JP2017139440A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139440A
JP2017139440A JP2016165171A JP2016165171A JP2017139440A JP 2017139440 A JP2017139440 A JP 2017139440A JP 2016165171 A JP2016165171 A JP 2016165171A JP 2016165171 A JP2016165171 A JP 2016165171A JP 2017139440 A JP2017139440 A JP 2017139440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
impurity concentration
type
epitaxial growth
growth layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472776B2 (ja
Inventor
節子 脇本
Setsuko Wakimoto
節子 脇本
将伸 岩谷
Masanobu Iwatani
将伸 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to DE102016226237.8A priority Critical patent/DE102016226237A1/de
Priority to CN201611241618.2A priority patent/CN107039268B/zh
Priority to US15/397,677 priority patent/US10367092B2/en
Publication of JP2017139440A publication Critical patent/JP2017139440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472776B2 publication Critical patent/JP6472776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type

Abstract

【課題】低オン抵抗を維持した状態でゲート閾値電圧のばらつきを低減することができ、かつリーク不良を低減することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】トレンチゲート構造の縦型MOSFETにおいて、エピタキシャル成長させたp型炭化珪素層22からなるp型ベース領域4の内部には、チャネルが形成される部分を含むように高濃度インプラ領域13が設けられる。高濃度インプラ領域13は、p型炭化珪素層22へのp型不純物のイオン注入により形成される。高濃度インプラ領域13は、p型のイオン注入により形成され、p型炭化珪素層22よりも高不純物濃度のピーク13aで深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度プロファイル31を有する。p型ベース領域4には、高濃度インプラ領域13を形成するためのイオン注入により部分的に結晶構造にみだれが生じている。
【選択図】図2

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に代わる次世代の半導体材料として期待されている。炭化珪素を半導体材料に用いた半導体素子(以下、炭化珪素半導体装置とする)は、シリコンを半導体材料に用いた従来の半導体素子と比較して、オン状態における素子の抵抗を数百分の1に低減可能であることや、より高温(200℃以上)の環境下で使用可能なこと等、様々な利点がある。これは、炭化珪素のバンドギャップがシリコンに対して3倍程度大きく、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が1桁近く大きいという材料自体の特長による。
炭化珪素半導体装置としては、現在までに、ショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)、プレーナゲート構造やトレンチゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)が製品化されている。
トレンチゲート構造は、炭化珪素からなる半導体基体(以下、炭化珪素基体とする)に形成したトレンチ内にMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)を埋め込んで、トレンチ側壁に沿った部分をチャネル(反転層)として利用した3次元構造である。このため、同じオン抵抗(Ron)の素子同士で比べた場合、トレンチゲート構造は、炭化珪素基体上に平板状にMOSゲートを設けたプレーナゲート構造よりも素子面積(チップ面積)を圧倒的に小さくすることができ、将来有望なデバイス構造といえる。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について、トレンチゲート構造の縦型MOSFETを例に説明する。図24は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図24に示す従来の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基体(以下、炭化珪素基体とする)100のおもて面(p型ベース領域104側の面)側に一般的なトレンチゲート構造のMOSゲートを備える。炭化珪素基体(半導体チップ)100は、炭化珪素からなるn+型支持基板(以下、n+型炭化珪素基板とする)101上にn-型ドリフト領域102、n型電流拡散領域103およびp型ベース領域104となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなる。
n型電流拡散領域103には、トレンチ107の底面全体を覆うように第1p型領域111が選択的に設けられている。第1p型領域111は、n-型ドリフト領域102に達する深さで設けられている。また、n型電流拡散領域103には、隣り合うトレンチ107間(メサ部)に、第2p型領域112が選択的に設けられている。第2p型領域112は、p型ベース領域104に接し、かつn-型ドリフト領域102に達する深さで設けられている。符号105,106,108,109,113〜115は、それぞれn+型ソース領域、p++型コンタクト領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース電極およびドレイン電極である。
このようなトレンチゲート構造の縦型MOSFETとして、不純物濃度の異なるp型半導体層を順にエピタキシャル成長させた2層構造のp型ベース層を備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1(第0030段落、第1図)および下記特許文献2(第0060段落、第9図)参照。)。下記特許文献1,2では、p型ベース層を構成する各p型半導体層のうち、高不純物濃度のp型半導体層でパンチスルーを抑制し、低不純物濃度のp型半導体層でオン抵抗を低減させている。
また、このようなトレンチゲート構造の縦型MOSFETの製造方法として、チャネルが形成されるp型ベース領域を、n型エピタキシャル層へのp型不純物のイオン注入により形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献3(第0020,0021,0028段落、第2,3図)参照。)。下記特許文献3では、基板おもて面から深くなるにつれて不純物濃度が大きくなり、所定深さで最大不純物濃度となり、さらに基板おもて面から深くなるにつれて不純物濃度が減少する不純物濃度分布で、かつ短チャネル効果を発生させる深さ範囲に、p型ベース領域が形成される。
特開2012−099601号公報 特開2015−072999号公報 特開2014−241435号公報
しかしながら、上述した従来構造では、p型ベース領域104をエピタキシャル成長で形成することで結晶性の良好なチャネルが得られ、高キャリア移動度による低オン抵抗化が可能であるが、炭化珪素層のエピタキシャル成長での不純物濃度制御が非常に難しい。現在のエピタキシャル成長技術での不純物濃度のばらつきは、所定期間内に製造(作製)されるすべての製品を一単位とする製品単位(半導体ウエハ面内、製造プロセスのバッチ処理内、バッチ処理間すべてを含む)で±30%となってしまう。p型ベース領域104のp型不純物濃度のばらつきが±30%である場合、ゲート閾値電圧Vthのばらつきが大きくなるという問題がある。また、トレンチゲート構造の縦型MOSFETを製造(作製)する場合、ドレイン−ソース間でのリーク電流(漏れ電流)により不良(以下、リーク不良とする)となる不良チップが多く発生し、歩留りが低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低オン抵抗を維持した状態でゲート閾値電圧のばらつきを低減することができ、かつリーク不良を低減することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素基板のおもて面に、第1導電型の第1エピタキシャル成長層が設けられている。前記第1エピタキシャル成長層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層が設けられている。前記第2エピタキシャル成長層の内部に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第2エピタキシャル成長層の内部の、前記第1半導体領域よりも浅い位置に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。トレンチは、前記第2半導体領域、前記第1半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。第1電極は、前記第2半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層に接する。第2電極は、炭化珪素基板の裏面に設けられている。前記第1半導体領域は、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高いピークで深さ方向に高低差をもつ山型の第2導電型不純物濃度プロファイルを有する。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型不純物濃度プロファイルは、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界で不純物濃度が急峻に低下していることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型不純物濃度プロファイルの不純物濃度の前記ピークは、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界よりも前記第1電極側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域は、前記炭化珪素基板のおもて面に平行な方向に一様に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1エピタキシャル成長層の内部に、前記第1エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域をさらに備える。前記第3半導体領域は、前記第2エピタキシャル成長層に接し、かつ前記第2エピタキシャル成長層との境界から前記トレンチの底面よりも前記第2電極側に深い位置に達することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられ、前記トレンチの底面を覆う第2導電型の第4半導体領域をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域は、前記トレンチの底面から深さ方向に前記第3半導体領域を貫通することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、隣り合う前記トレンチ間において前記第3半導体領域の内部に、前記第2エピタキシャル成長層に接するように設けられた第2導電型の第5半導体領域をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第5半導体領域は、深さ方向に前記第3半導体領域を貫通することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型不純物濃度プロファイルは、第1,2の不純物濃度勾配を有する。前記第1の不純物濃度勾配は、前記ピークと、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界と、の間において、前記第1エピタキシャル成長層側に不純物濃度が低下する不純物濃度勾配である。前記第2の不純物濃度勾配は、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界から前記第1エピタキシャル成長層側に不純物濃度が低下する不純物濃度勾配である。前記第2の不純物濃度勾配は、前記第1の不純物濃度勾配よりも大きいことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型不純物濃度プロファイルは、前記第2の不純物濃度勾配により、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界で不純物濃度が急峻に低下していることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型不純物濃度プロファイルの前記ピークの不純物濃度は、前記第2エピタキシャル成長層の不純物濃度の2倍以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ゲート絶縁膜の、少なくとも前記トレンチの側壁に沿った部分の厚さは、50nm以上100nm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型不純物濃度プロファイルの前記ピークの不純物濃度は、3×1017atoms/cm3以上5×1017atoms/cm3以下であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素基板のおもて面に第1導電型の第1エピタキシャル成長層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1エピタキシャル成長層の上に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層を形成する第2工程を行う。次に、イオン注入により、前記第2エピタキシャル成長層の内部に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第2エピタキシャル成長層の内部の、前記第1半導体領域よりも浅い位置に第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第4工程を行う。次に、前記第2半導体領域、前記第1半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達するトレンチを形成する第5工程を行う。次に、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層に接する第1電極を形成する第7工程を行う。次に、前記炭化珪素基板の裏面に第2電極を形成する第8工程を行う。前記第3工程では、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高いピークで深さ方向に高低差をもつ山型の第2導電型不純物濃度プロファイルを有する前記第1半導体領域を形成する。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、イオン注入面よりも深い位置に前記第2導電型不純物濃度プロファイルの不純物濃度の前記ピークが形成される加速電圧で前記イオン注入を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程の後、前記第4工程の前に、前記第2エピタキシャル成長層の上に第2導電型の第3エピタキシャル成長層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、イオン注入面以下の深さ位置に前記第2導電型不純物濃度プロファイルの不純物濃度の前記ピークが形成される加速電圧で前記イオン注入を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界よりも前記第1電極側の深さ位置に前記第2導電型不純物濃度プロファイルの不純物濃度の前記ピークが形成される加速電圧で前記イオン注入を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、前記第2導電型不純物濃度プロファイルの前記ピークの不純物濃度を、前記第2エピタキシャル成長層の不純物濃度の2倍以上にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程では、前記ゲート絶縁膜の、少なくとも前記トレンチの側壁に沿った部分の厚さを50nm以上100nm以下にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程では、前記第2導電型不純物濃度プロファイルの前記ピークの不純物濃度は、3×1017atoms/cm3以上5×1017atoms/cm3以下にすることを特徴とする。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、低オン抵抗を維持した状態でゲート閾値電圧のばらつきを低減することができる。かつ、リーク不良を低減することができ、歩留りを高くすることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図1の切断線A−A’における不純物濃度プロファイルを示す特性図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施例1にかかる炭化珪素半導体装置のドレイン・ソース間でのリーク電流の発生頻度を示す特性図である。 従来例の炭化珪素半導体装置のドレイン・ソース間でのリーク電流の発生頻度を示す特性図である。 実施例2にかかる炭化珪素半導体装置のゲート閾値電圧Vthのばらつきを示す特性図である。 比較例1,2の炭化珪素半導体装置のp型ベース領域の条件を示す説明図である。 比較例1,2の炭化珪素半導体装置のゲート閾値電圧Vthとオン抵抗との関係を示す特性図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図1の要部のp型不純物濃度プロファイルを示す特性図である。 図1の要部のp型不純物濃度プロファイルの条件を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)を用いて構成される。ここでは、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置(炭化珪素半導体装置)の構造を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1には、2つの単位セル(素子の機能単位)のみを示し、これらに隣接する他の単位セルを図示省略する(図18においても同様)。図1に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基体(炭化珪素基体:半導体チップ)10のおもて面(p型ベース領域4側の面)側にMOSゲートを備えたMOSFETである。
炭化珪素基体10は、炭化珪素からなるn+型支持基板(n+型炭化珪素基板)1上にn-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4となる各炭化珪素層(第1,2エピタキシャル成長層)21,22を順にエピタキシャル成長させてなる。MOSゲートは、p型ベース領域4、n+型ソース領域(第2半導体領域)5、p++型コンタクト領域6、トレンチ7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9で構成される。具体的には、n-型炭化珪素層21のソース側(ソース電極16側)の表面層には、p型ベース領域4に接するようにn型領域(以下、n型電流拡散領域(第3半導体領域)とする)3が設けられている。n型電流拡散領域3は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。このn型電流拡散領域3は、例えば、基体おもて面(炭化珪素基体10のおもて面)に平行な方向(以下、横方向とする)に一様に設けられている。
-型炭化珪素層21の、n型電流拡散領域3以外の部分がn-型ドリフト領域2である。n型電流拡散領域3の内部には、第1,2p+型領域(第4,5半導体領域)11,12がそれぞれ選択的に設けられている。第1p+型領域11は、トレンチ7の底面および底面コーナー部を覆うように設けられている。トレンチ7の底面コーナー部とは、トレンチ7の底面と側壁との境界である。第1p+型領域11は、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面よりもドレイン側に深い位置から、n型電流拡散領域3とn-型ドリフト領域2との界面に達しない深さで設けられている。第1p+型領域11を設けることで、トレンチ7の底面付近に、第1p+型領域11とn型電流拡散領域3との間のpn接合を形成することができる。
第2p+型領域12は、隣り合うトレンチ7間(メサ部)に、第1p+型領域11と離して、かつp型ベース領域4に接するように設けられている。第2p+型領域12は、その一部をトレンチ7側に延在させて部分的に第1p+型領域11と接していてもよい。また、第2p+型領域12は、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面から、n型電流拡散領域3とn-型ドリフト領域2との界面に達しない深さで設けられている。第2p+型領域12を設けることで、隣り合うトレンチ7間において、トレンチ7の底面よりもドレイン側に深い位置に、第2p+型領域12とn型電流拡散領域3との間のpn接合を形成することができる。このように第1,2p+型領域11,12とn型電流拡散領域3とでpn接合を形成することで、ゲート絶縁膜8のトレンチ7底面の部分に高電界が印加されることを防止することができる。
p型炭化珪素層22の内部には、互いに接するようにn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6がそれぞれ選択的に設けられている。p++型コンタクト領域6の深さは、例えばn+型ソース領域5よりも深くてもよい。p型炭化珪素層22の、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6以外の部分がp型ベース領域4である。p型ベース領域4の内部には、p型不純物のイオン注入により形成されたp+型領域(以下、高濃度インプラ領域(第1半導体領域)とする)13が設けられている(ハッチング部分)。
高濃度インプラ領域13は、p型ベース領域4のチャネルが形成される部分を含むように、例えば横方向に一様に設けられている。p型ベース領域4のチャネルが形成される部分とは、p型ベース領域4の、トレンチ7の側壁に沿った部分である。符号4a,4bは、それぞれ、p型ベース領域4のうち、高濃度インプラ領域13よりもドレイン側の部分(以下、第1p型ベース部とする)およびソース側の部分(以下、第2p型ベース部とする)である。第1,2p型ベース部4a,4bは、高濃度インプラ領域13よりも不純物濃度が低い。
これら第1,2p型ベース部4a,4bおよび高濃度インプラ領域13でp型ベース領域4が構成される。第1,2p型ベース部4a,4bおよび高濃度インプラ領域13の、トレンチ7の側壁に沿った部分に、オン時にn型の反転層(チャネル)が形成される。図1,2には、高濃度インプラ領域13の配置を明確にするために所定厚さt1の高濃度インプラ領域13を図示するが、高濃度インプラ領域13は、p型不純物のイオン注入により形成されたガウス分布状のp型不純物濃度プロファイル(不純物濃度分布)31を有する部分である(図2参照)。
具体的には、高濃度インプラ領域13は、p型ベース領域4を構成するp型炭化珪素層22よりも不純物濃度の高いピーク13aで深さ方向に高低差をもつ山型のp型不純物濃度プロファイル31を有する。すなわち、p型不純物濃度プロファイル31は、p型ベース領域4の内部にピーク13aを有し、当該ピーク13aの位置から基体両主面側(ソース側およびドレイン側)にそれぞれ所定の傾きで不純物濃度が低下している。高濃度インプラ領域13のピーク13aの深さ位置は、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面の深さ位置以上で、かつp型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面の深さ位置未満の範囲内である。
好ましくは、高濃度インプラ領域13のピーク13aの深さ位置は、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面から、p型ベース領域4の厚さt2の80%程度深さ(=0.8×t2)までの範囲内に位置することが好ましく、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面から、p型ベース領域4の厚さt2の10%から70%程度深さの範囲内に位置してもよい。その理由は、低オン抵抗化とゲート閾値電圧Vthのばらつき低減とのトレードオフ関係がより改善されるからである。p型ベース領域4の厚さt2とは、n+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面から、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面までの厚さである。
すなわち、高濃度インプラ領域13のピーク13aは、基体おもて面からn型電流拡散領域3よりも浅く、n型電流拡散領域3と離した深さ位置に位置する。高濃度インプラ領域13のピーク13aの深さ位置がn+型ソース領域5とp型ベース領域4との界面の深さ位置である場合、高濃度インプラ領域13はn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に接し、第2p型ベース部4bは設けられていない。高濃度インプラ領域13を形成するためのp型不純物のイオン注入によるp型不純物濃度プロファイルの詳細な説明については後述する。
高濃度インプラ領域13は、異なる深さ位置に複数の不純物濃度のピーク13aを有していてもよい。この場合、高濃度インプラ領域13のすべての不純物濃度のピーク13aの深さ位置が上述した範囲内に位置すればよい。高濃度インプラ領域13を形成するためのイオン注入により、p型ベース領域4には、エピタキシャル成長のみの場合よりも部分的に結晶構造にみだれ(例えば転位などの欠陥)が生じている。このため、p型ベース領域4は、不純物をイオン注入されていないエピタキシャル成長のみで構成された場合(すなわち図24に示す従来構造)と部分的に膜質が異なる。
トレンチ7は、基体おもて面からn+型ソース領域5、高濃度インプラ領域13およびp型ベース領域4を貫通してn型電流拡散領域3に達する。トレンチ7の内部には、トレンチ7の側壁に沿ってゲート絶縁膜8が設けられ、ゲート絶縁膜8の内側にゲート電極9が設けられている。ゲート電極9のソース側端部は、基体おもて面から外側に突出していてもいなくてもよい。ゲート電極9は、図示省略する部分でゲートパッド(不図示)に電気的に接続されている。層間絶縁膜14は、トレンチ7に埋め込まれたゲート電極9を覆うように基体おもて面全面に設けられている。
ソース電極(第1電極)16は、層間絶縁膜14に開口されたコンタクトホールを介してn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に接するとともに、層間絶縁膜14によってゲート電極9と電気的に絶縁されている。ソース電極16と層間絶縁膜14との間に、例えばソース電極16からゲート電極9側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル15が設けられていてもよい。ソース電極16上には、ソースパッド17が設けられている。炭化珪素基体10の裏面(n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1の裏面)には、ドレイン電極(第2電極)18が設けられている。
次に、高濃度インプラ領域13を形成するためのp型不純物のイオン注入によるp型不純物濃度プロファイルについて説明する。図2は、図1の切断線A−A’における不純物濃度プロファイルを示す特性図である。図2の横軸は基体おもて面(ソース電極16と炭化珪素基体10との界面)からの深さであり、縦軸は不純物濃度である。図2には、高濃度インプラ領域13を形成するためのp型不純物のイオン注入によるp型不純物濃度プロファイル31の他に、n+型ソース領域5を形成するためのn型不純物のイオン注入によるn型不純物濃度プロファイル32を示す。図2では、n型不純物(n型ドーパント)をリン(P)とし、p型不純物(p型ドーパント)をアルミニウム(Al)としている。
図2に示すように、n-型炭化珪素層21上にエピタキシャル成長させたp型ベース領域4となるp型炭化珪素層22の不純物濃度(バックグラウンドの不純物濃度)は、約4×1016atoms/cm3である。n+型ソース領域5を形成するためのn型不純物のイオン注入により、p型炭化珪素層22には、比較的浅い深さ位置にp型炭化珪素層22よりも不純物濃度の高いピーク32aをもつn型不純物濃度プロファイル32が形成される。n型不純物濃度プロファイル32は、ピーク32aの位置からドレイン側に所定の傾きで不純物濃度が低下している。基体おもて面(p型炭化珪素層22の、n-型炭化珪素層21側に対して反対側の面)からn型不純物濃度プロファイル32とp型不純物濃度プロファイル31との交点30aまでの部分がn+型ソース領域5である。n型不純物濃度プロファイル32のピーク32aは、n+型ソース領域5の不純物濃度プロファイルのピーク5aである。
また、高濃度インプラ領域13を形成するためのp型不純物のイオン注入により、p型炭化珪素層22には、n型不純物濃度プロファイル32のピーク32aよりも基体おもて面から深い位置に不純物濃度のピーク31aをもつp型不純物濃度プロファイル31が形成される。p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aは、高濃度インプラ領域13の不純物濃度プロファイルのピーク31aである。また、p型不純物濃度プロファイル31は、ピーク31aの位置からソース側およびドレイン側にそれぞれ所定の傾きで山型に不純物濃度が低下している。かつ、p型不純物濃度プロファイル31は、p型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との界面30bで不純物濃度が急峻に低下し、当該界面30bからドレイン側に所定の傾きで不純物濃度が低下している。
p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度を高くするほど、ゲート閾値電圧Vthのばらつきを低減する効果が高くなる。例えば、p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度は、p型炭化珪素層22の不純物濃度の2倍以上程度であることがよく、望ましくは10倍以上程度であることがよい。一方、p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度を高くするほど、p型不純物濃度プロファイル31を有していない従来構造(例えば図24参照)よりもゲート閾値電圧Vthが高くなる。このため、他の素子や回路との各種整合性を検証済みの従来構造と同じ所定のゲート閾値電圧Vthになるように、ゲート絶縁膜8の厚さを薄くして、ゲート閾値電圧Vthを低減させてもよい。ゲート絶縁膜8は、トレンチ7の内壁全面にわたって厚さを薄くしてもよいし、トレンチ7の側壁部分の厚さのみを薄くしてもよい。
例えば、ゲート絶縁膜8の、トレンチ7の側壁部分の厚さt3が50nm以上100nm以下程度の範囲内であり、p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度が3×1017atoms/cm3以上5×1017atoms/cm3以下程度の範囲内とする。これらの範囲内でゲート絶縁膜8の厚さおよびp型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度を調整すれば、上記所定のゲート閾値電圧Vthとし、かつゲート閾値電圧Vthのばらつきを低減する効果が得られる。具体的には、ゲート絶縁膜8の、トレンチ7の側壁部分の厚さt3が例えば80nmである場合、p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度は、例えば6×1017atoms/cm3である。ゲート絶縁膜8の、トレンチ7の側壁部分の厚さt3が例えば60nmである場合、p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度は、例えば6.9×1017atoms/cm3である。
このようなp型不純物濃度プロファイル31は、p型ベース領域4となるp型炭化珪素層22をエピタキシャル成長させた後に、高濃度インプラ領域13を形成するためのp型不純物をイオン注入を行うことにより得られる。従来構造(図24参照)のようにエピタキシャル成長のみでp型ベース領域104を構成する場合では不純物濃度制御が難しく、p型不純物濃度プロファイル31は得られない。n型不純物濃度プロファイル32とp型不純物濃度プロファイル31との交点30aから、p型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との界面30bまでの部分がp型ベース領域4である。p型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との界面30bよりもドレイン側に深い部分は、n型電流拡散領域3およびn-型ドリフト領域2となるn-型炭化珪素層21である。
p型ベース領域4となるp型炭化珪素層22の不純物濃度は、例えば1×1016atoms/cm3以上2×1017atoms/cm3以下程度の範囲内であることが望ましく、この範囲内であれば上記例示と同様の効果が得られる。また、p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度は、2×1016atoms/cm3以上5×1018atoms/cm3以下程度の範囲内であることが望ましい。p型不純物濃度プロファイル31のピーク31aの不純物濃度がp型炭化珪素層22の不純物濃度よりも高く設定されていれば、上記例示と同様の効果が得られる。また、チャネル長Lを0.6μmとしたが、これに限らず、チャネル長Lは0.3μm以上1μm以下であることが望ましい。チャネル長Lは、n型不純物濃度プロファイル32とp型不純物濃度プロファイル31との交点30aから、p型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との界面30bまでの長さである。
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図3〜14は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、図3に示すように、n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1を用意する。次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面に、上述したn-型炭化珪素層21となるn-型炭化珪素層21aをエピタキシャル成長させる。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型炭化珪素層21aの表面層に、第1p+型領域11およびp+型領域(以下、p+型部分領域とする)12aをそれぞれ選択的に形成する。このp+型部分領域12aは、第2p+型領域12の一部である。
次に、図4に示すように、n-型炭化珪素層21a全体にn型不純物をイオン注入し、n-型炭化珪素層21aの表面層全体にn型領域(以下、n型部分領域とする)3aを形成する。このn型部分領域3aは、n型電流拡散領域3の一部である。このとき、n型部分領域3aの深さを第1p+型領域11よりも深くし、第1p+型領域11およびp+型部分領域12aのドレイン側(n+型炭化珪素基板1側)全体をn型部分領域3aで覆う。n-型炭化珪素層21aの、n型部分領域3aよりもドレイン側の部分がn-型ドリフト領域2となる。n型部分領域3aと、第1p+型領域11およびp+型部分領域12aと、の形成順序を入れ替えてもよい。イオン注入は、室温(200℃未満)でも高温(200℃から500℃程度)でもよい。室温でイオン注入する場合はレジスト膜をマスクとして用い、高温でイオン注入する場合には酸化膜をマスクとして用いる(後述のイオン注入は全て同様とする)。
次に、図5に示すように、n-型炭化珪素層21a上に、上述したn-型炭化珪素層21となるn-型炭化珪素層21bをエピタキシャル成長させる。次に、図6に示すように、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型炭化珪素層21bの、p+型部分領域12aに対向する部分に、p+型部分領域12aに達する深さでp+型部分領域12bを選択的に形成する。p+型部分領域12bの幅および不純物濃度は、例えばp+型部分領域12aと略同じである。p+型部分領域12a,12bが深さ方向(縦方向)に連結されることで、第2p+型領域12が形成される。
次に、図7に示すように、n-型炭化珪素層21b全体にn型不純物をイオン注入し、n-型炭化珪素層21b全体に、n型部分領域3aに達する深さでn型部分領域3bを形成する。n型部分領域3bの不純物濃度は、n型部分領域3aと略同じであってもよい。n型部分領域3a,3bが深さ方向に連結されることで、n型電流拡散領域3が形成される。p+型部分領域12bとn型部分領域3bとの形成順序を入れ替えてもよい。次に、図8に示すように、n-型炭化珪素層21上に、p型炭化珪素層22をエピタキシャル成長させる。ここまでの工程により、n+型炭化珪素基板1上にn-型炭化珪素層21およびp型炭化珪素層22を順に堆積した炭化珪素基体(半導体ウエハ)10が形成される。
次に、図9に示すように、p型炭化珪素層22の内部の所定深さに所定厚さt1で高濃度インプラ領域13が形成されるように、p型炭化珪素層22全体にp型不純物をイオン注入する。これにより、例えば、p型炭化珪素層22のうち、高濃度インプラ領域13よりもドレイン側の部分が上述した第1p型ベース部4aとなり、高濃度インプラ領域13よりもソース側(n+型炭化珪素基板1側に対して反対側)の部分が上述した第2p型ベース部4bとなる。第1,2p型ベース部4a,4bおよび高濃度インプラ領域13でp型ベース領域4が形成される。
次に、図10に示すように、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、p型炭化珪素層22の表面層にn+型ソース領域5を選択的に形成する。n+型ソース領域5は、高濃度インプラ領域13に接していてもよい。次に、図11に示すように、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、p型炭化珪素層22の表面層に、n+型ソース領域5に接するようにp++型コンタクト領域6を選択的に形成する。すなわち、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、第2p型ベース部4bの内部にそれぞれ選択的に形成される。n+型ソース領域5とp++型コンタクト領域6との形成順序を入れ替えてもよい。イオン注入が全て終わった後に、活性化アニールを施す。活性化アニール温度は、例えば1500℃から1900℃で施すことが望ましい。活性化アニールの際には、表面に例えばC(カーボン)膜をスパッタ法などで形成してアニールすることが望ましい。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n+型ソース領域5、第1,2p型ベース部4a,4bおよび高濃度インプラ領域13を貫通して、n型電流拡散領域3の内部の第1p+型領域11に達するトレンチ7を形成する。トレンチ形成時のマスクには酸化膜を用いる。また、トレンチエッチング後に、トレンチ7のダメージを除去するための等方性エッチングや、トレンチ7の底部およびトレンチ7の開口部の角を丸めるための水素アニールを施してもよい。等方性エッチングと水素アニールはどちらか一方のみを行ってもよい。また、等方性エッチングを行った後に水素アニールを行ってもよい。次に、図13に示すように、炭化珪素基体10のおもて面(p型炭化珪素層22の表面)およびトレンチ7の内壁に沿ってゲート絶縁膜8を形成する。次に、トレンチ7に埋め込むように例えばポリシリコン(poly−Si)を堆積しエッチングすることで、トレンチ7の内部にゲート電極9となるポリシリコンを残す。その際、エッチバックしてポリシリコンを基体表部より内側に残すようにエッチングしてもよく、パターニングとエッチングを施すことでポリシリコンが基体表部より外側に突出していてもよい。
次に、図14に示すように、ゲート電極9を覆うように、炭化珪素基体10のおもて面全面に層間絶縁膜14を形成する。層間絶縁膜14は、例えば、NSG(None−doped Silicate Glass:ノンドープシリケートガラス)、PSG(Phospho Silicate Glass)、BPSG(Boro Phospho Silicate Glass)、HTO(High Temperature Oxide)、あるいはそれらの組み合わせで形成される。次に、層間絶縁膜14およびゲート絶縁膜8をパターニングしてコンタクトホールを形成し、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を露出させる。次に、層間絶縁膜14を覆うようにバリアメタル15を形成してパターニングし、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を再度露出させる。次に、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に接するように、ソース電極16を形成する。ソース電極16は、バリアメタル15を覆うように形成されてもよいし、コンタクトホール内にのみ残してもよい。
次に、コンタクトホールを埋め込むようにソースパッド17を形成する。ソースパッド17を形成するために堆積した金属層の一部をゲートパッドとしてもよい。n+型炭化珪素基板1の裏面には、ドレイン電極18のコンタクト部にスパッタ蒸着などを用いてニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜などの金属膜を形成する。この金属膜は、Ni膜、Ti膜を複数組み合わせて積層してもよい。その後、金属膜がシリサイド化してオーミックコンタクトを形成するように、高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)などのアニールを施す。その後、例えばTi膜、Ni膜、金(Au)を順に積層した積層膜などの厚い膜を電子ビーム(EB:Electron Beam)蒸着などで形成し、ドレイン電極18を形成する。
上述したエピタキシャル成長およびイオン注入においては、n型不純物(n型ドーパント)として、例えば、炭化珪素に対してn型となる窒素(N)やリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などを用いればよい。p型不純物(p型ドーパント)として、例えば、炭化珪素に対してp型となるホウ素(B)やアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)などを用いればよい。このようにして、図1に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、エピタキシャル成長させたp型ベース領域の内部にイオン注入により高濃度インプラ領域を設けることで、p型ベース領域の内部に深さ方向に不純物濃度の異なる山型の不純物濃度プロファイルが形成される。かつ、p型ベース領域の内部にイオン注入により高濃度インプラ領域を設けることで、p型ベース領域の内部に部分的に結晶構造のみだれが生じる。これにより、従来構造(図24参照)のようにエピタキシャル成長層のみで構成された深さ方向に不純物濃度プロファイルが一様なp型ベース領域よりもドレイン−ソース間でのリーク電流を低減することができる。これにより、所定期間内に製造されるすべての製品(半導体チップ)を一単位とする製品単位で、ドレイン−ソース間でのリーク不良による不良チップが低減され、歩留りを高くすることができる。所定期間内に製造されるすべての製品とは、半導体ウエハ面内、製造プロセスの各バッチ処理内、およびバッチ処理間のすべての製造工程が完了するまでの期間内に製造されるすべての製品である。プロセスのバッチ処理内およびバッチ処理間において製品単位で生じる悪影響には、例えば、製造設備の状態や、半導体ウエハのロットなどに起因する特性変動による悪影響も含まれる。また、半導体ウエハ面内のみで製造されるすべての製品を一単位とする製品単位とする場合には、さらに歩留りを高くすることができる。
また、一般的に、チャネルのキャリア濃度のばらつきが小さいほどゲート閾値電圧のばらつきを小さくすることができるが、炭化珪素のエピタキシャル成長では不純物濃度制御が難しく、チャネルのキャリア濃度のばらつきが大きくなる。このため、エピタキシャル成長層のみでp型ベース領域を構成した従来構造(図24参照)では、チャネルのキャリア濃度のばらつきが大きく、ゲート閾値電圧のばらつきが大きい。それに対して、実施の形態1によれば、p型ベース領域の内部に高濃度インプラ領域を設けることで、ゲート閾値電圧のばらつきは、p型ベース領域よりも不純物濃度の高い高濃度インプラ領域の不純物濃度のばらつきに律速される。イオン注入で形成した高濃度インプラ領域の不純物濃度のばらつきは、エピタキシャル成長のみ形成した領域の不純物濃度のばらつきよりも格段に小さい。このため、p型ベース領域の内部に高濃度インプラ領域を設けることで、エピタキシャル成長のみでp型ベース領域を構成した従来構造よりもゲート閾値電圧のばらつきを小さくすることができる。また、実施の形態1によれば、エピタキシャル成長させたp型炭化珪素層をp型ベース領域とするため、エピタキシャル成長層の特長から結晶性の良好なチャネルが得られ、高キャリア移動度による低オン抵抗化が可能である。
また、実施の形態1によれば、n型炭化珪素基板上にp型ベース領域となるp型炭化珪素層をエピタキシャル成長させた市販の炭化珪素基体を用いた場合であっても、p型ベース領域の内部にイオン注入により高濃度インプラ領域を形成することで上述した同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図15〜17は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造は、実施の形態1と同様である(図1,2参照)。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、p型ベース領域4を形成するための工程が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法と異なる。具体的には、p型ベース領域4となるp型炭化珪素層22(22a,22b)を、高濃度インプラ領域13を形成するためのイオン注入工程を挟んで、2回に分けてエピタキシャル成長させている。
より具体的には、まず、実施の形態1と同様に、n+型炭化珪素基板1を用意し、n型電流拡散領域3の形成工程までの工程を順に行う(図3〜7参照)。次に、図15に示すように、n-型炭化珪素層(第1エピタキシャル成長層)21上に、上述したp型炭化珪素層22となるp型炭化珪素層(第2エピタキシャル成長層)22aをエピタキシャル成長させる。p型炭化珪素層22aの厚さは、第1p型ベース部4aおよび高濃度インプラ領域13の総厚さと同じ厚さとする。次に、図16に示すように、p型炭化珪素層22a全体にp型不純物をイオン注入し、p型炭化珪素層22aの表面層全体に所定厚さt1の高濃度インプラ領域13を形成する。p型炭化珪素層22aの、高濃度インプラ領域13よりもドレイン側の部分が第1p型ベース部4aとなる。このとき、p型炭化珪素層22aの、高濃度インプラ領域13よりもソース側に第2p型ベース部4bとなる部分が形成されてもよい。
次に、図17に示すように、p型炭化珪素層22a上(すなわち高濃度インプラ領域13上)に、上述したp型炭化珪素層22となるp型炭化珪素層(第3エピタキシャル成長層)22bをエピタキシャル成長させる。このp型炭化珪素層22bが第2p型ベース部4bとなる。このとき、p型炭化珪素層22はエピタキシャル成長のみで形成され深さ方向に一様な不純物濃度プロファイルとなるが、実施の形態1と同様に高濃度インプラ領域13が不純物濃度のピーク13aを有していればよい。p型炭化珪素層22bをエピタキシャル成長させるときに不純物濃度を制御し、深さ方向に所定の傾きで不純物濃度が高くなる不純物濃度プロファイルを形成してもよい。これにより、第1,2p型ベース部4a,4bおよび高濃度インプラ領域13からなるp型ベース領域4が形成される。
また、ここまでの工程により、n+型炭化珪素基板1上にn-型炭化珪素層21およびp型炭化珪素層22を順に堆積した炭化珪素基体(半導体ウエハ)10が形成される。その後、実施の形態1と同様に、n+型ソース領域5の形成工程以降の工程を順に行うことで(図10〜14参照)、図1に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、従来、イオン注入面から深い位置に不純物が達するようにイオン注入を行うには、例えば、高加速エネルギーでイオン注入(メガインプラ)可能な特別な製造装置が必要であったり、イオン注入に時間がかかるなどの問題がある。それに対して、実施の形態2によれば、複数回に分けてエピタキシャル成長させ、それぞれのp型炭化珪素層の厚さに基づいて高濃度インプラ領域の深さ位置を自由に決定することができる。このため、メガインプラ可能な特別な製造装置を用いることなく、ベース領域の内部において基体おもて面側から深い位置に高濃度インプラ領域を形成することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図18は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と異なる点は、n型電流拡散領域3とn-型ドリフト領域2との界面よりもドレイン側に達する深さで第1,2p+型領域11,12が設けられている点である。
具体的には、第1p+型領域11は、トレンチ7の底面から深さ方向にn型電流拡散領域3を貫通し、かつn-型ドリフト領域2内に突出している。第2p+型領域12は、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面から深さ方向にn型電流拡散領域3を貫通し、かつn-型ドリフト領域2内に突出している。第1,2p+型領域11,12のドレイン側端部の深さ位置は、n型電流拡散領域3とn-型ドリフト領域2との界面と同じ深さ位置であってもよい。
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法において、第1p+型領域11と、第2p+型領域12の一部となるp+型部分領域12aと、の各深さを、n型電流拡散領域3の一部となるn型部分領域3aよりも深くすればよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、第1,2p+型領域の深さによらず、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
次に、ドレイン・ソース間でのリーク電流の発生頻度について検証した。図19は、実施例1にかかる炭化珪素半導体装置のドレイン・ソース間でのリーク電流の発生頻度を示す特性図である。図20は、従来例の炭化珪素半導体装置のドレイン・ソース間でのリーク電流の発生頻度を示す特性図である。図19,20の縦軸には1枚の半導体ウエハ面内でのリーク電流の発生頻度を示し、横軸には1枚の半導体ウエハ面内から形成される各製品(半導体チップ)のドレイン・ソース間でのリーク電流Iddsの大きさ(電流値)を示す。図19,20の横軸には、ドレイン・ソース間でのリーク電流Iddsが1×10-8A以下である場合を「〜1×10-8A」と示す。ドレイン・ソース間でのリーク電流Iddsが1×10xAより大きく1×10x+1A以下である場合を「〜1×10x+1A」と示す(x=−8〜−4)。ドレイン・ソース間でのリーク電流Iddsが1×10-3Aよりも大きい場合を「1×10-3A〜」と示す。
まず、上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法にしたがって、p型ベース領域4の内部に高濃度インプラ領域13を備えたMOSFETチップ(図1参照)を1枚の半導体ウエハから複数個作製した(以下、実施例とする)。比較として、エピタキシャル成長のみでp型ベース領域104を構成した従来構造のMOSFETチップ(図24参照)を1枚の半導体ウエハから複数個作製した(以下、従来例1とする)。そして、実施例および従来例1ともに複数のMOSFETチップのドレイン・ソース間でのリーク電流Iddsを測定した。その結果を図19,20に示す。図19,20に示す結果より、実施例においては、p型ベース領域4の内部に高濃度インプラ領域13による不純物濃度プロファイル(図2参照)を形成することで、ドレイン・ソース間でのリーク電流Iddsの発生頻度およびリーク電流Iddsの大きさを従来例1よりも大幅に低減することができることが確認された。
(実施例2)
次に、ゲート閾値電圧Vthのばらつきについて検証した。図21は、実施例2にかかる炭化珪素半導体装置のゲート閾値電圧Vthのばらつきを示す特性図である。図21の横軸にはチャネルのキャリア濃度のばらつきの標準偏差σを示し、縦軸にはゲート閾値電圧Vth=5Vで設計した場合のゲート閾値電圧Vthのばらつきを示す。上述した実施例および従来例1のゲート閾値電圧Vthのばらつきを測定した結果を図21に示す。
図21に示す結果より、従来例1では、1枚の半導体ウエハ面内で、標準偏差の平均値±3σに入るp型ベース領域104の不純物濃度のばらつきが±30%であることが確認された。また、標準偏差の平均値±3σに入るゲート閾値電圧Vthが3.5V〜6.5Vの範囲でばらついていることが確認された。
一方、実施例においては、1枚の半導体ウエハ面内で、標準偏差の平均値±3σに入るp型ベース領域4の不純物濃度のばらつきが従来例1と同様に±30%であるが、高濃度インプラ領域13の不純物濃度のばらつきが±10%であることが確認された。また、標準偏差の平均値±3σに入るゲート閾値電圧Vthを4.4V〜5.6Vの範囲内に抑制することができることが確認された。これにより、p型ベース領域4の内部に高濃度インプラ領域13を形成することで、ゲート閾値電圧Vthのばらつきが高濃度インプラ領域13の不純物濃度のばらつきに律速されることがわかる。
(実施例3)
次に、高濃度インプラ領域13のピーク13aの好適な深さ位置について検証した。図22は、比較例1,2の炭化珪素半導体装置のp型ベース領域の条件を示す説明図である。図22の横軸は基体おもて面からの深さであり、縦軸は不純物濃度である。図22において深さ=0μmは、ソース電極(不図示)とn+型ソース領域35との界面である。図23は、比較例1,2の炭化珪素半導体装置のゲート閾値電圧Vthとオン抵抗との関係を示す特性図である。従来例2および比較例1,2において、ゲート閾値電圧Vthとオン抵抗(RonA)との関係をシミュレーションした結果を図23に示す。
なお、従来例2および比較例1,2では、それぞれ、チャネルのキャリア移動度、および、ゲート閾値電圧Vthのチャネル依存性、が異なるため、ここでは定性的に評価している。従来例2および比較例1,2のチャネルのキャリア移動度は、それぞれ、チャネルのキャリア濃度を2.0×1017/cm3にした場合に合わせた。従来例2および比較例1,2は、それぞれサブスレッショルド電流値も異なるため、ゲート閾値電圧Vthも定性的に評価した。セルピッチ(単位セルの配置間隔)を6.0μmとして、ドレイン電圧Vdを20Vに設定した。
従来例2および比較例1,2の条件は、次の通りである。図22(a)に示すように、従来例2は、不純物濃度プロファイルを深さ方向に一様としたp型ベース領域34を備える。p型ベース領域34の厚さt0を0.55μmとし、p型ベース領域34とn型電流拡散領域(不図示)との界面の基体おもて面からの深さDを1.1μmとした。図23には、p型ベース領域34の不純物濃度を1.5×1017/cm3、2.0×1017/cm3、2.5×1017/cm3および3.0×1017/cm3とした条件それぞれでゲート閾値電圧Vthを種々変更し、オン抵抗値を算出した結果を示す。
図22(b)に示すように、比較例1は、p型ベース領域34の、ドレイン側の部分(以下、第1部分とする)34aよりもソース側の部分(以下、第2部分とする)34bの不純物濃度を高くした点が従来例2と異なる。図23には、p型ベース領域34の第2部分34bの不純物濃度を2.0×1017/cm3、2.5×1017/cm3および3.0×1017/cm3とした条件それぞれでゲート閾値電圧Vthを種々変更し、オン抵抗値を算出した結果を示す。また、図23には、p型ベース領域34の第1部分34aの不純物濃度を1.0×1017/cm3とした場合と、1.5×1017/cm3とした場合と、をそれぞれ示す。
図22(c)に示すように、比較例2は、p型ベース領域34の、ドレイン側の部分(以下、第1部分とする)34cよりもソース側の部分(以下、第2部分とする)34dの不純物濃度を低くした点が従来例2と異なる。図23には、p型ベース領域34の第1部分34cの不純物濃度を2.0×1017/cm3、2.5×1017/cm3および3.0×1017/cm3とした条件それぞれでゲート閾値電圧Vthを種々変更し、オン抵抗値を算出した結果を示す。また、図23には、p型ベース領域34の第2部分34dの不純物濃度を1.0×1017/cm3とした場合と、1.5×1017/cm3とした場合と、をそれぞれ示す。
比較例1,2ともに、p型ベース領域34の第1,2部分の厚さt11、t12を同じ0.275μmとした。また、比較例1,2ともにp型ベース領域34の不純物濃度プロファイルを深さ方向に階段状に変化させているが、不純物濃度の高い第2,1部分34b,34cは、イオン注入により形成されるガウス分布状の不純物濃度プロファイルを想定している。すなわち、比較例1,2におけるp型ベース領域34の第2,1部分34b,34cは、本発明の高濃度インプラ領域13を想定している。
図23に示す結果より、比較例1(破線41で示す線分)では、従来例2と同程度のオン抵抗特性を維持することができることが確認された。すなわち、本発明において、高濃度インプラ領域13は、可能な限りn+型ソース領域5に近い深さ位置に配置されることが好ましいことがわかる。一方、比較例2(一点鎖線および二点鎖線42で示す線分)では、ゲート閾値電圧Vthの条件を同じにした場合に、従来例2よりもオン抵抗が高くなることが確認された。したがって、本発明において、高濃度インプラ領域13は、基体おもて面から、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との界面の深さに達しない深さ位置(すなわち比較例2よりも浅い深さ)となるようにピーク13aの深さ位置を設定することがよいことがわかる。本実施例ではセルピッチ6μmの場合についてのシミュレーション結果を示したが、セルピッチは例えば1.5μmから10μmであっても同様の効果が得られる。
各実施例1〜3においては、p型ベース領域4および高濃度インプラ領域13を形成するp型ドーパント(p型不純物)としてアルミニウムを用いた場合を例に説明しているが、これに限らず、炭化珪素に対してp型となる上記p型ドーパントを用いた場合においても同様の効果が得られる。また、p型ベース領域4をエピタキシャル成長させるときに用いるp型ドーパントと、イオン注入により高濃度インプラ領域13を形成するときに用いるp型ドーパントと、が異なるイオン種であっても、同様の効果が得られる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4において、高濃度インプラ領域13を形成するためのp型不純物のイオン注入によるp型不純物濃度プロファイル31(図2参照)のアニール後の状態について説明する。図25は、図1の要部のp型不純物濃度プロファイルを示す特性図である。図26は、図1の要部のp型不純物濃度プロファイルの条件を示す説明図である。図25には、アニール前のp型不純物濃度プロファイル31(図2と同様)と、アニール後の同部分のp型不純物濃度プロファイル33と、を示す。図26には、アニール後のp型不純物濃度プロファイル33を示す。ここで、アニールとは、高濃度インプラ領域13を形成するためのイオン注入の後、製品完成までに行うすべての熱処理である。
図25,26に示すように、アニール後のp型不純物濃度プロファイル33は、p型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との界面30bからドレイン側に急峻に低下する不純物濃度勾配(以下、下段勾配(第2の不純物濃度勾配)とする)33bがアニール前の同下段勾配31bよりも緩やかになっている。p型不純物濃度プロファイル33の下段勾配33bは、アニールを重ねるほど、アニール前のp型不純物濃度プロファイル31の下段勾配31bよりも緩やかになる。不純物濃度が急峻に低下とは、イオン注入により形成される緩やかな不純物濃度勾配(以下、上段勾配(第1の不純物濃度勾配)とする)33cと比較して、ドレイン側への単位深さに対する不純物濃度低下の割合(傾き)が大きいことである。
上段勾配33cは、p型不純物濃度プロファイル33のうち、不純物濃度のピーク33aと、p型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との界面30bと、の間でドレイン側に不純物濃度が低下する部分の不純物濃度勾配である。上段勾配33cと下段勾配33bとは、p型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との界面30b上の不純物濃度点33dを頂点として連続し、略凸状の不純物濃度プロファイルをなす。これら上段勾配33cと下段勾配33bとの大小関係は、アニール後においてもアニール前と同様に維持される。すなわち、アニール後のp型不純物濃度プロファイル33にも、上段勾配33cのドレイン側に、アニール前と同様に上段勾配33cに比べて不純物濃度が急峻に低下した下段勾配33bが形成されている。
このようにアニール後のp型不純物濃度プロファイル33に上段勾配33cおよび下段勾配33bを形成し、上段勾配33cよりもドレイン側に急峻に不純物濃度が低下する下段勾配33bを形成することで、短チャネル効果を抑制することができる。これにより、ゲート閾値電圧Vthのばらつきの低減とオン抵抗(RonA)の低減とのトレードオフが改善される。また、ドレイン電圧印加時にp型ベース領域4とn-型ドリフト領域2との間のpn接合からn-型ドリフト領域2側へ広がる空乏層の延びを抑制することができるため、ドレイン電圧印加による劣化を抑制することができる。
実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により作製されてもよい。また、実施の形態4を実施の形態3に適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3に適用可能である。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、これに限らず、所定のゲート閾値電圧に基づいてゲート駆動制御されることで電流を導通および遮断する種々な炭化珪素半導体装置にも広く適用可能である。ゲート駆動制御される炭化珪素半導体装置として、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などが挙げられる。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。この場合、n型ベース領域の内部に、イオン注入により図2のp型不純物濃度プロファイルと同様の不純物濃度プロファイルでn+型の高濃度インプラ領域を形成すればよい。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用であり、特にトレンチゲート構造の炭化珪素半導体装置に適している。
1 n+型炭化珪素基板
2 n-型ドリフト領域
3 n型電流拡散領域
3a,3b n型部分領域
4,34 p型ベース領域
4a 第1p型ベース部
4b 第2p型ベース部
5,35 n+型ソース領域
5a n+型ソース領域のピーク
6 p++型コンタクト領域
7 トレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 炭化珪素基体
11 第1p+型領域
12 第2p+型領域
12a,12b p+型部分領域
13 高濃度インプラ領域
13a 高濃度インプラ領域のピーク
14 層間絶縁膜
15 バリアメタル
16 ソース電極
17 ソースパッド
18 ドレイン電極
21,21a,21b n-型炭化珪素層
22,22a,22b p型炭化珪素層
30a n型不純物濃度プロファイルとp型不純物濃度プロファイルとの交点
30b p型炭化珪素層とn-型炭化珪素層との界面
31 アニール前のp型不純物濃度プロファイル
31a アニール前のp型不純物濃度プロファイルのピーク
31b アニール前のp型不純物濃度プロファイルの下段勾配
32 n型不純物濃度プロファイル
32a n型不純物濃度プロファイルのピーク
33 アニール後のp型不純物濃度プロファイル
33a アニール後のp型不純物濃度プロファイルのピーク
33b アニール後のp型不純物濃度プロファイルの下段勾配
33c アニール後のp型不純物濃度プロファイルの上段勾配
33d アニール後のp型不純物濃度プロファイルの上段勾配と下段勾配との間の不純物濃度点
34a,34c p型ベース領域の第1部分
34b,34d p型ベース領域の第2部分
L チャネル長
t1 高濃度インプラ領域の厚さ
t2 p型ベース領域の厚さ
t3 ゲート絶縁膜の、トレンチの側壁部分の厚さ
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素基板のおもて面に、第1導電型の第1エピタキシャル成長層が設けられている。前記第1エピタキシャル成長層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層が設けられている。前記第2エピタキシャル成長層の内部に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第2エピタキシャル成長層の内部の、前記第1半導体領域よりも浅い位置に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。トレンチは、前記第2半導体領域、前記第1半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。第1電極は、前記第2半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層に接する。第2電極は、炭化珪素基板の裏面に設けられている。前記第1半導体領域は、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高いピークで深さ方向に高低差をもつ山型の第2導電型不純物濃度プロファイルを有する。前記第2半導体領域と前記第1エピタキシャル成長層との間のチャネル長は、0.3μm以上1μm以下である。前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域および前記第1エピタキシャル成長層と離して、前記炭化珪素基板のおもて面に平行な方向に一様に設けられている。前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間、および、前記第1半導体領域と前記第1エピタキシャル成長層との間にそれぞれ、前記第1半導体領域に接して、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型領域が存在する。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素基板のおもて面に第1導電型の第1エピタキシャル成長層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1エピタキシャル成長層の上に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層を形成する第2工程を行う。次に、イオン注入により、前記第2エピタキシャル成長層の内部に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第2エピタキシャル成長層の内部の、前記第1半導体領域よりも浅い位置に第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第4工程を行う。次に、前記第2半導体領域、前記第1半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達するトレンチを形成する第5工程を行う。次に、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層に接する第1電極を形成する第7工程を行う。次に、前記炭化珪素基板の裏面に第2電極を形成する第8工程を行う。前記第2半導体領域と前記第1エピタキシャル成長層との間のチャネル長を、0.3μm以上1μm以下とする。前記第3工程では、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高いピークで深さ方向に高低差をもつ山型の第2導電型不純物濃度プロファイルを有する前記第1半導体領域を、前記第2半導体領域および前記第1エピタキシャル成長層と離して、前記炭化珪素基板のおもて面に平行な方向に一様に形成し、当該第1半導体領域を、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間、および、前記第1半導体領域と前記第1エピタキシャル成長層との間にそれぞれ、前記第1半導体領域に接して、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型領域が存在するように配置する。

上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素基板のおもて面に、第1導電型の第1エピタキシャル成長層が設けられている。前記第1エピタキシャル成長層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層が設けられている。前記第2エピタキシャル成長層の内部に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第2エピタキシャル成長層の内部の、前記第1半導体領域よりも浅い位置に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。トレンチは、前記第2半導体領域、前記第1半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。第1電極は、前記第2半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層に接する。第2電極は、炭化珪素基板の裏面に設けられている。前記第1半導体領域は、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高いピークで深さ方向に高低差をもつ山型の第2導電型不純物濃度プロファイルを有する。前記第2半導体領域と前記第1エピタキシャル成長層との間のチャネル長は、0.3μm以上1μm以下である。前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域および前記第1エピタキシャル成長層と離して、前記炭化珪素基板のおもて面に平行な方向に一様に設けられている。前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間、および、前記第1半導体領域と前記第1エピタキシャル成長層との間、前記第1半導体領域に接し、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型領域である
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素基板のおもて面に第1導電型の第1エピタキシャル成長層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1エピタキシャル成長層の上に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層を形成する第2工程を行う。次に、イオン注入により、前記第2エピタキシャル成長層の内部に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第2エピタキシャル成長層の内部の、前記第1半導体領域よりも浅い位置に第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第4工程を行う。次に、前記第2半導体領域、前記第1半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達するトレンチを形成する第5工程を行う。次に、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層に接する第1電極を形成する第7工程を行う。次に、前記炭化珪素基板の裏面に第2電極を形成する第8工程を行う。前記第2半導体領域と前記第1エピタキシャル成長層との間のチャネル長を、0.3μm以上1μm以下とする。前記第3工程では、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高いピークで深さ方向に高低差をもつ山型の第2導電型不純物濃度プロファイルを有する前記第1半導体領域を、前記第2半導体領域および前記第1エピタキシャル成長層と離して、前記炭化珪素基板のおもて面に平行な方向に一様に形成し、当該第1半導体領域を、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間、および、前記第1半導体領域と前記第1エピタキシャル成長層との間、前記第1半導体領域に接し、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型領域であるように配置する。

Claims (22)

  1. 炭化珪素基板のおもて面に設けられた第1導電型の第1エピタキシャル成長層と、
    前記第1エピタキシャル成長層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に設けられた第2導電型の第2エピタキシャル成長層と、
    前記第2エピタキシャル成長層の内部に選択的に設けられた、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第2エピタキシャル成長層の内部の、前記第1半導体領域よりも浅い位置に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域、前記第1半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層に接する第1電極と、
    炭化珪素基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記第1半導体領域は、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高いピークで深さ方向に高低差をもつ山型の第2導電型不純物濃度プロファイルを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2導電型不純物濃度プロファイルは、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界で不純物濃度が急峻に低下していることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第2導電型不純物濃度プロファイルの不純物濃度の前記ピークは、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界よりも前記第1電極側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域は、前記炭化珪素基板のおもて面に平行な方向に一様に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1エピタキシャル成長層の内部に、前記第1エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域をさらに備え、
    前記第3半導体領域は、前記第2エピタキシャル成長層に接し、かつ前記第2エピタキシャル成長層との境界から前記トレンチの底面よりも前記第2電極側に深い位置に達することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられ、前記トレンチの底面を覆う第2導電型の第4半導体領域をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第4半導体領域は、前記トレンチの底面から深さ方向に前記第3半導体領域を貫通することを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 隣り合う前記トレンチ間において前記第3半導体領域の内部に、前記第2エピタキシャル成長層に接するように設けられた第2導電型の第5半導体領域をさらに備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記第5半導体領域は、深さ方向に前記第3半導体領域を貫通することを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 炭化珪素基板のおもて面に第1導電型の第1エピタキシャル成長層を形成する第1工程と、
    前記第1エピタキシャル成長層の上に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層を形成する第2工程と、
    イオン注入により、前記第2エピタキシャル成長層の内部に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第2エピタキシャル成長層の内部の、前記第1半導体領域よりも浅い位置に第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第4工程と、
    前記第2半導体領域、前記第1半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達するトレンチを形成する第5工程と、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を形成する第6工程と、
    前記第2半導体領域および前記第2エピタキシャル成長層に接する第1電極を形成する第7工程と、
    前記炭化珪素基板の裏面に第2電極を形成する第8工程と、
    を備え、
    前記第3工程では、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高いピークで深さ方向に高低差をもつ山型の第2導電型不純物濃度プロファイルを有する前記第1半導体領域を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3工程では、イオン注入面よりも深い位置に前記第2導電型不純物濃度プロファイルの不純物濃度の前記ピークが形成される加速電圧で前記イオン注入を行うことを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記第3工程の後、前記第4工程の前に、前記第2エピタキシャル成長層の上に第2導電型の第3エピタキシャル成長層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記第3工程では、イオン注入面以下の深さ位置に前記第2導電型不純物濃度プロファイルの不純物濃度の前記ピークが形成される加速電圧で前記イオン注入を行うことを特徴とする請求項12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記第3工程では、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界よりも前記第1電極側の深さ位置に前記第2導電型不純物濃度プロファイルの不純物濃度の前記ピークが形成される加速電圧で前記イオン注入を行うことを特徴とする請求項10〜13のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2導電型不純物濃度プロファイルは、
    前記ピークと、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界と、の間において、前記第1エピタキシャル成長層側に不純物濃度が低下する第1の不純物濃度勾配と、
    前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界から前記第1エピタキシャル成長層側に不純物濃度が低下する第2の不純物濃度勾配と、を有し、
    前記第2の不純物濃度勾配は、前記第1の不純物濃度勾配よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  16. 前記第2導電型不純物濃度プロファイルは、前記第2の不純物濃度勾配により、前記第2エピタキシャル成長層と前記第1エピタキシャル成長層との境界で不純物濃度が急峻に低下していることを特徴とする請求項15に記載の炭化珪素半導体装置。
  17. 前記第2導電型不純物濃度プロファイルの前記ピークの不純物濃度は、前記第2エピタキシャル成長層の不純物濃度の2倍以上であることを特徴とする請求項1〜9、15、16のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  18. 前記ゲート絶縁膜の、少なくとも前記トレンチの側壁に沿った部分の厚さは、50nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項17に記載の炭化珪素半導体装置。
  19. 前記第2導電型不純物濃度プロファイルの前記ピークの不純物濃度は、3×1017atoms/cm3以上5×1017atoms/cm3以下であることを特徴とする請求項18に記載の炭化珪素半導体装置。
  20. 前記第3工程では、前記第2導電型不純物濃度プロファイルの前記ピークの不純物濃度を、前記第2エピタキシャル成長層の不純物濃度の2倍以上にすることを特徴とする請求項10〜14のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  21. 前記第6工程では、前記ゲート絶縁膜の、少なくとも前記トレンチの側壁に沿った部分の厚さを50nm以上100nm以下にすることを特徴とする請求項20に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  22. 前記第3工程では、前記第2導電型不純物濃度プロファイルの前記ピークの不純物濃度は、3×1017atoms/cm3以上5×1017atoms/cm3以下にすることを特徴とする請求項21に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016165171A 2016-02-01 2016-08-25 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6472776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016226237.8A DE102016226237A1 (de) 2016-02-01 2016-12-27 Siliziumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliziumcarbid-halbleitervorrichtung
CN201611241618.2A CN107039268B (zh) 2016-02-01 2016-12-29 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
US15/397,677 US10367092B2 (en) 2016-02-01 2017-01-03 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017568 2016-02-01
JP2016017568 2016-02-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096846A Division JP7001364B2 (ja) 2016-02-01 2017-05-15 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139440A true JP2017139440A (ja) 2017-08-10
JP6472776B2 JP6472776B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=58666847

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165172A Active JP6115678B1 (ja) 2016-02-01 2016-08-25 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016165171A Active JP6472776B2 (ja) 2016-02-01 2016-08-25 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017096846A Active JP7001364B2 (ja) 2016-02-01 2017-05-15 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165172A Active JP6115678B1 (ja) 2016-02-01 2016-08-25 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096846A Active JP7001364B2 (ja) 2016-02-01 2017-05-15 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9997358B2 (ja)
JP (3) JP6115678B1 (ja)
CN (1) CN107026205B (ja)
DE (1) DE102016226235A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040952A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019050240A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019156761A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 General Electric Company High energy ion implantation for junction isolation in silicon carbide devices
JP2020136539A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016226237A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Siliziumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliziumcarbid-halbleitervorrichtung
JP6115678B1 (ja) 2016-02-01 2017-04-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6560141B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6560142B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6711100B2 (ja) * 2016-04-15 2020-06-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
JP6801323B2 (ja) 2016-09-14 2020-12-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7081087B2 (ja) * 2017-06-02 2022-06-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6972680B2 (ja) * 2017-06-09 2021-11-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10693002B2 (en) * 2017-09-07 2020-06-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6926869B2 (ja) * 2017-09-13 2021-08-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP7247514B2 (ja) * 2017-11-09 2023-03-29 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7029711B2 (ja) * 2017-11-29 2022-03-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP7006280B2 (ja) * 2018-01-09 2022-01-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6981890B2 (ja) * 2018-01-29 2021-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7068916B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7196463B2 (ja) * 2018-08-23 2022-12-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP7124582B2 (ja) * 2018-09-10 2022-08-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
DE102018123164B3 (de) * 2018-09-20 2020-01-23 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, die eine graben-gatestruktur enthält, und herstellungsverfahren
JP7275573B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10916626B2 (en) * 2018-12-28 2021-02-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. High voltage power device with hybrid Schottky trenches and method of fabricating the same
JP7290028B2 (ja) * 2019-01-21 2023-06-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7287405B2 (ja) * 2019-02-04 2023-06-06 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP7279394B2 (ja) * 2019-02-15 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7302286B2 (ja) * 2019-05-23 2023-07-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020205295A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置
JP7439422B2 (ja) 2019-09-06 2024-02-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102019125676B3 (de) 2019-09-24 2021-01-21 Infineon Technologies Ag Stromspreizgebiet enthaltende halbleitervorrichtung
JP7290540B2 (ja) * 2019-10-16 2023-06-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
TWI739252B (zh) * 2019-12-25 2021-09-11 杰力科技股份有限公司 溝槽式mosfet元件及其製造方法
CN114068721B (zh) * 2021-11-04 2022-12-13 深圳真茂佳半导体有限公司 双梯形槽保护梯形槽碳化硅mosfet器件及制造方法
JPWO2023149131A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10
CN114420761B (zh) * 2022-03-30 2022-06-07 成都功成半导体有限公司 一种耐高压碳化硅器件及其制备方法
WO2023223588A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 住友電気工業株式会社 半導体チップ
WO2023223590A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 住友電気工業株式会社 半導体チップ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283540A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011134809A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2012069933A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トレンチゲート型パワー半導体装置及びその製造方法
JP2013008716A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013098315A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp スイッチング素子とその製造方法
JP2014049620A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2015041669A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2016165172A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 処理装置

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233215A (en) * 1992-06-08 1993-08-03 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide power MOSFET with floating field ring and floating field plate
JP3158973B2 (ja) * 1995-07-20 2001-04-23 富士電機株式会社 炭化けい素縦型fet
JP3647515B2 (ja) 1995-08-28 2005-05-11 株式会社デンソー p型炭化珪素半導体の製造方法
KR100199997B1 (ko) 1995-09-06 1999-07-01 오카메 히로무 탄화규소 반도체장치
JP3471509B2 (ja) 1996-01-23 2003-12-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US6084264A (en) 1998-11-25 2000-07-04 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics
JP4371521B2 (ja) * 2000-03-06 2009-11-25 株式会社東芝 電力用半導体素子およびその製造方法
US7745289B2 (en) 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US7132712B2 (en) 2002-11-05 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US7345342B2 (en) 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US6710403B2 (en) 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
US7291884B2 (en) 2001-07-03 2007-11-06 Siliconix Incorporated Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide
US6569738B2 (en) 2001-07-03 2003-05-27 Siliconix, Inc. Process for manufacturing trench gated MOSFET having drain/drift region
US6764906B2 (en) 2001-07-03 2004-07-20 Siliconix Incorporated Method for making trench mosfet having implanted drain-drift region
US7701001B2 (en) * 2002-05-03 2010-04-20 International Rectifier Corporation Short channel trench power MOSFET with low threshold voltage
JP3715971B2 (ja) 2003-04-02 2005-11-16 ローム株式会社 半導体装置
JP2006080177A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
AT504290A2 (de) 2005-06-10 2008-04-15 Fairchild Semiconductor Feldeffekttransistor mit ladungsgleichgewicht
US7385248B2 (en) 2005-08-09 2008-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric
US7687851B2 (en) * 2005-11-23 2010-03-30 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. High density trench MOSFET with reduced on-resistance
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
US7598517B2 (en) * 2006-08-25 2009-10-06 Freescale Semiconductor, Inc. Superjunction trench device and method
CA2669581A1 (en) 2006-11-21 2009-05-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4046140B1 (ja) 2006-11-29 2008-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4450241B2 (ja) * 2007-03-20 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007173878A (ja) * 2007-03-28 2007-07-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009094203A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US8022472B2 (en) 2007-12-04 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7989882B2 (en) * 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
JP4640436B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8575622B2 (en) * 2008-05-20 2013-11-05 Rohm Co., Ltd. Silicon carbide trench MOSFET having reduced on-resistance, increased dielectric withstand voltage, and reduced threshold voltage
US7626231B1 (en) * 2008-06-23 2009-12-01 Force Mos Technology Co., Ltd. Integrated trench MOSFET and junction barrier schottky rectifier with trench contact structures
US8188538B2 (en) * 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8735906B2 (en) 2009-04-13 2014-05-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
US9312343B2 (en) 2009-10-13 2016-04-12 Cree, Inc. Transistors with semiconductor interconnection layers and semiconductor channel layers of different semiconductor materials
US8378392B2 (en) 2010-04-07 2013-02-19 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET with body region having concave-arc shape
US20120018800A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Suku Kim Trench Superjunction MOSFET with Thin EPI Process
IT1401755B1 (it) * 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato a conduzione verticale e relativo metodo di fabbricazione.
JP5500002B2 (ja) 2010-08-31 2014-05-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012099601A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012160584A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP6006918B2 (ja) * 2011-06-06 2016-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子装置
JP6037499B2 (ja) * 2011-06-08 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5673393B2 (ja) * 2011-06-29 2015-02-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2013069964A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US8564054B2 (en) * 2011-12-30 2013-10-22 Feei Cherng Enterprise Co., Ltd. Trench semiconductor power device having active cells under gate metal pad
JP6077385B2 (ja) * 2013-05-17 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6107453B2 (ja) * 2013-06-13 2017-04-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6098447B2 (ja) * 2013-09-06 2017-03-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9099320B2 (en) * 2013-09-19 2015-08-04 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction structures having implanted regions surrounding an N epitaxial layer in deep trench
US10868169B2 (en) * 2013-09-20 2020-12-15 Cree, Inc. Monolithically integrated vertical power transistor and bypass diode
US20160211334A1 (en) * 2013-10-04 2016-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
DE102014107325B4 (de) * 2014-05-23 2023-08-10 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements
JP6335089B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016165171A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 いすゞ自動車株式会社 保護部材
JP6572423B2 (ja) 2015-10-16 2019-09-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112016003510B4 (de) 2015-10-16 2023-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. HALBLEITERVORRlCHTUNG UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER HALBLEITERVORRICHTUNG
JP6759563B2 (ja) * 2015-11-16 2020-09-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6115678B1 (ja) 2016-02-01 2017-04-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102016226237A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Siliziumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliziumcarbid-halbleitervorrichtung
JP6880669B2 (ja) * 2016-11-16 2021-06-02 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6848382B2 (ja) * 2016-11-16 2021-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019140159A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283540A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011134809A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2012069933A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トレンチゲート型パワー半導体装置及びその製造方法
JP2013008716A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013098315A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp スイッチング素子とその製造方法
JP2014049620A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2015041669A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2016165172A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040952A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019050240A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7017733B2 (ja) 2017-09-07 2022-02-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019156761A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 General Electric Company High energy ion implantation for junction isolation in silicon carbide devices
JP2020136539A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7205286B2 (ja) 2019-02-21 2023-01-17 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9997358B2 (en) 2018-06-12
US20190304787A1 (en) 2019-10-03
US10586703B2 (en) 2020-03-10
DE102016226235A1 (de) 2017-08-17
JP6472776B2 (ja) 2019-02-20
CN107026205B (zh) 2021-08-03
JP6115678B1 (ja) 2017-04-19
JP2017139499A (ja) 2017-08-10
US10832914B2 (en) 2020-11-10
DE102016226235A8 (de) 2017-10-05
JP2017139441A (ja) 2017-08-10
US20170221714A1 (en) 2017-08-03
CN107026205A (zh) 2017-08-08
JP7001364B2 (ja) 2022-01-19
US20180269064A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472776B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11837629B2 (en) Power semiconductor devices having gate trenches and buried edge terminations and related methods
JP6572423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107039268B (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP5192615B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
US11552172B2 (en) Silicon carbide device with compensation layer and method of manufacturing
JP6950290B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6988175B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6766512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10304930B2 (en) Semiconductor device implanted with arsenic and nitrogen
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7057555B2 (ja) 半導体装置
US20190096999A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR102100863B1 (ko) SiC MOSFET 전력 반도체 소자
JP2020107703A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20230326960A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7106882B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113410286A (zh) 半导体装置
JP2019140159A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100933383B1 (ko) 접합장벽쇼트키 게이트 구조를 갖는 고전압 탄화규소쇼트키 접합형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20170515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170523

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20170530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20170627

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20170919

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20180403

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20180424

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20181127

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20181225

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250