JP2003200161A - 造水方法および造水装置 - Google Patents

造水方法および造水装置

Info

Publication number
JP2003200161A
JP2003200161A JP2002002095A JP2002002095A JP2003200161A JP 2003200161 A JP2003200161 A JP 2003200161A JP 2002002095 A JP2002002095 A JP 2002002095A JP 2002002095 A JP2002002095 A JP 2002002095A JP 2003200161 A JP2003200161 A JP 2003200161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
membrane module
stage
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002002095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Masahiro Kihara
正浩 木原
Tamotsu Kitade
有 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002002095A priority Critical patent/JP2003200161A/ja
Publication of JP2003200161A publication Critical patent/JP2003200161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】海水や高濃度かん水をNF膜モジュールで透過
水と濃縮水とに分離して飲料水等を得るにあたり、水質
を維持したままで高回収率そして省エネルギを達成でき
る造水方法および造水装置を提供する 【解決手段】多段に構成したナノフィルトレーション膜
(NF膜)モジュールに海水および/または高濃度かん
水を供給して透過水と濃縮水とに膜分離し、そのNF膜
モジュールの透過水を逆浸透膜(RO膜)モジュールに
供給して透過水と濃縮水とにさらに膜分離する造水方法
であって、前段のNF膜モジュールの濃縮水を次段のN
F膜モジュールに供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高回収率で海水や
高濃度かん水を淡水化するのに好適な、ナノフィルトレ
ーション膜(NF膜)と逆浸透膜(RO膜)とを用いた
造水方法および造水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】混合物の分離に関して、溶媒(例えば
水)に溶解した物質(例えば塩類)を除くための技術に
は様々なものがあるが、近年、省エネルギおよび省資源
のためのプロセスとして膜分離法が利用されてきてい
る。中でも、蒸発のような相変化がなくエネルギ的に有
利であり、さらに運転管理が容易である逆浸透法が普及
してきているが、これによれば、海水や低濃度の塩水
(かん水)などの原水から塩などの不純物を除去して工
業用、農業用または家庭用の水を提供することができ
る。さらに、逆浸透法は、海水、かん水を淡水化して飲
料水を得ることにとどまらず、有害物を含んだ水や廃水
の処理、有価物の回収、工業用超純水の製造などにも用
いることができる。
【0003】さて、この膜分離法を実施するにあたって
は、いかに低コストで造水するかが技術の焦点となるた
め、回収率を高める努力が払われている。特に海水や高
濃度かん水の場合、原水中に1.0〜4.5重量%程度の
溶質成分を含むため、淡水の回収率を高めていくと、溶
質成分のうち、水への溶解度が低い成分が硫酸カルシウ
ム等のスケールとして析出し、膜の目詰まり等を引き起
こす。また、1.0〜4.5重量%程度の溶質成分を含有
するため、0.5〜3.0MPa程度の浸透圧を原水自身
が有するが、回収率を高めるためには浸透圧を超える大
きさの操作圧力を加える必要があり、操作圧力を上昇さ
せれば造水コストの大半を占める電力費が高騰するた
め、低コスト化を実現できない。このため、電力費をな
るべく低減しつつ、高回収率を達成するシステムや造水
方法が提案されてきている。
【0004】たとえば特開平8−108048号公報に
は、RO膜モジュールを多段に配置した装置で海水を処
理して回収率60%を達成する方法が開示されている
が、さらに高回収率で運転しようとすると、RO膜の濃
縮水側の溶質成分濃度が高まって、水への溶解度が低い
スケール成分が析出し、膜寿命や透過水品質が低下する
などといった問題を惹起す。
【0005】一方、スケール析出を防止し、安定して淡
水を得る方法として、たとえば特開平8−206460
号公報に、海水や高濃度かん水にスケール防止剤を添加
し、NF膜で当該水中の多価イオンや中〜高分子量物質
を除去し、その処理水をRO膜によって淡水を得る方法
が開示されている。しかしながら、この方法によれば、
低溶解度スケールの発生を心配することなく安定して淡
水は得られるものの、水質を維持したまま60%を越え
るような高い回収率で安定運転を行うことは難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、海水や高濃
度かん水をNF膜モジュールで透過水と濃縮水とに分離
して飲料水等を得るにあたり、水質を維持したままで高
回収率そして省エネルギを達成できる造水方法および造
水装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、ナノフィルトレーション膜(NF膜)モジ
ュールを多段に構成し、その多段に構成したNF膜モジ
ュールに海水および/または高濃度かん水を供給して透
過水と濃縮水とに膜分離し、各段におけるNF膜モジュ
ールの透過水を逆浸透膜(RO膜)モジュールに供給し
て透過水と濃縮水とにさらに膜分離する造水方法であっ
て、前段のNF膜モジュールの濃縮水を次段のNF膜モ
ジュールに供給する造水方法を特徴とするものである。
【0008】このとき、RO膜モジュールへの供給水の
濃度を多段に構成したNF膜モジュールに供給する海水
および/または高濃度かん水の濃度の85%以下にする
ことや、多段のNF膜モジュールにおける回収率が80
%以上になるように運転することが好ましい。また、各
段におけるNF膜モジュールの操作圧力を4MPa以下
にすることや、前段のNF膜モジュールの濃縮水を後段
のNF膜モジュールに供給する際に、濃縮水を前段のN
F膜モジュールにおける操作圧力以上に昇圧すること、
さらには、最後段のNF膜モジュールの濃縮水の圧力エ
ネルギを利用して前段の膜モジュールへの供給水を昇圧
することが好ましい。
【0009】また、上記課題を達成するための本発明
は、海水および/または高濃度かん水を濃縮水と透過水
とに膜分離するナノフィルトレーション膜(NF膜)モ
ジュールと、そのNF膜モジュールの透過水をさらに透
過水と濃縮水とに膜分離する逆浸透膜(RO膜)モジュ
ールと、NF膜モジュールおよびRO膜モジュールへの
供給水を昇圧する昇圧ポンプとを備え、NF膜モジュー
ルは、前段の濃縮水を後段で膜分離するように多段に構
成されている造水装置を特徴とするものである。
【0010】ここで、NF膜モジュールは、前段と後段
とで互いに膜特性が異なるものであることや、アニオン
系NF膜を有するNF膜モジュールとカチオン系NF膜
を有するNF膜モジュールとを備えていること、さらに
は、3.5%、25℃、pH6.5の海水を運転圧力
1.5MPaで供給したときの透過流束が0.4〜0.6
3/m2/dの範囲にあるNF膜を有するNF膜モジュ
ールと、3.5%、25℃、pH6.5の海水を運転圧
力1.5MPaで供給したときの透過流束が0.8〜
1.2m3/m2/dの範囲にあるNF膜を有するNF膜
モジュールとを備えていることが好ましい。また、前段
のNF膜モジュールと後段のNF膜モジュールとの間に
昇圧ポンプを備えていることや、最後段のNF膜モジュ
ールの濃縮水の圧力エネルギを前段のNF膜モジュール
への供給水の昇圧に利用するエネルギ回収装置を備えて
いることも好ましい。
【0011】なお、本発明における回収率は透過水量/
供給水量×100[%]で求められる。また、濃度は、
該溶液中の蒸発残留物濃度(TDS濃度)で表し、海
水、高濃度かん水とは、この蒸発残留物濃度(TDS濃
度)が、1.0〜4.5重量%の範囲にあるものをいう。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の造水装置は、たとえば図
1に示すように、海水や高濃度かん水である原水1を透
過水21Aと濃縮水22Aに膜分離するNF膜モジュー
ル20Aと、NF膜モジュール20Aの濃縮水22Aを
さらに透過水21Bと濃縮水22Bに膜分離するNF膜
モジュール20Bと、NF膜モジュール20A、20B
による透過水21A、21Bをさらに透過水61と濃縮
水62とに膜分離するRO膜モジュール60とを備えて
いる。
【0013】NF膜モジュール20Aの上流側には、N
F膜モジュールのへの供給水(原水1)を操作圧力にま
で昇圧する昇圧ポンプ10が設けられている。また、N
F膜モジュール20Aの濃縮水22Aのラインには、そ
の濃縮水22Aにスケール防止薬品を添加する薬品添加
手段40と、濃縮水22Aをさらに昇圧してNF膜モジ
ュール20Bに送水する中間昇圧ポンプ30を設けてい
る。昇圧ポンプ10および中間昇圧ポンプ30には、N
F膜モジュール20Bの濃縮水22Bが有する圧力エネ
ルギを回収するエネルギ回収装置80が連結されてい
る。
【0014】また、NF膜モジュール20Aおよび20
Bと、RO膜モジュール60との間には、NF膜モジュ
ール20A、20Bの透過水21をRO膜モジュール6
0の操作圧力にまで昇圧する高圧ポンプ50が設けられ
ている。そして、高圧ポンプ50には、高圧ポンプ50
の電力費を低減するため、RO膜モジュール60から排
出される濃縮水62が有する圧力エネルギを回収するエ
ネルギ回収装置70が連結されている。
【0015】上記の造水装置において造水は次のように
行われる。すなわち、原水1が、昇圧ポンプ10によっ
てNF膜モジュール20Aの操作圧力にまで昇圧されて
NF膜モジュール20Aに供給され、透過水21Aと濃
縮水22Aに分離される。そして、濃縮水22Aは、ス
ケール防止薬品が添加された後、中間昇圧ポンプ30に
よって昇圧されてNF膜モジュール20Bに供給され、
透過水21Bと濃縮水22Bとに分離される。その後、
透過水21Bは、NF膜モジュール20Aの透過水21
Aと合流し、高圧ポンプ50によってRO膜モジュール
の操作圧力にまで昇圧されてRO膜モジュール60に供
給され、透過水61と濃縮水62とに分離される。一
方、濃縮水22Bは、濃縮水22Bが有する圧力エネル
ギを原水1、濃縮水22Aの昇圧に用いるため、エネル
ギ回収装置80に送水され、圧力エネルギが回収され
る。また、RO膜モジュール60の濃縮水62について
も同様に、エネルギ回収装置70に送水され、濃縮水6
2が有する圧力エネルギが回収され、RO膜モジュール
60への供給水(透過水21)の昇圧に用いられる。
【0016】ここで、NF膜モジュールとRO膜モジュ
ールとを備えた装置全体で60%を超える高回収率を達
成するためには、まずNF膜モジュールで高回収率を達
成する必要があるが、NF膜モジュールによってRO膜
モジュールへの供給水の濃度が2.5〜3.0%程度に
低減されることや、現在上市されているRO膜モジュー
ルが耐圧性を考慮すると70〜85%程度の回収率が見
込まれるころから、RO膜モジュールの前段に配置する
NF膜モジュールの回収率は80%以上にすることが好
ましい。そして、NF膜モジュールの回収率が85〜9
0%であると、高回収率と透過水濃度低減が同時に達成
される点でさらに好ましい。
【0017】しかしながら、このようにNF膜モジュー
ルで高回収率化を達成するため、1つのモジュールで8
0%以上の回収率を達成しようとすると、モジュール1
本あたりの供給水量が少なくなり、透過水質の悪化、す
なわち透過水濃度が低減しにくくなる。そこで、本発明
においては、NF膜モジュールを多段に構成する。すな
わち、2段以上のNF膜モジュールを用意し、前段のN
F膜モジュール濃縮水が後段のNF膜モジュールに供給
され処理されるように構成するとともに、各段のNF膜
モジュール透過水を集水するように構成する。このよう
に構成することで、透過水濃度を低減しつつNF膜モジ
ュール全体の回収率を高めることができる。
【0018】このとき、透過水濃度を低減しつつNF膜
モジュールの回収率をさらに高めるためには、図1に示
すように、多段に配置したNF膜モジュール20A、2
0Bの間に中間昇圧ポンプ30を配置することが好まし
い中間昇圧ポンプ30を設ける場合には、昇圧ポンプ1
0の運転圧力を比較的低めに設定し、多段に配置したN
F膜モジュールの途中に、昇圧ポンプ10で加圧した圧
力以上に昇圧する中間昇圧ポンプ30を設け、電力消費
量を低減させればよい。
【0019】昇圧ポンプ10、中間昇圧ポンプ30、高
圧ポンプ50には、渦巻ポンプやタービンポンプ、プラ
ンジャーポンプなどの種々の形式のポンプを用いること
ができる。また、NF膜モジュール20A、20Bおよ
びRO膜モジュール60から得られる濃縮水22A、2
2B、62は高い圧力エネルギを有しているため、昇圧
ポンプや中間昇圧ポンプの電力消費量を削減するため、
圧力エネルギを昇圧のためのエネルギとして回収し利用
することが好ましい。特に、多段に設けたNF膜モジュ
ールのうち最終段のNF膜モジュールの濃縮水やRO膜
モジュールの濃縮水は高い圧力エネルギを有しているた
め、この圧力エネルギを回収し、前段のNF膜モジュー
ルへの供給水昇圧のエネルギとして利用することが好ま
しい。これは、たとえば、回収タービンなどを用いて実
現することができる。さらに、たとえば特開平1−29
4903号公報に記載されたようなターボチャージャー
を用いるのも好ましい。
【0020】また、透過水濃度を低減しつつNF膜モジ
ュールの回収率をさらに高めるためには、前段のNF膜
モジュール20Aと後段のNF膜モジュール20Bとで
互いに膜特性が異なるNF膜を用いてもよい。具体的に
は、上流側に3.5%、25℃、pH6.5の海水を運
転圧力1.5MPaで供給したときの透過流束が0.4〜
0.6m3/m2/dの範囲にあるNF膜を有するNF膜
モジュールを設け、下流側に3.5%、25℃、pH
6.5の海水を運転圧力1.5MPaで供給したときの
透過流束が0.8〜1.2m3/m2/dの範囲にあるN
F膜を有するNF膜モジュールを設けることで透過水濃
度を低減しつつさらなる高回収率を達成したり、上流側
にアニオン系NF膜を配置して濃縮水中のプラス荷電イ
オン濃度を減らし、下流側でカチオン系NF膜を配置す
ることで、NF膜モジュール濃縮水中で難溶解性析出物
(スケール)の発生を懸念することなくマイナス荷電イ
オン濃度を低下させつつ高回収率を達成することができ
る。
【0021】さらに、透過水濃度の低減を図りつつ高回
収率化、造水コスト削減を達成するためには、各段にお
けるNF膜モジュールの操作圧力を、NF膜モジュール
の耐圧性も考慮して4MPa以下に抑制することが好ま
しく、3MPa以下に抑制することがより好ましい。操
作圧力が大きくなると、電力費がかかり造水コストが増
加する。
【0022】一方、NF膜モジュールを多段に配置する
とともに、前段の濃縮水を後段の濃縮水で処理するよう
にすることで、RO膜モジュールへの供給水の濃度をN
F膜モジュールに供給した原水の濃度の85%以下にす
ることができる。たとえば濃度が3.5%である海水の
浸透圧は約2.5MPaであり、NF膜モジュールの透
過水濃度を低減させることは、該溶液の浸透圧を低減す
るので、後段のRO膜モジュールの運転圧力低減、回収
率向上に寄与する。透過水の濃度を15%低減(約3.
0%)できれば、浸透圧は約2.0MPaと20%程度
低減される。したがって、NF膜モジュールで透過水濃
度を15%以上、すなわち、原水濃度の85%以下に低
減することが好ましい。さらには、20%以上、よりさ
らに好ましくは30%以上の濃度低減ができれば、浸透
圧低減、すなわちRO膜モジュールの操作圧力低減と回
収率向上が期待できるので好ましい。
【0023】NF膜モジュール20A、20Bで用いら
れるNF膜は、原水中の多価イオン、例えば硫酸(SO
4 2-)、カルシウム(Ca2+)、マグネシウム(M
2+)等の各イオンを、硫酸では90%以上、カルシウ
ムやマグネシウムはNF膜種類によって30〜90%の
除去が可能なものである。また、ナトリウム(Na+
や塩素(Cl―)イオン等の一価イオンも10〜30%
除去が可能である。なお、各イオン濃度はICP分析装
置やイオンクロマト分析装置を用いて測定することが可
能である。
【0024】NF膜の素材としては、ポリアミド系、ポ
リピペラジンアミド系、ポリエステルアミド系、あるい
は水溶性のビニルポリマーを架橋したものなどを使用す
ることができ、その膜構造としては、膜の少なくとも片
面に緻密層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片面
の膜に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有するもの
(非対称膜)や、このような非対称膜の緻密層の上に別
の素材で形成された非常に薄い分離機能層を有するもの
(複合膜)などを使用することができる。そして、低圧
運転時における高造水量のためには複合膜であることが
好ましく、透過水量、耐薬品性等の点からポリアミド系
複合膜、さらにはピペラジンポリアミド系複合膜が好ま
しい。
【0025】また、海水や高濃度かん水を高回収率で処
理するにあたってはスケール生成も問題となるが、スケ
ールで最も問題となるのは硫酸カルシウムである。硫酸
カルシウムは主に2水和物(CaSO4・2H2O)とし
て析出し、析出限界濃度は「膜利用ハンドブック」(大
矢晴彦著)によれば約3,280mg/lと報告されて
いる。このデータから、析出限界のカルシウムイオン濃
度は約965mg/l、硫酸イオン濃度は2,315m
g/lが得られる。一方、たとえば海水中(日本近海、
塩濃度3.5重量%)にはカルシウムイオンが約400
mg/l、硫酸イオンが約2,300mg/l含まれて
いる。このときNF膜として、温度25℃、濃度3.5
%(カルシウムイオン濃度:400mg/l)の海水を
運転圧力1.5MPaで供給した時のカルシウムイオン
除去率が35%以上の膜を用いて回収率80%以上で運
転すると、NF膜モジュール濃縮水側に硫酸カルシウム
スケールが生成する。このようなスケール析出を防止す
るため、原水にスケール防止剤を添加し、析出限界濃度
以上の高回収率運転を可能にすることが好ましい。すな
わち、カルシウムイオン除去率が35%以上であるNF
膜を用いたNF膜モジュール20A、20Bの全体とし
ての回収率を80%以上に上げると硫酸カルシウムがス
ケールとして析出し、膜面に付着してNF膜性能の低
下、交換頻度の増加を招くが、スケール防止剤を添加す
ることで、スケール析出限界以上である80%以上の高
回収率運転を安定して実現することができる。
【0026】スケール防止剤としては、溶液中の多価金
属イオンなどのスケール成分と錯体を形成し、スケール
の発生を抑制するもので、有機や無機のイオン性のポリ
マーあるいはモノマーなどが使用できる。イオン性のポ
リマーとしてはポリアクリル酸、スルホン化ポリスチレ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアリルアミンなどの合成
ポリマーやカルボキシメチルセルロース、キトサン、ア
ルギン酸などの天然高分子などが使用できる。有機系の
モノマーとしてはエチレンジアミン四酢酸などが使用で
きる。無機系スケール防止剤としてはポリ燐酸塩などが
使用できる。これらのスケール防止剤の中では、入手の
しやすさ、溶解性など操作のしやすさ、価格の点から特
にポリアクリル酸系ポリマー、ポリ燐酸塩、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)などが本発明において好適に
用いられる。ポリ燐酸塩とはヘキサメタ燐酸ナトリウム
を代表とする、分子内に2個以上の燐原子を有し、アル
カリ金属、アルカリ土類金属と燐酸原子などにより結合
した重合無機燐酸系物質をいう。代表的なポリ燐酸塩と
しては、ピロ燐酸4ナトリウム、ピロ燐酸2ナトリウ
ム、トリポリ燐酸ナトリウム、テトラポリ燐酸ナトリウ
ム、ヘプタポリ燐酸ナトリウム、デカポリ燐酸ナトリウ
ム、メタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸ナトリウム
(SHMP)、およびこれらのカリウム塩などがあげら
れる。この中では、入手のしやすさ、溶解性など操作の
しやすさ、価格の点からヘキサメタ燐酸ナトリウム(S
HMP)を用いることが好ましい。
【0027】スケール析出をより確実に防止するには、
スケール防止剤を連続的に添加することが好ましい。ま
た、スケール防止剤を添加する濃度はランニングコスト
低減の面から少量であることが望ましく、ヘキサメタ燐
酸ナトリウムを選択した場合、5mg/l以下でスケー
ル析出防止に効果が得られる。望ましくは3mg/l以
下であることが好ましい。
【0028】また、スケール防止剤を添加する場所は、
高回収率で濃縮水中のカルシウム、硫酸イオン濃度が高
くなる下流側NF膜モジュールの前段であればよい。好
ましくは、最後段のNF膜モジュール入口直前にスケー
ル防止剤を添加すると、添加量が少なくなり薬品コスト
を低減する点で望ましい。
【0029】一方、RO膜モジュール60に用いるRO
膜は、供給水中の水分子を選択的に透過させ、供給水中
の塩の透過を99%以上阻止できるものであればよい。
RO膜の膜構造としては、たとえば膜の少なくとも片面
に緻密層を備え、緻密層から反対面に向かってその径が
徐々に大きくなっている微細孔が形成された非対称膜
や、この非対称膜の緻密層の上に他の材料からなる厚み
の薄い活性層を供えた複合膜を用いることができる。そ
して、膜の材料としては、酢酸セルロース系ポリマ、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリイミド、及びビニルポリ
マ等の高分子材料と用いることができる。代表的なRO
膜としては、酢酸セルロース系またはポリアミド系の非
対称膜、ポリアミド系またはポリ尿素系の活性層を有す
る複合膜を有する複合膜、および芳香族ポリアミド系の
活性層を有する複合膜などがある。中でも、水質の変化
に対して安定した性能を発現し、トリハロメタンに代表
される環境ホルモン等の有害物質を好適に除去できる芳
香族ポリアミド系複合膜が好ましい。
【0030】上述のNF膜モジュール20A、20Bや
RO膜モジュール60は、平膜状のNF膜、RO膜を集
水管の周囲に巻囲したスパイラル型エレメントや、プレ
ート型支持板の両面に平膜状のNF膜、RO膜を張った
ものをスペーサーを介して一定の間隔で積層してモジュ
ール化したプレート・アンド・フレーム型エレメント、
さらには、管状のNF膜、RO膜を用いたチューブラー
型エレメント、中空糸膜を束ねてケースに収納した中空
糸膜エレメントを、耐圧容器に単数もしくは複数個を直
列に接続して収容して構成されている。エレメントの形
態としては、いずれの形態であってもよいが、操作性や
互換性の観点からはスパイラル型エレメントを使用する
のが好ましい。なお、エレメント本数は、膜性能に応じ
て任意に設定することができる。スパイラル型エレメン
トを用いた場合、1つのモジュールに装填するエレメン
トの本数は、直列に6本程度が好ましい。
【0031】本発明は、図1に示すNF膜モジュールの
部分を3段以上に構成することで、さらに高回収率化、
透過水の塩濃度低減を図ることができる。図2に、NF
膜モジュールの部分を3段に構成した態様を示す。な
お、図1における高圧ポンプ以降の部分は省略してい
る。
【0032】図2では、原水1を、1段目のNF膜モジ
ュール20Aに通水して透過水21Aと濃縮水22Aと
に分離し、濃縮水22Aを2段目のNF膜モジュール2
0Bに通水して透過水21Bと濃縮水22Bとに分離す
る。この濃縮水22Bに薬品添加手段40からスケール
防止剤を添加し、中間昇圧ポンプ30で再昇圧した後、
3段目のNF膜モジュール20Cに通水して透過水21
Cと濃縮水22Cとに分離する。各段のNF膜モジュー
ルの透過水21A、21B、21Cを混合して、NF膜
モジュール透過水21としてRO膜モジュールに送水す
る。RO膜モジュールへの送水からは図1に示す態様と
同様である。一方、濃縮水22Cが有する圧力エネルギ
をエネルギ回収装置80で回収し、昇圧ポンプ10の電
力費低減を図っている。
【0033】続いて、図3では、図2で説明した3段目
のNF膜モジュール20Cの後段に、さらに複数段のN
F膜モジュールを連接している。そして、最終段のN段
目のNF膜モジュールへの供給水に、薬品添加手段40
からスケール防止剤を添加する。N段目のNF膜モジュ
ール濃縮水22Nの圧力エネルギはエネルギ回収装置8
0で回収し、中間昇圧ポンプ30の電力費低減を図って
いる。各段のNF膜モジュールの透過水は集水して透過
水21としてRO膜モジュールに送水する。RO膜モジ
ュールへの送水からは図1に示す態様と同じである。
【0034】
【実施例】以下の実施例、比較例においては、NF膜と
してピペラジンポリアミド系複合膜を、RO膜として架
橋芳香族ポリアミド系複合膜を用い、それぞれの膜をス
パイラル型エレメントとしたものを使用した。 (実施例1)図1に示した造水装置を用いて造水を行っ
た。原水としては3.5%海水を使用し、前段のNF膜
モジュール20Aには、3.5%、25℃、pH6.5
の海水を1.5MPaで供給したときの膜透過流束が
0.55m3/m2/dのNF膜を、後段のNF膜モジュ
ール20Bには、3.5%、25℃、pH6.5の海水
を1.5MPaで供給したときの膜透過流束が1.0m
3/m2/dのNF膜をそれぞれ用いた。昇圧ポンプ10
の運転圧力を2.7MPa、前段のNF膜モジュール2
0Aの回収率を60%で運転を行い、濃縮水22Aにヘ
キサメタリン酸ナトリウム濃度が2mg/lになるよう
に添加し、中間昇圧ポンプで3.1MPaまで昇圧した
後、後段のNF膜モジュール20Bで回収率55%で運
転を行った。多段に構成したNF膜モジュール全体の回
収率は82%に達し、得られたNF膜モジュール透過水
濃度は2.6%(供給水濃度の74.3%)であった。
また、濃縮水22Bの圧力エネルギをエネルギ回収装置
80で回収した結果、中間昇圧ポンプ30の電力消費量
を約15%低減することができた。
【0035】この透過水を高圧ポンプ50で8.5MP
aまで昇圧し、3.5%、25℃、pH6.5の海水を
5.5MPaで供給したときの塩除去率が99.80
%、膜透過流束が0.75m3/m2/dのRO膜を使用
したRO膜モジュール60に通水して、透過水61と濃
縮水62とに分離した。このときの透過水回収率は装置
全体で78%、透過水濃度は90mg/lだった。ま
た、濃縮水62の圧力エネルギをエネルギ回収装置70
で回収した結果、高圧ポンプ50の電力消費量を約25
%低減することができた。 (実施例2)前段のNF膜モジュール20Aにアニオン
系NF膜を、後段のNF膜モジュール20Bにカチオン
系NF膜とした以外は実施例1と同じ装置を使用して造
水を行った。
【0036】その結果、前段のNF膜モジュール20A
の回収率は64%、後段のNF膜モジュール20Bの回
収率は50%、NF膜モジュール全体の回収率は80%
となり、透過水21の塩濃度を2.8%(供給水濃度の
80%)にまで低減できた。
【0037】続いて、透過水21を高圧ポンプ50で
8.8MPaにまで昇圧してRO膜モジュール60に供
給して膜分離した結果、回収率は装置全体で74%とな
り、透過水濃度は115mg/lであった。 (実施例3)図1のNF膜モジュール部分(NF膜モジ
ュール20Aおよび20B、透過水21Aおよび21
B、濃縮水22Aおよび22B、中間昇圧ポンプ30、
薬品添加手段40、エネルギ回収装置80)を、図2に
示す装置と入れ替えた以外は実施例1と同様にして造水
を行った。
【0038】NF膜モジュール20A、20Bには、
3.5%、25℃、pH6.5の海水を1.5MPaで
供給したときの膜透過流束が0.55m3/m2/dのN
F膜を、NF膜モジュール20Cには、3.5%、25
℃、pH6.5の海水を1.5MPaで供給したときの
膜透過流束が1.0m3/m2/dのNF膜を使用した。
昇圧ポンプ10の運転圧力は2.4MPa、中間昇圧ポ
ンプ30は使用せず、3段目NF膜モジュール20C直
前でスケール防止剤であるヘキサメタリン酸ナトリウム
を1mg/lになるように添加して、各NF膜モジュー
ルの回収率を50%として運転を行った。この結果、N
F膜モジュール全体として回収率は87.5%であっ
た。また、透過水21の塩濃度は2.9%(供給水濃度
の82.9%)にまで低減した。
【0039】この透過水21を、高圧ポンプ50で8.
8MPaにまで昇圧してRO膜モジュール60に供給し
て膜分離した結果、回収率は装置全体で71%となり、
透過水濃度は127mg/lであった。 (実施例4)図1のNF膜モジュール部分(NF膜モジ
ュール20Aおよび20B、透過水21Aおよび21
B、濃縮水22Aおよび22B、中間昇圧ポンプ30、
薬品添加手段40、エネルギ回収装置80)を、図3に
示す装置と入れ替えた以外は実施例1と同様にして造水
を行った。なお、N=4(4段目NF膜モジュールを2
0Dとする)とし、2段目NF膜モジュール20Bおよ
び3段目NF膜モジュール20Cの間に中間昇圧ポンプ
30を設けた。なお、高圧ポンプ50以降(RO膜モジ
ュール60、エネルギ回収装置70)は図1と同様であ
る。
【0040】NF膜モジュール20A、20Bには、ア
ニオン荷電を有し、3.5%、25℃、pH6.5の海
水を1.5MPaで供給したときの膜透過流束が0.4
3/m2/dのNF膜を、NF膜モジュール20C、2
0Dには、カチオン系荷電を有し、3.5%、25℃、
pH6.5の海水を1.5MPaで供給したときの膜透
過流束が0.8m3/m2/dのNF膜を使用した。
【0041】昇圧ポンプ10の操作圧力は1.7MP
a、中間昇圧ポンプ30の操作圧力は2.5MPaとし
た。また、4段目NF膜モジュール20D直前でスケー
ル防止剤であるヘキサメタリン酸ナトリウムを1mg/
lになるように添加して、各モジュールの回収率を、4
0%、40%、30%、20%で運転を行った。その結
果、NF膜モジュール全体としての回収率は81.1%
となった。また、透過水21の塩濃度を2.95%(供
給水濃度の84.3%)にまで低減できた。
【0042】この透過水21を、高圧ポンプで9.0M
Paにまで昇圧してRO膜モジュール60に供給して膜
分離した結果、回収率は装置全体で70%となり、透過
水濃度は133mg/lだった。 (比較例1)図1の装置において、NF膜モジュール2
0B、中間昇圧ポンプ30、薬品添加手段40を除いて
造水を行った。NF膜モジュール20AのNF膜には、
3.5%、25℃、pH6.5の海水を1.5MPaで
供給したときの膜透過流束が0.7m3/m2/dのNF
膜を使用し、昇圧ポンプ10の操作圧力を2.5MP
a、回収率85%で運転したところ、濃縮水22A中に
硫酸カルシウムスケールが析出した。このため、NF膜
モジュールの回収率を70%に下げざるを得なかった。
また、この時の透過水21の塩濃度は2.7%となり、
この透過水21を、高圧ポンプで9.0MPaにまで昇
圧してRO膜モジュール60に供給して膜分離した結
果、回収率は装置全体で55%となり、透過水濃度は1
20mg/lだった。 (比較例2)比較例1と同じ用いて、NF膜モジュール
20AのNF膜には、3.5%、25℃、pH6.5の
海水を1.5MPaで供給したときの膜透過流束が1.
2m 3/m2/dのNF膜を使用し、昇圧ポンプ10の運
転圧力を1.5MPaで運転したところ、NF膜モジュ
ールの回収率は87%を達成したが、透過水21の塩濃
度は3.2%(供給水濃度の91.4%)の低減にとど
まった。中間昇圧ポンプ30、薬品添加手段40は使用
しなかった。
【0043】この透過水21を、実施例1と同じRO膜
性能を有するRO膜モジュール60を使用し、高圧ポン
プの運転圧力を9.0MPaで処理した結果、RO膜モ
ジュールの回収率は63%、装置全体の回収率は54.
8%と低く、透過水濃度は160mg/lだった。RO
膜モジュールの回収率を75%(装置全体の回収率は6
5.2%)に上げたところ、透過水濃度が520mg/
lと急激に悪化した。この数値はWHO(世界保健機
構)の飲料水基準を超えているため、この透過水61を
そのまま飲料水として用いることはできなかった。
【0044】
【発明の効果】本発明では、海水または高濃度かん水を
NF膜モジュールに供給して透過水と濃縮水とに膜分離
し、そのNF膜モジュールの透過水をRO膜モジュール
に供給して透過水と濃縮水とにさらに分離する際、NF
膜モジュールを多段に構成し、かつ、前段のNF膜モジ
ュールの濃縮水を次段のNF膜モジュールに供給する。
これにより、NF膜モジュール全体としての回収率を高
めることができ、またNF膜モジュールの透過水塩濃度
を供給水濃度の85%以下に低減することが可能とな
る。その結果、後段のRO膜モジュールへの供給水浸透
圧を低減することとなり、より低圧での運転、エネルギ
消費量の低減が可能となる。これは、RO膜モジュール
への供給水の昇圧に用いる高圧ポンプの小型化や、省力
化による電力費の低減だけでなく、RO膜の圧密化を防
止することができ、RO膜の寿命の延長、すなわちエレ
メント交換比率の低減も可能であることを意味してい
る。また、NF膜を用いない従来法に比べて水質を維持
したままで透過水量を増大することができ、その結果、
高回収率化と単位造水量あたりの造水コスト低減を達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す造水装置のフロー図
である。
【図2】本発明の他の実施態様を示す造水装置のフロー
図である。
【図3】本発明のさらに別の実施態様を示す造水装置の
フロー図である。
【符号の説明】
1:原水(海水または高濃度かん水) 10:昇圧ポンプ 21:NF膜モジュール透過水(トータル) 20A〜20C、20N:NF膜モジュール 21A〜21C、20N:透過水 22A〜22C、22N:濃縮水 30:中間昇圧ポンプ 40:薬品添加手段 50:高圧ポンプ 60:RO膜モジュール 61:透過水 62:濃縮水 70:エネルギ回収装置 80:エネルギ回収装置
フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA03 GA07 HA61 JA53A JA57A KA03 KA14 KA41 KA52 KA53 KA54 KA55 KA57 KA68 KD11 KD27 KE03Q KE03R KE05Q KE05R KE07Q KE07R KE13Q KE13R MA03 MA06 MA09 MA13 MA14 MA25 MA31 MB11 MB18 MB20 MC18 MC29 MC54 MC54X MC62 MC63 NA07 NA41 NA42 NA43 NA46 NA63 NA64 PA01 PB03 PB25 PB26

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ナノフィルトレーション膜(NF膜)モジ
    ュールを多段に構成し、その多段に構成したNF膜モジ
    ュールに海水および/または高濃度かん水を供給して透
    過水と濃縮水とに膜分離し、各段におけるNF膜モジュ
    ールの透過水を逆浸透膜(RO膜)モジュールに供給し
    て透過水と濃縮水とにさらに膜分離する造水方法であっ
    て、前段のNF膜モジュールの濃縮水を次段のNF膜モ
    ジュールに供給することを特徴とする造水方法。
  2. 【請求項2】RO膜モジュールへの供給水の濃度を多段
    に構成したNF膜モジュールに供給する海水および/ま
    たは高濃度かん水の濃度の85%以下にする、請求項1
    に記載の造水方法。
  3. 【請求項3】多段のNF膜モジュールにおける回収率が
    80%以上になるように運転する、請求項1または2に
    記載の造水方法。
  4. 【請求項4】各段におけるNF膜モジュールの操作圧力
    を4MPa以下にする、請求項1〜3のいずれかに記載
    の造水方法。
  5. 【請求項5】前段のNF膜モジュールの濃縮水を後段の
    NF膜モジュールに供給する際に、濃縮水を前段のNF
    膜モジュールにおける操作圧力以上に昇圧する、請求項
    1〜4のいずれかに記載の造水方法。
  6. 【請求項6】最後段のNF膜モジュールの濃縮水の圧力
    エネルギを利用して前段の膜モジュールへの供給水を昇
    圧する、請求項1〜5のいずれかに記載の造水方法。
  7. 【請求項7】海水および/または高濃度かん水を濃縮水
    と透過水とに膜分離するナノフィルトレーション膜(N
    F膜)モジュールと、そのNF膜モジュールの透過水を
    さらに透過水と濃縮水とに膜分離する逆浸透膜(RO
    膜)モジュールと、NF膜モジュールおよびRO膜モジ
    ュールへの供給水を昇圧する昇圧ポンプとを備え、NF
    膜モジュールは、前段の濃縮水を後段で膜分離するよう
    に多段に構成されていることを特徴とする造水装置。
  8. 【請求項8】NF膜モジュールは、前段と後段とで互い
    に膜特性が異なるものである、請求項7に記載の造水装
    置。
  9. 【請求項9】アニオン系NF膜を有するNF膜モジュー
    ルとカチオン系NF膜を有するNF膜モジュールとを備
    えている、請求項7または8に記載の造水装置。
  10. 【請求項10】3.5%、25℃、pH6.5の海水を
    運転圧力1.5MPaで供給したときの透過流束が0.4
    〜0.6m3/m2/dの範囲にあるNF膜を有するNF
    膜モジュールと、3.5%、25℃、pH6.5の海水
    を運転圧力1.5MPaで供給したときの透過流束が
    0.8〜1.2m3/m2/dの範囲にあるNF膜を有す
    るNF膜モジュールとを備えている、請求項7〜9のい
    ずれかに記載の造水装置。
  11. 【請求項11】前段のNF膜モジュールと後段のNF膜
    モジュールとの間に昇圧ポンプを備えている、請求項7
    〜10のいずれかに記載の造水装置。
  12. 【請求項12】最後段のNF膜モジュールの濃縮水の圧
    力エネルギを前段のNF膜モジュールへの供給水の昇圧
    に利用するエネルギ回収装置を備えている、請求項7〜
    11のいずれかに記載の造水装置。
JP2002002095A 2002-01-09 2002-01-09 造水方法および造水装置 Pending JP2003200161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002095A JP2003200161A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 造水方法および造水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002095A JP2003200161A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 造水方法および造水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200161A true JP2003200161A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27642052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002095A Pending JP2003200161A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 造水方法および造水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200161A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000788A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sasakura Engineering Co Ltd 逆浸透膜を使用した水処理装置
CN101935111A (zh) * 2010-08-26 2011-01-05 宝钢工程技术集团有限公司 低能耗废水回用制备系统
WO2012077610A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 東レ株式会社 アルカリ金属分離回収方法およびアルカリ金属分離回収装置
AU2010212340B2 (en) * 2009-09-10 2012-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane filtration system
KR101493446B1 (ko) * 2013-07-18 2015-02-16 (주)대우건설 나노 여과막이 적용된 에너지 절감형 해수 담수화 장치 및 방법
CN105214501A (zh) * 2014-05-29 2016-01-06 北京朗新明环保科技有限公司 透平内循环超/微滤系统
JP2017124382A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社日立製作所 水処理システム
CN105026018B (zh) * 2013-03-14 2019-10-29 Bl 科技公司 带有浓缩液分级和浓缩液再循环、可转换的级或两者的膜过滤系统
CN110573460A (zh) * 2017-03-28 2019-12-13 英国石油勘探运作有限公司 用于供应低盐浓度注射水的过程和系统
JP2020062620A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日東電工株式会社 水処理システム及び水処理方法
WO2020203142A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 栗田工業株式会社 微粒子除去装置及び微粒子除去方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000788A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sasakura Engineering Co Ltd 逆浸透膜を使用した水処理装置
AU2010212340B2 (en) * 2009-09-10 2012-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane filtration system
CN101935111A (zh) * 2010-08-26 2011-01-05 宝钢工程技术集团有限公司 低能耗废水回用制备系统
WO2012077610A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 東レ株式会社 アルカリ金属分離回収方法およびアルカリ金属分離回収装置
CN103249471A (zh) * 2010-12-06 2013-08-14 东丽株式会社 碱金属分离和回收方法以及碱金属分离和回收装置
CN103249471B (zh) * 2010-12-06 2016-05-11 东丽株式会社 碱金属分离和回收方法以及碱金属分离和回收装置
US10995016B2 (en) 2013-03-14 2021-05-04 Bl Technologies, Inc. Membrane filtration system with concentrate staging and concentrate recirculation, switchable stages, or both
CN105026018B (zh) * 2013-03-14 2019-10-29 Bl 科技公司 带有浓缩液分级和浓缩液再循环、可转换的级或两者的膜过滤系统
US11027989B2 (en) 2013-03-14 2021-06-08 Bl Technologies, Inc. Membrane filtration system with concentrate staging and concentrate recirculation, switchable stages, or both
US10532938B2 (en) 2013-03-14 2020-01-14 Bl Technologies, Inc. Membrane filtration system with concentrate staging and concentrate recirculation, switchable stages, or both
KR101493446B1 (ko) * 2013-07-18 2015-02-16 (주)대우건설 나노 여과막이 적용된 에너지 절감형 해수 담수화 장치 및 방법
CN105214501A (zh) * 2014-05-29 2016-01-06 北京朗新明环保科技有限公司 透平内循环超/微滤系统
JP2017124382A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社日立製作所 水処理システム
CN110573460A (zh) * 2017-03-28 2019-12-13 英国石油勘探运作有限公司 用于供应低盐浓度注射水的过程和系统
CN110573460B (zh) * 2017-03-28 2022-04-26 英国石油勘探运作有限公司 用于供应低盐浓度注射水的过程和系统
JP2020062620A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日東電工株式会社 水処理システム及び水処理方法
JP7133429B2 (ja) 2018-10-19 2022-09-08 日東電工株式会社 水処理システム及び水処理方法
WO2020203142A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 栗田工業株式会社 微粒子除去装置及び微粒子除去方法
CN113631242A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 栗田工业株式会社 微粒去除装置及微粒去除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172394B2 (ja) 造水方法および造水装置
JP2008100219A (ja) 脱塩方法及び脱塩装置
US10758869B2 (en) Fluid purification by forward osmosis, ion exchange and re-concentration
JPH08108048A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
KR101560698B1 (ko) 삼투 에너지 회수가 가능한 멤브레인 기반의 담수화 장치 및 방법
JP2008100220A (ja) 造水方法
WO2009102593A1 (en) Brackish and sea water desalination using a hybrid ion exchange-nanofiltration process
JP6965680B2 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化システム
KR102423788B1 (ko) 해수담수화 압력지연삼투 기술을 이용한 복합 담수화 시스템
KR101817685B1 (ko) 압력지연삼투 기술을 이용한 해수담수화 시스템
JP2003200161A (ja) 造水方法および造水装置
JP3593765B2 (ja) 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法
JP2003200160A (ja) 造水方法および造水装置
JP2000093751A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2002085941A (ja) 造水方法および造水装置
JP2004033848A (ja) 逆浸透膜を用いたかん水製造装置及びかん水製造方法
JP2001269543A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2000051663A (ja) 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
JP2003117553A (ja) 造水方法および造水装置
EP3496843B1 (en) Fluid purification using forward osmosis, ion exchange, and re-concentration
JP3375070B2 (ja) 膜処理装置および造水方法
JP3963304B2 (ja) 逆浸透分離方法
JP2001269544A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2002282855A (ja) 造水方法および造水装置
WO2022059737A1 (ja) 海水淡水化システム