JP2000300966A - 膜の殺菌方法および膜分離装置 - Google Patents

膜の殺菌方法および膜分離装置

Info

Publication number
JP2000300966A
JP2000300966A JP2000039151A JP2000039151A JP2000300966A JP 2000300966 A JP2000300966 A JP 2000300966A JP 2000039151 A JP2000039151 A JP 2000039151A JP 2000039151 A JP2000039151 A JP 2000039151A JP 2000300966 A JP2000300966 A JP 2000300966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
raw water
water
sulfuric acid
separation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039151A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kihara
正浩 木原
Takuhei Kimura
拓平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000039151A priority Critical patent/JP2000300966A/ja
Publication of JP2000300966A publication Critical patent/JP2000300966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract

(57)【要約】 【課題】膜への供給原水に硫酸を添加し、pHを4以下
に低下させて膜を殺菌する場合において、膜性能低下の
原因となる硫酸カルシウム、または硫酸ストロンチウム
などのスケール成分を析出させることなく、有効に膜を
殺菌する方法を提供する。 【解決手段】膜への供給原水に、安価な硫酸をpHが4
以下となるように添加するとともに、ヘキサメタ燐酸ナ
トリウムなどのスケール析出防止剤を添加して、間欠的
に膜面に供給し膜の殺菌を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜の殺菌方法、特に
逆浸透法による脱塩、分離、更には逆浸透法による海水
淡水化を行う際の膜の殺菌方法、および、膜分離装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】膜による分離技術は、海水及びかん水の
淡水化、医療、工業用純水、超純水の製造、工業廃水処
理など幅広い分野に利用されている。これらの膜分離に
おいて、微生物による分離装置の汚染は、得られる透過
水の水質悪化や、膜面上での微生物増殖あるいは微生物
およびその代謝物の膜面への付着などによる膜の透過性
能や分離性能の低下をもたらす。このような重要な問題
を回避するため、膜分離装置の殺菌方法が種々提案され
ているが、一般的には殺菌剤を常時、あるいは間欠的に
供給原水に添加する方法がとられている。殺菌剤として
は、実績があり、価格、操作面でも有利な塩素系殺菌剤
を0.1〜50ppm程度の濃度になるよう添加するの
が最も一般的である。ただし、塩素系殺菌剤は逆浸透膜
の化学的劣化をもたらすため、該殺菌剤を使用した場合
は逆浸透膜に供給する前に、還元剤を用いて遊離塩素を
還元する必要がある。還元剤としては、一般的に亜硫酸
水素ナトリウムを1〜10倍当量添加する。これは残存
殺菌剤を完全に消去すると同時に、還元剤が溶存酸素と
も反応することを考慮した濃度である。ところが、本方
法で運転を続けても膜性能の低下する場合があることか
ら、このような操作方法が微生物を殺菌するのに必ずし
も充分ではないことが明らかになってきた。これについ
ては、塩素を添加することによって、供給原水中に存在
する有機炭素が酸化され、微生物に分解されやすい化合
物に変換されるという説もある(A.B.Hamida and I.Moc
h,jr.,Desalination & Water Reuse, 6/3, 40〜45,(199
6))が、実証はされていない。そこで間欠的に亜硫酸水
素ナトリウムを、通常500ppmの濃度で添加するこ
とによって殺菌する方法が開発され、一般的に使用され
るに至ったが、本方法も場合によって有効とは言い難
く、微生物やその残骸が膜に堆積することが次第に明ら
かになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】亜硫酸水素ナトリウム
の殺菌効果としては、供給原水中の酸素を除去できるこ
と、pHを低下させること、が挙げられる。しかし、膜
分離装置の運転に際して、亜硫酸水素ナトリウムの間欠
添加の殺菌が効果的とは言い難い現状である。本発明者
らはその原因を究明し、中性〜弱アルカリ性で生息する
一般の好気性細菌にとって嫌気状態は、育成は抑えられ
ても死に至る環境ではなく、むしろpHの低下が最も殺
菌に有効であるという結論に達した。これは、微生物学
的に見ても矛盾しない結論といえる。一方、海水のよう
に塩濃度の高い供給液では、500ppmという高濃度
の亜硫酸水素ナトリウムを添加しても、一般の細菌は死
滅するほどpHが下がらないことが判明した。従って、
より低濃度の塩を含む供給液においても、亜硫酸水素ナ
トリウムの殺菌効果が、嫌気状態になることが原因では
なく、pHの低下が効果的であり、高価な亜硫酸水素ナ
トリウムを高濃度添加する必要はなく、単に硫酸など安
価な酸を添加してpHを低下させるだけで、充分殺菌で
きることをすでに見出している。
【0004】しかしながら、一時的に硫酸を添加してp
Hを低下させた場合、膜に供給される原水中には、硫酸
イオンが多量に存在することになる。このとき海水のよ
うな低溶解度のスケール成分を多く含有する原水を用い
て、たとえば、透過水(淡水)回収率が60%を超える
ような高回収率で透過水(淡水)を分離しようとする
と、膜による濃縮の過程で、硫酸カルシウムや硫酸スト
ロンチウム、硫酸バリウムなどのスケール成分のイオン
積が飽和量を超えることがある。特に、このような現象
は、硫酸を添加してpHが低下した原海水が、逆浸透膜
エレメントの内部で、元のpHの高い原海水と混じり合
う硫酸添加初期に起こることが懸念され、このとき逆浸
透膜エレメントの内部でスケールの析出が起こって膜の
表面に堆積し、膜の分離性能の低下を引き起こしてしま
う危険性がある。
【0005】本発明は、かかる問題を解決し、膜への供
給原水に硫酸を添加し、pHを4以下に低下させて膜を
殺菌する場合においても、膜性能低下の原因となる硫酸
カルシウムや硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどの
スケール成分を析出させることなく、有効に膜を殺菌す
る方法および膜分離装置、造水方法を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述した
問題について検討を重ねた結果、硫酸などで原水のpH
を低下させ、かつスケール析出防止剤を添加することに
より、膜を有効に殺菌し、かつスケール析出による膜の
分離性能低下を防止できることを見出し、本発明に到達
したものである。
【0007】すなわち本発明は、原水を透過水と濃縮水
とに膜分離するにあたり、膜に供給する原水のpHを一
時的に4以下に制御するとともに、原水にスケール防止
剤を添加する膜の殺菌方法を特徴とするものである。こ
こで、原水に硫酸を添加してpHを4以下に制御するこ
とも好ましく、原水にスケール防止剤を添加した後、p
Hを4以下に制御することも好ましい。
【0008】また、本発明は、原水を透過水と濃縮水と
に分離する膜と、原水の流れ方向に関してこの膜の上流
側に設けた、スケール防止剤を原水に添加するためのス
ケール防止剤注入手段と原水のpHを4以下に制御する
ためのpH調整手段とを備えている膜分離装置を特徴と
する。ここで、スケール防止剤注入手段とpH調整手段
とを、原水の流れ方向に関して上流側からこの順に設け
てなることも好ましく、pH調整手段が硫酸注入手段で
あることも好ましい。
【0009】また、膜が逆浸透膜である上記の膜の殺菌
方法や膜分離装置も好ましく、さらに、原水が海水であ
る上記の膜の殺菌方法や膜分離装置を好ましい。
【0010】さらに、スケール防止剤がカルシウムイオ
ン、ストロンチウムイオンおよびバリウムイオンからな
る群から選ばれる少なくとも1種のイオンと錯体を形成
する化合物である、上記の膜の殺菌方法や膜分離装置も
好ましい。
【0011】また、上記の膜の殺菌方法や膜分離装置を
用いる造水方法の好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施態様に係る膜分離
装置を図1を用いて説明する。図1において膜分離装置
10は、スケール防止剤注入手段4、硫酸注入手段(p
H調整手段)5、昇圧ポンプ2、逆浸透膜モジュール3
とからなっている。また、本例では、膜分離装置10へ
供給する原水を前処理する前処理装置9を設けている。
この前処理装置9は、次亜塩素酸ナトリウム注入手段
(殺菌剤注入手段)6と、塩化第二鉄注入手段(凝集剤
注入手段)7と、砂ろ過器1と、亜硫酸水素ナトリウム
注入手段(還元剤注入手段)8とからなっている。
【0013】さて、本例において、供給水たる原水は、
まず、前処理装置9へ供給される。この原水には、最初
に、殺菌剤としての次亜塩素酸ナトリウムが同注入手段
6により供給され、次いで凝集剤としての塩化第二鉄が
同注入手段7により供給される。次に、砂ろ過器1によ
りろ過され濁質除去を行ったのち、亜硫酸水素ナトリウ
ムを同注入手段8により供給して残留している酸化性の
塩素を還元して膜分離装置10への供給水(原水)とし
ている。この膜分離装置10へ供給された供給水(原
水)は、まず、スケール防止剤を同注入手段4により供
給され、次いで硫酸を同注入手段5により供給されて、
原水のpHが4以下に調整される。次に、このpHが4
以下に調整された原水が昇圧ポンプ2により加圧されて
逆浸透膜モジュール3に供給され、透過水と濃縮水とに
膜分離される。
【0014】本発明の膜分離装置においては、スケール
防止剤注入手段とpH調整手段とを備えるが、pH調整
手段が硫酸注入手段であると好ましい。また、これらス
ケール防止剤や硫酸の原水への注入手段は、一定量を注
入することが可能なものを用いるとよく、ギヤポンプや
ダイヤフラムポンプなどの定量ポンプを用いると好まし
い。また、スケール防止剤注入手段とpH調整手段を、
原水の流れ方向に関してこの順に設けることも好まし
い。これは、後述するように、まずスケール防止剤を注
入した後にpH調整を行い、たとえば、硫酸イオンの濃
度が高い状態をなるべく最小限にとどめるために効果的
である。さらに、スケール防止剤注入手段と硫酸注入手
段とを、原水の流れ方向に関して上流側からこの順に設
け、かつ、スケール防止剤をまず添加し、次いで、硫酸
を注入するとより効果的である。
【0015】本発明において、膜分離装置とは造水、濃
縮、分離などの目的で、被処理原水を加圧下で膜モジュ
ールに供給し、透過水と濃縮水に分離するための装置を
いう。この装置に用いることのできる膜としては、たと
えば、限外ろ過膜や精密ろ過膜、逆浸透膜などがある。
中でも、海水などから淡水を得ることのできる逆浸透膜
を用いる場合に本発明の効果が大きいため、以下におい
ては、同膜を用いた逆浸透膜分離装置について説明す
る。逆浸透膜分離装置は、通常は、逆浸透膜エレメント
を耐圧容器に収めた逆浸透膜モジュール、昇圧ポンプな
どから構成される。該逆浸透膜分離装置に供給される原
水には、殺菌剤や凝集剤、還元剤などの薬液添加と、砂
ろ過や活性炭ろ過、保安フィルターによるろ過などの前
処理を行うと好ましい。例えば、海水の脱塩の場合に
は、海水を取込んだ後、沈殿池で粒子などを分離し、ま
た、ここで殺菌剤を添加して殺菌を行なうと好ましい。
添加する殺菌剤としては、次亜塩素酸ナトリウムを用い
るのが安価で、かつ殺菌力が高い点で好ましい。また、
殺菌剤の添加は連続的でも一時的でも良い。一時的に添
加する際の添加時間は特に限定するものではないが、原
水中の細菌数によって適宜選択することができる。
【0016】前処理では、この後さらに塩化第二鉄やポ
リ塩化アルミニウムなどの凝集剤を添加して砂ろ過を行
うとよい。ろ過水は貯槽に貯められ、亜硫酸水素ナトリ
ウムなどの還元剤が添加されて次亜塩素酸ナトリウムな
どの殺菌剤が消去される。その後、保安フィルターを通
して前処理を終えた供給水(原水)が、膜分離装置へ供
給される。上記の前処理は、用いる供給液の種類、用途
に応じて適宜採用すればよい。
【0017】ここで逆浸透膜とは、原水中の一部の成
分、例えば水などの溶媒を透過させ他の成分を透過させ
ない半透性の膜である。その素材には酢酸セルロース系
ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビ
ニルポリマーなどの高分子素材を用いると好ましい。ま
た、その膜構造が、膜の少なくとも片面に緻密層を持
ち、緻密層から膜内部あるいはもう片方の面に向けて徐
々に大きな孔径の微細孔を有する非対称膜と、この非対
称膜の緻密層の上に別の素材で形成した非常に薄い活性
層とを有する複合膜を用いるとよい。膜形態としては、
中空糸膜や平膜の形態を用いることができる。本発明に
おいては、逆浸透膜の素材、膜構造や膜形態によらず利
用することができ、いずれも効果がある。代表的な逆浸
透膜としては、例えば酢酸セルロース系やポリアミド系
の非対称膜およびポリアミド系、ポリ尿素系の活性層を
有する複合膜などがあり、これらを用いると好ましい。
これらの中でも、酢酸セルロース系の非対称膜、ポリア
ミド系の複合膜に本発明の方法が有効であり、さらに芳
香族系のポリアミド複合膜では効果が大きい。
【0018】逆浸透膜モジュールとは、上記逆浸透膜を
実際に使用するために種々の形態を付与したエレメント
を単独で、あるいは、その複数個を直列または並列に配
して圧力容器に収納したものであり、平膜はスパイラル
型やチューブラー型、プレート・アンド・フレーム型な
どのエレメントを圧力容器に組み込んで、また中空糸膜
は直線状やU字状に束ねて構成したエレメントを圧力容
器に組み込んで使用することができる。中でも、スパイ
ラル型のエレメントを複数個用いた逆浸透膜モジュール
は、耐圧性に優れ、かつ、透過水を効率よく得ることが
できるため好ましい。
【0019】本発明において、膜分離装置に供給する原
水のpHを4以下にすることは高い殺菌効果を提供する
上で極めて重要であり、特に海水を供給水として使用す
る膜分離において、この効果は顕著である。pHを4以
下にするためには、通常は酸を用いる。酸としては、有
機酸、無機酸いずれを用いても差し支えないが、経済的
な面を考えると、硫酸を用いることが好ましい。また硫
酸の添加量は供給液の塩濃度に比例する。例えば通常の
海水(塩分濃度約3.5%)では120ppm〜250
ppm、更に好ましくは150ppm〜200ppmの
添加によって達成される。
【0020】本発明の膜の殺菌は、前処理を行う場合
は、原水が前処理を終えた後、膜モジュールに供給され
るまでの工程において、間欠的に、すなわち、膜分離装
置の運転中にpHを一時的に4以下に制御することによ
り実施することができる。その添加時間、添加頻度は、
使用場所、使用条件などにより適宜決定するとよい。例
えば、30分〜2時間の添加を1日ごと、1週間ごと、
1ケ月ごと、といった間隔で行うと好ましい。これらは
膜の透過水量の減少、濃縮液の生菌数や含有有機炭素の
増加、膜モジュールの圧力損失の上昇などによって適宜
選択される。また一定時間、膜分離装置を運転しないよ
うな非連続使用の場合は、休止時に膜をpH4以下の原
水に浸漬することで実施することも可能である。
【0021】スケール防止剤は、カルシウムイオン、ス
トロンチウムイオンおよびバリウムイオンからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種のイオンと錯体を形成する化
合物を用いると好ましい。上述のイオンは、硫酸イオン
と結びついてスケールとして析出しやすいため、これら
イオンと錯体を形成する化合物を用いれば、溶解性を高
めてスケール析出の防止を効果的に行うことができる。
【0022】具体的なスケール防止剤としては、ヘキサ
メタ燐酸ナトリウムやエチレンジアミン4酢酸4ナトリ
ウムなどを使用することができる。スケール防止剤の添
加は膜の殺菌工程において行うが、pHを低下させるた
めに硫酸を添加する前後のどちらで添加しても良く、そ
の添加時間や添加頻度は、硫酸の添加時間や添加頻度に
合わせて適宜決めることができる。スケール析出防止の
効率や経済的な面を考えると、硫酸の添加時間や頻度と
同じにするのが好ましい。また、添加順序については、
まず、スケール防止剤を添加し、次いで、硫酸を添加す
ることが好ましい。硫酸を先に添加すると、スケール防
止剤を添加するまでの間は、硫酸イオンの濃度が高くな
ってスケールが析出しやすい状態となる。添加量につい
ては、原水中のスケール成分の量によって異なるが、例
えば通常の海水では、スケール防止剤の種類によらず、
1〜10ppmの範囲内になるように添加すると好まし
い。
【0023】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例により、何ら限定され
るものではない。 実施例1 一般の沿岸海水を供給水として用い、図1に示すような
水の分離装置、すなわち、次亜塩素酸ナトリウム注入装
置、塩化第二鉄注入装置、砂ろ過器、亜硫酸水素ナトリ
ウム注入装置および保安フィルターを備えた前処理装置
と、スケール防止剤注入手段、硫酸注入手段、昇圧ポン
プおよびポリアミド系逆浸透膜エレメントを8本直列に
接続装填した膜モジュールを備えた膜分離装置とを運転
し海水の淡水化を行った。前処理として次亜塩素酸ナト
リウムを5ppm添加して海水の殺菌を行い、さらに凝
集剤として塩化第2鉄を5ppm添加して砂ろ過による
濁質除去を行なった後、亜硫酸水素ナトリウムを添加し
て酸化性の残留塩素を還元した前処理後の海水に、スケ
ール防止剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウムを5ppm
添加し、さらに硫酸を加えてpHを3.5〜4.0に調
整した供給水を、1日に30分通水し、運転圧力8.5
MPa、供給水流量150L/min、供給水に対する
淡水の回収率60%の条件で、1ケ月間連続運転を行っ
た。その結果、膜モジュールの入口と出口の圧力差(モ
ジュール差圧)や膜の分離性能は全く変化がなく安定し
ていた。1ヶ月運転後に全ての逆浸透膜エレメントを抜
き出して解体し、膜面の付着物を調べたが、いずれのエ
レメントにも付着物は確認されなかった。 実施例2 スケール防止剤として、エチレンジアミン4酢酸4ナト
リウムを用いた他は、実施例1と同じ条件で膜分離装置
の運転し、海水淡水化を行った結果、1ケ月間連続運転
後の膜モジュールの差圧や膜の分離性能は、全く変化が
なく安定していた。実施例1と同様に1ヶ月運転後に全
ての逆浸透膜エレメントを抜き出して解体し、膜面の付
着物を調べたが、付着物は確認されなかった。 実施例3 回収率を70%に設定して運転を行ったほかは、実施例
1と同様にして膜分離を行った。その結果、膜モジュー
ルの入口と出口の圧力差(モジュール差圧)や膜の分離
性能は全く変化がなく安定していた。1ヶ月運転後に全
ての逆浸透膜エレメントを抜き出して解体し、膜面の付
着物を調べたが、いずれのエレメントにも付着物は確認
されなかった。 比較例1 実施例1と同じ装置を用い、同じ条件で前処理を施した
海水を、そのまま実施例1と同じ条件で1ヶ月間連続運
転を行った。その結果、運転初期と比較して、モジュー
ル差圧は1.5倍に上昇し、造水量や脱塩率など膜の分
離性能も著しく低下した。また、逆浸透膜を抜き出し、
膜面の付着物を調べた結果、上流側のエレメントには、
主に微生物や微生物由来の有機物による付着物が観察さ
れた他、下流側のエレメントには、X線分析により硫酸
カルシウムや硫酸ストロンチウムといったスケール成分
の析出物が確認された。 比較例2 実施例1と同じ装置を用い、同じ条件で前処理を施した
海水に、スケール防止剤は添加せず、硫酸を加えてpH
を3.5〜4.0に調整しただけの供給水を、実施例1
と同じ条件で1ヶ月間連続運転を行った。その結果、運
転初期と比較して、モジュール差圧は1.2倍に上昇
し、造水量や脱塩率が低下した。また、同様に逆浸透膜
を抜き出し、膜面の付着物を調べた結果、微生物や微生
物由来の有機物は付着していなかったが、X線分析によ
り硫酸カルシウムや硫酸ストロンチウムなどのスケール
析出物が確認された。
【0024】
【発明の効果】原水を膜分離装置により透過水と濃縮水
に分離するに際し、膜面あるいは膜付近に存在する微生
物を殺菌する方法として、一時的に膜に供給する原水の
pHを4以下とし、かつ該原水にスケール析出防止剤を
添加することにより、従来用いられてきた高濃度亜硫酸
水素ナトリウムの間欠添加に比べ、本発明の方法によれ
ば確実な殺菌出来、かつスケール析出による膜の分離性
能の低下が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様に係る膜分離装置を示す
概略図である。
【符号の説明】
1:砂ろ過器 2:昇圧ポンプ 3:逆浸透膜モジュール 4:スケール防止剤注入手段 5:硫酸注入手段(pH調整手段) 6:次亜塩素酸ナトリウム注入手段(殺菌剤注入手段) 7:塩化第二鉄注入手段(凝集剤注入手段) 8:亜硫酸水素ナトリウム注入手段(還元剤注入手段) 9:前処理装置 10:膜分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 5/00 620 C02F 5/00 620B 5/12 5/12 5/14 5/14 A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を透過水と濃縮水とに膜分離するに
    あたり、膜に供給する原水のpHを一時的に4以下に制
    御するとともに、原水にスケール防止剤を添加すること
    を特徴とする膜の殺菌方法。
  2. 【請求項2】 原水に硫酸を添加してpHを4以下に制
    御する、請求項1に記載の膜の殺菌方法。
  3. 【請求項3】 原水にスケール防止剤を添加した後、p
    Hを4以下に制御する、請求項1または2に記載の膜の
    殺菌方法。
  4. 【請求項4】 原水を透過水と濃縮水とに分離する膜
    と、原水の流れ方向に関してこの膜の上流側に設けた、
    スケール防止剤を原水に添加するためのスケール防止剤
    注入手段と原水のpHを4以下に制御するためのpH調
    整手段とを備えていることを特徴とする膜分離装置。
  5. 【請求項5】 スケール防止剤注入手段とpH調整手段
    とを、原水の流れ方向に関して上流側からこの順に設け
    てなる、請求項4に記載の膜分離装置。
  6. 【請求項6】 pH調整手段が硫酸注入手段である、請
    求項4または5に記載の膜分離装置。
  7. 【請求項7】 膜が逆浸透膜である、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の膜の殺菌方法、または、請求項4〜6の
    いずれかに記載の膜分離装置。
  8. 【請求項8】 原水が海水である、請求項1〜3のいず
    れかに記載の膜の殺菌方法、または、請求項4〜6のい
    ずれかに記載の膜分離装置。
  9. 【請求項9】 スケール防止剤がカルシウムイオン、ス
    トロンチウムイオンおよびバリウムイオンからなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種のイオンと錯体を形成する化
    合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の膜の殺菌
    方法、または、請求項4〜6のいずれかに記載の膜分離
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜3のいずれかに記載の膜の
    殺菌方法、または、請求項4〜6のいずれかに記載の膜
    分離装置を用いることを特徴とする造水方法。
JP2000039151A 1999-02-17 2000-02-17 膜の殺菌方法および膜分離装置 Pending JP2000300966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039151A JP2000300966A (ja) 1999-02-17 2000-02-17 膜の殺菌方法および膜分離装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3847199 1999-02-17
JP11-38471 1999-02-17
JP2000039151A JP2000300966A (ja) 1999-02-17 2000-02-17 膜の殺菌方法および膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000300966A true JP2000300966A (ja) 2000-10-31

Family

ID=26377737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039151A Pending JP2000300966A (ja) 1999-02-17 2000-02-17 膜の殺菌方法および膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000300966A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210335A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜を用いる脱塩装置及び脱塩方法
JP2004018398A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Hakuto Co Ltd 水系殺微生物方法
JP2009112921A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Miura Co Ltd 水処理システム
KR100938344B1 (ko) 2009-06-18 2010-01-22 금호산업주식회사 막여과장치 및 역삼투막장치를 이용한 해수담수화 방법
JP2012130823A (ja) * 2010-12-18 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 淡水化装置、膜の監視方法および淡水化装置の運転方法
WO2013157549A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置
JP2016093785A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 膜の洗浄方法、及び塩素含有廃棄物の処理方法
WO2017175657A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 東レ株式会社 水処理方法および水処理装置
WO2019188138A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 東レ株式会社 水処理方法および水処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210335A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜を用いる脱塩装置及び脱塩方法
JP2004018398A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Hakuto Co Ltd 水系殺微生物方法
JP4691308B2 (ja) * 2002-06-12 2011-06-01 伯東株式会社 水系殺微生物方法
JP2009112921A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Miura Co Ltd 水処理システム
KR100938344B1 (ko) 2009-06-18 2010-01-22 금호산업주식회사 막여과장치 및 역삼투막장치를 이용한 해수담수화 방법
JP2012130823A (ja) * 2010-12-18 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 淡水化装置、膜の監視方法および淡水化装置の運転方法
WO2013157549A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置
JP2013220384A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜処理方法及び逆浸透膜処理装置
JP2016093785A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 膜の洗浄方法、及び塩素含有廃棄物の処理方法
WO2017175657A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 東レ株式会社 水処理方法および水処理装置
JPWO2017175657A1 (ja) * 2016-04-08 2019-02-14 東レ株式会社 水処理方法および水処理装置
AU2017246762B2 (en) * 2016-04-08 2022-10-20 Toray Industries, Inc. Water treatment method and water treatment device
WO2019188138A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 東レ株式会社 水処理方法および水処理装置
JPWO2019188138A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-18 東レ株式会社 水処理方法および水処理装置
JP7115539B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-09 東レ株式会社 水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743363B2 (en) Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane
JP2002143849A5 (ja)
JP2002143849A (ja) 造水方法
JP2009028724A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP5190908B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
US20160220964A1 (en) Fresh water generation system and fresh water generation method
JP2000300966A (ja) 膜の殺菌方法および膜分離装置
JP2005185985A (ja) 水の製造方法および製造装置
JP3087750B2 (ja) 膜の殺菌方法
JP3269496B2 (ja) 膜の殺菌方法および造水方法
JPS6336890A (ja) 高純度水の製造装置
JP3148849B2 (ja) 逆浸透による海水淡水化方法
JP3547018B2 (ja) 逆浸透処理方法および造水方法
JP2004244345A (ja) 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置
JP3353810B2 (ja) 逆浸透法海水淡水化システム
JP2004244346A (ja) 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置
JP2000167554A (ja) 造水方法および膜分離装置
JP2000042373A (ja) 逆浸透法膜分離プロセスにおける殺菌方法
JPH0957067A (ja) 逆浸透膜分離方法およびその装置
JP2003112181A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2000237546A (ja) 造水方法
JPH0252087A (ja) 純水の製造方法
JP2000301148A (ja) 造水方法
JP2004121896A (ja) 処理水の生産方法および塩水の処理装置
JPH11277060A (ja) マンガン含有水処理装置