JP2003117553A - 造水方法および造水装置 - Google Patents

造水方法および造水装置

Info

Publication number
JP2003117553A
JP2003117553A JP2001317814A JP2001317814A JP2003117553A JP 2003117553 A JP2003117553 A JP 2003117553A JP 2001317814 A JP2001317814 A JP 2001317814A JP 2001317814 A JP2001317814 A JP 2001317814A JP 2003117553 A JP2003117553 A JP 2003117553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane module
membrane
concentration
module unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317814A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Masahiro Kihara
正浩 木原
Tamotsu Kitade
有 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001317814A priority Critical patent/JP2003117553A/ja
Publication of JP2003117553A publication Critical patent/JP2003117553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】海水や高濃度かん水などの原水を膜処理して淡
水を得るにあたり、NF膜やRO膜でスケールを発生さ
せることなく、より高い回収率で安定運転できる造水方
法および造水装置を提供する。 【解決手段】原水をナノフィルトレーション(NF)膜
を備えたNF膜モジュールに供給して透過水と濃縮水と
に膜分離し、そのNF膜モジュールの透過水を逆浸透
(RO)膜を備えたRO膜モジュールに供給してさらに
透過水と濃縮水とに膜分離する造水方法であって、NF
膜モジュールおよびRO膜モジュールにおける全体回収
率が少なくとも65%になるように、NF膜モジュール
をそのNF膜モジュールにおける回収率が75〜95%
の範囲内になるように運転し、RO膜モジュールをその
RO膜モジュールにおける回収率が70〜85%の範囲
内になるように運転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高回収率で原水を
淡水化するのに好適な、ナノフィルトレーション(N
F)膜と逆浸透(RO)膜とを用いた造水方法および造
水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】混合物の分離に関して、溶媒(例えば
水)に溶解した物質(例えば塩類)を除くための技術に
は様々なものがあるが、近年、省エネルギーおよび省資
源のためのプロセスとして膜分離法が利用されてきてい
る。中でも、蒸発のような相変化がなくエネルギー的に
有利であり、さらに運転管理が容易である逆浸透法が普
及してきているが、これによれば、海水や低濃度の塩水
(かん水)などの原水から塩などの不純物を除去して工
業用、農業用または家庭用の水を提供することができ
る。さらに、逆浸透法は、海水、かん水を淡水化して飲
料水を得ることにとどまらず、有害物を含んだ水や廃水
の処理、有価物の回収、工業用超純水の製造などにも用
いることができる。
【0003】さて、この膜分離法を実施するにあたって
は、いかに低コストで造水するかが技術の焦点となるた
め、回収率を高める努力が払われている。海水を淡水化
する場合、たとえば特開平8−108048号公報に、
海水を多段に処理して回収率60%を達成する方法が開
示されているが、さらに高回収率で運転しようとする
と、RO膜の濃縮水側の溶質成分濃度が高まって、水へ
の溶解度が低いスケール成分が析出し、膜寿命や透過水
品質が低下するなどといった問題を惹起していた。
【0004】一方、スケール析出を防止し、安定して淡
水を得る方法として、たとえば特開平8−206460
号公報に、海水や高濃度かん水にスケール防止剤を添加
し、NF膜で当該水中の多価イオンや中〜高分子量物質
を除去し、その処理水をRO膜によって淡水を得る方法
が開示されている。しかしながら、この方法によれば、
低溶解度スケールの発生を心配することなく安定して淡
水は得られるものの、水質を維持したまま60%を越え
るような高い回収率で安定運転を行うことは難しかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、海水や高濃
度かん水などの原水を膜処理して淡水を得るにあたり、
NF膜やRO膜でスケールを発生させることなく、より
高い回収率で安定運転できる造水方法および造水装置を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明は、原水をナノフィルトレーション(NF)膜
を備えたNF膜モジュールに供給して透過水と濃縮水と
に膜分離し、そのNF膜モジュールの透過水を逆浸透
(RO)膜を備えたRO膜モジュールに供給してさらに
透過水と濃縮水とに膜分離する造水方法であって、NF
膜モジュールおよびRO膜モジュールにおける全体回収
率が少なくとも65%になるように、NF膜モジュール
をそのNF膜モジュールにおける回収率が75〜95%
の範囲内になるように運転し、RO膜モジュールをその
RO膜モジュールにおける回収率が70〜85%の範囲
内になるように運転する造水方法を特徴とするものであ
る。
【0007】このとき、NF膜として、温度25℃、濃
度3.5%の海水を運転圧力1.5MPaで供給した時
のCa2+イオン除去率が35%以上の膜を用い、かつ、
NF膜モジュールに供給する原水にスケール防止剤を濃
度5ppm以下の範囲内で添加することが好ましく、そ
して、スケール防止剤を連続的に添加することがさらに
好ましい。また、NF膜モジュールの運転圧力を4MP
a以下にして運転することや、NF膜モジュールに供給
する原水のSDI値を4以下にすること、さらに原水と
して海水または高濃度かん水を用いることが好ましい。
【0008】また、本発明は、原水を透過水と濃縮水と
に膜分離するナノフィルトレーション(NF)膜を備え
たNF膜モジュールと、NF膜モジュールの透過水をさ
らに透過水と濃縮水とに膜分離する逆浸透(RO)膜を
備えたRO膜モジュールと、NF膜モジュールおよびR
O膜モジュールへの供給水の昇圧ポンプとを設け、か
つ、NF膜は、温度25℃、濃度3.5%の海水を運転
圧力1.5MPaで供給した時のCa2+イオン除去率が
35%以上である造水装置を特徴とするものである。
【0009】ここで、NF膜モジュールよりも上流側に
スケール防止剤添加手段を設けることが好ましい。ま
た、NF膜モジュールおよび/またはRO膜モジュール
を、多段に、かつ、前段の濃縮水を後段で膜分離するよ
うに設けることが好ましい。
【0010】そして、上記いずれかに記載の方法または
装置により得られた水も好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施態様に係る造水装
置は、例えば図1に示すように、海水や高濃度かん水な
ど膜分離の対象となる原水1のSDI値を4以下に処理
可能なろ過装置10と、原水1を透過水と濃縮水とに膜
分離するNF膜モジュールユニット50と、NF膜モジ
ュールユニット50による透過水をさらに透過水と濃縮
水とに分離するRO膜モジュールユニット70とを備え
ている。
【0012】そして、NF膜モジュールユニット50よ
りも上流側には、NF膜モジュールへの供給水(原水)
に対してスケール防止剤を添加するスケール防止剤添加
手段20や、NF膜用殺菌剤を添加する殺菌剤添加手段
30、さらに、NF膜モジュールのへの供給水を操作圧
力にまで昇圧する昇圧ポンプ40とを設けている。ま
た、NF膜モジュールユニット50とRO膜モジュール
ユニット70との間には、NF膜モジュールユニット5
0の透過水51にRO膜用殺菌剤を添加する殺菌剤添加
手段31と、RO膜モジュールユニット70の原水とな
るNF膜の透過水を操作圧力にまで昇圧する高圧ポンプ
(昇圧ポンプ)60とを設けている。
【0013】ここで、ろ過装置10としては砂ろ過の
他、精密ろ過膜や限外ろ過膜を用いることができ、ここ
で、NF膜に供給する水のSDI値を4以下にする。S
DI値が4以下である原水は、NF膜表面に濁質を付着
させるファウリングがほとんど発生しないので特に好ま
しい。なお、SDI値とは、対象水中の微細な濁質濃度
を示し、SDI=(1−T0/T15)×100/15で
表される(ただし、T0:0.45μmの精密ろ過膜を
用いて試料水を0.2MPaで加圧ろ過したときに最初
の500mlの試料水のろ過に要した時間、T15:T0
の後さらに同じ条件で15分間ろ過した後に500ml
の試料水のろ過に要した時間)。濁質のない場合は0と
なり、最も汚れた水における最大値は6.67となる。
このほかに、深度200m以深の深海層の海水を利用し
たり、海底砂層などをフィルターとして用いて取水(浸
透取水と呼ぶ)した水を利用すると、ろ過装置10が不
要、あるいは一部を省略できる点で好ましい。
【0014】NF膜モジュールユニット50で用いられ
るNF膜は、原水中の多価イオン、例えば硫酸(SO4
2-)、カルシウム(Ca2+)、マグネシウム(Mg2+
等の各イオンを、硫酸では90%以上、カルシウムやマ
グネシウムはNF膜種類によって30〜90%の除去が
可能である。なお、ナトリウム(Na+)や塩素(Cl
―)イオン等の一価イオンも10〜30%除去が可能で
ある。各イオン濃度はICP分析装置やイオンクロマト
分析装置を用いて測定することが可能である。
【0015】NF膜の素材として、ポリアミド系、ポリ
ピペラジンアミド系、ポリエステルアミド系、あるいは
水溶性のビニルポリマーを架橋したものなどを使用する
ことができ、その膜構造としては、膜の少なくとも片面
に緻密層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片面の
膜に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有するもの(非
対称膜)や、このような非対称膜の緻密層の上に別の素
材で形成された非常に薄い分離機能層を有するもの(複
合膜)などを使用することができる。しかしながら、低
圧運転時における高造水量のためには複合膜であること
が好ましく、中でも、透過水量、耐薬品性等の点からポ
リアミド系複合膜が、さらにはピペラジンポリアミド系
複合膜が好ましい。
【0016】そして、海水のスケールで最も問題となる
のは硫酸カルシウムである。硫酸カルシウムは主に2水
和物(CaSO4・2H2O)で析出し、析出限界濃度は
「膜利用ハンドブック」(大矢晴彦著)によれば約3,
280mg/lと報告されている。このデータから、析
出限界のカルシウムイオン濃度は約965mg/l、硫
酸イオン濃度は2,315mg/lが得られる。一方、
海水中(日本近海、濃度3.5重量%)にはカルシウム
イオンが約400mg/l、硫酸イオンが約2,300
mg/l含まれている。そのため、運転圧力を適切に調
整し、また、NF膜モジュールユニット50を構成する
NF膜としては、温度25℃、濃度3.5%の海水を運
転圧力1.5MPaで供給した時のCa2+イオン除去率
が35%以上の膜を用いる。
【0017】ここで、スケール析出を防止するスケール
防止剤を原水中に添加することで、このような運転条件
の制約をなくし、析出限界濃度以上の高回収率運転を可
能にすることができる。すなわち、NF膜モジュールユ
ニット50における回収率を上げると硫酸カルシウムが
スケールとして析出し、膜面に付着してNF膜性能の低
下、交換頻度の上昇を招くが、スケール防止剤を添加す
ることで、スケール析出限界以上の高回収率運転を安定
して実現することができる。そのため、NF膜モジュー
ルユニット50よりも上流側にスケール防止剤添加手段
20を設けるが、これは、濾過装置10によって得られ
た濾過水をNF膜モジュールユニット50に供給する直
前に設けることがより好ましい。スケール析出をより確
実に防止するにはスケール防止剤を連続的に添加するこ
とが好ましい。また、スケール防止剤を添加する濃度は
ランニングコスト低減の面から少量であることが望まし
く、ヘキサメタ燐酸ナトリウムを選択した場合、5pp
m以下でスケール析出防止に効果が得られる。望ましく
は3ppm以下であることが好ましい。
【0018】スケール防止剤とは溶液中の多価金属イオ
ンなどのスケール成分と錯体を形成し、スケールの発生
を抑制するもので、有機や無機のイオン性のポリマーあ
るいはモノマーが使用できる。イオン性のポリマーとし
てはポリアクリル酸、スルホン化ポリスチレン、ポリア
クリルアミド、ポリアリルアミンなどの合成ポリマーや
カルボキシメチルセルロース、キトサン、アルギン酸な
どの天然高分子が使用できる。有機系のモノマーとして
はエチレンジアミン四酢酸などが使用できる。無機系ス
ケール防止剤としてはポリ燐酸塩などが使用できる。こ
れらのスケール防止剤の中では入手のしやすさ、溶解性
など操作のしやすさ、価格の点から特にポリアクリル酸
系ポリマー、ポリ燐酸塩、エチレンジアミン四酢酸(E
DTA)などが本発明において好適に用いられる。ポリ
燐酸塩とはヘキサメタ燐酸ナトリウムを代表とする分子
内に2個以上の燐原子を有し、アルカリ金属、アルカリ
土類金属と燐酸原子などにより結合した重合無機燐酸系
物質をいう。代表的なポリ燐酸塩としては、ピロ燐酸4
ナトリウム、ピロ燐酸2ナトリウム、トリポリ燐酸ナト
リウム、テトラポリ燐酸ナトリウム、ヘプタポリ燐酸ナ
トリウム、デカポリ燐酸ナトリウム、メタ燐酸ナトリウ
ム、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、およびこれらのカリウ
ム塩などがあげられる。
【0019】また、殺菌剤添加手段30は、供給水の微
生物がモジュール中に付着、増殖するバイオファウリン
グを防止するために設ける。殺菌剤は原水中に含まれる
微生物の種類、量によって、添加時間、量を適宜決める
ことができる。一例として、酸を間欠添加して一時的に
原水pHを2〜3程度に下げたり、重亜硫酸ナトリウム
を高濃度に間欠添加することで、原水中の微生物を死滅
させ、バイオファウリングを防止することができる。
【0020】RO膜モジュールユニット70は、供給水
中の水分子を選択的に透過させ、塩の透過を阻止できる
ものであればよい。RO膜モジュールユニット70を構
成するRO膜の膜構造としては、たとえば膜の少なくと
も片面に緻密層を備え、緻密層から反対面に向かってそ
の径が徐々に大きくなっている微細孔が形成された非対
称膜や、この非対称膜の緻密層の上に他の材料からなる
厚みの薄い活性層を供えた複合膜を用いることができ
る。そして、膜の材料としては、酢酸セルロース系ポリ
マ、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、及びビニ
ルポリマ等の高分子材料と用いることができる。代表的
なRO膜としては、酢酸セルロース系またはポリアミド
系の非対称膜、及び、ポリアミド系またはポリ尿素系の
活性層を有する複合膜を有する複合膜、および芳香族ポ
リアミド系の活性層を有する複合膜を用いることが好ま
しい。中でも、水質の変化に対して安定した性能を発現
し、トリハロメタンに代表される環境ホルモン等の有害
物質を好適に除去できる芳香族ポリアミド系複合膜が特
に好ましい。
【0021】上述のNF膜モジュールユニット50やR
O膜モジュールユニット70は、平膜状のNF膜、RO
膜を集水管の周囲に巻囲したスパイラル型エレメント
や、プレート型支持板の両面に平膜状のNF膜、RO膜
を張ったものをスペーサーを介して一定の間隔で積層し
てモジュール化したプレート・アンド・フレーム型エレ
メント、さらには、管状のNF膜、RO膜を用いたチュ
ーブラー型エレメント、中空糸膜を束ねてケースに収納
した中空糸膜エレメントを、耐圧容器に単数もしくは複
数個収容する構成からなる。エレメントの形態として
は、いずれの形態であってもよいが、操作性や互換性の
観点からはスパイラル型エレメントを使用するのが好ま
しい。なお、エレメント本数は、膜性能に応じて任意に
設定することができる。スパイラル型エレメントを用い
た場合、1つのモジュールに6本程度のエレメントを直
列に装填することが好ましい。
【0022】昇圧ポンプ40、高圧ポンプ60として
は、渦巻ポンプやタービンポンプ、プランジャーポンプ
などの種々の形式のポンプを用いることができる。後述
の濃縮水2段法等の多段法を用いる場合は、後段から得
られる濃縮水は高い圧力エネルギーを有しているため、
この圧力エネルギーを昇圧のためのエネルギーとして回
収し利用することが好ましい。これは、たとえば、回収
タービンなどを用いて実現することができる。さらに、
たとえば特開平1−294903号公報に記載されたよ
うなターボチャージャーを用いるのも好ましい。
【0023】上記のように構成された本発明の造水装置
において、取水された原水1は、ろ過装置10を経て、
スケール防止剤添加手段20、殺菌剤添加手段30から
それぞれの薬品が添加され、昇圧ポンプ40で操作圧力
まで加圧された後、NF膜モジュールユニット50に供
給され、透過水51と濃縮水52に分離される。
【0024】その後、NF膜モジュールユニット50の
透過水51は、前述のNF膜モジュール殺菌剤添加手段
30と同様、RO膜のバイオファウリングを防止するた
めの殺菌剤添加手段31によって殺菌剤が添加され、高
圧ポンプ60によって昇圧された後にRO膜モジュール
ユニット70に供給され、透過水71と濃縮水72に分
離される。ここで透過水71は、たとえば所定の飲料水
基準(例えば、蒸発残留物濃度500mg/l以下、塩
素イオン濃度200mg/l以下)を満たせばよい。
【0025】ここで、装置全体の回収率を65%以上に
上げるためには、NF膜モジュールユニット50、RO
膜モジュールユニット70を共に高回収率で運転する必
要がある。NF膜モジュールユニット50の回収率を低
く設定すると、装置全体の回収率を上げることができな
いため、少なくとも75%とし、80%以上であること
が好ましい。また、NF膜モジュールユニット50の回
収率の上限は、スケール防止剤添加量を少量に抑制し、
NF膜処理水の濃度を適度に低減し、かつ、運転圧力を
低くするために、95%とする。このときNF膜とし
て、本実施態様のように、温度25℃、濃度3.5%の
海水を運転圧力1.5MPaで供給した時のCa2+イオ
ン除去率が35%以上の膜を用いる場合、濃縮水中のカ
ルシウムイオン濃度が析出限界濃度を超えるため、スケ
ール防止剤を濃度5ppm以下の範囲内で添加するのが
好ましい。
【0026】一方、RO膜モジュールユニット70も、
装置全体の回収率を上げるためには高回収率化が必要で
ある。後述するように、RO膜モジュールユニット70
への供給水はNF膜モジュールユニット50によって濃
度が低減されていることから、回収率は70%以上、好
ましくは80%以上とする。
【0027】また、NF膜モジュールユニット50によ
る濃度低減は、後段のRO膜モジュールユニット70へ
の供給水浸透圧の低減できるので、RO膜モジュールユ
ニット70の高回収率化とともに低圧運転を実現するた
めに有効である。たとえば、濃度が3.5%の海水の浸
透圧は約2.5MPaであり、NF膜モジュールの透過
水濃度を低減させることは、該溶液の浸透圧を低減し、
RO膜モジュールの運転圧力低減、回収率向上に寄与す
る。透過水の濃度を約3.0%にできれば(15%低
減)、浸透圧は約2.0MPaと20%程度低減され
る。このため、NF膜モジュールで透過水濃度を15%
以上低減することが好ましい。さらに好ましくは20%
以上、よりさらに好ましくは30%以上の濃度低減がで
きれば、浸透圧低減、すなわちRO膜モジュールの運転
圧力低減と回収率向上が期待できる。一方、NF膜を用
いない従来のRO膜モジュールユニットと同等の運転圧
力を付与した場合、従来法に比べて透過水量が増大す
る。したがって、既存のRO膜モジュールにNF膜モジ
ュールを付加することで、RO膜モジュールの設備はそ
のままで透過水量の増大、すなわち高回収率化と単位造
水量あたりの造水コスト低減を達成できる。さらに、浸
透圧低減により、より低圧での運転が可能となる。この
ことは、RO膜への処理水の供給に用いる高圧ポンプの
小型化や、省力化による電力費の低減だけでなく、RO
膜の圧密化を防止することができ、RO膜の寿命の延
長、すなわちエレメント交換比率の低減も可能であるこ
とを意味している。
【0028】このように、NF膜モジュールユニット5
0を設けることにより、RO膜モジュールユニット70
への供給水の濃度を低減できるとともに、低コスト化を
達成できる。
【0029】以上のようにして、NF膜モジュールユニ
ット50およびRO膜モジュールユニット70における
全体回収率を少なくとも65%にする。
【0030】また、運転圧力は、造水コストの大半を占
める電力費に直結するため、低圧で運転するのが好まし
い。しかし、前述した高回収率、濃度低減を達成するに
は、一般に運転圧力を上げる方がよいので、NF膜モジ
ュールの耐圧性も考慮して、NF膜モジュールユニット
50の運転圧力は4MPa以下に抑制することが好まし
く、3MPa以下に抑制することがより好ましい。
【0031】さらに、本発明は、図1に示すRO膜モジ
ュールユニット70の部分を多段に構成することで回収
率をさらに高めることができる。図2、図3に、NF膜
モジュールの透過水を、多段に設けたRO膜モジュール
ユニット70、高圧運転用のRO膜モジュールユニット
90、後処理用RO膜モジュール110に供給して透過
水と濃縮水とに分離して、淡水を得る装置のフローを示
す。
【0032】図2では、図1におけるRO膜モジュール
ユニット70を、RO膜モジュールユニット70と高圧
運転用RO膜モジュール90とを組合わせた2段のRO
膜モジュールに変更するとともに、それら2段のRO膜
モジュールユニット70と高圧運転用RO膜モジュール
90との間に、前段のRO膜モジュールユニット70に
よる濃縮水72を昇圧して後段の高圧運転用RO膜モジ
ュール90に供給するターボチャージャー80を設けて
いる。
【0033】この装置における造水は、RO膜モジュー
ルユニット70までは図1の態様にて説明したとおりで
あるが、その後は、RO膜モジュールユニット70で得
られた濃縮水72をターボチャージャー80にて昇圧
し、後段の高圧運転用RO膜モジュールユニット90に
供給して透過水91と濃縮水92とに分離する(濃縮水
2段法)。ターボチャージャー80での昇圧には、高圧
運転用RO膜モジュールユニット90による濃縮水92
の圧力エネルギーを回収して、そのエネルギーを使用す
る。
【0034】一方、図3では、図1のRO膜モジュール
ユニット70の部分を、2つのRO膜モジュールユニッ
ト70を並列配置したRO膜モジュールユニットと、そ
れら2つのRO膜モジュールの後段に配置した後処理用
RO膜モジュール110の計3個のモジュールユニット
に変更した。この装置においては、NF膜モジュールユ
ニット50の透過水を2つのRO膜モジュールユニット
70に分配して処理し、これらRO膜モジュールユニッ
ト70の透過水71を集水して送水ポンプ100で所定
の操作圧力まで昇圧して後段の後処理用RO膜モジュー
ル110に供給し、所定の水質を満足する透過水111
と濃縮水112とに分離する(透過水2段法)なお、本
発明において、NFモジュール、RO膜モジュールそれ
ぞれの回収率は、(各モジュールで最終的に得られる総
透過水量/各モジュールの供給水量×100)で求めら
れる。図3のように、前段のRO膜モジュールユニット
70の透過水を、後段の後処理用RO膜モジュールユニ
ット110で処理する場合、回収率は、(後処理用RO
膜モジュールユニット110の透過水111の流量/R
O膜モジュールユニット70の供給水量×100)で求
められる。
【0035】また、本発明において海水や得られた透過
水の濃度は、該溶液中の全蒸発残留物濃度(TDS濃
度)で表す。
【0036】
【実施例】以下の実施例、比較例においては、NF膜と
してピペラジンポリアミド系複合膜を、RO膜としてポ
リアミド系複合膜を用い、それぞれの膜をスパイラル型
エレメントとしたものを使用した。 (実施例1)図1に示した造水装置を用いて造水を行っ
た。
【0037】なお、NF膜モジュールユニット50とし
ては、温度25℃、濃度3.5%の海水を運転圧力1.
5MPaで供給した時のCa2+イオン除去率が35%以
上、のピペラジンポリアミド系複合NF膜を用いたスパ
イラル型エレメントを、6本直列に接続して圧力容器に
組み込んだものを用いた。また、RO膜モジュールユニ
ット70としては、濃度3.5重量%の海水を5.5M
Paで運転したときに脱塩率が99.85%、造水量が
0.75m3/m2/dの性能を有するRO膜を用いたス
パイラル型RO膜エレメントを、直列に6本接続して圧
力容器に収納したものを用いた。
【0038】まず、原水(濃度3.5重量%の海水)
に、スケール防止剤添加手段20によって1ppmのヘ
キサメタリン酸ナトリウムを添加しながら、ろ過装置1
0に原水を通水して原水SDI値を約2.2に処理した
後、昇圧ポンプ40にて2.0MPaに昇圧してNF膜
モジュールユニット50に供給し、回収率90%で透過
水51を得た。その透過水の濃度は約25,000mg
/lであった。また、NF膜モジュールユニットの濃縮
水側に硫酸カルシウムの析出はみられなかった。
【0039】続いて、NF膜モジュールユニット50の
透過水を、高圧ポンプ60で8.4MPaに昇圧した後
にRO膜モジュールユニット70に供給した。RO膜モ
ジュールユニットの透過水回収率は75%に達し、また
透過水の濃度は160mg/lと高品質であった。RO
膜モジュールの膜Fluxは0.28〜1.05m3/m2
/dの範囲にあった。
【0040】この結果、NF膜モジュールユニット50
およびRO膜モジュールユニット70における全体回収
率は、67.5%であった。 (実施例2)図2に示す造水装置を用いて造水を行っ
た。
【0041】前段のRO膜モジュールユニット70に
は、濃度3.5重量%の海水を5.5MPaで運転した
ときに脱塩率99.85%、造水量0.7m3/m2/d
であるRO膜を用い、後段の高圧運転用RO膜モジュー
ルユニット90には、濃度3.5重量%の海水を5.5
MPaで運転したときに脱塩率99.85%、造水量
0.75m3/m2/dの性能を有するRO膜を用いた。
その他については、実施例1で説明した造水装置と同様
とした。
【0042】NF膜モジュールユニットまでの処理は実
施例1と同様にして、濃度が約25,000mg/lの
NF膜透過水を得た。この透過水を高圧ポンプ60で
5.0MPaまで昇圧し、RO膜モジュールユニット7
0に通水して、回収率60%で運転を行った。この濃縮
水をターボチャージャ80で8.5MPaまでさらに昇
圧し、高圧運転用RO膜モジュールユニット90にて回
収率50%で運転した。RO膜モジュールユニットにお
ける総回収率は80%に達し、透過水の濃度は280m
g/lとなった。
【0043】この結果、NF膜およびRO膜における全
体回収率は、70.4%であった。また、実施例1に比
べ、RO膜モジュールユニット70の前に配置した高圧
ポンプ60の操作圧力を低く抑えることができたため、
造水コストを実施例1に比べて5%低減できた。 (実施例3)図3に示す造水装置を用いて造水を行っ
た。
【0044】RO膜モジュールユニットとしては、2つ
のRO膜モジュールユニット70を並列配置し、この後
段に、これら2つのRO膜モジュールユニット70の透
過水を昇圧して処理する後処理ポンプ100および後処
理用RO膜モジュールユニット110を配置した。後処
理用RO膜モジュールユニットとしては、500mg/
lのNaCl溶液を0.5MPaで運転したときに脱塩
率99.5%、膜造水量1.10m3/m2/dの性能を
有する低圧運転型RO膜を用いたスパイラル型エレメン
トを、6本直列に接続して圧力容器に組み込んだものを
用いた。その他については、実施例1で説明した造水装
置と同様とした。
【0045】NF膜モジュールユニットまでの処理は実
施例1と同様にして、濃度が約25,000mg/lの
NF膜透過水を得た。この透過水を高圧ポンプ60で
9.0MPaまで昇圧し、2つのRO膜モジュールユニ
ット70に分配通水して、回収率80%で運転を行っ
て、全体として濃度が160mg/lの透過水を得た。
その後、2つのRO膜モジュールユニットから得られた
透過水を後処理用ポンプ100で0.5MPaに昇圧
し、後処理用RO膜モジュールユニット110に通水
し、回収率95%で運転を行った。
【0046】その結果、RO膜モジュール全体の回収率
は76%、装置全体の回収率は68.4%となり、後処
理用RO膜モジュールユニット110から得られた透過
水の濃度は55mg/lにまで低減した。また、透過水
中のホウ素濃度は1.0mg/lから0.4mg/lに
まで低下させることができ、水質の安全性向上を図るこ
とができた。 (比較例1)原水(濃度3.5重量%の海水)を、スケ
ール防止剤を添加せず、また、NF膜モジュールユニッ
ト50で処理しないまま、高圧ポンプにて9.0MPa
に昇圧して、実施例1と同様のRO膜モジュールユニッ
ト70に直接供給した。運転直後は回収率65%を達成
できたが、濃縮水側から硫酸カルシウムのスケール析出
が確認されたため、回収率を55%にまで下げて運転を
継続せざるを得なかった。 (比較例2)実施例1と同様の装置を用いて造水を行っ
た。
【0047】しかしながら、原水(濃度3.5重量%の
海水)を、スケール防止剤を添加せずにNF膜モジュー
ルユニット50へ2.5MPaに昇圧して送水したた
め、回収率が80%を越えた時点で濃縮水側に硫酸カル
シウムの析出が確認された。そのため、回収率を70%
として運転を継続したところ、NF膜モジュールユニッ
ト50から得られる透過水の濃度は約23,000mg
/lとなり、RO膜モジュールユニット70へ運転圧力
8.8MPaで通水し、回収率80%および透過水の濃
度180mg/lを達成できたが、システム全体の回収
率が56%にとどまり、造水コストは実施例1に比べて
約15%上昇した。
【0048】
【発明の効果】本発明においては、海水または高濃度か
ん水などの原水をNF膜モジュールに供給して透過水と
濃縮水とに膜分離し、そのNF膜モジュールの透過水を
RO膜モジュールに供給して透過水と濃縮水とにさらに
膜分離するので、RO膜モジュールユニットへの供給水
浸透圧を低減することができ、より低圧での運転が可能
となる。これにより、RO膜モジュールユニットへの供
給水の昇圧に用いる高圧ポンプの小型化や、省力化によ
る電力費の低減だけでなく、RO膜の圧密化を防止する
ことができ、RO膜の寿命の延長、すなわちエレメント
交換比率の低減も可能であることを意味している。ま
た、NF膜を用いない従来法に比べて透過水量を増大す
ることができ、その結果、高回収率化と単位造水量あた
りの造水コスト低減を達成できる。
【0049】さらに、たとえば、NF膜として、温度2
5℃、濃度3.5%の海水を運転圧力1.5MPaで供
給した時のCa2+イオン除去率が35%以上の膜を用
い、かつ、NF膜モジュールに供給する原水にスケール
防止剤を濃度5ppm以下の範囲内で添加するなどし
て、NF膜モジュールおよびRO膜モジュールにおける
全体回収率が少なくとも65%になるように、そして、
NF膜モジュールにおける回収率を75〜95%の範囲
内に、そして、RO膜における回収率を70〜85%の
範囲内にすることで、NF膜やRO膜でスケールを発生
させることなく、また、水質を低下させることなく高い
回収率で安定運転できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す造水装置のフロー図
である。
【図2】本発明の他の実施態様を示す造水装置のフロー
図である。
【図3】本発明のさらに別の実施態様を示す造水装置の
フロー図である。
【符号の説明】
1:原水 10:ろ過装置 20:スケール防止剤添加手段 30:殺菌剤添加手段 31:殺菌剤添加手段 40:昇圧ポンプ 50:NF膜モジュールユニット 51:NF膜モジュール透過水 52:NF膜モジュール濃縮水 60:高圧ポンプ 70:RO膜モジュールユニット 71:RO膜モジュール透過水 72:RO膜モジュール濃縮水 80:ターボチャージャー 90:高圧運転用RO膜モジュールユニット 91:高圧運転用RO膜モジュール透過水 92:RO膜モジュール濃縮水 100:後処理ポンプ 110:後処理用RO膜(RO膜)モジュールユニット 111:透過水 112:濃縮水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 65/08 B01D 65/08 Fターム(参考) 4D006 GA03 GA05 KA33 KA41 KA52 KA55 KA57 KD03 KD06 KD14 KD27 KE30 MA02 MA03 MA25 MB02 MB07 MC18 MC48 MC54 MC58 PA01 PB03 PB05 PB21 PB27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原水をナノフィルトレーション(NF)膜
    を備えたNF膜モジュールに供給して透過水と濃縮水と
    に膜分離し、そのNF膜モジュールの透過水を逆浸透
    (RO)膜を備えたRO膜モジュールに供給してさらに
    透過水と濃縮水とに膜分離する造水方法であって、NF
    膜モジュールおよびRO膜モジュールにおける全体回収
    率が少なくとも65%になるように、NF膜モジュール
    をそのNF膜モジュールにおける回収率が75〜95%
    の範囲内になるように運転し、RO膜モジュールをその
    RO膜モジュールにおける回収率が70〜85%の範囲
    内になるように運転することを特徴とする造水方法。
  2. 【請求項2】NF膜として、温度25℃、濃度3.5%
    の海水を運転圧力1.5MPaで供給した時のCa2+
    オン除去率が35%以上の膜を用い、かつ、NF膜モジ
    ュールに供給する原水にスケール防止剤を濃度5ppm
    以下の範囲内で添加する、請求項1に記載の造水方法。
  3. 【請求項3】スケール防止剤を連続的に添加することを
    特徴とする、請求項2に記載の造水方法。
  4. 【請求項4】NF膜モジュールの運転圧力を4MPa以
    下にして運転する、請求項1〜3のいずれかに記載の造
    水方法。
  5. 【請求項5】NF膜モジュールに供給する原水のSDI
    値を4以下にする、請求項1〜4のいずれかに記載の造
    水方法。
  6. 【請求項6】原水として海水または高濃度かん水を用い
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の造水方法。
  7. 【請求項7】原水を透過水と濃縮水とに膜分離するナノ
    フィルトレーション(NF)膜を備えたNF膜モジュー
    ルと、NF膜モジュールの透過水をさらに透過水と濃縮
    水とに膜分離する逆浸透(RO)膜を備えたRO膜モジ
    ュールと、NF膜モジュールおよびRO膜モジュールへ
    の供給水の昇圧ポンプとを設け、かつ、NF膜は、温度
    25℃、濃度3.5%の海水を運転圧力1.5MPaで
    供給した時のCa2+イオン除去率が35%以上であるこ
    とを特徴とする造水装置。
  8. 【請求項8】NF膜モジュールよりも上流側にスケール
    防止剤添加手段を設けた、請求項7に記載の造水装置。
  9. 【請求項9】NF膜モジュールおよび/またはRO膜モ
    ジュールを、多段に、かつ、前段の濃縮水を後段で膜分
    離するように設けた、請求項7または8に記載の造水装
    置。
  10. 【請求項10】請求項1〜6のいずれかに記載の方法ま
    たは請求項7〜9のいずれかに記載の装置により得られ
    た水。
JP2001317814A 2001-10-16 2001-10-16 造水方法および造水装置 Pending JP2003117553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317814A JP2003117553A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 造水方法および造水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317814A JP2003117553A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 造水方法および造水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003117553A true JP2003117553A (ja) 2003-04-22

Family

ID=19135625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317814A Pending JP2003117553A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 造水方法および造水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003117553A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935111A (zh) * 2010-08-26 2011-01-05 宝钢工程技术集团有限公司 低能耗废水回用制备系统
JP2011212628A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Rayon Cleansui Co Ltd 精製水製造装置
JP2012011263A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd バラスト水処理装置
WO2015170495A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法
WO2016104356A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 オルガノ株式会社 分離膜のスライム抑制方法
US10420344B2 (en) 2013-08-28 2019-09-24 Organo Corporation Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212628A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Rayon Cleansui Co Ltd 精製水製造装置
JP2012011263A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd バラスト水処理装置
CN101935111A (zh) * 2010-08-26 2011-01-05 宝钢工程技术集团有限公司 低能耗废水回用制备系统
US10420344B2 (en) 2013-08-28 2019-09-24 Organo Corporation Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
WO2015170495A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法
KR20160143768A (ko) * 2014-05-08 2016-12-14 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
JPWO2015170495A1 (ja) * 2014-05-08 2017-04-20 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法
US10351444B2 (en) 2014-05-08 2019-07-16 Organo Corporation Filtration treatment system and filtration treatment method
WO2016104356A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 オルガノ株式会社 分離膜のスライム抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439953B2 (en) Brine concentration
JPH08108048A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
AU2009326257B2 (en) Improved solvent removal
JP5843522B2 (ja) 海水淡水化方法
JP2008100220A (ja) 造水方法
JP3593765B2 (ja) 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法
CN111867705A (zh) 溶剂分离
JP2003200160A (ja) 造水方法および造水装置
EP1894612B1 (en) Method for purifying water by means of a membrane filtration unit
JP2000093751A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2003200161A (ja) 造水方法および造水装置
JP2003170165A (ja) 造水方法
JP2001269543A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP4187316B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
JP2017012985A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2003117553A (ja) 造水方法および造水装置
JP2004033848A (ja) 逆浸透膜を用いたかん水製造装置及びかん水製造方法
JPH09141260A (ja) 海水の淡水化方法
JP2004130233A (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JP3963304B2 (ja) 逆浸透分離方法
JP2001269544A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
KR20170089230A (ko) 유도용액을 이용한 역삼투법 및 나노여과법을 이용한 해수담수화 방법
JP2002282855A (ja) 造水方法および造水装置
JP2006167533A (ja) 海水濃縮方法
JPH09276863A (ja) 逆浸透分離装置および逆浸透分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129