JP2002320968A - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法

Info

Publication number
JP2002320968A
JP2002320968A JP2001131722A JP2001131722A JP2002320968A JP 2002320968 A JP2002320968 A JP 2002320968A JP 2001131722 A JP2001131722 A JP 2001131722A JP 2001131722 A JP2001131722 A JP 2001131722A JP 2002320968 A JP2002320968 A JP 2002320968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
membrane separation
slime
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001131722A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikakazu Murata
周和 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2001131722A priority Critical patent/JP2002320968A/ja
Publication of JP2002320968A publication Critical patent/JP2002320968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過膜面のスライム汚染を確実に防止して、
長期間にわたり膜分離性能を維持する膜分離方法を提供
すること。 【解決手段】 被処理液を透過膜に供給して、膜分離操
作を行う膜分離方法であって、前記被処理液に互いに異
なる2種以上の殺菌剤を定期又は不定期に交替して添加
する膜分離方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物による透過
膜の汚染を長期間にわたり安定して防止することができ
る膜分離方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、水道水、地下水などの脱塩装置や
産業排水の濾過及び回収装置として、逆浸透膜(R
O)、限外濾過膜(UF)、精密濾過膜(MF)が広く
利用されている。これらの透過膜に加圧下で被処理水を
供給して膜分離操作を行う膜分離方法では、被処理水中
に存在する微生物が増殖し、スライム化して膜端面や膜
面を汚染して、操作圧力が上昇したり、濾過流量が低下
するなどの問題が生じる。
【0003】このようなスライム汚染を防止して、膜分
離装置の安定運転を確保するため、被処理水にスライム
の発生を抑制する薬剤(以下、「殺菌剤」とも言う。)
を添加する技術が数多く提案されている。例えば、特開
平1−104310号公報には、被処理液に遊離塩素を
添加して殺菌を行った後、アンモニウムイオンを添加し
てクロラミンを生成させ、微生物の増殖を抑制する膜分
離方法が開示されている。この方法によれば、遊離塩素
とアンモニウムイオンの反応物であるクロラミンが微生
物の増殖を抑制してスライムの発生を防止する。また、
特開平8−229363号公報には、被処理液に2−メ
チル−4−イソチアゾリン−3−オンまたは5−クロロ
−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンまたはこ
れらの塩およびこれらの混合物を有効成分とする殺菌剤
を添加してバクテリアスライムの発生を防止する膜分離
法が開示されている。該薬剤は、ポリプロピレン系膜、
ポリビニールアルコール系膜、ポリアミド系膜あるいは
アラミド系膜のような耐酸化剤性のない膜に対して損傷
を与えることなく、スライムを形成するバクテリアに対
する優れた殺菌性を示す。また、特開平10−463号
公報には、原水に銀イオンを添加し、該銀イオンが微生
物内のSH基を有する酵素と反応して、微生物の増殖を
防止し、スライムの付着を抑制する方法が開示されてい
る。
【0004】上記した従来の方法は、いずれも、ある種
の殺菌剤を連続あるいは間欠で透過膜に接触させ、透過
膜面のスライム汚染を防止する方法であり、それなりの
効果を奏するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ある種
の殺菌剤を長期間にわたり使用していると、通水差圧が
発生し、膜分離装置の安定した運転が確保できないこと
がある。この場合、透過膜面を観察してみると、スライ
ム汚染が観察される。すなわち、殺菌剤を添加している
にもかかわらず、透過膜面にスライムが発生し、通水差
圧が生じて膜分離装置の安定運転を阻害するという問題
があった。
【0006】従って、本発明の目的は、透過膜面のスラ
イム汚染を確実に防止して、長期間にわたり膜分離性能
を維持する膜分離方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者は鋭意検討を行った結果、ある種の殺菌剤を長期
間にわたり使用していると、スライムを構成する微生物
が薬剤に対して耐性を示したり、あるいは、微生物構成
相が変遷して当初の薬剤が効かなくなったりして、初期
のスライム発生抑制効果が得られなくなること、耐性を
示した微生物や変遷した微生物は、当初とは異なる殺菌
剤に対しては、不活性となり増殖が抑制されること、従
って、被処理水に互いに異なる2種以上の殺菌剤を定期
又は不定期に交替して添加すれば、透過膜のスライム汚
染を確実に防止して、長期間にわたり膜分離性能を維持
するこができること、などを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、被処理液を透過膜に
供給して、膜分離操作を行う膜分離方法であって、前記
被処理液に互いに異なる2種以上の殺菌剤を定期又は不
定期に交替して添加する膜分離方法を提供するものであ
る。水系には数多くの微生物が存在しており、その微生
物中の優占種が増殖して、透過膜面等にスライムを発生
させる。水系の微生物相は季節、水温、pH、栄養塩
類、流速など物理的、化学的な様々な要因で変化し、そ
のとき最も増殖し易い微生物群がスライムの発生原因と
なる。この現象は、殺菌剤が添加された膜分離装置の被
処理水系においても同様である。すなわち、殺菌剤を被
処理水へ添加した当初は、その殺菌効果により被処理水
中の微生物はほとんど生物活性を失い、透過膜面へスラ
イムを発生させない。しかしながら、ある程度の時間が
経過すると、使用している殺菌剤に耐性を示す微生物が
増殖をはじめ、遂には、殺菌剤を被処理水に添加してい
るにもかかわらず、透過膜面にスライムを発生させる。
当該スライムは当初使用した殺菌剤に耐性を示す微生物
によって形成されているため、該殺菌剤の効果がなく、
後の膜分離装置の運転は安定性を欠くものとなる。一
方、水系の微生物には複数の殺菌剤に耐性を示すものは
ほとんど存在しない。すなわち、ある種の殺菌剤に耐性
を示し、該殺菌剤の存在下で透過膜面にスライムを発生
させた微生物でも、異なる殺菌剤の存在下では不活性化
し、スライム汚染の原因とはならないことが多い。この
ように、本発明の膜分離法によれば、例えば、当初の殺
菌剤に微生物が耐性を示す前、すなわち、通水差圧が観
察される前に殺菌剤を交替させ、異なる殺菌剤を添加
し、これを繰り返し行うため、継続的に透過膜面等のス
ライム汚染を防止することが可能となり、膜分離装置を
長期間にわたり安定して運転することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する被処理液として
は、特に制限されず、海水、かん水、河川水、湖沼水、
地下水、工業用水、上水、回収水、各種排水およびこれ
らの混合水が挙げられる。本発明で使用する透過膜とし
ては、加圧下に被処理水を供給して膜分離を行うものを
言い、例えば、逆浸透膜、限外濾過膜および精密濾過膜
が挙げられる。また、エレメントの形態としては、特に
制限されず、例えば、平膜型、スパイラル型、中空糸型
および管型などのものが使用できる。また、透過膜の材
質としては、特に制限されず、ポリアミド、酢酸セルロ
ース、ポリビニールアルコールなど、処理用途に合わせ
てあらゆる素材の透過膜が使用可能である。
【0010】本発明の膜分離方法は、前記被処理液に互
いに異なる2種以上の殺菌剤を定期又は不定期に交替し
て添加する。本発明で使用する殺菌剤としては、特に制
限されず、(1) 塩素剤、(2) 銀塩、(3) 殺藻剤、(4) イ
ソチアゾリン系化合物及び(5) 第4級アンモニウム塩等
が挙げられる。塩素剤としては、塩素ガス、次亜塩素酸
ナトリウム、二酸化塩素、モノクロラミン(NH2Cl )及
びジクロラミン(NHCl 2 )が挙げられる。これら塩素剤
の添加量は、概ね0.1〜100mgCl/lである。銀塩と
しては、硝酸銀、塩化銀、亜硝酸銀及び硫酸銀が挙げら
れる。これら銀塩の添加量は、概ね20〜30μgAg/l
である。殺藻剤としては、シメトリン、シマジン及びア
トラジンが挙げられる。これら殺藻剤の添加量は、概ね
0.01〜1000mg/lである。イソチアゾリン系化合
物としては、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オンまたはこれらの塩が挙げられる。イソチアゾリン
系化合物の添加量は、概ね0.01〜1000mg/lであ
る。第4級アンモニウム塩としては、塩化ベンザルコニ
ウム、塩化ベンゼトニウム及びN−アルキル−N,N−
ジメチルアミノグリシンが挙げられる。第4級アンモニ
ウム塩の添加量は、概ね0.01〜1000mg/lであ
る。上記以外の殺菌剤として、(6) メチレンビスチオシ
アネート、(7)2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピ
オンアミド、(8) 2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノ
ール、(9) ビス1,4−ブロモアセトキシ−2−ブテ
ン、(10)4,5−ジクロロ−1,2−ジチオラン−3−
オン、(11)5−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソ
フタロニトリル、(12)ヘキサブロモジメチルスルホン、
(13)3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフ
ェン−1,1−オキシド、(14)2−ブロモ−2−ニトロ
プロパン−1,3−ジオール、及び(15)グルタールアル
デヒトが使用できる。上記(6) 〜(15)の殺菌剤の添加量
は、概ね0.01〜1000mg/lである。本発明におい
ては、上記(1) 〜(15)の数字で示されるそれぞれが1種
の殺菌剤であり、従って、上記(1) 〜(15)で示される殺
菌剤の2種が選ばれる。上記列挙された(1) 〜(15)の殺
菌剤のうち、(1) 塩素剤、(2) 銀塩、(3) 殺藻剤、(4)
イソチアゾリン系化合物及び(5) 第4級アンモニウム塩
から選ばれる2種が好ましく、更に、(4) イソチアゾリ
ン系化合物と(2) 銀塩の2種を選択して使用すること
が、ポリプロピレン系膜、ポリビニールアルコール系
膜、ポリアミド系膜あるいはアラミド系膜のような耐酸
化剤性のない透過膜に対して損傷を与えることなく、ス
ライムを形成するバクテリアに対する優れた殺菌性を示
す点で好適である。本発明においては、例えば、塩素ガ
スと次亜塩素酸ナトリウムのように、同じ種類に含まれ
る2種の殺菌剤を選択して交替使用しても、スライム発
生を確実に抑制することにはならない。
【0011】2種以上の殺菌剤を交替して添加する形態
例としては、例えば、イソチアゾリン系化合物と銀塩の
2種を選択した場合は、当初の使用薬剤がイソチアゾリ
ン系化合物であれば、その後にイソチアゾリン系化合物
に代えて、銀塩を使用し、銀塩の使用後は、銀塩に代え
てイソチアゾリン系化合物を使用し、これを繰り返す形
態が挙げられる。
【0012】2種以上の殺菌剤を交替する時期として
は、特に制限されないが、使用している殺菌剤に微生物
が耐性を示す前に行うことが好ましく、通常、1週間〜
12か月程度の範囲で決定される定期的な間隔、又は不
定期な間隔で交替させればよい。交替時期がこのように
幅広い範囲となるのは、微生物の繁殖の程度が使用され
る地域や環境により、著しく異なるためである。従っ
て、殺菌剤の交替時期は、このような使用条件を予め調
査した後、設定される。交替時期が遅すぎると使用して
いる殺菌剤に微生物が耐性を示し、スライムを形成する
可能性が高くなる。
【0013】2種以上の殺菌剤を交替する方法として
は、特に制限されず、例えば、それぞれ異なる殺菌剤を
貯留する2基の貯留槽と、膜分離装置の被処理水供給配
管とを連結する配管途中に設けられた3方弁を介して、
一方の殺菌剤の供給と他方の殺菌剤の供給の交替を3方
弁の切替えと同時に殺菌剤の供給を停止することなく、
連続的に行う方法が使用できる。また、1基の貯留槽を
使用し、当初薬剤の所定期間の使用後、洗浄し、その
後、異なる薬剤を張り込んで使用する方法であってもよ
い。従って、薬剤の交替には、1〜数日程度の無添加時
期があってもよい。
【0014】本発明において、例えば、膜分離装置が逆
浸透膜装置であって、逆浸透膜装置の後段に、前段の逆
浸透膜装置の透過水を更に処理する逆浸透膜装置を設置
する多段型脱塩装置や、逆浸透膜装置の後段に電気式脱
イオン水製造装置を設置する脱塩装置に当該膜分離方法
を適用することができる。この場合、高度な精製水を連
続して安定的に製造することができる。
【0015】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。 実施例1 予め活性炭吸着処理して残留塩素が除去された水道水
を、下記の運転条件で逆浸透膜に供給して脱塩水を得
た。また、所定の時間毎に通水差圧を観察した。結果を
図2に示した。図2から明らかなように、連続運転時間
約12か月経過後も通水差圧が0.09〜0.1MPa で
安定していた。
【0016】(運転条件及び運転方法) (脱塩装置)図1に示す脱塩装置を使用した。すなわ
ち、脱塩装置10は、被処理水タンク1と、逆浸透膜装
置3と、2基の薬剤貯留槽2a、2bとを有し、2基の
薬剤貯留槽2a、2bに貯留された互いに異なる2種の
殺菌剤は、三方弁5の操作により、いずれか一方のみが
薬剤供給配管12により被処理水供給配管11に供給さ
れるようになっている。図中、符号4a〜4cはポンプ
を示す。
【0017】(逆浸透膜装置)被処理水供給圧力は1.
0MPa であり、逆浸透膜はポリアミド系膜で8インチエ
レメント(「ES−20」;日東電工社製)を使用し、
水回収率を75%に設定した。
【0018】(殺菌剤及び交替時期)当初薬剤として2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを被処理水中
の濃度が0.5mg/lとなるように1か月間供給し、次い
で、三方弁5を切替えて、交替薬剤として硝酸銀を被処
理水中の濃度が20μgAg/l となるように1か月間供給
し、これを繰り返して行った。
【0019】比較例1 2種の殺菌剤の供給を停止した以外は、実施例1と同様
の方法で運転を行った。その結果を図2に示す。図2か
ら明らかなように、運転時間約1か月で、通水差圧は
0.5MPa まで上昇した。この通水差圧が上昇した逆浸
透膜面31を観察したところ、逆浸透膜面31上にスラ
イムの発生が認められた。
【0020】比較例2 薬剤として2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
を被処理水中の濃度が0.5mg/lとなるように使用し、
交替薬剤を使用しなかった以外は、実施例1と同様の方
法で運転を行った。その結果を図2に示す。図2から明
らかなように、運転時間約6か月で、通水差圧は0.6
MPa まで上昇した。この通水差圧が上昇した逆浸透膜面
31を観察したところ、逆浸透膜面31上にスライムの
発生が認められた。
【0021】比較例3 薬剤として硝酸銀を被処理水中の濃度が20μgAg/l と
なるように使用し、交替薬剤を使用しなかった以外は、
実施例1と同様の方法で運転を行った。その結果を図2
に示す。図2から明らかなように、運転時間約4か月
で、通水差圧は0.5MPa まで上昇した。この通水差圧
が上昇した逆浸透膜面31を観察したところ、逆浸透膜
面31上にスライムの発生が認められた。
【0022】本実施例の逆浸透膜装置の運転方法によれ
ば、ある一定期間毎に逆浸透膜に接触させる殺菌剤の種
類を交替させることで、継続的に逆浸透膜のスライム汚
染を抑制することができる。このため、逆浸透膜装置を
長期間にわたり安定して運転することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、透過膜面のスライム汚
染を確実に防止して、長期間にわたり膜分離性能を維持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した逆浸透膜装置のフロー図であ
る。
【図2】実施例と比較例における運転時間と通水差圧の
関係を示す。
【符号の説明】
1 被処理水タンク 2a、2b 薬剤貯留槽 3 逆浸透膜装置 4a〜4c ポンプ 5 三方弁 10 脱塩装置 11 被処理水供給配管 12 薬剤供給配管 31 逆浸透膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 59/08 A01N 59/08 Z 59/16 59/16 A B01D 65/02 500 B01D 65/02 500 65/06 65/06 C02F 1/50 510 C02F 1/50 510C 520 520A 520P 531 531E 531M 531N 531P 532 532B 532C 532D 532H 532J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液を透過膜に供給して、膜分離を
    行う膜分離方法であって、前記被処理液に互いに異なる
    2種以上の殺菌剤を定期又は不定期に交替して添加する
    ことを特徴とする膜分離方法。
  2. 【請求項2】 殺菌剤が、塩素剤、銀塩、殺藻剤、イソ
    チアゾリン系化合物及び第4級アンモニウム塩から選ば
    れる2種以上であることを特徴とする請求項1記載の膜
    分離方法。
JP2001131722A 2001-04-27 2001-04-27 膜分離方法 Pending JP2002320968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131722A JP2002320968A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131722A JP2002320968A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 膜分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320968A true JP2002320968A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18979859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131722A Pending JP2002320968A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320968A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272667A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜処理剤およびそれを用いた逆浸透膜処理方法
WO2013005787A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 栗田工業株式会社 膜分離方法
WO2014171400A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 栗田工業株式会社 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置
JP6489276B1 (ja) * 2018-08-23 2019-03-27 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置のスライム抑制方法
JP2020039993A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理方法及び水処理設備

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104310A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JPH06126275A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄水器
JPH1066969A (ja) * 1996-07-20 1998-03-10 Eastman Kodak Co 水生媒体中の微生物の成長を抑制する方法
JPH10109913A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
JPH1133371A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JP2000237555A (ja) * 1998-07-21 2000-09-05 Toray Ind Inc 膜の殺菌方法
JP2000354744A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Toray Ind Inc 膜の殺菌方法および造水方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104310A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JPH06126275A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄水器
JPH1066969A (ja) * 1996-07-20 1998-03-10 Eastman Kodak Co 水生媒体中の微生物の成長を抑制する方法
JPH10109913A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
JPH1133371A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法
JP2000237555A (ja) * 1998-07-21 2000-09-05 Toray Ind Inc 膜の殺菌方法
JP2000354744A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Toray Ind Inc 膜の殺菌方法および造水方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272667A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜処理剤およびそれを用いた逆浸透膜処理方法
WO2013005787A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 栗田工業株式会社 膜分離方法
JP5672383B2 (ja) * 2011-07-06 2015-02-18 栗田工業株式会社 膜分離方法
JPWO2013005787A1 (ja) * 2011-07-06 2015-02-23 栗田工業株式会社 膜分離方法
US9458034B2 (en) 2011-07-06 2016-10-04 Kurita Water Industries Ltd. Method of membrane separation
WO2014171400A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 栗田工業株式会社 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置
JP6489276B1 (ja) * 2018-08-23 2019-03-27 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置のスライム抑制方法
JP2020028865A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置のスライム抑制方法
WO2020040251A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置のスライム抑制方法
JP2020039993A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理方法及び水処理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2609990B1 (en) Method for preventing microbial growth on filtration membrane
KR20160085860A (ko) 막 분리 장치의 생물부착 억제를 위한 조성물 및 방법
WO2000004986A1 (fr) Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci
TW201043579A (en) Slime control agent for activated carbon, method of passing water through activated-carbon device, and method and apparatus for treating organic-containing water
US20210339195A1 (en) Biocide composition and method
CN104014247A (zh) 一种防止微生物污堵反渗透膜的杀菌方法
JP5190908B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2011125764A1 (ja) 逆浸透膜処理方法
WO2012133620A1 (ja) 膜分離方法
JP2009183825A (ja) 水処理装置
Redondo et al. Y2K generation FILMTEC RO membranes combined with new pretreatment techniques to treat raw water with high fouling potential: summary of experience
JPH01104310A (ja) 膜分離方法
JP5635596B2 (ja) ハロゲン化アミド殺生物化合物および中性近傍から高pHで水系を処理する方法
JP2005185985A (ja) 水の製造方法および製造装置
JP2002320968A (ja) 膜分離方法
JP2006089402A (ja) 殺菌剤及び殺菌剤を用いた純水及び超純水の製造方法
JP3087750B2 (ja) 膜の殺菌方法
JP3269496B2 (ja) 膜の殺菌方法および造水方法
JP7248046B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法
Hardörfer et al. Bacteriophobic membranes for decreasing biofilm formation in waste water treatment
JP2000042373A (ja) 逆浸透法膜分離プロセスにおける殺菌方法
JP2020104038A (ja) 水処理システム運転方法及び水処理システム
JP2000301148A (ja) 造水方法
JPH02293027A (ja) 複合逆浸透膜分離装置の殺菌方法
JP2000237546A (ja) 造水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100630