JPH01135506A - 精製水の製造方法 - Google Patents

精製水の製造方法

Info

Publication number
JPH01135506A
JPH01135506A JP62294846A JP29484687A JPH01135506A JP H01135506 A JPH01135506 A JP H01135506A JP 62294846 A JP62294846 A JP 62294846A JP 29484687 A JP29484687 A JP 29484687A JP H01135506 A JPH01135506 A JP H01135506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
purified water
polyamide
reverse osmosis
producing purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62294846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811173B2 (ja
Inventor
Yukio Nakagawa
幸雄 中川
Miho Hagiwara
萩原 美保
Katsufumi Ooto
勝文 大音
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62294846A priority Critical patent/JPH0811173B2/ja
Publication of JPH01135506A publication Critical patent/JPH01135506A/ja
Publication of JPH0811173B2 publication Critical patent/JPH0811173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/144Wave energy

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリアミド系合成逆浸透膜を用いての精製水
の製造方法に関するものである。
特に、カン水や海水の脱塩、超純水製造などの遣水シス
テムおよび有価物の濃縮、回収システムなどに好適に利
用される。
[従来の技術] 従来から、逆浸透法用分離膜として多数の半透膜が提案
され、これらを用いた逆浸透法が海水およびカン水淡水
化、電子工業用および医療用純水の製造や有価物回収な
どの分野に幅広く利用され発展している。
逆浸透膜を用いた分離技術の実用化に際しての最も重要
な問題点の1つに、被処理液中、配管の内壁あるいは逆
浸透膜上に微生物が繁殖することにより、菌体およびそ
の代謝物が配管上に付着し、逆浸透装置からの水道過速
度を低下させる点が挙げられる。そのため微生物の殺菌
方法が種々提案されている。−最的な方法としては、被
処理液中に殺菌剤を常時あるいは間欠的に添加する方法
があり、殺菌剤としては塩素が広く用いられている。
また、従来の非対称酢酸セルロース膜に代わって、高性
能な合成逆浸透膜が出現し、このような膜としてポリス
ルホン多孔性支持体上に架橋ポリアミドからなる機能膜
を活性層として有する複合膜が主流として挙げられ、た
とえば特開昭55−147106号公報や特開昭61−
112302号公報などに開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、塩素による殺菌は、酢酸セルロースを膜
素材とする逆浸透膜以外のほとんどすべての逆浸透膜に
ついて膜性能の劣化を引起こすという欠点を有している
ため、ポリアミド系の高性能な複合逆浸透膜を用いる際
の、新しい殺菌方法が必要になってきた。
すなわち本発明は、ポリアミド系合成逆浸透膜に対して
、常時殺菌可能な、塩素に代替できる殺菌剤を用いての
精製水の製造方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために下記の構成を有する
「ポリアミド系合成逆浸透膜を用いて液体分離し精製水
を製造するに際し、被処理原液中にタロラミンT、ジク
ロラミンT、クロラミンB、ハラゾーン、クロロジメチ
ルヒダントイン、N−クロロアセトアニリド、N−ジク
ロロアセトアニリド、N−クロロニトロアセトアニリド
、N−クロロアセトトルイドから選ばれる少なくとも1
種の有機結合塩素化合物を添加することを特徴とする精
製水の製造方法。」 有機結合塩素化合物としては、クロラミンT、ジクロラ
ミンT、クロラミンB、ハラゾーン、クロロジメチルヒ
ダントイン、N−クロロアセトアニリド、N−ジクロロ
アセトアニリド、N−クロロニトロアセトアニリド、N
−クロロアセトトルイドから選ばれる少なくとも1つで
あることが必要である。これらの殺菌剤は、ポリアミド
系合成膜に対し、膜劣化を最小限にとどめることができ
るいう特性を有するため、分離システム中に連続添加す
ることができる。
該有機結合塩素化合物の必要濃度は、水中の各種微生物
の薬品耐性により異なるが、一般的には0.1〜top
pmで微生物の繁殖を押えることが可能である。
前記有機結合塩素化合物は、pHよって有効塩素濃度に
影響を受ける。被処理液のpHは、かかる有機結合塩素
化合物の有効塩素濃度に加えて、用いる膜の加水分解性
、また、配管等の部材の腐蝕性や、被処理液のスケール
の析出などを考慮し、。
用いる有機結合塩素化合物のpH安定性により異なるが
、一般にpH4〜10好ましくは6〜8程度にするのが
好ましい。標準運転条件pH6,5において、有機結合
塩素化合物濃度0.1〜10ppmの範囲において、か
かる考慮すべき点を満たし、安定に作動することができ
る。
合成逆浸透膜としては、ポリアミド系合成逆浸透膜であ
ればどのようなものでもよいが、架橋ポリアミド系複合
膜であることが好ましく、特に、一般に芳香族アミンと
多官能芳香族酸塩化物との界面重縮合で得られる、架橋
ポリアラミド系膜であることが好ましい。架橋ポリアミ
ド系複合膜としては、UTC−30(東しく株)製)な
どが挙げられ、ポリアラミド系膜としては、B−9(デ
ュポン(株)製)、架橋ポリアラミド系膜としては、F
T−30(フィルムチック(株)製)、UTC−70(
東しく株)製)などの商品名で市販されている。さらに
は、架橋ピペラジン系ポリアミド複合膜であることが好
ましく、このような膜としては、NF−40(フィルム
チック(株)製)、UTC−20(東しく株)製)、N
TR−729(日東電工(株)製〉などの商品名で市販
されている。
このような殺菌される逆浸透膜のエレメントの型式につ
いての制限はなくスパイラル型、チューブラ−型、中空
糸型などいずれも使用可能である。
[実施例コ 以下に実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例において排除率は次式により求めた。
参考例1 水中に広く最も多く存在するシュードモナス属の一つで
あるシュードモナス ディミヌータを試験菌としてクロ
ラミンTの殺菌力を調べた。
培養した菌液を滅菌水中に懸濁させ、クロラミンTを5
pl)m 、1 oppm添加し経時的に生菌数を測定
した。生菌数測定には平板塗抹法を用いた。
培地はトリブチケース ソイ ブロスを用い、30℃で
培養した。その結果、初期菌濃度6.7×105個/m
lでスタートL 5 pI)mで3時間、10ppmで
1時間以内で10個/ml以下まで殺菌された。
参考例2 東し製ポリアミド系合成逆浸透膜である変性ポリエーテ
ルアミンと多官能酸塩化物との界面重縮合で得られるU
TC−40(以下膜Aと称す)および多官能芳香族アミ
ンと多官能酸塩化物との界面重縮合で得られるUTC−
70(以下膜Bと称す)に対してクロラミンTを100
1000pp時間接触した時の膜の分離性能の変化を、
0.15%食塩水を原水として圧力15kCI/ci、
25°C1pH6,5の条件で評価した結果を表1に示
す。
はとんどR○性能は変化しなかった。
表1 実施例I MAおよびpABを用いて製作したエレメントにクロラ
ミンT 5 pDmを1000時間連続添加した時の膜
の分離性能の変化を、0.15%食塩水を原水として圧
力15kg/cnf、25℃、pH6,5の条件で評価
した結果を表2に示す。
生菌数についても、参考例1と同様の方法で測定した結
果を同様に表2に示す。
表2 実施例2 膜BについてクロラミンT 1000 f)t)mを連
続添加し、添加後100時間経過した時の膜の分離性能
の変化を、0.15%食塩水を原水として圧力15kO
/cnf、25℃、pH6,5の条件で評価した結果と
生菌数の変化を表3に示す。
表3 (脱塩率:% 透過量: t/1712− day3実
施例3 フィルム チック社製ポリアミド系逆浸透膜であるBW
−30膜を用いて、ファウリングを防ぐなめ原水として
電導度40μS / am程度のRO水を用いてワンパ
ス系にしてタロラミンB 51)pmを連続添加した。
その結果、クロラミンB添加前のRO水水通過量、1 
、35t/112− day 、クロラミンB連続添加
200時間経過後の透過量は、1゜31 t/7n2−
 dayと、はとんど透過性能の低下が見られなかった
また、同様の膜についてクロラミンBの添加直前、連続
添加200時間経過後に、0.15%食塩水を用いて、
圧力15 k(1/ tffl、25℃、pH6゜5の
条件で、その性能評価を行なった結果を表4に示す。
表4 また、RO水とクロラミンB添加200時間経過後の生
菌数を実施例1と同様の方法で測定した結果、RO水で
は、1.lX103個/ml、クロラミンT添加後は3
.7X10個/mlとなった。
比較例1 参考例2の膜A、Bについて、原水を遊離塩素濃度1 
pl)mに調整して200時間運転した時の膜の分離性
能の変化を、0.15%食塩水を原水として圧力15k
g10ff、25℃pH6,5の条件で評価した時の結
果を表5に示す。
表5 比較例2 実施例2と同じ条件でクロラミンTを添加しなかった時
の結果を表6に示す。微生物ファウリングによる透過量
低下が生じな。
表6 比較例3 同じ塩素系殺菌剤であるが水に溶けるとすぐに遊離塩素
になるトリクロロインシアヌル酸に膜Bを浸漬した時の
膜性能の変化を表7に示す。脱塩率低下、透過量増加の
劣化パターンを示す二表7 [発明の効果] 本発明のポリアミド系合成逆浸透膜を用いた精製水の製
造方法は、 殺菌剤として、有機結合塩素化合物を用いるため、 ■優れた殺菌力を有し、微生物ファウリングが減少する
■膜劣化がきわめて少なく、優れた膜性能を保持するこ
とができる。
■経済的である といった優れた効果を有し、さらに、かかる効果により
長期連続運転が可能になるという実用性に富んだ方法で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミド系合成逆浸透膜を用いて液体分離し精
    製水を製造するに際し、被処理原液中にクロラミンT、
    ジクロラミンT、クロラミンB、ハラゾーン、クロロジ
    メチルヒダントイン、N−クロロアセトアニリド、N−
    ジクロロアセトアニリド、N−クロロニトロアセトアニ
    リド、N−クロロアセトトルイドから選ばれる少なくと
    も1種の有機結合塩素化合物を添加することを特徴とす
    る精製水の製造方法。
  2. (2)ポリアミド系合成逆浸透膜が、架橋ポリアミド系
    複合膜であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の精製水の製造方法。
  3. (3)ポリアミド系合成逆浸透膜が、架橋ポリアラミド
    系複合膜であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の精製水の製造方法。
  4. (4)ポリアミド系合成逆浸透膜が、架橋ピペラジン系
    ポリアミド複合膜であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の精製水の製造方法。
  5. (5)有機結合塩素化合物が、被処理原液中に0.1〜
    10ppm添加されることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の精製水の製造方法。
  6. (6)被処理原液が、4〜10のpHを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の精製水の製造
    方法。
JP62294846A 1987-11-20 1987-11-20 精製水の製造方法 Expired - Lifetime JPH0811173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294846A JPH0811173B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 精製水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294846A JPH0811173B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 精製水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135506A true JPH01135506A (ja) 1989-05-29
JPH0811173B2 JPH0811173B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17813011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294846A Expired - Lifetime JPH0811173B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 精製水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811173B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115A (ja) * 1989-05-12 1991-01-07 E I Du Pont De Nemours & Co 逆浸透膜の生物汚染防止法
WO2000004986A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Toray Industries, Inc. Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
WO2007069558A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Organo Corporation 分離膜の改質方法および装置並びにその方法により改質された分離膜
WO2009028315A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Kurita Water Industries Ltd. 有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2010063998A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Japan Organo Co Ltd 分離膜用スライム防止剤組成物および膜分離方法
WO2011125764A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
WO2015174136A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 栗田工業株式会社 遊離塩素含有排水の処理方法
JP2016083640A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社日立製作所 淡水化システム
KR20230019412A (ko) 2020-05-28 2023-02-08 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104310A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104310A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Kurita Water Ind Ltd 膜分離方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115A (ja) * 1989-05-12 1991-01-07 E I Du Pont De Nemours & Co 逆浸透膜の生物汚染防止法
WO2000004986A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Toray Industries, Inc. Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci
US6468430B1 (en) 1998-07-21 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
US6743363B2 (en) 1998-07-21 2004-06-01 Toray Industries, Inc. Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
WO2007069558A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Organo Corporation 分離膜の改質方法および装置並びにその方法により改質された分離膜
JP5304651B2 (ja) * 2007-08-29 2013-10-02 栗田工業株式会社 有機物含有水の処理方法及び処理装置
WO2009028315A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Kurita Water Industries Ltd. 有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2010063998A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Japan Organo Co Ltd 分離膜用スライム防止剤組成物および膜分離方法
WO2011125764A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
JPWO2011125764A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
JP5807634B2 (ja) * 2010-03-31 2015-11-10 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
WO2015174136A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 栗田工業株式会社 遊離塩素含有排水の処理方法
JP2015213880A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 栗田工業株式会社 遊離塩素含有排水の処理方法
JP2016083640A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社日立製作所 淡水化システム
KR20230019412A (ko) 2020-05-28 2023-02-08 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811173B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0397184B1 (en) Prevention of biofouling of reverse osmosis membranes
US6743363B2 (en) Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane
EP2609990B1 (en) Method for preventing microbial growth on filtration membrane
JPH01135506A (ja) 精製水の製造方法
JP5190908B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2011125764A1 (ja) 逆浸透膜処理方法
JPH01104310A (ja) 膜分離方法
JP2009028724A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP5635596B2 (ja) ハロゲン化アミド殺生物化合物および中性近傍から高pHで水系を処理する方法
JP2005313151A (ja) 水の処理方法
JP3087750B2 (ja) 膜の殺菌方法
JP3269496B2 (ja) 膜の殺菌方法および造水方法
JPH09141260A (ja) 海水の淡水化方法
JP2000300966A (ja) 膜の殺菌方法および膜分離装置
JP3547018B2 (ja) 逆浸透処理方法および造水方法
JP2004244345A (ja) 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置
JPH0252087A (ja) 純水の製造方法
JP2004244346A (ja) 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置
JPH0871556A (ja) 逆浸透による海水淡水化方法
JPH0739734A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP2000042373A (ja) 逆浸透法膜分離プロセスにおける殺菌方法
JPH01104386A (ja) 精製水の製造方法
JP2004082021A (ja) 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置
Hardörfer et al. Bacteriophobic membranes for decreasing biofilm formation in waste water treatment
JP2002320968A (ja) 膜分離方法