JP2013198869A - 水系の微生物抑制方法 - Google Patents

水系の微生物抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013198869A
JP2013198869A JP2012068644A JP2012068644A JP2013198869A JP 2013198869 A JP2013198869 A JP 2013198869A JP 2012068644 A JP2012068644 A JP 2012068644A JP 2012068644 A JP2012068644 A JP 2012068644A JP 2013198869 A JP2013198869 A JP 2013198869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
control agent
slime control
agent
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012068644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198869A5 (ja
Inventor
Takumi Sugi
卓美 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2012068644A priority Critical patent/JP2013198869A/ja
Priority to TW102110280A priority patent/TWI616406B/zh
Priority to KR1020197031974A priority patent/KR20190124819A/ko
Priority to KR1020147024157A priority patent/KR20140138669A/ko
Priority to PCT/JP2013/058806 priority patent/WO2013146786A1/ja
Priority to CN201380016326.7A priority patent/CN104203838A/zh
Priority to KR1020207015139A priority patent/KR102198264B1/ko
Priority to CN201910038228.2A priority patent/CN110050791B/zh
Publication of JP2013198869A publication Critical patent/JP2013198869A/ja
Publication of JP2013198869A5 publication Critical patent/JP2013198869A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/02Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/02Acyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-halogen bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • A01N33/18Nitro compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aliphatically bound aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof, directly attached to an aromatic ring system, e.g. acetophenone; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】水系の微生物を効率的に抑制することができる方法を提供すること。
【解決手段】水系の微生物抑制方法は、塩素系酸化剤、及びスルファミン酸もしくはその塩の組み合わせ、又はクロロスルファミン酸もしくはその塩からなる薬剤と、無機系又は有機系のスライムコントロール剤と、を併用する。この方法は、薬剤の添加を、スライムコントロール剤の添加と同時又はそれより前に行う工程を有することが好ましい。例えば、スライム障害が検知された個所に、薬剤及びスライムコントロール剤を添加する工程を有してよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、水系の微生物抑制方法に関する。
各種工場のプラント冷却水系、紙パルプ水系、廃水処理水系、鉄鋼水系、切削油水系等では、細菌、糸状菌、藻類等から構成されるスライムが系内に発生し、熱効率の低下、通水配管の閉塞、配管金属材質の腐食等のスライム障害を引き起こす原因となる。
そこで、このようなスライム障害を回避するための薬剤が開発されている。特許文献1には、塩素系酸化剤、及びスルファミン酸又はその塩の組み合わせからなるスライム剥離剤が開示され、特許文献2には、臭化アンモニウム及び次亜塩素酸ナトリウムの反応物からなる薬剤が開示されている。
特開2003−267811号公報 特許第3497171号公報
しかし、従来の薬剤よりも更に優れた微生物抑制技術が求められている。例えば、特許文献1に示されるスライム剥離剤は、スライムを剥離して設備表面を洗浄する機能に優れるものの、殺菌効果が不十分である。また、特許文献2に示される薬剤では、一旦スライムが形成されてしまうと、十分な殺菌ができない場合がある。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされてものであり、水系の微生物を効率的に抑制することができる方法を提供することである。
(1) 塩素系酸化剤、及びスルファミン酸もしくはその塩の組み合わせ、又はクロロスルファミン酸もしくはその塩からなる薬剤と、
無機系又は有機系のスライムコントロール剤と、を併用する水系の微生物抑制方法。
(2) 前記薬剤の添加を、前記スライムコントロール剤の添加と同時又はそれより前に行う工程を有する(1)記載の方法。
(3) スライム障害が検知された個所に、前記薬剤及び前記スライムコントロール剤を添加する工程を有する(1)又は(2)記載の方法。
(4) 製紙設備の水系において、前記薬剤をパルプ貯留部に添加し、前記スライムコントロール剤を抄紙系に添加する工程を有する(1)から(3)いずれか記載の方法。
本発明によれば、塩素系酸化剤、及びスルファミン酸もしくはその塩の組み合わせ、又はクロロスルファミン酸もしくはその塩からなる薬剤と、無機系又は有機系のスライムコントロール剤と、を併用することで、水系の微生物を効率的に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を説明するが、これらに本発明が限定されるものではない。
本発明に係る水系の微生物抑制方法は、所定薬剤及びスライムコントロール剤を併用することで、水系の微生物を効率的に抑制するものである。
スライムコントロール剤は、無機系又は有機系のいずれであってもよく、殺菌作用を呈することで、水系での微生物を抑制する。かかる機能を有するスライムコントロール剤自体は、従来公知であり、幅広く使用することができる。無機系又は有機系のスライムコントロール剤は、いずれかのみを用いてもよく、双方を用いてもよい。
無機系のスライムコントロール剤としては、特に限定されないが、クロラミン、ブロマミン、臭化アンモニウムと次亜塩素酸ナトリウムとの反応物、硫酸アンモニウムと次亜塩素酸塩との反応物、ブロモスルファミン酸等の1種又は2種以上であってよい。なお、臭化アンモニウムと次亜塩素酸ナトリウムとの反応物は、特許文献2に開示されている。
有機系のスライムコントロール剤としては、特に限定されないが、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド(DBNPA)、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール(DBNE)、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール(BNP)、オルソフタルアルデヒド(OPA)、グルタールアルデヒド、4,5−ジクロロ−1,2−ジチオラン−3オン(ジチオール)、1,4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテン、1,2−ビス(ブロモアセトキシ)エタン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン又はその金属塩、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン又はその金属塩、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、メチレンビスチオシアネート、ヘキサブロモジメチルスルホン、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、ジクロログリオキシム、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、テトラキス−ヒドロキシメチル−ホスホニウム−サルフェート等の1種又は2種以上が挙げられる。
本発明者らは、無機系又は有機系のスライムコントロール剤が、殺菌作用に優れる一方、一旦スライム(微生物のフロック)が形成されてしまうと、スライム内部の微生物を十分に殺菌することができないことに着目した。そこで、本発明では、スライムコントロール剤とともに、所定の薬剤を用いる。
本発明で用いる薬剤は、塩素系酸化剤、及びスルファミン酸もしくはその塩の組み合わせ、又はクロロスルファミン酸もしくはその塩からなる。これらは、スライムの形成を抑制するとともに、たとえスライムが形成されても、スライム中の微生物を囲む粘着成分を分解する機能に優れる。これにより、併用されたスライムコントロール剤が、粘着成分に阻害されずに微生物を殺菌しやすくなるため、微生物抑制の効率が向上すると推測される。なお、上記組み合わせと、クロロスルファミン酸とは、いずれか一方を用いてもよく、双方を用いてもよい。
塩素系酸化剤、及びスルファミン酸もしくはその塩の組み合わせは、特許文献1に開示されたものであってもよい。具体的に、塩素系酸化剤は、塩素系の酸化剤であれば特に限定されず、コスト、取扱性、安全性、水に対する溶解度等の面から、好ましくは次亜塩素酸又はその塩、更に好ましくは次亜塩素酸ナトリウムである。次亜塩素酸ナトリウムとしては、一般に流通している12%次亜塩素酸ナトリウムを用いることができる。
スルファミン酸又はその塩は、特に限定されず、例えば、スルファミン酸、スルファミン酸アンモニウム等であってよい。スルファミン酸はヒドラジンのように有毒ではなく、安全性が高い。
塩素系酸化剤の有効塩素と、スルファミン酸及びその塩の含有割合は、モル比で(塩素系酸化剤の有効塩素):(スルファミン酸及びその塩)が2:1〜1:5、好ましくは2:1〜1:2であるのが望ましい。塩素系酸化剤の有効塩素とは、JIS K0101に準拠した残留塩素測定方法によって測定される塩素である。
上記組み合わせには、より保存安定性を向上する観点で、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリも含まれることが好ましい。
クロロスルファミン酸又はその塩は、特に限定されず、N−クロロスルファミン酸、N,N−ジクロロスルファミン酸の1種以上、又はそれらの1種以上の塩等であってよい。
薬剤及びスライムコントロール剤の上記機能から、薬剤の添加は、スライムコントロール剤の添加と同時又はそれより前に行うことが好ましい。これにより、スライム形成の抑制又は粘着物質の分解が先行してなされるため、スライムコントロール剤の殺菌作用が速やかに奏されやすい。ただし、薬剤の添加がスライムコントロール剤の添加より後であってもよい。
添加について前、同時、後とは、時間的なものに限られず、場所的なものも包含する。例えば、薬剤の添加がスライムコントロールの添加より前に行われることは、薬剤の添加開始後にスライムコントロールの添加を開始する(時間的)態様のみならず、薬剤の添加個所がスライムコントロール剤の添加個所よりも水系の上流である(場所的)態様も包含する。
薬剤及びスライムコントロール剤の添加個所は、特に限定されない。もっとも、本発明の方法は、スライム障害が検知された個所に、薬剤及びスライムコントロール剤を添加する工程を有することが好ましい。これにより、スライム障害を直接的かつ効率的に解消することができる。従来の方法では、スライム障害が生じた個所に製剤を添加しても、スライムに阻害されて効率的に障害を除去することが困難であったが、本発明では効率的な障害除去が可能である。なお、スライム障害の検知は、常法に沿って行えばよい。
スライム障害が生じやすい個所が特定できている場合、スライム障害が生じやすい個所又はその上流に薬剤を添加し、スライム障害が生じやすい個所にスライムコントロール剤を添加することが好ましい。これにより、スライム障害を効率的に予防することができる。
本発明の方法は、製紙設備の水系において、薬剤をパルプ貯留部に添加し、スライムコントロール剤を抄紙系に添加する工程を有することも好ましい。パルプ貯留部は富栄養状態にあり、スライムが形成されやすいが、ここに薬剤が添加されることでスライム形成が抑制され、その下流(抄紙系を含む)へのスライムの流入が低減する。その結果、抄紙系のスライムコントロール剤が効果的に作用し、微生物を抑制することができる。なお、製紙設備の水系における薬剤及びスライムコントロール剤の添加個所は、これに限られない。
薬剤及びスライムコントロール剤の添加量は、特に限定されず、それぞれ0.2〜500mg/Lであってよい。スライムコントロール剤に対する薬剤の添加量比も特に限定されず、99/1〜5/95(質量比)であってよい。また、スライム障害の程度等の状況に応じて、添加量を適宜変更してもよい。例えば、スライム障害の程度が増した場合、スライムコントロール剤の添加量又は比率を上げても、効率的に殺菌作用が奏されないので、薬剤の添加量又は比率を上げる制御を行ってよい。なお、添加量比は、一定時間内での添加量の比率を指す。
薬剤及びスライムコントロール剤の添加のしかたも特に限定されず、別々に添加してもよく、混合させた後に添加してもよい。薬剤及びスライムコントロール剤の少なくとも一方の添加を、連続的に行ってもよく、間欠的に行ってもよい。なお、薬剤及びスライムコントロール剤は、定量性の観点から、予め濃度調製された溶液(例えば水溶液)の形態であることが好ましい。
本発明の方法が適用される水系は、微生物による障害が生じ得る水系であれば、特に限定されず、各種工場のプラント冷却水系、紙パルプ水系、廃水処理水系、鉄鋼水系、切削油水系等であってよい。
また、本発明の方法では、必要に応じ、殺生物剤、増殖抑制剤、腐食防止剤、銅用防食剤、スケール防止剤、消泡剤、界面活性剤等を更に用いてもよい。
<実施例1>
内径3mmの塩化ビニル製チューブを35℃恒温水槽に通して保温し、そこに培地を8mL/分の量で通した。グルコース2g、硫酸アンモニウム0.35g、リン酸水素二カリウム0.7g、リン酸二水素カリウム0.3g、硫酸マグネシウム7水塩0.05gを、脱塩素した水道水10Lに溶解させた。この溶液に、pH7の0.5Mリン酸緩衝液100mL、菌として、塗工原紙白水を標準培地で培養し10/mL以上の菌数になるよう植菌したものを、上記培地として用いた。チューブの途中にY字管を設けて、表1に示す製剤を添加することができるようにし、4時間添加及び4時間休止のサイクルで製剤を添加した。
7日後にチューブを取り出して割り、チューブ10cm長に付着したスライムを綿棒でふき取り、1mLの滅菌水に分散させ、分散液のATP量を測定した。この結果を表1に示す。なお、ATP量は菌数に比例することが知られている。
Figure 2013198869
CSA:クロロスルファミン酸
DBNE:2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール
ジチオール:4,5−ジクロロ−1,2−ジチオラン−3−オン
OPA:オルトフタルアルデヒド
表1に示されるように、クロロスルファミン酸及びスライムコントロール剤を併用した実施例1〜3では、その一方のみを用いた比較例に比べ、添加総量が低いにもかかわらず、ATP量、つまり菌数を顕著に低減でき、スライム付着抑制を効率的に行えたことが分かった。
<実施例2>
塗工原紙を抄造するマシンに発生したピンクスライム(ピンク色を呈するスライムで、紙に移るとピンク色の斑点を生じる)から分離したピンクスライム原因菌Methilobacterium sp.(メチロバクテリウム スピーシーズ)を、標準液体培地で30℃、2日間に亘り培養し、ピンク色の微生物フロックを得た。このフロックを滅菌水で洗浄し、スターラーで砕いて微細フロックを得た。この微細フロックをpH7の1/150Mリン酸緩衝液に分散させ、試験液を得た。この試験液に、表2に示す製剤を添加し、30℃で2時間振とうした後、直ちに亜硫酸を200mg/L添加して、製剤を分解させた。その後、試験液を、滅菌したホモジナイザに入れ、10000rpmで3分間に亘って処理し、菌体を分散させた。分散した菌体の数を寒天平板希釈法で測定した結果を表2に示す。
Figure 2013198869
DBNPA:2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド
反応物A:臭化アンモニウム水溶液と次亜塩素酸ナトリウム水溶液とを混合したもの
DCG:ジクロログリオキシム
表2に示されるように、クロロスルファミン酸をスライムコントロール剤と併用した実施例では、その一方のみを用いた比較例に比べ、菌数を顕著に低減でき、殺菌を効率的に行えたことが分かった。
<実施例3>
バージンパルプ(LBKP)及び脱墨パルプ(DIP)を配合して、塗工原紙を抄造するマシンでは、脱墨パルプの腐敗を原因とするスライム障害が顕著であった。そこで、臭化アンモニウム水溶液と次亜塩素酸ナトリウム水溶液との反応物を、脱墨パルプのチェストに2mg/L(as Cl2対保有水量)で8回/日、抄紙系に2mg/L(as Cl2)で10分間保持するように3回/日、それぞれ添加した。すると、添加開始後には改善が見られたものの、2週間後から白水サイロにスライムが付着し始め、3週間後にはスライムが原因と見られる斑点が紙に発生し始めた。
次に、脱墨パルプのチェストに、スルファミン酸ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムとの反応物を2mg/L(as Cl2対保有水量)4回/日、抄紙系に臭化アンモニウムと次亜塩素酸ナトリウム水溶液との反応物を2mg/L(as Cl2)で10分間保持するように3回/日、それぞれ添加した。すると、白水サイロでのスライム生成は3週間以上に亘って抑えられ、紙での斑点の発生も大幅に低減した。
なお、スルファミン酸ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムとの反応物を脱墨パルプに2mg/L(as Cl2対保有水量)、抄紙系に5mg/L(as Cl2)で30分間保持するように3回/日でそれぞれ添加しても、2週間後にはスライムが付着し始めた。
これにより、製紙設備の水系において、スルファミン酸ナトリウム及び次亜塩素酸ナトリウムの組み合わせをパルプ貯留部に添加し、スライムコントロール剤を抄紙系に添加することで、添加総量が小さくても、効率的にスライムをコントロールできることが分かった。
<実施例4>
酸化デンプンを糊化し、表面サイズ剤として塗工する系において、糊化後の糊液にBNPを20mg/Lの量で連続して添加し、塗工する循環系にBNPを50mg/L(対流入糊液量)で2時間、3回追加して添加する処理を行った。しかし、5日経過すると、腐敗が進行し、pHが6.5から5.5に低下し、腐敗生成物による発泡が始まった。そこで、循環系に添加するBNPに代えて、クロロスルファミン酸を5mg/L(対流入糊液量)で4時間、3回添加したところ、pHが徐々に上昇し、1日後に6.5まで回復し、発泡が収まった。
これにより、クロロスルファミン酸と、スライムコントロール剤を併用することで、添加総量が低いにもかかわらず、効率的に防腐効果が得られることが分かった。これは、系内に付着したスライムにクロロスルファミン酸が作用し、菌体外ポリマー(粘着成分)を分解した結果、元より添加されているスライムコントロール剤が菌に直接作用して防腐効果を発揮したことによると考えられる。

Claims (4)

  1. 塩素系酸化剤、及びスルファミン酸もしくはその塩の組み合わせ、又はクロロスルファミン酸もしくはその塩からなる薬剤と、
    無機系又は有機系のスライムコントロール剤と、を併用する水系の微生物抑制方法。
  2. 前記薬剤の添加を、前記スライムコントロール剤の添加と同時又はそれより前に行う工程を有する請求項1記載の方法。
  3. スライム障害が検知された個所に、前記薬剤及び前記スライムコントロール剤を添加する工程を有する請求項1又は2記載の方法。
  4. 製紙設備の水系において、前記薬剤をパルプ貯留部に添加し、前記スライムコントロール剤を抄紙系に添加する工程を有する請求項1から3いずれか記載の方法。
JP2012068644A 2012-03-26 2012-03-26 水系の微生物抑制方法 Pending JP2013198869A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068644A JP2013198869A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 水系の微生物抑制方法
TW102110280A TWI616406B (zh) 2012-03-26 2013-03-22 水系統的微生物抑制方法
KR1020197031974A KR20190124819A (ko) 2012-03-26 2013-03-26 수계의 미생물 억제방법
KR1020147024157A KR20140138669A (ko) 2012-03-26 2013-03-26 수계의 미생물 억제방법
PCT/JP2013/058806 WO2013146786A1 (ja) 2012-03-26 2013-03-26 水系の微生物抑制方法
CN201380016326.7A CN104203838A (zh) 2012-03-26 2013-03-26 水系统的微生物的抑制方法
KR1020207015139A KR102198264B1 (ko) 2012-03-26 2013-03-26 수계의 미생물 억제방법
CN201910038228.2A CN110050791B (zh) 2012-03-26 2013-03-26 水系统的微生物的抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068644A JP2013198869A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 水系の微生物抑制方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129622A Division JP6156445B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 水系の微生物抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198869A true JP2013198869A (ja) 2013-10-03
JP2013198869A5 JP2013198869A5 (ja) 2014-11-27

Family

ID=49260037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068644A Pending JP2013198869A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 水系の微生物抑制方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2013198869A (ja)
KR (3) KR20190124819A (ja)
CN (2) CN104203838A (ja)
TW (1) TWI616406B (ja)
WO (1) WO2013146786A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119606A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 栗田工業株式会社 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法
JP2015226905A (ja) * 2015-06-29 2015-12-17 栗田工業株式会社 水系の微生物抑制方法
JP2016209837A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 オルガノ株式会社 水の殺菌方法
CN108289441A (zh) * 2016-03-25 2018-07-17 栗田工业株式会社 纸加工剂的防腐方法
JP2019069427A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 アクアス株式会社 開放循環冷却水系の処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478455B2 (ja) * 2013-12-19 2019-03-06 栗田工業株式会社 水系の殺菌方法
JP5888365B2 (ja) * 2014-05-19 2016-03-22 栗田工業株式会社 循環冷却水系における冷却水処理薬剤の濃度調整方法、冷却排出水の回収方法及び水処理設備

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020598A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kurita Water Ind Ltd 製紙工程のスライム抑制方法
JP2003105692A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kurita Water Ind Ltd 製紙工程における微生物抑制方法
WO2003096810A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Kurita Water Industries Ltd. Procede permettant d'eviter la formation de depots et composition a cet effet
JP2004113945A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Katayama Chem Works Co Ltd 水処理方法
JP2004337789A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Permachem Asia Ltd スライム監視装置及びスライム防除方法
JP2005290617A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hakuto Co Ltd スライムコントロール方法
JP2006022097A (ja) * 2004-07-02 2006-01-26 Rohm & Haas Co 殺菌組成物
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
JP2009154113A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aquas Corp 水系水の殺菌処理方法
JP2012036108A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497171A (ja) 1972-05-12 1974-01-22
CN1162342C (zh) * 1994-10-03 2004-08-18 戴维·温斯托克 处理液体以抑制生物生长之方法及装置
US20040132095A1 (en) * 2001-01-09 2004-07-08 Taro Iizumi Method of selecting antimicrobial agent and method of using the same
JP3915560B2 (ja) 2002-03-14 2007-05-16 栗田工業株式会社 スライム剥離剤、スライム剥離剤組成物およびスライム剥離方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020598A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kurita Water Ind Ltd 製紙工程のスライム抑制方法
JP2003105692A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kurita Water Ind Ltd 製紙工程における微生物抑制方法
WO2003096810A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Kurita Water Industries Ltd. Procede permettant d'eviter la formation de depots et composition a cet effet
JP2004113945A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Katayama Chem Works Co Ltd 水処理方法
JP2004337789A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Permachem Asia Ltd スライム監視装置及びスライム防除方法
JP2005290617A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hakuto Co Ltd スライムコントロール方法
JP2006022097A (ja) * 2004-07-02 2006-01-26 Rohm & Haas Co 殺菌組成物
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
JP2009154113A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aquas Corp 水系水の殺菌処理方法
JP2012036108A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119606A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 栗田工業株式会社 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法
JP2016209837A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 オルガノ株式会社 水の殺菌方法
JP2015226905A (ja) * 2015-06-29 2015-12-17 栗田工業株式会社 水系の微生物抑制方法
CN108289441A (zh) * 2016-03-25 2018-07-17 栗田工业株式会社 纸加工剂的防腐方法
JP2019069427A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 アクアス株式会社 開放循環冷却水系の処理方法
JP7057091B2 (ja) 2017-10-11 2022-04-19 アクアス株式会社 開放循環冷却水系の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104203838A (zh) 2014-12-10
CN110050791A (zh) 2019-07-26
TW201339103A (zh) 2013-10-01
KR20200062387A (ko) 2020-06-03
TWI616406B (zh) 2018-03-01
KR102198264B1 (ko) 2021-01-04
CN110050791B (zh) 2022-08-09
WO2013146786A1 (ja) 2013-10-03
KR20190124819A (ko) 2019-11-05
KR20140138669A (ko) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102198264B1 (ko) 수계의 미생물 억제방법
US20200199000A1 (en) Methods of microbial control
JP6248331B2 (ja) 殺生物剤組成物及び水の処理方法
JP5892136B2 (ja) 冷却水系の殺藻方法
JP2012115720A (ja) 開放型冷水塔循環水系の殺生物方法
JP5958076B2 (ja) 還元性物質が含まれる水系における微生物抑制方法
JP2016203155A (ja) 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
JP6249122B2 (ja) 水系の微生物抑制方法
JP2015212248A (ja) 水系のスライム発生防止方法
JP6156445B2 (ja) 水系の微生物抑制方法
JP5941390B2 (ja) 工業用抗菌方法
JP7266224B2 (ja) 海生生物の付着防止方法
US7087251B2 (en) Control of biofilm
JP2013136609A (ja) 塩化臭素濃水溶液の殺菌剤用途
JP2010090107A (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法および殺菌殺藻剤組成物の製造方法
JP5119214B2 (ja) 水系におけるスライムコントロール方法
JP2005161254A (ja) 水系のスライム付着防止方法
JP5755923B2 (ja) バイオフィルム剥離方法
JP2006232687A (ja) 循環水系におけるバイオフィルムの形成抑制剤及びバイオフィルムの形成抑制方法
JP2012056874A (ja) 冷却水系の処理方法及びそれに用いる処理剤セット
JP4636333B2 (ja) 微生物を殺滅する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331