JP2000093751A - 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法 - Google Patents

逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法

Info

Publication number
JP2000093751A
JP2000093751A JP10267850A JP26785098A JP2000093751A JP 2000093751 A JP2000093751 A JP 2000093751A JP 10267850 A JP10267850 A JP 10267850A JP 26785098 A JP26785098 A JP 26785098A JP 2000093751 A JP2000093751 A JP 2000093751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
stage
osmosis membrane
pressure
module unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10267850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000093751A5 (ja
Inventor
Masahide Taniguchi
雅英 谷口
Shunichiro Jinno
俊一郎 神野
Masahiro Kihara
正浩 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10267850A priority Critical patent/JP2000093751A/ja
Publication of JP2000093751A publication Critical patent/JP2000093751A/ja
Publication of JP2000093751A5 publication Critical patent/JP2000093751A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高濃度溶液から高い収率、少ないエネルギー、
より安価に高効率に低濃度溶液をより安定に得ることが
可能な装置および分離方法を提供する。 【解決手段】逆浸透膜モジュールユニットが多段に配置
され、前段の逆浸透膜モジュールユニットからの濃縮液
流路が次段の逆浸透膜モジュールユニットの供給液流路
へ連通している逆浸透膜分離装置であって、該逆浸透膜
モジュールユニットの供給液流路の少なくとも1ヶ所に
おいて昇圧ポンプが備えられているとともに、該逆浸透
膜モジュールユニットの少なくとも1段において透過水
圧力もしくは透過水流量を調節するための手段が設けら
れていることを特徴とする逆浸透分離装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高濃度溶液を逆浸
透分離するための新規な逆浸透膜分離装置及び高濃度溶
液の逆浸透分離方法に関するものである。本発明によっ
て、高濃度溶液から高い収率、少ないエネルギー、費用
で低濃度溶液を得ることができ、一方では濃縮液を従来
の逆浸透法より一層高い濃度、少ないエネルギー、費用
で得ることができる装置および分離方法を提供すること
ができる。本発明の装置および方法は特にかん水の脱
塩、海水の淡水化、また排水の処理、有用物の回収に用
いることができる。特に高濃度の溶液から低濃度溶液を
得る場合や、高濃度溶液をさらに高い濃度に濃縮する場
合に効果が大きい。
【0002】
【従来の技術】混合物の分離に関して、溶媒(例えば
水)に溶解した物質(例えば塩類)を除くための技術に
は様々なものがあるが、近年、省エネルギーおよび省資
源のためのプロセスとして膜分離法が利用されてきてい
る。膜分離法のなかには、精密濾過(MF;Micro
filtration)法、限外濾過(UF;Ultr
afiltration)法、逆浸透(RO;Reve
rse Osmosis)法がある。さらに近年になっ
て逆浸透と限外濾過の中間に位置する膜分離(ルースR
OあるいはNF;Nanofiltration)とい
う概念の膜分離法も現われ使用されるようになってき
た。例えば逆浸透法は海水または低濃度の塩水(かん
水)を脱塩して工業用、農業用または家庭用の水を提供
することに利用されている。逆浸透法によれば、塩分を
含んだ水を浸透圧以上の圧力をもって逆浸透膜を透過さ
せることで、脱塩された水を製造することができる。こ
の技術は例えば海水、かん水、有害物を含んだ水から飲
料水を得ることも可能であるし、また、工業用超純水の
製造、排水処理、有価物の回収などにも用いられてき
た。
【0003】特に逆浸透膜による海水淡水化は、蒸発の
ような相変化がないという特徴を有しており、エネルギ
ー的に有利である上に運転管理が容易であり、広く普及
を始めている。
【0004】逆浸透膜で溶液を分離する場合は、溶液の
溶質濃度によって定まる溶液自身の持つ化学ポテンシャ
ル(これを浸透圧で表わすことができる)以上の圧力で
溶液を逆浸透膜面に供給する必要があり、たとえば海水
を逆浸透膜モジュールで分離する場合は、最低3.0M
Pa程度以上、実用性を考慮すると少なくとも5.0M
Pa程度以上の圧力が必要となり、これ以上の圧力に加
圧されないと充分な逆浸透分離性能は発現されない。
【0005】逆浸透膜による海水淡水化の場合を例にと
ると、通常の海水淡水化技術では海水から真水を回収す
る割合(収率)は高々40%であり、海水供給量に対し
て40%相当量の真水が膜を透過して得られる結果、逆
浸透膜モジュールの中で海水濃度が3.5%から6%程
度にまで濃縮されることになる。このように海水から収
率40%の真水を得るという逆浸透分離操作を行うため
には、濃縮水の濃度に対応する浸透圧(海水濃縮水濃度
6%に対しては約4.5MPa)以上の圧力が必要であ
る。実際には、逆浸透膜を真水が透過する際に生じる膜
面塩濃度上昇(いわゆる濃度分極現象)するため、さら
に高い圧力が必要とされる。この点も考え併せると、真
水の水質がいわゆる飲料水レベルに対応でき、かつ充分
な水量を得るためには、実際には、濃縮水濃度に対応す
る浸透圧よりも約2.0MPa(この圧力を有効圧力と
呼ぶ)程度高めの圧力を逆浸透膜に加えることが必要で
あり、海水淡水化用逆浸透膜モジュールは6.0から
6.5MPa程度の圧力をかけて収率40%という条件
で運転されるのがふつうであった。
【0006】海水供給量に対する真水の収率は、直接コ
ストに寄与するものであり、収率は高いほど好ましい
が、実際に収率を上げることについては限度があった。
すなわち、収率を上げると、非常に高い圧力が必要であ
るという理由は言うまでもないが、濃縮水中の海水成分
の濃度が高くなり、ある収率以上では炭酸カルシウムや
硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウムなどの塩、いわゆ
るスケール成分濃度が溶解度以上になって逆浸透膜の膜
面に析出して膜の目つまりを生じさせる問題がある。
【0007】現在の(最高収率として広く認識されてい
る)収率40%程度においては、これらのスケール成分
の析出の心配は小さく特に対応は不要であるが、それ以
上の収率で逆浸透膜の運転操作を行おうとすると、これ
らのスケール成分の析出防止のために、塩の溶解性を高
めるスケール防止剤を添加することが必要となる。しか
しながら、スケール防止剤を添加したとしても上記のス
ケール成分の析出を抑制できるのは濃縮水濃度で10か
ら11%程度である。このため、塩水濃度3.5%の海
水を淡水化する場合では、物質収支的に収率は65から
68%程度が限度であり、また原海水の変動異種成分の
影響などを考慮すると、逆浸透膜海水淡水化プラントを
安定に運転できうる可能性のある実際の収率限度は60
%程度であると認識される。
【0008】実用的に海水淡水化を行う場合は、前述の
ように、濃縮水濃度によって決まる濃縮水浸透圧よりも
2.0MPa程度高い圧力を逆浸透膜モジュールに付与
する必要がある。海水濃度3.5%の場合の、収率60
%に相当する濃縮水濃度は8.8%であり、この浸透圧
は約7.0MPaとなる。その結果、逆浸透膜には9.
0MPa程度の圧力を付与する必要がある。
【0009】逆浸透膜エレメントは、通常複数本の逆浸
透膜のエレメントを1本の圧力容器(エレメントを装填
するための耐圧容器)に直列に装填した状態(これをモ
ジュールと称す)で使用され、実際のプラントではこの
モジュールを多数本並列に設置して使用される。海水淡
水化の収率というのは、プラント全体に供給される全供
給海水に対する全透過水量の割合であり、通常の条件で
は、モジュールが並列に設置されているので、モジュー
ル1本あたりの供給量とモジュール1本から得られる透
過水量の割合(モジュール内の各エレメントからの透過
水量の合計)と一致する。
【0010】ここで、モジュール内部の各エレメントか
ら得られる透過水は、例えば1モジュールが逆浸透膜エ
レメント6本から構成され、1モジュールに198m3
/日の海水を供給し、合計78m3 /日の真水が得られ
る場合(収率40%)は、実際に起こっている現象をシ
ミュレーションしてみると、1本目のエレメントで18
から19m3 /日、2本目のエレメントで15から17
3 /日、3本目からも徐々に減っていき、合計して7
8m3 /日の透過水となる。このように、各エレメント
からの透過水収率は小さいがモジュール全体の透過水の
総量としては、供給水に対して40%と大きな収率が達
成されることになる。
【0011】一方、逆浸透膜分離装置の運転条件設定に
ついて考慮する必要のある事項としては、ファウリング
(膜面汚れ)の防止と濃度分極の防止がある。ファウリ
ングの防止は、具体的には1本の逆浸透膜エレメントか
ら得られる透過水量をある値(耐ファウリング許容Fl
ux)以上にしないということで、この値を越えて透過
水を採取すると、そのエレメントの膜面汚れが加速され
ることになり好ましくない。この耐ファウリング許容F
luxは膜素材やエレメント構造によっても異なるが、
通常、高性能の逆浸透膜の場合では、0.75m3 /m
2 ・日程度であり、有効膜面積26.5m2 の逆浸透膜
エレメント(以下、全て逆浸透膜エレメントの有効膜面
積は26.5m2 を適用して話を進める)では20m3
/日に相当する。すなわち、ファウリング防止のため
に、1エレメントの透過水量は20m3 /日以下に保つ
ことが必要である。
【0012】ここでいう濃度分極の防止というのは、主
にモジュール内部で上流側エレメントから下流側エレメ
ントに向かうに従って供給水の量が低下しており、最終
のエレメントに流れる供給水の膜面流速が低下すること
による濃度分極の防止である。濃度分極が生じると膜性
能を十分に発揮できないばかりでなく、ファウリングの
発生を加速し、逆浸透膜エレメントの寿命低下を引き起
こす。このため、最終エレメント(有効膜面積26.5
2 の場合)の濃縮水流量は50m3 /日程度以上に保
つ必要がある。
【0013】逆浸透膜海水淡水化装置を従来の最高収率
レベルの約40%で運転する場合は、単にモジュールを
複数本並列に配列させて圧力6.5MPa(温度20℃
の場合)で運転し、透過水の全量に対して供給海水量を
2.5倍に設定することで、上記のファウリングおよび
濃度分極の防止条件は十分に満足されており、安定な運
転が行われてきた。また、特にモジュール内部の各エレ
メントの透過水のバランスや濃縮水のスケール成分析出
などを考慮することなどは必要なかった。
【0014】また、逆浸透膜海水淡水化装置の淡水化コ
ストの更なるコスト低減をめざしていく場合は、収率を
高めることが非常に重要であり、前述のように、海水濃
度3.5%の海水淡水化収率としては60%程度まで高
めることが望ましく、適量のスケール防止剤の添加を前
提として、運転圧力としては、濃縮水の浸透圧よりも約
2.0MPa高い9.0MPaの圧力で運転することが
必要となる。
【0015】一方、スケール防止剤は水処理施設や蒸発
法の淡水化装置などを始め逆浸透膜装置においても使用
されているがその目的は主にシリカ、金属塩類などのス
ケール物質の装置内での析出を抑制することであり、特
にシリカスケール成分の多い水を処理する際に用いられ
てきた。
【0016】例えば、特開昭53−30482号公報に
はあらかじめ供給液をキレート樹脂に接触させてカルシ
ウムやマグネシウムなどを低減した後逆浸透処理を行な
うことで逆浸透膜の寿命が延びることが、特開昭52−
151670号公報、特開平4−4022号公報には燐
酸塩を添加して逆浸透装置内のスケール発生を防止する
方法が開示されている。また、特開昭63−21877
3号公報、特開平4−99199号公報、特公平5−1
4039号公報には電着塗料や銅メッキの廃水にキレー
ト剤を添加して逆浸透濃縮することで塗料や銅の回収を
行なう方法が開示されている。さらに、特開昭63−6
9586号公報および特開平2−293027号公報で
は塩素、あるいは酸化剤と燐酸塩を添加した溶液を供給
して逆浸透膜装置の殺菌と安定運転を行なう方法が開示
されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、同一の圧力容器内部に複数本の逆浸透膜エレメ
ントを直列に配列させたモジュールを、複数本並列に配
置した状態で9.0MPaの圧力をかけて、淡水化収率
60%の運転を行おうとすると、モジュール内部の上流
側のエレメント(1本目または2本目のエレメント)か
ら得られる透過水量が許容値以上に大きくなりすぎて、
これらのエレメントに濃度分極およびファウリングとい
う現象が生じてエレメントの目つまりや寿命低下が生
じ、その結果、長期にわたる逆浸透膜装置の安定運転を
行うことが非常にむずかしくなる。
【0018】淡水収率60%の海水淡水化では、モジュ
ールの入り口から出口にかけては、物質収支的に海水濃
度は3.5%から8.8%にまで、浸透圧は2.6MP
aから7.0MPaにまで変化している。一方、操作圧
力は入り口から出口にかけて、9.0MPaでほぼ一定
であるために、真水を透過させるのに必要な有効圧力
(操作圧力と浸透圧の差)は6.4MPaから2.0M
Paまでと大きく変化している。
【0019】すなわち、モジュール内部の1番目と最後
段エレメントとの透過水量の比率はこの有効圧比率の6
4:20と同程度となる。すなわち、一本目のエレメン
トの透過水量が激増し、耐ファウリング許容値である
0.75m3 /m2 ・日を軽く越える透過水量が得ら
れ、ファウリングが非常に生じ易くなるという問題があ
った。しかし、収率60%という条件では操作圧力9.
0MPaというのは必須であるために操作圧力を低下さ
せることができず、結局、収率60%の運転を行うこと
は適当ではなく、もし、無理矢理運転したとしても、フ
ァウリングが加速されるという問題が生じるために長期
の安定運転は不可能であった。また、どうしても収率6
0%運転を行おうとすれば、エレメント1本の透過水量
を低下させた低性能エレメントをあえて使用して、エレ
メント数を増加させて運転するなどという、非経済的な
方向を指向した運転条件を選定せざるを得なかった。
【0020】また、上記内容は、簡単のためにスパイラ
ル型逆浸透膜エレメントを例にとり説明しているが、中
空糸膜型モジュールの場合でも内部では同様の現象と同
様の問題が生ずる。
【0021】そこで、本発明者らは鋭意検討を行い、特
開平6−246184号公報に示されるような、「逆浸
透膜モジュールユニットを多段に配置し、該逆浸透膜モ
ジュールユニット間の濃縮液流路に昇圧ポンプを配した
ことを特徴とする逆浸透分離装置」を提案した。これに
より、前述の課題を解決し、高濃度溶液から高い収率で
低濃度溶液を少ないエネルギーで安価に得ることができ
る装置および分離方法を提供することができるようにな
り、特に、海水から60%という高い収率でかつ少ない
エネルギーで真水を得ることができるようになった。
【0022】本発明は、さらに低コストで安定的に実施
可能な多段式逆浸透膜分離装置および分離方法を提供す
ることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を有
する。すなわち、「逆浸透膜モジュールユニットが多段
に配置され、前段の逆浸透膜モジュールユニットからの
濃縮液流路が次段の逆浸透膜モジュールユニットの供給
液流路へ連通している逆浸透膜分離装置であって、該逆
浸透膜モジュールユニットの供給液流路の少なくとも1
ヶ所において昇圧ポンプが備えられているとともに、該
逆浸透膜モジュールユニットの少なくとも1段において
透過水圧力もしくは透過水流量を調節するための手段が
設けられていることを特徴とする逆浸透分離装置。」で
ある。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明において、逆浸透膜分離装
置とは少なくとも供給液の取水部分、逆浸透膜部分から
なるものである。逆浸透膜部分は造水、濃縮、分離など
の目的で被処理液を加圧下で逆浸透膜モジュールに供給
し、透過液と濃縮液に分離するための部分をいい、通常
は逆浸透膜エレメントと耐圧容器からなる逆浸透膜モジ
ュール、加圧ポンプなどで構成される。
【0025】この逆浸透膜部分に供給される被分離液は
前処理部分で通常、殺菌剤、凝集剤、さらに還元剤、p
H調整剤などの薬液添加と砂濾過、活性炭濾過、保安フ
ィルターなどによる前処理(濁質成分の除去)が行なわ
れる。例えば、海水の脱塩の場合には、取水部分で海水
を取込んだ後、沈殿池で粒子などを分離し、またここで
殺菌剤を添加して殺菌を行なう。さらに、塩化鉄などの
凝集剤を添加して砂濾過を行なう。ろ液は貯槽に貯めら
れ、硫酸などでpHを調整した後高圧ポンプに送られ
る。この送液中に亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤を
添加して逆浸透膜素材を劣化させる原因となる殺菌剤を
消去し、保安フィルターを透過した後、高圧ポンプで昇
圧されて逆浸透モジュールに供給されることもしばしば
行われる。ただし、これらの前処理は、用いる供給液の
種類、用途に応じて適宜採用される。
【0026】ここで逆浸透膜とは、被分離混合液中の一
部の成分、例えば溶媒を透過させ他の成分を透過させな
い半透性の膜である。その素材には酢酸セルロース系ポ
リマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビニ
ルポリマーなどの高分子素材がよく使用されている。ま
たその膜構造は膜の少なくとも片面に緻密層を持ち、緻
密層から膜内部あるいはもう片方の面に向けて徐々に大
きな孔径の微細孔を有する非対称膜、非対称膜の緻密層
の上に別の素材で形成された非常に薄い活性層を有する
複合膜がある。膜形態には中空糸、平膜がある。しか
し、本発明の方法は、逆浸透膜の素材、膜構造や膜形態
によらず利用することができ、いづれも効果がある。代
表的な逆浸透膜としては、例えば酢酸セルロース系やポ
リアミド系の非対称膜およびポリアミド系、ポリ尿素系
の活性層を有する複合膜などがあげられる。これらのな
かでも、酢酸セルロース系の非対称膜、ポリアミド系の
複合膜に本発明の方法が有効であり、さらに芳香族系の
ポリアミド複合膜では効果が大きい。
【0027】逆浸透膜エレメントとは上記逆浸透膜を実
際に使用するために形態化したものであり平膜は、スパ
イラル、チューブラー、プレート・アンド・フレームの
エレメントに組み込んで、また中空糸は束ねた上でエレ
メントに組み込んで使用することができるが、本発明は
これらの逆浸透膜エレメントの形態に左右されるもので
はない。
【0028】逆浸透膜モジュールユニットとは上述の逆
浸透膜エレメントを1〜数本圧力容器の中に収めたモジ
ュールを並列に配置したものでその組合せ、本数、配列
は目的に応じて任意に行なうことができる。
【0029】本発明においては該逆浸透膜モジュールユ
ニットを複数用いることと、その配列に特徴がある。該
逆浸透膜モジュールユニットの配列は供給液あるいは濃
縮液の流れが直列であることが重要であり、すなわちひ
とつの逆浸透膜モジュールユニットの濃縮液が次の逆浸
透膜モジュールユニットの供給液となる。ここで、本発
明の逆浸透分離装置の基本的な構成の例を図1に基づい
て説明する。
【0030】図1は、本発明の技術を採用した海水淡水
化プラントの例であり、濃度3.5%の通常海水から6
0%という非常に高い収率で真水を得る為の設備であ
り、2基の逆浸透膜モジュールユニットと1台の加圧ポ
ンプ、1台の昇圧ポンプ、1台の透過水圧力調節手段、
および1台の圧力エネルギー回収装置からなる逆浸透分
離装置を模式的に示したものである。
【0031】海水は、前処理(図示されていない)で濁
質成分を除去された後、加圧ポンプ1によって加圧さ
れ、1段目の逆浸透膜モジュールユニット2に供給され
る。1段目の逆浸透膜ユニット2で、供給液6は膜を透
過した低濃度の透過水3と膜を透過しない高濃度の濃縮
液4とに分離されるが、1段目において、供給液6の圧
力と透過水3の圧力の差すなわち操作圧力差が大きすぎ
ると透過水量が大きくなりすぎてしまう、すなわち、前
述したようなファウリングという問題が生じるため、図
1に示す装置では加圧ポンプ1の圧力もしくは、透過水
6の圧力を透過水圧力調節手段により調節して、適正な
透過水流量を得ることができる。この図で透過水圧力調
節手段は、透過水圧力調節弁7と透過水圧力センサー8
からなり、透過水の圧力をセンサーで見知し、調節弁7
の開度を制御するようになっている。
【0032】また、加圧ポンプ1の圧力を調節する方法
としては、ポンプの出力を制御することによって行う
が、濃縮液流量調節弁9によっても制御することができ
る。
【0033】続いて2段目では、1段目の濃縮水4をさ
らに逆浸透処理するが、1段目よりも高濃度になってい
るので、1段目より高圧にする必要があり、昇圧ポンプ
13を用いて昇圧した1段目濃縮水4を2段目の逆浸透
膜モジュールユニット10に供給する。ここで、簡単の
ために圧力損失を無視すると、1段目の原水加圧ポンプ
1による加圧分と2段目の昇圧ポンプ13による昇圧分
の合計が2段目の膜モジュールユニット10の供給液に
かかる圧力となる。
【0034】ここで、長期にわたる実プラント運転で
は、ファウリング防止のための1段目の膜モジュールユ
ニット2の透過水流量を制御するにあたり、とくに供給
液の温度変化によって、適正操作圧力差が大きく変動す
るため、加圧ポンプ1のみの制御では、ポンプ動力の変
動が大きく、ポンプのエネルギー効率を高いレベルで維
持することが容易でない。さらに、温度変化や膜の経時
変化などで、2段目の膜の透過性能に比べて1段目の膜
の透過性能が大きくなった場合、1段目の適正操作圧力
差が小さくなり、その結果、2段目膜モジュールユニッ
ト10に供給する昇圧ポンプ13への負担が大きくな
る。従って、特開平6−246184号公報で提案した
方式では、これらの変動に対応するため、使用範囲の広
い加圧ポンプおよび昇圧ポンプを備えなければならなか
ったが、本発明では、1段目の透過水圧力を制御するこ
とにより、加圧ポンプ1や昇圧ポンプ13への負荷変動
を分散させることが可能となる。これは、すなわち、季
節変動、経時的な性能低下、何らかのトラブルによる透
過性能の低下などの事態が生じた場合に、透過水量を維
持するために必要とされる加圧ポンプや昇圧ポンプへの
要求性能を低く抑えることができることを意味してお
り、装置の製造コストを引き下げることが可能となる。
【0035】ここで、逆浸透膜プラントの供給水の総量
と1段目透過液と2段目の透過液の合計との比率(ここ
で示した場合では60%)が淡水収率である。
【0036】ここで、エネルギー回収装置5は、本装置
の運転にとって必須のものではないが、エネルギー効率
的な面から考えた場合、透過水や最終段目の濃縮水12
は圧力を持っているため、圧力エネルギー回収装置5に
よって、エネルギー回収を行うことが望ましい。また、
ここで回収したエネルギーの利用については特に制約を
受けるものではないが、加圧ポンプや昇圧ポンプのエネ
ルギーとして利用する方法が好ましい方法である。
【0037】ところで、図1は、2段の逆浸透膜モジュ
ールユニット2、10と1台の加圧ポンプ1、1台の昇
圧ポンプ13、1台の透過水圧力調節手段(透過水圧力
調節弁7+透過水圧力センサー8)、および1台の圧力
エネルギー回収装置5が組み合わされた逆浸透分離装置
であるが、透過水圧力調節手段の代わりに透過水流量調
節手段を用いることも可能であるし、段数、ポンプの数
や透過水圧力調節手段もしくは透過水流量調節手段の数
についてはこの限りではなく、任意に設定することがで
きる。
【0038】収率については、特に60%程度という理
論限界の値に近い領域であれば本発明の効果が著しく発
揮されるが、特にこの限りではなく、現状の40%回収
の条件においても適用することができるが、装置全体の
エネルギーコスト低減を考慮すると、50%以上が好ま
しく、より好ましくは55%以上である。
【0039】2段または複数段の逆浸透膜モジュールユ
ニットへの供給原水を加圧する場合、1台の加圧ポンプ
と1台または複数台の昇圧ポンプ、1台または複数台の
透過水圧力調節手段、および1台もしくは複数台の圧力
エネルギー回収装置が使用される。加圧ポンプは供給原
水を供給原水の浸透圧以上に加圧するためのもので汎用
の高圧ポンプと呼ばれるものである。
【0040】圧力は供給原水の浸透圧(厳密には供給原
水の浸透圧と透過水の浸透圧との「浸透圧差」である
が、簡単のために「浸透圧」で表現する。)より大きい
ことが条件であり、より好ましくは、逆浸透膜モジュー
ルユニットの濃縮水浸透圧よりも2.0MPa程度高い
圧力に設定することが良いが、該浸透圧よりも5.0M
Pa以下であることが好ましい。すなわち、海水淡水化
の場合では総合的な電力コストを考慮すると1段目のモ
ジュールユニットの操作圧力差は7.0MPa以下であ
ることが最も好ましい。
【0041】最終段のモジュールユニットの操作圧力差
は、最終段のモジュールユニットの濃縮水浸透圧よりも
約2.0MPa高い圧力が好ましい。収率60%の海水
淡水化の場合はコストを考慮すると操作圧力差9.0M
Paが好ましいが、濃度が高いために超高脱塩率膜(結
果的に透過水量が小さくなる傾向にある)を使用する場
合なども考慮すると更に圧力を高めることも可能であ
る。また、逆浸透膜エレメントの透過側の流路に障害を
与えることなく運転するためには、操作圧力差は約1
2.0MPa(浸透圧+5.0MPa))以下であるこ
とが好ましい。また、モジュールユニット段数を多段に
して、昇圧ポンプや透過水圧力調節手段で、操作圧力差
を少しづつ昇圧することもエネルギーコスト低減に効果
が大きく、任意に設定することができる。
【0042】ここにおいて、本発明者らは淡水化コスト
を低減しうる多段昇圧式の海水淡水化システムの検討を
行った結果、モジュールユニット各段における供給液圧
力から透過水圧力を差し引いた操作圧力差については、
n段目の操作圧力差P(n)とn+1段目の操作圧力差
P(n+1)との間に、「1.15≦P(n+1)/P
(n)≦1.8、」という関係があることが好ましく、
また、より好ましくは、「1.3≦P(n+1)/P
(n)≦1.6」が良いということを見出した。
【0043】もちろん、本願発明において、n段目とn
+1段目との関係が限定されている場合、すべての段か
ら選ばれる少なくとも1つの任意のn段目について当て
はまれば充分である。
【0044】これまでの図1の説明として操作圧力差を
調節する方法について述べてきたが、この中で透過水圧
力調節の代わりに、透過水流量を調節する手段を用いる
ことによっても本発明の目的を達成することができる。
透過水圧力と透過水流量のどちらを制御因子として選択
するかは、いずれにしても同様の効果を得ることができ
るため特にどちらを選択しても問題はなく、両方を制御
因子として用いても差し支えない。とくに、プラント装
置設計の面からは透過水流路の耐圧性や流量に対するキ
ャパシティを考慮した場合、片方を基本的な制御因子と
してもう片方を制限因子として制御する方法がより適当
である。また、本発明に係るスケール生成によるファウ
リングを防止する目的からして透過水流量を調節するこ
とは、直接的で好ましい。具体的には、例えば、透過水
流量が一定となるような調節を行いながら、透過水圧力
の上下限値を設定し、上下限値に達したらアラームを発
生するなどの異常処理を行うといった方法である。
【0045】ここで、本発明に用いられる透過水圧力を
調節する手段としては、透過水が設定した圧力に維持さ
れる能力を有していれば特に制限されるものではない
が、最も、簡便な方法としては、ある一定圧力以上で放
圧し、それ以下で閉じるような圧力調節弁が挙げられ
る。また、流量を調節する場合も同様で、一般に存在す
る流量調節弁を透過水流路に設置する方法が挙げられ
る。さらに、圧力および流量を調節する機構として、エ
ネルギー回収装置を用いることも可能である。圧力セン
サーや流量センサーに連動した可変負荷式のエネルギー
回収装置を使用すれば、前記の圧力調節手段や流量調節
手段として用いることが可能である。もちろん、エネル
ギー回収装置を備えた上で、圧力調節弁や流量調節弁に
よって調節を行うことも可能である。
【0046】本発明におけるエネルギー回収装置として
は、タービン、水車などによって、機械的、電気的に代
表されるエネルギー回収を行い、システムにおけるエネ
ルギー負荷低減を行う方法が挙げられる。しかしなが
ら、回収エネルギーを余らせることなく活用するために
は、供給液の加圧ポンプや昇圧ポンプに直結するエネル
ギー回収タービンに直接戻してエネルギーを回収する方
式が最良である。また、本発明において最終段の逆浸透
膜モジュールユニットからの濃縮水も同様に圧力エネル
ギーを持っているため、このエネルギーも回収して再使
用することが好ましい。これらのエネルギー回収手段を
供給液の昇圧ポンプのエネルギー回収に活用した装置の
例を図2に示す。
【0047】図2は本発明に係る無動力昇圧ポンプを具
備した逆浸透膜装置の一例を示すフロー図である。フロ
ー自体は、図1と同じであるが、エネルギー回収装置5
が昇圧ポンプに直結した形になっており、これによって
無動力での昇圧を可能とするものである。
【0048】この方法は、本発明を最も効果的に発現さ
せる方法のひとつで、昇圧ポンプの動力をすべて機械的
なエネルギー回収でまかなうことができるものである。
【0049】ところで、本発明の逆浸透膜分離装置に供
給される供給液としては、特に限定しないが、比較的高
濃度で高い浸透圧を有する液体である程本発明の効果が
発揮される。
【0050】溶質の濃度についても特に限定しないが、
溶質濃度として0.5重量%以上であることが好まし
い。また、特に好ましくは、高い浸透圧を有している海
水または塩分濃度1%程度以上の高濃度かん水を供給し
た場合に特に本発明の効果が発揮される。
【0051】本発明においては複数の逆浸透膜モジュー
ルユニットを設けることができるが、段数については前
述のとおり任意に設定することができる。また、特にコ
スト面を考慮するとモジュールユニットの数は、2段ま
たは3段であることが最も好ましい。多段の逆浸透膜モ
ジュールユニットを設けた場合、各段の供給液に対して
濃縮液の流量は減少しているので、同じ有効膜面積のモ
ジュールユニットを設置する場合は、後段になるほど有
効膜面積あたりの供給水量が少なくなって濃度分極が生
じ易くなるので、各段のユニットを構成するモジュール
の有効膜面積は、段数に従って減らしていき、有効膜面
積あたりの供給水流量が極端に小さくなることを防止す
ることが好ましい。多段に配置した逆浸透膜モジュール
において、特に好ましくは、次段の有効膜面積は、前段
の40%から60%の範囲になるように低減させること
が良い。また、この点に関しては、一般にモジュールサ
イズは変えないので、この場合、次段のモジュール本数
を前段より少なくすることが好ましい。
【0052】また、各段の透過水量についても同様の理
由により減少させていくことがプラント全体のバランス
を保つ上で好ましい。各段のモジュール本数が決定され
ていても各段における透過水圧力や透過水流量をそれぞ
れ選ぶことで透過水量を広く設定することが可能である
が、装置全体のエネルギーコストの低減を考慮すると、
多段に配置した逆浸透膜モジュール装置において次段の
透過水量は前段の30%から70%の範囲で低減させる
ことが最も好ましい。
【0053】本発明ではモジュールユニットを多段にし
て、後段のモジュール数を最適に低減させていくことに
よって、逆浸透膜モジュールの供給側膜面流速の急激な
低下を防止することができる。膜面流速にも最適値が存
在しており、各段によって膜面流速に大きな差異がある
ことは好ましくない。各段のモジュールユニットを流れ
る海水の膜面流速の差異を小さくして、濃度分極を起こ
さない安定運転を行うためには、各段の逆浸透膜モジュ
ールユニットの濃縮水の膜面流速について、最も大きい
膜面流速を有するモジュールユニットの濃縮水膜面流速
(最大濃縮水膜面流速)と、最も小さい膜面流速を有す
るモジュールユニットの濃縮水膜面流速(最小濃縮水膜
面流速)とが、「最大濃縮水膜面流速/最小濃縮水膜面
流速≦1.5」、好ましくは、「最大濃縮水膜面流速/
最小濃縮水膜面流速≦1.3」、という関係になるよう
に運転することが最も好ましい。
【0054】本発明は、特に高収率の海水淡水化をめざ
しており、安定運転のためには、スケール防止剤の添加
が有用である。
【0055】また、本発明におけるスケール防止手段
は、逆浸透装置の前処理部分で行うのが一般的であり、
これによって逆浸透装置全体におけるスケール生成を防
止することができる。ただし、スケールが生成しやすい
のは、供給液が高濃度になる後段部分であるので、後段
の逆浸透膜における直前で添加することも可能である。
ただし、この場合は、スケール防止手段にも耐圧性が必
要になる場合があり注意を要する。
【0056】本発明のスケール防止剤とは溶液中の金
属、金属イオンなどと錯体を形成し、金属あるいは金属
塩を可溶化させるもので、有機や無機のイオン性のポリ
マーあるいはモノマーが使用できる。
【0057】イオン性のポリマーとしてはポリアクリル
酸、スルホン化ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポ
リアリルアミンなどの合成ポリマーやカルボキシメチル
セルロース、キトサン、アルギン酸などの天然高分子が
使用できる。有機系のモノマーとしてはエチレンジアミ
ン四酢酸などが使用できる。
【0058】無機系スケール防止剤としてはポリ燐酸塩
などが使用できる。これらのスケール防止剤の中では入
手のしやすさ、溶解性など操作のしやすさ、価格の点か
ら特にポリ燐酸塩、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)が本発明において好適に用いられる。ポリ燐酸塩と
はヘキサメタ燐酸ナトリウムを代表とする分子内に2個
以上の燐原子を有し、アルカリ金属、アルカリ土類金属
と燐酸原子などにより結合した重合無機燐酸系物質をい
う。代表的なポリ燐酸塩としては、ピロ燐酸4ナトリウ
ム、ピロ燐酸2ナトリウム、トリポリ燐酸ナトリウム、
テトラポリ燐酸ナトリウム、ヘプタポリ燐酸ナトリウ
ム、デカポリ燐酸ナトリウム、メタ燐酸ナトリウム、ヘ
キサメタ燐酸ナトリウム、およびこれらのカリウム塩な
どがあげられる。
【0059】また、これらスケール防止剤の添加濃度は
供給液中の少なくともスケール成分を取込める量であれ
ば充分であるが、費用や溶解にかかる時間などの操作性
を考慮すると一般的には0.01〜100ppmであ
り、正確には供給水の水質に依存するが通常、海水の場
合では0.1〜50ppmが好ましく、さらに好ましく
は1〜20ppmである。添加量が0.01ppmより
も少ない場合にはスケールの発生を充分に抑制できない
ため、膜性能の劣化が起こる。また、100ppm以上
ではスケール防止剤自体が膜表面に吸着して造水量を低
下させたり、水質を悪化させるため好ましくない。ただ
し、多量にスケール物質や金属類を含む供給液では数十
〜数百ppmの添加が必要な場合もある。
【0060】本発明においては、従来の単純一段法では
困難であった海水淡水化の高収率運転が可能となり、淡
水化コストの大幅削減と運転の安定化の向上が期待され
るが、多段に配列させたモジュールユニットの供給水を
あらかじめ超清澄化させておくことによって、一層の運
転安定化が図られる。すなわち、本発明者らは、鋭意検
討の結果、洗浄可能な中空糸膜濾過装置による海水の処
理が、海水淡水化前処理水の超清澄化手段として非常に
大きな効果を持つことを見出した。これは、海水を多数
の中空糸膜を束ねてなる中空糸膜モジュールで濾過して
清澄海水を得るものであるが、中空糸膜表面の汚れを物
理洗浄手段によって除去しつつ、長期にわたって使用で
きるような中空糸膜を使用することが前提である。
【0061】中空糸膜の物理洗浄手段としては、濾過水
の逆方向流水洗浄や空気によるエアーフラッシング、ま
たはスクラビング洗浄などを採用することができる。
【0062】本発明で使用する中空糸膜モジュールとし
ては中空糸膜束の端部を接着剤で固めた後で切断により
中空糸膜内部を開孔させてなる中空糸膜モジュールであ
り、特に構造は問わないが、物理洗浄の手段と組み合わ
せて最適形状を採用することができる。特に好ましく
は、タンク形状の容器の中に、複数本の中空糸膜エレメ
ントを装填した形状のモジュールが大容量化に適してお
り、最も好ましい。
【0063】中空糸膜モジュールを構成する中空糸膜と
しては、多孔質の中空糸膜であれば特に限定しないが、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポリビ
ニルアルコール、セルロースアセテート、ポリアクリロ
ニトリル、その他の材質を選定することができる。この
中で特に好ましい中空糸膜素材としては、アクリロニト
リルを少なくとも一成分とする重合体からなる中空糸膜
が適当である。アクリロニトリル系重合体の中でも最も
好ましいものとしては、アクリロニトリルを少なくとも
50モル%以上、好ましくは60モル%以上と該アクリ
ロニトリルに対して共重合性を有するビニル化合物一種
または二種以上を50%以下、好ましくは0から40モ
ル%とからなるアクリロニトリル系共重合体である。ま
た、これらアクリロニトリル系重合体二種以上、さらに
他の重合体との混合物でも良い。上記ビニル化合物とし
ては、アクリロニトリルに対して共重合性を有する公知
の化合物であれば良く、特に限定されないが、好ましい
共重合成分としては、アクリル酸、イタコン酸、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、アリル
スルホン酸ソーダ、p−スチレンスルホン酸ソーダ等を
例示することができる。
【0064】ところで、本発明における逆浸透膜エレメ
ントを装填する圧力容器に関しては、特に制限されるも
のではないが、海水淡水化の場合かなりの高圧に耐える
必要がある。とくに本発明における60%回収を行う場
合、前述したように浸透圧7.0MPaよりも大きな圧
力をかける必要があることから、実質的には、8.0M
Pa以上の耐圧性を有するものである。
【0065】なお、本発明は海水淡水化以外の多くの逆
浸透膜分離操作、例えば化学プロセス用途、食品分離用
途などに広く適用できる。
【0066】
【実施例】実施例1 標準条件(圧力5.5MPa、3.5%海水、温度25
℃、収率12%)で脱塩率99.5%、造水量3.75
3 /日の性能を有した膜面積6.6m2 のポリアミド
系逆浸透膜を使用し、これを1つの圧力容器内に6本入
れたモジュールを並列に4本組込んだ第1段目のモジュ
ールユニットと、同モジュールを2本組込んだ第2段目
のモジュールユニットと、供給水である海水を昇圧して
1段目のモジュールユニットに供給する加圧ポンプと、
第1段目の透過水圧力の調節弁を有した図1に示す逆浸
透膜分離装置を製作し、海水淡水化実験を行った。1段
目透過水および2段目濃縮水は1段目の高圧ポンプに直
結したエネルギー回収タービンに戻してエネルギー回収
を行った。
【0067】また、逆浸透膜分離装置に供給する海水
は、外径680μm、内径400μmのポリアクリロニ
トリル中空糸膜3700本をU字状に束ねた中空糸膜束
からなる膜面積12m2 の中空糸膜モジュール19本を
1台のステンレス容器に収納してなる中空糸膜モジュー
ルユニットに1パスで海水を通水し、濾過処理を行った
ものを用いた。この前処理を施した海水を1段目高圧ポ
ンプで7.5MPaに加圧して1段目の逆浸透膜モジュ
ールに供給し、1段目透過水流量が、80m3 /日にな
るように流量調節バルブを制御した。このとき、1段目
透過水出口の圧力は、0.0〜0.7MPaの範囲で経
時的に変動した。つづいて、1段目の濃縮水を最大3.
0MPaの昇圧が可能な昇圧ポンプを用いて2段目の逆
浸透膜モジュールに供給した。ここで、2段目透過水量
が40m3 /日になるように、昇圧ポンプの出力を調節
したところ、圧力が0.9〜1.8MPaの範囲で経時
的に変動した。この結果、海水供給量200m3 /日に
対して、合計120m3 /日の飲料水基準を満足する真
水を得た。収率は60%であった。このとき1段目モジ
ュールユニットの最上流側のエレメントの透過水量は
0.71m3 /m2 ・日であった。透過水1m3 あたり
の平均電力消費量は4.7kWhであった。
【0068】実施例2 2段目供給水の昇圧ポンプとして、2段目濃縮水の圧力
エネルギーのみで動作する無動力昇圧ポンプを用いる他
は、実施例1と同じ図2に示す様な装置を用いて同じ海
水淡水化試験を行ったが、実施例1と同じ量、同じ水質
の透過水を得ることができた。このとき1段目モジュー
ルユニットの最上流側のエレメントの透過水量は実施例
1と同じ0.71m3 /m2 ・日であった。透過水1m
3 あたりの平均電力消費量は4.3kWhであった。
【0069】比較例1 実施例1と同じ逆浸透膜エレメントを1本の圧力容器内
に6エレメント装填したモジュール6本からなる逆浸透
膜モジュールユニットと、海水を昇圧してモジュールユ
ニットに供給する加圧ポンプ、濃縮水の圧力を回収する
ためのエネルギー回収装置からなる図3に示す逆浸透膜
分離装置を製作し、海水淡水化実験を行った。加圧ポン
プ圧力9.0MPaにおいて、透過水量143m3 /日
の真水を収率60%で得ることができた。最上流側のエ
レメントの透過水量は、0.85m3/m2 ・日と耐フ
ァウリング許容値を越えており、長期にわたる使用は不
適当な状態であることがわかった。透過水1m3 あたり
の平均電力消費量は、5.0kWhであった。
【0070】比較例2 1段目透過水側に流量調節バルブを設けない他は、実施
例1と同じ装置を用いて1段目高圧ポンプで汲み上げた
水を加圧して、1段目モジュールに供給した。このと
き、1段目で80m3 /日の透過水流量が得られるよう
に高圧ポンプの動力を調節した。その結果、1段目供給
水の圧力は6.5〜7.5MPaの範囲で経時的に変動
した。つづいて、2段目の逆浸透膜モジュールから40
3 /日の透過水流量が得られるように、1段目の濃縮
水を昇圧ポンプで昇圧して2段目に送ったところ、1段
目供給水の圧力が6.7MPa未満の時に、昇圧ポンプ
の最大能力を発揮しても40m3 /日の透過水流量を得
ることができなかった。
【0071】比較例3 1段目透過水側に流量調節バルブを設けない他は、実施
例2と同じ装置を用いて1段目高圧ポンプで汲み上げた
水を加圧して、1段目モジュールに供給した。このと
き、1段目で80m3 /日の透過水流量が得られるよう
に高圧ポンプの動力を調節した。その結果、1段目供給
水の圧力は6.5〜7.5MPaの範囲で経時的に変動
した。つづいて、2段目の逆浸透膜モジュールから40
3 /日の透過水流量が得られるように、1段目の濃縮
水を無動力昇圧ポンプで昇圧して2段目に送ったとこ
ろ、1段目供給水の圧力が7.0MPa未満の時に、4
0m3/日の透過水流量を得ることができなかった。
【0072】
【発明の効果】本発明により、高濃度溶液から高い収
率、少ないエネルギー、より安価に高効率に低濃度溶液
をより安定に得ることが可能な装置および分離方法が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る逆浸透膜装置の一例を示すフロー
図である。
【図2】本発明に係る無動力昇圧ポンプを具備した逆浸
透膜装置の一例を示すフロー図である。
【図3】従来技術の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1:加圧ポンプ 2:1段目逆浸透膜モジュールユニット 3:1段目透過水 4:1段目濃縮液 5:エネルギー回収装置 6:供給液 7:透過水圧力調節弁 8:透過水圧力センサー 9:濃縮液流量調節弁 10:2段目逆浸透膜モジュールユニット 11:2段目透過水 12:2段目濃縮液 13:昇圧ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA03 HA01 HA61 JA53Z KA02 KA03 KA14 KA33 KA52 KA53 KA54 KA56 KA64 KA68 KB14 KD27 KE03Q KE03R KE04R KE05R KE06R KE07R KE08Q KE08R KE12P KE12R KE13P KE14P MA01 MA03 MA06 MA25 MC18 MC48 MC52 MC54X MC58 PA02 PB03 PB08 PC11

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】逆浸透膜モジュールユニットが多段に配置
    され、前段の逆浸透膜モジュールユニットからの濃縮液
    流路が次段の逆浸透膜モジュールユニットの供給液流路
    へ連通している逆浸透膜分離装置であって、該逆浸透膜
    モジュールユニットの供給液流路の少なくとも1ヶ所に
    おいて昇圧ポンプが備えられているとともに、該逆浸透
    膜モジュールユニットの少なくとも1段において透過水
    圧力もしくは透過水流量を調節するための手段が設けら
    れていることを特徴とする逆浸透分離装置。
  2. 【請求項2】少なくとも1段の逆浸透膜モジュールユニ
    ットにおいて透過水圧力もしくは透過水流量を調節する
    ための手段が設けられ、さらに供給液流路に昇圧ポンプ
    が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の逆
    浸透膜装置。
  3. 【請求項3】逆浸透膜モジュールユニットの段数が2ま
    たは3段であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の逆浸透膜装置。
  4. 【請求項4】多段に配置した逆浸透膜モジュールユニッ
    トにおいて、次段のモジュールユニットの逆浸透膜有効
    膜面積の合計が、前段の40%から60%の範囲にある
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の逆浸
    透膜分離装置。
  5. 【請求項5】透過水圧力もしくは透過水流量を調節する
    ための手段が、透過水流路に設けられた圧力調節弁、流
    量調節弁、圧力エネルギー回収装置のうち少なくとも1
    つからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の逆浸透膜分離装置。
  6. 【請求項6】最終段のモジュールユニットの濃縮水と各
    段の透過水のうち、少なくとも濃縮水の圧力エネルギー
    を回収する装置を備えたことを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の逆浸透膜分離装置。
  7. 【請求項7】圧力エネルギーの回収装置が1段目モジュ
    ールユニットの供給水昇圧用高圧ポンプに連結している
    ことを特徴とする請求項6に記載の逆浸透膜分離装置。
  8. 【請求項8】多段の逆浸透膜モジュールユニットにおい
    てすべてのモジュールユニットの圧力容器の耐圧性が
    8.0MPa以上であることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の逆浸透膜分離装置。
  9. 【請求項9】スケール防止剤の添加手段を設けたことを
    特徴とする請求項1〜8いずれかに記載の逆浸透膜装
    置。
  10. 【請求項10】前処理として膜濾過装置を第1段目モジ
    ュールユニットの上流側に設けたことを特徴とする請求
    項1〜9のいずれかに記載の逆浸透膜分離装置。
  11. 【請求項11】少なくとも1段目モジュールユニットの
    透過水流路の耐圧性が2.0MPa以上であることを特
    徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の逆浸透膜装
    置。
  12. 【請求項12】第1段目モジュールユニットの上流側に
    膜濾過装置とスケール防止剤の添加手段を設けたことを
    特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の逆浸透膜
    装置。
  13. 【請求項13】多段に配置した逆浸透膜モジュールユニ
    ットを用いて前段の逆浸透膜モジュールユニットからの
    濃縮液流路が次段の逆浸透膜モジュールユニットの供給
    液流路へ連通している逆浸透分離装置の逆浸透分離方法
    であって、少なくとも1段において前段の逆浸透膜モジ
    ュールユニッの濃縮液を昇圧して次段の逆浸透膜モジュ
    ールユニットに供給するとともに、該逆浸透膜モジュー
    ルユニットの少なくとも1段において透過水圧力もしく
    は透過水流量を調節することを特徴とする逆浸透分離方
    法。
  14. 【請求項14】少なくとも1段の逆浸透膜モジュールユ
    ニットにおいて透過水圧力もしくは透過水流量を調節す
    るとともに、前段の濃縮水を昇圧して供給液として供給
    することを特徴とする請求項13に記載の逆浸透分離方
    法。
  15. 【請求項15】逆浸透膜モジュールユニットの段数が2
    または3段であることを特徴とする請求項13または1
    4に記載の逆浸透膜分離方法。
  16. 【請求項16】「n」段目の操作圧力「P(n)」と
    「n+1」段目の操作圧力「P(n+1)」が、下記の
    範囲にあることを特徴とする請求項13〜15のいずれ
    かに記載の逆浸透分離方法。 1.15≦P(n+1)/P(n)≦1.8
  17. 【請求項17】各段の逆浸透膜モジュールユニットの濃
    縮水の膜面流速について、最も大きい膜面流速を有する
    モジュールユニットの濃縮水膜面流速(最大濃縮水膜面
    流速)と、最も小さい膜面流速を有するモジュールユニ
    ットの濃縮水膜面流速(最小濃縮水膜面流速)とが、下
    記の関係になるように運転することを特徴とする請求項
    13〜16のいずれかに記載の逆浸透膜分離方法。 最大濃縮水膜面流速/最小濃縮水膜面流速≦1.5
  18. 【請求項18】供給液が溶質濃度0.5重量%以上の水
    溶液であることを特徴とする請求項13〜17のいずれ
    かに記載の逆浸透分離方法。
  19. 【請求項19】供給液が海水又は高濃度かん水であるこ
    とを特徴とする請求項13〜18のいずれかに記載の逆
    浸透分離方法。
  20. 【請求項20】多段に配置した逆浸透膜モジュールユニ
    ットにおいて、次段のモジュールユニットの透過水量を
    前段よりも低減させたことを特徴とする請求項13〜1
    9のいずれかに記載の逆浸透分離方法。
  21. 【請求項21】多段に配置した逆浸透膜モジュールユニ
    ットにおいて、次段のモジュールユニットの透過水量を
    前段の30%から80%の範囲で低減させたことを特徴
    とする請求項13〜20いずれかに記載の逆浸透分離方
    法。
  22. 【請求項22】モジュールユニット各段から得られる透
    過水の合計量が、1段目供給水の50%以上であること
    を特徴とする請求項13〜21のいずれかに記載の逆浸
    透分離方法。
  23. 【請求項23】各段の操作圧力と各段の濃縮液の浸透圧
    の差を5.0MPa以下とすることを特徴とする請求項
    13〜22のいずれかに記載の逆浸透分離方法。
  24. 【請求項24】各段の操作圧力と各段の濃縮液の浸透圧
    の差を2.0MPa以上、5.0MPa以下とすること
    を特徴とする請求項13〜23のいずれかに記載の逆浸
    透分離方法。
  25. 【請求項25】逆浸透膜の膜面積あたりの透過流束を
    0.75m3 /m2 ・日以下とすることを特徴とする請
    求項13〜24のいずれかに記載の逆浸透分離方法。
  26. 【請求項26】1段目の逆浸透膜モジュールユニットの
    操作圧力と透過水側圧力の差を7.0MPa以下とする
    ことを特徴とする請求項13〜25のいずれかに記載の
    逆浸透膜分離方法。
  27. 【請求項27】1段目における逆浸透膜モジュールユニ
    ットの供給液側圧力および最終段における逆浸透膜モジ
    ュールユニットの濃縮水圧力が8.0MPa以上12.
    0MPa以下であることを特徴とする請求項13〜26
    のいずれかに記載の逆浸透分離方法。
  28. 【請求項28】最終段の逆浸透膜モジュールユニットの
    濃縮水と各段の透過水のうち少なくとも一つ以上の圧力
    エネルギーを回収することを特徴とする請求項13〜2
    7のいずれかに記載の逆浸透膜分離方法。
  29. 【請求項29】圧力エネルギーの回収を1段目膜モジュ
    ールユニットの供給水加圧用高圧ポンプに連結したエネ
    ルギー回収装置で行うことを特徴とする請求項28に記
    載の逆浸透膜分離方法。
  30. 【請求項30】少なくとも最終段の供給水にスケール防
    止剤またはスケール防止剤の錯体を含むことを特徴とす
    る請求項13〜29のいずれかに記載の逆浸透膜分離方
    法。
  31. 【請求項31】膜濾過装置の透過液を第1段目の逆浸透
    膜モジュールユニットの供給液とすることを特徴とする
    請求項13〜30のいずれかに記載の逆浸透膜分離方
    法。
JP10267850A 1998-09-22 1998-09-22 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法 Pending JP2000093751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267850A JP2000093751A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267850A JP2000093751A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093751A true JP2000093751A (ja) 2000-04-04
JP2000093751A5 JP2000093751A5 (ja) 2004-12-16

Family

ID=17450506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267850A Pending JP2000093751A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000093751A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104556302A (zh) * 2014-12-09 2015-04-29 上海力脉环保设备有限公司 一种利用反渗透膜和纳滤膜组合的浓缩分离工艺
WO2016006344A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社日立製作所 淡水化システム
CN105347536A (zh) * 2015-12-03 2016-02-24 广东水天水处理科技有限公司 一种反渗透纯水设备
CN105565435A (zh) * 2016-01-30 2016-05-11 上海力脉环保设备有限公司 一种闭路循环膜浓缩系统
JPWO2015141693A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-13 東レ株式会社 半透膜分離装置および半透膜分離装置の運転方法
JP2017113652A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社日立製作所 逆浸透処理システム
KR20170097967A (ko) * 2016-02-19 2017-08-29 주식회사 엘지화학 역삼투를 이용한 염수 농축 방법
CN110498480A (zh) * 2019-09-21 2019-11-26 佛山市云米电器科技有限公司 一种分体式反渗透滤芯装置及一种净水机
CN110498479A (zh) * 2019-09-21 2019-11-26 佛山市云米电器科技有限公司 一种双膜式反渗透滤芯装置及一种净水机
CN111003765A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 佛山市云米电器科技有限公司 一种纯废水比例恒定的净水系统及净水器
US10800676B2 (en) 2014-03-31 2020-10-13 Kurita Water Industries Ltd. Method for treating water containing low-molecular-weight organic substance
CN115461133A (zh) * 2020-10-14 2022-12-09 野村微科学股份有限公司 液体处理装置、纯水制造系统以及液体处理方法
CN115520934A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 中国石油化工股份有限公司 膜分离回收系统和方法
WO2023276586A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 住友化学株式会社 膜分離方法およびルーズro膜の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015141693A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-13 東レ株式会社 半透膜分離装置および半透膜分離装置の運転方法
US10800676B2 (en) 2014-03-31 2020-10-13 Kurita Water Industries Ltd. Method for treating water containing low-molecular-weight organic substance
WO2016006344A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社日立製作所 淡水化システム
CN104556302A (zh) * 2014-12-09 2015-04-29 上海力脉环保设备有限公司 一种利用反渗透膜和纳滤膜组合的浓缩分离工艺
CN105347536A (zh) * 2015-12-03 2016-02-24 广东水天水处理科技有限公司 一种反渗透纯水设备
JP2017113652A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社日立製作所 逆浸透処理システム
US10427101B2 (en) 2015-12-21 2019-10-01 Hitachi, Ltd. Reverse osmosis treatment system for recovering energy generated both at brine and permeate sides during seawater desalination
US11395990B2 (en) 2015-12-21 2022-07-26 Hitachi, Ltd. Reverse osmosis treatment system for recovering energy generated both at brine and permeate sides during sea water desalination
CN105565435A (zh) * 2016-01-30 2016-05-11 上海力脉环保设备有限公司 一种闭路循环膜浓缩系统
CN105565435B (zh) * 2016-01-30 2018-07-03 上海力脉环保设备有限公司 一种闭路循环膜浓缩系统
KR102119485B1 (ko) 2016-02-19 2020-06-05 주식회사 엘지화학 역삼투를 이용한 염수 농축 방법
KR20170097967A (ko) * 2016-02-19 2017-08-29 주식회사 엘지화학 역삼투를 이용한 염수 농축 방법
CN110498479A (zh) * 2019-09-21 2019-11-26 佛山市云米电器科技有限公司 一种双膜式反渗透滤芯装置及一种净水机
CN110498480A (zh) * 2019-09-21 2019-11-26 佛山市云米电器科技有限公司 一种分体式反渗透滤芯装置及一种净水机
CN110498480B (zh) * 2019-09-21 2024-03-15 广东栗子科技有限公司 一种分体式反渗透滤芯装置及一种净水机
CN111003765A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 佛山市云米电器科技有限公司 一种纯废水比例恒定的净水系统及净水器
CN115461133A (zh) * 2020-10-14 2022-12-09 野村微科学股份有限公司 液体处理装置、纯水制造系统以及液体处理方法
US20230117675A1 (en) * 2020-10-14 2023-04-20 Nomura Micro Science Co., Ltd. Liquid treatment apparatus, pure water production system, and liquid treatment method
CN115461133B (zh) * 2020-10-14 2023-12-05 野村微科学股份有限公司 液体处理装置、纯水制造系统以及液体处理方法
CN115520934A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 中国石油化工股份有限公司 膜分离回收系统和方法
WO2023276586A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 住友化学株式会社 膜分離方法およびルーズro膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204608B1 (ko) 역침투 분리장치 및 역침투 분리방법
US20030141250A1 (en) Desalination method and desalination apparatus
JP2000093751A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2008100220A (ja) 造水方法
JP3593765B2 (ja) 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法
JP2003200160A (ja) 造水方法および造水装置
JP4187316B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および逆浸透膜分離方法
JPH09248429A (ja) 分離方法およびその装置
JP2003170165A (ja) 造水方法
JP2001269543A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP3963304B2 (ja) 逆浸透分離方法
JP2002085941A (ja) 造水方法および造水装置
JP3375070B2 (ja) 膜処理装置および造水方法
JP3443806B2 (ja) 造水方法
JP2001269544A (ja) 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2001347141A (ja) 逆浸透分離装置
JP3351127B2 (ja) 逆浸透膜分離装置および造水方法
JP2001347140A (ja) 逆浸透分離方法
JP2002058967A (ja) 逆浸透分離方法
JP2006167533A (ja) 海水濃縮方法
JPH09276863A (ja) 逆浸透分離装置および逆浸透分離方法
JP2002282855A (ja) 造水方法および造水装置
JP2001252662A (ja) 造水方法
JP2005254192A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP2001252658A (ja) 造水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018