JP6163579B1 - ポリアニオン正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

ポリアニオン正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6163579B1
JP6163579B1 JP2016023349A JP2016023349A JP6163579B1 JP 6163579 B1 JP6163579 B1 JP 6163579B1 JP 2016023349 A JP2016023349 A JP 2016023349A JP 2016023349 A JP2016023349 A JP 2016023349A JP 6163579 B1 JP6163579 B1 JP 6163579B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
compound
positive electrode
electrode active
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142972A (ja
Inventor
弘樹 山下
弘樹 山下
智紀 初森
智紀 初森
大神 剛章
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2016023349A priority Critical patent/JP6163579B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163579B1 publication Critical patent/JP6163579B1/ja
Publication of JP2017142972A publication Critical patent/JP2017142972A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】より優れた充放電特性、特に低温環境下に晒された際にも優れた充放電特性を発現することのできるポリアニオン正極活物質の製造方法を提供する。【解決手段】式(A):LiFeaMnbMcPO4、式(B):Li2FedMneM1fSiO4、又は式(C):NaFegMnhQiPO4で表されるポリアニオン材料の粒子表面に、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持され、かつ20kNの荷重をかけた場合の粉体抵抗が1.0×10-3〜5.0×10-1S・cmであるポリアニオン正極活物質。【選択図】なし

Description

本発明は、炭素源としてセルロースナノファイバーが担持されたポリアニオン正極活物質及びその製造方法に関する。
携帯電子機器、ハイブリッド自動車、電気自動車等に用いられるリチウムイオン二次電池やナトリウムイオン二次電池のような二次電池の開発が多々行われている。こうしたなか、Li(Fe,Mn)PO4等のリチウム含有オリビン型リン酸金属塩は、資源的な制約に大きく左右されることがなく、しかも高い安全性を発揮することができるため、高出力で大容量のリチウムイオン二次電池を得るのには最適な正極材料となる。しかしながら、これらの化合物は、結晶構造に由来して導電性を充分に高めるのが困難な性質を有しており、またリチウムイオンの拡散性にも改善の余地があるため、従来より種々の開発がなされている。
例えば、特許文献1では、一次結晶粒子を超微粒子化して、オリビン型正極活物質内のリチウムイオン拡散距離の短縮化を図ることにより、得られる電池の性能向上を試みている。また、特許文献2では、正極活物質の粒子表面に伝導性炭質材料を均一に堆積させ、かかる粒子表面で規則的な電場分布を得ることにより、電池の高出力化を図っている。
一方、正極活物質の粒子表面を炭素で被覆した場合に、炭素膜の内外間でリチウム原子の移動量が制限されて、逆に充放電特性を高めることが困難となることを回避すべく、特許文献3には、有機化合物のプラズマ分解によって、正極活物質粒子の表面にカーボンナノチューブやナノグラフェン等のカーボンナノ構造体を被膜する方法が開示されている。
他方、電極活物質と導電助剤との結着性を高めて電池物性の向上を図る技術として、特許文献4には、これら電極活物質及び導電助剤と、水系バインダーとしてセルロースファイバーを含有する電極用スラリー組成物が開示されており、これを電極集電体上に塗布して乾燥させることにより、電極活物質層を形成させている。
さらに、リチウムは希少有価物質であることから、リチウムイオン二次電池の代替品として、ナトリウムイオン二次電池等も注目を浴びつつある。
例えば、特許文献5には、マリサイト型NaMnPO4を用いたナトリウム二次電池用活物質が開示されており、また特許文献6には、オリビン型構造を有するリン酸遷移金属ナトリウムを含む正極活物質が開示されており、いずれの文献においても高性能なナトリウムイオン二次電池が得られることを示している。
ところで、電池には、寒暖差が大きい地域や寒冷地での使用にも耐えうる広い温度範囲での動作安定性が求められる。すなわち、常温下における充放電特性等を損なうことなく低温での充放電特性に優れることが要求される。
例えば、特許文献7では、緻密な導電ネットワークを構築するために、正極活物質と小径粒子である炭素質粒子とを混合して一次造粒物を得た後、該一次造粒物に黒鉛質粒子を付着させて二次造粒物とする方法が開示されている。また、非特許文献1及び2には、導電性が低いリチウム含有オリビン型リン酸金属塩は、粒子径を小さくすることで低温特性が良くなることが示されている。
特開2010−251302号公報 特開2001−15111号公報 特開2011−76931号公報 国際公開第2012/074040号 特開2008−260666号公報 特開2011−34963号公報 特開2015−170550号公報
F. Wang et al. / Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers 45 (2014) 1321-1330 W. Yang et al. / Journal of Power Sources 275 (2015) 785−791
しかしながら、上記特許文献3に記載のようなプラズマ分解を用いる方法では、特殊な設備や技術を要するため、依然として特許文献1〜2のように、簡易な手段でありながら優れた充放電特性を示す正極活物質を得ることが望まれる。こうしたなか、より電池特性を高めようとするにあたり、特許文献4に記載されるセルロースファイバーも炭素源として用い得るものの、簡易な手段で得られるか否かの詳細な検討すらなされていない上、未だ充分に電池特性を高めるには至らず、特に低温環境下においても良好な電池特性を発現し得るか否かについては、必ずしも定かではない。
また、上記特許文献5〜6に記載のナトリウムイオン二次電池用活物質においても、より有用なナトリウムイオン二次電池の実現が望まれており、なかでも低温環境下における電池特性の向上については、依然として改善の余地がある。
さらに、特許文献7では、層状型六方晶LiNi0.33Co0.33Mn0.33正極活物質の低温環境下における電池特性を述べているものの、オリビン構造を有するポリアニオン正極活物質においても良好な電池特性を発現し得るか否かについては、必ずしも定かではなく、また非特許文献1〜2に記載されるような粒径を小さくする以外の技術の発現も求められるところである。
したがって、本発明の課題は、より優れた充放電特性、特に低温環境下に晒された際にも優れた充放電特性を発現することのできるポリアニオン正極活物質、及びその簡易な製造方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、種々検討したところ、特定の式で表されるポリアニオン材料(酸化物)の表面に、ポリアニオン正極活物質が形成するパッキング構造の粒子間空隙を密に充填するように、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたポリアニオン正極活物質であれば、常温下における充放電特性等を損なうことなく低温での充放電特性に優れた二次電池が得られることを見出した。また、所定の材料を添加した混合液を水熱反応に付すことにより得られるポリアニオン正極活物質の製造方法において、かかる水熱反応を介する前後の工程の双方において、セルロースナノファイバーを2度にわたり用いれば、こうしたポリアニオン正極活物質が簡易に得られることをも見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記式(A)、(B)又は(C):
LiFeaMnbcPO4・・・(A)
(式(A)中、MはMg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。a、b及びcは、0≦a≦1、0≦b≦1、及び0≦c≦0.3を満たし、及び2a+2b+(Mの価数)×c=2を満たし、かつa+b≠0を満たす数を示す。)
Li2FedMne 1 fSiO4・・・(B)
(式(B)中、 1 はNi、Co、Al、Zn、V又はZrを示す。d、e及びfは、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f<1、及び2d+2e+( 1 の価数)×f=2を満たし、かつd+e≠0を満たす数を示す。)
NaFegMnhiPO4・・・(C)
(式(C)中、QはMg、Ca、Co、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。を示す。g、h及びiは、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦i<1、及び2g+2h+(Qの価数)×i=2を満たし、かつg+h≠0を満たす数を示す。)
で表されるポリアニオン材料の粒子表面に、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持され、かつ20kNの荷重をかけた場合の粉体抵抗が1.0×10-3〜5.0×10-1S・cmであるポリアニオン正極活物質を提供するものである。

また、本発明は、下記式(A)、(B)又は(C):
LiFeaMnbcPO4・・・(A)
(式(A)中、MはMg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。a、b及びcは、0≦a≦1、0≦b≦1、及び0≦c≦0.3を満たし、及び2a+2b+(Mの価数)×c=2を満たし、かつa+b≠0を満たす数を示す。)
Li2FedMne 1 fSiO4・・・(B)
(式(B)中、 1 はNi、Co、Al、Zn、V又はZrを示す。d、e及びfは、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f<1、及び2d+2e+( 1 の価数)×f=2を満たし、かつd+e≠0を満たす数を示す。)
NaFegMnhiPO4・・・(C)
(式(C)中、QはMg、Ca、Co、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。を示す。g、h及びiは、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦i<1、及び2g+2h+(Qの価数)×i=2を満たし、かつg+h≠0を満たす数を示す。)
で表されるポリアニオン材料の粒子表面に、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたポリアニオン正極活物質の製造方法であって、
リチウム化合物又はナトリウム化合物、セルロースナノファイバー(X)、並びにリン酸化合物又はケイ酸化合物を混合し、次いで少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を混合して混合液Aを得る工程(I)、
得られた混合液Aを水熱反応に付して複合体Bを得る工程(II)、
得られた複合体B、セルロースナノファイバー(Y)及び水を混合して、混合液Cを得る工程(III)、
得られた混合液Cをスプレードライに付して、造粒体Dを得る工程(IV)、並びに
得られた造粒体Dを還元雰囲気又は不活性雰囲気中において焼成する工程(V)
を備えるポリアニオン正極活物質の製造方法を提供するものである。
本発明のポリアニオン正極活物質によれば、セルロースナノファイバー由来の炭素が、ポリアニオン正極活物質が形成するパッキング構造の粒子間空隙を密に充填してなるため、簡易な方法によって得られるものであるにもかかわらず、常温下における充放電特性等を損なうことなく、低温環境下でも優れた充放電特性を発現することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で得られるポリアニオン正極活物質に用いられるポリアニオン材料は、下記式(A)、(B)又は(C):
LiFeaMnbcPO4・・・(A)
(式(A)中、MはMg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。a、b及びcは、0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦0.2、及び2a+2b+(Mの価数)×c=2を満たし、かつa+b≠0を満たす数を示す。)
Li2FedMne 1 fSiO4・・・(B)
(式(B)中、 1 はNi、Co、Al、Zn、V又はZrを示す。d、e及びfは、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f<1、及び2d+2e+( 1 の価数)×f=2を満たし、かつd+e≠0を満たす数を示す。)
NaFegMnhiPO4・・・(C)
(式(C)中、QはMg、Ca、Co、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。を示す。g、h及びiは、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦i<1、及び2g+2h+(Qの価数)×i=2を満たし、かつg+h≠0を満たす数を示す。)
のいずれかの式で表される。
これらのポリアニオン材料は、いずれもオリビン型構造を有しており、少なくとも鉄又はマンガンを含む。上記式(A)又は式(B)で表されるポリアニオン材料から成るポリアニオン正極活物質は、いわゆるリチウムイオン二次電池用正極活物質であり、上記式(C)で表されるポリアニオン材料から成るポリアニオン正極活物質は、いわゆるナトリウムイオン二次電池用正極活物質である。
上記式(A)で表されるポリアニオン材料は、いわゆる少なくとも遷移金属として鉄(Fe)及びマンガン(Mn)を含むオリビン型リン酸遷移金属リチウム化合物である。式(A)中、Mは、Mg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示し、好ましくはMg、Zr、Mo又はCoである。aは、0≦a≦1であって、好ましくは0.01≦a≦0.99であり、より好ましくは0.1≦a≦0.9である。bは、0≦b≦1であって、好ましくは0.01≦b≦0.99であり、より好ましくは0.1≦b≦0.9である。cは、0≦c≦0.2であって、好ましくは0≦c≦0.1である。そして、これらb1及びcは、2a+2b+(Mの価数)×c=2を満たし、かつa+b≠0を満たす数である。上記式(A)で表されるポリアニオン材料としては、具体的には、例えばLiFe0.9Mn0.1PO4、LiFe0.2Mn0.8PO4、LiFe0.15Mn0.75Mg0.1PO4、LiFe0.19Mn0.75Zr0.03PO4等が挙げられ、なかでもLiFe0.2Mn0.8PO4が好ましい。
上記式(B)で表されるポリアニオン材料は、いわゆる少なくとも遷移金属として鉄(Fe)及びマンガン(Mn)を含むオリビン型ケイ酸遷移金属リチウム化合物である。式(B)中、 1 は、Ni、Co、Al、Zn、V又はZrを示し、好ましくはCo、Al、Zn、V又はZrである。dは、0≦d≦1であって、好ましくは0≦d<1であり、より好ましくは0.1≦d≦0.6である。eは、0≦d≦1であって、好ましくは0≦e<1であり、より好ましくは0.1≦e≦0.6である。fは、0≦f<1であって、好ましくは0<f<1であり、より好ましくは0.05≦f≦0.4である。そして、これらd、e及びfは、2d+2e+( 1 の価数)×f=2を満たし、かつd+e≠0を満たす数である。上記式(B)で表されるポリアニオン材料としては、具体的には、例えばLi2Fe0.45Mn0.45Co0.1SiO4、Li2Fe0.36Mn0.54Al0.066SiO4、Li2Fe0.45Mn0.45Zn0.1SiO4、Li2Fe0.36Mn0.540.066SiO4、Li2Fe0.282Mn0.658Zr0.02SiO4等が挙げられ、なかでもLi2Fe0.282Mn0.658Zr0.02SiO4が好ましい。
上記式(C)で表されるポリアニオン材料は、いわゆる少なくとも遷移金属として鉄(Fe)及びマンガン(Mn)を含むオリビン型リン酸遷移金属ナトリウム化合物である。式(C)中、QはMg、Ca、Co、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示し、好ましくはMg、Zr、Mo又はCoである。gは、0≦g≦1であって、好ましくは0<g≦1である。hは、0≦h≦1であって、好ましくは0.5≦h<1である。iは、0≦i<1であって、好ましくは0≦i≦0.5であり、より好ましくは0≦i≦0.3である。そして、これらg、h及びiは、0≦g≦1、0≦h≦1、及び0≦i<1、2g+2h+(Qの価数)×i=2を満たし、かつg+h≠0を満たす数である。上記式(C)で表されるポリアニオン材料としては、具体的には、例えばNaFe0.9Mn0.1PO4、NaFe0.2Mn0.8PO4、NaFe0.15Mn0.7Mg0.15PO4、NaFe0.19Mn0.75Zr0.03PO4、NaFe0.19Mn0.75Mo0.03PO4、NaFe0.15Mn0.7Co0.15PO4等が挙げられ、なかでもNaFe0.2Mn0.8PO4が好ましい。
本発明のポリアニオン正極活物質は、上記式(A)、(B)又は(C)で表されるポリアニオン材料の粒子表面に、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持されている。セルロースナノファイバーとは、全ての植物細胞壁の約5割を占める骨格成分であって、かかる細胞壁を構成する植物繊維をナノサイズまで解繊等することにより得ることができる軽量高強度繊維であり、セルロースナノファイバー由来の炭素は、周期的構造を有する。かかるセルロースナノファイバーの繊維径は、1nm〜500μmであり、水への良好な分散性も有している。また、セルロースナノファイバーを構成するセルロース分子鎖では、炭素による周期的構造が形成されていることから、これが炭化されて上記ポリアニオン材料の粒子表面に堅固に担持されることによって、低温環境下でも優れた充放電特性を発現する電池となる有用なポリアニオン正極活物質を得ることができる。
上記セルロースナノファイバーが、上記ポリアニオン材料の水熱反応を介する前後の工程の双方において2度にわたってポリアニオン材料に添加されることによって、空間的に密な構造を有する炭素が、粒子間空隙を充填するのに十分な量で供給される。このように、炭化してなる炭素としてポリアニオン材料の粒子表面に担持されたセルロースナノファイバー由来の炭素の原子換算量は、本発明のポリアニオン正極活物質中に、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.2〜12質量%であり、さらに好ましくは0.3〜10質量%である。より具体的には、例えば、後述する工程(I)においてリン酸化合物を用いた場合、セルロースナノファイバーの炭素原子換算量が、本発明のポリアニオン正極活物質中に、好ましくは0.1〜12質量%であり、より好ましくは0.2〜10質量%であり、さらに好ましくは0.3〜7質量%である。また、ケイ酸化合物を用いた場合、セルロースナノファイバーの炭素原子換算量が、本発明のポリアニオン正極活物質中に、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.2〜12質量%であり、さらに好ましくは0.3〜10質量%である。
さらに、具体的には、上記酸化物の水熱反応を介する前後の工程の双方で添加される、セルロースナノファイバーが炭化してなる炭素としてポリアニオン材料の粒子表面に担持された炭素の原子換算量は、水熱反応の前の工程においては、本発明のポリアニオン正極活物質中に、好ましくは0.05〜12質量%であり、より好ましくは0.1〜10質量%であり、さらに好ましくは0.2〜8質量%である。そして、水熱反応の後の工程においては、本発明のポリアニオン正極活物質中に、好ましくは0.05〜12質量%であり、より好ましくは0.1〜10質量%であり、さらに好ましくは0.2〜8質量%である。より具体的には、例えば、後述する工程(I)においてリン酸化合物を用いた場合、セルロースナノファイバーの炭素原子換算量が、水熱反応の前の工程においては、本発明のポリアニオン正極活物質中に、好ましくは0.05〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜8質量%であり、さらに好ましくは0.2〜6質量%であり、そして、水熱反応の後の工程においては、好ましくは0.05〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜8質量%であり、さらに好ましくは0.2〜6質量%である。また、工程(I)においてケイ酸化合物を用いた場合、セルロースナノファイバーの炭素原子換算量が、水熱反応の前の工程においては、本発明のポリアニオン正極活物質中に、好ましくは0.05〜12質量%であり、より好ましくは0.1〜12質量%であり、さらに好ましくは0.2〜8質量%であり、そして、水熱反応の後の工程においては、好ましくは0.05〜12質量%であり、より好ましくは0.1〜10質量%であり、さらに好ましくは0.2〜8質量%である。
なお、本発明のポリアニオン正極活物質中に存在するセルロースナノファイバー由来の炭素の原子換算量は、炭素・硫黄分析装置を用いた測定により、求めることができる。
また、ポリアニオン正極活物質は、20kNの荷重をかけた場合の粉体抵抗が1.0×10-3〜5.0×10-1S・cmである。ポリアニオン材料の粒子表面に担持されたセルロースナノファイバー由来の炭素は、本発明のポリアニオン正極活物質が形成するパッキング構造の粒子間空隙を密に充填するように、ポリアニオン正極活物中に炭化してなる炭素として存在し、特徴的な電気伝導性を示すため、上記特定の粉体抵抗の値を示すこととなる。
例えば、20kNの荷重をかけた場合の粉体抵抗において、一般的なグルコース由来の炭素が担持されたポリアニオン正極活物質は、×10-4S・cmオーダーにすぎないのに対し、本発明のセルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたポリアニオン正極活物質は、かかる粉体抵抗が1.0×10-3〜5.0×10-1 S・cmであって、好ましくは1.0×10-3〜5.0×10-2S・cmである。なお、粉体抵抗の値は、粉体抵抗測定装置を用いて測定することにより求められる。
本発明の上記ポリアニオン正極活物質の製造方法は、リチウム化合物又はナトリウム化合物、セルロースナノファイバー(X)、並びにリン酸化合物又はケイ酸化合物を混合し、次いで少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を混合して混合液Aを得る工程(I)、
得られた混合液Aを水熱反応に付して複合体Bを得る工程(II)、
得られた複合体Bと、セルロースナノファイバー(Y)及び水を混合して、混合液Cを得る工程(III)、
得られた混合液Cをスプレードライに付して、造粒体Dを得る工程(IV)、並びに
得られた造粒体Dを還元雰囲気又は不活性雰囲気中において焼成する工程(V)
を備える。
工程(I)は、リチウム化合物又はナトリウム化合物、セルロースナノファイバー(X)、並びにリン酸化合物又はケイ酸化合物を混合し、次いで少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を混合して混合液Aを得る工程である。
リチウム化合物又はナトリウム化合物としては、水酸化物(例えばLiOH・H2O、NaOH)、炭酸化物、硫酸化物、酢酸化物が挙げられる。なかでも、水酸化物が好ましい。
セルロースナノファイバー(X)の繊維径は、後述する工程(III)において用いるセルロースナノファイバー(Y)と同じ繊維径であってもよいが、低温環境下における電池特性をより有効に高める観点から、セルロースナノファイバー(Y)の繊維径以下であることが好ましく、セルロースナノファイバー(Y)の繊維径未満であることがより好ましい。
本発明において、工程(I)及び後述する工程(III)の双方においてセルロースナノファイバーを用いることにより、すなわち、本発明において、後述する工程(II)での水熱反応の前後において2度にわたりセルロースナノファイバーを添加することにより、上記式(A)、(B)又は(C)で表されるポリアニオン材料から成るポリアニオン正極活物質粒子間の間隙を互いに補い合いながら充填するように存在することができ、焼成における粒子の結晶成長を効果的に低減することが可能となる。したがって、従来の伝導性炭質材料は、上記特許文献2に示されるように正極活物質の粒子表面に均一に堆積されるか、或いは上記特許文献7に示されるように炭素質粒子や黒鉛質粒子が充填構造を形成しているのに対し、本発明のポリアニオン正極活物質では、セルロースナノファイバー由来の周期的構造を有する導電特性に優れた炭素が、ポリアニオン正極材料の粒子表面に存在して、ポリアニオン正極活物質が形成するパッキング構造の粒子間空隙を充填している。
セルロースナノファイバー(X)としては、植物細胞壁を構成する植物繊維を上記繊維径まで解繊等することにより得られたものであれば、特に制限されない。かかるセルロースナノファイバー(X)の繊維径は、具体的には、好ましくは1nm〜500μmであり、より好ましくは1nm〜250μmであり、さらに好ましくは1nm〜150μmである。例えば、かかるセルロースナノファイバー(X)として、セリッシュKY−100G(繊維径:4〜100nm)、セリッシュFD−200L(繊維径:2〜100μm)(ともにダイセルファインケム株式会社製)等の市販品を用いることができ、セルロースナノファイバー(Y)の繊維径以下、或いはセルロースナノファイバー(Y)の繊維径未満とする観点から、セリッシュKY−100Gを用いるのが好ましい。
リン酸化合物としては、オルトリン酸(H3PO4、リン酸)、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム等が挙げられる。なかでもリン酸を用いるのが好ましく、70〜90質量%濃度の水溶液として用いるのが好ましい。
ケイ酸化合物としては、反応性のあるシリカ化合物であれば特に限定されず、非晶質シリカ、ナトリウム塩(例えばメタケイ酸ナトリウム(NaSiO)、Na4SiO4・H2O)等が挙げられる。
少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩は、さらにこれら鉄化合物及びマンガン化合物以外の金属(M、 1 又はQ)塩を含んでいてもよい。鉄化合物としては、酢酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、電池特性を高める観点から、硫酸鉄が好ましい。また、マンガン化合物としては、酢酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、電池特性を高める観点から、硫酸マンガンが好ましい。
金属塩として、鉄化合物及びマンガン化合物を用いる場合、その使用モル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、リチウム化合物を用いた場合、好ましくは99:1〜51:49であり、より好ましくは95:5〜70:30であり、さらに好ましくは90:10〜80:20であり、ナトリウム化合物を用いた場合、好ましくは100:0〜51:49であり、より好ましくは100:0〜60:40であり、さらに好ましくは100:0〜70:30である。
鉄化合物及びマンガン化合物以外の金属(M、 1 又はQ)塩を用いてもよい。金属(M、 1 又はQ)塩におけるM、 1 及びQは、上記式(A)〜(C)中のM、 1 及びQと同義であり、かかる金属塩として、硫酸塩、ハロゲン化合物、有機酸塩、及びこれらの水和物等を用いることができる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。なかでも、電池物性を高める観点から、硫酸塩を用いるのがより好ましい。
工程(I)は、リチウム化合物又はナトリウム化合物、及びセルロースナノファイバー(X)を含むスラリー水a1に、リン酸化合物又はケイ酸化合物を添加し、次いで少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を添加して混合液Aaを得る工程(Ia)であってもよく、或いはリチウム化合物又はナトリウム化合物を含むスラリー水b1に、セルロースナノファイバー(X)、並びにリン酸化合物又はケイ酸化合物を添加し、次いで少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を添加して混合液Abを得る工程(Ib)であってもよい。
工程(I)が上記工程(Ia)である場合、スラリー水a1におけるリチウム化合物又はナトリウム化合物の含有量は、水100質量部に対し、好ましくは5〜50質量部であり、より好ましくは7〜45質量部である。より具体的には、工程(Ia)においてリン酸化合物を用いた場合、スラリーa1におけるリチウム化合物又はナトリウム化合物の含有量は、水100質量部に対し、好ましくは5〜50質量部であり、より好ましくは10〜45質量部である。また、工程(Ia)においてケイ酸化合物を用いた場合、スラリーa1におけるリチウム化合物又はナトリウム化合物の含有量は、水100質量部に対し、好ましくは5〜40質量部であり、より好ましくは7〜35質量部である。
スラリー水a1におけるセルロースナノファイバー(X)の含有量は、その炭素原子換算量が、得られるポリアニオン正極活物質中に0.05〜12質量%となるような量であるのが望ましい。具体的には、例えば水100質量部に対し、炭化処理の残渣量換算で、好ましくは0.06〜11.3質量部であり、より好ましくは0.17〜7.9質量部であり、さらに好ましくは0.3〜6.4質量部である。より具体的には、工程(Ia)においてリン酸化合物を用いた場合、水100質量部に対し、炭化処理の残渣量換算で、好ましくは0.06〜9.2質量部であり、より好ましくは0.17〜6.6質量部であり、さらに好ましくは0.3〜5.2質量部である。また、工程(Ia)においてケイ酸化合物を用いた場合、水100質量部に対し、炭化処理の残渣量換算で、好ましくは0.09〜11.3質量部であり、より好ましくは0.26〜7.9質量部であり、さらに好ましくは0.45〜6.4質量部である。
スラリー水a1にリン酸化合物又はケイ酸化合物を添加する前に、予めスラリー水a1を撹拌しておくのが好ましい。かかるスラリー水a1の撹拌時間は、好ましくは1〜15分であり、より好ましくは3〜10分である。また、スラリー水a1の温度は、好ましくは20〜90℃であり、より好ましくは20〜70℃である。
工程(Ia)において、リン酸化合物として水溶液であるリン酸を用いる場合、スラリー水a1にリン酸を添加するにあたり、スラリー水を撹拌しながらリン酸を滴下するのが好ましい。スラリー水a1にリン酸を滴下して少量ずつ加えることで、スラリー水a1中において良好に反応が進行して、後述する工程(II)で得られる複合体Bの前駆体がスラリー水中で均一に分散しつつ生成され、得られる複合体Bが不要に凝集するのをも効果的に抑制することができる。
リン酸の上記スラリー水a1への滴下速度は、好ましくは15〜50mL/分であり、より好ましくは20〜45mL/分であり、さらに好ましくは28〜40mL/分である。また、リン酸を滴下しながらのスラリー水a1の撹拌時間は、好ましくは0.5〜24時間であり、より好ましくは3〜12時間である。さらに、リン酸を滴下しながらのスラリー水a1の撹拌速度は、好ましくは200〜700rpmであり、より好ましくは250〜600rpmであり、さらに好ましくは300〜500rpmである。
なお、スラリー水a1を撹拌する際、さらにスラリー水a1の沸点温度以下に冷却するのが好ましい。具体的には、80℃以下に冷却するのが好ましく、20〜60℃に冷却するのがより好ましい。
工程(Ia)において、リン酸化合物又はケイ酸化合物を添加した後のスラリー水a2は、リン酸又はケイ酸1モルに対し、リチウムを2.0〜4.0モル含有するのが好ましく、2.0〜3.1モル含有するのがより好ましく、このような量となるよう、上記リチウム化合物又はナトリウム化合物と、リン酸化合物又はケイ酸化合物を用いればよい。より具体的には、工程(Ia)においてリン酸化合物を用いた場合、リン酸化合物を添加した後のスラリー水a2は、リン酸1モルに対し、リチウム又はナトリウムを2.7〜3.3モル含有するのが好ましく、2.8〜3.1モル含有するのがより好ましく、工程(Ia)においてケイ酸化合物を用いた場合、ケイ酸化合物を添加した後のスラリー水a2は、ケイ酸1モルに対し、リチウムを2.0〜4.0モル含有するのが好ましく、2.0〜3.0モル含有するのがより好ましい。
リン酸化合物又はケイ酸化合物を添加した後のスラリー水a2に対して窒素をパージすることにより、かかるスラリー水a2中での反応を完了させて、上記(A)〜(C)で表される活物質の前駆体である複合体a2をスラリーとして得る。窒素がパージされると、混合液Aa中の溶存酸素濃度が低減された状態で反応を進行させることができ、また得られる複合体a2を含有するスラリーの溶存酸素濃度も効果的に低減されるため、次いで添加する金属塩の酸化を抑制することができる。かかる複合体a2を含有するスラリー中において、上記(A)〜(C)で表される活物質の前駆体は、微細な分散粒子として存在する。かかる複合体a2は、例えば上記式(A)で表される活物質の場合、リン酸三リチウム(Li3PO4)とセルロースナノファイバー(X)の複合体として得られる。
窒素をパージする際における圧力は、好ましくは0.1〜0.2MPaであり、より好ましくは0.1〜0.15MPaである。また、リン酸化合物又はケイ酸化合物を添加した後のスラリー水a2の温度は、好ましくは20〜80℃であり、より好ましくは20〜60℃である。例えば上記式(A)で表される活物質の場合、反応時間は、好ましくは5〜60分であり、より好ましくは15〜45分である。
また、窒素をパージする際、反応を良好に進行させる観点から、リン酸化合物又はケイ酸化合物を添加した後のスラリー水a2を撹拌するのが好ましい。このときの撹拌速度は、好ましくは200〜700rpmであり、より好ましくは250〜600rpmである。
また、より効果的に複合体a2の分散粒子表面における酸化を抑制し、分散粒子の微細化を図る観点から、リン酸化合物又はケイ酸化合物を添加した後のスラリー水a2中における溶存酸素濃度を0.5mg/L以下とするのが好ましく、0.2mg/L以下とするのがより好ましい。
次いで工程(Ia)では、スラリー水a2に少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を添加して混合液Aaを得る。これら金属塩の合計添加量は、スラリー水a2中に含有されるリン酸イオン又はケイ酸イオン1モルに対し、好ましくは0.99〜1.01モルであり、より好ましくは0.995〜1.005モルである。また、鉄化合物及びマンガン化合物以外の金属(M、 1 又はQ)塩を用いる場合、鉄化合物、マンガン化合物、及び金属(M、 1 又はQ)塩の合計添加量は、得られた混合液Aa中のリン酸又はケイ酸1モルに対し、好ましくは0.99〜1.01モルであり、より好ましくは0.995〜1.005モルである。
なお、鉄化合物、マンガン化合物及び金属(M、 1 又はQ)塩の添加順序は特に制限されない。また、これらの金属塩を添加するとともに、必要に応じて酸化防止剤を添加してもよい。かかる酸化防止剤としては、亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)、ハイドロサルファイトナトリウム(Na224)、アンモニア水等を使用することができる。酸化防止剤の添加量は、過剰に添加されることにより上記式(A)〜(C)で表される活物質の生成が抑制されるのを防止する観点から、鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M、 1 又はQ)塩の合計1モルに対し、好ましくは0.01〜1モルであり、より好ましくは0.03〜0.5モルである。
かかる工程(Ia)は、上記(A)又は上記(C)で表されるポリアニオン材料から成るポリアニオン正極活物質を得る場合に用いるのが好ましい。
工程(I)が上記工程(Ib)である場合、スラリー水b1におけるリチウム化合物又はナトリウム化合物の含有量は、上記工程(Ia)でのスラリー水a1におけるリチウム化合物又はナトリウム化合物の含有量と同様である。
スラリー水b1にセルロースナノファイバー(X)、並びにリン酸化合物又はケイ酸化合物を添加する前に、予めスラリー水b1を撹拌しておくのが好ましい。かかるスラリー水b1の撹拌時間及び温度は、上記工程(Ia)でのスラリー水a1の撹拌時間及び温度と同様である。
スラリー水b1に添加するセルロースナノファイバー(X)の量は、その炭素原子換算量が、得られるポリアニオン正極活物質中に0.05〜12質量%となるような量であるのが望ましい。具体的には、例えばスラリー水b1中の水100質量部に対し、炭化処理の残渣量換算で、好ましくは0.06〜11.3質量部であり、より好ましくは0.17〜7.9質量部であり、さらに好ましくは0.3〜6.4質量部である。より具体的には、工程(Ib)においてリン酸化合物を用いた場合、スラリー水b1中の水100質量部に対し、炭化処理の残渣量換算で、好ましくは0.06〜9.2質量部であり、より好ましくは0.17〜6.6質量部であり、さらに好ましくは0.3〜5.2質量部である。また、工程(Ib)においてケイ酸化合物を用いた場合、スラリー水b1中の水100質量部に対し、炭化処理の残渣量換算で、好ましくは0.09〜11.3質量部であり、より好ましくは0.26〜7.9質量部であり、さらに好ましくは0.45〜6.4質量部である。
工程(Ib)において、リン酸化合物として水溶液であるリン酸を用いる場合、スラリー水b1にリン酸を添加するにあたり、上記工程(Ia)と同様、スラリー水を撹拌しながらリン酸を滴下するのが好ましく、その具体的な態様についても上記工程(Ia)と同様である。
また、工程(Ib)において、リン酸化合物又はケイ酸化合物を添加し、さらに少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を添加した後の混合液Abでのリチウム又はナトリウムの量は、上記工程(Ia)におけるスラリー水a2でのリチウム又はナトリウムの量と同様であり、添加後に窒素をパージする点も同様である。さらに、混合液Ab中に含有されるリン酸イオン又はケイ酸イオンに対する鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩の合計添加量は、上記工程(Ia)における混合液Aa中に含有されるリン酸イオン又はケイ酸イオンに対する鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩の合計添加量と同様である。
かかる工程(Ib)は、上記(B)で表されるポリアニオン材料から成るポリアニオン正極活物質を得る場合に用いるのが好ましい。
工程(II)では、上記工程(I)(工程(Ia)又は工程(Ib))で得られた混合液A(混合液Aa又は混合液Ab)を水熱反応に付して複合体Bを得る工程である。上記工程(I)により得られた混合液Aをそのまま、上記(A)〜(C)で表されるポリアニオン材料から成るポリアニオン正極活物質の前駆体として用いるため、工程の簡略化を図ることが可能である上、極めて微細な粒子であって正極活物質として非常に有用なポリアニオン正極活物質を得ることができる。
水熱反応に付する際に用いる水の使用量は、金属塩の溶解性、撹拌の容易性、及び合成の効率等の観点から、混合液A中に含有されるリン酸又はケイ酸イオン1モルに対し、好ましくは10〜50モルであり、より好ましくは12.5〜45モルである。より具体的には、混合液A中に含有されるイオンがリン酸イオンの場合、水熱反応に付する際に用いる水の使用量は、好ましくは10〜30モルであり、より好ましくは12.5〜25モルである。また、混合液A中に含有されるイオンがケイ酸イオンの場合、水熱反応に付する際に用いる水の使用量は、好ましくは10〜50モルであり、より好ましくは12.5〜45モルである。
水熱反応は、100℃以上であればよく、130〜180℃が好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、130〜180℃で反応を行う場合、この時の圧力は0.3〜0.9MPaであるのが好ましく、140〜160℃で反応を行う場合の圧力は0.3〜0.6MPaであるのが好ましい。水熱反応時間は0.1〜48時間が好ましく、さらに0.2〜24時間が好ましい。
得られた複合体Bは、上記式(A)〜(C)で表されるポリアニオン材料並びにセルロースナノファイバー(X)を含む複合体であり、ろ過後、水で洗浄し、乾燥することによりこれを単離する。乾燥手段は、凍結乾燥、真空乾燥が用いられる。
工程(III)では、工程(II)で得られた複合体B、セルロースナノファイバー(Y)、及び水を混合して、複合体Bとセルロースナノファイバー(Y)が共に充分に分散してなる混合液Cを得る工程である。
複合体B、セルロースナノファイバー(Y)、及び水を混合した後の混合液C中における複合体Bの含有量は、水100質量部に対し、好ましくは10〜400質量部であり、より好ましくは30〜210質量部である。また、セルロースナノファイバー(Y)の含有量は、水100質量部に対し、好ましくは0.03〜320質量部であり、より好ましくは0.2〜140質量部である。
セルロースナノファイバー(Y)の繊維径は、低温環境下における電池特性をより有効に高める観点から、セルロースナノファイバー(X)の繊維径以上であることが好ましく、セルロースナノファイバー(X)の繊維径を超えるものであることがより好ましい。かかるセルロースナノファイバー(Y)の繊維径は、具体的には、好ましくは4nm〜500μmであり、より好ましくは10nm〜300μmであり、さらに好ましくは20nm〜200μmである。
なお、セルロースナノファイバー(Y)としては、セルロースナノファイバー(X)と同様のものを用いることができ、なかでも例えばセリッシュFD−200L等の市販品を用いるのが好ましい。
混合液Cにおけるセルロースナノファイバー(Y)の含有量は、その炭素原子換算量が、得られるポリアニオン正極活物質中に0.05〜12質量%となるような量であるのが望ましい。具体的には、例えば水100質量部に対し、好ましくは0.003〜64質量部であり、より好ましくは0.02〜28質量部である。
混合液Cは、セルロースナノファイバー(Y)を充分に分散させて、得られる混合液C中においても複合体Bとセルロースナノファイバー(Y)を均一に分散させる観点から、分散機(ホモジナイザー)を用いた処理を行うことにより、凝集しているセルロースナノファイバー(Y)を解砕することが好ましい。かかる分散機としては、例えば、離解機、叩解機、低圧ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、グラインダー、カッターミル、ボールミル、ジェットミル、短軸押出機、2軸押出機、超音波攪拌機、家庭用ジューサーミキサー等が挙げられる。なかでも、分散効率の観点から、超音波攪拌機が好ましい。混合液Cの分散均一性の程度は、例えば、UV・可視光分光装置を使用した光線透過率や、E型粘度計を使用した粘度で定量的に評価することもでき、また目視によって白濁度が均一であることを確認することで、簡便に評価することもできる。分散機で処理する時間は、好ましくは0.5〜6分間であり、より好ましくは2〜5分間である。このように処理された混合液Cは、セルロースナノファイバー(Y)の良好な分散状態を数日間保持することができるので、予め調製し、保管しておくことも可能となる。
上記混合液Cは、未だ凝集状態にあるセルロースナノファイバーを有効に取り除く観点から、さらに、湿式分級することが好ましい。湿式分級には、篩や市販の湿式分級機を使用することができる。篩の目開きは、用いるセルロースナノファイバーの繊維長により変動し得るが、作業効率の観点から、140〜160μmであるのが好ましい。
工程(IV)は、工程(III)で得られた混合液Cをスプレードライに付して、造粒体Dを得る工程である。スプレードライで得られる造粒体Dの粒径は、レーザー回折・散乱法に基づく粒度分布におけるD50値で、好ましくは1〜20μmであり、より好ましくは2〜15μmである。ここで、粒度分布測定におけるD50値とは、レーザー回折・散乱法に基づく体積基準の粒度分布により得られる値であり、D50値は累積50%での粒径(メジアン径)を意味する。したがって、適宜スプレードライヤーの運転条件を最適化することにより、かかる造粒体Dの粒径を調整すればよい。
工程(V)は、工程(IV)で得られた造粒体Dを還元雰囲気又は不活性雰囲気中において焼成する工程である。これにより、造粒体Dに存在するセルロースナノファイバーを炭化させ、かかる炭素が式(A)〜(C)で表されるポリアニオン材料の粒子表面に堅固に担持されたポリアニオン正極活物質を得ることができる。焼成条件は、還元雰囲気又は不活性雰囲気中で、好ましくは400℃以上、より好ましくは400〜800℃で、好ましくは10分〜3時間、より好ましくは0.5〜1.5時間とするのがよい。
本発明のポリアニオン正極活物質を含む二次電池用正極を適用できる、リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池である二次電池としては、正極と負極と電解液とセパレータを必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、負極については、リチウムイオン又はナトリウムイオンを充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、リチウム金属、ナトリウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等である。そしてリチウムイオン又はナトリウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出し得るインターカレート材料で形成された電極、特に炭素材料を用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン二次電池やナトリウムイオン二次電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、リチウムイオン二次電池の場合、LiPF6、LiBF4、LiClO4及びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32及びLiN(SO3CF32、LiN(SO2252及びLiN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。また、ナトリウムイオン二次電池の場合、NaPF6、Nb1F4、NaClO4及びNa1sF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、NaSO3CF3、NaC(SO3CF32及びNaN(SO3CF32、NaN(SO2252及びNaN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
《LiMn0.7Fe0.3PO4の製造》
[実施例1]
LiOH・H2O 1272g、水 4L及びセルロースナノファイバーX(セリッシュKY−100G、ダイセルファインケム製、繊維径4〜100nm)680g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)を混合してスラリー水Aを得た。次いで、得られたスラリー水Aを、25℃の温度に保持しながら2〜3分間撹拌しつつ85%のリン酸水溶液 1153gを35mL/分で滴下し、続いて12時間、速度400rpmで撹拌することによりリン酸三リチウム混合液Aを得た。かかる混合液Aは、リン1モルに対し、2.97モルのリチウムを含有していた。なお、得られた混合液Aは、窒素パージし、溶存酸素濃度を0.5mg/Lとした。次に、得られたリン酸三リチウムを含有する混合液A全量に対し、MnSO4・5H2O 1688g、FeSO4・7H2O 834gを添加して、混合液Aを得た。このとき、添加したMnSO4とFeSO4のモル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、70:30であった。
次いで、得られた混合液Aをオートクレーブに投入し、170℃で1時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の圧力は、0.8MPaであった。生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し、12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体Aを得た。得られた複合体Aを1000g分取し、これにセルロースナノファイバーX 216g(活物質中における炭素原子換算量で1.0質量%に相当)及び水1Lを添加し、混合液Aを得た。次いで、得られた混合液Aを超音波攪拌機(T25、IKA社製)で1分間分散処理して、全体を均一に呈色させた。その後、混合液Aを目開き150μmの篩に通過させて、セルロースナノファイバーの分散液である混合液Aを得た。なお、上記篩い分けでの篩残分は認められなかった。
得られた混合液Aを、スプレードライ装置(MDL−050M、藤崎電機株式会社製)を用いてスプレードライに付し、造粒体Aを得た。粒度分布測定装置(Microtrac X100、日機装(株)製)を用いて測定した造粒体AのD50値は、7μmであった。
得られた造粒体Aを、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成して、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持してなるリン酸マンガン鉄リチウム正極活物質(LiFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[実施例2]
スラリー水Aを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY(セリッシュFD−200L、ダイセルファインケム製、繊維径2〜100μm) 352g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)を添加した以外、実施例1と同様にしてリン酸マンガン鉄リチウム正極活物質(LiFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[実施例3]
複合体Aに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 112g(活物質中における炭素原子換算量で1.0質量%に相当)を添加した以外、実施例1と同様にしてリン酸マンガン鉄リチウム正極活物質(LiFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[実施例4]
スラリー水Aを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 352g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)を添加し、また複合体Aに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 112g(活物質中における炭素原子換算量で1.0質量%に相当)を添加した以外、実施例1と同様にしてリン酸マンガン鉄リチウム正極活物質(LiFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[実施例5]
スラリー水Aを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXを340g(活物質中における炭素原子換算量で1.0質量%に相当)とし、また複合体Aに添加したセルロースナノファイバーXを433g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)とした以外、実施例1と同様にしてリン酸マンガン鉄リチウム正極活物質(LiFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[比較例1]
スラリー水Aを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 157g(活物質中における炭素原子換算量で4.0質量%に相当)を添加し、また複合体Aに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 50g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)を添加した以外、実施例1と同様にしてリン酸マンガン鉄リチウム正極活物質(LiFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=6.0質量%)を得た。
[比較例2]
スラリー水Aを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXを添加せず、また複合体Aに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 150g(活物質中における炭素原子換算量で6.0質量%に相当)を添加した以外、実施例1と同様にしてリン酸マンガン鉄リチウム正極活物質(LiFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=6.0質量%)を得た。
《NaMn0.7Fe0.3PO4の製造》
[実施例6]
NaOH 600g、水 9L、及びセルロースナノファイバーX 374g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)を混合してスラリー水Bを得た。次いで、得られたスラリー水Bを、25℃の温度に保持しながら5分間撹拌しつつ85%のリン酸水溶液 577gを35mL/分で滴下し、続いて12時間、400rpmの速度で撹拌することにより、混合液Bを得た。かかる混合液Bは、リン1モルに対し、3.00モルのナトリウムを含有していた。得られた混合液Bに対し、窒素ガスをパージして溶存酸素濃度を0.5mg/Lに調整した後、MnSO4・5H2O 819g、FeSO4・7H2O 417gを添加して、混合液Bを得た。このとき、添加したMnSO4とFeSO4のモル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、70:30であった。
次いで、得られた混合液Bを窒素ガスでパージしたオートクレーブに投入し、200℃で3時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の圧力は、1.4MPaであった。生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し、12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体Bを得た。得られた複合体Bを500g分取し、これにセルロースナノファイバーX 108g(活物質中における炭素原子換算量で1.0質量%に相当)及び水500mLを添加し、混合液Bを得た。次いで、得られた混合液Bを超音波攪拌機(T25、IKA社製)で1分間分散処理して、全体を均一に呈色させた。その後、混合液Bを目開き150μmの篩に通過させて、セルロースナノファイバーの分散液である混合液Bを得た。なお、上記篩い分けでの篩残分は認められなかった。
得られた混合液Bを、スプレードライ装置(MDL−050M、藤崎電機株式会社製)を用いてスプレードライに付し、造粒体Bを得た。粒度分布測定装置(Microtrac X100、日機装(株)製)を用いて測定した造粒体BのD50値は、7μmであった。
得られた造粒体Bを、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成して、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持してなるリン酸マンガン鉄ナトリウム正極活物質(NaFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[実施例7]
スラリー水Bを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 194g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)を添加した以外、実施例6と同様にしてリン酸鉄マンガンナトリウム正極活物質(NaFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[実施例8]
複合体Bに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 56g(活物質中における炭素原子換算量で1.0質量%に相当)を添加した以外、実施例6と同様にしてリン酸鉄マンガンナトリウム正極活物質(NaFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[実施例9]
スラリー水Bを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 194g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)を添加し、また複合体Bに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 56g(活物質中における炭素原子換算量で1.0質量%に相当)を添加した以外、実施例6と同様にしてリン酸鉄マンガンナトリウム正極活物質(NaFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[実施例10]
スラリー水Bを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXを187g(活物質中における炭素原子換算量で1.0質量%に相当)とし、また複合体Bに添加したセルロースナノファイバーXを216g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)とした以外、実施例6と同様にしてリン酸鉄マンガンナトリウム正極活物質(NaFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=3.0質量%)を得た。
[比較例3]
スラリー水Bを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 87g(活物質中における炭素原子換算量で4.0質量%に相当)を添加し、また複合体Bに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 50g(活物質中における炭素原子換算量で2.0質量%に相当)を添加した以外、実施例6と同様にしてリン酸鉄マンガンナトリウム正極活物質(NaFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=6.0質量%)を得た。
[比較例4]
スラリー水Bを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXを添加せず、また複合体Bに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 150g(活物質中における炭素原子換算量で6.0質量%に相当)を添加した以外、実施例6と同様にしてリン酸鉄マンガンナトリウム正極活物質(NaFe0.3Mn0.7PO4、炭素の量=6.0質量%)を得た。
《Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4の製造》
[実施例11]
LiOH・H2O 428g、Na4SiO4・nH2O 1397gに超純水3.75Lを混合してスラリー水Cを得た。このスラリー水Cに、セルロースナノファイバーX 560g(活物質中における炭素原子換算量で1.5質量%に相当)、FeSO4・7H2O 392g、MnSO4・5H2O 793g、及びZr(SO4・4H2O 53gを添加し、混合して混合液Cを得た。このとき、添加したFeSO4、MnSO4及びZr(SO4のモル比(鉄化合物:マンガン化合物:ジルコニウム化合物)は、28:66:3であった。
次いで、得られた混合液Cをオートクレーブに投入し、150℃で12hr水熱反応を行った。オートクレーブの圧力は0.4MPaであった。生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し、12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体Cを得た。得られた複合体Cを500g分取し、これにセルロースナノファイバーX 174g(活物質中における炭素原子換算量で1.5質量%に相当)及び水5mLを添加し、混合液Cを得た。次いで、得られた混合液Cを超音波攪拌機(T25、IKA社製)で1分間分散処理して、全体を均一に呈色させた。その後、混合液Cを目開き150μmの篩に通過させて、セルロースナノファイバーの分散液である混合液Cを得た。なお、上記篩い分けでの篩残分は認められなかった。
得られた混合液Cを、スプレードライ装置(MDL−050M、藤崎電機株式会社製)を用いてスプレードライに付し、造粒体Cを得た。粒度分布測定装置(Microtrac X100、日機装(株)製)を用いて測定した造粒体CのD50値は、7μmであった。
得られた造粒体Cを、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、650℃で1時間焼成して、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持してなるZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム正極活物質(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4、炭素の量=4.5質量%)を得た。
[実施例12]
混合液Cを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 270g(活物質中における炭素原子換算量で3.0質量%に相当)を添加した以外、実施例11と同様にしてZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム正極活物質(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4、炭素の量=4.5質量%)を得た。
[実施例13]
複合体Cに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 84g(活物質中における炭素原子換算量で1.5質量%に相当)を添加した以外、実施例11と同様にしてZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム正極活物質(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4、炭素の量=4.5質量%)を得た。
[実施例14]
混合液Cを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY L 270g(活物質中における炭素原子換算量で3.0質量%に相当)を添加し、また複合体Cに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにセルロースナノファイバーY 84g(活物質中における炭素原子換算量で1.5質量%に相当)を添加した以外、実施例11と同様にしてZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム正極活物質(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4、炭素の量=4.5質量%)を得た。
[実施例15]
混合液Cを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXを261g(活物質中における炭素原子換算量で1.5質量%に相当)とし、また複合体Cに添加したセルロースナノファイバーXを325g(活物質中における炭素原子換算量で3.0質量%に相当)とした以外、実施例11と同様にしてZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム正極活物質(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4、炭素の量=4.5質量%)を得た。
[比較例5]
混合液Cを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 121g(活物質中における炭素原子換算量で6.0質量%に相当)を添加し、また複合体Cに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 38g(活物質中における炭素原子換算量で3.0質量%に相当)を添加した以外、実施例11と同様にしてZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム正極活物質(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4、炭素の量=9.0質量%)を得た。
[比較例6]
混合液Cを作製するときに添加したセルロースナノファイバーXを添加せず、また複合体Cに添加したセルロースナノファイバーXの代わりにグルコース 114g(活物質中における炭素原子換算量で9.0質量%に相当)とした以外、実施例11と同様にしてZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム正極活物質(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4、炭素の量=9.0質量%)を得た。
《試験例1:二次電池を用いた30℃環境下における充放電特性の評価》
実施例1〜15及び比較例1〜6で得られた正極活物質を用い、リチウムイオン二次電池もしくはナトリウムイオン電池の正極を作製した。具体的には、得られた正極活物質、ケッチェンブラック、ポリフッ化ビニリデンを質量比75:20:5の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
次いで、上記の正極を用いてコイン型二次電池を構築した。負極には、φ15mmに打ち抜いたリチウム箔(リチウムイオン電池の場合)もしくはナトリウム箔(ナトリウムイオン電池の場合)を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6(リチウムイオン二次電池の場合)もしくはNaPF(ナトリウムイオン二次電池の場合)を1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型二次電池(CR−2032)を製造した。
充放電特性の評価は、30℃で行った。リチウムイオン電池で活物質としてリン酸マンガン鉄リチウム(LiFe0.3Mn0.7PO4)を用いた場合には、充電条件を電流0.1CA(17mA/g)、電圧4.5Vの定電流定電圧充電とし、放電条件を3CA(510mA/g)、終止電圧2.0Vの定電流放電として、3CAにおける放電容量を求めた。リチウムイオン電池で活物質としてZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4)を用いた場合には、充電条件を電流0.1CA(33mA/g)、電圧4.5Vの定電流定電圧充電とし、放電条件を1CA(330mA/g)、終止電圧1.5Vの定電流放電として、1CAにおける放電容量を求めた。ナトリウムイオン電池の場合には、充電条件を電流0.1CA(15.4mA/g)、電圧4.5Vの定電流定電圧充電とし、放電条件を3CA(462mA/g)、終止電圧2.0Vの定電流放電として、3CAにおける放電容量を求めた。
結果を表1〜3に示す。
《試験例2:20kNの荷重をかけた場合の粉体抵抗の評価》
実施例1〜15及び比較例1〜6で得られた正極活物質を用い、紛体抵抗測定装置(三菱化学アナリテック社製、ロレスタPAシステム)により、試料3g、荷重20kNの条件で、紛体抵抗を測定した。
結果を表1〜3に示す。
Figure 0006163579
Figure 0006163579
Figure 0006163579
《試験例3:二次電池を用いた低温環境下における充放電特性の評価》
充放電特性の評価は、0℃で行った。リチウムイオン電池で活物質としてリン酸マンガン鉄リチウム(LiFe0.3Mn0.7PO4)を用いた場合には、充電条件を電流1CA(170mA/g)、電圧4.5Vの定電流充電とし、放電条件を1CA(170mA/g)、終止電圧2.0Vの定電流放電として、1CAにおける放電容量を求めた。リチウムイオン電池で活物質としてZrドープしたケイ酸鉄マンガンリチウム(Li2Fe0.28Mn0.66Zr0.03SiO4)を用いた場合には、充電条件を電流1CA(330mA/g)、電圧4.5Vの定電流充電とし、放電条件を1CA(330mA/g)、終止電圧1.5Vの定電流放電として、1CAにおける放電容量を求めた。ナトリウムイオン電池の場合には、充電条件を電流1CA(154mA/g)、電圧4.5Vの定電流定電圧充電とし、放電条件を1CA(154mA/g)、終止電圧2.0Vの定電流放電として、1CAにおける放電容量を求めた。
結果を表4〜6に示す。
Figure 0006163579
Figure 0006163579
Figure 0006163579
上記結果より、本発明のポリアニオン正極活物質は、常温下における優れた充放電特性等を損なうことなく、低温でも優れた充放電特性を発揮できることがわかる。

Claims (5)

  1. 下記式(A)、(B)又は(C):
    LiFeaMnbcPO4・・・(A)
    (式(A)中、MはMg、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。a、b及びcは、0≦a≦1、0≦b≦1、及び0≦c≦0.3を満たし、a及びbは同時に0ではなく、かつ2a+2b+(Mの価数)×c=2を満たす数を示す。)
    Li2FedMne1 fSiO4・・・(B)
    (式(B)中、M1はNi、Co、Al、Zn、V又はZrを示す。d、e及びfは、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f<1、及び2d+2e+(M1の価数)×f=2を満たし、かつd+e≠0を満たす数を示す。)
    NaFegMnhiPO4・・・(C)
    (式(C)中、QはMg、Ca、Co、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。を示す。g、h及びiは、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦i<1、及び2g+2h+(Qの価数)×i=2を満たし、かつg+h≠0を満たす数を示す。)
    で表されるポリアニオン材料の粒子表面に、セルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたポリアニオン正極活物質の製造方法であって、
    リチウム化合物又はナトリウム化合物、セルロースナノファイバー(X)、並びにリン酸化合物又はケイ酸化合物を混合し、次いで少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を混合して混合液Aを得る工程(I)、
    得られた混合液Aを水熱反応に付して複合体Yを得る工程(II)、
    得られた複合体B、セルロースナノファイバー(Y)及び水を混合して、混合液Cを得る工程(III)、
    得られた混合液Cをスプレードライに付して、造粒体Dを得る工程(IV)、並びに
    得られた造粒体Dを還元雰囲気又は不活性雰囲気中において焼成する工程(V)
    を備えるポリアニオン正極活物質の製造方法。
  2. セルロースナノファイバー(X)の繊維径が、セルロースナノファイバー(Y)の繊維径以下である請求項1に記載のポリアニオン正極活物質の製造方法。
  3. 工程(I)が、リチウム化合物又はナトリウム化合物、及びセルロースナノファイバー(X)を含むスラリー水aに、リン酸化合物又はケイ酸化合物を添加し、次いで少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を添加して混合液Aを得る工程である請求項1又は2に記載のポリアニオン正極活物質の製造方法。
  4. 工程(I)が、リチウム化合物又はナトリウム化合物を含むスラリー水bに、セルロースナノファイバー(X)、並びにリン酸化合物又はケイ酸化合物を添加し、次いで少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を添加して混合液Aを得る工程である請求項1又は2に記載のポリアニオン正極活物質の製造方法。
  5. セルロースナノファイバー(X)の繊維径が、1nm〜500μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアニオン正極活物質の製造方法。
JP2016023349A 2016-02-10 2016-02-10 ポリアニオン正極活物質及びその製造方法 Active JP6163579B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023349A JP6163579B1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 ポリアニオン正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023349A JP6163579B1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 ポリアニオン正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6163579B1 true JP6163579B1 (ja) 2017-07-12
JP2017142972A JP2017142972A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59308992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023349A Active JP6163579B1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 ポリアニオン正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163579B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111183116A (zh) * 2017-10-02 2020-05-19 Cwze电力有限公司 制备碳-石墨烯-铅复合颗粒的方法
CN111883766A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 西南大学 一种聚阴离子电极材料及其制备方法和应用
CN114373923A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 江苏贝特瑞纳米科技有限公司 一种多晶形貌的磷酸铁锰钠-碳复合正极材料及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663271B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-11 太平洋セメント株式会社 コンクリートの中性化環境評価用組成物、当該組成物を用いたセンサ、およびコンクリートの中性化状況評価方法
JP6590973B2 (ja) * 2018-03-23 2019-10-16 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合物及びその製造方法
CN109768272B (zh) * 2018-12-07 2022-04-22 华南理工大学 一种富锂三元正极材料及其绿色制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535761A (ja) * 2010-07-15 2013-09-12 フォステック リチウム インコーポレイテッド バッテリーグレードのカソードコーティング用配合物
JP2014096345A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極材活物質の製造方法
JP2015201438A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 大阪瓦斯株式会社 蓄電デバイス用チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535761A (ja) * 2010-07-15 2013-09-12 フォステック リチウム インコーポレイテッド バッテリーグレードのカソードコーティング用配合物
JP2014096345A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極材活物質の製造方法
JP2015201438A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 大阪瓦斯株式会社 蓄電デバイス用チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111183116A (zh) * 2017-10-02 2020-05-19 Cwze电力有限公司 制备碳-石墨烯-铅复合颗粒的方法
CN111183116B (zh) * 2017-10-02 2022-04-26 Cwze电力有限公司 制备碳-石墨烯-铅复合颗粒的方法
CN111883766A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 西南大学 一种聚阴离子电极材料及其制备方法和应用
CN114373923A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 江苏贝特瑞纳米科技有限公司 一种多晶形貌的磷酸铁锰钠-碳复合正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142972A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193505B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6527258B2 (ja) ナノアレイ状リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6163579B1 (ja) ポリアニオン正極活物質及びその製造方法
EP2760067B1 (en) Composite electrode material
WO2012001904A1 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
JP6163578B1 (ja) ポリアニオン正極活物質の製造方法
JP6357193B2 (ja) ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法
JP7158269B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6042511B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6180568B1 (ja) ポリアニオン正極活物質及びその製造方法
KR20110118806A (ko) 리튬 보레이트계 화합물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지용 정극 및 리튬 이온 2차 전지
EP2922118A1 (en) Manufacturing method for electrode material, electrode material, and energy storage device provided with said electrode material
JP2019033016A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法
JP2020043009A (ja) 混合正極活物質用オリビン型リチウム系酸化物一次粒子及びその製造方法
JP6042512B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2012104240A (ja) リチウムボレート系化合物の製造方法
JP6273327B1 (ja) ポリアニオン系正極活物質造粒体及びその製造方法
JP6307133B2 (ja) ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法
Lokeswararao et al. Influence of nano-fibrous and nano-particulate morphology on the rate capability of Li3V2 (PO4) 3/C Li-ion battery cathode
JP6322730B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6527972B1 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2021150130A (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPWO2014188996A1 (ja) ポリアニオン系正極活物質複合体粒子の製造方法およびポリアニオン系正極活物質前駆体−酸化グラファイト複合造粒体
JP6322729B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6590973B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250