JP2014118603A - 粉末冶金用原料粉末 - Google Patents

粉末冶金用原料粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118603A
JP2014118603A JP2012274446A JP2012274446A JP2014118603A JP 2014118603 A JP2014118603 A JP 2014118603A JP 2012274446 A JP2012274446 A JP 2012274446A JP 2012274446 A JP2012274446 A JP 2012274446A JP 2014118603 A JP2014118603 A JP 2014118603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
powder
raw material
average particle
melamine cyanurate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012274446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831440B2 (ja
JP2014118603A5 (ja
Inventor
Takashi Nakai
崇 中井
Kinya Kawase
欣也 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamet Corp
Original Assignee
Diamet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012274446A priority Critical patent/JP5831440B2/ja
Application filed by Diamet Corp filed Critical Diamet Corp
Priority to PCT/JP2013/082373 priority patent/WO2014097871A1/ja
Priority to MYPI2015700892A priority patent/MY169918A/en
Priority to CN201380049119.1A priority patent/CN104994976B/zh
Priority to EP13864732.6A priority patent/EP2933042A4/en
Priority to KR1020157004440A priority patent/KR101901002B1/ko
Priority to CN201910535763.9A priority patent/CN110170645A/zh
Priority to MX2015006367A priority patent/MX2015006367A/es
Priority to US14/429,682 priority patent/US9844811B2/en
Publication of JP2014118603A publication Critical patent/JP2014118603A/ja
Publication of JP2014118603A5 publication Critical patent/JP2014118603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831440B2 publication Critical patent/JP5831440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/68Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/70Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen as ring hetero atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/142Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings polycarboxylic
    • C10M2207/1423Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings polycarboxylic used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/0806Amides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/222Triazines
    • C10M2215/2225Triazines used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

【課題】焼結体の汚れ、表面欠陥、脱炭を防止し、強度や密度を向上することのできる、粉末冶金用原料粉末を提供する。
【解決手段】500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に用いられる粉末冶金用原料粉末であって、金属粉末と潤滑剤とを混合してなり、潤滑剤はメラミンシアヌレート又はテレフタル酸である。或いは、500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に用いられる粉末冶金用原料粉末であって、金属粉末、第1の潤滑剤、第2の潤滑剤とを混合してなり、第1の潤滑剤はメラミンシアヌレート又はテレフタル酸である。第2の潤滑剤はエルカ酸アミド又はステアリン酸アミドであることが好ましい。
【選択図】図5

Description

本発明は、粉末冶金用原料粉末に関し、詳細には、焼結体を製造するために500℃以上で焼結される粉末冶金用原料粉末に関する。
金属粉末と潤滑剤の混合物において、潤滑剤にステアリン酸亜鉛等の金属石鹸、エチレンビスステアリン酸アミド、脂肪酸アミド等のアミド系潤滑剤が使用されるのが一般的である。
しかし、金属粉末と潤滑剤との混合粉末を使用して成形し、500℃以上で焼結して潤滑剤を除去して金属の焼結体を製造する工程において、以下の問題があった。
1 焼結体の汚れ
潤滑剤に金属石鹸を用いた場合、焼結時に潤滑剤に含まれる金属成分の残留に起因した汚れが発生するという問題があった。そして、この金属成分の残留に起因した汚れを防止するためには、金属成分を含まないアミド系潤滑剤が潤滑剤として用いられている。しかし、潤滑剤にアミド系潤滑剤を用いた場合において、汚れが完全になくなるわけではなかった。
2 焼結体の表面欠陥
従来の潤滑剤を用いた場合、成形時の金型表面における摩擦熱により潤滑剤が溶融し、潤滑剤の塊が焼結体の表面に形成されていた。そして、焼結時に潤滑剤が分解されると、潤滑剤が塊になっていた箇所が欠陥部として残るという問題があった。
3 焼結体の強度
従来の潤滑剤を用いた場合、上記表面欠陥等により、強度が低下する問題があった。
4 焼結材の密度
従来の潤滑剤を用いた場合、成形体の密度を高くしようとすると、成形圧力を高くしなければならず、金型に大きな負荷がかかり、金型が破損しやすいという問題があった。このため、高密度、高強度、高硬度の仕様を満足させることができなかった。
5 焼結体の脱炭
添加剤として黒鉛が含まれる場合は、黒鉛が空気と反応して脱炭するため、焼結体の強度が低下するという問題があった。
特開2005−105323号公報 特開2011−184708号公報
そこで、本発明は、焼結体の汚れ、表面欠陥、脱炭を防止し、強度や密度を向上することのできる、粉末冶金用原料粉末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために検討した結果、潤滑剤にアミド系潤滑剤や高温で溶融して液体状態になる物質を用いた場合、焼結体の段差部分や皿状になっている部分に特に著しい汚れが発生することが判明した。このことから、焼結時に一旦溶融した潤滑剤が段差部分や皿状になっている部分に溜まり、この潤滑剤が分解されるまでの間に炉内の不揮発成分等が付着することにより汚れが発生しているものと考えられた。また、脂肪酸アミドの種類によって汚れの程度に差が見られ、分解温度の高いエチレンビスステアリン酸アミド(窒素雰囲気中約300〜370℃で分解)を用いた場合と比較して、分解温度の低いエルカ酸アミド(窒素雰囲気中約250〜320℃で分解)又はステアリン酸アミド(窒素雰囲気中約240〜310℃で分解)を用いた場合の汚れが少なかったため、溶融後に素早く分解する潤滑剤の方が汚れが少なくなると考えられた。
そして、以上の知見に基づき鋭意検討した結果、そもそも溶融しない潤滑剤としてメラミンシアヌレート又はテレフタル酸を用いることに着想し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の粉末冶金用原料粉末は、以下のとおりである。
(1)500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に用いられる粉末冶金用原料粉末であって、金属粉末と潤滑剤とを混合してなり、前記潤滑剤はメラミンシアヌレート又はテレフタル酸の内の1種又は2種である。
(2)500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に用いられる粉末冶金用原料粉末であって、金属粉末、第1の潤滑剤、第2の潤滑剤とを混合してなり、前記第1の潤滑剤はメラミンシアヌレート又はテレフタル酸の内の1種又は2種である。
(3)上記(2)において、前記第2の潤滑剤はエルカ酸アミド、ステアリン酸アミドのいずれかである。
(4)上記(1)において、前記潤滑剤は、平均粒径0.1〜200μmのメラミンシアヌレート又は平均粒径0.1〜200μmのテレフタル酸である。
(5)上記(2)において、前記第1の潤滑剤は、平均粒径0.1〜200μmのメラミンシアヌレート又は平均粒径0.1〜200μmのテレフタル酸である。
(6)上記(3)において、前記第2の潤滑剤は、平均粒径0.1〜200μmのエルカ酸アミド又は平均粒径0.1〜200μmのステアリン酸アミドである。
(7)上記(3)において、前記第1の潤滑剤は、平均粒径0.1〜3μmのメラミンシアヌレートであって、前記第2の潤滑剤は、平均粒径60〜200μmのエルカ酸アミドである。
(8)上記(7)において、前記第1の潤滑剤と前記第2の潤滑剤の配合割合は90〜50%:10〜50%の範囲である。
(9)上記(3)において、前記第1の潤滑剤は、平均粒径0.1〜3μmのメラミンシアヌレートであって、前記第2の潤滑剤は、平均粒径0.1〜200μmのステアリン酸アミドである。
(10)上記(9)において、前記第1の潤滑剤と前記第2の潤滑剤の配合割合は90〜10%:10〜90%の範囲である。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかにおいて、前記潤滑剤を前記金属粉末に付着させる処理を行ったものである。
(12)上記(1)〜(10)のいずれかにおいて、前記潤滑剤の形状を変化させる処理を行ったものである
本発明によれば、焼結体の汚れ、表面欠陥、脱炭を防止し、強度や密度を向上することができる。
潤滑剤にエチレンビスステアリン酸アミドのみを使用した比較例の焼結体の上部表面の写真である。 潤滑剤にメラミンシアヌレートのみを使用した実施例の焼結体の上部表面の写真である。 潤滑剤にエチレンビスステアリン酸アミドのみを使用した比較例の焼結体の側面表面の写真である。 潤滑剤にメラミンシアヌレートのみを使用した実施例の焼結体の側面表面の写真である。 焼結体の密度を比較したグラフである。 焼結体の硬さを比較したグラフである。 焼結体の衝撃値を比較したグラフである。 焼入体の硬さを比較したグラフである。 焼入体の衝撃値を比較したグラフである。
本発明の粉末冶金用原料粉末は、500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に用いられる粉末冶金用原料粉末であって、金属粉末と潤滑剤とを混合してなり、前記潤滑剤はメラミンシアヌレート又はテレフタル酸の内の1種又は2種である。
メラミンシアヌレート(シアヌル酸メラミン)又はテレフタル酸は、金属成分を含まず、かつ、高温で溶融せずに500℃以下で分解又は昇華する物質であるため、焼結時には焼結体に影響を与えずに消失する。また、メラミンシアヌレート又はテレフタル酸は、固体潤滑剤としての性能が高い。したがって、潤滑剤としてメラミンシアヌレート又はテレフタル酸を用いることにより、成形時には潤滑剤としての高い機能を果たしつつ、焼結時においては焼結体の汚れと表面欠陥、脱炭を防止することができる。また、潤滑剤としてメラミンシアヌレート又はテレフタル酸用いることにより、表面欠陥を防止することができることに伴い、焼結体の強度が改善される。また、潤滑剤としてメラミンシアヌレート又はテレフタル酸を用いることにより、成形時の圧縮性が高くなり、成形圧力が低減されるとともに金型の破損が防止され、高密度、高強度、高硬度の仕様を満足させることができる。また、メラミンシアヌレートは、主要用途の難燃剤用の原料粉末として、テレフタル酸は、主要用途のPET樹脂製造用の原料粉末として容易に入手でき、低価格であるという利点を有する。
なお、メラミンシアヌレートの一般的な用途は建築材等の難燃剤である(特開昭53−31759号公報)。その他の用途に、鋳造金型用の離型剤(特開昭57−168745号公報)、耐アーク材の耐トラッキング剤(特開昭59−149955号公報)、磁気記録媒体の潤滑剤(特開昭60−234223号公報)、レーザー反射剤(特開平2−19421号公報)、熱間圧延油の潤滑性向上剤(特開平2−127499号公報)、歴青材のブロッキング防止剤(特開平2−228362号公報)、窒化・浸炭塩浴の再生剤(特開平3-202458号公報)、摺動剤の摺動特性向上剤(特開平4−246452号公報)、塗料の特性向上剤(特開平5−214272号公報)、砥石の潤滑剤(特開平6−039731号公報)、金属加工用皮膜剤の防錆剤(特開平6−158085号公報)、軸受の自己潤滑剤(特開平6−159369号公報)、ポリオキシメチレンの酸安定化剤(特開平6−192540号公報)、カチオン電着鋼板の電着向上剤(特開平6−228763号公報)、抄紙機の潤滑剤(特開平6−280181号公報)、ソルダーレジストインキの硬化剤(特開平7−041716号公報)、砥石の擬似気孔剤(特開平7−241774号公報)、指紋検出剤(特開平7−289538号公報)、超硬金型ガイドピンの潤滑剤(特開平9−59663号公報)、グリースの潤滑剤(特開平9−255983号公報)、摩擦材の耐摩耗剤(特開平10−330731号公報)、筆記具の摩耗抑制剤(特開2000−335164号公報)、熱間圧延ロール用固体潤滑剤(特開2001−003071号公報)、冷間加工用潤滑油の焼付防止剤(特開2001−181665号公報)、研磨液の潤滑剤(特開2001−332517号公報)、冷間伸線加工用潤滑剤の防錆剤(特開2003−049188号公報)、エアバック用ガス発生剤の燃料剤(特開2004−067424号公報)、水分散型金属加工剤の潤滑剤(特開2004−315762号公報)、水系潤滑皮膜処理剤の潤滑剤(特開2006−335838号公報)、圧粉磁心の強度改善剤(特開2008−231443号公報)、トナーの帯電付与剤(特開2009−237274号公報)、高分子圧電材料の結晶促進剤(特開2012−235086号公報)、ディーゼル燃料の窒素酸化物低下剤(米国特許5746783号公報)、ディスクブレーキカリパーピン用潤滑剤の溶着防止及び熱安定剤(米国特許5874388号公報)がある。
また、テレフタル酸の一般的な用途は、ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)の製造用の原料である。PET樹脂は、1967年にデュポン社が開発し、1973年に飲料用PETボトルが開発されてから大量に使用され、PET樹脂は衣料の合成繊維や一般的な成形品等にも使用されている。その他の用途に、テレフタル酸の化合物等の薬品の製造原料(公報多数)、電子写真像形成剤の潤滑剤(特開昭49−60222号公報)、鋳型の崩壊剤(特開昭52−116724号公報)、鋳造用ロストワックス組成物の強化剤(特開昭52−30218号公報)、蛍光放電ランプ蛍光体の酸洗浄剤(特開昭55−60248号公報)、植物生長調整剤(特開昭55−100304号公報)、殺菌洗浄剤の酸性剤(特開昭61−122847号公報)、漂白剤(特開昭62−7797号公報)、 半導体装置基板の昇華剤(特開昭62−33431号公報)、キサンチンオキシダーゼの安定化剤(特開昭62−210988号公報)、アルミニウムの電気化学処理剤(特開平3−24289号公報)、天然ゴム素練り用添加剤(特開平10−265611号公報)、半導体基板の洗浄剤の還元&リンス剤(特開2000−138198号公報)、トナーの酸性電荷制御剤(特開2003−15365号公報)、アレルゲン除去剤の固化剤(特開2003−336100号公報)、液体洗浄剤の洗浄剤(特開2004−189795号公報)、ディーゼル潤滑油の腐食防止剤(特開2004−346326号公報)、インクジェット記録用インクの特性向上剤(特開2006−57076号公報)、紙質の特性向上剤(特開2006−83503号公報)、燃料電池用電解質の安定化剤(特開2006−269183号公報)、電子部品実装用接合材の表面活性化剤(特開2007−157373号公報)、ステンレス鋼の腐食抑制剤(特開2008−50627号公報)、二酸化炭素外用剤の増粘剤(特開2009−91364号公報)、リチウムイオン二次電池用負極の発熱抑制剤(特開2011−249058号公報)、エポキシ樹脂組成物の硬化遅延剤(特表2004−503632号公報)、推進薬の安定剤(特表2004−516223号公報)、燃料電池の冷却剤(特表2005−505908号公報)、銅の洗浄保護剤の錯化剤(特表2012−506457号公報)、農薬の酸性剤(特国開WO2006/038631)、蛍光剤(米国特許7150839号公報)、炭素捕捉剤(米国特許2004−0129180号公報)、殺菌剤(米国特許2005−0019421号公報)、脱臭剤(米国特許2008−0206093号公報)、pH制御剤(米国特許2009−0081806号公報)がある。
本発明の粉末冶金用原料粉末を500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に限定するのは、多くの金属粉の焼結温度が500℃以上であるとともに、焼結体に潤滑剤であるメラミンシアヌレート又はテレフタル酸が残留する温度では、メラミンシアヌレート又はテレフタル酸が残留して焼結体として望ましい強度が得られないためである。なお、メラミンシアヌレートは、約360〜430℃、テレフタル酸は、約310〜380℃で完全に分解又は昇華し、両物質ともに融点が無く、溶融しない物質である。
本発明の必須潤滑剤をメラミンシアヌレート又はテレフタル酸に限定するのは、融点が無く、溶融しない物質は、潤滑剤溶融物に炉内の煤や汚れが付着して焼結体が汚れる事が原理的に起こらないからである。融点が無く、溶融しない物質は、その他にも存在し、潜在的に本発明の必須潤滑剤に成り得る。本発明者は、その他の溶融しない物質として、メラミン、メラミン樹脂、シアヌル酸、尿素、尿素樹脂(ウレア樹脂)、アダマンタン、セルロース、アラミド樹脂について検討した。どれも使用不可能なレベルでは無いが、潤滑性や圧縮性、流動性等が劣る部分があるため粉末冶金用原料粉末の潤滑剤として従来から使用してきた潤滑剤に代替して使用するにはやや不十分であった。
また、本発明の粉末冶金用原料粉末は、500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に用いられる粉末冶金用原料粉末であって、金属粉末、第1の潤滑剤、第2の潤滑剤とを混合してなり、前記第1の潤滑剤はメラミンシアヌレート又はテレフタル酸である。
第2の潤滑剤としては、公知の潤滑剤を用いることができる。潤滑剤として、メラミンシアヌレート又はテレフタル酸と公知の潤滑剤を併用することにより、メラミンシアヌレート又はテレフタル酸を単独で用いる場合と比較して潤滑性が向上して金型の寿命が延びる。また、公知の潤滑剤の使用量を削減することができるため、その結果、汚れと表面欠陥の発生を抑えるとともに、焼結材の密度を向上させることができる。なお、第2の潤滑剤としては、エルカ酸アミド又はステアリン酸アミドが特に好適に用いられ、第2の潤滑剤にエルカ酸アミド又はステアリン酸アミドを用いることにより、汚れの発生が抑えられるとともに、高い潤滑性が得られる。
本発明において用いられるメラミンシアヌレート及びテレフタル酸及びエルカ酸アミド及びステアリン酸アミドは、平均粒径0.1〜200μmのものが好ましい。200μmを超えると焼結体に内部欠陥が発生し、0.1μm未満では2次凝集しやすくなる。また、本発明において用いられるメラミンシアヌレートは、平均粒径0.1〜3μmのものがより好ましい。3μmを超えると粉末冶金用原料粉末の流動性が悪化する。また、本発明において用いられるエルカ酸アミドは、平均粒径60〜200μmのものがより好ましい。60μm未満では粉末冶金用原料粉末の流動性が悪化する。メラミンシアヌレートとエルカ酸アミドを併用する場合は、メラミンシアヌレートとエルカ酸アミドの配合割合は90〜50%:10〜50%の範囲とするのが好ましい。また、メラミンシアヌレートとステアリン酸アミドを併用する場合は、メラミンシアヌレートとステアリン酸アミドの配合割合は90〜10%:10〜90%の範囲とするのが好ましい。配合割合をこの範囲とすることにより、成形時の圧縮性、潤滑性、流動性を両立させることができる。また、メラミンシアヌレートとテレフタル酸を併用又は単独で使用する場合は、特に温間成形において成形時の圧縮性、潤滑性、流動性を両立させることができる。
また、潤滑剤や黒鉛等を金属粉に付着させることによって、見掛け密度や成形・焼結時の寸法変化率を制御したり、偏析や流動性、圧縮性等を改善したりすることも従来からの粉末冶金用原料粉末と同様に可能である。金属粉は、鉄粉に限らず、銅粉、アルミニウム粉等のその他金属粉も使用できる。また、潤滑剤の形状及び比表面積を変化させることで、見掛け密度や成形・焼結時の寸法変化率を制御したり、偏析や流動性、圧縮性等を改善したりすることも従来からの粉末冶金用原料粉末と同様に可能である。例えば、形状を丸くさせるためにアトマイズ法を使用したり、表面積を大きくするために粉砕法を使用したりすることで形状や比表面積を変化させることができる。
以下、本発明の粉末冶金用原料粉末の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
(1)焼結体の汚れと表面欠陥
焼結体の汚れと表面欠陥について検討した。
金属粉として、鉄粉(神戸製鋼製 アトメル300M)を使用し、潤滑剤として、平均粒径2μmのメラミンシアヌレートの粉末(以下、「M」とする。)、平均粒径100μmのテレフタル酸の粉末(以下、「T」とする。)、平均粒径20μmのエチレンビスステアリン酸アミドの粉末(以下、「B」とする。)、平均粒径50μmのエルカ酸アミドの粉末(以下「E」とする。)、平均粒径50μmのステアリン酸アミドの粉末(以下、「S」とする。)、平均粒径20μmのステアリン酸亜鉛の粉末(以下、「Z」とする。)を使用した。
原料粉末は、鉄粉と潤滑剤をV型コーンミキサーに入れ、約20分間混合して製造した。潤滑剤の添加量は、原料粉末中の潤滑剤が1質量%となるようにした。そして、原料粉末を成形して、約500gの皿状の成形体を製造した。成形時の金型は、表面粗さがRz5μm以上であって数十万個成形後の使用済み金型を使用した。その後、成形体をRXガスの還元雰囲気下で、650℃で焙焼、1140℃で焼結し、焼結体を製造した。得られた焼結体について、汚れの量を目視で大、中、小、極小、無し、の5段階で比較評価した。また、表面欠陥の有無を目視で大、小、無し、の3段階で比較評価した。その結果を下表に示す。
評価の結果、汚れの量は、M又はTを使用した実施例1〜7の汚れが少なかった。表面欠陥は、Z、B、E、Sを単独使用した比較例1〜4はいずれも表面に潤滑剤の大きい塊が形成され、焼結体の表面欠陥不良となったが、M又はTを使用した実施例1〜7では潤滑剤の塊が形成されないか、塊が形成されたとしても小さかったため、焼結体の表面欠陥不良は発生しなかった。
潤滑剤にBのみを使用した比較例2の焼結体の表面の写真を図1に示す。皿状になった焼結体の上部から見た拡大写真であるが、皿状になった底の部分に点状の汚れが多数見られることがわかる。一方、潤滑剤にMのみを使用した実施例1の焼結体の表面の写真を図2に示す。図2に示す部分は、図1に示す部分と同じ箇所であるが、汚れが見られないことがわかる。
潤滑剤にBのみを使用した比較例2の焼結体の表面の写真を図3に示す。焼結体の側面から見た拡大写真であるが、窪みが生じて黒っぽく見える表面欠陥があることがわかる。一方、潤滑剤にMのみを使用した実施例1の焼結体の表面の写真を図4に示す。図4に示す部分は、図3に示す部分と同じ箇所であるが、表面欠陥が見られないことがわかる。
(2)原料粉末の圧縮性、潤滑性、流動性
つぎに、原料粉末の圧縮性、潤滑性、流動性について検討した。
金属粉として、鉄粉(神戸製鋼製 アトメル300M)を使用し、潤滑剤として、平均粒径約2μmのメラミンシアヌレートの粉末(以下、「M」とする。)、平均粒径50μmのエルカ酸アミドの粉末(以下「E」とする。)、平均粒径70μmのエルカ酸アミドの粉末(以下「F」とする。)、平均粒径約4μmのメラミンシアヌレートの粉末(以下、「N」とする。)、平均粒径約50μmのステアリン酸アミドの粉末(以下「S」とする。)、平均粒径100μmのテレフタル酸の粉末(以下、「T」とする。)、平均粒径約20μmのステアリン酸亜鉛の粉末(以下「Z」とする。)を使用した。
また、添加剤として、銅粉(福田金属製 CE−20)と、黒鉛粉(日本黒鉛 CPB−S)を使用した。
原料粉末は、鉄粉と潤滑剤をV型コーンミキサーに入れ、約20分間混合して製造した。潤滑剤の添加量は、原料粉末中の潤滑剤が0.75質量%となるようにした。添加剤の添加量は、原料粉末中の銅粉が2質量%、黒鉛粉が0.7質量%となるようにした。そして、原料粉末の流動度をJIS Z−2502に準拠して測定した。その後、混合した原料粉末を使用し、金型温度を常温又は150℃、成形圧力8t/cmで成形して、約7gのパンチ面積1cmの円柱状の成形体を製造した。得られた成形体について、成形密度を測定した。また、成形体の潤滑性は、成形体成形時の抜きエネルギーにより評価した。なお、抜きエネルギーは、成形後金型から円柱状の成形体を1cm/分の速度で抜き出すときに要する総エネルギー量により測定した。その結果を下表に示す。
評価の結果、流動性については、Eを50質量%使用した実施例12、Fを60質量%使用した実施例14、Nを単独使用した実施例15、Fを単独使用し150℃とした比較例5、Sを単独使用し150℃とした比較例6、Zを単独使用し150℃とした比較例8では流動性が悪く、流動度計で計測できなかった。Eを用いた実施例12よりもFを用いた実施例13の方が流動性が高く、Nを用いた実施例15よりもMを用いた実施例21の方が流動性が高く、150℃の流動度では、F、S、Zを用いた比較例5,6,8よりもM、Tを用いた実施例28,34の方が流動性が高くなった。常温成形での圧縮性については、Zを使用した比較例5と比較して、実施例8〜11、16〜18,21〜27の成形密度が向上しており、圧縮性が向上していることが確認された。150℃温間成形での圧縮性については、Zを使用した比較例8と比較して、実施例28〜31の成形密度が向上しており、圧縮性が向上していることが確認された。常温成形での潤滑性については、Zを使用した比較例7と比較して、Mと、E、F又はSとを併用した実施例9〜11、13、17〜20において、抜きエネルギーが小さいため潤滑性が高いことが確認された。150℃温間成形での潤滑性については、Zを使用した比較例8と比較して、実施例29〜34において、抜きエネルギーが小さいため潤滑性が高いことが確認された。また、実施例21〜27と比較して、150℃温間成形した実施例28〜34において、抜きエネルギーが小さいためMとTの潤滑剤は常温成形よりも温間成形した方が潤滑性が高いことが確認された。MとTの潤滑剤については、分解温度に近い温度まで温間成形温度を上げることも可能であり、その場合、さらに圧縮性の向上が見込まれる。
(3)焼結体の脱炭
つぎに、焼結体の脱炭について検討した。
金属粉として、鉄粉(神戸製鋼製 アトメル300M)を使用し、潤滑剤として、平均粒径2μmのメラミンシアヌレートの粉末(以下、「M」とする。)、平均粒径20μmのステアリン酸亜鉛の粉末(以下、「Z」とする。)を使用した。
また、添加剤として、銅粉(福田金属製 CE−20)と、黒鉛粉(日本黒鉛製 CPB−S)を使用した。
原料粉末は、鉄粉と潤滑剤と添加剤をV型コーンミキサーに入れ、約20分間混合して製造した。潤滑剤の添加量は、原料粉末中の潤滑剤が1質量%となるようにした。添加剤の添加量は、原料粉末中の銅粉が2質量%、黒鉛粉が0.7質量%となるようにした。そして、原料粉末を成形圧力4t/cmで成形して、60mm×10mm×10mmの棒状の成形体を製造した。その後、成形体を大気中500℃で40分間加熱し、大気中で放置冷却後、成形体中の残留黒鉛量を測定した。その結果を下表に示す。
評価の結果、元の黒鉛量0.7質量%に対して、Mを使用した実施例35が黒鉛量を維持したのに対して、Zを使用した比較例9は0.05質量%の黒鉛を喪失し、脱炭が発生した。このことから、ZよりもMの方が脱炭に対する抵抗力が高いことが確認された。
(4)焼結体の密度、強度
つぎに、焼結体の密度、強度について検討した。
金属粉として、鉄粉(神戸製鋼製 アトメル300M)を使用し、潤滑剤として平均粒径2μmのメラミンシアヌレートの粉末(以下、「M」とする。)、平均粒径20μmのステアリン酸亜鉛の粉末(以下、「Z」とする。)を使用した。を使用した。
また、添加剤として、銅粉(福田金属製 CE−20)と、黒鉛粉(日本黒鉛製 CPB−S)を使用した。
原料粉末は、鉄粉と潤滑剤と添加剤をV型コーンミキサーに入れ、約20分間混合して製造した。潤滑剤の添加量は、原料粉末中の潤滑剤が0.75質量%となるようにした。添加剤の添加量は、原料粉末中の銅粉が2質量%、黒鉛粉が0.7質量%となるようにした。そして、原料粉末を成形圧力4t/cm、6t/cm、8t/cmで成形して、60mm×10mm×10mmの棒状の成形体を製造した。その後、成形体をRXガスの還元雰囲気下で、650℃で焙焼、1140℃で焼結し、焼結体を製造した。得られた焼結体について、焼結体密度をJIS Z 2501に、硬さをJIS Z 2245に、衝撃値をJIS Z 2242に準拠して測定した。その結果を下表と図5〜7に示す。
評価の結果、実施例36の方が、比較例10よりも、成形圧力の増加に伴う焼結体密度の増加が大きいことが確認された。このことから、潤滑剤にZを用いた場合よりもMを用いた場合に、焼結体密度が高く、圧縮性が向上していることが再確認された。
また、硬さについては、同一の焼結体密度において実施例36と比較例10は同等であったが、同一の成形圧力においては実施例36の方が高くなった。衝撃値については、同一の焼結体密度、同一の成形圧力のいずれおいても、実施例36の方が高くなった。このことから、潤滑剤にZを用いた場合よりもMを用いた場合に、焼結体の強度が高いことが確認された。
(5)焼入体の強度
つぎに、焼入体の強度について検討した。
上記「(4)焼結体の密度、強度」において評価した焼結体を、870℃に加熱後、60℃で油焼入、160℃で焼戻し、焼入体を製造した。得られた焼入体について、硬さをJIS Z 2245に、衝撃値をJIS Z 2242に準拠して測定した。その結果を下表と図8、9に示す。
評価の結果、硬さについては、同一の焼結体密度において実施例37と比較例11は同等であったが、同一の成形圧力においては実施例37の方が高くなった。衝撃値については、同一の焼結体密度、同一の成形圧力のいずれおいても、実施例37の方が高くなった。このことから、潤滑剤にZを用いた場合よりもMを用いた場合に、焼入体の強度が高いことが確認された。

Claims (12)

  1. 500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に用いられる粉末冶金用原料粉末であって、金属粉末と潤滑剤とを混合してなり、前記潤滑剤はメラミンシアヌレート又はテレフタル酸の内の1種又は2種であることを特徴とする粉末冶金用原料粉末。
  2. 500℃以上で焼結されて焼結体を製造する用途に用いられる粉末冶金用原料粉末であって、金属粉末、第1の潤滑剤、第2の潤滑剤とを混合してなり、前記第1の潤滑剤はメラミンシアヌレート又はテレフタル酸であることを特徴とする粉末冶金用原料粉末。
  3. 前記第2の潤滑剤はエルカ酸アミド、ステアリン酸アミドのいずれかであることを特徴とする請求項2記載の粉末冶金用原料粉末。
  4. 前記潤滑剤は、平均粒径0.1〜200μmのメラミンシアヌレート又は平均粒径0.1〜200μmのテレフタル酸であることを特徴とする請求項1記載の粉末冶金用原料粉末。
  5. 前記第1の潤滑剤は、平均粒径0.1〜200μmのメラミンシアヌレート又は平均粒径0.1〜200μmのテレフタル酸であることを特徴とする請求項2記載の粉末冶金用原料粉末。
  6. 前記第2の潤滑剤は、平均粒径0.1〜200μmのエルカ酸アミド又は平均粒径0.1〜200のステアリン酸アミドであることを特徴とする請求項3記載の粉末冶金用原料粉末。
  7. 前記第1の潤滑剤は、平均粒径0.1〜3μmのメラミンシアヌレートであって、前記第2の潤滑剤は、平均粒径60〜200μmのエルカ酸アミドであることを特徴とする請求項3記載の粉末冶金用原料粉末。
  8. 前記第1の潤滑剤と前記第2の潤滑剤の配合割合は90〜50%:10〜50%の範囲であることを特徴とする請求項7記載の粉末冶金用原料粉末。
  9. 前記第1の潤滑剤は、平均粒径0.1〜3μmのメラミンシアヌレートであって、前記第2の潤滑剤は、平均粒径0.1〜200μmのステアリン酸アミドであることを特徴とする請求項3記載の粉末冶金用原料粉末。
  10. 前記第1の潤滑剤と前記第2の潤滑剤の配合割合は90〜10%:10〜90%の範囲であることを特徴とする請求項9記載の粉末冶金用原料粉末。
  11. 前記潤滑剤を前記金属粉末に付着させる処理を行ったものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の粉末冶金用原料粉末。
  12. 前記潤滑剤の形状を変化させる処理を行ったものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の粉末冶金用原料粉末。
JP2012274446A 2012-12-17 2012-12-17 粉末冶金用原料粉末 Active JP5831440B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274446A JP5831440B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 粉末冶金用原料粉末
US14/429,682 US9844811B2 (en) 2012-12-17 2013-12-02 Raw material powder for powder metallurgy
CN201380049119.1A CN104994976B (zh) 2012-12-17 2013-12-02 粉末冶金用原料粉末
EP13864732.6A EP2933042A4 (en) 2012-12-17 2013-12-02 POWDER OF MATERIAL FROM DEPARTURE OF POWDER METALLURGY
KR1020157004440A KR101901002B1 (ko) 2012-12-17 2013-12-02 분말 야금용 원료 분말
CN201910535763.9A CN110170645A (zh) 2012-12-17 2013-12-02 粉末冶金用原料粉末
PCT/JP2013/082373 WO2014097871A1 (ja) 2012-12-17 2013-12-02 粉末冶金用原料粉末
MYPI2015700892A MY169918A (en) 2012-12-17 2013-12-02 Raw material powder for powder metallurgy
MX2015006367A MX2015006367A (es) 2012-12-17 2013-12-02 Polvo de materia prima para pulvimetalurgia.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274446A JP5831440B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 粉末冶金用原料粉末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014118603A true JP2014118603A (ja) 2014-06-30
JP2014118603A5 JP2014118603A5 (ja) 2015-02-26
JP5831440B2 JP5831440B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=50978207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274446A Active JP5831440B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 粉末冶金用原料粉末

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9844811B2 (ja)
EP (1) EP2933042A4 (ja)
JP (1) JP5831440B2 (ja)
KR (1) KR101901002B1 (ja)
CN (2) CN104994976B (ja)
MX (1) MX2015006367A (ja)
MY (1) MY169918A (ja)
WO (1) WO2014097871A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160063868A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 현대자동차주식회사 분말 야금 방법
WO2016104077A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 潤滑剤、粉末冶金用混合粉末、及び焼結体の製造方法
WO2020196401A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 潤滑剤、粉末混合物及び焼結体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831440B2 (ja) * 2012-12-17 2015-12-09 株式会社ダイヤメット 粉末冶金用原料粉末
CA3009168A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Metalworking fluid
CN114589301B (zh) * 2022-02-21 2023-10-27 湖南航天磁电有限责任公司 粉末成型用润滑剂和包含该润滑剂的一体成型电感粉末

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2822270A (en) * 1957-02-27 1958-02-04 American Cyanamid Co Triazine additives to metal powders
US3973843A (en) 1972-08-03 1976-08-10 Xerox Corporation Electrostatographic imaging apparatus
JPS5230218A (en) 1975-09-04 1977-03-07 Nippon Kasei Chem Model wax composite material for lost wax casting
JPS52116724A (en) 1976-03-26 1977-09-30 Toyo Denka Kogyo Kk Mold disintegration improvement
JPS5825379B2 (ja) 1976-09-06 1983-05-27 三菱化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物
US4208448A (en) 1978-10-27 1980-06-17 Westinghouse Electric Corp. Method for improving the performance of low pressure fluorescent discharge lamp which utilizes zinc silicate as a phosphor blend constituent
JPS55100304A (en) 1979-01-24 1980-07-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Plant growth regulator
JPS6057411B2 (ja) 1981-04-10 1985-12-14 日立粉末冶金株式会社 Al合金鋳造金型用離型剤
JPS59149955A (ja) 1983-02-17 1984-08-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐アーク性スイッチ材料用組成物
JPS60234223A (ja) 1984-05-04 1985-11-20 Dainippon Ink & Chem Inc 磁気記録媒体
US4817123A (en) 1984-09-21 1989-03-28 Picker International Digital radiography detector resolution improvement
EP0176314B1 (en) 1984-09-21 1992-06-10 Picker International, Inc. Radiography system
JPS627797A (ja) 1985-07-03 1987-01-14 花王株式会社 漂白剤組成物
JPS6233431A (ja) 1985-08-06 1987-02-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2558450B2 (ja) 1986-03-13 1996-11-27 和光純薬工業株式会社 キサンチンオキシダ−ゼの安定化方法
JPS6399002A (ja) 1986-05-27 1988-04-30 Shikoku Chem Corp 速効性及び持続性を備えた殺菌清浄錠剤
JPH0219421A (ja) 1988-07-05 1990-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 炭酸ガスレーザを用いた部分的熱処理加工方法
JPH02127499A (ja) 1988-11-07 1990-05-16 Nippon Steel Corp 熱間圧延油
JPH02204355A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Showa Denko Kk 焼結性混合物の製造方法
JPH02228362A (ja) 1989-03-01 1990-09-11 Tokyo Seat Kk 瀝青質材を主成分とする製品のブロッキング防止用表面処理剤
IT1235332B (it) 1989-06-05 1992-06-26 Diaprint S P A Granitura elettrochimica di superfici in alluminio o in lega di alluminio
JPH03202458A (ja) 1989-12-28 1991-09-04 Nissan Chem Ind Ltd 窒化及び浸炭塩浴の再生用成形物
JPH04246452A (ja) 1991-01-31 1992-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアセチレン系組成物
JPH05214272A (ja) 1992-02-07 1993-08-24 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性防食塗料組成物
JPH0639731A (ja) 1992-07-24 1994-02-15 Tipton Mfg Corp レジノイド研削砥石及びその製造法
JPH06280181A (ja) 1992-09-07 1994-10-04 Mentetsuku:Kk 抄紙機ドライヤー表面に固体潤滑剤を散布し,表面に潤滑性被 膜を形成させる方法及びそれに用いる薬液散布装置と固体潤滑 剤
DE4236465A1 (de) 1992-10-24 1994-04-28 Degussa Polyoxymethylen mit verbesserter Stabilität gegen Säuren, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
JPH06159369A (ja) 1992-11-19 1994-06-07 Nippon Seiko Kk 耐食性転がり軸受
JPH06158085A (ja) 1992-11-27 1994-06-07 Asahi Glass Co Ltd 金属加工用皮膜剤
JPH06228763A (ja) 1993-01-29 1994-08-16 Nippon Steel Corp 耐食性・カチオン電着性に優れた有機複合鋼板
JPH0741716A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Nissan Chem Ind Ltd ソルダーレジストインキ樹脂組成物
JP3388327B2 (ja) 1994-03-04 2003-03-17 富山県 レジノイド砥石及びその製造方法
US5746783A (en) 1994-03-30 1998-05-05 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Low emissions diesel fuel
JPH07289538A (ja) 1994-04-26 1995-11-07 Nissan Chem Ind Ltd 高性能の指紋検出剤
JPH0959663A (ja) 1995-08-28 1997-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 水溶性加工液を使用する超硬金型のガイドピン潤滑剤
JP3988895B2 (ja) 1996-03-22 2007-10-10 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物
WO1998005454A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Kawasaki Steel Corporation Melange de poudre metallurgique a base de fer possedant d'excellentes caracteristiques de fluidite et de moulage et son procede de preparation
JP3628138B2 (ja) 1997-03-25 2005-03-09 株式会社ブリヂストン 天然ゴム素練り用添加剤、及びその添加剤を使用した天然ゴムの素練り方法、並びにその素練り方法により製造された天然ゴム
US5874388A (en) 1997-04-02 1999-02-23 Dow Corning Corporation Lubricant composition for disc brake caliper pin and a disc brake asembly containing the lubricant
JPH10330731A (ja) 1997-05-28 1998-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材
JP3239998B2 (ja) 1998-08-28 2001-12-17 三菱マテリアルシリコン株式会社 半導体基板の洗浄方法
JP2000335164A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Pentel Corp 筆記具
JP4140937B2 (ja) 1999-06-22 2008-08-27 大同化学工業株式会社 熱間圧延ロール用固形状潤滑剤及び該固形状潤滑剤を使用する熱間圧延方法
JP2001181665A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工用潤滑剤
US7150839B1 (en) 1999-12-29 2006-12-19 Minerals Technologies Inc. Fluorescent agents
US6599358B1 (en) 2000-03-13 2003-07-29 Mainland Laboratory, Ltd. Carbon scavenger fly ash pretreatment method
JP4228547B2 (ja) 2000-03-28 2009-02-25 Jfeスチール株式会社 金型潤滑用潤滑剤および高密度鉄基粉末成形体の製造方法
JP2001332517A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Okamoto Machine Tool Works Ltd 基板の化学機械研磨方法
KR100419063B1 (ko) 2000-06-10 2004-02-14 주식회사 엘지화학 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 적층판
US6464751B2 (en) * 2000-10-06 2002-10-15 Kawasaki Steel Corporation Iron-based powders for powder metallurgy
DE10064285C1 (de) 2000-12-22 2002-10-17 Nigu Chemie Gmbh Gasgeneratortreibstoff-Zusammensetzung und deren Verwendung
TWI327474B (en) 2001-04-06 2010-07-21 Neochemir Inc Kit for preparation of carbon dioxide agent for external use.
JP3972069B2 (ja) 2001-05-14 2007-09-05 イーストマン コダック カンパニー 安定した摩擦電気特性を有する電子写真用トナー
US6692880B2 (en) 2001-05-14 2004-02-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Electrophotographic toner with stable triboelectric properties
EP1394245B1 (en) 2001-06-08 2010-06-09 Kao Corporation Method for removal of allergens
JP3892354B2 (ja) 2001-07-31 2007-03-14 花王株式会社 アレルゲン除去剤
JP3778026B2 (ja) 2001-08-09 2006-05-24 株式会社住友金属小倉 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法
EP1304367A1 (en) 2001-10-17 2003-04-23 Texaco Development Corporation Corrosion inhibiting compositions and methods for fuel cell coolant systems
JP3907548B2 (ja) 2002-08-05 2007-04-18 ダイセル化学工業株式会社 メラミンシアヌレートを含むインフレータ用ガス発生剤組成物
JP4112354B2 (ja) 2002-12-09 2008-07-02 花王株式会社 乾燥式液体洗浄剤
JP5069394B2 (ja) 2003-04-21 2012-11-07 千代田ケミカル株式会社 水分散型金属加工剤組成物及びその製造方法
US20040235682A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Chevron Oronite Company Llc Low emission diesel lubricant with improved corrosion protection
US20050019421A1 (en) 2003-07-23 2005-01-27 3M Innovative Properties Company Disinfecting compositions and methods of making and using same
JP4423000B2 (ja) 2003-09-29 2010-03-03 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用潤滑剤および粉末冶金用混合粉末
CN100558488C (zh) * 2004-01-23 2009-11-11 杰富意钢铁株式会社 粉末冶金用铁基混合粉
DE102004012682A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-06 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Lasertechnik und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
JP2005307348A (ja) 2004-03-22 2005-11-04 Jfe Steel Kk 粉末冶金用鉄基粉末混合物
JP4556755B2 (ja) 2004-04-22 2010-10-06 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉体
CN100515613C (zh) 2004-04-22 2009-07-22 杰富意钢铁株式会社 粉末冶金用混合粉体
US7384446B2 (en) 2004-04-22 2008-06-10 Jfe Steel Corporation Mixed powder for powder metallurgy
JP4810123B2 (ja) 2004-07-20 2011-11-09 富士フイルム株式会社 インク組成物及びインクジェット記録方法
JP4531503B2 (ja) 2004-09-17 2010-08-25 花王株式会社 紙質向上剤
WO2006038631A1 (ja) 2004-10-05 2006-04-13 Nippon Soda Co., Ltd. 雨による農薬の流亡を防止した農業用組成物
JP2006269183A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質材料
DE102005023857A1 (de) 2005-05-24 2006-11-30 Basf Ag Suspension zur Verminderung von Geruch
JP3872492B2 (ja) 2005-06-01 2007-01-24 日本パーカライジング株式会社 固体に対する水系潤滑皮膜処理剤
US20090081806A1 (en) 2005-10-28 2009-03-26 Reeves Iii Charles E Methods and Compositions for pH Control
JP4961730B2 (ja) 2005-12-01 2012-06-27 富士電機株式会社 電子部品実装用接合材料
JP4732275B2 (ja) 2006-08-22 2011-07-27 伯東株式会社 ステンレス鋼の腐食抑制方法
JP4688833B2 (ja) * 2007-03-16 2011-05-25 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用粉末ならびに圧粉磁心およびその製造方法
JP2009237274A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用正帯電性トナー
WO2010048139A2 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Advanced Technology Materials, Inc. Copper cleaning and protection formulations
JP5604981B2 (ja) 2009-05-28 2014-10-15 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP5519338B2 (ja) 2010-03-04 2014-06-11 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用混合粉末及びこれを用いた焼結体の製造方法
JP5625487B2 (ja) 2010-05-25 2014-11-19 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
KR101408582B1 (ko) 2010-08-25 2014-06-17 어 스쿨 코포레이션 칸사이 유니버시티 고분자 압전 재료 및 그의 제조 방법
JP2012102157A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Nok Kluber Kk 潤滑剤組成物
JP2013087328A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基粉末
JP5831440B2 (ja) * 2012-12-17 2015-12-09 株式会社ダイヤメット 粉末冶金用原料粉末

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160063868A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 현대자동차주식회사 분말 야금 방법
KR101664603B1 (ko) * 2014-11-27 2016-10-11 현대자동차주식회사 분말 야금 방법
WO2016104077A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 潤滑剤、粉末冶金用混合粉末、及び焼結体の製造方法
JP2016124960A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社神戸製鋼所 潤滑剤、粉末冶金用混合粉末及び焼結体の製造方法
KR20170091117A (ko) * 2014-12-26 2017-08-08 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 윤활제, 분말 야금용 혼합 분말 및 소결체의 제조 방법
EP3238862A4 (en) * 2014-12-26 2018-07-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Lubricant, mixed powder for powder metallurgy, and method for producing sintered body
KR101980987B1 (ko) * 2014-12-26 2019-05-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 윤활제, 분말 야금용 혼합 분말 및 소결체의 제조 방법
US10500638B2 (en) 2014-12-26 2019-12-10 Kobe Steel, Ltd. Lubricant, mixed powder for powder metallurgy, and method for producing sintered body
WO2020196401A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 潤滑剤、粉末混合物及び焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933042A1 (en) 2015-10-21
CN104994976A (zh) 2015-10-21
EP2933042A4 (en) 2016-07-20
CN104994976B (zh) 2020-06-05
US20150283609A1 (en) 2015-10-08
KR20150042214A (ko) 2015-04-20
JP5831440B2 (ja) 2015-12-09
MY169918A (en) 2019-06-17
WO2014097871A1 (ja) 2014-06-26
US9844811B2 (en) 2017-12-19
CN110170645A (zh) 2019-08-27
KR101901002B1 (ko) 2018-09-20
MX2015006367A (es) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831440B2 (ja) 粉末冶金用原料粉末
JP5583139B2 (ja) 粉末冶金用組成物のための潤滑剤
JP5920984B2 (ja) 鉄基粉末組成物
CA2699033C (en) Iron-based powder for powder metallurgy
US20090107292A1 (en) Lubricant for Powder Metallurgical Compositions
WO2015146848A1 (ja) 耐食性及び加工性に優れた潤滑皮膜を有する鋼線材
JP2012144801A (ja) 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに切削性に優れた鉄基粉末製焼結体およびその製造方法
JP5504963B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および切削性に優れた金属粉末製焼結体
JP2009155696A (ja) 摺動部材用鉄基焼結合金
WO2001032337A1 (fr) Agent lubrifiant pour moulage a haute temperature, composition de poudre a base de fer pour compactage a haute temperature avec un moule lubrifie et produit forme de haute densite realise a partir de ladite composition, et procede de production d'un produit compact fritte de densite elevee a base de fer
TWI288177B (en) Lubricants for insulated soft magnetic iron-based powder compositions
JP2010236061A (ja) 切削性に優れる焼結部材用の鉄基混合粉末
Kuzharov et al. Green tribology: Disposal and recycling of waste Ni–Cd batteries to produce functional tribological materials
JP2014111844A (ja) 切削性に優れる焼結部材用の鉄基混合粉末
TWI233845B (en) Iron-based sintered compact and its production method
EP3088106A1 (en) Machine component using powder compact and method for producing same
Tsiganov et al. Synthesis, structure and tribological properties of nanocomposite materials in the system of potassium polytitanate–layered double hydroxide–serpentinite
Cheng et al. Tribological properties of hexagonal boron nitride nanoparticles as a lubricating grease additive
CN105176639B (zh) 连铸结晶器润滑剂组合物及其制备方法
US10948026B2 (en) Surface roughening of powder metal parts
JPH07292381A (ja) 鋳造、熱間加工用潤滑剤
JP2000192102A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉
KR101433457B1 (ko) 복합 리튬 그리스의 제조 방법
JP2010156059A (ja) 温間金型潤滑成形用鉄基粉末混合物
JP2009226535A (ja) 亜鉛合金ショット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250