JP2015509557A - アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法及びそれによって得られるアルミニウム合金樹脂複合材 - Google Patents

アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法及びそれによって得られるアルミニウム合金樹脂複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509557A
JP2015509557A JP2014557972A JP2014557972A JP2015509557A JP 2015509557 A JP2015509557 A JP 2015509557A JP 2014557972 A JP2014557972 A JP 2014557972A JP 2014557972 A JP2014557972 A JP 2014557972A JP 2015509557 A JP2015509557 A JP 2015509557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
resin
present disclosure
weight
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869153B2 (ja
Inventor
スン,ジャン
ウー,ヤンチン
チャン,ユンシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2015509557A publication Critical patent/JP2015509557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869153B2 publication Critical patent/JP5869153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B7/00Automatic or semi-automatic turning-machines with a single working-spindle, e.g. controlled by cams; Equipment therefor; Features common to automatic and semi-automatic turning-machines with one or more working-spindles
    • B23B7/02Automatic or semi-automatic machines for turning of stock
    • B23B7/10Accessories, e.g. guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • B29C2045/14803Porous or permeable material, e.g. foam the injected material entering minute pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2071/12PPO, i.e. polyphenylene oxide; PPE, i.e. polyphenylene ether
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0088Blends of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/003Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Abstract

【課題】 アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法、及びそれによって得られるアルミニウム合金樹脂複合材を提供する。【解決手段】 調製方法は、S1:アルミニウム合金基材の表面を陽極酸化処理し、ナノ細孔が形成された酸化物層を表面上に形成することと、S2:ステップS1の結果であるアルミニウム合金基材を約10〜約13のpHを有するアルカリ性溶液に浸漬し、酸化物層の外面に腐食細孔を形成することとを含み、アルカリ性溶液が、可溶性炭酸塩、可溶性アルカリ、可溶性燐酸塩、可溶性硫酸塩及び可溶性ホウ酸塩から選択される少なくとも1つを含む水溶液を含み、さらに、S3:型内で樹脂をステップS2の結果であるアルミニウム合金基材の表面上に射出成形し、アルミニウム合金樹脂複合材を得ることを含む。【選択図】 図1

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2012年2月24日に中華人民共和国国家知識産権局に出願した中国特許出願第201210043639.9号に対する優先権及びその利益を主張し、その内容は全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、金属プラスチック成形の分野に関し、特に、アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法及びそれによって得られるアルミニウム合金樹脂複合材に関する。
自動車、家庭電化製品及び工業用機械などの物品を製造する分野では、金属と樹脂を相互にしっかり接合する必要がある。現在、従来の方法では、接着剤を常温又は加熱して使用し、金属と合成樹脂を一体接合する。一つの研究動向は、接着剤を使用せずに、エンジニアリングレジンを高強度でマグネシウム合金、アルミニウム合金、鉄合金、例えばステンレス鋼に直接一体接合することである。
ナノ成形技術(NMT)とは、金属と樹脂を一体接合する技術であり、金属樹脂一体成形品を得るように、金属板の表面をナノ成形することによって樹脂を金属板の表面上に直接射出成形することができる。金属と樹脂を効果的に接合するために、低コストかつ高いパフォーマンスで金属樹脂一体成形品を提供するように、NMTは、一般に使用されているインサート成形又は亜鉛−アルミニウム又はマグネシウム−アルミニウムダイカストに取って代わることができる。接合技術と比較して、NMTは製品の全重量を削減し、機械的な構造の優れた強度、速い処理速度、高い生産高、及び多くの外観装飾方法を確実に行うことができ、その結果、車両、IT装置及び3C製品に適用することができる。
本開示の実施形態は、先行技術に存在する問題の少なくとも1つを少なくともある程度まで、特にアルミニウム合金樹脂複合材におけるアルミニウム合金と樹脂の間の結合力が弱いという技術的問題を解決することを目指す。さらに本開示の目的は、アルミニウム合金と樹脂の間の結合力が強力なアルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法で、容易に大量生産でき、汚染を軽減する方法を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法であって、
S1:アルミニウム合金基材の表面を陽極酸化処理し、ナノ細孔が形成された酸化物層を表面上に形成するステップと、
S2:ステップS1の結果であるアルミニウム合金基材を約10〜約13のpHを有するアルカリ性溶液に浸漬し、酸化物層の外面に腐食細孔を形成するステップであって、アルカリ性溶液が、可溶性炭酸塩、可溶性アルカリ、可溶性燐酸塩、可溶性硫酸塩及び可溶性ホウ酸塩から選択される少なくとも1つを含む水溶液を含むステップと、
S3:型内で樹脂をステップS2の結果であるアルミニウム合金基材の表面上に射出成形し、アルミニウム合金樹脂複合材を得るステップと、
を含む方法が提供される。
本開示の第2の態様によれば、本開示の第1の態様による方法により得られるアルミニウム合金樹脂複合材が提供される。
本発明の発明者は、驚くべきことに、本開示の実施形態による方法によってアルミニウム合金の表面上に独特の2層空間細孔構造を形成することができ、アルミニウム合金の表面上に酸化アルミニウム層を形成することができ、酸化アルミニウム層は優れた特性のナノ細孔を有することができることを発見した。本開示の実施形態による技術的解決法により、約10〜約100nmの細孔径を有するナノ細孔を形成することができ、これは独特の構造を有し、樹脂との良好な連結性を有する。一方、さらなる腐食によって、酸化アルミニウム層の樹脂と接触する外面に腐食細孔を形成することができる。腐食細孔は、ナノ細孔より大きい細孔径を有することができる。本開示の実施形態による技術的解決法により、外面に約200nm〜約2000nmの細孔径を有するナノ細孔を形成することができ、これは独特の構造で、樹脂とアルミニウム合金との連結性の強化に寄与する。その後の成形ステップの過程で、樹脂はアルミニウム合金の外面上にある比較的大きい細孔を通して内層の細孔に侵入することができ、これによって成形がさらに容易になる。本開示の実施形態によれば、追加の成分を使用せずにアルミニウム合金を樹脂にぴったり結合することができ、より高い強度を得ることができる。本開示の実施形態によれば、金属基材のサイズ及びアルミニウム合金の外観に及ぼす影響はほとんどなく、加工の過程で発生する熱は比較的小さい。一方、樹脂は、表面上の細孔径の方が大きい状態で、腐食細孔に容易に射出成形することができ、樹脂側には特段の要件はない。本発明の技術的解決法は広範に使用することができ、環境に優しく、大量生産に採用することができる。
本開示の実施形態の追加の態様及び利点は、一部については以下に説明され、一部は以下の説明から明らかになるか又は本開示の実施形態を実施することにより習得される。
本開示の上記及び他の態様及び利点は、図面と組み合わせた以下の説明を考慮することにより明らかになり、さらに容易に理解されるであろう。
本開示の一実施形態により調製した酸化アルミニウム層に2層空間細孔構造が存在することを示す。 実施例1の表面処理1後のアルミニウム合金板表面の走査型電子顕微鏡図を示す。 図3a及び図3bは、実施例1の表面処理2後のアルミニウム合金板表面の走査型電子顕微鏡図を示す。
本開示の実施形態について詳細に説明する。本明細書で説明する実施形態は説明的で例示的であり、本開示を全体的に理解するために用いられる。実施形態は、本開示を制限するものではないことが想定される。
本開示の第1の態様によれば、アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法が提供される。該方法は以下のステップを含む。
S1:アルミニウム合金基材の表面を陽極酸化処理し、ナノ細孔が形成された酸化物層を表面上に形成する。
本開示の実施形態では、このステップで、任意選択でステップS1の前に前処理されたアルミニウム合金基材を陽極酸化処理することができ、したがってアルミニウム合金基材の表面上に酸化物層を形成することができ、酸化物層にナノ細孔を形成することができる。本開示の実施形態によれば、陽極酸化処理の方法は当業者には周知である。本開示の実施形態によれば、ステップS1、すなわち陽極酸化処理は、約10wt%〜約30wt%の濃度のHSO溶液中の陽極として、任意選択でこのステップの前に前処理したアルミニウム合金基材を提供することと、アルミニウム合金基材の表面上に約1μm〜約10μmの厚さの酸化物層を形成するために約10℃〜約30℃の温度、約10V〜約100Vの電圧で約1分〜約40分間、アルミニウム合金基材を電気分解することとを含む。本開示の実施形態によれば、陽極酸化処理用によく知られている任意の装置を本開示に適用することができ、例えば本開示のある実施形態によれば、陽極酸化槽を適用することができる。本開示の実施形態によれば、陽極酸化処理によって形成された酸化物層は、好ましくは約1μm〜約10μm、好ましくは約1μm〜約5μmの厚さを有することができる。本開示の実施形態によれば、酸化物層のナノ細孔は約10nm〜約100nm、好ましくは約20nm〜約80nm、さらに好ましくは約20nm〜約60nmの細孔径を有することができる。本開示の実施形態によれば、ナノ細孔は約0.5μm〜約9.5μm、好ましくは約0.5μm〜約5μmの深さを有することができる。本発明の発明者は、驚くべきことに、ナノ細孔が存在すると酸化物層と樹脂の間の結合力がさらに強力になることを発見した。
S2:ステップS1の結果であるアルミニウム合金基材を約10〜約13のpHを有するアルカリ性溶液に浸漬し、酸化物層の外面に腐食細孔を形成する。
本開示の実施形態によれば、このステップでは、ステップS1の結果であるアルミニウム合金基材を約10〜約13のpHのアルカリ性溶液に浸漬することができ、したがって、ステップS1でアルミニウム合金基材上に形成された酸化物層の外面に腐食細孔を形成することができる。このステップでは、約10〜約13のpHのアルカリ性溶液を使用して、ステップS1の結果であるアルミニウム合金基材を処理し、次に酸化物層の外面に腐食細孔を形成することができ、腐食細孔のサイズは通常、ナノ細孔のサイズより大きい。アルカリ性溶液のタイプは限定されず、本開示の実施形態によれば、アルカリ性溶液には、可溶性炭酸塩、可溶性アルカリ、可溶性燐酸塩、可溶性硫酸塩及び可溶性ホウ酸塩から選択される少なくとも1つを含む水溶液が含まれる。本開示の実施形態によれば、アルカリ性溶液は、NaCO、NaHCO、NaOH、NaHPO、NaHPO、NaPO、NaSO及びNaからなる群から選択される少なくとも1つを含有する水溶液である。本開示の実施形態によれば、アルカリ性溶液には、NaCO及び/又はNaHCOを含む水溶液が含まれる。本開示の実施形態によれば、アルカリ性溶液中でNaCO及び/又はNaHCOはそれぞれ約0.1wt%〜15wt%の質量パーセント濃度を有する。本開示の実施形態によれば、アルカリ性溶液中でNaCO及び/又はNaHCOは約0.1wt%〜10wt%の質量パーセント濃度を有する。本開示の実施形態によれば、マイクロメートルレベルの細孔径を有する腐食細孔を形成することが好ましい。本開示の実施形態によれば、腐食細孔は最大約200nm〜約2000nm、さらには最大約200nm〜約1000nm、さらには最大約400nm〜約1000nmの細孔径を有することができる。本開示の実施形態によれば、腐食細孔は最大約0.5μm〜約9.5μm、さらに約0.5μm〜5μmの深さを有することができ、腐食細孔はナノ細孔と連通していることが好ましい。次に、腐食細孔を形成したので、以下のステップS3、すなわち成形のステップで、樹脂は射出成形の過程でアルミニウム合金基材の表面にある細孔に十分進入することができ、したがって形成される樹脂層はアルミニウム層基材と結合する。次に、形成された腐食細孔は酸化物層の表面に均一な細孔径で一様に分布し、細孔構造は非常に優れたものとすることができ、それによって樹脂層とアルミニウム合金基材との接合性能を向上させることができ、その結果、アルミニウム合金樹脂複合材の引張強度が向上し、一体結合が向上する。本開示の実施形態によれば、ステップS2はステップS1の結果であるアルミニウム合金を約10〜約13のpHを有するアルカリ性溶液に複数回、すなわち2回以上、例えば約2〜10回繰り返し浸漬することを含み、各浸漬は約1分〜約60分間継続し、各浸漬後にアルミニウム合金を水で洗浄、例えば脱イオン水で洗浄する。本開示の実施形態によれば、洗浄は洗浄する物品を洗浄槽内に配置し、約1分〜5分間放置するのみのことがあり、洗浄する物品を洗浄槽内で約1分〜5分間洗浄することを含んでもよい。
S3:型内で樹脂をステップS2の結果であるアルミニウム合金基材の表面上に射出成形し、アルミニウム合金樹脂複合材を得る。
本開示の実施形態によれば、このステップでは、ステップS1及びS2の処理後に結果となるアルミニウム合金基材を型に入れることができ、樹脂複合材を型に注入して、アルミニウム合金基材と組み合わせることができ、したがって成形処理後にアルミニウム合金樹脂複合材が形成される。
上述したように、ステップS1の処理前に、アルミニウム合金基材は表面を前処理することができ、それは一般に、表面から目に見える異物を除去するためにメカニカルバニッシング又はメカニカルラッピングをすることと、金属表面に付着しているプロセス油を除去するためにアルミニウム合金基材を脱脂して洗浄することとを含む。前処理は、アルミニウム合金基材の表面をバニッシングすることを含むことが好ましく、例えばさらに約100メッシュ〜約400メッシュのサンドペーパーを使用するか、又は研磨機を使用してアルミニウム合金基材の表面をバニッシングして、ミクロン単位の小さい細孔を生成することを含む。本開示の実施形態によれば、バニッシングしたアルミニウム合金基材はその後、油除去することができ、水で1回目の洗浄をし、アルカリエッチングして、水で2回目の洗浄をし、中和して、水で3回目の洗浄をする。本開示の実施形態によれば、アルミニウム合金基材は、アルミニウム合金基材の表面から油汚れを除去するために、任意の周知の溶媒を使用して超音波によって約0.5時間〜約2時間洗浄し、次にアルミニウム合金を酸性/アルカリ性水溶液に入れ、超音波で再度表面を洗浄することができる。溶媒及び酸性/アルカリ性水溶液のタイプは限定されず、使用する溶媒はエタノール又はアセトンとすることができ、酸性/アルカリ性水溶液は塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどからなる群から選択される少なくとも1つとすることができる。本開示の実施形態によれば、アルミニウム合金基材は、無水エタノールを使用して油除去処理し、表面から油を除去して、次に水を使用して洗浄する。次に、洗浄したアルミニウム合金基材を約30〜70g/Lの濃度で約40℃〜約80℃の温度の水酸化ナトリウム溶液に浸漬して、アルミニウム合金基材を約1〜5分間アルカリエッチングし、脱イオン水を使用して洗浄する。次に、10〜30wt%のHNOを使用してアルミニウム合金基材を中和して、微量のアルカリ性溶液を除去し、脱イオン水を使用して洗浄する。このように、アルミニウム合金基材の表面にミクロン単位のサイズの細孔を形成することができる。本開示の実施形態によれば、細孔径は約1〜10μmとすることができる。
本開示で使用するアルミニウム合金に特別な制限はなく、その例は業界標準の1000〜7000シリーズ、又は成形クラスの様々なアルミニウム合金とすることができる。本開示のアルミニウム合金は、様々な形状及び構造の一般に使用されているアルミニウム合金でよく、本開示では制限されていない。アルミニウム合金の様々な形状及び構造は、機械処理で達成することができる。
本開示で使用する樹脂に特別な制限はなく、アルミニウム合金と結合することができる任意の樹脂を含むことができ、熱可塑性樹脂が好ましい。本開示の実施形態によれば、熱可塑性樹脂には主剤樹脂とポリオレフィン樹脂の混合物を含むことができる。本開示の実施形態によれば、主剤樹脂は非晶性樹脂を含むことができ、それは両方とも先行技術の高度に結晶質の樹脂よりも優れた表面光沢及び靱性を有し、射出成形材料として使用され、融点が約65℃〜約105℃のポリオレフィン樹脂も使用される。したがって、成形中には特定のマウンド温度の射出成形を不要とすることができ、その後の焼鈍処理も不要とすることができ、成形プロセスを簡略化することができ、得られた金属樹脂複合材が高い機械的強度及び良好な表面処理特性を確実に有することができ、したがってプラスチック物品の表面装飾の問題を解決し、顧客の多様な要件に応じることができる。
本開示の実施形態によれば、多くの実験を通して本発明の発明者が発見したことは、本開示では、非晶性主剤樹脂中で融点が約65℃〜約105℃のポリオレフィン樹脂を使用することにより、金属板の表面にあるナノスケールのマイクロ細孔中の樹脂の流動性を向上させることができ、したがって金属とプラスチックの間の強力な接着力、さらに金属樹脂複合材の高い機械的強度を確保することができる。熱可塑性樹脂の100重量部ベースで、主剤樹脂の量は約70重量部〜約95重量部であり、ポリオレフィン樹脂の量は約5重量部〜約30重量部である。
本発明の発明者は、樹脂の流動性は熱可塑性樹脂に流動改良剤を含めることによって向上させることができ、したがって金属とプラスチックの間の接着力、さらに樹脂の射出成形性能をさらに向上させることも発見した。熱可塑性樹脂の100重量部ベースで、熱可塑性樹脂はさらに約1重量部〜約5重量部の流動改良剤を含有することが好ましい。流動改良剤は環状ポリカーボネートであることが好ましい。
上述したように、本開示で使用する樹脂は非晶性樹脂とすることができる。本開示の実施形態によれば、主剤樹脂はポリフェニレンエーテル(PPO)とポリフェニレンスルフィド(PPS)の混合物を含むことができる。本開示の一実施形態によれば、主剤樹脂中で、ポリフェニレンエーテル対ポリフェニレンスルフィドの重量比は約3:1〜約1:3、好ましくは約2:1〜約1:1である。本開示の実施形態によれば、主剤樹脂はポリフェニレンオキシドとポリアミドの混合物を含む。本開示の一実施形態では、主剤樹脂中でポリフェニレンオキシド対ポリアミドの重量比は約3:1〜約1:3、好ましくは約2:1〜約1:1である。本開示の実施形態によれば、主剤樹脂中で、主剤樹脂はポリカーボネートであり、それは直鎖状ポリカーボネート又は分岐状ポリカーボネートであってもよい。
本開示の実施形態によれば、ポリオレフィン樹脂は約65℃〜約105℃の融点を有し、好ましくはポリオレフィン樹脂はグラフトポリエチレンとすることができる。融点が約100℃〜約105℃のグラフトポリエチレンをポリオレフィン樹脂として使用できることが好ましい。
本開示で使用する樹脂は、さらに他の改質添加剤を含むことができ、添加剤に特別の制限はなく、例えば樹脂はフィラーを含むことができる。フィラーにも特別の制限はなく、フィラーの非限定的例には、繊維フィラー又は粉末無機フィラーがある。繊維フィラーはガラス繊維、炭素繊維及び芳香族ポリアミド繊維からなる群から選択される少なくとも1つでよい。さらに粉末無機フィラーは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、重硫酸バリウム、タルカムパウダ、ガラス及び粘土からなる群から選択される少なくとも1つでよい。本開示の実施形態によれば、主剤樹脂の100重量部ベースで、繊維フィラーの含量は50〜150重量部であり、粉末フィラーの含量は50〜150重量部である。樹脂は水平方向と垂直方向の両方でアルミニウム合金と同様の線膨張率を有する。
本開示の実施形態によれば、本開示で使用する樹脂は、主剤樹脂とポリオレフィン樹脂を混合することによって調製することができる。例えば、樹脂は、主剤樹脂とポリオレフィン樹脂を均等に混合し、次に二軸押出機で粒状化することにより調製することができる。
本開示の実施形態によれば、流動改良剤及びフィラーを主剤樹脂に添加し、均一に混合することができ、したがって得られた樹脂は水平方向及び垂直方向の両方でアルミニウム合金と同様の線膨張率を有する。
本開示の実施形態によれば、射出成形を実行する条件に制限はない。例えば、本開示の一実施形態によれば、射出成形の条件は、型の温度50〜200℃、ノズル温度200〜350℃、注入する樹脂複合材の量は通常0.1〜1000g、調製した複合材の表面は0.1〜10mmの深さの樹脂層を有することとすることができる。
本開示の調製方法は簡易であり、既存の接着技術と比較した場合、生産プロセスを大幅に簡略化し、生産時間を短縮して、プロセスの複雑性を大幅に軽減する。以上はすべて、本開示のプロセス方法を使用した後に直接射出成形することのみで達成することができる。それと同時に、本開示の調製方法によって調製したアルミニウム合金樹脂複合材は、樹脂層とアルミニウム合金基材との組み合わせを有し、引張剪断強度が向上する。
本開示の別の態様によれば、上記方法によって得られるアルミニウム合金樹脂複合材が提供される。本開示の実施形態によれば、アルミニウム合金樹脂複合材はアルミニウム合金基材及び樹脂層を含み、樹脂層を形成する樹脂がナノ細孔及び腐食細孔に充填されている。樹脂は、当技術分野でアルミニウム合金と組み合わせられることが分かっている限り、周知の任意の樹脂である。
技術的問題、技術的解決策、及び本開示の有利な効果をさらに明らかにするために、本開示についてその実施例を参照しながらさらに以下で詳細に説明する。本明細書で説明する特定の実施例は、本開示を理解するために使用されているにすぎないことを理解されたい。実施例は、本開示を制限しないものと想定される。実施例及び比較用の実施例で使用する原料は市販されており、特段の制限はない。
実施例1
この実施例では、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
1.前処理
厚さ1mmの市販のA5052アルミニウム合金板を15mm×80mmの矩形シートに切断し、次にこれを研磨機で研磨して、無水エタノールで洗浄し、次に40g/LのNaOH水溶液に浸漬した。2分後、矩形シートを水で洗浄し、乾燥して前処理したアルミニウム合金板を得た。
2.表面処理1:
各アルミニウム合金板を陽極として20wt%のHSO溶液を入れた陽極酸化処理浴に入れ、アルミニウム合金を20Vの電圧、20℃で10分間電気分解し、次にアルミニウム合金板をブロー乾燥した。
表面処理1後にアルミニウム合金板の断面を金属顕微鏡で観察し、電気分解したアルミニウム合金板の表面に厚さ5μmの酸化アルミニウム層が形成されていることが判明した。表面処理1後にアルミニウム合金板の表面を電子顕微鏡で観察し(図2参照)、酸化アルミニウム層に細孔径が約40nm〜約60nmで深さが1μmのナノ細孔が形成されていることが判明した。
3.表面処理2
ビーカー中で10wt%のNaCOを含有する100mLの水溶液(pH=12.2)を調製した。ステップ(2)後のアルミニウム合金板を20℃の炭酸ナトリウム溶液に浸漬し、5分後に取り出して、水を入れたビーカ内に配置して、1分間浸漬した。5サイクルの後、最後に水に浸漬した後にアルミニウム合金板をブロー乾燥した。
表面処理2後にアルミニウム合金板の表面を電子顕微鏡で観察し(図3a及び図3b参照)、浸漬したアルミニウム合金板の表面に細孔径が1000nm〜1500nmで深さが4μmの腐食細孔が形成されていることが判明した。酸化アルミニウム層中に図1に示す構造と同様の二層3次元細孔構造があり、腐食細孔がナノ細孔と連通していることも観察することができる。
4.成形
乾燥したアルミニウム合金部片を射出成形用金型に挿入した。ポリフェニルスルフィド(PPS)樹脂及び30wt%のガラス繊維を含有する樹脂複合材を射出成形する。離型及び冷却の後、アルミニウム合金と樹脂の強固な組み合わせであるアルミニウム合金樹脂複合材が得られる。
実施例2
この実施例では、以下の例外を除き実施例1の方法と実質的に同じ方法で、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
表面処理2で使用するアルカリ性溶液は、15wt%のNaCOを含有し、pH=12.5である100mLの水溶液である。電気分解後に約5μmの厚さを有する酸化アルミニウム被膜の層が形成され、酸化アルミニウム層内に40〜60nmのサイズを有するナノ細孔が形成されていることが観察された。さらに、表面処理2後に、浸漬したアルミニウム合金薄膜の表面に、サイズが1500〜2000nmで深さが0.5μmの腐食細孔が形成されていることが観察された。酸化アルミニウム層中に図1に示した構造と同様の二層3次元細孔構造があり、腐食細孔がナノ細孔と連通していることも観察することができる。さらに、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
実施例3
この実施例では、以下の例外を除き実施例1の方法と実質的に同じ方法で、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
表面処理2で使用するアルカリ性溶液は、12wt%のNaCOを含有し、pH=12.3である100mLの水溶液である。電気分解後に約5μmの厚さを有する酸化アルミニウム被膜の層が形成され、酸化アルミニウム層内に40〜60nmのサイズ及び1μmの深さを有するナノ細孔が形成されていることが観察された。さらに、表面処理2後に、浸漬したアルミニウム合金薄膜の表面に、サイズが1200〜1800nmで深さが4μmの腐食細孔が形成されていることが観察された。酸化アルミニウム層中に図1に示した構造と同様の二層3次元細孔構造があり、腐食細孔がナノ細孔と連通していることも観察することができる。さらに、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
実施例4
この実施例では、以下の例外を除き実施例1の方法と実質的に同じ方法で、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
表面処理2で使用するアルカリ性溶液は、8wt%のNaCOを含有し、pH=11.9である100mLの水溶液である。電気分解後に約5μmの厚さを有する酸化アルミニウム被膜の層が形成され、酸化アルミニウム層内に40〜60nmのサイズ及び1μmの深さを有するナノ細孔が形成されていることが観察された。さらに、表面処理2後に、浸漬したアルミニウム合金薄膜の表面に、サイズが600〜1000nmで深さが4μmの腐食細孔が形成されていることが観察された。酸化アルミニウム層中に図1に示した構造と同様の二層3次元細孔構造があり、腐食細孔がナノ細孔と連通していることも観察することができる。さらに、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
実施例5
この実施例では、以下の例外を除き実施例1の方法と実質的に同じ方法で、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
表面処理2で使用するアルカリ性溶液は、6wt%のNaCOを含有し、pH=11.7である100mLの水溶液である。電気分解後に約5μmの厚さを有する酸化アルミニウム被膜の層が形成され、酸化アルミニウム層内に40〜60nmのサイズ及び2μmの深さを有するナノ細孔が形成されていることが観察された。さらに、表面処理2後に、浸漬したアルミニウム合金薄膜の表面に、サイズが600〜1000nmで深さが3μmの腐食細孔が形成されていることが観察された。酸化アルミニウム層中に図1に示した構造と同様の二層3次元細孔構造があり、腐食細孔がナノ細孔と連通していることも観察することができる。さらに、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
実施例6
この実施例では、以下の例外を除き実施例1の方法と実質的に同じ方法で、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
表面処理2で使用するアルカリ性溶液は、15wt%のNaHCOを含有し、pH=11.5である100mLの水溶液である。電気分解後に約5μmの厚さを有する酸化アルミニウム被膜の層が形成され、酸化アルミニウム層内に40〜60nmのサイズ及び2μmの深さを有するナノ細孔が形成されていることが観察された。さらに、表面処理2後に、浸漬したアルミニウム合金薄膜の表面に、サイズが300〜1000nmで深さが3μmの腐食細孔が形成されていることが観察された。酸化アルミニウム層中に図1に示した構造と同様の二層3次元細孔構造があり、腐食細孔がナノ細孔と連通していることも観察することができる。さらに、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
実施例7
この実施例では、以下の例外を除き実施例1の方法と実質的に同じ方法で、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
表面処理2で使用するアルカリ性溶液は、1wt%のNaOHを含有し、pH=12である100mLの水溶液である。電気分解後に約5μmの厚さを有する酸化アルミニウム被膜の層が形成され、酸化アルミニウム層内に40〜60nmのサイズ及び1μmの深さを有するナノ細孔が形成されていることが観察された。さらに、表面処理2後に、浸漬したアルミニウム合金薄膜の表面に、サイズが800〜1500nmで深さが4μmの腐食細孔が形成されていることが観察された。酸化アルミニウム層中に図1に示した構造と同様の二層3次元細孔構造があり、腐食細孔がナノ細孔と連通していることも観察することができる。さらに、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
比較例1
1.前処理
厚さ1mmの市販のA5052アルミニウム合金板を15mm×80mmの矩形シートに切断し、次にこれを研磨機で研磨して、無水エタノールで洗浄し、次に2wt%のNaOH水溶液に浸漬した。2分後、矩形シートを水で洗浄し、乾燥して前処理したアルミニウム合金板を得た。
2.表面処理:
各アルミニウム合金板を、5wt%の濃度でpH=11.2であるヒドラジン水化物水溶液に浸漬した。50℃で2分後に、アルミニウム合金板を取り出し、脱イオン水で洗浄した。30サイクル後、アルミニウム合金板を取り出し、乾燥炉に入れて60℃で乾燥した。
3.成形
乾燥したアルミニウム合金部片を射出成形用金型に挿入した。ポリフェニルスルフィド(PPS)樹脂及び30wt%のガラス繊維を含有する樹脂複合材を射出成形した。離型及び冷却の後、アルミニウム合金と樹脂の強固な組み合わせであるアルミニウム合金樹脂複合材が得られた。
比較例2
1.前処理
厚さ1mmの市販のA5052アルミニウム合金板を15mm×80mmの矩形シートに切断し、次にこれを研磨機で研磨して、無水エタノールで洗浄し、次に2wt%のNaOH水溶液に浸漬した。2分後、矩形シートを水で洗浄し、乾燥して前処理したアルミニウム合金板を得た。
2.表面処理
各アルミニウム合金板を陽極として20wt%のHSO溶液を入れた陽極酸化処理浴に入れ、アルミニウム合金を15Vの電圧で5分間電気分解し、次にアルミニウム合金板をブロー乾燥した。
3.成形
乾燥したアルミニウム合金部片を射出成形用金型に挿入した。ポリフェニルスルフィド(PPS)樹脂及び30wt%のガラス繊維を含有する樹脂複合材を射出成形した。離型及び冷却の後、アルミニウム合金と樹脂の強固な組み合わせであるアルミニウム合金樹脂複合材が得られた。
性能試験
アルミニウム合金と樹脂の結合性:実施例1〜7で調製したアルミニウム合金樹脂複合材、及び比較用の実施例1〜2を万能材料試験機に固定し、引張試験を実施した。最大負荷より低い試験結果を、アルミニウム合金と樹脂の間の結合力値と見なすことができ、試験結果を表1に要約する。
Figure 2015509557
表1から、本開示のアルミニウム合金樹脂複合材の樹脂とアルミニウム合金との間の結合が最大1211Nを達成することができ、結合が優れていることが分かる。既存のアルミニウム合金樹脂複合材の樹脂とアルミニウム合金との結合はわずか数十又は数百ニュートンである。本開示のアルミニウム合金樹脂複合材の性能は、既存品と比較して大幅に改良されており、樹脂の成形がさらに容易になっている。本開示のアルミニウム合金は、より強力な強度で樹脂にしっかりと結合するために追加の成分を必要とせず、これは金属基材のサイズ及びアルミニウム合金の外観に対する影響が小さい。それと同時に、より大きい表面で腐食穴へ樹脂を直接射出成形することがさらに容易になる。合成樹脂にも特定の要件がなく、したがって応用範囲が広くなる。さらに、環境汚染がないので、大量生産にさらに適するものとなる。
説明的な実施形態を図示し説明してきたが、当業者であれば以上の実施形態は本開示を制限するものとは想定されず、本開示の精神、原理及び範囲から逸脱することなく、実施形態に変更、代替及び修正ができることが理解されるであろう。
本開示の実施形態によれば、射出成形を実行する条件に制限はない。例えば、本開示の一実施形態によれば、射出成形の条件は、型の温度50〜200℃、ノズル温度200〜350℃、注入する樹脂複合材の量は通常0.1〜1000g、調製した複合材の表面は0.1〜10μmの深さの樹脂層を有することとすることができる。
表面処理2で使用するアルカリ性溶液は、15wt%のNaCOを含有し、pH=12.5である100mLの水溶液である。電気分解後に約5μmの厚さを有する酸化アルミニウム被膜の層が形成され、酸化アルミニウム層内に40〜60nmのサイズを有するナノ細孔が形成されていることが観察された。さらに、表面処理2後に、浸漬したアルミニウム合金薄膜の表面に、サイズが1500〜2000nmで深さが4.5μmの腐食細孔が形成されていることが観察された。酸化アルミニウム層中に図1に示した構造と同様の二層3次元細孔構造があり、腐食細孔がナノ細孔と連通していることも観察することができる。さらに、アルミニウム合金樹脂複合材を調製した。
性能試験
アルミニウム合金と樹脂の結合性:実施例1〜7で調製したアルミニウム合金樹脂複合材、及び比較用の実施例1〜2を万能材料試験機に固定し、引張試験を実施した。最大負荷より低い試験結果を、アルミニウム合金と樹脂の間の結合力値と見なすことができ、試験結果を表1に要約する。
Figure 2015509557

Claims (22)

  1. アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法であって、
    S1:アルミニウム合金基材の表面を陽極酸化処理し、ナノ細孔が形成された酸化物層を表面上に形成するステップと、
    S2:ステップS1の結果である前記アルミニウム合金基材を約10〜約13のpHを有するアルカリ性溶液に浸漬し、前記酸化物層の外面に腐食細孔を形成するステップであって、前記アルカリ性溶液が、可溶性炭酸塩、可溶性アルカリ、可溶性燐酸塩、可溶性硫酸塩及び可溶性ホウ酸塩から選択される少なくとも1つを含む水溶液を含むステップと、
    S3:型内で樹脂をステップS2の結果である前記アルミニウム合金基材の前記表面上に射出成形し、前記アルミニウム合金樹脂複合材を得るステップと、
    を含む方法。
  2. 前記アルカリ性溶液が、NaCO、NaHCO、NaOH、NaHPO、NaHPO、NaPO、NaSO及びNaからなる群から選択される少なくとも1つを含む水溶液を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アルカリ性溶液が、NaCO及び/又はNaHCOを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アルカリ性溶液中で、NaCO及び/又はNaHCOがそれぞれ約0.1wt%〜15wt%の質量パーセント濃度を有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記アルカリ性溶液中で、NaCO及び/又はNaHCOがそれぞれ約0.1wt%〜10wt%の質量パーセント濃度を有する、請求項4に記載の方法。
  6. ステップS2が、ステップS1の結果である前記アルミニウム合金を、約10〜約13のpHを有する前記アルカリ性溶液中に複数回浸漬することを含み、各浸漬が約1分〜約60分間継続し、各浸漬後に前記アルミニウム合金を水で洗浄することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. ステップS2が、ステップS1の結果である前記アルミニウム合金を、約10〜約13のpHを有するアルカリ性溶液中に約2〜10回繰り返し浸漬することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ナノ細孔が約10〜約100nmの平均細孔径を有し、前記腐食細孔が約200nm〜約2000nmの平均細孔径を有し、前記酸化物層が約1μm〜約5μmの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記アルミニウム合金基材の前記表面を陽極酸化処理することが、
    約10wt%〜約30wt%の濃度のHSO溶液中に、陽極として前記アルミニウム合金基材を提供することと、
    前記アルミニウム合金基材の前記表面上に約1μm〜約10μmの厚さの前記酸化物層を形成するために、約10℃〜約30℃の温度、約10V〜約100Vの電圧で約1分〜約40分間、前記アルミニウム合金基材を電気分解することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記アルミニウム合金基材を前処理することをさらに含み、前記前処理が、順番に、油除去、水で1回目の洗浄、アルカリエッチング、水で2回目の洗浄、中和、及び水で3回目の洗浄を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記樹脂が熱可塑性樹脂である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記熱可塑性樹脂が、主剤樹脂及びポリオレフィン樹脂を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記主剤樹脂が、ポリフェニレンエーテル及びポリフェニレンスルフィドを含み、前記ポリオレフィン樹脂が約65℃〜約105℃の融点を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記主剤樹脂中で、ポリフェニレンエーテル対ポリフェニレンスルフィドの重量比が約3:1〜約1:3である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記主剤樹脂がポリフェニレンオキシド及びポリアミドを含み、前記ポリオレフィン樹脂が約65℃〜約105℃の融点を有する、請求項12に記載の方法。
  16. 前記主剤樹脂中で、ポリフェニレンオキシド対ポリアミドの重量比が約3:1〜約1:3である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記主剤樹脂がポリカーボネートを含み、前記ポリオレフィン樹脂が約65℃〜約105℃の融点を有する、請求項12に記載の方法。
  18. 前記熱可塑性樹脂の100重量部ベースで、前記主剤樹脂の量が約70重量部〜約95重量部であり、前記ポリオレフィン樹脂の量が約5重量部〜約30重量部である、請求項12に記載の方法。
  19. 前記ポリオレフィン樹脂が、グラフトポリエチレンを含む、請求項12に記載の方法。
  20. 前記熱可塑性樹脂の100重量部ベースで、前記熱可塑性樹脂が約1重量部〜約5重量部の流動改良剤をさらに含み、前記流動改良剤が環状ポリエステルを含む、請求項11に記載の方法。
  21. 前記樹脂がフィラーをさらに含み、前記フィラーが繊維フィラー及び粉末無機フィラーのうち少なくとも1つを含み、前記繊維フィラーがガラス繊維、炭素繊維及びポリアミド繊維からなる群から選択される少なくとも1つを含み、前記粉末無機フィラーがシリカ、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス及びカオリンからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項11に記載の方法。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法により得られるアルミニウム合金樹脂複合材。
JP2014557972A 2012-02-24 2012-09-26 アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法及びそれによって得られるアルミニウム合金樹脂複合材 Active JP5869153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210043639.9A CN103286995B (zh) 2012-02-24 2012-02-24 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN201210043639.9 2012-02-24
PCT/CN2012/082036 WO2013123772A1 (en) 2012-02-24 2012-09-26 Method of prepairing aluminum alloy resin composite and aluminum alloy-resin composite obtainable by the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509557A true JP2015509557A (ja) 2015-03-30
JP5869153B2 JP5869153B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49004973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557972A Active JP5869153B2 (ja) 2012-02-24 2012-09-26 アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法及びそれによって得られるアルミニウム合金樹脂複合材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9808974B2 (ja)
EP (1) EP2817146B1 (ja)
JP (1) JP5869153B2 (ja)
KR (1) KR20140135209A (ja)
CN (1) CN103286995B (ja)
TW (1) TWI581949B (ja)
WO (1) WO2013123772A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506449A (ja) * 2014-12-25 2018-03-08 ビーワイディー カンパニー リミテッド 金属−樹脂の複合体およびその製造方法、並びに電子製品のシェル
JPWO2020059128A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属/樹脂複合構造体の製造方法および冷却装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103286908B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103286996B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103286909B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103287009B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103297565B (zh) 2012-02-24 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 一种手机壳体及其制备方法
CN103286995B (zh) 2012-02-24 2015-06-24 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103286910B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
WO2013178057A1 (en) 2012-05-28 2013-12-05 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Metal composite and method of preparing the same, metal-resin composite and method of preparing the same
JP5995144B2 (ja) * 2013-03-08 2016-09-21 スズキ株式会社 アルミニウム系部材の修復方法、修復処理液、アルミニウム系材料およびその製造方法
CN104746066B (zh) 2013-12-31 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种金属与塑料的结合材料及其制备方法及制备的结合材料
CN103993340B (zh) * 2014-05-20 2017-05-17 广东长盈精密技术有限公司 一种金属片、金属树脂复合体及其制备方法
CN104085078A (zh) * 2014-06-11 2014-10-08 深圳市欣茂鑫精密五金制品有限公司 一种铝基塑料复合产品及其制备方法
CN105522782A (zh) * 2014-12-25 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 经表面处理的金属基材和金属-树脂复合体及制备方法和应用以及电子产品外壳及制备方法
KR101634290B1 (ko) * 2015-01-02 2016-06-30 (주)산동 알루미늄 수지 복합체 제조방법
CN105132985A (zh) * 2015-09-16 2015-12-09 瑞声声学科技(深圳)有限公司 金属件与树脂的复合体及其制作方法
WO2017102943A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Dsm Ip Assets B.V. Process for plastic overmolding on a metal surface and plastic-metal hybrid part
CN108790014A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 深圳市裕展精密科技有限公司 铝合金件与塑料件的复合体及其制备方法
CN108115881B (zh) * 2017-11-27 2020-01-10 上海实舰金属表面技术研发中心 一种金属表面处理工艺
CN107881545B (zh) * 2017-12-08 2019-11-29 博罗县东明化工有限公司 镁合金表面处理方法及镁合金与树脂的复合体的制备方法
CN110359047B (zh) * 2018-03-26 2021-12-14 深圳市裕展精密科技有限公司 铝合金表面处理方法
JP7040988B2 (ja) * 2018-04-20 2022-03-23 大成プラス株式会社 アルミニウム合金と樹脂の複合体及びその製造方法
CN109518130A (zh) * 2018-12-29 2019-03-26 深圳先进技术研究院 微孔金属膜及制备方法
CN110438546B (zh) * 2019-08-21 2021-02-19 大连理工大学 一种在钛合金表面微弧氧化制备分级结构多孔涂层的电解液
CN112440430A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 比亚迪股份有限公司 树脂-铝合金复合体和制备方法,以及壳体
CN112571888B (zh) * 2020-11-30 2021-08-27 燕山大学 一种树脂基碳纤维复合材料加强层板及其制备方法
KR102327770B1 (ko) 2021-05-06 2021-11-18 지오네이션 주식회사 금속-수지 접합체 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050630A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Tosoh Corp 複合体およびその製造方法
JP2008127673A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujifilm Corp 微細構造体の製造方法および微細構造体
WO2008114669A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金複合体とその接合方法
JP2009041008A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154705A (en) 1973-01-31 1979-05-15 Alloy Surfaces Company, Inc. Catalytic structure
CA1049210A (en) 1973-07-18 1979-02-27 Frank N. Liberti Process for injection moldable foamable thermoplastics
DE2934538A1 (de) 1979-08-27 1981-09-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polycarbonat-polyolefin-formmassen
JPS59211576A (ja) 1983-05-16 1984-11-30 Sumitomo Metal Ind Ltd AlまたはZn溶射皮膜の除去方法
GB8426264D0 (en) * 1984-10-17 1984-11-21 Alcan Int Ltd Porous films
EP0545902B1 (en) 1987-09-17 1996-12-27 Tonen Sekiyukagaku K.K. Thermoplastic resin composition
DE4131908C2 (de) 1991-09-25 1999-05-12 Du Pont Polyamid/Polyolefin-Gemische und deren Verwendung
US5332780A (en) 1992-04-10 1994-07-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Compositions containing allylformamide copolymers
JP2931177B2 (ja) 1993-03-18 1999-08-09 日本軽金属株式会社 透明感に富む着色皮膜及び電解着色法
DK0859872T3 (da) 1995-10-10 2002-07-15 Prc Desoto Int Inc Ikke-chromatholdige korrosionsinhibitorer til aluminiumlegereringer
JP5323341B2 (ja) 1995-11-17 2013-10-23 大日本印刷株式会社 電子部品
CN1190062A (zh) 1997-02-03 1998-08-12 金珍亨 在不锈钢管上形成蚀刻图案的方法
JP2000144491A (ja) 1998-11-10 2000-05-26 Honda Motor Co Ltd Si系アルミニウム合金の陽極酸化処理方法
US6495225B1 (en) 1998-12-25 2002-12-17 Konica Corporation Molding material
EP1235881B1 (en) 1999-11-24 2004-02-18 Clariant Finance (BVI) Limited Dye compositions, their production and their use
DE10002642A1 (de) 2000-01-21 2001-08-16 Ticona Gmbh Metall- und Kunststoffverbund aus langfaserverstärkten Thermoplasten
JP3785017B2 (ja) 2000-03-10 2006-06-14 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品
EP1142707B2 (en) 2000-04-07 2011-11-30 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP2001315159A (ja) 2000-05-10 2001-11-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 金属板を有する射出成形品の製造方法
US6811893B2 (en) 2000-07-31 2004-11-02 Mitsubishi Plastics, Inc. Aluminum plate with thermoplastic resin coating and formed article comprising the same
US7029597B2 (en) * 2001-01-23 2006-04-18 Lorin Industries, Inc. Anodized aluminum etching process and related apparatus
JP2002225164A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Toshiba Corp 摺動材料および摺動材料の製造方法
US6804081B2 (en) 2001-05-11 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Structure having pores and its manufacturing method
WO2003064150A1 (fr) 2001-12-28 2003-08-07 Taisei Plas Co., Ltd. Materiau composite en alliage d'aluminium et en resine, procede de production correspondant
AU2003221365A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
JP3985619B2 (ja) 2002-07-18 2007-10-03 トヨタ車体株式会社 燃料電池用メタルセパレータ
US8367210B2 (en) 2002-11-08 2013-02-05 Taisei Plas Co., Ltd. Composite article of aluminum alloy with resin and method for production thereof
EP1559542B1 (en) 2002-11-08 2019-08-14 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of aluminum alloy and resin composition and process for producing the same
AU2003295913A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-18 Richard N. Harford Anodization to enhance adhesion for metal composite
US7841577B2 (en) 2002-12-16 2010-11-30 Corona International Corporation Composite of aluminum material and synthetic resin molding and process for producing the same
JP3948473B2 (ja) 2002-12-25 2007-07-25 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー及びその組成物
WO2005017226A1 (en) 2003-01-10 2005-02-24 University Of Connecticut Coatings, materials, articles, and methods of making thereof
KR100513316B1 (ko) 2003-01-21 2005-09-09 삼성전기주식회사 고효율 반도체 소자 제조방법
JP3873030B2 (ja) 2003-02-21 2007-01-24 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形方法及び金型
JP2007521165A (ja) 2003-07-08 2007-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 成形品の表面マーク方法
WO2005109984A2 (en) 2004-05-18 2005-11-24 Bang & Olufsen A/S A process for the manufacture of a hybrid element comprising a metal skin
JP2005342895A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体とその製造方法
CN100343422C (zh) 2004-06-04 2007-10-17 中国科学院化学研究所 具有微米和纳米结构的固体表面的制备方法
JP2006001216A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Taisei Plas Co Ltd アルマイト化アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
US20080057336A1 (en) 2004-06-22 2008-03-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Surface-Treated Metal Materials, Method of Treating the Surfaces Thereof, Resin-Coated Metal Materials, Cans and Can Lids
JP2006027018A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体およびその製造方法
US7470353B2 (en) * 2004-08-30 2008-12-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing field emitter electrode using self-assembling carbon nanotubes and field emitter electrode manufactured thereby
JP5089866B2 (ja) 2004-09-10 2012-12-05 富士フイルム株式会社 平版印刷方法
US7892651B2 (en) * 2004-09-14 2011-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composite metal foil, laminate and process for the production of printed wiring board using the laminate
JP2006124827A (ja) 2004-10-01 2006-05-18 Canon Inc ナノ構造体の製造方法
US20070235342A1 (en) 2004-10-01 2007-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing nanostructure
KR100761282B1 (ko) 2005-03-30 2007-09-27 (주)쉘-라인 플라스틱을 이용한 슬라이드 힌지장치 및 개인휴대단말기
JP4694243B2 (ja) 2005-04-12 2011-06-08 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物
JP2007016123A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
CN101248219A (zh) 2005-08-26 2008-08-20 财团法人神奈川科学技术研究院 多孔性高分子膜及其制造方法以及该制造中所使用的压模的制造方法
US8703272B2 (en) 2005-10-04 2014-04-22 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of metal and resin and method for manufacturing same
US20080041257A1 (en) 2005-11-04 2008-02-21 Teng Gary G Device and method for treating lithographic printing plate
US20070116934A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Miller Scott M Antireflective surfaces, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US8057890B2 (en) 2005-12-08 2011-11-15 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of aluminum alloy and resin and manufacturing method thereof
US20070196637A1 (en) 2006-01-03 2007-08-23 Good Brian T Fiber-reinforced thermoplastic composite material
JP2007203585A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Taisei Plas Co Ltd アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
WO2007137829A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Metall-kunststoff-hybrid-strukturbauteile
US7713768B2 (en) 2006-06-14 2010-05-11 Kanagawa Academy Of Science And Technology Anti-reflective film and production method thereof, and stamper for producing anti-reflective film and production method thereof
EP2062713B1 (en) * 2006-09-12 2014-03-05 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Panel-shaped molded product
US7452638B2 (en) 2006-09-18 2008-11-18 Eastman Kodak Company Negative-working radiation-sensitive compositions and imageable materials
JP4970887B2 (ja) 2006-10-06 2012-07-11 株式会社アルバック 装置構成部品の再生方法
US8273464B2 (en) 2006-10-16 2012-09-25 Taisei Plas Co., Ltd. Metal and resin composite and method for manufacturing same
JP2008111142A (ja) 2006-10-27 2008-05-15 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム合金板および平版印刷版用支持体
CN1970836A (zh) 2006-12-01 2007-05-30 台山市金桥铝型材厂有限公司 一种环保型的铝材喷涂前表面处理方法
KR101115786B1 (ko) 2006-12-06 2012-03-09 다이세이 플라스 가부시끼가이샤 고내식성 복합체의 제조 방법
JP5085925B2 (ja) 2006-12-20 2012-11-28 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物および成形品
KR101271839B1 (ko) 2006-12-22 2013-06-07 다이세이 플라스 가부시끼가이샤 금속과 수지의 복합체와 그 복합체의 제조 방법
CN101568420B (zh) 2006-12-28 2014-06-25 大成普拉斯株式会社 金属和树脂的复合体及其制造方法
KR20080062814A (ko) 2006-12-29 2008-07-03 (주)신영프레시젼 아노다이징을 이용한 알루미늄판에 대한 열가소성 수지의직사출방법
JP5256634B2 (ja) 2007-03-26 2013-08-07 日産自動車株式会社 組電池、および組電池用コネクタモジュール
JP5077651B2 (ja) 2007-05-31 2012-11-21 東洋製罐株式会社 樹脂被覆金属板及びそれを用いた成形体
CN101679744B (zh) 2007-06-04 2013-09-25 旭化成化学株式会社 聚酰胺-聚苯醚树脂组合物和膜
JP5178064B2 (ja) 2007-06-27 2013-04-10 富士フイルム株式会社 金属表面粗化層を有する金属層積層体及びその製造方法
US8192815B2 (en) 2007-07-13 2012-06-05 Apple Inc. Methods and systems for forming a dual layer housing
WO2009011398A1 (ja) 2007-07-17 2009-01-22 Taisei Plas Co., Ltd. 金属と樹脂の複合体とその製造方法
EP2031099A1 (de) 2007-08-15 2009-03-04 Alcan Technology & Management Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Gegenstandes mit aseptischer Oberfläche
KR100914786B1 (ko) 2007-09-12 2009-09-01 주식회사 코텍 금속체와 수지의 복합물 제조방법
US20090075156A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Velocys Inc. Porous Electrolessly Deposited Coatings
CN101396888B (zh) 2007-09-27 2013-01-09 比亚迪股份有限公司 一种金属复合板及其制备方法
JP4974986B2 (ja) 2007-09-28 2012-07-11 富士フイルム株式会社 太陽電池用基板および太陽電池
CN101409229B (zh) 2007-10-12 2012-01-04 台达电子工业股份有限公司 外延基板及发光二极管装置的制造方法
WO2009069542A1 (ja) 2007-11-29 2009-06-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 金属樹脂複合体
US8568853B2 (en) 2007-12-14 2013-10-29 Hanwha Azdel, Inc. Lightweight thermoplastic composite including bi-directional fiber tapes
EP2221398B1 (en) 2007-12-14 2016-10-19 Toadenka Corporation Resin-metal bonded body and method for producing the same
US20110008644A1 (en) 2008-03-17 2011-01-13 Taisei Plas Co., Ltd. Bonded body of galvanized steel sheet and adherend, and manufacturing method thereof
CN102056724A (zh) 2008-06-12 2011-05-11 日本轻金属株式会社 铝-树脂注塑一体成形品及其制造方法
CN101607446A (zh) 2008-06-17 2009-12-23 邓子平 一种铝合金和热塑性树脂结合体的制造方法
JP5275701B2 (ja) 2008-06-20 2013-08-28 古河スカイ株式会社 プリント配線基板用アルミニウム材及びその製造方法
CN101623933A (zh) 2008-07-10 2010-01-13 晟铭电子科技股份有限公司 热塑性物质嵌入金属材的方法
US20100021718A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Sandra Fritz Vos Thermoplastic composite material with improved smoke generation, heat release, and mechanical properties
JP2010030177A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc 複合体およびその製造方法
JP5372469B2 (ja) 2008-11-04 2013-12-18 大成プラス株式会社 金属合金積層材
US9731440B2 (en) 2008-12-25 2017-08-15 Toray Industries, Inc. Molding material and resin-adhered reinforcing fiber bundle
US8329069B2 (en) 2008-12-26 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a mold and producing an antireflection film using the mold
JP5463052B2 (ja) 2009-02-17 2014-04-09 富士フイルム株式会社 金属部材
EP2407295B1 (en) 2009-03-12 2019-06-12 The Doshisha Resin molding apparatus and resin molding method
EP2443664A2 (en) 2009-04-24 2012-04-25 Wolf Oetting Methods and devices for an electrically non-resistive layer formed from an electrically insulating material
CN101875251B (zh) 2009-04-30 2013-06-19 比亚迪股份有限公司 一种铝合金复合体及其制备方法与一种锂离子电池盖板
BRPI1011897A2 (pt) 2009-04-30 2016-04-12 Sharp Kk "molde e método de fabricação do mesmo"
CN101937935A (zh) 2009-06-30 2011-01-05 比亚迪股份有限公司 一种电子产品壳体及其制作方法
JP5545707B2 (ja) 2009-07-17 2014-07-09 株式会社Uacj アルミニウム基板及びその製造方法
CN101988609A (zh) 2009-07-30 2011-03-23 上海龙胜实业有限公司 提高金属镶嵌件与塑胶材料之间密封能力的管件加工方法
CN101640169B (zh) 2009-08-21 2012-05-09 中山大学 用于氮化物外延生长的纳米级图形化衬底的制备方法
US20120213971A1 (en) 2009-11-06 2012-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing die, and die
JP5600417B2 (ja) 2009-11-25 2014-10-01 Jfeスチール株式会社 表面処理組成物及び表面処理鋼板
JP5581680B2 (ja) * 2009-12-11 2014-09-03 日本軽金属株式会社 耐候性に優れたアルミ・樹脂複合品及びその製造方法
DK2584065T3 (da) * 2009-12-17 2014-07-14 Byd Co Ltd Overflademetalliseringsmetode, metode til fremstilling af plastgenstand og plastgenstand fremstillet derved
JP4527196B2 (ja) 2009-12-24 2010-08-18 東ソー株式会社 複合体およびその製造方法
JP5234011B2 (ja) * 2010-01-07 2013-07-10 豊田合成株式会社 金属と樹脂との複合体の製造方法
JP5501026B2 (ja) 2010-02-22 2014-05-21 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体、およびその製造方法
JP2011174133A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Nisshin Steel Co Ltd 粗面化ステンレス鋼板の製造方法、ならびにステンレス鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体およびその製造方法
JP5698916B2 (ja) 2010-03-17 2015-04-08 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー 表面凹凸パターンを有する樹脂材の製造方法
US8858854B2 (en) 2010-04-01 2014-10-14 Flextronics Ap, Llc System and method for plastic overmolding on a metal surface
JP5985790B2 (ja) 2010-04-06 2016-09-06 帝人株式会社 表面機能層を有する樹脂成形体の成形方法及びその成形体
CN102234803B (zh) 2010-05-07 2012-10-03 中国科学院金属研究所 镁合金等离子氧化陶瓷膜表面复合涂层制备方法
CN102268183A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝或铝合金与塑料的复合体及其制作方法
CN102229266A (zh) * 2010-06-10 2011-11-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝或铝合金与塑料的复合体及其制作方法
CN101941271A (zh) 2010-06-23 2011-01-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属与塑料的复合体及其制作方法
KR20120022628A (ko) 2010-08-16 2012-03-12 후지필름 가부시키가이샤 Led 용 방열 반사판
CN102371679A (zh) 2010-08-19 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 金属与树脂的复合体的制备方法
CN101913065A (zh) 2010-08-26 2010-12-15 叶淦波 金属微孔蚀刻方法
CN102039700A (zh) 2010-10-01 2011-05-04 苏州达方电子有限公司 金属塑料复合结构及其制作方法与金属塑料复合键帽结构
CN102441962B (zh) 2010-10-09 2014-04-09 广达电脑股份有限公司 电子装置壳体的制造方法
CN102442028A (zh) 2010-10-13 2012-05-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 金属与树脂的复合体的制造方法
SG190948A1 (en) 2010-12-02 2013-07-31 Toray Industries Method for producing metal composite, and chassis for electronic equipment
CN102021569B (zh) 2010-12-20 2012-08-29 昆明理工大学 缸套的激光熔敷修复方法
CN102672878A (zh) 2011-03-14 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 不锈钢与树脂的复合体及其制造方法
TW201309909A (zh) 2011-08-19 2013-03-01 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 渦流載具型風能收集裝置
US8722308B2 (en) * 2011-08-31 2014-05-13 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
CN102345127B (zh) 2011-09-16 2013-01-30 东南大学 一种超疏水铝箔的表面处理方法
JP2013071312A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
CN103297565B (zh) 2012-02-24 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 一种手机壳体及其制备方法
CN103286908B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103290449B (zh) 2012-02-24 2015-05-20 比亚迪股份有限公司 一种表面处理的铝合金及其表面处理的方法和铝合金树脂复合体及其制备方法
CN103286910B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103286909B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103287009B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103286995B (zh) 2012-02-24 2015-06-24 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103286996B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
US8733422B2 (en) 2012-03-26 2014-05-27 Apple Inc. Laser cladding surface treatments
WO2013178057A1 (en) 2012-05-28 2013-12-05 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Metal composite and method of preparing the same, metal-resin composite and method of preparing the same
CN102776466A (zh) 2012-08-10 2012-11-14 昆山乔锐金属制品有限公司 一种不锈钢为基材的复合涂层的制备方法
CN103895160B (zh) 2012-12-28 2016-06-22 比亚迪股份有限公司 一种不锈钢树脂复合体的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050630A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Tosoh Corp 複合体およびその製造方法
JP2008127673A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujifilm Corp 微細構造体の製造方法および微細構造体
WO2008114669A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金複合体とその接合方法
JP2009041008A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506449A (ja) * 2014-12-25 2018-03-08 ビーワイディー カンパニー リミテッド 金属−樹脂の複合体およびその製造方法、並びに電子製品のシェル
JPWO2020059128A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属/樹脂複合構造体の製造方法および冷却装置
JP7074868B2 (ja) 2018-09-21 2022-05-24 三井化学株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140135209A (ko) 2014-11-25
TW201334954A (zh) 2013-09-01
TWI581949B (zh) 2017-05-11
EP2817146A4 (en) 2015-10-28
WO2013123772A1 (en) 2013-08-29
CN103286995B (zh) 2015-06-24
US9808974B2 (en) 2017-11-07
JP5869153B2 (ja) 2016-02-24
EP2817146A1 (en) 2014-12-31
EP2817146B1 (en) 2018-09-12
CN103286995A (zh) 2013-09-11
US20140360974A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869153B2 (ja) アルミニウム合金樹脂複合材を調製する方法及びそれによって得られるアルミニウム合金樹脂複合材
JP5969053B2 (ja) アルミニウム合金樹脂複合材及びその調製方法
JP6063961B2 (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金樹脂複合材、およびそれらの調製方法
JP5960847B2 (ja) アルミニウム合金樹脂複合材及びそれを調製する方法
JP6293062B2 (ja) 金属−樹脂複合材およびその製造方法
JP5922801B2 (ja) 金属および樹脂を一体成形する方法および該方法によって得られる金属−樹脂複合構造
JP6014171B2 (ja) 金属および樹脂を一体成形する方法
TWI475132B (zh) 表面處理的金屬、金屬樹脂複合體及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250