JP4691308B2 - 水系殺微生物方法 - Google Patents
水系殺微生物方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691308B2 JP4691308B2 JP2002171857A JP2002171857A JP4691308B2 JP 4691308 B2 JP4691308 B2 JP 4691308B2 JP 2002171857 A JP2002171857 A JP 2002171857A JP 2002171857 A JP2002171857 A JP 2002171857A JP 4691308 B2 JP4691308 B2 JP 4691308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- water
- compound
- dibromo
- microbicidal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、還元性雰囲気下にある水系、特に古紙回収を含めたパルプの還元漂白工程、その後の製紙工程の水系における殺微生物方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、製紙産業においては紙のリサイクルが進展し、古紙の利用が新聞紙から中質・上質紙へと拡大して、再生紙の白色度を上げることが要望されている。
【0003】
紙の白色度を上げるために、通常パルプの漂白が行われる。パルプの漂白は、これまで塩素、次亜塩素酸ナトリウム(ハイポ)、二酸化塩素などの塩素系漂白処理が主流であったが、周辺環境への配慮から過酸化水素などの酸化剤を用いる漂白と、亜硫酸ナトリウム、ナトリウムハイドロサルファイト、二酸化チオ尿素、チオ硫酸ナトリウムなどの還元剤を用いる漂白を組み合わせた二段漂白方法へと転換するようになってきた。漂白工程における殺微生物処理は、これまで酸化型の殺微生物剤が主に用いられてきたが、還元剤を用いる漂白にあっては殺微生物作用が大きく低下し、微生物に由来するスライムが工程内の壁面や装置に付着することが多くなってきた。スライムは、その付着した面下での腐食、一部が剥離して紙製品に再付着して断紙を引き起こし操業の一時停止、成紙中の欠点(欠損部)や汚点の発生による品質低下などの多大な損失をもたらすため、水系におけるスライムの発生抑制は重要な課題であり、還元性雰囲気下における殺微生物処理に対する要望が高くなってきた。また、コーンでんぷんなどのでんぷん粉砕工程で、粉体化したでんぷんの白色度を調整のために亜硫酸ナトリウムを添加することがあり、このような系においても、還元性雰囲気であることから殺微生物作用の低下によるでんぷんスラリーの腐敗が問題となっている。
【0004】
還元性雰囲気下における殺菌方法は、例えば、有効成分として無水マレイン酸を添加してなる工業的殺菌方法〔特開平10−72304号公報〕、N,4−ジヒドロキシ−α−オキソベンゼンエタンイミドイルクロライドと無水マレイン酸もしくはその水溶性誘導体を組み合わせて添加する殺菌方法〔特開平3−170404号公報〕、2,2'−ジヒドロキシ−5,5'−ジクロロジフェニルメタンとイソチアゾリン−3−オン系化合物との包接化合物及びブロム化酢酸エステルを組み合わせて添加する殺菌方法〔特開平7−258002号公報〕、ジハロゲン化グリオキシム誘導体を添加する殺菌方法〔特開平8−20505号公報〕、メチレンビスチオシアネートと2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノールを組み合わせて添加するか、または5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オンを組み合わせて添加する殺菌方法〔特開平10−36202号公報〕、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドとブロム酢酸エステル化合物と2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパンあるいは2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノールを組み合わせて添加する殺菌方法〔特開平10−67608号公報〕、α−クロロベンズアルドキシムと2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、1,4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテン、1,2−ビス(ブロモアセトキシ)エタン、1,2−ビス(ブロモアセトキシ)プロパン、1,2,3−トリス(ブロモアセトキシ)プロパン、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパン及び2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノールのうちのいずれかとメチレンビスチオシアネートを組み合わせて添加する殺菌方法〔特開平10−109907号公報〕、ベンゾイソチアゾリンとジデシルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライドおよびジデシルメチルポリオキシエチルアンモニウムプロピオネートを組み合わせて添加する殺菌方法〔特開平11−71211号公報〕などが提案されている。しかし、依然として満足する効果を得るには至っておらず、より有効な殺微生物方法が強く求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
また、従来より殺微生物剤として用いられている有機ハロゲン化系合物、有機窒素硫黄系化合物、水中で次亜塩素酸あるいは次亜臭素酸を発生する化合物は、これらを単独に亜硫酸イオンやチオ硫酸イオンなどの還元性物質が存在する水系に添加した場合、殺微生物力が著しく低く、工程の安定操業に支障をきたす状況であった。本発明の目的は、従来の殺微生物剤を用いて還元性雰囲気下にある水系における効果的な殺微生物方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、還元性雰囲気下にある水系に対し、或る種のホスホン酸類を共存させて上記従来の殺微生物剤を加えることにより殺微生物効果が著しく高まることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、請求項1の発明は、亜硫酸イオンおよび/あるいはチオ硫酸イオンを亜硫酸イオン換算で5〜200mg/L含んでいる還元性雰囲気下のある水系殺微生物方法であり、(A) 下記一般式(1)および(2)で表されるホスホン酸類およびこれらのアルカリ塩から選ばれる少なくとも1種の存在下に(B)2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジブロモ−2−ニトロ−1−エタノール、1,2−ビス−(ブロモアセトキシ)−エタン、2−(p−ヒドロオキシフェニル)グリオキシロヒドロキシモイルクロライドおよび4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オンから選ばれる少なくとも1種の有機ハロゲン系化合物、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンおよび該化合物と金属塩とのコンプレックスから選ばれる少なくとも1種の有機窒素硫黄系化合物、水中で次亜塩素酸あるいは次亜臭素酸を発生する化合物及びその塩類からなる群から選ばれる殺微生物剤の少なくとも1種を加えることからなっている。
【0008】
【化3】
(式中、R1は炭素数2〜8のヒドロキシル基を含んでもよいアルキルモノ〜トリカルボキシル基である)
【0009】
【化4】
(式中、R2はヒドロキシル基を含んでもよい炭素数1〜12のアルキレン基である)
【0010】
請求項2の発明は、請求項1記載の水系殺微生物方法であり、ホスホン酸類が、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ヒドロキシホスホノ酢酸およびこれらのアルカリ塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1記載の水系殺微生物方法であり、水中で亜塩素酸あるいは亜臭素酸を発生する化合物およびその塩類が、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素酸、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウム、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ジクロロイソシアヌル酸およびその水溶性金属塩およびトリクロロイソシアヌル酸から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は、還元性雰囲気にある水系に対し、A成分の一般式(1)および(2)表示のホスホン酸類およびこれらのアルカリ塩(以下、これらを一括して単に「ホスホン酸」と総称する)から選ばれる少なくとも1種の存在下に、B成分の殺微生物剤を加えてなる水系殺微生物方法である。
【0016】
本発明の方法における還元性雰囲気にある水系は、水中にハイドロサルファイト塩類、チオ硫酸塩類、チオグリコール酸塩類、二酸化チオ尿素など還元性物質を含む水系で、これらは水中でスルホキシル酸イオン、亜硫酸イオン、チオ硫酸イオンなどになって存在している。本発明が対象とする水系は、還元性雰囲気の程度を亜硫酸イオン換算で示すと、亜硫酸イオン換算で5mg/L以上、特に5〜200mg/L含んでいる水系である。亜硫酸イオン換算で5mg/L未満の水系であっても本発明の殺微生物効果は得られるが、この場合ホスホン酸が存在しなくとも十分な殺微生物効果は得られることが多い。亜硫酸イオン換算で200mg/Lより多く含んでいる水系では、ホスホン酸の存在で殺微生物効果は大きくなるが、必要となるホスホン酸も多くなり、殺微生物効果の向上は充分大きいとはいえないことがある。
【0017】
上記のような還元性雰囲気の水系としては、古紙回収を含めたパルプの還元漂白工程、還元漂白処理されたパルプを含むパルプスラリー、還元剤を含むでんぷんスラリーなどがあり、その他各種工業分野においてみられる硫化水素が混入して還元性雰囲気となった水系も包含する。
【0018】
本発明の方法におけるホスホン酸は、上記一般式(1)あるいは(2)表示のホスホン酸類およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等のアルカリ塩である。
【0019】
一般式(1)において、R1は炭素数2〜8のヒドロキシル基を含んでもよいアルキルモノ〜トリカルボキシル基であり、具体的に例示すると、ヒドロキシホスホノ酢酸、α−ヒドロキシホスホノプロピオン酸、β−ヒドロキシホスホノプロピオン酸、α−ヒドロキシホスホノブタン酸、α−ヒドロキシホスホノペンタン酸、3−ヒドロキシ−2−ホスホノブタン−1、4−ジカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,3,4−トリカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸である。また一般式(2)において、R2はヒドロキシル基を含んでもよい炭素数1〜12のアルキレン基である。具体的に例示すると、メチレンジホスホン酸、エチリデンジホスホン酸、イソプロピリデンジホスホン酸、1,6−ジメチルヘキサメチレンジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸、1,6−ジヒドロキシ−1,6−ジメチルヘキサメチルジホスホン酸等である。これらのうち、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸が好ましく選ばれる。尚、一般式(1)、(2)表示のホスホン酸類の代わりに分子中にアミノ基を含んだホスホン酸、例えば、ジエチルアミノメチレンホスホン酸及びその塩、1−アミノエタン−1,1−ジホスホン酸及びその塩、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)及びその塩、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びその塩等では、本発明の効果を得ることができない。
【0020】
ホスホン酸の添加量は、その種類、水質、温度、水流など該水系の工程条件、さらに水系の還元性の程度、その他微生物に伴う障害の程度、障害を抑える必要度などによって異なり一律に決められるものではないが、代表的には、還元性の程度を亜硫酸イオン換算量にして、水中の亜硫酸イオンの1モル量に対し、ホスホン酸基を0.5〜50モル量、好ましくは1〜20モル量、さらに好ましくは2〜5モル量である。添加量が0.5モル量未満では本発明の効果が充分でなく、また50モル量より多いと効果は充分にあるが添加量の割には効果をそれ以上に大きくできないことがある。
【0021】
本発明における殺微生物剤は、特定の有機ハロゲン系化合物、特定の有機窒素硫黄系化合物、水中で亜塩素酸あるいは亜臭素酸を発生する化合物及びその塩類のグループから任意に1種又は2種以上が選ばれる。
【0022】
特定の有機ハロゲン系化合物は、具体的には2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジブロモ−2−ニトロ−1−エタノール、1,2−ビス−(ブロモアセトキシ)−エタン、2−(p−ヒドロオキシフェニル)グリオキシロヒドロキシモイルクロライドおよび4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オンが挙げられる。
【0023】
特定の有機窒素硫黄系化合物は、具体的には4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン及び該3−イソチアゾロン系化合物と金属塩とのコンプレックスが挙げられる。コンプレックスを形成する金属塩は、通常、塩化亜鉛、臭化亜鉛、よう化亜鉛、硫酸亜鉛、塩化銅、臭化銅、硫酸銅、塩化ニッケル、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム等が用いられ、好ましくは塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムである。該3−イソチアゾロン系化合物と金属塩とのコンプレックスの混合比は、通常、5:1〜1:1(重量比)である。
【0024】
水中で亜塩素酸あるいは亜臭素酸を発生する化合物及びその塩類は、具体的には次亜塩素酸、次亜臭素酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ジクロロイソシアヌル酸およびその水溶性金属塩、トリクロロイソシアヌル酸などが挙げられる。ここに例示した殺微生物剤は、すでに当業界ではよく知られたものであるが、還元性雰囲気にある水系においては従来の使用方法で殺微生物効果が充分発揮されないことが多かったものである。
【0025】
殺微生物剤の添加量は、用いる殺微生物剤の種類、水質、温度など該水系の工程条件、水系に生存している微生物の種類、微生物数、スライムの発生の程度、添加頻度、その他殺微生物の必要度などによって異なるので一律に決められるものではないが、通常、対象とする処理水系に対して、0.1〜1000mg/L、好ましくは1〜100mg/L、さらに好ましくは5〜20mg/Lである。0.1mg/Lより少ない添加量では殺微生物効果が充分得られないことがあり、また、1000mg/Lより多いと、殺微生物効果は充分にあるが、添加量の割には効果をそれ以上に大きくすることができず経済的にみて不利になることがある。
【0026】
本発明の殺微生物方法は、ホスホン酸の存在下に殺微生物剤を加えるものであり、加える方法は何ら制限されるものではなく、任意に決められる。すなわち、ホスホン酸と殺微生物剤をそれぞれ別々に加えても、あるいは両者を予め所定割合で混合した混合物を作っておき加えてもよい。このとき適当な溶媒に溶解させて均一液体、あるいは懸濁液とするのが実用上、好ましい。溶媒は、水、水と水溶性有機溶剤の混合溶剤、有機溶剤など適宜選択して使用されるが、好ましくは水、水溶性有機溶剤、あるいは水と水溶性有機溶剤の混合溶剤である。
【0027】
水溶性有機溶剤は具体例には、アセトンなどのケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコール類、メチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類、メチルアセテート、ジエチルカーボネートなどのエステル類、ジオキサン、テトラヒドフランなどのエーテル類、N−メチルピロリドン、2−メチルピロリドンなどのピロリドン類、γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトンなどのラクトン類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類などが挙げられる。非水溶性有機溶剤は具体的には、ポリプロピレングリコールなどのグリコール類、プロピレンカーボンートなどのカーボネート類などがある。さらに必要により、界面活性などを添加しても構わない。界面活性剤は、乳化・分散作用を有する通常のノニオン性、アニオン性、カチオン性および両性の界面活性剤が適宜選択され、具体的にはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムハライドなどである。
【0028】
水系への添加方法は、特に限定されるものではなく、例えば通常の薬品注入ポンプを用いて連続的あるいは間欠的に添加する。
【0029】
本発明の殺微生物方法は、対象とする水系のpHの影響が小さく、pH4の酸性域からpH9以下のアルカリ性域まで広く適用することができる。
【0030】
本発明の殺微生物方法を実施するにあたり、同時に他の殺微生物剤、界面活性剤、消泡剤、スケールコントロール剤、分散剤などの工程添加剤を使用することがあるが、本発明は本発明の目的が達せられる範囲において、それら工程添加剤の添加については何ら制限するものではない。
【0031】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
【0032】
〔試験に用いた化合物〕
1.ホスホン酸化合物
A−1:1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸〔バイオラボ社製、「Belclene 660」(商品名)、固形分:60%〕を0.83重量%水溶液として用いた。
A−2:2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸〔バイオラボ社製、「Belclene 650」(商品名)、固形分:50%〕を1.0重量%水溶液として用いた。
A−3:ヒドロキシホスホノ酢酸〔バイオラボ社製,「Belcor575」(商品名)、固形分:50%〕を1.0重量%水溶液として用いた。
A−4:(比較例で使用)アミノトリ(メチレンホスホン酸)〔モンサント社製、「DEQUEST2000」(商品名)、固形分:50重量%〕の1重量%水溶液として用いた。
A−5:(比較例で使用)エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)〔モンサント社製、「DEQUEST2041」(商品名)、固形分:22重量%〕の4.5重量%水溶液として用いた。
【0033】
2.殺微生物剤
B−1:2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド〔長瀬化成(株)製、「DBNPA」(商品名)〕を0.5重量%ジエチレングリコール溶液として用いた。
B−2:4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オン〔吉富ファインケミカル(株)製、「マイクロバン86」(商品名)〕を0.5重量%ジエチレングリコール溶液として用いた。
B−3:4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−イソチアゾリン−3−オン〔ローム&ハース社製、「クラリックス4000」(商品名)〕を0.5重量%水溶液として用いた。
B−4:2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール[ナガセ化成(株)製、「BNPD」(商品名)]を0.5重量%水溶液として用いた。
B−5:2,2−ジブロモ−2−ニトロ−1−エタノール[ケイアイ化成(株)製、「ジブニロール」(商品名)]を0.5重量%N−メチルピロリドン溶液として用いた。
B−6:1,2−ビス−(ブロモアセトキシ)−エタン[ケミクレア(株)製、「BBAE」(商品名)]を0.5重量%N−メチルピロリドン溶液として用いた。
B−7:1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン[グレートレークスケミカル社製、「ブロミサイド」(商品名)]を0.5重量%水溶液として用いた。
B−8:2−(p−ヒドロオキシフェニル)グリオキシロヒドロキシモイルクロライド[ケイアイ化成(株)製、「HP−100」(商品名)]を0.5重量%N−メチルピロリドン溶液として用いた。
B−9:次亜塩素酸ナトリウム [「6%次亜塩素酸ナトリウム」(商品名)関東化学試薬製] を10%重量%水溶液として用いた。
【0034】
3.比較に用いた殺微生物剤
C−1:無水マレイン酸〔関東化学(株)製・試薬〕を0.5重量%水溶液として用いた。
【0035】
4.殺微生物試験に用いた微生物
微生物1:グラム陰性菌のシュードモナス エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa:IFO−12689)
【0036】
〔殺微生物試験1〕
細菌用平板培地〔グルコース1.0g、ペプトン5.0g、イーストエキストラクト2.5g、寒天18gを蒸留水1Lに溶解させ、pHを6.8に調整〕に、シュードモナスエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa:IFO−12689)(微生物1)を対数増殖期になるように25℃にて1〜2日間培養を行なった。滅菌水100mL中に対数増殖期にある菌株をl白金耳入れた後、還元性物質として亜硫酸ナトリウムをSO3 2-濃度として5mg/L、25mg/L、50mg/L、100mg/Lになるように添加し、さらにpH6に調整した。次に調整したホスホン酸化合物を活性分濃度としてA−1:200mg/L、A−2:600mg/L、A−3:400mg/Lと殺微生物剤B−1〜B−9:5〜20mg/Lになるように添加し、30℃、30分間振盪した後、コロニーカウント法により菌数(個/mL)の測定を行なった。結果を表1に示した。比較例として、A−1〜A−5、B−1〜B−9:5〜50mg/L単独添加およびC−1:5mg/L、5mg/LとB−1、B−8:5mg/Lの同時添加を行い、結果を表2に示した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
従来の殺微生物剤は、還元性物質が共存すると殺微生物効果は著しく低下し、SO3 2-濃度として50mg/L共存すると、殺微生物効果は全くなくなる。一方、本発明の殺微生物方法によれば、還元性物質が100mg/L共存しても高い殺微生物効果が得られる。
【0040】
〔殺微生物試験2〕
殺微生物試験1において用いたのと同じ平板培地に、グラム陰性菌のシュードモナスエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa:IFO−12689)(微生物1)を対数増殖期になるように25℃にて1〜2日間培養を行なった。300mL三角フラスコに滅菌水100mLを入れ、これに対数増殖期にある菌株をl白金耳入れた後、ナトリウムハイドロサルファイト(還元性物質)をSO3 2-濃度として25mg/Lとなるように添加し、pH8に調整した。同様に、他の300mL三角フラスコに滅菌水100mLを入れ、二酸化チオ尿素(還元性物質)をスルホキシル酸濃度として25mg/Lになるように添加し、pH8に調整した。次にホスホン酸化合物A−1〜A−3、殺微生物剤B−1、B−2、B−5、B−7、B−7をそれぞれ所定量(活性分濃度として)添加し、30℃、30分間振盪した後、コロニーカウント法により菌数(個/mL)の測定を行なった。結果を表3に示した。
【0041】
【表3】
【0042】
本発明の殺微生物方法によれば、ナトリウムハイドロサルファイト、二酸化チオ尿素が存在する系においてもなお顕著な殺微生物効果があることが確認された。
【0052】
【発明の効果】
上記説明したように、本発明によれば、還元性雰囲気下にある水系においても優れた殺微生物効果が発揮されることから、製紙工程の古紙回収を含めたパルプの還元漂白工程、その後の工程、でんぷんスラリー調整工程などにおける微生物障害による操業の停止などの弊害を防止し、工程の安定化、生産性の向上に大きく寄与することができる。
Claims (3)
- 亜硫酸イオンおよび/あるいはチオ硫酸イオンを亜硫酸イオン換算で5〜200mg/L含んでいる還元性雰囲気下の水系に、(A) 下記一般式(1)および(2)で表されるホスホン酸類およびこれらのアルカリ塩から選ばれる少なくとも1種と(B)2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジブロモ−2−ニトロ−1−エタノール、1,2−ビス−(ブロモアセトキシ)−エタン、2−(p−ヒドロオキシフェニル)グリオキシロヒドロキシモイルクロライドおよび4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オンから選ばれる少なくとも1種の有機ハロゲン系化合物、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンおよび該化合物と金属塩とのコンプレックスから選ばれる少なくとも1種の有機窒素硫黄系化合物、水中で次亜塩素酸あるいは次亜臭素酸を発生する化合物及びその塩類からなる群から選ばれる殺微生物剤の少なくとも1種とを組み合わせて加えることを特徴とする水系殺微生物方法。
- 前記ホスホン酸類が、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ヒドロキシホスホノ酢酸およびこれらのアルカリ塩から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の水系殺微生物方法。
- 水中で次亜塩素酸あるいは次亜臭素酸を発生する化合物が、次亜塩素酸およびそのアルカリ金属塩、次亜臭素酸およびそのアルカリ金属塩、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ジクロロイソシアヌル酸およびその水溶性金属塩、トリクロロイソシアヌル酸から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の水系殺微生物方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171857A JP4691308B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 水系殺微生物方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171857A JP4691308B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 水系殺微生物方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004018398A JP2004018398A (ja) | 2004-01-22 |
JP4691308B2 true JP4691308B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=31171606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002171857A Expired - Fee Related JP4691308B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 水系殺微生物方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4691308B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4464179B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-05-19 | 伯東株式会社 | スライムコントロール方法 |
JP4628037B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2011-02-09 | ケイ・アイ化成株式会社 | 水処理用の環境応力亀裂の防止方法 |
JP2006089397A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Permachem Asia Ltd | 工業用抗菌組成物 |
JP5280896B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-09-04 | アクアス株式会社 | 微生物防除剤、及び、微生物防除方法 |
PT2760287T (pt) * | 2011-09-30 | 2020-04-21 | Kemira Oyj | Prevenção da degradação do amido nos processos de fabrico de pasta, papel ou cartão |
JP7274423B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2023-05-16 | ファーモコン エルエルシー | 活性塩素溶液を緩衝するための材料及び方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07258002A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Kurita Water Ind Ltd | 還元性物質含有水系用殺菌剤 |
JPH08133913A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-28 | Katayama Chem Works Co Ltd | 持続性3−イソチアゾロン系工業用殺菌防腐剤 |
JPH09278611A (ja) * | 1995-12-23 | 1997-10-28 | Riedel De Haen Ag | イソチアゾリノン誘導体および錯化剤を含む防腐剤 |
JPH1036202A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Katayama Chem Works Co Ltd | 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法 |
JPH11241286A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Hakuto Co Ltd | パルプ漂白工程におけるスケール抑制方法 |
JP2000038306A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Katayama Chem Works Co Ltd | 工業的防腐防かび方法 |
JP2000300966A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-10-31 | Toray Ind Inc | 膜の殺菌方法および膜分離装置 |
JP2001047059A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Kurita Water Ind Ltd | スライム防除方法及びスライム防除剤 |
WO2001062091A1 (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Betzdearborn Inc. | Method for enhancing biocidal activity |
-
2002
- 2002-06-12 JP JP2002171857A patent/JP4691308B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07258002A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-09 | Kurita Water Ind Ltd | 還元性物質含有水系用殺菌剤 |
JPH08133913A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-28 | Katayama Chem Works Co Ltd | 持続性3−イソチアゾロン系工業用殺菌防腐剤 |
JPH09278611A (ja) * | 1995-12-23 | 1997-10-28 | Riedel De Haen Ag | イソチアゾリノン誘導体および錯化剤を含む防腐剤 |
JPH1036202A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Katayama Chem Works Co Ltd | 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法 |
JPH11241286A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Hakuto Co Ltd | パルプ漂白工程におけるスケール抑制方法 |
JP2000038306A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Katayama Chem Works Co Ltd | 工業的防腐防かび方法 |
JP2000300966A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-10-31 | Toray Ind Inc | 膜の殺菌方法および膜分離装置 |
JP2001047059A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Kurita Water Ind Ltd | スライム防除方法及びスライム防除剤 |
WO2001062091A1 (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Betzdearborn Inc. | Method for enhancing biocidal activity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004018398A (ja) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101307064B1 (ko) | 미생물들의 성장을 억제하기 위한 상승작용 합성물 및 방법 | |
JP5339921B2 (ja) | パルプおよび製紙加工における微生物の増殖抑制 | |
JP7502339B2 (ja) | 水処理の方法及び組成物 | |
JP4691308B2 (ja) | 水系殺微生物方法 | |
JP5357440B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 | |
JPH1147755A (ja) | スライムコントロール剤および方法 | |
JP4439786B2 (ja) | 還元性雰囲気下の水系殺微生物方法 | |
JP2003206205A (ja) | 還元性雰囲気下の水系殺微生物方法 | |
JPH0925205A (ja) | 工業用抗菌剤 | |
JP4147027B2 (ja) | 還元性雰囲気下の水系殺微生物方法 | |
JP3887085B2 (ja) | スライムコントロール剤及び方法 | |
JP4157624B2 (ja) | スライムコントロール剤組成物及びスライムコントロール方法 | |
JP6246023B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 | |
JP2851611B2 (ja) | 工業的殺菌方法 | |
JP2669738B2 (ja) | 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法 | |
JPH0624910A (ja) | 殺菌剤 | |
JP4636333B2 (ja) | 微生物を殺滅する方法 | |
JP2007319850A (ja) | 微生物を殺滅する方法 | |
JP2003104805A (ja) | 液状のハロゲン化ヒダントイン系殺微生物剤 | |
JP2002242094A (ja) | ハロゲン化ヒダントイン化合物の水性スラリー | |
JP2004182714A (ja) | ヒダントイン含有組成物及びその用途 | |
MXPA05003894A (es) | N-bromo-2-pirrolidona estable, metodos para hacer la misma y uso en tratamiento acuoso. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |