JP2014145145A - 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法 - Google Patents

紙パルプ水系におけるスライム抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145145A
JP2014145145A JP2013015666A JP2013015666A JP2014145145A JP 2014145145 A JP2014145145 A JP 2014145145A JP 2013015666 A JP2013015666 A JP 2013015666A JP 2013015666 A JP2013015666 A JP 2013015666A JP 2014145145 A JP2014145145 A JP 2014145145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paper pulp
sulfamic acid
slime
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013015666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145145A5 (ja
JP5729399B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hidaka
勝彦 日▲高▼
Takumi Sugi
卓美 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2013015666A priority Critical patent/JP5729399B2/ja
Priority to PCT/JP2014/051919 priority patent/WO2014119606A1/ja
Publication of JP2014145145A publication Critical patent/JP2014145145A/ja
Publication of JP2014145145A5 publication Critical patent/JP2014145145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729399B2 publication Critical patent/JP5729399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • D21H21/04Slime-control agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】製紙パルプ製造工程において、スライムを抑制できる一方で、紙パルプ水系の設備の腐食を抑制することができるスライム抑制方法を提供する。
【解決手段】無機系酸化性殺菌剤が添加される紙パルプ水系に給水される水に、スルファミン酸化合物もしくはその塩、または塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物もしくはその塩と、を添加する。前記紙パルプ水系に給水される水に、前記塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩との混合物を添加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙パルプ水系におけるスライムを抑制する方法に関する。
製紙パルプ製造工程の水には、木質の成分やデンプンなどのCOD成分が豊富に含まれ、工業用水などに比べて菌数が多い。そのためスライムが生育しやすく、紙パルプの品質や生産性を悪化させる。
近年、紙パルプ水系ではスライムを抑制するために、高い殺菌力を有する無機系の酸化性殺菌剤が使用されている。しかし、これらの無機系酸化性殺菌剤は、酸化力が高く、紙パルプ水系の設備を腐食するリスクが高い。無機系酸化性殺菌剤の添加量を少なくすれば、紙パルプ水系の設備を腐食するリスクを小さくすることができるが、菌数の高い紙パルプ水系ではスライムを十分に抑制できなくなる。
近年、塩素系酸化剤とスルファミン酸またはその塩との混合物が、殺菌力はほとんど有してはないが、スライムの生育を抑制する剤として、使用しうることがわかった(特許文献1)。塩素系酸化剤とスルファミン酸またはその塩との混合物は、菌数が少ない水系において、スライムを抑制、またはスライムを剥離し得るとともに、無機系酸化性殺菌と比べて、酸化力が低いため、紙パルプ水系の設備を腐食するリスクが低い。しかし、塩素系酸化剤とスルファミン酸またはその塩との混合物を単独で添加をしても、菌数が多い紙パルプ水系において、十分なスライム抑制効果を有しない。
特開2003−267811号公報
そこで、本発明は、製紙パルプ製造工程において、スライムを抑制できる一方で、紙パルプ水系の設備の腐食を抑制することができるスライム抑制方法を提供することを目的とする。
本発明者は、紙パルプ水系に給水される水に、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩とを添加することで、紙パルプ水系への無機系酸化性殺菌剤の量を少なくして、スライムを抑制することができることを見出した。
具体的には、本発明は以下の方法を提供する。
(1)無機系酸化性殺菌剤が添加される紙パルプ水系に給水される水に、スルファミン酸化合物もしくはその塩、または塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物もしくはその塩と、を添加する紙パルプ水系におけるスライム抑制方法。
(2)前記紙パルプ水系に給水される水に、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩との混合物を添加する、(1)に記載のスライム抑制方法。
(3)前記無機系酸化性殺菌剤が、塩素系酸化剤とアンモニウム塩との混合物、または塩素系酸化剤とアミノ化合物との混合物を含む、(1)または(2)に記載のスライム抑制方法。
(4)前記給水される水が工業用水または再利用水である、(1)〜(3)いずれかに記載のスライム抑制方法。
本発明によれば、紙パルプ水系に給水される水および製紙パルプ製造工程の水の双方におけるスライムを抑制できる一方で、紙パルプ水系の設備の腐食を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る製紙パルプ工程におけるスライム抑制方法を示す図である。 従来の製紙パルプ工程におけるスライム抑制方法を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、これにより本発明が制限されるものではない。
本発明は、製紙パルプ製造工程の無機系酸化性殺菌剤が添加される紙パルプ水系に給水される水に、スルファミン酸化合物もしくはその塩、または塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物もしくはその塩と、を添加するスライム抑制方法である。
製紙パルプ製造工程は、公知のものであってよく、例えば、木材パルプ、古紙パルプなどのパルプ化工程、調成工程、抄紙工程などを含む。パルプ化工程は、木材、古紙などをパルプ化する工程であり、調成工程は、各パルプを混合した紙料を調製する工程であり、抄紙工程は、水で薄めた原料から紙を抄く工程である。
紙パルプ水系に給水される水は、製紙パルプ製造工程で使用される水を意味し、特に制限されないが、例えば、上水道水、冷却水、河川水、地下水などを含む工業用水や、製紙パルプ製造工程の排水を固液分離や生物処理を行って得られる再利用水の1以上であってよい。
第1の実施形態において、製紙パルプ製造工程の無機系酸化性殺菌剤が添加されスライム抑制が行なわれる紙パルプ水系に給水される水に、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩とを添加する。
塩素系酸化剤は、特に制限されないが、コスト、取扱性、安全性、水に対する溶解度などの面から、次亜塩素酸またはその塩(例えば、次亜塩素酸ソーダ)の1以上であってよく、次亜塩素酸ソーダが特に好ましい。次亜塩素酸ソーダとしては、一般に流通している12%次亜塩素酸ソーダを用いることができる。次亜塩素酸ソーダは、酸化力が非常に高く、紙パルプ水系の設備を腐食しやすいが、スルファミン酸化合物またはその塩と併用されることで、紙パルプ水系の設備の腐食を抑制できる。なお、工業用水や再利用水は、一般的に次亜塩素酸ソーダによる簡易な処理が行われており、本発明においては水系に残留する次亜塩素酸ソーダを塩素系酸化剤として利用してもよい。
スルファミン酸化合物は、特に制限されないが、スルファミン酸、クロロスルファミン酸などであり、その塩は、スルファミン酸アンモニウムなどである。スルファミン酸化合物またはその塩は、これらの1以上であってよい。ヒドラジンのように有毒ではなく、安全性が高いため、スルファミン酸が特に好ましい。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩の添加方法は、特に制限されないが、混合物として添加してもよく、またはそれぞれを同じ場所もしくは異なる場所にそれらが添加後に混ざりあう態様で添加してもよい。塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物が混ざり合うことで、塩素系酸化剤の酸化力が抑制された安定な化学種が形成されていることが推測される。そのため、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩は、安定な化学種が大量に形成されうる混合物として使用するのが好ましい。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩の添加比率は、特に制限されないが、安定な化学種を効率的に生成させる観点から塩素系酸化剤の塩素濃度とスルファミン酸化合物またはその塩のモル比が、2:1〜1:5であるのが好ましく、2:1〜1:2であるのが特に好ましい。水系に残留する次亜塩素酸ソーダを利用する場合、塩素系酸化剤の添加比率は、スルファミン酸化合物またはその塩に対し小さくなる。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩の添加濃度は、特に制限されないが、紙パルプ水系に0.01〜2mg/L as Cl、好ましくは0.5〜1mg/L as Clで残留させることで、紙パルプ水系に添加する無機系酸化性殺菌剤の量が少なくても十分な殺菌力を得られ、スライムを抑制できる一方で、紙パルプ水系の設備の腐食を抑制できる。紙パルプ水系の残留塩素濃度を上記の範囲内にするため、紙パルプ水系に導入される直前の水系に0.1〜10mg/L as Clで残留するように塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩を添加するのが好ましく、2〜5mg/L as Clとなるように塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩を添加するのが特に好ましい。なお、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩を上記の濃度で残留させたとき、紙パルプ水系の酸化還元電位(ORP)が、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩とを添加しないときに比べて10mV以上、好ましくは12〜60mV上昇させることができ、スライムを抑制できる一方で、紙パルプ水系の設備の腐食を抑制できる。水系に残留する次亜塩素酸ソーダを利用する場合、塩素系酸化剤の添加濃度は小さくなる。
上記組み合わせには、塩素系酸化剤の保存安定性を向上する観点で、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリも含まれていてもよい。また、さらに他の酸化剤を添加してもよい。
一方、紙パルプ水系に添加する無機系酸化性殺菌剤は、特に制限されないが、塩素系酸化剤と硫酸アンモニウム、臭化アンモニウムなどアンモニウム塩や他の無機アミン化合物とを混合・反応させた塩素系の酸化性殺菌剤が挙げられる。
無機系酸化性殺菌剤の添加場所は、特に制限されないが、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩が水に存在する場所に添加されれば、紙パルプ水系に添加する無機系酸化性殺菌剤の添加量を少なくすることができ、紙パルプ水系の設備の腐食を抑制することができる一方で、有効にスライムを抑制し得る。そのため、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩は、紙パルプ水系に導入される直前の水系紙パルプ水系に添加するのが好ましい。なお、紙パルプ水系に導入される直前の水系の菌数が少ないとき、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩を紙パルプ水系に導入される直前の水系に添加してもよい。
紙パルプ水系に導入される直前の水に残留する塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩の濃度、紙パルプ水系の水に残留する塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩の濃度、および紙パルプ水系の酸化還元電位は、特に制限されないが、例えば、紙パルプ水系に給水される水、仕込み・濃調水として一度プロセス工程の再利用水と混合・貯留される再利用水タンク、またはこの水によって仕込み・濃調がなされる原料スラリー、またはこれらの水が集まる白水などで測定される。殺菌剤の添加量を制御することができるので、濃度や酸化還元電位は、連続的に測定してもよい。
紙パルプ水系に添加する無機系酸化性殺菌剤の添加量の制御は、特に制限されず、微生物によって分解される澱粉濃度やその分解物のグルコース濃度に基づきすることもできるが、簡易測定ができ、連続測定も行いやすいため、塩素濃度または酸化還元電位に基づくのが好ましい。
紙パルプ水系に添加する無機系酸化性殺菌剤の添加量の制御は、特に制限されないが、塩素濃度や酸化還元電位の測定値に基づき、手動で制御してもよく、機械的に最適化することもできる。
第2の実施形態において、製紙パルプ製造工程の無機系酸化性殺菌剤が添加される紙パルプ水系に給水される水に、スルファミン酸化合物またはその塩を添加する。
スルファミン酸化合物またはその塩の添加濃度は、特に制限されないが、紙パルプ水系に0.01〜2mg/L as Cl、好ましくは0.5〜1mg/L as Clで残留させることで、紙パルプ水系に添加する無機系酸化性殺菌剤の量が少なくても十分な殺菌力を得られ、スライムを抑制できる一方で、紙パルプ水系の設備の腐食を抑制できる。スルファミン酸化合物またはその塩は、菌数の少ない工業用水や、紙パルプ水系においても有効である。スルファミン酸化合物は、クロロスルファミン酸であることが好ましい。なお、工業用水や再利用水は、一般的に次亜塩素酸ソーダによる簡易な処理が行われており、本実施形態において、水系に残留する次亜塩素酸ソーダを塩素系酸化剤として利用してもよい。
第2の実施形態において、他の要件は、第1実施形態におけるものと同様にすることができる。
(スライム抑制剤Aの調製)
水500mLにスルファミン酸100gを溶解し、その水溶液に50%NaOH水溶液を100mL、11.6%次亜塩素酸ソーダ水溶液を400mLを加えてスライム抑制剤Aを調製した。
(殺菌剤Bの調製)
0.7%臭化アンモニウム水溶液100mLと0.08%次亜塩素酸ソーダ水溶液100mLとを混合して、殺菌剤Bをとした。
(殺菌剤Cの調製)
0.6%硫酸アンモニウム水溶液100mLと0.08%次亜塩素酸ソーダ水溶液100mLとを混合して、殺菌剤Cとした。
[実施例1〜3]
紙パルプ工場における、加圧浮上、生物処理、砂ろ過の処理が施された再利用水に、スライム抑制剤Aを添加し、10分後にその水中(回収水中)の残留塩素濃度を測定した。次に、スライム抑制剤Aを含む再利用水と製紙パルプ製造工程の白水とを2:8の割合で混合し、10分後にその水中(混合水中)の残留塩素濃度と酸化還元電位とを測定した。次にこの混合液に殺菌剤Bを3(mg/L as Cl)添加し、30分30℃で振とうした後、その水中の菌数の測定を行った。
[比較例1〜3]
スライム抑制剤Aに変えて、次亜塩素酸ソーダを添加したことを除いては実施例1〜3と同様にして、菌数の測定を行った。
ブランク時(対照1)、実施例1〜3、比較例1〜3の結果を表1に示す。
Figure 2014145145
比較例1〜3に示されるように、次亜塩素酸ソーダは、再利用水中や白水との混合水中でかなり分解し、ORPは十分に上昇しなかった。そのため、殺菌剤Bを加えても殺菌効率が効果的に上がらなかった。一方、スライム抑制剤Aは、再利用水中で次亜塩素酸ソーダと比べて分解せず、白水と混合しても残留塩素濃度は高く、殺菌剤Bを加えたときの殺菌効果は高かった。他方で、ORPは十分に高かった。
[実施例4〜6]
工業用水に、スライム抑制剤Aを添加し、10分後にその水中(回収水中)の残留塩素濃度を測定した。次に、スライム抑制剤Aを含む再利用水と製紙パルプ製造工程の白水とを2:8の割合で混合し、10分後にその水中(混合水中)の残留塩素濃度と酸化還元電位とを測定した。次にこの混合液に殺菌剤Cを3(mg/L as Cl)添加し、30分30℃で振とうした後、その水中の菌数の測定を行った。
[比較例4〜6]
スライム抑制剤Aに変えて、次亜塩素酸ソーダを添加したことを除いては実施例4〜6と同様にして、菌数の測定を行った。
ブランク時(対照2)、実施例4〜6、比較例4〜6の結果を表2に示す。
Figure 2014145145
比較例4〜6に示されるように、次亜塩素酸ソーダは、再利用水中や白水との混合水中でかなり分解した。そのため、殺菌剤Cを加えても殺菌効率が効果的に上がらなかった。一方、スライム抑制剤Aは、再利用水中で次亜塩素酸ソーダと比べて分解せず、白水と混合しても残留塩素濃度は高くなった。そのため、殺菌剤Cを加えたときの殺菌効果は高かった。他方で、ORPは十分に高かった。

Claims (4)

  1. 無機系酸化性殺菌剤が添加される紙パルプ水系に給水される水に、スルファミン酸化合物もしくはその塩、または塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物もしくはその塩と、を添加する紙パルプ水系におけるスライム抑制方法。
  2. 前記紙パルプ水系に給水される水に、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物またはその塩との混合物を添加する、請求項1記載のスライム抑制方法。
  3. 前記無機系酸化性殺菌剤が、塩素系酸化剤とアンモニウム塩との混合物、または塩素系酸化剤とアミノ化合物との混合物を含む、請求項1または2に記載のスライム抑制方法。
  4. 前記給水される水が工業用水または再利用水である、請求項1〜3いずれか1項記載のスライム抑制方法。


JP2013015666A 2013-01-30 2013-01-30 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法 Active JP5729399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015666A JP5729399B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法
PCT/JP2014/051919 WO2014119606A1 (ja) 2013-01-30 2014-01-29 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015666A JP5729399B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014145145A true JP2014145145A (ja) 2014-08-14
JP2014145145A5 JP2014145145A5 (ja) 2014-10-16
JP5729399B2 JP5729399B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=51262319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015666A Active JP5729399B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5729399B2 (ja)
WO (1) WO2014119606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3212848A4 (en) * 2014-10-28 2018-04-18 Ecolab USA Inc. Microorganism control system and method of using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103061206A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 纳尔科公司 氨基磺酸或其盐,与铵盐和/或胺的组合或其他含卤素的杀生物剂在造纸领域的应用
CN115262266B (zh) * 2021-07-20 2023-09-19 苏州赛维科环保技术服务有限公司 纸机抄造系统实时微生物检测调控装置及预警、调控方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084163A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kurita Water Ind Ltd 殺菌殺藻方法
JP2013240770A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kurita Water Ind Ltd 還元性物質が含まれる水系における微生物抑制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04011256A (es) * 2002-05-22 2005-02-17 Kurita Water Ind Ltd Composicion para la prevencion de fango y metodo para evitar el fango.
JP2013198869A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kurita Water Ind Ltd 水系の微生物抑制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084163A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kurita Water Ind Ltd 殺菌殺藻方法
JP2013240770A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kurita Water Ind Ltd 還元性物質が含まれる水系における微生物抑制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3212848A4 (en) * 2014-10-28 2018-04-18 Ecolab USA Inc. Microorganism control system and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014119606A1 (ja) 2014-08-07
JP5729399B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556838B2 (ja) 紙パルプ製造工程におけるスライムコントロール方法
JP5256033B2 (ja) 微生物の成長を阻害するための相乗作用組成物及びその方法
JP2003146817A (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法及び殺菌殺藻剤組成物の製造方法
CN110050791B (zh) 水系统的微生物的抑制方法
JP2016120457A (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP2015507089A (ja) 電気分解による殺生物性臭素種のインサイチュー(insitu)製造
JP5729399B2 (ja) 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法
JP6649697B2 (ja) 水の殺菌方法
JP5941390B2 (ja) 工業用抗菌方法
JP3685800B1 (ja) 水系における次亜臭素酸の生成方法
KR20160078870A (ko) 종이제조장치 및 배수처리방법
JP5958076B2 (ja) 還元性物質が含まれる水系における微生物抑制方法
JP5357440B2 (ja) 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法
JP5281465B2 (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法および殺菌殺藻剤組成物の製造方法
EP1866253A1 (en) Electrochemical method for preparing microbiocidal solutions
JP6548870B2 (ja) 製紙工程水のスライム抑制方法
JP3992614B2 (ja) 消毒剤及び該消毒剤を用いた水系の消毒方法
JP2002086155A (ja) 水系の殺菌方法
CA2983875A1 (en) Process for preparing chlorine dioxide
US20110024367A1 (en) Cyclic process for in-situ generation of chlorine dioxide in biguanide treated aquatic facilities
JP4470121B2 (ja) 循環冷却水系の殺菌殺藻方法
KR20200138965A (ko) 아미노산을 이용한 결합염소 생성 및 이를 이용한 역삼투막의 바이오필름 생성 방지 및 제거 방법
KR20140088207A (ko) 선박 밸러스트수 처리제 및 이것을 사용한 선박 밸러스트수의 처리 방법
JP6814917B2 (ja) 水系のスライム抑制方法
JP4636334B2 (ja) 微生物を殺滅する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250