JP2006263510A - 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法 - Google Patents

膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263510A
JP2006263510A JP2005081945A JP2005081945A JP2006263510A JP 2006263510 A JP2006263510 A JP 2006263510A JP 2005081945 A JP2005081945 A JP 2005081945A JP 2005081945 A JP2005081945 A JP 2005081945A JP 2006263510 A JP2006263510 A JP 2006263510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
membrane separation
membrane
sulfamic acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005081945A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoki Arai
伸説 新井
Naoto Ichiyanagi
直人 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2005081945A priority Critical patent/JP2006263510A/ja
Publication of JP2006263510A publication Critical patent/JP2006263510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】耐塩素性の低い透過膜においても、透過膜の劣化による除去率や脱塩率の低下を引き起こすことなく、微生物の増殖による透過膜の汚染を防止し、効率良く膜分離を行う。
【解決手段】塩素系酸化剤及びスルファミン酸化合物、或いは塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を含有する膜分離用スライム防止剤。膜分離装置の給水又は洗浄水中に、塩素系酸化剤及びスルファミン酸化合物、或いは塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を存在させる膜分離方法。原水水質の変動や事故によりpHが変動した場合においても、被処理水中の遊離塩素濃度は大きく変動しないため、安定した微生物の殺菌・増殖抑制効果を得ることができる。耐塩素性の低いポリアミド系高分子等を素材とする透過膜を用いる場合においても、遊離塩素濃度は瞬間的にも増加するようなことはなく、透過膜の酸化劣化を回避することができ、効率良く膜分離を行うことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、膜分離処理において、微生物に起因して発生する透過膜の汚染を有効に防止し得るスライム防止剤に関する。より詳しくは、本発明は、耐塩素性の低いポリアミド系高分子等を素材とする透過膜においても、透過膜を損傷することなく、微生物による汚染を有効に防止し得る膜分離用スライム防止剤に関する。本発明はまた、このような膜分離用スライム防止剤を用いた膜分離方法に関する。
逆浸透膜(RO膜)、ナノ濾過膜(NF膜)、限外濾過膜(UF膜)、精密濾過膜(MF膜)等の透過膜を用い、被処理水中の濁質や溶解性物質、イオン類を分離する膜分離処理においては、被処理水中に含まれる微生物が装置配管内や透過膜膜面で増殖してスライムを形成し、透過膜における透過水量低下等の障害を引き起こす問題がある。
このような微生物による透過膜の汚染を防止するために、被処理水に殺菌剤を常時又は間欠的に添加し、被処理水又は装置内を殺菌しながら膜分離する方法が知られている。一般的には、安価であり取り扱いも比較的容易な殺菌剤として、次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系酸化剤を添加し、微生物を殺菌する方法が知られている。
しかしながら、透過膜がポリアミド系高分子膜のような耐塩素性を持たない透過膜である場合、このような塩素系酸化剤を添加すると、透過膜は塩素系酸化剤由来の遊離塩素による酸化劣化をうけ、除去率が低下してしまうという問題があった。
特開平1−104310号公報、特開平1−135506号公報には、このような透過膜の劣化を最小限にするために、遊離塩素による殺菌後、アンモニウムイオンを添加し、クロラミン(モノクロラミン、ジクロラミン)を生成させる方法、或いはクロラミンT、ジクロラミンT等の結合塩素化合物を添加する方法が示されている。
クロラミンの殺菌力は、遊離塩素の殺菌力に比べて1/50〜1/200程度と小さいが、微生物の増殖抑制効果は十分あり、酸化力も小さいため、耐塩素性の低いポリアミド系高分子膜等においても酸化劣化による除去率や脱塩率の低下を招くことなく、スライム発生を防止することができる。また、クロラミン殺菌においては、遊離塩素により殺菌した場合に問題となる、トリハロメタンの生成が抑制されるという利点もある。
特開平1−104310号公報 特開平1−135506号公報
しかしながら、微生物の増殖抑制を目的に、これらクロラミンを用いる場合であっても、透過膜の劣化が発生し、除去率が低下してしまう場合があった。
この劣化の原因についての詳細は定かではないが、被処理水中における遊離塩素濃度の変動が確認されており、瞬間的な遊離塩素濃度の増加に伴い透過膜が劣化してしまうものと考えられた。また、この透過膜の劣化は、被処理水中に鉄や銅など金属が含まれる系において発生することが多いことから、被処理水中の金属と塩素剤との間で触媒作用により高い酸化力が発現し、透過膜の酸化劣化を引き起こしているとも考えられた。
本発明は、上記課題を解決し、耐塩素性の低い透過膜においても、透過膜の劣化による除去率や脱塩率の低下を引き起こすことなく、微生物の増殖による透過膜の汚染を防止し、効率良く膜分離を行うことを可能とする膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは上記課題について鋭意検討し、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物、或いは塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を、膜分離装置への給水又は洗浄水に添加して透過膜に供給することにより、ポリアミド系高分子膜等の耐塩素性の低い透過膜においても、透過膜の劣化を引き起こすことなく、微生物による透過膜の汚染を防止することが可能であることを見出した。
本発明はこのような知見に基き完成されたものであり、以下を要旨とするものである。
(1) 塩素系酸化剤及びスルファミン酸化合物を含有することを特徴とする膜分離用スライム防止剤。
(2) 塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を含有することを特徴とする膜分離用スライム防止剤。
(3) 膜分離装置への給水又は洗浄水に、塩素系酸化剤及びスルファミン酸化合物を存在させることを特徴とする膜分離方法。
(4) 膜分離装置への給水又は洗浄水に、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を存在させることを特徴とする膜分離方法。
本発明に従って、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物、或いは塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を、膜分離装置への給水又は洗浄水に添加して透過膜に供給することにより、ポリアミド系高分子膜等の耐塩素性の低い透過膜においても、透過膜の劣化を引き起こすことなく、微生物による透過膜の汚染を防止することができる。このため、透過膜の劣化による除去率や脱塩率の低下を回避して、効率良く膜分離を継続することが可能となる。
以下に本発明の膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法の実施の形態を詳細に説明するが、それに先立ち、本発明による膜劣化防止の作用機構について説明する。
被処理水に次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)を添加する場合においてはもちろん、モノクロラミン(NHCl)、ジクロラミン(NHCl)、さらにはクロラミンT(CClNNaOS・3HO)のような結合塩素化合物を被処理水中で生成、又は添加する場合においても、濃度の大小はあるものの、水中では遊離塩素(HClOなど)が解離、生成すると考えられる。
ポリアミド系高分子膜等の耐塩素性の低い透過膜で発生する透過膜の劣化は、この酸化力の高い遊離塩素によりなされると考えられ、透過膜の劣化においては被処理水中の遊離塩素濃度が大きく影響すると考えられる。
「水道協会雑誌」第66巻第10号(第757号),p21−29には、結合塩素化合物からの遊離塩素の解離が、結合塩素化合物の種類により、さらに詳しくは結合塩素を形成する相手の化合物(通常は窒素系化合物)により大きく異なることが報告されている。
また、本発明者らは、後述のように、結合塩素化合物からの遊離塩素の解離が、結合塩素化合物の種類が異なる場合はもちろん、結合塩素化合物を溶解した水溶液のpHによっても大きく異なることを確認している。通常、結合塩素化合物の水溶液においては、pHが低い領域では多くの遊離塩素が解離し、pHの高い領域での遊離塩素の解離は少なくなるが、このpHに対する遊離塩素の解離の依存性の大小も結合塩素化合物の種類によって異なる。
一般に、水処理においては、原水の水質変動等に応じたpH調整を伴う場合であっても、即ち、人為的にpHを所定値に調整している場合であっても、pHがある程度の変動幅を持って変動してしまうことは珍しくない。このような水処理系に対し、結合塩素化合物を微生物の増殖抑制を目的に用い、該結合塩素化合物の遊離塩素の解離の程度がpHに大きく依存する場合、pHが高くなったときには、被処理水中の遊離塩素濃度が既定値よりも低くなってしまうこととなり、微生物の殺菌・増殖抑制効果が低下してしまう。また、pHが低くなったときには遊離塩素濃度が高まり、微生物の殺菌・増殖抑制効果は高まるが、一方で過剰な遊離塩素に起因する副生成物の生成が懸念されることとなり好ましくない。特に、膜分離処理において、耐塩素性の低いポリアミド系高分子等を素材とする透過膜を用いる場合においては、pHが低下した場合、高濃度の遊離塩素に晒される危険性が高まり、膜の劣化リスクを高めることとなる。
膜の劣化は、その他の膜分離処理で発生する問題、即ち、スケーリングやバイオファウリングによる透過流束、除去率の低下とは異なり、分離膜自体が塩素酸化により破壊されてしまうため、洗浄操作等では回復し得ない不可逆な障害であり、最優先に回避しなければならない問題である。この問題は、厳密なpH調整及び遊離塩素濃度の制御(結合塩素化合物添加量の制御)により回避可能と考えられるが、このような対策では、制御機器コストの増加を伴うばかりでなく、予期せず発生する事故への対応は難しいことから、十分な解決手段とは言い難い。
本発明は、これらの問題を、よりpH依存性の低い結合塩素化合物を用いることにより解決するものであり、詳しくは、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物、或いは塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を被処理水に添加した場合に、被処理水中における遊離塩素濃度が、酸性域からアルカリ性域にわたる広いpH範囲において大きく変化しないという特徴を生かすことにより解決するものである。
図1に、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物を含有するスライム防止剤と、クロラミンTを、それぞれ全残留塩素濃度≒100mg・Cl/Lとなるよう市水に添加した場合の、pHによる遊離塩素濃度の変化を調べた結果を示す。
実験には、次亜塩素酸ナトリウムを2重量%(as有効塩素)と、スルファミン酸8重量%とからなるスライム防止剤水溶液と、5重量%クロラミンT(p−トルエンスルホンクロロアミドナトリウム三水和物,関東化学(株))水溶液を用い、pH調整は硫酸にて実施し、残留塩素濃度の測定はDPD法(ポケット残留塩素計,HACH社製)で実施した。
図1より次のことが明らかである。
クロラミンT水溶液を用いた場合、遊離塩素濃度はpHにより大きく変化した。このようにpHにより遊離塩素濃度が変化する場合、pHが高くなった場合には、遊離塩素濃度の低下に伴い微生物の殺菌・増殖抑制効果は低下し、pHが低くなった場合には、遊離塩素濃度の増加に伴い副生成物の生成量が増加すると考えられる。また、耐塩素性の低い透過膜を使用している場合には、遊離塩素濃度の増加により膜劣化の危険性も高まることとなり好ましくない。更に被処理水中に金属類が共存するような場合には、遊離塩素と金属間での触媒反応により、わずかな遊離塩素濃度の変化が大きな酸化力の増加に繋がるとも考えられ、そのとき膜劣化のリスクは飛躍的に高まると予想される。
一方、本発明で用いる塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物を含有する水溶液を用いた場合においては、遊離塩素濃度はpHにより殆ど変化しない。この特徴により、上述のような問題は回避されることとなる。
即ち、本発明によれば、膜分離処理において、被処理水のpHが原水水質の変動や事故により変動した場合においても、被処理水中の遊離塩素濃度は大きく変動しないため、安定した微生物の殺菌・増殖抑制効果を得ることができる。また、耐塩素性の低いポリアミド系高分子等を素材とする透過膜を用いる場合においても、遊離塩素濃度は瞬間的にも増加するようなことはなく、透過膜の酸化劣化を回避することができ、効率良く膜分離を行うことが可能となる。
以下に本発明の膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明の膜分離用スライム防止剤は、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物、或いは塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を含むものである。
本発明で用いる塩素系酸化剤に特に制限はなく、例えば、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸又はその塩、亜塩素酸又はその塩、塩素酸又はその塩、過塩素酸又はその塩、塩素化イソシアヌル酸又はその塩などを挙げることができる。これらのうち、塩形のものの具体例としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムなどの次亜塩素酸アルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウムなどの次亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウムなどの亜塩素酸アルカリ金属塩、亜塩素酸バリウムなどの亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ニッケルなどの他の亜塩素酸金属塩、塩素酸アンモニウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウムなどの塩素酸アルカリ金属塩、塩素酸カルシウム、塩素酸バリウムなどの塩素酸アルカリ土類金属塩などを挙げることができる。これらの塩素系酸化剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。これらの中で、次亜塩素酸塩は取り扱いが容易なので、好適に用いることができる。
一方、本発明で用いるスルファミン酸化合物としては、下記一般式[1]で表される化合物又はその塩が挙げられる。
Figure 2006263510
(ただし、一般式[1]において、R及びRは、各々独立に、水素又は炭素数1〜8の炭化水素である。)
このようなスルファミン酸化合物としては、例えば、RとRがともに水素であるスルファミン酸のほかに、N−メチルスルファミン酸、N,N−ジメチルスルファミン酸、N−フェニルスルファミン酸などを挙げることができる。本発明に用いるスルファミン酸化合物のうち、前記化合物の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩、マンガン塩、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩などの他の金属塩、アンモニウム塩及びグアニジン塩などを挙げることができ、具体的には、スルファミン酸ナトリウム、スルファミン酸カリウム、スルファミン酸カルシウム、スルファミン酸ストロンチウム、スルファミン酸バリウム、スルファミン酸鉄、スルファミン酸亜鉛などを挙げることができる。スルファミン酸及びこれらのスルファミン酸塩は、1種を単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
次亜塩素酸塩等の塩素系酸化剤とスルファミン酸塩等のスルファミン酸化合物を混合すると、これらが結合して、クロロスルファミン酸塩を形成して安定化し、従来のクロラミンのようなpHによる解離性の差、それによる遊離塩素濃度の変動を生じることなく、水中で安定した遊離塩素濃度を保つことが可能となる。
本発明において、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物との使用割合には特に制限はないが、塩素系酸化剤の有効塩素1モルあたりスルファミン酸化合物を0.5〜5.0モルとすることが好ましく、0.5〜2.0モルとすることがより好ましい。
本発明の膜分離用スライム防止剤は、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む水溶液として好適に用いられるが、何らこの混合水溶液の形態に限らず塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とは別々に提供されるものであっても良い。
本発明の膜分離用スライム防止剤は、その効果を損なうことのない範囲において、塩素系酸化剤及びスルファミン酸化合物以外の他の成分を含有していても良い。この他の成分としては、アルカリ剤、アゾール類、アニオン性ポリマー、ホスホン酸類等が挙げられる。
アルカリ剤は、膜分離用スライム防止剤中の塩素系酸化剤を安定化させるために用いられ、通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。
アゾール類は、ヘテロ原子を2個以上含む5員環を有する芳香族化合物である。本発明で用いるアゾール類としては、例えば、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾールなどの単環式アゾール系化合物、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、メルカプトベンゾイミダゾール、メルカプトメチルベンゾイミダゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、インダゾール、プリン、イミダゾチアゾール、ピラゾロオキサゾールなどの縮合多環式アゾール系化合物などや、さらにアゾール系化合物の中で塩を形成する化合物にあってはそれらの塩などを挙げることができる。これらのアゾール系化合物は、1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
アニオン性ポリマーとしては、重量平均分子量が500〜50,000のものが好ましく、1,000〜30,000のものがより好ましく、1,500〜20,000のものがさらに好ましい。
このアニオン性ポリマーを構成するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びこれらの不飽和カルボン酸の塩、例えば、ナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩やマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、さらには無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸の無水物などを挙げることができる。これらのモノマーは単独で重合することができ、また2種以上を共重合することもでき、あるいは、該モノマー1種以上とその他の共重合可能なモノマー1種以上とを共重合させることもできる。他の共重合可能なモノマーとしては、例えば、不飽和アルコール、不飽和カルボン酸エステル、アルケン、スルホン酸基を有するモノマーなどを挙げることができる。不飽和アルコールとしては、例えば、アリルアルコール、メタリルアルコールなどを挙げることができる。不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどを挙げることができる。アルケンとしては、例えば、イソブチレン、n−ブチレン、ジイソブチレン、ペンテンなどを挙げることができる。スルホン酸基を有するモノマーとしては、例えば、ビニルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アリロキシ−1−プロパンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、スチレンスルホン酸などを挙げることができる。
本発明に使用し得るアニオン性ポリマーの例としては、ポリマレイン酸、ポリアクリル酸、アクリル酸と2−ヒドロキシ−3−アリロキシプロパンスルホン酸との共重合物、アクリル酸と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸との共重合物、アクリル酸とイソプレンスルホン酸との共重合物、アクリル酸とメタクリル酸2−ヒドロキシエチルとの共重合物、アクリル酸とメタクリル酸2−ヒドロキシエチルとイソプロピレンスルホン酸の共重合物、マレイン酸とペンテンとの共重合物、前記アニオン性ポリマーのアルカリ金属塩及び前記アニオン性ポリマーのアルカリ土類金属塩などを挙げることができる。
また、ホスホン酸類としては、例えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ヒドロキシホスホノ酢酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンホスホン酸又は前記ホスホン酸の塩などを挙げることができる。本発明において、ホスホン酸類は遊離の酸として用いても、塩として用いても良い。ホスホン酸の塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩などを挙げることができる。ホスホン酸の塩は、酸の特性成分である水素が完全に置換された正塩であってもよく、酸成分の水素の一部が残っている酸性塩であってもよい。これらのホスホン酸及びその塩は、1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
これらの他の成分を含む場合、本発明の膜分離用スライム防止剤の剤型に特に制限はなく、例えば、塩素系酸化剤及びスルファミン酸化合物と、アゾール類、アニオン性ポリマー、ホスホン酸類のいずれか1種以上とからなる1液型薬剤であっても良く、各成分を2液に分けた2液型薬剤とすることもできる。2液型薬剤としては、例えば、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物を含有するA液と、その他の成分B液からなる2液型薬剤なとを挙げることができる。
1液型薬剤とする場合は、塩素系酸化剤の安定性を保つために、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリを添加して、pH12以上に調整することが好ましく、pH13以上に調整することがより好ましい。2液型薬剤とする場合は、同様に塩素系酸化剤を含有する剤をpH12以上に調整することが好ましく、pH13以上に調整することがより好ましい。
本発明の膜分離用スライム防止剤は例えば、次のような配合とすることが好ましい。
(A) 有効塩素濃度1〜8重量%、好ましくは3〜6重量%の塩素系酸化剤と、1.5〜9重量%、好ましくは4.5〜8重量%のスルファミン酸化合物を含む、pH≧12水溶液
(B) 上記(A)に、更に0.05〜3.0重量%のアゾール類、1.5〜3.0重量%のアニオン性ポリマー、0.5〜4.0重量%のホスホン酸類の1種又は2種以上を含むpH≧12の水溶液
なお、上記(A),(B)において、pHはアルカリ剤の添加により調整される。
本発明の膜分離方法は、膜分離装置への給水又は洗浄水中に、このような本発明の膜分離用スライム防止剤を存在させることにより、スライム障害を防止するものである。
この場合、水中の各薬剤濃度は、所期のスライム防止効果が得られる程度であれば良く、特に制限はないが、塩素系酸化剤の濃度として0.1〜1000mg/L、好ましくは1〜200mg/Lとなるように添加することが好ましい。膜分離装置への給水又は洗浄水に塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物を添加することにより、水中に安定な結合塩素剤であるクロロスルファミン酸塩が形成され、この結合塩素剤により、安定した遊離塩素濃度を維持することにより、透過膜の劣化を引き起こすことなく、スライム防止処理を行うことが可能となる。
本発明が適用される膜分離装置の透過膜としては、逆浸透膜(RO膜)、ナノ濾過膜(NF膜)、限外濾過膜(UF膜)、精密濾過膜(MF膜)等の透過膜が挙げられ、その型式には特に制限はなく、スパイラル型、中空糸型、管型、平膜型など任意の構造のものが使用できる。
透過膜の材質としても任意のものが使用できるが、本発明は耐塩素性の低い芳香族ポリアミド、ポリ尿素、ポリピペラジンアミドなどの窒素含有基を有する高分子膜に対して特に有効である。透過膜の構造も任意のものが使用でき、均一な高分子膜からなる透過膜でも良いが、支持膜上に超薄膜を形成した複合膜に対しても効果的であり、特に超薄膜として窒素含有基を有する高分子膜を形成した複合膜に対して有効である。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
市水に、次亜塩素酸ナトリウム2重量%(as有効塩素濃度)とスルファミン酸ナトリウム8重量%を含有する本発明のスライム防止剤の水溶液を所定の全残留塩素濃度となるように添加し、ポリアミド系逆浸透膜(ES20−D4,日東電工(株)製)に温度25℃前後、操作圧0.75MPaで約1000時間連続通水を実施した。
pH調整には硫酸を用い、pH=5.5を目標値に自動制御を実施した。
スライム防止剤は、被処理水(逆浸透膜原水)中の全残留塩素濃度が、通水開始から450時間後まで(期間I)は50mg−Cl/L、450時間後から1000時間後まで(期間II)は100mg−Cl/Lとなるように定量注入を実施した。
このときの膜の透過流束、除去率、膜濃縮水の遊離塩素濃度及び全残留塩素濃度と、pHの経時変化を図2(a),(b),(c)に示す。
なお、逆浸透膜の除去率は、逆浸透膜原水、濃縮水、透過水の電気伝導度を測定し、下式より算出した。
除去率(脱塩率)
=1−透過水の電気伝導度/(原水の電気伝導度+濃縮水の電気伝導度)×2
図2(a)〜(c)から次のことが明らかである。
試験期間を通じ、pHは5〜6の間で調整され、一方、被処理水(逆浸透膜原水)中の遊離塩素濃度は変動したが、期間Iにおいて2〜5mg−Cl/L、期間IIにおいて4〜6mg−Cl/Lで推移する、非常に小幅な変動であった。
逆浸透膜の透過流束は、試験期間を通じ、0.8m/d(0.75MPa,25℃前後)を維持することができ、微生物の増殖によるスライム障害の発生は確認されなかった。
また、除去率(脱塩率)も99.7%以上を維持し、透過膜の劣化、除去率の低下は確認されなかった。
以上の結果より、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物を含有するスライム防止剤を用いることにより、水中の遊離塩素濃度を大きく変動させることがないため、安定した微生物の殺菌・増殖抑制効果を得ることができ、なおかつ耐塩素性の低いポリアミド系高分子等を素材とする透過膜を用いる場合においても、透過膜の酸化劣化を回避することができ、効率良く膜分離を行うことが可能であることを確認した。
次亜塩素酸ナトリウムとスルファミン酸ナトリウムを用いた場合と、クロラミンTを用いた場合の、pHによる遊離塩素濃度の変化を示すグラフである。 (a)図は実施例1における逆浸透膜の透過流束及び除去率の経時変化を示すグラフであり、(b)図は同膜濃縮水の遊離塩素濃度及び全残留塩素濃度の経時変化を示すグラフであり、(c)図は同逆浸透膜原水のpHの経時変化を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 塩素系酸化剤及びスルファミン酸化合物を含有することを特徴とする膜分離用スライム防止剤。
  2. 塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を含有することを特徴とする膜分離用スライム防止剤。
  3. 膜分離装置への給水又は洗浄水中に、塩素系酸化剤及びスルファミン酸化合物を存在させることを特徴とする膜分離方法。
  4. 膜分離装置への給水又は洗浄水中に、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を存在させることを特徴とする膜分離方法。
JP2005081945A 2005-03-22 2005-03-22 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法 Pending JP2006263510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081945A JP2006263510A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081945A JP2006263510A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006263510A true JP2006263510A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37200038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081945A Pending JP2006263510A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006263510A (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104707A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 栗田工業株式会社 水系の殺菌方法
JP2009195823A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kurita Water Ind Ltd 水系処理剤の濃度制御方法
JP2010058079A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kurita Water Ind Ltd 水処理剤及び水処理方法
JP2010063998A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Japan Organo Co Ltd 分離膜用スライム防止剤組成物および膜分離方法
WO2010098158A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 栗田工業株式会社 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2010201313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜分離方法
JP2011183273A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
WO2011125764A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
WO2011125762A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 結合塩素剤、その製造および使用方法
CN102284247A (zh) * 2010-06-21 2011-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种反渗透系统的清洗方法
JP2012532015A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 窒素添加剤を含む改良された混成tfcro膜
WO2013005787A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 栗田工業株式会社 膜分離方法
JP2013198869A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kurita Water Ind Ltd 水系の微生物抑制方法
WO2013179775A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
JPWO2012057188A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP2014147872A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置及びその運転方法
WO2015029504A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オルガノ株式会社 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法、次亜臭素酸安定化組成物、および分離膜のスライム抑制方法
WO2015073170A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Ecolab Usa Inc. Composition and method for biofouling inhibition of membrane separation device
JP2015097991A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
JP2015097990A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 栗田工業株式会社 逆浸透膜の阻止率向上方法、逆浸透膜、及び水処理方法
JP2015186774A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP2015186773A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP5839087B1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-06 栗田工業株式会社 酢酸セルロース系逆浸透膜の洗浄液及びその製造方法
JP2016120457A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP2016120466A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法
KR20170131389A (ko) * 2015-03-31 2017-11-29 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 시스템의 운전 방법 및 역침투막 처리 시스템
KR20180100223A (ko) 2016-02-18 2018-09-07 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용한 수처리 시스템 및 수처리 방법
JP2018153749A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理システム
KR20180116470A (ko) * 2014-05-08 2018-10-24 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
KR20190028476A (ko) 2016-08-23 2019-03-18 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용하는 수처리 방법
JP2019076864A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
KR20190057369A (ko) 2016-10-25 2019-05-28 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용하는 수처리 방법 및 수처리 장치
JP2019122943A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置
WO2019208405A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法、水系のバイオファウリング抑制方法及びそのための装置
KR102101320B1 (ko) * 2018-11-01 2020-04-16 (주)프라임 텍 인터내쇼날 현장에서 직접 제조한 살균제로 역삼투막을 살균처리하는 방법 및 장치
JP2020075219A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
WO2020203168A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 栗田工業株式会社 膜分離方法
CN113226995A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 奥加诺株式会社 水系的杀菌方法、水系的亚硝胺化合物的除去方法及饮用水的制造方法
WO2022158253A1 (ja) 2021-01-20 2022-07-28 栗田工業株式会社 膜分離方法
KR20230019412A (ko) 2020-05-28 2023-02-08 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 방법
WO2023120350A1 (ja) 2021-12-20 2023-06-29 栗田工業株式会社 水系の微生物汚染抑制方法
WO2023120351A1 (ja) 2021-12-20 2023-06-29 栗田工業株式会社 水系の微生物汚染抑制方法
CN116422151A (zh) * 2023-06-13 2023-07-14 杭州尚善若水环保科技有限公司 用于反渗透膜系统的黏泥剥离剂的使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104310A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JPH01135506A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Toray Ind Inc 精製水の製造方法
WO2003096810A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Kurita Water Industries Ltd. Procede permettant d'eviter la formation de depots et composition a cet effet
WO2004022491A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Biolab, Inc. Disinfection of reverse osmosis membrane
WO2005019117A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 Acculab Co., Ltd. Method of controlling microbial fouling in aqueous system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104310A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JPH01135506A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Toray Ind Inc 精製水の製造方法
WO2003096810A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Kurita Water Industries Ltd. Procede permettant d'eviter la formation de depots et composition a cet effet
WO2004022491A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Biolab, Inc. Disinfection of reverse osmosis membrane
WO2005019117A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 Acculab Co., Ltd. Method of controlling microbial fouling in aqueous system

Cited By (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195822A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kurita Water Ind Ltd 水系の殺菌方法
JP2009195823A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kurita Water Ind Ltd 水系処理剤の濃度制御方法
WO2009104707A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 栗田工業株式会社 水系の殺菌方法
JP2010058079A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kurita Water Ind Ltd 水処理剤及び水処理方法
JP2010063998A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Japan Organo Co Ltd 分離膜用スライム防止剤組成物および膜分離方法
KR20110132335A (ko) 2009-02-27 2011-12-07 쿠리타 고교 가부시키가이샤 활성탄용 슬라임 컨트롤제, 활성탄 장치에 대한 통수 방법, 유기물 함유수의 처리 방법 및 처리 장치
WO2010098158A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 栗田工業株式会社 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2010202524A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置
CN102271519B (zh) * 2009-02-27 2015-10-14 栗田工业株式会社 活性炭用黏质控制剂、对活性炭装置的通水方法、含有机物的水的处理方法及处理装置
KR101671168B1 (ko) * 2009-02-27 2016-11-01 쿠리타 고교 가부시키가이샤 활성탄용 슬라임 컨트롤제, 활성탄 장치에 대한 통수 방법, 유기물 함유수의 처리 방법 및 처리 장치
US9598297B2 (en) 2009-02-27 2017-03-21 Kurita Water Industries Ltd. Method for treating organic-matter-containing water
CN102271519A (zh) * 2009-02-27 2011-12-07 栗田工业株式会社 活性炭用黏质控制剂、对活性炭装置的通水方法、含有机物的水的处理方法及处理装置
JP2010201313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜分離方法
JP2012532015A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 窒素添加剤を含む改良された混成tfcro膜
JP2011183273A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
WO2011125762A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 結合塩素剤、その製造および使用方法
WO2011125764A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
US20130026097A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-31 Kurita Water Industries Ltd. Combined chlorine agent and production and use thereof
EP2554050A1 (en) * 2010-03-31 2013-02-06 Kurita Water Industries Ltd. Combined chlorine agent, and manufacturing method and method of use for same
KR20130040791A (ko) * 2010-03-31 2013-04-24 쿠리타 고교 가부시키가이샤 결합 염소제, 그 제조 및 사용 방법
JPWO2011125764A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
JP5720964B2 (ja) * 2010-03-31 2015-05-20 栗田工業株式会社 結合塩素剤、その製造および使用方法
US9700847B2 (en) 2010-03-31 2017-07-11 Kurita Water Industries, Ltd. Combined chlorine agent and production and use thereof
EP2554050A4 (en) * 2010-03-31 2013-12-25 Kurita Water Ind Ltd COMBINED CHLORINMS AND MANUFACTURING AND USE METHOD THEREFOR
CN102821610A (zh) * 2010-03-31 2012-12-12 栗田工业株式会社 结合氯剂、其制造方法及使用方法
JP5807634B2 (ja) * 2010-03-31 2015-11-10 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
KR101653230B1 (ko) * 2010-03-31 2016-09-01 쿠리타 고교 가부시키가이샤 결합 염소제, 그 제조 및 사용 방법
CN102284247A (zh) * 2010-06-21 2011-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种反渗透系统的清洗方法
JPWO2012057188A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 東レ株式会社 造水方法および造水装置
US9458034B2 (en) 2011-07-06 2016-10-04 Kurita Water Industries Ltd. Method of membrane separation
JPWO2013005787A1 (ja) * 2011-07-06 2015-02-23 栗田工業株式会社 膜分離方法
WO2013005787A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 栗田工業株式会社 膜分離方法
JP5672383B2 (ja) * 2011-07-06 2015-02-18 栗田工業株式会社 膜分離方法
KR101811726B1 (ko) * 2011-07-06 2017-12-22 쿠리타 고교 가부시키가이샤 막분리 방법
CN103648985A (zh) * 2011-07-06 2014-03-19 栗田工业株式会社 膜分离方法
JP2013198869A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kurita Water Ind Ltd 水系の微生物抑制方法
US10307713B2 (en) 2012-05-30 2019-06-04 Kurita Water Industries Ltd. Agent and method for cleaning permeable membranes
AU2013268842B2 (en) * 2012-05-30 2017-09-07 Kurita Water Industries Ltd. Agent for cleaning permeation film, and cleaning method
WO2013179775A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
US20150045276A1 (en) * 2012-05-30 2015-02-12 Kurita Water Industries Ltd Agent and method for cleaning permeable membranes
JPWO2013179775A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
JP2014147872A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置及びその運転方法
AU2014313502C1 (en) * 2013-08-28 2017-03-09 Organo Corporation Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
KR20190028812A (ko) 2013-08-28 2019-03-19 오르가노 코포레이션 분리막의 슬라임 억제 방법
US10420344B2 (en) 2013-08-28 2019-09-24 Organo Corporation Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
US11666055B2 (en) 2013-08-28 2023-06-06 Organo Corporation Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
AU2014313502B2 (en) * 2013-08-28 2016-11-24 Organo Corporation Method for producing stabilized hypobromous acid composition, stabilized hypobromous acid composition, and slime inhibition method for separation membrane
WO2015029504A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オルガノ株式会社 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法、次亜臭素酸安定化組成物、および分離膜のスライム抑制方法
KR20180053434A (ko) 2013-08-28 2018-05-21 오르가노 코포레이션 차아브로민산 안정화 조성물의 제조 방법, 차아브로민산 안정화 조성물 및 분리막의 슬라임 억제 방법
WO2015073170A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Ecolab Usa Inc. Composition and method for biofouling inhibition of membrane separation device
JP2015097990A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 栗田工業株式会社 逆浸透膜の阻止率向上方法、逆浸透膜、及び水処理方法
JP2015097991A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
JP2015186773A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP2015186774A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 東レ株式会社 造水方法および造水装置
KR20180116470A (ko) * 2014-05-08 2018-10-24 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
KR20190051084A (ko) * 2014-05-08 2019-05-14 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
KR102046581B1 (ko) * 2014-05-08 2019-11-19 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
US10351444B2 (en) 2014-05-08 2019-07-16 Organo Corporation Filtration treatment system and filtration treatment method
KR101990262B1 (ko) * 2014-05-08 2019-06-17 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
JP5839087B1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-06 栗田工業株式会社 酢酸セルロース系逆浸透膜の洗浄液及びその製造方法
WO2016002758A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 栗田工業株式会社 酢酸セルロース系逆浸透膜の洗浄剤及び洗浄液
JP2016120457A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP2016120466A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 オルガノ株式会社 ろ過処理システムおよびろ過処理方法
US20180282186A1 (en) * 2015-03-31 2018-10-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for operating reverse-osmosis-membrane treatment system and reverse-osmosis-membrane treatment system
US10730771B2 (en) 2015-03-31 2020-08-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for operating reverse-osmosis membrane treatment system
KR102314591B1 (ko) * 2015-03-31 2021-10-18 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 시스템의 운전 방법 및 역침투막 처리 시스템
KR20170131389A (ko) * 2015-03-31 2017-11-29 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 시스템의 운전 방법 및 역침투막 처리 시스템
CN107428566A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 栗田工业株式会社 反渗透膜处理系统的运行方法以及反渗透膜处理系统
KR20180100223A (ko) 2016-02-18 2018-09-07 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용한 수처리 시스템 및 수처리 방법
KR20190028476A (ko) 2016-08-23 2019-03-18 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용하는 수처리 방법
KR20190057369A (ko) 2016-10-25 2019-05-28 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용하는 수처리 방법 및 수처리 장치
JP2018153749A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理システム
JP2019076864A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP7008470B2 (ja) 2017-10-26 2022-01-25 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
KR20190088885A (ko) 2018-01-19 2019-07-29 오르가노 코포레이션 수처리 방법 및 수처리 장치
JP2019122943A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置
WO2019208405A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法、水系のバイオファウリング抑制方法及びそのための装置
JPWO2019208405A1 (ja) * 2018-04-26 2020-04-30 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法、水系のバイオファウリング抑制方法及びそのための装置
KR102101320B1 (ko) * 2018-11-01 2020-04-16 (주)프라임 텍 인터내쇼날 현장에서 직접 제조한 살균제로 역삼투막을 살균처리하는 방법 및 장치
JP7141919B2 (ja) 2018-11-08 2022-09-26 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP2020075219A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
CN113226995B (zh) * 2018-12-27 2023-10-27 奥加诺株式会社 水系的杀菌方法、水系的亚硝胺化合物的除去方法及饮用水的制造方法
CN113226995A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 奥加诺株式会社 水系的杀菌方法、水系的亚硝胺化合物的除去方法及饮用水的制造方法
KR20210137479A (ko) 2019-03-29 2021-11-17 쿠리타 고교 가부시키가이샤 막 분리 방법
WO2020203168A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 栗田工業株式会社 膜分離方法
KR20230019412A (ko) 2020-05-28 2023-02-08 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 방법
WO2022158253A1 (ja) 2021-01-20 2022-07-28 栗田工業株式会社 膜分離方法
KR20230135049A (ko) 2021-01-20 2023-09-22 쿠리타 고교 가부시키가이샤 막 분리 방법
WO2023120351A1 (ja) 2021-12-20 2023-06-29 栗田工業株式会社 水系の微生物汚染抑制方法
WO2023120350A1 (ja) 2021-12-20 2023-06-29 栗田工業株式会社 水系の微生物汚染抑制方法
KR20240125568A (ko) 2021-12-20 2024-08-19 쿠리타 고교 가부시키가이샤 수계의 미생물 오염 억제 방법
CN116422151A (zh) * 2023-06-13 2023-07-14 杭州尚善若水环保科技有限公司 用于反渗透膜系统的黏泥剥离剂的使用方法
CN116422151B (zh) * 2023-06-13 2023-09-26 杭州尚善若水环保科技有限公司 用于反渗透膜系统的黏泥剥离剂的使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006263510A (ja) 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
JP5099045B2 (ja) 逆浸透膜分離方法
AU2016240613B2 (en) Reverse osmosis membrane treatment system operation method and reverse osmosis membrane treatment system
JP6401491B2 (ja) 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
JP4966936B2 (ja) 分離膜用スライム防止剤組成物、膜分離方法および分離膜用スライム防止剤組成物の製造方法
JP6325658B2 (ja) ろ過処理方法
JP6533056B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP2014176799A (ja) 逆浸透膜分離方法
JP2010201312A (ja) 膜分離方法
WO2018092852A1 (ja) 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
JP2016120457A (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
WO2016104356A1 (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP7013141B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6970516B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6484460B2 (ja) 分離膜の運転方法、および分離膜の改質方法
JP5967337B1 (ja) 逆浸透膜処理システムの運転方法及び逆浸透膜処理システム
JP2016155071A (ja) 分離膜の殺菌方法
JP6682401B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6823401B2 (ja) 低分子有機物含有水の処理方法および逆浸透膜の改質方法
WO2018142904A1 (ja) 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、および、非荷電物質含有水の処理方法、逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
JP2019122943A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP7144922B2 (ja) 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
JP7008470B2 (ja) 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP7141919B2 (ja) 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP2018069120A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110411

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831