粒子が、上記第1の活物質の粒子の間に形成される間隙部に充填されている、リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法であって、
1)a)上記金属酸化物を構成する金属を含む少なくとも一種の化合物を溶解させた溶液に導電性カーボン粉末を添加した反応液を、旋回可能な反応器内に導入する調製段階、及び、
b)上記反応器を旋回させて上記反応液にずり応力と遠心力とを加えることにより、上記導電性カーボン粉末に上記金属の化合物及び/又はその反応生成物を担持させる担持段階、及び、
c)上記金属の化合物及び/又はその反応生成物を担持させた導電性カーボン粉末を加熱処理することにより、上記導電性カーボン粉末に担持された上記金属の化合物及び/又はその反応生成物を酸化物のナノ粒子に転化する熱処理段階
を含む工程により上記複合体の粒子を得る複合体製造工程、及び、
2)上記複合体製造工程により得られた複合体の粒子と、該複合体の粒子より大きい粒径を有する上記第1の活物質の粒子と、を混練し、得られた混練物に圧力を印加する混練工程
を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法に関する。なお、「ナノ粒子」とは、1〜200nm、好ましくは5〜50nm、特に好ましくは10〜40nmの粒径を有する粒子を意味する。また、特許文献2における旋回可能な反応器に関する記載及びこの反応器を使用した反応に関する記述は、そのまま本明細書に参照により組み入れられる。
上述した製造方法により電極材料を製造する場合には、導電剤を電極材料に含めることができる。この場合には、上記混練工程において、上記複合体の粒子と上記第1の活物質の粒子と上記導電剤とを混練する。
本発明の電極材料を正極及び/又は負極のために用いると、高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が得られる。したがって、本発明はまた、上述した本発明の電極材料を含む活物質層を有する正極及び/又は負極を備えたリチウムイオン二次電池に関する。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料では、第1の活物質の粗大粒子の間に形成される間隙部に、導電性カーボンと該導電性カーボンに付着している第1の活物質と同じ極の活物質として動作可能な第2の活物質との複合体の微小粒子が充填されており、この間隙部に充填された複合体中の活物質により、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度の向上がもたらされる。
本発明の電極材料を模式的に示した図である。 LiCoO粗大粒子とLiCoOナノ粒子を有する複合体とを含む電極材料中の複合体の量と電極密度との関係を示す図であり、(A)は電極全体の密度との関係を、(B)は粗大粒子の密度との関係を、示している。 LiCoO粗大粒子とアセチレンブラックとを含む電極材料中のアセチレンブラックの量と電極密度との関係を示す図である。 電極断面のSEM写真であり、(A)はLiCoO粗大粒子とLiCoOナノ粒子を有する複合体とを含む電極材料から得られた電極のSEM写真であり、(B)は(A)の高倍率のSEM写真であり、(C)はLiCoO粗大粒子とアセチレンブラックとを含む電極材料から得られた電極のSEM写真であり、(D)は(C)の高倍率のSEM写真である。 LiFePO粗大粒子とLiFePOナノ粒子を有する複合体とを含む電極材料中の複合体の量と電極密度との関係を示す図であり、(A)は電極全体の密度との関係を、(B)は粗大粒子の密度との関係を、示している。 LiFePO粗大粒子とアセチレンブラックとを含む電極材料中のアセチレンブラックの量と電極密度との関係を示す図である。 LiMnを活物質とした正極のSEM写真であり、(a)は実施例についての写真であり、(b)は比較例についての写真である。 LiMnを活物質とした正極の細孔分布を測定した結果である。 LiMnを活物質とした正極を備えたリチウムイオン二次電池についてのラゴンプロットである。 LiNi0.5Mn0.3Co0.2とLiMnとを活物質とした正極を備えたリチウムイオン二次電池についてのラゴンプロットである。 LiFePOを活物質とした正極のSEM写真であり、(a)は実施例についての写真であり、(b)は比較例についての写真である。 LiFePOを活物質とした正極を備えたリチウムイオン二次電池についてのラゴンプロットである。 LiCoOを活物質とした正極のSEM写真であり、(a)は実施例についての写真であり、(b)は比較例についての写真である。 LiCoOを活物質とした正極を備えたリチウムイオン二次電池についてのラゴンプロットである。 LiNi0.5Mn0.3Co0.2とLiCoOとを活物質とした正極を備えたリチウムイオン二次電池についてのラゴンプロットである。 LiMnとLiCoOとを活物質とした正極を備えたリチウムイオン二次電池についてのラゴンプロットである。 LiTi12を活物質とした負極のSEM写真であり、(a)(b)は実施例についての写真であり、(c)は比較例についての写真である。 LiTi12を活物質とした負極を備えたリチウムイオン二次電池についてのラゴンプロットである。
(a)電極材料
本発明の電極材料は、リチウムイオン二次電池の正極活物質又は負極活物質として動作可能な第1の活物質の粒子と、導電性カーボンと該導電性カーボンに付着している第1の活物質と同じ極の活物質として動作可能な第2の活物質との複合体の粒子と、を含む。そして、第1の活物質の粒子の粒径が上記複合体の粒子の粒径より大きく、上記複合体の粒子が第1の活物質の粒子の間に形成される間隙部に充填されている。
第1の活物質及び第2の活物質としては、公知の正極活物質又は負極活物質を特に限定なく使用することができる。第1の活物質と第2の活物質とが同じ化合物である必要は無い。正極活物質としては、一般に、充電時にLi/Liに対して2.3V以上の電圧を示す物質が使用され、負極活物質としては、一般に、充電時にLi/Liに対して2.3V未満の電圧を示す物質が使用される。
正極活物質の例としては、まず、層状岩塩型LiMO、層状LiMnO−LiMO固溶体、及びスピネル型LiM(式中のMは、Mn、Fe、Co、Ni又はこれらの組み合わせを意味する)が挙げられる。これらの具体的な例としては、LiCoO、LiNiO、LiNi4/5Co1/5、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi1/2Mn1/2、LiFeO、LiMnO、LiMnO−LiCoO2、LiMnO−LiNiO、LiMnO−LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO−LiNi1/2Mn1/2、LiMnO−LiNi1/2Mn1/2−LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn、LiMn3/2Ni1/2が挙げられる。
正極活物質の例としてはまた、イオウ及びLiS、TiS、MoS、FeS、VS、Cr1/21/2などの硫化物、NbSe、VSe、NbSeなどのセレン化物、Cr、Cr、VO、V、V、V13などの酸化物の他、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiVOPO、LiV、LiV、MoV、LiFeSiO、LiMnSiO、LiFePO、LiFe1/2Mn1/2PO、LiMnPO、Li(POなどの複合酸化物が挙げられる。
負極活物質の例としては、Fe、MnO、MnO、Mn、Mn、CoO、Co、NiO、Ni、TiO、TiO、SnO、SnO、SiO、RuO、WO、WO、ZnO等の酸化物、Sn、Si、Al、Zn等の金属、LiVO、LiVO、LiTi12などの複合酸化物、Li2.6Co0.4N、Ge、Zn、CuNなどの窒化物が挙げられる。
これらの正極活物質又は負極活物質は、第1の活物質として使用される場合には、粗大粒子を形成し、第2の活物質として使用される場合には、導電性カーボンとの複合体を形成する。第1の活物質は、単独の化合物であっても良く、2種以上の化合物の混合物であっても良い。第2の活物質もまた、単独の化合物であっても良く、2種以上の化合物の混合物であっても良い。
第1の活物質の粗大粒子の多くは、市販されており、例えば、LiFePO(クラリアントジャパン株式会社製、商品名Life Power(登録商標)P2)、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(BASF製、商品名HED NCM−523)、LiCoO(日本化学工業株式会社製、商品名セルシードC−5H)、LiNi0.8Co0.15Al0.05(ECOPRO製、商品名NCAO2O)などを使用することができる。また、これらは公知の製造方法で得ることができる。例えば、複合酸化物は、複合酸化物を構成する各金属を含む原料を混合し、熱処理することにより得ることができる。粗大粒子の粒径は、100nm〜100μmの範囲であるのが好ましく、1〜80μmの範囲であるのがより好ましく、10〜50μmの範囲であるのが特に好ましい。
複合体を構成するための粉末状のカーボンとしては、導電性を有しているカーボンであれば特に限定なく使用することができる。例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャネルブラックなどのカーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバ、無定形炭素、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化ケッチェンブラック、活性炭、メソポーラス炭素などを挙げることができる。また、気相法炭素繊維を使用することもできる。これらのカーボン粉末は、単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。カーボン粉末の少なくとも一部がカーボンナノファイバであるのが好ましい。導電性の高い複合体が得られるからである。導電性カーボンの粒子の粒径は、10nm〜300nmの範囲であるのが好ましく、10〜100nmの範囲であるのがより好ましく、10〜50nmの範囲であるのが特に好ましい。
複合体を構成するための第2の活物質は、一般にはナノ粒子であり、好ましくは1〜40nmの範囲の粒径を有する。
複合体の製造方法には、第1の活物質の粗大粒子より粒径の小さい複合体粒子が得られる方法であれば、特に限定がない。例えば、市販の正極活物質又は負極活物質を強粉砕した後、或いは、水熱反応等により活物質のナノ粒子を製造した後、導電性カーボン粉末及び分散媒と混合し、遠心力下で混練する方法(固相メカノケミカル反応)により、複合体を得ることができる。
第2の活物質が金属酸化物である場合には、特許文献2(特開2007−160151号公報)に示されている超遠心力場での反応を利用する方法により、複合体を好適に得ることができる。
この超遠心力場での反応を用いた複合体の形成は、
a)金属酸化物を構成する金属を含む少なくとも一種の化合物を溶解させた溶液に導電性カーボン粉末を添加した反応液を、旋回可能な反応器内に導入する調製段階、及び、
b)上記反応器を旋回させて上記反応液にずり応力と遠心力とを加えることにより、上記導電性カーボン粉末に上記金属の化合物及び/又はその反応生成物を担持させる担持段階、及び、
c)上記金属の化合物及び/又はその反応生成物を担持させた導電性カーボン粉末を加熱処理することにより、上記導電性カーボン粉末に担持された上記金属の化合物及び/又はその反応生成物を酸化物のナノ粒子に転化する熱処理段階
を含む工程により行う。
調製段階では、溶媒に、目的の金属を含む化合物(以下、「金属酸化物原料」という。)と、導電性カーボン粉末とを添加し、金属酸化物原料を溶媒に溶解させることによって、反応液を得る。
溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない液であれば特に限定なく使用することができ、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどを好適に使用することができる。2種以上の溶媒を混合して使用しても良い。
金属酸化物原料としては、上記溶媒に溶解可能な化合物を特に限定なく使用することができる。例としては、上記金属のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩等の無機金属塩、ギ酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド等の有機金属塩、或いはこれらの混合物を使用することができる。これらの化合物は、単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。異なる金属を含む化合物を所定量で混合して使用しても良い。
反応液にはさらに、以下の担持段階において目的の反応生成物を導電性カーボンに担持させるために、反応抑制剤又は反応促進剤を添加することができる。例えば、第2の活物質がLiTi12である場合には、反応液として、イソプロパノールと水との混合用媒に金属酸化物原料としてのチタンアルコキシドと酢酸リチウムとを添加した液を用いると、チタンアルコキシドの加水分解及び重縮合反応が速すぎてLiTi12が得られない場合があるが、反応抑制剤として、チタンアルコキシドと錯体を形成する酢酸、クエン酸、蓚酸、ギ酸、乳酸等を反応液に添加し、チタンアルコキシドの加水分解及び重縮合反応を遅延化させることにより、LiTi12を得ることができるようになる。また、例えば、第2の活物質がSnOである場合には、反応液として、塩化スズを水に溶解させた液を用いると、塩化スズの加水分解及び重縮合反応(ゾルゲル反応)が遅く、重縮合反応生成物の導電性カーボンへの担持効率が低い場合があるが、反応を促進する目的で、NaOH、KOH、NaCO、NaHCO、NHOHなどの反応促進剤を添加することにより、重縮合反応生成物の導電性カーボンへの担持効率を向上させることができる。
さらに、上記複合体が、導電性カーボンと、該導電性カーボンに付着しているMn、Fe、Co及びNiから成る群から選択された遷移金属を含む金属酸化物と、の複合体である場合には、反応液として、水と、上記遷移金属を含む少なくとも一種の化合物と、導電性カーボン粉末とを含み、9〜11の範囲のpHを有する反応液を使用するのが好ましい。この方法によると、以下の担持段階において、上記遷移金属の水酸化物の微粒子が効率よく導電性カーボン粉末に担持される。
Mn、Fe、Co及びNiから成る群から選択された遷移金属を含む化合物としては、水溶性の化合物を特に限定なく使用することができる。例としては、上記遷移金属のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩等の無機金属塩、ギ酸塩、酢酸塩等の有機金属塩、或いはこれらの混合物を使用することができる。これらの化合物は、単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。異なる遷移金属を含む化合物を所定量で混合して使用しても良い。
この反応液のpHの調整は、Liの水酸化物を溶解させた水溶液により行うのが好ましい。このほか、酸化リチウム、アンモニア及びアミンの水溶液を使用することもできる。pHの調整のために単独の化合物を用いても良く、2種以上の化合物を混合して用いても良い。
この反応液は、水に上記導電性カーボン粉末と上記遷移金属の水溶性塩とを添加して該水溶性塩を溶解させた液と、水にLiの水酸化物を溶解させた液と、を混合することにより容易に調製することができる。このとき、反応液のpHを、9〜11の範囲に調整する。pHが9未満では、以下の担持段階における水酸化物の導電性カーボン粉末への担持効率が低く、pHが11を超えると、担持段階における水酸化物の不溶化速度が速すぎて、微細な水酸化物が得られにくい。
旋回可能な反応器としては、反応液に超遠心力を印加可能な反応器であれば特に限定なく使用することができるが、特許文献2(特開2007−160151号公報)の図1に記載されている、外筒と内筒の同心円筒からなり、旋回可能な内筒の側面に貫通孔が設けられ、外筒の開口部にせき板が配置されている反応器が好適に使用される。以下、この好適な反応器を使用する形態について説明する。
超遠心力場での反応に付すための反応液は、上記反応器の内筒内に導入される。予め調製した反応液を内筒内に導入しても良く、内筒内で反応液を調製することにより導入しても良い。内筒内に溶媒と導電性カーボン粉末と金属酸化物原料とを入れ、内筒を旋回させて金属酸化物原料を溶媒に溶解させるとともに導電性カーボン粉末を液中に分散させた後、内筒の旋回を一旦停止させ、次いで、反応促進剤或いはpH調整用溶液を導入し、再度内筒を旋回させるのが好ましい。最初の旋回により導電性カーボン粉末の分散が良好になり、結果的に担持される金属酸化物ナノ粒子の分散性が良好になるからである。
担持段階では、反応器を旋回させて反応液にずり応力と遠心力とを加えることにより、上記導電性カーボン粉末に上記金属酸化物原料及び/又はその反応生成物を担持させる。反応液の種類に依存して、金属酸化物原料が担持されることもあり、ゾルゲル反応生成物が担持されることもある。また、反応液として、水と、Mn、Fe、Co及びNiから成る群から選択された遷移金属を含む金属酸化物原料と、導電性カーボン粉末とを含み、9〜11の範囲のpHを有する反応液を使用した場合には、担持段階において、水酸化物の核が生成し、この生成した水酸化物の核と導電性カーボン粉末とが分散されると同時に導電性カーボン粉末に遷移金属の水酸化物が担持される。
金属酸化物原料から反応生成物への転化、及び、金属酸化物原料及び/又はその反応生成物の導電性カーボン粉末への担持は、反応液に加えられるずり応力と遠心力の機械的エネルギーによって実現されると考えられるが、このずり応力と遠心力は反応器の旋回により反応液に加えられる遠心力によって生じる。反応液に加えられる遠心力は、一般に「超遠心力」といわれる範囲の遠心力であり、一般には1500kgms−2以上、好ましくは70000kgms−2以上、特に好ましくは270000kgms−2以上である。
上述した外筒と内筒とを有する好適な反応器を使用する形態について説明すると、反応液を導入した反応器の内筒を旋回させると、内筒の旋回による遠心力によって、内筒内の反応液が貫通孔を通じて外筒に移動し、内筒外壁と外筒内壁の間の反応液が外筒内壁上部にずり上がる。その結果、反応液にずり応力と遠心力が加わり、この機械的なエネルギーにより、内筒外壁面と外筒内壁面の間で、反応液の種類に依存して、金属酸化物原料から反応生成物への転化、金属酸化物原料及び/又はその反応生成物の導電性カーボン粉末への担持が生じる。金属酸化物原料及び/又はその反応生成物は、この超遠心力場での反応により、極めて微細な粒として、分散性良く導電性カーボン粉末に担持される。
上記反応において、内筒外壁面と外筒内壁面との間隔が狭いほど、反応液に大きな機械的エネルギーを印加できるため好ましい。内筒外壁面と外筒内壁面との間隔は、5mm以下であるのが好ましく、2.5mm以下であるのがより好ましく、1.0mm以下であるのが特に好ましい。内筒外壁面と外筒内壁面との間隔は、反応器のせき板の幅及び反応器に導入される反応液の量によって設定することができる。
内筒の旋回時間には厳密な制限がなく、反応液の量や内筒の旋回速度(遠心力の値)によっても変化するが、一般的には0.5分〜10分の範囲である。反応終了後に、内筒の旋回を停止し、金属酸化物原料及び/又はその反応生成物を担持させた導電性カーボン粉末を回収する。
熱処理段階では、回収物を、必要に応じて洗浄した後、加熱処理することにより、上記導電性カーボン粉末に担持された金属酸化物原料及び/又はその反応生成物を酸化物のナノ粒子に転化する。
加熱処理の雰囲気には、目的の金属酸化物が得られれば、厳密な制限がない。真空中での加熱処理でも良く、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中での加熱処理でも良く、酸素、空気等の酸素含有雰囲気中での加熱処理でも良い。加熱処理の温度及び時間にも厳密な制限がなく、目的とする酸化物の組成や処理量によっても変化するが、一般には、酸素含有雰囲気中での加熱処理は200〜300℃の温度で10分〜10時間、不活性雰囲気中での加熱処理は250〜900℃の温度で10分〜10時間、真空中での熱処理は常温〜200℃の温度で10分〜10時間の範囲である。上記担持段階の過程で、金属酸化物原料及び/又はその反応生成物が微粒子として分散性良く導電性カーボン粉末に担持されているため、熱処理段階で生成する金属酸化物は微細で均一な大きさの粒子、具体的にはナノ粒子、となる。ナノ粒子の性状は、調製段階における反応液の組成、担持段階における反応器の旋回速度、熱処理段階における加熱雰囲気などの諸条件に依存して変化する。導電性カーボン粉末に高分散状態で担持された、1nmオーダーの粒径を有する極めて微細な粒子が形成されることもあり、導電性カーボンに分散性良く付着している10nmオーダーの粒径を有する粒子が形成されることもある。
層状岩塩型LiMO、層状LiMnO−LiMO固溶体、スピネル型LiM(式中のMは、Mn、Fe、Co、Ni又はこれらの組み合わせを意味する)から選択された複合酸化物のナノ粒子と導電性カーボンとの複合体を得たい場合には、加熱処理に先立って、上記担持段階で得られた、Mn、Fe、Co及びNiから成る群から選択された遷移金属の水酸化物が担持された導電性カーボン粉末を、必要に応じて洗浄した後、Liの化合物と混合し、混合物を加熱処理することにより得ることができる。上記導電性カーボン粉末に担持されたMn等の水酸化物とLiの化合物とが反応して、上記複合酸化物のナノ粒子、特に10〜40nmの一次粒子径を有するナノ粒子に転化する。
Liの化合物としては、Liを含んでいる化合物を特に限定なく使用することができ、例えば、Liの水酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩等の無機金属塩、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩等の有機金属塩、或いはこれらの混合物を使用することができる。これらの化合物は、単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。水酸化物を使用すると、イオウ化合物、窒素化合物等の不純物が残留しない上に、複合酸化物が迅速に得られるため好ましい。
上記担持段階で得られたMn等の水酸化物の微粒子を担持させた導電性カーボン粉末と、Liの化合物とを、必要に応じて適量の分散媒と組み合わせ、必要に応じて分散媒を蒸発させながら混錬することにより、混錬物を得る。混錬のための分散媒としては、複合体に悪影響を及ぼさない媒体であれば特に限定なく使用することができ、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどを好適に使用することができ、水を特に好適に使用することができる。
この場合にも、加熱処理の雰囲気には厳密な制限がない。真空中での加熱処理でも良く、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中での加熱処理でも良く、酸素、空気等の酸素含有雰囲気中での加熱処理でも良い。加熱処理の温度及び時間にも厳密な制限がなく、目的とする酸化物の組成や処理量によっても変化するが、一般に、酸素含有雰囲気中での加熱処理は200〜300℃の温度で10分〜10時間、不活性雰囲気中での加熱処理は約250〜600℃の温度で10分〜10時間、真空中での熱処理は常温〜約200℃の温度で10分〜10時間の範囲である。
この場合の加熱処理は、酸素含有雰囲気中で200〜300℃の温度で加熱処理を行うのが好ましい。300℃以下であれば、酸素含有雰囲気においても導電性カーボン粉末が焼失せず、複合酸化物が結晶性良く得られるからである。酸素を含まない雰囲気で加熱処理を行うと、複合酸化物が還元され、目的の複合酸化物が得られない場合がある。
担持段階の過程で得られた、水酸化物が均一な大きさの微粒子として担持されている導電性カーボン粉末を使用するため、Mn等の水酸化物とLi化合物との反応が迅速且つ均一に進み、得られる複合酸化物のナノ粒子も微細で均一な大きさを有する。
熱処理段階において、層状岩塩型LiMO、層状LiMnO−LiMO固溶体を得たい場合でも、スピネルが同時に生成する場合がある。この場合には、上述した加熱処理、好ましくは酸素含有雰囲気中での200〜300℃の温度での加熱処理に続いて、水熱処理を行うのが好ましい。水熱処理によりスピネルが層状構造体に変性し、純度の良い層状構造体を得ることができる。水熱処理は、オートクレーブ中に熱処理後の粉末と水、好ましくは水酸化リチウム水溶液を導入した後、100℃以上、1気圧以上の熱水下で行うことができる。
比較的高い導電性を有する複合体の微小粒子と、該複合体の粒子より大きい粒径を有する第1の活物質の粗大粒子とを、必要に応じてバインダを溶解した溶媒に添加して混練し、得られた混練物を正極又は負極のための集電体上に塗布し、必要に応じて乾燥した後、塗膜に圧延処理を施すと、その圧力により、粗大粒子が互いに接近して接触するとともに、隣り合う粗大粒子の間に形成される間隙部に複合体の微小粒子が押し出させて充填され(図1右)、本発明の電極材料が得られる。複合体の粒子の大部分は、互いに接触した状態で存在する複数の粗大粒子により囲まれた間隙部に存在する。複合体を構成する導電性カーボンとこれに付着している第2の活物質の粒子とは、上述した混練〜圧延の過程を通じて一体として存在し、ばらばらに分離することがない。微小粒子と粗大粒子との混合割合は、質量比で、5〜30:95〜70の範囲であるのが好ましい。この範囲を超えると、得られる電極材料のエネルギー密度が低下する傾向がある。混練時のバインダ及び溶媒、正極又は負極のための集電体については、以下のリチウムイオン二次電池の説明の部分において説明する。
このとき、導電性カーボンからなる導電剤を同時に混練することにより、図1の右に示すような、隣り合う粗大粒子の間に形成される間隙部に、比較的高い導電性を有する複合体の微小粒子と導電剤の両方が充填された電極材料が得られる。複合体と導電剤との混合物の導電率は、10−3S/cm以上であるのが好ましい。
導電性カーボンからなる導電剤としては、導電性を有しているカーボンであれば特に限定なく使用することができる。例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャネルブラックなどのカーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバ、無定形炭素、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化ケッチェンブラック、活性炭、メソポーラス炭素などを挙げることができる。また、気相法炭素繊維を使用することもできる。これらのカーボン粉末は、単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。なお、導電剤として使用される導電性カーボンの粒子も、複合体と同様に、第1の活物質の粗大粒子の粒径よりも小さい粒径を有する。粒径は、10nm〜300nmの範囲であるのが好ましく、10〜100nmの範囲であるのがより好ましく、10〜50nmの範囲であるのが特に好ましい。
(b)リチウムイオン二次電池
本発明の電極材料は、リチウムイオン二次電池のために好適である。したがって、本発明はまた、本発明の電極材料を含む活物質層を有する正極及び/又は負極と、負極と正極との間に配置された非水系電解液を保持したセパレータとを備えたリチウムイオン二次電池を提供する。
正極のための活物質層は、上述した正極活物質を含む複合体の微小粒子と正極活物質からなる粗大粒子とを必要に応じてバインダを溶解した溶媒に添加して十分に混練し、得られた混練物をドクターブレード法などによって正極のための集電体上に塗布し、必要に応じて乾燥した後、塗膜に圧延処理を施すことにより作成することができる。また、得られた混練物を所定形状に成形し、集電体上に圧着した後、圧延処理を施しても良い。
同様に、負極のための活物質層は、上述した負極活物質を含む複合体の微小粒子と負極活物質からなる粗大粒子とを必要に応じてバインダを溶解した溶媒に添加して十分に混練し、得られた混練物をドクターブレード法などによって負極のための集電体上に塗布し、必要に応じて乾燥した後、塗膜に圧延処理を施すことにより作成することができる。また、得られた混練物を所定形状に成形し、集電体上に圧着した後、圧延処理を施しても良い。
正極及び負極のいずれか一方を、本発明の電極材料以外の電極材料、例えば、比較的大きな粒径を有する活物質の粒子と導電剤とを含み複合体の微小粒子を含まない複合材料、を用いて形成してもよい。
集電体としては、白金、金、ニッケル、アルミニウム、チタン、鋼、カーボンなどの導電材料を使用することができる。集電体の形状は、膜状、箔状、板状、網状、エキスパンドメタル状、円筒状などの任意の形状を採用することができる。
バインダとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニル、カルボキシメチルセルロースなどの公知のバインダが使用される。バインダの含有量は、混合材料の総量に対して1〜30質量%であるのが好ましい。1質量%以下であると活物質層の強度が十分でなく、30質量%以上であると、負極の放電容量が低下する、内部抵抗が過大になるなどの不都合が生じる。
セパレータとしては、例えばポリオレフィン繊維不織布、ガラス繊維不織布などが好適に使用される。セパレータに保持される電解液は、非水系溶媒に電解質を溶解させた電解液が使用され、公知の非水系電解液を特に制限なく使用することができる。
非水系電解液の溶媒としては、電気化学的に安定なエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、3−メチルスルホラン、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル及びジメトキシエタン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド又はこれらの混合物を好適に使用することができる。
非水系電解液の溶質としては、有機電解液に溶解したときにリチウムイオンを生成する塩を、特に限定なく使用することができる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(CFSO、LiCFSO、LiC(SOCF、LiN(SO、LiAsF、LiSbF、又はこれらの混合物を好適に使用することができる。非水系電解液の溶質として、リチウムイオンを生成する塩に加えて、第4級アンモニウムカチオン又は第4級ホスホニウムカチオンを有する第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩を使用することができる。例えば、R又はRで表されるカチオン(ただし、R、R、R、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表す)と、PF 、BF 、ClO 、N(CFSO 、CFSO 、C(SOCF 、N(SO 、AsF 又はSbF からなるアニオンとからなる塩、又はこれらの混合物を好適に使用することができる。
本発明を以下の実施例を用いて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
(I)充填状態の評価
実施例1
特許文献2(特開2007−160151号公報)の図1に示されている、外筒と内筒の同心円筒からなり、内筒の側面に貫通孔が設けられ、外筒の開口部にせき板が配置されている反応器の内筒に、2.49gのCo(CHCOO)・4HO及び0.225gのケッチェンブラック(粒径約40nm)を水75mLに添加した液を導入し、70000kgms−2の遠心力が反応液に印加されるように内筒を300秒間旋回させ、Co(CHCOO)・4HOを溶解させると共にケッチェンブラックを分散させた。一旦内筒の旋回を停止し、内筒内に0.8gのLiOH・HOを水に溶解させた液を添加した。次に、再び70000kgms−2の遠心力が反応液に印加されるように内筒を300秒間旋回させた。この間に、外筒の内壁と内筒の外壁との間でCo水酸化物の核が形成され、この核が成長してケッチェンブラックの表面に担持された。内筒の旋回停止後に、ケッチェンブラックをろ過して回収し、空気中100℃で12時間乾燥した。ろ液をICP分光分析により確認したところ、Co(CHCOO)・4HO原料に含まれるCoの95%以上が担持されていることがわかった。次いで、乾燥後の粉末と、Co:Liが1:1になる量のLiOH・HOを含む水溶液を混合して混練し、乾燥後に、空気中250℃で1時間加熱処理した。さらに、オートクレーブ中に加熱処理後の粉末と6M/LのLiOH水溶液とを導入し、飽和水蒸気中250℃で6時間水熱処理することにより、複合体を得た。この複合体において、直径10〜200nmのLiCoOの一次粒子が分散性良く形成されていた。また、この複合体について、TG測定を、空気雰囲気中、常温〜650℃の範囲で、昇温速度1℃/分の条件で行った。重量減少量を炭素分として評価したところ、複合体におけるLiCoOと炭素分(ケッチェンブラック)との質量比は、90:10であった。
次いで、粗大粒子としての市販のLiCoO(平均一次粒子径約10μm)と、得られた複合体を100−X:Xの質量比で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥し、圧延処理を行って、電極密度測定用の電極を得た。以下に示す全ての実施例及び比較例における圧延処理は、同一条件で行っている。さらに、上記LiCoOと上記複合体とアセチレンブラックとを90:10:2の質量比で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥し、圧延処理を行った後、その断面にイオンミリング加工を施して、SEM観察用の電極を得た。
比較例1
実施例1において用いた市販のLiCoO(平均一次粒子径約10μm)を粗大粒子とし、アセチレンブラックと、100−Y:Yの質量比で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥し、圧延処理を行って、電極密度測定用の電極を得た。さらに、上記LiCoOとアセチレンブラックとを97:3の質量比で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥し、圧延処理を行った後、その断面にイオンミリング加工を施して、SEM観察用の電極を得た。
図2には、実施例1の電極における、複合体量Xと電極密度との関係を示した。図2の(A)は、電極のアルミニウム箔上の電極材料の体積と重量の実測値から算出した電極密度と複合体量Xの関係を示しており、(B)は、得られた電極密度から、
粗大粒子密度=電極密度×{(100−X)/100}×0.95
の式を用いて算出した粗大粒子密度(電極1ccあたりの粗大粒子の重量)と複合体量Xの関係を示している。図3には、比較例1の電極における、電極のアルミニウム箔上の電極材料の体積と重量の実測値から算出した電極密度とアセチレンブラック量Yとの関係を示した。
図3から明らかなように、比較例1では、電極材料中のアセチレンブラックがわずかに1質量%であっても、電極密度が急激に減少し、アセチレンブラック含有量がさらに増加するにつれて電極密度がなだらかに減少した。したがって、アセチレンブラックがLiCoO粗大粒子間に形成される間隙部に進入しにくく、隣り合うLiCoO粗大粒子の間隔を増大させることがわかった。これに対し、本発明の電極材料を用いた実施例1では、図2の(A)から明らかなように、複合体が10質量%までは複合体含有量が増加するにつれて電極密度が増加し、複合体含有量がさらに増加すると電極密度が減少した。LiCoOの粗大粒子密度については、図2の(B)から明らかなように、複合体が10質量%までは、LiCoO粗大粒子のみから構成される電極材料の粗大粒子密度と略同一の値を示した。このことは、複合体が10質量%までは、互いに接触した状態で存在する複数のLiCoO粗大粒子により囲まれた間隙部に複合体が充填されていることを示している。
図4には、実施例1の電極材料のSEM写真(A)(B)と、比較例1の電極材料のSEM写真(C)(D)とを示した。(B)は(A)の高倍率の写真であり、(D)は(C)の高倍率の写真である。図4から明らかなように、実施例1の電極材料では、LiCoO粗大粒子が接近しており、LiCoO粗大粒子間の間隙部に複合体粒子が密に充填されていた。これに対し、比較例1の電極材料では、実施例1の電極材料と比較して、同じ圧延処理条件であるにもかかわらず電極材料の厚みが厚く、LiCoO粗大粒子間の間隔が離れており、LiCoO粗大粒子間の間隙部に存在するアセチレンブラックに空隙が認められた。これらの結果から、本発明の電極材料では、複合体が粗大粒子により囲まれた間隙部に好適に充填されることがわかる。
実施例2
実施例1で用いた反応器の内筒に、1.98gのFe(CHCOO)、0.77gのCHCOOLi、1.10gのC・HO、1.32gのCHCOOH、1.31gのHPO及び0.50gのケッチェンブラックを水120mLに添加した液を導入し、70000kgms−2の遠心力が反応液に印加されるように内筒を300秒間旋回させ、ケッチェンブラックを分散させるとともに、反応生成物をケッチェンブラックの表面に担持した。内筒の旋回停止後に、反応器の内容物を回収し、空気中100℃で蒸発乾固させた。次いで、窒素中700℃で3分間加熱処理し、複合体を得た。この複合体において、直径20〜50nmのLiFePOの一次粒子が分散性良く形成されていた。また、この複合体について、TG測定を、空気雰囲気中、常温〜650℃の範囲で、昇温速度1℃/分の条件で行った。重量減少量を炭素分として評価したところ、複合体におけるLiFePOと炭素分(ケッチェンブラック)との質量比は81:19であった。
次いで、粗大粒子としての市販のLiFePO(一次粒子径0.5−1μm、二次粒子径約2−3μm)と、得られた複合体を100−X:Xの質量比で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥し、圧延処理を行って、電極密度測定用の電極を得た。
比較例2
実施例1において用いた市販のLiFePO(一次粒子径0.5−1μm、二次粒子径約2−3μm)を粗大粒子とし、アセチレンブラックと、100−Y:Yの質量比で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥し、圧延処理を行って、電極密度測定用の電極を得た。
図5には、実施例2の電極における、複合体量Xと電極密度との関係を示した。図5の(A)は、電極のアルミニウム箔上の電極材料の体積と重量の実測値から算出した電極密度と複合体量Xの関係を示しており、(B)は、得られた電極密度から、
粗大粒子密度=電極密度×{(100−X)/100}×0.95
の式を用いて算出した粗大粒子密度(電極1ccあたりの粗大粒子の重量)と複合体量Xの関係を示している。図6には、比較例2の電極における、電極のアルミニウム箔上の電極材料の体積と重量の実測値から算出した電極密度とアセチレンブラック量Yとの関係を示した。
図6から明らかなように、比較例2では、電極材料中のアセチレンブラックがわずかに1質量%であっても、電極密度が急激に減少し、アセチレンブラック含有量がさらに増加するにつれて電極密度がなだらかに減少した。したがって、アセチレンブラックがLiFePO粗大粒子間に形成される間隙部に進入しにくく、隣り合うLiFePO粗大粒子の間隔を増大させることがわかった。これに対し、本発明の電極材料を用いた実施例2では、図5の(A)から明らかなように、複合体が10質量%までは複合体含有量が増加するにつれて電極密度が増加し、複合体含有量がさらに増加すると電極密度が減少した。LiFePOの粗大粒子密度については、図5の(B)から明らかなように、複合体が10質量%までは、LiFePO粗大粒子のみから構成される電極材料の粗大粒子密度と略同一の値を示した。このことは、複合体が10質量%までは、互いに接触した状態で存在する複数のLiFePO粗大粒子により囲まれた間隙部に複合体が充填されていることを示している。これらの結果から、本発明の電極材料では、複合体が粗大粒子により囲まれた間隙部に好適に充填されることがわかる。
(II)リチウムイオン二次電池
1)LiMn(スピネル)と導電性カーボンとの複合体と、LiMnの粗大粒子と、の電極材料及びこの電極材料の利用
実施例3
実施例1で用いた反応器の内筒に、2.45gのMn(CHCOO)・4HO及び0.225gの質量比でケッチェンブラック(粒径約40nm):カーボンナノファイバ(直径約20nm、長さ数百nm)=1:1に混合したカーボン混合物を水75mLに添加した液を導入し、70000kgms−2の遠心力が反応液に印加されるように内筒を300秒間旋回させ、Mn(CHCOO)・4HOを溶解させると共にカーボン混合物を分散させた。一旦内筒の旋回を停止し、内筒内に0.6gのLiOH・HOを水に溶解させた液を添加した。液のpHは10であった。次に、再び70000kgms−2の遠心力が反応液に印加されるように内筒を300秒間旋回させた。この間に、外筒の内壁と内筒の外壁との間でMn水酸化物の核が形成され、この核が成長してカーボン混合物の表面に担持された。内筒の旋回停止後に、カーボン混合物をろ過して回収し、空気中100℃で12時間乾燥した。ろ液をICP分光分析により確認したところ、Mn(CHCOO)・4HO原料に含まれるMnの95%以上が担持されていることがわかった。次いで、乾燥後の粉末と、Mn:Liが2:1になる量のLiOH・HOを含む水溶液を混合して混練し、乾燥後に、空気中300℃で1時間加熱処理し、複合体を得た。この複合体において、直径10〜40nmのLiMnの一次粒子が分散性良く形成されていた。また、この複合体について、TG測定を、空気雰囲気中、常温〜650℃の範囲で、昇温速度1℃/分の条件で行った。重量減少量を炭素分として評価したところ、複合体におけるLiMnと炭素分(カーボン混合物)との質量比は89:11であった。
次いで、得られた複合体と、粗大粒子としての市販のLiMn(一次粒子径2−3μm、二次粒子径約20μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で30:70:1の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、2.45g/mLであった。なお、電極材料の密度は、正極のアルミ箔上の電極材料の体積及び重量の実測値から算出した。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
実施例4
実施例3において製造した複合体と、粗大粒子としての市販のLiMn(一次粒子径2−3μm、二次粒子径約20μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で20:80:1の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、2.68g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
比較例3
粗大粒子としての市販のLiMn(一次粒子径2−3μm、二次粒子径約20μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で90:5の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、2.0g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
図7に、実施例3の正極と比較例3の正極の表面のSEM写真を示す。(a)は実施例3についての写真であり、(b)は比較例3についての写真である。各写真において、B領域に認められる結晶は、市販のLiMnの粗大粒子に含まれている一次粒子である。(a)の写真におけるA領域には、アセチレンブラックと複合体とが共存しているが、これらが市販のLiMnの粗大粒子の間の間隙部に密に充填されていることがわかる。(b)の写真におけるA´領域には、アセチレンブラックが存在している。アセチレンブラックも市販のLiMnの粗大粒子の間の間隙部に充填されているものの、実施例3の正極と比較して不十分な充填状態であった。
実施例4の正極と、比較例3の正極について、水銀圧入法により細孔分布を測定した。結果を図8に示す。実施例4の正極では、比較例3の正極に比較して、直径0.08μm以上の細孔が顕著に少なく、直径0.08μm未満の細孔が多いことがわかる。これは、実施例4の正極においてアセチレンブラックと複合体とが粗大粒子により形成された間隙部に密に充填されていることを反映した結果であると考えられる。
図9には、実施例3、実施例4及び比較例3の電池についてのラゴンプロットを示す。実施例3及び実施例4の電池は、比較例3の電池より、向上したエネルギー密度を示した。また、図8に示したように、本発明の電極材料は比較例の電極材料より著しく小さな直径の細孔を有しているが、電解液がこの微細な細孔中にも十分に進入し、優れたレート特性が得られた。
2)LiMnと導電性カーボンとの複合体と、LiNi0.5Mn0.3Co0.2の粗大粒子と、の電極材料及びこの電極材料の利用
実施例5
粗大粒子としての市販のLiMnの代わりに、同量の市販のLiNi0.5Mn0.3Co0.2(一次粒子径1−2μm、二次粒子径約20μm)を用いて、実施例4の手順を繰り返した。正極における電極材料の密度は、3.2g/mLであった。
比較例4
粗大粒子としての市販のLiNi0.5Mn0.3Co0.2(一次粒子径1−2μm、二次粒子径約20μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で90:5の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、2.5g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
図10には、実施例5及び比較例4の電池についてのラゴンプロットを示す。実施例5の電池は、比較例4の電池より、向上したエネルギー密度を示した。
3)LiFePOと導電性カーボンとの複合体と、LiFePOの粗大粒子と、の電極材料及びこの電極材料の利用
実施例6
実施例2において得られLiFePOと導電性カーボンとの複合体と、粗大粒子としての市販のLiFePO(一次粒子径0.5−1μm、二次粒子径約2−3μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で20:80:1の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、2.60g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
比較例5
粗大粒子としての市販のLiFePO(一次粒子径0.5−1μm、二次粒子径約2−3μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で85:10の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、2.00g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
図11に、実施例6の正極と比較例5の正極の表面のSEM写真を示す。(a)は実施例6についての写真であり、(b)は比較例5についての写真である。各写真において、B領域に認められる結晶は、市販のLiFePOの粗大粒子に含まれている一次粒子である。(a)の写真におけるA領域には、アセチレンブラックと複合体とが共存しているが、これらが市販のLiFePOの粗大粒子の間の間隙部に密に充填されていることがわかる。(b)の写真におけるA´領域には、アセチレンブラックが存在しているが、アセチレンブラックは、LiFePOの粗大粒子の間隙部に密に充填されてはいなかった。
図12には、実施例6及び比較例5の電池についてのラゴンプロットを示す。実施例6の電池は、比較例5の電池より、向上したエネルギー密度を示した。
4)LiCoOと導電性カーボンとの複合体と、LiCoOの粗大粒子と、の電極材料及びこの電極材料の利用
実施例7
実施例1において得られたLiCoOと導電性カーボンとの複合体と、粗大粒子としての市販のLiCoO(平均一次粒子径約5μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で20:80:1の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、3.9g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
比較例6
粗大粒子としての市販のLiCoO(平均一次粒子径約5μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で90:5の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、3.2g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
図13に、実施例7の正極と比較例6の正極の表面のSEM写真を示す。(a)は実施例7についての写真であり、(b)は比較例6についての写真である。各写真において、B領域に認められる結晶は、市販のLiCoOの粗大粒子に含まれている一次粒子である。(a)の写真におけるA領域には、アセチレンブラックと複合体とが共存しているが、これらが市販のLiCoOの粗大粒子の間の間隙部に密に充填されていることがわかる。(b)の写真におけるA´領域には、アセチレンブラックが存在している。アセチレンブラックも市販のLiCoOの粗大粒子の間の間隙部に充填されているものの、実施例7の正極と比較して不十分な充填状態であった。
図14には、実施例7及び比較例6の電池についてのラゴンプロットを示す。実施例7の電池は、比較例6の電池より、向上したエネルギー密度を示した。
5)LiCoOと導電性カーボンとの複合体と、LiNi0.5Mn0.3Co0.2の粗大粒子と、の電極材料及びこの電極材料の利用
実施例8
実施例1において得られたLiCoOと導電性カーボンとの複合体と、粗大粒子としての市販のLiNi0.5Mn0.3Co0.2(一次粒子径1−2μm、二次粒子径約20μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で20:80:1の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、3.2g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
比較例7
粗大粒子としての市販のLiNi0.5Mn0.3Co0.2(一次粒子径1−2μm、二次粒子径約20μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で90:5の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、2.5g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
図15に、実施例8及び比較例7の電池についてのラゴンプロットを示す。実施例8の電池は、比較例7の電池より、向上したエネルギー密度を示した。
6)LiCoOと導電性カーボンとの複合体と、LiMnの粗大粒子と、の電極材料及びこの電極材料の利用
実施例9
実施例1において得られたLiCoOと導電性カーボンとの複合体と、粗大粒子としての市販のLiMn(平均一次粒子径約5μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で20:80:1の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、3.20g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
比較例8
粗大粒子としての市販のLiMn(平均一次粒子径約5μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で90:5の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極を得た。得られた正極における電極材料の密度は、2.5g/mLであった。
さらに、得られた正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液とし、対極をリチウムとしたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
図16に、実施例9及び比較例8の電池についてのラゴンプロットを示す。実施例9の電池は、比較例8の電池より、向上したエネルギー密度を示した。
7)LiTi12と導電性カーボンとの複合体と、LiTi12の粗大粒子と、の電極材料及びこの電極材料の利用
実施例10
チタンイソプロポキシド1モルに対して酢酸1.8モル、酢酸リチウム1モルとなる量の酢酸と酢酸リチウムを、イソプロパノールと水とを質量比で90:10に混合した混合溶媒1000mLに溶解した。実施例1で用いた反応器の内筒に、得られた液と、1モルのチタンイソプロポキシドと、LiTi12:Cが80:20になる量のカーボンナノファイバ(直径約20nm、長さ数百nm)とを導入し、66000kgms−2の遠心力が反応液に印加されるように内筒を300秒間旋回させた。この間に、外筒の内壁と内筒の外壁との間で反応物の薄膜が形成され、この薄膜にずり応力と遠心力が加えられて化学反応が進行し、LiTi12前駆体が高分散担持されたカーボンナノファイバが得られた。内筒の旋回停止後に、カーボンナノファイバをろ過して回収し、真空中80℃で17時間乾燥し、さらに窒素中700℃で3分加熱処理することにより、複合体を得た。この複合体において、直径5〜100nmのLiTi12の一次粒子が分散性良く形成されていた。また、この複合体について、TG測定を、空気雰囲気中、常温〜650℃の範囲で、昇温速度1℃/分の条件で行った。重量減少量を炭素分として評価したところ、複合体におけるLiTi12と炭素分(カーボンナノファイバ)との質量比は、80:20であった。
次いで、得られた複合体と、粗大粒子としての市販のLiTi12(平均二次粒子径約7μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で10:90:1の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の負極を得た。得られた負極における電極材料の密度は、2.85g/mLであった。
市販のLiMn(平均一次粒子径約5μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で90:5の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の正極(Li/Liに対して4Vで動作)を得た。
得られた負極と正極を用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液としたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
実施例11
実施例10で得られた複合体と、粗大粒子としての市販のLiTi12(平均二次粒子径約7μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で20:80:1の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の負極を得た。得られた負極における電極材料の密度は、2.55g/mLであった。
さらに、得られた負極と実施例10で得られた正極とを用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液としたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
比較例9
粗大粒子としての市販のLiTi12(平均二次粒子径約7μm)と、導電剤としてのアセチレンブラックと、を質量比で90:5の割合で混合し、さらに全体の5質量%のポリフッ化ビニリデンと適量のN−メチルピロリドンを加えて十分に混練してスラリーを形成し、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥した後、圧延処理を施して、リチウムイオン二次電池の負極を得た。得られた負極における電極材料の密度は、2.0g/mLであった。
さらに、得られた負極と実施例10で得られた正極とを用いて、1MのLiPFのエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート1:1溶液を電解液としたリチウムイオン二次電池を作成した。得られた電池について、広範囲の電流密度の条件下で充放電特性を評価した。
図17に、実施例10,11及び比較例9の負極の表面のSEM写真を示す。(a)は実施例10についての写真であり、(b)は実施例11についての写真であり、(c)は比較例9についての写真である。各写真において、B領域に認められる結晶は、市販のLiTi12の粗大粒子に含まれている一次粒子である。(a),(b)の写真におけるA領域には、アセチレンブラックと複合体とが共存しているが、これらが市販のLiTi12の粗大粒子の間の間隙部に密に充填されていることがわかる。(c)の写真におけるA´領域には、アセチレンブラックが存在している。アセチレンブラックも市販のLiTi12の粗大粒子の間の間隙部に充填されているものの、実施例10,11の負極と比較して不十分な充填状態であった。
図18には、実施10,11及び比較例9の電池についてのラゴンプロットを示す。実施例10,11の電池は、比較例9の電池より、向上したエネルギー密度を示した。
本発明により、高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が得られる。

Claims (7)

  1. リチウムイオン二次電池の正極活物質又は負極活物質として動作可能な第1の活物質の粒子と、
    導電性カーボンと、該導電性カーボンに付着している前記第1の活物質と同じ極の活物質として動作可能な金属酸化物からなる第2の活物質と、の複合体の粒子と、
    を含み、
    前記第1の活物質の粒子の粒径が前記複合体の粒子の粒径より大きく、
    前記第1の活物質の粒子が100nm〜100μmの範囲の粒径を有し、
    前記複合体を構成する導電性カーボンの粒子が10nm〜300nmの範囲の粒径を有し、第2の活物質の粒子が1〜40nmの範囲の粒径を有し、
    前記複合体の粒子が、前記第1の活物質の粒子の間に形成される間隙部に充填されている
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料。
  2. 前記第1の活物質の粒子と前記複合体の粒子との混合割合が、質量比で、95〜70:5〜30の範囲である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  3. 導電性カーボンから成る導電剤をさらに含み、該導電剤が前記第1の活物質の粒子の間に形成される間隙部に充填されている、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  4. 前記複合体と前記導電剤との混合物の導電率が10−3S/cm以上である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  5. リチウムイオン二次電池の正極活物質又は負極活物質として動作可能な第1の活物質の粒子と、
    導電性カーボンと、該導電性カーボンに付着している前記第1の活物質と同じ極の活物質として動作可能な金属酸化物からなる第2の活物質と、の複合体の粒子と、
    を含み、
    前記第1の活物質の粒子の粒径が前記複合体の粒子の粒径より大きく、
    前記第1の活物質の粒子が100nm〜100μmの範囲の粒径を有し、
    前記複合体を構成する導電性カーボンの粒子が10nm〜300nmの範囲の粒径を有し、第2の活物質の粒子が1〜40nmの範囲の粒径を有し、
    前記複合体の粒子が、前記第1の活物質の粒子の間に形成される間隙部に充填されている、リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法であって、
    1)a)前記金属酸化物を構成する金属を含む少なくとも一種の化合物を溶解させた溶液に前記導電性カーボンの粒子を添加した反応液を、旋回可能な反応器内に導入する調製段階、及び、
    b)前記反応器を旋回させて前記反応液にずり応力と遠心力とを加えることにより、前記導電性カーボンの粒子に前記金属の化合物及び/又はその反応生成物を担持させる担持段階、及び、
    c)前記金属の化合物及び/又はその反応生成物を担持させた導電性カーボンの粒子を加熱処理することにより、前記導電性カーボンの粒子に担持された前記金属の化合物及び/又はその反応生成物を酸化物のナノ粒子に転化する熱処理段階
    を含む工程により、導電性カーボンと該導電性カーボンに付着している第2の活物質との複合体の粒子を得る複合体製造工程、及び、
    2)前記複合体製造工程により得られた複合体の粒子と、該複合体の粒子より大きい粒径を有する前記第1の活物質の粒子と、を混練し、得られた混練物に圧力を印加する混練工程
    を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  6. 導電性カーボンから成る導電剤をさらに含み、前記混練工程において、前記複合体の粒子と前記第1の活物質の粒子と前記導電剤とを混練する、請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極材料を含む活物質層を有する正極及び/又は負極を備えたリチウムイオン二次電池。
JP2014533154A 2012-09-03 2013-09-02 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP6236006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193615 2012-09-03
JP2012193615 2012-09-03
JP2012280408 2012-12-24
JP2012280408 2012-12-24
PCT/JP2013/073568 WO2014034933A1 (ja) 2012-09-03 2013-09-02 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034933A1 JPWO2014034933A1 (ja) 2016-08-08
JP6236006B2 true JP6236006B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=50183731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533154A Expired - Fee Related JP6236006B2 (ja) 2012-09-03 2013-09-02 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10374222B2 (ja)
EP (1) EP2894699B1 (ja)
JP (1) JP6236006B2 (ja)
KR (1) KR102110777B1 (ja)
CN (1) CN104620425B (ja)
TW (1) TWI627783B (ja)
WO (1) WO2014034933A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319741B2 (ja) * 2014-03-05 2018-05-09 日本ケミコン株式会社 電極の製造方法
JP6497972B2 (ja) * 2014-05-19 2019-04-10 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス、及び蓄電デバイス電極用の導電性カーボン混合物
KR102394159B1 (ko) * 2014-05-19 2022-05-04 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 전극, 이 전극의 제조 방법, 이 전극을 구비한 축전 디바이스, 및 축전 디바이스 전극용 도전성 카본 혼합물
WO2016157551A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本ケミコン株式会社 チタン酸化物粒子、チタン酸化物粒子の製造方法、チタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、チタン酸化物粒子を含む電極を備えた蓄電デバイス
EP3279145A4 (en) 2015-03-31 2018-10-31 Nippon Chemi-Con Corporation Titanium oxide crystal body and power storage device electrode including titanium oxide crystal body
KR102379762B1 (ko) * 2015-08-13 2022-03-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US10312523B2 (en) * 2016-02-25 2019-06-04 Tdk Corporation Lithium ion secondary battery
US20170250402A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Tdk Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery positive electrode using the same, and lithium ion secondary battery
US10629896B2 (en) * 2016-02-25 2020-04-21 Tdk Corporation Positive electrode and lithium ion secondary battery
US10211456B2 (en) * 2016-03-30 2019-02-19 Tdk Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery using the same
JP2017188424A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極並びにリチウムイオン二次電池
US11367867B2 (en) 2017-09-04 2022-06-21 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Positive electrode for metal-sulfur battery, manufacturing method therefor, and metal-sulfur battery comprising the same
CN107845783B (zh) * 2017-09-15 2020-07-14 深圳市德方纳米科技股份有限公司 纳米磷酸氧钒锂正极材料及其制备方法、锂离子电池
CN110277537B (zh) * 2018-03-14 2023-07-18 株式会社理光 电极及其制造方法,电极元件,非水电解液蓄电元件
TWI682574B (zh) * 2018-06-21 2020-01-11 國立成功大學 複合電極材料及其製作方法、包含該複合電極材料之複合電極、以及包含該複合電極之鋰電池
CN109004177A (zh) * 2018-08-02 2018-12-14 天津普兰能源科技有限公司 一种高压实、高柔韧性钛酸锂极片
EP3859843A4 (en) * 2018-09-27 2022-04-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. ELECTROCONDUCTIVE SUBSTANCE, POSITIVE ELECTRODE AND SECONDARY BATTERY
KR102640843B1 (ko) 2018-11-19 2024-02-28 삼성전자주식회사 리튬전지용 전극 복합도전제, 이를 포함한 리튬전지용 전극, 그 제조방법 및 리튬 전지
WO2020113201A1 (en) * 2018-12-01 2020-06-04 Nanodian Nanostructured inorganic electrode materials with functionalized surfaces
KR102398690B1 (ko) * 2019-01-24 2022-05-17 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지
JP7159133B2 (ja) * 2019-09-17 2022-10-24 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773053B2 (ja) 1988-10-18 1995-08-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極
US6706446B2 (en) * 2000-12-26 2004-03-16 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
US20030099883A1 (en) * 2001-10-10 2003-05-29 Rosibel Ochoa Lithium-ion battery with electrodes including single wall carbon nanotubes
JP2004335310A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP4467317B2 (ja) * 2004-01-26 2010-05-26 三洋電機株式会社 負極および非水系電解質二次電池
JP4843918B2 (ja) * 2004-08-26 2011-12-21 新神戸電機株式会社 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質
KR20060091486A (ko) * 2005-02-15 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
WO2008010312A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Carbon Co., Ltd. Matériau actif pour électrode négative et électrode négative pour batterie rechargeable au lithium ionique
JP2008243684A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP5188795B2 (ja) * 2007-12-14 2013-04-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US8277683B2 (en) * 2008-05-30 2012-10-02 Uchicago Argonne, Llc Nano-sized structured layered positive electrode materials to enable high energy density and high rate capability lithium batteries
JP4972624B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5391630B2 (ja) * 2008-10-03 2014-01-15 日産自動車株式会社 電池用電極の製造方法
EP2360759B1 (en) * 2008-11-20 2017-07-12 LG Chem, Ltd. Electrode active material for secondary battery and method for preparing the same
JP5568886B2 (ja) * 2009-05-07 2014-08-13 ソニー株式会社 活物質、電池および電極の製造方法
US10283762B2 (en) * 2009-05-26 2019-05-07 Kokam Co., Ltd. Anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
JP2011253620A (ja) * 2009-09-30 2011-12-15 K & W Ltd 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5389946B2 (ja) 2009-12-24 2014-01-15 パナソニック株式会社 電極および蓄電デバイス
KR101084076B1 (ko) * 2010-05-06 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2012047332A2 (en) * 2010-06-22 2012-04-12 K2 Energy Solutions, Inc. Lithium ion battery
US8691441B2 (en) * 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
JP2012212634A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894699B1 (en) 2018-07-11
EP2894699A4 (en) 2016-10-05
TWI627783B (zh) 2018-06-21
TW201417380A (zh) 2014-05-01
US20150263337A1 (en) 2015-09-17
KR102110777B1 (ko) 2020-05-14
JPWO2014034933A1 (ja) 2016-08-08
CN104620425A (zh) 2015-05-13
US10374222B2 (en) 2019-08-06
KR20150052844A (ko) 2015-05-14
CN104620425B (zh) 2017-12-01
WO2014034933A1 (ja) 2014-03-06
EP2894699A1 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236006B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5647280B2 (ja) カソードの配合活性材料を有する、非水性二次電池
WO2011040022A1 (ja) 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
KR102400346B1 (ko) 도전성 카본, 이 도전성 카본을 포함하는 전극 재료, 및 이 전극 재료를 사용한 전극
JP6099038B2 (ja) 電極材料の製造方法
KR20160049337A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TWI670894B (zh) 二次電池用正極活性物質及其製造方法
JP6170806B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料及びこの電極材料を用いたリチウムイオン二次電池
JP6095331B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP7409922B2 (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5444543B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP6319741B2 (ja) 電極の製造方法
JP7299119B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2013073816A (ja) 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2017103137A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR102394159B1 (ko) 전극, 이 전극의 제조 방법, 이 전극을 구비한 축전 디바이스, 및 축전 디바이스 전극용 도전성 카본 혼합물
KR101577810B1 (ko) 실리콘 나노 튜브 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6253884B2 (ja) 電極層、該電極層を備えた蓄電デバイス及び電極層の製造方法
JP7320418B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
Ayhan Manganese Oxide/reduced Graphene Oxide Hybrids as Anode Materials For High-performance Lithium-ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees