JP2016538119A - 膜分離装置の生物付着を抑制するための組成物および方法 - Google Patents

膜分離装置の生物付着を抑制するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538119A
JP2016538119A JP2016529899A JP2016529899A JP2016538119A JP 2016538119 A JP2016538119 A JP 2016538119A JP 2016529899 A JP2016529899 A JP 2016529899A JP 2016529899 A JP2016529899 A JP 2016529899A JP 2016538119 A JP2016538119 A JP 2016538119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
acid
membrane
membrane separator
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486920B2 (ja
Inventor
ユティ リウ
ユティ リウ
ウェンジン イェ
ウェンジン イェ
リンフェン ハン
リンフェン ハン
ハーシャダ ロホカレ
ハーシャダ ロホカレ
ウェンリ ツ
ウェンリ ツ
Original Assignee
エコラブ ユーエスエイ インク
エコラブ ユーエスエイ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコラブ ユーエスエイ インク, エコラブ ユーエスエイ インク filed Critical エコラブ ユーエスエイ インク
Publication of JP2016538119A publication Critical patent/JP2016538119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486920B2 publication Critical patent/JP6486920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

本発明は、生物付着を抑制または除去するための組合せ、および生物付着の増大を抑制する、または生物付着を除去するための方法に関する。本発明は、ハロゲン型酸化剤、イオウ含有化合物ならびにアンモニウム塩および/または尿素を含む組合せに関する。本発明はさらに、逆浸透膜分離装置もしくはナノろ過膜分離装置中の生物付着の増大を抑制するため、または逆浸透膜分離装置もしくはナノろ過膜分離装置中の生物付着を除去するための方法に関する。

Description

本発明は、逆浸透膜分離装置またはナノろ過膜分離装置などの膜分離装置の、生物付着の増大の抑制および生物付着の除去の方法に関し、ならびに膜分離装置の生物付着の増大の抑制または膜分離装置の生物付着の除去の組合せに関する。
微生物から形成され、膜分離装置の表面で増大する生物付着、特に逆浸透膜またはナノろ過膜の分離装置の表面の生物付着は、逆浸透膜(RO膜)などの膜分離装置の浸透圧に甚大な負の効果を与える。生物付着はまた、膜分離装置で製造する水の流量および質を低下させ、システムの運転圧力および圧力損失を増加させ、膜分離装置の運転に甚大な影響を与える。膜分離装置の運転の間、通常は膜分離装置の洗浄に適用する化学物質が必要である。しかしながら、そのような運転は、膜の耐用期間を短縮させる恐れがある。
生物付着は、対象物の表面に付着する粘着性の物質であり、微生物およびそれらが作る粘性の液体が、他の有機物および無機物と混合することから形成される。膜分離装置は通常水処理に使用される。水系中には有機質不純物、無機質不純物および微生物が存在しており、そのため膜分離装置の表面に容易に生物付着が形成される。生物付着が膜分離装置に悪影響するのを防止するために、微生物の増殖を抑制して、生物付着の発生を防止する殺生物剤の適用が必要である。
現在までに、DBNPAおよびイソチアゾロンなど、いくつかの非酸化性殺生物剤がRO膜装置での生物付着の抑制に適用されてきた。これらの非酸化性殺生物剤は、膜分離装置の膜材料自体を破壊することなく、一定レベルまで生物付着の増大を制御できる。しかしながら、これらの非酸化性殺生物剤は非常に高価であり、通常は間欠的な投与で使用され、しばしば十分な殺生物効果を保証できない。
形成された生物付着またはバイオフィルムの構造は非常に高密度であるため、細菌および細胞外基質の複合体であることが典型的である。そのため、生物付着はその中の生物に一定程度の保護をもたらす。生物付着中の微生物を殺すために使用する殺生物剤の投与量は、通常、標準的な培養で得られる同一の微生物を殺すために使用する投与量の10から1000倍高くなる。加えて、生物付着の増大を徹底的に抑制することができず、または増大した生物付着を完全に除去できない場合には、ある程度までしか死なない微生物の生物付着は、逆に、微生物の増殖のための栄養物をさらに与え、微生物の増殖を促進することになろう。上記に基づくと、非酸化性殺生物剤の使用コストは高く、殺傷効果は不十分で、その一方生物付着の効果的な制御を確実にすることが難しい。したがって、膜分離装置の生物付着を制御する、より効果的でより低コストの殺生物剤を開発する必要がある。
塩素は非常に安価な殺生物剤であり、特に水処理プロセスのために、殺生物剤として最も頻繁に使用される。水中の大部分の塩素は、遊離塩素の形態で存在できる。そのような遊離塩素は膜の表面を酸化し、例えばRO膜のポリアミドのアミド結合を破壊して、膜の分離能力を低下させる。したがって、典型的なRO膜からなる水処理システムでは、塩素を主として前処理のために適用する。RO膜ろ過に先立つ水環境中での脱塩素プロセスは、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤を使用して実施しなければならない。効果的な塩素型殺生物剤を直接的に膜分離装置に適用するのは不可能である。
近頃研究者らは、逆浸透膜分離装置またはナノろ過膜分離装置の生物付着の制御のために、様々な改変方法を使用することを試みてきた。例えば、ローイーらは、膜表面修飾技法を提供した{J.S.ローイー、I.ピナウ、I.チョバヌ、K.P.イシダ、A.ヌ、M.ラインハルト(J. S. Louie, I. Pinnau, I. Ciobanu, K. P. Ishida, A. Ng, M. Reinhard)、逆浸透膜の性能および付着に対するポリエーテルポリアミドブロックコポリマコーティングの影響(Effects of polyether-polyamide block copolymer coating on performance and fouling of reverse osmosis membranes)、J. Membr. Sci. 280 (2006年) 762-770}。リチャードらによって酵素の適用法が開発された{M.リチャード、T.E.クロート(M. Richards, T. E. Cloete)、バイオフィルム除去のためのナノ酵素(Nanoenzymes for biofilm removal)、In: in: T.E.クロート、M.デクワードステニエット、M.ボーテ、J.M.ロペツ−ロメロ(T. E. Cloete, M. Dekwaadsteniet, M. Botes, J. M. Lopez-Romero)(編)水処理応用におけるナノ技術(Nanotechnology in Water Treatment Applications)、Caister Academic press, Norfolk, UK, 2010年, pp.89-102}。ヒラルらは、微生物の濃度を減らすためにろ過プロセスを使用した{N.ヒラル、H.アル−ズービ、N.A.ダーウィシュ、A.W.モハマ、M.アブ アラビ(N. Hilal, H. Al-Zoubi, N. A. Darwish, A. W. Mohamma, M. Abu Arabi) ナノろ過膜の包括的レビュー:処理、前処理、モデル化および原子間力顕微鏡法(A comprehensive review of nanofiltration membranes: treatment, pretreatment, modeling, and atomic force microscopy)、Desalination 170 (2004年) 281-308}。ウォルフらは、ろ過プロセスによるROシステムの供給原料流中の栄養物の除去を開示した{P.H.ウォルフ、S.シバーンス、S.モンティ(P. H. Wolf, S. Siverns, S. Monti)、RO脱塩前処理用UF膜(UF membranes for RO desalination pretreatment)、Desalination 182 (2005年) 293-300}。さらに、UV光を使用する技術{T.ハリフ、H.エリファンツ、E.マルガリット、M.ヘルツベルグ、T.リッチ、D.ミンツ(T. Harif, H. Elifantz, E. Margalit, M. Herzberg, T. Lichi, D. Minz)、BWRO膜の生物付着へのUV前処理の影響:現地調査(The effect of UV pre-treatment on biofouling of BWRO membranes : a field study)、Desalin. Water Treat. 31 (2011年) 151-163}、電気を使用する技術{M.I.ケルビック、S.M.レビー、A.H.L.チャンバーレイン、D.M.ホルト(M. I. Kerwick, S. M. Reddy, A. H. L. Chamberlain, D. M. Holt)、電気化学消毒、飲用水消毒の環境に許容可能な方法(Electrochemical disinfection, an environmentally acceptable method of drinking water disinfection) Electrochim. Acta 50 (2005年) 5270-5277}、および超音波を使用する技術{R.A.アル−ジュブーリ、T.ユサフ、V.アルビンタン(R. A. Al-Juboori, T. Yusaf, V. Aravinthan)バッチ式膜システムにおける生物付着を制御するための熱超音波処理の有効性の研究(Investigating the efficiency of thermosonication for controlling biofouling in batch membrane systems)、Desalination 286 (2012年) 349-357}が、それぞれ開示された。これらの技術は、依然としていくつかの欠点を伴っており、例えば高コスト、生物付着を抑制する上での不十分な活性、低い安定性および適用性である。したがって、効果的な生物学的抑制剤および生物付着の制御方法を開発する必要が依然としてある。
化学物質による生物付着の制御方法は、依然として最も関心を呼ぶ研究の方向である。殺生物剤としてクロラミンを使用する研究は、魅力的である。しかしながら、Feイオンなどの遷移金属イオンが存在するときは、クロラミンは依然としてRO膜に損傷を与える。さらに、実際の運転の間、クロラミンはpHに大きな影響を受ける。pHが6未満に低下すると、塩素が発生する恐れがあり、潜在的な危害を招く恐れがある。
スルファミン酸は、ありふれた洗浄剤であり、また環境にやさしい殺生物剤と考えられている。スルファミン酸およびスルファミン酸塩は、ハロゲンの安定化のために使用でき、スルファミン酸ハロゲン生成物を形成し、それは細菌が金属またはプラスチックの表面に付着するのを防止する機能を有する{米国特許第6,380,182号(2002年)、トーマス E.マックニール、マリリン S.ホイットモア、ステファン D.ブライアント、グラシェラ H.ヴァンク(Thomas E. McNeel Marilyn S. Whittemore Stephan D. Bryant Graciela H. Vunk)、スルファミン酸を使用する生物付着の制御方法および組成物(Methods and Compositions Controlling Biofouling Using Sulfamic Acids)}。
スルファミン酸を使用する塩素の安定化では、全活性塩素を犠牲にすること無く、環境中の遊離塩素のレベルを効果的に低減できることが認められている。そのため、遊離塩素による膜の損傷のリスクを可能な限り最小化でき、より安価な塩素を、膜分離装置を処理する殺生物剤として使用する機会を提供できる。加えて、スルファミン酸系物質はそれ自体が低コスト製品であり、大量に適用することに適している。栗田工業株式会社(Kurita Company)はスルファミン酸を塩素の安定化に使用し、それをRO膜の生物付着の抑制剤として使用している(日本国特許出願公開第2006−263510号)。しかしながら、スルファミン酸による塩素の安定化では、生物付着の増大の制御に十分な活性が得られず、適用する濃度に限度がある。あるレベルよりも高い濃度の場合、膜が損傷を受ける恐れがある。膜を損傷から防ぐためには、RO膜ユニットに還元剤を追加して添加する必要がある。例えば、ROの第一段階の濃縮水に還元剤を添加して、濃縮された安定化塩素を中和することだが(日本国特許出願公開第2010−201313号)、これは運転を複雑にし、制御が困難である。したがって、膜分離装置、特に逆浸透膜分離装置またはナノろ過膜分離装置で、生物付着の増大を抑制する適切な方法を見出すことが望まれている。
米国特許第6,380,182号明細書 特開2006−263510号公報 特開2010−201313号公報
J.S.ローイー、I.ピナウ、I.チョバヌ、K.P.イシダ、A.ヌ、M.ラインハルト(J. S. Louie, I. Pinnau, I. Ciobanu, K. P. Ishida, A. Ng, M. Reinhard)、「逆浸透膜の性能および付着に対するポリエーテルポリアミドブロックコポリマコーティングの影響(Effects of polyether-polyamide block copolymer coating on performance and fouling of reverse osmosis membranes)」 J. Membr. Sci. 280 (2006年) 762-770 M.リチャード、T.E.クロート(M. Richards, T. E. Cloete)、「バイオフィルム除去のためのナノ酵素(Nanoenzymes for biofilm removal)」、水処理応用におけるナノ技術(Nanotechnology in Water Treatment Applications)、Caister Academic press, Norfolk, UK, 2010年, pp.89-102 N.ヒラル、H.アル−ズービ、N.A.ダーウィシュ、A.W.モハマ、M.アブ アラビ(N. Hilal, H. Al-Zoubi, N. A. Darwish, A. W. Mohamma, M. Abu Arabi)、「ナノろ過膜の包括的レビュー:処理、前処理、モデル化および原子間力顕微鏡法(A comprehensive review of nanofiltration membranes: treatment, pretreatment, modeling, and atomic force microscopy)」、Desalination 170 (2004年) 281-308 P.H.ウォルフ、S.シバーンス、S.モンティ(P. H. Wolf, S. Siverns, S. Monti)、「RO脱塩前処理用UF膜(UF membranes for RO desalination pretreatment)」、Desalination 182 (2005年) 293-300 T.ハリフ、H.エリファンツ、E.マルガリット、M.ヘルツベルグ、T.リッチ、D.ミンツ(T. Harif, H. Elifantz, E. Margalit, M. Herzberg, T. Lichi, D. Minz)、「BWRO膜の生物付着へのUV前処理の影響:現地調査(The effect of UV pre-treatment on biofouling of BWRO membranes : a field study)、Desalin. Water Treat. 31 (2011年) 151-163 M.I.ケルビック、S.M.レビー、A.H.L.チャンバーレイン、D.M.ホルト(M. I. Kerwick, S. M. Reddy, A. H. L. Chamberlain, D. M. Holt)、「電気化学消毒、飲用水消毒の環境に許容可能な方法(Electrochemical disinfection, an environmentally acceptable method of drinking water disinfection)」、Electrochim. Acta 50 (2005年) 5270-5277 R.A.アル−ジュブーリ、T.ユサフ、V.アルビンタン(R. A. Al-Juboori, T. Yusaf, V. Aravinthan)、「バッチ式膜システムにおける生物付着を制御するための熱超音波処理の有効性の研究(Investigating the efficiency of thermosonication for controlling biofouling in batch membrane systems)」、Desalination 286 (2012年) 349-357
本発明は、膜分離装置での生物付着増大の抑制または膜分離装置での生物付着の除去の方法に向けたものである。特に、本発明は以下の態様に向けたものである。
水処理用膜分離装置の生物付着増大の抑制方法、または水処理用膜分離装置の生物付着の除去方法を開示する。その方法は、膜分離装置に、ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物を添加し、またはハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物を添加し、続いてアンモニウム塩および/または尿素を膜分離装置に添加することを含む。本発明はさらに、1モルのハロゲン型酸化剤に対して、イオウ含有化合物が1から5モル、ならびにアンモニウム塩および/または尿素が0.1から1.0モル、含んでいてもよい。
一実施形態では、ハロゲン型酸化剤は塩素型および臭素型酸化剤である。さらなる実施形態では、塩素型および臭素型酸化剤は、塩素、二酸化塩素、次亜塩素酸およびその塩、亜塩素酸およびその塩、塩素酸およびその塩、過塩素酸およびその塩、塩素化イソシアヌール酸およびその塩、次亜臭素酸およびその塩、亜臭素酸およびその塩、臭素酸およびその塩、過臭素酸およびその塩、臭素化イソシアヌール酸およびその塩、ならびにそれらの組合せ、からなる群から選択される。
本発明の方法において、イオウ含有化合物は、一般式(1)で表されるスルファミン酸およびその塩であってよい。
[式中RおよびRはそれぞれ独立に、水素または1から8個の炭素原子を有する炭化水素基を表す]。
本発明の方法の一実施形態では、ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物のpHは7であるか、または7を超える。他の実施形態では、アンモニウム塩は、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、水酸化アンモニウムまたはリン酸アンモニウムなどの無機アンモニウム塩、および酢酸アンモニウム、ぎ酸アンモニウムまたはプロピオン酸アンモニウムなどの有機アンモニウムを含む。その方法はさらに、膜分離装置の流入水中の活性ハロゲンの量が、0.1から100ppm、または0.5から50ppmであることを含む。
本発明の方法の膜分離装置は、逆浸透膜分離装置またはナノろ過膜分離装置でもよい。
その方法は、膜分離装置への、次亜塩素酸ナトリウムおよびスルファミン酸の添加または次亜塩素酸ナトリウムおよびスルファミン酸の混合物の添加、続いて膜分離装置への硫酸アンモニウムの添加を含む。
その方法はさらに、1モルの次亜塩素酸ナトリウムに対して、スルファミン酸が1から5モル、および硫酸アンモニウムが0.1から1.0モルを含む。
その方法はさらに、膜分離装置の流入水中の活性ハロゲンの量が、0.1から100ppm、または0.5から50ppmであることを含む。
本出願の他の目的は、生物付着を抑制または除去する組合せを提供することであり、その組合せは、膜分離装置中の生物付着の増大を有効に制御するために、または増大した生物付着を除去するために使用するものである。特に、本発明は以下の態様に向けたものである。
水処理用膜分離装置の生物付着の抑制または除去のための組合せを開示する。その組合せは、ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物である第1の成分、ならびにアンモニウム塩および/または尿素である第2の成分を含み、1モルのハロゲン型酸化剤に対して、イオウ含有化合物が1から5モル、アンモニウム塩および/または尿素が0.1から1.0モルである。一実施形態では、第1の成分のpHは7であるか、または7を超える。他の実施形態では、ハロゲン型酸化剤は塩素型および臭素型酸化剤である。
本発明の組合せのさらなる実施形態では、塩素型および臭素型酸化剤は、塩素、二酸化塩素、次亜塩素酸およびその塩、亜塩素酸およびその塩、塩素酸およびその塩、過塩素酸およびその塩、塩素化イソシアヌール酸およびその塩、次亜臭素酸およびその塩、亜臭素酸およびその塩、臭素酸およびその塩、過臭素酸およびその塩、臭素化イソシアヌール酸およびその塩、ならびにそれらの組合せ、からなる群から選択される。
さらに別の実施形態では、本発明の組合せは、イオウ含有化合物が、一般式(1)で表されるスルファミン酸およびその塩として実施できる。
[式中RおよびRはそれぞれ独立に、水素または1から8個の炭素原子を有する炭化水素基を表す]。組合せのさらなる実施形態では、アンモニウム塩は、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、水酸化アンモニウムまたはリン酸アンモニウムなどの無機アンモニウム塩、および酢酸アンモニウム、ぎ酸アンモニウムまたはプロピオン酸アンモニウムなどの有機アンモニウムを含む。
その組合せは、次亜塩素酸ナトリウムおよびスルファミン酸の混合物である第1の成分、ならびに硫酸アンモニウムである第2の成分を含み、1モルの次亜塩素酸ナトリウムに対して、スルファミン酸が1から5モル、硫酸アンモニウムが0.1から1.0モルである。
本発明は、膜分離装置の生物付着増大を抑制し、または膜分離装置の生物付着を除去する、本発明による組合せの適用に関する。本発明はさらに、水処理用膜分離装置での生物付着増大の抑制、または水処理用膜分離装置での生物付着の除去での組合せの使用を予期して、その使用に、膜分離装置への第1の成分の添加および引き続く第2の成分の添加、または、膜分離装置への第1の成分および第2の成分の同時添加を含むものである。本発明の組合せを使用する場合、膜分離装置の流入水中の活性ハロゲンの量は、0.1から100ppm、または0.5から50ppmである。
膜分離装置は、逆浸透膜分離装置またはナノろ過膜分離装置でもよい。
本発明による方法の使用により、ポリマー(ポリアミドなど)で構成されるろ過膜自体を損傷すること無く、生物付着の増大を効果的に抑制できる。
本発明のその他の目的は、本明細書中の本発明についての説明から明白になるであろう。さらに、本発明のその他の特徴および利点は、以下の説明で詳細に説明する。
硫酸アンモニウムの含有量の変化による濃縮溶液の全塩素および遊離塩素の濃度に対する効果を例示するグラフである。 硫酸アンモニウムの含有量の変化による希釈溶液の全塩素および遊離塩素の濃度に対する効果を例示するグラフである。 水中の細菌に対する殺生物剤の除菌効果を例示するグラフである。 バイオフィルムの成長に対する殺生物剤の抑制効果を例示するグラフである。 2種の安定化剤が殺生物剤を安定化した全塩素濃度が、それぞれ10ppmおよび50ppmである時の、膜分離装置での1000時間運転状態を例示するグラフである。 2種の安定化剤が殺生物剤を安定化した全塩素濃度が、それぞれ10ppmおよび50ppmである時の、膜分離装置での1000時間運転状態を例示するグラフである。 1種の安定化剤が殺生物剤を安定化した全塩素濃度が、それぞれ10ppmおよび50ppmであるときの、膜分離装置での1000時間運転状態を例示するグラフである。 1種の安定化剤が殺生物剤を安定化した全塩素濃度が、それぞれ10ppmおよび50ppmであるときの、膜分離装置での1000時間運転状態を例示するグラフである。
本発明の詳細な説明および実施形態を以下で説明する。
本出願中で使用する用語の意味は、特に記載がなければ、当業者に共通の意味と同じであると理解すべきである。矛盾がある場合には、その意味は本明細書中での定義に従うと理解すべきである。本出願での量は、特に規定するものを除いて、重量部または重量パーセントである。
本発明による膜分離装置は、主として逆浸透膜(RO)およびナノろ過膜(NF)に言及するが、超ろ過膜(UF)、精密ろ過膜(MF)および電気透析法(ED)その他、の膜分離装置などの他の膜プロセスにもまた言及する。ろ過膜の形状は限定されず、渦巻きタイプ膜モジュール、中空糸膜モジュール、管式タイプの膜モジュールおよび平面タイプの膜モジュールその他など、どのようなタイプの膜モジュールも例示可能である。そのような膜分離装置は、水処理の分野で使用することができ、飲料水、純水、超純水、電気、電子および半導体用のプロセス水、医療分野用のプロセス水、薬剤用の水、注射用の水、無菌の発熱物質フリーの純水、食料および飲料用のプロセス水、化学工学およびその他の技術的プロセス水、ボイラー水ならびに洗浄および冷却用水などの、水の調製のために使用できる。そのような膜分離装置はまた、海水または汽水の淡水化などの分野にも適用できる。
膜を形成する材料としては、芳香族ポリアミド、ポリ尿素、ポリピペラジン−アミド、その他などの窒素含有基を含むポリマー膜を挙げることができる。
上記の水処理分野では、汚染物質、可溶化物質およびイオン化物質が処理すべき水の中に存在しており、上記の様々な種類の膜分離装置を使用することにより、通常は分離できる。しかしながら、処理すべき水中の微生物は、膜分離装置全体の配管ラインおよびろ過膜表面に沈着し、そこでバイオフィルムおよび生物付着を形成し、それらはろ過膜の両側面間の浸透圧に影響を与える恐れがあり、最終的にはろ過膜を通過する水の収率に有害な影響をもたらし、膜を塞ぎ、不純物処理の効率を悪化させる。
膜を構成する材料は、芳香族ポリアミド、ポリ尿素、ポリピペラジン−アミド、その他などの窒素含有基を含むポリマー膜であるため、それらはハロゲン型酸化剤(殺生物剤の1種)に対する抵抗性が低く、ハロゲン型酸化剤(次亜塩素酸ナトリウムなど)を直接適用すると、材料自体を破壊する恐れがある。
本発明の一態様は、水処理用膜分離装置の生物付着増大の抑制の方法、または水処理用膜分離装置の生物付着の除去の方法に関する。本発明による方法の適用により、ポリマー(ポリアミドなど)で構成されるろ過膜自体に損傷を与えること無く、生物付着の増大を効果的に抑制できる。
少なくとも一実施形態では、膜分離装置の生物付着増大の抑制または膜分離装置の生物付着の除去の方法は、膜分離装置へのハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の添加、またはハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物の添加、続いて膜分離装置へのアンモニウム塩および/または尿素の添加を含む。
上記の方法では、イオウ含有化合物をハロゲン型酸化剤の第1の安定化剤として使用し、アンモニウム塩および/または尿素をハロゲン型酸化剤の第2の安定化剤として使用する。ハロゲン型酸化剤は、通常フッ素系、塩素系および臭素系酸化剤である。塩素系酸化剤または臭素系酸化剤が、ハロゲン型酸化剤として頻繁に使用される。
少なくとも一実施形態では、塩素型および臭素型酸化剤は、塩素、二酸化塩素、次亜塩素酸およびその塩、亜塩素酸およびその塩、塩素酸およびその塩、過塩素酸およびその塩、塩素化イソシアヌール酸およびその塩、次亜臭素酸およびその塩、亜臭素酸およびその塩、臭素酸およびその塩、過臭素酸およびその塩、臭素化イソシアヌール酸およびその塩、ならびにそれらの組合せ、からなる群から選択される。塩としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムおよび次亜臭素酸カリウムなどの次亜塩素酸および次亜臭素酸のアルカリ金属塩;次亜塩素酸カルシウム、次亜臭素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウムおよび次亜臭素酸バリウムなどの次亜塩素酸および次亜臭素酸のアルカリ土類金属塩;亜塩素酸ナトリウム、亜臭素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウムおよび亜臭素酸カリウムなどの亜塩素酸および亜臭素酸のアルカリ金属塩;亜塩素酸カルシウム、亜臭素酸カルシウム、亜塩素酸バリウムおよび亜臭素酸バリウムなどの亜塩素酸および亜臭素酸のアルカリ土類金属塩;亜塩素酸ニッケルなどの亜塩素酸および亜臭素酸のその他の金属塩;塩素酸アンモニウムおよび臭素酸アンモニウム;塩素酸ナトリウム、臭素酸ナトリウム、塩素酸カリウムおよび臭素酸カリウムなどの塩素酸および臭素酸のアルカリ金属塩;塩素酸カルシウム、臭素酸カルシウム、塩素酸バリウムおよび臭素酸バリウムなどの塩素酸および臭素酸のアルカリ土類金属塩、が挙げられる。これらの塩素型および臭素型酸化剤の1種を単独で使用でき、または2種またはそれ以上のこれら塩素型および臭素型酸化剤を組み合わせて使用することもできる。次亜塩素酸塩および次亜臭素酸塩の上記の物質で、特に次亜塩素酸ナトリウムは入手の容易さから選択できる。
少なくとも一実施形態では、本発明の第1の安定化剤、すなわちイオウ含有化合物はスルファミン酸およびその塩であり、それは一般式(1)で表されるスルファミン酸およびその塩である。
[式中RおよびRはそれぞれ独立に、水素または1から8個の炭素原子を有する炭化水素基を表す]。
上記一般式(1)に代表されるスルファミン酸の具体的な例としては、式中のRおよびRがそれぞれ独立に水素を表すスルファミン酸、N−メチルスルファミン酸、N,N−ジメチルスルファミン酸およびN−フェニルスルファミン酸を挙げることができる。本発明のスルファミン酸の塩としては、ナトリウム塩およびカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、ストロンチウム塩およびバリウム塩などのアルカリ土類金属塩;マンガン塩、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩およびニッケル塩などの他の金属塩;アンモニウム塩およびグアニジン塩その他を挙げることができる。具体的には、スルファミン酸ナトリウム、スルファミン酸カリウム、スルファミン酸カルシウム、スルファミン酸ストロンチウム、スルファミン酸バリウム、スルファミン酸鉄およびスルファミン酸亜鉛その他が使用できる。1種のスルファミン酸およびその塩は単独で使用でき、または2種またはそれ以上のスルファミン酸およびその塩を組み合わせて使用することもできる。
少なくとも一実施形態では、本発明の第2の安定化剤の1種、すなわちアンモニウム塩および尿素が選択でき、またはアンモニウム塩および尿素の両方を第2の安定化剤として同時に使用することができる。アンモニウム塩は、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムまたは臭化アンモニウムなどの無機塩、および酢酸アンモニウム、ぎ酸アンモニウムまたはプロピオン酸アンモニウムなどの有機アンモニウムを含む。アンモニウム塩としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムまたは臭化アンモニウムを挙げることができる。
少なくとも一実施形態では、本発明の方法で使用するハロゲン型酸化剤は、塩素型酸化剤、例えば、塩素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウムおよび次亜塩素酸カリウムであり、使用する第1の安定化剤はスルファミン酸であり、使用する第2の安定化剤は硫酸アンモニウムである。
少なくとも一実施形態では、本発明の方法で使用するハロゲン型酸化剤は、塩素型酸化剤、例えば、塩素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウムおよび次亜塩素酸カリウムであり、使用する第1の安定化剤はスルファミン酸であり、使用する第2の安定化剤は尿素である。
少なくとも一実施形態では、本発明の方法で使用するハロゲン型酸化剤は、臭素型酸化剤、例えば、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カルシウムおよび次亜臭素酸カリウムであり、使用する第1の安定化剤はスルファミン酸であり、使用する第2の安定化剤は硫酸アンモニウムである。
少なくとも一実施形態では、本発明の方法で使用するハロゲン型酸化剤は、臭素型酸化剤、例えば、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カルシウムおよび次亜臭素酸カリウムであり、使用する第1の安定化剤はスルファミン酸であり、使用する第2の安定化剤は尿素である。
少なくとも一実施形態では、1モルのハロゲン型酸化剤に対して、添加されるイオウ含有化合物は1から5モル、好ましくは1から2.5モルであり、添加されるアンモニウム塩および/または尿素は0.1から1.0モル、好ましくは0.1から0.5モルである。アンモニウム塩および/または尿素が0.1から1.0モルであることの意味は、アンモニウム塩を単独で使用する場合には、アンモニウム塩の量が0.1から1.0モルであり、または尿素を単独で使用する場合には、尿素の量が0.1から1.0モルであり、またはアンモニウム塩および尿素の両方を使用する場合には、アンモニウム塩および尿素の総量が0.1から1.0モルである。
少なくとも一実施形態では、本発明による方法を適用するとき、通常ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物を混合し、続いて膜分離装置の流入水にそれらを添加し、その後アンモニウム塩および/または尿素を膜分離装置の流入水に添加した。
少なくとも一実施形態では、ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物は最初に混合でき、そこから得られた混合物を膜分離装置の流入水に添加し、続いてアンモニウム塩および/または尿素を膜分離装置の流入水(水など)に添加する。膜分離装置への添加の前に、ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物を、混合物を得るために混合し、その混合物を適用前にしばらく保持すれば、ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物から構成される混合物のpHは、アルカリ性に調整でき、混合物を安定的に保持できる。混合直後に膜分離装置に混合物を添加した場合には、pH調整は無視できる。
ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物のpHは、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムその他などの共通の塩基性基質の使用により、塩基性に調整できる。
少なくとも一実施形態では、上記の3種の成分は、本用途では膜分離装置の流入水に、連続的にまたは同時に添加することができる。
少なくとも一実施形態では、生物付着の有効な抑制効果を確実にするために、膜分離装置中のハロゲン型酸化剤から生成される活性なハロゲンの量は、0.1ppmから100ppmである。膜分離装置中の活性ハロゲンの量は、例えば膜分離装置の流入水および/または洗浄水で、0.1ppmから100ppmであることを意味している。
少なくとも一実施形態では、本発明による方法を適用する際、通常水中での活性ハロゲンを、0.1ppmから100ppm、好ましくは0.5から50ppm与えることが望ましい。活性ハロゲンの濃度範囲は、流入水中の活性ハロゲンの濃度を意味する。膜によるろ過の後、流入水は濃縮することができる。逆浸透膜またはナノろ過膜を例として取り上げると、膜のろ過プロセスを通過した後では、濃縮倍数は通常3から5倍、例えば4倍である。そのため、膜分離装置の末端の膜(水流の方向に関して)など、膜の一部は、流入水中の元々の濃度に比べて数倍に濃縮された活性ハロゲン濃度に曝されることになる。例えば、流入水中の活性ハロゲン濃度が10ppmのとき、膜のろ過を通過した後は、水中の活性ハロゲン濃度は例えば40ppmまで増加する。
本明細書の実施例の結果(実施例5および実施例6)によれば、2種の安定化剤の適用により、制菌効果を強化するために流入水のハロゲンの添加量を増加できることが知られている。これは10ppmなど、活性ハロゲン濃度が低いときは、第一の安定化剤の添加のみ(すなわち単独の安定化剤)で、2種の安定化剤を使用したのと同様の結果を得ることによる。濃縮後はしかしながら、活性ハロゲン濃度は40から50ppm程度まで上昇することになり、膜の一部は非常に高い濃度の活性ハロゲンに曝される。実施例6の結果によれば、活性ハロゲンが高濃度では、単独の安定化剤を用いる方法では、膜分離装置の透過流束および阻止率を一定に維持できず、そのため安定化剤を単独で使用するときは、元の流入水中の活性ハロゲン濃度を低下させる必要がある。膜モジュールの端部での水中活性ハロゲンを約10ppmに維持するためには、10ppmよりもはるかに低く低下させる。本発明の方法を適用すると、膜の透過流束および阻止率は膜の運転を通して影響を受けずに、流入水中の活性ハロゲンの量を増加させることができる。
塩素型酸化剤を使用するとき、活性ハロゲン濃度(量)は、次の記載で説明する全塩素検知法(DPD法)により測定できる。そのため、活性ハロゲン濃度は、活性塩素の濃度(全塩素濃度)である。すなわち、全塩素濃度は、0.1から100ppmであり、好ましくは0.5から50ppmである。
臭素型酸化剤を使用するときは、全臭素濃度はDPD法により測定でき、これは全塩素を測定する方法と同じ方法である。そのため、活性ハロゲン濃度は、活性臭素の濃度(全臭素濃度)である。すなわち、全臭素濃度は、0.1から100ppmであり、好ましくは0.5から50ppmである。
塩素型酸化剤および臭素型酸化剤を同時に使用するときには、全塩素型および臭素濃度は以下のDPD法により測定できる。そのため、活性ハロゲン濃度は、活性塩素型および臭素の合計濃度(全塩素型および臭素濃度)である。すなわち、全塩素型および臭素濃度は、0.1から100ppmであり、好ましくは0.5から50ppmである。
本発明による方法の使用により、逆浸透膜またはナノろ過膜などの膜分離装置の生物付着を効果的に抑制でき、形成された生物付着は、膜分離装置を損傷すること無く効果的に除去される。長期間の使用の間、膜分離装置を良好な性能に維持できることを確実にする。本発明では、膜分離装置の透過流束および阻止率を膜の性能を特徴づけるものとして使用する。
透過流束は、膜の単位平方面積を単位時間当たりに通過する水の量を意味し、通常平方メートル当たり時間当たりのリットル(l/m・hr)の単位で、または平方フィート当たり1日当たりのガロンの単位で表される。透過流束は、膜が水をろ過する能力を表す。
阻止率は、膜分離装置を通して流入水から除去されるすべての溶解した不純物の存在を意味し、以下の式によって計算できる。
阻止率(%)=(1−膜により製造された水の伝導率(膜のろ過を通過した水の伝導率)/流入水の伝導率)×100(式1)
膜分離装置への、ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の添加、またはハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物の添加、その後のアンモニウム塩および/または尿素の添加を通して、膜分離装置によって製造された水の透過流束および膜の阻止率は低下せず、膜分離装置の化学洗浄(逆流洗浄)の頻度は減少する。したがって、本方法の使用により、膜分離装置の生物付着の増大を効果的に抑制することを示す。
ハロゲン型酸化剤を水に添加した後は、そのハロゲンは典型的に水中で遊離形態のハロゲンおよび結合形態のハロゲンとして存在すると、通常考えられる。次の説明では、本発明者らは次亜塩素酸ナトリウムを、説明すべきハロゲン型酸化剤の1例として取り上げる。そのような酸化剤として例えば次亜塩素酸ナトリウムを水中に添加するとき、元素としての塩素は、遊離塩素の形態で(続く説明では、時々FRCと略記する)および水中で結合した塩素の形態で存在する。一般的には、遊離塩素および結合塩素の合計は全塩素(続く説明では、時々TCまたはTRCと略記する)として知られている。例えば、遊離塩素は通常、次亜塩素酸または次亜塩素酸塩のイオンの形態で存在する。結合塩素は通常モノクロロアミン、ジクロロアミン、三塩化窒素および他の塩素の誘導体の形態として存在する。
全塩素濃度(量)は、以下の方法に従って検出できる。結合塩素は、ヨウ化物をヨウ素に酸化できる。ヨウ素および遊離塩素は、DPD(N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン)と反応して赤色の物質を形成でき、それは全塩素の濃度を示すために使用できる(530nmの測定で得られる吸光度を用いて、全塩素の濃度を示す)。上記遊離塩素の濃度(量)は以下の方法で測定できる。次亜塩素酸または次亜塩素酸塩のイオンの形態で存在しうる遊離塩素は、DPD(N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン)指示薬と速やかに反応してピンク色の物質を形成し、その色の強度が遊離塩素の量を指示するために使用でき、例えば遊離塩素の濃度は530nmの吸光度の測定により測定できる。水中の結合塩素の濃度は、全塩素濃度から遊離塩素の濃度を差し引くことで計算する(すなわち、TRC−FRC)。本発明では、TRCおよびFRCは、例えばHACH DR2800分光光度計で測定する。
水中の遊離塩素は、速やかに膜分離装置を破壊するが、その一方で、結合塩素の作用は穏やかで、膜分離装置への損傷無しに、効果的に微生物の増殖を抑制できると考えられる。したがって、水中の結合塩素の量をさらに増やし、その一方で、水中の遊離塩素を減らせることが望ましい。
イオウ含有化合物(第1の安定化剤)を次亜塩素酸ナトリウムと混合した後に、遊離塩素の量を減少でき、その一方、結合塩素の量を増加できる。しかしながら、出願人による発見によれば、イオウ含有化合物の添加で遊離塩素は効果的に減少しうるものの、遊離塩素の量があるレベルに達しているときは、より多くのイオウ含有化合物を添加しても、遊離塩素の量をさらに低減することはできない。この時、少量のアンモニウム塩および/または尿素(第2の安定化剤)を添加すれば、遊離塩素の量を劇的に減少でき、微量のクロラミンが生成される。本方法の利用により、結合塩素の量が高まり、膜分離装置での微生物の増殖が効果的に抑制できるので、したがって生物付着の形成が防止される。さらに本方法の利用により、遊離塩素はさらに減少し、膜分離装置自体に負の効果をもたらさない。本発明による方法の採用により、長期間の運転の間、膜分離装置中の生物付着の形成を著しく抑制でき、膜の分離性能を長期間高いレベルに維持し、そのため膜の耐用期間を大きく延長する。第2の安定化剤の使用により、全塩素中の遊離塩素は著しく減少する。そのため、全塩素濃度が比較的高い場合でも、膜装置それ自体を破壊する恐れのある遊離塩素の部分を効果的に減少させることができる。
本発明による方法は、ハロゲン型酸化剤に対する2種の安定化剤に関する。第1の安定化剤はイオウ含有化合物であり、第2の安定化剤はアンモニウム塩および/または尿素である。本方法を第2の安定化剤、例えば硫酸アンモニウムのみに適用した場合には、第2の安定化剤は容易に揮発性の物質を形成し、そのため成分間のモル比を制御することが困難になり、さらに得られる結合塩素がこのケースでは主としてクロラミンになる。第1の安定化剤のみを使用する場合には、すでに不利益を上述しているが、すなわちより多くの第1の安定化剤を添加しても、遊離塩素の量を効果的にさらに減少させることができない。本発明のいくつかの種類の異なる安定化剤の組合せにより、これらの安定化剤は相乗的に働き、さらに全塩素中の遊離塩素の比率を低下させることができ、全塩素中の結合塩素の比率を増加させ、そのため膜分離装置を破壊することなく抑制効果を改善する。
本発明の他の態様によれば、水処理用膜分離装置の生物付着の抑制または除去の組合せに言及しており、その組合せは、ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物である第1の成分、ならびにアンモニウム塩および/または尿素である第2の成分を含み、1モルのハロゲン型酸化剤に対して、イオウ含有化合物が1から5モル、アンモニウム塩および/または尿素が0.1から1.0モルである。
上記の組合せでは、ハロゲン型酸化剤は塩素型および臭素型酸化剤である。イオウ含有化合物をハロゲン型酸化剤の第1の安定化剤として使用し、アンモニウム塩および/または尿素をハロゲン型酸化剤の第2の安定化剤として使用する。ハロゲン型酸化剤、第1の安定化剤および第2の安定化剤に関する説明は、本明細書中での上記の対応する説明と同一である。
本発明による組合せの成分は、膜分離装置へ導入する流動(水など)に、バッチ式で、連続的に、および同時に添加する。
その点で、第1の成分を施用前に、少しの間放置する必要がある場合、第1の成分のpHは、アルカリ性の範囲に調整することができ、それにより第1の成分の安定性を効果的に維持できる。
このケースでは、効果的な生物付着の抑制効果を確実にするために、膜分離装置中のハロゲン型酸化剤から生成される活性なハロゲンの量は、0.1ppmから100ppmであり、好ましくは0.5から50ppmである。膜分離装置へ導入する流動(水など)の活性ハロゲンの量が、0.1ppmから100ppm、好ましくは、0.5から50ppmであることを意味する。
上記の組合せの添加により、1モルのハロゲン型酸化剤が添加されたとき、1から5モルのイオウ含有化合物および0.1から1.0モルのアンモニウム塩および/または尿素を、それに対応して添加する。上記比率に従った添加により、活性ハロゲン濃度を0.1ppmから100ppmに、好ましくは0.5から50ppmの範囲に維持することで、膜分離装置中の生物付着の増大を効率的に抑制でき、または形成された生物付着を効率的に除去できる。したがって、膜分離装置は良好な膜性能を維持する。
少なくとも一実施形態では、本発明の組合せは、次亜塩素酸ナトリウムおよびスルファミン酸の混合物である第1の成分、ならびに硫酸アンモニウムである第2の成分を含み、1モルの次亜塩素酸ナトリウムに対して、スルファミン酸が1から5モル、および硫酸アンモニウムが0.1から1.0モルである。本発明の組合せを使用する場合、膜分離装置の流入水中の活性塩素(全塩素)の量は、0.1から100ppm、または0.5から50ppmである。
生物付着の増大を抑制し、または生物付着を除去するために、膜分離装置に本発明の方法または組合せを適用すると、水中の遊離塩素を減少させ、全塩素中の結合塩素の比率を増加させることができる。したがって、膜分離装置を破壊すること無く効率的に、膜分離装置中の生物付着が抑制され、または生成した生物付着が除去され、膜分離装置が、長期使用中に、良好な性能を維持することを確実にする。
以下の実施例により、本発明をさらに説明する。
実施例1.さらなるFRCの低減のため濃縮溶液への第2の安定化剤の添加
さらにFRCを低減するために、本実施例では第2の安定化剤として硫酸アンモニウムを使用した。実施例1の結果を図1に示す。本実施例では、67gの次亜塩素酸ナトリウムおよび13gのスルファミン酸(スルファミン酸≧99.5%、AR、シノファームケミカルリージェント(Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.))を最初に20gの水に添加した。スルファミン酸および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比は1.2から1であった。次に、水酸化ナトリウムにより、pHが12を超えるように調製した。次亜塩素酸ナトリウムの添加量に従い、異なるモル比で第2の安定化剤である硫酸アンモニウムを添加した。溶液を均質に混合した後、DPDおよびヨウ素をTC濃度測定のために使用し、DPDをFRC濃度測定のために使用した。
図1に示した結果から、第2の安定化剤の添加後、第2の安定化剤の増加に伴いFRC濃度は急速に低下した、と見ることができる。1モルの次亜塩素酸ナトリウムに対して、第2の安定化剤の添加量が0.3モルに達したとき、全塩素に影響すること無く、遊離塩素が1200ppmから約40ppmに低下した。第2の安定化剤を少量添加することにより、全塩素中の遊離塩素の比率を著しく低減できることが知られている。しかしながら、第2の安定化剤の量をさらに増加すると、全塩素量は低減する。
実施例2.さらなるFRCの低減のため希釈溶液への第2の安定化剤の添加
本実施例では、FRCの低減効果を検討するために、第2の安定化剤である硫酸アンモニウムを希釈溶液中に使用した。実施例2の結果を図2に示す。本実施例では、67gの次亜塩素酸ナトリウムおよび13gのスルファミン酸(スルファミン酸≧99.5%、AR、シノファームケミカルリージェント(Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.))を最初に3020gの水に添加した。スルファミン酸および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比は1.2から1であった。実施例1の次亜塩素酸ナトリウムおよびスルファミン酸の濃度と比べると、実施例2のそれは約30倍に希釈されている。次に、水酸化ナトリウムによりpHが12を超えるように調製した。次亜塩素酸ナトリウムの添加量に従い、異なるモル比で第2の安定化剤である硫酸アンモニウムを添加した。溶液を混合して均質にした後、DPDおよびヨウ素をTC濃度測定のために使用し、DPDをFRC濃度測定のために使用した。
図2の結果から、1モルの次亜塩素酸ナトリウムに対して、第2の安定化剤の添加量が0.4モルに達したとき、全塩素量に影響無く、FRC濃度が約50ppmから約20ppmに急速に低下したことがわかる。さらに遊離塩素を低下させるために、希釈溶液中の第2の安定化剤の量を増加できることが知られている。実際の適用では、溶液は通常、実施例2の溶液のように希釈溶液であるので、第2の安定化剤の添加は全塩素量を減少させないが、遊離塩素量は著しく低下した。
実施例3.水中の細菌に対する殺菌効果
この実施例では、主として水中の浮遊菌の抑制への本方法または組合せの使用について焦点を当てる。殺生物剤を一切添加していない原水を対照群として使用した。水中の全塩素濃度は、2ppmおよび10ppmに個別に制御した。次亜塩素酸ナトリウムおよび2種類の安定化剤を原水に添加し、得られた試料を実験群(2種安定化剤)として使用した。さらに、次亜塩素酸ナトリウムのみを添加した群を対照実験群1(Cl)、次亜塩素酸ナトリウムおよび1種の安定化剤を原水に添加した群を対照実験群2(単独安定化剤)とした。対照実験群1および2では、全塩素濃度を2ppmおよび10ppmに個別に制御した。上記物質の添加方法および使用した物質は、実施例1または実施例2と同一である。第1の安定化剤および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比は1.2から1であった。第2の安定化剤は、第2の安定化剤および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比が0.1から1であるような量で添加した。対照群、対照実験群1、2および実験群を3時間および24時間放置した後に、これらの試料の水中での細菌の数を測定して比較した。結果を図3に示す。細菌の数は、総細菌カウント(トータルバクテリアカウント)(以下の記述で時々TBCと略記する)で示すが、TBCは、3M(商標)のPetrifilm(商標)の一般生菌数の方法を参照して測定した。
図3に示す結果より、次亜塩素酸ナトリウムが最強の殺菌効果を有することがわかる。殺菌効果の観点では、第1の安定化剤のみを添加した殺生物剤が、第1の安定化剤および第2の安定化剤を添加した殺生物剤よりも強力である。殺菌効果は両安定化剤の添加後に穏やかになることが知られている。
実施例4.バイオフィルムの増殖に対する抑制効果
この実施例では、主として膜表面の生物の成長について、本方法または組合せの抑制効果に焦点を当てる。殺生物剤を一切添加していない原水を対照群として使用した。水中の全塩素濃度は、2ppm、10ppmおよび25ppmに個別に制御した。次亜塩素酸ナトリウムおよび2種類の安定化剤を原水に添加し、得られた試料を実験群(2種安定化剤)として使用した。さらに、次亜塩素酸ナトリウムのみを添加した群を対照実験群1(Cl)、次亜塩素酸ナトリウムおよび1種の安定化剤を原水に添加した群を対照実験群2(単独安定化剤)とした。対照実験群1および2では、全塩素濃度を2ppm、10ppmおよび25ppmに個別に制御した。上記の物質の添加方法および使用した物質は、実施例1または実施例2と同一である。第1の安定化剤および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比は1.2から1であった。第2の安定化剤は、第2の安定化剤および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比が0.1から1であるような量で添加した。その後、膜の部分片を調製した上記の水試料に入れ、35℃で72時間保持した。その後、水から取り出した膜片の細菌数を検出し、結果を図4に示す。この実施例では、膜の細菌数を、水試料から取り出した膜片によって試験し、その後膜の細菌を無菌水中に分注し、最終的に水の細菌数を測定した。ここで細菌数は、上記の説明と同じTBCにより示される。
図4に示した結果によれば、3日間の運転後、2種の安定化剤を添加した膜表面での細菌増殖に対する抑制効果は、スルファミン酸のみを添加した、すなわち1種の安定化剤での殺生物剤の抑制効果を著しく上回った(特に全塩素濃度を10ppmおよび25ppmに制御した場合)。2種の安定化剤での膜表面の細菌抑制効果は、次亜塩素酸ナトリウムを単独で使用したそれと同等であった。2種の安定化剤の使用で、良好な殺菌効果が得られることが知られている。
実施例5.2種安定化剤と共に生物付着抑制剤を使用することによる膜性能に対する効果
この実施例の目的は、膜が殺生物剤と長期間接触しているときの、膜の性能に対する効果を調査することである。膜性能に対する効果をチェックするために、流入水中の全塩素に関して、10ppmおよび50ppmの殺生物剤(ハロゲン型酸化剤)で試験した。この実施例では、連続運転用小型平面タイプの逆浸透膜(逆浸透膜のモデルはBW30、ダウケミカルカンパニー(Dow Chemical Company)製)分離装置を使用した。評価のための逆浸透膜装置の利用可能な膜面積は、149平方センチメートルだった。装置は閉鎖循環全還流の方式で運転した。2種の安定化剤および殺生物剤(ハロゲン型酸化剤)を、原水の箱中に直接添加した。上記物質の添加方法および使用した物質は、実施例1または2と同一である。第1の安定化剤および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比は1.2から1であった。第2の安定化剤は、第2の安定化剤および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比が0.1から1であるような量で添加した。標準的な逆浸透膜試験条件の適用、すなわち、2000ppmの塩化ナトリウム塩溶液を、原料溶液として使用し、運転圧力は225psiであり、システムを連続的に1000時間運転した。膜の性能を周期的に検出し、検出と同時に水中の殺生物剤の濃度を維持した。
この実施例では、1000時間の運転の間に、透過流束を計算するために、膜でのろ過を通過する水の体積を周期的に検出した。その間に、上記式1による阻止率(%)を計算するために、膜で製造された水の伝導性および原水の伝導性を検出した。図5Aおよび図5Bは、全塩素濃度がそれぞれ10ppmおよび50ppmであるときの、1000時間の膜分離装置の運転状態を示す。図5Aおよび図5Bからは、1000時間の運転の間に、膜により製造される水の量(透過流束)および阻止率は安定的に維持されたように見える。本発明による方法または組合せは、逆浸透膜に良好な適合性を示すことが示唆される。
実施例6.単独の安定化剤と共に生物付着抑制剤を使用することによる膜の性能に対する効果
実施例6の目的は、組成物を形成する単独の安定化剤を使用したときの膜の性能に対する効果を研究することである。具体的な実施方法および条件は、水に添加する殺生物剤の組成を単独の安定化剤から得ることを除いて、実施例5と同様である。スルファミン酸および次亜塩素酸ナトリウムの間のモル比は1.2から1であった。膜の透過流束および阻止率は実施例5で記載した方法と同様に測定し、得られた結果は図6Aおよび図6Bに示した。図に示された結果によれば、全塩素濃度が10ppmのとき、単独の安定化剤を伴う膜の透過流束および阻止率は、共に2種の安定化剤を伴うそれと同様であった。共に良好であった。全塩素濃度が50ppmのとき、単独の安定化剤を伴う酸化剤の阻止率は、最初から急速に低下し、20時間の運転時には、98%から80%未満に低下する(図6B)、このことは単独の安定化剤を使用することで得られた安定化塩素が、依然として膜の損傷をもたらし、膜の性能を低下させていることを示している。しかしながら、このような問題は2種の安定化剤の適用により、安定な塩素を得ることで回避できる(図5B)。
この発明は、本明細書で詳細に説明したように、多くの異なる形態で具現できるが、それは本発明の具体的な実施形態である。本開示は、本発明の本質の例証であり、例示した特定の実施形態に本発明を限定することを意図するものでは無い。すべての特許、特許出願、科学論文および本明細書中で言及したその他のいかなる参考資料も、すべての目的のために、その全体を本願に引用して援用する。さらに、本発明は、本明細書で説明した、および本明細書に組み込んだ種々の実施形態の、いくつかまたはすべてのいかなる可能な組合せも含む。
上記の開示は例示を意図したものであり、網羅するものでは無い。この説明は、通常の当業者には多くの変形形態と代替案を示唆するであろう。これら代替案および変形形態のすべては、特許請求の範囲の中に含まれることを意図しており、用語「備えた」は「含む、しかし限定しない」ことを意味する。当技術分野を熟知している者は、本明細書中で説明した特定の実施形態について他の均等物を認識できるであろうが、その均等物も特許請求の範囲に含まれることを意図するものである。
本明細書中で開示したすべての範囲およびパラメーターは、その中に包含されるいかなる、およびすべての部分範囲を含み、ならびに終点の間のすべての数値を含むと理解される。例えば、所定の範囲「1から10」は、いかなる、およびすべての部分範囲、最低値1および最大値10の間(およびそれを含めて)、を含むと考えられるべきである;すなわち、すべての部分範囲は、最低値1またはそれを超えてから始まり、(例えば、1から6.1)、最大値10またはそれ未満で終わる(例えば、2.3から9.4、3から8、4から7)、および最終的には、それぞれの数値1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10はその範囲の中に含まれる。
このことは、本発明の好ましい、および代替の実施形態の説明を完全にする。当業者は、本明細書中で説明した特定の実施形態について他の均等物を認識できるであろうが、その均等物は本明細書に添付の特許請求の範囲に含まれることを意図するものである。

Claims (24)

  1. 水処理用膜分離装置の生物付着の形成を抑制するため、または水処理用膜分離装置から前記生物付着を除去するための方法であって、
    前記膜分離装置にハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物を添加し、または前記ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物を添加し、続いてアンモニウム塩および/または尿素を前記膜分離装置に添加することを含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、1モルの前記ハロゲン型酸化剤に対して、前記イオウ含有化合物が1から5モル、ならびに前記アンモニウム塩および/または尿素が0.1から1.0モルである、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、前記ハロゲン型酸化剤が塩素型および臭素型酸化剤である、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記塩素型および臭素型酸化剤が、塩素、二酸化塩素、次亜塩素酸およびその塩、亜塩素酸およびその塩、塩素酸およびその塩、過塩素酸およびその塩、塩素化イソシアヌール酸およびその塩、次亜臭素酸およびその塩、亜臭素酸およびその塩、臭素酸およびその塩、過臭素酸およびその塩、臭素化イソシアヌール酸およびその塩、ならびにそれらの組合せ、からなる群から選択される、方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の方法であって、前記イオウ含有化合物が、一般式(1)で表されるスルファミン酸およびその塩である、方法。
    [式中RおよびRはそれぞれ独立に、水素または1から8個の炭素原子を有する炭化水素基を表す]。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法であって、前記ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の前記混合物のpHが7であるかまたは7を超える、方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の方法であって、前記アンモニウム塩が、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、水酸化アンモニウムまたはリン酸アンモニウムなどの無機アンモニウム塩、および酢酸アンモニウム、ぎ酸アンモニウムまたはプロピオン酸アンモニウムなどの有機アンモニウムを含む、方法。
  8. 請求項3から7のいずれか一項に記載の方法であって、前記膜分離装置の流入水中の活性ハロゲンの量が、0.1から100ppm、好ましくは0.5から50ppmである、方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法であって、前記膜分離装置が逆浸透膜分離装置またはナノろ過膜分離装置である、方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記方法が、
    前記膜分離装置に次亜塩素酸ナトリウムおよびスルファミン酸を添加し、または前記次亜塩素酸ナトリウムおよびスルファミン酸の混合物を添加し、続いて前記膜分離装置に硫酸アンモニウムを添加することを含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、1モルの前記次亜塩素酸ナトリウムに対して、前記スルファミン酸が1から5モルおよび前記硫酸アンモニウムが0.1から1.0モルである、方法。
  12. 請求項10または11に記載の方法であって、前記膜分離装置の流入水中の活性塩素の量が、0.1から100ppm、好ましくは0.5から50ppmである、方法。
  13. 水処理用膜分離装置の生物付着の抑制または除去のための組合せであって、前記組合せが、
    ハロゲン型酸化剤およびイオウ含有化合物の混合物である、第1の成分、および
    アンモニウム塩および/または尿素である、第2の成分
    を含み、
    1モルの前記ハロゲン型酸化剤に対して、前記イオウ含有化合物が1から5モル、ならびに前記アンモニウム塩および/または尿素が0.1から1.0モルである、組合せ。
  14. 請求項13に記載の組合せであって、前記第1の成分のpHが7であるかまたは7を超える、組合せ。
  15. 請求項13または14に記載の組合せであって、前記ハロゲン型酸化剤が塩素型および臭素型酸化剤である、組合せ。
  16. 請求項15に記載の組合せであって、前記塩素型および臭素型酸化剤が、塩素、二酸化塩素、次亜塩素酸およびその塩、亜塩素酸およびその塩、塩素酸およびその塩、過塩素酸およびその塩、塩素化イソシアヌール酸およびその塩、次亜臭素酸およびその塩、亜臭素酸およびその塩、臭素酸およびその塩、過臭素酸およびその塩、臭素化イソシアヌール酸およびその塩、ならびにそれらの組合せ、からなる群から選択される、組合せ。
  17. 請求項13から16のいずれか一項に記載の組合せであって、前記イオウ含有化合物が、一般式(1)で表されるスルファミン酸およびその塩である、組合せ。
    [式中RおよびRはそれぞれ独立に、水素または1から8個の炭素原子を有する炭化水素基を表す]。
  18. 請求項13から17のいずれか一項に記載の組合せであって、前記アンモニウム塩が、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、水酸化アンモニウムまたはリン酸アンモニウムなどの無機アンモニウム塩、および酢酸アンモニウム、ぎ酸アンモニウムまたはプロピオン酸アンモニウムなどの有機アンモニウムを含む、組合せ。
  19. 請求項13に記載の組合せであって、
    次亜塩素酸ナトリウムおよびスルファミン酸の前記混合物である、第1の成分、ならびに、
    硫酸アンモニウムである、第2の成分
    の組合せであり、
    1モルの前記次亜塩素酸ナトリウムに対して、前記スルファミン酸が1から5モル、および前記硫酸アンモニウムが0.1から1.0モルである、組合せ。
  20. 水処理用膜分離装置の生物付着の形成を抑制するため、または水処理用膜分離装置の生物付着を除去するための、請求項13から18のいずれか一項に記載の組合せの使用であって、
    前記膜分離装置へ前記第1の成分を添加し、続いて前記第2の成分を添加するか、または、
    前記膜分離装置へ前記第1の成分および前記第2の成分を同時に添加することを含む、使用。
  21. 請求項20に記載の使用であって、前記膜分離装置の供給水中の活性ハロゲンの量が、0.1から100ppm、好ましくは0.5から50ppmである、使用。
  22. 請求項19に記載の組合せの使用であって、水処理用膜分離装置の生物付着の増大を抑制するため、または水処理用膜分離装置の生物付着を除去するための前記使用であって、
    前記膜分離装置に前記第1の成分を添加し、続いて前記第2の成分を添加するか、または、
    前記膜分離装置に前記第1の成分および前記第2の成分を同時に添加することを含む、使用。
  23. 請求項22に記載の使用であって、前記膜分離装置の供給水中の活性塩素の量が、0.1から100ppm、好ましくは0.5から50ppmである、使用。
  24. 請求項20から23のいずれか一項に記載の使用であって、前記膜分離装置が逆浸透膜分離装置またはナノろ過膜分離装置である、使用。
JP2016529899A 2013-11-12 2014-10-21 膜分離装置の生物付着を抑制するための組成物および方法 Active JP6486920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310560526.0A CN104624055A (zh) 2013-11-12 2013-11-12 膜分离装置的生物粘泥抑制剂和抑制方法
CN201310560526.0 2013-11-12
PCT/US2014/061497 WO2015073170A1 (en) 2013-11-12 2014-10-21 Composition and method for biofouling inhibition of membrane separation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538119A true JP2016538119A (ja) 2016-12-08
JP6486920B2 JP6486920B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=53057854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529899A Active JP6486920B2 (ja) 2013-11-12 2014-10-21 膜分離装置の生物付着を抑制するための組成物および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10086335B2 (ja)
EP (1) EP3068520B1 (ja)
JP (1) JP6486920B2 (ja)
KR (1) KR102239318B1 (ja)
CN (2) CN104624055A (ja)
AU (1) AU2014349125B2 (ja)
CA (1) CA2929494A1 (ja)
SA (1) SA516371097B1 (ja)
WO (1) WO2015073170A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122292A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社片山化学工業研究所 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
JP2018153749A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理システム
US10730771B2 (en) 2015-03-31 2020-08-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for operating reverse-osmosis membrane treatment system
WO2020179789A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401491B2 (ja) 2013-08-28 2018-10-10 オルガノ株式会社 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
US10204658B2 (en) * 2014-07-14 2019-02-12 Sony Interactive Entertainment Inc. System and method for use in playing back panorama video content
JP5910696B1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-27 栗田工業株式会社 逆浸透膜の洗浄剤、洗浄液、および洗浄方法
JP2018529677A (ja) 2015-09-03 2018-10-11 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 多目的の消毒液および滅菌液のための組成物および方法
CA3010526C (en) * 2016-01-06 2024-01-23 Justeq, Llc Biocide composition and use thereof
JP2017148779A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 栗田工業株式会社 逆浸透膜の劣化抑制剤、および水処理方法
US10155203B2 (en) * 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents
KR101857736B1 (ko) * 2016-04-15 2018-05-14 호서대학교 산학협력단 염소취가 제거된 염소계 살균소독제 조성물
JP6823401B2 (ja) * 2016-08-23 2021-02-03 オルガノ株式会社 低分子有機物含有水の処理方法および逆浸透膜の改質方法
KR102291224B1 (ko) * 2016-10-25 2021-08-19 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용하는 수처리 방법 및 수처리 장치
JP6974936B2 (ja) * 2016-10-25 2021-12-01 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6807219B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-06 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
WO2018158943A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 栗田工業株式会社 逆浸透膜の劣化抑制剤、および水処理方法
JP7120523B2 (ja) * 2018-01-18 2022-08-17 エルジー・ケム・リミテッド 水処理分離膜の製造方法およびこれにより製造された水処理分離膜
EP3743384A1 (en) 2018-01-22 2020-12-02 Ecolab Usa Inc. Method for permeate flow path sanitization in a reverse osmosis system
WO2019208405A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法、水系のバイオファウリング抑制方法及びそのための装置
CN110408475A (zh) * 2019-07-23 2019-11-05 杭州上拓环境科技股份有限公司 一种针对含聚丙烯酰胺污垢的膜系统的清洗组合物、制备方法及应用
WO2021087349A1 (en) 2019-11-01 2021-05-06 Ecolab Usa Inc. Accurate biocide dosing for low concentration membrane biofouling control applications
JP7367181B2 (ja) * 2020-03-24 2023-10-23 オルガノ株式会社 水回収システムおよび水回収方法
EP4139027A1 (en) 2020-04-20 2023-03-01 Ecolab USA Inc. Charge neutral biocide dosing control for membrane biofouling control applications
JP7131640B2 (ja) * 2021-01-13 2022-09-06 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理におけるバイオファウリング抑制剤および水処理方法
CN114656058A (zh) * 2022-02-15 2022-06-24 唐山钢铁集团有限责任公司 降低焦化废水反渗透有机物污染的方法
CN114766503A (zh) * 2022-05-06 2022-07-22 上海循诺环保科技有限公司 一种反渗透系统用杀菌剂的制备及使用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531579A (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 ロンザ インコーポレイテッド ハロゲン発生殺生物剤、ハロゲン安定化剤及び窒素含有殺生物剤の混合物
JP2009154113A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aquas Corp 水系水の殺菌処理方法
WO2011125762A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 結合塩素剤、その製造および使用方法
WO2012057188A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP2013010718A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hakuto Co Ltd スライム剥離剤およびスライム剥離方法
WO2013059019A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Nalco Company Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers especially in combination with ammonium salt and/or ammine for bleach or other halogen containing biocides in the paper area
US20130101683A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Nalco Company Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers especially in combination with ammonium salt and/or ammine for bleach or other halogen containing biocides in the paper area
JP2015044764A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 オルガノ株式会社 水処理剤組成物、水処理剤組成物の製造方法および水処理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454871B1 (en) 1997-06-23 2002-09-24 Princeton Trade & Technology, Inc. Method of cleaning passageways using a mixed phase flow of gas and a liquid
US6103131A (en) 1997-07-29 2000-08-15 Buckman Laboratories International Inc. Methods for controlling biofouling using sulfamic acids
EP1174177A3 (en) 2000-07-18 2002-12-04 Nitto Denko Corporation Spiral wound membrane element, spiral wound membrane module and treatment system employing the same as well as running method and washing method therefor
DE10114177A1 (de) 2001-03-23 2002-09-26 Degussa Verfahren zur Aufbereitung schadstoffhaltiger Wässer
JP3880036B2 (ja) * 2001-05-11 2007-02-14 全国酪農業協同組合連合会 タンパク質の濃縮方法
WO2003020191A1 (en) 2001-09-04 2003-03-13 University Of Iowa Research Foundation Cellulose membranes for biodegradable scaffolds
KR100486381B1 (ko) * 2002-03-05 2005-04-29 애큐랩주식회사 차아염소산염과 브로마이드이온 공급원으로 구성되어 있는미생물 살균제의 제조방법 및 이를 이용한 미생물 제어방법
US8668779B2 (en) 2002-04-30 2014-03-11 Nalco Company Method of simultaneously cleaning and disinfecting industrial water systems
BRPI0412321A (pt) 2003-07-04 2006-08-22 Akzo Nobel Nv limpeza de membranas de filtração com peróxidos
KR100604310B1 (ko) * 2004-04-23 2006-07-25 삼성테크윈 주식회사 고배율 줌 렌즈
WO2006012691A1 (en) 2004-08-04 2006-02-09 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Chemical and process for cleaning membranes
US20060089285A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Ahmed Fahim U Stabilized chlorine bleach in alkaline detergent composition and method of making and using the same
JP2006263510A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
DE102006026559A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-20 Eads Deutschland Gmbh Mikromechanischer Filter für Mikropartikel, insbesondere für pathogene Bakterien und Viren, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US7662289B2 (en) 2007-01-16 2010-02-16 Nalco Company Method of cleaning fouled or scaled membranes
US20090043123A1 (en) 2007-08-10 2009-02-12 Fmc Corporation Dilute Stabilized Peracetic Acid Production and Treatment Process
US20100092574A1 (en) 2008-09-26 2010-04-15 Philip Gerdon Sweeny Synergistic peroxide based biocidal compositions
JP5099045B2 (ja) 2009-03-02 2012-12-12 栗田工業株式会社 逆浸透膜分離方法
CN103053613A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 纳尔科公司 通过使用氯-稳定剂混合物的改进的生物控制

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531579A (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 ロンザ インコーポレイテッド ハロゲン発生殺生物剤、ハロゲン安定化剤及び窒素含有殺生物剤の混合物
JP2009154113A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aquas Corp 水系水の殺菌処理方法
WO2011125762A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 結合塩素剤、その製造および使用方法
WO2012057188A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 造水方法および造水装置
JP2013010718A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hakuto Co Ltd スライム剥離剤およびスライム剥離方法
WO2013059019A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Nalco Company Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers especially in combination with ammonium salt and/or ammine for bleach or other halogen containing biocides in the paper area
US20130101683A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Nalco Company Use of sulfamic acid or its salts as stabilizers especially in combination with ammonium salt and/or ammine for bleach or other halogen containing biocides in the paper area
JP2015044764A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 オルガノ株式会社 水処理剤組成物、水処理剤組成物の製造方法および水処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730771B2 (en) 2015-03-31 2020-08-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for operating reverse-osmosis membrane treatment system
JP2018122292A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社片山化学工業研究所 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
JP2021183336A (ja) * 2017-02-02 2021-12-02 株式会社片山化学工業研究所 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
JP7266224B2 (ja) 2017-02-02 2023-04-28 株式会社片山化学工業研究所 海生生物の付着防止方法
JP2018153749A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理システム
WO2020179789A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置
JP2020142211A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置
CN113507981A (zh) * 2019-03-07 2021-10-15 奥加诺株式会社 使用反渗透膜的水处理方法和水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6486920B2 (ja) 2019-03-20
EP3068520B1 (en) 2024-05-29
KR102239318B1 (ko) 2021-04-09
WO2015073170A1 (en) 2015-05-21
EP3068520A1 (en) 2016-09-21
US20160271565A1 (en) 2016-09-22
EP3068520A4 (en) 2017-07-19
US10086335B2 (en) 2018-10-02
CN110064308A (zh) 2019-07-30
AU2014349125A1 (en) 2016-05-19
CA2929494A1 (en) 2015-05-21
AU2014349125B2 (en) 2018-08-02
CN104624055A (zh) 2015-05-20
SA516371097B1 (ar) 2018-12-13
KR20160085860A (ko) 2016-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486920B2 (ja) 膜分離装置の生物付着を抑制するための組成物および方法
US10118131B2 (en) Method for preventing microbial growth on a filtration membrane
US20060032823A1 (en) Disinfection of reverse osmosis membrane
TW201512078A (zh) 次溴酸穩定化組成物的製造方法、次溴酸穩定化組成物及分離膜的黏泥抑制方法
Yu et al. New disinfectant to control biofouling of polyamide reverse osmosis membrane
WO2016104356A1 (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP5807634B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
KR20240064748A (ko) 살생물제 조성물 및 방법
JP5635596B2 (ja) ハロゲン化アミド殺生物化合物および中性近傍から高pHで水系を処理する方法
Ham et al. Synergistic control of membrane biofouling using linoleic acid and sodium hypochlorite
TW201827347A (zh) 利用逆滲透膜的水處理方法及水處理裝置
JP2018183751A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置
US20160185630A1 (en) Multifunctional method for membrane protection and biofouling control
KR20120132148A (ko) 새로운 소독제를 이용한 여과막 세척 방법
TW202300463A (zh) 逆滲透膜裝置的運轉方法、逆滲透膜裝置中應用的黏泥控制方法及水處理裝置
JP7250612B2 (ja) 水系の殺菌方法、および水系のニトロソアミン化合物の除去方法
KR20160131422A (ko) 막 세정용 비산화성 살균제 및 이를 이용한 수처리 방법과 막 세정방법
JP7141919B2 (ja) 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP2002320968A (ja) 膜分離方法
WO2023120351A1 (ja) 水系の微生物汚染抑制方法
WO2023120350A1 (ja) 水系の微生物汚染抑制方法
JP2018069120A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置
KR20240033415A (ko) 역삼투압막용 산화성 살균제 조성물
KR20140045812A (ko) 여과막의 세정방법 및 여과막의 바이오파울링 제거제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250