JP2021082653A - スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法 - Google Patents

スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082653A
JP2021082653A JP2019206984A JP2019206984A JP2021082653A JP 2021082653 A JP2021082653 A JP 2021082653A JP 2019206984 A JP2019206984 A JP 2019206984A JP 2019206984 A JP2019206984 A JP 2019206984A JP 2021082653 A JP2021082653 A JP 2021082653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
conductive layer
ion conductive
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019206984A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 北田
Hideki Kitada
秀樹 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019206984A priority Critical patent/JP2021082653A/ja
Priority to US17/077,346 priority patent/US11195577B2/en
Publication of JP2021082653A publication Critical patent/JP2021082653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】整流特性の劣化を抑制すること。【解決手段】第1絶縁膜に設けられ、第1方向に延びた第1配線と、第2絶縁膜に設けられ、前記第1方向に交差する第2方向に延びた第2配線と、前記第1配線と前記第2配線が交差する交差領域で前記第1配線と前記第2配線との間に挟まれ且つ前記第2配線に直接接し、前記第2配線から供給される金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記第1配線と前記イオン伝導層との間に挟まれた金属酸化膜と、を備えるスイッチ素子。【選択図】図3

Description

本発明は、スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法に関する。
金属イオンを供給可能な材料を含む第1電極と金属イオンを供給しない材料からなる第2電極との間に金属イオンを伝導可能なイオン伝導層が挟まれたスイッチ素子が知られている(例えば特許文献1)。第1電極と第2電極の間に電圧を印加することで、第1電極の金属イオンがイオン伝導層に溶解して金属となって析出して第1電極と第2電極を接続する金属架橋が形成されるとされている。また、金属イオンを供給可能な第1電極のイオン伝導層に接する部分が金属酸化物となっているスイッチ素子が知られている(例えば特許文献2)。金属酸化物が設けられることで、第1電極からイオン伝導層への金属イオンの注入速度が速くなるとされている。
国際公開第2008/001712号 特開2011−238875号公報
第1配線と第2配線が交差する領域にスイッチ素子を設けたクロスバースイッチが知られている。クロスバースイッチでは、スイッチ素子は抵抗変化素子とダイオード素子とを含んで構成される。第1配線と第2配線が交差する交差領域に金属イオンを伝導可能なイオン伝導層を設ける。これにより、第1配線と第2配線の間に電圧を印加することで、第1配線及び/又は第2配線の金属イオンがイオン伝導層に供給されて金属ブリッジが形成されるようになり抵抗変化素子として機能させることができる。また、第1配線とイオン伝導層の間に金属酸化膜を設けることでダイオード素子として機能させることができる。
しかしながら、第1配線から金属酸化膜を介してイオン伝導層に金属イオンが供給されると、金属酸化膜を利用したダイオード素子の整流特性が劣化してしまうことがある。
1つの側面では、整流特性の劣化を抑制することを目的とする。
1つの態様では、第1絶縁膜に設けられ、第1方向に延びた第1配線と、第2絶縁膜に設けられ、前記第1方向に交差する第2方向に延びた第2配線と、前記第1配線と前記第2配線が交差する交差領域で前記第1配線と前記第2配線との間に挟まれ且つ前記第2配線に直接接し、前記第2配線から供給される金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記第1配線と前記イオン伝導層との間に挟まれた金属酸化膜と、を備えるスイッチ素子である。
1つの態様では、第1絶縁膜に設けられ、第1方向に延びた第1配線と、第2絶縁膜に設けられ、前記第1方向に交差する第2方向に延びた第2配線と、前記第1配線と前記第2配線が交差する交差領域で前記第1配線と前記第2配線との間に挟まれ、前記第2配線から供給される金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記第1配線と前記イオン伝導層との間に挟まれた金属酸化膜と、を備え、前記第2配線と前記イオン伝導層の間には前記第2配線に含まれる金属の拡散を抑制するバリアメタル層が設けられていないスイッチ素子である。
1つの態様では、第1基板上に形成された第1絶縁膜に第1配線を形成する工程と、前記第1基板とは異なる第2基板上に形成された第2絶縁膜に第2配線を形成する工程と、前記第1配線上に金属酸化膜を形成する工程と、前記第2配線上及び前記金属酸化膜上の少なくとも一方に金属イオンを伝導可能なイオン伝導層を形成する工程と、前記第2配線が前記イオン伝導層に直接接するようにして、前記イオン伝導層を挟んで前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を接合する工程と、を備えるスイッチ素子の製造方法である。
1つの側面として、整流特性の劣化を抑制できる。
図1は、クロスバースイッチを利用した記憶装置の構成の例を示すブロック図である。 図2は、メモリセルアレイの例を示す平面図である。 図3(a)及び図3(b)は、実施例1に係るスイッチ素子を示す断面図である。 図4(a)から図4(h)は、実施例1に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)から図5(h)は、実施例1に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図6(a)から図6(d)は、実施例1に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その3)である。 図7(a)及び図7(b)は、実施例1に係るスイッチ素子が抵抗変化素子として機能することについて説明する断面図である。 図8は、実施例1に係るスイッチ素子がダイオード素子として機能することについて説明する断面図である。 図9は、実施例1に係るスイッチ素子の整流特性を示す図である。 図10(a)及び図10(b)は、比較例1に係るスイッチ素子を示す断面図である。 図11(a)から図11(f)は、比較例1に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図12(a)から図12(d)は、比較例1に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図13(a)及び図13(b)は、比較例2に係るスイッチ素子を示す断面図である。 図14(a)から図14(f)は、比較例2に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図15(a)から図15(d)は、比較例2に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図16(a)及び図16(b)は、実施例2に係るスイッチ素子を示す断面図である。 図17(a)から図17(f)は、実施例2に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図18(a)から図18(d)は、実施例2に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図19(a)及び図19(b)は、実施例2に係るスイッチ素子が抵抗変化素子として機能することについて説明する断面図である。 図20(a)及び図20(b)は、実施例2の変形例1に係るスイッチ素子を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1は、クロスバースイッチを利用した記憶装置の構成の例を示すブロック図である。図1のように、記憶装置500は、メモリセルアレイ510と、行選択回路512と、列選択回路514と、書込・消去回路516と、センスアンプ518と、データ入出力回路520と、を備える。また、記憶装置500は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路522と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて記憶装置500の動作を制御する制御回路524と、を備える。
メモリセルアレイ510は、互いに平行に形成された複数のワード線WL0、WL1、WL2・・・と、ワード線WL0、WL1、WL2・・・と立体交差するようにして互いに平行に形成された複数のビット線BL0、BL1、BL2・・・と、を備える。また、メモリセルアレイ510は、ワード線WL0、WL1、WL2・・・とビット線BL0、BL1、BL2・・・との交点に対応してマトリクス状に設けられた複数のスイッチ素子10を備える。スイッチ素子10は、抵抗変化素子30とダイオード素子40を含んで構成される。
アドレス入力回路522は、外部回路からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて、行アドレス信号を行選択回路512へ出力し、列アドレス信号を列選択回路514へ出力する。アドレス信号は、複数のスイッチ素子10のうちの選択される特定のスイッチ素子のアドレスを示す信号である。行アドレス信号はアドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は列のアドレスを示す信号である。
制御回路524は、情報の書き込み及び消去サイクルにおいて、データ入出力回路520に入力されたデータに応じて、書き込み又は消去用の電圧の印加を指示する書き込み信号及び消去信号を書込・消去回路516へ出力する。また、制御回路524は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し動作を指示する読み出し信号を列選択回路514へ出力する。
行選択回路512は、アドレス入力回路522から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、ワード線WL0、WL1、WL2・・・のうちの何れかを選択し、選択したワード線に対して所定の電圧を印加する。
列選択回路514は、アドレス入力回路522から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、ビット線BL0、BL1、BL2・・・のうちの何れかを選択し、選択したビット線に対して所定の電圧を印加する。
書込・消去回路516は、制御回路524から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路512に対して選択したワード線に書き込み用の電圧の印加を指示する信号を出力し、列選択回路514に対して選択したビット線に書き込み用の電圧の印加を指示する信号を出力する。また、書込・消去回路516は、制御回路524から出力された消去信号を受け取った場合、行選択回路512に対して選択したワード線に消去用の電圧の印加を指示する信号を出力し、列選択回路514に対して選択したビット線に消去用の電圧の印加を指示する信号を出力する。
センスアンプ518は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」又は「0」の判別を行う。その結果得られたデータは、データ入出力回路520を介して外部回路へ出力される。
図2は、メモリセルアレイの例を示す平面図である。図2のように、メモリセルアレイ510は、ビット線に相当する複数の下部配線11と、ワード線に相当する複数の上部配線12と、を含む。下部配線11は第1方向に延び、上部配線12は第1方向に交差(例えば直交)する第2方向に延びている。上部配線12は絶縁膜14に埋め込まれて形成されている。同様に、下部配線11も絶縁膜に埋め込まれて形成されている。下部配線11と上部配線12が立体交差する交差領域19にスイッチ素子10が形成されている。なお、実施例においては、下部配線11が特許請求の範囲における第1配線に相当し、上部配線12が特許請求の範囲における第2配線に相当する。
図3(a)及び図3(b)は、実施例1に係るスイッチ素子を示す断面図である。図3(a)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面、図3(b)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。図3(a)及び図3(b)のように、上部配線12は絶縁膜14の表面から一面が露出して絶縁膜14に埋め込まれている。上部配線12は例えば銅で形成されている。絶縁膜14は、例えば炭素が添加された酸化シリコン膜であるが、二酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜等の他の無機絶縁膜であってもよいし、樹脂膜等の有機絶縁膜であってもよい。上部配線12の幅は、例えば0.1μm〜0.5μm程度であり、一例として0.2μmである。上部配線12の厚さは、例えば0.15μm〜0.75μm程度であり、一例として0.30μmである。隣接する上部配線12の間隔は、例えば1.0μm〜2.0μm程度であり、一例として1.0μmである。
上部配線12と絶縁膜14の間に、上部配線12に含まれる銅原子が絶縁膜14に拡散することを抑制するためのバリアメタル層16が設けられている。バリアメタル層16は、例えばタンタル層であるが、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、窒化タングステン、コバルト、及びルテニウムの少なくとも一種を含んで形成されていてもよい。バリアメタル層16の厚さは、絶縁膜14への銅原子の拡散を抑制できる程度の厚さがあればよく、例えば10nm〜100nm程度であり、一例として20nmである。
下部配線11は絶縁膜13に埋め込まれている。下部配線11は、例えば銅で形成されている。絶縁膜13は、例えば炭素が添加された酸化シリコン膜であるが、二酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜等の他の無機絶縁膜であってもよいし、樹脂膜等の有機絶縁膜であってもよい。絶縁膜13は、絶縁膜14と同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。下部配線11の幅は、例えば0.1μm〜0.5μm程度であり、一例として0.2μmである。下部配線11の厚さは、例えば0.15μm〜0.75μm程度であり、一例として0.30μmである。隣接する下部配線11の間隔は、例えば1.0μm〜2.0μm程度であり、一例として1.0μmである。下部配線11の幅、厚さ、及び隣接する下部配線11の間隔は、上部配線12の幅、厚さ、及び隣接する上部配線12の間隔と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
下部配線11と絶縁膜13の間に、下部配線11に含まれる銅原子が絶縁膜13に拡散することを抑制するためのバリアメタル層15が設けられている。バリアメタル層15は、例えばタンタル層であるが、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、窒化タングステン、コバルト、及びルテニウムの少なくとも一種を含んで形成されていてもよい。バリアメタル層15は、バリアメタル層16と同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。バリアメタル層15の厚さは、絶縁膜13への銅原子の拡散を抑制できる程度の厚さがあればよく、例えば10nm〜100nm程度であり、一例として20nmである。
下部配線11と上部配線12との間にイオン伝導層18が設けられている。イオン伝導層18は、複数の下部配線11と複数の上部配線12が設けられている領域全体にわたって設けられている。イオン伝導層18は、金属イオンを伝導することが可能な層である。イオン伝導層18は、例えば窒化ジルコニウムで形成されている。イオン伝導層18の厚さは、例えば10nm〜100nm程度であり、一例として50nmである。
下部配線11とイオン伝導層18との間に金属酸化膜17が設けられている。金属酸化膜17は、例えば下部配線11の表面が酸化されて形成された酸化銅である。酸化銅は、CuOの組成でもよいし、CuOの組成でもよいし、両者が混在していてもよい。金属酸化膜17の厚さは、例えば1nm〜10nm程度であり、一例として5nmである。金属酸化膜17は、例えばイオン伝導層18及び下部配線11に接して形成されている。
下部配線11と上部配線12が交差する交差領域19に形成されたスイッチ素子10は、下部配線11と、上部配線12と、下部配線11と上部配線12の間に挟まれたイオン伝導層18と、下部配線11とイオン伝導層18の間に挟まれた金属酸化膜17と、を含む。
図4(a)から図6(d)は、実施例1に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図である。図4(a)から図4(d)、図5(a)から図5(d)、図6(a)、及び図6(b)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面である。図4(e)から図4(h)、図5(e)から図5(h)、図6(c)、及び図6(d)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。
図4(a)及び図4(e)のように、第1基板50上に化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により形成した絶縁膜13上に、下部配線11を形成する領域に開口を有するレジストパターン51を形成する。レジストパターン51をマスクとして絶縁膜13にドライエッチングを行い、絶縁膜13に複数の凹部52を形成する。凹部52は、下部配線11が延びる方向に延在して形成される。凹部52の深さは例えば0.3μm程度である。凹部52の幅は例えば0.2μm程度である。隣接する凹部52の間隔は例えば1.0μm程度である。
図4(b)及び図4(f)のように、レジストパターン51を除去した後、絶縁膜13上にバリアメタル層15をスパッタリング法で形成する。バリアメタル層15は、絶縁膜13の凹部52による凹凸に沿って形成される。バリアメタル層15は、例えばタンタル層であり、その厚さは例えば20nm程度である。その後、バリアメタル層15上に銅膜53を電解めっき法で形成する。銅膜53の厚さは例えば500nm程度である。銅膜53は、絶縁膜13の凹部52を埋め込んで形成される。
図4(c)及び図4(g)のように、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、絶縁膜13の表面が露出するまで銅膜53及びバリアメタル層15を除去する。これにより、絶縁膜13に埋め込まれた銅膜53からなる下部配線11と、下部配線11と絶縁膜13との間に介在するバリアメタル層15と、が形成される。
図4(d)及び図4(h)のように、絶縁膜13から露出した下部配線11の表面を、酸素プラズマを照射するプラズマ酸化により酸化させて酸化銅からなる金属酸化膜17を形成する。金属酸化膜17の厚さは例えば5nm程度である。なお、プラズマ酸化の代わりに、酸素雰囲気中で加熱する熱酸化、酸化剤を含む溶液(例えば過酸化水素、過硫酸カリウム、過マンガン酸カリウム等の溶液)に浸漬する溶液酸化、又は大気中でUV光を照射するUVオゾン酸化を行ってもよい。これにより、下部配線11側の第1基板50の形成が完了する。
ここで、金属酸化膜17の形成の例について説明する。例えば、第1基板50を真空炉内に入れ、真空炉内の圧力を60Paとし、ダウンフロー方式により酸素プラズマを下部配線11の表面に10分間照射する。この方法により、CuOとCuOの比率(CuO/CuO)が3.0程度の金属酸化膜17が下部配線11の表面に形成された。例えば、第1基板50を石英管に入れ、酸素を10%、アルゴンを90%とする混合ガスを石英管に導入して、400℃で5分間の熱酸化を行う。この方法により、下部配線11の表面にCuOの金属酸化膜17が形成された。例えば、下部配線11の表面に184.9nmの波長のUV光を5分間照射した。この方法により、下部配線11の表面にCuOが優勢の金属酸化膜17が形成された。例えば、pHを9に調整した過酸化水素を含む溶液に下部配線11を3分間浸漬する。この方法により、下部配線11の表面にCuOの組成を含む金属酸化膜17が形成された。
図5(a)及び図5(e)のように、第1基板50とは別の第2基板60上にCVD法により形成した絶縁膜14上に、上部配線12を形成する領域に開口を有するレジストパターン61を形成する。レジストパターン61をマスクとして絶縁膜14にドライエッチングを行い、絶縁膜14に複数の凹部62を形成する。凹部62は、上部配線12が延びる方向に延在して形成される。凹部62の深さは例えば0.3μm程度である。凹部62の幅は例えば0.2μm程度である。隣接する凹部62の間隔は例えば1.0μmである。
図5(b)及び図5(f)のように、レジストパターン61を除去した後、絶縁膜14上にバリアメタル層16をスパッタリング法で形成する。バリアメタル層16は、絶縁膜14の凹部62による凹凸に沿って形成される。バリアメタル層16は、例えばタンタル層であり、その厚さは例えば20nm程度である。その後、バリアメタル層16上に銅膜63を電解めっき法で形成する。銅膜63の厚さは例えば500nm程度である。銅膜63は、絶縁膜14の凹部62を埋め込んで形成される。
図5(c)及び図5(g)のように、CMP法を用いて、絶縁膜14の表面が露出するまで銅膜63及びバリアメタル層16を除去する。これにより、絶縁膜14に埋め込まれた銅膜63からなる上部配線12と、上部配線12と絶縁膜14との間に介在するバリアメタル層16と、が形成される。
図5(d)及び図5(h)のように、絶縁膜14上にイオン伝導層18をスパッタリング法で形成する。一例として、室温にてアルゴンと窒素の混合ガス雰囲気中でジルコニウムターゲットを用いたスパッタリングを行うことで、窒化ジルコニウムからなるイオン伝導層18を形成する。イオン伝導層18は、絶縁膜14の全面に形成され、上部配線12に直接接して形成される。イオン伝導層18の厚さは例えば50nmである。なお、イオン伝導層18は、CVD法で形成してもよい。これにより、上部配線12側の第2基板60の形成が完了する。
図6(a)及び図6(c)のように、第1基板50と第2基板60を真空炉に入れ、第1基板50の絶縁膜13及び金属酸化膜17と第2基板60のイオン伝導層18とを対向させる。このときに、絶縁膜13及び金属酸化膜17の表面、並びに、イオン伝導層18の表面にアルゴンプラズマを照射して、表面に付着した不純物を除去する洗浄処理を行ってもよい。洗浄処理は、1×10−6Pa以下の真空度で行ってもよい。
図6(b)及び図6(d)のように、基板温度が200℃程度、真空度が1×10−6Pa以下の状態で、第1基板50と第2基板60とを5N程度の圧力で押し合わせる。これにより、絶縁膜13及び金属酸化膜17とイオン伝導層18とが直接接合し、下部配線11と上部配線12とが交差する交差領域19にスイッチ素子10が形成される。例えば、絶縁膜13及び金属酸化膜17とイオン伝導層18とはOH基の分子接合を利用したダイレクトボンドインターコネクト(DBI)によって接合される。
図1で説明したように、スイッチ素子10は抵抗変化素子30とダイオード素子40を含む。図7(a)及び図7(b)は、実施例1に係るスイッチ素子が抵抗変化素子として機能することについて説明する断面図である。図7(a)のように、下部配線11と上部配線12の間に電圧が印加される前では、下部配線11と上部配線12はその間に絶縁層であるイオン伝導層18が介在することで高抵抗状態になっている。
図7(b)のように、下部配線11と上部配線12が交差する交差領域19において上部配線12から下部配線11に向かう電界が発生するように、下部配線11に対して正の電圧を上部配線12に印加する。これにより、上部配線12からイオン伝導層18に銅イオン20が供給され、イオン伝導層18内に銅イオン20が金属となって析出したフィラメント状の銅ブリッジ21が形成される。銅ブリッジ21が形成されることで、下部配線11と上部配線12の間の抵抗が低抵抗状態となる。このように、スイッチ素子10は、下部配線11と上部配線12の間が高抵抗状態又は低抵抗状態になることでデータ「1」又は「0」を記録するメモリとして機能する。例えば、ニューロンネットワークを模したニューロチップにおける積和演算メモリとして用いてもよい。なお、実施例においては、下部配線11と上部配線12の間が高抵抗状態又は低抵抗状態になることでメモリとして機能する場合を例に説明するが、単にスイッチとして機能する場合でもよい。
図8は、実施例1に係るスイッチ素子がダイオード素子として機能することについて説明する断面図である。図8のように、金属酸化膜17と上部配線12との間に形成されるイオン伝導層18は、金属酸化膜17との界面近傍の領域18aにおいて酸化ジルコニウム(ZrO)が形成される。酸化ジルコニウムは、下部配線11と上部配線12の間に加えられた電界及び/又はイオン伝導層18と金属酸化膜17の界面での熱力学的な反応によって、金属酸化膜17とイオン伝導層18の間で酸素の授受が行われて形成されると考えられる。また、ジルコニウムは銅よりも酸化し易いことから酸化ジルコニウムが形成され易いと考えられる。
酸化銅はp型半導体であり、酸化ジルコニウムはn型半導体であることが知られており、金属酸化膜17とイオン伝導層18の界面はpn接合となる。このため、下部配線11に対して上部配線12に負の電圧が印加されたときは電流が流れ、反対に、下部配線11に対して上部配線12に正の電圧が印加されたときは電流の流れが抑制される整流作用が得られる。
図9は、実施例1に係るスイッチ素子の整流特性を示す図である。図9は、スイッチ素子10の各部が以下の材料で形成され且つ下部配線11に対して正の電圧を上部配線12に印加して銅ブリッジ21が形成された場合の整流特性の測定結果である。下部配線11は幅0.2μmで厚さ0.25μmの銅配線である。絶縁膜13は炭素が添加された酸化シリコン膜である。バリアメタル層15は厚さ20nmのタンタル層である。金属酸化膜17は厚さ5nmの酸化銅で形成されている。イオン伝導層18は厚さ50nmの窒化ジルコニウム層である。上部配線12は幅0.2μmで厚さ0.25μmの銅配線である。絶縁膜14は炭素が添加された酸化シリコン膜である。バリアメタル層16は厚さ20nmのタンタル層である。銅ブリッジ21は、下部配線11と上部配線12の間に5V/cmの電界を生じさせて形成した。
図9のように、スイッチ素子10に逆バイアスを印加したときの電流値は順バイアスを印加したときの電流値に比べて十分に小さく、良好な整流特性が得られることが確認された。
図10(a)及び図10(b)は、比較例1に係るスイッチ素子を示す断面図である。図10(a)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面、図10(b)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。図10(a)及び図10(b)のように、比較例1では、複数の下部配線11に形成された複数の金属酸化膜17それぞれに対応して複数のイオン伝導層18それぞれが設けられている。絶縁膜14には、上部配線12と、上部配線12に直接接する複数のビア81と、が形成されている。複数のビア81それぞれは、上部配線12と同じく銅で形成され、複数のイオン伝導層18それぞれに対応して形成されている。すなわち、ビア81は、上部配線12と複数のイオン伝導層18それぞれとの間に設けられている。バリアメタル層16は、上部配線12と絶縁膜14の間からビア81と絶縁膜14の間に延在して設けられている。また、バリアメタル層16は、ビア81とイオン伝導層18との間にも設けられている。比較例1のスイッチ素子80は、上部配線12と、ビア81と、下部配線11と、ビア81と下部配線11の間に挟まれたイオン伝導層18と、下部配線11とイオン伝導層18の間に挟まれた金属酸化膜17と、を含む。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
図11(a)から図12(d)は、比較例1に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図である。図11(a)から図11(c)、図12(a)、及び図12(b)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面である。図11(d)から図11(f)、図12(c)、及び図12(d)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。
図11(a)及び図11(d)のように、基板(不図示)上にCVD法により形成した絶縁膜13上に下部配線11を形成する領域に開口を有するレジストパターン(不図示)を形成する。このレジストパターンをマスクとして絶縁膜13にドライエッチングをして複数の凹部を形成する。レジストパターンを除去した後、絶縁膜13上に例えばタンタル層であるバリアメタル層15をスパッタリング法で形成する。その後、バリアメタル層15上に銅膜86を電解めっき法で形成する。
図11(b)及び図11(e)のように、CMP法を用いて、絶縁膜13の表面が露出するまで銅膜86及びバリアメタル層15を除去する。これにより、絶縁膜13に埋め込まれた銅膜86からなる下部配線11と、下部配線11と絶縁膜13との間に介在するバリアメタル層15と、が形成される。絶縁膜13から露出した下部配線11の表面をプラズマ酸化法により酸化させて酸化銅からなる金属酸化膜17を形成する。その後、絶縁膜13上にイオン伝導層18をスパッタリング法で形成した後、複数の金属酸化膜17それぞれに対応して互いに分離したイオン伝導層18が残存するようにイオン伝導層18に対してドライエッチングを行う。
図11(c)及び図11(f)のように、絶縁膜13上に複数のイオン伝導層18を覆う絶縁膜14をCVD法で形成する。絶縁膜14にビア81を形成するための凹部をドライエッチング法で形成する。続いて、絶縁膜14に上部配線12を形成するための凹部をドライエッチング法で形成する。
図12(a)及び図12(c)のように、絶縁膜14上に例えばタンタル層であるバリアメタル層16をスパッタリング法で形成する。その後、バリアメタル層16上に銅膜87を電解めっき法で形成する。
図12(b)及び図12(d)のように、CMP法を用いて、絶縁膜14の表面が露出するまで銅膜87及びバリアメタル層16を除去する。これにより、絶縁膜14に銅膜87からなるビア81及び上部配線12が形成される。上部配線12及びビア81と絶縁膜14との間にバリアメタル層16が形成される。バリアメタル層16は、ビア81とイオン伝導層18との間にも形成される。
比較例1によれば、上部配線12及びビア81に含まれる銅原子が絶縁膜14に拡散することを抑制するために、上部配線12及びビア81と絶縁膜14との間にバリアメタル層16を形成する。バリアメタル層16は、図12(a)及び図12(c)のように、スパッタリング法を用いて形成する。このため、図10(a)及び図10(b)のように、ビア81とイオン伝導層18との間にもバリアメタル層16が形成される。
ビア81とイオン伝導層18の間にバリアメタル層16が形成されると、上部配線12から下部配線11に向かう電界が発生するように下部配線11と上部配線12の間に電圧を印加しても、ビア81からイオン伝導層18に銅イオンが供給され難くなる。このため、イオン伝導層18内に銅ブリッジが形成され難くなり、下部配線11と上部配線12の間を低抵抗状態にすることが難しくなる。一方、下部配線11から上部配線12に向かう電界が発生するように下部配線11と上部配線12の間に電圧を印加した場合、下部配線11からイオン伝導層18に銅イオンが供給されてイオン伝導層18内に銅ブリッジが形成される。このように、イオン伝導層18に銅ブリッジを形成するには、下部配線11からイオン伝導層18に銅イオンを供給する必要がある。しかしながら、下部配線11からイオン伝導層18に銅イオンが供給される場合、金属酸化膜17中の残存銅イオン濃度が高く、良好なpn接合が得られずに整流特性が劣化することがある。また、絶縁膜14にビア81を形成する場合は、ビア81を形成するためのビアホール形成工程を行うことになるため、製造工数が増加してしまう。
図13(a)及び図13(b)は、比較例2に係るスイッチ素子を示す断面図である。図13(a)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面、図13(b)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。図13(a)及び図13(b)のように、比較例2のスイッチ素子90は、上部配線12とイオン伝導層18の間にバリアメタル層16が設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
図14(a)から図15(d)は、比較例2に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図である。図14(a)から図14(c)、図15(a)、及び図15(b)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面である。図14(d)から図14(f)、図15(c)、及び図15(d)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。
図14(a)及び図14(d)のように、基板(不図示)上にCVD法により形成した絶縁膜13上に、下部配線11を形成する領域に開口を有するレジストパターン(不図示)を形成する。このレジストパターンをマスクとして絶縁膜13にドライエッチングをして複数の凹部を形成する。レジストパターンを除去した後、絶縁膜13上に例えばタンタル層であるバリアメタル層15をスパッタリング法で形成する。その後、バリアメタル層15上に銅膜96を電解めっき法で形成する。
図14(b)及び図14(e)のように、CMP法を用いて、絶縁膜13の表面が露出するまで銅膜96及びバリアメタル層15を除去する。これにより、絶縁膜13に埋め込まれた銅膜96からなる下部配線11と、下部配線11と絶縁膜13との間に介在するバリアメタル層15と、が形成される。絶縁膜13から露出した下部配線11の表面をプラズマ酸化法により酸化させて酸化銅からなる金属酸化膜17を形成する。その後、絶縁膜13上にイオン伝導層18をスパッタリング法で形成する。
図14(c)及び図14(f)のように、イオン伝導層18上に絶縁膜14をCVD法で形成する。絶縁膜14に上部配線12を形成するための凹部をドライエッチング法で形成する。
図15(a)及び図15(c)のように、絶縁膜14上に例えばタンタル層であるバリアメタル層16をスパッタリング法で形成する。その後、バリアメタル層16上に銅膜97を電解めっき法で形成する。
図15(b)及び図15(d)のように、CMP法を用いて、絶縁膜14の表面が露出するまで銅膜97及びバリアメタル層16を除去する。これにより、絶縁膜14に埋め込まれた銅膜97からなる上部配線12と、上部配線12と絶縁膜14との間に介在するバリアメタル層16と、が形成される。
比較例2によれば、上部配線12に含まれる銅原子が絶縁膜14に拡散することを抑制するために、上部配線12と絶縁膜14との間にバリアメタル層16を形成する。バリアメタル層16は、図15(a)及び図15(c)のように、スパッタリング法を用いて形成する。このため、図13(a)及び図13(b)のように、上部配線12とイオン伝導層18との間にもバリアメタル層16が形成される。よって、比較例1と同様、下部配線11から上部配線12に向かう電界が発生するように下部配線11と上部配線12の間に電圧を印加して、下部配線11からイオン伝導層18に銅イオンを供給する必要がある。しかしながら、この場合、比較例1で説明したように、金属酸化膜17とイオン伝導層18との界面等の金属酸化膜17近傍に銅イオンが残存することで良好なpn接合が得られずに整流特性が劣化することがある。
一方、実施例1によれば、図3(a)及び図3(b)のように、下部配線11と上部配線12が交差する交差領域19において、上部配線12はイオン伝導層18に直接接している。言い換えると、下部配線11と上部配線12が交差する交差領域19において、上部配線12とイオン伝導層18の間に上部配線12に含まれる金属の拡散を抑制するバリアメタル層が形成されていない。このため、図7(b)のように、上部配線12からイオン伝導層18に銅イオン20を供給してイオン伝導層18内に銅ブリッジ21を形成することができる。これにより、金属酸化膜17とイオン伝導層18との界面に形成されるpn接合による整流特性の劣化を抑制しつつ、下部配線11と上部配線12の間を低抵抗状態にすることが可能となる。
図4(a)から図4(h)のように、第1基板50上に形成された絶縁膜13に下部配線11を形成し、下部配線11上に金属酸化膜17を形成する。図5(a)から図5(h)のように、第2基板60上に形成された絶縁膜14に上部配線12を形成し、上部配線12上にイオン伝導層18を形成する。図6(a)から図6(d)のように、上部配線12がイオン伝導層18に直接接するようにして、イオン伝導層18を挟んで絶縁膜13と絶縁膜14を接合する。これにより、上部配線12からイオン伝導層18に銅イオン20を供給してイオン伝導層18内に銅ブリッジ21を形成することができる。よって、金属酸化膜17とイオン伝導層18との界面に形成されるpn接合による整流特性の劣化を抑制しつつ、下部配線11と上部配線12の間を低抵抗状態にすることが可能なスイッチ素子10が得られる。
なお、実施例1では、図5(d)及び図5(h)のように、絶縁膜14上に上部配線12に直接接するイオン伝導層18を形成する場合を例に示したが、上部配線12上及び金属酸化膜17上の少なくとも一方にイオン伝導層18を形成する場合でもよい。
図3(a)及び図3(b)のように、絶縁膜13には下部配線11とイオン伝導層18とを接続するビアが形成されてなく、絶縁膜14には上部配線12とイオン伝導層18とを接続するビアが形成されていない。このため、比較例1のようにビア81が形成される場合に比べて、製造工数を低減することができる。また、比較例1のようにビア81が形成される場合では、スイッチ素子の小型化に伴ってビア81の形成位置の精度が厳しくなるが、実施例1では、ビアが形成されていないため製造の困難性が緩和される。
イオン伝導層18は、窒化ジルコニウムで形成される場合に限らず、例えば遷移金属の酸化物、窒化物、又は酸窒化物で形成されてもよいし、鉄よりも融点が高い高融点金属の酸化物、窒化物、又は酸窒化物で形成されてもよい。イオン伝導層18は、銅、ジルコニウム、チタン、ニッケル、タンタル、ハフニウム、タングステン、バナジウム、亜鉛、及びリチウムの少なくとも一種の酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含んで形成されてもよい。この場合でも、イオン伝導層18の金属酸化膜17との界面近傍の領域18aは酸化されてn型半導体が形成される。よって、金属酸化膜17とイオン伝導層18との界面にpn接合が形成されて整流作用が得られる。このようなダイオードは、図9で説明したように、良好な整流特性が得られる。
イオン伝導層18は、上部配線12と絶縁膜14との間に形成されたバリアメタル層16よりも上部配線12に含まれる金属の拡散を抑制する効果が低い。例えば、イオン伝導層18が上部配線12に含まれる金属の拡散を抑制可能な第1材料で形成されている場合でも、イオン伝導層18は第1材料で形成されたバリアメタル層16に比べて、膜密度が低い及び/又は膜中の酸素濃度が高い。例えば、イオン伝導層18は柱状の結晶構造を有していてもよい。このように、イオン伝導層18がバリアメタル層16よりも金属の拡散を抑制する効果が低いことで、上部配線12からイオン伝導層18内に銅イオン20が供給され易く、イオン伝導層18内に銅ブリッジ21を形成することができる。
イオン伝導層18は、例えばイミド系又はフッ素樹脂系等の有機化合物又は酸化シリコン(SiO)等のシリコン化合物で形成されてもよい。イオン伝導層18は、金属イオンを伝導可能な絶縁層であればどのような材料で形成されてもよい。イオン伝導層18が有機化合物又はシリコン化合物で形成される場合、下部配線11と金属酸化膜17との間のショットキー接合によって整流作用を有するダイオード素子が得られる。なお、この場合でも、下部配線11からイオン伝導層18に銅イオンが供給されると、金属酸化膜17中の残存銅イオン濃度が高く、良好なショットキー接合が得られずに整流特性が劣化することがあるが、実施例1によれば整流特性の劣化を抑制できる。
金属酸化膜17は、酸化銅で形成されている場合を例に示したが、下部配線11とイオン伝導層18の間に設けられることで整流作用が得られればその他の材料で形成されていてもよい。金属酸化膜17が酸化銅で形成されている場合、酸化銅と金属とはショットキー接合とできるため、金属酸化膜17と下部配線11とによって整流作用が得られる。また、酸化銅はp型半導体であることから、金属酸化膜17とイオン伝導層18との界面にpn接合が形成され易くなり、これによる整流作用が得られ易くなる。
下部配線11及び上部配線12は共に銅で形成されている場合を例に示したが、この場合に限られる訳ではない。上部配線12は、低抵抗化の点及びイオン伝導層18への金属イオンの供給の点から、銅又はアルミニウムで形成されてもよい。下部配線11は、上部配線12と同じ材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。下部配線11は、低抵抗化の点から、銅又はアルミニウムで形成されてもよい。
図16(a)及び図16(b)は、実施例2に係るスイッチ素子を示す断面図である。図16(a)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面、図16(b)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。図16(a)及び図16(b)のように、実施例2のスイッチ素子10aでは、上部配線12は銅で形成されているのに対し、下部配線11aは白金で形成されている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
図17(a)から図18(d)は、実施例2に係るスイッチ素子の製造方法を示す断面図である。図17(a)から図17(c)、図18(a)、及び図18(b)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面である。図17(d)から図17(f)、図18(c)、及び図18(d)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。
図17(a)及び図17(d)のように、第1基板50上にCVD法により形成した絶縁膜13のうちの下部配線11が形成される領域に複数の凹部を形成する。凹部を形成した後、絶縁膜13上にバリアメタル層15をスパッタリング法で形成する。続いて、バリアメタル層15上に白金膜54を真空蒸着法で形成する。このときに、凹部が白金膜54で完全に埋め込まれないように時間調整して、白金膜54を成膜する。
図17(b)及び図17(e)のように、CMP法を用いて、絶縁膜13の表面が露出するまで白金膜54及びバリアメタル層15を除去する。
図17(c)及び図17(f)のように、絶縁膜13上に銅膜55をスパッタリング法で形成する。このときは、凹部が完全に埋め込まれるように銅膜55を成膜する。
図18(a)及び図18(c)のように、CMP法を用いて、絶縁膜13の表面が露出するまで銅膜55を除去する。これにより、絶縁膜13の凹部に、白金膜54とその上に積層された銅膜55とが形成される。
図18(b)及び図18(d)のように、絶縁膜13から露出した銅膜55をプラズマ酸化法により酸化させる。これにより、絶縁膜13に埋め込まれた白金膜54からなる下部配線11aと、下部配線11a上に形成された酸化銅からなる金属酸化膜17と、が形成される。その後は、実施例1の図5(a)から図6(d)で説明した工程を実施する。
図19(a)及び図19(b)は、実施例2に係るスイッチ素子が抵抗変化素子として機能することについて説明する断面図である。図19(a)のように、上部配線12から下部配線11aに向かう電界が発生するように下部配線11aに対して正の電圧を上部配線12に印加する。これにより、上部配線12からイオン伝導層18に銅イオン20が供給され、イオン伝導層18内に銅ブリッジ21が形成されて、下部配線11aと上部配線12の間の抵抗が低抵抗状態となる。
図19(b)のように、下部配線11aから上部配線12に向かう電界が発生するように下部配線11aに対して負の電圧を上部配線12に印加する。これにより、イオン伝導層18内の銅ブリッジ21を形成する銅イオン20が上部配線12へと移動して銅ブリッジ21の一部が切れる。また、下部配線11aを形成する白金は上部配線12を形成する銅よりもイオン化傾向が低い金属である。このため、下部配線11aから上部配線12に向かう電界が発生した場合でも、下部配線11aからイオン伝導層18へは白金イオンが供給され難い。よって、イオン伝導層18内に白金イオンが金属として析出したブリッジは形成され難い。したがって、下部配線11aと上部配線12の間の抵抗は高抵抗状態となる。このように、スイッチ素子10aは、下部配線11aと上部配線12の間が高抵抗状態又は低抵抗状態になることでデータ「1」又は「0」を記録するメモリとして機能する。データの読み出しは、金属酸化膜17を利用したダイオード素子に順バイアスを印加し且つこのときの下部配線11aと上部配線12との間の電圧を図19(b)のブリッジを切断するときの電圧よりも小さくして行う。
実施例2によれば、下部配線11aと上部配線12とは異なる材料で形成されている。言い換えると、下部配線11aの少なくとも金属酸化膜17に接する部分は上部配線12とは異なる材料で形成されている。これにより、図19(a)及び図19(b)のように、下部配線11aと上部配線12の間の電圧の印加方向を制御することで、下部配線11aと上部配線12の間を低抵抗状態と高抵抗状態とで繰り返し切替えることができる。よって、データの書込み及び消去、並びに、スイッチのオン、オフの制御を繰り返し実行できる。
図19(b)のように、下部配線11aと上部配線12の間を高抵抗状態に切替えるために、下部配線11aから上部配線12に向かう電界を発生させる。この場合に、下部配線11aからイオン伝導層18に金属イオンが供給されて金属ブリッジが形成されることを抑制するために、下部配線11aは上部配線12よりもイオン化傾向が低い金属で形成されることが好ましい。言い換えると、下部配線11aの少なくとも金属酸化膜17に接する部分は上部配線12よりもイオン化傾向が低い金属で形成されることが好ましい。例えば、下部配線11aは、イオン伝導層18への金属イオンの供給を抑制する点から、金、白金、銀、ロジウム、イリジウム、又はルテニウムで形成されることが好ましい。上部配線12は、低抵抗化の点及びイオン伝導層18への金属イオンの供給する点から、銅又はアルミニウムで形成されることが好ましい。
図20(a)及び図20(b)は、実施例2の変形例1に係るスイッチ素子を示す断面図である。図20(a)は、図2のA−A間に相当する箇所の断面、図20(b)は、図2のB−B間に相当する箇所の断面である。図20(a)及び図20(b)のように、実施例2の変形例1のスイッチ素子10bでは、下部配線11bは、銅からなる第1層22と、第1層22上に積層された白金からなる第2層23と、で構成されている。第2層23は、下部配線11bと上部配線12の間に下部配線11bから上部配線12に向かう電界が発生する電圧が印加された場合に、第1層22に含まれる銅イオンがイオン伝導層18に供給されることを抑制できる程度の厚さを有する。第2層23の厚さは、例えば10nm〜100nm程度であり、一例として50nmである。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。また、実施例2の変形例1に係るスイッチ素子10bは、実施例2のスイッチ素子10aと同様の方法で製造できるため、製造工程については説明を省略する。
実施例2の変形例1においても、下部配線11bの少なくとも金属酸化膜17に接する部分は上部配線12とは異なる材料からなる第2層23となっている。このため、下部配線11bと上部配線12の間の電圧の印加方向を制御することで、下部配線11bと上部配線12の間を低抵抗状態と高抵抗状態とで繰り返し切替えることができる。
下部配線11bの金属酸化膜17に接する部分である第2層23は、下部配線11bからイオン伝導層18に金属イオンが供給されて金属ブリッジが形成されることを抑制するために、上部配線12よりもイオン化傾向が低い金属で形成されることが好ましい。例えば、下部配線11bの第2層23は、イオン伝導層18への金属イオンの供給を抑制する点から、白金、金、銀、ロジウム、イリジウム、又はルテニウムで形成されることが好ましい。第1層22は、低抵抗化の点から、銅又はアルミニウムで形成されることが好ましい。上部配線12は、低抵抗化の点及びイオン伝導層18に金属イオンを供給する点から、銅又はアルミニウムで形成されることが好ましい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)第1絶縁膜に設けられ、第1方向に延びた第1配線と、第2絶縁膜に設けられ、前記第1方向に交差する第2方向に延びた第2配線と、前記第1配線と前記第2配線が交差する交差領域で前記第1配線と前記第2配線との間に挟まれ且つ前記第2配線に直接接し、前記第2配線から供給される金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記第1配線と前記イオン伝導層との間に挟まれた金属酸化膜と、を備えるスイッチ素子。
(付記2)第1絶縁膜に設けられ、第1方向に延びた第1配線と、第2絶縁膜に設けられ、前記第1方向に交差する第2方向に延びた第2配線と、前記第1配線と前記第2配線が交差する交差領域で前記第1配線と前記第2配線との間に挟まれ、前記第2配線から供給される金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、前記第1配線と前記イオン伝導層との間に挟まれた金属酸化膜と、を備え、前記第2配線と前記イオン伝導層の間には前記第2配線に含まれる金属の拡散を抑制するバリアメタル層が設けられていないスイッチ素子。
(付記3)前記第1配線の少なくとも前記金属酸化膜に接する部分は前記第2配線とは異なる材料で形成されている、付記1または2記載のスイッチ素子。
(付記4)前記第1配線の少なくとも前記金属酸化膜に接する部分は前記第2配線を形成する金属よりもイオン化傾向が低い金属で形成されている、付記1から3のいずれか一項記載のスイッチ素子。
(付記5)前記第1配線は、前記金属酸化膜に接する部分が金、白金、銀、ロジウム、イリジウム、又はルテニウムで形成され、前記金属酸化膜に接する部分以外の部分が銅又はアルミニウムで形成され、前記第2配線は、銅又はアルミニウムで形成されている、付記3または4記載のスイッチ素子。
(付記6)前記第1配線は、金、白金、銀、ロジウム、イリジウム、又はルテニウムで形成され、前記第2配線は、銅又はアルミニウムで形成されている、付記1から4のいずれか一項記載のスイッチ素子。
(付記7)前記第1配線と前記第2配線は同じ材料で形成されている、付記1または2記載のスイッチ素子。
(付記8)前記第1配線と前記第2配線は銅又はアルミニウムで形成されている、付記7記載のスイッチ素子。
(付記9)前記イオン伝導層と前記金属酸化膜の界面にpn接合を有する、付記1から8のいずれか一項記載のスイッチ素子。
(付記10)前記イオン伝導層は、銅、ジルコニウム、チタン、ニッケル、タンタル、ハフニウム、タングステン、バナジウム、亜鉛、及びリチウムの少なくとも一種の酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含んで形成されている、付記1から9のいずれか一項記載のスイッチ素子。
(付記11)前記イオン伝導層は、有機化合物又はシリコン化合物を含んで形成されている、付記1から8のいずれか一項記載のスイッチ素子。
(付記12)前記金属酸化膜は酸化銅で形成されている、付記1から11のいずれか一項記載のスイッチ素子。
(付記13)前記第1絶縁膜は、前記交差領域に前記第1配線と前記イオン伝導層を接続するビアが設けられてなく、前記第2絶縁膜は、前記交差領域に前記第2配線と前記イオン伝導層を接続するビアが設けられてない、付記1から12のいずれか一項記載のスイッチ素子。
(付記14)前記第2配線と前記第2絶縁膜との間に前記第2配線に含まれる金属の拡散を抑制するバリアメタル層を備え、前記イオン伝導層は、前記バリアメタル層よりも前記第2配線に含まれる金属の拡散を抑制する効果が低い、付記1から13のいずれか一項記載のスイッチ素子。
(付記15)第1基板上に形成された第1絶縁膜に第1配線を形成する工程と、前記第1基板とは異なる第2基板上に形成された第2絶縁膜に第2配線を形成する工程と、前記第1配線上に金属酸化膜を形成する工程と、前記第2配線上及び前記金属酸化膜上の少なくとも一方に金属イオンを伝導可能なイオン伝導層を形成する工程と、前記第2配線が前記イオン伝導層に直接接触するようにして、前記イオン伝導層を挟んで前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を接合する工程と、を備えるスイッチ素子の製造方法。
(付記16)前記金属酸化膜を形成する工程は、前記第1配線又は前記第1配線上に形成された金属層を酸化することで前記金属酸化膜を形成する、付記15記載のスイッチ素子の製造方法。
(付記17)前記第2配線を形成する工程は、前記第2配線に含まれる金属が前記第2絶縁膜に拡散することを抑制するバリアメタル層を前記第2絶縁膜との間に挟み且つ前記第2絶縁膜の表面に露出する前記第2配線を形成する、付記15または16記載のスイッチ素子の製造方法。
10、10a、10b スイッチ素子
11、11a 下部配線
12 上部配線
13 絶縁膜
14 絶縁膜
15 バリアメタル層
16 バリアメタル層
17 金属酸化膜
18 イオン伝導層
18a 領域
19 交差領域
20 銅イオン
21 銅ブリッジ
22 第1層
23 第2層
30 抵抗変化素子
40 ダイオード素子
50 第1基板
60 第2基板
80 スイッチ素子
81 ビア
90 スイッチ素子

Claims (10)

  1. 第1絶縁膜に設けられ、第1方向に延びた第1配線と、
    第2絶縁膜に設けられ、前記第1方向に交差する第2方向に延びた第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線が交差する交差領域で前記第1配線と前記第2配線との間に挟まれ且つ前記第2配線に直接接し、前記第2配線から供給される金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、
    前記第1配線と前記イオン伝導層との間に挟まれた金属酸化膜と、を備えるスイッチ素子。
  2. 第1絶縁膜に設けられ、第1方向に延びた第1配線と、
    第2絶縁膜に設けられ、前記第1方向に交差する第2方向に延びた第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線が交差する交差領域で前記第1配線と前記第2配線との間に挟まれ、前記第2配線から供給される金属イオンを伝導可能なイオン伝導層と、
    前記第1配線と前記イオン伝導層との間に挟まれた金属酸化膜と、を備え、
    前記第2配線と前記イオン伝導層の間には前記第2配線に含まれる金属の拡散を抑制するバリアメタル層が設けられていないスイッチ素子。
  3. 前記第1配線の少なくとも前記金属酸化膜に接する部分は前記第2配線を形成する金属よりもイオン化傾向が低い金属で形成されている、請求項1または2記載のスイッチ素子。
  4. 前記第1配線は、前記金属酸化膜に接する部分が金、白金、銀、ロジウム、イリジウム、又はルテニウムで形成され、前記金属酸化膜に接する部分以外の部分が銅又はアルミニウムで形成され、
    前記第2配線は、銅又はアルミニウムで形成されている、請求項1から3のいずれか一項記載のスイッチ素子。
  5. 前記第1配線は、金、白金、銀、ロジウム、イリジウム、又はルテニウムで形成され、
    前記第2配線は、銅又はアルミニウムで形成されている、請求項1から3のいずれか一項記載のスイッチ素子。
  6. 前記イオン伝導層と前記金属酸化膜の界面にpn接合を有する、請求項1から5のいずれか一項記載のスイッチ素子。
  7. 前記イオン伝導層は、銅、ジルコニウム、チタン、ニッケル、タンタル、ハフニウム、タングステン、バナジウム、亜鉛、及びリチウムの少なくとも一種の酸化物、窒化物、又は酸窒化物を含んで形成されている、請求項1から6のいずれか一項記載のスイッチ素子。
  8. 前記金属酸化膜は酸化銅で形成されている、請求項1から7のいずれか一項記載のスイッチ素子。
  9. 第1基板上に形成された第1絶縁膜に第1配線を形成する工程と、
    前記第1基板とは異なる第2基板上に形成された第2絶縁膜に第2配線を形成する工程と、
    前記第1配線上に金属酸化膜を形成する工程と、
    前記第2配線上及び前記金属酸化膜上の少なくとも一方に金属イオンを伝導可能なイオン伝導層を形成する工程と、
    前記第2配線が前記イオン伝導層に直接接するようにして、前記イオン伝導層を挟んで前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を接合する工程と、を備えるスイッチ素子の製造方法。
  10. 前記金属酸化膜を形成する工程は、前記第1配線又は前記第1配線上に形成された金属層を酸化することで前記金属酸化膜を形成する、請求項9記載のスイッチ素子の製造方法。
JP2019206984A 2019-11-15 2019-11-15 スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法 Pending JP2021082653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206984A JP2021082653A (ja) 2019-11-15 2019-11-15 スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法
US17/077,346 US11195577B2 (en) 2019-11-15 2020-10-22 Switch element and method for manufacturing switch element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206984A JP2021082653A (ja) 2019-11-15 2019-11-15 スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082653A true JP2021082653A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75908869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206984A Pending JP2021082653A (ja) 2019-11-15 2019-11-15 スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11195577B2 (ja)
JP (1) JP2021082653A (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243994A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Star Micronics Co Ltd 光電変換素子
JP2007013098A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2007189086A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法、記憶装置
WO2008001712A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Nec Corporation Élément de commutation, dispositif à semi-conducteurs, circuit intégré logique réinscriptible et élément de mémoire
JP2008053701A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び半導体装置
US20080237798A1 (en) * 2006-10-04 2008-10-02 Macronix International Co., Ltd. Memory cell and process for manufacturing the same
WO2010050094A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012004242A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2012199336A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US20130026438A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Intermolecular, Inc. Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US20130134383A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 SK Hynix Inc. Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2015220465A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 クロスバー, インコーポレイテッドCrossbar, Inc. 抵抗性メモリアーキテクチャ及び装置
US20160043141A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method for manufacturing the same
JP2017174857A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性記憶装置
JP2018200951A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 富士通株式会社 半導体装置、記憶装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019195022A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 富士通株式会社 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1883109B1 (en) * 2006-07-28 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and method of manufacturing thereof
JP5565570B2 (ja) 2010-05-13 2014-08-06 日本電気株式会社 スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法および半導体装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243994A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Star Micronics Co Ltd 光電変換素子
JP2007013098A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2007189086A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法、記憶装置
WO2008001712A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Nec Corporation Élément de commutation, dispositif à semi-conducteurs, circuit intégré logique réinscriptible et élément de mémoire
JP2008053701A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及び半導体装置
US20080237798A1 (en) * 2006-10-04 2008-10-02 Macronix International Co., Ltd. Memory cell and process for manufacturing the same
WO2010050094A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012004242A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2012199336A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US20130026438A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Intermolecular, Inc. Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US20130134383A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 SK Hynix Inc. Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2015220465A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 クロスバー, インコーポレイテッドCrossbar, Inc. 抵抗性メモリアーキテクチャ及び装置
US20160043141A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method for manufacturing the same
JP2017174857A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性記憶装置
JP2018200951A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 富士通株式会社 半導体装置、記憶装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019195022A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 富士通株式会社 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210151104A1 (en) 2021-05-20
US11195577B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102428560B (zh) 非易失性存储元件、其制造方法、其设计辅助方法及非易失性存储装置
KR101182611B1 (ko) 가변 저항 소자 및 그 제조 방법
JP4607256B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
JP5830655B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法
JP4017650B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
JP5079927B2 (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法、不揮発性メモリ素子、および不揮発性メモリ装置
JP5039857B2 (ja) 記憶装置およびその製造方法
JP6344243B2 (ja) スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法
JP5352032B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
KR20060067841A (ko) 기억소자 및 기억장치
WO2012042828A1 (ja) メモリ素子、半導体記憶装置、メモリ素子の製造方法および半導体記憶装置の読み出し方法
JPWO2008068801A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置並びにその書き込み方法、読み出し方法及び消去方法
JP2011066313A (ja) 不揮発性半導体装置
JP2007103906A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP6901686B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置及びその製造方法
JP5571833B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
JP2009135291A (ja) 半導体メモリ装置
JP4460363B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010015662A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4939324B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
CN109791791A (zh) 非易失性存储装置、以及驱动方法
JP2008288436A (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置及びその製造方法
JP2021082653A (ja) スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法
US8592795B2 (en) Multilevel mixed valence oxide (MVO) memory
JP2020107625A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231205