JPWO2015170495A1 - ろ過処理システムおよびろ過処理方法 - Google Patents

ろ過処理システムおよびろ過処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015170495A1
JPWO2015170495A1 JP2016517824A JP2016517824A JPWO2015170495A1 JP WO2015170495 A1 JPWO2015170495 A1 JP WO2015170495A1 JP 2016517824 A JP2016517824 A JP 2016517824A JP 2016517824 A JP2016517824 A JP 2016517824A JP WO2015170495 A1 JPWO2015170495 A1 JP WO2015170495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
water
bromine
sulfamic acid
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325658B2 (ja
Inventor
徹 中野
徹 中野
雄大 鈴木
雄大 鈴木
吉川 浩
浩 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Publication of JPWO2015170495A1 publication Critical patent/JPWO2015170495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325658B2 publication Critical patent/JP6325658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/06Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • C02F1/766Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2649Filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/02Forward flushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

有機物を含む被処理水を前ろ過処理した後、逆浸透膜処理するろ過処理において、工程を簡素化し、洗浄排水の量を低減することができるろ過処理システムを提供する。有機物を含む被処理水から不溶解性成分を除去する前ろ過処理手段としての膜ろ過装置12と、前ろ過処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜処理手段としての逆浸透膜処理装置16と、膜ろ過装置12に薬剤を供給する薬剤供給手段と、を備え、薬剤が、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を含む、もしくは、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物との反応生成物を含むろ過処理システムである。

Description

本発明は、膜ろ過や砂ろ過等の前ろ過処理の後に逆浸透膜により逆浸透膜処理を行うろ過処理システムおよびろ過処理方法に関する。
分離膜を備える膜ろ過装置や砂ろ過装置を用いて被処理水を長期的にろ過処理すると、空気等の物理洗浄によっては除去できない不純物が膜表面、膜間や、砂表面等に付着、蓄積するため、薬剤を用いてこれらの不純物を溶解除去する洗浄が必要になってくる。
その方法としては、原水中または逆洗水中に次亜塩素酸や水酸化ナトリウム等の薬剤を添加しながら運転する方法や、定期的に薬剤を含む薬液に膜等を浸漬する薬剤洗浄工程を設ける等の方法がある(例えば、特許文献1〜3参照)。薬剤洗浄工程は、不純物を薬剤によって溶解または除去させる工程と、膜モジュール内に残留した薬剤を洗い流すフラッシング工程から構成されるのが一般的である。
また、有機物を含む被処理水をろ過処理する場合には、特にスライムの生成を抑制する目的でも、通常は次亜塩素酸等の酸化剤を原水中または逆洗水中に添加する。
上記のような方法で、原水中または逆洗水中に次亜塩素酸等の酸化剤を添加したり、酸化剤洗浄工程を行ったりすると、ろ過処理水中に酸化剤が残留し、後段で逆浸透膜による逆浸透膜処理を行う場合には逆浸透膜処理装置に酸化剤が流入してしまう。一般的に広く使用されるポリアミド製の逆浸透膜は次亜塩素酸等の酸化剤に弱く、酸化剤にさらされると逆浸透膜が劣化してしまうという問題がある。
そのため、逆浸透膜処理の前段で還元剤を添加したり、活性炭を用いたりして残留した酸化剤を除去する必要があった。その上で、逆浸透膜でのスライム生成を抑制するために、再度スライムコントロール剤(殺菌剤)を添加する必要がある。
例えば、図2に従来のろ過処理システムの概略構成を示す。図2に示す従来のろ過処理システムでは、有機物を含む被処理水は原水槽50に貯留された後、膜ろ過装置52において分離膜により前ろ過処理が行われ、前ろ過処理水は前ろ過処理水槽54に貯留された後、活性炭塔58において活性炭処理され、活性炭処理水は活性炭処理水槽60に貯留された後、逆浸透膜処理装置56において逆浸透膜処理され、濃縮水および透過水が得られる。膜ろ過装置52の洗浄が必要になった場合、前ろ過処理水槽54から前ろ過処理水の少なくとも一部が、洗浄用の薬剤として次亜塩素酸が供給された後、逆洗水として膜ろ過装置52へ供給されて逆洗が行われる。前ろ過処理水に残留した次亜塩素酸は、活性炭塔58において除去され、その上で、逆浸透膜でのスライム生成を抑制するために再度スライムコントロール剤(殺菌剤)が逆浸透膜処理装置56の上流側で添加される。
また、逆洗水に酸化剤を注入する場合や、定期的な酸化剤洗浄工程を行う場合、膜モジュール内から酸化剤を十分に洗い流すためにフラッシング工程で大量の洗浄水が必要になるとともに、酸化剤を含有する洗浄排水が大量に発生して、洗浄排水の中和等に別の酸化剤を使用することになり、排水処理にコストがかかるといった問題がある。
特開2013−034938号公報 特開2013−169511号公報 特開2013−202481号公報
本発明の目的は、有機物を含む被処理水を前ろ過処理した後、逆浸透膜処理するろ過処理において、工程を簡素化し、洗浄排水の量を低減することができるろ過処理システムおよびろ過処理方法を提供することにある。
本発明は、有機物を含む被処理水から不溶解性成分を除去する前ろ過処理手段と、前記前ろ過処理手段からの前ろ過処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜処理手段と、前記前ろ過処理手段に薬剤を供給する薬剤供給手段と、を備え、前記薬剤が、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を含む、もしくは、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物との反応生成物を含むろ過処理システムである。
また、前記ろ過処理システムにおいて、前記薬剤が、臭素とスルファミン酸化合物とを含む、もしくは、臭素とスルファミン酸との反応生成物を含むことが好ましい。
また、前記ろ過処理システムにおいて、前記薬剤が、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程を含む方法により得られたものであることが好ましい。
また、前記ろ過処理システムにおいて、前記前ろ過処理水のpHが5.5以上であることが好ましい。
また、前記ろ過処理システムにおいて、前記前ろ過処理手段へ供給される被処理水のpHが5.5以上であることが好ましい。
また、本発明は、有機物を含む被処理水から不溶解性成分を除去する前ろ過処理工程と、前記前ろ過処理工程からの前ろ過処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜処理工程と、前ろ過処理手段に薬剤を供給する薬剤供給工程と、を含み、前記薬剤が、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を含む、もしくは、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物との反応生成物を含むろ過処理方法である。
また、前記ろ過処理方法において、前記薬剤が、臭素とスルファミン酸化合物とを含む、もしくは、臭素とスルファミン酸との反応生成物を含むことが好ましい。
また、前記ろ過処理方法において、前記薬剤が、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程を含む方法により得られたものであることが好ましい。
また、前記ろ過処理方法において、前記前ろ過処理水のpHが5.5以上であることが好ましい。
また、前記ろ過処理方法において、前ろ過処理工程で処理される被処理水のpHが5.5以上であることが好ましい。
本発明では、有機物を含む被処理水を前ろ過処理した後、逆浸透膜処理するろ過処理において、工程を簡素化し、洗浄排水の量を低減することができるろ過処理システムおよびろ過処理方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るろ過処理システムの一例を示す概略構成図である。 従来のろ過処理システムを示す概略構成図である。 実施例および比較例における、運転日数に対する限外ろ過膜の温度補正膜間差圧(kPa@25℃)を示す図である。 実施例および比較例における、運転日数に対する逆浸透膜の通水差圧(MPa)を示す図である。 実施例および比較例における、運転日数に対する逆浸透膜の導電率阻止率(%)を示す図である。 本発明の実施形態に係るろ過処理システムの他の例を示す概略構成図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<ろ過処理システムおよびろ過処理方法>
本発明の実施形態に係るろ過処理システムの一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。ろ過処理システム1は、前ろ過処理手段として分離膜を備える膜ろ過装置12と、逆浸透膜処理手段として逆浸透膜処理装置16とを備える。
図1のろ過処理システム1において、原水槽10の入口には原水配管24が接続され、原水槽10の出口と膜ろ過装置12の入口は、ポンプ18を介して原水供給配管26により接続され、膜ろ過装置12の出口と前ろ過処理水槽14の入口は、前ろ過処理水配管28により接続され、前ろ過処理水槽14の出口と逆浸透膜処理装置16の入口は、ポンプ20を介して前ろ過処理水供給配管30により接続され、逆浸透膜処理装置16の濃縮水出口には濃縮水配管32が接続され、透過水出口には透過水配管34が接続されている。ろ過処理水槽14の下部出口と膜ろ過装置12の二次側は、ポンプ22を介して逆洗水配管36により接続され、膜ろ過装置12の一次側には、逆洗排水配管40が接続されている。逆洗水配管36におけるポンプ22の下流側には、薬剤供給手段として薬剤供給配管38が接続されている。
本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システム1の動作について説明する。
有機物を含む被処理水である原水は原水配管24を通して、必要に応じて原水槽10に貯留された後、ポンプ18により原水供給配管26を通して膜ろ過装置12に供給される。膜ろ過装置12において、分離膜により被処理水から不溶解性成分が除去される(前ろ過処理工程)。
前ろ過処理された前ろ過処理水は前ろ過処理水配管28を通して、必要に応じて前ろ過処理水槽14に貯留された後、ポンプ20により前ろ過処理水供給配管30を通して逆浸透膜処理装置16に供給される。逆浸透膜処理装置16において、逆浸透膜により逆浸透膜処理される(逆浸透膜処理工程)。
逆浸透膜処理で得られた濃縮水は濃縮水配管32を通して排出され、透過水は透過水配管34を通して排出される。
膜ろ過装置12の洗浄が必要になった場合、前ろ過処理水槽14から前ろ過処理水の少なくとも一部が逆洗水としてポンプ22により逆洗水配管36を通して膜ろ過装置12の二次側から供給され、逆洗が行われる(逆洗工程)。逆洗排水は、逆洗排水配管40を通して膜ろ過装置12の一次側から排出される。ここで、洗浄用の薬剤が薬剤供給配管38を通して逆洗水配管36のポンプ22の下流側において逆洗水に供給され(薬剤供給工程)、薬剤を含む逆洗水により、膜ろ過装置12の分離膜等が逆洗される。
本発明の実施形態に係るろ過処理システムの他の例の概略構成を図6に示す。図1のろ過処理システム1では、逆洗水配管36におけるポンプ22の下流側に薬剤供給配管38が接続されているが、図6におけるろ過処理システム3では、原水供給配管26におけるポンプ18の上流側に薬剤供給手段として薬剤供給配管38が接続されている。原水槽10に薬剤供給手段として薬剤供給配管38が接続されていてもよい。
有機物を含む被処理水である原水は原水配管24を通して、必要に応じて原水槽10に貯留された後、ポンプ18により原水供給配管26を通して膜ろ過装置12に供給される。膜ろ過装置12において、分離膜により被処理水から不溶解性成分が除去される(前ろ過処理工程)。ここで、洗浄用の薬剤が薬剤供給配管38を通して、原水供給配管26のポンプ18の上流側において、または原水槽10において、原水に供給され(薬剤供給工程)、薬剤を含む原水により、膜ろ過装置12の分離膜等が洗浄される。
前ろ過処理された前ろ過処理水は、図1のろ過処理システム1と同様にして、逆浸透膜処理装置16において逆浸透膜により逆浸透膜処理される(逆浸透膜処理工程)。膜ろ過装置12の洗浄が必要になった場合には、前ろ過処理水槽14から前ろ過処理水の少なくとも一部が逆洗水として膜ろ過装置12の二次側から供給され、逆洗が行われる(逆洗工程)。
前ろ過処理手段の被処理水である原水に薬剤として安定化次亜臭素酸組成物を添加する実施形態の場合、前ろ過処理手段におけるスライム発生を抑制するとともに、後段のポリアミド製の逆浸透膜をほとんど劣化させずに逆浸透膜のスライム発生を抑制でき、逆浸透膜処理手段の前段における還元剤の添加手段や活性炭装置等の付帯設備を設けなくてもよいという利点がある。
本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムでは、前ろ過処理手段としての膜ろ過装置12の閉塞防止やスライム生成抑制、薬剤洗浄工程に使用する洗浄用等の薬剤として、原水および逆洗水のうちの少なくとも1つに、さらには必要に応じて薬剤洗浄工程の薬液に、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を含む薬剤、もしくは、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物との反応生成物を含む薬剤を供給する。
すなわち、本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムでは、上記薬剤として、「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」と、を含む薬剤を使用する。これにより、原水および逆洗水のうちの少なくとも1つ中で、さらには薬剤洗浄工程の薬液中で、次亜臭素酸安定化組成物が生成すると考えられる。
また、本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムでは、上記薬剤として、「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」である次亜臭素酸安定化組成物を供給する。
具体的には本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムでは、例えば、原水および逆洗水のうちの少なくとも1つ中に、さらには薬剤洗浄工程の薬液中に、「臭素」、「塩化臭素」または「臭化ナトリウムと次亜塩素酸との反応物」と、「スルファミン酸化合物」と、を供給する。
また、本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムでは、例えば、原水および逆洗水のうちの少なくとも1つ中に、さらには薬剤洗浄工程の薬液中に、「臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」、「塩化臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭化ナトリウムと次亜塩素酸との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」を供給する。
例えば、逆洗水配管36において、逆洗水に「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とを、またはこれらの反応生成物を薬注ポンプ等により注入すればよい。「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とは別々に添加してもよく、または、原液同士で混合させてから添加してもよい。
または、例えば、原水槽10または原水供給配管26において、原水に「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とを、またはこれらの反応生成物を薬注ポンプ等により注入すればよい。
定期的に薬剤を含む薬液に膜ろ過装置12の分離膜等を浸漬する薬剤洗浄工程を設けてもよい。薬剤洗浄工程は、薬剤を含む薬液に分離膜等を浸漬して分離膜等に付着した不純物を溶解または除去させる除去工程と、膜ろ過装置12内に残留した薬剤を水等のフラッシング液で洗い流すフラッシング工程とを含む。
この場合、逆洗水配管36において、逆洗水に「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とを、またはこれらの反応生成物を薬注ポンプ等により注入したものを薬液として用いればよい。
本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムによれば、原水および逆洗水のうちの少なくとも1つ中に、さらには薬剤洗浄工程の薬液中に「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とを存在させる、またはこれらの反応生成物を存在させることで、膜ろ過装置12の閉塞防止やスライム生成を抑制することができる。次亜臭素酸安定化組成物が逆浸透膜を劣化させることがほとんどないため、逆浸透膜処理の前段での還元剤の添加や活性炭塔等の設置を行わなくてもよいうえに、逆浸透膜処理の前段でのスライムコントロール剤の再添加を行わなくてもよく、システムが簡素化する。
また、膜ろ過装置12の薬剤洗浄工程においてフラッシング工程を行わなくてもよく、または極めて少量のフラッシング液で洗い流した後に原水の通水を再開しても、後段の逆浸透膜を劣化させることがほとんどないため、工程を簡素化し、逆洗排水の量を低減することができる。
「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」の当量に対する「スルファミン酸化合物」の当量の比は、1以上であることが好ましく、1以上2以下の範囲であることがより好ましい。「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」の当量に対する「スルファミン酸化合物」の当量の比が1未満であると、有効成分が十分安定化しない可能性があり、2を超えると、製造コストが増加する場合がある。
分離膜に接触する有効ハロゲン濃度は有効塩素濃度換算で、0.01〜100mg/Lであることが好ましい。0.01mg/L未満であると、十分なスライム抑制効果を得ることができない場合があり、100mg/Lより多いと、配管等の金属材料の腐食を引き起こす可能性がある。
臭素系酸化剤としては、臭素(液体臭素)、塩化臭素、次亜臭素酸、臭素酸、臭素酸塩等が挙げられる。
これらのうち、臭素を用いた「臭素とスルファミン酸化合物」または「臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物」の製剤は、「次亜塩素酸と臭素化合物とスルファミン酸」の製剤および「塩化臭素とスルファミン酸」の製剤等に比べて、塩化物イオンが少なく、配管等の金属材料の腐食を引き起こす可能性が低いため、より好ましい。
すなわち、本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムでは、原水および逆洗水のうちの少なくとも1つ中に、さらには薬剤洗浄工程の薬液中に、臭素と、スルファミン酸化合物とを存在させる、または臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を存在させることが好ましい。
臭素化合物としては、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム及び臭化水素酸等が挙げられる。これらのうち、製剤コスト等の点から、臭化ナトリウムが好ましい。
塩素系酸化剤としては、例えば、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸またはその塩、亜塩素酸またはその塩、塩素酸またはその塩、過塩素酸またはその塩、塩素化イソシアヌル酸またはその塩等が挙げられる。これらのうち、塩としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸アルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウム等の次亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム等の亜塩素酸アルカリ金属塩、亜塩素酸バリウム等の亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ニッケル等の他の亜塩素酸金属塩、塩素酸アンモニウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム等の塩素酸アルカリ金属塩、塩素酸カルシウム、塩素酸バリウム等の塩素酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。これらの塩素系酸化剤は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。塩素系酸化剤としては、取り扱い性等の点から、次亜塩素酸ナトリウムを用いるのが好ましい。
スルファミン酸化合物は、以下の一般式(1)で示される化合物である。
NSOH (1)
(式中、Rは独立して水素原子または炭素数1〜8のアルキル基である。)
スルファミン酸化合物としては、例えば、2個のR基の両方が水素原子であるスルファミン酸(アミド硫酸)の他に、N−メチルスルファミン酸、N−エチルスルファミン酸、N−プロピルスルファミン酸、N−イソプロピルスルファミン酸、N−ブチルスルファミン酸等の2個のR基の一方が水素原子であり、他方が炭素数1〜8のアルキル基であるスルファミン酸化合物、N,N−ジメチルスルファミン酸、N,N−ジエチルスルファミン酸、N,N−ジプロピルスルファミン酸、N,N−ジブチルスルファミン酸、N−メチル−N−エチルスルファミン酸、N−メチル−N−プロピルスルファミン酸等の2個のR基の両方が炭素数1〜8のアルキル基であるスルファミン酸化合物、N−フェニルスルファミン酸等の2個のR基の一方が水素原子であり、他方が炭素数6〜10のアリール基であるスルファミン酸化合物、またはこれらの塩等が挙げられる。スルファミン酸塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩、マンガン塩、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩等の他の金属塩、アンモニウム塩およびグアニジン塩等が挙げられる。スルファミン酸化合物およびこれらの塩は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。スルファミン酸化合物としては、環境負荷等の点から、スルファミン酸(アミド硫酸)を用いるのが好ましい。
本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムにおいて、さらにアルカリを存在させてもよい。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ等が挙げられる。低温時の製品安定性等の点から、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとを併用してもよい。また、アルカリは、固形でなく、水溶液として用いてもよい。
膜ろ過装置12の分離膜としては、ナノろ過膜(NF膜)、精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)等が挙げられる。
また、前ろ過処理手段としては、膜ろ過装置以外にも、砂ろ過装置等が挙げられる。
本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムは、特に、逆浸透膜(RO膜)として昨今主流であるポリアミド系高分子膜に好適に適用することができる。ポリアミド系高分子膜は、酸化剤に対する耐性が比較的低く、遊離塩素等をポリアミド系高分子膜に連続的に接触させると、膜性能の著しい低下が起こる。しかしながら、本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムではポリアミド高分子膜においても、このような著しい膜性能の低下はほとんど起こらない。
本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムにおいて、被処理水である原水のpHが5.5以上であることが好ましく、6.0以上であることがより好ましく、6.5以上であることがさらに好ましい。原水のpHが5.5未満であると、逆浸透膜処理装置16への給水(前ろ過処理水)のpHが5.5未満となり、透過水量が低下する場合がある。また、原水のpHの上限値については、通常の逆浸透膜の適用上限pH(例えば、pH10)以下であれば特に制限はないが、カルシウム等の硬度成分のスケール析出を考慮すると、pHは例えば9.0以下で運転することが好ましい。本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムを用いる場合、原水のpHが5.5以上で運転することにより、逆浸透膜処理装置16の逆浸透膜の劣化、処理水(透過水)の水質悪化を抑制し、十分なスライム抑制効果を発揮しつつ、十分な透過水量の確保も可能となる。
また、前ろ過処理手段である膜ろ過装置12へ供給する原水のpHが5.0未満になると、膜ろ過装置12の前後における安定化次亜臭素酸の残留率が低下することがある。これは、原水のpHが5.0未満になると、安定化次亜臭素酸が膜ろ過装置12の膜と反応し、若干消費されやすくなるためと考えられる。この原因の詳細は不明であるが、原水のpHが5.0未満になることにより、安定化次亜臭素酸に占める分子状の次亜臭素酸の割合が相対的に増加し、酸化力が高くなったことに起因する可能性があると考えられる。
一方、前ろ過処理手段である膜ろ過装置12へ供給する原水のpHが5.0以上の場合、膜ろ過装置12の前後における安定化次亜臭素酸の残留率が高くなることから、原水のpHが5.0以上であることが好ましく、pHが6.5以上であることがより好ましい。
この点、膜ろ過装置12の後段の逆浸透膜処理装置16の透過水量への影響も考慮すると、前ろ過処理手段である膜ろ過装置12へ供給する原水のpHが5.5以上であることが好ましく、原水のpHが6.5以上であることがより好ましい。これにより、膜ろ過装置12における安定化次亜臭素酸の消費を抑えつつ、後段の逆浸透膜処理装置16の逆浸透膜の劣化を抑制しつつスライム発生を抑制することができるとともに、逆浸透膜処理装置16の透過水量が低下することも抑制できる。
逆浸透膜処理装置16において、逆浸透膜処理装置16への前ろ過処理水のpH5.5以上でスケールが発生する場合には、スケール抑制のために分散剤を次亜臭素酸安定化組成物と併用してもよい。分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ホスホン酸等が挙げられる。分散剤の給水(前ろ過処理水)への添加量は、例えば、濃縮水中の濃度として0.1〜1,000mg/Lの範囲である。
また、分散剤を使用せずにスケールの発生を抑制するためには、例えば、濃縮水中のシリカ濃度を溶解度以下に、カルシウムスケールの指標であるランゲリア指数を0以下になるように、逆浸透膜処理装置16の回収率等の運転条件を調整することが挙げられる。
本実施形態に係るろ過処理方法およびろ過処理システムは、例えば、半導体工場排水、液晶工場排水等の有機物を含む被処理水を処理対象とする。被処理水のTOCは、例えば、0.1mg/L〜10mg/Lの範囲である。また、被処理水の濁度は、例えば、0.1〜10度の範囲である。
<ろ過処理用組成物>
本実施形態に係るろ過処理用組成物は、「臭素系酸化剤」または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物」と、「スルファミン酸化合物」とを含有するものであり、さらにアルカリを含有してもよい。
また、本実施形態に係るろ過処理用組成物は、「臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」、または「臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、の反応生成物」を含有するものであり、さらにアルカリを含有してもよい。
臭素系酸化剤、臭素化合物、塩素系酸化剤およびスルファミン酸化合物については、上述した通りである。
本実施形態に係るろ過処理用組成物としては、配管等の金属材料に対する腐食性が低く、臭素酸の副生が少ない等の点から、臭素と、スルファミン酸化合物とを含有するもの、または、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を含有するものが好ましい。
本実施形態に係るろ過処理用組成物は、クロロスルファミン酸等の結合塩素系スライム抑制剤と比較すると、酸化力が高く、スライム抑制力、スライム剥離力が著しく高い。
本実施形態に係るろ過処理用組成物は、次亜塩素酸等の酸化剤とは異なり、逆浸透膜をほとんど劣化させない。また、次亜塩素酸等と同様に現場で濃度を測定することができるため、より正確な濃度管理が可能である。
組成物のpHは、例えば、13.0超であり、13.2超であることがより好ましい。組成物のpHが13.0以下であると組成物中の有効ハロゲンが不安定になる場合がある。
ろ過処理用組成物中の臭素酸濃度は、5mg/kg未満であることが好ましい。ろ過処理用組成物中の臭素酸濃度が5mg/kg以上であると、処理水の水質が悪化する場合がある。
<ろ過処理用組成物の製造方法>
本実施形態に係るろ過処理用組成物は、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを混合する、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物とを混合することにより得られ、さらにアルカリを混合してもよい。
臭素と、スルファミン酸化合物とを含有するろ過処理用組成物、または、臭素とスルファミン酸化合物との反応生成物を含有するろ過処理用組成物の製造方法としては、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程を含むことが好ましい。不活性ガス雰囲気下で添加して反応させることにより、組成物中の臭素酸イオン濃度がより低くなり、好ましい。
用いる不活性ガスとしては限定されないが、製造等の面から室素およびアルゴンのうち少なくとも1つが好ましく、特に製造コスト等の面から窒素が好ましい。
臭素の添加の際の反応器内の酸素濃度は6%以下が好ましいが、4%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましく、1%以下が特に好ましい。臭素の反応の際の反応器内の酸素濃度が6%を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合がある。
臭素の添加率は、組成物全体の量に対して25重量%以下であることが好ましく、1重量%以上20重量%以下であることがより好ましい。臭素の添加率が組成物全体の量に対して25重量%を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合がある。1重量%未満であると、殺菌力が劣る場合がある。
臭素添加の際の反応温度は、0℃以上25℃以下の範囲に制御することが好ましいが、製造コスト等の面から、0℃以上15℃以下の範囲に制御することがより好ましい。臭素添加の際の反応温度が25℃を超えると、反応系内の臭素酸の生成量が増加する場合があり、0℃未満であると、凍結する場合がある。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[安定化次亜臭素酸組成物の調製]
窒素雰囲気下で、液体臭素:16.9重量%(wt%)、スルファミン酸:10.7重量%、水酸化ナトリウム:12.9重量%、水酸化カリウム:3.94重量%、水:残分を混合して、組成物を調製した。組成物のpHは14、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)は7.5重量%であった。安定化次亜臭素酸組成物の詳細な調製方法は以下の通りである。
反応容器内の酸素濃度が1%に維持されるように、窒素ガスの流量をマスフローコントローラでコントロールしながら連続注入で封入した2Lの4つ口フラスコに1436gの水、361gの水酸化ナトリウムを加え混合し、次いで300gのスルファミン酸を加え混合した後、反応液の温度が0〜15℃になるように冷却を維持しながら、473gの液体臭素を加え、さらに48%水酸化カリウム溶液230gを加え、組成物全体の量に対する重量比でスルファミン酸10.7%、臭素16.9%、臭素の当量に対するスルファミン酸の当量比が1.04である、目的の組成物を得た。生じた溶液のpHは、ガラス電極法にて測定したところ、14であった。生じた溶液の臭素含有率は、臭素をヨウ化カリウムによりヨウ素に転換後、チオ硫酸ナトリウムを用いて酸化還元滴定する方法により測定したところ16.9%であり、理論含有率(16.9%)の100.0%であった。また、臭素反応の際の反応容器内の酸素濃度は、株式会社ジコー製の「酸素モニタJKO−02 LJDII」を用いて測定した。なお、臭素酸濃度は5mg/kg未満であった。
[ろ過処理]
図1に示すフローのろ過処理システム1を用い、下記実施例1→実施例2→比較例1→比較例2の順で試験を行った。
(試験条件)
・被処理水:半導体工場排水
pH 6.9〜7.3
導電率 340〜510μS/cm
TOC 0.1〜0.5mg/L
濁度 1〜10度
・膜ろ過装置:限外ろ過膜(UF膜)(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製外圧中空糸膜、有効膜面積4m、公称孔径0.01μm(旭化成株式会社製、UNA−620A))
・逆洗:30分に1回、以下の逆洗工程を行う。
空気逆洗50秒
薬剤逆洗65秒
(24時間に1回は、上記薬剤逆洗65秒のときの逆洗水のpHを、NaOHで10にして逆洗を行った)
・フラッシング工程:0秒(実施例2),20秒(実施例1、比較例2),110秒(比較例1)
逆洗水流量:6.9L/min
・逆浸透膜:ポリアミド製、有効膜面積6.5m(オルガノ株式会社製、OFR−620)
<実施例1>
実施例1では、図1に示す膜ろ過システムを用い、ろ過処理工程(前ろ過処理工程→逆浸透膜処理工程)→逆洗工程(空気逆洗→薬剤逆洗)→フラッシング工程を繰り返し行う連続運転を行った。フラッシング工程は20秒とした。薬剤洗浄用の薬剤としては上記安定化次亜臭素酸組成物を逆洗水中の有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)で5mg/Lとなるように添加した。
<実施例2>
フラッシング工程を省略した以外は、実施例1と同様にして運転を行った。
<比較例1>
比較例1では、薬剤洗浄用の薬剤として実施例1で用いた上記安定化次亜臭素酸組成物の代わりに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を逆洗水中の有効塩素濃度で5mg/Lとなるように添加し、ろ過処理工程(前ろ過処理工程→逆浸透膜処理工程)→逆洗工程(空気逆洗→薬剤逆洗)→フラッシング工程を繰り返し行う連続運転を行った。フラッシング工程は110秒とした。
<比較例2>
フラッシング工程の時間を20秒に短縮した以外は、比較例1と同様にして運転を行った。
図3〜図5、表1に、実施例および比較例の運転結果を示す。
図3より、いずれの条件においても、前ろ過処理のUF膜では膜間差圧が急激に上昇することなく、安定して運転できていた。
図4より、実施例1,2とも逆浸透膜の通水差圧の急激な上昇は見られず、安定して運転できていた。図5より、実施例1,2とも逆浸透膜の阻止率も高いまま維持できていた。かつ表1より、実施例2では、逆洗排水の量は比較例に比べて少なかった。
一方、図4より、比較例1では、逆浸透膜での殺菌剤濃度が低いために、スライムが生成して通水差圧が上昇した。また、逆洗排水の量が多かった。このため、比較例1の試験の後に逆浸透膜を交換した。
また、図5より、比較例2では、逆浸透膜が塩素で劣化しており、逆浸透膜の阻止率が下がる傾向が見られた。
Figure 2015170495
このように、実施例のように原水および逆洗水のうちの少なくとも1つに安定化次亜臭素酸組成物を含む薬剤を供給することにより、有機物を含む被処理水を前ろ過処理した後、逆浸透膜処理するろ過処理において、工程を簡素化し、洗浄排水の量を低減することができた。
[RO装置への給水のpHによる透過水量、膜排除率への影響の比較試験]
RO装置への給水のpHによる透過水量、膜排除率への影響を比較した。
(試験条件)
・試験装置:平膜試験装置
・分離膜:日東電工(株)製、ポリアミド系高分子逆浸透膜 ES20
・運転圧力:0.75MPa
・原水:相模原井水(pH7.2、導電率240μS/cm)
・薬剤:上記のように調製した安定化次亜臭素酸組成物を、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)として1mg/Lとなるよう添加(有効ハロゲン濃度の測定方法:残留塩素測定装置(Hach社製、「DR−4000」)を使用してDPD法により測定)
・RO膜給水pH:4.0(実施例3−1),5.0(実施例3−2),5.5(実施例3−3),6.0(実施例3−4),6.5(実施例3−5),7.0(実施例3−6),7.5(実施例3−7),8.0(実施例3−8),8.5(実施例3−9),9.0(実施例3−10)
(評価方法)
・RO膜の排除率への影響:120時間通水後の導電率排除率(%)
(100−[透過水導電率/給水導電率]×100)
・透過水量への影響:24時間通水後の透過水量の保持率(%,対初期値)
試験結果を表2に示す。
Figure 2015170495
実施例3−1〜3−10では、排除率の低下は認められず、RO膜の劣化が抑制された(120時間後のRO膜の排除率が99%以上)。特に、実施例3−3〜3−10では、透過水量の顕著な低下も認められなかった(24時間通水後に、RO膜の透過水量を初期値の80%以上保持)。一方、実施例3−1,3−2では、排除率の低下は認められず、RO膜の劣化は抑制されたものの、透過水量が低下した。このことから、RO膜の透過水量も維持しつつ、RO膜におけるスライム発生を抑制するためには、RO膜の被処理水(すなわち前ろ過処理水)のpHを5.5以上に調整することが好ましいことがわかった。
<実施例4>
実施例4では、図6に示す膜ろ過システムを用い、ろ過処理工程(前ろ過処理工程→逆浸透膜処理工程)の連続運転を行った。薬剤としては上記の方法で調製した安定化次亜臭素酸組成物を、前ろ過処理工程の被処理水(原水)に有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)で10mg/Lとなるように添加した。
(試験条件)
・原水:洗浄排水
・pH 6.5
・導電率 240μS/cm
・TOC 0.1mg/L
・濁度 <1度
・前ろ過処理装置(膜ろ過装置):限外ろ過膜(UF膜)(ポリエーテルサルフォン(PES)製外圧中空糸膜(ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社製、FS10−FS−FUST653)、有効膜面積7.8m、公称孔径0.5μm)、供給圧0.2MPa、原水の供給水量15t/h
・逆浸透膜処理装置:逆浸透膜(RO膜)(日東電工(株)製、ポリアミド系高分子逆浸透膜 ES20)、供給圧0.6MPa、回収率75%
・通水時間:30日
(試験結果)
安定化次亜臭素酸組成物の濃度は、前ろ過処理装置の前後でほぼ同濃度(有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)で10mg/L)であり、前ろ過処理装置の部分でほとんど消費されていないことがわかった。また、前ろ過処理装置において、スライムの発生も認められなかった。
また、前ろ過処理装置の後段の逆浸透膜処理装置(RO装置)において、透過水量の低下、逆浸透膜の劣化、スライムの発生は認められず、良好な処理を行うことができた。
[前ろ過処理装置へ供給する原水のpHによる安定化次亜臭素酸の残留率]
前ろ過処理装置へ供給する原水のpHの違いによって、前ろ過処理装置の前後での安定化次亜臭素酸の残留率に違いが認められるか比較した。結果を表3に示す。
(試験条件)
・前ろ過処理膜:限外ろ過膜(UF膜)(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)製ディスクフィルター(ミリポア株式会社製、Millex VV)、公称孔径0.1μm)
・原水:純水(塩酸を添加して適宜pHを調整)
・薬剤:上記の方法で調製した安定化次亜臭素酸組成物を、有効ハロゲン濃度(有効塩素換算濃度)として○〇mg/Lとなるよう原水に添加(有効ハロゲン濃度の測定方法:残留塩素測定装置(Hach社製、「DR−4000」)を使用してDPD法により測定)
Figure 2015170495
表3から、前ろ過処理装置へ供給する原水のpHが5.0未満になると、前ろ過処理装置の前後における安定化次亜臭素酸の残留率が若干低下することがわかった。これについては、原水のpHが5.0未満になると、安定化次亜臭素酸が限外ろ過膜と反応し、若干消費されやすくなったためと考えられる。この原因の詳細は不明であるが、原水のpHが5.0未満になることにより、安定化次亜臭素酸に占める分子状の次亜臭素酸の割合が相対的に増加し、酸化力が高くなったことに起因する可能性があると考えられる。
一方、前ろ過処理装置へ供給する原水のpHが5.0以上の場合、前ろ過処理装置の前後における安定化次亜臭素酸の残留率が高くなることから、原水のpHが5.0以上であることが好ましく、pHが6.5以上であることがより好ましいことがわかった。
この点、前ろ過処理装置の後段の逆浸透膜処理装置の透過水量への影響も考慮すると、前ろ過処理装置へ供給する原水のpHが5.5以上であることが好ましく、原水のpHが6.5以上であることがより好ましい。これにより、前ろ過処理装置における安定化次亜臭素酸の消費を抑えつつ、後段の逆浸透膜処理装置の逆浸透膜の劣化を抑制しつつスライム発生を抑制することができるとともに、逆浸透膜処理装置の透過水量が低下することも抑制できた。
1,3 ろ過処理システム、10,50 原水槽、12,52 膜ろ過装置、14,54 前ろ過処理水槽、16,56 逆浸透膜処理装置、18,20,22 ポンプ、24 原水配管、26 原水供給配管、28 前ろ過処理水配管、30 前ろ過処理水供給配管、32 濃縮水配管、34 透過水配管、36 逆洗水配管、38 薬剤供給配管、40 逆洗排水配管、58 活性炭塔、60 活性炭処理水槽。

Claims (10)

  1. 有機物を含む被処理水から不溶解性成分を除去する前ろ過処理手段と、
    前記前ろ過処理手段からの前ろ過処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜処理手段と、
    前記前ろ過処理手段に薬剤を供給する薬剤供給手段と、
    を備え、
    前記薬剤が、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を含む、もしくは、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物との反応生成物を含むことを特徴とするろ過処理システム。
  2. 請求項1に記載のろ過処理システムであって、
    前記薬剤が、臭素とスルファミン酸化合物とを含む、もしくは、臭素とスルファミン酸との反応生成物を含むことを特徴とするろ過処理システム。
  3. 請求項2に記載のろ過処理システムであって、
    前記薬剤が、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程を含む方法により得られたものであることを特徴とするろ過処理システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のろ過処理システムであって、
    前記前ろ過処理水のpHが5.5以上であることを特徴とするろ過処理システム。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のろ過処理システムであって、
    前記前ろ過処理手段へ供給される被処理水のpHが5.5以上であることを特徴とするろ過処理システム。
  6. 有機物を含む被処理水から不溶解性成分を除去する前ろ過処理工程と、
    前記前ろ過処理工程からの前ろ過処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜処理工程と、
    前ろ過処理手段に薬剤を供給する薬剤供給工程と、
    を含み、
    前記薬剤が、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物と、を含む、もしくは、臭素系酸化剤、または臭素化合物と塩素系酸化剤との反応物と、スルファミン酸化合物との反応生成物を含むことを特徴とするろ過処理方法。
  7. 請求項6に記載のろ過処理方法であって、
    前記薬剤が、臭素とスルファミン酸化合物とを含む、もしくは、臭素とスルファミン酸との反応生成物を含むことを特徴とするろ過処理方法。
  8. 請求項7に記載のろ過処理方法であって、
    前記薬剤が、水、アルカリおよびスルファミン酸化合物を含む混合液に臭素を不活性ガス雰囲気下で添加して反応させる工程を含む方法により得られたものであることを特徴とするろ過処理方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のろ過処理方法であって、
    前記前ろ過処理水のpHが5.5以上であることを特徴とするろ過処理方法。
  10. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のろ過処理方法であって、
    前記前ろ過処理工程で処理される被処理水のpHが5.5以上であることを特徴とするろ過処理方法。
JP2016517824A 2014-05-08 2015-02-17 ろ過処理方法 Active JP6325658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096585 2014-05-08
JP2014096585 2014-05-08
PCT/JP2015/054269 WO2015170495A1 (ja) 2014-05-08 2015-02-17 ろ過処理システムおよびろ過処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020949A Division JP6616855B2 (ja) 2014-05-08 2018-02-08 ろ過処理システムおよびろ過処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170495A1 true JPWO2015170495A1 (ja) 2017-04-20
JP6325658B2 JP6325658B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54392349

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517824A Active JP6325658B2 (ja) 2014-05-08 2015-02-17 ろ過処理方法
JP2018020949A Active JP6616855B2 (ja) 2014-05-08 2018-02-08 ろ過処理システムおよびろ過処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020949A Active JP6616855B2 (ja) 2014-05-08 2018-02-08 ろ過処理システムおよびろ過処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10351444B2 (ja)
JP (2) JP6325658B2 (ja)
KR (3) KR20160143768A (ja)
CN (1) CN106457150B (ja)
MY (1) MY176582A (ja)
SA (1) SA516380243B1 (ja)
SG (1) SG11201609169UA (ja)
TW (1) TWI633928B (ja)
WO (1) WO2015170495A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401491B2 (ja) * 2013-08-28 2018-10-10 オルガノ株式会社 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
JP6837301B2 (ja) * 2016-07-25 2021-03-03 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP6682401B2 (ja) * 2016-08-18 2020-04-15 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6823401B2 (ja) * 2016-08-23 2021-02-03 オルガノ株式会社 低分子有機物含有水の処理方法および逆浸透膜の改質方法
JP6350706B1 (ja) * 2017-03-30 2018-07-04 栗田工業株式会社 水質調整水製造装置
JP6299912B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-28 栗田工業株式会社 pH及び酸化還元電位を制御可能な希釈薬液の製造装置
JP6299913B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-28 栗田工業株式会社 pH・酸化還元電位調整水の製造装置
KR102494388B1 (ko) * 2018-04-26 2023-02-06 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 방법, 수계의 바이오파울링 억제 방법 및 그를 위한 장치
CN112805247B (zh) * 2018-10-05 2023-05-02 奥加诺株式会社 水处理装置、水处理方法、正渗透膜处理方法、正渗透膜处理系统及水处理系统
JP7141919B2 (ja) * 2018-11-08 2022-09-26 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP2020104038A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理システム運転方法及び水処理システム
JP6900975B2 (ja) * 2019-06-12 2021-07-14 栗田工業株式会社 pH調整水製造装置
WO2021192582A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 オルガノ株式会社 水処理方法、水処理装置、および膜用のスライム抑制剤
CN116422152B (zh) * 2023-06-15 2023-09-26 杭州尚善若水环保科技有限公司 反渗透膜处理系统的运行方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220449A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JP2002516827A (ja) * 1998-06-01 2002-06-11 アルベマール・コーポレーシヨン 濃臭素水溶液およびそれの製造
JP2002543048A (ja) * 1999-04-21 2002-12-17 ナルコ ケミカル カンパニー 安定した酸化臭素調合物、生物付着制御のためのその製造方法および使用
JP2003117553A (ja) * 2001-10-16 2003-04-22 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置
JP2005537920A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 バイオラブ、インコーポレーテッド 逆浸透メンブランの消毒
JP2014101251A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Japan Organo Co Ltd 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法および次亜臭素酸安定化組成物
WO2015029504A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オルガノ株式会社 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法、次亜臭素酸安定化組成物、および分離膜のスライム抑制方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988444A (en) 1989-05-12 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prevention of biofouling of reverse osmosis membranes
US4992209A (en) 1989-10-26 1991-02-12 Nalco Chemical Company Method for inhibiting corrosion in cooling systems and compositions therefor, containing a nitrite corrosion inhibitor and bromosulfamate
JP3187629B2 (ja) 1993-12-16 2001-07-11 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法
JP3919259B2 (ja) 1995-07-24 2007-05-23 オルガノ株式会社 超純水製造装置
US6015782A (en) 1995-12-07 2000-01-18 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions
WO1997043392A1 (en) 1996-05-15 1997-11-20 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions comprising chlorine and bromine sources and product thereof
US6037318A (en) 1996-05-15 2000-03-14 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing bleaching compositions comprising chlorine and bromine sources and product thereof
US5942126A (en) 1997-01-03 1999-08-24 Nalco Chemical Company Process to manufacture stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and uses thereof in water treatment to control microbial fouling
US6652889B2 (en) 1998-06-01 2003-11-25 Albemarle Corporation Concentrated aqueous bromine solutions and their preparation and use
US8414932B2 (en) * 1998-06-01 2013-04-09 Albemarie Corporation Active bromine containing biocidal compositions and their preparation
TWI237009B (en) 1998-06-29 2005-08-01 Nalco Chemical Co Stable oxidizing bromine compound and method of generating thereof
US6156229A (en) 1998-06-29 2000-12-05 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US6287473B1 (en) 1998-06-29 2001-09-11 Nalco Chemical Company Stable oxidizing bromine formulations, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
EP1031372B1 (en) * 1998-07-21 2008-01-02 Toray Industries, Inc. Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
US6342163B1 (en) * 1999-11-12 2002-01-29 United States Filter Corporation Apparatus and method for sanitizing and cleaning a filter system
US6337018B1 (en) * 2000-04-17 2002-01-08 The Dow Chemical Company Composite membrane and method for making the same
IL149499A (en) 2002-05-06 2006-10-31 Bromine Compounds Ltd Process for the preparation of concentrated solutions of stabilized hypobromites
US6699684B2 (en) 2002-07-23 2004-03-02 Nalco Company Method of monitoring biofouling in membrane separation systems
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
AR064779A1 (es) 2007-01-12 2009-04-22 Albemarle Corp Tratamiento microbicida de frutas y verduras comestibles
WO2008090854A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Kurita Water Industries Ltd. 逆浸透膜処理方法
DE102007031113A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Christ Water Technology Ag Aufbereitung von Wasser mit Hypobromitlösung
JPWO2009128328A1 (ja) 2008-04-14 2011-08-04 栗田工業株式会社 逆浸透膜モジュールの運転方法
JP5608988B2 (ja) * 2009-02-27 2014-10-22 栗田工業株式会社 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP5218309B2 (ja) * 2009-07-14 2013-06-26 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム
JP2011050843A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Metawater Co Ltd 被処理水の淡水化方法および淡水化システム
KR101809769B1 (ko) 2010-03-05 2018-01-18 쿠리타 고교 가부시키가이샤 수처리 방법 및 초순수 제조 방법
TWI537046B (zh) * 2011-07-06 2016-06-11 栗田工業股份有限公司 膜分離方法
JP2013034938A (ja) 2011-08-08 2013-02-21 Toray Ind Inc 膜モジュールの洗浄方法
JP2013169511A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP2013202481A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toray Ind Inc 分離膜モジュールの洗浄方法
JP6459512B2 (ja) * 2012-05-30 2019-01-30 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄方法
EP2897715B1 (en) * 2012-09-21 2016-09-14 WTA Vogtland GmbH Stack of membrane filter pockets commonly potted at their corners

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220449A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JP2002516827A (ja) * 1998-06-01 2002-06-11 アルベマール・コーポレーシヨン 濃臭素水溶液およびそれの製造
JP2002543048A (ja) * 1999-04-21 2002-12-17 ナルコ ケミカル カンパニー 安定した酸化臭素調合物、生物付着制御のためのその製造方法および使用
JP2003117553A (ja) * 2001-10-16 2003-04-22 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置
JP2005537920A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 バイオラブ、インコーポレーテッド 逆浸透メンブランの消毒
JP2014101251A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Japan Organo Co Ltd 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法および次亜臭素酸安定化組成物
WO2015029504A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オルガノ株式会社 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法、次亜臭素酸安定化組成物、および分離膜のスライム抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015170495A1 (ja) 2015-11-12
US10351444B2 (en) 2019-07-16
TWI633928B (zh) 2018-09-01
MY176582A (en) 2020-08-17
TW201603876A (zh) 2016-02-01
US20170044029A1 (en) 2017-02-16
KR20160143768A (ko) 2016-12-14
KR20180116470A (ko) 2018-10-24
CN106457150A (zh) 2017-02-22
KR20190051084A (ko) 2019-05-14
CN106457150B (zh) 2019-11-05
JP2018079471A (ja) 2018-05-24
JP6616855B2 (ja) 2019-12-04
SG11201609169UA (en) 2016-12-29
JP6325658B2 (ja) 2018-05-16
SA516380243B1 (ar) 2020-07-13
KR101990262B1 (ko) 2019-06-17
KR102046581B1 (ko) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616855B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP6401491B2 (ja) 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
JP5099045B2 (ja) 逆浸透膜分離方法
JP6533056B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP6534524B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
KR101966569B1 (ko) 분리막의 슬라임 억제방법
WO2016136304A1 (ja) 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、ホウ素含有水の処理方法、および分離膜の運転方法
JP2010201312A (ja) 膜分離方法
JP6484460B2 (ja) 分離膜の運転方法、および分離膜の改質方法
JP6513424B2 (ja) 分離膜の殺菌方法
WO2018078988A1 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置
JP2016155067A (ja) 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、およびホウ素含有水の処理方法
JP6682401B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP7013141B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2016120486A (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP2018153749A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理システム
JP2018008182A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法、および逆浸透膜におけるシリカの阻止率向上剤
JP6422765B2 (ja) 膜分離処理システムおよび膜分離処理方法
JP7144922B2 (ja) 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
JP6823401B2 (ja) 低分子有機物含有水の処理方法および逆浸透膜の改質方法
JP2018069124A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理装置および水処理方法
JP2018069120A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250