WO2009104707A1 - 水系の殺菌方法 - Google Patents

水系の殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009104707A1
WO2009104707A1 PCT/JP2009/052952 JP2009052952W WO2009104707A1 WO 2009104707 A1 WO2009104707 A1 WO 2009104707A1 JP 2009052952 W JP2009052952 W JP 2009052952W WO 2009104707 A1 WO2009104707 A1 WO 2009104707A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chlorine
aqueous system
free chlorine
concentration
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/052952
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
肇 中野
隆哉 久松
直宏 永井
裕介 古田
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Publication of WO2009104707A1 publication Critical patent/WO2009104707A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous sterilization method. More specifically, the present invention relates to a sterilization technique using free chlorine and combined chlorine for water-based sterilization.
  • a method of sterilizing an aqueous system using a drug has been performed.
  • an oxidizing agent such as hypochlorite which is inexpensive and has a good sterilization effect, but hypochlorite and the like are used at a concentration at which a slime peeling effect is recognized. It will cause corrosion of metal parts in the water system.
  • the applicant has already provided a slime remover containing sulfamic acid or a salt thereof and an alkali in a chlorine-based oxidizer as a technology relating to suppression of corrosiveness in an aqueous system (patent) Reference 1).
  • the applicant also provides a bactericidal algicidal composition in which an azole-based compound and sulfamic acid or a salt thereof are contained in a chlorine-based oxidizing agent (see Patent Document 2).
  • Japanese Patent No. 3915560 Japanese Patent No. 3832399.
  • Chlorine oxidizer is used as a powerful oxidizer for sterilization treatment, but has a problem that its consumption is difficult due to its high consumption rate and high corrosivity.
  • Chlorine oxidizer is used as a powerful oxidizer for sterilization treatment, but has a problem that its consumption is difficult due to its high consumption rate and high corrosivity.
  • a slime constituent is formed on the wall surface of an aqueous plant or the like, there is a problem that an oxidation reaction occurs on the surface of the slime constituent and it is difficult to sterilize the deep part.
  • the main object of the present invention is to provide an aqueous sterilization method capable of efficiently performing sterilization and slime control in an aqueous system.
  • the present invention provides an aqueous sterilization method in which bound chlorine and free chlorine are present in an aqueous system, and the concentration of free chlorine in the aqueous system is 0.3 mg-Cl / L or more.
  • Bonded chlorine can be generated by adding at least a chlorine-based oxidant and a sulfamic acid compound to the aqueous system.
  • a chlorine-based oxidant and a sulfamic acid compound it can be converted into a chlorosulfamic acid compound as bound chlorine.
  • Free chlorine can be generated by adding at least one of hypochlorite, chlorite, chlorine dioxide, and chlorine gas to the aqueous system.
  • sterilization and slime control can be efficiently performed in an aqueous system.
  • the sterilization method according to the present invention at least performs the concentration of free chlorine to 0.3 mg-Cl / L or more by allowing bound chlorine and free chlorine to exist in an aqueous system.
  • bound chlorine and free chlorine By allowing bound chlorine and free chlorine to exist in the aqueous system, the slime constituents formed on the surfaces of various aqueous members and the like can be peeled off and the dispersed fungi and the like can be sterilized efficiently. And the consumption rate as a disinfectant is slow, and it can be made low corrosiveness.
  • the kind of bound chlorine is not limited, but for example, chloramine-T (sodium salt of N-chloro-4-methylbenzenesulfonamide), chloramine-B (sodium salt of N-chloro-benzenesulfonamide), N-chloro- Sodium salt of paranitrobenzenesulfonamide, sodium salt or potassium salt of trichloromelamine, mono- or di-chloromelamine, sodium salt or potassium salt of trichloro-isocyanurate, mono- or dichloroisocyanuric acid, mono- or di -Sodium salt or potassium salt of chlorosulfamic acid, monochlorohydantoin or 1,3-dichlorohydantoin or 5,5-alkyl derivatives thereof.
  • Bonded chlorine may be added to the aqueous system or generated in the aqueous system.
  • a chlorine-based oxidant and a sulfamic acid compound may be added to an aqueous system to obtain a chlorosulfamic acid compound or the like.
  • chlorine-based oxidizing agent and sulfamic acid compound or chlorosulfamic acid-based combined chlorine agent consisting of chlorine-based oxidizing agent and sulfamic acid compound is added to the treated water, the free chlorine concentration in the treated water ranges from acidic to alkaline. It is characterized by not changing significantly over a wide pH range.
  • the sulfamic acid compound used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include sulfamic acid or a salt thereof. Specifically, sulfamic acid, ammonium sulfamate, or the like can be used.
  • the sulfamic acid compound is not toxic like hydrazine and has high safety.
  • Examples of such sulfamic acid compounds include N-methylsulfamic acid, N, N-dimethylsulfamic acid, N-phenylsulfamic acid and the like.
  • examples of the salt of the compound include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as calcium salt, strontium salt and barium salt, manganese salt, copper
  • alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt
  • alkaline earth metal salts such as calcium salt, strontium salt and barium salt
  • manganese salt copper
  • Other metal salts such as salts, zinc salts, iron salts, cobalt salts, nickel salts, ammonium salts, guanidine salts, etc., specifically, sodium sulfamate, potassium sulfamate, calcium sulfamate, sulfamine
  • strontium acid barium sulfamate, iron sulfamate, and zinc sulfamate.
  • the chlorine-based oxidizing agent used in the present invention is not particularly limited.
  • chlorine gas, chlorine dioxide, hypochlorous acid or a salt thereof, chlorous acid or a salt thereof, chloric acid or a salt thereof, perchloric acid or a salt thereof examples thereof include chlorinated isocyanuric acid or a salt thereof.
  • More specific salts include alkali metal hypochlorites such as sodium hypochlorite and potassium hypochlorite, and alkaline earth metal hypochlorites such as calcium hypochlorite and barium hypochlorite.
  • Salts, alkali metal chlorites such as sodium chlorite and potassium chlorite, alkaline earth metal chlorites such as calcium chlorite and barium chlorite, and other chlorites such as nickel chlorite Examples include acid metal salts, alkali metal chlorates such as ammonium chlorate, sodium chlorate and potassium chlorate, and alkaline earth metal chlorates such as calcium chlorate and barium chlorate.
  • hypochlorite can be preferably used because it is easy to handle.
  • the bound chlorine concentration in the aqueous system is not limited, but the lower limit is preferably 1.0 mg-Cl / L or more, and the upper limit is preferably 20 mg-Cl / L or less.
  • the concentration of bound chlorine is measured by the DPD (N, N-diethylphenylenediamine) method based on JIS K 0102.
  • the method for allowing free chlorine to be present in the aqueous system is not limited.
  • Examples include a method of generating hypochlorite ions using an electrolytic reaction.
  • the free chlorine concentration in the aqueous system is 0.3 mg-Cl / L or more, preferably 0.4 mg-Cl / L or more, more preferably 0.5 mg-Cl / L or more.
  • the concentration of free chlorine in the aqueous system for example, polarography, absorptiometry, or the oxidation-reduction potential (ORP) in the aqueous system is measured, and based on this oxidation-reduction potential.
  • the chlorine concentration is measured by the DPD method in accordance with JIS K 0102. Based on the free chlorine concentration value thus obtained, the amount of free chlorine can be adjusted so as to obtain a target free chlorine concentration value.
  • the concentration of free chlorine in the aqueous system may be measured, and the amount of free chlorine in the aqueous system may be controlled based on this measured value. That is, a control means for measuring the concentration of free chlorine in the aqueous system and adjusting the amount of free chlorine in the aqueous system based on the measured value may be provided separately. Thereby, water quality management of a water system can be performed continuously.
  • the control means is not particularly limited, and the amount of free chlorine can be controlled by, for example, performing chemical injection based on the measured chlorine concentration.
  • the combined chlorine concentration in the aqueous system is also measured, and the amount of combined chlorine in the aqueous system is adjusted based on both the measured free chlorine concentration and the combined chlorine concentration. Also good. By monitoring not only the free chlorine concentration but also the combined chlorine concentration, the water quality can be managed with higher accuracy and continuously.
  • the slime constituent is peeled off or dispersed from the member surface or the like with bound chlorine, and the dispersed pathogen is sterilized with free chlorine. Thereby, sterilization and slime control can be performed efficiently. Since these findings are based on predictions, it is a matter of course that even if sterilization is performed by an action other than this finding, it is included in the scope of the present invention.
  • the treatment target to which the sterilization method according to the present invention can be applied is not particularly limited, and examples thereof include plant cooling water systems, scrubbers, waste water treatment water systems, waste water treatment water systems, steel water systems, cutting oil water systems, and the like of various factories. It is possible to peel the slime constituents and the like attached to the apparatus, the water piping, etc.
  • the water system it can be suitably used for a circulating water system in which slime components are easily generated, and an open circulating cooling water system is particularly preferable.
  • bacteria such as Legionella bacteria are liable to be generated in an aqueous system under such conditions because the water temperature of an open circulation cooling tower or the like, particularly an environment surrounded by algae generated in the cooling tower, is preferred.
  • the present invention can maintain a bactericidal action over an extended period of time, particularly for an open circulating cooling water system.
  • Example 1 The cooling water for air conditioning contaminated with Legionella was sterilized with chlorosulfamic acid and free chlorine. Control of free chlorine was performed by injecting hypochlorite.
  • the cooling tower was operated at a refrigeration scale of 300 RT, a retained water volume of 30 m 3 , and a concentration factor of 5 times.
  • Chlorosulfamic acid was added at a rate of 15 mg / L with respect to the cooling water blow water amount.
  • the exfoliated slime was naturally discharged by blowing depending on concentration, and no special removal such as cleaning was performed.
  • the free chlorine was controlled by measuring the residual chlorine concentration by the DPD method and managing the dose. Free chlorine was measured using a chlorine residue meter “Cl-17 (HACH)”.
  • the number of Legionella bacteria in the treated water was evaluated by colony forming units (CFU) in 100 ml of the treated water.
  • CFU colony forming units

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】水系において殺菌とスライムコントロールとを効率よく行うことができる技術を提供すること。 【解決手段】結合塩素と遊離塩素とを水系に存在させ、この水系における遊離塩素の濃度を0.3mg-Cl/L以上とする水系の殺菌方法。水系の殺菌を行うにあたり、結合塩素と遊離塩素を用い、遊離塩素の濃度を0.3mg-Cl/L以上とすることで、水系において殺菌とスライムコントロールとを効率よく行うことが可能となる。その結果、優れた殺菌作用を得ることができる。

Description

水系の殺菌方法
 本発明は、水系の殺菌方法に関する。より詳しくは、水系の殺菌を行うにあたり、遊離塩素と結合塩素を用いる殺菌技術に関する。
 各種工場のプラント冷却水系、排水処理水系、鉄鋼水系、紙パルプ水系、切削油水系等では、細菌や糸状菌や藻類等が原因となりスライムが水系内に発生する。このスライムは、熱効率の低下、通水配管等の閉塞、配管金属材質の腐食等の障害を引き起こす。
 このような障害を防ぐために、薬剤を用いて水系を殺菌する方法が行われている。殺菌方法としては、安価で殺菌効果が良好な次亜塩素酸塩等の酸化剤を用いることが一般的であるが、次亜塩素酸塩等はスライムの剥離効果が認められる濃度で使用すると、水系内の金属部材の腐食を引き起こしてしまう。
 一方で、水系内の腐食性の抑制にも関する技術として、出願人は、塩素系酸化剤に、スルファミン酸やその塩とアルカリとを含有させたスライム剥離剤等を既に提供している(特許文献1参照)。また、出願人は、塩素系酸化剤に、アゾール系化合物及びスルファミン酸若しくはその塩を含有させた殺菌殺藻剤組成物等も提供している(特許文献2参照)。
 塩素系酸化剤とスルファミン酸が少なくとも結合することにより、安定したスライム剥離性を有し、腐食性の低い処理を実施することが可能である。出願人が先に提供したこれらの技術によっても優れた効果が得られうるが、水系の殺菌技術としてより一層優れた技術の開発が各種産業界からも求められている。
特許第3915560号公報。 特許第3832399号公報。
 塩素系酸化剤は強力な酸化剤として殺菌処理等に用いられるが、消耗速度が速く、腐食性が高いために、その管理等が難しいといった問題がある。また、水系プラント等の壁面等にスライム構成物が形成されている場合には、スライム構成物の表面で酸化反応がおきてしまい、その深部まで殺菌することが難しいといった問題等がある。
 そこで、本発明は、水系において殺菌とスライムコントロールとを効率よく行うことができる水系の殺菌方法を提供することを主な目的とする。
 まず、本発明は、結合塩素と遊離塩素とを水系に存在させ、この水系における遊離塩素の濃度を0.3mg-Cl/L以上とする水系の殺菌方法を提供する。結合塩素と遊離塩素とを水系に存在させ、遊離塩素の濃度を0.3mg-Cl/L以上とすることで、結合塩素の殺菌能力等をより向上させることができる。
 そして、結合塩素は、少なくとも塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを水系に添加することで生成させることができる。塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物を用いることで、結合塩素としてクロロスルファミン酸化合物とすることができる。
 また、遊離塩素は、次亜塩素酸塩と亜塩素酸塩と二酸化塩素と塩素ガスの少なくともいずれか一つを水系に添加することで生成させることができる。
 本発明に係る殺菌方法によれば、水系において殺菌とスライムコントロールとを効率よく行うことができる。
 以下、本発明について説明する。なお、以下の説明は、本発明に係わる代表例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
 本発明に係る殺菌方法は、結合塩素と遊離塩素とを水系に存在させ、遊離塩素の濃度を0.3mg-Cl/L以上とすることを少なくとも行うものである。結合塩素と遊離塩素とを水系に存在させることで、水系の各種部材表面等に形成されたスライム構成物を剥離させ、分散した菌類等を効率よく殺菌することができる。そして、殺菌剤としての消耗速度が遅く、かつ低い腐食性とすることができる。
 本発明においては、処理対象とする被処理水中に結合塩素と遊離塩素とが存在していればよく、どのようにして存在せしめるか等について限定されない。少なくとも水系内に遊離塩素を所定濃度以上残留させることで、結合塩素の殺菌能力を補強することができる。以下、これについてより詳細に説明する。
 結合塩素の種類は限定されないが、例えば、クロラミン-T(N-クロロ-4-メチルベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩)、クロラミン-B(N-クロロ-ベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩)、N-クロロ-パラニトロベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩、トリクロロメラミン、モノ-若しくはジ-クロロメラミンのナトリウム塩又はカリウム塩、トリクロロ-イソシアヌレート、モノ-若しくはジ-クロロイソシアヌール酸のナトリウム塩又はカリウム塩、モノ-若しくはジ-クロロスルファミン酸のナトリウム塩又はカリウム塩、モノクロロヒダントイン若しくは1,3-ジクロロヒダントイン又はその5,5-アルキル誘導体等が挙げられる。
 結合塩素は、水系に添加してもよいし、水系内で生成させてもよい。例えば、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物を水系に添加して、クロロスルファミン酸化合物等としてもよい。塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物、あるいは塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物からなるクロロスルファミン酸系結合塩素剤を被処理水に添加した場合、被処理水中における遊離塩素濃度が酸性域からアルカリ性域にわたる広範なpH範囲において大きく変化しないという特徴がある。
 本発明で用いるスルファミン酸化合物は特に限定されず、スルファミン酸又はその塩等が挙げられる。具体的には、スルファミン酸、スルファミン酸アンモニウム等を用いることができる。スルファミン酸化合物は、ヒドラジン等のように有毒ではなく、安全性が高い。
 このようなスルファミン酸化合物としては、例えば、N-メチルスルファミン酸、N,N-ジメチルスルファミン酸、N-フェニルスルファミン酸等を挙げることができる。本発明に用いるスルファミン酸化合物のうち、この化合物の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩、マンガン塩、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩等の他の金属塩、アンモニウム塩及びグアニジン塩等を挙げることができ、具体的には、スルファミン酸ナトリウム、スルファミン酸カリウム、スルファミン酸カルシウム、スルファミン酸ストロンチウム、スルファミン酸バリウム、スルファミン酸鉄、スルファミン酸亜鉛等を挙げることができる。スルファミン酸及びこれらのスルファミン酸塩は、1種を単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 本発明で用いる塩素系酸化剤は特に限定されず、例えば、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸又はその塩、亜塩素酸又はその塩、塩素酸又はその塩、過塩素酸又はその塩、塩素化イソシアヌル酸又はその塩等が挙げられる。
 より具体的な塩としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸アルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウム等の次亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム等の亜塩素酸アルカリ金属塩、亜塩素酸カルシウム、亜塩素酸バリウム等の亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ニッケル等の他の亜塩素酸金属塩、塩素酸アンモニウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム等の塩素酸アルカリ金属塩、塩素酸カルシウム、塩素酸バリウム等の塩素酸アルカリ土類金属塩等を挙げることができる。
 これらの塩素系酸化剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中で次亜塩素酸塩は取り扱いが容易であるので好適に用いることができる。
 水系内の結合塩素濃度については限定されないが、下限値は1.0mg-Cl/L以上であることが好ましく、上限値は20mg-Cl/L以下であることが好ましい。本発明において結合塩素の濃度を測定する際は、JIS K 0102に準拠したDPD(N,N-diethylphenylenediamine)法によって測定する。結合塩素濃度をこのような数値範囲とすることで、水系中の遊離塩素量をより高精度にコントロールすることができる。そして、殺菌やスライムコントロールを更に効率よく行うとともに消耗速度をより遅くできる。その結果、長期にわたり殺菌作用を維持することができる。
 遊離塩素を水系に存在させる方法としては限定されず、例えば、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、二酸化塩素、塩素ガス等を水系に薬注する方法や、食塩水や塩化カリウム水溶液等の電解反応を利用して次亜塩素酸イオンを発生させる方法等が挙げられる。
 水系内の遊離塩素濃度は0.3mg-Cl/L以上、好ましくは0.4mg-Cl/L以上、更に好ましくは0.5mg-Cl/L以上であることが望ましい。かかる遊離塩素濃度とすることで、殺菌やスライムコントロールを更に効率よく行うとともに消耗速度をより遅くできる。その結果、長期にわたり殺菌作用を維持することができる。
 水系内の遊離塩素の濃度を測定する方法としては、例えば、ポーラログラフィーや、吸光光度法や、水系内の酸化還元電位(Oxidation-reduction Potential;ORP)を測定し、この酸化還元電位に基づいて遊離塩素濃度を推定する方法等があるが、本発明ではJIS K 0102に準拠したDPD法により塩素濃度を測定する。このようにして得られた遊離塩素濃度値に基づいて、目標とする遊離塩素の濃度値となるように遊離塩素量を調節することができる。
 本発明では、必要に応じて、水系の遊離塩素濃度を測定し、この測定値に基づいて水系内の遊離塩素量を制御してもよい。即ち、水系の遊離塩素の濃度を測定し、この測定値に基づいて水系内の遊離塩素量を調節する制御手段を別途設けてもよい。これにより、継続的に水系の水質管理を行うことができる。この制御手段については特に限定されず、例えば、測定した塩素濃度に基づいて薬注を行うこと等によって遊離塩素量を制御することができる。
 更に、前述した水系の結合塩素濃度についても制御したい場合には、水系の結合塩素濃度も測定し、測定した遊離塩素濃度と結合塩素濃度の両方に基づいて水系内の結合塩素量を調節してもよい。遊離塩素濃度のみならず結合塩素濃度についてもモニタリングすることで、更に高精度かつ継続的に水質管理を行うことができる。
 本発明に係る殺菌方法の作用機構については、結合塩素によってスライム構成物を部材表面等から剥離したり分散させたりし、分散された病原菌等を遊離塩素によって殺菌するものと予想される。これにより、殺菌とスライムコントロールを効率よく行うことができる。これらの知見はあくまで予想に基づくものであるから、仮にこの知見以外の作用等で殺菌が行われる場合等であっても、本発明の範囲に包含されることは勿論である。
 本発明に係る殺菌方法が適用しうる処理対象としては特に限定されず、例えば、各種工場のプラント冷却水系、スクラバー、廃水処理水系、排水処理水系、鉄鋼水系、切削油水系等が挙げられ、これらの装置、通水配管等に付着したスライム構成物等を剥離できる。
 水系としては、特にスライム構成物が発生しやすい循環水系に好適に用いることができ、とりわけ、開放循環冷却水系等が好適である。例えば、レジオネラ菌等の細菌は、開放式循環冷却塔等の水温、特に冷却塔内に発生する藻類に囲まれた環境を好み、かかる条件の水系において発生しやすい。本発明は、とりわけ開放循環冷却水系等に対して効果的かつ長期にわたり殺菌作用を維持することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するとともに、本発明の効果を検証する。
 [実施例1]
 レジオネラ属菌で汚染させた空調用冷却水に対し、クロロスルファミン酸及び遊離塩素による除菌処理を行った。遊離塩素のコントロールは次亜塩素酸塩を薬注することによって行った。
 冷却塔の冷凍規模は300RT、保有水量30m、濃縮倍率5倍で運転した。クロロスルファミン酸は冷却水ブロー水量に対して15mg/Lの割合で添加した。
 剥離したスライムは濃縮に依存したブローによって自然排出させ、清掃等の特別な除去は実施しなかった。
 遊離塩素の管理は、DPD法により残留塩素濃度を測定し、薬注量の管理を行った。遊離塩素は塩素残留計「Cl-17(HACH社製)」を用いて測定した。被処理水中のレジオネラ属菌数は、被処理水100mL中のコロニー形成単位(CFU:colony forming units)によって評価した。
 その結果、遊離塩素濃度が0.2mg-Cl/Lの場合は、レジオネラ属菌数の低下はみられたものの、不検出を維持できなかった。しかし、遊離塩素濃度を0.3mg-Cl/L以上で管理した場合、レジオネラ属菌数の不検出を維持できた。特に、遊離塩素濃度を0.4mg-Cl/L以上とした2ヶ月目以降では、レジオネラ菌の発生を完全に抑制できた(図1)。
 [比較例1]
 クロロスルファミン酸のみの1剤で処理をし、その他の条件は実施例1と同様にして試験した。その結果、遊離塩素濃度は0.1mg-Cl/Lを超えることなく、レジオネラ属菌数は一端消滅したが、その後再び発生した(図2)。
 [考察]
 以上より、結合塩素と遊離塩素とを水系に存在させ、かつ水系における遊離塩素の濃度を少なくとも0.3mg-Cl/L以上とすることで、殺菌とスライムコントロールを効率よく行いうることが示された。
二剤で処理した場合の遊離塩素濃度とレジオネラ属菌数と処理日数との関係を示すグラフである。 一剤のみで処理した場合の遊離塩素濃度とレジオネラ属菌数と処理日数との関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1.  結合塩素と遊離塩素とを水系に存在させ、該水系における遊離塩素の濃度を0.3mg-Cl/L以上とする水系の殺菌方法。
  2.  前記結合塩素は、少なくとも塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを前記水系に添加することで生成されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の水系の殺菌方法。
  3.  前記遊離塩素は、次亜塩素酸塩と亜塩素酸塩と二酸化塩素と塩素ガスの少なくともいずれか一つを前記水系に添加することで生成されることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の水系の殺菌方法。
PCT/JP2009/052952 2008-02-21 2009-02-20 水系の殺菌方法 WO2009104707A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039866A JP4867930B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 水系のレジオネラ菌の殺菌方法
JP2008-039866 2008-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009104707A1 true WO2009104707A1 (ja) 2009-08-27

Family

ID=40985584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052952 WO2009104707A1 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 水系の殺菌方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4867930B2 (ja)
TW (1) TWI520912B (ja)
WO (1) WO2009104707A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056874A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Swing Corp 冷却水系の処理方法及びそれに用いる処理剤セット
JP2012130852A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Hakuto Co Ltd 水系における微生物障害を抑制する水系処理方法
WO2015046016A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 栗田工業株式会社 冷却水系の抗菌・殺藻方法および抗菌・殺藻剤
US20170050869A1 (en) * 2013-09-24 2017-02-23 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial and algicidal agent for cooling water system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835967B2 (ja) * 2011-06-29 2015-12-24 伯東株式会社 スライム剥離剤およびスライム剥離方法
JP6020697B1 (ja) * 2015-11-09 2016-11-02 栗田工業株式会社 イソチアゾリン化合物の濃度低減抑制方法
JP6683008B2 (ja) * 2016-05-13 2020-04-15 三浦工業株式会社 水処理システム
JP6249122B2 (ja) * 2017-03-30 2017-12-20 栗田工業株式会社 水系の微生物抑制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254287A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Akuasu Kk 循環水系の細菌発生防止法
JP2003146817A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Kurita Water Ind Ltd 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法及び殺菌殺藻剤組成物の製造方法
JP2003267811A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kurita Water Ind Ltd スライム剥離剤、スライム剥離剤組成物およびスライム剥離方法
JP2003275761A (ja) * 2002-03-19 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd 冷却水の処理方法及び処理装置
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170883A (en) * 1962-04-02 1965-02-23 Cortez Chemicals Company Stabilization of chlorine in aqueous solutions
US20070098817A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Wetegrove Robert L Biofouling control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254287A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Akuasu Kk 循環水系の細菌発生防止法
JP2003146817A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Kurita Water Ind Ltd 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法及び殺菌殺藻剤組成物の製造方法
JP2003267811A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kurita Water Ind Ltd スライム剥離剤、スライム剥離剤組成物およびスライム剥離方法
JP2003275761A (ja) * 2002-03-19 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd 冷却水の処理方法及び処理装置
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056874A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Swing Corp 冷却水系の処理方法及びそれに用いる処理剤セット
JP2012130852A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Hakuto Co Ltd 水系における微生物障害を抑制する水系処理方法
WO2015046016A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 栗田工業株式会社 冷却水系の抗菌・殺藻方法および抗菌・殺藻剤
JP2015063475A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 栗田工業株式会社 冷却水系の抗菌・殺藻方法および抗菌・殺藻剤
CN105555716A (zh) * 2013-09-24 2016-05-04 栗田工业株式会社 冷却水系统的抗菌杀藻方法和抗菌杀藻剂
US20170050869A1 (en) * 2013-09-24 2017-02-23 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial and algicidal agent for cooling water system
CN105555716B (zh) * 2013-09-24 2019-05-28 栗田工业株式会社 冷却水系统的抗菌杀藻方法和抗菌杀藻剂
US10647598B2 (en) 2013-09-24 2020-05-12 Kurita Water Industries Ltd. Antimicrobial and algicidal agent for cooling water system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009195822A (ja) 2009-09-03
TW200936513A (en) 2009-09-01
JP4867930B2 (ja) 2012-02-01
TWI520912B (zh) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867930B2 (ja) 水系のレジオネラ菌の殺菌方法
US8668779B2 (en) Method of simultaneously cleaning and disinfecting industrial water systems
JP4317762B2 (ja) 安定化された次亜塩素酸塩および臭化物イオン源を含む殺生物剤の調製方法、ならびにそれを使用した微生物による汚れを制御する方法
CN108291318B (zh) 由含有卤化物和氨的水来电解生产基于卤素的消毒剂溶液
US10370273B2 (en) Methods and compositions for treating water-containing systems
CA2627359C (en) Control of biofouling in an industrial water system
KR101706548B1 (ko) 살균·살조방법
JP5806793B2 (ja) 水系処理剤の濃度制御方法
JP2016023134A (ja) 電子不足キャリア流体および二酸化塩素を含む殺生物剤を生成するための電解システムおよび方法
US20140302168A1 (en) Microbiocidal Solution with Ozone and Methods
JP2014176850A (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP7266224B2 (ja) 海生生物の付着防止方法
CA3048616A1 (en) Process for reducing the corrosiveness of a biocidal composition containing in situ generated sodium hypochlorite
Bott The use of biocides in industry
JP2005052735A (ja) 排水消毒システムおよび排水消毒方法
JP2004267896A (ja) 用廃水系の汚染防除方法
JP5458551B2 (ja) 水系処理剤の濃度制御方法及び該制御方法を用いた水系の殺菌方法
JP7216974B2 (ja) 海水処理方法
CN103889233A (zh) 船舶压舱水处理剂和使用该处理剂的船舶压舱水的处理方法
Solsona et al. Non-conventional disinfection technologies for small water systems
Coughlin et al. Performance of hydrogen peroxide as a cooling water biocide and its compatibility with other cooling water inhibitors
Lievens et al. ELECTROCHEMICAL and copper DISINFECTION with minimal CHLORINATION: A TWO-YEAR CASE STUDY IN AN intense bather loaded PUBLIC training POOL
KR20140072850A (ko) 냉각수처리 시스템에서 생물막의 생성예방 및 제거방법.

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09711717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09711717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1