JP2015220465A - 抵抗性メモリアーキテクチャ及び装置 - Google Patents

抵抗性メモリアーキテクチャ及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220465A
JP2015220465A JP2015102280A JP2015102280A JP2015220465A JP 2015220465 A JP2015220465 A JP 2015220465A JP 2015102280 A JP2015102280 A JP 2015102280A JP 2015102280 A JP2015102280 A JP 2015102280A JP 2015220465 A JP2015220465 A JP 2015220465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
material layer
recess
memory
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015102280A
Other languages
English (en)
Inventor
サン ヒョン ジョー,
Sang-Hyun Joe
サン ヒョン ジョー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crossbar Inc
Original Assignee
Crossbar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crossbar Inc filed Critical Crossbar Inc
Publication of JP2015220465A publication Critical patent/JP2015220465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】二端子メモリの性能の恩恵を享受し且つ比較的低いコストで製造できる高密度の二端子メモリアーキテクチャを提供する。
【解決手段】二端子メモリアーキテクチャは基板上に形成され、メモリアーキテクチャの導電層リセスアーキテクチャ内に形成される二端子メモリセルを含んでもよい。導電層リセスは、垂直ビアエッチングと共に水平エッチングとして製造することができる。導電層リセスは、二端子メモリアーキテクチャのそれぞれの導電層についてパターン形成することができる。
【選択図】図1

Description

本出願は、米国出願番号が62/000,952である仮特許出願(発明の名称:抵抗RAM及び装置、出願日:2014年5月20日)の優先権の利益を得る。また、共に審査に継続し、米国出願番号が14/588,185である正規の米国特許出願(発明の名称:二端子メモリのためのセレクター装置、出願日:2014年12月31日)と関連する。ここで、米国出願番号が14/588,185である正規の米国特許出願は米国出願番号が61/951,454である仮特許出願(発明の名称:二端子メモリのためのセレクター装置、出願日:2014年3月11日)の優先権の利益を得る。さらに、本出願は、米国出願番号が62/021,660である仮特許出願(発明の名称:高速アプリケーション、出願日:2014年7月7日)の優先権の利益を得る。これらはいずれもその全体を全ての目的のために参照として併合される。
本明細書における開示は一般的に固体メモリに関する。例えば、種々の開示された実施形態は、絶縁半導体基板上の2次元又は3次元メモリアレイの製造を容易にするアーキテクチャを提供する。
近年における集積回路技術に関するイノベーションは抵抗性メモリである。抵抗性メモリ技術の多くは開発段階にあるが、抵抗性メモリに関する様々な技術的思想が本発明の譲受人により実証されており、関連する理論を証明又は反証するための1又は複数の検証段階に入っている。そうであっても、抵抗性メモリ技術は半導体エレクトロニクス業界における競合技術以上の実質的な利点を保証する。
抵抗性ランダムアクセスメモリ(RRAM)は抵抗性メモリの一例である。揮発性のランダムアクセスメモリが長らく研究されてきたが、本譲受人はRRAMの不揮発性のモデルを提案する。さらに、本開示における発明者らは、RRAMは高密度の不揮発性情報保存技術となり得る可能性を秘めていると信じている。一般的に、RRAMは、別個の抵抗状態を制御可能に切り替えることにより、情報を記憶する。単一の抵抗性メモリは1ビット又は複数ビットを記憶することができ、本譲受人により実証された様々な種類のメモリのように、ワンタイムプログラマブルセル、プログラム及び消去可能な装置として構成することができる。
抵抗性スイッチングに関する現象を説明するための様々な理論が本発明者らによって提唱されている。それらのうちのある理論では、抵抗性スイッチングは電気絶縁性体内における導電性構造の形成によりもたらされるとされている。導電性構造は適切な状況(例:適切な電界)下においてイオン化され得るイオンや原子又は他の電化運搬メカニズムにより形成される。他の理論では、抵抗性メモリセルに印加された適切な電位に応じて、原子のフィールドアシスト拡散が起こり得る。また、本発明者らにより提唱された他の理論では、ジュール加熱及び二元酸化物(例:NiOTiO等)への電気化学プロセス並びに酸化物、カルコゲナイド、ポリマー等を含むイオン導電体への酸化還元反応に応じて導電性フィラメントが形成され得る。
上記に照らし、本発明者らは、メモリ技術及び抵抗性メモリのさらなる改善に努めている。
以下に、本明細書の一側面の基本的な理解のため、本明細書の単純化した概要を提供する。かかる概要は本明細書の全体を完全には網羅していない。これは、本明細書における重要又は決定的な要素を特定するものでもなく、本明細書における特定の実施形態及び請求項の範囲を限定するものでもない。その目的は、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、本明細書の概念を簡単に説明することである。
本開示における実施形態は、二端子メモリのパフォーマンス上の利点と、比較的低いコストで製造できる高密度の二端子メモリアーキテクチャを提供する。二端子メモリアーキテクチャは、種々の実施形態において、基板上に形成されてもよく、メモリアーキテクチャの導電層のリセス構造内に形成された二端子メモリセルを含む。ある実施形態では、導電層リセスは、垂直ビアエッチング部と繋がった水平ビアエッチング部として作成することができる。他の実施形態では、導電層リセスは、二端子メモリアーキテクチャの各導電層として形成することができる。
さらなる実施形態では、二端子メモリセルは、基板の法線方向に対する傾斜角の方向に沿って配置され又はスタックされたレイヤーを含んでもよい。かかる傾斜角配置により、種々の実施形態において、メモリ密度が増大した3次元アーキテクチャを提供することが容易になる。さらに、他の実施形態では、傾斜角配置により、フィルムの厚さにより少なくとも二端子メモリセルの限界寸法を制御することができる技術ノードのスケーラビリティを確保することが容易になる。
種々の実施形態において、二端子メモリアーキテクチャは集積チップと組み合わせて製造することができる。いくつかの実施形態では、モノリシックプロセスとして集積チップ上に製造することができる。さらに、かかるプロセスは、集積チップ上又は集積チップ内におけるメモリアーキテクチャのサブセットとCMOSデバイスのサブセット間の電子的な相互接続を含むことができる。さらなる実施形態によれば、二端子メモリアーキテクチャ及びCMOSデバイスを含む1又は複数の電子デバイスが開示される。
さらなる実施形態では、3次元メモリデバイスを含むデバイスを形成する方法の提供について開示する。この方法は、絶縁半導体基板上への第1のワード線材料層の配置、第1のワード線材料層上への第1の絶縁性材料層の配置、第1の絶縁性材料層上への第2のワード線材料層の配置及び第2のワード線材料層上への第2の絶縁性材料層の配置を含んでもよい。さらに、第1のワード線材料層、第1の絶縁性材料層、2のワード線材料層及び第2の絶縁性材料層を貫通するビアを形成することを含んでもよい。ここで、第1のワード線材料層及び第2のワード線材料層はビア内でオーバーエッチングされ、第1のワード線材料層内に第1のリセスを、第2のワード線材料層内に第2のリセスを形成する。さらに、この方法は、選択材料をビアの第1のリセス及び第2のリセス内に配置することを含んでもよい。ここで、選択材料は、第1のワード線材料層及び第2のワード線材料層と電気的に接触する。さらに、ビアの第1のリセス及び第2のリセス内で接触材料を形成することを含んでもよい。ここで、接触材料は選択材料と電気的に接触する。さらに、この方法は、ビア内にスイッチング材料層を配置することを含んでもよい。スイッチング材料層は、ビアの第1のリセス及び第2のリセス内の選択材料と電気的に接触し、ビアの第1のリセス及び第2のリセス内の接触材料と電気的に接触する。さらに、ビア内にビット線材料層を配置し、スイッチング材料と電気的に接触させることを含んでもよい。
さらなる実施形態では、3次元メモリデバイスを含むデバイスが提供される。かかるデバイスは、絶縁半導体基板上に配置された第1のワード線材料層、第1のワード線材料層上に配置された第1の絶縁性材料層、第1の絶縁性材料層上に配置された第2のワード線材料層及び第2のワード線材料層上に配置された第2の絶縁性材料層を含んでもよい。上記に加えて、かかるデバイスは、第1のワード線材料層、 第1の絶縁性材料層、第2のワード線材料層及び第2の絶縁性材料層を貫通して形成されるビアを含んでもよい。第1のワード線材料層及び第2のワード線材料層はビア内でエッチングされ、第1のワード線材料層内に第1のリセスを、第2のワード線材料層内に第2のリセスを形成する。さらに、かかるデバイスは、ビアの第1のリセス及び第2のリセス内への選択材料の配置を含んでもよい。ここで、選択材料は第1のワード線材料層及び第2のワード線材料層と電気的に接触し、接触材料がビアの第1のリセス及び第2のリセス内に配置される。ここで、接触材料は選択材料と電気的に接触する。さらに、かかるデバイスは、ビア内に配置されビアの第1のリセス及び第2のリセス内の選択材料及び接触材料と電気的に接触するスイッチング材料層と、ビア内のに配置されスイッチング材料と電気的に接触するビット線材料層を含んでもよい。
以下、図面を用いて明細書の一側面について説明する。これらの態様は、本明細書の原理を採用できる種々の方法のうちの一部を説明するものである。本明細書の他の利点及び新規な特徴は、以下に示す本明細書の詳細な説明と図面を併せて考慮することで明らかになるであろう。
本開示における種々の側面又は特徴は図面を参照して説明される。ここで、同じ参照符号は全体を通じて同じ要素を示すために使用される。本明細書では、数多くの特定の詳細な説明は、本開示の完全な理解のためになされる。しかしながら、本開示における特定の態様は、本明細書における詳細な説明を利用せずに、あるいは他の方法、コンポーネント、材料等を用いて実施することができることを理解されたい。他の例において、周知の構造及びデバイスは、本開示の説明を容易にするためにブロック図で示される。
図1は1又は複数の開示された実施形態に係るメモリアーキテクチャの例を示すブロック図である。
図2は他の実施形態におけるアレイ内の製造に適した二端子メモリセルの例を示す図である。
図3は図2の二端子メモリセルの断面図である。
図4は他の実施形態においてビアエッチングにより一部が製造された端子メモリセルのアレイの例を示すブロック図である。
図5は他の実施形態におけるそれぞれのワード線を電気的に制御可能なメモリデバイスの例を示す側面図のブロック図である。
図6A〜図6Fはさらなる実施形態におけるメモリデバイスを製造するためのリセスエッチングを含むプロセスの例を示すブロック図である。
図7は開示されたプロセスに係る他のメモリデバイスを示すブロック図である。
図8及び図9は一実施形態におけるメモリデバイスを製造するためのリセスエッチングを含むプロセスの他の例を示すブロック図である。
図10及び図11は1又は複数のさらなる実施形態に係るメモリアレイを提供するための方法の例を示すフローチャートである。
図12〜図14は他の実施形態におけるメモリアレイを提供するための他の又はさらなる方法を示すフローチャートである。
図13は種々の開示された実施形態におけるメモリデバイスのための制御システムの例を示すブロック図である。
図14は種々の実施形態において適用できる、実施可能なコンピューティング環境の例を示すブロック図である。
発明の詳細な説明
本開示はデジタル情報ストレージに採用された二端子メモリセルに関する。いくつかの実施形態では、
二端子メモリセルは抵抗性スイッチング二端子メモリセルのような抵抗性技術を含むことができる。抵抗性スイッチング二端子メモリセル(抵抗性スイッチングメモリセル又は抵抗性スイッチングメモリとも呼ばれる)、本明細書において使用されるように、2つの導電接点間のアクティブ領域を有する導電接点を有する回路コンポーネントを含む。二端子メモリデバイスのアクティブ領域は、抵抗性スイッチングメモリの文脈において、複数の安定又は準安定な抵抗性状態を示す。各抵抗性状態は異なる電気抵抗を有する。さらに、2つの導電接点に印加された適切な電気信号に応じて形成又は活性化される複数の状態のうちの一つであってもよい。適切な電気信号は、電圧値、電流値、電圧又は電流の極性やこれらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせであってもよい。抵抗性スイッチング二端子メモリデバイスは、全てを挙げるわけではないが、例えば、抵抗性ランダムアクセスメモリ(RRAM)である。
本開示における実施形態ではフィラメントベースのメモリセルを提供する。フィラメントベースのメモリセルの一例では、導電性材料(例:ドープされたp型又はn型のシリコン(Si)支持層を有するコンタクト層。シリコン(Si)支持層としては、例えばp型又はn型の多結晶シリコンや、ドープされた多結晶化合物、具体的にはp型又はn型の多結晶SiGe等である。)と、抵抗性スイッチング層(RSL)(例:複数の欠陥位置を有する抵抗性材料)及びイオン化され得る活性金属層(RSLの内部又は境界における粒子(金属イオンを含む)の生成を容易にするためである)を含んでもよい。適切なバイアス条件下では、粒子がRSL内の欠陥位置を埋めることにより、RSLの導電性領域(例:導電性フィラメント)を提供することができる。例えば揮発性デバイスにおいてバイアス条件を除去したり、例えば不揮発性デバイスに対して第2バイアス条件を与えることにより、RSLの導電性領域が非導電性となり得る。これは、例えば、バイアス条件の除去に伴い粒子が中性(非イオン化)されること、第2バイアス条件を与えたことに伴い粒子の一部が欠陥位置から退去されること、又はその他の適切なメカニズムの結果生じる。
RSL(本技術分野において抵抗性スイッチングメディア(RSM)とも呼ばれる)は例えば、非ドープアモルファスSi層、固有の特性を有する導体層、Siの亜酸化物(例:SiO(0.1<X<2)、不定比の酸化物や金属酸化物(例:酸化亜鉛)等を含んでもよい。RSLに適した他の材料としては、例えば、SiGe(X,Y及びZはそれぞれ適切な正の値)、シリコン酸化物(例:SiO(Nは適切な正の値)、アモルファスSi(a−Si)、アモルファスSiGe(a−SiGe)、TaO(Bは適切な正の値)、HfO(Cは適切な正の値)、TiO(Dは適切な正の値)、AlO(Eは適切な正の値)やこれらに類するもの、又はこれらの又は適切な組み合わせを含んでもよい。
フィラメントベースのメモリセルのための活性金属層は、特に以下を含み、いずれもその全体を全ての目的のために参照として併合される:銀(Ag)、金(Au)、チタン(Ti)、チタン窒化物(TiN)又は他の適切なチタン化合物、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、タンタル窒化物(TaN)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、タングステン(W)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)、コバルト(Co)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)及びこれらの適切な合金。他の適切な導電性材料、例えば上記金属の化合物若しくは組み合わせ又は同様の物質も本開示の一側面に関する活性金属層に用いることができる。いくつかの実施形態では、比較的薄く且つTi、TiO、TiN等からなるバリヤー材料層(例:20nm以下、10nm以下等)をRSLと活性金属層の間に配置することができる。本開示における前述の例に近いさらなる実施形態は、本願の譲受人にライセンスされている以下の米国特許出願にも開示されている:米国出願番号「11/875,541」(出願日:2007年10月19日)及び米国出願番号「12/575,921」(出願日:2009年10月8日)及び本明細書で引用された他の文献。
フィラメントベースの抵抗性スイッチングメモリセルをプログラムするために、適切なプログラム電圧は、RSL等のメモリセルの比較的高い抵抗を有する部分内における導電性経路又はフィラメントの形成を引き起こすメモリセルの両端に印加することができる。フィラメント形成は、RSLの一部を通ってイオン化された粒子郡の幅又は長さの動的な変化を含んでもよい。これは、RSLを比較的高い抵抗状態と比較的低い抵抗状態に切り替えるのに適している。いくつかの抵抗性スイッチングデバイスでは、導電性フィラメントを少なくとも一部において変形させ、それによりメモリセルを低抵抗状態から高抵抗状態へ復帰させるために、消去プロセスを適用してもよい。メモリに着目すると、かかる状態変化は個々のバイナリビットの状態と関連付けることができる。複数のメモリセルアレイにとっては、メモリセルのワード、バイト、ページ、ブロック等を記憶又は消去することで0か1で表されるバイナリ情報を表現することができる。そして、それらの状態を保持することにより、バイナリ情報を格納することができる。種々の実施形態において、マルチレベル情報(例:複数のビット)をこのようなメモリセルに格納してもよい。
本出願の発明者は、抵抗性メモリに加え、不揮発性の二端子メモリ構造にも精通している。例えば、強誘導体ランダムアクセスメモリ(RAM)である。他にも、磁気抵抗RAM、有機RAM、相変化RAM及び導電性ブリッジングRAM等にも精通している。多くの実施形態を通して抵抗性スイッチングメモリ 技術が説明される。また、他の二端子メモリ技術をいくつかの開示された実施形態において、当業者に好適な態様で利用することができる。
本開示における種々の実施形態では、絶縁半導体基板上に製造することができる高密度の固体メモリアーキテクチャを提供する。種々の実施形態において、開示されたメモリアーキテクチャは、高度な技術ノードを利用した低コストのモノリシックプロセスで製造することができる。例えば、28ナノメートル(nm)又はより小さな技術ノードであり、少なくとも1つのリセスエッチング部を含む。一実施形態では、ビアエッチング部とリセスエッチング部ともに適用することができる。ビアエッチング部とリセスエッチング部は、単一のエッチング部又は複数のエッチング部として実施可能である。他の実施形態では、リセスエッチング部は、パターン化された導電体プロセスであってもよい。パターン化された導電体プロセスは、ソリッドステートプロセスにおける断線や非連続性を形成する。
少なくともいくつかの開示された実施形態では、リーク電流を軽減するように構成されたメモリセルが提供される。少なくとも一つの開示された実施形態では、メモリセルはN個のメモリセルアーキテクチャを有するトランジスタに利用することができる。ここで、Nは1以上の整数(例:128,256,512,1024等)である。本開示における発明者らは、メモリアレイ内のトランジスタ毎の二端子メモリセルにおけるNを増加させることで、1個のメモリアーキテクチャを有するトランジスタ(特に、3次元アーキテクチャが開示される)のメモリ密度を大幅に向上させることができると考えている。また、本発明者らは、いくつかのアーキテクチャにおいて、Nを増加させることで、大規模な導電ライン上におけるリーク電流の発生(図8及び以下参照)、センシングマージンの減少、電力消費の増加等につながるかもしれないと考えている。これは、例示するように、低抵抗状態にあるメモリセルに隣接することより明らかであるといえる。セレクタデバイスを有するメモリセルが開示される。セレクタデバイスは、メモリセル及びN個のメモリセルアーキテクチャを有するトランジスタを製造する一連のモノリシックプロセスの一部として製造することができる。そして、種々の開示された実施形態において、リーク電流を1,000倍、10,000倍、100,000倍、1,000,000倍又は10,000,000倍まで低減することができる。
他の実施形態では、開示されたメモリアーキテクチャは抵抗性スイッチングメモリセルのような高性能な二端子固体メモリを組み込むことができ、高密度集積メモリや部分的集積メモリ(例:電子的又は通信可能に接続されたもの)と同様に、絶縁半導体基板上において他の電子回路とともに非常に高いパフォーマンスを得ることができる。このような他の回路は、例えば、1又は複数のプロセッサ、ロジックアレイ、バッファ、コントローラ、ビット線コントローラ、ワード線コントローラ等を含むことができる。あるいは、又は加えて、種々の開示されたメモリアーキテクチャは、追加のコンポーネントを有するフレキシブル又は硬質な回路基板上に配置することができる。これらは、機能を実行するための指示に応じて開示されたメモリアーキテクチャと電子的又はデジタル的に相互作用することができる。追加のコンポーネントは、例えば、通信インターフェース、無線インターフェース、ディスプレイドライバ、電源制御ドライバ、ユーザインターフェースコントローラ、加速度計、ジャイロスコープ、磁気センサ、圧力センサ、コイル、インダクタ、キャパシタ、適切なマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)デバイス、メモリコントローラ、メディア入出力コントローラやこれらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせとすることができる。さらに他の実施形態においては、本開示は回路基板上に配置された多次元メモリ基板を提供する。多次元メモリ基板は筐体により覆われる。筐体は、1又は複数の出力インターフェース(例:キーボード、キーパッド、マウス、タッチパッド、マイクロフォン、カメラ、ビデオカメラ、トラックボール、デジタルペン等)、1又は複数の入力/出力インターフェース(例:物理的な通信インターフェース、生体センサインターフェース等)、1又は複数の電源(例:バッテリー、キャパシタ)等を含む。少なくとも一つの実施形態では、基板上のメモリ、回路基板、筐体、インターフェース、電源等は、外部装置と接続されてもよい。ここで、接続の態様は、有線、無線を問わず、1又は複数のネットワークに接続されていてもよい。外部装置としては、スマートフォン、タブレットコンピューティングデバイス、ウェアラブル電子機器、メモリスティック、外部メモリ(IES)等が挙げられる。
図1は、本開示における実施形態に係るメモリアーキテクチャ100の例を示すブロック図である。メモリアーキテクチャ100は、Z軸上に1つの層を有する2次元アーキテクチャであってもよく、図1に示されるような3次元アーキテクチャであってもよい。メモリアーキテクチャ100は、Y軸に沿った方向(ページの左右方向)、X軸に沿った方向(ページの前後方向)にさらに伸びていてもよく、Z軸上により多く又はより少ない層を設けてもよいことは理解されるべきである。
メモリアーキテクチャ100は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)基板102のような制御ロジック基板上に形成することができる。種々の開示された実施形態において、CMOS基板102の少なくとも一部はフロントエンド工程で作成することができる。そして、1又は複数のアクティブデバイス又はパッシブデバイス(例:トランジスタ、抵抗器、キャパシタ、インダクタ等)を含むことができる。さらなる実施形態では、メモリアーキテクチャ100の他のコンポーネント(例:酸化物104、メモリセル110、ワード線114、ビット線112、導電体106等)の少なくとも一部はバックエンド工程で作成することができる。しかし、本開示はこれらに限定されないことは理解されるべきである。半導体の内部又は半導体上に電子的なコンポーネントを作成するたのめの他のメカニズムも、本開示の射程として考慮されるべきである。
上記CMOS基板102は、酸化物104のような絶縁体であってもよい。いくつかの実施形態では、酸化物104はシリコン酸化物を用いてもよく、それに加えて又は代わりに他の酸化物を含む適切な電気絶縁体を用いることもできる。ビア105は、例えばエッチング、除去、パターニングにより酸化物材料を取り除くことにより酸化物104の内部に形成することができる。1組のワード線114は、図1のX軸(ページの前後方向)に沿って延び且つビア105に隣接して形成することができる。メモリセル110の1又は複数の層は、(ビア105から酸化物104の中に水平に延びる)リセスエッチング部内における各ワード線114と各ビア105の間に形成することができる。例えば、選択層116は、ビア105に隣接するリセスエッチング部のサブセット内に、ワード線114のそれぞれと電気的に接触する態様で形成されてもよい。1又は複数の実施形態では、導電体(例:中央電極)は、選択層116のそれぞれと電気的に接触し、例えば、リセスエッチング部の残りの空間を充填するように形成されてもよい。さらに、スイッチング材料108は、不揮発性スイッチング特性を有し、それぞれの論理状態を表す2又はそれ以上の区別可能且つ測定可能な特性を維持できるように選択することができる。これらの例は、種々の区別可能且つ測定可能な電気特性が含まれる。例えば、抵抗特性、通電特性、電圧特性、磁気特性等が挙げられる。
ビア105には、スイッチング材料108に隣接して導電体材料106を充填することができる(図3及び以下を参照。例えば、メモリセル110のための他のコンポーネントと同様に、ビア105、スイッチング材料108、ビット線112及びワード線114に好適な材料が開示される)。種々の実施形態において、導電体106は、メモリアーキテクチャ100のビット線112であり、酸化物104上に水平に延びるビット線112を含んでもよい。また、いくつかの実施形態では、導電体106は、ビア105内に垂直に下り、メモリセル110のサブセット間に存在する。
電位をビット線112といずれかのワード線114に印加することにより、選択されたメモリセル110に電界を発生させ、それによりそれぞれのメモリセルをアドレス指定可能とすることができる。いくつかの実施形態では、選択された複数のワード線114及びビット線112に適切な電位を印加することができ、同時に複数のメモリセル110を選択することが容易になる。従って、メモリアーキテクチャ100は、メモリセル110への個々のアドレス指定だけでなく、グループ毎のアドレス指定も容易にすることができる。これを順に実行することで、どれくらいの数の、そしてどのメモリセル110が特定のメモリ動作(例:読込、書込、消去)により影響を受けているのかを高い柔軟性をもって制御することが可能となる。かかる柔軟性は、二端子メモリ技術の高いパフォーマンスを享受しながらも、(例えば動作中において非対象のセルを排除することにより)消費電力を低減することができる。さらに、メモリアーキテクチャ100は、(例えば、最小5ナノメートル[nm]又はさらに小さくすることができる)スケーラブルな技術ノードと共に、2次元又は(X軸、Y軸及びZ軸に沿って複数のメモリセルを有するような)3次元配置により高密度のメモリアレイを提供することができる。さらに、メモリアーキテクチャ100は、種々の開示された実施形態のように、バックエンド工程において多くのCMOSデバイスの熱収支(例:400℃未満)内の温度で、低コストで製造することができる。そして、少なくともいくつかの開示された実施形態では、比較的少ないマスクを有する(例:1層につき1〜4枚)。従って、メモリアーキテクチャ100は、固体メモリの分野において有用な利点を提供することができる。
少なくとも一つの代替的な実施形態では、スイッチング材料108は選択層116とその位置を交換することができる。このような実施形態では、スイッチング材料108はリセスエッチング部内にそれぞれのワード線114と電気的に接触した態様で配置することができる。さらに、選択層116は酸化物104及びビア105により形成された酸化物104内のホールの露出された表面上に配置することができる。本実施形態では、上記の方法(又は本明細書における他の方法)と同様の方法で動作させることができる。
図2はさらなる開示された実施形態に係るメモリセルの直交方向から見たブロック図である。いくつかの実施形態では、直交方向から見たブロック図には、上記のメモリアーキテクチャ100を構成する複数のメモリセル100のうちの1つのZ−Y方向図200A及びY−X方向図200Bを含んでもよい。しかし、本開示はこれらに限定されるものではない。さらなる実施形態では、メモリセル100は図2に示されるものとは異なる形状を有する場合がある。例えば、いくつかの実施形態において、メモリセル100のX−Y平面の断面の形状は例えばX−Y方向から見て長方形となっているが、他の実施形態では、メモリセル100のX−Y平面の断面の形状が略長方形、平行四辺形又は略平行四辺形、台形又は略台形、その他適切な断面形状若しくは上記の適切な組み合わせであってもよい。さらに他の実施形態では、メモリセル100の断面の形状は規則的な幾何学形状を有することがなくてもよく、不規則な幾何学形状を有していてもよい(例:メモリセル100のコンポーネントが他の層と異なる断面寸法を有する、つまり、1又は複数の層が不均一な側面や端部を有する場合や、角が丸い又は湾曲している場合等である)。同様に、Y−X方向図200Bが示すY−X平面から見て、いくつかの実施形態においてはメモリセル100の断面の形状が、円形若しくは略円形、多角形若しくは略多角形、卵形若しくは略卵形、幾何学形状若しくはそれに類似する形状、不規則な幾何学形状若や均一若しくは不均一な幾何学形状であってもよい。従って、図面及び本明細書において説明された断面の幾何学形状は、これらに限定されるものではなく、当業者により知られている他の適切な構成、向き及び形状や、本明細書により提示された文脈から理解できる形状も本開示の射程として考慮されるべきである。
Y−X方向図200Bを参照すると、図示されたメモリセルは、メモリデバイス202及びセレクタデバイス204を含んでもよい。メモリデバイス202及びセレクタデバイス204は、少なくとも一部が酸化物216に囲まれていても良い。
メモリデバイス202は、第1電極(電極206)、スイッチング層208及び導電体210を含んでもよい。種々の実施形態において、メモリデバイス202は、与えられた信号(例:プログラム信号)に応じて第1状態から第2状態に切り替わり、与えられた信号が存在しない第2状態を保つことができる不揮発性メモリデバイスであってもよい。抵抗性スイッチングメモリ(例:導電性フィラメントベースのデバイス)に関しては、電極206が粒子を提供してもよい。かかる粒子は、与えられた信号に応じて、スイッチング層208内で移動又は例えばトンネルを形成し、スイッチング層208の少なくとも一部を通る導電性経路又はフィラメントを形成する。それゆえ、導電性経路/フィラメントはスイッチング層208及びメモリデバイス202(例:電極206と導電体210の間)の電気抵抗を低減することができる。いくつかの実施形態では、与えられた信号に応じて、粒子の一部がスイッチング層208内で移動/形成されたり、スイッチング層208内の粒子がイオン化されることで導電性経路/フィラメントを形成する。さらに、第2信号に応じて、導電性経路/フィラメントの少なくとも一部が変形又は非イオン化され、それによりメモリデバイス202を高抵抗状態へと変化させる。
セレクタデバイス204は導電体210、選択層212及び第2電極(電極214)を含んでもよい。種々の実施形態において、セレクタデバイス204は揮発性のスイッチングデバイスであってもよい。これらの実施形態によれば、選択層212は固有の特性を有する。固有の特性は、与えられた刺激に応じて、固有の特性と区別可能に測定できる第2特性へと変化することができる。特性のうちの物理特性及び与えられた刺激は、セレクタデバイス204(例:導電体210、セレクタ212又は電極214として用いられる物質)として利用される技術により変化する。少なくとも一つの実施形態においては、セレクタデバイス204は揮発性の抵抗性スイッチングデバイスであってもよい。本実施形態では、与えられた適切な刺激に応じて第2電気抵抗へと変化することができる固有の電気抵抗を持っていてもよい。ここで、適切な刺激とは、例えば閾値電圧以上の電圧、閾値電流以上の電流、閾値熱/エネルギー以上のジュール熱、閾値電場以上の電場その他これらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせである。
分かりやすい例を挙げると、閾値電圧以上の電圧がセレクタデバイス204に印加されると、電極214に与えられたバイアスに応じて電極214からの粒子が選択層212内で移動又はイオン化され、選択層212内で導電性経路/フィラメントを形成し、選択層212を高抵抗状態から高伝導状態へと変化させる(電極214と導電体210の間で)。セレクタ212は揮発性のスイッチングデバイスであるので、導電性経路/フィラメントの少なくとも一部がセレクタデバイス204に関連する閾値電圧以下の電圧降下に応じて変形(例:解除、電極214へ向かった移動、非イオン化等)する。
さらなる実施形態においては、セレクタデバイス204は、バイポーラスイッチングデバイスとすることができる。これらの実施形態においては、セレクタデバイス204は、電極214に関連する導電体210における第2の刺激(例:電気的意味において、前述の電極214に与えられた極性とは異なる極性を持つ)に応じて高導電性になることができる。いくつかの実施形態では、導電体210は、例えば外部電源に接続されていない孤立した(例えば、フローティング)導電体であってもよい。これらの実施形態では、導電体210に直接刺激が与えられるわけではない。むしろ、導電体210は、電極214又は電極206に与えられた刺激に応じて自身に刺激を受けることができる。例えば、電極206の方が電極214よりも低い電位となるように電極206と電極214の間に電圧を印加すると、導電体210に(例えば電極206と電極214の電位の間の)適度な電位を与えることができる。このようにして、導電体210は容易に選択層212の電位を調整することができる。抵抗性スイッチングセレクタデバイス204に関しての例についての説明を続ける。例えば、電極214における高い電位及び導電体210における適度な電位に応じて、導電体210の粒子がセレクタ204内で移動又はイオン化し、関連する第2閾値以上の第2の刺激が与えられたことに応じて、電性経路/フィラメントを形成する。ここで、第2の閾値とは、電極214に与えられた閾値電圧と比べて負の極性を有する電圧である。繰り返すが、セレクタ212は揮発性であるので、導電性経路/フィラメントは第2の閾値を有する第2の刺激を受けずに変形又はイオン化することができる。いくつかの実施形態では、与えられた第1の刺激の閾値と第2の刺激の閾値は同じ又は同じ程度であればよい。また、他の実施形態では、それらは異なる値であってもよい。他の実施形態では、導電体210、セレクタ204又は電極214に利用される物質は、少なくとも一部は目標閾値又は第2の閾値を満足するように選ばれる(図3及び以下を参照)。
他の実施形態では、セレクタデバイス204内の揮発性スイッチングは、選択層212の電気的なソフトブレークダウン(絶縁破壊)に起因するものであってもよい。選択層212の電気的なソフトブレークダウン(絶縁破壊)は、選択層212のソフトブレークダウン電界閾値を超える電場が選択層212に発生したことに応じて生じる。上述のように、選択層212何の電界は、電極206及び電極214に与えられた電圧により決定される。
セレクタデバイス204のバイポーラ動作は、バイポーラメモリデバイス202と協同した動作に適し得る。例えば、バイポーラセレクタデバイス204は、比較的小さい(例えば、関連する閾値の大きさよりも低い)正又は負の電圧に応じて、抵抗性スイッチングメモリセルのためのリーク電流を有意に減少させることができる。このように、2極性に着目すると、セレクタデバイス204はリーク電流を減少させることができる。これは、抵抗性スイッチングメモリセルに正の寄生電圧を生じさせる記憶操作や、抵抗性スイッチングメモリセルに負の寄生電圧を生じさせる消去操作のためである。これにより、バイポーラ抵抗性スイッチングメモリセルで構成される1T−nR型メモリアーキテクチャにとって、例えnが大きな値であっても、大きな利点を提供することができる。セレクタデバイス204の関連する閾値電圧を超える正又は負の電圧により、セレクタデバイス204を活性化させて伝導性とすることができる。いくつかの開示された実施形態では、セレクタ204が活性化されたとき、まずメモリデバイス202の正/負の電圧が降下するように、スイッチング層208よりも高い伝導性となり得る。従って、セレクタデバイス204が活性化されると、メモリデバイス202における記憶動作を実行するように電圧が調整される。セレクタデバイス204が非活性化(電気抵抗を有する)されると、メモリデバイス202は、正の記憶動作又は負の消去動作であっても、メモリ動作から絶縁される。
図3は本開示のさらなる実施形態に係るメモリセル300の例を示すブロック図である。メモリセル300は、いくつかの開示された実施形態における(例えばバックエンド工程としての)モノリシックプロセスの一部として製造できる1組の材料層を含むことができる。さらなる実施形態では、メモリセル300は絶縁基板の上面に非垂直な方向にそって配置(積層)することができる。また、別の実施形態においては、上面の法線ベクトルに対して斜めの角度方向とすることもできる。さらに他の実施形態では、法線ベクトルに対して垂直又は略垂直方向とすることもできる。さらに他の実施形態では、法線ベクトルに対してほぼ平行からほぼ垂直の間の範囲から選択することができる。メモリセル300を説明するためのさらなる例は、米国出願番号が14/194,499(出願日:2014年2月28日)である特許出願や、米国出願番号が「14/588,202」(出願日:2014年12月31日)である特許出願において説明される。これらはいずれも本特許出願の譲受人により所有され、いずれもその全体を全ての目的のために参照として併合される。
メモリセル300は、メモリデバイス302及びセレクタデバイス310を含んでもよい。種々の実施形態において、メモリデバイス302とセレクタデバイス310を電気的に直列に接続することができる。いくつかの開示された態様では、メモリデバイス302及びセレクタデバイス304はそれぞれ、図2及び以下に示されるメモリデバイス202及びセレクタデバイス204と実質的に同様の構成とすることができる。しかし、本開示はこれらに限定されない。
メモリデバイス302は、第1コンタクト層304及びスイッチング材料306を含んでもよい。少なくとも一つの実施形態では、メモリデバイス302は、スイッチング材料306に隣接する導電体308を含んでもよい。他の実施形態では、第1コンタクト層304は、メモリデバイスのビット線や他の適切な金属導電体(例:ワード線、データ線、ソース線等)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1コンタクト層304は活性金属であってもよい。他の実施形態では、第1コンタクト層304はW,Ti,Cu,Al,Ag,Cu,Pt,Pd,Ta,Ni,Cr,金属窒化物,TiN,TaN若しくはこれらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせであってもよい。スイッチング材料306は、アモルファスSi(a−Si),不定比の酸化物,TiOx,AlOx,HfOx,SiOx,TaOx,CuOx,NbOx,真性半導体材料,カルコゲナイド,これらの適切な合金若しくはこれらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせを含んでもよい。
ある実施形態では、セレクタデバイス310は選択材料312及び第2コンタクト層314を含んでもよく、さらに、導電体308を含んでもよい。いくつかの実施形態では、選択材料312は、非線形活性化特性(例:非線形な電流−電圧応答)を示す揮発性のスイッチングデバイスであってもよい。例えば、選択材料312は、a−Si,不定比の酸化物,SiOx,TiOx,AlOx,HfOx,WOx,TixNyOz,TaOx,CuOx,NbOx,真性半導体材料,カルコゲナイド,これらの合金若しくはこれらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせを含んでもよい。ここで、X,Y及びZは適切な不定比を表す値である。他の実施形態では、選択材料312カルコゲナイド又は1又は複数のGe,Sb,S及びTeを含む固体電解質材料であってもよい。さらに別の実施形態では、選択材料312は、上述の物質(例:SiOx/GeTe,TiOx/AlOx)が複数積層された層を含んでもよい。本開示における少なくとも一つの実施形態においては、選択材料312は、例えば導電体308又は第2コンタクト層314からの金属イオンの注入を容易にすべく、製造過程で不純物金属をドープされてもよい。
さらなる代替的な実施形態では、第2コンタクト層314は、メモリデバイスの導電性ラインにより提供されてもよい。ここで、導電性ラインとは、例えばワード線、ビット線、ソース線、データ線等である。さらなる実施形態においては、第2コンタクト層314は、貴金属(例:Ag,Pd,Pt,Au等)又は少なくとも一部が貴金属で構成された金属合金(例:Ag−Al,Ag−Pd−Cu,Ag−W,Ag−Ti,Ag−TiN,Ag−TaN等)を含んでもよい。貴金属又は貴金属の合金は、第2コンタクト層314と選択材料312の間に作用する化学的相互作用又はイオン結合を低減するために利用されてもよい。低減された化学的相互作用は、一例として、セレクタデバイス310の寿命と信頼性を高めることができる。他の実施形態においては、第2コンタクト層314は、比較的速い拡散粒子を有する物質を含んでもよい。かかる物質は、例えば、セレクタ材料312内の欠陥サイトにおいて比較的高い移動度を有する粒子を含んでもよい。例えば、分子中のボイドやギャップ等である。高速拡散粒子は、いくつかの実施形態において、セレクタデバイス310の活性化/非活性化を速くすることに貢献し、さらなる実施形態では、低いバイアス値で実現することができる。高速拡散物質の好ましい例としては、Ag,Cu,Au,Co,Ni,Al,Fe若しくはこれらに類似するもの、これらの適切な合金、又はこれらの適切な組み合わせを含んでもよい。
さらなる実施形態では、導電体308は、すでに開示された第2コンタクト層314のための物質から選ばれたものを含んでもよい。少なくとも一つの実施形態では、導電体308は、第2コンタクト層314と同じ又は実質的に同じ物質を含んでもよい。さらなる実施形態では、導電体308及び第2コンタクト層314は異なる物質を含んでもよい。また、導電体308及び第2コンタクト層314は少なくとも一部に同じ物質を含み、少なくとも一部に異なる物質を含んでもよい。例えば、導電体308は、適切な導電性材料を含んでもよく、第2コンタクト層314は、適切な導電性材料の合金又は他の適切な導電体と組み合わせた適切な導電性材料を含んでもよい。少なくとも一つの実施形態では、メモリセル300は導電体308を含まず、スイッチング材料306が選択材料312と隣接していてもよい。他の実施形態では、導電体308は、複数の材料を積層させた層であってもよい。複数の材料を積層させた層に用いられる物質は、少なくとも一部をメモリデバイス302又はセレクタデバイス310に用いられる物質又はこれらのスイッチング特性により選択することができる。例えば、メモリデバイス302がTiNイオンにより動作するように構成され、セレクタデバイス310がAgイオンにより動作するように構成されている場合、導電体308はTiN及びAgの積層体を含んでもよい。
本開示における代替的又はさらなる実施形態では、メモリセル300はすでに述べられたものに加え、さらに1又は複数の層又は材料を含んでもよい。例えば、メモリセル300は、1又は複数のメモリセル300の間にバリヤ層又は保護層を含んでもよい。ここで、バリヤ層とは、例えば酸素や反応性ガスをブロックするものであり、保護層とは、例えば上記の1又は複数の層における化学結合を防ぐものである。他の実施形態では、メモリセル300は、層の境界を超えたイオンの移動を促進又は阻害するための層を適切に含んでもよい。少なくとも一つの実施形態においては、メモリセル300は図3に示された構成より少ない数の層を含んでもよい。
図4は、1又は複数の実施形態に係るクロスバー社のメモリアレイ400(以下、クロスバーメモリアレイ400)の例を示すブロック図である。少なくとも一つの実施形態においては、クロスバーメモリアレイ400は、メモリアーキテクチャ100又は他の開示されたメモリアーキテクチャのトップダウンビュー(Z軸に沿ったY−X方向図)とすることができる。しかし、本開示はかかる実施形態に限定されない。
クロスバーメモリアレイ400は、1組のビット線404(灰色のドット部)に対して垂直に延びている1組のワード線402(水平の線部)を含むことができる。図1及び以下に示されるように、1組のワード線402は、Z軸方向(ページの前後方向)に沿った複数のワード線402で構成される複数の層を含んでもよい。さらに、酸化物材料406(暗い灰色部)又は他の適切な絶縁体は、少なくともビット線404間の空間のサブセット及び少なくともワード線402間の空間のサブセットを埋めることができる。いずれかのビット線404がいずれかのワード線402と重なる場合、形成されるビアは、メモリ層410が充填されたビアとして説明されるように、複数のメモリセルの層を含むように形成されてもよい。
メモリセル412の部分拡大図を図4の右下に示す。メモリセル412は、いくつかの実施形態におけるメモリセル300と実質的に同一であってもよいが、これに限定されない。例えば、メモリセル412は、ビット線404の一部分を含む第1コンタクト層414を含んでもよい。スイッチング材料層416は、第1コンタクト層414と隣接してもよい。スイッチング材料層416は、1又は複数の開示された実施形態における不揮発性のフィラメンベースのスイッチングデバイスを含んでもよい。少なくとも一つの実施形態においては、導電体418は、スイッチング材料層416に隣接した位置に配置されてもよい。さらに、揮発性のスイッチング層420は、導電体418と第2コンタクト層422の間に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、第2コンタクト層422は、いずれかのワード線402を含んでもよく、いずれかのワード線402と電気的に接触していてもよい。他の実施形態では、第1コンタクト層414は、いずれかのビット線404を含んでもよく、いずれかのビット線404と電気的に接触していてもよい。さらなる実施形態では、スイッチング層416と選択層420の位置を交換可能である。かかる実施形態では、第1電極414はいずれかのワード線402であってもよく、第2電極422はいずれかのビット線404であってもよい。ここで、例えば代替的なメモリアーキテクチャにおいては、ビット線402とワード線404の位置が交換されている。
図5は、さらなる実施形態に係るメモリアーキテクチャ500の例を示すブロック図である。いくつかの実施形態では、メモリアーキテクチャ500は、基板502上部において積層された複数のワード線506を構成するそれぞれのワード線506を個別に制御することを容易にすることができる。1組のビット線を構成するそれぞれのビット線514の個別制御と併せて、メモリアーキテクチャ500はメモリ動作の細かな調整(例えば、一つ一つのセルへのアクセス)を容易にすることができる。
メモリアーキテクチャ500は、酸化物504を含む基板502を有してもよい。ここで、酸化物504は基板502上に配置される。酸化物504は、基板502上に単一のブロックとして設けられてもよい。これにより、ある実施形態では、酸化物504がエッチング及びリセスエッチングされてメモリアーキテクチャ500の他のコンポーネントを形成する。他の実施形態では、酸化物504は、メモリアーキテクチャ500の他の1又は複数のコンポーネントと共に散在する層の中に設けられてもよい。他の実施形態では、酸化物504のうちのいくつかは層が被覆される前にパターニングされてもよい。
ビアの反対側に図示される2組のワード線506は、スイッチング材料512及びビット線514を含む。ワード線506の組はそれぞれ、図5のZ軸方向(図5における垂直方向)に積層された複数のワード線を含む。メモリセル515の組は、いくつかの実施形態において、ワード線506の組のそれぞれ又はそのサブセットに隣接して形成することができる。各メモリセル515は、少なくとも一つの実施形態において、ワード線506の組のそれぞれと、スイッチング材料512及びビット線514のサブセットのそれぞれを含んでもよい。他の実施形態では、1又は複数のメモリセル515は、本明細書において説明されたように、各セレクタデバイスを含んでもよい。
1組の垂直導電性配線516は、1又は複数の実施形態においては、メモリアーキテクチャ500内に形成されてもよい。各垂直導電性配線516は、各ワード線506と電気的に接触してもよい。従って、電気信号をいずれかの垂直導電性配線516に与えると、対応するワード線506に電気信号が伝搬することとなる。従って、ビット線514及び(1又は複数の)いずれかの垂直導電性配線516に電圧を印加することで、ターゲット信号(例えば、メモリ動作信号)を、1又は複数の垂直導電性配線516と対応するターゲットメモリセル515に与えることができる。さらに、ターゲット信号に影響される非ターゲットメモリセル515を軽減又は避けるように構成される非活性化電圧を、非ターゲットメモリセル515と対応する1又は複数の垂直導電性配線516に与えることができる。他の実施形態では、対応するメモリチップアーキテクチャの相互接続方式に応じて、少なくとも垂直導電性配線516のサブセットは、基板502に対してルーティングすることができる。
上記に基いて、メモリアーキテクチャ500は、メモリ動作のために選択されたメモリセルの数を柔軟に制御できるように構成されてもよい。例えば、メモリアーキテクチャ500は、いくつかの実施形態において、個々のアドレス指定を容易にすることができる。他の実施形態では、メモリアーキテクチャ500は、単一のワード、2つのワード、ページ、ページのサブセット、ブロック、ブロックのサブセット若しくはこれらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせに対してのアドレス指定を容易にすることができる。例えば、抵抗性スイッチングメモリセルを含むメモリアーキテクチャ500においては、単一のワード、ページ、2つのワード、等がプログラムされ、消去され又は書き込まれる。不揮発性メモリ構造に関してみると、これはページの書き込み、ブロックの消去等が制限された他のシステムと比べて明らかな利点を提供することができる。
図6A〜図6Fは、本開示におけるさらなる実施形態に係るメモリアーキテクチャの製造に関するブロック図である。例えば、この製造は、ある実施形態において、ビアエッチングプロセスを含むことができる。かかるビアエッチングプロセスは、メモリセルの層を形成するための1又は複数のリセスエッチングプロセスを含む(又は、共に実行される)。他の実施形態では、エッチングプロセス及びリセスエッチングプロセスにより、垂直に配置されたメモリセルの複数の層を形成することができる。
図6Aを参照すると、基板606Aが設けられている。基板606Aは、いくつかの実施形態において、例えばSi又はCMOS回路を含む他の適切な基板材料のような半導体材料であってもよい。基板606A上には絶縁体層602A(例:酸化物又は他の適切な電気絶縁体材料)が灰色の影で図示されている。絶縁体層602A上には導電体層604Aが水平の線で図示されている。いくつかの実施形態では、導電体層604Aの間に散在する複数の絶縁体層602Aの組が提供される。種々の実施形態において、導電体層604Aは、メモリアーキテクチャのワード線であってもよい。
図6Bは、基板606B上において、それぞれの導電体層604Bと共に散在している複数の絶縁体層602Bの積層体を表す図である。ビアエッチング及びワード線リセスエッチング608Bにより、基板606B上における絶縁体材料及び導電体材料が除去される。少なくとも一つの実施形態においては、ビアエッチング部は基板606Bまで到達しておらず、その底部において基板606Bの上面に絶縁体層602B材料を残している(下向きの破線矢印を参照)。ビアエッチング及びワード線リセスエッチング608Bはさらに、導電体層604B材料をビアエッチングの左右の幅方向に水平方向に除去する。これは、水平方向の破線矢印により表される。ある実施形態では、複合エッチングプロセスにおいて、ビアエッチングの一部としてリセスエッチングを提供することができる。他の実施形態では、リセスエッチングは、ビアエッチングの後に続き、導電体層604B材料を水平に除去することができる。ビアエッチング及びワード線リセスエッチング608Bの工程が完了すると、垂直なビアが複数の絶縁体層602Bの積層体内に形成される。ここで、絶縁体層602Bは、導電体層604Bのそれぞれに散在する。そして、水平なリセスが導電体層604Bのそれぞれに形成される。これにより、各絶縁体層602Bの間に開いた空間のサブセットを残す。
図6Cでは、スイッチング層602Cがビアエッチング及びワード線リセスエッチング608Bにより露出された表面上に配置されている。種々の実施形態において、スイッチング層602Cは薄膜として配置することができる。従って、いくつかの実施形態では、スイッチング層602Cは比較的薄くてもよい(例えば、約1nm〜約20nmの薄さ)。他の実施形態では、スイッチング層602Cは、部分エッチバック606Cとして図示されるように、基板の直上においてビアエッチング部の底部から取り除くことができる。スイッチング層602Cが配置された後、残されたビア及びリセスエッチング部は導電性材料で満たされてもよい。一実施形態では、導電性材料は、図3及び以下に示される導電体308と実質的に同一であってもよい。
図6Dでは、導電体層からワード線602Dがパターン形成される。少なくとも一つの実施形態においては、ラインエッチングは、メモリアーキテクチャの導電体層(例:図6Bの導電体層604B)に対して下向きに実行することができる。エッチングされた導電体間のギャップは、酸化物又は他の適切な絶縁体材料により再充填される。これは、形成されたそれぞれのワード線602Dどうしを電気的に隔離するためである。さらに、上面からイッチング層602C材料を除去し、導電性材料及び酸化物を上面に沿ってならすために、メモリアーキテクチャの上面の表面は研磨されてもよい(図の604D)。
図6Eは、導電体材料をエッチングするときの代替的な実施形態を示す図である。第1の実施形態では、導電体エッチング部600Eにより導電体材料を酸化物の底部まで除去してもよく、いくつかの実施形態では、酸化物を基板上に残してもよい。かかる実施形態によれば、導電体エッチング部600Eの内径方向にスイッチング層602Eを残してもよい。代替的な実施形態では、導電体エッチング部及びスイッチング層エッチング部604Eは、酸化物606Eを流し込むことで導電体材料除去することができる。
図6Fは、不揮発性の層及びビット線600Fが形成される様子を示す図である。不揮発性スイッチング層602Fは、導電体エッチング600Eにより露出された表面上に膜として形成される。従って、不揮発性スイッチング層602Fのサブセットのそれぞれは、図6B及び図6Cにおいて形成されたリセスエッチング部内の導電体材料のそれぞれと隣接する。活性金属604Fは、導電体エッチング600Eにより露出された残存空間に充填される。一つの実施形態では、活性金属604Fは残存空間を全て埋め、揮発性スイッチング層602Fの上面の上でビット線を形成するかビット線と接触する。従って、形成されたワード602Dとビット線604Fの間の1領域は、1つのメモリセルを含む。種々の実施形態において、かかるメモリセルは図3のメモリセル300と実質的に同一であってもよい。また、他の実施形態では、メモリセルは本明細書で開示された他のメモリセルでもよく、当業者に知られるメモリセルの種々の変形でもよく、本明細書の開示により当業者に認識されるものであってもよい。
図7は、本開示におけるさらなる実施形態に係る代替的なメモリアーキテクチャ700を示す図である。かかるメモリアーキテクチャ700は、図6A〜図6Eのプロセスに従って製造されたメモリアーキテクチャと実質的に同一であってもよい。従って、メモリアーキテクチャ700は、ワード線及びリセスエッチング部の積層体を有し、揮発性スイッチング材料及び導電性材料が積層されてもよい。不揮発性スイッチング層702は、メモリアーキテクチャ700の(濃い灰色で示される)酸化物材料上において、メモリアーキテクチャ700の上面の少なくとも一部に渡って延びることができる。さらに、活性金属層704を不揮発性スイッチング層702上に配置することができる。また、導電性エッチング部の残存空間を活性金属層704で充填することに代えて、活性金属層704を配置させることができる。これに代えて、残存空間に活性金属層704を配置した後に、導電性の線材料を充填することもできる。ここで、導電性の線材料よは、例えばW,Ti,Cu,Al,Ag,Cu,Pt,Pd,Ta, Ni,Cr,金属窒化物,TiN,TaN若しくはこれらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせ(例:合金等)である。
図8は、本開示におけるさらなる実施形態に係るメモリデバイスを製造するための、細分化された代替的なワード線プロセス800を示す図である。代替的なワード線プロセス800は、導電体層のパターン及びエッチングプロセスを含んでもよい。パターン及びエッチングプロセスは、導電体層及び絶縁体層を交互に堆積することを繰り返すことで、パターン形成されたワード線(例:断線又は細分化されたワード線)を有するメモリデバイスを得ることができる。
802において、基板が準備され、基板上に絶縁体層802Aが形成され、絶縁体層802A上に導電体層802Bが形成される。804において、1又は複数のマスク804Aは、ワード線のパターンを保持するための導電体層802Bの領域上に設けることができる。エッチング804Bは、少なくとも絶縁体層802Aから導電体材料を除去してもよい。いくつかの実施形態では、エッチング804Bは、絶縁体層802Aの少なくとも一部から導電体材料を除去してもよく、絶縁体層802Aの手前で導電体材料の除去を止め、絶縁体層802Aを無傷のまま残すこともできる。806において、揮発性スイッチング層806Aがエッチング804Bにより露出された表面上に設けられ、導電体フィル806Bがエッチング804Bにより除去された残存空間に充填されてもよい。
図9を参照し、図8の806から続くワード線プロセス800について説明する。808において、絶縁体層及びパターン化された導電体層を交互に積層させるために、さらに絶縁体層/導電体層に対してステップ802,804及び806が繰り返されてもよい。810において、パターン及びエッチングステップにより、絶縁体層及びパターン化された導電体層の積層体を通ってエッチング部810Bが形成されてもよい。不揮発性スイッチング層810Aは、エッチング部810Bにより露出された絶縁体及びパターン化された導電体層の積層体の表面上に配置されてもよい。さらに、ワード線エッチング810C部及び充填された酸化物により、複数のワード線810Dを隔て、電気的に隔離することができる。
812及び814において、細分化された代替的なワード線プロセス800におけるメモリデバイスの製造方法についての代替的な実施形態を示す。812において、活性金属812Aが、エッチング810Bにより開けられた残存空間に充填されてもよい。活性金属812Aは、メモリデバイスのビット線又はビット線のサブセットを形成し得る。代替的な実施形態では、814において、活性金属層814Aを不揮発性スイッチング層810A上に配置することができる。フィル814Bは、活性金属層814A上のエッチング810Bにより開けられた残存空間内で形成されてもよい。ここで、フィル814Bは、ビット線ワイヤ材料814Cを含む。
細分化された代替的なワード線プロセス800により、細分化された又は断線されたワード線並びにマスク及びパターン化により形成されたリセスエッチング部を有するメモリデバイスが図6A〜図6Fのビアエッチング部の代替として提供される。リセスエッチング部は、スイッチング材料層の内部に充填され、複数のパターン化されたワード線は、パターン化されたワード線及びメモリセル層が垂直に積層された積層体を形成するために作成される。最後のパターン化及びエッチングは、個々のメモリセルに対して不揮発性メモリ層及び第2コンタクト層又はビット線を作成するために利用される。
上記の図により、メモリセルの複数のコンポーネント(例:層)間、種々のコンポーネント(例:メモリ要素、セレクタ要素等)又はそれらのメモリセルやコンポーネントを構成するメモリアーキテクチャ間における相互作用について説明された。当然のことであるが、本開示におけるいくつかの好適な代替的側面として、これらの図は種々のコンポーネント及び図中で指定された層、いくつかの指摘されたコンポーネント/層又はさらなるコンポーネント/層を含むことができる。サブコンポーネントは、親コンポーネント/層に含まれるのみならず、他のサブコンポーネントと電気的に接続されることにより実現されてもよい。例えば、開示された1又は複数の層に隣接して中間層を設けてもよい。一例としては、開示された1又は複数の層の間に、意図しない酸化を低減又は制御する適切なバリア層を設けてもよい。他の例としては、ある層のイオンが隣接する層へ移動することを低減する粒子/イオン緩和層を設けてもよい。さらに他の例としては、保護層を開示された1又は複数の層の間に配置し、各層における粒子の化学結合を低減するようにしてもよい。さらに他の実施形態では、開示されたメモリスタック及び1組の膜層は、すでに説明されたものよりも少ない層であってもよい。例えば、スイッチング層は、間に電極層を挟むことなく、導電性線と直接電気的に接触してもよい。さらに、開示された1又は複数のプロセスを組み合わせ、集約された単一のプロセスとすることもできる。開示されたアーキテクチャのコンポーネントは、本明細書に直接記載されていないが、当業者に知られているような1又は複数の他のコンポーネントと相互作用することができる。
上記の例示的な図と併せ、図10〜図14のフローチャートを参照することで、本明細書において開示される主題により実行される製造プロセスについての理解が深まるであろう。説明の簡略化のため、かかる方法を図10〜図14において一連のブロックとして図示する。ここで、請求の範囲に開示された主題はこれらのブロックの順番に限定されず、本明細書において図示又は説明されたいくつかのブロックの順番が入れ替わることもあり、他のブロックと同時に実行されることもあることは理解されるべきである。さらに、図示された全てのブロックは、必ずしも本明細書に記載された方法を実施するために必要とされるわけではない。さらに、本明細書を通して開示されるいくつか又は全ての方法(例:これらの方法の各ステップを実行するために、装置、機械又はコンピュータ等を自動化する指示)を製品に記憶し、これらの方法を電子機器に利用することを促進できることは理解されるできである。ここで使用される製品という用語は、コンピュータ読取可能装置からアクセス可能なプログラム、キャリアを伴う装置又は記憶媒体を含むことを意図したものである。
図10及び図11は、本開示における代替的な又はさらなる側面についてのモノリシック製造プロセスに係るメモリアーキテクチャを提供するための例示的な方法1000を表すフローチャートである。いくつかの実施形態では、モノリシック製造プロセスは、CMOSデバイスの熱収支の範囲内において、1又は複数のCMOSデバイスを含む基板上に形成されるものであってもよい。代替的又はさらなる実施形態では、モノリシック製造プロセスは、バックエンド工程における製造プロセスにおいて実行されてもよい。
1002において、方法1000は、絶縁半導体基板上に第1のワード線材料層を配置することを含んでもよい。1004において、方法1000は、第1のワード線材料層上に第1の絶縁性材料層を配置することを含んでもよい。1006において、方法1000は、第1の絶縁性材料層上に第2のワード線材料層を配置することを含んでもよい。上記に加えて、1008において、方法1000は、第2のワード線材料層上に第2の絶縁性材料層を配置することを含んでもよい。
上記に加え、方法1000は少なくとも1010において第1のワード線材料層、第1の絶縁性材料層、第2のワード線材料層及び第2の絶縁性材料層を貫通するビアを形成することを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のワード線材料層及び第2のワード線材料層は、ビア内で(例:ビアの水平又は深さに向かって)オーバーエッチングされてもよい。さらなる実施形態においては、ビア内のオーバーエッチングは、を第1のリセスを第1のワード線材料層内に、第2のリセスを第2のワード線材料層内に形成し得る。
方法1000は、1012において、選択材料をビアの第1のリセス及び第2のリセス内に配置することを含んでもよい。一実施形態では、選択材料のそれぞれのサブセットが第1のワード線材料層及び第2のワード線材料層と電気的に接触してもよい。。方法1000は、1014において、接触材料をビアの第1のリセス及び第2のリセス内に配置することを含んでもよい。さらなる実施形態においては、接触材料が選択材料と電気的に接触してもよい。ここで、方法1000は図11の1016へと続く。
図11を参照すると、方法1000は、1016において、ビア内にスイッチング材料層を配置することを含んでもよい。一実施形態では、スイッチング材料層は、ビアの第1のリセス及び第2のリセス内の選択材料と接触してもよい。さらなる実施形態では、スイッチング材料層は、ビアの第1のリセス及び第2のリセス内の接触材料と電気的に接触してもよい。他の実施形態では、これらの態様は組み合わせることができる。例えば、スイッチング材料層は、ビアの第1のリセス及び第2のリセス内の選択材料及び接触材料の双方と接触してもよい。方法1000は、1018において、スイッチング材料をビア内にビット線材料層と電気的に接触するように配置することを含んでもよい。
一実施形態では、方法1000はさらに、選択材料の配置に先立ち、第1のワード線材料層、第1の絶縁性材料層、第2のワード線材料層及び第2の絶縁性材料層をエッチングするようにしてもよい。さらなる実施形態では、選択材料の配置に先立つエッチングにより、第1のワード線及び第2のワード線を形成するようにしてもよい。さらなる他の実施形態では、第1のワード線及び第2のワード線を貫通するビアを形成してもよい。
本開示の少なくとも一つの実施形態においては、絶縁半導体基板は複数のCMOSデバイスを含んでもよい。他の実施形態においては、複数のCMOSデバイスは、プロセッサ、論理アレイ、バッファ、ビット線コントローラ、ワード線コントローラ及びコントローラからなる群から選択されてもよい。さらなる側面においては、第1のワード線は、複数のCMOSデバイスの少なくとも第1の部分に連結される。他の実施形態においては、方法1000はさらに、外部メモリインターフェースコントローラを絶縁半導体基板に連結することを含んでもよい。さらなる他の実施形態においては、方法1000は、絶縁半導体基板及び外部メモリインターフェースをプリント回路基板上に配置することを含んでもよい。さらなる実施形態においては、方法1000は、絶縁半導体基板、外部メモリインターフェースコントローラ及びプリント回路基板をひとまとめに配置してもよい。さらに別の実施形態では、プリント回路基板をフレキシブルプリント回路基板又はリジッドプリント 回路基板とすることができる。1又は複数の他の実施形態においては、方法1000は、ビジュアルディスプレイを複数のCMOSデバイスの少なくとも第2の部分と連結すること、無線通信インターフェースを複数のCMOSデバイスの少なくとも第3の部分と連結すること、電源を複数のCMOSデバイスの少なくとも第4の部分と連結すること又は絶縁半導体基板、ビジュアルディスプレイ、無線通信インターフェース及び電源をひとまとめに配置することを含んでもよい。
さらなる実施形態によれば、かかる方法は、少なくとも1つの第1ビット線を形成するようにビット線材料層をエッチングすることを含んでもよい。ここで、第1ビット線は、第1のワード線と略直交又は直交する。他の実施形態では、かかる方法は、絶縁半導体基板内に形成された複数のCMOSデバイスに第1ビット線を連結させることを含んでもよい。さらなる実施形態では、CMOSデバイスは、プロセッサ、論理アレイ、バッファ、ビット線ドライバ、ワード線ドライバ及びコントローラからなる群から選択されてもよい。
さらなる実施形態においては、第1のワード線材料は、W,Ti,Cu,Al,Ag,Cu,Pt,Pd,Ta,Ni,Cr,金属窒化物,TiN及びTaNからなる群から選択することができる。さらに別の実施形態においては、選択材料は、a−Si,不定比の酸化物,TiOx,AlOx,HfOx,SiOx,TaOx,CuOx及び真性半導体材料からなる群から選択された物質を含んでもよい。さらなる他の実施形態においては、接触材料は、W,Ti,Cu,Al,Ag,Cu,Pt,Pd,Ta, Ni,Cr,金属窒化物,TiN,TaN,導電性半導体材料,SiGe,ドープされた多結晶Si,ドープされたSiGe及びSiからなる群から選択することができる。さらなる実施形態では、スイッチング材料層は、a−Si,不定比の酸化物,TiOx,AlOx,HfOx,SiOx,TaOx,CuOx及び真性半導体材料からなる群から選択された物質を含んでもよい。さらに別の実施形態においては、ビット線材料層は、W,Ti,Cu,Al,Ag,Cu,Pt,Pd,Ta,Ni,Cr,金属窒化物,TiN及びTaNからなる群から選択することができる。
1又は複数のさらなる実施形態においては、方法1000は、ビット線材料層上に保護材料層を配置することを含んでもよい。他の実施形態では、方法1000は、ビアの形状を、シリンダ、略シリンダ、直方体、略直方体、円錐台及び略円錐台からなる群から選択される形状とすることを含んでもよい。
さらなる実施形態においては、方法1000は、第1メモリデバイスを形成することを含んでもよい。第1メモリデバイスは、第1のワード線材料層の一部、ビアの第1のリセス内の選択材料、ビアの第1のリセス内の接触材料を含んでもよい。さらに、第1メモリデバイスは、ビア内のスイッチング材料層の第1の部分を含み、ビアの第1のリセス内の選択材料に水平方向に隣接し、ビアの第1のリセス内の接触材料に水平方向に隣接してもよい。さらに、第1メモリデバイスは、ビア内のビット線材料の第1の部分を含み、スイッチング材料層の第1の部分に水平方向に隣接してもよい。さらなる実施形態では、方法1000は、第2メモリデバイスを形成することを含んでもよい。第2メモリデバイスは、第2のワード線材料層の一部、ビアの第2のリセス内の選択材料、ビアの第2リセス内の接触材料を含んでもよい。さらに、第2メモリデバイスは、ビア内のスイッチング材料層の第2の部分を含み、ビアの第2のリセス内の選択材料に水平方向に隣接し、ビアの第2のリセス内の接触材料に水平方向に隣接してもよい。さらに、第2メモリデバイスは、ビア内のビット線材料の第2の部分を含み、スイッチング材料層の第2の部分に水平方向に隣接してもよい。さらなる実施形態では、第2メモリデバイスは、第1メモリデバイスに垂直に積層されてもよい。
さらなる実施形態においては、方法1000はビアを形成する前に、第1のワード線材料層から第3のワード線を形成し、第2のワード線材料層から第4のワード線を形成し、第3のワード線及び第4のワード線を貫通する第2のビアを形成することを含んでもよい。代替的又はさらなる実施形態においては、第1のワード線材料層及び第2のワード線材料層は、第2のビア内でオーバーエッチングされ、第3のワード線内に第3のリセスを、第4のワード線内に第4のリセスを形成するようにしてもよい。さらなる実施形態では、第1のワード線を第3のワード線に対して水平に配置し、第2のワード線を第4のワード線に対して垂直に配置してもよい。ここで、第2のワード線は第1のワード線の垂直方向の上部に位置し、第4のワード線は第3のワード線の垂直方向の上部に位置する。
図12、図13及び図14は、さらなる実施形態に係るメモリデバイスを製造するための例示的な方法1200を示すフローチャートである。方法1200は、1202において、CMOSデバイスを含む基板上に第1のワード線材料層を配置することを含んでもよい。方法1200は、1204において、第1のワード線材料層をパターニングし、第1のワード線の組を形成することを含んでもよい。方法1200は、1206において、選択層を第1のワード線の組及び第1のワード線の組の間のギャップ上に配置することを含んでもよい。方法1200は、1208において、導電性フィルを、第1のワード線の組の間のギャップに配置することを含んでもよい。方法1200は、1210において、第1の絶縁層を、第1のワード線材料層、選択層及び導電性フィルの上に配置することを含んでもよい。
上記に加え、方法1200は、1212において、第2のワード線材料層を第1の絶縁層上に配置することを含んでもよい。方法1200は、1214において、第2のワード線材料層をパターニングし、第2のワード線の組を形成することを含んでもよい。方法1200は、1216において、第2の選択層を第2のワード線の組及び第2のワード線の組の間のギャップ上に配置することを含んでもよい。方法1200は、1218において、第2の導電性フィルを、第2のワード線の組の間のギャップに配置することを含んでもよい。
さらに、方法1200は、1220において、第2の絶縁層を、第2のワード線材料層、第2の選択層及び第2の導電性フィルの上に配置することを含んでもよい。ここで、方法1200は、1220から図13の1222へと続く。
ここで、図13を参照すると、方法1200は、1222において、第2の絶縁層、第2の導電性フィル、第1の絶縁層及び第1の導電性フィルのサブセットを貫通するビアを形成することを含んでもよい。方法1200は、1224において、不揮発性スイッチング層をビア上に配置することを含んでもよい。方法1200は、1226において、電極を、ビア内の不揮発性スイッチング層上に配置することを含んでもよい。さらに、方法1200は、1228において、ビット線を、電極及び第2の絶縁層上に配置することを含んでもよい。また、方法1200は、1230において、保護材料層をビット線上に配置することを含んでもよい。
方法1200は、1232において、ビット線及びCMOSデバイスの間、第1のワード線の組とCMOSデバイスの間若しくは第2のワード線の組とCMOSデバイスの間又はこれらの適切な組み合わせの間を電気的に接続することを含んでもよい。方法1200は、1234において、外部メモリインターフェースコントローラを基板に接続することを含んでもよい。方法1200は、1236において、基板又は外部メモリインターフェースコントローラを回路基板上に配置することを含んでもよい。方法1200は、1238において、ビジュアルディスプレイを、基板内の第2のCMOSデバイスに接続することを含んでもよい。ここで、方法1200は、1238から図14の1240へと続く。
ここで、図14を参照すると、方法1200は1240から続くことができる。例えば、方法1200は、1240において、無線通信インターフェースを、基板内の第3のCMOSデバイスに接続することを含んでもよい。方法1200は、1242において、電源を、基板内の第4のCMOSデバイスに接続することを含んでもよい。方法1200は、1244において、基板、外部メモリインターフェースコントローラ、回路基板、ビジュアルディスプレイ、無線通信インターフェース又は電源をひとまとめに配置することを含んでもよい。
本開示の種々の実施形態において、開示されたメモリ又はメモリアーキテクチャは、スタンドアロンメモリ又はCPU若しくはマイクロコンピュータのために統合された一体型のメモリとして利用することができる。いくつかの実施形態は、例えば、コンピュータメモリの一部として実装することができる。ここで、コンピュータメモリの一部とは、例えば、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、リードオンリーメモリ、格納メモリ又はこれらに類するものである。他の実施形態では、例えば、携帯用記憶装置として実装することができる。好ましい携帯用記憶装置の一例は、セキュアデジタル(SD)カード、ユニバーサルシリアルバス(USB)メモリスティック、コンパクトフラッシュ(CF)カード若しくはこれらに類するもの又はこれらの適切な組み合わせを含む(図14、図15及び以下を参照)。
NANDフラッシュは、他のフォームファクタと同様に、コンパクトFLASHデバイス、USBデバイス、SDカード、ソリッドステートドライブ(SSD)及びストレージクラスメモリとして利用される。NAND技術は、過去10年において、装置の小型化及びチップ密度の向上を強く加速さるものであると証明されてきたといえども、メモリセル技術がすでに25ナノメートル(nm)のサイズまで小型化されたにも関わらず、いくつかのアーキテクチャ、性能及び信頼性の問題が明らかになった。これらのサブセット又は似たような問題には、本明細書に開示された側面により対処できる。
開示された主題の様々な側面のコンテキストを提供するために、図15は、以下の説明と同様に、開示された主題の様々な側面が実施又は処理可能となるための適切な環境についての簡潔且つ一般的な説明を提供するものである。かかる主題が、これらのメモリ又はアーキテクチャを製造又は動作させるための固体メモリ、半導体アーキテクチャ及びプロセス方法論に関する一般的なコンテキストとしてすでに説明されたが、当業者であれば、本開示は他のアーキテクチャ又はプロセス方法論と組み合わせて実施することができることを認識するであろう。さらに、 当業者は、開示されたプロセスは、単独の又はホストコンピュータ(例:図15のコンピュータ1502及び後述のコンピュータ)と連動するプロセッシングシステム又はコンピュータプロセッサを用いて実施できることを理解するであろう。これは、シングルプロセッサ又はマルチプロセッサコンピュータシステム、ミニコンピューティングデバイス、メインフレームコンピュータを含むことができる。同様に、パーソナルコンピュータ、ハンドヘルドコンピューティングデバイス(例:PDA、スマートフォン、スマートウォッチ)、マイクロプロセッサベースの又はプログラム可能な家庭用又は産業用電子機器及びこれらに類するものを用いることができる。図示された側面は、分散コンピューティング環境でも実施することができる。ここで、分散コンピューティング環境においては、通信ネットワークを介してリンクされるリモート処理装置によってタスクが実行される。しかし、開示された革新的技術の全ての側面ではないにしろ、いくつかの側面は、スタンドアロンの電子デバイスで実施することができる。スタンドアロンの電子デバイスとは、例えば、メモリカード、フラッシュメモリモジュール、リムーバブルメモリ等である。分散コンピューティング環境においては、プログラムモジュールは、ローカル及び遠隔のメモリ記憶モジュール又はデバイスの両方に配置することができる。
図15は、本開示の態様に係るメモリセルアレイ1502のための例示的な動作及び制御環境1500を示すブロック図である。本開示の少なくとも1つの側面では、メモリセルアレイ1502は、種々のメモリセル技術を含んでもよい。少なくとも一つの実施形態においては、メモリセル技術のメモリセルは、非線形のI−V応答を有する二端子メモリを含んでもよい。かかる二端子メモリは、本明細書に開示されているように、2次元又は3次元アーキテクチャにコンパクトに配置されてもよい。他の実施形態では、メモリセルアレイ1502は、選択装置と電気的に直列接続される二端子メモリセルを装置に製造させるように構成される命令を格納することができる。
コラムコントローラ1506は、メモリセルアレイ1502に隣接して形成されてもよい。さらに、コラムコントローラ1506メモリセルアレイ1502のビット線と電気的に接続されてもよい。コラムコントローラ1506は、それぞれのビット線を制御し、適切なプログラムを適用し、ビット線を選択するために電圧を消去又は読取することができる。
さらに、動作及び制御環境1500は、ローコントローラ1504を含んでもよい。ローコントローラ1504はコラムコントローラ1506に隣接して形成され、メモリセルアレイ1502のワード線と電気的に接続されていてもよい。ローコントローラ1504は、適切な選択電圧で、メモリセルの特定の行を選択することができる。さらに、ローコントローラ1504は、選択されたワード線に適切な電圧を印加することにより、プログラム、消去又は読取動作を容易にすることができる。
クロックソース1508は、ローコントローラ1504及びコラムコントローラ1506のために、読取、書込及びプログラム動作のタイミングを容易にするためのクロックパルスを発生させることができる。クロックソース1508はさらに、動作及び制御環境1500により受け取られた外部又は内部コマンドに応じて、ワード線又はビット線の選択を容易にすることができる。入力/出力バッファ1512は、I/Oバッファや他のI/O通信インターフェースを介して、外部のホスト装置に接続することができる。外部のホスト装置としては、例えば、コンピュータ又は他の処理装置(図示しないが、例えば、図12のコンピュータ802及び下記を参照)が挙げられる。入力/出力バッファ1512は、各命令のためのアドレスデータと同様に、書込データを受け取り、消去指示を受け取り、読取データを出力するように構成されていてもよい。アドレスデータは、アドレスレジスタ1510により、ローコントローラ1504及びコラムコントローラ1506に転送されてもよい。さらに、入力データは信号入力線を介してメモリセルアレイ1502に伝達され、出力データは信号出力線を介してメモリセルアレイ1502から受信される。I/Oバッファを介して、入力データがホスト装置から受信され、出力データがホスト装置に伝達されるようにしてもよい。
ホスト装置から受信したコマンドを、コマンドインターフェース1514に提供することができる。コマンドインターフェース1514は、ホスト装置からの外部制御信号を受信するように構成することができる。そして、入力/出力バッファ1512へ入力されたデータが、書込データ、コマンド、又はアドレスである入力コマンドは状態マシン1516に転送されてもよい。
状態マシン1516は、メモリセルアレイ1502のプログラム又は再プログラムを制御するように構成されてもよい。状態マシン1516は、入力/出力バッファ1512及びコマンドインターフェース1514を介して、ホスト装置からコマンドを受信することができる。また、メモリセルアレイ1502と協働して、読取、書込、消去、データ入力、データ出力及びこれらと同様の機能を制御することができる。いくつかの側面においては、状態マシン1516は、受信成功又は各種コマンド実行に関する肯定応答及び否定応答を送受信することができる。
読取、書込、消去、入力、出力等の機能を実装するため、状態マシン1516は、クロックソース1508を制御することができる。クロックソース1508を制御することで、ローコントローラ1504及びコラムコントローラ1506が特定の機能を実行することを容易にするように構成された出力パルスを発生させることができる。出力パルスは、例えばコラムコントローラ1506により選択されたビット線に転送することができ、例えばローコントローラ1504により、ワード線に転送することができる。
図15に関連して、以下に説明されるシステム及び方法は、ハードウェアを用いて具現化することができる。ハードウェアとしては、例えば、単一の集積回路(IC)チップ、複数のIC、特定用途向け集積回路(ASIC)等が挙げられる。さらに、各プロセスにおける一部又は全部のプロセスブロックの順番は、これらに限定されない。むしろ、プロセスブロックの一部は、様々な順序で実行することができ、あらゆる態様を本明細書において明示的に示しているわけではないことを理解されたい。
図16を参照すると、請求の範囲に開示される主題の種々の側面を実施するための適切な動作環境1600は、コンピュータ1602を含む。コンピュータ1602は、プロセッシングユニット1604、システムメモリ1606、コーデック1635及びシステムバス1608を含む。システムバス1608は、コンポーネントを結びつける。例えば、システムメモリ1606をプロセッシングユニット1604に接続することができるが、これに限定されない。プロセッシングユニット1604は、利用可能な種々のプロセッサであってもよい。デュアルマイクロプロセッサ及び他のマルチプロセッサアーキテクチャもまた、プロセッシングユニット1604として採用することができる。
システムバス1608はいかなるタイプのバス構造でもよい。例えば、メモリバス、メモリコントローラ、周辺バス、外部バス及び/又は利用可能な種々のバスアーキテクチャを利用するローカルバス等である。利用可能な種々のバスアーキテクチャとは、例えば、業界標準アーキテクチャ(ISA)、マイクロチャネルアーキテクチャ(MSA)、拡張ISA(EISA)、インテリジェントドライブエレクトロニクス(IDE)、VESAローカルバス(VLB)、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト(PCI)、カードバス、ユニバーサルシリアルバス(USB)、アドバンストグラフィックスポート(AGP)、パーソナルコンピュータメモリカードインターナショナルアソシエーションバス(PCMCIA)、ファイヤーワイヤー(IEEE 1394)及びスモールコンピュータシステムインターフェース(SCSI)等であるが、これらに限定されない。
システムメモリ1606は、揮発性メモリ1610及び不揮発性メモリ1612を含む。揮発性メモリ1610及び不揮発性メモリ1612は、種々の実施形態において開示された1又は複数のメモリアーキテクチャを採用することができる。基本的な入力/出力システム(BIOS)は、起動時等におけるコンピュータ1602内のコンポーネント間の情報伝達のための基本的なルーチンを含み、不揮発性メモリ1612に格納される。さらに、本革新的技術によれば、コーデック1635は、少なくとも一つのエンコーダ又はデコーダを含んでもよい。ここで、少なくとも一つのエンコーダ又はデコーダは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより構成することができる。ここで、コーデック1635は別個のコンポーネントとして図示されているが、不揮発性メモリ1612内に含まれていてもよい。限定するわけではないが、不揮発性メモリ1612は、例えば、読み取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的にプログラム可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルROM(EEPROM)又はフラッシュメモリを含んでもよい。不揮発性メモリ1612には、少なくともいくつかの実施形態において開示された1又は複数のメモリアーキテクチャを用いることができる。さらに、不揮発性メモリ1612は、コンピュータメモリ又はリムーバブルメモリであってもよい。ここで、コンピュータメモリとは、例えば物理的にコンピュータ1602又はそのメインボードと一体化したメモリのことである。開示された実施形態を実施可能とするリムーバブルメモリの好適な例は、セキュアデジタル(SD)カード、コンパクトフラッシュ(CF)カード、ユニバーサルシリアルバス(USB)メモリスティック又はこれらに類するものを含むことができる。揮発性メモリ1610には、外部キャッシュメモリとして機能するランダムアクセスメモリ(RAM)を用いることができる。また、種々の実施形態における1又は複数の開示されたメモリアーキテクチャを用いることもできる。限定するわけではないが、RAMは、例えば、スタティックRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)等の多くの形態で利用することができる。
コンピュータ1602はまた、リムーバブル/非リムーバブル、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体を含んでもよい。図16では、一例としてディスクストレージ1614を示す。ディスクストレージ1614は、磁気ディスクドライブ、ソリッドステートディスク(SSD)、フロッピーディスクドライブ、テープドライブ、Jazドライブ、Zipドライブ、LS−100ドライブ、フラッシュメモリカード又はメモリスティック等を含むが、これらに限定さない。さらに、ディスクストレージ1614は、光学ドライブを含む他の記憶媒体と独立又は組み合わせて用いる記憶媒体を含んでもよい。光学ドライブとしては、例えば、コンパクトディスクROMデバイス(CD−ROM)、CD記録可能ドライブ(CD−Rドライブ)、CDリライタブルドライブ(CD−RWドライブ)、又はデジタル多用途ディスクROMドライブ(DVD−ROM)が挙げられる。システムバス1608へのディスクストレージ1614の接続を容易にするために、インターフェース1616のようなリムーバブル又は非リムーバブルインターフェースが一般的に用いられる。ディスクストレージ1614が、ユーザに関する情報を格納可能であることは理解される。このような情報は、サーバに格納されるか、サーバ又はユーザデバイス上で実行中のアプリケーションに提供されてもよい。一つの実施形態においては、ユーザに、情報の種類を例えばアウトプットデバイス1636により通知してもよい。かかる情報は、ディスクストレージ1614に格納され及び/又はサーバやアプリケーションに送信されるものである。ユーザには、例えばインプットデバイス1628からの入力により、収集及び/又はサーバやアプリケーションと共有された情報へのオプトイン又はオプトアウトの機会が提供される。
図16は、適切な動作環境1600において、ユーザと基本的なコンピュータ資源とを仲介する働きをするソフトウェアを説明するものであることは理解されるべきである。このようなソフトウェアはオペレーシングシステム1618を含む。オペレーシングシステム1618は、ディスクストレージ1614に格納されており、コンピュータ1602の制御及びリソース配分を行う。アプリケーション1620は、オペレーシングシステム1618により、プログラムモジュール1624及びプログラムデータ1626のリソース管理を活用する。プログラムデータ1626としては、例えばブート/シャットダウントランザクションテーブル窓が挙げられる。また、プログラムモジュール1624及びプログラムデータ1626は共に、システムメモリ1606又はディスクストレージ1614に格納される。請求の範囲に開示された主題は、種々のオペレーシングシステム又はオペレーシングシステムの組み合わせにより実施することができることは理解されるべきである。
ユーザは、インプットデバイス1628によりコマンド又は情報をコンピュータ1602に入力する。インプットデバイス1628は、例えば、マウス、トラックボール、スタイラス、タッチパッド、キーボード、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、衛生テレビ受信用アンテナ、スキャナ、TVチューナカード、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラ等のポインティングデバイスであるが、これに限定されない。これらの及び他のインプットデバイスは、インターフェースポート1630を介して、システムバス1608を通じてプロセッシングユニット1604に接続される。インターフェースポート1630は、例えば、シリアルポート、パラレルポート、ゲームポート、及びユニバーサルシリアルバス(USB)を含む。また、アウトプットデバイス1636は、インプットデバイス1628と同じ種類のポートをいくつか用いることができる。従って、例えば、USBポートによりコンピュータ1602に情報を入力し、且つUSBポートによりコンピュータ1602からアウトプットデバイス1636へ情報を出力させることができる。アウトプットアダプタ1634は、特別なアダプタを必要とするいくつかのアウトプットデバイスがあることを示すために提供される。ここで、いくつかのアウトプットデバイスとは、例えば、モニタ、スピーカ、プリンタ等である。アウトプットアダプタ1634は、アウトプットデバイス1636とシステムバス1608を接続する手段としてのビデオ及びサウンドカードを含むことができる。ただし、これらは単なる例示であって、これらに限定されるものではない。ここで、他のデバイス及び/又はデバイスシステムは、例えばリモートコンピュータ1638のように、入力機能及び出力機能の両方を提供することができることに留意すべきである。
コンピュータ1602は、1又は複数のリモートコンピュータと論理的に接続するネットワーク環境において動作可能である。1又は複数のリモートコンピュータは、例えばリモートコンピュータ1638である。リモートコンピュータ1638は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ワークステーション、マイクロプロセッサベースの装置、ピアデバイス、スマートフォン、タブレット又は他のネットワークノードであってもよい。そして、一般的には、コンピュータ1602に関して説明されたコンポーネントを多く含む。簡潔にするため、メモリストレージ1640は、リモートコンピュータ1638と共に示される。リモートコンピュータ1638は、ネットワークインターフェース1642を介してコンピュータ1602と論理的に接続される。そして、コミュニケーションコネクション1644を介して接続される。ネットワークインターフェース1642は、有線及び/又は無線通信ネットワークを含む。これらのネットワークのとしては、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN、ワイドエリアネットワーク(WAN)及びセルラネットワーク等が挙げられる。LAN技術には、ファイバー分散データインターフェース(FDDI)、銅線分散データインターフェース(CDDI)、イーサネット、トークンリング又はこれらに類するものが含まれる。WAN技術には、特に限定されないが、例えば、ポイントツーポイントリンク、統合サービスデジタル網(ISDN)及びその変形のような回路交換ネットワーク、パケット交換ネットワーク及びデジタル加入者回線(DSL)が含まれる。
コミュニケーションコネクション1644は、ネットワークインターフェース1642をシステムバス1608に接続するために用いられるハードウェア/ソフトウェアのことを意味する。説明の明瞭化のためにコミュニケーションコネクション1644がコンピュータ1602の内部に図示されているが、外部のコンピュータ1602の内部に設けられてもよい。単なる例示であるが、ネットワークインターフェース1642への接続に必要なハードウェア/ソフトウェアは、内部技術及び外部技術を含む。内部技術及び外部技術としては、例えば、通常の電話グレードモデムを含むモデム、ケーブルモデム及びDSLモデム、ISDNアダプタ並びに有線又は無線のイーサネットカード、ハブ、ルータが挙げられる。
本開示において説明された側面はまた、分散コンピューティング環境においても実施することができる。ここで、分散コンピューティング環境とは、通信ネットワークを介してリンクされる遠隔処理装置により特定のタスクが実行される環境のことである。分散コンピューティング環境においては、プログラムモジュール、記憶された情報、指示又はこれらに類するものは、ローカル又はリモートのメモリ記憶装置に格納することができる。
さらに、本開示の実施形態を実施するために、本明細書において開示された種々のコンポーネントは、適切な個数のコンポーネント及び回路要素を有する電気回路を含むことができることは理解されるべきである。さらに、様々なコンポーネントの多くは、1又は複数のICチップ上に実装できることが理解される。例えば、一つの実施形態では、1組のコンポーネントが単一のICチップ上に実装される。他の実施形態では、1又は複数のコンポーネントのそれぞれが、別々のICチップ上に製造又は実装される。
本明細書で使用される用語「コンポーネント」、「システム」、「アーキテクチャ」等は、コンピュータ、電子関連部品、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア(実行中のものも含む)、又はファームウェアを指すことを意図している。例えば、コンポーネントは、1又は複数のトランジスタ、メモリセル、トランジスタ又はメモリセルの配置、ゲートアレイ、プログラマブルゲートアレイ、特定用途向け集積回路、コントローラ、プロセッサ、プロセッサで実行されるプロセス、オブジェクト、実行ファイル、プログラム、半導体メモリとのインターフェースを有し半導体メモリへアクセス可能なプログラム又はアプリケーション、コンピュータ若しくはこれらに類するもの、又はこれらの適切な組み合わせであってよい。コンポーネントは、消去可能なプログラム又は消去不可能なプログラムを含むことができる。ここで、消去可能なプログラムとは、例えば、少なくとも一部分が消去可能なメモリに格納された処理命令のことであり、消去不可能なプログラムとは、例えば、製造時において消去不能メモリに焼き付けられた処理命令のことである。
実例として、メモリ及びプロセッサから実行される両方のプロセスはコンポーネントであり得る。他の例では、アーキテクチャは、電子機器(例:並列又は直列トランジスタ)の配置、処理命令及びプロセッサを含むことができる。プロセッサは、電子機器の配置に適した方法で処理命令を実行する。さらに、アーキテクチャは単一のコンポーネント又は複数のコンポーネントの配置を含んでもよい。ここで、単一のコンポーネントとは、例えば、トランジスタ、ゲートアレイのことであり、複数のコンポーネントの配置とは、例えば、トランジスタのシリーズ又は並列配置、プログラム回路に接続されたゲートアレイ、電源リード線、電気接地、入力信号線及び出力信号線のことである。システムの一例としては、スイッチングブロックアーキテクチャを含んでもよい。ここで、かかるスイッチングブロックアーキテクチャは、交差する入力/出力線及びパスゲートトランジスタ、電源、信号発生器、通信バス(SES)、コントローラ、I/Oインターフェース、アドレスレジスタ等を含むものである。これらの定義は互いに重複することが予想され、アーキテクチャ又はシステムは、スタンドアロン型のコンポーネント又は他のアーキテクチャのコンポーネント等とすることができることは理解されるべきである。
上記に加えて、開示された主題は、方法、装置、一般的な製造方法により製造された製品、ハードウェアを製造するためのプログラミング又はエンジニアリング技術、ファームウェア、ソフトウェア、若しくはこれらの適切な組み合わせであって、開示された主題を実施するための電子機器を制御する組み合わせにより実現することができる。本明細書で使用される用語「装置」及び「製品」は、電子機器、半導体デバイス、コンピュータ、若しくは任意のコンピュータ読取可能装置、キャリア又は媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することを意図している。コンピュータ読取可能媒体は、ハードウェア媒体又はソフトウェア媒体を含んでもよい。さらに、媒体は、非一時的媒体又は搬送媒体を含んでもよい。一つの例では、非一時的媒体は、コンピュータ読取可能なハードウェア媒体を含んでもよい。コンピュータ読取可能なハードウェア媒体の具体例としては、これらに限定されるわけではないが、例えば磁気記憶装置(例:ハードディスク、フロッピーディスク、磁気ストリップ等)、光学ディスク(例:コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)等)、スマートカード及びフラッシュメモリデバイス(例:カード、スティック、キードライブ等)が挙げられる。コンピュータ読取可能な搬送媒体は、搬送波等を含んでもよい。もちろん、当業者であれば、開示された主題の範囲又は精神から逸脱することなく、多くの変形がこの構成になされることを認識できる。
上記で開示された内容は、本革新的技術の例を含むものである。もちろん、本革新的技術の主題を説明するために考えられるコンポーネント又は方法のあらゆる組み合わせを全て記述することは不可能であるが、当業者であれば、本革新的技術のさらなる多くの組み合わせ及び置換を認識することができる。従って、開示された主題は、本開示の精神及び範囲内に入るあらゆる変更、修正及び変形を包含することが意図されている。さらに、用語「含む」、「含んでいる」、「有する」、「有している」及びこれらの変形は、明細書の詳細な説明及び請求項において用いられる。これらの単語は、請求項中の移行語として用いられた場合における「有する」の解釈と同様の意味を包含することが意図されている。
さらに、本明細書において用いられる単語「例えば」とは、例、事例、例示的な図を意味するものとして用いている。本明細書において「例えば」として記載されているいかなる側面及び設計は、必ずしも他の側面及び設計よりも好ましい態様として解釈されるとは限らない。そうではなく、「例えば」という単語の使用は、概念を具体的に提示することを意図している。本明細書において用いられる単語「又は」とは、排他的な「又は」というよりもむしろ包括的な「又は」という意味を意図している。つまり、特に指定されず、又は文脈から明らかでない限り、「XはA又はBを用いる」とは、AとBの少なくとも一方を用いるという意味であり、Aのみを用いてBを用いない(又はその逆)という意味ではない。さらに、本明細書又は請求の範囲において用いられている冠詞「a」及び「an」とは、「単一」であると特に指定されず又は文脈からそれが明らかでない限り、「1又は複数の」と解釈されるべきである。
さらに、詳細な説明のいくつかの部分は、電子メモリ内のデータビットのアルゴリズムや処理動作の観点で提示される。これらのプロセスの記述又は表現は、当業者により利用されるメカニズムであり、彼らの仕事を同程度のレベルを有する他の当業者に効果的に伝えることができる。ここで、プロセスは一般的に、望ましい結果につながる行為の無人しないシーケンスであると考えられる。行為とは、物理量の物理的操作を要するものである。必ずしもそうではないが、典型的には、これらの物理量は、格納、転送、結合、比較及び/又は他の操作が可能な電気及び/又は磁気信号の形をとる。
主に一般的な利用のために、これらの信号を、ビット、値、要素、シンボル、文字、用語、数字等と呼ぶことが便利であることが証明された。しかし、これらの用語及びこれらに類似する用語は全て、適切な物理量に関連付けられており、これらの物理量に付された単なる便利なラベルに過ぎないということに留意すべきである。特に明記され又は上記の議論から明らかでない限り、開示された主題を通して、処理、計算、複製、模倣、決定又は送信等の用語を用いた説明は、処理システム及び/又はこれらに類似する消費者向け/産業用の電子機器/機械のアクション及びプロセスについて言及するものであることを理解されたい。かかるアクション及びプロセスは、電子機器内における回路、レジスタ又はメモリ内の(電気的又は電子的な)物理量として表されるデータ又は信号を操作又は他のデータ若しくは信号に変換する。他のデータもまた、変換前のデータと同様に、機械又はコンピュータシステム内におけるメモリ、レジスタ又はこのような他の情報ストレージ、伝送及び/又は表示装置内の物理量として表される。
特に明記しない限り、上記のコンポーネント、アーキテクチャ、回路、プロセス等により実行される様々な機能に関して、これらのコンポーネントを表す用語(「手段」への言及も含む)はあらゆるコンポーネントに対応することが意図される。あらゆるコンポーネントとは、開示された構造と等価でないとしても、開示されたコンポーネントの特定の機能を実行し(例:機能的に等価である)、その実施形態の例示的な側面として本明細書において示された機能を実行するものである。さらに、特定の特徴が複数の実装のうちの一つについてしか開示されていなかったとしても、かかる特徴は1又は複数の他の特徴と組み合わせることが可能であり、任意の又は特定のアプリケーションに対して望ましく且つ有利である。また、本実施形態はコンピュータ読取可能媒体と同様にシステムを含んでもよいことも認識される。コンピュータ読取可能媒体及びシステムは、種々のプロセスの動作及び/又はイベントを実行するためのコンピュータ実行可能命令を有する。
15は種々の開示された実施形態におけるメモリデバイスのための制御システムの例を示すブロック図である。
16は種々の実施形態において適用できる、実施可能なコンピューティング環境の例を示すブロック図である。

Claims (20)

  1. 3次元メモリデバイスを含むデバイスを形成する方法であって、
    絶縁半導体基板上に第1のワード線材料層を配置し、
    前記第1のワード線材料層上に第1の絶縁性材料層を配置し、
    前記第1の絶縁性材料層上に第2のワード線材料層を配置し、
    前記第2のワード線材料層上に第2の絶縁性材料層を配置し、
    前記第1のワード線材料層、前記第1の絶縁性材料層、前記第2のワード線材料層及び前記第2の絶縁性材料層を貫通するビアを形成し、前記第1のワード線材料層及び前記第2のワード線材料層は前記ビア内でオーバーエッチングされ、前記第1のワード線材料層内に第1のリセスを、前記第2のワード線材料層内に第2のリセスを形成し、
    前記ビアの前記第1のリセス及び前記第2のリセス内に、前記第1のワード線材料層及び前記第2のワード線材料層と電気的に接触する選択材料を配置し、
    前記ビアの前記第1のリセス及び前記第2のリセス内に、前記選択材料と電気的に接触する接触材料を形成し、
    前記ビアの前記第1のリセス及び前記第2のリセス内に配置された前記選択材料と、前記ビアの前記第1のリセス及び前記第2のリセス内に形成された前記接触材料と電気的に接触するように、前記ビア内にスイッチング材料層を配置し、
    前記スイッチング材料と電気的に接触するように、前記ビア内にビット線材料層を配置する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記選択材料を配置する前に、前記方法はさらに、
    前記第1のワード線材料層、前記第1の絶縁性材料層、前記第2のワード線材料層及び前記第2の絶縁性材料層をエッチングして第1のワード線及び第2のワード線を形成し、
    前記ビアをさらに、前記第1のワード線及び前記第2のワード線を貫通して形成する方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記絶縁半導体基板は、内部に製造された複数のCMOSデバイスを含み、
    複数の前記CMOSデバイスは、プロセッサ、ロジックアレイ、バッファ、ビット線コントローラ、ワード線コントローラ及びコントローラからなる群から選択され、
    前記第1のワード線は、少なくとも複数の前記CMOSデバイスの第1の部分に連結され、
    さらに、
    ビジュアルディスプレイを少なくとも複数の前記CMOSデバイスの第2の部分に連結し、
    無線通信インターフェースを少なくとも複数の前記CMOSデバイスの第3の部分に連結し、
    電源を少なくとも複数の前記CMOSデバイスの第4の部分に連結し、
    前記絶縁半導体基板、前記ビジュアルディスプレイ、前記無線通信インターフェース及び前記電源をエンクロージャ内に配置する方法。
  4. 請求項3記載の方法であって、
    絶縁半導体基板を回路基板上に配置し、
    前記回路基板は、フレキシブルプリント回路基板又はリジッドプリント回路基板から選択される方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記第1のワード線材料、前記選択材料、前記接触材料、前記スイッチング材料層及び前記ビット線材料層の少なくともいずれかについて、
    前記第1のワード線材料が、タングステン、チタン、銅、アルミニウム、銀、銅、白金、パラジウム、タンタル、ニッケル、クロム、金属窒化物、窒化チタン、窒化タンタル及びこれらの合金からなる郡から選択され、
    前記選択材料が、アモルファスシリコン、不定比の酸化物、TiOx,AlOx,HfOx,SiOx,TaOx,CuOx、NbOx、真性半導体材料、カルコゲナイド、及びこれらの合金からなる郡から選択された物質を含み、
    前記接触材料が、タングステン、チタン、銅、アルミニウム、銀、銅、白金、パラジウム、タンタル、ニッケル、クロム、金属窒化物、窒化チタン、窒化タンタル、導電性半導体材料、シリコンゲルマニウム、ドープされた多結晶シリコン、ドープされたシリコンゲルマニウム、シリコン及びこれらの合金からなる郡から選択され、
    前記スイッチング材料層が、アモルファスシリコン、不定比の酸化物、TiOx,AlOx,HfOx,SiOx,TaOx,CuOx、NbOx及び真性半導体材料からなる郡から選択された物質を含み、
    前記ビット線材料層が、タングステン、チタン、銅、アルミニウム、銀、銅、白金、パラジウム、タンタル、ニッケル、クロム、金属窒化物、窒化チタン、窒化タンタル及びこれらの合金からなる郡から選択される方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    ビット線材料層の上部に保護材料層を配置する方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ビアの形状が、シリンダ、略シリンダ、直方体、略直方体、円錐台及び略円錐台からなる群から選択される形状である方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    第1メモリデバイス及び第2メモリデバイスをさらに有し、
    前記第1メモリデバイスは、
    前記第1のワード線材料層の一部、前記ビアの前記第1のリセス内の前記選択材料、前記ビアの前記第1のリセス内の前記接触材料と、
    前記ビア内に位置且つ前記ビアの前記第1のリセス内の前記選択材料と水平方向に隣接し且つ前記ビアの前記第1のリセス内の前記接触材料に垂直方向に隣接する前記スイッチング材料層の第1の部分と、
    前記ビア内に位置し且つ前記スイッチング材料層の前記第1の部分と水平方向に隣接する前記ビット線材料層の第1の部分を含み、
    前記第2メモリデバイスは、
    前記第2のワード線材料層の一部、前記ビアの前記第2のリセス内の前記選択材料、前記ビアの前記第2のリセス内の前記接触材料と、
    前記ビア内に位置し且つ前記ビアの前記第2のリセス内の前記選択材料と水平方向に隣接し且つ前記ビアの前記第2のリセス内の前記接触材料に垂直方向に隣接する前記スイッチング材料層の第2の部分と、
    前記ビア内に位置し且つ前記スイッチング材料層の前記第2の部分と水平方向に隣接する前記ビット線材料層の第2の部分を含む方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記第2メモリデバイスが前記第1メモリデバイスに対して垂直に積層される方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ビアを形成する前に、
    前記第1のワード線材料層から第1のワード線を形成し、
    前記第2のワード線材料層から第2のワード線を形成し、
    前記ビアをさらに、前記第1のワード線及び前記第2のワード線を貫通して形成し、
    前記第1のリセスが前記第1のワード線から形成され、
    前記第2のリセスが前記第2のワード線から形成される方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記ビアを形成する前に、
    前記第1のワード線材料層から第3のワード線を形成し、
    前記第1のワード線材料層から第4のワード線を形成し、
    第2のビアを前記第3のワード線及び前記第4のワード線を貫通して形成し、
    前記第1のワード線材料層及び前記第2のワード線材料層は前記第2のビア内でオーバーエッチングされ、前記第3のワード線内に第3のリセスを、前記第4のワード線内に第4のリセスを形成する方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記第1のワード線が前記第3のワード線に対して水平方向に配置され、
    前記第2のワード線が前記第4のワード線に対して水平方向に配置され、
    前記第2のワード線が前記第1のワード線上に垂直方向に配置され、
    前記第4のワード線が前記第3のワード線上に垂直方向に配置される方法。
  13. 3次元メモリデバイスを含むデバイスであって、
    第1のワード線材料層と、第1の絶縁性材料層と、第2のワード線材料層と、第2の絶縁性材料層と、ビアと、選択材料と、接触材料と、スイッチング材料層と、ビット線材料層と、を備え、
    前記第1のワード線材料層は、絶縁半導体基板上に配置され、
    前記第1の絶縁性材料層は、前記第1のワード線材料層上に配置され、
    前記第2のワード線材料層は、前記第1の絶縁性材料層上に配置され、
    前記第2の絶縁性材料層は、前記第2のワード線材料層上に配置され、
    前記ビアは、前記第1のワード線材料層、前記第1の絶縁性材料層、前記第2のワード線材料層及び前記第2の絶縁性材料層を貫通するように形成され、
    前記第1のワード線材料層及び前記第2のワード線材料層は前記ビア内でオーバーエッチングされ、前記第1のワード線材料層内に第1のリセスを、前記第2のワード線材料層内に第2のリセスを形成し、
    前記選択材料は、前記ビアの前記第1のリセス及び前記第2のリセス内に配置され、前記第1のワード線材料層及び前記第2のワード線材料層と電気的に接触し、
    前記接触材料は、前記ビアの前記第1のリセス及び前記第2のリセス内に配置され、
    前記スイッチング材料層は、前記ビアの前記第1のリセス及び前記第2のリセス内に配置された前記選択材料と、前記ビアの前記第1のリセス及び前記第2のリセス内に形成された前記接触材料と電気的に接触するように前記ビア内に配置され、
    前記ビット線材料層は、前記スイッチング材料と電気的に接触するように前記ビア内に配置される、
    デバイス。
  14. 請求項13に記載のデバイスであって、
    前記第1のワード線材料、前記選択材料、前記接触材料、前記スイッチング材料層及び前記ビット線材料層の少なくともいずれかについて、
    前記第1のワード線材料が、タングステン、チタン、銅、アルミニウム、銀、銅、白金、パラジウム、タンタル、ニッケル、クロム、金属窒化物、窒化チタン、窒化タンタル及びこれらの合金からなる郡から選択され、
    前記選択材料が、アモルファスシリコン、不定比の酸化物、TiOx,AlOx,HfOx,SiOx,TaOx,CuOx、NbOx、真性半導体材料、カルコゲナイド、及びこれらの合金からなる郡から選択された物質を含み、
    前記接触材料が、タングステン、チタン、銅、アルミニウム、銀、銅、白金、パラジウム、タンタル、ニッケル、クロム、金属窒化物、窒化チタン、窒化タンタル、導電性半導体材料、シリコンゲルマニウム、ドープされた多結晶シリコン、ドープされたシリコンゲルマニウム、シリコン及びこれらの合金からなる郡から選択され、
    前記スイッチング材料層が、アモルファスシリコン、不定比の酸化物、TiOx,AlOx,HfOx,SiOx,TaOx,CuOx、NbOx及び真性半導体材料からなる郡から選択された物質を含み、
    前記ビット線材料層が、タングステン、チタン、銅、アルミニウム、銀、銅、白金、パラジウム、タンタル、ニッケル、クロム、金属窒化物、窒化チタン、窒化タンタル及びこれらの合金からなる郡から選択されるデバイス。
  15. 請求項13に記載のデバイスであって、
    前記ビアの形状が、シリンダ、略シリンダ、直方体、略直方体、円錐台及び略円錐台からなる群から選択される形状であるデバイス。
  16. 請求項13に記載のデバイスであって、
    第1メモリデバイス及び第2メモリデバイスをさらに有し、
    前記第1メモリデバイスは、
    前記第1のワード線材料層の一部と、
    前記ビアの前記第1のリセス内の前記選択材料と、
    前記ビアの前記第1のリセス内の前記接触材料と、
    前記ビア内に位置且つ前記ビアの前記第1のリセス内の前記選択材料と水平方向に隣接し且つ前記ビアの前記第1のリセス内の前記接触材料に垂直方向に隣接する前記スイッチング材料層の第1の部分と、
    前記ビア内に位置し且つ前記スイッチング材料層の前記第1の部分と水平方向に隣接する前記ビット線材料層の第1の部分を含み、
    前記第2メモリデバイスは、
    前記第2のワード線材料層の一部と、
    前記ビアの前記第2のリセス内の前記選択材料と、
    前記ビアの前記第2のリセス内の前記接触材料と、
    前記ビア内に位置し且つ前記ビアの前記第2のリセス内の前記選択材料と水平方向に隣接し且つ前記ビアの前記第2のリセス内の前記接触材料に垂直方向に隣接する前記スイッチング材料層の第2の部分と、
    前記ビア内に位置し且つ前記スイッチング材料層の前記第2の部分と水平方向に隣接する前記ビット線材料層の第2の部分を含むデバイス。
  17. 請求項16に記載のデバイスであって、
    前記第2メモリデバイスが前記第1メモリデバイスに対して垂直に積層されるデバイス。
  18. 請求項17に記載のデバイスであって、
    前記第1のリセスが前記第1のワード線から形成され、
    前記第2のリセスが前記第2のワード線から形成されるデバイス。
  19. 請求項18に記載のデバイスであって、
    前記第1のワード線材料層の一部を含む第3のワード線と、
    前記第2のワード線材料層を含む第4のワード線と、
    前記第3のワード線及び前記第4のワード線を貫通する第2のビアを有し、
    前記第1のワード線材料層及び前記第2のワード線材料層は前記第2のビア内でオーバーエッチングされ、前記第3のワード線内に第3のリセスを、前記第4のワード線内に第4のリセスを形成するデバイス。
  20. 請求項20に記載のデバイスであって、
    前記第1のワード線が前記第3のワード線に対して水平方向に配置され、
    前記第2のワード線が前記第4のワード線に対して水平方向に配置され、
    前記第2のワード線が前記第1のワード線上に垂直方向に配置され、
    前記第4のワード線が前記第3のワード線上に垂直方向に配置されるデバイス。
JP2015102280A 2014-05-20 2015-05-19 抵抗性メモリアーキテクチャ及び装置 Pending JP2015220465A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462000952P 2014-05-20 2014-05-20
US62/000,952 2014-05-20
US14/641,466 US9768234B2 (en) 2014-05-20 2015-03-09 Resistive memory architecture and devices
US14/641,466 2015-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220465A true JP2015220465A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54556634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102280A Pending JP2015220465A (ja) 2014-05-20 2015-05-19 抵抗性メモリアーキテクチャ及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9768234B2 (ja)
JP (1) JP2015220465A (ja)
KR (1) KR102407740B1 (ja)
CN (1) CN105118916B (ja)
TW (1) TWI666760B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026418A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
KR20200026343A (ko) * 2018-08-29 2020-03-11 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
JP2020088013A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP2020136681A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 国立大学法人北見工業大学 半導体メモリセル構造、半導体記憶装置及び半導体メモリセル構造の製造方法
JP2021082653A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士通株式会社 スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI611404B (zh) * 2015-11-27 2018-01-11 國立高雄應用科技大學 未採用活性電極之電阻式記憶體及其製造方法
US10128262B2 (en) 2015-12-26 2018-11-13 Intel Corporation Vertical memory having varying storage cell design through the storage cell stack
US9929213B2 (en) * 2016-01-27 2018-03-27 Western Digital Technologies, Inc. Nano-particle matrix for 3D NVM RRAM
US9825098B2 (en) * 2016-03-04 2017-11-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9947722B2 (en) * 2016-03-16 2018-04-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10873023B2 (en) 2016-03-31 2020-12-22 Crossbar, Inc. Using aluminum as etch stop layer
US9947721B2 (en) 2016-04-01 2018-04-17 Micron Technology, Inc. Thermal insulation for three-dimensional memory arrays
WO2017185326A1 (zh) * 2016-04-29 2017-11-02 中国科学院微电子研究所 一种自选通阻变存储器件及其制备方法
US9876055B1 (en) * 2016-12-02 2018-01-23 Macronix International Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor device and method for forming the same
KR102551799B1 (ko) * 2016-12-06 2023-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자
TWI632645B (zh) * 2017-03-09 2018-08-11 旺宏電子股份有限公司 立體記憶體元件及其製作方法
US10374013B2 (en) * 2017-03-30 2019-08-06 Sandisk Technologies Llc Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
US10424728B2 (en) 2017-08-25 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Self-selecting memory cell with dielectric barrier
US11793093B2 (en) 2017-09-29 2023-10-17 Crossbar, Inc. Resistive random access memory and fabrication techniques
WO2019066964A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation DRAM 1S-1C WITH NON-VOLATILE CBRAM ELEMENT
US10686129B2 (en) * 2017-11-29 2020-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive random access memory device
FR3076052B1 (fr) 2017-12-22 2021-12-31 Commissariat Energie Atomique Memoire resistive en trois dimensions et procede permettant d'obtenir une telle memoire
EP3506360A1 (en) 2017-12-29 2019-07-03 IMEC vzw Three-dimensional semiconductor memory device and method for manufacturing thereof
US10797107B2 (en) * 2018-02-27 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory device including phase change material layers and method for manufacturing thereof
JP2019161012A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP2019165114A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 抵抗変化型記憶装置
US10729012B2 (en) 2018-04-24 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Buried lines and related fabrication techniques
US10950663B2 (en) * 2018-04-24 2021-03-16 Micron Technology, Inc. Cross-point memory array and related fabrication techniques
US10825867B2 (en) 2018-04-24 2020-11-03 Micron Technology, Inc. Cross-point memory array and related fabrication techniques
US10700129B2 (en) 2018-06-22 2020-06-30 International Business Machines Corporation Vertical array of resistive switching devices having a tunable oxygen vacancy concentration
US10553647B2 (en) * 2018-06-28 2020-02-04 Sandisk Technologies Llc Methods and apparatus for three-dimensional non-volatile memory
US11631717B2 (en) * 2018-09-28 2023-04-18 Intel Corporation 3D memory array with memory cells having a 3D selector and a storage component
US10971684B2 (en) * 2018-10-30 2021-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Intercalated metal/dielectric structure for nonvolatile memory devices
CN111192897A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 芯恩(青岛)集成电路有限公司 半导体器件结构及其制作方法
FR3090194B1 (fr) * 2018-12-13 2020-12-18 Commissariat Energie Atomique Memoire resistive en trois dimensions et procede permettant d’obtenir une telle memoire
KR102649489B1 (ko) 2019-01-11 2024-03-21 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US10727276B1 (en) * 2019-05-24 2020-07-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional NAND memory device containing two terminal selector and methods of using and making thereof
KR20210012425A (ko) * 2019-07-25 2021-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US11462686B2 (en) * 2020-06-22 2022-10-04 Nantero, Inc. Three-dimensional array architecture for resistive change element arrays and methods for making same
US11374018B2 (en) * 2020-07-17 2022-06-28 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure
WO2022018477A1 (en) * 2020-07-22 2022-01-27 Micron Technology, Inc. Memory device and method for manufacturing the same
US11342382B1 (en) 2020-12-11 2022-05-24 Micron Technology, Inc. Capacitive pillar architecture for a memory array
US11742025B2 (en) 2021-05-17 2023-08-29 Macronix International Co., Ltd. Memory device and operation method thereof
CN117352489A (zh) * 2022-06-21 2024-01-05 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法、存储芯片、电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277543A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010009669A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010087007A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置及びその製造方法
JP2010519762A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クロスポイントに基づくメモリ・アレイ・アーキテクチャのための整流素子
JP2010186872A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011129639A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toshiba Corp 抵抗変化型メモリセルアレイ
US20120112156A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Heung-Kyu Park Non-Volatile Memory Devices Having Resistance Changeable Elements And Related Systems And Methods
WO2013052321A2 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
JP2014036034A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123645A (ja) 1987-11-05 1989-05-16 Fuji Electric Co Ltd 電気集じん装置
US8218350B2 (en) 2000-02-11 2012-07-10 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure including an integrated diode, device including the structure, and method of forming same
JP2001249324A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6855975B2 (en) 2002-04-10 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Thin film diode integrated with chalcogenide memory cell
TWI233204B (en) 2002-07-26 2005-05-21 Infineon Technologies Ag Nonvolatile memory element and associated production methods and memory element arrangements
US6870755B2 (en) 2002-08-02 2005-03-22 Unity Semiconductor Corporation Re-writable memory with non-linear memory element
US7589343B2 (en) 2002-12-13 2009-09-15 Intel Corporation Memory and access device and method therefor
DE10320239B4 (de) 2003-05-07 2006-06-01 Infineon Technologies Ag DRAM-Speicherzelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen DRAM-Speicherzelle
US7274064B2 (en) 2003-06-09 2007-09-25 Nanatero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
US6849891B1 (en) 2003-12-08 2005-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. RRAM memory cell electrodes
US7176530B1 (en) 2004-03-17 2007-02-13 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having n-channel channel-junction field-effect transistor
US7339818B2 (en) 2004-06-04 2008-03-04 Micron Technology, Inc. Spintronic devices with integrated transistors
US7307268B2 (en) 2005-01-19 2007-12-11 Sandisk Corporation Structure and method for biasing phase change memory array for reliable writing
US7154774B2 (en) 2005-03-30 2006-12-26 Ovonyx, Inc. Detecting switching of access elements of phase change memory cells
US7280390B2 (en) 2005-04-14 2007-10-09 Ovonyx, Inc. Reading phase change memories without triggering reset cell threshold devices
US7382028B2 (en) 2005-04-15 2008-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming silicide and semiconductor device formed thereby
WO2007046145A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US7187577B1 (en) 2005-11-23 2007-03-06 Grandis, Inc. Method and system for providing current balanced writing for memory cells and magnetic devices
US7829875B2 (en) 2006-03-31 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US8014199B2 (en) 2006-05-22 2011-09-06 Spansion Llc Memory system with switch element
US7824943B2 (en) 2006-06-04 2010-11-02 Akustica, Inc. Methods for trapping charge in a microelectromechanical system and microelectromechanical system employing same
US7932548B2 (en) 2006-07-14 2011-04-26 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for fabricating self-aligned memory cell
JP4869006B2 (ja) 2006-09-27 2012-02-01 株式会社東芝 半導体記憶装置の制御方法
JP4560025B2 (ja) 2006-09-29 2010-10-13 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
WO2008047530A1 (en) 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
US10134985B2 (en) 2006-10-20 2018-11-20 The Regents Of The University Of Michigan Non-volatile solid state resistive switching devices
JP2008160031A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
CN101501851B (zh) 2006-12-28 2010-11-17 松下电器产业株式会社 电阻变化型元件和电阻变化型存储装置
KR101054321B1 (ko) 2007-03-01 2011-08-05 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7704788B2 (en) 2007-04-06 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating multi-bit phase-change memory devices and devices formed thereby
US7579612B2 (en) 2007-04-25 2009-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistive memory device having enhanced resist ratio and method of manufacturing same
JP2009117003A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 不揮発性メモリ装置のデータ読み出し方法
US7786464B2 (en) 2007-11-20 2010-08-31 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having dielectric layer including nanocrystals
US7897953B2 (en) 2008-01-16 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Multi-level programmable PCRAM memory
US7961506B2 (en) 2008-02-05 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Multiple memory cells with rectifying device
US7961507B2 (en) 2008-03-11 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory with resistive access component
US7830698B2 (en) 2008-04-11 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Multilevel nonvolatile memory device containing a carbon storage material and methods of making and using same
JP2009267185A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7933136B2 (en) 2008-11-07 2011-04-26 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell with multiple resistive sense elements sharing a common switching device
JP2010118128A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 強誘電体メモリ
US8067815B2 (en) 2008-12-11 2011-11-29 Macronix International Co., Lt.d. Aluminum copper oxide based memory devices and methods for manufacture
JP2010146665A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Toshiba Corp 抵抗変化型不揮発性半導体メモリ
US8455855B2 (en) 2009-01-12 2013-06-04 Micron Technology, Inc. Memory cell having dielectric memory element
WO2010104918A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Contour Semiconductor, Inc. Three-dimensional memory array comprising vertical switches having three terminals
JP4846816B2 (ja) 2009-03-19 2011-12-28 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
US8420478B2 (en) 2009-03-31 2013-04-16 Intermolecular, Inc. Controlled localized defect paths for resistive memories
KR20100111165A (ko) * 2009-04-06 2010-10-14 삼성전자주식회사 3차원 메모리 소자
KR101530118B1 (ko) 2009-07-10 2015-06-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 진성 정류기를 갖는 멤리스티브 접합
KR20110020533A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 재기입가능한 3차원 반도체 메모리 장치의 제조 방법
US8274130B2 (en) 2009-10-20 2012-09-25 Sandisk 3D Llc Punch-through diode steering element
US8072795B1 (en) 2009-10-28 2011-12-06 Intermolecular, Inc. Biploar resistive-switching memory with a single diode per memory cell
US8045364B2 (en) 2009-12-18 2011-10-25 Unity Semiconductor Corporation Non-volatile memory device ion barrier
US9536970B2 (en) * 2010-03-26 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
WO2011156787A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Crossbar, Inc. Pillar structure for memory device and method
US8411485B2 (en) 2010-06-14 2013-04-02 Crossbar, Inc. Non-volatile variable capacitive device including resistive memory cell
US8520425B2 (en) 2010-06-18 2013-08-27 Sandisk 3D Llc Resistive random access memory with low current operation
US8395926B2 (en) 2010-06-18 2013-03-12 Sandisk 3D Llc Memory cell with resistance-switching layers and lateral arrangement
US8351241B2 (en) 2010-06-24 2013-01-08 The Regents Of The University Of Michigan Rectification element and method for resistive switching for non volatile memory device
US10128261B2 (en) * 2010-06-30 2018-11-13 Sandisk Technologies Llc Cobalt-containing conductive layers for control gate electrodes in a memory structure
KR20120003351A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 삼성전자주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작방법
US20120007035A1 (en) 2010-07-12 2012-01-12 Crossbar, Inc. Intrinsic Programming Current Control for a RRAM
US8467227B1 (en) 2010-11-04 2013-06-18 Crossbar, Inc. Hetero resistive switching material layer in RRAM device and method
US9251893B2 (en) 2010-08-20 2016-02-02 Shine C. Chung Multiple-bit programmable resistive memory using diode as program selector
KR101755234B1 (ko) * 2010-08-26 2017-07-07 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치
TWI431762B (zh) 2010-09-16 2014-03-21 Univ Nat Sun Yat Sen 電阻式記憶體元件及其製作方法
US8767441B2 (en) 2010-11-04 2014-07-01 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
JP2012134439A (ja) 2010-11-30 2012-07-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN103348464B (zh) 2011-01-26 2016-01-13 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP2012174766A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子
JP5584155B2 (ja) 2011-03-16 2014-09-03 株式会社東芝 半導体メモリ
US8320160B2 (en) 2011-03-18 2012-11-27 Crossbar, Inc. NAND architecture having a resistive memory cell connected to a control gate of a field-effect transistor
FR2973554B1 (fr) 2011-04-04 2013-04-12 Commissariat Energie Atomique "dispositif electronique de type selecteur"
US9305644B2 (en) 2011-06-24 2016-04-05 Rambus Inc. Resistance memory cell
JP5548170B2 (ja) 2011-08-09 2014-07-16 株式会社東芝 抵抗変化メモリおよびその製造方法
KR101338360B1 (ko) 2012-04-04 2013-12-06 광주과학기술원 선택 소자, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 셀 및 이의 제조방법
TWI489461B (zh) 2012-09-04 2015-06-21 Ind Tech Res Inst 電阻式記憶體結構、其操作方法及製作方法
JP2014075424A (ja) 2012-10-03 2014-04-24 Toshiba Corp 不揮発性可変抵抗素子、制御装置および記憶装置
US8969843B2 (en) 2013-02-21 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9698153B2 (en) * 2013-03-12 2017-07-04 Sandisk Technologies Llc Vertical NAND and method of making thereof using sequential stack etching and self-aligned landing pad
US9230987B2 (en) * 2014-02-20 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Multilevel memory stack structure and methods of manufacturing the same
US9099645B2 (en) 2013-03-22 2015-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance random access memory device
US9128119B2 (en) 2013-03-29 2015-09-08 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical circuit testing
US9570631B2 (en) 2013-08-19 2017-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide semiconductor substrate and schottky barrier diode
US8995169B1 (en) 2013-09-12 2015-03-31 Sandisk 3D Llc Method of operating FET low current 3D Re-RAM
JP2015056642A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9460931B2 (en) * 2013-09-17 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc High aspect ratio memory hole channel contact formation
US9698201B2 (en) 2014-07-09 2017-07-04 Crossbar, Inc. High density selector-based non volatile memory cell and fabrication

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519762A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クロスポイントに基づくメモリ・アレイ・アーキテクチャのための整流素子
JP2008277543A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010009669A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010087007A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置及びその製造方法
JP2010186872A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011129639A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toshiba Corp 抵抗変化型メモリセルアレイ
US20120112156A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Heung-Kyu Park Non-Volatile Memory Devices Having Resistance Changeable Elements And Related Systems And Methods
WO2013052321A2 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
JP2014036034A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026418A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
KR20180018349A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 불휘발성 기억 장치 및 불휘발성 기억 장치의 제조 방법
KR102367026B1 (ko) 2016-08-09 2022-02-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 불휘발성 기억 장치 및 불휘발성 기억 장치의 제조 방법
KR20200026343A (ko) * 2018-08-29 2020-03-11 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
KR102578801B1 (ko) * 2018-08-29 2023-09-18 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
JP2020088013A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社東芝 磁気記憶装置
US11127895B2 (en) 2018-11-16 2021-09-21 KABUSHIKl KAISHA TOSHIBA Magnetic memory device
JP2020136681A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 国立大学法人北見工業大学 半導体メモリセル構造、半導体記憶装置及び半導体メモリセル構造の製造方法
JP7341484B2 (ja) 2019-02-20 2023-09-11 国立大学法人北海道国立大学機構 半導体メモリセル構造及び半導体記憶装置
JP2021082653A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士通株式会社 スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105118916A (zh) 2015-12-02
US20150340406A1 (en) 2015-11-26
TW201613072A (en) 2016-04-01
US9768234B2 (en) 2017-09-19
KR20150133658A (ko) 2015-11-30
TWI666760B (zh) 2019-07-21
KR102407740B1 (ko) 2022-06-10
CN105118916B (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015220465A (ja) 抵抗性メモリアーキテクチャ及び装置
US9343668B2 (en) Low temperature in-situ doped silicon-based conductor material for memory cell
TWI597725B (zh) 用於雙端點記憶體的選擇器裝置
JP5722874B2 (ja) 垂直ビット線および片側ワード線アーキテクチャを有する再プログラミング可能な不揮発性メモリ素子の3次元アレイ
CN105304132B (zh) 利用易失性开关双端装置和mos晶体管的非易失性存储器单元
US9118007B2 (en) RRAM with dual mode operation
CN102449701B (zh) 具有垂直位线的可重编程非易失性存储器元件的三维阵列
CN104835910B (zh) 可缩放的基于硅的电阻式存储器装置
CN105336366A (zh) 包含并联晶体管和双端子开关器件的nand阵列
EP2800160A2 (en) Controlling on-state current for two-terminal memory
US8957399B2 (en) Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
WO2013188172A1 (en) 3d memory with vertical bit lines and staircase word lines and vertical switches and methods thereof
TW201106360A (en) Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines and a single-sided word line architecture
KR20130132374A (ko) 수직 비트 라인들 및 워드 라인들의 효율적인 디코딩으로 엘리먼트들을 판독/기입하는 3d 어레이를 갖는 비휘발성 메모리
US10134984B1 (en) Two-terminal memory electrode comprising a non-continuous contact surface
EP2965361A1 (en) 3d non-volatile memory having low-current cells and fabrication thereof
US9059705B1 (en) Resistive random accessed memory device for FPGA configuration
US9355717B1 (en) Memory array with embedded source line driver and improved voltage regularity
JP2013157444A (ja) 不揮発性抵抗変化素子、書込み方法、および不揮発性メモリ
KR20200129453A (ko) 전자장치, 메모리 소자, 및 메모리 소자의 동작방법
KR20160110012A (ko) 저항성 메모리 아키텍처 및 디바이스들

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307