JP2000243994A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JP2000243994A
JP2000243994A JP11046570A JP4657099A JP2000243994A JP 2000243994 A JP2000243994 A JP 2000243994A JP 11046570 A JP11046570 A JP 11046570A JP 4657099 A JP4657099 A JP 4657099A JP 2000243994 A JP2000243994 A JP 2000243994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
type
semiconductor layer
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11046570A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kosugi
津代志 小杉
Koichi Sasakura
幸一 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP11046570A priority Critical patent/JP2000243994A/ja
Publication of JP2000243994A publication Critical patent/JP2000243994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有用な光電変換素子を提供する。 【解決手段】 この光電変換素子は、入射光に感応して
キャリアを発生するpn接合を備えた光電変換素子にお
いて、pn接合は互いに隣接したp型Cu2O領域1p
及びn型TiO2領域1nを備えており、光電変換効率
を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光センサや太陽電
池等の光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池や光センサは、入射光に感応し
てキャリアを発生するpn接合を備えている。p型の単
結晶半導体からなる亜酸化銅(Cu2O)を用いた太陽
電池は、「Solar Cells, 3 (1981) pp.73-80」に記載さ
れている。p型亜酸化銅と共にpn接合を構成するn型
半導体としてはSnO2が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記p
n接合の光電変換効率は十分ではなく、更に高品質の光
電変換素子が求められている。本発明は、このような課
題に鑑みてなされたものであり、従来に比して更に有用
なpn接合を有する光電変換素子を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る光電変換素子は、入射光に感応してキ
ャリアを発生するpn接合を備えた光電変換素子におい
て、pn接合は互いに隣接したp型Cu2O領域及びn
型TiO2領域を備えることを特徴とする。このpn接
合は、従来のp型Cu2O/n型SnO2構造のpn接合
に比して光電変換効率を向上させることが可能となる。
【0005】勿論、pn接合自体の形状としては種々の
もの、例えば、櫛歯状のものや同一平面内において隣接
するもの等が考えられるが、n型TiO2領域及びp型
Cu2O領域が、その厚み方向に隣接するように透明基
板上に順次積層されている場合には、透明基板に容易に
これらを形成することができると共に、透明基板を介し
てpn接合に光を入射させた場合に接合面の面積を最大
とすることができるので、光電変換効率を高くすること
ができる。
【0006】また、本光電変換素子は、n型TiO2
域と透明基板との間に介在しn型TiO2領域に電位を
与える電極層と、n型TiO2領域と電極層との間に介
在するSn添加のZnS領域とを備えることが好まし
い。このZnS領域の介在によって、光電変換効率を更
に向上させることができる。
【0007】更に、本光電変換素子のp型Cu2O領域
は二価の金属元素を含有することが好ましい。二価の金
属元素としては、Zn,Mg,Caが好適なものとして
列挙される。
【0008】また、p型Cu2O領域及びn型TiO2
域は多結晶であることが好ましい。
【0009】なお、p型Cu2O領域及びn型TiO2
域は、CVD(化学的気相成長)法や反応性スパッタ法
を用いて形成することも可能であると考えられるが、特
に、こららの領域が加熱した基板にそれぞれの原材料を
噴霧することによって形成される場合、所謂スプレー熱
分解法によって形成される場合には、その効果が顕著で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】 以下、実施の形態に係る光電変
換素子について説明する。同一要素には同一符号を用
い、重複する説明は省略する。
【0011】図1は光電変換素子の縦断面構成を示す説
明図である。光電変換素子は、透明基板1t上に順次形
成された第1電極層1e、n型半導体層1n、p型半導
体層1p及び第2電極層2eを備えている。p型半導体
層1p及びn型半導体層1nは、その境界にヘテロ接合
のpn接合を構成している。このpn接合に、透明基板
1tを介して紫外から青色域(300〜500nm)の
光が入射すると、入射光に感応して正孔/電子対(キャ
リア)が発生する。発生したそれぞれのキャリアは電極
層1e,2eに設けられた電極パッド1pd,2pdを
介して光電流として外部に取り出される。なお、p型半
導体層1p及びn型半導体層1nの結晶状態は多結晶で
ある。
【0012】この光電変換素子に透明基板1tを介して
光を照射すると、従来のCu2O/SnO2構造の光電変
換素子よりも大きな短絡電流、すなわち光電変換効率を
得ることができる。更に、Tiは、例えばCd等に比較
して、その安全性が高いので、これを用いた本光電変換
素子は、使用後の廃棄処理容易性の観点からも有用性を
有する。
【0013】ここで、透明基板1tを介して入射光をp
n接合まで到達させるためには、透明基板1t、第1電
極層1e及びn型半導体層1nのエネルギーバンドギャ
ップは、入射光のエネルギー(波長に反比例)よりも大
きく(入射光に対して透明)、その厚みが薄いことが好
ましい。
【0014】入射光の波長は300〜500nmであ
る。したがって、上記観点から、各要素の材料/エネル
ギーバンドギャップは以下の通り設定される。
【0015】
【表1】 上述のように、光透過の観点からは各要素の厚みは薄い
ことが望ましいが、薄すぎる場合には機械的強度が劣化
し、また、該当する要素がpn接合を構成する場合には
光の吸収効率が低下する。したがって、これらの観点か
ら、各要素の厚みの好適な範囲/厚みの更に好適な範囲
は以下の通り設定される。
【0016】
【表2】 また、第2電極層2eの材料としては、下地の層とオー
ミック接触をとるものであれば、そのエネルギーバンド
ギャップは無関係であるため、他のオーミック電極材
料、例えば、Pt,Pd等を用いることができる。な
お、上記光電変換素子が透過型ではない場合、すなわ
ち、第2電極層2e側から光が入射する場合は、その材
料はエネルギーバンドギャップの観点から第1電極層1
eと同様の制限を受けるので、これと同様の材料を用い
ることができる。
【0017】なお、第1電極層1eの材料としてはIT
Oに代えて、入射光に対して透明な材料、例えば、Sn
2等を用いることができる。
【0018】透明基板1tの材料としては、ソーダガラ
スの他に紫外光を透過するものとして、石英ガラス等を
用いることができる。
【0019】p型及びn型半導体層1p,1nに添加さ
れる添加物(ドーパント)としては、種々のものが考え
られる。各半導体層の添加物は、以下に示す添加物群
(添加物1,添加物2,・・・)から選択される。勿
論、各層1p.1nが無添加の場合においても光電変換
は行われる。
【0020】
【表3】 ここで、p型半導体層1pは二価の金属元素を含有する
ことが好ましい。二価の金属元素としては、Zn,M
g,Caが好適なものとして列挙される。
【0021】また、本光電変換素子は、n型半導体層1
nと第1電極層1eとの間に介在する緩衝層を備えるこ
ととしてもよい。
【0022】図2はこのような光電変換素子の縦断面構
成を示す説明図である。n型半導体層1nと第1電極層
1eとの間には緩衝層1bが介在しており、緩衝層1b
はSn添加のZnSからなる。緩衝層1bの介在によっ
て、光電変換効率を更に向上させることができる。
【0023】以上、説明したように、上記光電変換素子
は、入射光に感応してキャリアを発生するpn接合を備
えた光電変換素子において、pn接合は互いに隣接した
p型Cu2O領域1p及びn型TiO2領域1nを備え
る。このpn接合は、従来のp型Cu2O/n型SnO2
構造のpn接合に比して光電変換効率を向上させること
ができる。
【0024】また、n型TiO2領域1n及びp型Cu2
O領域1pが、その厚み方向に隣接するように透明基板
1t上に順次積層されているので、透明基板1tに容易
にこれらを形成することができると共に、透明基板1t
を介してpn接合に光を入射させた場合には、接合面の
面積を最大とすることができるので、光電変換効率を高
くすることができる。なお、pn接合自体の形状として
は、上記層構造のものの他に、例えば、櫛歯状のものや
同一平面内において隣接するもの等が考えられる。
【0025】更に、上記光電変換素子は、n型TiO2
領域1nと透明基板1tとの間に介在しn型TiO2
域1nに電位を与える電極層1eと、n型TiO2領域
1nと電極層1eとの間に介在するSn添加のZnS領
域1bとを備えており、このZnS領域の介在によっ
て、光電変換効率を更に向上させることができる。
【0026】なお、上記p型Cu2O領域1p及びn型
TiO2領域1nは、CVD(化学的気相成長)法や反
応性スパッタ法を用いて形成することも可能であると考
えられるが、特に、こららの領域が加熱した基板にそれ
ぞれの原材料を噴霧することによって形成される場合、
所謂スプレー熱分解法(特開平10−265960号公
報)によって形成される場合には、その効果が顕著であ
る。以下、スプレー熱分解法を用いた上記光電変換素子
の製造方法及び有用性について実施例と共に説明する。
【0027】
【実施例】(実験条件)図1及び図2に示した光電変換
素子を作製した。 (共通条件)以下の実施例における共通条件は以下の通
りである。
【0028】第1電極層1e(ITO)及び透明基板1
t(ソーダガラス)は、透明基板1t上に第1電極層1
eが形成されているものを用いた(松崎真空(株)社
製、シート抵抗10Ω/□以下)。第2電極層2e(A
u)は、真空蒸着法を用いて形成した。
【0029】すなわち、図1に示した光電変換素子を製
造する場合は、透明基板1t上に第1電極層1eを形成
したものに、順次、n型半導体層1n、p型半導体層1
p、第2電極層1eを形成し、最後に電極パッド1p
d,2pdを形成した。
【0030】図2に示した光電変換素子を製造する場合
は、透明基板1t上に第1電極層1eを形成したもの
に、順次、緩衝層1b、n型半導体層1n、p型半導体
層1p、第2電極層1eを形成し、最後に電極パッド1
pd,2pdを形成した。
【0031】スプレー熱分解法は、加熱した基板に液体
である原材料(溶媒+原料+添加物原料)をノズルの噴
霧口を介して噴霧する方法である。原材料は、溶媒に原
料及び添加物原料を混合/溶解させることにより製造す
る。以下の実施例及び比較例において、無添加Cu
2O、Ca添加Cu2O、Mg添加Cu2O、Zn添加C
2O、SnO2、TiO2、ZnO、Sn添加ZnSは
スプレー熱分解法を用いて形成した。これらの形成条件
を以下に示す。
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】
【表10】
【0039】
【表11】 以下、各実施例について説明する。 (実施例1)p型半導体層1p及びn型半導体層1nの
材料が以下に示される光電変換素子を製造した。光電変
換素子の構造は図1に示したものである。 p型半導体層1p:無添加Cu2O n型半導体層1n:TiO2 (比較例1−1)p型半導体層1p及びn型半導体層1
nの材料が以下に示される光電変換素子を製造した。光
電変換素子の構造は図1に示したものである。 p型半導体層1p:無添加Cu2O n型半導体層1n:SnO2 (比較例1−2)p型半導体層1p及びn型半導体層1
nの材料が以下に示される光電変換素子を製造した。光
電変換素子の構造は図1に示したものである。 p型半導体層1p:無添加Cu2O n型半導体層1n:ZnO (比較例1−3)p型半導体層1p及びn型半導体層1
nの材料が以下に示される光電変換素子を製造した。光
電変換素子の構造は図1に示したものである。 p型半導体層1p:無添加Cu2O n型半導体層1n:ZnS (実施例2−1)p型半導体層1p及びn型半導体層1
nの材料が以下に示される光電変換素子を製造した。光
電変換素子の構造は図1に示したものである。 p型半導体層1p:Ca添加Cu2O n型半導体層1n:TiO2 (実施例2−2)p型半導体層1p及びn型半導体層1
nの材料が以下に示される光電変換素子を製造した。光
電変換素子の構造は図1に示したものである。 p型半導体層1p:Mg添加Cu2O n型半導体層1n:TiO2 (実施例2−3)p型半導体層1p及びn型半導体層1
nの材料が以下に示される光電変換素子を製造した。光
電変換素子の構造は図1に示したものである。 p型半導体層1p:Zn添加Cu2O n型半導体層1n:TiO2 (実施例3−1)p型半導体層1p、n型半導体層1n
及び緩衝層1bの材料が以下に示される光電変換素子を
製造した。光電変換素子の構造は図2に示したものであ
る。 p型半導体層1p:無添加Cu2O n型半導体層1n:TiO2 緩衝層1b:Sn添加ZnS (実施例3−2)p型半導体層1p、n型半導体層1n
及び緩衝層1bの材料が以下に示される光電変換素子を
製造した。光電変換素子の構造は図2に示したものであ
る。 p型半導体層1p:Zn添加Cu2O n型半導体層1n:TiO2 緩衝層1b:Sn添加ZnS (評価及び結果)上記光電変換素子にAM−1.5,1
00mW/cm2の光を透明基板1t側から照射し、電
極パッド1pd,2pd間を流れる電流(短絡電流)及
び電極パッド1pd,2pd間の電圧(開放電圧)を測
定した。光電変換効率に比例する短絡電流/開放電圧は
以下の通りである。
【0040】
【表12】 この実験結果に示されるように、実施例1に係る光電変
換素子は、入射光に感応してキャリアを発生するpn接
合を備えた光電変換素子において、pn接合は互いに隣
接したp型Cu2O領域1p及びn型TiO2領域1nを
備えており、比較例1−1に係るp型Cu2O/n型S
nO2構造のpn接合に比して光電変換効率が向上して
いることが分かる。また、実施例1に係る光電変換素子
は他の比較例1−2,1−3に係る光電変換素子と比較
しても、その光電変換効率が向上している。
【0041】また、p型半導体層1pが二価の金属元
素、特にCa(実施例2−1)、Mg(実施例2−
2)、Zn(実施例2−3)を含む場合には、光電変換
効率が実施例1のものに比較して更に増加している。
【0042】更に、光電変換素子が、n型TiO2領域
1nと電極層1eとの間に介在するSn添加のZnS領
域1bを備えいる場合(実施例3−1)には、実施例1
のものに比較して光電変換効率を向上させることができ
た。
【0043】特に、光電変換素子が、n型TiO2領域
1nと電極層1eとの間にSn添加のZnS領域1bを
備えおり、且つ、そのp型半導体層1pに二価の金属元
素(Ca)を含有している場合(実施例3−2)には、
最も光電変換効率を向上させることができた。
【0044】図3は、実施例3−2に係る光電変換素子
の電圧(V)/電流(mA/cm2)特性を示すグラフ
である。太線は光を照射した場合の特性を示し、細線は
光を照射しない場合の特性を示す。
【0045】図4は、実施例3−2に係る光電変換素子
の波長(nm)と量子効率(%)との関係を示すグラフ
である。この測定においては、分光感度測定装置(日本
分光株式会社製:EP−25BXを用いた。このグラフ
から、この光電変換素子は300〜500nmの波長の
光に感度を有することが分かる。
【0046】図5は、実施例3−2に係る光電変換素子
のX線回折スペクトルを示すグラフである。この測定に
おいては、理学電気株式会社製のMiniFLex(商
品名)を用いた。このグラフから、p型半導体層1p及
びn型半導体層1nは、それぞれ多結晶Cu2O及び多
結晶TiO2であることが確認できた。
【0047】
【発明の効果】本発明の光電変換素子は、p型Cu2
領域及びn型TiO2領域を備えているので、光電変換
効率等の有用性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光電変換素子の縦断面構成を示す説明図。
【図2】別の形態に係る光電変換素子の縦断面構成を示
す説明図
【図3】実施例3−2に係る光電変換素子の電圧(V)
/電流(mA/cm2)特性を示すグラフ。
【図4】実施例3−2に係る光電変換素子の波長(n
m)と量子効率(%)との関係を示すグラフ。
【図5】実施例3−2に係る光電変換素子のX線回折ス
ペクトルを示すグラフ。
【符号の説明】
1p…p型Cu2O、1n…n型TiO2領域、1b…緩
衝層、1t…透明基板。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F049 MA02 MB01 MB12 NA01 PA04 PA07 PA15 SE04 5F051 AA07 AA16 CB12 CB15 DA03 FA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光に感応してキャリアを発生するp
    n接合を備えた光電変換素子において、前記pn接合は
    互いに隣接したp型Cu2O領域及びn型TiO2領域を
    備えることを特徴とする光電変換素子。
  2. 【請求項2】 前記n型TiO2領域及び前記p型Cu2
    O領域は、その厚み方向に隣接するように透明基板上に
    順次積層されていることを特徴とする請求項1に記載の
    光電変換素子。
  3. 【請求項3】 前記n型TiO2領域と前記透明基板と
    の間に介在し前記n型TiO2領域に電位を与える電極
    層と、前記n型TiO2領域と前記電極層との間に介在
    するSn添加のZnS領域とを備えることを特徴とする
    請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 前記p型Cu2O領域は二価の金属元素
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換
    素子。
  5. 【請求項5】 前記p型Cu2O領域及び前記n型Ti
    2領域は多結晶であることを特徴とする請求項1に記
    載の光電変換素子。
  6. 【請求項6】 前記p型Cu2O領域及びn型TiO2
    域は、加熱した基板にそれぞれの原材料を噴霧すること
    によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    光電変換素子。
JP11046570A 1999-02-24 1999-02-24 光電変換素子 Pending JP2000243994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046570A JP2000243994A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046570A JP2000243994A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243994A true JP2000243994A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12750988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046570A Pending JP2000243994A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243994A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103966A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Bridgestone Corporation In-Ga-Zn-O膜の成膜方法及び太陽電池
JP2007013098A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Bridgestone Corp 太陽電池
CN111640581A (zh) * 2020-05-29 2020-09-08 扬州大学 一种n-Cu2O/TiO2纳米棒阵列PEC型光电探测器的制备方法
JP2021082653A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士通株式会社 スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法
WO2023281761A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 株式会社 東芝 太陽電池、太陽電池の製造方法、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11557688B2 (en) 2018-01-29 2023-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103966A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Bridgestone Corporation In-Ga-Zn-O膜の成膜方法及び太陽電池
JP2007013098A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Bridgestone Corp 太陽電池
US11557688B2 (en) 2018-01-29 2023-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP2021082653A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士通株式会社 スイッチ素子及びスイッチ素子の製造方法
CN111640581A (zh) * 2020-05-29 2020-09-08 扬州大学 一种n-Cu2O/TiO2纳米棒阵列PEC型光电探测器的制备方法
WO2023281761A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 株式会社 東芝 太陽電池、太陽電池の製造方法、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10573770B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
US9666732B2 (en) High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture
KR101142861B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US20180158976A1 (en) Tandem solar cell and method of manufacturing the same
US8779281B2 (en) Solar cell
US20200161483A1 (en) Hole blocking layers for electronic devices and method of producing an electronic device having a hole-blocking layer
JP3616824B2 (ja) pin型光電変換素子及び製造方法
US4244750A (en) Photovoltaic generator
KR20180063866A (ko) 텐덤 태양전지 및 그 제조 방법
JPH0644638B2 (ja) 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
JP2000243994A (ja) 光電変換素子
JP3505106B2 (ja) 光電変換素子
KR20200036780A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2000340809A (ja) 光電変換素子
JP3342257B2 (ja) 光起電力素子
JP2014099613A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20110215434A1 (en) Thin-film photoelectric conversion device and method of manufacturing thin-film photoelectric conversion device
JPH0463550B2 (ja)
JP2018163959A (ja) 太陽電池モジュールおよび光電変換素子の製造方法
JPH10294478A (ja) 光電変換素子
AU2017265104B2 (en) High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture
JP5468217B2 (ja) 薄膜太陽電池
KR20190141447A (ko) 박막 태양전지 모듈 및 그 제조방법
CN216488077U (zh) 一种异质结太阳电池
JPH05145095A (ja) 光起電力素子