JP2009154113A - 水系水の殺菌処理方法 - Google Patents

水系水の殺菌処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009154113A
JP2009154113A JP2007336079A JP2007336079A JP2009154113A JP 2009154113 A JP2009154113 A JP 2009154113A JP 2007336079 A JP2007336079 A JP 2007336079A JP 2007336079 A JP2007336079 A JP 2007336079A JP 2009154113 A JP2009154113 A JP 2009154113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dimethyliminio
hypohalite
ethylene
stabilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007336079A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Inoue
浩章 井上
Tomoo Ishima
智生 石間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquas Corp
Original Assignee
Aquas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquas Corp filed Critical Aquas Corp
Priority to JP2007336079A priority Critical patent/JP2009154113A/ja
Publication of JP2009154113A publication Critical patent/JP2009154113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】水系水中のハロゲン系酸化剤の添加濃度を高くせずとも、長期間安定してスライムの発生防止効果が得られ、かつ、水中浮遊細菌を殺菌する効果も高い殺菌処理方法を提供する。
【解決手段】次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸塩とを反応させて得られる安定化次亜ハロゲン酸塩と、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]と、を併用することを特徴とする水系水の殺菌処理方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、冷却水系、冷温水系などの水系水において、低濃度での薬剤の添加で充分な効果が得られる殺菌処理方法、及び、次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸とが添加されている水系水に対して、さらに高い殺菌力を付与させることができる水系水の殺菌処理方法に関する。
次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩などの次亜ハロゲン酸塩は、古くから水系水の殺菌剤、スライム防除剤として使用されてきた(特開昭64−15200号公報(特許文献1))。これら次亜ハロゲン酸塩は、殺菌力は強力であるものの、各種物質との反応性の高さから、水系水中における分解も早く、長期に渡ってその殺菌力を維持させるのは困難であった。
このような問題点の解決策として、安定化次亜塩素酸塩(特公昭41−15116号公報(特許文献2)、特表2003−503323公報(特許文献3))、安定化次亜臭素酸塩(特表平11−506139号公報(特許文献4))等が提案されている。
これら安定化次亜ハロゲン酸塩(次亜塩素酸塩、次亜臭素酸塩等の次亜ハロゲン酸塩にスルファミン酸塩を反応させて得られる物質)は安定性が高く、水系に添加した後も長期に渡ってその濃度を維持することが可能であり、水系水中に長期間存在させることにより、スライムの発生防止効果が得られるものの、水中浮遊細菌を殺菌する効果は弱く、レジオネラ属菌等の殺菌には不向きであった。
ここで、塩素剤や臭素剤などのハロゲン系酸化剤をさらに添加する方法も考えられるが、ハロゲン系酸化剤の濃度を高くした場合には、配管や、特に高価な熱交換器などの腐食の発生が懸念される。
このように、水系水中のハロゲン系酸化剤添加濃度を高くせずとも、長期間安定してスライムの発生防止効果が得られ、かつ、水中浮遊細菌を殺菌する効果も高い殺菌処理方法が求められていた。
特開昭64−15200号公報 特公昭41−15116号公報 特表2003−503323公報 特表平11−506139号公報
本発明は上記問題を解決する、水系水中のハロゲン系酸化剤添加濃度を高くせずとも、長期間安定してスライムの発生防止効果が得られ、かつ、水中浮遊細菌を殺菌する効果も高い殺菌処理方法を提供することを目的とする。
本発明の水系水の殺菌処理方法は、請求項1に記載の通り、次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸塩とを反応させて得られる安定化次亜ハロゲン酸塩と、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]と、を併用することを特徴とする水系水の殺菌処理方法である。
また、本発明の水系水の殺菌処理方法は、請求項2に記載の通り、次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸塩とを反応させて得られる安定化次亜ハロゲン酸塩が添加されている水系水に対して、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]を添加することを特徴とする水系水の殺菌処理方法である。
本発明の水系水の殺菌処理方法によれば、水系水中のハロゲン系酸化剤添加濃度を高くせずとも、長期間安定してスライムの発生防止効果が得られ、かつ、水中浮遊細菌を殺菌する効果も高い。
本発明の水系水の殺菌処理方法は、次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸塩とを反応させて得られる安定化次亜ハロゲン酸塩と、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]と、を併用することが必要である。
このため、次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸塩とを反応させて得られる安定化次亜ハロゲン酸塩が予め添加されている水系水に対しては、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]を添加すれば良い。この場合、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]は、水系水に水中浮遊細菌が多量発生した場合などにのみ添加してもよく、また、恒常的に添加しても良い。
ここで、次亜ハロゲン酸塩や安定化次亜ハロゲン酸塩などのハロゲン系酸化剤と、その他の一般的な殺菌剤とを組み合わせた場合に、前者のハロゲン系酸化剤の酸化力によって、後者の殺菌剤の効果が損なわれることが多いが、本発明によれば、次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸塩とを反応させて得られる安定化次亜ハロゲン酸塩を水系水に添加した場合の殺菌力と、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]を水系水に添加した場合の殺菌力と、の和よりも大きい殺菌力が相乗効果的に、しかも、短時間に得られる。
このような安定化次亜ハロゲン酸塩としては特表2003−503323公報や特表平11−506139号公報に開示されているように、次亜塩素酸塩とスルファミン酸塩とから得られる安定化次亜塩素酸塩、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム等から1種以上選ばれる臭素イオン源、次亜塩素酸塩、及び、スルファミン酸塩から得られる安定化次亜臭素酸塩が知られている。
ここで、冷却水系等の一般的な水系水の場合、長期間安定してスライムの発生防止効果や、水中浮遊細菌を殺菌する効果を得るためには、安定化次亜ハロゲン酸塩は、安定化次亜ハロゲン酸塩の持つ酸化力を塩素濃度に換算した値(以下、「安定化次亜ハロゲン酸塩の濃度」と云う)が0.1mg/L以上100mg/L以下、さらに好ましくは1mg/L以上10mg/L以下となるように添加される。さらに、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]を1mg/L以上100mg/L以下となるように添加する。1mg/L未満であると添加の効果が得られにくく、100mg/L超であると添加量の増加に見合う殺菌力の向上が得られにくくなる。
本発明において、さらにその特性を改良するなどの目的で、本発明の効果が損なわれない限り、例えばアクリル酸系重合体、マレイン酸系重合体、メタクリル酸系重合体、スルホン酸系重合体、燐酸系重合体、イタコン酸系重合体、イソブチレン系重合体、ホスホン酸、ホスフィン酸、あるいはこれらの水溶性塩などのスケール防止剤、例えば、5-クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾリン系化合物、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド等のアルデヒド類、過酸化水素、ヒドラジン、ジチオール系化合物、メチレンビスチオシアネートなどのチオシアネート系化合物、ピリチオン系化合物、四級アンモニウム塩系化合物、四級ホスホニウム塩素化合物やポリマー類を含むカチオン系化合物などのスライム防止剤、例えばベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール等のアゾール類、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン系化合物、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノカルボン酸系化合物、例えばグルコン酸、クエン酸、シュウ酸、ギ酸、酒石酸、フィチン酸、琥珀酸、乳酸等の有機カルボン酸など、各種の水処理剤を併用することができ、その場合も本発明に含まれる。
以下に、本発明の実施例について具体的に説明する。
以下において、安定化次亜塩素酸塩、及び、安定化次亜臭素酸塩の濃度としては、各薬剤が持つ酸化力を塩素濃度に換算した値を用い、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]の濃度は有効成分濃度とした。
また、使用した安定化次亜塩素酸塩は、スルファミン酸ナトリウムを20%、次亜塩素酸ナトリウムを7%含有する製剤品であり、安定化次亜臭素酸塩は、スルファミン酸ナトリウムを10%、次亜塩素酸ナトリウムを3.5%、臭化ナトリウムを5%含有する薬品を用いた。
<実施例1>
本州内に設置された空調用冷却塔より採取した、細菌類が主体のスライムを滅菌イオン交換水に懸濁し、1mL当りの一般細菌数が1.O×10個の試験水とした。
上記試験水を容量50mLの振とうフラスコに30mLずつ分注し、表1に示すように各種薬剤を添加した後、30℃、60rpmで24時間振とうした後、試験水中の一般細菌数(個/mL)を測定した。結果を表1に併せて示す。なお、表中、安定化次亜塩素酸塩は「SC」で、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]は「PO」で、それぞれ表した(以下、同様)。
Figure 2009154113
表1より、本発明によれば安定化次亜塩素酸塩単独添加系、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]単独添加系よりも相乗効果的に高い殺菌効果が得られることが判る。
<実施例2>
実施例1とは別の空調用冷却塔(本州内)より採取した、細菌類が主体のスライムを滅菌イオン交換水に懸濁し、1mL当りの一般細菌数が1.4×10個の試験水とした。この試験水を容量50mLの振とうフラスコに30mLずつ分注し、安定化次亜臭素酸塩を表2に示す濃度になるように添加した後、30℃、60rpmで24時間振とうした後、それぞれの試験水中の一般細菌数を測定した。
その後、各試験水にポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]を有効成分濃度が50mg/Lとなるように添加し、30℃、60rpmで24時間振とうした後に、試験水中の一般細菌数を測定した。結果を表2に併せて示す。
Figure 2009154113
表2により、安定化次亜臭素酸塩の濃度を単に増加させただけでは殆ど殺菌力の向上が見られないのに対し、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]の追加により高い殺菌効果が迅速に得られることが判る。
<実施例3>
安定化次亜塩素酸の濃度が1〜2mg/Lを維持するように継続して処理している冷却水系(本州内)において、レジオネラ属菌が9.8×10個/100mL検出されたため、この水系水にポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]を有効成分濃度が50mg/Lとなるように添加した。添加24時間後に、レジオネラ属菌の検査を行ったところ、10個/100mL未満(不検出レベル)であった。

Claims (2)

  1. 次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸塩とを反応させて得られる安定化次亜ハロゲン酸塩と、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]と、を併用することを特徴とする水系水の殺菌処理方法。
  2. 次亜ハロゲン酸塩とスルファミン酸塩とを反応させて得られる安定化次亜ハロゲン酸塩が添加されている水系水に対して、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]を添加することを特徴とする水系水の殺菌処理方法。
JP2007336079A 2007-12-27 2007-12-27 水系水の殺菌処理方法 Pending JP2009154113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336079A JP2009154113A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 水系水の殺菌処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336079A JP2009154113A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 水系水の殺菌処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009154113A true JP2009154113A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40958711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336079A Pending JP2009154113A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 水系水の殺菌処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009154113A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036108A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2012056874A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Swing Corp 冷却水系の処理方法及びそれに用いる処理剤セット
JP2013158670A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2013198869A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kurita Water Ind Ltd 水系の微生物抑制方法
JP2014176850A (ja) * 2014-06-17 2014-09-25 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2015044765A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 オルガノ株式会社 水処理剤組成物、水処理剤組成物の製造方法および水処理方法
JP2015044764A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 オルガノ株式会社 水処理剤組成物、水処理剤組成物の製造方法および水処理方法
JP2016538119A (ja) * 2013-11-12 2016-12-08 エコラブ ユーエスエイ インク 膜分離装置の生物付着を抑制するための組成物および方法
JP2017025046A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 伯東株式会社 貯蔵安定性が改善された一液性の水処理剤組成物
JP2017214406A (ja) * 2017-07-10 2017-12-07 オルガノ株式会社 水処理剤組成物、水処理剤組成物の製造方法および水処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255610A (ja) * 1997-11-03 1999-09-21 Nalco Chem Co 安定化した次亜臭素酸ナトリウム及びイソチアゾロン類を含む微生物の成長阻害剤及び阻害方法
JP2004531579A (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 ロンザ インコーポレイテッド ハロゲン発生殺生物剤、ハロゲン安定化剤及び窒素含有殺生物剤の混合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255610A (ja) * 1997-11-03 1999-09-21 Nalco Chem Co 安定化した次亜臭素酸ナトリウム及びイソチアゾロン類を含む微生物の成長阻害剤及び阻害方法
JP2004531579A (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 ロンザ インコーポレイテッド ハロゲン発生殺生物剤、ハロゲン安定化剤及び窒素含有殺生物剤の混合物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036108A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2012056874A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Swing Corp 冷却水系の処理方法及びそれに用いる処理剤セット
JP2013158670A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2013198869A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kurita Water Ind Ltd 水系の微生物抑制方法
WO2013146786A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 栗田工業株式会社 水系の微生物抑制方法
CN104203838A (zh) * 2012-03-26 2014-12-10 栗田工业株式会社 水系统的微生物的抑制方法
JP2015044765A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 オルガノ株式会社 水処理剤組成物、水処理剤組成物の製造方法および水処理方法
JP2015044764A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 オルガノ株式会社 水処理剤組成物、水処理剤組成物の製造方法および水処理方法
JP2016538119A (ja) * 2013-11-12 2016-12-08 エコラブ ユーエスエイ インク 膜分離装置の生物付着を抑制するための組成物および方法
JP2014176850A (ja) * 2014-06-17 2014-09-25 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2017025046A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 伯東株式会社 貯蔵安定性が改善された一液性の水処理剤組成物
JP2017214406A (ja) * 2017-07-10 2017-12-07 オルガノ株式会社 水処理剤組成物、水処理剤組成物の製造方法および水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009154113A (ja) 水系水の殺菌処理方法
JP4317762B2 (ja) 安定化された次亜塩素酸塩および臭化物イオン源を含む殺生物剤の調製方法、ならびにそれを使用した微生物による汚れを制御する方法
JP5606820B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP4966936B2 (ja) 分離膜用スライム防止剤組成物、膜分離方法および分離膜用スライム防止剤組成物の製造方法
JP2003146817A (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法及び殺菌殺藻剤組成物の製造方法
TW200920701A (en) Method for killing microbe and alga
JP5665524B2 (ja) 水系における微生物障害を抑制する水系処理方法
JP6649697B2 (ja) 水の殺菌方法
JP5770891B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP3685800B1 (ja) 水系における次亜臭素酸の生成方法
JP5928938B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP6057526B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP2015221766A (ja) スライム防止用組成物
JP7266224B2 (ja) 海生生物の付着防止方法
JP6666433B2 (ja) 水処理剤組成物および水処理方法
JP5281465B2 (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法および殺菌殺藻剤組成物の製造方法
JP2013158669A (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP2011213607A (ja) 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP6682401B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2014196266A (ja) 貯蔵安定性の高い酸化性スライムコントロール剤組成物
JP7057091B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP5356884B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP4470121B2 (ja) 循環冷却水系の殺菌殺藻方法
JP5280896B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP6787429B2 (ja) 水処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124