JP2015062889A - 分離膜のスライム抑制方法、分離膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法 - Google Patents

分離膜のスライム抑制方法、分離膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015062889A
JP2015062889A JP2014090914A JP2014090914A JP2015062889A JP 2015062889 A JP2015062889 A JP 2015062889A JP 2014090914 A JP2014090914 A JP 2014090914A JP 2014090914 A JP2014090914 A JP 2014090914A JP 2015062889 A JP2015062889 A JP 2015062889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
membrane
slime
bromine
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014090914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401491B2 (ja
Inventor
吉川 浩
Hiroshi Yoshikawa
浩 吉川
染谷 新太郎
Shintaro Someya
新太郎 染谷
雅人 都司
Masahito Toshi
雅人 都司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52586086&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015062889(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2014090914A priority Critical patent/JP6401491B2/ja
Priority to MYPI2016700559A priority patent/MY181427A/en
Priority to SG10201702983PA priority patent/SG10201702983PA/en
Priority to PCT/JP2014/062571 priority patent/WO2015029504A1/ja
Priority to CN201480047664.1A priority patent/CN105517959B/zh
Priority to KR1020197007000A priority patent/KR102061679B1/ko
Priority to AU2014313502A priority patent/AU2014313502C1/en
Priority to US14/912,763 priority patent/US10420344B2/en
Priority to KR1020167004146A priority patent/KR20160032229A/ko
Priority to SG11201601207UA priority patent/SG11201601207UA/en
Priority to CN201910257571.6A priority patent/CN110078194B/zh
Priority to KR1020187013587A priority patent/KR101972727B1/ko
Priority to TW103117168A priority patent/TWI597235B/zh
Publication of JP2015062889A publication Critical patent/JP2015062889A/ja
Priority to SA516370626A priority patent/SA516370626B1/ar
Publication of JP6401491B2 publication Critical patent/JP6401491B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US16/542,826 priority patent/US11666055B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/20Oxygen compounds of bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • C02F1/766Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling

Abstract

【課題】分離膜の劣化、処理水や濃縮水等の水質悪化を抑制し、十分なスライム抑制効果を有する、分離膜のスライム抑制方法を提供する。【解決手段】分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、臭素系酸化剤、もしくは臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を存在させる、または、臭素系酸化剤、もしくは臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物を存在させる分離膜のスライム抑制方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、RO膜等の分離膜のスライム抑制方法、分離膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法に関する。
RO膜等の分離膜のスライム抑制方法としては、各種のスライム抑制剤を使用する方法が知られている。次亜塩素酸、次亜臭素酸等の酸化系薬剤は代表的なスライム抑制剤であるが、膜を劣化させるという問題がある。
次亜臭素酸溶液を一時的に逆浸透膜の洗浄用として使用することが記載されている文献があるが(特許文献1)、あくまで次亜臭素酸そのものを使用するものであるため、一時的な使用であっても膜を劣化させるおそれがある。また、一時的な使用に限定した洗浄用途であり、連続的に逆浸透膜に接触させる恒久的なスライム抑制処理とは根本的に異なる。
次亜臭素酸を逆浸透膜の前段に注入することが記載されている文献(特許文献2)もあるが、あくまで次亜臭素酸そのものを使用するものである。また、特許文献2の方法は、逆浸透膜に流入する水の「前処理」としての方法であり、水中の次亜臭素酸は逆浸透膜への流入直前で還元分解処理されており、連続的に逆浸透膜に接触させる恒久的なスライム抑制処理とは根本的に異なる。
一方、次亜塩素酸をスルファミン酸で安定化させたクロロスルファミン酸等の結合塩素系の酸化系薬剤によるスライム抑制処理も提案されている(特許文献3)。これら結合塩素系の酸化系薬剤は膜の劣化への影響は小さいが、スライム抑制効果が不十分である。
なお、RO装置においては、スケール抑制対策のためにpHを酸性側(例えば、pH4.0等)に調整して運転することが通常である(例えば、特許文献4参照)。
国際公開第2009/128328号パンフレット 特開2011−050843号公報 特開2006−263510号公報 特開平7−163979号公報
本発明の目的は、分離膜の劣化、処理水(透過水)や濃縮水等の水質悪化を抑制し、十分なスライム抑制効果を有する、分離膜のスライム抑制方法、分離膜用スライム抑制剤組成物、およびその分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法を提供することにある。
本発明は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を存在させる分離膜のスライム抑制方法である。
本発明は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物を存在させる分離膜のスライム抑制方法である。
本発明は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、臭素と、スルファミン酸化合物とを存在させる分離膜のスライム抑制方法である。
本発明は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を存在させる分離膜のスライム抑制方法である。
また、前記分離膜のスライム抑制方法において、前記分離膜が、ポリアミド系高分子膜であることが好ましい。
また、前記分離膜のスライム抑制方法において、前記膜分離装置が分離膜としてRO膜を備え、前記膜分離装置への給水のpHが5.5以上であることが好ましい。
本発明は、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を含有する分離膜用スライム抑制剤組成物である。
本発明は、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物を含有する分離膜用スライム抑制剤組成物である。
本発明は、臭素と、スルファミン酸化合物とを含有する分離膜用スライム抑制剤組成物である。
本発明は、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を含有する分離膜用スライム抑制剤組成物である。
また、前記分離膜用スライム抑制剤組成物において、前記分離膜用スライム抑制剤組成物中の臭素酸濃度が5mg/kg未満であることが好ましい。
本発明は、前記分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法であって、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程を含む分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法である。
本発明では、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、臭素系酸化剤、もしくは臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を存在させることにより、または、臭素系酸化剤、もしくは臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物を存在させることにより、分離膜の劣化、処理水(透過水)や濃縮水等の水質悪化を抑制し、十分なスライム抑制効果を得ることができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<分離膜のスライム抑制方法>
本発明の実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」と、を存在させる方法である。これにより、給水または洗浄水中で、次亜臭素酸安定化組成物が生成すると考えられる。
また、本発明の実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」である次亜臭素酸安定化組成物を存在させる方法である。
具体的には本発明の実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、例えば、「臭素」、「塩化臭素」または「臭化ナトリウムと次亜塩素酸との反応物」と、「スルファミン酸化合物」と、を存在させる方法である。
また、本発明の実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、例えば、「臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」、「塩化臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭化ナトリウムと次亜塩素酸との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」を存在させる方法である。
「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とを存在させる、また、これらの反応生成物を存在させることで、分離膜のスライムを抑制することができる。また、分離膜の性能をほとんど劣化させることなく、微生物による膜汚染を確実に抑制することができる。本実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法により、高いスライム抑制効果を有しながら、膜性能、後段水質への影響を最小限に抑えたスライム抑制処理が可能となる。
例えば、膜分離装置への給水または洗浄水中に、「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とを薬注ポンプ等により注入すればよい。「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とは別々に水系に添加してもよく、または、原液同士で混合させてから水系に添加してもよい。
または、例えば、膜分離装置への給水または洗浄水中に、「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」を薬注ポンプ等により注入すればよい。
「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」の当量に対する「スルファミン酸化合物」の当量の比は、1以上であることが好ましく、1以上2以下の範囲であることがより好ましい。「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」の当量に対する「スルファミン酸化合物」の当量の比が1未満であると、膜を劣化させる可能性があり、2を超えると、製造コストが増加する場合がある。
分離膜に接触する有効ハロゲン濃度は有効塩素濃度換算で、0.01〜100mg/Lであることが好ましい。0.01mg/L未満であると、十分なスライム抑制効果を得ることができない場合があり、100mg/Lより多いと、分離膜の劣化、配管等の腐食を引き起こす可能性がある。
臭素系酸化剤としては、臭素(液体臭素)、塩化臭素、臭素酸、臭素酸塩等が挙げられる。
これらのうち、臭素を用いた「臭素とスルファミン酸化合物」または「臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」の製剤は、「次亜塩素酸と臭素化合物とスルファミン酸」の製剤および「塩化臭素とスルファミン酸」の製剤等に比べて、RO膜等をより劣化させず、RO透過水等の膜透過水への有効ハロゲンのリーク量がより少ないため、RO膜等の分離膜用スライム抑制剤としてはより好ましい。
すなわち、本発明の実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法は、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、臭素と、スルファミン酸化合物とを存在させることが好ましい。また、分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を存在させることが好ましい。
臭素化合物としては、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム及び臭化水素酸等が挙げられる。これらのうち、製剤コスト等の点から、臭化ナトリウムが好ましい。
塩素系酸化剤としては、例えば、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸またはその塩、亜塩素酸またはその塩、塩素酸またはその塩、過塩素酸またはその塩、塩素化イソシアヌル酸またはその塩等が挙げられる。これらのうち、塩としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸アルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウム等の次亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム等の亜塩素酸アルカリ金属塩、亜塩素酸バリウム等の亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ニッケル等の他の亜塩素酸金属塩、塩素酸アンモニウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム等の塩素酸アルカリ金属塩、塩素酸カルシウム、塩素酸バリウム等の塩素酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。これらの塩素系酸化剤は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。塩素系酸化剤としては、取り扱い性等の点から、次亜塩素酸ナトリウムを用いるのが好ましい。
スルファミン酸化合物は、以下の一般式(1)で示される化合物である。
NSOH (1)
(式中、Rは独立して水素原子または炭素数1〜8のアルキル基である。)
スルファミン酸化合物としては、例えば、2個のR基の両方が水素原子であるスルファミン酸(アミド硫酸)の他に、N−メチルスルファミン酸、N−エチルスルファミン酸、N−プロピルスルファミン酸、N−イソプロピルスルファミン酸、N−ブチルスルファミン酸等の2個のR基の一方が水素原子であり、他方が炭素数1〜8のアルキル基であるスルファミン酸化合物、N,N−ジメチルスルファミン酸、N,N−ジエチルスルファミン酸、N,N−ジプロピルスルファミン酸、N,N−ジブチルスルファミン酸、N−メチル−N−エチルスルファミン酸、N−メチル−N−プロピルスルファミン酸等の2個のR基の両方が炭素数1〜8のアルキル基であるスルファミン酸化合物、N−フェニルスルファミン酸等の2個のR基の一方が水素原子であり、他方が炭素数6〜10のアリール基であるスルファミン酸化合物、またはこれらの塩等が挙げられる。スルファミン酸塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩、マンガン塩、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩等の他の金属塩、アンモニウム塩およびグアニジン塩等が挙げられる。スルファミン酸化合物およびこれらの塩は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。スルファミン酸化合物としては、環境負荷等の点から、スルファミン酸(アミド硫酸)を用いるのが好ましい。
本実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法において、さらにアルカリを存在させてもよい。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ等が挙げられる。低温時の製品安定性等の点から、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとを併用してもよい。また、アルカリは、固形でなく、水溶液として用いてもよい。
分離膜としては、逆浸透膜(RO膜)、ナノろ過膜(NF膜)、精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)等が挙げられる。これらのうち、特に逆浸透膜(RO膜)に、本発明の実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法を好適に適用することができる。また、逆浸透膜として昨今主流であるポリアミド系高分子膜に本発明の実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法を好適に適用することができる。ポリアミド系高分子膜は、酸化剤に対する耐性が比較的低く、遊離塩素等をポリアミド系高分子膜に連続的に接触させると、膜性能の著しい低下が起こる。しかしながら、本実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法ではポリアミド高分子膜においても、このような著しい膜性能の低下はほとんど起こらない。
本実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法において、膜分離装置が分離膜としてRO膜を備えるRO装置の場合、RO装置への給水のpHが5.5以上であることが好ましく、6.0以上であることがより好ましく、6.5以上であることがさらに好ましい。RO装置への給水のpHが5.5未満であると、透過水量が低下する場合がある。また、RO装置への給水のpHの上限値については、通常のRO膜の適用上限pH(例えば、pH10)以下であれば特に制限はないが、カルシウム等の硬度成分のスケール析出を考慮すると、pHは例えば9.0以下で運転することが好ましい。本実施形態に係る分離膜のスライム抑制方法を用いる場合、RO装置への給水のpHが5.5以上で運転することにより、RO膜の劣化、処理水(透過水)の水質悪化を抑制し、十分なスライム抑制効果を発揮しつつ、十分な透過水量の確保も可能となる。
RO装置において、RO装置への給水のpH5.5以上でスケールが発生する場合には、スケール抑制のために分散剤を次亜臭素酸安定化組成物と併用してもよい。分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ホスホン酸等が挙げられる。分散剤の給水への添加量は、例えば、RO濃縮水中の濃度として0.1〜1,000mg/Lの範囲である。
また、分散剤を使用せずにスケールの発生を抑制するためには、例えば、RO濃縮水中のシリカ濃度を溶解度以下に、カルシウムスケールの指標であるランゲリア指数を0以下になるように、RO装置の回収率等の運転条件を調整することが挙げられる。
RO装置の用途としては、例えば、海水淡水化、排水回収等が挙げられる。
<分離膜用スライム抑制剤組成物>
本実施形態に係る分離膜用スライム抑制剤組成物は、「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とを含有するものであり、さらにアルカリを含有してもよい。
また、本実施形態に係る分離膜用スライム抑制剤組成物は、「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」を含有するものであり、さらにアルカリを含有してもよい。
臭素系酸化剤、臭素化合物、塩素系酸化剤およびスルファミン酸化合物については、上述した通りである。
本実施形態に係る分離膜用スライム抑制剤組成物としては、RO膜等をより劣化させず、RO透過水等の膜透過水への有効ハロゲンのリーク量がより少ないため、臭素と、スルファミン酸化合物とを含有するもの、または、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を含有するものが好ましい。
本実施形態に係る分離膜用スライム抑制剤組成物は、クロロスルファミン酸等の結合塩素系スライム抑制剤と比較すると、酸化力が高く、スライム抑制力、スライム剥離力が著しく高いにもかかわらず、同じく酸化力の高い次亜塩素酸、次亜臭素酸のような著しい膜劣化をほとんど引き起こすことがない。通常の使用濃度では、膜劣化への影響は実質的に無視することができる。このため、RO膜等の分離膜用スライム抑制剤としては最適である。
本実施形態に係る分離膜用スライム抑制剤組成物は、次亜塩素酸とは異なり、RO膜をほとんど透過しないため、処理水水質への影響がほとんどない。また、次亜塩素酸等と同様に現場で濃度を測定することができるため、より正確な濃度管理が可能である。
組成物のpHは、例えば、13.0超であり、13.2超であることがより好ましい。組成物のpHが13.0以下であると組成物中の有効ハロゲンが不安定になる場合がある。
分離膜用スライム抑制剤組成物中の臭素酸濃度は、5mg/kg未満であることが好ましい。分離膜用スライム抑制剤組成物中の臭素酸濃度が5mg/kg以上であると、透過水の臭素酸イオンの濃度が高くなる場合がある。
<分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法>
本実施形態に係る分離膜用スライム抑制剤組成物は、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを混合する、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物とを混合することにより得られ、さらにアルカリを混合してもよい。
臭素と、スルファミン酸化合物とを含有する分離膜用スライム抑制剤組成物、または、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を含有する分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法としては、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程を含むことが好ましい。不活性ガス雰囲気下で添加して反応させることにより、組成物中の臭素酸イオン濃度が低くなり、RO透過水等の透過水中の臭素酸イオン濃度が低くなる。
用いる不活性ガスとしては限定されないが、製造等の面から室素およびアルゴンのうち少なくとも1つが好ましく、特に製造コスト等の面から窒素が好ましい。
臭素の添加の際の反応器内の酸素濃度は6%以下が好ましいが、4%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましく、1%以下が特に好ましい。臭素の反応の際の反応器内の酸素濃度が6%を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合がある。
臭素の添加率は、組成物全体の量に対して25重量%以下であることが好ましく、1重量%以上20重量%以下であることがより好ましい。臭素の添加率が組成物全体の量に対して25重量%を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合がある。1重量%未満であると、殺菌力が劣る場合がある。
臭素添加の際の反応温度は、0℃以上25℃以下の範囲に制御することが好ましいが、製造コスト等の面から、0℃以上15℃以下の範囲に制御することがより好ましい。臭素添加の際の反応温度が25℃を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合があり、0℃未満であると、凍結する場合がある。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物とを使用した場合と、一般的なスライム抑制剤である次亜塩素酸、次亜臭素酸、クロロスルファミン酸を使用した場合のRO膜排除率への影響、透過水への影響、酸化力、殺菌力について比較した。
<実施例1>
[組成物の調製]
窒素雰囲気下で、液体臭素:16.9重量%(wt%)、スルファミン酸:10.7重量%、水酸化ナトリウム:12.9重量%、水酸化カリウム:3.94重量%、水:残分を混合して、組成物を調製した。組成物のpHは14、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)は7.5重量%であった。実施例1の組成物の詳細な調製方法は以下の通りである。
反応容器内の酸素濃度が1%に維持されるように、窒素ガスの流量をマスフローコントローラでコントロールしながら連続注入で封入した2Lの4つ口フラスコに1436gの水、361gの水酸化ナトリウムを加え混合し、次いで300gのスルファミン酸を加え混合した後、反応液の温度が0〜15℃になるように冷却を維持しながら、473gの液体臭素を加え、さらに48%水酸化カリウム溶液230gを加え、組成物全体の量に対する重量比でスルファミン酸10.7%、臭素16.9%、臭素の当量に対するスルファミン酸の当量比が1.04である、目的の組成物を得た。生じた溶液のpHは、ガラス電極法にて測定したところ、14であった。生じた溶液の臭素含有率は、臭素をヨウ化カリウムによりヨウ素に転換後、チオ硫酸ナトリウムを用いて酸化還元滴定する方法により測定したところ16.9%であり、理論含有率(16.9%)の100.0%であった。また、臭素反応の際の反応容器内の酸素濃度は、株式会社ジコー製の「酸素モニタJKO−02 LJDII」を用いて測定した。なお、臭素酸濃度は5mg/kg未満であった。
<実施例2>
臭化ナトリウム:11重量%、12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液:50重量%、スルファミン酸ナトリウム:14重量%、水酸化ナトリウム:8重量%、水:残分を混合して、組成物を調製した。組成物のpHは14、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)は6重量%であった。実施例2の組成物の詳細な調製方法は以下の通りである。
反応容器に17gの水を入れ、11gの臭化ナトリウムを加え撹拌して溶解させた後、50gの12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を加え混合し、次いで14gのスルファミン酸ナトリウムを加え撹拌して溶解させた後、8gの水酸化ナトリウムを加え撹拌し溶解させて目的の組成物を得た。
<実施例3>
実施例2の各組成を水中に別々に添加した。
<実施例4>
塩化臭素、スルファミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウムを含有する組成物を使用した。組成物のpHは14、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)は7重量%であった。
<比較例1>
12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使用した。
<比較例2>
臭化ナトリウム:15重量%、12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液:42.4重量%、を水中に別々に添加した。
<比較例3>
12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液:50重量%、スルファミン酸:10重量%、水酸化ナトリウム:8重量%、水:残分を混合して、組成物を調製した。組成物のpHは14、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)は6重量%であった。
[RO膜排除率への影響、透過水への影響、酸化力の比較試験]
以下の条件で、逆浸透膜装置の原水に、実施例1,2,4、比較例1,3で調製した組成物、および実施例3、比較例2の各組成を添加して、RO膜の排除率への影響、透過水への影響、酸化力を比較した。
(試験条件)
・試験装置:平膜試験装置
・分離膜:日東電工(株)製、ポリアミド系高分子逆浸透膜 ES20
・運転圧力:0.75MPa
・原水:相模原井水(pH7.2、導電率240μS/cm)
・薬剤:実施例1,2,4、比較例1,3で調製した組成物、および実施例3、比較例2の各組成を、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)として10mg/Lとなるように添加
(評価方法)
・RO膜の排除率への影響:30日通水後の導電率排除率(%)
(100−[透過水導電率/給水導電率]×100)
・透過水への影響:薬剤添加1時間後の透過水中の有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度、mg/L)を、残留塩素測定装置(Hach社製、「DR−4000」)を使用してDPD法により測定
・酸化力:1時間後の給水の酸化還元電位(ORP)を、酸化還元電位測定装置(東亜DKK製、RM−20P型ORP計)を使用して測定
[殺菌力の比較試験]
以下の条件で、模擬水に実施例1,2,4、比較例1,3で調製した組成物、および実施例3、比較例2の各組成を添加して、殺菌力を比較した。
(試験条件)
・水:相模原井水に普通ブイヨンを添加し、一般細菌数が10CFU/mlとなるよう調整した模擬水
・薬剤:実施例1,2,4、比較例1,3で調製した組成物、および実施例3、比較例2の各組成を、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)として1mg/Lとなるよう添加(有効ハロゲン濃度の測定方法:残留塩素測定装置(Hach社製、「DR−4000」)を使用してDPD法により測定)
(評価方法)
・薬剤添加後24時間後の一般細菌数を菌数測定キット(三愛石油製、バイオチェッカーTTC)を使用して測定
試験結果を表1に示す。
Figure 2015062889
実施例1〜4は、高いRO膜の排除率を保持し、透過水の有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)も低く、酸化力、殺菌力も高かった。実施例1〜4の中では、実施例1が、最も高いRO膜の排除率を保持し、透過水の有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)が最も低かった。
比較例1は、酸化力、殺菌力は高いものの、RO膜の排除率が低下し、透過水の有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)も高かった。比較例2は、酸化力、殺菌力は高いものの、透過水の有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)が高かった。比較例3は、RO膜の排除率はほとんど低下しておらず、透過水の有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)も低いものの、酸化力が低く、殺菌力も低かった。
このように、RO膜を備える膜分離装置への給水中に、臭素系酸化剤、もしくは臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を存在させることにより、または、臭素系酸化剤、もしくは臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物を存在させることにより、分離膜の劣化、処理水の水質悪化を抑制し、十分なスライム抑制効果を得ることができた。
[透過水の臭素酸イオンの濃度の比較実験]
組成物調製時の窒素ガスパージの有無による透過水の臭素酸イオンの濃度を比較した。
<実施例5>
実施例1と同様にして、窒素雰囲気下で、液体臭素:17重量%(wt%)、スルファミン酸:10.7重量%、水酸化ナトリウム:12.9重量%、水酸化カリウム:3.95重量%、水:残分を混合して、組成物を調製した。組成物のpHは14、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)は7.5重量%であり、臭素酸濃度は5mg/kg未満であった。
<実施例6>
窒素パージを行わず、大気下で、液体臭素:17重量%(wt%)、スルファミン酸:10.7重量%、水酸化ナトリウム:12.9重量%、水酸化カリウム:3.95重量%、水:残分を混合して、組成物を調製した。組成物のpHは14、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)は7.4重量%であり、臭素酸濃度は63mg/kgであった。
(試験条件)
・試験装置:平膜試験装置
・分離膜:日東電工(株)製、ポリアミド系高分子逆浸透膜 ES20
・運転圧力:0.75MPa
・原水:相模原井水(pH7.2、導電率240μS/cm)
・薬剤:実施例5,6で調製した組成物を、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)として50mg/Lとなるように添加
(評価方法)
・透過水の臭素酸イオン濃度を、イオンクロマトグラフ−ポストカラム吸光光度法で測定した。
試験結果を表2に示す。
Figure 2015062889
実施例5では、給水、透過水中の臭素酸イオン濃度は1μg/L未満であった。実施例6では、給水、透過水中の臭素酸イオン濃度は、実施例5に比べて高かった。
[RO装置への給水のpHによる透過水量、膜排除率への影響の比較試験]
RO装置への給水のpHによる透過水量、膜排除率への影響を比較した。
(試験条件)
・試験装置:平膜試験装置
・分離膜:日東電工(株)製、ポリアミド系高分子逆浸透膜 ES20
・運転圧力:0.75MPa
・原水:相模原井水(pH7.2、導電率240μS/cm)
・薬剤:実施例1で調製した組成物を、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)として1mg/Lとなるよう添加(有効ハロゲン濃度の測定方法:残留塩素測定装置(Hach社製、「DR−4000」)を使用してDPD法により測定)
・RO膜給水pH:4.0(実施例7−1),5.0(実施例7−2),5.5(実施例7−3),6.0(実施例7−4),6.5(実施例7−5),7.0(実施例7−6),7.5(実施例7−7),8.0(実施例7−8),8.5(実施例7−9),9.0(実施例7−10)
(評価方法)
・RO膜の排除率への影響:120時間通水後の導電率排除率(%)
(100−[透過水導電率/給水導電率]×100)
・透過水量への影響:24時間通水後の透過水量の保持率(%,対初期値)
試験結果を表3に示す。
Figure 2015062889
実施例7−1〜7−10では、排除率の低下は認められず、RO膜の劣化が抑制された(120時間後のRO膜の排除率が99%以上)。特に、実施例7−3〜7−10では、透過水量の顕著な低下も認められなかった(24時間通水後に、RO膜の透過水量を初期値の80%以上保持)。一方、実施例7−1,7−2では、排除率の低下は認められず、RO膜の劣化は抑制されたものの、透過水量が低下した。

Claims (12)

  1. 分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、
    臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、
    スルファミン酸化合物と、
    を存在させることを特徴とする分離膜のスライム抑制方法。
  2. 分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、
    臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、
    スルファミン酸化合物と、
    の反応生成物を存在させることを特徴とする分離膜のスライム抑制方法。
  3. 分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、
    臭素と、スルファミン酸化合物とを存在させることを特徴とする分離膜のスライム抑制方法。
  4. 分離膜を備える膜分離装置への給水または洗浄水中に、
    臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を存在させることを特徴とする分離膜のスライム抑制方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の分離膜のスライム抑制方法であって、
    前記分離膜が、ポリアミド系高分子膜であることを特徴とする分離膜のスライム抑制方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の分離膜のスライム抑制方法であって、
    前記膜分離装置が分離膜としてRO膜を備え、
    前記膜分離装置への給水のpHが5.5以上であることを特徴とする分離膜のスライム抑制方法。
  7. 臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、
    スルファミン酸化合物と、
    を含有することを特徴とする分離膜用スライム抑制剤組成物。
  8. 臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、
    スルファミン酸化合物と、
    の反応生成物を含有することを特徴とする分離膜用スライム抑制剤組成物。
  9. 臭素と、スルファミン酸化合物とを含有することを特徴とする分離膜用スライム抑制剤組成物。
  10. 臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を含有することを特徴とする分離膜用スライム抑制剤組成物。
  11. 請求項9または10に記載の分離膜用スライム抑制剤組成物であって、
    前記分離膜用スライム抑制剤組成物中の臭素酸濃度が5mg/kg未満であることを特徴とする分離膜用スライム抑制剤組成物。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法であって、
    水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程を含むことを特徴とする分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法。
JP2014090914A 2013-08-28 2014-04-25 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法 Active JP6401491B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090914A JP6401491B2 (ja) 2013-08-28 2014-04-25 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
KR1020167004146A KR20160032229A (ko) 2013-08-28 2014-05-12 차아브로민산 안정화 조성물의 제조 방법, 차아브로민산 안정화 조성물 및 분리막의 슬라임 억제 방법
CN201910257571.6A CN110078194B (zh) 2013-08-28 2014-05-12 次溴酸稳定化组合物的制造方法、次溴酸稳定化组合物、以及分离膜的抑污方法
PCT/JP2014/062571 WO2015029504A1 (ja) 2013-08-28 2014-05-12 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法、次亜臭素酸安定化組成物、および分離膜のスライム抑制方法
CN201480047664.1A CN105517959B (zh) 2013-08-28 2014-05-12 次溴酸稳定化组合物的制造方法、次溴酸稳定化组合物、以及分离膜的抑污方法
KR1020197007000A KR102061679B1 (ko) 2013-08-28 2014-05-12 분리막의 슬라임 억제 방법
AU2014313502A AU2014313502C1 (en) 2013-08-28 2014-05-12 Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
US14/912,763 US10420344B2 (en) 2013-08-28 2014-05-12 Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
MYPI2016700559A MY181427A (en) 2013-08-28 2014-05-12 Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
SG11201601207UA SG11201601207UA (en) 2013-08-28 2014-05-12 Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
SG10201702983PA SG10201702983PA (en) 2013-08-28 2014-05-12 Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
KR1020187013587A KR101972727B1 (ko) 2013-08-28 2014-05-12 차아브로민산 안정화 조성물의 제조 방법, 차아브로민산 안정화 조성물 및 분리막의 슬라임 억제 방법
TW103117168A TWI597235B (zh) 2013-08-28 2014-05-15 Production method of hypobromous acid stabilized composition, hypobromous acid stabilized composition, and slime inhibition method of separation membrane
SA516370626A SA516370626B1 (ar) 2013-08-28 2016-02-25 طريقة لإنتاج تركيبة حمض هيبوبروموز مُثبَّتة، وتركيبة حمض هيبوبروموز مُثبَّتة، وطريقة تثبيط طين لغشاء فصل
US16/542,826 US11666055B2 (en) 2013-08-28 2019-08-16 Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176912 2013-08-28
JP2013176912 2013-08-28
JP2014090914A JP6401491B2 (ja) 2013-08-28 2014-04-25 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062889A true JP2015062889A (ja) 2015-04-09
JP6401491B2 JP6401491B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52586086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090914A Active JP6401491B2 (ja) 2013-08-28 2014-04-25 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10420344B2 (ja)
JP (1) JP6401491B2 (ja)
KR (3) KR101972727B1 (ja)
CN (2) CN105517959B (ja)
AU (1) AU2014313502C1 (ja)
MY (1) MY181427A (ja)
SA (1) SA516370626B1 (ja)
SG (2) SG10201702983PA (ja)
TW (1) TWI597235B (ja)
WO (1) WO2015029504A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155071A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オルガノ株式会社 分離膜の殺菌方法
JP2016209837A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 オルガノ株式会社 水の殺菌方法
JP2017176965A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 栗田工業株式会社 貝類の付着抑制方法並びに海水淡水化方法及び海水淡水化設備
KR20170131389A (ko) 2015-03-31 2017-11-29 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 시스템의 운전 방법 및 역침투막 처리 시스템
JP2018015679A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP2018027523A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2018030061A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2018030074A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 オルガノ株式会社 ポリアミド系逆浸透膜、およびそのポリアミド系逆浸透膜の製造方法
WO2018078988A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置
JPWO2017141717A1 (ja) * 2016-02-18 2018-05-24 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いた水処理システムおよび水処理方法
KR101911929B1 (ko) 2017-05-26 2018-10-25 애큐랩(주) 안정화된 할로겐계 산화성 살균제를 이용한 역삼투 수처리 방법
JP2018187572A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 オルガノ株式会社 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
JP2019076864A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
KR20190084297A (ko) 2016-12-01 2019-07-16 오르가노 코포레이션 수처리제 조성물, 수처리 방법 및 수처리제 조성물의 보관 또는 사용 방법
JP2020054969A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 三浦工業株式会社 水処理システム
WO2020071177A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オルガノ株式会社 水処理装置、水処理方法、正浸透膜処理方法、正浸透膜処理システムおよび水処理システム
JP2020058963A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP2020075219A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP2021030189A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401491B2 (ja) 2013-08-28 2018-10-10 オルガノ株式会社 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
KR102046581B1 (ko) 2014-05-08 2019-11-19 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
CN107635652B (zh) * 2015-02-24 2021-08-24 奥加诺株式会社 反渗透膜的改性方法、反渗透膜、含硼水的处理方法以及分离膜的运行方法
KR102031472B1 (ko) * 2015-02-26 2019-10-11 오르가노 코포레이션 수처리제 조성물, 수처리제 조성물의 제조 방법 및 수처리 방법
WO2016175006A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 オルガノ株式会社 アンモニア性窒素含有排水の処理方法およびアンモニア性窒素分解剤
WO2017175334A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 三菱重工業株式会社 水処理システム、水処理方法
JP6823401B2 (ja) * 2016-08-23 2021-02-03 オルガノ株式会社 低分子有機物含有水の処理方法および逆浸透膜の改質方法
CN109890764A (zh) * 2016-11-07 2019-06-14 奥加诺株式会社 反渗透膜处理方法及反渗透膜处理系统
JP6807219B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-06 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
CN107261853A (zh) * 2017-08-20 2017-10-20 合肥信达膜科技有限公司 一种反渗透膜的清洗方法
JP2019122943A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置
CN115553300A (zh) * 2021-12-02 2023-01-03 上海未来企业股份有限公司 一种广谱性杀生剥离剂及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992209A (en) * 1989-10-26 1991-02-12 Nalco Chemical Company Method for inhibiting corrosion in cooling systems and compositions therefor, containing a nitrite corrosion inhibitor and bromosulfamate
JP2002516827A (ja) * 1998-06-01 2002-06-11 アルベマール・コーポレーシヨン 濃臭素水溶液およびそれの製造
JP2002543048A (ja) * 1999-04-21 2002-12-17 ナルコ ケミカル カンパニー 安定した酸化臭素調合物、生物付着制御のためのその製造方法および使用
JP2005537920A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 バイオラブ、インコーポレーテッド 逆浸透メンブランの消毒

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988444A (en) * 1989-05-12 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prevention of biofouling of reverse osmosis membranes
JP3187629B2 (ja) 1993-12-16 2001-07-11 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法
JP3919259B2 (ja) 1995-07-24 2007-05-23 オルガノ株式会社 超純水製造装置
JP3098041B2 (ja) 1995-12-07 2000-10-10 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 漂白組成物の製法
JPH09220449A (ja) 1996-02-15 1997-08-26 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
CN1189808A (zh) * 1996-03-22 1998-08-05 诺尔科化学公司 稳定的碱金属或碱土金属次溴酸盐及其制备方法
US5683654A (en) 1996-03-22 1997-11-04 Nalco Chemical Co Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US6037318A (en) 1996-05-15 2000-03-14 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions comprising chlorine and bromine sources and product thereof
CA2254799C (en) 1996-05-15 2003-02-11 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions comprising chlorine and bromine sources and product thereof
US6440476B2 (en) 1997-01-03 2002-08-27 Nalco Chemical Company Method to improve quality and appearance of leafy vegetables by using stabilized bromine
US5942126A (en) 1997-01-03 1999-08-24 Nalco Chemical Company Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US6652889B2 (en) * 1998-06-01 2003-11-25 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation and use
US6287473B1 (en) 1998-06-29 2001-09-11 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US6156229A (en) * 1998-06-29 2000-12-05 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
ES2449492T3 (es) * 2001-03-02 2014-03-20 Milbridge Investments (Pty) Ltd Soluciones de ácido hipobromoso estabilizadas
US6660307B2 (en) * 2001-04-16 2003-12-09 United States Filter Corporation Process for generating stabilized bromine compounds
JP2003117553A (ja) 2001-10-16 2003-04-22 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置
IL149499A (en) * 2002-05-06 2006-10-31 Bromine Compounds Ltd Process for the preparation of concentrated solutions of stabilized hypobromites
US7939042B2 (en) * 2002-05-06 2011-05-10 Bromine Compounds Ltd. Process for the preparation of concentrated solutions of stabilized hypobromites
US6699684B2 (en) * 2002-07-23 2004-03-02 Nalco Company Method of monitoring biofouling in membrane separation systems
US7309503B2 (en) * 2004-05-10 2007-12-18 Enviro Tech Chemical Services, Inc. Methods for the preparation of concentrated aqueous bromine solutions and high activity bromine-containing solids
JP2006263510A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
AR064779A1 (es) 2007-01-12 2009-04-22 Albemarle Corp Tratamiento microbicida de frutas y verduras comestibles
JPWO2009128328A1 (ja) 2008-04-14 2011-08-04 栗田工業株式会社 逆浸透膜モジュールの運転方法
JP4966936B2 (ja) 2008-09-10 2012-07-04 オルガノ株式会社 分離膜用スライム防止剤組成物、膜分離方法および分離膜用スライム防止剤組成物の製造方法
JP2011050843A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Metawater Co Ltd 被処理水の淡水化方法および淡水化システム
PT2547777T (pt) * 2010-03-19 2018-10-18 Buckman Laboratories Int Inc Processos com utilizações alternativas antibióticas na produção de bioetanol
JP2013034938A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Toray Ind Inc 膜モジュールの洗浄方法
JP2013169511A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP2013202481A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toray Ind Inc 分離膜モジュールの洗浄方法
JP5918109B2 (ja) 2012-11-20 2016-05-18 オルガノ株式会社 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法および次亜臭素酸安定化組成物
JP6401491B2 (ja) 2013-08-28 2018-10-10 オルガノ株式会社 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
CN110064308A (zh) 2013-11-12 2019-07-30 艺康美国股份有限公司 膜分离装置的生物粘泥抑制剂和抑制方法
KR102046581B1 (ko) * 2014-05-08 2019-11-19 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
JP2018097398A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 視線推定システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992209A (en) * 1989-10-26 1991-02-12 Nalco Chemical Company Method for inhibiting corrosion in cooling systems and compositions therefor, containing a nitrite corrosion inhibitor and bromosulfamate
JP2002516827A (ja) * 1998-06-01 2002-06-11 アルベマール・コーポレーシヨン 濃臭素水溶液およびそれの製造
JP2002543048A (ja) * 1999-04-21 2002-12-17 ナルコ ケミカル カンパニー 安定した酸化臭素調合物、生物付着制御のためのその製造方法および使用
JP2005537920A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 バイオラブ、インコーポレーテッド 逆浸透メンブランの消毒

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155071A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オルガノ株式会社 分離膜の殺菌方法
KR20170131389A (ko) 2015-03-31 2017-11-29 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 시스템의 운전 방법 및 역침투막 처리 시스템
US10730771B2 (en) 2015-03-31 2020-08-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for operating reverse-osmosis membrane treatment system
JP2016209837A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 オルガノ株式会社 水の殺菌方法
KR20180100223A (ko) 2016-02-18 2018-09-07 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용한 수처리 시스템 및 수처리 방법
JPWO2017141717A1 (ja) * 2016-02-18 2018-05-24 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いた水処理システムおよび水処理方法
WO2017169617A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 栗田工業株式会社 貝類の付着抑制方法並びに海水淡水化方法及び海水淡水化設備
JP2017176965A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 栗田工業株式会社 貝類の付着抑制方法並びに海水淡水化方法及び海水淡水化設備
JP2018015679A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP2018027523A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2018030061A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
WO2018037582A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2018030074A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 オルガノ株式会社 ポリアミド系逆浸透膜、およびそのポリアミド系逆浸透膜の製造方法
KR20190028476A (ko) 2016-08-23 2019-03-18 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용하는 수처리 방법
WO2018078988A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置
KR20190057369A (ko) 2016-10-25 2019-05-28 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용하는 수처리 방법 및 수처리 장치
KR20190084297A (ko) 2016-12-01 2019-07-16 오르가노 코포레이션 수처리제 조성물, 수처리 방법 및 수처리제 조성물의 보관 또는 사용 방법
JP2018187572A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 オルガノ株式会社 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
KR101911929B1 (ko) 2017-05-26 2018-10-25 애큐랩(주) 안정화된 할로겐계 산화성 살균제를 이용한 역삼투 수처리 방법
JP2019076864A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP7008470B2 (ja) 2017-10-26 2022-01-25 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP2020054969A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 三浦工業株式会社 水処理システム
JP7127464B2 (ja) 2018-10-03 2022-08-30 三浦工業株式会社 水処理システム
WO2020071177A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オルガノ株式会社 水処理装置、水処理方法、正浸透膜処理方法、正浸透膜処理システムおよび水処理システム
JP2020058963A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7212490B2 (ja) 2018-10-05 2023-01-25 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP2020075219A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP7141919B2 (ja) 2018-11-08 2022-09-26 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP2021030189A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7228492B2 (ja) 2019-08-29 2023-02-24 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6401491B2 (ja) 2018-10-10
US20190364902A1 (en) 2019-12-05
KR102061679B1 (ko) 2020-01-02
SA516370626B1 (ar) 2018-05-24
CN105517959A (zh) 2016-04-20
KR20180053434A (ko) 2018-05-21
KR20190028812A (ko) 2019-03-19
US11666055B2 (en) 2023-06-06
CN105517959B (zh) 2020-04-28
KR20160032229A (ko) 2016-03-23
AU2014313502B2 (en) 2016-11-24
US10420344B2 (en) 2019-09-24
SG10201702983PA (en) 2017-06-29
CN110078194A (zh) 2019-08-02
AU2014313502A1 (en) 2016-04-21
SG11201601207UA (en) 2016-03-30
MY181427A (en) 2020-12-21
KR101972727B1 (ko) 2019-08-16
WO2015029504A1 (ja) 2015-03-05
TWI597235B (zh) 2017-09-01
AU2014313502C1 (en) 2017-03-09
CN110078194B (zh) 2021-10-22
US20160198721A1 (en) 2016-07-14
TW201512078A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401491B2 (ja) 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
JP6616855B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
KR101966569B1 (ko) 분리막의 슬라임 억제방법
JP6534524B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP6533056B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
WO2016136304A1 (ja) 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、ホウ素含有水の処理方法、および分離膜の運転方法
JP6484460B2 (ja) 分離膜の運転方法、および分離膜の改質方法
JP2018015679A (ja) 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP2016155071A (ja) 分離膜の殺菌方法
JP6630562B2 (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP2016155067A (ja) 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、およびホウ素含有水の処理方法
JP7013141B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6682401B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2018008182A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法、および逆浸透膜におけるシリカの阻止率向上剤
JP7144922B2 (ja) 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
JP6974936B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2018069124A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理装置および水処理方法
JP2016117033A (ja) 膜分離処理システムおよび膜分離処理方法
WO2018037582A1 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250