JP4636333B2 - 微生物を殺滅する方法 - Google Patents

微生物を殺滅する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4636333B2
JP4636333B2 JP2006177231A JP2006177231A JP4636333B2 JP 4636333 B2 JP4636333 B2 JP 4636333B2 JP 2006177231 A JP2006177231 A JP 2006177231A JP 2006177231 A JP2006177231 A JP 2006177231A JP 4636333 B2 JP4636333 B2 JP 4636333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
microorganisms
bromochlorodimethylhydantoin
soluble cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006177231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319847A (ja
Inventor
祐二 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KI Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
KI Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KI Chemical Industry Co Ltd filed Critical KI Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006177231A priority Critical patent/JP4636333B2/ja
Publication of JP2007319847A publication Critical patent/JP2007319847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636333B2 publication Critical patent/JP4636333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、製紙工場の工程水やクーリングタワーなどの工業用循環冷却水、洗浄水、排水などの工業用水及び貯水槽、水泳プール、観賞用池においてスライム障害の起因となる微生物を殺滅する方法に関するものである。
製紙工場の抄紙機における白水中には、栄養源となるパルプを含み、かつ適度の温度条件にあることから、微生物の繁殖に極めて都合の良い環境にあり、多数の微生物が生息している。これら水系に生息する微生物は、水に浮遊しているものよりも機器表面に付着しているものが多く、この付着微生物の多くは多糖類からなる細胞外ポリマーに包まれたミクロコロニーを形成して、水中の夾雑物と複雑に相互作用しスライムとなり白水ピット、フローボックス、配管等の壁面に付着する。しかし、これが工程水の流れにより剥離すると紙に混入し紙に汚点、斑点、目玉等製品の品質を損なう原因となり、更に、紙切れ、ワイヤーや毛布の目詰まり、更には悪臭の発生等の工程上の障害を引き起こし操業上にも重大な影響を及ぼすこととなる。
これまで、水系における微生物やスライムの発生防止のため、塩素、次亜塩素酸塩、塩素化イソシアヌール酸等の塩素系殺菌剤が使用されてきた。これら塩素系殺菌剤は、水に溶解し次亜塩素酸となり殺菌性を示すと考えられている。しかし、pHが高くなると次亜塩素酸は、次亜塩素酸イオンに解離し殺菌性が低下する。
これら塩素系殺菌剤の欠点を改善すべく、次亜塩素酸ナトリウムに臭化カルシウムを添加し次亜臭素酸として使用する方法(特許文献1)、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化体とアンモニウム塩を併用する方法(特許文献2)、塩素剤とアンモニア剤を添加し生成するクロラミンやジクロラミン量を測定し添加量を制御する方法(特許文献3)や水に溶解して次亜ハロゲン酸を発生する化合物、例えば、次亜塩素酸塩やブロモクロロジメチルヒダントインに塩化アンモニウム水溶液とを併用する方法(特許文献4)等が提案されているが、次亜臭素酸は、スライム内部への浸透性が低いためスライム中に生息する微生物を殺滅する効果が低く、スライムを剥離除去する能力が小さい。アンモニウム塩と次亜ハロゲン酸発生化合物とを用いる方法では混合比率によって殺菌力が大きく変動する。また次亜ハロゲン酸発生化合物の水溶液は、貯留中に徐々に分解する性質を有している。
製紙工場で採用されている抄紙方法には、pHが4〜6程度の条件で行う酸性抄紙法とpHが6〜8程度の条件で行う中性〜アルカリ抄紙法があるが、最近では機器に対する腐食性が少ないことや紙質が優れること等から中性〜アルカリ性抄紙法が主流となっている。この抄紙法は、酸性抄紙法に比べ、微生物の生育、繁殖に適したpH条件である。更に、循環冷却水系は、高濃縮運転化によりpHが9前後まで高くなる場合が多く、このように高いpHでは、これら塩素系殺菌剤は、十分な効果を示さなくなっている。
このような工程水中に生育するスライム構成菌を殺滅又は生育阻害させるために塩素、臭素原子を有するヒダントイン系化合物が提案されているが(特許文献5)、ヒダントイン系化合物は、安定性に乏しく、溶剤に溶解すると速やかに分解を起こす。また、水に対する溶解度が0.1〜0.2質量%であり、低濃度の溶液しか得られなく、工程水中に一定の濃度で添加することが困難である。粉体にして水系に加える不便がある。
特開昭60−129182号公報 特開平5−146785号公報 特開平10−28981号公報 特開2003−48804号公報 特開平8−176996号公報
本発明の課題は、簡単に注入でき、水中での残留濃度を一定に維持管理しやすく、かつ高いpH領域を含む広いpH範囲でスライム形成の起因となる微生物を殺滅する方法を提供することにある。
本発明を概説すれば、
(1)ブロモクロロジメチルヒダントインと水溶性セルロース誘導体とを混合したものに、硫酸アンモニウムを混合し、その混合物を混合直後に処理されるべき水系に添加することを特徴とする微生物を殺滅する方法、(2)ブロモクロロジメチルヒダントインの1質量部に対し、水溶性セルロース誘導体が0.3〜2質量部、硫酸アンモニウムが0.2〜2質量部の割合で添加する(1)項記載の微生物を殺滅する方法、(3)水系が製紙工場の工程水である(1)項又は(2)項記載の微生物を殺滅する方法及び(4)水系が工業用循環冷却水である(1)項又は(2)項記載の微生物を殺滅する方法である。
本発明者は、ブロモクロロジメチルヒダントインのもつ高いpH領域を含む広いpH範囲での微生物の抑制効果を維持しつつ、ブロモクロロジメチルヒダントインの取り扱い方法を検討した結果、ブロモクロロジメチルヒダントインと水溶性セルロース誘導体と硫酸アンモニウムを使用することにより本発明の目的を達成することのできることを見出し、本発明を完成した。
本発明のブロモクロロジメチルヒダントインと水溶性セルロース誘導体とを混合したものに、硫酸アンモニウムを混合し、その混合物を混合直後に処理されるべき水系に添加する方法は、薬剤を被処理水系に簡単に注入することができ、中性〜アルカリ抄紙法の採用された製紙工場や開放式循環冷却水系の水の循環再利用により水中の溶解物が蓄積され、pHが上昇した高いpH領域においてもスライムの起因となる微生物を殺滅することできる。
本発明の使用するブロモクロロジメチルヒダントインとしては、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、3−ブロモ−1−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン及びこれらの混合物が使用できる。水溶性セルロース誘導体としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等が使用できる。硫酸アンモニウムは、粉末でも使用できるが、5〜40質量%の水溶液として使用するのが好ましく、更に製造や運搬等の経済性を考慮すると30〜40%程度にすることが好ましい。
本発明の方法には、更に、界面活性剤やグリコール類及び非プロトン性溶媒等の親水性溶媒を配合することもできる。ヒダントイン系化合物との混合性の面で界面活性剤を加えるのが好ましい。
本発明の方法において、各成分の配合比は、ヒダントイン系化合物の1質量部に対し、水溶性セルロース誘導体又は水溶性セルロース誘導体が0.3〜2質量部にすることが好ましく、少なすぎるとヒダントイン系化合物の十分な分散性や溶解性が得られなく、また多すぎると溶液の粘土が高くなり取り扱い難く、かつ効果にも影響する。
これらの混合物の被処理水系への添加は、対象とする水系の水質、スライムの発生程度、添加頻度等により異なり、一律に定められないが、通常は、水系水にヒダントイン系化合物として、1リットル当たり0.1〜100mg、好ましくは1〜50mgである。0.1mg以下では、好ましい効果を期待できない。また、多量に使用することは経済的でない。
本発明の方法には、他も殺菌成分を配合して使用することができる。例えば、2,2−ジブロモ2−ニトロエタノール、2−ブロモ2−ニトロ−1,3−ジオール等のブロモニトロアルコール系殺菌剤、2−メチル−3−イソチアゾロン、5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロン等のイソチアゾロン系殺菌剤等が使用できる。
次に、実施例及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例
撹拌機及び液体移送装置を備えたポリ容器を準備し、該ポリ容器に、ヒダントイン系化合物の60倍の水を入れた後、撹拌しながら、表1に示す配合量のヒダントイン系化合物及び水溶性セルロース誘導体物質を加え、次いで硫酸アンモニウムを加え、撹拌し直ちに移送装置のポンプにより製紙工程白水に注入する。尚、表1記載のBCDMHは、1−ブロモ3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントインを示す。水溶性セルロース誘導体の欄aは、メチルセルロースを、bは、エチルセルロースを、cは、ヒドロキシセルロースを示す。
Figure 0004636333
試験例
某製紙会社の新聞古紙原料を用いた抄造工程水(pH6.5で、総菌数が10CFU/ml、還元物質を2ppm含有する。)を試験水として用い、前記実施例及び比較例に従って調整した薬剤を、BCDMH1質量部に対して水60質量部を混合して所定量になるように添加した。これを30℃の恒温器中で振とう培養し、薬剤添加30分後及び90分後に試験水中の生菌数を測定し、生菌数10未満を5、10以上10未満を4、生菌数10以上10未満を3、生菌数10以上10未満を2、生菌数10以上を1と区分した。結果を表2に示す。
Figure 0004636333
表2から、BCDMH、水溶性セルロース誘導体及び硫酸アンモニウムの3種を組み合わせて使用することにより、BCDMH、又は他の成分の1種又は2種を組み合わせて使用する場合に比べ、優れた微生物策滅効果が発揮されることが分かる。

Claims (4)

  1. ブロモクロロジメチルヒダントインと水溶性セルロース誘導体とを混合したものに、硫酸アンモニウムを混合し、その混合物を混合直後に処理されるべき水系に添加することを特徴とする微生物を殺滅する方法。
  2. ブロモクロロジメチルヒダントインの1質量部に対し、水溶性セルロース誘導体が0.3〜2質量部、硫酸アンモニウムが0.2〜2質量部の割合で添加する請求項1記載の微生物を殺滅する方法。
  3. 水系が製紙工場の工程水である請求項1又は2記載の微生物を殺滅する方法。
  4. 水系が工業用循環冷却水である請求項1又は2記載の微生物を殺滅する方法。
JP2006177231A 2006-05-31 2006-05-31 微生物を殺滅する方法 Expired - Fee Related JP4636333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177231A JP4636333B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 微生物を殺滅する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177231A JP4636333B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 微生物を殺滅する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319847A JP2007319847A (ja) 2007-12-13
JP4636333B2 true JP4636333B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38853077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177231A Expired - Fee Related JP4636333B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 微生物を殺滅する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636333B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853304A (ja) * 1994-05-18 1996-02-27 Nippon Soda Co Ltd 包接化合物の成形物
JPH10506835A (ja) * 1994-10-03 1998-07-07 ウェインストック, デイビッド 生物の増殖を阻害する液体処理方法
JP2003329389A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 海生生物の付着防止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853304A (ja) * 1994-05-18 1996-02-27 Nippon Soda Co Ltd 包接化合物の成形物
JPH10506835A (ja) * 1994-10-03 1998-07-07 ウェインストック, デイビッド 生物の増殖を阻害する液体処理方法
JP2003329389A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 海生生物の付着防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007319847A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101243054B (zh) 用于抑制微生物生长的增效组合物和方法
EP0517102B1 (en) Process and compositions for the disinfection of waters
JP5339921B2 (ja) パルプおよび製紙加工における微生物の増殖抑制
JP4730968B2 (ja) 微生物の生育を抑制する方法
JP3832399B2 (ja) 殺菌殺藻剤組成物及び水系の殺菌殺藻方法
CA2221927A1 (en) Stabilized alkali or alkaline earth metal hypobromite and process for its production
JP2004537412A (ja) 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御
JP2774851B2 (ja) 再循環給水系における生物汚染を抑制する方法
PL218746B1 (pl) Sposób dezintegracji biofilmu w środowisku wodnym oraz sposób usuwania biofilmu z podłoża w środowisku wodnym
KR20190124819A (ko) 수계의 미생물 억제방법
JP2003164882A (ja) 還元性物質を含有する工業用水系の抗菌方法
KR20160078870A (ko) 종이제조장치 및 배수처리방법
JP5958076B2 (ja) 還元性物質が含まれる水系における微生物抑制方法
JP4636334B2 (ja) 微生物を殺滅する方法
US7087251B2 (en) Control of biofilm
JP5357440B2 (ja) 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法
JP4636333B2 (ja) 微生物を殺滅する方法
JP2013136609A (ja) 塩化臭素濃水溶液の殺菌剤用途
JP5729399B2 (ja) 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法
JP4691308B2 (ja) 水系殺微生物方法
CN101142141A (zh) 抑制微生物生长的方法
JP4470121B2 (ja) 循環冷却水系の殺菌殺藻方法
JP6246023B2 (ja) 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法
JP5119214B2 (ja) 水系におけるスライムコントロール方法
JP2002242094A (ja) ハロゲン化ヒダントイン化合物の水性スラリー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees