JP2019122943A - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents

水処理方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019122943A
JP2019122943A JP2018006946A JP2018006946A JP2019122943A JP 2019122943 A JP2019122943 A JP 2019122943A JP 2018006946 A JP2018006946 A JP 2018006946A JP 2018006946 A JP2018006946 A JP 2018006946A JP 2019122943 A JP2019122943 A JP 2019122943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
separation membrane
chlorine
water treatment
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018006946A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 鈴木
Yudai Suzuki
雄大 鈴木
雅人 都司
Masahito Toshi
雅人 都司
吉川 浩
Hiroshi Yoshikawa
浩 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2018006946A priority Critical patent/JP2019122943A/ja
Priority to KR1020190003461A priority patent/KR20190088885A/ko
Publication of JP2019122943A publication Critical patent/JP2019122943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment

Abstract

【課題】分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理において、pH4以上7以下のpH領域において殺菌剤の殺菌性能を向上することができる水処理方法を提供する。【解決手段】分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理方法であって、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤を分離膜の給水中に存在させ、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5であり、分離膜の給水のpHが、4以上7以下である、水処理方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、逆浸透膜(RO膜)等の分離膜を用いる水処理方法および水処理装置に関する。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなるクロロスルファミン酸系の結合塩素(以下、クロロスルファミン酸)を逆浸透膜(RO膜)等の分離膜用の殺菌剤として使用することが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、特許文献1の明細書段落[0051]には、次亜塩素酸ナトリウム2重量%(有効塩素濃度として)とスルファミン酸ナトリウム8重量%を含有するスライム防止剤、すなわち、塩素系酸化剤とスルファミン酸とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸=1:2.4であるスライム防止剤が具体的に開示されている。
分離膜用にクロロスルファミン酸を使う場合、特許文献2には、スルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/N(モル比)=0.45〜0.6のものが最適である旨が記載されている。すなわち、分離膜用のクロロスルファミン酸としては、塩素系酸化剤とスルファミン酸とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸=1:1.6〜1:2.3であるものが最適である旨が記載されている。
特許文献1に記載の通り、クロロスルファミン酸は一般的に広いpH範囲において安定性が高い。しかし、このため、特許文献1,2に記載のクロロスルファミン酸はpH4以上7以下のpH領域では殺菌性能も低いままという課題があった。
特開2006−263510号公報 特許第5720964号公報
本発明の目的は、分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理において、pH4以上7以下のpH領域において殺菌剤の殺菌性能を向上することができる水処理方法を提供することにある。
本発明は、分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理方法であって、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤を前記分離膜の給水中に存在させ、前記塩素系酸化剤と前記スルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5であり、前記分離膜の給水のpHが4以上7以下である、水処理方法である。
前記水処理方法において、前記分離膜の給水のpHが、4以上6以下であることが好ましい。
前記水処理方法において、前記モル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.2であることが好ましい。
前記水処理方法において、前記分離膜が、ポリアミド系の高分子膜であることが好ましい。
前記水処理方法において、前記殺菌剤の臭化物イオン含有率が、0.4重量%未満であることが好ましい。
前記水処理方法において、前記分離膜の表面の塩素原子含有率が、0.1重量%未満であっても本発明の効果が発揮される。
前記水処理方法において、前記分離膜の給水中の全硬度が、1.0mgCaCO/L未満であっても本発明の効果が発揮される。
前記水処理方法において、脱炭酸処理および前記分離膜として逆浸透膜を用いる逆浸透膜処理を行い、前記逆浸透膜の給水中に前記殺菌剤を存在させることが好ましい。
本発明は、分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理装置であって、前記被処理水について、脱炭酸処理を行うための脱炭酸処理装置と、前記分離膜として逆浸透膜を用いて逆浸透膜処理を行うための逆浸透膜処理装置と、を備え、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤を前記分離膜の給水中に存在させ、前記塩素系酸化剤と前記スルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5であり、前記分離膜の給水のpHが、4以上7以下である、水処理装置である。
本発明では、分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理において、pH4以上7以下のpH領域において殺菌剤の殺菌性能を向上することができる。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。 実施例1,2および比較例1においてpHに対する試験後の細菌数(CFU/mL)を示すグラフである。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<分離膜を用いる水処理方法>
本発明の実施形態に係る水処理方法は、分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理方法であって、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤を分離膜の給水中に存在させ、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5であり、分離膜の給水のpHが、4以上7以下である方法である。
本発明者らは、分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理において、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5である殺菌剤は、pH4以上7以下のpH領域において殺菌剤の殺菌性能を向上することができることを見出した。
本実施形態に係る水処理方法では、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤を分離膜の給水中に存在させる。「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤」は、「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物を含む安定化次亜塩素酸組成物を含有する殺菌剤であってもよいし、「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」を含む安定化次亜塩素酸組成物を含有する殺菌剤であってもよい。
すなわち、本実施形態に係る水処理方法では、「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物を分離膜の給水中に存在させる。これにより、分離膜の給水中で、安定化次亜塩素酸組成物が生成すると考えられる。または、本実施形態に係る水処理方法では、「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」である安定化次亜塩素酸組成物を分離膜の給水中に存在させる。
具体的には本実施形態に係る水処理方法では、例えば、「次亜塩素酸」と、「スルファミン酸化合物」との混合物を分離膜の給水中に存在させる。または、本実施形態に係る水処理方法では、「次亜塩素酸とスルファミン酸化合物との反応生成物」である安定化次亜塩素酸組成物を分離膜の給水中に存在させる。
本実施形態に係る水処理方法では、例えば、「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」とを薬注ポンプ等により分離膜の給水中に注入してもよい。「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」とは別々に分離膜の給水中に添加してもよく、または、原液同士で混合させてから分離膜の給水中に添加してもよい。または、「塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物との反応生成物」を薬注ポンプ等により分離膜の給水中に注入してもよい。
分離膜に接触する全塩素濃度は有効塩素濃度換算で、0.01〜100mg/Lであることが好ましい。0.01mg/L未満であると、十分な殺菌効果を得ることができない場合があり、100mg/Lより多いと、分離膜の劣化、配管等の腐食を引き起こす可能性がある。
分離膜の給水のpHは、pH4以上7以下であり、pH4以上7未満であることが好ましく、pH4以上6以下であることがより好ましく、pH4を超え6以下であることがさらに好ましく、pH5以上6以下であることが特に好ましい。分離膜の給水のpHが4未満または7を超えると、殺菌剤の殺菌性能の向上効果が小さくなる。
分離膜の給水のpHは、必要に応じてpH調整剤を添加することにより調整してもよい。pH調整剤としては、例えば、塩酸等の酸や、水酸化ナトリウム等のアルカリが挙げられる。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とのモル比は、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5であり、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.2であることが好ましい。塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5の範囲外であると、殺菌剤の殺菌性能の向上効果が小さくなる。
ポリアミド系の分離膜を用いる場合、殺菌剤の臭化物イオン含有率は、0.4重量%未満であることが好ましく、0.1重量%以下であることがより好ましい。殺菌剤の臭化物イオン含有率が0.4重量%以上であると、例えばpH6以下の場合に分離膜の透過水量が減少する場合がある。特に、分離膜の表面の塩素原子含有率が0.1重量%未満であり、殺菌剤の臭化物イオン含有率が0.4重量%以上であり、分離膜の給水中の全硬度が1.0mgCaCO/L未満であると、例えばpH6以下の場合に分離膜の透過水量が減少する場合がある。しかし、殺菌剤の臭化物イオン含有率が0.4重量%未満であると、同じ条件でも透過水量はほとんど減少しない。
ポリアミド系の分離膜を用いる場合、分離膜の表面の塩素原子含有率が0.1重量%未満であっても効果が発揮される。分離膜の表面の塩素原子含有率が0.1重量%未満であると、例えばpH6以下の場合に分離膜の透過水量が減少する場合がある。特に、分離膜の表面の塩素原子含有率が0.1重量%未満であり、殺菌剤の臭化物イオン含有率が0.4重量%以上であり、分離膜の給水中の全硬度が1.0mgCaCO/L未満であると、例えばpH6以下の場合に分離膜の透過水量が減少する場合がある。しかし、分離膜の表面の塩素原子含有率が0.1重量%以上であると、同じ条件でも透過水量はほとんど減少しない。
ポリアミド系の分離膜を用いる場合、分離膜の給水中の全硬度が1.0mgCaCO/L未満であっても効果が発揮される。分離膜の給水中の全硬度が1.0mgCaCO/L未満であると、例えばpH6以下の場合に分離膜の透過水量が減少する場合がある。特に、分離膜の表面の塩素原子含有率が0.1重量%未満であり、殺菌剤の臭化物イオン含有率が0.4重量%以上であり、分離膜の給水中の全硬度が1.0mgCaCO/L未満であると、例えばpH6以下の場合に分離膜の透過水量が減少する場合がある。しかし、分離膜の給水中の全硬度が1.0mgCaCO/L以上であると、同じ条件でも透過水量はほとんど減少しない。
被処理水は、例えば、地下水、回収水である。
分離膜としては、特に制限はないが、例えば、逆浸透膜、限外ろ過膜(UF膜)、精密ろ過膜(MF膜)等が挙げられ、逆浸透膜を用いる場合に、本実施形態に係る水処理方法が好適に適用される。
分離膜の材質には特に制限はないが、特にポリアミド系の高分子膜である場合に、本実施形態に係る水処理方法が好適に適用される。ポリアミド系高分子膜は、酸化剤に対する耐性が比較的低く、遊離塩素等をポリアミド系高分子膜に連続的に接触させると、膜性能の著しい低下が起こる。しかしながら、本実施形態に係る水処理方法ではポリアミド系高分子膜においても、このような著しい膜性能の低下はほとんど起こらない。
塩素系酸化剤としては、例えば、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸またはその塩、亜塩素酸またはその塩、塩素酸またはその塩、過塩素酸またはその塩、塩素化イソシアヌル酸またはその塩等が挙げられる。これらのうち、塩としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸アルカリ金属塩、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸バリウム等の次亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム等の亜塩素酸アルカリ金属塩、亜塩素酸バリウム等の亜塩素酸アルカリ土類金属塩、亜塩素酸ニッケル等の他の亜塩素酸金属塩、塩素酸アンモニウム、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム等の塩素酸アルカリ金属塩、塩素酸カルシウム、塩素酸バリウム等の塩素酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。これらの塩素系酸化剤は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。塩素系酸化剤としては、取り扱い性等の点から、次亜塩素酸ナトリウムを用いるのが好ましい。
スルファミン酸化合物は、以下の一般式(1)で示される化合物である。
NSOH (1)
(式中、Rは独立して水素原子または炭素数1〜8のアルキル基である。)
スルファミン酸化合物としては、例えば、2個のR基の両方が水素原子であるスルファミン酸(アミド硫酸)の他に、N−メチルスルファミン酸、N−エチルスルファミン酸、N−プロピルスルファミン酸、N−イソプロピルスルファミン酸、N−ブチルスルファミン酸等の2個のR基の一方が水素原子であり、他方が炭素数1〜8のアルキル基であるスルファミン酸化合物、N,N−ジメチルスルファミン酸、N,N−ジエチルスルファミン酸、N,N−ジプロピルスルファミン酸、N,N−ジブチルスルファミン酸、N−メチル−N−エチルスルファミン酸、N−メチル−N−プロピルスルファミン酸等の2個のR基の両方が炭素数1〜8のアルキル基であるスルファミン酸化合物、N−フェニルスルファミン酸等の2個のR基の一方が水素原子であり、他方が炭素数6〜10のアリール基であるスルファミン酸化合物、またはこれらの塩等が挙げられる。スルファミン酸塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩、マンガン塩、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩、ニッケル塩等の他の金属塩、アンモニウム塩およびグアニジン塩等が挙げられる。スルファミン酸化合物およびこれらの塩は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。スルファミン酸化合物としては、環境負荷等の点から、スルファミン酸(アミド硫酸)を用いるのが好ましい。
本実施形態に係る水処理方法において、分離膜の給水中に、さらにアルカリを存在させてもよい。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ等が挙げられる。低温の製品安定性等の点から、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとを併用してもよい。また、アルカリは、固形でなく、水溶液として用いてもよい。
分離膜において、分離膜の給水のpH5.5以上でスケールが発生する場合には、スケール抑制のために分散剤を上記殺菌剤と併用してもよい。分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ホスホン酸等が挙げられる。分離膜の給水への分散剤の添加量は、例えば、濃縮水中の濃度として0.1〜1,000mg/Lの範囲である。
また、分散剤を使用せずにスケールの発生を抑制するためには、例えば、濃縮水中のシリカ濃度を溶解度以下に、カルシウムスケールの指標であるランゲリア指数を0以下になるように、分離膜処理装置の回収率等の運転条件を調整することが挙げられる。
<分離膜を用いる水処理装置および水処理方法>
本発明の実施形態に係る水処理方法を適用した水処理装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。
図1に示す水処理装置1は、分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理装置であって、被処理水について、脱炭酸処理を行うための脱炭酸処理装置12と、分離膜として逆浸透膜を用いて逆浸透膜処理を行うための第1逆浸透膜処理装置16と、を備える。水処理装置1は、被処理水について、活性炭処理を行うための活性炭処理装置10と、分離膜の給水を貯留するための給水槽14と、脱気処理を行うための脱気処理装置18と、イオン交換処理を行うためのイオン交換処理装置20と、第2逆浸透膜処理装置22と、を備えてもよい。
図1の水処理装置1において、活性炭処理装置10の入口には、被処理水配管24が接続されている。活性炭処理装置10の出口と、脱炭酸処理装置12の入口とは、活性炭処理水配管26により接続されている。脱炭酸処理装置12の出口と、給水槽14の脱炭酸処理水入口とは、脱炭酸処理水配管28により接続されている。給水槽14の出口と、第1逆浸透膜処理装置16の入口とは、給水配管30により接続されている。第1逆浸透膜処理装置16の透過水出口と、脱気処理装置18の入口とは、透過水配管32により接続されている。脱気処理装置18の出口と、イオン交換処理装置20の入口とは、脱気処理水配管34により接続されている。イオン交換処理装置20の出口には、処理水配管36が接続されている。第1逆浸透膜処理装置16の濃縮水出口と、第2逆浸透膜処理装置22の入口とは、濃縮水配管38により接続されている。第2逆浸透膜処理装置22の透過水出口と、給水槽14の透過水入口とは、透過水配管40により接続されている。第2逆浸透膜処理装置22の濃縮水出口には、濃縮水配管42が接続されている。給水槽14には、殺菌剤を添加するための殺菌剤添加手段として殺菌剤添加配管44が接続され、pH調整剤を添加するためのpH調整剤添加手段としてpH調整剤添加配管46が接続されている。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置1の動作について説明する。
処理対象である被処理水は、被処理水配管24を通して活性炭処理装置10に送液され、活性炭処理装置10において活性炭処理が行われる(活性炭処理工程)。活性炭処理が行われた活性炭処理水は、活性炭処理水配管26を通して脱炭酸処理装置12に送液され、脱炭酸処理装置12において脱炭酸処理が行われる(脱炭酸処理工程)。脱炭酸処理が行われた脱炭酸処理水は、脱炭酸処理水配管28を通して給水槽14に送液される。
給水槽14において、殺菌剤添加配管44を通して所定量の殺菌剤が添加される(殺菌剤添加工程)。給水槽14において、必要に応じてpH調整剤が添加されて、逆浸透膜(分離膜)の給水pHがpH4以上7以下に調整されてもよい(pH調整工程)。逆浸透膜(分離膜)の給水pHがpH4以上7以下である場合には、pH調整工程を行わなくてもよい。水処理装置1では、脱炭酸処理装置12による脱炭酸処理により、通常は脱炭酸処理水がpH4以上7以下となるので、pH調整工程を行わなくてもよい。
給水槽14から分離膜の給水は、給水配管30を通して第1逆浸透膜処理装置16に送液され、第1逆浸透膜処理装置16において、逆浸透膜処理が行われ、透過水と濃縮水が得られる(第1逆浸透膜処理工程)。透過水は、透過水配管32を通して、脱気処理装置18に送液され、脱気処理装置18において、脱気処理が行われる(脱気処理工程)。脱気処理が行われた脱気処理水は、脱気処理水配管34を通して、イオン交換処理装置20に送液され、イオン交換処理装置20において、イオン交換処理が行われる(イオン交換処理工程)。イオン交換処理が行われたイオン交換処理水は、処理水配管36を通して処理水として排出される。
一方、第1逆浸透膜処理工程における濃縮水は、濃縮水配管38を通して第2逆浸透膜処理装置22に送液され、第2逆浸透膜処理装置22において、逆浸透膜処理が行われ、透過水と濃縮水が得られる(第2逆浸透膜処理工程)。透過水は、透過水配管40を通して、給水槽14に送液され、返送される(返送工程)。濃縮水は、濃縮水配管42を通して排出される。
この水処理装置1において、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤を分離膜の給水中に存在させ、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5であり、分離膜の給水のpHが、4以上7以下である。
活性炭処理装置10としては、活性炭処理を行うことができるものであればよく、特に制限はないが、例えば、活性炭を充填した活性炭塔等が挙げられる。
脱炭酸処理装置12としては、脱炭酸処理を行うことができるものであればよく、特に制限はないが、例えば、脱炭酸塔等が挙げられる。脱炭酸処理装置12の前後には、別途イオン交換樹脂を用いたイオン交換装置を備えてもよい。
脱気処理装置18としては、脱気処理を行うことができるものであればよく、特に制限はないが、例えば、脱気膜を用いた脱気処理装置等が挙げられる。
イオン交換処理装置20としては、イオン交換処理を行うことができるものであればよく、特に制限はないが、例えば、イオン交換処理樹脂を用いたイオン交換処理装置等が挙げられる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
以下の条件で殺菌試験を行った。
[殺菌試験]
・試験水:相模原井水(pH:7.2、導電率:200μS/cm)に和光純薬工業社製普通ブイヨン「Difco(商標) Nutrient Broth」を5mg/L添加したもの(初期菌数:10CFU/mL)
・殺菌剤:表1参照
・殺菌剤濃度:全塩素として1mgCl/L
・試験方法:模擬水にそれぞれの薬剤を添加し、24時間後に水中の菌数を測定した。測定は、「ニプロ製シートチェック」で実施した。全塩素濃度は、HACH社の多項目水質分析計DR/4000を用いて、全塩素測定法(DPD(ジエチル−p−フェニレンジアミン)法)により測定した値(mg/L asCl)である。殺菌剤の臭化物イオン含有率は、イオンクロマトグラフィ装置(Metrohm製、761 Compact IC)を用いて測定した。
[Flux試験]
・水:純水+NaCl(導電率:50μS/cm)または相模原井水(pH:7.2、導電率:200μS/cm)
・膜:逆浸透膜(Dow製、BW30または日東電工製、ES20)
・運転圧力:0.75MPa
・殺菌剤:実施例1または実施例3
・殺菌剤濃度:全塩素として0.2mgCl/L
・給水pH:7〜4
・膜の表面の塩素原子含有率の測定方法:X線光電子分光分析装置(K−Alpha XPSシステム、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いた、X線光電子分光(XPS)分析によって、膜表面(表面から4〜5μm)の塩素の定量を行った。
・分離膜の給水中の全硬度の測定方法:日本工業規格 「JIS K 0101(工業用水試験方法)」に定められた、全硬度のキレート滴定法に則り測定した。
[結果]
結果を表2に示す。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5である殺菌剤を用いた実施例1〜3では、pH4以上7以下のpH領域での殺菌性能が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1.9である比較例1よりも高まることを確認した。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤をポリアミド系逆浸透膜に通水する場合、給水pHが6以下で、実施例3の殺菌剤のように殺菌剤中に臭化物イオンを含有する(0.4重量%)と、逆浸透膜の透過水量がわずかに減少した。しかし、臭化物イオンを含まない実施例1の殺菌剤の場合は、同じ条件でも透過水量は減少しなかった。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤をポリアミド系逆浸透膜に通水する場合、給水pHが6以下で、ポリアミドの膜材質中に塩素を含まない(逆浸透膜の表面の塩素原子含有率:0.01重量%未満)場合、実施例3の殺菌剤のように殺菌剤中に臭化物イオンを含有する(0.4重量%)と、逆浸透膜の透過水量がわずかに減少した。しかし、臭化物イオンを含まない実施例1の殺菌剤の場合は、同じ条件でも透過水量は減少しなかった。
塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤で、実施例1の殺菌剤のように殺菌剤中に臭化物イオンを含まない(0重量%)ものは、逆浸透膜の給水中の硬度成分(2価カチオン)の濃度が、0.01mg/L未満であっても、逆浸透膜の透過水量は減少しなかった。
このように、実施例1〜3の殺菌剤により、分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理において、pH4以上7以下のpH領域において殺菌剤の殺菌性能を向上することができた。
1 水処理装置、10 活性炭処理装置、12 脱炭酸処理装置、14 給水槽、16 第1逆浸透膜処理装置、18 脱気処理装置、20 イオン交換処理装置、22 第2逆浸透膜処理装置、24 被処理水配管、26 活性炭処理水配管、28 脱炭酸処理水配管、30 給水配管、32,40 透過水配管、34 脱気処理水配管、36 処理水配管、38,42 濃縮水配管、44 殺菌剤添加配管、46 pH調整剤添加配管。

Claims (9)

  1. 分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理方法であって、
    塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤を前記分離膜の給水中に存在させ、
    前記塩素系酸化剤と前記スルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5であり、
    前記分離膜の給水のpHが、4以上7以下であることを特徴とする水処理方法。
  2. 請求項1に記載の水処理方法であって、
    前記分離膜の給水のpHが、4以上6以下であることを特徴とする水処理方法。
  3. 請求項1また2に記載の水処理方法であって、
    前記モル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.2であることを特徴とする水処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記分離膜が、ポリアミド系の高分子膜であることを特徴とする水処理方法。
  5. 請求項4に記載の水処理方法であって、
    前記殺菌剤の臭化物イオン含有率が、0.4重量%未満であることを特徴とする水処理方法。
  6. 請求項5に記載の水処理方法であって、
    前記分離膜の表面の塩素原子含有率が、0.1重量%未満であることを特徴とする水処理方法。
  7. 請求項5または6に記載の水処理方法であって、
    前記分離膜の給水中の全硬度が、1.0mgCaCO/L未満であることを特徴とする水処理方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記被処理水について、脱炭酸処理および前記分離膜として逆浸透膜を用いる逆浸透膜処理を行い、前記逆浸透膜の給水中に前記殺菌剤を存在させることを特徴とする水処理方法。
  9. 分離膜を用いて被処理水の処理を行う水処理装置であって、
    前記被処理水について、脱炭酸処理を行うための脱炭酸処理装置と、前記分離膜として逆浸透膜を用いて逆浸透膜処理を行うための逆浸透膜処理装置と、を備え、
    塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む殺菌剤を前記分離膜の給水中に存在させ、
    前記塩素系酸化剤と前記スルファミン酸化合物とのモル比が、塩素系酸化剤:スルファミン酸化合物=1:1〜1:1.5であり、
    前記分離膜の給水のpHが、4以上7以下であることを特徴とする水処理装置。
JP2018006946A 2018-01-19 2018-01-19 水処理方法および水処理装置 Pending JP2019122943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006946A JP2019122943A (ja) 2018-01-19 2018-01-19 水処理方法および水処理装置
KR1020190003461A KR20190088885A (ko) 2018-01-19 2019-01-10 수처리 방법 및 수처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006946A JP2019122943A (ja) 2018-01-19 2018-01-19 水処理方法および水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019122943A true JP2019122943A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67398222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006946A Pending JP2019122943A (ja) 2018-01-19 2018-01-19 水処理方法および水処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019122943A (ja)
KR (1) KR20190088885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014221A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 オルガノ株式会社 超純水製造装置
WO2023120350A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 栗田工業株式会社 水系の微生物汚染抑制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205297A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Japan Organo Co Ltd 純水製造装置
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
JP2010082546A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Japan Organo Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2010202524A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置
WO2014087991A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 東レ株式会社 有機性汚水の処理方法および処理装置
JP2014168743A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nomura Micro Sci Co Ltd 純水製造方法
WO2015029504A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オルガノ株式会社 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法、次亜臭素酸安定化組成物、および分離膜のスライム抑制方法
JP2015174030A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 栗田工業株式会社 冷却排出水の回収方法及び回収装置
WO2016201060A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Justeq, Llc Biocide composition and method
JP2017140600A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三浦工業株式会社 膜分離装置
JP2017140550A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 野村マイクロ・サイエンス株式会社 純水製造装置、純水製造方法及び超純水製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720964A (en) 1980-07-11 1982-02-03 Sony Corp Record player

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205297A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Japan Organo Co Ltd 純水製造装置
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
JP2010082546A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Japan Organo Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2010202524A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置
WO2014087991A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 東レ株式会社 有機性汚水の処理方法および処理装置
JP2014168743A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nomura Micro Sci Co Ltd 純水製造方法
WO2015029504A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 オルガノ株式会社 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法、次亜臭素酸安定化組成物、および分離膜のスライム抑制方法
JP2015174030A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 栗田工業株式会社 冷却排出水の回収方法及び回収装置
WO2016201060A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Justeq, Llc Biocide composition and method
JP2017140550A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 野村マイクロ・サイエンス株式会社 純水製造装置、純水製造方法及び超純水製造装置
JP2017140600A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三浦工業株式会社 膜分離装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Hypochlorite degradation of crosslinked polyamide membranes 1. Changes in chemical/morphological pro", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 283, JPN7021003298, 2006, pages 21 - 26, ISSN: 0004720888 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014221A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 オルガノ株式会社 超純水製造装置
JP2022017035A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 オルガノ株式会社 超純水製造装置
JP7109505B2 (ja) 2020-07-13 2022-07-29 オルガノ株式会社 超純水製造装置
WO2023120350A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 栗田工業株式会社 水系の微生物汚染抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190088885A (ko) 2019-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110078194B (zh) 次溴酸稳定化组合物的制造方法、次溴酸稳定化组合物、以及分离膜的抑污方法
EP3279151A1 (en) Reverse osmosis membrane treatment system operation method and reverse osmosis membrane treatment system
JP2006263510A (ja) 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
JP6534524B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP4966936B2 (ja) 分離膜用スライム防止剤組成物、膜分離方法および分離膜用スライム防止剤組成物の製造方法
CN107108277B (zh) 分离膜的黏质抑制方法
KR102494388B1 (ko) 역침투막 처리 방법, 수계의 바이오파울링 억제 방법 및 그를 위한 장치
JP6807219B2 (ja) 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法
JP2019122943A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2016155071A (ja) 分離膜の殺菌方法
TW201827347A (zh) 利用逆滲透膜的水處理方法及水處理裝置
JP7013141B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2018015679A (ja) 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP6682401B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2016120486A (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP7008470B2 (ja) 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム
JP7250612B2 (ja) 水系の殺菌方法、および水系のニトロソアミン化合物の除去方法
JP7144922B2 (ja) 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
JP6823401B2 (ja) 低分子有機物含有水の処理方法および逆浸透膜の改質方法
JP6970516B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP7050414B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
WO2023120350A1 (ja) 水系の微生物汚染抑制方法
JP7141919B2 (ja) 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP2020058972A (ja) 正浸透膜処理方法、正浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
WO2023120351A1 (ja) 水系の微生物汚染抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308